初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 959

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/04(金) 19:45:45.83ID:vKySFLov
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/06/04(金) 19:46:58.17ID:vKySFLov
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2021/06/04(金) 19:47:22.81ID:vKySFLov
○回答者の皆さんへ
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
2021/06/04(金) 20:06:51.26ID:+mMonwpq
>>1
6名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:01:53.96ID:XEUdtO38
「金曜にカレーを食べるのは帝国海軍以来の伝統である[14]」との説明がしばしばなされるが、それは誤り

「海軍では週末にカレーを食べてい」なかった!
7名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:03:25.90ID:XEUdtO38
「海軍が金曜日にカレーを提供」

777名無し三等兵2021/06/02(水) 00:35:13.05ID:gCn4Yala
774
様式美という言葉がある

海軍が金曜日にカレーを提供

するのと同じだ
8名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:04:01.44ID:XEUdtO38
「金曜にカレーを食べるのは帝国海軍以来の伝統である[14]」との説明がしばしばなされるが、それは誤り

「海軍では週末にカレーを食べてい」なかった!
9名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:05:31.84ID:XEUdtO38
「金曜にカレーを食べるのは帝国海軍以来の伝統である[14]」との説明がしばしばなされるが、それは誤り

であると高森直史は指摘している[15]。元統合幕僚会議議長であった佐久間一(海上自衛隊OB)は、水交会の機関誌「水交」平成25年(2013年)新春号において、「物事は誤って伝えられることがあります。卑近な例でありますが、海上自衛隊の金曜日の昼食の献立がカレーライスであるのは海軍以来伝えられてきたのだという向きがありますが、それは事実と異なっております。」と述べている

下記、ウィキペディアの海軍カレーを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC#%E8%AA%A4%E3%82%8A2%EF%BC%9A%E6%B5%B7%E8%87%AA%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AF%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1
10名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:06:50.93ID:XEUdtO38
「海軍では週末にカレーを食べてい」なかった!

920名無し三等兵2020/05/18(月) 19:53:41.52ID:REqDBaNo
余談

海上自衛隊の土曜カレーは平日にカレーを出さない意味

海軍カレー伝説/高森直史

105 名無し三等兵 2019/03/29(金) 19:35:39
余談

海上自衛隊の土曜カレーは平日にカレーを出さない意味

「献立審議会で私が『平日の昼食にカレーが出ると午後の教務(授業)がやりにくい。だすのなら週末がいいのでは・・・・学生からもそういう注文がある』と提案した」。

「海軍では週末にカレーを食べてい」なかった!

「LOHACO –

海軍カレー伝説/高森直史

(その他) bookfan for LOHACO
ttps://lohaco.jp › 書籍・雑誌・コミック › 社会・政治・法律 › その他
キャッシュ
¥1,728
【内容紹介】 日本の国民食“カレー”のヒミツ!「海軍がカレーのルーツ」

「海軍では週末にカレーを食べていた」

「海上自衛隊のカレーは海軍からの伝承」は真実なのか!?海軍料理研究の第一人者がスパイスを効かせた雑学てんこ盛りでつづる軽妙エッセイ。」
2021/06/04(金) 21:23:12.19ID:KgGK5zN3
あ号作戦において第一航空艦隊の戦力は約1600機を予定しいましたが、実際は何機だったのでしょうか
6月の米機動部隊のマリアナ空襲直前の戦力数
目標約1600機に近づけるべく一番多かった時の戦力数(マリアナ空襲直前が一番充実していたのか、もっと前なのか)

それぞれ教えてください
12名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:50:59.19ID:XEUdtO38
「第一航空艦隊で作戦に参加できたのは100機」

「機動艦隊と第一航空艦隊を主力とする基地航空隊によって撃破するという作戦」

「情報戦の失策が、中部太平洋方面での基地航空隊の壊滅」
13名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:52:28.64ID:XEUdtO38
「第一航空艦隊の戦力は約1600機を予定しいましたが、実際は何機」?

11名無し三等兵2021/06/04(金) 21:23:12.19ID:KgGK5zN3
あ号作戦において

第一航空艦隊の戦力は約1600機を予定しいましたが、実際は何機

だったのでしょうか
6月の米機動部隊のマリアナ空襲直前の戦力数
目標約1600機に近づけるべく一番多かった時の戦力数(マリアナ空襲直前が一番充実していたのか、もっと前なのか)

それぞれ教えてください
14名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:53:10.11ID:XEUdtO38
「第一航空艦隊で作戦に参加できたのは100機」

