初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 959

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/04(金) 19:45:45.83ID:vKySFLov
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/06/09(水) 01:17:34.68ID:QXmrEgfB
ロシアの偵察機ってSu-24後継は何か開発中か既に用意されて使われてたりするんでしょうか?
2021/06/09(水) 01:53:13.01ID:4VUviq/C
>>485
空母と重巡以外の艦種は重視していなかったのですか?
建造数でいえば駆逐艦の方がはるかに多いのですが
2021/06/09(水) 02:24:32.79ID:Af5e6LNg
>>488
駆逐艦の方が多いのなんて当たり前やろ
490名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 03:00:42.70ID:bxmO14K8
>>488
まぁ軍艦言うたら普通は巡洋艦以上やからなあ
491名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 03:06:16.99ID:XUmOO7/R
イ号などの昔の日本の潜水艦は、どんなダメコンをしていたのでしょうか?
2021/06/09(水) 03:25:10.72ID:kJvJSGr5
>>482
最後の重巡である伊吹型が中止、空母に改造となり、大戦中に新造された重巡が無いんだから違うだろ
2021/06/09(水) 03:51:21.25ID:Af5e6LNg
>>492
じゃあどの艦種なんだよ
2021/06/09(水) 04:03:06.40ID:Af5e6LNg
>>492
否定するだけして自分の意見はださねぇのかよ
早く言えよ
2021/06/09(水) 04:03:44.11ID:8C6d/4c6
WW2で簡易小銃や旧式銃ですらない槍・刀剣を正規の武装としたのは末期日本と
ホームガードパイクを採用したイギリスだけで
末期イタリア・末期ドイツや独ソ戦が切迫していた頃のソ連ではどれだけ追い詰められようが
最低でも銃以上は確保されていた(銃無しで槍・刀剣で戦えとは言われない)んでしょうか?
2021/06/09(水) 04:07:55.16ID:jZlvfQJ7
MiG-29のあるある(?)トラブルの尾翼の腐食って具体的にどこが腐ってて、それは何故起きたのですか?
2021/06/09(水) 04:25:52.51ID:gSmdQ2aY
チャーチルの思いつきみたいな書簡を陸軍省が真に受けて作ったのはいいが、あまりにショボかったので実際には配布されなかったとも言われるパイクが何か?
他にも黒色火薬で擲弾を発射するノースオーバー発射機とか急造迫撃砲のブラッカーボンバードとか、もう少しましな兵器も作られてる(がその頃には英本土上陸の危険性は低くなったのでほとんど使われていない)
2021/06/09(水) 06:07:21.80ID:Af5e6LNg
早く重巡洋艦以外で日本海軍が重視していた艦種教えなよ
2021/06/09(水) 08:59:00.16ID:Ob6gCJKO
なんつーの?大和の特攻な
あれ、確実に大和の生還はないとわかっていての作戦だったと思うんだ。
油使うし、湾内で待機してれば、敵から飛んでくるんじゃないかと思ったんだけど
そうすると、沈んで、終戦を迎えた場合にアメリカに大和技術が盗まれるから
深さのある海で沈んだほうがいいってことで出撃したんじゃあないかと思ったんだけど
んでも、沖縄の陸に乗り上げて砲台になれって言ってた気がするので
機密を隠すためではないと思うんだよね。
500名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 09:03:10.47ID:IE2FmzKp
>>499
文章は考えながら思った事を順番に書くだけじゃなくて
最終的に論点を整理していらない所を省いて主張をはっきりさせろ
501名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 09:28:49.02ID:Nyg/IlEg
現代の艦載砲って発射薬の増減が出来なさそうなものが多いですが、ということは発射角度の増減のみで弾着距離を調整してるという事ですか?
2021/06/09(水) 09:49:21.79ID:P8xB6XKq
>>501
射表があるので仰角制御だけで射撃してます。
2021/06/09(水) 10:10:23.74ID:Af5e6LNg
日本は大艦巨砲主義だったと言われるが戦艦建造数と空母建造数を比較すると全くそんなことないどころかむしろ真逆だよな

