軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 959
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622803545/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 960
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/13(日) 02:11:15.01ID:XnqO/t/L
724名無し三等兵
2021/06/19(土) 21:30:43.19ID:gy/7GY6Z 問題は、弾を配備してない事なんだよな。
725名無し三等兵
2021/06/19(土) 21:41:36.80ID:nfbRKbfF 営門は弾ある程度あるよ
鍵付きの金庫に保管してある
鍵付きの金庫に保管してある
726名無し三等兵
2021/06/19(土) 22:00:13.49ID:UXJpZVP6 >>722
最後に更新したやつが、「下士官であって特務曹長や准尉のような准士官ではない」と、本文を書き換えたがページ名はそのままだから
日本軍では准士官の階級だが、下士官扱いの国もあり、それに日本語として特務曹長とあてているのに、アホな話である
最後に更新したやつが、「下士官であって特務曹長や准尉のような准士官ではない」と、本文を書き換えたがページ名はそのままだから
日本軍では准士官の階級だが、下士官扱いの国もあり、それに日本語として特務曹長とあてているのに、アホな話である
727名無し三等兵
2021/06/19(土) 22:00:36.24ID:gy/7GY6Z それを言うなら「売るほど有る」だ!
あと弾丸は金庫にしまっておいて使う時だけ銃に入れるもんじゃ無い、マガジンにしまっておいて使う時だけチェンバーへ入れるんだ!!
あと弾丸は金庫にしまっておいて使う時だけ銃に入れるもんじゃ無い、マガジンにしまっておいて使う時だけチェンバーへ入れるんだ!!
728名無し三等兵
2021/06/19(土) 22:08:31.73ID:dztWF8vj カスミンまた連投規制ですか
用意した作文を716から投下し独演会開催→直後717で茶々が入る→頭に血が昇って焦る→連投規制間隔に触れあえなく強制中断、という流れかしら
これで何度目?古希が見えてきた68歳なのに子供みたいに落ち着きが無いし全然学習できてないねえ・・・
「34名を救助」はミッドウェーで飛龍からカッターで脱出し漂流中に米海軍哨戒機に発見され後に救助された機関科員の件をウィキからコピペるつもりだったと推定
用意した作文を716から投下し独演会開催→直後717で茶々が入る→頭に血が昇って焦る→連投規制間隔に触れあえなく強制中断、という流れかしら
これで何度目?古希が見えてきた68歳なのに子供みたいに落ち着きが無いし全然学習できてないねえ・・・
「34名を救助」はミッドウェーで飛龍からカッターで脱出し漂流中に米海軍哨戒機に発見され後に救助された機関科員の件をウィキからコピペるつもりだったと推定
729名無し三等兵
2021/06/19(土) 22:08:36.82ID:50JCkftx >>721
ハンターが熊を駆除する場合は流れ弾で被害が出ないように細心の注意を払い、そのために何時間もかけて問題ない位置まで熊が移動するのを待ったりする
https://news-hunter.org/?p=3750
去年はそれでハンターと警察の間でトラブルも起きている
山の中ですらそういう状況なので市街地に近い基地ではたとえ構内でも実質的には射撃は無理
ハンターが熊を駆除する場合は流れ弾で被害が出ないように細心の注意を払い、そのために何時間もかけて問題ない位置まで熊が移動するのを待ったりする
https://news-hunter.org/?p=3750
去年はそれでハンターと警察の間でトラブルも起きている
山の中ですらそういう状況なので市街地に近い基地ではたとえ構内でも実質的には射撃は無理
730名無し三等兵
2021/06/19(土) 22:10:05.76ID:UXJpZVP6731名無し三等兵
2021/06/19(土) 22:11:19.19ID:nfbRKbfF732名無し三等兵
2021/06/19(土) 22:40:26.05ID:gy/7GY6Z アッ無いんだ? それでも意外な程は多いな。オレはてっきり、一人5発ぐらいと思ってた。
足りない分は、旧ソ連式で……
足りない分は、旧ソ連式で……
733名無し三等兵
2021/06/19(土) 22:50:47.80ID:pcf7p0yq734名無し三等兵
2021/06/19(土) 23:37:14.68ID:UXJpZVP6 その船員以外は救助を拒否した(と潜水艦側は言っている)
緑十字船を攻撃したのは米軍側のミスだが、日本側も後から戦略物資の搭載という違反行為を犯しているので、沈められても仕方ない
緑十字船を攻撃したのは米軍側のミスだが、日本側も後から戦略物資の搭載という違反行為を犯しているので、沈められても仕方ない
735名無し三等兵
2021/06/20(日) 00:26:49.45ID:iHppfbUW736名無し三等兵
2021/06/20(日) 00:41:26.28ID:/NSHfE6h >>735
拳銃ていっても様々で、そりゃ.25口径の25オートじゃヒグマやグリズリーには屁の突っ張りにもなんないだろうな(目に当たればあるいは・・・?でも死にはしないだろう)、ってことにしか。
.44口径のマグナム弾とかなら1発で即死はしないまでも自動拳銃で1弾倉分叩きこめば場合によってはその場で死亡するくらいのダメージは与えられるだろう。
それまでの間に反撃で殺られないか、とか全弾撃ったとして全弾ちゃんと命中するのか、とかそういうことはともかく。
拳銃ていっても様々で、そりゃ.25口径の25オートじゃヒグマやグリズリーには屁の突っ張りにもなんないだろうな(目に当たればあるいは・・・?でも死にはしないだろう)、ってことにしか。
.44口径のマグナム弾とかなら1発で即死はしないまでも自動拳銃で1弾倉分叩きこめば場合によってはその場で死亡するくらいのダメージは与えられるだろう。
それまでの間に反撃で殺られないか、とか全弾撃ったとして全弾ちゃんと命中するのか、とかそういうことはともかく。
737名無し三等兵
2021/06/20(日) 01:02:14.76ID:QRItTdH9 クマは脳や臓器が分厚い筋肉や脂肪と骨格に覆われているので小銃弾でも致命的な場所を正確に狙わないと即死させるのが難しいし、経験のあるハンターでもないとどこがそうかもわからない
738名無し三等兵
2021/06/20(日) 01:28:17.01ID:C5czRjx4 現代の戦車や装甲車両ってどのくらいの距離を自力走行できるものなの?
燃料尽きるまでくらいはメンテナンス無しでも足回りとか全然平気だったり?
燃料尽きるまでくらいはメンテナンス無しでも足回りとか全然平気だったり?
741名無し三等兵
2021/06/20(日) 01:53:51.68ID:C5czRjx4 舗装路と平坦な荒れ地などではどうなんですか?