「機動艦隊と第一航空艦隊を主力とする基地航空隊によって撃破するという作戦」

「情報戦の失策が、中部太平洋方面での基地航空隊の壊滅」
15名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:54:35.39ID:XEUdtO38
「第一航空艦隊で作戦に参加できたのは100機」
16名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:55:22.07ID:XEUdtO38
航空戦力[編集]
航空戦力に決定的な差があり、日本側498機に対しアメリカ側901機であった。 母艦部隊は1943年末から1944年初頭までに南東作戦で消耗しており、訓練もほぼ実施できなかったので本作戦を行うには練度不足であった[66]。(一方、母艦部隊の練度自体は、海軍が新規搭乗員の大量養成・母艦搭乗員の急速錬成にもかなりの努力を払ったので、本海戦に参加した全母艦搭乗員の平均飛行時間は、開戦時〜南太平洋海戦までと比べてもあまり遜色ないレベルであったという指摘もある[67])
もう一つの航空戦力である基地航空部隊の第一航空艦隊は作戦前の消耗戦でその多くを失い、練度も芳しくなかった。 一航艦は将来の主戦力として期待されて錬成が続けられていたものだが、練成途中にクェゼリン、ルオットの玉砕が起こり、1944年2月15日に連合艦隊への編入が決められた[68]。さらにトラック被空襲によって一航艦の実戦投入が早まった。一航艦整備参謀山田武中佐によれば「トラック被空襲により予定外の五三二空、一二一空等の実動全力のマリアナ方面投入が命ぜられたが、それまでの内地における訓練の実体は各隊訓練のみで、航空艦隊設立の主旨である大兵力の機動集中は一部の部隊(二六一空、七六一空)のみで実施されていた状況である。全般の練度については、一航艦のマリアナ展開が時期過早と考えられ、五二一空、一二一空に至ってはマリアナに出ていってから訓練する方針であり、自分は訓練状況をよく知り過ぎていた関係からとても自信を持ち得なかった」という[69]。
17名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:55:48.38ID:XEUdtO38
第一航空艦隊は2月23日マリアナ進出時にマリアナ諸島空襲を受けた。淵田美津雄参謀は、戦闘機が不十分なこと、進出直後で攻撃に成算がないこと、消耗を避けることを理由に飛行機の避退を一航艦長官角田覚治に進言したが、角田長官は見敵必戦で迎撃を実施し、最精鋭でもあるほぼ全力の90機を失った[70]。その後も増援された戦力の消耗を続けた。
直前の渾作戦によって攻撃集団(一航艦)の集中が遅れ、基地航空部隊は逐次消耗し、決戦に策応できなかった[71]。5月27日、米陸軍主体の連合軍はビアク島へ上陸を開始、この方面は絶対国防圏からも外れ、作戦命令方針にも一致しなかったが、連合艦隊が独自の判断で決戦兵力の第三攻撃集団を投入した[72]。29日、渾作戦が実施され、決戦兵力の第二攻撃集団もハルマヘラ島方面に移動させた[73]。5月11日マリアナ空襲を受け、連合艦隊は第二攻撃集団をヤップ島に戻したものの、第一攻撃集団はパラオ空襲の被害が大きく、第二攻撃集団ではデング病が蔓延、第三攻撃集団はすでに消耗し、第一航空艦隊はすでに作戦協力が不可能な状態にあった[74]。一連の戦いで稼動機を全て失った第732海軍航空隊は戦闘詳報で「小兵力を駆って徒に無効なる攻撃を続け、兵力を損耗し尽くすに及んで已むに至るが如き作戦指導は、適切とは称し難し。耐久的戦勢に於いては、見敵必戦策なき無理押しを反覆せず、兵を養い機を見て敵の虚に乗じ、戦果を発揚する如くすべきなり」と評した[75]。この様な事情から
18名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:56:44.41ID:XEUdtO38
第一航空艦隊で作戦に参加できたのは100機

程度であり、邀撃戦を少数かつ分散した状況で実施し、期待されていたような総合威力を発揮することはできなかった
19名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 21:58:00.05ID:XEUdtO38
「機動艦隊と第一航空艦隊を主力とする基地航空隊によって撃破するという作戦」

「マリアナ沖海戦 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › マリアナ沖海戦
1.
2.
あ号作戦 — そのため、1943年中期から日本海軍は戦力を極力温存して、基地航空部隊、空母航空部隊の再編、充実を図り、アメリカ軍 ... 号作戦」の元になる「新Z号作戦」計画書など最重要軍事機密がアメリカ軍の手に渡るという、いわゆる海軍乙事件が起こった。 ... 誘い込み、空母機動部隊である第一

機動艦隊と第一航空艦隊を主力とする基地航空隊によって撃破するという作戦

を立てた。」

下記、ウィキペディアのマリアナ沖海戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D
20名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 22:00:13.38ID:XEUdtO38
「情報戦の失策が、中部太平洋方面での基地航空隊の壊滅」

「海軍乙事件とレイテ沖海戦の神風特攻:鳥飼行博研究室
ttp://torikai.starfree.jp › leyte
1.
しかし,特攻攻撃によって米軍が撃滅されても,それがフィリピンの自由,解放につながらない以上,特攻作戦の目的=米 ... 中佐は、Z作戦計画の関連書類と艦隊司令部用信号書(暗号書)を携行していたから、証言はどうであれ、Z作戦計画書 ... 海軍乙事件で、フィリピンゲリラを通じてアメリカ軍にわたった「Z作戦計画」は、連合艦隊司令長官古賀峯一大将の ...