海軍史を調べると一番わけわからんのがやたら駆逐艦を量産してなおかつそれを雷撃戦向けに設計してることなんよな

雷撃機が出た時点で駆逐艦って雷撃機の下位互換と化してるわけだし空母艦隊に加える小型艦は素直に航行能力に長けた軽巡洋艦にすればよかったのに

あるいは防空駆逐艦の秋月みたいのを量産して備えるつもりだったのかね

いずれにせよ航続距離が短い駆逐艦を空母艦隊に入れてたのは謎だ
504名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 10:16:57.53ID:eGefTvhl
重巡洋艦を重視してたのはあくまで戦間期で開戦後は重視してない
大艦巨砲主義で特異な点は一度航空主兵主義になってるのにレイテでまた大艦巨砲主義に戻ってること
「空母を囮にして戦艦で攻撃」なんて愚策を真面目にやったのは今後の海戦史でも見られない最悪の例になるだろうし
未来の人に言っても創作だと言われて誰も信じないだろうな
だから日本が大艦巨砲主義で悪い影響を受けてるのは明らか
2021/06/09(水) 10:45:17.80ID:QXmrEgfB
何もあそこで戦艦派が復権して戻りたくて戻ったわけじゃなくて、
もう空母航空戦力をまともな戦力として機能させられるだけのパイロットがいないし
ガチンコしたマリアナ沖でほぼ擂り潰して残りカスになってる空母戦力でぶつかるくらいなら、
使える場面限られてるせいで相対的に温存状態にある戦艦を前に出してという苦肉の策なんだから
囮として使わなかったとしても、もう当時の日本側空母をまともな戦力として勘定するのはかなり無理がある
2021/06/09(水) 10:48:56.75ID:Af5e6LNg
出たよこういう典型的ジャップ

逆に日本以外で航空主兵論を採った国をアメリカ以外で一つでも言ってみろよ
こういう奴って日本の軍事情勢しか知らんから相対的な日本のポジションをまるで理解してないのよな
2021/06/09(水) 10:51:12.38ID:Af5e6LNg
結局自分で一次資料調べて検証する癖がなくてネットニュースや新聞の作為的な記事をそのまま鵜呑みにするからそういう思考に陥ってしまうんよ

真珠湾攻撃時点で世界最大の空母保有国は日本
最初の空母を作ったのも日本

そもそも戦艦は時代遅れだったというイデオロギー自体に疑う余地があって戦艦の陳腐化は空母ではなくミサイルによるものだと考えるべき

いつまでアメリカが戦艦作ってたか知ってるか?
2021/06/09(水) 10:52:30.49ID:Af5e6LNg
日本が建造した戦艦なんて長門以来、大和と武蔵の二隻だけど

逆に日本以外の国は平気で戦艦建造を続けている
英語文献で第二次世界大戦の時点で戦艦が陳腐化したなどという資料は皆無
2021/06/09(水) 10:53:59.57ID:Af5e6LNg
ミッドウェー海戦だって空母戦力で日本のが上回ってるしな

苦し紛れに捻り出したジャップの結論が暗号技術がどうのって奴

そもそも戦力として優位であれば暗号や情報で劣位でも勝てるだろ
攻撃地点予測されて戦力集中されてんならともかく空母の投入数で勝ってて負けてるのはもはや空母万能論そのものが間違いだったと認めるべきだわ
510名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 10:56:56.62ID:eGefTvhl
もしも日本が大艦巨砲主義じゃなく航空主兵主義だったと主張し
一方でアメリカは日本よりも大艦巨砲主義だったと主張するなら

大艦巨砲主義のアメリカが航空主兵主義の日本を倒した、だから大艦巨砲主義の方が優れている。と君が主張している事になるがそれでよろしいか?
2021/06/09(水) 11:01:05.20ID:Af5e6LNg
>>510
あのさ「アメリカ以外で」って主張してるよね
なに文意歪曲させて捏造してんの?

そもそも第二次世界大戦時点で空母を保有していた国が日米英仏だけ
英仏の空母がどのレベルだったかは自分で調べてみろ

あとこれはFラン向けに教えてやるけど対照実験はそれ以外の条件を揃えないと成立しない
当時のアメリカは世界最大の石油産出国だし工業力も違う

海軍の運用思想だけで優劣語れるわけないよね?
Fランジャップってバカだから戦勝国の制度や思想は全肯定して敗戦国のそれは全否定しないと理解できないのよ
二元論でしか考えられず複雑な分析ができない
512名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 11:01:30.72ID:fnJVlG1h
同型機で艦載仕様と陸上運用仕様がある機種の場合、艦載タイプの方が陸上滑走路で普通に離着陸する場合の必要滑走距離は短くて済むものなのでしょうか?
2021/06/09(水) 11:02:01.60ID:QXmrEgfB
大艦巨砲主義に囚われていたという前提で物事を見ているから頭の悪い結論が出てくるだけで、
どっちも航空戦力を第一に見てるから
2021/06/09(水) 11:02:36.92ID:Af5e6LNg
冷戦に対する考察もそうだよな

