【20式】戦後国産小火器総合 51【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/31(月) 16:46:04.97ID:D4awkIwf0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617705011/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/27(日) 15:33:00.27ID:UdGUELyud
既に言われてるけどM240Lで良くね?
522名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-hdpQ)
垢版 |
2021/06/27(日) 15:57:29.16ID:ePoRKgbT0
>>520
7.62機関銃なんて、ネゲブなりが出てきてやっと立射もできるようになったぐらいだし、

MG5/M240/Mk48/ネゲヴ/M60E5…あと何が候補になりそうかな 
PKMあたりって買えるのかしら
2021/06/27(日) 16:05:19.87ID:UdGUELyud
>>522
とりあえず候補だけなら、ミニミmk3、SIG MG338(7.62×51mmにコンバート可能)、南アのダネルDMG-5(8kgの最軽量クラス汎用機関銃)
とかは挙げられるかな
2021/06/27(日) 16:16:58.24ID:7GaCVvxC0
> ネゲブなりが出てきてやっと立射もできるようになった
https://youtu.be/KdtvMWyd-y4?t=135
525名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-hdpQ)
垢版 |
2021/06/27(日) 17:09:50.16ID:ePoRKgbT0
>>524
この動画めっさ好きで、サバゲでもなんとか真似ようとしてる

ただ、正直結構なムリしてな立射だしなぁ…
ゼニートなりのハンドガードがネゲヴ登場頃から作られて、
立射できるようになったぐらいだし
2021/06/27(日) 18:56:07.75ID:CyURH9Ij0
分隊全員が自動小銃持ってるのに更に軽機っているの?
RPKみたく二脚と長銃身のブルバレル装備の小銃で良くない?
2021/06/27(日) 19:02:06.16ID:181HfYnyr
室内でつっかえるぞ
2021/06/27(日) 19:05:39.31ID:tvogXm130
LMGを分隊に常設してるのってロシアの機械化歩兵くらいじゃないの
529名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-hdpQ)
垢版 |
2021/06/27(日) 20:42:27.45ID:ePoRKgbT0
海兵隊がミニミを使用しない選択できるのは、
陸軍と違って分隊の人員が多めにしているからとかで

そういう理屈だと、自衛隊の人員少ないし、
IARないしRPKみたいなのは難しいよなあと
530名無し三等兵 (アウアウウー Sad3-oli+)
垢版 |
2021/06/28(月) 11:35:50.23ID:OQvPTV8Ua
 靴も服も身体の方を合わせろ! ってのが自衛隊だろ!

 MAGに身体を合わせろ!
 木銃も鉛詰めたり鉄製にしたりして重くして、MAGに合う身体を作れ!
2021/06/28(月) 11:42:08.85ID:KyTBgmymd
合わせろも何も、自衛隊がかつて装備していた62式7.62mm機関銃は10.7kgで M240Lを導入するなら別に重くないのだが…
クソ重とかいうけど昔の160センチの日本兵は同じぐらいの軽機関銃担いでた
2021/06/28(月) 11:54:40.00ID:5s1BAd6Z0
日本はポリマー薬きょうの研究してないの?
533名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-5PqO)
垢版 |
2021/06/28(月) 12:21:39.87ID:6u/iL95i0
>>531
マキシミ(Maximi)
534名無し三等兵 (テテンテンテン MM4f-hdpQ)
垢版 |
2021/06/28(月) 15:07:13.76ID:vq8irWYGM
どうせガラクタだろw
開発能力の維持だかなんだか知らんが輸入すれば?
2021/06/28(月) 15:32:16.25ID:+Yt2HSZwM
>>532
燃焼薬莢はやってる
536名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-hdpQ)
垢版 |
2021/06/28(月) 16:41:53.46ID:odFT39rx0
離島防衛てことでMk48Mod2がほしい

5.56/7.62も操作性には互換あるし、なんなら現行ミニミの機材流用できそうだし
モーマンタイ

輸入でな
2021/06/28(月) 19:42:58.03ID:9a39/R2U0
>>536
MK48カッコヨスよね。
M240より撃ちやすそう(実際は知らないけど)
M240は給弾口がグリップより結構前の方にあって(というかグリップが後ろ過ぎ?機関部が長い!?)、立って構えると脇がかなり空いちゃって左手めっちゃ疲れそう。
まあ、信頼性第一の設計だったり、そもそも車載機銃として生まれたと聞いたこともあるので、
歩兵による使い勝手はあまり良くなさそうな気がする。
信頼性は高いとは思います。

