初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 960

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/13(日) 02:11:15.01ID:XnqO/t/L
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 959
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622803545/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/06/17(木) 01:59:31.58ID:pb+sg05n
英米合算させても日本以下やないかw

理想
「大西洋、太平洋の両方で、ドイツや日本に対抗する海軍」


現実
海軍戦力(太平洋配備、1941年時点)[35]
日本 米国 英国
戦艦、巡洋戦艦 11 9 2
航空母艦 8 3 0
重巡洋艦(主砲20cm砲以上) 18 13 1
軽巡洋艦(15cm砲以下) 23 11 7
駆逐艦 129 80 13
潜水艦 67 56 0

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E4%BA%89


w
522名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 02:07:28.11ID:h1e54VL7
• ラングレー (USS Langley, CV-1) 1922年3月20日就役(空母として)
• レキシントン級
o レキシントン (USS Lexington, CV-2) 1927年12月14日就役
o サラトガ (USS Saratoga, CV-3) 1927年11月16日就役
• レンジャー (USS Ranger, CV-4) 1934年6月4日就役
• ヨークタウン級
o ヨークタウン (USS Yorktown, CV-5) 1937年9月30日就役
o エンタープライズ (USS Enterprise, CV-6) 1938年5月12日就役
o ホーネット (USS Hornet, CV-8) 1941年10月20日就役
• ワスプ (USS Wasp, CV-7) 1940年4月15日就役
2021/06/17(木) 02:08:11.20ID:pb+sg05n
>>522
八隻wwww
524名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 02:08:44.52ID:h1e54VL7
「41年時点での米海軍の総空母保有数」

505名無し三等兵2021/06/17(木) 01:44:36.61ID:pb+sg05n

41年時点での米海軍の総空母保有数

調べてみなよ

あとイギリスも
525名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 02:10:12.83ID:h1e54VL7
• ラングレー (USS Langley, CV-1) 1922年3月20日就役(空母として)
• レキシントン級
o レキシントン (USS Lexington, CV-2) 1927年12月14日就役
o サラトガ (USS Saratoga, CV-3) 1927年11月16日就役
• レンジャー (USS Ranger, CV-4) 1934年6月4日就役
• ヨークタウン級
o ヨークタウン (USS Yorktown, CV-5) 1937年9月30日就役
o エンタープライズ (USS Enterprise, CV-6) 1938年5月12日就役
o ホーネット (USS Hornet, CV-8) 1941年10月20日就役
• ワスプ (USS Wasp, CV-7) 1940年4月15日就役


下記、ウィキペディアのアメリカ海軍航空母艦一覧
を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6%E4%B8%80%E8%A6%A7
2021/06/17(木) 02:10:47.54ID:pb+sg05n
>>525
少なぇじゃねーかw
2021/06/17(木) 02:11:12.43ID:pb+sg05n
理想
「大西洋、太平洋の両方で、ドイツや日本に対抗する海軍」


現実
海軍戦力(太平洋配備、1941年時点)[35]
日本 米国 英国
戦艦、巡洋戦艦 11 9 2
航空母艦 8 3 0
重巡洋艦(主砲20cm砲以上) 18 13 1
軽巡洋艦(15cm砲以下) 23 11 7
駆逐艦 129 80 13
潜水艦 67 56 0

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E4%BA%89


w
2021/06/17(木) 02:11:17.62ID:pb+sg05n
謝れよ
529名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 02:26:07.09ID:MV/KFjrq
何だこの不協和音は
530名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 02:28:08.09ID:IE8WD30O
宮城事件の犯行グループで自決せず生き残った者は、その後の裁判や法的な処罰はどうなったのでしょうか?
調べても判決等の記録がなく分かりませんでした。
2021/06/17(木) 03:02:14.97ID:pb+sg05n
どうなんだよ
2021/06/17(木) 03:02:53.62ID:pb+sg05n
論理的ではない人間がのさばれる環境が不快なのよ俺からすると
2021/06/17(木) 03:03:33.42ID:pb+sg05n
>>490が本質だからね
2021/06/17(木) 03:04:19.40ID:pb+sg05n
多角的にモノを見れないからWikipediaのページひとつ読んで信じちゃうのよ
懐疑精神がないから
科学的なね
2021/06/17(木) 03:05:49.15ID:pb+sg05n
懐疑主義ってのは神や幽霊を信じないことじゃないのよ
2021/06/17(木) 03:11:36.41ID:pb+sg05n
むしろさも科学的であるかのように装られた主張や意見を疑うのが懐疑
2021/06/17(木) 03:20:44.53ID:Xuychnev
>論理的ではない人間がのさばれる環境が不快なのよ俺からすると