共産主義を肯定するつもりはないけど冷戦でソ連が負けたから共産主義が間違ってたとか言っちゃうのよ

そもそも帝国主義の時代のロシアとアメリカの時点でアメリカの方が優位にあったんだから元々の国力が違う以上ソ連が負けて当たり前なのに負けたということを根拠にイデオロギー批判する

まるで分析するだけの脳が足りてない
2021/06/09(水) 11:04:20.18ID:Af5e6LNg
ドイツは計画艦として空母の設計はしてるけどその時も同盟前でありながら日本の技術供与を受けてるしな
516名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 11:08:06.03ID:eGefTvhl
>>511
俺の質問にはいつ答えるの?
2021/06/09(水) 11:15:35.07ID:Af5e6LNg
>>516
既に回答済みです

理解できませんか?
2021/06/09(水) 11:54:05.55ID:Do/ms4+j
>>512
その機体をどう設計するかによるからなんともいえないけど、同じ性能を同じ規模の機体で求めた場合、艦上機の方が頑丈に作らなきゃいけない(カタパルトで叩き出したりフック引っ掛けて飛行甲板に叩きつける勢いで引きずり落としたりするので)ので、艦上機のほうが重くなったりする。
その辺をフォローするには結局「燃料と装備の搭載量減らす」にするしかなくなったりして、艦上機のほうが設計の自由度も低く性能的には不利になることが多い。
2021/06/09(水) 12:01:34.20ID:toKFB1O6
>>518
512の質問意図とずれてる気がするが、518をもとに512について考察すると
機体の寿命やメンテ考慮すると艦載仕様でも離着陸に伴う滑走距離は陸上運用仕様と同等の長さ取った方が良いという理解であってる?
2021/06/09(水) 12:15:11.96ID:1nARHa4D
>>512
「同型機」の定義が問題で、まったく同じ機体に、艦載のためのフックや強化、翼折り畳み機構を付けた場合
当然重量増となって離着陸時の滑走距離は一般に長くなる

しかしふつーは艦載運用するためには着艦時の機動性を上げ、失速速度を落とす設計変更がされるから
この場合は逆に離着陸時の滑走距離は短くなる

そのような「艦載用改造機」を「同型機」と呼ぶかどうかが問題
F-35A とF-35Cは「同系列機」ではあるが、「同型機」とはふつー呼ばないだろう
521名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 12:20:35.14ID:yLB+GLTD
>>345頼みます
2021/06/09(水) 12:33:55.12ID:1nARHa4D
>>521

自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

で聞いてください
2021/06/09(水) 12:46:54.32ID:tSKhqAZf
>>496
翼根の翼小骨
異種金属接触腐食に対する設計の配慮がMiG-29は基本的に十分でない
2021/06/09(水) 12:47:51.18ID:o0nJqNuH
>>420
>>424,425
ありがとうございました。
525名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 12:52:40.47ID:o0nJqNuH
葵・徳川三代の関ケ原では合戦に先立ち最初に敵味方の火縄銃兵が打ち合って下がり
その後に槍兵が突進する様子が描かれていますが考証的に正しいのでしょうか
槍兵の両脇から持続的に射撃するようなことはしない?
2021/06/09(水) 13:08:42.72ID:ha0IniqQ
なぜカナダやオーストラリアはイギリス連邦に加盟しているとはいえ
独立国となっているのですか?
元首はともにエリザベス女王なのだし、イギリス、つまり大英大国の完全な海外領土として
大英帝国の復活に寄与すればアメリカ、中国、ロシアとも張り合えるかそれ以上の大国に返り咲けるのでは?
しかも大西洋、太平洋ともに勢力圏におくことができます
527名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 13:24:54.72ID:yLB+GLTD
>>522
だったら早く言えよ
2021/06/09(水) 13:46:25.69ID:ljVvT3lf
>>495
「銃は二人で一丁」という有名なフレーズがあるでしょ?
独ソ戦緒戦では特に最前線になった都市で防衛戦等を行える頭数に対し後方からの装備の到着が追い付かず
ありとあらゆるあり合わせの武器で抵抗した事態が実際にあった