742名無し三等兵
2021/06/20(日) 02:05:07.64ID:/NSHfE6h >>738
家屋をひたすら踏み倒し続ける、とかフルスピードで全力疾走をずっと続ける、とかいう無茶な走り方するのでもない限り、自前の燃料タンク満タンにしてそれを使い切るくらいまでの距離をきちんと完走できないようだと実用に耐えない。
それが何kmくらいなのか、というのは個々の車種による。
家屋をひたすら踏み倒し続ける、とかフルスピードで全力疾走をずっと続ける、とかいう無茶な走り方するのでもない限り、自前の燃料タンク満タンにしてそれを使い切るくらいまでの距離をきちんと完走できないようだと実用に耐えない。
それが何kmくらいなのか、というのは個々の車種による。
743名無し三等兵
2021/06/20(日) 02:18:08.05ID:tl7u85SB744名無し三等兵
2021/06/20(日) 02:19:52.47ID:C5czRjx4 つまり現代戦車などにトレーラー使ったりするのは足回りよりも燃費の問題だったりするのか
745名無し三等兵
2021/06/20(日) 02:30:22.16ID:/NSHfE6h >>744
燃費の問題は重要だけども、装軌式(俗に言ういわゆる「キャタピラ式」)の車両は装甲戦闘車両に限らず「走らせるとそれだけで壊れる」ものなので(どのくらいの頻度で壊れるか、はものによるにしても)、極力必要のない自走はさせないほうがいいことに越したことはない。
戦車だったら「戦闘する時以外は自走させない」のが理想。
たとえ壊れなくても、頻繁にかつ定期的に整備しなきゃいけないから、その手間(と運用の負担)を考えても長距離の移動は運搬車や貨車に乗せて運んだほうがいい。
ただ、それはそれとして、「不整地を走らせると、ただ走ってるだけでも確実に燃料タンクが空になるより先にどこかが壊れます」というのでは兵器として、機械としての実用性がない、それでは欠陥品である、ってこと。
・・・でも現代のものだと流石にそんなのはそうそうないにしても、装甲戦闘車両の歴史では「よくある話」ではあったりはするけど。
>燃料が空になるより先にどこかが壊れる
まあ、そもそも「1リットルの燃料で走れる距離は500mくらいです」とかそういう機械なので(この辺は現代になってもそんなには変わらない)、満タンにしたところで延々と走り続けたりはできないものだけどね。
燃費の問題は重要だけども、装軌式(俗に言ういわゆる「キャタピラ式」)の車両は装甲戦闘車両に限らず「走らせるとそれだけで壊れる」ものなので(どのくらいの頻度で壊れるか、はものによるにしても)、極力必要のない自走はさせないほうがいいことに越したことはない。
戦車だったら「戦闘する時以外は自走させない」のが理想。
たとえ壊れなくても、頻繁にかつ定期的に整備しなきゃいけないから、その手間(と運用の負担)を考えても長距離の移動は運搬車や貨車に乗せて運んだほうがいい。
ただ、それはそれとして、「不整地を走らせると、ただ走ってるだけでも確実に燃料タンクが空になるより先にどこかが壊れます」というのでは兵器として、機械としての実用性がない、それでは欠陥品である、ってこと。
・・・でも現代のものだと流石にそんなのはそうそうないにしても、装甲戦闘車両の歴史では「よくある話」ではあったりはするけど。
>燃料が空になるより先にどこかが壊れる
まあ、そもそも「1リットルの燃料で走れる距離は500mくらいです」とかそういう機械なので(この辺は現代になってもそんなには変わらない)、満タンにしたところで延々と走り続けたりはできないものだけどね。
746名無し三等兵
2021/06/20(日) 03:52:49.84ID:wKWwqN/c 軍事というよりインテリジェンスの話になりますが質問です
先日米露首脳会談をスイスで行いましたが、
このようにどちらかの当事国ではなく、第三国で首脳会談する場合、その主催者の第三国に会議内容を盗聴されるリスクがつきまといます。
今回の米露首脳会談の場合は、会場を用意するスイスにやり取りが筒抜けになるリスクがあります。
このリスクを回避するために技術的に、または運用的なものはあるのでしょうか?
先日米露首脳会談をスイスで行いましたが、
このようにどちらかの当事国ではなく、第三国で首脳会談する場合、その主催者の第三国に会議内容を盗聴されるリスクがつきまといます。
今回の米露首脳会談の場合は、会場を用意するスイスにやり取りが筒抜けになるリスクがあります。
このリスクを回避するために技術的に、または運用的なものはあるのでしょうか?
747名無し三等兵
2021/06/20(日) 04:00:19.95ID:p68d26Ga 高高度性能が良い単発戦闘機に水冷が多いのは何か理由があるんですか?
748名無し三等兵
2021/06/20(日) 04:06:48.18ID:QRItTdH9 >>747
高度が高くなれば気圧が低くなり、つまりはエンジンの熱が渡される冷媒(空気)も少なくなるので冷えにくくなる
真っ赤に焼けた鉄にホースで水をかけるのと霧吹きでかけるのとではどちらが速く冷えるかということ
高度が高くなれば気圧が低くなり、つまりはエンジンの熱が渡される冷媒(空気)も少なくなるので冷えにくくなる
真っ赤に焼けた鉄にホースで水をかけるのと霧吹きでかけるのとではどちらが速く冷えるかということ
749名無し三等兵
2021/06/20(日) 04:09:27.20ID:QRItTdH9 そして液冷のほうが液体を冷媒として用い、それを通す熱交換器に空気を多く当てるようにするなど工夫すればより効率的に冷やすことができる
750名無し三等兵
2021/06/20(日) 05:08:01.25ID:7JeRzGgX アメリカが日本と韓国以外のアジアの国で軍事同盟もしくは重要拠点にしてる国はどこですか
753名無し三等兵
2021/06/20(日) 10:33:33.72ID:e8i1NzE3 朝鮮戦争が始まった時に第二次世界大戦の退役パイロットの再募集みたいなことは行われたんですか?
754名無し三等兵
2021/06/20(日) 12:04:54.23ID:8FaHPTVp756名無し三等兵
2021/06/20(日) 13:37:25.75ID:ApIQnD0A ミサイルの誘導方式というのがペディアさんを読んでもイマイチ理解が出来ません
調べれば調べるほど謎が深まるので何度かに分けて聞くかもしれませんが一先ずこのいくつかについて教えてください
1.SALH
SALHは母機のレーダーで察知した(ロックオンした)相手に飛ぶんですよね?
これの原理はミサイルが母機のデータを受信して、母機で計算された指示にしたがって突っ込んでいる…で良いですか?
2.TV画像と赤外線画像
マーベリックの誘導方式にはTV画像と赤外線画像があるようですがそもそもどういう事をしてるんでしょう?
母機にタッチパネルがあり、ミサイルの先端にビデオカメラが付いていて母機にその映像を送信、母機で目標をタッチすると突っ込む…みたいな感じですか?
この場合、SACLOSやレーザーホーミングとの違いがよく分かりません
シーカーのカメラで対象物を視認する(マーベリック系?)か、母機のカメラで対象物を視認する(指令誘導系)かの違いですか?
また赤外線画像とTV画像の違いは単純にカラーテレビとサーマルビジョン搭載のテレビの違いのようなものなんでしょうか?
ggったりペディアさんを見てもよく分かりません…orz
住人さんで知識がある人がいればこういう情報をどこで知る(仕入れる)のか教えて欲しいです
調べれば調べるほど謎が深まるので何度かに分けて聞くかもしれませんが一先ずこのいくつかについて教えてください
1.SALH
SALHは母機のレーダーで察知した(ロックオンした)相手に飛ぶんですよね?
これの原理はミサイルが母機のデータを受信して、母機で計算された指示にしたがって突っ込んでいる…で良いですか?
2.TV画像と赤外線画像
マーベリックの誘導方式にはTV画像と赤外線画像があるようですがそもそもどういう事をしてるんでしょう?
母機にタッチパネルがあり、ミサイルの先端にビデオカメラが付いていて母機にその映像を送信、母機で目標をタッチすると突っ込む…みたいな感じですか?
この場合、SACLOSやレーザーホーミングとの違いがよく分かりません
シーカーのカメラで対象物を視認する(マーベリック系?)か、母機のカメラで対象物を視認する(指令誘導系)かの違いですか?
また赤外線画像とTV画像の違いは単純にカラーテレビとサーマルビジョン搭載のテレビの違いのようなものなんでしょうか?
ggったりペディアさんを見てもよく分かりません…orz
住人さんで知識がある人がいればこういう情報をどこで知る(仕入れる)のか教えて欲しいです
757名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:03:05.10ID:fRR4jN7P 「第二次世界大戦のベテランが予備役招集」
「第二次世界大戦に従軍後、弁護士になり予備役編入、朝鮮戦争勃発で召集をうけたパイロット」
朝鮮戦争での、B-29正操縦士は、第二次世界大戦での、B-29副操縦士が多かった。
「予備役召集」
「第二次世界大戦に従軍後、弁護士になり予備役編入、朝鮮戦争勃発で召集をうけたパイロット」
朝鮮戦争での、B-29正操縦士は、第二次世界大戦での、B-29副操縦士が多かった。
「予備役召集」
758名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:04:52.53ID:fRR4jN7P 「朝鮮戦争が始まった時に第二次世界大戦の退役パイロットの再募集」?
