軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/162437
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
4724/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 962
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/07(水) 04:09:16.91ID:YoZf4bqT
45名無し三等兵
2021/07/08(木) 15:30:50.61ID:8oHYuvNq F-14の可変翼って、動画や映像では(角度を変えている最中を除き)最大に開くか閉じるか状態しか見ない気がしますが、実際に中間角で維持・固定される事ってあるのでしょうか?
あるとすれば、角度は何度刻みで、何のファクターで決定されるのでしょうか?速度とか?
実用化された可変翼機で、左右の角度を別々に変える機体はありましたか?
あるとすれば、角度は何度刻みで、何のファクターで決定されるのでしょうか?速度とか?
実用化された可変翼機で、左右の角度を別々に変える機体はありましたか?
46名無し三等兵
2021/07/08(木) 15:36:35.91ID:1L+aLZ+X >>44
https://en.wikipedia.org/wiki/Training_ship
TS General Rudder of the Texas Maritime Academy
TS Empire State VI of the SUNY Maritime College
TS Golden Bear of the California Maritime Academy
TS Kennedy of the Massachusetts Maritime Academy
TS State of Maine of the Maine Maritime Academy
TS State of Michigan of the Great Lakes Maritime Academy
T/V Kings Pointer of the United States Merchant Marine Academy
T/V Liberator of the United States Merchant Marine Academy
T/V Freedom Star of the Paul Hall Center for Maritime Training and Education
https://en.wikipedia.org/wiki/Training_ship
TS General Rudder of the Texas Maritime Academy
TS Empire State VI of the SUNY Maritime College
TS Golden Bear of the California Maritime Academy
TS Kennedy of the Massachusetts Maritime Academy
TS State of Maine of the Maine Maritime Academy
TS State of Michigan of the Great Lakes Maritime Academy
T/V Kings Pointer of the United States Merchant Marine Academy
T/V Liberator of the United States Merchant Marine Academy
T/V Freedom Star of the Paul Hall Center for Maritime Training and Education
48名無し三等兵
2021/07/08(木) 16:04:30.89ID:kyqoDxSd49名無し三等兵
2021/07/08(木) 16:23:03.17ID:s8NtaeIC >>48
例えばUボートがイギリスの駆逐艦に捕捉され、潜水出来ない状況まで追い込まれた事例があった。
Uボートは降伏前にエニグマや重要書類を破棄しようとしたが、「その時は降伏を認めない、艦を撃沈する」と脅されて破棄を諦めてしまった。
こうしてイギリスは無傷のエニグマと、その暗号解読のヒントとなる暗号文と解読文を手に入れた。
後の調査でイギリスは『かのUボートはもっと粘る事が出来たはず。艦長以下、兵士が若く未経験だったので、こうも容易に降伏したのだろう』と結論付けた。
例えばUボートがイギリスの駆逐艦に捕捉され、潜水出来ない状況まで追い込まれた事例があった。
Uボートは降伏前にエニグマや重要書類を破棄しようとしたが、「その時は降伏を認めない、艦を撃沈する」と脅されて破棄を諦めてしまった。
こうしてイギリスは無傷のエニグマと、その暗号解読のヒントとなる暗号文と解読文を手に入れた。
後の調査でイギリスは『かのUボートはもっと粘る事が出来たはず。艦長以下、兵士が若く未経験だったので、こうも容易に降伏したのだろう』と結論付けた。
50名無し三等兵
2021/07/08(木) 16:30:02.31ID:6unPbq+O >>44
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_Recruit_(TDE-1)
現在は使用されていないけどUSSリクルートという陸上に作られた新兵訓練用の模擬艦施設がある
https://en.wikipedia.org/wiki/Moored_training_ship
退役した原子力潜水艦を原子炉の保守と運用の繋留訓練艦(MTS)として使っている
https://www.navytimes.com/news/your-navy/2018/09/02/maritime-accidents-boost-interest-in-us-naval-academy-training/
軍艦に実際の乗り込んでの訓練のほか、YP(港内哨戒艇)を使ったNROTC(海軍予備士官訓練過程)を履修している大学生の訓練実習航海も行われている
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_Recruit_(TDE-1)
現在は使用されていないけどUSSリクルートという陸上に作られた新兵訓練用の模擬艦施設がある
https://en.wikipedia.org/wiki/Moored_training_ship
退役した原子力潜水艦を原子炉の保守と運用の繋留訓練艦(MTS)として使っている
https://www.navytimes.com/news/your-navy/2018/09/02/maritime-accidents-boost-interest-in-us-naval-academy-training/
軍艦に実際の乗り込んでの訓練のほか、YP(港内哨戒艇)を使ったNROTC(海軍予備士官訓練過程)を履修している大学生の訓練実習航海も行われている
51名無し三等兵
2021/07/08(木) 16:58:47.68ID:kyqoDxSd53名無し三等兵
2021/07/08(木) 18:54:08.53ID:s8NtaeIC いや、エニグマの取り扱いに際して、正式な処分方法もあるはずだけど、流石にそこまでは俺も知らないし、もう本題から離れてるでしょ?