あとドイツの国民突撃隊は末期の前線で三人に簡易小銃一丁で他は自弁しろ(自弁出来なかったら丸腰)とかザラ
比較的潤沢に支給されたパンツァーファウストだって下手な銃より製造が簡単な火器で
要は国民突撃隊には銃なんて貴重な物回せないからこれで戦車と刺し違えてこいと
2021/06/09(水) 14:25:40.92ID:P8xB6XKq
>>525
戦国板の方が詳しいぞ。
2021/06/09(水) 15:19:59.30ID:1nARHa4D
常識的に考えたら手前の味方槍兵が射線の邪魔になって効果的な射撃はできなかろ
531名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 15:24:17.65ID:A0uZ8PkN
>>528
日本もそういった対戦車兵器は配備しなかったんですか?
同じ使い捨てでも座布団爆弾よりもずっと効果的だと思いますが
2021/06/09(水) 15:29:45.08ID:1nARHa4D
>>531
そんな余裕も資源もなかったさ

英国の本土防衛みたいなもん
2021/06/09(水) 15:31:00.48ID:2MSbgc3x
ピアノ線でもばら撒いといてキャタピラ壊すほうが楽で早くて安くて技術力もいらなくないすか?
2021/06/09(水) 15:34:35.98ID:SeEyxKjA
命数200発の大砲で200発弾を発射したら
もう発射出来ないのですか
2021/06/09(水) 15:34:53.64ID:WAT+Xs53
パンツァーファウストに相当する兵器として試製五式四十五粍簡易無反動砲があるが、正規兵にすら配備されてないんだから無理
2021/06/09(水) 15:35:53.85ID:WAT+Xs53
>>534
発射するだけならできる、ただし命中率は低下している
537名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 15:37:57.79ID:oNeAzKDQ
>>523

> 異種金属接触腐食に対する設計の配慮がMiG-29は基本的に十分でない

航空機新興国でもないのになぜそんな事が……
2021/06/09(水) 15:48:04.76ID:gSmdQ2aY
>>526
外国の政体に関する質問は軍事に関係ないので板違いです
他で聞いてください
2021/06/09(水) 15:54:04.98ID:SeEyxKjA
>>536
トン
540名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 16:14:57.02ID:A0uZ8PkN
>>535
>>528氏の言葉を借りれば「下手な銃より製造が簡単な火器」との事ですが…
2021/06/09(水) 16:17:43.76ID:WAT+Xs53
製造は簡単だが、五式の名の通り終戦の年にやっと生まれた兵器だし、
ドイツと違ってこれを大量生産するための工作機械も足りてない
(パンツァーファウストでは発射筒はトーションバー用のカバーの流用だし)
2021/06/09(水) 16:23:35.35ID:8C6d/4c6
>>528
しかし国民突撃隊は自弁するよう命じられても旧式銃や民間の猟銃ならば人数分入手出来ていたのか
国民突撃隊には槍や剣で戦う事を強いられた者もいた、というような話は聞きません
これは銃社会じゃないし狩猟人口も少ないから民間に出回っていた銃が少なかった日本と
銃の普及率が高く狩猟人口も多いので民間の流通数が多かったドイツの差によるものでしょうか?
543名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 16:31:27.06ID:A0uZ8PkN
>>541
そういうことでしたか
ありがとうございました
2021/06/09(水) 17:20:59.17ID:gSmdQ2aY
>>542
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%8EM1891
1943年のイタリア休戦時に鹵獲した大量のカルカノM1891の備蓄があったのでこれが大戦末期に国民突撃隊に回された
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%AA%81%E6%92%83%E9%8A%83
この他に国民突撃小銃(Volkssturmgewehr)という構造を大幅に簡略化した自動小銃も開発されたが大戦末期の混乱で生産は少数に留まっている