情報戦の失策が、中部太平洋方面での基地航空隊の壊滅

、空母決戦での艦載機壊滅「マリアナの七面鳥撃ち」に繋がった」

下記、鳥飼行博研究室を参照ください。

ttp://torikai.starfree.jp/1944/leyte.html
21名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 22:19:39.91ID:GxXwytWk
イージス艦の前についてる大砲なんかは凄い速度で発射してますけどあれって火薬の燃焼ガスを利用しているんですか
アサルトライフルでもすごく複雑なのに一体どういう構造しているんでしょうか
2021/06/04(金) 22:21:26.40ID:+oJgP6Oi
現在は護衛艦の名前に採用されたり、ゲーム等で赤城と並んで高評価されてる空母加賀ですが
いつ頃から現在のように再評価されるようになったんですか?

よくネットなどで昔は加賀の人気がなかった、ゲームやプラモデルでも冷遇されてた
ミリオタの評価が低かったと聞くので気になって質問しました
23名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 22:22:03.59ID:mVY1Nq1X
誤爆してしまった。
改めまして

58 名無し三等兵 ▼ 2021/06/04(金) 19:10:10.91 ID:mVY1Nq1X [1回目]
前スレに引き続きお願いします。

179 名無し三等兵 ▼ 2021/05/23(日) 20:28:36.20 ID:eJD+Kf/4 [1回目]
イスラエル軍の戦闘服ですが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E6%9C%8D#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Flickr_-_Israel_Defense_Forces_-_3.jpg
陸自65式作業服や米軍OG107同様、上着の裾をズボンの中に入れるという着方です。

イスラエル軍では、その着方ゆえの、「匍匐するとズボンの中に土砂が入りやすい」 「熱がこもりやすい」という問題をどうしているのでしょうか?

米軍も自衛隊も戦闘服は裾出しジャケット型に変更して久しいですが、イスラエル軍が戦闘服に関しては50〜60年代を思わせデザインを使用し続けている
のには、シャツ型の利点を見出しているからだと思いますが、どの様な長所があるでしょうか?
2021/06/04(金) 22:25:55.33ID:+mMonwpq
>>22
今でも特に「加賀そのもの」は別に評価が変わってないと思うが…単に擬人化されたのが人気出たとかそういう話でなく?
ミリオタ的には別に昔も今も新事実が発見されたわけじゃなし、評価を変えようが無いんだが。
2021/06/04(金) 22:39:51.72ID:33zR2WOf
>>21
現在の艦砲は装填から発射後の排莢まで全部機械化されて自動でやってる

https://www.youtube.com/watch?v=fxVTckaLmMk
「艦載砲」のしくみ(MK-45・5インチ砲)
2021/06/04(金) 23:28:47.04ID:RMAsu6S/
ゼロ戦って日本軍の敗戦原因のひとつですか?
まず長すぎる航続距離のせいで戦線を広げすぎ、その長距離の飛行でパイロット疲労
その海軍の要求実現のせいで防弾ペラペラ紙飛行機、生産性の悪さ、発展性のなさ
格闘戦でイキッてたのはまだアメリカが慣れてない戦争序盤だけ、急降下もできない
こういう欠陥機の存在が日本を誤った愚かな戦争に突き進ませた要因なのかなと素朴な疑問を持ったのですが
2021/06/04(金) 23:32:19.14ID:33zR2WOf
またいつもの長文演説くん
2021/06/04(金) 23:40:18.16ID:RMAsu6S/
いえ、ここで質問するのは久しぶりですよ
私以外にも私に似た感じの同志がいるんですね
ちなみに今Janeの過去ログで調べたら前に長めの文章でした質問は先月24日でした

--------------------------------
21/05/24  初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
台湾有事ってアメリカが数年以内に起きるみたいなこと言ってますけど
起きれば核戦争の危険大ですよね
中国だって勝っても国際関係や経済は悪くなりそうで国内の治安が不安定なりそうだし
台湾もバカじゃないから独立宣言はしないだろうしぶっちゃけ中国が台湾に武力行使の可能性なんて
1%あるかどうかじゃないですか?
軍事板のみなさんはどう思いますか?
--------------------------------
私は242本人ですが、>>245は名誉に誓って自作自演じゃないですよ
でも先手を打つべきという意見があるのは参考になりました
でもこういう質問をしておいてなんですが私は東側シンパなんですよね
好きな兵器はT-55AMです
米帝が最近あまりに台湾有事が起きる起きるとうるさいので
そんなんまだまだ先だろう、まだ中国の電磁カタパルト空母も完成しとらんのに
そんな海軍力が不十分な状態で台湾統一をゴリ押ししたら最期は核戦争になるやろ
と思ったので質問しました
2021/06/04(金) 23:45:39.46ID:OLi+Vt/x
>>26
結論でてるんならこのスレで質問する意味はない