55名無し三等兵
2021/07/08(木) 20:29:50.87ID:Z+Ji5fZV 軍事における戦略とドクトリンの違いを教えていただきたいです
自分の考えでは戦略を実行するための行動指針としてドクトリンが存在すると思っているのですが
自分の考えでは戦略を実行するための行動指針としてドクトリンが存在すると思っているのですが
56名無し三等兵
2021/07/08(木) 20:32:38.98ID:JW1ROxzn 「補佐する将校」「「副隊長」や「副司令官」と混同される事が多いが、「副官」とは異なる」
57名無し三等兵
2021/07/08(木) 20:34:01.29ID:JW1ROxzn 「指揮官よりたいてい一つ二つ下の階級の副官」
943名無し三等兵2021/07/07(水) 01:26:54.00ID:7u5xzTBQ
938
いや陸軍なら大尉や少佐が大隊長、中佐や大佐が連隊長や戦闘団指揮官、
旅団は国や時代によって規模にばらつきがあるが、だいたい連隊規模化それ以上なので、大佐か准将
(ただし准将は国によっては存在しない階級)そして
指揮官よりたいてい一つ二つ下の階級の副官
がつく
943名無し三等兵2021/07/07(水) 01:26:54.00ID:7u5xzTBQ
938
いや陸軍なら大尉や少佐が大隊長、中佐や大佐が連隊長や戦闘団指揮官、
旅団は国や時代によって規模にばらつきがあるが、だいたい連隊規模化それ以上なので、大佐か准将
(ただし准将は国によっては存在しない階級)そして
指揮官よりたいてい一つ二つ下の階級の副官
がつく
58名無し三等兵
2021/07/08(木) 20:35:43.07ID:JW1ROxzn 「補佐する将校」「「副隊長」や「副司令官」と混同される事が多いが、「副官」とは異なる」
「副官(ふくかん、ふっかん)とは、軍隊において軍部大臣等の高級官衙の長、司令官以下高級団隊長等を
補佐する将校
・士官の役職。
「副隊長」や「副司令官」と混同される事が多いが、「副官」とは異なる
」
下記、ウィキペディアの副官を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E5%AE%98
「副官(ふくかん、ふっかん)とは、軍隊において軍部大臣等の高級官衙の長、司令官以下高級団隊長等を
補佐する将校
・士官の役職。
「副隊長」や「副司令官」と混同される事が多いが、「副官」とは異なる
」
下記、ウィキペディアの副官を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E5%AE%98
59名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:03:46.70ID:JW1ROxzn 期別 入隊者 戦没者
8期 43 27
「14期予備学. 生(徴集猶予停止により1943年12月入隊)」
「予備生徒1期は1006名の任官で、やはり昭和19.12.25の少尉候補生任官」
8期 43 27
「14期予備学. 生(徴集猶予停止により1943年12月入隊)」
「予備生徒1期は1006名の任官で、やはり昭和19.12.25の少尉候補生任官」
60名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:06:39.88ID:JW1ROxzn 230名無し三等兵2021/06/26(土) 22:55:47.10ID:gtjXsTnJ
• 「第8期:昭和16年採用(44名)」
下記、ウィキペディアの海軍予備員を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E4%BA%88%E5%82%99%E5%93%A1#%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E7%A7%91%E4%BA%88%E5%82%99%E5%AD%A6%E7%94%9F
• 「第8期:昭和16年採用(44名)」
下記、ウィキペディアの海軍予備員を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E4%BA%88%E5%82%99%E5%93%A1#%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E7%A7%91%E4%BA%88%E5%82%99%E5%AD%A6%E7%94%9F
61名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:07:11.17ID:JW1ROxzn 414名無し三等兵2021/06/28(月) 18:01:00.49ID:ALVSwxm2419
75名無し三等兵2021/06/24(木) 17:07:01.07ID:1QAFqd5g112
117 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/02/18(土) 12:03:50.78 ID:0MbWtLzo
説明。
海軍飛行予備学生の採用数が、1943年の13期から急に増え
ています。
逆に言うと、それまでパイロットの大量養成の必要を認識していなかたことを、意味します。
アメリカは、1941年12月の日本の真珠湾攻撃の直後に、大量の大学生が志願入隊しパイロットとなりました。
「期別 入隊者 戦没者
1期 5 0
2期 14 5
3期 17 1
4期 12 6
5期 19 9
6期 26 10
7期 33 24
8期 43 27
9期 34 22
10期 98 61
11期 85 68
12期 61 29
13期 4726
1605
14期 1954 395
1期生徒 1393 159
15期 1854 16
2期生徒 558 0」
75名無し三等兵2021/06/24(木) 17:07:01.07ID:1QAFqd5g112
117 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/02/18(土) 12:03:50.78 ID:0MbWtLzo
説明。
海軍飛行予備学生の採用数が、1943年の13期から急に増え
ています。
逆に言うと、それまでパイロットの大量養成の必要を認識していなかたことを、意味します。
アメリカは、1941年12月の日本の真珠湾攻撃の直後に、大量の大学生が志願入隊しパイロットとなりました。
「期別 入隊者 戦没者
1期 5 0
2期 14 5
3期 17 1
4期 12 6
5期 19 9
6期 26 10
7期 33 24
8期 43 27
9期 34 22
10期 98 61
11期 85 68
12期 61 29
13期 4726
1605
14期 1954 395
1期生徒 1393 159
15期 1854 16
2期生徒 558 0」
62名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:10:43.71ID:JW1ROxzn 「8期は44人じゃないのか?あんたの出した数字だと4327人」
419名無し三等兵2021/06/28(月) 19:27:17.16ID:d37r5wo2434
414
おーい
8期は44人じゃないのか?あんたの出した数字だと4327人
になってるぞ。
いつもの故意に別データを混ぜる事でスレ荒らし実践中か?
419名無し三等兵2021/06/28(月) 19:27:17.16ID:d37r5wo2434
414
おーい
8期は44人じゃないのか?あんたの出した数字だと4327人
になってるぞ。
いつもの故意に別データを混ぜる事でスレ荒らし実践中か?
63名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:13:21.99ID:JW1ROxzn 「下士官の予備「生徒」」
「「1943年から」増えてるというなら、原因ははっきりしている。
文系学生の徴兵猶予が停止されて学徒動員が始まったのが1943年」
「「1943年から」増えてるというなら、原因ははっきりしている。
文系学生の徴兵猶予が停止されて学徒動員が始まったのが1943年」
64名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:14:30.15ID:JW1ROxzn 434ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/06/29(火) 02:13:07.13ID:2iQ5z91+
419
>おーい8期は44人じゃないのか?あんたの出した数字だと4327人になってるぞ。
>いつもの故意に別データを混ぜる事でスレ荒らし実践中か?
薄汚いゲスだからな、カスミンは。
>海軍飛行予備学生の採用数が、1943年の13期から急に増え
採用したら
下士官の予備「生徒」
ではなく予備「学生」ってのは、旧制高校、旧制専門学校以上の学歴で、1942年以降は制度上は兵学校、機関学校、経理学校を出たエリートと同格で卒業即少尉候補生だしね。
自衛隊で言うなら防大出と一般大学出身者が出世競争の建前上は同じであるのと同様に。
つーか「予備」がつかない飛行学生が何者かというと、兵学校出た兵科将校をパイロットにするというものだし。
419
>おーい8期は44人じゃないのか?あんたの出した数字だと4327人になってるぞ。
>いつもの故意に別データを混ぜる事でスレ荒らし実践中か?