ただ、ボクはnegev ng7が好き。
あ低反動とか、あのプロモーションビデオをどこまで信用して良いのかわからないけどw
538名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-hdpQ)
垢版 |
2021/06/28(月) 20:41:10.93ID:odFT39rx0
ただMk48て車載機銃のマウントってついてたっけ…

ネゲヴ採用されてはほしいけど、今の所イスラエルの機材採用してないし、
できるんだろか
プロモ詐欺とはいわんが、ガチガチのインストラクターが操作してるだろうし、
そこらの歩兵が同じことできるかというと(装備も軽そうだし)
2021/06/28(月) 21:03:05.40ID:aPocsePH0
パレスチナ問題という分かりやすい負のイメージを抱えてるイスラエルと防衛提携を結ぶのは世論の手前難しくない?
2021/06/28(月) 21:24:46.82ID:9a39/R2U0
>>528
機銃云々はM240の話しっす!
MK48は元が5.56mmが基本のMINIMIの口径拡大版とのことですので、7.62mm仕様にした際の耐久性や安定性などは如何なのでしょうかね。

>>539
イスラエル周辺の中東情勢への日本の立ち位置(中立?)的に難しいかもですかね。
2021/06/29(火) 02:31:40.69ID:FVGJaCQt0
20式を改造して軽機関銃作ってくれないかな
2021/06/29(火) 07:03:42.97ID:vbyrO+Pqa
FNの最近発表した新型みたいな感じか?と思ったらストックしか共用部品無かったわ
https://i.imgur.com/b7f6fy7.jpg
2021/06/29(火) 12:29:42.40ID:oigSL/7i0
ここは国内技術の総力を結集して低反動化ダンパー、カウンターウェイトなり搭載して無反動機関銃を………ていうのは冗談だけど、
実際、国内メーカーが海外銃器メーカーと渡り歩く銃器作るには、この辺の小細工なり軽量小型化なり差別化が必要で、実績のあまり無い日本製銃火器をあえて選ぶメリットは無いと思いますしね。
国内需要だけで良いのであれば在り来たりの仕様でも良いのかもですが。
544名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-hdpQ)
垢版 |
2021/06/29(火) 13:17:29.92ID:5rFpXeiX0
国外販売で儲けなり生産ライン維持ってのも、お隣のデーウーが結構な実績あるし、
もう今さらよねっていう
小銃なら自衛隊だけでも結構な需要あるからなんとか維持できそうだけど、
機関銃となると自衛隊だけの需要じゃ難しそう

74式車載機銃更新しないんかな
2021/06/29(火) 16:09:41.74ID:P+0MMNSG0
>>541
バレル交換可能な時点でヤル気まんまん
546名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-T1Fi)
垢版 |
2021/06/29(火) 17:06:07.25ID:J2cZsnNH0
昔から小火器に対しすごく淡泊な態度とってたけどこれから日本は変わるのかな。
特戦とか外国製の小火器をひとそろえして隊員を教育してるみたいだし
2021/06/29(火) 17:15:04.82ID:GsT8uyRGa
>>546
それはそういう部隊だからとしか……
最近の陸自人事とか見てるとむしろ機甲の意見がより強くなっていくんでないかね
2021/06/29(火) 22:52:53.29ID:lt8TXvCP0
自衛隊の国内需要だけじゃ少ないって言うが、
どれくらいの需要があれば生産を維持できるのだろうか?
2021/06/30(水) 06:55:46.39ID:I7v18lm+0
小銃なんて大して進化もしてないし、全然20式で世界に追従しているし、今はイージスシステムや戦術データリンクをどう生かしていくかって段階なのに、
過去の89式や64式(それぞれ32、57年前の化石)が時代遅れだのとズレてるのがこのスレ
2021/06/30(水) 07:04:34.98ID:M19ktF4n0
米帝が歩兵でそれやろうとしたが結局ダメだったろ
歩兵が持てる装備の重さなんて大昔から変わってないんだから
2021/06/30(水) 09:21:07.43ID:iUusk96Ra
>>548
ミロク製作所の販売実績くらいじゃね?OEM含め製作される銃器の9割が輸出だろ
2021/06/30(水) 09:45:35.66ID:L6mUDEpQ0
維持もなにも、維持できる価格で国が買ってくれるんだろうからいくらでも維持は出来ると思うけど。税金でねw