ここはアンケートをとるとこじゃない
2021/06/04(金) 23:56:32.08ID:+oJgP6Oi
>>24
単に艦船擬人化ゲームの流行で加賀のキャラに人気が出ただけということですか
ありがとうございます
31名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 00:17:16.29ID:Q/njkt7F
第一次世界大戦が総力戦って言われてますけどそれ以前は市民は戦争を感じず平和に暮らしてたんですか?
2021/06/05(土) 00:36:15.09ID:mGgI4tdj
https://i.imgur.com/Zi1n1sr.jpg
先程このトレーラー2両の車列と遭遇したのですがこいつは一体何者ですか
色合いといいデカさといいどうも兵器らしいのでとりあえずこちらで質問してみました
2021/06/05(土) 01:09:42.41ID:pMOpNXxS
見えている足回りと車体側面、カバーされた部位のシルエットから見て、87式自走高射機関砲かな
2021/06/05(土) 01:44:07.14ID:mGgI4tdj
>>33
ありがとうございました。
35名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 02:53:53.35ID:YgIQmuFZ
>>26
>こういう欠陥機の存在が日本を誤った愚かな戦争に突き進ませた要因なのかなと
開戦の要因に兵器は関係ないよ。
そりゃもちろん、「軍備があるか無いか」は関係するが、それは今出かけるのにマスクがあるか無いかと一緒で当然用意しておくもの。
入手できた新兵器が高性能だから使ってみたくなるというのは、狂犬みてーなチンピラか趣味のゲーム内くらいなもの。
軍需産業から集票して議員当選とかの、カネがらみ私欲のほうがまだ可能性がある。
2021/06/05(土) 03:13:43.99ID:aae1Vqzv
>>26
ろくに調べさえしてないでしょ君

授業料くれたら徹底的に論破したるわ
2021/06/05(土) 03:19:42.03ID:WfZvUi1x
>>31
もちろん男達の出征と戦死は他人事じゃなかったし
進軍に伴って軍隊が直接入ってきた村や町はしばしば戦火と略奪で悲惨な目にあった
一次大戦が今までと違うのは普段は別の仕事をしている銃後の国民を産業動員し大々的に工員にして消耗戦の武器弾薬・物資の需要を補ったのと
日露戦争あたりまでは統制が非常に緩かったのを発達した官僚機構によって計画経済・監視国家に仕立てられた事
2021/06/05(土) 03:20:05.98ID:0oG+sxz1
日本海軍って駆逐艦だけじゃなく軽巡洋艦にも雷装してましたがどっちのが効率的なんですか?

WOWSやってる感覚だと小型艦に魚雷ってあたらないのでまず初戦の小型艦同士の砲撃戦に勝って敵の主力艦に接近できる状況作らんと雷撃そのものが効果発揮できない印象です

で、小型艦同士の砲撃戦に勝った後の主力艦への接近戦を考えると生存率の問題から装甲が薄い駆逐艦よりも生存性が高そうな残存した軽巡洋艦で戦艦なり重巡洋艦なりにトドメ刺した方がいい気がするんですけど
2021/06/05(土) 03:22:19.53ID:0oG+sxz1
戦艦:大砲
重巡洋艦:大砲
軽巡洋艦:大砲 雷装
駆逐艦:大砲

にして全力で敵小型艦を撃破した後に、残存した軽巡洋艦で敵大型艦に雷撃するって方が効率的な感じがするんですが

魚雷って高価な兵器だろうし沈められやすい駆逐艦に載せててもしょうがないですよね
2021/06/05(土) 03:36:35.88ID:aae1Vqzv
>>26
一個ずつ論破してくと君の心が折れちゃうだろうから逆に聞くけど君が戦闘機で重視する要素、性能ってなに?

一歩ずつでいいからそこから答えてみてよ
2021/06/05(土) 03:42:49.22ID:FKr+BmMC
V号戦車は車長に砲手や装填を兼任させず
車長の仕事に専念できるようにした事が先進的だと高く評価されていますけど
他国戦車で車長に他の役割を兼任させないようになったのは試作戦車を除けば
日本→中戦車はチハから(重戦車は試製一号戦車から?)
アメリカ→M2中戦車から
イギリス→歩兵戦車はマチルダU、巡航戦車はキャバリエ/クロムウェルから
ソ連→重戦車はKV-1から、中戦車はT-34-85から
で合っていますでしょうか
42名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 03:48:31.91ID:YgIQmuFZ
>>39
そりゃ、巡洋艦を駆逐艦なみの数揃えられるならその方がいいね。
それと駆逐艦と軽巡の防御力の差より、数をそろえて突進する方がよっぽど生存数も多いよ。
必要なのは発射の位置取りができる速力と一度に発射できる魚雷の射線数ね。
あと、小口径砲は そりゃ何発かあてれば敵艦の戦闘力をそぐ事はできるが、魚雷は1発あたれば敵艦を転覆〜轟沈できるというのもある。
そりゃ大型艦では1本で沈没はあまりないが。
2021/06/05(土) 03:53:42.68ID:QkuYsfCq
>>39
駆逐艦クラスの小型艦に魚雷を積まず純粋な砲戦型の艦にした所で火力と装甲にはまともに期待できない
戦艦に一切有効打を与えられないどころか巡洋艦にダメージを与えきって無力化するのにも難儀する
相当数の数を揃えてやっと軽巡に対抗出来る程度でこんな貧弱な艦じゃ敵に脅威を与えられず後回しにされる