パンツァーファウストは鹵獲したソ連赤軍が独自のマニュアルを作るくらい潤沢に生産されたので、国民突撃隊の多くはパンツァーファウストと手榴弾、あればカルカノ小銃(ただし弾薬も配給されるとは限らない)とその他自弁した銃という武装で戦うことになった
2021/06/09(水) 17:33:08.19ID:gSmdQ2aY
なお日本でも本土決戦に備えて簡易小銃が何種類か開発されたが、こっちは拳銃弾を使ったりボルトアクションなのはまだましで、中には黒色火薬に火縄か猟銃の雷管で点火し、銃腔にはライフリングはなく、弾丸も鉄棒を短く切ったもので各自自作という代物まであった
この他にも狩猟用の火縄銃や弓も武器として使うことが推奨された
546名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 17:51:05.27ID:/qArLk3f
日本には「七生報国」と言う言葉がある
古代や中世の戦士達まで日本軍に加勢してくれるとは心強いですな
2021/06/09(水) 18:35:04.77ID:1nARHa4D
>>546
魂だから後ろで応援するだけだけどな(しかも見えない (七笑抱腹
2021/06/09(水) 19:22:37.19ID:gSmdQ2aY
https://www.ww2-weapons.com/german-volkssturm-weapons/
ここに1945年1月にバイロイト大管区の国民突撃隊が装備していた武器のリストがあるけど、やはりカルカノが一番多い
その他にはGew1888(98の前の制式)とGew1898(カービンではない方)、フランスから鹵獲した小銃、ソ連のモシン・ナガン、ドイツが占領していた欧州各国の小銃、ダンケルクで英軍が捨てていった小銃、その他諸々と実に雑多な種類があった
しかもこれらの銃のほとんどが弾薬の互換性がなかったわけで、数揃えればいいもんじゃないというのがよくわかる
あとやはりパンツァーファウストだけはいっぱいある
549名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 19:32:00.91ID:9kk1cJ98
>>548
バイエルンは南ドイツだからカルカノが多かっただけだろ
カルカノが全国民突撃隊の主力小銃だったと主張する気ならバイエルンだけの数字を挙げるべきではない
2021/06/09(水) 19:40:28.69ID:Af5e6LNg
突撃隊なんて二級部隊なんだし
551名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 19:45:26.89ID:Qso2iMg8
中国が尖閣を占領しないのは何故ですか?
日本が中国を武力攻撃することは有り得ないし
スプラトリー諸島みたくさっさと占領して軍事基地建設して実効支配してしまえばいいのにって思うのですが
今の世界情勢、誰も住んでない極東の小さな島の領有権なんか日中以外の国からしたらマジどうでもいい話だと思うのですが
2大大国と呼ばれる中国からしたら、日本からの経済制裁なんて知れてるし、
そもそも中国から経済制裁受けると日本のほうが圧倒的に被害大きいですし
米国債の保有額も世界一、何も怖くないと思うのですが何故やらないんですか?
2021/06/09(水) 19:47:41.40ID:Af5e6LNg
ネトウヨが発狂してて草

この前のFラン氷河期補給ニキか?
2021/06/09(水) 19:48:09.88ID:Af5e6LNg
Fランが自殺しない理由聞きたい
世界どころか日本の中ですら嫌われてんのに
2021/06/09(水) 19:50:04.82ID:Af5e6LNg
軍事的にも経済的にも技術的にも勝てない
得意のアニメも原神やアズレンなどでゲームという形で凌駕される
日本のゲームはくだらねぇ量産型ソシャゲばかりで国際競争力など0
アニメよりゲームの方が発展性あるの明らかでこれからはアニメデザインすら日本固有のもんではなくなる

こんな日本に誰にした?みんななら分かるよな?
2021/06/09(水) 19:52:15.73ID:Af5e6LNg
民度とかマナーとか証明しようのない客観性のない部分でしか勝てないようになってる
その民度(笑)でもオリンピック問題やコロナクラスタ問題、迷惑系YouTuber問題や公衆便所トイレ問題やアメフト悪質タックル問題を見てると日本人特有の嘘だったってわかるよな
556名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 19:53:05.88ID:9kk1cJ98
>>551
日本政府は弱腰でも海上保安庁や海上自衛隊の特に現場レベルは何するかわからない
今までも現場の映像を先の事を何も考えずとにかく政府への攻撃材料としてだけの理由で発表するなどの問題行動でそれははっきりしている
自分達の行動が外交的にどう影響するのかをまるで考えず現場で勝手に動く傾向がある
彼らにチャンスを与えたらお互いにとって無用な戦線拡大もあり得る