カスミンにFランがのさばってる状況は、たしかに見るに堪えないな。
なんだよこのキチガイオンパレードは。
538名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 03:25:01.44ID:bKwWLHiU
この流れに文句あるなら君がワッチョイ有りスレに移住しろよ
俺達は荒れててもいいからずっとワッチョイスレにいるって決めたんだから移動しないからな

カスミンにしろFラン連呼にしろ一々批判してる方もいい加減にするべき
叩いたところでいなくなるような人物ではないのは明らかなんだから
彼らの相手をしたくない人達の方がワッチョイスレに行けばいい

このスレの総意はカスミンが暴れててもFランが1日200レスしてても構わない、ワッチョイ付けるよりはマシだ、というものなのだ
2021/06/17(木) 03:28:00.65ID:53kBmUUU
ワッチョイの方に質問者が居付いたならそっち行くが、質問者が居付かないんだから仕方ない
IPならともかくI、Dとワッチョイで荒らしの有無の差なんてないぞ
2021/06/17(木) 03:28:30.15ID:53kBmUUU
句点がずれたわw
541名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 03:32:35.03ID:bKwWLHiU
どちらにせよ荒れてるからって一々文句言うなってこと
スルー以外に特に我々には荒らしに対抗する手段はなにもないんだから話は終わり
俺からすると荒らしは荒らしなんだから仕方ないが
荒らしについて喋ってる奴らをなんとかすべきとしか思わない
2021/06/17(木) 03:39:54.25ID:53kBmUUU
荒らしに絡むやつは荒しなのにスルー以外に荒らしに対抗する手段は何もないと言いと主張するID:bKwWLHiUが
荒らしに絡む輩に対処を求めるってどんな冗談?
もちろん構ってる時点でID:bKwWLHiUも当然荒らしwww
543名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 03:41:00.34ID:bKwWLHiU
俺が言いたいのは>>537こういうレスが無駄って事だけだ
2021/06/17(木) 03:49:30.14ID:53kBmUUU
意地でも荒らそうと頑張る態度はカスミン、Fランに続く基地の座を狙ってるのかな?まあガンバレ
そんなものを頑張るくらいならもっと面白いことあると思うけど
2021/06/17(木) 03:51:19.30ID:pb+sg05n
くだらねぇ話してんじゃねぇよ

あのな
軍事質問スレやぞ
自治したいなら別スレいけや
546名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 03:52:17.24ID:bKwWLHiU
>>545
ごめん

もうこういう>>544荒らしの相手するのはやめるわ
547名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 04:18:53.82ID:gx+5ek+W
戦国時代の日本の戦で日本刀の出番って首狩り以外でどれくらいあったんですか?
ファランクスみたいに密集してなければ敵味方共に槍兵が沢山いても相手の間合いに入ることはままあったんですか?
2021/06/17(木) 04:53:56.54ID:OL6BNfp8
>>547
>>日本刀の出番って首狩り以外
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%80#%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%8F%B2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%80%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%AB%96%E4%BA%89
その「日本刀は首取りに使われた」というのは鈴木眞哉らが提唱してるけど史料の使い方に関して批判も多くて定説になってるわけでもないから
2021/06/17(木) 05:15:53.22ID:OL6BNfp8
>>530
阿南にクーデター賛同を迫った6名のうち2名(椎崎次郎と畑中健二)は自決し、残り4名は
井田正孝は重謹慎30日と予備役編入となり、戦後は電通に入ったが最期まで本土決戦すべきだったと主張していた
荒尾興功は第一復員省に勤務したが一時戦犯容疑で拘置
稲葉正夫はビルマ首相バー・モウ隠匿容疑をかけられたが不起訴となり、1955年に防衛庁に勤務
竹下正彦は警察予備隊に入り陸自の陸将になってる