駆逐艦は水雷艇駆逐艦が始祖ではあるが水雷艇の外洋航行型みたいなもので
水雷艇と同じく最小限の艦体に最大限の火力と速度を詰め込んでいる
質より数で最初から多数が沈んでも構わない消耗品と割り切られている艦だ
陸戦で例えればパンツァーファウストやRPGだけ抱えて戦車にぶつけられる歩兵のような悲壮なフネ
2021/06/05(土) 03:57:23.21ID:pMOpNXxS
日本は一式中戦車チヘから、アメリカはM3中戦車から、英歩兵戦車はマチルダIIから、英巡航戦車はMk.III(A13)から、ソ連重戦車はKV-2とKV-1Sから(初期のKV-1では車長兼装填手)、ソ連中戦車はT-34-85から
2021/06/05(土) 04:03:25.93ID:0oG+sxz1
>>43
沈むことが織り込まれてる船に魚雷なんて載せる必要あんの?
2021/06/05(土) 04:08:02.13ID:Bw5V6sSr
戦艦に対しては豆鉄砲でしか無い砲だけ積んでいても対艦戦闘では役に立たないから、魚雷が必要になる
2021/06/05(土) 04:14:05.35ID:0oG+sxz1
駆逐艦の主砲が弱いといっても敵駆逐艦を沈めるくらいの威力はあるだろうに
駆逐艦→敵駆逐艦を攻撃
巡洋艦→敵巡洋艦を攻撃

で役割を分けて敵が直衛艦が沈み次第、残存した軽巡洋艦で戦艦沈めればいいやん
駆逐艦に雷装しても多くの艦戦では敵小型艦を駆逐しきれないんだし、大半の駆逐艦が雷撃しないまま沈んでいくだけやん
2021/06/05(土) 04:15:36.95ID:YbZa0Vv3
>>45
数を作れる小さくて安い艦に戦艦にも痛打を与えられる魚雷を載せている事が肝なんだよ
現用のミサイル艇だって駆逐艦やフリゲートよりずっと個艦防御が脆弱で生存性に期待できないけど
だからって「意味無いから対艦ミサイル降ろしちまえ」とはならんでしょ?
2021/06/05(土) 04:20:12.90ID:YbZa0Vv3
>>47
魚雷の無い駆逐艦なんて脅威度低すぎて敵に後回しにされて先に軽巡が集中打を浴びて終わり
それが魚雷を積めば全艦が戦艦を沈める可能性を有して急いで沈めなければならない脅威に早変わりする
全艦が脅威だからこそ敵の対処能力も飽和に近付くわけで
2021/06/05(土) 04:27:02.92ID:xCcmPiDB
そもそも日本の天龍型から始まる軽巡は駆逐艦で編成させる水雷戦隊の旗艦とするために建造されたもので、火力で自分と指揮下の駆逐艦を守りつつ一緒に雷撃もできたらいいねという感じで雷装もしていたわけで
51名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 05:08:08.90ID:aGbLLnO+
>>11
マリアナ直前6月11日の保有兵力は中澤ノートによれば435機(うち可動328機)
航空本部資料を合算した数字は保有429機
一番多く保有してたのはおそらく昭和19年5月15日に編成を改編した時の保有653機が最大
2021/06/05(土) 05:08:51.07ID:0oG+sxz1
水雷戦隊って艦隊に参加しないの?

日本軍の場合、艦隊戦力であれば重巡洋艦を重視していたってことでいいの?
2021/06/05(土) 06:23:30.06ID:6dbqh37w
いっぺん日本海軍の艦隊編成を調べ直してみたら如何ですかね?
54名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 07:45:07.69ID:3uQB6KZE
銃って何で6.72とか12.7とか中途半端なんですか?
小数点第二位まである前者の方が強いんですか?
2021/06/05(土) 08:08:18.02ID:FqEBWfgN
ヤード・ポンド法
公差
2021/06/05(土) 08:18:52.94ID:JY1BjNSh
>>54-55
あと、似た弾薬を明示的に区別するため
2021/06/05(土) 08:20:36.64ID:gZj+cGu9
当時のドイツなんて、戦艦にまで魚雷を積んでたろ?
日本が特別ってこた無いぞ
58名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 08:44:53.56ID:ji0FwJAn
南ベトナム解放民族戦線に代表される「○○戦線」という組織がありますが、
この場合の戦線(front)はどういう意味なのでしょうか?
"両軍の戦闘が行われている戦域"としての戦線ではないですよね?