753名無し三等兵2021/06/20(日) 10:33:33.72ID:e8i1NzE3
朝鮮戦争が始まった時に第二次世界大戦の退役パイロットの再募集
みたいなことは行われたんですか?
753名無し三等兵2021/06/20(日) 10:33:33.72ID:e8i1NzE3
朝鮮戦争が始まった時に第二次世界大戦の退役パイロットの再募集
みたいなことは行われたんですか?
759名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:05:40.73ID:fRR4jN7P 「第二次世界大戦のベテランが予備役招集」
「第二次世界大戦に従軍後、弁護士になり予備役編入、朝鮮戦争勃発で召集をうけたパイロット」
朝鮮戦争での、B-29正操縦士は、第二次世界大戦での、B-29副操縦士が多かった。
「予備役召集」
「第二次世界大戦に従軍後、弁護士になり予備役編入、朝鮮戦争勃発で召集をうけたパイロット」
朝鮮戦争での、B-29正操縦士は、第二次世界大戦での、B-29副操縦士が多かった。
「予備役召集」
760名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:06:39.59ID:fRR4jN7P 「第二次世界大戦のベテランが予備役招集」
「朝鮮戦争に伴って発生した人員についての問題の第三は、展開可能な予備兵力の整備 または有資格の個人を危機発生の際に招集することを可能にする制度を整える必要性と、 現役の舞台の要求とのバランスをどう取るか、というものである。1950 年の緊急動員で は、公平さという観点では諸々の問題が発生した。ありのままに言えば、すでに除隊し ている
第二次世界大戦のベテランが予備役招集
を受けて仕方なく二度目の戦闘に参加し ているかと思えば、現役勤務に就いたことのない演習のみの予備役将兵が危難の道から 外れた部隊に居残っているという現象が起きた」
朝鮮戦争とアメリカ−戦争と内政− アラン・ミレットより引用。
「朝鮮戦争に伴って発生した人員についての問題の第三は、展開可能な予備兵力の整備 または有資格の個人を危機発生の際に招集することを可能にする制度を整える必要性と、 現役の舞台の要求とのバランスをどう取るか、というものである。1950 年の緊急動員で は、公平さという観点では諸々の問題が発生した。ありのままに言えば、すでに除隊し ている
第二次世界大戦のベテランが予備役招集
を受けて仕方なく二度目の戦闘に参加し ているかと思えば、現役勤務に就いたことのない演習のみの予備役将兵が危難の道から 外れた部隊に居残っているという現象が起きた」
朝鮮戦争とアメリカ−戦争と内政− アラン・ミレットより引用。
761名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:07:51.13ID:fRR4jN7P 「第二次世界大戦に従軍後、弁護士になり予備役編入、朝鮮戦争勃発で召集をうけたパイロット」
お勧め飛行機映画 「トコリの橋」の ... - 猫に絡めて世界を見る
htps://catjkd.blogspot.com › 2019/01 › blog-post_31
2019/01/31 — 映画の内容は戦意高揚やアメリカ海軍のPRに役立つどころか 完全に逆効果。 主人公は
第二次世界大戦に従軍後、弁護士になり予備役編入、朝鮮戦争勃発で召集をうけたパイロット
。 美人の妻と幼い娘二人有り。 戦争自体に ...
お勧め飛行機映画 「トコリの橋」の ... - 猫に絡めて世界を見る
htps://catjkd.blogspot.com › 2019/01 › blog-post_31
2019/01/31 — 映画の内容は戦意高揚やアメリカ海軍のPRに役立つどころか 完全に逆効果。 主人公は
第二次世界大戦に従軍後、弁護士になり予備役編入、朝鮮戦争勃発で召集をうけたパイロット
。 美人の妻と幼い娘二人有り。 戦争自体に ...
762名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:08:58.05ID:fRR4jN7P 朝鮮戦争での、B-29正操縦士は、第二次世界大戦での、B-29副操縦士が多かった。
763名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:10:33.00ID:fRR4jN7P 「予備役召集」
アメリカで5万人の
予備役召集
とありましたが、予備役ってなんですか?普段は何してる人達ですか?
2年なり3年の任期を終えた元兵士のこと。普段はフツーの仕事
(8:865)
リザーブは大まかに3種類に別れます。
除隊して2年以内のもの(だったと思う)
それぞれのフルタイムの下に位置するリザーブ。
(除隊者が自動的になるもんでなく、改めてリザーブにはいる)
ナショナルガードもリザーブと呼ばれることがあります
(今回のケース)
今回オーダーをうける人たちは、これら全部から選ばれます。
Army Reserveはロジスティクス専門で戦闘部隊はなかった
と記憶しています。対してArmy National Guardはバリバリの
戦闘部隊でM1A1、M2を始めとして何でもありです。指揮系統上
ではReserveとNationalGuardは別組織です。
【米軍における州兵部隊とは・・・ 】
ttp://yasai.2ch.net/army/kako/978/978013705.html
に州兵について書いてあります。
• 下記、軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)
• アメリカ軍全般を参照ください。
ttps://w.atwiki.jp/army2ch/pages/153.html#id_e339d122
アメリカで5万人の
予備役召集
とありましたが、予備役ってなんですか?普段は何してる人達ですか?
2年なり3年の任期を終えた元兵士のこと。普段はフツーの仕事
(8:865)
リザーブは大まかに3種類に別れます。
除隊して2年以内のもの(だったと思う)
それぞれのフルタイムの下に位置するリザーブ。
(除隊者が自動的になるもんでなく、改めてリザーブにはいる)
ナショナルガードもリザーブと呼ばれることがあります
(今回のケース)
今回オーダーをうける人たちは、これら全部から選ばれます。
Army Reserveはロジスティクス専門で戦闘部隊はなかった
と記憶しています。対してArmy National Guardはバリバリの
戦闘部隊でM1A1、M2を始めとして何でもありです。指揮系統上
ではReserveとNationalGuardは別組織です。
【米軍における州兵部隊とは・・・ 】
ttp://yasai.2ch.net/army/kako/978/978013705.html
に州兵について書いてあります。
• 下記、軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)
• アメリカ軍全般を参照ください。
ttps://w.atwiki.jp/army2ch/pages/153.html#id_e339d122
764名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:19:39.50ID:6jJQIX99 昔の艦艇の艦尾は流線型の終端になるよう尖っていたのに
現代艦艇は垂直にスパッと切れたような艦尾になっている艦が多いですよね
あれは水の抵抗が流線型艦尾よりも増大しないんでしょうか?
現代艦艇は垂直にスパッと切れたような艦尾になっている艦が多いですよね
あれは水の抵抗が流線型艦尾よりも増大しないんでしょうか?