はっきりと処分されたとわかるのは井田のみ
陸軍内のゴタゴタだからGHQも宮城事件に関しての戦犯指定はしていない

国民神風隊を率いて鈴木貫太郎邸の焼き打ちなどを行った佐々木武雄予備役大尉数年逃亡生活を送った後、「大山量士」を名乗って亜細亜友之会という大アジア主義団体を主宰してアジア諸国の留学生支援活動などを行っている
2021/06/17(木) 05:56:13.97ID:pb+sg05n
>>547
集団戦では使えないが個人戦では強い
槍は強そうに見えて至近距離に入りすれば木製の柄を掴むなり叩き切るなりして無力化可能
倭寇の戦術でもあったらしい
2021/06/17(木) 06:03:12.32ID:SpwbHXKm
>>525
開戦時、ラングレーは水上機母艦に改装されて空母じゃなくなってるぞ。
2021/06/17(木) 06:04:50.75ID:7v4TgoNS
キチガイ撃退にキチガイをぶつけるとどうなるかが良く分かるスレ
2021/06/17(木) 06:09:18.61ID:okiAuSob
カスミンは時代遅れとか言われたのを気にして巻き返しを図り深夜の再爆撃したんかな
2021/06/17(木) 07:38:22.04ID:HL4wwyVJ
二人のアスペ(しかし自己評価がムダに高い)のIDをNG指定したら、素晴らしくスッキリしますよ
2021/06/17(木) 08:29:02.56ID:P8rYo3oX
専ブラって素晴らしい
2021/06/17(木) 08:54:08.58ID:0xlUpiQJ
昨夜は夢のクロスオーバーコラボが実現してたんだな
素晴らしいw
2021/06/17(木) 09:06:36.32ID:pb+sg05n
俺の対戦相手負けちゃったけどな
2021/06/17(木) 09:21:18.05ID:AVBBOtpD
質問です。

ベトナム戦争が出ている映画、
「フルメタル・ジャケット」や、「フォレスト・ガンプ」では、
訓練中にはM14を使用して、次の実戦の場面では当たり前のように
M16を使用していますが、当時の米軍でもそうだったのでしょうか?

銃の口径による反動・弾道やコッキング方法が変わったりして、
M16はM14と比べて、まるで別物の銃と感じたと思うんですが、
そこは混乱はなかったのでしょうか?

現地であらためて訓練していたのでしょうか?
2021/06/17(木) 09:22:57.76ID:TDIg3OaG
>>556
悪夢なんだよなぁ…
2021/06/17(木) 10:15:47.27ID:d4n6uPxI
前スレ終盤が凄い勢いで埋まって聞けなかったのでお聞きしたく
ジェット戦闘機の圧縮機に関して

1.遠心式圧縮機は徐々に廃れることとなり、前線からは消えていきましたが、現代でも戦闘機や練習機で使われている例はあるのでしょうか?
旅客機ですと複合だったり遠心のみの採用があるのは確認出来ましたが…

2.遠心式圧縮機と軸流式圧縮機と入れ替わる過渡期に大型の遠心式圧縮機採用のエンジンなどは生まれたのでしょうか?
大型は非合理的ですが、このテの過渡期は色々試作的なものが生まれるのであったのかなーと気になりました

3.ミステールなどは軸流式がメインとなった時代でも遠心分離式のテイを使用していました
あの時代敢えて遠心式を採用する利点というのは何が考えられるでしょうか?コストとかでしょうか?
2021/06/17(木) 10:26:59.84ID:KP4bT3uU
>>560
安価軽量だが、高速では空気抵抗が大きく、大型化すると効率は軸流式に負けるので
小型で比較的低速、使い捨ても考えてドローンなどに使われている
ttps://www.youtube.com/watch?v=hlwAPEBJOwc