普通なら戦闘部隊とは言えあくまで組織ですので、「○○軍」とか「○○隊」になると思うのですが、
何か理由があるのでしょうか?
2021/06/05(土) 10:02:39.17ID:cbLBq9rU
ニュースで見かけました。なんて車輌ですか?59式担克の砲塔を引っこ抜いたようにも見えますが天安門事件の暴徒がそんなことを出来るとは思えません。
https://i.imgur.com/xAoFOS8.jpg
2021/06/05(土) 10:48:07.52ID:eRC+3iGJ
多分ここの下の方にある73式って戦車回収車仕様
https://old.weaponsystems.net/weaponsystem/CC05%20-%20Type%2059.html
2021/06/05(土) 10:56:40.13ID:dS1eJBIu
>>58
その場合の”Front”は「前線」もっと言うなら「最前線」と訳すほうが正しい。
「戦いの最前線に立つ組織である」「戦いの先頭に立っている」って意味合い。

例えば「南ベトナム解放民族戦線」なら「自分たちは南ベトナムの民族解放闘争の最前線に立つ組織である」ってことで”Front”。
2021/06/05(土) 10:59:58.83ID:1TYD0fyT
「前衛」とか「戦線」は最初の理念は置いといて左翼系ゲリラの旗印みたいなもん
2021/06/05(土) 11:53:05.93ID:qMmhM636
>>31
ロシア戦役後の緊急徴兵が行われたフランスとか大パニックだったが。
64名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 11:55:25.57ID:FMHViTrG
>>58
1921年のコミンテルン大会で資本主義やファシズムと対決する為に共産主義・社会民主主義の政治的な"統一戦線"を結成する事が計画された
これは各国頓挫したり部分的に成功したりしたがその後も用語としては残った
"国民戦線"なんかは右翼でも使ってるし幅広い政治的な用語となっている
基本的には"○○党"とか"○○連合"みたいな単語を使いたくない政治勢力が代替する単語であるがこれらとあまり大きな違いはない
いずれにしろ軍事的な意味合いはさほどない単語と言える
2021/06/05(土) 11:57:54.54ID:1uWaOLtf
もしロンメル元帥が戦後まで生きてた場合
ニュルンベルク裁判でどのような扱いを受けたんでしょうか?
ロンメルはユダヤ人虐殺にノータッチだったそうですが
ヒトラーのお気に入りだったので気になります
2021/06/05(土) 12:02:20.87ID:dS1eJBIu
>>65
その場合は「生きていたとしたらあの後どういう経歴になったのか?」という問題がまずあるが(例えば、「ラインの守り」作戦の司令官だったらマルメディ事件の責任を問われることから逃れられないだろう)、戦後もロンメルは軍艦の名前に使われてたりしているので、
史実と変わらない程度の状況で戦後を迎えたら、という場合戦犯として重罪に問われることはなかったと思われる。

むしろ「戦犯になるかどうか」よりも「戦後の西ドイツの政治状況においてどういう扱いにしたらいいのか」で西ドイツを大いに悩ませることになっただろう。
67名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 12:32:12.68ID:JTCyGUKQ
人類vs仮想敵と戦う映画で、人類の総司令部が原子力潜水艦内にあるのがよく描かれますが
どうやって指示通信等のやり取りをしているんでしょうか?
2021/06/05(土) 12:42:46.92ID:dS1eJBIu
>>67
原子力潜水艦だからって全く浮上しないわけでもないし(潜水艦の利点がなくなるけど)、ごく浅い深度に位置して通信アンテナだけ海上に出すって方法もある。
あと、たとえ深く潜航していても、極長波や極超長波通信を使えば潜水艦に通信を送ることはできる。
潜水艦からは返信できないし、そのためにはやたら長いアンテナが送受信双方に必要だけども。
2021/06/05(土) 12:50:34.78ID:1uWaOLtf
>>66
どうもありがとう
やっぱり、戦後の扱いは政治的にセンシティヴなものにならざるを得ませんね
2021/06/05(土) 12:57:39.38ID:dzg++w4O
>>67
>>2
> 映画や小説、創作設定については
>■○創作関連質問&相談スレ94○■
>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615645860/

の次スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/
2021/06/05(土) 16:09:12.11ID:aae1Vqzv
第二次世界大戦の魅力はやっぱり軍艦ですよね?

WOTとWOWSという二つのゲームをしているのですが艦戦をプレイした後に戦車戦をプレイしてもラジコンゲームにしか思えません
最強の重戦車マウス!とイキられたところで所詮は駆逐艦にも劣る陸上のオモチャでしかありません

なぜ人は時に戦車に魅了されてしまうのですか?
高速度で軽快な航空機ならまだしも
2021/06/05(土) 16:14:47.95ID:rrLFaOKI
>>71
そういう「個人の感想」を求めるだけの質問はアンケート質問なので、このスレでは禁止です。
(そもそも「軍艦ですよね?」って時点でアナタ個人の感想に過ぎない)
2021/06/05(土) 16:16:12.78ID:TbyK/+lg
他人様に説教してるくせに、自身は様々な意見が寄せられるであろうアンケートをとろうとするとか、どうよ?
74名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 16:39:28.75ID:Utc+gW5f
西條八十みたいな、
戦中にイケイケ・プロパガンダを煽ってた連中って、
戦後に芸能界を干されなかったのは、なぜ?
GHQは時代劇や和弓や将棋すら抹殺しようとしていたのに
2021/06/05(土) 16:51:09.64ID:aae1Vqzv
京アニ放火犯のあいつと同じで見せ物にするためやろ
2021/06/05(土) 18:48:36.66ID:aae1Vqzv
>>26
おいおいお前さ
偉そうに文句つけといて対案の一つすら出せねぇのかよ
航続距離と格闘戦能力以外にお前が艦載戦闘機に必要だと思う性能なんだよあげてみろよw
最初から日本軍の兵器否定したいという動機から思考してるから結果的にお前が提示しなけりゃいけない戦闘機案がクッソ限定されて追い詰められてることに気付いてる?
早くあげてね
2021/06/05(土) 19:02:16.62ID:aae1Vqzv
航続距離が長いってのはそれだけ前線に滞空可能な時間が延びるということを意味する
航続距離が短いと任務時間の“前線に自機をピストン移動させるためだけの時間“の割合が増加していく
つまり戦闘機としての稼働率が低下しDPSが下がる