765名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:21:20.44ID:8FaHPTVp >>756
1. Semi Active Laser Homingは、レーザーを検知して指向、操舵するのはミサイルの仕事。レーザーを照射するのは別の人(発射機、あるいは照準機)
操舵まで指示される場合は指令誘導(Command Guidance)という、別の誘導方式になる
2. TVは可視光、赤外線画像は文字通り赤外光で、いずれも画像誘導は射手がミサイルから送られてくる画像を見ながら、目標が中央に来るようミサイルを操舵する
中央からずれたら、それを戻す方向に操舵を行う必要がある。操舵のたびに画像の中央は移動するから、常に考えながら操縦を続ける必要がある
ドローンから送られる画像を見ながらリモコンで目標に突入させる仕掛け。
SALHもSACLOSも、射手(照準手)の仕事は、目標をレーザー照射器、あるいは照準器の中央に留めておくことだけ。
1. Semi Active Laser Homingは、レーザーを検知して指向、操舵するのはミサイルの仕事。レーザーを照射するのは別の人(発射機、あるいは照準機)
操舵まで指示される場合は指令誘導(Command Guidance)という、別の誘導方式になる
2. TVは可視光、赤外線画像は文字通り赤外光で、いずれも画像誘導は射手がミサイルから送られてくる画像を見ながら、目標が中央に来るようミサイルを操舵する
中央からずれたら、それを戻す方向に操舵を行う必要がある。操舵のたびに画像の中央は移動するから、常に考えながら操縦を続ける必要がある
ドローンから送られる画像を見ながらリモコンで目標に突入させる仕掛け。
SALHもSACLOSも、射手(照準手)の仕事は、目標をレーザー照射器、あるいは照準器の中央に留めておくことだけ。
766名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:30:36.34ID:fRR4jN7P 「【特務曹長】陸軍の准士官
767名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:31:12.02ID:Vj+EvQg3 >>756
誘導方式にはSARH(セミアクティブレーダー誘導)とSALH(セミアクティブレーザー誘導)の両方あるんだけど分かってないのはどっち?
誘導方式にはSARH(セミアクティブレーダー誘導)とSALH(セミアクティブレーザー誘導)の両方あるんだけど分かってないのはどっち?
768名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:31:45.43ID:fRR4jN7P 「下士官扱いの国もあり、それに日本語として特務曹長」
726名無し三等兵2021/06/19(土) 22:00:13.49ID:UXJpZVP6743
722
最後に更新したやつが、「下士官であって特務曹長や准尉のような准士官ではない」と、本文を書き換えたがページ名はそのままだから
日本軍では准士官の階級だが、
下士官扱いの国もあり、それに日本語として特務曹長
とあてているのに、アホな話である
726名無し三等兵2021/06/19(土) 22:00:13.49ID:UXJpZVP6743
722
最後に更新したやつが、「下士官であって特務曹長や准尉のような准士官ではない」と、本文を書き換えたがページ名はそのままだから
日本軍では准士官の階級だが、
下士官扱いの国もあり、それに日本語として特務曹長
とあてているのに、アホな話である
769名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:32:57.90ID:fRR4jN7P 「【特務曹長】陸軍の准士官」
デジタル大辞泉「特務曹長」の解説
とくむ‐そうちょう〔‐サウチヤウ〕
【特務曹長】陸軍の准士官
。少尉と曹長の間に位する。旧日本陸軍ではのちに准尉と改称。
デジタル大辞泉「特務曹長」の解説
とくむ‐そうちょう〔‐サウチヤウ〕
【特務曹長】陸軍の准士官
。少尉と曹長の間に位する。旧日本陸軍ではのちに准尉と改称。
770名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:33:24.26ID:8FaHPTVp771名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:36:05.65ID:8FaHPTVp772名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:42:01.78ID:8FaHPTVp >>756
しつこく蛇足
ALH(Active Laser Homing)を連想させるものとして、レーザー近接信管がある
通常の近接信管は電波の反射を使用して目標までの距離を測定し、信管を作動させるが
レーザー近接信管ではLiDAR(レーザー光走査、測距。最近は車の自動運転装置にも搭載されている)を使用する
電波近接信管よりジャミングに強い。また方位も正確に検出できるため、指向性破片弾頭の場合、起爆タイミングを最適化することもできる
しつこく蛇足
ALH(Active Laser Homing)を連想させるものとして、レーザー近接信管がある
通常の近接信管は電波の反射を使用して目標までの距離を測定し、信管を作動させるが
レーザー近接信管ではLiDAR(レーザー光走査、測距。最近は車の自動運転装置にも搭載されている)を使用する
電波近接信管よりジャミングに強い。また方位も正確に検出できるため、指向性破片弾頭の場合、起爆タイミングを最適化することもできる
773名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:42:16.78ID:Vj+EvQg3 既にある程度分かってる奴にしか分からん説明をズブの素人にするのやめーや
774名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:45:57.61ID:q462czBA >朝鮮戦争での、B-29正操縦士は、第二次世界大戦での、B-29副操縦士が多かった。
の論拠は何でしょ?
今の所 ID:fRR4jN7Pのレスに該当しそうなものは無い様子ですが想像(創造)回答の大家の言を無ソースで信じるのは冒険なんですよねぇ
の論拠は何でしょ?
今の所 ID:fRR4jN7Pのレスに該当しそうなものは無い様子ですが想像(創造)回答の大家の言を無ソースで信じるのは冒険なんですよねぇ
775名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:49:42.90ID:fRR4jN7P 「ズブの素人」読む「のやめーや」!
776名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:51:00.66ID:fRR4jN7P 「分かってる奴にしか分からん説明をズブの素人にするのやめーや」!
773名無し三等兵2021/06/20(日) 14:42:16.78ID:Vj+EvQg3
既にある程度
分かってる奴にしか分からん説明をズブの素人にするのやめーや
773名無し三等兵2021/06/20(日) 14:42:16.78ID:Vj+EvQg3
既にある程度
分かってる奴にしか分からん説明をズブの素人にするのやめーや
777名無し三等兵
2021/06/20(日) 14:51:33.10ID:fRR4jN7P 「ズブの素人」読む「のやめーや」!
778名無し三等兵
2021/06/20(日) 15:15:06.56ID:ywBN6y3w パープルハート章は、フレンドリーファイヤーによる負傷等でも下賜されるのでしょうか?
例えばキスカ島撤退作戦におけるフレンドリーファイヤーとしか考えられない負傷や、
味方の砲撃・誤射を受けた兵士は、負傷をしても泣き寝入りは可愛そうですし、
だからといって最前線から敵の直接攻撃を受けた兵士としては
同じランクになるのは理不尽だと個人的に思うのですが。。。
例えばキスカ島撤退作戦におけるフレンドリーファイヤーとしか考えられない負傷や、
味方の砲撃・誤射を受けた兵士は、負傷をしても泣き寝入りは可愛そうですし、
だからといって最前線から敵の直接攻撃を受けた兵士としては
同じランクになるのは理不尽だと個人的に思うのですが。。。
779名無し三等兵
2021/06/20(日) 15:24:22.55ID:BXyAAjMT >>764
流体力学的にはテイルを平らに切り落としても抵抗は増えず、むしろ生じた渦が船体の後押しをすると言われます。
更に最近ではスターンフラップと呼ばれる部品を取り付けることで船尾の圧力を低下させ抵抗を減じさせる事も知られています。
そして軍艦としては角型艦尾のほうが甲板面積が広く取れ、武器や艤装品の取り付け配置に有利であります。
流体力学的にはテイルを平らに切り落としても抵抗は増えず、むしろ生じた渦が船体の後押しをすると言われます。
更に最近ではスターンフラップと呼ばれる部品を取り付けることで船尾の圧力を低下させ抵抗を減じさせる事も知られています。
そして軍艦としては角型艦尾のほうが甲板面積が広く取れ、武器や艤装品の取り付け配置に有利であります。
780名無し三等兵
2021/06/20(日) 15:46:21.66ID:HR8tMaLb >>728
>古希が見えてきた68歳なのに子供みたいに落ち着きが無いし全然学習できてないねえ・・・
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>古希が見えてきた68歳なのに子供みたいに落ち着きが無いし全然学習できてないねえ・・・
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
781名無し三等兵
2021/06/20(日) 16:03:21.56ID:tl7u85SB >>769
ナチスドイツ親衛隊の日本語階級名称問題、からくりが読めてきました。
これ、元々は、ドイツ国防軍(陸空海のどれなのかは知りませんが)の階級の日本語読みに合わせてたのに、
誰かが勘違いして、日本軍の階級相当にしてしまってるんではないかと。
だから例えばドイツ軍に「准尉」はおそらくないのです。「特務曹長」もないようです。
違うかな〜自信はあまりないけど、そんな気がする。
ナチスドイツ親衛隊の日本語階級名称問題、からくりが読めてきました。
これ、元々は、ドイツ国防軍(陸空海のどれなのかは知りませんが)の階級の日本語読みに合わせてたのに、
誰かが勘違いして、日本軍の階級相当にしてしまってるんではないかと。
だから例えばドイツ軍に「准尉」はおそらくないのです。「特務曹長」もないようです。
違うかな〜自信はあまりないけど、そんな気がする。
782名無し三等兵
2021/06/20(日) 16:07:50.73ID:tEPwgumj >>764
最近はヨットなども楔型が増えてるし、余り大きな影響は無いみたいだよ。銃・砲弾なんかはボートテイルが基本だけど、速度が違うからね。
最近はヨットなども楔型が増えてるし、余り大きな影響は無いみたいだよ。銃・砲弾なんかはボートテイルが基本だけど、速度が違うからね。
783名無し三等兵
2021/06/20(日) 16:12:36.55ID:ApIQnD0A >>765,767,770-772
皆さんありがとうございます!