薄汚いゲスだからな、カスミンは。
>海軍飛行予備学生の採用数が、1943年の13期から急に増え
採用したら
下士官の予備「生徒」
ではなく予備「学生」ってのは、旧制高校、旧制専門学校以上の学歴で、1942年以降は制度上は兵学校、機関学校、経理学校を出たエリートと同格で卒業即少尉候補生だしね。
自衛隊で言うなら防大出と一般大学出身者が出世競争の建前上は同じであるのと同様に。
つーか「予備」がつかない飛行学生が何者かというと、兵学校出た兵科将校をパイロットにするというものだし。
65名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:14:55.40ID:JW1ROxzn それが
「1943年から」増えてるというなら、原因ははっきりしている。
文系学生の徴兵猶予が停止されて学徒動員が始まったのが1943年
だから。
この勅令は「全兵科で不足する下級将校」を高等教育を受けた学生で補充するためのものだから、パイロットの養成計画だけを1943年で区切る意味はない。カスミンは理解していないが。
389
>アホみたいにパイロット養成してそいつらがドッグファイトで死にやがるから機体不足になったのよ
そもそもパイロットの養成ができていないのに、なぜかお前の頭の中では実用機課程まで訓練して実戦機与えて最前線で出撃できる環境を与えた果てに、やっと戦死したことになってるのか。
>結局日本はどこまでも「弱者に優しすぎる」んだよな
じゃあお前は周りに優しくされまくってるわけだな。その頭の弱者ぶりだと。
「1943年から」増えてるというなら、原因ははっきりしている。
文系学生の徴兵猶予が停止されて学徒動員が始まったのが1943年
だから。
この勅令は「全兵科で不足する下級将校」を高等教育を受けた学生で補充するためのものだから、パイロットの養成計画だけを1943年で区切る意味はない。カスミンは理解していないが。
389
>アホみたいにパイロット養成してそいつらがドッグファイトで死にやがるから機体不足になったのよ
そもそもパイロットの養成ができていないのに、なぜかお前の頭の中では実用機課程まで訓練して実戦機与えて最前線で出撃できる環境を与えた果てに、やっと戦死したことになってるのか。
>結局日本はどこまでも「弱者に優しすぎる」んだよな
じゃあお前は周りに優しくされまくってるわけだな。その頭の弱者ぶりだと。
66名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:15:52.69ID:JW1ROxzn 期別 入隊者 戦没者
8期 43 27
「14期予備学. 生(徴集猶予停止により1943年12月入隊)」
「予備生徒1期は1006名の任官で、やはり昭和19.12.25の少尉候補生任官」
8期 43 27
「14期予備学. 生(徴集猶予停止により1943年12月入隊)」
「予備生徒1期は1006名の任官で、やはり昭和19.12.25の少尉候補生任官」
67名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:16:55.82ID:JW1ROxzn 期別 入隊者 戦没者
8期 43 27
8期 43 27
68名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:18:10.56ID:JW1ROxzn 「14期予備学. 生(徴集猶予停止により1943年12月入隊)」
「Title <論文>1943年夏の大量動員 --「学徒出陣」の先駆として ...
ttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp › kua016_001
ttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp › kua016_001
1. キャッシュ
PDF
西山伸 著 · 2018 — 自ら飛行科第
14期予備学. 生(徴集猶予停止により1943年12月入隊)
であっ. た小池猪一は「どうして、日本海軍というものが. 予備学生制度をあんなに遅くなって設けたか」「兵. 科、飛行科、整備科の予備学生は、御国の ...
「Title <論文>1943年夏の大量動員 --「学徒出陣」の先駆として ...
ttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp › kua016_001
ttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp › kua016_001
1. キャッシュ
西山伸 著 · 2018 — 自ら飛行科第
14期予備学. 生(徴集猶予停止により1943年12月入隊)
であっ. た小池猪一は「どうして、日本海軍というものが. 予備学生制度をあんなに遅くなって設けたか」「兵. 科、飛行科、整備科の予備学生は、御国の ...
69名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:18:58.57ID:JW1ROxzn 「予備生徒1期は1006名の任官で、やはり昭和19.12.25の少尉候補生任官」
「海軍兵科予備学生4期は3409名の任官者がおり、昭和19.12に少尉に任官されています。兵科
予備生徒1期は1006名の任官で、やはり昭和19.12.25の少尉候補生任官
です。終戦まで1年未満ですので、戦没者はそれほど多くはありません。多くの予備学生の最終階級は中尉、予備生徒は少尉となっています」
下記、海軍兵科第四期予備学生第一期予備生徒名簿を参照ください。
ttp://naval.way-nifty.com/blog/2008/03/post_7ea0.html
「海軍兵科予備学生4期は3409名の任官者がおり、昭和19.12に少尉に任官されています。兵科
予備生徒1期は1006名の任官で、やはり昭和19.12.25の少尉候補生任官
です。終戦まで1年未満ですので、戦没者はそれほど多くはありません。多くの予備学生の最終階級は中尉、予備生徒は少尉となっています」
下記、海軍兵科第四期予備学生第一期予備生徒名簿を参照ください。
ttp://naval.way-nifty.com/blog/2008/03/post_7ea0.html
70名無し三等兵
2021/07/08(木) 21:29:08.04ID:6unPbq+O >>55
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E6%95%99%E7%BE%A9
戦闘教義(せんとうきょうぎ、英語: battle doctrine)とは作戦・戦闘における軍隊部隊の基本的な運用思想である。
ドクトリンは戦術やここの戦闘レベルでにも適用されるので戦略とは別物
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E6%95%99%E7%BE%A9
戦闘教義(せんとうきょうぎ、英語: battle doctrine)とは作戦・戦闘における軍隊部隊の基本的な運用思想である。
ドクトリンは戦術やここの戦闘レベルでにも適用されるので戦略とは別物
72名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:03:05.59ID:JW1ROxzn 士官「召集や昇進などの人事は陸海軍各省人事局」
陸軍の下士官兵「召集は聯隊区司令部」
海軍の下士官兵「鎮守府」
陸軍の下士官兵「召集は聯隊区司令部」
海軍の下士官兵「鎮守府」
73名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:04:26.05ID:JW1ROxzn 「日本軍」『事務手続きは、誰(どの部署)』?