航続距離が長いとパイロットが疲労とか普通に意味不明
任務時間内は労働を最大化させられるんだから航続距離が短い飛行機に乗って近い目標と交戦しようが短い往復を繰り返すだけに過ぎない
長い往復を複数回繰り返すか短い往復をそれ以上にこなすかの差でしかない

このくらいの当たり前の思考を放棄しているようじゃ言い方悪いかもしれないけど質問するレベルにすら達してないのよ
知識とか以前に具体的なイメージをするための想像力があるかどうかという話
2021/06/05(土) 19:04:40.91ID:aae1Vqzv
航続距離が長いとパイロットが疲労するという発想をした時点でもう軍事以前に目の前の現実社会での情報を処理して自分が知らない戦時中という時代に応用させることに失敗してんだわ

航続距離が短ければ短い距離を一回往復したらあとは空母で寝てると思ってんの?
お前そんな仕事を現実社会で見たことあんの?少し考えたらわかる話をいちいち質問してしまった時点で対応しなくちゃいけない人間全員を疲労させてるって自覚持ってほしいわ
無自覚に他人に迷惑をかける人ってすごく邪魔だから
2021/06/05(土) 19:09:38.85ID:NrWBkCTE
>>38
>日本海軍って駆逐艦だけじゃなく軽巡洋艦にも雷装してましたがどっちのが効率的なんですか?

駆逐艦を指揮して駆逐艦と一緒に敵艦に魚雷が届く距離まで近づくのだから、軽巡が魚雷積んでればそれだけ敵に損害を与える確率が上がる。

>WOWSやってる感覚だと小型艦に魚雷ってあたらないのでまず初戦の小型艦同士の砲撃戦に勝って敵の主力艦に接近できる状況作らんと雷撃そのものが効果発揮できない印象です

条件が限定された箱庭ゲームの印象はともかく、現実では駆逐艦が駆逐艦の魚雷で撃沈されてる。

>で、小型艦同士の砲撃戦に勝った後の主力艦への接近戦を考えると生存率の問題から装甲が薄い駆逐艦よりも生存性が高そうな残存した軽巡洋艦で戦艦なり重巡洋艦なりにトドメ刺した方がいい気がするんですけど

順序が逆だな。
戦艦をいつでもどこでも使えるだけの数を揃えるなんてのは不可能なくらいに高価だから、雷装巡洋艦や水雷艇駆逐艦改め航洋駆逐艦であちこちの戦域に「戦艦を撃破できる可能性のある戦力」を同時に存在させている。
そして昼ならマストから20キロ30キロ先が見えても、レーダー射撃の実用化以前であれば夜間射撃の射程なんて10キロ以下で、酸素魚雷でなくても魚雷の射程と変わらない。
戦艦は自前の副砲だけで自分を守りきれないから護衛に水雷戦隊(駆逐艦戦隊)を連れてくるし、駆逐艦同士で排除し合うから「生存性が高そう」に持っていくために、WWIで1000トンかそこらの駆逐艦はWWII前には2000トンを超えるまで大型化した。
2021/06/05(土) 19:15:32.73ID:NrWBkCTE
>>47
>駆逐艦の主砲が弱いといっても敵駆逐艦を沈めるくらいの威力はあるだろうに

日本海軍の回答は「夜襲をかける水雷戦隊に砲力が必要なら、水雷戦隊と一緒に行動できる高速な戦艦つけてやれば砲力で圧倒できなくね?」で、夜襲部隊に金剛級を組み入れることだった。
魚雷発射のプラットフォームである駆逐艦から魚雷を下ろすのではなく。
2021/06/05(土) 19:20:19.42ID:1uWaOLtf
太平洋戦争中でも日本軍の軍服というと通俗的なイメージだと
詰襟に縦の肩章のいわゆる昭5式軍服のイメージが強いのはなぜなんでしょうか?