潜水艦なんかも輸出の話しが有ったけど、折角莫大な開発費掛けて作ったものだから、少しでも対外的にも収益を上げて設備投資や開発費を回収して、引いては税金からの負担を軽くしたり将来の開発費を捻出したいんじゃないかな。
553名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-5PqO)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:14:18.95ID:ThbJEWlV0
>維持できる価格で国が買ってくれるんだろうから
そんな事してたら小松は撤退しません
住友は不祥事w
2021/06/30(水) 12:27:43.25ID:ei5SoeN3p
軍用 → 安かろうでそこそこの品質、大量生産しないと儲からない
猟銃 → 嗜好品扱いで少数生産でも利益が出る
     木目の良さとかで値段が上がったりする

アメリカ以外の先進国の銃器メーカーはもう猟銃ばっかりや
軍用はアメリカに工場作って生き残るか国に言われて副業でやってるだけ
2021/06/30(水) 13:28:47.81ID:IzRo/IO2a
>>554
ミロクがFNブローニング・ウィンチェスターの猟銃の一部も生産してるので
アメリカで日本製猟銃のシェアはかなり高い
https://i.imgur.com/24WeR4T.jpg
オバマ大統領もミロク製作所が生産したブローニング・シトリ525を使用していた
2021/06/30(水) 16:08:46.08ID:/3blihQra
国内の民間企業が利益でないからダメなら、造兵廠で生産するしかないんじゃない?
防衛装備庁 造兵廠
2021/06/30(水) 18:30:09.58ID:eqgihnQSr
ミロクにゃ軍用銃なんて作れんし作らんからスレには関係ない
2021/06/30(水) 21:12:07.88ID:LjypmyyVa
>>557
機関銃のライセンス生産はミロクにしよう
まともな銃身が造れる
2021/06/30(水) 21:27:48.52ID:ZaG6a+PL0
ミロクのトップに言え
2021/06/30(水) 23:31:05.04ID:gGkeuUZX0
自動車部品のメーカー何社かに部品作らせりゃ
軍用の小銃(他国のコピー品のようなもの)はすぐ作れると思うよ


年間数千本の発注で受けてくれる会社は無いと思うけど

結局米軍とか中国軍並みの発注がないと軍用銃の生産は割に合わないのよ
2021/07/01(木) 00:15:06.07ID:MKiFMQ+r0
コルトなんか年中経営危機してるし、H&Kですら棺桶に片足突っ込んでるんだから、
軍用銃なんか誰も好き好んで作らんわ。
2021/07/01(木) 01:06:12.49ID:rs0DTseqa
コルトは低品質の悪評を拭えずHKは意識高いEUの法律が足引っ張ってる印象
2021/07/01(木) 07:54:49.00ID:TtTxEbvw0
日本の防衛産業は殆どが赤字だからねー。黒字を出せばそれはそれで色々言われるし。変わりに他の何かの価格をゴニョゴニョして防衛省に納入してトータルでプラスにしてるんじゃないかなぁ。豊和だったら防音サッシとか。
2021/07/01(木) 10:18:06.45ID:E0Ur88e6M
HKもなんかリコール多かったし
銃専業でやってける時代じゃないやろ
2021/07/01(木) 19:47:30.00ID:RI+x4Ok50
軍隊のサービスライフルはよくわからんけど
MP5の後釜を狙ったような短機関銃は大手から中小までいろんなメーカーから沢山発表されてるよな
狙撃銃はもう星の数ほどある名前も聞いたこともないメーカーが毎年大量の製品を出してる
軍用銃にもいろいろあるってことだろ
特に特殊用途に関しては
566名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-hdpQ)
垢版 |
2021/07/01(木) 20:39:49.88ID:aSRMjfjK0
MP5の後釜は採用されなかったら、
民間向けにPCCにして売っちまえ〜てノリな最近な気もする
APC9はB&Tのサプレッサーありきで調達してるにもみえるし