844名無し三等兵2021/07/04(日) 22:26:21.50ID:f9Xb1vvt846
旧日本軍において、
1 現役軍人が定年・任期満了になったので、予備役に編入する。
2 予備役を訓練のために召集する。
3 予備役を戦時なので実戦兵力として招集する。
4 戦時に戦場で定年・任期満了に達した軍人を予備役編入・即日招集する。
こういった
事務手続きは、誰(どの部署)
が行っていましたか?
特に4の処置ですが、一応、公文書の作成による事務手続きが行われていたのでしょうか?
それとも戦時だと特段の事務処理なしに自動的に、予備役編入・即日招集となっていたのでしょうか?
(事務手続きが必用だとすると、前線では、定年・任期満了に達したが、予備役編入・即日招集処置が間に合わず
形式的には現役でも予備役でもない人たちが生じてしまう?)
844名無し三等兵2021/07/04(日) 22:26:21.50ID:f9Xb1vvt846
旧日本軍において、
1 現役軍人が定年・任期満了になったので、予備役に編入する。
2 予備役を訓練のために召集する。
3 予備役を戦時なので実戦兵力として招集する。
4 戦時に戦場で定年・任期満了に達した軍人を予備役編入・即日招集する。
こういった
事務手続きは、誰(どの部署)
が行っていましたか?
特に4の処置ですが、一応、公文書の作成による事務手続きが行われていたのでしょうか?
それとも戦時だと特段の事務処理なしに自動的に、予備役編入・即日招集となっていたのでしょうか?
(事務手続きが必用だとすると、前線では、定年・任期満了に達したが、予備役編入・即日招集処置が間に合わず
形式的には現役でも予備役でもない人たちが生じてしまう?)
74名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:05:13.72ID:JW1ROxzn 「召集や昇進などの人事は陸海軍各省人事局」
846名無し三等兵2021/07/04(日) 23:27:04.43ID:sXw8L847
844
召集や昇進などの人事は陸海軍各省人事局
の職掌連絡つかなくなるような前線に退役間近のじいさんを配置するようなことはせんと思うけど
846名無し三等兵2021/07/04(日) 23:27:04.43ID:sXw8L847
844
召集や昇進などの人事は陸海軍各省人事局
の職掌連絡つかなくなるような前線に退役間近のじいさんを配置するようなことはせんと思うけど
75名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:05:40.67ID:BXwHCqMK こういう人間が防衛大臣やってたってやばくないですか
イージス・アショア編
https://i.imgur.com/hhWYrLP.png
https://i.imgur.com/n1uiKrZ.jpg
災害派遣編
https://i.imgur.com/sdXxevT.png
https://i.imgur.com/5RF7t3X.png
ワクチン編
https://i.imgur.com/ECxAWYw.png
https://i.imgur.com/aZgPLOL.png
https://i.imgur.com/uhTWJTb.jpg
北方領土編
https://i.imgur.com/Di8YuQO.png
イージス・アショア編
https://i.imgur.com/hhWYrLP.png
https://i.imgur.com/n1uiKrZ.jpg
災害派遣編
https://i.imgur.com/sdXxevT.png
https://i.imgur.com/5RF7t3X.png
ワクチン編
https://i.imgur.com/ECxAWYw.png
https://i.imgur.com/aZgPLOL.png
https://i.imgur.com/uhTWJTb.jpg
北方領土編
https://i.imgur.com/Di8YuQO.png
76名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:06:04.77ID:JW1ROxzn 士官「召集や昇進などの人事は陸海軍各省人事局」
陸軍の下士官兵「召集は聯隊区司令部」
海軍の下士官兵「鎮守府」
陸軍の下士官兵「召集は聯隊区司令部」
海軍の下士官兵「鎮守府」
77名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:07:34.29ID:JW1ROxzn 士官「召集や昇進などの人事は陸海軍各省人事局」
「海軍省 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 海軍省
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 海軍省
1. キャッシュ
2. 類似ページ
人事局 — 人事局[編集]. 1900年(明治33年)5月20日、大臣官房人事課を拡張。軍人軍属の人事管理、身分 ...」
下記、ウィキペディアの海軍省を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E7%9C%81
「海軍省 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 海軍省
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 海軍省
1. キャッシュ
2. 類似ページ
人事局 — 人事局[編集]. 1900年(明治33年)5月20日、大臣官房人事課を拡張。軍人軍属の人事管理、身分 ...」
下記、ウィキペディアの海軍省を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E7%9C%81
78名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:09:08.05ID:JW1ROxzn 「陸軍省人事局」
「陸軍省 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 陸軍省
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 陸軍省
1. キャッシュ
2. 類似ページ
陸軍省(りくぐんしょう)は、日本の第二次世界大戦前の行政官庁各省の中の一つである。大日本帝国陸軍の軍政機関。主任の大臣は陸軍大臣。 ... 日から15日にかけて、参謀本部、教育総監部、陸軍航空総監部共々、三宅坂一帯から市ヶ谷台の陸軍士官学校跡地に移転した。 ... 昭和20年11月30日に陸軍省が廃止され、外地の軍人及び邦人の引揚に係る第一復員省に改組されるが、
陸軍省人事局
は業務局 ...
‎沿革 · ‎陸軍卿・陸軍大輔 · ‎陸軍大臣 · ‎内部部局」
「陸軍省 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 陸軍省
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 陸軍省
1. キャッシュ
2. 類似ページ
陸軍省(りくぐんしょう)は、日本の第二次世界大戦前の行政官庁各省の中の一つである。大日本帝国陸軍の軍政機関。主任の大臣は陸軍大臣。 ... 日から15日にかけて、参謀本部、教育総監部、陸軍航空総監部共々、三宅坂一帯から市ヶ谷台の陸軍士官学校跡地に移転した。 ... 昭和20年11月30日に陸軍省が廃止され、外地の軍人及び邦人の引揚に係る第一復員省に改組されるが、
陸軍省人事局
は業務局 ...
