【愛称・艦名】軍事関連名称スレ11【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 17:25:31.92ID:v2pLfTS1
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てて下さい。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563984350/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ10【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602068881/
2022/09/02(金) 03:20:29.53ID:44BSYhG0
陸上配備案の段階ではBMDのみに主眼を置いてたのに対して、これはサイズがサイズだからアショアを用いたBMDをメインに
更に17式艦対艦誘導弾、12式地対艦誘導弾能力向上型、極超音速兵器の将来搭載も見越して攻撃もガンガンやるぞっていう方向になるみたいだな
この通り概算段階での情報だけでも本当にイージスシステムを乗せてるだけで
こんごう型~まや型とは全く別の代物になるみたいだから、素直に山岳名を付けるかどうかすらかなり怪しい状態

それでもしいて言えば、2隻共配備先が玄界灘~秋田沖に掛けての日本海側になると目されてるからそこら辺に掛けての山岳名から採る形になるのかねぇ
2022/09/02(金) 12:14:26.53ID:cuEn4ALz
>>555
運用範囲を日本海に絞るならダメコン切り捨てるのも。。いいのか?
2022/09/02(金) 18:55:55.67ID:dhUqqbZ0
浸水、転覆、沈没のリスクはあるのだから必要

瀬戸内海や地中海でも必要だろう
2022/09/03(土) 01:52:46.12ID:NnuPzmnK
日本海側に1隻ずつ配備して北朝鮮の弾道ミサイルに臨むのが表向きの基本方針だろうから母港は佐世保と舞鶴になるんだろうけど
そうなると舞鶴に置く方はいい加減高雄は使いそうな気はする

佐世保に置く方は…霧島を使ってる=九州六座が優先候補になるなら
九重山はくじゅうって読みが苦渋に繋がるとかそんなんで敬遠されそうだし
祖母山はおばあちゃんみたいでこれまたアレだから、消去法で阿蘇山か開聞岳か宮之浦岳からの三択になって
装甲巡洋艦と空母で採用歴のある阿蘇が最終的にどうか
2022/09/03(土) 08:13:16.36ID:EZeWb5Rr
戦前の防護巡洋艦吉野が吉野山 由来に対して戦後の護衛艦よしの は吉野川 由来
戦前の巡洋艦由良は由良川に由来するのに対して戦後の輸送艦ゆら は由良半島に由来する

「たかお」もあえて高尾山由来にすることで東日本ノルマ達成も考えられるが、
艦内神社がどうなるか
重巡洋艦高雄は京都の護王神社
由来元を変えれば艦内神社も変わるだろう

高雄 (軍艦)の艦名は日本の軍艦に幾度か採用されており、
・江戸時代の秋田藩所有蒸気船高雄丸(第二回天丸)、
・イギリス建造運輸艦高雄丸、
・ 国産初の巡洋艦高雄、
・ 天城型巡洋戦艦3番艦高雄

重巡洋艦 高雄および高雄型重巡洋艦の2番艦愛宕は、ワシントン海軍軍縮条約によって建造中止となった天城型巡洋戦艦3番艦高雄、同型4番艦愛宕の艦名を受け継いでいる。(Wikipedia 引用)

この経緯を考慮すると「たかお」は高雄由来にするのが伝統墨守になる。「たかお」は高雄山由来にするだろう。
2022/09/03(土) 08:32:46.88ID:odJi9ev8
>>557
予備浮力の確保と隔壁を増やすなどすればよかろ、切り捨てというより人力に頼るのでなく構造や設備でダメコンするということだろ
2022/09/03(土) 08:46:44.69ID:EZeWb5Rr
スレ違ネタですみませんが

おおすみ型輸送艦が商業船舶の設計をとりいれたように
今回のイージス・アショア代替艦も護衛艦として建造する考え方はないことから
大型支援艦として商業用貨物船、タンカーなどの省人員、自動化されたダメコンなどの技術が活用されそうですね。

艦艇のシステム化(3)省人化とダメコン
2015/04/29 08:30
著者:井上孝司
https://news.mynavi.jp/techplus/article/military_it-88/

↑ >戦うフネとして必要とされる頭数のバランスを無視することができれば……
ダメコン(各ブロックごとに人員を配置して、損傷の把握を行い、損傷先に要員を送り込んで損傷を抑える行為)

輸送艦や補給艦のような大型支援艦扱いとして設計されるところですか
2022/09/03(土) 12:26:42.51ID:fyOle2+j
今回のアショア代替艦は政治家に振り回された生い立ちを持っている
それでも抑止力としての役割を全うし、国民に親しまれる艦であって欲しいという願掛けとして「しらね」の名跡を継がせてもいいんじゃないか思っている
2022/09/03(土) 13:38:52.43ID:KWdX+cZz
>>563
…すまんが回りくどくて、当人にしか通じない理屈になってるよw
唐突に思い出したけど「矢矧といえば伝染病を発生させた初代を思い出すのが普通だから、あと十年は使われないだろう」という主張を見たな。
自分の思い込みだけ募らせたオタクの見解は、世間には通用しないもんだ。
2022/09/03(土) 14:06:12.72ID:fyOle2+j
>>564
回りくどい書き方したのはすまない
けど、「政治家に振り回されたけど役割を全うしたということで、しらねと名付ければ縁起がいいんじゃないか」という主旨はそんなに突拍子もない話じゃないと思うんだがなあ
2022/09/03(土) 14:41:04.72ID:iR1Q9M+7
>>564
ゲームとかだと、疫病で苦しんだ過去があるから、疫病特効ある神展開になるし

そういう意味ではこのコロナ禍での命名は天命だろう
2022/09/03(土) 15:52:30.10ID:miQHa0g5
アショア代替艦の艦名。
・割と政治的な面がクローズアップされてる。
・元の施設の代替である
・(もしかしたら艦容が特異になるかもしれない)
という要素を踏まえて「にっしん」と「かすが」でどうだろうか。
2022/09/03(土) 17:33:24.74ID:X8B8bbdS
デカいレーダー積んだ単能艦(いちおう対地も追加されたが)なんだから、「まつしま」と「いつくしま」でいいよ
2022/09/03(土) 19:08:20.72ID:Pj3t4dw/
DDGなのかそうじゃないのかだけでも分かればな
2022/09/03(土) 19:22:49.49ID:7J9ddmRg
>>567
・単胴体

・ミサイル護衛艦とは枠外

・全乗員個室、言い換えれば全員士官室

海に戻るのは適切だったのか? 巨大な単胴船となるイージスアショア代替艦と極超音速兵器に対応する必要性 JSF氏
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220901-00313050

個人的には令和の戦艦大和は趣が異なりますね。
核抑止力への対抗手段としても戦艦のような存在そのものが抑止力になるわけではない

戦艦に例えるにしても巡洋戦艦、モニター艦、海防戦艦、ポケット戦艦(装甲艦)

政治的妥協の産物としてみると、装甲艦や古鷹型重巡洋艦、夕張型軽巡洋艦に近い気がします。
2022/09/03(土) 19:31:01.61ID:YqbtGDb6
>>567
まず日進のためだけに、命名基準を新設するのか? という事。
そしてアショアは、具体的には中国・北朝鮮の飛翔体をターゲットにしているのが明らかなのに、命名でロシアまで挑発するのは、脇が甘すぎるよ。
ウクライナ侵攻を見ても分かる通り「どうせ何もしてこない国」ではないんだから、下手に挑発するもんじゃない。
2022/09/03(土) 19:44:20.34ID:OAtf93oH
>>565
空想としては筋が通ってるし理解できたよ。でもそもそもの点として、防衛省はそんな経緯を気にしないだろ、という事。(矢矧と疫病も、言ってる当人が重視してただけだし)
山岳名で、海保に先を越されなければ「はるな」「ひえい」の襲名あたりだと思う。
2022/09/03(土) 19:51:24.70ID:7J9ddmRg
従来の護衛艦とは別枠ならCGに類別してほしい、巡洋艦のCではなくて、指揮艦のC 迎撃ミサイル戦闘指揮艦とか

護衛艦扱いならDDA(対空・多目的護衛艦)の復活

米海軍にあるアショア艦のポジションに近い艦種記号一覧
・AEM Missile Support Ship ミサイル支援艦

・AGM Missile Range Instrumentation Ship ミサイル実験支援艦[ミサイル追跡艦]

(参考 AVM Guided Missile Ship ミサイル実験艦 )

・AFSB Afloat Forward Staging Base {Later ESB} 洋上前進策定基地、洋上前線設置基地、洋上前線配備艦

・AG Miscellaneous Auxiliary; or Miscellaneous; or Auxiliary, 雑役艦
(記念艦三笠が防衛省が所管する雑役船扱いになる)

・CBC Large Tactical Command Ship 大型戦術指揮艦

・CC Command Ship {Formerly CLC} 指揮艦(1961年~)
(ミサイル戦闘 指揮艦 という扱いでCG熱望)

・CVGH Aircraft Carrier, Guided Missile Helicopter ミサイル・ヘリコプター航空母艦

・YAGR Ocean Station Radar Ship 航洋レーダー哨戒船

参考
SHIP CLASSIFICATIONS(艦種記号)&ABBREVIATIONS(略語)
https://uswarships.jounin.jp/sub4.htm

護衛艦スレなどではAA艦という呼称がみられますね。
2022/09/03(土) 19:56:59.34ID:RNRO6r3b
「防空支援艦」Air-defense Support Shipで本当に艦種記号AAになったら笑う
2022/09/03(土) 20:28:05.72ID:7J9ddmRg
日本陸軍の防空艦こと、防空基幹船って海外だと防空艦として表現されるのか

防空基幹船の英訳版みると、air-defence shipになるね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%A9%BA%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E8%88%B9
2022/09/05(月) 20:05:26.87ID:oHbHi9bS
>>572
むしろはるなやひえいはこんごう型後継にとっておくんじゃないか?
ここでも言及されてるようにDDG扱いにはならないかもしれないし、DDG扱いにしても海自未使用から採ってきて別枠感を出してくるような気もする
2022/09/05(月) 23:58:22.02ID:Gjidu4gs
富山の幼児捜索活動のニュースで写った海保の巡視艇に"たちかぜ"が。
DDG引退後は巡視艇か。
2022/09/07(水) 12:25:58.10ID:4eE9XjSR
>>576
それは運用方針によるな。既存のイージス艦と同格に運用するなら、かえって別枠感のない命名にしてくると思う。
まあ指摘のとおり、分類すら判明してない今、運用方針を考察しても無意味なんだが。
2022/09/10(土) 06:31:49.40ID:csVSTgxA
これからはHMSがHis Majesty's Shipに…
あらゆる英国関連用語がQueenからKing
に変わっていくのかあ
2022/09/13(火) 21:41:22.97ID:AeinIFeo
プリンス・オブ・ウェールズもウィリアムで、その次の継承順位2位もジョージだからな
英国が当分女王の時代になる事はなくなった訳だ
2022/09/19(月) 04:00:21.27ID:Gr1tK15V
基準排水量が2万t級の巡洋艦って帝国海軍には存在しなかったよね
最後期の重巡でも1万5000t級だったし
空母とかまで広げると翔鶴型が同程度のサイズだけど
でもまあどんな感じになるかってのを想像すると現時点ではキーロフ級をそのまんま思い浮かべるのが一番近いのかな
2022/09/19(月) 07:10:54.14ID:979Qwx3N
>>581
計画時に「装甲巡洋艦」だった例として、巡洋戦艦の金剛があるね。
2022/09/19(月) 09:35:04.79ID:ofvSQMEH
>>581
報道された寸法そのままだとタンカーや貨物船、海洋調査船みたいな船体になる
一方で船体をあくまで最大値と見れば往時の戦艦並みの船体を想定することもできる
しかも護衛艦群に組み込む形で使うのかただのBMDプラットフォームプラスαなのかもまだ判然としないので艦艇ファンの間でも結構意見が割れている感じ
2022/09/19(月) 18:11:14.90ID:fDU3lF8N
>>582
計画時とか持ち出さなくても巡洋戦艦が巡洋艦なのでは
2022/09/19(月) 18:24:33.31ID:fDU3lF8N
と思ったら排水量が変わってるのか
確かに装甲巡時代の18000tはアショア艦に近いな
2022/09/19(月) 21:20:59.21ID:DW7WtGAK
一応乗員100名強の大型戦闘艦自体はズムウォルトという例が無くもない
……が、それはそれで「まさかズムウォルトよりでかい艦を戦場に突っ込むつもりなんですか?」という案件になるのよな
個人的にはあくまで洋上レーダ&ランチャサイトと考えて支援艦系統の名前を妄想してる
2022/09/19(月) 21:55:32.05ID:6rbHFk9Z
>>586
どんな形でも艦対艦戦闘は流石に最初から全く想定してないでしょ
地上に設置できなくなったアショアをどうにかして使える様にする為の代替案として出たものなんだし
12式地対艦誘導弾能力向上型の艦発型も将来搭載って話だから
日本近海でのBMD任務の他は後方からの火力投射もやるくらいのもんで
2022/09/20(火) 05:47:26.66ID:fT5Yv82r
>>586
逆に言えば技術の発達でようやくパーフェクトズムウォルトが作れるのかもしれん、今のズムウォルトは妥協してるからな
2022/09/20(火) 05:49:01.64ID:fT5Yv82r
>>587
将来搭載というか12式能力向上型がまだ完成してないから載せる予定という話なのだろ
アジャイル開発適用するようなので就役する頃には載せてるだろ
2022/09/20(火) 11:36:59.43ID:dk+GMBUf
これが「やまと」「むさし」なら、逆に寂しい。
2022/09/20(火) 21:17:26.51ID:JVJohJCs
次の日予想祭りは早くてもFFM-6か。
本命の「やはぎ」が来ちゃったから、あんまり燃えないが(個人の感想)
2022/09/20(火) 22:09:11.14ID:TKuzYTY+
サイズによって付ける名称を考慮する考えとかってあるんかな
英国だと王族の名称は大型艦にしか付けないという不文律がある様だけど
2022/09/21(水) 00:09:23.87ID:R36fAz8H
ジェイシップの読者投稿欄には「あがの」希望案があったが、

個人的には宮城県の高校が甲子園で勝利を飾ったので「なとり」にするのではないかと期待している
2022/09/21(水) 00:11:02.05ID:R36fAz8H
>>586

57 名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-Nv0Z) 2022/09/20(火) 11:33:24.25 ID:BJBRhWQJM
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1663580112/921

なんで前線に出て行く前提なんすかね?
ピケット艦やらイージスからデータだけ貰って安全圏からぶっぱなせばええだけやん。 あるいは護衛をたんまり付けるか。
2022/09/21(水) 00:12:48.33ID:R36fAz8H
あえて護衛艦と認識させない手段として、

新たな命名規則として瑞祥動物名を使えるようにするとか

空の脅威に立ち向かうわけだから「しょうかく」「ずいかく」とか
2022/09/21(水) 08:15:15.69ID:en+jJhf8
「ながら」とセットであるかもな…
2022/09/25(日) 09:14:34.61ID:Wi6d8fVo
10月にはたいげい型3番艦の進水くるかな
2022/09/27(火) 01:21:55.93ID:Lq1yUABj
>>597
10月だったか。「ちょうげい」「じんげい」はいつか確定だろうけど、隻数も多いから「はくげい」みたいに新顔が来るかも。
2022/09/29(木) 04:29:19.31ID:SkYsDlyV
巡視船のさろまが引退したけど、あれってサロマ湖じゃなくて町としての佐呂間町由来なんかな?
湖の方だと漢字表記は佐呂間と猿間の2種類あるそうだし
2022/09/29(木) 20:50:23.44ID:/Yjkv60d
>>599
湖水地名でおかしくないが、町名だと逆にあり得ない

姉妹船名の命名傾向からいえば、佐呂間山(佐呂間町)もありえますが

☆みはし
三階山(さんかいざん ともいう)
島根県浜田市の山、三階山森林公園がある。
☆あきよし
山口県秋芳町の秋吉台(石灰岩の台地、日本最大のカルスト地形)、秋芳洞(鍾乳洞)
☆しんざん
秋田県男鹿半島の真山(しんざん) なまはげの神事を行う真山神社がある
☆いなさ
稲佐山、雲仙、天草、五島列島を一望できる景勝地
☆きりしま
霧島山のこと


hash氏の近代世界艦船辞典ではサロマ湖のこととありますね。
あきよし をはじめ風光明媚な土地、観光スポットになっている地域が目立ちます。
巡視船名では命名由来を統一しないことあるので、このサロマはサロマ湖のこととみてよいとおもいます。
2022/09/30(金) 16:23:43.54ID:/FNZDtcD
平沼山はないのか
2022/09/30(金) 19:22:23.51ID:k2KGlqAN
高瀬川水系で平沼川がある
2022/09/30(金) 19:24:04.01ID:k2KGlqAN
平沼とよばれる名の知れた山はない
ご当地独自にそう呼ばれている山があるか
または海外(中国)にはあるかもしれない
2022/10/05(水) 08:58:25.24ID:mL7ZTQJc
>>601
護衛艦「ひらぬま」は、さすがにケンカ売る相手を間違えてるだろ。
2022/10/05(水) 22:04:41.21ID:7INjBrXt
それソ連/ロシア軍の前でも同じこと言えるの?

堀江貴文氏「弾頭を積んでないミサイルはロケットと同じ」北朝鮮発射に持論
https://news.yahoo.co.jp/articles/394361aeebe85a8db10f1c3b50d163847162f9c7

※ソ連/ロシア軍ではミサイルとロケットの区別がなく、誘導弾のことをロケット(ラケータ)と呼ぶため
すなわちミサイル巡洋艦はロケット(ラケータ)巡洋艦である

軍事用語ロケット・ミサイルの各国の用法
JSF軍事/生き物ライター
2021/2/6(土) 12:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210206-00221243
2022/10/05(水) 23:22:48.87ID:1b+LZTsH
駒ケ岳とか八ヶ岳って使われる可能性あるのん?
使うとなると駒とか八ってなるんか?
2022/10/07(金) 08:47:28.17ID:yxBxxED6
ttps://www.mod.go.jp/msdf/release/202210/20221006.pdf
2022/10/07(金) 09:07:01.97ID:t9MfI+9j
たいげい型3番艦きたね
2022/10/07(金) 13:29:15.43ID:THINKTOU
>>606
フルネームじゃないかな。例えば月山や大山でも、がっさん・だいせんだと思う。まあどれも、命令されるか自体が微妙な山名なんだが。
2022/10/07(金) 13:32:56.94ID:THINKTOU
白馬岳だとどうなるのかな。正しくは「しろうま」だけど「はくば」の方が映える。
2022/10/07(金) 15:44:06.18ID:J+SlSmpo
>>608
「たいげい」「はくげい」と襲名と新規だったんで三番艦は襲名で「ちょうげい」あたりなんでないかな
2022/10/07(金) 20:23:54.30ID:THINKTOU
>>611
たいげい型は6隻まで決まってるが、これで全部なら襲名、新規できれいに纏まるな。
2022/10/07(金) 23:05:25.35ID:CeVfNPmj
>>612
襲名3新規3だとするとあと2つ新規ネーミングがあることになるわけだな
……黒と紅?
2022/10/08(土) 13:05:10.49ID:iJNeaQj8
>>611
じんげい 迅速な鯨ではなく仁愛の仁鯨とかになりそうな気がしてきた
2022/10/08(土) 15:19:33.78ID:ysYKSaQj
仁義の鯨
2022/10/09(日) 00:29:14.17ID:TvNW3LOj
仁鶴ってすると落語家やね
2022/10/09(日) 08:25:55.87ID:VbrDH4un
蒼鯨(そうげい)、黒鯨(こくげい)とかは新規命名でありえます。

ほかには瑞鯨(ずいげい)、祥鯨・翔鯨(しょうげい)

潜水艦名はいったんどこかで踏ん切りがついたら、再び潮の名前に戻りそうな気がします。
2022/10/11(火) 16:12:23.01ID:2dpN0lVd
もう明日か。今回は踏襲枠の気がするから、何となく「じんげい」かな。
漢字だと「迅鯨」。御召艦に始まる名跡を継ぐのに、漢字を変える理由がないから。
2022/10/11(火) 19:45:51.67ID:9tu2NYLm
じんげい、かなー
2022/10/12(水) 00:18:54.33ID:cxxPWpW6
いよいよ今日だな、楽しみ
2022/10/12(水) 11:01:10.54ID:NAxKabUV
じんげい
2022/10/12(水) 11:13:16.25ID:61nTVzqq
「じんげい」か外したな、書いてた人おめ
捻って予想しないでストレートに予想しておけば良かったか
こうなると次は新規の可能性高くなったかもな
2022/10/12(水) 11:24:41.40ID:y0UuvEKL
>海上幕僚監部広報室によると、艦名の「じんげい」は漢字では「迅鯨」と書き、海の王者たる鯨が波をけたてて疾走するさまを意味する。

・潜水艦は海での存在を誇示してはいけない
・そうりゅう型より速力を抑えていると噂される
こう考えると、すこし齟齬があるな。
2022/10/12(水) 11:29:24.63ID:jmrd/c+w
前のクラスに雲龍(雲間を飛ぶ龍)とか居るのに今更だろ
2022/10/12(水) 11:32:38.89ID:zRIN3T0p
普通に御召艦から始まる名跡の襲名以上に理由はないと思う。
とはいえ、背広組はいちおう建前立てないと行けないのは矢矧のときにあったわけでして
2022/10/12(水) 11:35:48.00ID:y0UuvEKL
>>622
SS-516と518は新規で、上で言われてるようにカラバリじゃないかと思う。
青系あるなら「そうげい」だと送迎が頭に浮かぶんで、「らんげい(藍鯨)」とか来ないかな。

>>624-625
確かに「何を今更」だね。
2022/10/12(水) 11:47:39.64ID:zRIN3T0p
ウィキペディアソースではあるが、初代迅鯨と同じ命名ルーツ出してるわね。
今気づいたけど。
2022/10/12(水) 12:00:04.77ID:7yCUVINU
こうげい(紅鯨)だとバブル世代が苦笑しそう。
2022/10/12(水) 13:31:18.05ID:0i3rZ5R6
それはナシにしてほしいわ…縁起が悪い
2022/10/12(水) 16:32:38.91ID:8UHYKeYO
こうげいなら虹鯨かな?
2022/10/12(水) 17:02:43.61ID:CzJda20L
>>630
レインボーホエールなのかミラージュホエールなのかそれが問題だ
2022/10/12(水) 17:03:35.50ID:GTwK0I92
>>630
7色を兼ねられるなw
2022/10/12(水) 17:45:27.99ID:8i2F5ktg
>>630
レインボーにゲイとか数え役満はやめろ
2022/10/12(水) 18:00:43.38ID:xNbculBu
では光鯨はどうか
2022/10/12(水) 19:26:52.60ID:8UHYKeYO
甲鯨とかも名は体を表してていい感じ
2022/10/12(水) 19:51:37.57ID:3rnk2zrv
>>623
過去(過去スレにあり)に迅速な龍で迅龍来ると予測して、仁龍だったときがあった
このときはどうして仁愛の字を使おうとしたのか
2022/10/12(水) 22:41:55.54ID:y0UuvEKL
白(はくげい)に続くのは赤だと思ったけど、紅鯨・赤鯨ぐらいしか思い浮かばなくて、どっちもイマイチ。「せきげい」だと無理し過ぎな感があって、これなら赤でなくていいじゃんと思ってしまう。
まあ赤だとも、それ以前に色だとも限らないから、次の命名が楽しみだ。
2022/10/12(水) 22:57:52.40ID:y0UuvEKL
>>636
おいおい、ちょっとちょっと。まるでこのスレで迅龍と予想したから、海自は同じ読みの仁龍にした…と思い込んでる様な口ぶりだね。
このスレで迅龍と予想してあった事と、海自が仁龍と命名した事が、因果関係にあるわけない。偶然、一字違いで一致しただけ。況んやその偶然にちなんで、御召艦以来の由緒を持つ「迅鯨」の文字を改変するわけがない。その影響力妄想がイタい。
コテハンにトリップまでつけて、斯界に影響力ある人物を気取ってるところに敢えて言うけど、お前さん以外の人すべてから見たら、勘違いを貫くイタいコテハンでしかないんだよ?
2022/10/12(水) 23:08:03.09ID:sn/fe3o5
>>638
んなわけないだろ
それは電波を受信しているぞ

迅鯨の迅や神龍(特攻兵器)の神などもあるなかで仁愛の仁を選んだこと
2022/10/12(水) 23:11:02.74ID:11z/jeUU
>>637
ほかに赤だと緋色や丹色があるな、「ひげい」「たんげい」か
2022/10/12(水) 23:20:42.84ID:y0UuvEKL
>>640
「たんげい」って風雅で格好いいね。
2022/10/12(水) 23:35:41.15ID:y0UuvEKL
「しゅげい(朱鯨)」は漢字だと収まりが良いけど、ひらがなだと「手芸」に見える。
赤く輝く意味で「かくげい(赫鯨)」は、はくげいと紛らわしい。
ひらがな艦名って、ハードル高いな。
2022/10/12(水) 23:36:03.60ID:sn/fe3o5
清龍権現にちなんだ清龍
闘竜灘にちなんだ闘龍

単に動物の名前としてではなく名所旧跡の名前と絡めた命名が今回も来るのであれば、

大阪 瑞光寺の境内にある鯨の骨を用いた橋、雪鯨橋
そこからとって、雪鯨(せつげい)とか
>>638
回顧したのは、迅鯨という命名に対してでなくて、
仁龍のほうね わざわざ仁愛の仁をつけたのはどうしてかということが気になった話で

迅鯨という命名に対して不満はない
2022/10/14(金) 01:13:54.34ID:PJJ3/dxr
あと2ヶ月もしたら、FFM-6の予想祭りか。
2022/10/14(金) 01:28:11.84ID:2F/iIYCG
あがのはいつ来るかなと…それ以外は特には…奇数番号のみ注視みたいな
2022/10/14(金) 01:39:28.47ID:DJtemWkF
>>645
東西ルールが崩壊したら、案外早めに来るだろうね。
河川名で海保被りを避けながら、東西ルールまで守るのは大変そうだけど。
2022/10/14(金) 09:45:34.23ID:6hJ/Cf7t
>>646
FFMに限れば東西は崩壊してなくね?
っても西の襲名枠で考えると意外と少ないのよね

龍田、由良、加古、球磨
長良はギリギリ東扱いになるか?
そして五十鈴は使えない。
2022/10/14(金) 10:13:55.32ID:l8CEtSPS
>>647
西日本枠だと「によど」が使えるかな
旧海軍からの襲名というよりはちくご型からの襲名になるけど

新規の命名であれば「しまんと(四万十)」や「ばんじょう(番匠)」が使えそうだ
2022/10/14(金) 10:15:39.17ID:PC1/97IA
>>647
筑摩と大淀と川内があるだろ、あぶくま型が退役すれば使えるかと
東西を関ヶ原で分けてるようなんで神通は東になるんかね
2022/10/14(金) 12:20:54.03ID:sS1lBngv
>>645
あがの・さかわを予定してるなら、海保に取られる前に付けてくれと焦っちまう。どっちも東だから東西ルールを無視してでも。
FFMは予定数に必要な名前を、海保との合意でプロテクトかけておくぐらいでないと、後半はマイナーな河川名ばかりになりそう。
2022/10/14(金) 13:42:37.40ID:6hJ/Cf7t
>>649
退役予定ならちよだと同じように退役即襲名って手は一応使えなくもない。

>>650
今のところ海保は雅称シリーズ攻めてるから、河川はあまり消化されないも思うが、
巡視船きたかみはなにかと有名になっちゃって、
この名前だけは手離さそうな感じ

いや別に海保を下に見てるわけじゃないが、やはり旭日旗と共にしてほしい名前ってあるからね
2022/10/14(金) 18:00:16.54ID:wUr7MTTX
一部スレで
海保予算含めて防衛予算に組み込み、防衛予算対GDP比 2%という案の話が出ているが
(個人的には予算枠は各々別枠であってほしい)

仮に海保の予算に防衛省が干渉するようになると新造巡視船やそれらの巡視船の命名規則にも関わるようになるのか
2022/10/14(金) 19:06:16.50ID:3VU8Ycy9
>>651
> いや別に海保を下に見てるわけじゃないが、やはり旭日旗と共にしてほしい名前ってあるからね

「やはぎ」が旭日旗を掲げるのは嬉しかった。北上・大井も旭日旗と共に在り続けてほしい名だったと思う。
2022/10/14(金) 19:33:44.87ID:2F/iIYCG
来年に世界遺産への登録が見込まれていた佐渡島金山に合わせてあがのは来年かなと思ってたけど、それが不可能になったから最短でも再来年のFFM9辺りなのかな
2022/10/14(金) 19:50:17.71ID:dbdaEwvd
>>654
仮に「あがの」が候補だとすれば、例えば「のしろ」「やはぎ」と早く揃えたいとか、色々な要請が働いてると思う。
そういう要請と「佐渡金山が決まってからにしたい」という要請の、どちらが優るかの問題じゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況