30年近くマイナーチェンジが二度三度程度で、
緩やかに生産し続けるってメーカからしたら
軍隊向けの注文ってウケたくないわなあ
2021/07/01(木) 20:46:32.01ID:rs0DTseqa
アメリカ民間市場に商品出せないなら儲けなんて期待できない
2021/07/01(木) 20:56:42.69ID:RI+x4Ok50
大量生産前提のサービスライフル等を除けば
特殊部隊や対テロ戦の需要を想定したものに関しては
9.11以降、銃器を含む個人装備や機材、車両なんかの市場はむしろ活性化したよな
2021/07/01(木) 21:07:19.28ID:S4VsdK860
銃規制が厳しすぎてオリンピック選手が大変
2021/07/01(木) 21:40:24.80ID:4Gtak6ie0
素人なんでわからんけど、
アメリカでは、ハマー乗って1911を持ち歩いてMREレーション食べてる人が一般的で、銃砲店ではM203やM60機関銃売ってるの?
MP7の固定ストック+長い銃身モデル+セミオートのバージョンが発売されないのなんで?(わざと書いてる)
2021/07/02(金) 03:22:10.56ID:YdKCHWMw0
日本は銃規制厳しいからオリンピックがガチテロリストに襲撃されたらえらいことになりそうだがそうなったら20式の出番になるのかな?
2021/07/02(金) 06:20:23.47ID:hLGaITFg0
日本はオリンピックを鉄砲で襲われるような因縁は無いな
むしろバイオテロの心配をした方がいい
2021/07/02(金) 08:43:47.36ID:lJiz3w8q0
20はまだ配備されてないだろ?
574名無し三等兵 (アウアウキー Saeb-FbHW)
垢版 |
2021/07/02(金) 12:15:37.06ID:0S4sNS2/a
配備はされてますん
575名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-FN23)
垢版 |
2021/07/02(金) 13:26:13.08ID:wfpZtr6m0
なんで配備されてないと思ったのかがむしろ不思議に思う。
2021/07/02(金) 13:27:43.40ID:k3qq+fpS0
>>572
そうニダ
2021/07/02(金) 19:36:50.18ID:JkOun5cmp
バイオテロってのは、キムチを撒き散らす事じゃねぇぞ?
2021/07/02(金) 20:04:15.02ID:PyXt+QQxp
トイレでうんこを流さないことだよ
579名無し三等兵 (ワッチョイ 0a02-NaZp)
垢版 |
2021/07/02(金) 20:49:29.84ID:knI/9JGi0
フーリガンとかどう対応するんだろうね
580名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-Lw5+)
垢版 |
2021/07/02(金) 22:08:25.37ID:V3oOAscsa
>>503
6.8mmや6.5mmは7.62mmより弾道性能が良いみたいだし、どっちかでも普及すれば7.62mmも軍用弾薬から姿を消していくんだろうな
2021/07/02(金) 22:30:23.37ID:PkIrTXJCd
オバマさんって左利きだったのね。
>>555 見て、検索して初めて気付いた。

銃の左右対称の操作性は重要ですね。
2021/07/03(土) 00:36:36.99ID:01nL8M380
米軍が小銃の口径を変えてきたら20式は速攻でお払い箱に
2021/07/03(土) 00:51:23.30ID:mt26+r8a0
NGSWが普及したら陸自も導入かもしれんけど
10年以上先の話になるのでは
2021/07/03(土) 01:06:09.32ID:Sa/JfbHs0
米軍が5.56採用したのは60年代初頭だけどNATO弾に制定されたのは1980年のこと
その後もしばらく7.62が主力だった国は沢山ある
今現在も露中を含む世界中の軍隊が既存弾薬を使用する小銃で更新を進めてる
NGSWのような武器でないと対抗できない装備が近い将来日本の仮想敵国に普及する見込みは今のところない
585名無し三等兵 (ワッチョイ 0a02-NaZp)
垢版 |
2021/07/03(土) 01:15:43.98ID:xMNO0aLv0
6.8mm弾も出来れば更新したいな…ぐらいの弱腰だろうし、
5年後に採用されているかどうか…

海兵隊がIAR調達結構な規模でしてるし、そうすぐ6.8mmが採用されるかというと
どのみち歩兵の小銃なんてある程度でいいし
2021/07/03(土) 01:29:45.12ID:Sa/JfbHs0
ソ連がAKを止めるハードアーマーを実戦部隊にまとまった数配備したのはアフガン戦争の頃
そこから今に至るまでの40年間、米のNGSWを除けば
世界の大多数は、ハードアーマーを大して脅威とは見做してこなかったように見える
米でさえ、ACRやOICW、ポストイラク小銃など、小銃更新のチャンスは何度もあったのにハードアーマー対策は盛り込まなかった
昔は技術が劣っていたとはいえ7.62NATOへの回帰とか弾丸の改良とかやりようはあったはず