‎沿革 · ‎陸軍卿・陸軍大輔 · ‎陸軍大臣 · ‎内部部局」
79名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:10:16.51ID:JW1ROxzn 「陸軍省・海軍省が将校(少尉以上)名簿」
「軍事関係の名簿の調べ方 | 調べ方案内 | 国立国会図書館
ttps://rnavi.ndl.go.jp › entry › post-515
ttps://rnavi.ndl.go.jp › entry › post-515
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2017/10/27 —
陸軍省・海軍省が将校(少尉以上)名簿
を作成しており、国立国会図書館でも一部の時期について所蔵しています。当館所蔵分の一部はデジタル化され、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧が可能です。 陸軍. 『陸軍 ...」
「軍事関係の名簿の調べ方 | 調べ方案内 | 国立国会図書館
ttps://rnavi.ndl.go.jp › entry › post-515
ttps://rnavi.ndl.go.jp › entry › post-515
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2017/10/27 —
陸軍省・海軍省が将校(少尉以上)名簿
を作成しており、国立国会図書館でも一部の時期について所蔵しています。当館所蔵分の一部はデジタル化され、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧が可能です。 陸軍. 『陸軍 ...」
80名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:11:47.24ID:JW1ROxzn 陸軍の下士官兵「召集は聯隊区司令部」
「召集は聯隊区司令部」
「兵 (日本軍) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 兵_(日本軍)
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 兵_(日本軍)
1. キャッシュ
2. 類似ページ
召集 —
召集は聯隊区司令部
が取扱い、誰をどの部隊に召集するかを、本人の兵科兵種特技を勘案して決定した。 ... 綿密に掌握しており、年度の徴募計画に従ってあらかじめ作成された召集令状は警察署の金庫に保管されていた。
含まれない: 指令 ‎| 含めて検索: 指令」
下記、ウィキペディアの兵 (日本軍)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)
「召集は聯隊区司令部」
「兵 (日本軍) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 兵_(日本軍)
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 兵_(日本軍)
1. キャッシュ
2. 類似ページ
召集 —
召集は聯隊区司令部
が取扱い、誰をどの部隊に召集するかを、本人の兵科兵種特技を勘案して決定した。 ... 綿密に掌握しており、年度の徴募計画に従ってあらかじめ作成された召集令状は警察署の金庫に保管されていた。
含まれない: 指令 ‎| 含めて検索: 指令」
下記、ウィキペディアの兵 (日本軍)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)
81名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:12:24.16ID:nBqy9BcM82名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:15:16.85ID:JW1ROxzn 海軍の下士官兵「鎮守府」
「横須賀鎮守府 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 横須賀鎮守府
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 横須賀鎮守府
1. キャッシュ
2. 類似ページ
横須賀
鎮守府
(よこすかちんじゅふ)は、神奈川県横須賀市にあった日本海軍の鎮守府。通称、横鎮(よこちん)。 ... 1909年(明治42年)12月1日 –
横須賀海軍人事部
開設。 ... 横須賀第1、2海兵団; 横須賀潜水艦基地隊; 横須賀海軍港務部; 横須賀海軍通信隊; 横須賀海軍航空隊; 館山海軍航空隊; 潜水母艦「駒橋」; 駆逐艦「 ...」
下記、ウィキペディアの横須賀鎮守府を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E9%8E%AE%E5%AE%88%E5%BA%9C
「横須賀鎮守府 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 横須賀鎮守府
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 横須賀鎮守府
1. キャッシュ
2. 類似ページ
横須賀
鎮守府
(よこすかちんじゅふ)は、神奈川県横須賀市にあった日本海軍の鎮守府。通称、横鎮(よこちん)。 ... 1909年(明治42年)12月1日 –
横須賀海軍人事部
開設。 ... 横須賀第1、2海兵団; 横須賀潜水艦基地隊; 横須賀海軍港務部; 横須賀海軍通信隊; 横須賀海軍航空隊; 館山海軍航空隊; 潜水母艦「駒橋」; 駆逐艦「 ...」
下記、ウィキペディアの横須賀鎮守府を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E9%8E%AE%E5%AE%88%E5%BA%9C
83名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:15:24.39ID:nBqy9BcM 前近代の軍隊だと一人の人間が指揮出来るのは2万人とか3万人とか聞きますがどれくらいが正しいんですか?
5万以上だと勝手が変わるとか20万以上だと非常に大雑把になるとか聞いたり
思うように動かせるのは3千までとかも聞きますが
5万以上だと勝手が変わるとか20万以上だと非常に大雑把になるとか聞いたり
思うように動かせるのは3千までとかも聞きますが
84名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:16:33.05ID:JW1ROxzn 海軍の部隊と艦船は所属鎮守府が決められました。
原則として、下士官兵は、所属鎮守府です。
「六〇一空を例にとれば百位の六母艦に乗る航空隊を表す。
十位の〇横須賀鎮守府」
『白線と短剣』和田良信。224ページ。
原則として、下士官兵は、所属鎮守府です。
「六〇一空を例にとれば百位の六母艦に乗る航空隊を表す。
十位の〇横須賀鎮守府」
『白線と短剣』和田良信。224ページ。
85名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:28:13.37ID:JW1ROxzn 軍隊を指揮するのは、「一人の人間」では無く、組織です!
「450万人の連合軍全軍の最高司令官であった。 アイゼンハワー」
「450万人の連合軍全軍の最高司令官であった。 アイゼンハワー」
86名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:29:11.46ID:JW1ROxzn 「一人の人間が指揮出来るのは」?
83名無し三等兵2021/07/08(木) 22:15:24.39ID:nBqy9BcM
前近代の軍隊だと
一人の人間が指揮出来るのは
2万人とか3万人とか聞きますがどれくらいが正しいんですか?
5万以上だと勝手が変わるとか20万以上だと非常に大雑把になるとか聞いたり
思うように動かせるのは3千までとかも聞きますが
83名無し三等兵2021/07/08(木) 22:15:24.39ID:nBqy9BcM
前近代の軍隊だと
一人の人間が指揮出来るのは
2万人とか3万人とか聞きますがどれくらいが正しいんですか?