遠心式と軸流式は時間的に離れてないので、サイズが大きくなるほど重量、強度負担、空気抵抗が格段に増える
大型遠心式に行くのではなく、遠心式の後ろに軸流式を置く方式が開発された

3.は知らん
2021/06/17(木) 10:28:03.21ID:KP4bT3uU
あと、遠心+軸流式はターボシャフトエンジンなんかにふつーに使われてるよね
563名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 10:35:56.06ID:0xlUpiQJ
>>560
この辺はあまり詳しくないんだけど、ミステールのエンジンはBMW003の流れを汲む軸流エンジンのアターだと思う
ロールスロイスの遠心圧縮エンジン、ニーンを積んでたのは先代のウーラガンではなかろうか
そしてテイは割と最近の小型旅客機用軸流エンジンのはずだ
564名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 10:50:09.18ID:U9FwiW1K
銃器のフラッシュライトって正規軍でそんなに使う機会あるんですか?

戦闘中にライト点けて歩いてても目立ち過ぎるし、ナイトヴィジョンか照明弾使う方が一般的かと思うので、ライトは緊急手段でしかないですか?
2021/06/17(木) 11:00:34.71ID:d4n6uPxI
>>561-563
お二方ともありがとうございます!
動画拝見いたしました。なるほど…ドローン用途で今でも(軍用として)出番があるのですね
時代こそ違えど戦中のパルスジェットを彷彿とさせられます

大型化はやはり非合理的過ぎますしいくら過渡期と言えどそのような発想は流石になかったのですね

テイは凄い紛らわしいのですが、この時代にもロールスロイスで同名のエンジンが作られていたようです
(パンサークーガー兄弟のJ48の元のエンジンのようでした)
仏国でもある程度運用されていたようですが、早々に他国に回されているのを見るとコスト面もありそうな感じ…ですかね

ご回答ありがとうございました!
2021/06/17(木) 11:14:36.91ID:s5y28CDV
仮に日本軍が太平洋で米空母を全滅させたとします
南方の油田も確保
ただアメリカはヴィンソン案で建艦をすでに加速させてますよね
技術力にも依然差はある
ハワイもまだアメリカ領
これで早期講和できる可能性ありますか?
2021/06/17(木) 11:15:00.49ID:pb+sg05n
>>564
フラッシュライト装備しとくと相手の目を眩ませられるぞ(BF感)
2021/06/17(木) 11:15:28.58ID:pb+sg05n
>>566
どこまで占領できてるかによる
以上
2021/06/17(木) 11:18:33.25ID:WPYvp11O
>>566
多分ない。

あと、その「アメリカ空母を全滅させた」のがいつなのか、ってことだけど、アメリカは日本の真珠湾攻撃をきっかけに参戦して程なく連合国間で「枢軸側との単独講和はしない」(抜け駆け禁止)って協定に参加結んでで宣言してるので、
それを無視して日本との講和を強行するのは、その程度の損害ではありえないだろう。
570569
垢版 |
2021/06/17(木) 11:19:18.25ID:WPYvp11O
あ、一部文章が変だけどまあ気にしないでください。
2021/06/17(木) 11:25:24.86ID:pb+sg05n
>>569
インド方面の侵攻が史実以上に快調に進むだろうからインド失陥を恐れるイギリスがワンチャン講和する
572名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 11:38:00.81ID:PgGXsWzT
>>566
仮にもなにも米空母は南太平洋海戦で一旦壊滅してるし
まあエンタープライズだけは仮復旧ですぐに参戦したが
2021/06/17(木) 11:40:53.64ID:pb+sg05n
>>572
ソースは?
574名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 11:43:33.00ID:PgGXsWzT
>>573
ソースは史実の南太平洋海戦
2021/06/17(木) 12:06:12.41ID:dYb0R/19
>>566
前も書いたが、「可能性」という言葉を使われると、限りなくゼロだろうと「可能性はゼロではない」としか言いようがないので、そういう質問は意味がない。
>>3
>・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
に該当。
2021/06/17(木) 13:26:48.62ID:+ncxMiBr
日本軍がハワイを占領するとどうなるか