当然中国はアメリカとの戦線拡大は望んでいないが
現場レベルの火花がそういう戦争に繋がる可能性は低くはあるものの皆無ではない
日中戦争前の関係だって政府はもちろん今より好戦的ではあったが
現場レベルの暴走は大きな問題だっただろう
日本では真珠湾に比べると重視されていないが中国としてはあの辺の歴史は教訓として重要なものだ
2021/06/09(水) 19:54:11.24ID:Af5e6LNg
なんで自衛隊って東大とか出てなくても偉くなれるんだろう...
2021/06/09(水) 20:01:50.94ID:Af5e6LNg
グラフィッククオリティ0の量産型クソソシャゲか洋ゲーの劣化コピーみたいなパクリ残念ゲーしか作れない国に誰がしたんだよ
559名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 20:07:56.01ID:vn/L6dju
対米開戦は必敗とシミュレーションで出た時の偉い人の台詞なんですがこれってどこが間違っているんですか?
勝利は時の運とも言いますし現に日本がロシアに勝利するなどとは誰も当時考えなかったと思うのですが↓

「諸君の研究の労を多とするが、これはあくまでも机上の演習でありまして、実際の戦争というものは、君達が考えているような物では無いのであります。日露戰争で、わが大日本帝国は勝てるとは思わなかった。然し勝ったのであります。あの当時も列強による三国干渉で、やむにやまれず帝国は立ち上がったのでありまして、勝てる戦争だからと思ってやったのではなかった。戦というものは、計画通りにいかない。意外裡な事が勝利に繋がっていく。したがって、諸君の考えている事は机上の空論とまでは言わないとしても、あくまでも、その意外裡の要素というものをば、考慮したものではないのであります。」
2021/06/09(水) 20:15:41.39ID:Af5e6LNg
よく言われるのが戦略資源の有無
イメージないだろうが当時の石油産出国のトップ2はアメリカソ連
ここだけで世界シェアの大半を有している
あとゴムね

けどゴムは南方作戦でむしろ独占して戦時中でありながらアメリカに対して輸出国となった
石油に関してもソ連と不可侵協定結んで輸入してたから世間で言われるほどは困窮していなかった
2021/06/09(水) 21:18:51.04ID:83eu3aKm
>>525
基本的に、戦国時代日本の『備』は、20程度で槍と弓矢、鉄砲が有機的に融合された編成で、古代ギリシャのファランクスやローマのレギオンとは異なる。
そして鉄砲だが、当時は鉛も火薬(に使う硝石)も輸入品が多くて効果なので、そうおいそれと乱射は出来なかった。弓矢の矢でさえそこそこのお値段。

したがって、概ねとしては両翼へ飛び道具を配置し、中央に槍足軽って配備にはなるが、その両翼にだって槍持ちは居るし、中央にも弓矢と鉄砲がいる。
そもそも薩摩藩なんて、関ヶ原の頃には槍足軽の一人一人が腰差し筒といって、短く口径の小さな鉄砲を持ってたぐらいで混雑している。
なので必要に応じて両翼どころか中央からも弓・鉄砲を放つことがあるし、逆に槍の激突前に斉射して敵を怯ませ数を減らすなんて贅沢はそうそう出来なかった。

全般的に幕末までの日本の戦は、中国や欧米のように合理的な編成でも運用でもなかったが、戦国ごろは大名まで叩き上げが多くて、実戦経験でもって指揮をとっていた。
(逆に今川義元の様に、個人としては腕が立ち、教養があって国営には優れていても、実戦経験が少なく指揮では弱かった大名なんても居る)
2021/06/09(水) 21:23:26.85ID:Af5e6LNg
近世ならまだしも中世のヨーロッパは封建制で合理性なんてない個人主義の腕力的世界だったと思うがあんたのいう合理性ってなに?
三段撃ちとかのレベルなら日本でもあるし
563名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 21:26:01.65ID:RuCaCEea
三段撃ちなんて全く合理的じゃないぞ
火力を分散させてるだけ
一度に全員で撃って全員で装填した方がはるかに"合理的"だ
2021/06/09(水) 21:27:02.19ID:Af5e6LNg
そもそも封建制の明確な司令官や作戦立案機関が存在しない各々の諸侯が手勢を率いて好き勝手戦うシステムの方が中世まではむしろ強いからかな
土地奪い取ったらそこがそのまま自分の領土として安堵されるから必死で戦う
逆に朝鮮出兵の時の石田三成による半官僚的システムを見れば分かるけど中国のような中央統制官僚的組織だと前線で戦功立てるやつより後方の政争のが重要だから軍は極端に弱くなる