5万以上だと勝手が変わるとか20万以上だと非常に大雑把になるとか聞いたり
思うように動かせるのは3千までとかも聞きますが
87名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:30:35.49ID:JW1ROxzn 軍隊を指揮するのは、「一人の人間」では無く、組織です!
「450万人の連合軍全軍の最高司令官であった。 アイゼンハワー」
「ドワイト・D・アイゼンハワー - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › ドワイト・D・アイゼンハ...
1.
2.
連合国遠征軍最高司令官 — これはアメリカ陸軍史上空前の記録であった。1945年末までヨーロッパ戦線における
450万人の連合軍全軍の最高司令官であった。 アイゼンハワー
はこれらの地位でリーダーシップ ...」
下記、ウィキペディアのドワイト・D・アイゼンハワーを参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BBD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%83%BC
「450万人の連合軍全軍の最高司令官であった。 アイゼンハワー」
「ドワイト・D・アイゼンハワー - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › ドワイト・D・アイゼンハ...
1.
2.
連合国遠征軍最高司令官 — これはアメリカ陸軍史上空前の記録であった。1945年末までヨーロッパ戦線における
450万人の連合軍全軍の最高司令官であった。 アイゼンハワー
はこれらの地位でリーダーシップ ...」
下記、ウィキペディアのドワイト・D・アイゼンハワーを参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BBD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%83%BC
88名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:45:00.90ID:6unPbq+O >>83
>>前近代の軍隊だと一人の人間が指揮出来るのは2万人とか3万人とか聞きますが
指揮官の判断や補給その他の業務補佐を行う幕僚がいるかいないかでも異なるが質問では不明確
そもそもが一人で1万人に個別に命令できるわけもなく、ローマ帝国や春秋戦国の時代から実際には10人程度の小部隊から始まってそれをいくつかまとめた中規模の部隊、さらにそれをまとめた大規模な部隊という階梯構造になっていて、上位の指揮官は下位の指揮官数名に命令を出し、上がってきた情報を元に次の判断を行うのが普通
(人間が狩猟採集生活を行っていた頃は最大でも10人程度の集団で狩りを行っていたので、これがリーダーが各人の行動を把握し指揮できる人数の上限という説もある)
>>前近代の軍隊だと一人の人間が指揮出来るのは2万人とか3万人とか聞きますが
指揮官の判断や補給その他の業務補佐を行う幕僚がいるかいないかでも異なるが質問では不明確
そもそもが一人で1万人に個別に命令できるわけもなく、ローマ帝国や春秋戦国の時代から実際には10人程度の小部隊から始まってそれをいくつかまとめた中規模の部隊、さらにそれをまとめた大規模な部隊という階梯構造になっていて、上位の指揮官は下位の指揮官数名に命令を出し、上がってきた情報を元に次の判断を行うのが普通
(人間が狩猟採集生活を行っていた頃は最大でも10人程度の集団で狩りを行っていたので、これがリーダーが各人の行動を把握し指揮できる人数の上限という説もある)
89名無し三等兵
2021/07/08(木) 22:59:57.23ID:ESsMudYb 戦艦の主砲って一発ずつ撃てるんでしょうか?
また薬莢は何処に排出されるんですか?
また薬莢は何処に排出されるんですか?
90名無し三等兵
2021/07/08(木) 23:05:04.81ID:nBqy9BcM >>88
そういう数字上での組織学ではなく実地する際での話ですね。そういった組織構造自体は知ってます
戦列が10kmあったら中央にいても端が見えません。それより短くともいる事は分かっても何が起きてるか戦況の把握は難しいでしょうし
伝令も速度自体は変わらないので規模が上がれば命令は遅延しますよね
古代ギリシャだと正規軍の敗走に気づかず傭兵が突破とかありますし、中国だと大軍を揃えても前進と停止しか出来ないようなありさまで簡単に混乱し募兵相手に潰走はありがちです
反対に数千人以下の戦いなら数十から数百に分かれた部隊が高度に連携を取って戦う事もありますし
そういう数字上での組織学ではなく実地する際での話ですね。そういった組織構造自体は知ってます
戦列が10kmあったら中央にいても端が見えません。それより短くともいる事は分かっても何が起きてるか戦況の把握は難しいでしょうし
伝令も速度自体は変わらないので規模が上がれば命令は遅延しますよね
古代ギリシャだと正規軍の敗走に気づかず傭兵が突破とかありますし、中国だと大軍を揃えても前進と停止しか出来ないようなありさまで簡単に混乱し募兵相手に潰走はありがちです
反対に数千人以下の戦いなら数十から数百に分かれた部隊が高度に連携を取って戦う事もありますし
91名無し三等兵
2021/07/08(木) 23:06:01.28ID:kPnk6q+r93名無し三等兵
2021/07/08(木) 23:11:37.24ID:6unPbq+O >>89
戦艦が砲撃する場合最初は各砲塔1門づつ試射して弾着の水柱を観測して距離や方向が正しいかどうか確認し、水柱が目標(敵艦)を包み込むように弾着(夾叉)したのを確認したところで斉射(全門射撃)を行うのが基本的パターンになる
したがって1門づつ撃つのは可能
戦艦の発射火薬(装薬)は量が多いので金属薬莢ではなく火薬を絹の袋(完全燃焼するので燃えカスが残らない)に詰めた包み(薬嚢or薬包)に入っていて、これを発射時に数個薬室に装填して撃つ
戦艦が砲撃する場合最初は各砲塔1門づつ試射して弾着の水柱を観測して距離や方向が正しいかどうか確認し、水柱が目標(敵艦)を包み込むように弾着(夾叉)したのを確認したところで斉射(全門射撃)を行うのが基本的パターンになる