ほとんどのアメリカの航空機は最西端の基地が置かれるだろう西海岸の基地からハワイまでの航続距離を持たないため海戦に参加不能となる
つまりハワイに上陸作戦を仕掛けた場合、参加可能な航空戦力は艦載機のみとなり航空戦力が大きく制限され軍艦数以上に太平洋における制海能力を失う

というか日本だけが陸上機を使用可能でアメリカは艦載機のみとなれば太平洋戦線では当分の間負けない
主戦場はインド洋となるだろうな
2021/06/17(木) 13:27:45.76ID:+ncxMiBr
ミッドウェーはこの逆の現象が起きたから負けた

参加空母数は日本の方が多かったが航空機は逆だった
2021/06/17(木) 13:51:54.38ID:2hWhDozz
ハワイ攻略で出る損害と日本の輸送能力を無視したその試算に意味あるの?
2021/06/17(木) 13:54:31.09ID:pb+sg05n
>>578
なにかツッコミ入れたい時は自分の主張や根拠を提示しよう
「無視するな!」だけだと無視してませんよで終わり
残念ながら
Fランには分からないと思うが議論ってそうやるものではない
自分の側でデータや意見を出さないとそれは論にはならない
Fランには分からないだろうが
2021/06/17(木) 13:54:55.93ID:pb+sg05n
Fランって結構ナチュラルに議論の仕方が分かってないのよね
2021/06/17(木) 13:56:36.81ID:pb+sg05n
損害が出るなんて自明じゃん
そこ想定してないわけがない
なに言っちゃってんのって話

輸送能力というのも意味不明
日本が海上輸送能力に支障をきたしたのは通商破壊されたという制海権上の話であり輸送能力という君の頭の中には明確に存在しているようだが具体的な説明のないなにかしらの能力が足りなかったからではないよ
なんのことを言ってるの?タンカーの数の話でもしてんの?
2021/06/17(木) 14:27:04.75ID:7JHfNkaO
ラビの戦い
連合軍は戦略上重要地に
不沈空母を短時間で就役させる
2021/06/17(木) 14:28:28.97ID:pb+sg05n
え、それ俺への反論かなにか?
2021/06/17(木) 15:07:32.78ID:OL6BNfp8
>>558
https://en.wikipedia.org/wiki/M14_rifle#Replacement
The M14 rifle remained the standard rifle for U.S. Army Basic Training and troops stationed in Europe until 1970.
陸軍では新兵の基礎訓練用及び欧州駐留部隊用として1970年まで使われている

https://www.mcrdpi.marines.mil/Portals/76/Docs/CentennialCelebrationBook/MCRDPI-history-book-7.pdf
Platoons were issued either the M14 or the M16 until 1975 when the M14 was retired.
海兵隊では1975年にM14が退役するまで小隊ではM16とM14双方が支給されていた