なのに最近になって米陸は慌てたようにNGSWを作り
周囲の一部はそれを「”最近になって”兵士の防弾装備が発達したから」と説明してる
そして米陸以外の世界中はお構いなしに既存弾使う小銃で更新してる
この腑に落ちなさは9mm機関拳銃を彷彿とさせる
2021/07/03(土) 03:32:17.39ID:ST2uOkDqx
>>580
50年後も7.62mmは残るだろうね
2021/07/03(土) 09:32:01.83ID:b0X2cnUX0
NGSWとかほぼ確実にポシャるから気にせんでよろし
2021/07/03(土) 10:06:22.96ID:xsDCa4hud
そういえば米軍の次期小銃開発って何回ポシャれば気が済むんだろうか
2021/07/03(土) 11:29:47.61ID:kRjWj95ad
もう銃なんてM4で完成されてるからな
2021/07/03(土) 12:29:14.75ID:90+hG8Iv0
正式採用されるかされないによらず、コツコツこういったトライアやら研究開発を重ねるのはとても大切でもあると思いますがね。

かの国では複合小銃なんてものをいきなり作っていきなり採用してテンヤワンヤなんて事もありましたしね。
2021/07/03(土) 12:35:19.02ID:Cb7TnpKS0
20式からどんな面白エピソードが産まれるんだろうな
62式機関銃みたいになりそう
2021/07/03(土) 12:47:07.47ID:akOywxNy0
防衛省関連だと「予算を頂けませんから」で逃げられますが
民間として販売していれば、問答無用で対応せねばなりません

某人曰く
2021/07/03(土) 14:37:31.81ID:90+hG8Iv0
だから民間(海外向けに輸出)販売をやりたがらないという事なんでしょうかね!?
2021/07/03(土) 17:01:04.52ID:zYrUCWn+M
バグフィックスが完了してる5.56mmに対して
鎖栓方式まで変更される新規格の銃弾で同じ信頼性を目差すのは無理なんだよ
2021/07/03(土) 19:31:23.64ID:90+hG8Iv0
信頼性に関しては、枯れた企画の方が良いに決まってるでしょうけど、
それを振り払ってでも、新しい高性能な規格へステップアップしたい理由が有るのでしょうかね。

中東戦争で、口径が上のAK47相手に、余程怖い思いをしたとか。
こればかりは、実際に戦場でドンパチしたことの無い私達には知り得ない恐怖だったのかもです。
2021/07/03(土) 20:19:43.90ID:5P5wVg4Ir
そりゃ現場の兵士からすればそりゃ1%でも良く当たって1%でも威力が上なら欲しいだろうけどね…コスパが悪すぎるぜ
2021/07/03(土) 22:09:15.88ID:N5loEEaNp
AKなんぞの恐怖よりIEDの恐怖の方が遥かに上なんだがな
それはAKに夢を見過ぎてる
2021/07/03(土) 22:36:35.72ID:uzeCjTdt0
>>592
ならないだろうな。
豊和は新しいの作るたびに良い銃になってるから。
600名無し三等兵 (ワッチョイ 0a02-NaZp)
垢版 |
2021/07/03(土) 22:44:40.37ID:xMNO0aLv0
ストックが伸縮式だから格闘戦に弱いとかトンデモ意見以外は、
20式悪くなさそうな

チャージングハンドルとレイルが干渉しそうぐらい?
2021/07/03(土) 22:50:33.01ID:g5MV7+2Rd
チャーハンが連動式
セレクターの角度が均等じゃない
ストック折りたためない
2021/07/03(土) 23:16:17.36ID:TlmRYdYQa
>>601
折曲/固定ストック、槓杆の非連動/連動はどちらも一長一短なので理解できるが、セレクターの角度は別に均等じゃなくても良くね
603名無し三等兵 (ワッチョイ 6b63-Xkk3)
垢版 |
2021/07/04(日) 00:24:08.53ID:UMakp7wn0
20式のセレクターはむしろあの角度が良い。
セミで撃とうとセーフティ外して勢い余って
フルになる事もないし、あの角度だと
人差し指にも当たらない。
2021/07/04(日) 00:47:00.55ID:nYkrJ05t0
20式のセレクター角度は最近の流行りに一致してるんじゃね