したがって1門づつ撃つのは可能
戦艦の発射火薬(装薬)は量が多いので金属薬莢ではなく火薬を絹の袋(完全燃焼するので燃えカスが残らない)に詰めた包み(薬嚢or薬包)に入っていて、これを発射時に数個薬室に装填して撃つ
94名無し三等兵
2021/07/08(木) 23:14:43.01ID:emoKkpco やっと霞ケ浦語文法の一部が理解できた(気がする)
『「ぶつ切り引用文」+?』は『鈴木俊彦は(ぶつ切り引用部分)を否定します!』の意味らしいぞ
『「ぶつ切り引用文」+?』は『鈴木俊彦は(ぶつ切り引用部分)を否定します!』の意味らしいぞ
96名無し三等兵
2021/07/08(木) 23:17:20.64ID:2HBIPxUS ドイツ戦艦の主砲は薬莢式と聞いた覚えがあるけど装薬量の調節はどうやってたんですかねえ
97名無し三等兵
2021/07/08(木) 23:17:30.58ID:bmphYrIv >>89
>>91の人の回答に補足しとくとドイツの軍艦用大砲(クルップ式砲)は大口径のものでも薬莢式で、発射用火薬を積めた袋(薬嚢)を装填前に薬莢に入れて弾頭−薬莢の順で装填した。
大口径でも薬莢使う形式なのは、クルップ式は砲塔内スペースの節約と速射性(開け締めするのが簡単で時間がかからない)を追求して単純なスライド式の尾栓(大砲に弾込めた後にはめる栓抜)にしたので、薬嚢剥き出し式だと圧力がかかりすぎて問題が起きるから。
薬莢をいわば「第2尾栓」とすることで強度と密閉性を上げる構造だったので薬莢が必要だった。
発砲後の薬莢は初期は砲塔真後ろの排莢ハッチから、後の時代のになると砲塔後部の張り出しの床部分のハッチから下に排出した。
>>91の人の回答に補足しとくとドイツの軍艦用大砲(クルップ式砲)は大口径のものでも薬莢式で、発射用火薬を積めた袋(薬嚢)を装填前に薬莢に入れて弾頭−薬莢の順で装填した。
大口径でも薬莢使う形式なのは、クルップ式は砲塔内スペースの節約と速射性(開け締めするのが簡単で時間がかからない)を追求して単純なスライド式の尾栓(大砲に弾込めた後にはめる栓抜)にしたので、薬嚢剥き出し式だと圧力がかかりすぎて問題が起きるから。
薬莢をいわば「第2尾栓」とすることで強度と密閉性を上げる構造だったので薬莢が必要だった。
発砲後の薬莢は初期は砲塔真後ろの排莢ハッチから、後の時代のになると砲塔後部の張り出しの床部分のハッチから下に排出した。
99名無し三等兵
2021/07/08(木) 23:23:19.93ID:bmphYrIv100名無し三等兵
2021/07/08(木) 23:31:07.59ID:ESsMudYb 薬莢無いんですね
ありがとうございました
ありがとうございました
101名無し三等兵
2021/07/08(木) 23:35:22.59ID:bmphYrIv >>100
戦艦の砲塔の歴史とその構造についてはこのサイトが大いに参考になる
http://www.ironclad.saloon.jp/wardroom/TurretProgress/turretprogress1.htm
戦艦の砲塔の歴史とその構造についてはこのサイトが大いに参考になる
http://www.ironclad.saloon.jp/wardroom/TurretProgress/turretprogress1.htm
102名無し三等兵
2021/07/09(金) 00:06:30.12ID:1zDqN+Nh 大砲はある程度精度があるらしいですけど列車砲クラスの射程は実用に耐えうるのですか?
Vミサイルですら英本土に着弾したというだけで軍需工場等の拠点をピンポイントで狙えなかったのでしょう?
コストパフォーマンスが合ってないように思いますがドイツはこれら無差別兵器で英国を屈服させられると考えていたのですか?
Vミサイルですら英本土に着弾したというだけで軍需工場等の拠点をピンポイントで狙えなかったのでしょう?
コストパフォーマンスが合ってないように思いますがドイツはこれら無差別兵器で英国を屈服させられると考えていたのですか?
103名無し三等兵
2021/07/09(金) 00:33:43.26ID:s1cYiWh/ >>102
「実用に耐えうる」の意味をどう捉えるかだけど、少なくともドイツの列車砲はドイツの開発した一連の弾道ミサイルや巡航ミサイルよりは精度があった。
もちろん射程はずっと短いわけだけど。
列車砲は基本的には都市を戦略的に無差別砲撃する兵器ではなく、「大口径長射程でかつ比較的容易に移動させられる」戦術兵器としての運用がされるものだけど、そういう意味では役に立ってる。
ただ、イギリスが戦後結論したように、「飛行機(爆撃機)が実用化されたなら列車砲を開発生産配備運用する費用で航空戦力を整備したほうがずっと効率的」な存在なのも確か。
「実用に耐えうる」の意味をどう捉えるかだけど、少なくともドイツの列車砲はドイツの開発した一連の弾道ミサイルや巡航ミサイルよりは精度があった。
もちろん射程はずっと短いわけだけど。
列車砲は基本的には都市を戦略的に無差別砲撃する兵器ではなく、「大口径長射程でかつ比較的容易に移動させられる」戦術兵器としての運用がされるものだけど、そういう意味では役に立ってる。
ただ、イギリスが戦後結論したように、「飛行機(爆撃機)が実用化されたなら列車砲を開発生産配備運用する費用で航空戦力を整備したほうがずっと効率的」な存在なのも確か。
104名無し三等兵
2021/07/09(金) 00:37:15.23ID:RC+MYaPf 日本軍が大戦末期の5式軽戦車までだらだら軽戦車の開発を継続したのはなぜですか?
中戦車に開発を一本化しようとしなかったのですか?
中戦車に開発を一本化しようとしなかったのですか?
105名無し三等兵
2021/07/09(金) 01:10:49.25ID:ezGC+ANm106名無し三等兵
2021/07/09(金) 01:13:16.80ID:pM6JYIOh107名無し三等兵
2021/07/09(金) 01:13:46.00ID:Wp9fsdHj 日本海軍は艦上偵察機に彗星派生の二式艦偵を使う以前は艦偵の代用に艦攻をあてていた一方
米海軍は艦偵の仕事を雷撃機にさせずに雷撃機は「TB」として偵察任務には使わず
艦偵(S)は艦爆が兼任する事にして「SB」シリーズが運用されていたわけですが
この違いは日米で艦偵に求める特性が艦攻寄り・艦爆寄りと異なっていたという事でしょうか?