銃や砲が普及して個人の熱意や必死さが優劣にあまり直結しない時代になるとそれらの傾向は和らぐがな
2021/06/09(水) 21:31:13.05ID:Af5e6LNg
>>563
分散ってのをどういうニュアンスで言ってるのか知らんが近世のマスケット銃を用いた戦術の最適解としてグスタフアドルフやオランダも到達してる戦術でしょ
逆に君が最も合理的だと考えてる戦術ってなに?
分散させてるだけだから弱いとか普通に意味不明だわ
むしろ人員を一箇所に集めてるんだから集中してるよね
バカ?
2021/06/09(水) 21:32:02.07ID:Af5e6LNg
三段撃ち分散ニキまで爆誕かな?
同時代、いや100年くらい後のヨーロッパで三段撃ちとほぼ同じような戦術が神の戦術の如く絶賛されてたの知らないのかな
567名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 21:34:10.72ID:RuCaCEea
日本の戦術的合理性の説明に挙げたのが"三段撃ち"という小学生レベルの知性に驚いただけだよ
2021/06/09(水) 21:35:07.47ID:Af5e6LNg
南北戦争の映画とか見て「これが斉射か!すげえええ」ってなっちゃったのか知らんがあの時代の戦列歩兵とかも普通に縦に横列を三段以上に重ねて斉射してんだが
横一列に並ぶとかそれこそ分散させてるだけだよね
銃撃のタイミングの問題をしてんの?三段撃ちが分散してるとかなんの影響を受けて言ってるの?そんなこと言及した資料なんて皆無なんでどうせ映画だかアニメだか見て自分なりに考えた勝手な解釈なんだろうが
2021/06/09(水) 21:37:22.00ID:Af5e6LNg
>>567
その概念の知名度の高さと言ってる内容の正当性って関係ある?
例としてあげるに適切な合理的な戦術だったから小学生でも分かるくらいに知名度が高まっただけだよね

それを君は否定したんだから早く何かしら反論してよ
どうせグスタフアドルフの名前すら知らない世界史無知ニキなんだろうが

で、ここで三段撃ちに代わる戦術をあげられない時点で日本史すらまともに知らなそうだよな
2021/06/09(水) 21:40:17.77ID:Af5e6LNg
そもそも江戸時代以前の日本は各国ごとに独自の軍事システムで極めてローカルに運用されていて規模が小さすぎて体型的に語ることができる資料や情報が少ないんだよ
例えば島津家の釣り野伏せが強いと論じたところでそれは九州でローカルに運用されてただけの小規模な戦術に過ぎないから情報や実例が少なすぎて語ることが困難
日本の戦術として挙げられる戦術なんて中央集権化が進んだ江戸時代までは少なくて当たり前なのに例に挙げた三段撃ちの知名度が高いからって思考停止して通ぶって否定してみただけだろ
571名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 21:41:23.99ID:24YMEykd
>>560
日本が戦時中にアメリカに対してゴムの輸出国になったってどういうこと?
日本が真珠湾攻撃して南方を占領した後に交戦国のアメリカに対してゴムを輸出してたってこと?
2021/06/09(水) 21:41:51.38ID:23oRX+PO
居酒屋で酔っぱらって饒舌に政治を語った挙げ句他人に絡みまくるおっさんみたいな名無し
2021/06/09(水) 21:42:55.55ID:Af5e6LNg
>>567
文脈として適切な用語ならその言葉の知名度と関係なく使用して当然
あえて無意味にマイナーな言葉を使うやつとかむしろ正確さや真偽性から逸れた動きをするだけ
むしろこの場合の文脈として妥当性がある概念だから一般に普及しているだろうになに知性がどうの語っちゃってんの?早く三段撃ちの否定材料とそれに代わる戦術あげてみてよ
三段撃ち否定したら近世ヨーロッパの戦術の大半を否定することになるからできないだろうがな
2021/06/09(水) 21:45:18.60ID:Af5e6LNg
>>571
日本軍が占領したマレー半島はゴムの一大生産地だったため連合軍側がゴム不足に陥って日本は中立国のソ連経由でチュコト半島経由でゴム輸出していた
アメリカと開戦してからの話だったかその直前だったかは忘れたがな
2021/06/09(水) 21:46:00.15ID:Af5e6LNg
>>572
君の苦し紛れの感情的な印象論はどうでもいいからさ
576名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 21:46:19.78ID:24YMEykd
>>574
アメリカに対してじゃなくてソ連に対してじゃん
2021/06/09(水) 21:48:49.61ID:23oRX+PO
>>573
長篠の戦いでは大量に使用されたはずの鉄砲が一丁も現存していない
2021/06/09(水) 22:31:45.17ID:Af5e6LNg
HOI4というゲームで空母艦載機が陸上拠点の航空機の5倍の強さで戦える仕様なんですが実際こんな風に空母艦載機の方が有利に戦えたんですか?
2021/06/09(水) 22:32:43.04ID:Af5e6LNg
敵砲撃距離の外を航行しながら爆撃したり敵に空母を接近さsっることで往復距離を短くさせたりとかなのかな
2021/06/09(水) 22:48:32.38ID:23oRX+PO
ゲームの話が多いけど君は14歳くらいかな?
未成年飲酒はやめたほうがいいよ
581名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 23:03:06.66ID:ehlzFeQA
旧海軍の駆逐艦の艦砲が
神風型・睦月型等だと密閉型ではなく露天砲だった理由は何でしょうか?