書きたかったのはSALHの方ではなくSARHの方だったようです(スパローを意識してました)
画像はSA"L"Hの方になりますが、ざっくりSALHとSACLOSの解釈としてはこんな感じで良いでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2510915.jpg
SA"R"Hの場合はてっきり母機が誘導するかと思っていたのですが、レーダーの反射をミサイルが感知してそれに突っ込むんですね…
IR誘導やSACLOS、SALHなどと比べると想像以上のハイテクさで驚きます(精度はともかくコレ技術的にはナム戦の時からあったんですよね…?)
2の方もありがとうございます!
TV/赤外線誘導の方もSACLOSと似ていてわりとアナログちっくな誘導方式なんですね
確認になるのですが、SACLOSなどと比べるとその方式であれば機体を敵目標に指向する必要はないという解釈で良いでしょうか?
SACLOS式の場合は360°カメラなどを搭載してない限り基本的に母機を相手へ向けなければ(制約上)誘導できないと思いますが、
TV/赤外線の場合ミサイルからの映像を見て操舵するのであれば、極論発射後90°角で機体を持ち上げて離脱しつつ誘導のような事も可能な感じで…?
皆さんありがとうございます!
書きたかったのはSALHの方ではなくSARHの方だったようです(スパローを意識してました)
画像はSA"L"Hの方になりますが、ざっくりSALHとSACLOSの解釈としてはこんな感じで良いでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2510915.jpg
SA"R"Hの場合はてっきり母機が誘導するかと思っていたのですが、レーダーの反射をミサイルが感知してそれに突っ込むんですね…
IR誘導やSACLOS、SALHなどと比べると想像以上のハイテクさで驚きます(精度はともかくコレ技術的にはナム戦の時からあったんですよね…?)
2の方もありがとうございます!
TV/赤外線誘導の方もSACLOSと似ていてわりとアナログちっくな誘導方式なんですね
確認になるのですが、SACLOSなどと比べるとその方式であれば機体を敵目標に指向する必要はないという解釈で良いでしょうか?
SACLOS式の場合は360°カメラなどを搭載してない限り基本的に母機を相手へ向けなければ(制約上)誘導できないと思いますが、
TV/赤外線の場合ミサイルからの映像を見て操舵するのであれば、極論発射後90°角で機体を持ち上げて離脱しつつ誘導のような事も可能な感じで…?
784名無し三等兵
2021/06/20(日) 16:18:05.68ID:Pms4+/Cd 日本語訳した場合、普通は日本軍の階級にあてはめ、無いもの(二等軍曹とか上級大将とか)にはそれらしい訳語があてられることが多い
ドイツ陸軍に「准尉」は階級としては存在しないが、上級の曹長が役職として中隊付准尉に任命される
なお曹長/上級曹長/特務曹長と訳す場合もあれば、曹長/本部曹長/上級本部曹長と訳す例もあり、それは訳者次第
ドイツ陸軍に「准尉」は階級としては存在しないが、上級の曹長が役職として中隊付准尉に任命される
なお曹長/上級曹長/特務曹長と訳す場合もあれば、曹長/本部曹長/上級本部曹長と訳す例もあり、それは訳者次第
785名無し三等兵
2021/06/20(日) 16:56:28.25ID:8FaHPTVp >>783
前半:その図でOKです。確認しておくと、指令を出すのは射手ではなく発射器(火器管制装置)
射手は具体的な指令、操縦はせず、標的を中心にとらえ続けていればOK。だからSemi-Automatic
後半:理屈はそうなのですが、当時の技術では発射母機の通信アンテナをミサイルに向け続けないと
ミサイルからの画像信号受信、ミサイルへの指令信号送信ができなかったため
発射から命中までの間、母機の機動はかなり制限されます
前半:その図でOKです。確認しておくと、指令を出すのは射手ではなく発射器(火器管制装置)
射手は具体的な指令、操縦はせず、標的を中心にとらえ続けていればOK。だからSemi-Automatic
後半:理屈はそうなのですが、当時の技術では発射母機の通信アンテナをミサイルに向け続けないと
ミサイルからの画像信号受信、ミサイルへの指令信号送信ができなかったため
発射から命中までの間、母機の機動はかなり制限されます
787名無し三等兵
2021/06/20(日) 17:06:16.60ID:ApIQnD0A >>785
ありがとうございます!
言われてみれば細かく操作するならMCLOSと変わりませんね(汗
後者も補足ありがとうございます
なるほど…TV誘導なので視界外でも行ける!という訳でもないのですね
一概にTV誘導は上位互換!とも行かないというのが分かりました
先ほどいただいた補足情報もまた知識が付いて来たらしっかり理解しようと思います
重ね重ねありがとうございました!
ありがとうございます!
言われてみれば細かく操作するならMCLOSと変わりませんね(汗
後者も補足ありがとうございます
なるほど…TV誘導なので視界外でも行ける!という訳でもないのですね
一概にTV誘導は上位互換!とも行かないというのが分かりました
先ほどいただいた補足情報もまた知識が付いて来たらしっかり理解しようと思います
重ね重ねありがとうございました!
788名無し三等兵
2021/06/20(日) 19:04:31.72ID:uywUuyrx 米軍の師団名や連隊名のルールがよくわかりません
82空挺師団って82個目の師団ってこと?でもそんな何個も師団ないと思うのですが
82空挺師団って82個目の師団ってこと?でもそんな何個も師団ないと思うのですが
789名無し三等兵
2021/06/20(日) 19:10:15.14ID:4oQIm71R790名無し三等兵
2021/06/20(日) 19:24:16.32ID:XsIBIj/1 戦場で必要とされるのは精神的な強さそれとも肉体的な強さのどちらですか
791名無し三等兵
2021/06/20(日) 19:50:19.92ID:8FaHPTVp794名無し三等兵
2021/06/20(日) 20:06:56.97ID:QRItTdH9 >>788
https://en.wikipedia.org/wiki/Divisions_of_the_United_States_Army
モンロー主義を取って中立国だったアメリカは第一次大戦開戦時には陸軍には3個歩兵師団と1個騎兵師団しかなかったけど、開戦後に国土防衛のために師団数が増やされ、1917年に参戦すると大量の師団編成が行われた
大戦が終わるとほとんどの師団は動員解除されて解散したけど、第二次大戦になると多くが再編成され、師団の一部は機甲師団や空挺師団となっている(82や101はこの時空挺師団となった)
第二次大戦後に再び師団の多くは解散したけど、アメリカが海外の紛争や安全保障に大きく関与するようになったのでかつてよりも多くの師団が常備軍や州兵師団として残っており、さらに空挺師団や山岳師団のような専門性の高い部隊も残っている
https://en.wikipedia.org/wiki/Divisions_of_the_United_States_Army
モンロー主義を取って中立国だったアメリカは第一次大戦開戦時には陸軍には3個歩兵師団と1個騎兵師団しかなかったけど、開戦後に国土防衛のために師団数が増やされ、1917年に参戦すると大量の師団編成が行われた
大戦が終わるとほとんどの師団は動員解除されて解散したけど、第二次大戦になると多くが再編成され、師団の一部は機甲師団や空挺師団となっている(82や101はこの時空挺師団となった)
第二次大戦後に再び師団の多くは解散したけど、アメリカが海外の紛争や安全保障に大きく関与するようになったのでかつてよりも多くの師団が常備軍や州兵師団として残っており、さらに空挺師団や山岳師団のような専門性の高い部隊も残っている
795名無し三等兵
2021/06/21(月) 01:47:31.64ID:gaVYBd3n フィンランドの継続戦争って必要だったんですか?
さらなる領土割譲と賠償金を支払ってますが
さらなる領土割譲と賠償金を支払ってますが
796名無し三等兵
2021/06/21(月) 01:57:11.76ID:5v76jiB+797名無し三等兵
2021/06/21(月) 02:02:27.27ID:RY4Mb2cM 後知恵ならなんとでも言える
ソ連と戦って負けたけど占領もされず社会主義体制を押し付けられず、緩衝地帯としてでも中立と独立を保てたという点では意味はあったかもしれない
ソ連と戦って負けたけど占領もされず社会主義体制を押し付けられず、緩衝地帯としてでも中立と独立を保てたという点では意味はあったかもしれない
798名無し三等兵
2021/06/21(月) 02:06:03.24ID:5v76jiB+ 後知恵だけで言ってるわけではない
マンネルヘイムだって当時ソ連の要求に屈するべきだと主張していた
マンネルヘイムだって当時ソ連の要求に屈するべきだと主張していた
799名無し三等兵
2021/06/21(月) 02:16:13.20ID:bVKmJT8a 戦わなければ、バルト三国のようにソ連に取り込まれるか、よくて東欧諸国のように共産圏に入れられてしまっただろう
800名無し三等兵
2021/06/21(月) 02:20:07.37ID:5v76jiB+ 俺はそうは思わない
801名無し三等兵
2021/06/21(月) 02:26:44.00ID:XUjocdr5 口で言っただけで国土くれたらじゃあおかわり! とはならなかったもんなんですかソ連は
802名無し三等兵
2021/06/21(月) 02:34:49.13ID:OcewWCiT 一次大戦のベルギー軍の写真には軍用犬が軍馬のように機関銃車台を牽引しているものがありますが
あれは儀仗用パフォーマンスじゃなくて本当に実戦で大々的に軍用犬に牽かせていたんでしょうか?
そうだとして、この輜重軍用犬(?)はベルギー軍固有の物で他国には珍兵器というか珍運用扱いされていたんでしょうか?
あれは儀仗用パフォーマンスじゃなくて本当に実戦で大々的に軍用犬に牽かせていたんでしょうか?
そうだとして、この輜重軍用犬(?)はベルギー軍固有の物で他国には珍兵器というか珍運用扱いされていたんでしょうか?
803名無し三等兵
2021/06/21(月) 03:24:46.62ID:RY4Mb2cM >>802
https://en.wikipedia.org/wiki/Belgian_Mastiff
https://en.wikipedia.org/wiki/Belgian_Mastiff#/media/File:Belgian_dogs_trained_to_draw_quick-firing_guns.JPG
ベルギーのベルジアンマスティフという大型犬は丈夫で主人に忠実なので行商人などが牛乳や野菜を運ぶ小さな荷車を牽くのに使われていた
そうした下地があったので第一次大戦では機関銃や速射砲を牽く軍用犬として使われていたが、戦場での損失とその後のモータリゼーションで数が減っていき、20世紀後半には品種としては消滅したと考えられている
https://en.wikipedia.org/wiki/Bouvier_des_Flandres
同じように荷車を牽く犬種にはブーヴィエ・デ・フランドルがいて、こちらは家なき子のパトラッシュのモデルとも言われている
https://en.wikipedia.org/wiki/Belgian_Mastiff
https://en.wikipedia.org/wiki/Belgian_Mastiff#/media/File:Belgian_dogs_trained_to_draw_quick-firing_guns.JPG
ベルギーのベルジアンマスティフという大型犬は丈夫で主人に忠実なので行商人などが牛乳や野菜を運ぶ小さな荷車を牽くのに使われていた
そうした下地があったので第一次大戦では機関銃や速射砲を牽く軍用犬として使われていたが、戦場での損失とその後のモータリゼーションで数が減っていき、20世紀後半には品種としては消滅したと考えられている
https://en.wikipedia.org/wiki/Bouvier_des_Flandres
同じように荷車を牽く犬種にはブーヴィエ・デ・フランドルがいて、こちらは家なき子のパトラッシュのモデルとも言われている
804名無し三等兵
2021/06/21(月) 03:35:44.94ID:lrMCYBXO805ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/06/21(月) 04:20:11.63ID:pGKjhv0K >>764
>あれは水の抵抗が流線型艦尾よりも増大しないんでしょうか?
船尾の役割というのは、喫水線下でプロペラが作った水流を適切に舵にあてて、かつエネルギーが波に化けて空中に逃げるのを抑え込むことにある。
喫水線下でプロペラの水流を邪魔しないなら、喫水線より上で先細りになっているかどうかは関係ない。
https://xn----kx8ayh846avkd5qpey4akha.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2020/02/8dfe14ff146938b373394f2598c4b40f.jpg
帆船時代からこうだし。
https://www.pastelhome.co.jp/60001237/wp-content/uploads/2015/09/IMG_1721.jpg
船尾の長さ…プロペラから喫水線下最後端までの距離は、つまるところ波を抑え込めればいいから先細りにする必要はないし、極論、喫水線以上に構造物がなくても板で抑え込んでもいい。
https://stat.ameba.jp/user_images/20110721/16/74500218/99/39/j/t02200165_0640048011364253628.jpg
https://media.glassdoor.com/l/13701/general-dynamics-bath-iron-works-office.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c6/US_Navy_040316-N-2101W-013_The_guided_missile_cruiser_USS_Cowpens_%28CG_63%29_at_the_completion_of_its_Ships_Repair_Force_%28SRF%29_dry_dock_period_in_Yokosuka%2C_Japan.jpg/681px-thumbnail.jpg
つか、舵機室より後ろの喫水線上に細長い船尾構造物があっても、流体力学的になにか効能があるわけでもないし、運用面では幅が狭すぎて何に使えるというわけでもないし。
船尾が先細りな高雄は、現代的な手法であれば、喫水線上はほぼ船体の最大幅のままで艦尾にとどいたところで切り落とされ、水線下では4軸が前後にずらして配置された分だけ2軸艦より強い先細りになるだろうけど。
https://www.1999.co.jp/itbig07/10070049t.jpg
https://www.1999.co.jp/itbig76/10762270t2.jpg
https://amazon.clikpic.com/rosswatton/images/HMS_Ark_Royal_cutaway_below_4_deck_1.jpg
https://amazon.clikpic.com/rosswatton/images/HMS_Prince_of_Wales_Cutaway.jpg
>あれは水の抵抗が流線型艦尾よりも増大しないんでしょうか?
船尾の役割というのは、喫水線下でプロペラが作った水流を適切に舵にあてて、かつエネルギーが波に化けて空中に逃げるのを抑え込むことにある。
喫水線下でプロペラの水流を邪魔しないなら、喫水線より上で先細りになっているかどうかは関係ない。
https://xn----kx8ayh846avkd5qpey4akha.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2020/02/8dfe14ff146938b373394f2598c4b40f.jpg
帆船時代からこうだし。
https://www.pastelhome.co.jp/60001237/wp-content/uploads/2015/09/IMG_1721.jpg
船尾の長さ…プロペラから喫水線下最後端までの距離は、つまるところ波を抑え込めればいいから先細りにする必要はないし、極論、喫水線以上に構造物がなくても板で抑え込んでもいい。
https://stat.ameba.jp/user_images/20110721/16/74500218/99/39/j/t02200165_0640048011364253628.jpg
https://media.glassdoor.com/l/13701/general-dynamics-bath-iron-works-office.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c6/US_Navy_040316-N-2101W-013_The_guided_missile_cruiser_USS_Cowpens_%28CG_63%29_at_the_completion_of_its_Ships_Repair_Force_%28SRF%29_dry_dock_period_in_Yokosuka%2C_Japan.jpg/681px-thumbnail.jpg
つか、舵機室より後ろの喫水線上に細長い船尾構造物があっても、流体力学的になにか効能があるわけでもないし、運用面では幅が狭すぎて何に使えるというわけでもないし。
船尾が先細りな高雄は、現代的な手法であれば、喫水線上はほぼ船体の最大幅のままで艦尾にとどいたところで切り落とされ、水線下では4軸が前後にずらして配置された分だけ2軸艦より強い先細りになるだろうけど。
https://www.1999.co.jp/itbig07/10070049t.jpg
https://www.1999.co.jp/itbig76/10762270t2.jpg
https://amazon.clikpic.com/rosswatton/images/HMS_Ark_Royal_cutaway_below_4_deck_1.jpg
https://amazon.clikpic.com/rosswatton/images/HMS_Prince_of_Wales_Cutaway.jpg
806ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/06/21(月) 04:21:56.04ID:pGKjhv0K >>779
>流体力学的にはテイルを平らに切り落としても抵抗は増えず、むしろ生じた渦が船体の後押しをすると言われます。
水線下で切り落としているわけではないから、抵抗が増えずとか、むしろ生じた渦が船体を後押し、とかが理解できない。
ソースが何かを記載してくれないか。
>更に最近ではスターンフラップと呼ばれる部品を取り付けることで船尾の圧力を低下させ抵抗を減じさせる事も知られています。
旅客船やフェリーなど痩せ型の高速船として使用される船舶では、航海速力領域で航行するとき、船尾の流速が速くなることから、船尾での負圧が大きくなり、船尾の沈下量が大きくなる。
そのため、船体抵抗の観点から考えると、船尾が肥大化した状態となり、船体全体の抵抗が急激に増加することになる。
https://patents.google.com/patent/WO2012073614A1
負圧が大きくなるってのは圧力が下がることだからな? つか、船尾で圧力が下がったらそっちに吸い込まれるだろ。普通、それは抵抗と呼ばれるわけだが?
米海軍はスターンフラップだが、海自はフラップが突き出ていないので使っているのはスターンウェッジとなる。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/545/51/N000/000/001/123158249587816208228_DSC_8917.jpg
https://i.imgur.com/koPVrkR.jpg
スターンフラップにせよスターンウェッジにせよ、やることは垂直方向の揚力を作って船尾を沈み込ませないことだ。
>流体力学的にはテイルを平らに切り落としても抵抗は増えず、むしろ生じた渦が船体の後押しをすると言われます。
水線下で切り落としているわけではないから、抵抗が増えずとか、むしろ生じた渦が船体を後押し、とかが理解できない。
ソースが何かを記載してくれないか。
>更に最近ではスターンフラップと呼ばれる部品を取り付けることで船尾の圧力を低下させ抵抗を減じさせる事も知られています。
旅客船やフェリーなど痩せ型の高速船として使用される船舶では、航海速力領域で航行するとき、船尾の流速が速くなることから、船尾での負圧が大きくなり、船尾の沈下量が大きくなる。
そのため、船体抵抗の観点から考えると、船尾が肥大化した状態となり、船体全体の抵抗が急激に増加することになる。
https://patents.google.com/patent/WO2012073614A1
負圧が大きくなるってのは圧力が下がることだからな? つか、船尾で圧力が下がったらそっちに吸い込まれるだろ。普通、それは抵抗と呼ばれるわけだが?
米海軍はスターンフラップだが、海自はフラップが突き出ていないので使っているのはスターンウェッジとなる。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/545/51/N000/000/001/123158249587816208228_DSC_8917.jpg
https://i.imgur.com/koPVrkR.jpg
スターンフラップにせよスターンウェッジにせよ、やることは垂直方向の揚力を作って船尾を沈み込ませないことだ。
807ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/06/21(月) 04:52:44.75ID:pGKjhv0K >家なき子のパトラッシュのモデルとも言われている
エクトール・アンリ・マロの家なき子じゃなくてマリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメーのフランダースの犬では…。
原作の描写だとフランドル犬の特徴と食い違うらしいが。
エクトール・アンリ・マロの家なき子じゃなくてマリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメーのフランダースの犬では…。
原作の描写だとフランドル犬の特徴と食い違うらしいが。
808名無し三等兵
2021/06/21(月) 06:16:03.36ID:RB154kCk809名無し三等兵
2021/06/21(月) 06:33:59.19ID:DyP3kNqA 鈴木さんの本性が出たね
810名無し三等兵
2021/06/21(月) 06:41:03.54ID:6fS9q9HE ロケット砲の信管てどのように作動するんですか
811名無し三等兵
2021/06/21(月) 08:09:54.88ID:nqLbmpHH 太平洋戦争で日本軍の輸送船が米軍の潜水艦に一方的に撃沈されはじめるのは
44年の前半からですか?
44年の前半からですか?
812名無し三等兵
2021/06/21(月) 09:23:57.99ID:lrMCYBXO >>810
ロケット弾にも色々ある訳だが、一般的な対地・対戦車用なら着発信管だし、かつて存在した空対空用なら近接信管もあった
ロケット弾にも色々ある訳だが、一般的な対地・対戦車用なら着発信管だし、かつて存在した空対空用なら近接信管もあった
813名無し三等兵
2021/06/21(月) 09:46:04.56ID:hGs6lNzx >>788
第82師団に関しては他の大きな師団番号の隊と同じ様にWW1に編成
他と違うのは出身地を特定せずに全米からの兵士で編成されてこと
なのでニックネームはAll‐American
師団章のAAも此に因んだ物
WW1後は縮小されていましたが新たに全米からの兵士で空挺師団を編成するにあたり82が選ばれた
第82師団に関しては他の大きな師団番号の隊と同じ様にWW1に編成
他と違うのは出身地を特定せずに全米からの兵士で編成されてこと
なのでニックネームはAll‐American
師団章のAAも此に因んだ物
WW1後は縮小されていましたが新たに全米からの兵士で空挺師団を編成するにあたり82が選ばれた
814system ◆system65t.
2021/06/21(月) 10:14:33.52ID:cBQ45XkK815名無し三等兵
2021/06/21(月) 11:08:05.75ID:LBydwTJp >>811
開戦直後からほぼ一方的に沈められてる。当初は魚雷の欠陥で戦果が伸びなかったが、それでもほぼ一方的に沈められてる。
開戦直後からほぼ一方的に沈められてる。当初は魚雷の欠陥で戦果が伸びなかったが、それでもほぼ一方的に沈められてる。
816名無し三等兵
2021/06/21(月) 11:28:33.72ID:JHEEdq4E ww2時代の重爆撃機の防護機銃の効果ってどれほどだったんでしょうか? 某ゲームだと例え一機の重爆相手でも手強く撃墜できたとしても致命傷をくらってしまうことが多いですが実際はどうだったんでしょうか?
ゲームだとこんな感じです
https://m.youtube.com/watch?v=bw18o0sr6v8
ゲームだとこんな感じです
https://m.youtube.com/watch?v=bw18o0sr6v8
817名無し三等兵
2021/06/21(月) 11:39:27.83ID:I/GX0bwY >>806
自動車の世界ではテールをスパッと切り落とす「コーダトロンカ」が空力的に有効なので、それと混同してるのかな
コーダトロンカの典型はプリウスで、あのテール部分を滑らかに絞っててんとう虫型にしてしまうとリアに揚力がついてしまう
初期型アウディTTはこのせいで事故が多発して、慌ててスポイラーを追加した
自動車の世界ではテールをスパッと切り落とす「コーダトロンカ」が空力的に有効なので、それと混同してるのかな
コーダトロンカの典型はプリウスで、あのテール部分を滑らかに絞っててんとう虫型にしてしまうとリアに揚力がついてしまう
初期型アウディTTはこのせいで事故が多発して、慌ててスポイラーを追加した
818名無し三等兵
2021/06/21(月) 12:17:30.19ID:S2VcFBxC >>816
護衛戦闘機がついてこられるようになる以前の、
ドイツ本土のシュバインフルト爆撃なんかだと2割くらいが撃墜かボロボロになっての帰還(損傷機加えれば被害率はもっと増える)
プロエスティ油田爆撃だとさらに被害増えると、酷い時はこういう惨状になる
効果がないわけではないし損害のすべてが戦闘機によるものではないが、密集してあんだけ機銃積んでても護衛なしではゴリゴリ削られる
護衛戦闘機がついてこられるようになる以前の、
ドイツ本土のシュバインフルト爆撃なんかだと2割くらいが撃墜かボロボロになっての帰還(損傷機加えれば被害率はもっと増える)
プロエスティ油田爆撃だとさらに被害増えると、酷い時はこういう惨状になる
効果がないわけではないし損害のすべてが戦闘機によるものではないが、密集してあんだけ機銃積んでても護衛なしではゴリゴリ削られる
819ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/06/21(月) 13:06:37.09ID:pGKjhv0K >>817
>自動車の世界ではテールをスパッと切り落とす「コーダトロンカ」が空力的に有効なので、それと混同してるのかな
あのさ、自分が何言ったのかも理解してないわけ?
>流体力学的にはテイルを平らに切り落としても抵抗は増えず、むしろ生じた渦が船体の後押しをすると言われます。
>コーダトロンカの典型はプリウスで、あのテール部分を滑らかに絞っててんとう虫型にしてしまうとリアに揚力がついてしまう
全然関係ない話だよな、それ。
カスミンみたいに脈絡のない単語を並べる前に、まず水線下で「スパッと切り落とした」「平らに切り落とした」ところがドコにあるのかの説明からしてくんない?
http://www.geocities.ws/pcoyote_86001/dd300/0530008.jpg
https://static.wixstatic.com/media/484564_a2f955b545fa4d26b62b188689e1f8c9~mv2.jpg/v1/fill/w_693,h_536,al_c,q_85/484564_a2f955b545fa4d26b62b188689e1f8c9~mv2.webp
https://i.imgur.com/r6g0h65.jpeg
>自動車の世界ではテールをスパッと切り落とす「コーダトロンカ」が空力的に有効なので、それと混同してるのかな
あのさ、自分が何言ったのかも理解してないわけ?
>流体力学的にはテイルを平らに切り落としても抵抗は増えず、むしろ生じた渦が船体の後押しをすると言われます。
>コーダトロンカの典型はプリウスで、あのテール部分を滑らかに絞っててんとう虫型にしてしまうとリアに揚力がついてしまう
全然関係ない話だよな、それ。
カスミンみたいに脈絡のない単語を並べる前に、まず水線下で「スパッと切り落とした」「平らに切り落とした」ところがドコにあるのかの説明からしてくんない?
http://www.geocities.ws/pcoyote_86001/dd300/0530008.jpg
https://static.wixstatic.com/media/484564_a2f955b545fa4d26b62b188689e1f8c9~mv2.jpg/v1/fill/w_693,h_536,al_c,q_85/484564_a2f955b545fa4d26b62b188689e1f8c9~mv2.webp
https://i.imgur.com/r6g0h65.jpeg
820名無し三等兵
2021/06/21(月) 14:47:13.34ID:zsYSWkJJ >>797
>冬戦争もソ連の領土要求通りにしていた方が良かった
ナチスと結んで米英を攻撃した日本は「無条件降伏をしたのに、北方領土を返還しろ」と主張してるのに、
ナチスと結んでソ連を攻撃したフィンランドは「有条件降伏をしたからカレリアを返還しろ」とは言わない。
クリミアは住民投票の結果ロシア領土になったという主張と、北方四島は日本が無条件降伏した結果ロシア領土になったいう主張は、
どちらが正しくてどちらが間違いなのか、あるいは両方間違いなのか両方正しいのか。
>冬戦争もソ連の領土要求通りにしていた方が良かった
ナチスと結んで米英を攻撃した日本は「無条件降伏をしたのに、北方領土を返還しろ」と主張してるのに、
ナチスと結んでソ連を攻撃したフィンランドは「有条件降伏をしたからカレリアを返還しろ」とは言わない。
クリミアは住民投票の結果ロシア領土になったという主張と、北方四島は日本が無条件降伏した結果ロシア領土になったいう主張は、
どちらが正しくてどちらが間違いなのか、あるいは両方間違いなのか両方正しいのか。
821名無し三等兵
2021/06/21(月) 14:51:00.09ID:a3TW+5TI >>819
779と817は別人だと思われ
779と817は別人だと思われ
822名無し三等兵
2021/06/21(月) 15:46:50.71ID:I/GX0bwY823名無し三等兵
2021/06/21(月) 16:00:19.13ID:TVZgWAmh >>817
コーダトロンカ(カム理論)とは、空力的に有利なボートテール形状を構成しようと無理に後方を絞っても空力的には損失が大きく、
却って空力的に理想な形状から後端を断ち切った形状の方が空力的な損失は少ないと云った理論なので、寧ろ全体としては
空力的に精錬されていないといけないし、単純な流体との抵抗とそれ以外の性能との得失を考えたら場合によっては高性能と云うだけで、
理想的な形状からは抵抗的には劣るので抵抗自体は必ず増える(表面積が減る事による流体摩擦の減少は結果を逆転するレベルにない)
コーダトロンカ(カム理論)とは、空力的に有利なボートテール形状を構成しようと無理に後方を絞っても空力的には損失が大きく、
却って空力的に理想な形状から後端を断ち切った形状の方が空力的な損失は少ないと云った理論なので、寧ろ全体としては
空力的に精錬されていないといけないし、単純な流体との抵抗とそれ以外の性能との得失を考えたら場合によっては高性能と云うだけで、
理想的な形状からは抵抗的には劣るので抵抗自体は必ず増える(表面積が減る事による流体摩擦の減少は結果を逆転するレベルにない)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真が3-0の判定勝利で世界王座に返り咲き! 無敗の那須川天心に初黒星つけ完全復活!★2 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も [ぐれ★]
- 【時事解説】日米安保条約で「アメリカには日本防衛の義務がある」という誤解 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【悲報】アラフォー以上が紅白歌合戦の歌手を知らない問題、深刻な日本国民の社会問題に… でも、40代が楽しめる歌番組なんかいるか? [452836546]
- フィフィ、工作員と疑う声を全否定し日本のために善意でやってると主張「どんだけ探ったところで、なんも出てこないよ」 [377482965]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ166
- いつんなったらセックスできるんや [794961135]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 高市早苗さん、インフレ税導入へ [175344491]