marine basic training m14などで画像検索するとM14らしい銃を持ってる画像がいくつか出てくる
ベトナム戦争中だから前線部隊に優先して支給されるし、銃の基礎動作や射撃を覚えさせたり担いで行軍やら匍匐前進やらをさせる基礎訓練用なら多少古くてもかまわない
2021/06/17(木) 15:11:02.34ID:OL6BNfp8
ハワイ攻略云々の無理筋さは軍板草創期のガッチリハワイスレで語り尽くされてるが、それを否定できるような新事実でも出てきたの?
2021/06/17(木) 15:11:23.57ID:+6VOACcf
日本軍はハワイ占領は出来なかったの?
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619007124/l50
専門スレでどうぞ
2021/06/17(木) 15:33:36.54ID:pb+sg05n
>>585
ハワイ攻略できたらの話をしてんだが俺は
2021/06/17(木) 15:44:58.87ID:gx+5ek+W
>>548
ありがとうございます。
2021/06/17(木) 16:19:52.76ID:+6VOACcf
>>587 たらればの話、IFの話は、創作関連スレの管轄
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/130-n
>>3 ・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
590名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 16:28:56.01ID:BKVwjpjr
大戦末期ドイツ人の士気は滅茶苦茶だったそうですがゲルマン人って常に戦いの歴史を持つ狩猟民族ですよね?
士気が落ちるなどということはあり得るのでしょうか?
2021/06/17(木) 16:31:52.56ID:E4A1BYLb
>>590
そりゃあ誰だってベルリンにソ連軍が近づいたらそうなるだろ
2021/06/17(木) 17:02:46.40ID:looIgDTg
ズールー戦争でイギリス軍が使ったのは多銃身のガトリング機関銃だったと思ったのですが
かなり多くの資料で、マキシム機関銃を使ったと記されています

ズールー戦争は1879年で、マキシム機関銃の登場が1884年だから
これはガトリングだったという事で良いのでしょうか
593名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 17:10:26.35ID:BKVwjpjr
>>591
逆だ
「半獣」と相見えれば血が湧き立つのではないか?
2021/06/17(木) 17:23:38.64ID:OL6BNfp8
>>592
>>かなり多くの資料で、マキシム機関銃を使ったと記されています

具体的にどんな資料で?
https://en.wikipedia.org/wiki/First_Matabele_War
1893〜94年にローデシア(現ジンバブエ)で起きた第一次マタベレ(ンデベレ)戦争で英軍がガトリング銃を使ってンデベレ族の軍勢に大損害を与えた、というのがアフリカにおける使用の最初期の例だがそれと混同してないか?
2021/06/17(木) 17:24:50.23ID:OL6BNfp8
>>594
間違えた
ガトリングじゃなくてマキシム機関銃の使用例がマタベレ戦争ってことね
2021/06/17(木) 17:29:58.53ID:looIgDTg
>>594
多分それだと思います!

指摘ありがとうございます
2021/06/17(木) 17:33:30.44ID:KP4bT3uU
>>592
はい、ガトリングです
ttps://www.battlefieldsroute.co.za/artillery-in-the-anglo-zulu-war-1879-by-d-d-hall/

PART 3 参照
2021/06/17(木) 17:40:32.04ID:V+AZGkIB
>>590
例えばww1においてドイツ兵の降伏率は主要国の中で1位だった
2021/06/17(木) 17:44:34.29ID:pb+sg05n
>>590
ヒトラーはその旨にそう発言してんな
作戦名忘れたけど焦土作戦か何かに復興が遅れるという理由で反対するシューペアに対して「戦争に負ければゲルマン民族は優生学的に無能であるという烙印を押されて差別される側に回ってどうせ終わるから全て焼き払え」みたいな
2021/06/17(木) 17:56:04.64ID:onpBvUCF
第三世界の紛争地って戦争で産業どころじゃないですよね
食糧費や戦闘車両の燃料代ってどうやってまかなわれてるんですか?
2021/06/17(木) 18:04:56.17ID:T8O3IaKE
ナチスの軍需相がシューペアと表記されるのを初めて見た
2021/06/17(木) 18:15:06.74ID:OL6BNfp8
>>600
ISが典型だけど油田や鉱山など資源地帯を支配地域にしてそこからの資源輸出で外貨を得るというのが大きい
後は支配地域から「税」として徴収や略奪など
冷戦期だとアメリカやソ連から援助を受けた
603名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 19:36:29.26ID:3ZRAFqNb
手榴弾を束ねて戦車に投げる映像があるんですがあれって効果あるんですか?
2021/06/17(木) 19:57:47.70ID:OL6BNfp8
>>603
ドイツ軍のM24柄付き手榴弾(ポテトマッシャー)は最大7個まで結束でき、爆発力も7倍になって履帯のつなぎ目や車体上部のエンジングリルのような脆弱な部分に対しては効果はあったので、戦車のような装甲車両やトーチカなどに対し歩兵が使用する即席武器として重宝された
さすがに戦争後期になると磁石で取り付ける成形炸薬爆弾などが出てきたが
2021/06/17(木) 19:58:05.18ID:+N4lLWMB
>>603
手榴弾は一発あたりの火薬力が少ないので、ドイツの柄付きの場合、柄付きのままのものに柄を外したものを5個巻きつけて使う
それでも装甲を破壊するのは無理で、履帯や機関部グリルなど弱点を狙って投擲する
606名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 20:07:10.79ID:3ZRAFqNb
柄を外すと言うことは誘爆させるってことですか?
束ねた分だけ威力も倍加するんですか?
爆風がお互いに干渉し合うのでは
2021/06/17(木) 20:22:12.03ID:OL6BNfp8
>>606
https://en.wikipedia.org/wiki/Stielhandgranate#/media/File:Stielhandgranate_24_Translated.png
https://en.wikipedia.org/wiki/Stielhandgranate#/media/File:Stielhandgranate_Bundle.png