特型以降の主力駆逐艦で密閉型となった理由は何でしょうか?いや、当然、露天砲より密閉砲の方が
良いのは分かりますが、長らく露天砲を問題ないと使っていて、何がきっかけで方針転換する事になったのでしょうか?

松型駆逐艦や量産型海防艦でまた露天砲に戻ってしまった理由は何でしょうか?
一旦密閉砲を経験したら、露天砲に退化・逆戻りはきついよなと。
582名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 23:31:08.94ID:ognZxj07
魚雷等を食らって浸水した場合ってどう対処するんですか?
角材を使うアレって効果的なんでしょうか?
2021/06/09(水) 23:34:02.48ID:06oF8Qu9
かつては日本軍の99式8センチ高射砲が有名なドイツ軍の88ミリ野戦高射砲Flak18シリーズの
コピー兵器だと誤解されたと聞きましたが
どうしてそういう誤解が広まってしまったんでしょうか?
2021/06/09(水) 23:34:35.94ID:gSmdQ2aY
>>581
吹雪型以降(特型)はその前の睦月型から300トンくらい大型になってるから重い砲塔載せられたけど、松型は量産重視で小型化したし海防艦はさらに小さいのでその余裕がないってことじゃないの
駆逐艦は魚雷発射管も載せるからどうしてもトップヘビー気味になるし
2021/06/09(水) 23:36:53.55ID:gSmdQ2aY
>>582
穴を塞ぐのが不可能ならその区画を閉鎖してそれ以上浸水が及ばないようにする
その場合隔壁や水密扉が水圧で破れないように角材をつっかえ棒にする
2021/06/09(水) 23:39:10.41ID:hAzSgFIG
>>581
一般論として、密閉式は重い
砲の旋回速度や航洋性が基準を満たさなければ、密閉式は諦めるしかない
戦時急造艦の場合、鋼材を削減する涙ぐましい努力の結果であったり旧式装備の再利用であったりするかもしれない
587名無し三等兵
垢版 |
2021/06/09(水) 23:40:06.41ID:83eu3aKm
>>565
グスタフ・アドルフの散兵梯団戦術は、中世でも戦国でもなく近世に分類されるし、それ以降のオランダもまた同様。カウターマーチは近世の産物だ。
一応補足しておくと、鉄砲ではなく孥を用いた三段・多段撃ちは古代から中世にかけての中国で行われたが、少なくとも長篠の戦いでの三段撃ちは疑問視されている。

理由は、数で優勢な上に野戦築城を行った長篠の戦いでは、三段撃ちを行う必要がなく、また武田騎馬隊も言われてるようなものではなかったから。
更に近世の戦列歩兵は甲冑を着用していないが、戦国時代の足軽は、簡単ながらお貸し具足と脇差、陣笠で武装しており、カウターマーチは不可能と思われるから。

実際に歴史考証家の故・名和弓雄が、長篠で、当時と同じ気候で、当時と同じ武装をさせた上で実験した際は、わずか5ローテで疲れ切って動けなくなった。
種子島銃の発射速度を1分に1発として、3段×5発でわずか15分しか戦えない! そんな状態では戦になる訳がない。鍛え上げて乗り越えるとかのレベルでは無い。

また戦争には金が掛かり、同時代のロングボウでは矢一本の値段が現代で2千円以上に相当し、
https://togetter.com/li/1450742
鉄砲の弾代(鉛弾を火薬込み)は、大阪の陣当時までいっても矢の5倍掛かった。
https://togetter.com/li/1450742
計算すると、鉄砲が3千丁あって5ローテ斉射したとしても1万5千発、(絶対に無理だが)一発1万円で済んだとしても1億5千万円が吹き飛ぶ。わずか15分で!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況