apc 556 (というかapcシリーズ)とほぼ同じと分析してる人おる
2021/07/04(日) 02:06:42.60ID:ZgpiPzi40
軸の位置や手の大きさによっても変わってくるんだろうけど
個人的にはAR同様にセイフが水平で、セミがそこから90度の位置にあるのが理想だと思う
この配置ならどんな手の大きさの射手にとっても
何も考えずに親指を下げきるだけで自動的にレバーがセミの位置に動いてそこで止まる
でもG36やAPCのように90度未満の場合、手の大きさやレバーの位置によっては
注意しないとセミの位置を飛び越してしまうかもしれない
20は残念ながら90度未満だけど、まぁAPCほどは角度が小さくないように見える

殆ど使わないからフルの位置はあまり重要じゃないけど
ACRやAPCのようにセイフから180度未満にあるとそこまで動かしやすい
20はそれを満たしてる
2021/07/04(日) 04:17:40.82ID:6IT/RDC10
20式用の銃剣はつくらんの?
2021/07/04(日) 08:50:42.75ID:Ff4FunT6d
銃剣なんていらん
2021/07/04(日) 10:03:04.03ID:f40x6Fptr
近接戦闘での取り回しを考えて、デメリットを許容してでも銃身長短くしたのに銃剣付けて長くしてりゃ本末転倒だぜ
2021/07/04(日) 10:11:09.58ID:+O8xZ+Iaa
89用を継続使用でしょ
2021/07/04(日) 10:31:01.50ID:v2SPHf6rx
>>590
M4が異常に評価が高いのは持ちやすくて取り回ししやすいからだそう

一般的な技量の兵士が持つ小銃の1番の評価ポイントは銃の性能よりも兵士の使いやすさなんだろうね

ブルバップも性能は良くても廃れたしな

高性能銃は一部の精鋭部隊だけ持ってれば良いんだし
611名無し三等兵 (ファミワイ FFc7-Fgqv)
垢版 |
2021/07/04(日) 11:31:59.72ID:9Q9AFyfcF
消耗品の歩兵が部品点数少ないから覚えてやすい
2021/07/04(日) 11:38:19.61ID:YtA8UOwc0
M4って構造的に内部が汚れやすくて頻繁なメンテナンスが必須って聞いたけど
そこは分解清掃が簡単って部分で補ってるんかな
2021/07/04(日) 12:14:57.80ID:JfJHNWbF0
M4に限らず撃ったら掃除。
AKでも同じ。
2021/07/04(日) 12:15:13.04ID:nYkrJ05t0
銃剣付かないライフルの方が珍しいやろ
2021/07/04(日) 12:18:06.58ID:ZgpiPzi40
試験用小火器のポンチ絵の付属品には銃剣もあった
たしか89式銃剣とは違う形だったと思う
20のガスブロックには着剣ラグが付いてる
つまり銃剣は新造を採用する可能性が高い
2021/07/04(日) 12:24:42.82ID:sckXmNCjd
陸自とか今でも訓練でバンザイ突撃してるって聞いて草生えた
617名無し三等兵 (ワッチョイ 0a02-NaZp)
垢版 |
2021/07/04(日) 13:05:49.71ID:E+9UW8Cb0
銃剣は不要とまではいかんけど、わざわざ新造してもほしいか?
と言われると否だなぁ…
89式のと互換でもいいじゃんね

英仏独がAR系ないし従来の継続してるのに、
保守っぽい自衛隊が独特なの作るのなんか意外
2021/07/04(日) 13:21:09.88ID:LuYz49N20
プレスリリースかなんかで銃剣は89式と共通だってたしか言ってたよね?
で、鞘は新造?改修?でワイヤーカッター機能をオミットした簡易版のようなもの?になってたような
2021/07/04(日) 13:24:27.11ID:ZgpiPzi40
そういえばポンチ絵の銃剣は鞘に収まった状態だったかもしれない
2021/07/04(日) 13:56:10.19ID:YtA8UOwc0
20式の銃剣は89式と共有だぞ
ワイヤーカッターの機能は使えないらしいけど
2021/07/04(日) 14:02:17.84ID:jwKTSrG80
>>615
日本刀復活のほうが接近戦には有利
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況