M24は破片ではなく爆圧で敵を殺傷するタイプなので炸薬量が多弾殻が薄いため誘爆させやすい
柄は取り外せるようになっており、集束手榴弾として使用する時は中心の1本以外は信管と柄を外してワイヤや紐などで結束する
しかし重くなって投擲は難しいので、歩兵は戦車に肉薄して車上に載せるなどの危険な行為をしなければならなかった

爆発すれば四方八方にエネルギーが広がるだけで「干渉」するわけではないので爆発力は減衰しない
2021/06/17(木) 21:51:15.10ID:JBnUwh79
>>566
可能性があるか無いか、0パーセントか1パーセント以上あるかは確率の神様じゃない限りわかるわけないだろうけど、

とりあえず日本軍としては
太平洋艦隊壊滅してハワイ占領しても早期講和は無理だろうから長期戦にならざる得ない
という想定だったがな
あくまで想定だから「実際の可能性」は知らんが、日本軍の想定と比較すれば質問での想定は相当甘いってことになる
2021/06/17(木) 21:57:00.99ID:gsgO4CYe
>>450,452,454,457

主語すら削って「無い!」と一語だけ何回も繰り返して言われましても
何が「無い!」のか皆目さっぱり

あ、その文を書いた人に読者へ対する配慮が「無い!」んでしたか
2021/06/18(金) 04:13:05.43ID:uyR9ABu9
河内型戦艦が東郷平八郎の鶴の一声で首尾線上の主砲だけ長砲身になった、という逸話について
主砲の弾道特性が異なる事による同じ諸元で撃てる門数の半減(8門から4門&4門に)はかなり痛いと思いますが
設計者も東郷平八郎も単一巨砲による統制射撃という概念を知った上であえて押し切ったのでしょうか
それとも河内型の設計時点ではまだ日本には統制射撃が知られていなくて
従来の各砲塔がめいめいに撃つ運用が当たり前だったから混載でよしとされたのでしょうか
2021/06/18(金) 04:18:29.95ID:bOIyRH6Z
>>566
計画策定段階では考えていたが、実際に戦争を始めた時点で早期講話の目は無くなってる。

「大東亜戦争」は戦争前の役所の文書では「対英米蘭蒋戦争」となっていた。
ぶっちゃけると、アメリカには絶対に勝てないからドイツにイギリスを負かしてもらって、アジアから英蘭を叩き出してドイツ占領下のフランス植民地であるインドシナと蒋介石打倒後の中国とをひっくるめて、アメリカに負けない体制を作るというもの。

カナメは「イギリスがドイツに負ける」ことでのアジアの西欧植民地全域の掌握で、これの成功が「勝てないアメリカ」相手に負けないための条件となるし、援英というアメリカが戦争をやる理由をなくすためには必須でもある。
アメリカの参戦理由を消して、アメリカの軍事力への対抗策を提示する合せ技が成功したら早期講話、と。

イギリス打倒を目標に戦争をやるんだったらバトル・オブ・ブリテンの時期にインドや中東に攻め込むとか、独ソ戦が始まった時期にシベリアに攻め込むとかしとかなきゃならなかったが、日本はどっちもやらなかった。

で、ドイツによる対英対ソの戦争がどちらもが早期終結に失敗したあとに残った日本の選択肢は、ドイツだのみだったアジアの西欧植民地確保を日本自前で、反発するアメリカを軍事力で排除しつつ行うというもの。
イギリス脱落によるアメリカの戦争継続断念というゴールはもう無いので、戦争の行く末は「いつまで粘れるか」でしかなく、その結果が悲観的にならざる得ないことは日本陸海軍上層部も認識していた。
2021/06/18(金) 08:08:37.61ID:FuteI0tg
ドイツ軍がV1、V2ミサイルを東部戦線やイタリア戦線で使ってないのはなぜ?
2021/06/18(金) 08:42:03.98ID:eRJU6SwF
ひっろーい
614名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 09:23:19.51ID:RFjjyTIw
ワッチョイスレの方の質問ですが私も気になったのでこちらにも貼り付けます。

潜水中でも簡易な連絡は出来ると思いますが、作戦変更の場合や浮上通信の決め事など有れば合わせて教えて頂けませんか。


314 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ f368-epd2) :2021/06/16(水) 20:18:25.30 ID:bgR8OKBR0
米海軍の空母打撃群について質問です。
打撃群にはロサンゼルス級が1隻居ますが、
艦隊が予定外の針路変更をする場合、潜水中のロサンゼルス級は
艦隊が進路変更した事が分からずそのまま進んでしまいそうです。
まさか旗艦と有線で結んでるとかは無いと思いますが、打撃群の海上艦艇と潜水艦は
どのようにその辺のコミュニケーションを取っているのでしょうか?
2021/06/18(金) 09:52:58.71ID:q6Dd32l6
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2021-06-14
アメリカの海軍長官の人事が話題になっていますが、日本の自衛隊だと、どのあたりの人に相当するんですか?
2021/06/18(金) 09:57:21.05ID:flouFL0K
>>614
既にこのスレか前スレで同じ質問に回答がついてたと思うが
あらかじめ決めた日時に潜望鏡深度まで上がってアンテナ出してバースト通信のほかに
近距離であれば音波通信、少し深ければ超長波、さらに深ければ極超長波の電波通信で
短縮コードによる通信、あるいは通信深度まで浮上することを伝える
2021/06/18(金) 10:00:41.86ID:flouFL0K
>>614
ちなみに超長波(VLF)は水深20メートル程度、極超長波(ELF)は水深120メートル程度まで通信可能だが
ELF通信には巨大な地上アンテナが必要になる

あと、爆竹的なミニ爆雷を投下して通信深度まで上がるよう促すこともある
2021/06/18(金) 10:46:36.56ID:GIr5ke56
>>612
イギリスを空爆して降伏させたり士気を落とすのが目的だから
イタリアやソ連は地続きのためワンチャン再占領可能だという可能性が少しでもあるんで戦略爆撃する必要性が少ない
2021/06/18(金) 11:30:29.12ID:flouFL0K
>>614
>>617 補足

誤解のないよう書いておくと、VLFであっても艦載は不可能なサイズなので
VLFで艦隊から潜水艦に通信しようとしたら、艦隊から地上局に通信し
地上局からVLFで送信してもらうしかない
2021/06/18(金) 11:33:31.77ID:+MlAQige
>>612
広く戦術目的で使う程には数が無い上に、命中精度が極端に悪く嫌がらせ攻撃程度の効果しかないから
V2唯一の戦術使用としては破壊されずに占領されたルーデンドルフ橋の破壊の為にV2を11発発射したが
ドイツ国内での使用で無用な二次被害を引き起こしただけで効果は無かった
2021/06/18(金) 11:45:02.87ID:GIr5ke56
V1、2を戦略爆撃用途にしか使えないって知らない子?
ただ適当に撃って建造物にあたればラッキーってだけやぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況