ドラマ「高い城の男」だと憲兵隊の服装がまんま昭5式のアレンジでしたし
日本でも手塚治虫の「紙の砦」や藤子F不二雄の「超兵器ガ壱号」だと
太平洋戦争中でも軍人が昭5式の軍服姿でした。
(これらの作品を叩いてるのではありません、念のため)
2021/06/05(土) 19:33:26.59ID:TbyK/+lg
大戦中に米英軍と戦った陸軍だと開襟の防暑衣だし、通常の制服のイメージは昭五式になってしまうとか?
2021/06/05(土) 19:39:04.74ID:dzg++w4O
>>71
「第二次世界大戦」に魅力など無い
2021/06/05(土) 19:39:29.39ID:xCcmPiDB
映画に出る日本の軍服は昭5式であるべしという国際的ルールが有るわけじゃなし、見栄えが要求される映像ならそうなった、もしくは単に質問者が見た映像ではそうだったってだけでしょ
戦争映画の全部が全部昭5式ってわけでもないし
質問自体が「自分はそういうイメージがする」ってだけで制服の種類の統計をとってるわけでもないし
2021/06/05(土) 19:43:47.25ID:RkKg7vbg
制宇宙権の時代になって来ましたが、
今時の軍事衛星は、地上から衛星破壊ミサイルが飛んできたら逃げ回るレベルの機能は積んでるのでしょうか?
それとも今でも地上からはやられたい放題の無防備な状態でしょうか?
2021/06/05(土) 20:00:38.26ID:1uWaOLtf
断定口調で書いてしまってすみません

先日いらすとやで旧日本軍のイラストを見たら
詰襟に縦の肩章の昭5式に帽子の後ろに日よけの布を垂らした軍服で描かれてたので
ミリオタではない一般人的なアイコンではそうなのかな?と思っただけです
https://www.irasutoya.com/2016/06/blog-post_458.html
2021/06/05(土) 20:13:06.61ID:xCcmPiDB
>>86
その1枚で「ミリオタではない一般人的なアイコンではそうなのか」と聞かれても、たまたまイラスト描くために見た資料がそれだったってだけじゃないのとしか
2021/06/05(土) 20:14:08.98ID:kWkd8zmv
>>85
>今時の軍事衛星は、地上から衛星破壊ミサイルが飛んできたら逃げ回るレベルの機能は積んでるのでしょうか

積んでいません
89名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 21:08:18.49ID:2ViIxLQY
現代フランス陸軍の仮想的ってどこになるんですか?
2021/06/05(土) 21:09:51.65ID:zPfsN8Uu
>>38
日本に限らず大多数の国は駆逐艦だけじゃなく軽巡洋艦にも雷装してましたが
してない国や艦の方が超少数派

また、アメリカの駆逐艦はフレッチャー級が魚雷10門装備だったようにかなり強力だったりします
日本は61センチ魚雷だから威力がダンチとはいえ(それと次発装填装置もあるとはいえ)、日本の駆逐艦が8門だったことから見ても10門以上だったアメリカ駆逐艦の魚雷戦能力を重視しているのですよ
91名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 21:17:02.84ID:NnEu84nm
>>89
特にない
92名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 21:21:27.10ID:YgIQmuFZ
>>89
仮想敵とは少しズレるが、ソ連解体後は自国の元植民地がらみの戦争まで行かない紛争くらいなのに対応できるようにしているっぽい
93名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 21:21:56.92ID:NnEu84nm
>>90
フレッチャー級は水雷戦能力は重視されていない
フレッチャー級より前の米駆逐艦は12-16門装備が基本だから10門はかなり減らされてる
米海軍が水雷を軽視していた事の明らかな現れ
2021/06/05(土) 21:38:36.05ID:1uWaOLtf
どうもありがとうございます
いろいろと断定口調な質問してすみませんでした
95名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 21:39:27.64ID:MuEnhBgX
オタクが軍隊に惹かれるのはなぜだ?
軍隊がオタクをどう考えているのかは周知だし、オタクも(逸脱的場合を除けば)同じような反感を軍隊に対して抱くと思えるからだ
2021/06/05(土) 21:39:34.49ID:zPfsN8Uu
>>93
中央配置しているから実質的に大幅減少ではない
日本駆逐艦というバケモノが別格なだけで(発射数的にはそれでも8門だけど)、6門〜8門も多かった諸外国から見ても米駆逐艦は魚雷発射能力を重視しているのは明らか
2021/06/05(土) 21:46:56.29ID:dzg++w4O
>>95
「オタクはなぜ軍隊に惹かれるのか?」でググってください。
ここは軍事に関する質問をする所です。
98名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 21:53:31.42ID:RfFr6AsW
>>96
グリッドレイ級じゃあ砲を一門減らしてまで水雷門数に拘ったのに
フレッチャーで砲数を元に戻し水雷を増やしてる時点でフレッチャー級の時点ではもはや重視してない
2021/06/05(土) 22:13:38.31ID:dzg++w4O
>>98
フレッチャー級では水雷兵装を減らしたのでは?
2021/06/05(土) 22:22:55.34ID:2Q5Qazdd
>>95
因果関係が逆だ、軍隊に惹かれるから「軍事オタク」と呼ばれるのだ
何かに対し深い知識や興味がない時点ではまだ「オタク」ではない
2021/06/05(土) 22:28:08.94ID:aae1Vqzv
>>98
過去の駆逐艦と比べて少なかったとしても他国と比較して多い時点で重視していると考えるのが普通
それを重視しているとは言えないと言い張るのであればそれは単なる言葉の定義付けの問題なので話しても仕方ないかと
2021/06/05(土) 22:29:02.95ID:aae1Vqzv
で、>>26はいつになったら答えてくれるんだい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています