【愛称・艦名】軍事関連名称スレ11【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/19(土) 17:25:31.92ID:v2pLfTS1
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てて下さい。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546515919/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ9【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1563984350/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ10【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602068881/
2022/09/20(火) 05:47:26.66ID:fT5Yv82r
>>586
逆に言えば技術の発達でようやくパーフェクトズムウォルトが作れるのかもしれん、今のズムウォルトは妥協してるからな
2022/09/20(火) 05:49:01.64ID:fT5Yv82r
>>587
将来搭載というか12式能力向上型がまだ完成してないから載せる予定という話なのだろ
アジャイル開発適用するようなので就役する頃には載せてるだろ
2022/09/20(火) 11:36:59.43ID:dk+GMBUf
これが「やまと」「むさし」なら、逆に寂しい。
2022/09/20(火) 21:17:26.51ID:JVJohJCs
次の日予想祭りは早くてもFFM-6か。
本命の「やはぎ」が来ちゃったから、あんまり燃えないが(個人の感想)
2022/09/20(火) 22:09:11.14ID:TKuzYTY+
サイズによって付ける名称を考慮する考えとかってあるんかな
英国だと王族の名称は大型艦にしか付けないという不文律がある様だけど
2022/09/21(水) 00:09:23.87ID:R36fAz8H
ジェイシップの読者投稿欄には「あがの」希望案があったが、

個人的には宮城県の高校が甲子園で勝利を飾ったので「なとり」にするのではないかと期待している
2022/09/21(水) 00:11:02.05ID:R36fAz8H
>>586

57 名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-Nv0Z) 2022/09/20(火) 11:33:24.25 ID:BJBRhWQJM
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1663580112/921

なんで前線に出て行く前提なんすかね?
ピケット艦やらイージスからデータだけ貰って安全圏からぶっぱなせばええだけやん。 あるいは護衛をたんまり付けるか。
2022/09/21(水) 00:12:48.33ID:R36fAz8H
あえて護衛艦と認識させない手段として、

新たな命名規則として瑞祥動物名を使えるようにするとか

空の脅威に立ち向かうわけだから「しょうかく」「ずいかく」とか
2022/09/21(水) 08:15:15.69ID:en+jJhf8
「ながら」とセットであるかもな…
2022/09/25(日) 09:14:34.61ID:Wi6d8fVo
10月にはたいげい型3番艦の進水くるかな
2022/09/27(火) 01:21:55.93ID:Lq1yUABj
>>597
10月だったか。「ちょうげい」「じんげい」はいつか確定だろうけど、隻数も多いから「はくげい」みたいに新顔が来るかも。
2022/09/29(木) 04:29:19.31ID:SkYsDlyV
巡視船のさろまが引退したけど、あれってサロマ湖じゃなくて町としての佐呂間町由来なんかな?
湖の方だと漢字表記は佐呂間と猿間の2種類あるそうだし
2022/09/29(木) 20:50:23.44ID:/Yjkv60d
>>599
湖水地名でおかしくないが、町名だと逆にあり得ない

姉妹船名の命名傾向からいえば、佐呂間山(佐呂間町)もありえますが

☆みはし
三階山(さんかいざん ともいう)
島根県浜田市の山、三階山森林公園がある。
☆あきよし
山口県秋芳町の秋吉台(石灰岩の台地、日本最大のカルスト地形)、秋芳洞(鍾乳洞)
☆しんざん
秋田県男鹿半島の真山(しんざん) なまはげの神事を行う真山神社がある
☆いなさ
稲佐山、雲仙、天草、五島列島を一望できる景勝地
☆きりしま
霧島山のこと


hash氏の近代世界艦船辞典ではサロマ湖のこととありますね。
あきよし をはじめ風光明媚な土地、観光スポットになっている地域が目立ちます。
巡視船名では命名由来を統一しないことあるので、このサロマはサロマ湖のこととみてよいとおもいます。
2022/09/30(金) 16:23:43.54ID:/FNZDtcD
平沼山はないのか
2022/09/30(金) 19:22:23.51ID:k2KGlqAN
高瀬川水系で平沼川がある
2022/09/30(金) 19:24:04.01ID:k2KGlqAN
平沼とよばれる名の知れた山はない
ご当地独自にそう呼ばれている山があるか
または海外(中国)にはあるかもしれない
2022/10/05(水) 08:58:25.24ID:mL7ZTQJc
>>601
護衛艦「ひらぬま」は、さすがにケンカ売る相手を間違えてるだろ。
2022/10/05(水) 22:04:41.21ID:7INjBrXt
それソ連/ロシア軍の前でも同じこと言えるの?

堀江貴文氏「弾頭を積んでないミサイルはロケットと同じ」北朝鮮発射に持論
https://news.yahoo.co.jp/articles/394361aeebe85a8db10f1c3b50d163847162f9c7

※ソ連/ロシア軍ではミサイルとロケットの区別がなく、誘導弾のことをロケット(ラケータ)と呼ぶため
すなわちミサイル巡洋艦はロケット(ラケータ)巡洋艦である

軍事用語ロケット・ミサイルの各国の用法
JSF軍事/生き物ライター
2021/2/6(土) 12:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210206-00221243
2022/10/05(水) 23:22:48.87ID:1b+LZTsH
駒ケ岳とか八ヶ岳って使われる可能性あるのん?
使うとなると駒とか八ってなるんか?
2022/10/07(金) 08:47:28.17ID:yxBxxED6
ttps://www.mod.go.jp/msdf/release/202210/20221006.pdf
2022/10/07(金) 09:07:01.97ID:t9MfI+9j
たいげい型3番艦きたね
2022/10/07(金) 13:29:15.43ID:THINKTOU
>>606
フルネームじゃないかな。例えば月山や大山でも、がっさん・だいせんだと思う。まあどれも、命令されるか自体が微妙な山名なんだが。
2022/10/07(金) 13:32:56.94ID:THINKTOU
白馬岳だとどうなるのかな。正しくは「しろうま」だけど「はくば」の方が映える。
2022/10/07(金) 15:44:06.18ID:J+SlSmpo
>>608
「たいげい」「はくげい」と襲名と新規だったんで三番艦は襲名で「ちょうげい」あたりなんでないかな
2022/10/07(金) 20:23:54.30ID:THINKTOU
>>611
たいげい型は6隻まで決まってるが、これで全部なら襲名、新規できれいに纏まるな。
2022/10/07(金) 23:05:25.35ID:CeVfNPmj
>>612
襲名3新規3だとするとあと2つ新規ネーミングがあることになるわけだな
……黒と紅?
2022/10/08(土) 13:05:10.49ID:iJNeaQj8
>>611
じんげい 迅速な鯨ではなく仁愛の仁鯨とかになりそうな気がしてきた
2022/10/08(土) 15:19:33.78ID:ysYKSaQj
仁義の鯨
2022/10/09(日) 00:29:14.17ID:TvNW3LOj
仁鶴ってすると落語家やね
2022/10/09(日) 08:25:55.87ID:VbrDH4un
蒼鯨(そうげい)、黒鯨(こくげい)とかは新規命名でありえます。

ほかには瑞鯨(ずいげい)、祥鯨・翔鯨(しょうげい)

潜水艦名はいったんどこかで踏ん切りがついたら、再び潮の名前に戻りそうな気がします。
2022/10/11(火) 16:12:23.01ID:2dpN0lVd
もう明日か。今回は踏襲枠の気がするから、何となく「じんげい」かな。
漢字だと「迅鯨」。御召艦に始まる名跡を継ぐのに、漢字を変える理由がないから。
2022/10/11(火) 19:45:51.67ID:9tu2NYLm
じんげい、かなー
2022/10/12(水) 00:18:54.33ID:cxxPWpW6
いよいよ今日だな、楽しみ
2022/10/12(水) 11:01:10.54ID:NAxKabUV
じんげい
2022/10/12(水) 11:13:16.25ID:61nTVzqq
「じんげい」か外したな、書いてた人おめ
捻って予想しないでストレートに予想しておけば良かったか
こうなると次は新規の可能性高くなったかもな
2022/10/12(水) 11:24:41.40ID:y0UuvEKL
>海上幕僚監部広報室によると、艦名の「じんげい」は漢字では「迅鯨」と書き、海の王者たる鯨が波をけたてて疾走するさまを意味する。

・潜水艦は海での存在を誇示してはいけない
・そうりゅう型より速力を抑えていると噂される
こう考えると、すこし齟齬があるな。
2022/10/12(水) 11:29:24.63ID:jmrd/c+w
前のクラスに雲龍(雲間を飛ぶ龍)とか居るのに今更だろ
2022/10/12(水) 11:32:38.89ID:zRIN3T0p
普通に御召艦から始まる名跡の襲名以上に理由はないと思う。
とはいえ、背広組はいちおう建前立てないと行けないのは矢矧のときにあったわけでして
2022/10/12(水) 11:35:48.00ID:y0UuvEKL
>>622
SS-516と518は新規で、上で言われてるようにカラバリじゃないかと思う。
青系あるなら「そうげい」だと送迎が頭に浮かぶんで、「らんげい(藍鯨)」とか来ないかな。

>>624-625
確かに「何を今更」だね。
2022/10/12(水) 11:47:39.64ID:zRIN3T0p
ウィキペディアソースではあるが、初代迅鯨と同じ命名ルーツ出してるわね。
今気づいたけど。
2022/10/12(水) 12:00:04.77ID:7yCUVINU
こうげい(紅鯨)だとバブル世代が苦笑しそう。
2022/10/12(水) 13:31:18.05ID:0i3rZ5R6
それはナシにしてほしいわ…縁起が悪い
2022/10/12(水) 16:32:38.91ID:8UHYKeYO
こうげいなら虹鯨かな?
2022/10/12(水) 17:02:43.61ID:CzJda20L
>>630
レインボーホエールなのかミラージュホエールなのかそれが問題だ
2022/10/12(水) 17:03:35.50ID:GTwK0I92
>>630
7色を兼ねられるなw
2022/10/12(水) 17:45:27.99ID:8i2F5ktg
>>630
レインボーにゲイとか数え役満はやめろ
2022/10/12(水) 18:00:43.38ID:xNbculBu
では光鯨はどうか
2022/10/12(水) 19:26:52.60ID:8UHYKeYO
甲鯨とかも名は体を表してていい感じ
2022/10/12(水) 19:51:37.57ID:3rnk2zrv
>>623
過去(過去スレにあり)に迅速な龍で迅龍来ると予測して、仁龍だったときがあった
このときはどうして仁愛の字を使おうとしたのか
2022/10/12(水) 22:41:55.54ID:y0UuvEKL
白(はくげい)に続くのは赤だと思ったけど、紅鯨・赤鯨ぐらいしか思い浮かばなくて、どっちもイマイチ。「せきげい」だと無理し過ぎな感があって、これなら赤でなくていいじゃんと思ってしまう。
まあ赤だとも、それ以前に色だとも限らないから、次の命名が楽しみだ。
2022/10/12(水) 22:57:52.40ID:y0UuvEKL
>>636
おいおい、ちょっとちょっと。まるでこのスレで迅龍と予想したから、海自は同じ読みの仁龍にした…と思い込んでる様な口ぶりだね。
このスレで迅龍と予想してあった事と、海自が仁龍と命名した事が、因果関係にあるわけない。偶然、一字違いで一致しただけ。況んやその偶然にちなんで、御召艦以来の由緒を持つ「迅鯨」の文字を改変するわけがない。その影響力妄想がイタい。
コテハンにトリップまでつけて、斯界に影響力ある人物を気取ってるところに敢えて言うけど、お前さん以外の人すべてから見たら、勘違いを貫くイタいコテハンでしかないんだよ?
2022/10/12(水) 23:08:03.09ID:sn/fe3o5
>>638
んなわけないだろ
それは電波を受信しているぞ

迅鯨の迅や神龍(特攻兵器)の神などもあるなかで仁愛の仁を選んだこと
2022/10/12(水) 23:11:02.74ID:11z/jeUU
>>637
ほかに赤だと緋色や丹色があるな、「ひげい」「たんげい」か
2022/10/12(水) 23:20:42.84ID:y0UuvEKL
>>640
「たんげい」って風雅で格好いいね。
2022/10/12(水) 23:35:41.15ID:y0UuvEKL
「しゅげい(朱鯨)」は漢字だと収まりが良いけど、ひらがなだと「手芸」に見える。
赤く輝く意味で「かくげい(赫鯨)」は、はくげいと紛らわしい。
ひらがな艦名って、ハードル高いな。
2022/10/12(水) 23:36:03.60ID:sn/fe3o5
清龍権現にちなんだ清龍
闘竜灘にちなんだ闘龍

単に動物の名前としてではなく名所旧跡の名前と絡めた命名が今回も来るのであれば、

大阪 瑞光寺の境内にある鯨の骨を用いた橋、雪鯨橋
そこからとって、雪鯨(せつげい)とか
>>638
回顧したのは、迅鯨という命名に対してでなくて、
仁龍のほうね わざわざ仁愛の仁をつけたのはどうしてかということが気になった話で

迅鯨という命名に対して不満はない
2022/10/14(金) 01:13:54.34ID:PJJ3/dxr
あと2ヶ月もしたら、FFM-6の予想祭りか。
2022/10/14(金) 01:28:11.84ID:2F/iIYCG
あがのはいつ来るかなと…それ以外は特には…奇数番号のみ注視みたいな
2022/10/14(金) 01:39:28.47ID:DJtemWkF
>>645
東西ルールが崩壊したら、案外早めに来るだろうね。
河川名で海保被りを避けながら、東西ルールまで守るのは大変そうだけど。
2022/10/14(金) 09:45:34.23ID:6hJ/Cf7t
>>646
FFMに限れば東西は崩壊してなくね?
っても西の襲名枠で考えると意外と少ないのよね

龍田、由良、加古、球磨
長良はギリギリ東扱いになるか?
そして五十鈴は使えない。
2022/10/14(金) 10:13:55.32ID:l8CEtSPS
>>647
西日本枠だと「によど」が使えるかな
旧海軍からの襲名というよりはちくご型からの襲名になるけど

新規の命名であれば「しまんと(四万十)」や「ばんじょう(番匠)」が使えそうだ
2022/10/14(金) 10:15:39.17ID:PC1/97IA
>>647
筑摩と大淀と川内があるだろ、あぶくま型が退役すれば使えるかと
東西を関ヶ原で分けてるようなんで神通は東になるんかね
2022/10/14(金) 12:20:54.03ID:sS1lBngv
>>645
あがの・さかわを予定してるなら、海保に取られる前に付けてくれと焦っちまう。どっちも東だから東西ルールを無視してでも。
FFMは予定数に必要な名前を、海保との合意でプロテクトかけておくぐらいでないと、後半はマイナーな河川名ばかりになりそう。
2022/10/14(金) 13:42:37.40ID:6hJ/Cf7t
>>649
退役予定ならちよだと同じように退役即襲名って手は一応使えなくもない。

>>650
今のところ海保は雅称シリーズ攻めてるから、河川はあまり消化されないも思うが、
巡視船きたかみはなにかと有名になっちゃって、
この名前だけは手離さそうな感じ

いや別に海保を下に見てるわけじゃないが、やはり旭日旗と共にしてほしい名前ってあるからね
2022/10/14(金) 18:00:16.54ID:wUr7MTTX
一部スレで
海保予算含めて防衛予算に組み込み、防衛予算対GDP比 2%という案の話が出ているが
(個人的には予算枠は各々別枠であってほしい)

仮に海保の予算に防衛省が干渉するようになると新造巡視船やそれらの巡視船の命名規則にも関わるようになるのか
2022/10/14(金) 19:06:16.50ID:3VU8Ycy9
>>651
> いや別に海保を下に見てるわけじゃないが、やはり旭日旗と共にしてほしい名前ってあるからね

「やはぎ」が旭日旗を掲げるのは嬉しかった。北上・大井も旭日旗と共に在り続けてほしい名だったと思う。
2022/10/14(金) 19:33:44.87ID:2F/iIYCG
来年に世界遺産への登録が見込まれていた佐渡島金山に合わせてあがのは来年かなと思ってたけど、それが不可能になったから最短でも再来年のFFM9辺りなのかな
2022/10/14(金) 19:50:17.71ID:dbdaEwvd
>>654
仮に「あがの」が候補だとすれば、例えば「のしろ」「やはぎ」と早く揃えたいとか、色々な要請が働いてると思う。
そういう要請と「佐渡金山が決まってからにしたい」という要請の、どちらが優るかの問題じゃないかな。
2022/10/15(土) 03:30:46.70ID:CsqoALY1
かが命名のときのニュースでは、
後付けと思われるが北陸新幹線やNHK朝の連続テレビ小説の舞台(能登半島を舞台とした まれ)にふれているから

防衛省側でつけたい名前の一覧が先にあって、
そのなかで時事や世相を反映するエピソードがあると、それにちなむ名前で書類を通過させているのではないか

勿論、上記のエピソードがなくてもヘリコプター搭載護衛艦を空母にするという目的、対中国を意識するなど時節的に艦名かが は名付けられたと思います。
2022/10/15(土) 23:33:20.88ID:IGI5xZpo
新規の名称も付けて欲しいし、まだ復活していない名称もどんどん復活させて欲しい
2022/10/16(日) 11:42:35.70ID:BBpKumGw
>>657
黒部とか九頭竜とか、全国的にメジャーかつ新規の名前は、かなり海保に取られてるんだよね。北海道の川は夕張以外、石狩・湧別ほか海軍では手つかずだったけど、いま空いてるのは釧路川ぐらいか。
2022/10/17(月) 15:08:41.90ID:ZCKPbpVf
それでいて所属が変わると名前も変わるとか訳の分からん事してるんだよなー
2022/10/19(水) 20:47:02.79ID:BJrwMhOA
せめてネームシップだけは名前を維持してほしい。

配属先の都合、ネームシップと姉妹船の名前が入れ替わると、船番号を交えないと、
災害派遣時、複数の地域から応援を呼ぶとき等どっちの船を指しているのかわからなくなる。
2022/10/22(土) 23:35:08.75ID:VbnqEMIM
埠頭と名前がペアになってるんだぞ
この埠頭にいる船はどんな船でもかとりになるみたいな感じ
2022/10/29(土) 06:30:41.77ID:Nx1cxUgi
トマホーク搭載の潜水艦を視野、「実験艦」新造を検討…防衛大綱に開発方針記載へ

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221028-OYT1T50272/

いわゆる攻撃潜の話が湧いて出てきた。
実現したら名前どうなるんだ?
ここで「鶴」を解禁するのは面白いかもしれんが。。
2022/10/29(土) 09:41:04.35ID:Fd5NnqJO
ある程度したら潮の名前にもどりそうだけど、

命名候補には瑞祥動物とあるから鶴や鳳凰の名前を起用してもおかしくない
瑞祥動物(瑞獣)だから麒麟も天馬も白虎も神羊も九尾狐も白澤も使える

瑞獣はあくまで「めでたい動物」という意味なので、伝説上の動物でなくてもかまわない。
例えば中国の吉祥獣は書道や絵、彫刻の中でよく見られる。
日本でも鶴や狐や狸などを縁起のよい動物として描いている
2022/10/29(土) 19:04:12.23ID:sOWl5WTF
>>662
命名規則に漢成語(造語ふくむ)を加えて「ごうてん」とかにしてほしいレベルだな。東宝に著作権があるか…
後は日本神話由来名を追加して「わだつみ」「すさのお」「やまとたける」とかでも。
2022/10/29(土) 19:12:16.07ID:3KZj2IL8
潜水艦に相応しいかはともかく、神話名はいいな。
固定翼機空母「あまてらす」同型艦「すさのお」とかになったらマジで頼もしい。古事記的にも、もしこの姉弟が組んだら敵無しの感がある。
2022/10/29(土) 19:22:01.41ID:n2AN7xmI
>>662
どこをどう読んだらその記事が攻撃潜になるんだ?
2022/10/29(土) 23:08:28.93ID:lEP8J8O3
厳密には敵の水上艦や潜水艦、商船を攻撃する潜水艦は皆、攻撃型潜水艦

敵地攻撃力を持つ=攻撃型潜水艦の連想だとおもいますが、
敵国の潜水艦や水上艦を攻撃する能力を持ち、魚雷のみならず対艦ミサイルを運用してきたこれまでの国産潜水艦は
立派な攻撃型潜水艦であります。
2022/10/29(土) 23:10:22.04ID:lEP8J8O3
航空軍事用語辞典++ さまから引用しますと

>【攻撃潜水艦】(こうげきせんすいかん)
>魚雷や艦対艦ミサイルを搭載し、水上艦、潜水艦に対する攻撃や通商破壊戦を主任務とする潜水艦。

>弾道ミサイルや巡航ミサイルを搭載し、敵の戦略拠点を叩く戦略潜水艦の出現に伴い、
>従来からの用途に用いられる潜水艦をそれと区別するために作られた言葉である。

>戦略潜水艦よりも小型で高い速力と水中機動力を持ち、高い対艦・対潜攻撃能力を備える。

>近年では地域紛争に対応すべく、小型潜航艇を搭載して特殊部隊に対する上陸支援を行える艦や、巡航ミサイルによる対地攻撃力を持つ艦もある

https://www.weblio.jp/content/%E6%94%BB%E6%92%83%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
2022/10/30(日) 02:23:52.74ID:2C9My19d
自衛隊の潜水艦に対艦でなくスタンドオフのミサイル載せるって方針自体は去年末の頃既に上がってて
これは12式能力向上型艦載式を前提にしたものと解釈されてたから、実質的にはVLSがベターという予想も支配的だった
ここに来てその配備が直ぐには間に合わんという事でトマホの搭載を前提にして動きだしたって点が新しい部分だな

うーんもう潜水艦には名前付けるの止めて昔みたく数字にしたらどうなの(適当
2022/10/30(日) 22:07:03.98ID:xTL+zGRF
>>669
> うーんもう潜水艦には名前付けるの止めて昔みたく数字にしたらどうなの(適当

例えば「い400」を番号ではなく固有名詞扱いで襲名するのも一興だと思う。もっとも、名を成した潜水艦となると「い168」とか「い58」とか米海軍を激怒させる名ばかりだが。
2022/10/31(月) 00:19:51.11ID:xVqNfndG
まあ潜水艦って数が増えれば増える程なんかネタ切れ感の強いネーミングになっていくし
そもそも隠密性が最重要視される艦種でもあるんだから変に個性を出さず数字に戻すってのも考えではあるな
2022/10/31(月) 11:27:44.69ID:5P+vKbum
>>671
俺らヲタには他人事だからいいけど、乗ってる人達にとってはあまりいい気はしないと思う。
日本軍で駆逐艦を番号制にした時も、乗員の不満が高まったと聞く。名前があると無いとでは愛着が違うだろう。
2022/10/31(月) 12:49:46.41ID:+axd5qIG
乗員の士気って観点だと番号よりも固有名の方がよいのは自然と思う
実現はしなかったけど旧海軍でも潜水艦へ都市名を付けようかって動きはあったらしいし
2022/10/31(月) 21:02:21.60ID:qSC9P+IE
伊四百型は原潜の先祖みたいなもんだから、使うならその時(意味深)にしろ
2022/11/02(水) 17:15:11.22ID:Y3RefAyF
>>673
そもそも番号だったならともかく、固有名から番号にされたら格下げ感あるわな。
2022/11/02(水) 21:55:54.34ID:obKnjo8k
ミサイル艇ですら固有の名前がついたのに

潜水艦を番号呼びとか格下げ感じがいなめない

どうせ番号呼びするなら無人潜水艇、無人水上艇にその呼び名を継承するのが良いとおもいます。
2022/11/04(金) 11:25:42.77ID:upYrwxWQ
同様に瑞祥動物から海象への再変更も
格下げ感あると思うけどな
2022/11/05(土) 22:48:20.56ID:OwFyx9Hm
「〜しお」に限れば、逆に初代「くろしお」以来海自の伝統だから、原点回帰でいいと思う。
俺も軍ヲタとしては瑞祥動物派だが。
2022/11/07(月) 06:25:03.61ID:PUcrxecj
>>664
数字に戻して「5.5(轟天号)」なんてどうだろう
2022/11/07(月) 16:42:12.43ID:L2pvwvqn
>>679
いいなあ、或いはSS-5010(ごーテン)
2022/11/10(木) 00:58:44.96ID:ToxiZIGN
https://nordot.app/962819530074603520?c=65699763097731077
例のクソデカBMD艦は艦隊行動組めないと色々困るって事で普通の30ノット出せるイージス艦規模(まや型の拡大発展型?)に変更されるみたいなんで
艦名も恐らく山岳名から採る形からは変わらなさそう
2022/11/10(木) 13:30:30.95ID:DrotKFTx
>>681
ちょっと残念だが憑物が落ちた感あるな。
軍事ニュースでは「SNSでは早くも令和の戦艦大和と呼ばれ〜」とか言ってたけど、たぶん取り回しの悪さを皮肉った呼び名だと思う。クソデカの上に乗員が少ないんでは、被弾時に大変な事になるし。

順当にはるな、ひえいの気がする。
2022/11/11(金) 01:36:47.63ID:Ywyw6rMt
小型化っていうけどアショアをそのまんま乗っける以上はやはりズム級並のサイズは求められるだろうから基準排水量で12000t以上にはなりそう
2022/11/11(金) 13:15:06.63ID:o//8Vajs
「あまぎ」が有力と勝手に予想 「天」を見つめるフネやからな
二番艦は語呂が近い「あかぎ」
2022/11/11(金) 19:51:27.81ID:aD9V5HVe
とてもよい名前ですが

あまぎ あかぎ そして、似たような名前の かつらぎ 巡視船にあります。
2022/11/11(金) 21:40:03.91ID:OasWOWb8
海保巡視船の命名規則に切り込んでほしい

145 名無し三等兵 (ワッチョイ 924b-ZlF5) sage 2022/11/11(金) 20:16:51.63 ID:kyH8281s0
防衛相 有事の際の海上自衛隊と海上保安庁の連携 検討急ぐ考え
2022年11月11日 12時31分

防衛力の抜本的な強化に向けて、浜田防衛大臣は、
有事の際の海上自衛隊と海上保安庁の連携について検討を急ぐ考えを示しました。

自衛隊法では、武力攻撃事態などが発生して自衛隊に防衛出動が発令された場合、
総理大臣が海上保安庁を防衛大臣の統制下に入れることができると規定していますが、
この際の手順などの定めはなく、有事の際の連携の在り方が課題になっています。

これについて浜田防衛大臣は記者会見で「武力攻撃事態における対応も含めて、
海上保安庁との連携を強化することは、厳しい安全保障環境の中で
あらゆる事態に対応する体制を構築するうえで極めて重要だ」と指摘しました。

そのうえで「武力攻撃事態における防衛大臣による海上保安庁の統制要領を具体化し、
共同訓練などを通じて実効性を高め、わが国の抑止力、対処力を強化していくという
重要な課題については、新たな国家安全保障戦略などを策定する中で
精力的に検討していく考えだ」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013888011000.html
2022/11/12(土) 04:00:18.27ID:9wvHhA/m
>>684
今の海自には、海保の現役船と同じ名は新規命名しないというルールがある。
これを知らないor認めない人が、SNSの艦名予想で海保かぶりの名を主張したりする。で、よく見ると単に「推し艦娘の名だから」でゲンナリするが。

というわけで「かが」と「あかぎ」が揃って旭日旗を掲げる日は来ない。
「ふじ」なんかも、日本の悲願だった初の戦艦→復興日本の威信を背負った砕氷艦 と継がれてきた名なのに、イージス艦には使えない。
よりによって300t級のフネにつけてくれるなよ…と恨めしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況