米海軍は艦偵の仕事を雷撃機にさせずに雷撃機は「TB」として偵察任務には使わず
艦偵(S)は艦爆が兼任する事にして「SB」シリーズが運用されていたわけですが
この違いは日米で艦偵に求める特性が艦攻寄り・艦爆寄りと異なっていたという事でしょうか?
108名無し三等兵
2021/07/09(金) 01:24:48.42ID:Zg6Q/htP >>102
V1号もV2号も工場じゃなくても市街地に落ちればイギリス国民に与える心理的効果はある
実際にはその何十倍もドイツ本土が爆撃で叩かれてるけど
大戦後半になってフランスを失い、制空権も失い、長距離飛行可能な爆撃機を持ってないとなると精度が悪くても英本土を直接攻撃する手段はミサイルくらいしかなくなる
この他にV3号という射程が90kmを越える多薬室砲(ムカデ砲)で英本土を砲撃するプランもあったけど、施設が大掛かりで試験途中で見つかって爆撃で破壊されている
他にはサボ付のPPG(ペーネミュンデ矢形弾)という現在のAPFSDSみたいな砲弾も開発していて100km以上の射程はあったが、やはり命中精度が悪くて使用は少数に留まっている
V1号もV2号も工場じゃなくても市街地に落ちればイギリス国民に与える心理的効果はある
実際にはその何十倍もドイツ本土が爆撃で叩かれてるけど
大戦後半になってフランスを失い、制空権も失い、長距離飛行可能な爆撃機を持ってないとなると精度が悪くても英本土を直接攻撃する手段はミサイルくらいしかなくなる
この他にV3号という射程が90kmを越える多薬室砲(ムカデ砲)で英本土を砲撃するプランもあったけど、施設が大掛かりで試験途中で見つかって爆撃で破壊されている
他にはサボ付のPPG(ペーネミュンデ矢形弾)という現在のAPFSDSみたいな砲弾も開発していて100km以上の射程はあったが、やはり命中精度が悪くて使用は少数に留まっている
109名無し三等兵
2021/07/09(金) 01:31:55.04ID:pM6JYIOh >>107
日本海軍の場合は、九七艦攻と同時期に九七式艦上偵察機を作っており、これは専用機の後者でなくても、
前者を兼用にしても充分、ということで二機しか作られなかった
九七艦偵の要求性能に「航続距離2200m」とあるので、同時代の九九艦爆では要求を満たせない
日本海軍の場合は、九七艦攻と同時期に九七式艦上偵察機を作っており、これは専用機の後者でなくても、
前者を兼用にしても充分、ということで二機しか作られなかった
九七艦偵の要求性能に「航続距離2200m」とあるので、同時代の九九艦爆では要求を満たせない
110名無し三等兵
2021/07/09(金) 01:36:35.41ID:s1cYiWh/111110
2021/07/09(金) 01:54:13.31ID:s1cYiWh/ >>105
ごめん文章が変だった。
「何に使うか」ということではなくて技術的(構造的)に多連装砲塔のうちの1門だけ撃つ、ということはできるのか、って意味じゃないかな。
自分はそう受け取って答えたけど。
多連装砲塔が基本になってからの戦艦は戦闘開始後はまずは交互射撃っていって多連装砲塔の各砲を1門ずつ撃って照準が正しいのを確かめつつ射撃諸元修正に必要なデータを得て、それで問題なければ全門一斉射撃(斉射)する、って運用が基本かと。
ごめん文章が変だった。
「何に使うか」ということではなくて技術的(構造的)に多連装砲塔のうちの1門だけ撃つ、ということはできるのか、って意味じゃないかな。
自分はそう受け取って答えたけど。
多連装砲塔が基本になってからの戦艦は戦闘開始後はまずは交互射撃っていって多連装砲塔の各砲を1門ずつ撃って照準が正しいのを確かめつつ射撃諸元修正に必要なデータを得て、それで問題なければ全門一斉射撃(斉射)する、って運用が基本かと。
113名無し三等兵
2021/07/09(金) 03:39:59.03ID:z0mej1kl 大砲の砲弾は銃弾より初速が遅いにも拘らずより遠くへ飛んでいくのはどうしてなんでしょ
114名無し三等兵
2021/07/09(金) 03:47:13.56ID:pM6JYIOh >>113
銃弾・砲弾は装薬の急激な燃焼により発生したガスの圧力で飛ばされる物で、より遠くまで飛ばせるという事は、弾頭の質量に対する装薬の量が多いという事
銃弾・砲弾は装薬の急激な燃焼により発生したガスの圧力で飛ばされる物で、より遠くまで飛ばせるという事は、弾頭の質量に対する装薬の量が多いという事
115名無し三等兵
2021/07/09(金) 06:59:58.44ID:qRY8LWcT 連投で流れてしまったかも知れないのでもう一度質問させて下さい
大艦巨砲主義(ドクトリン)と艦隊決戦主義(戦略)は別物という考えは正しいということで合っているのでしょうか?
大艦巨砲主義(ドクトリン)と艦隊決戦主義(戦略)は別物という考えは正しいということで合っているのでしょうか?
116名無し三等兵
2021/07/09(金) 07:18:57.43ID:V8pbmVgS117名無し三等兵
2021/07/09(金) 07:29:01.78ID:pM6JYIOh 大艦巨砲主義=艦隊決戦に勝利する手段として、大口径の主砲と重装甲をもつ戦艦を主戦力とする艦隊編成を目指す思想
艦隊決戦主義=可能な限り多くの艦艇による艦隊を構成、海戦を挑み敵海軍を壊滅させ制海権を得る思想、現存艦隊主義の反対
艦隊決戦主義(での実戦力)/現存艦隊主義(での抑止力)という「戦略」のために対艦巨砲主義という「ドクトリン」があるわけだが、
しかし戦艦ではなく空母機動部隊や潜水艦隊を中核にこれを行う異なる「ドクトリン」もありうるわけで、
艦隊決戦主義=可能な限り多くの艦艇による艦隊を構成、海戦を挑み敵海軍を壊滅させ制海権を得る思想、現存艦隊主義の反対
艦隊決戦主義(での実戦力)/現存艦隊主義(での抑止力)という「戦略」のために対艦巨砲主義という「ドクトリン」があるわけだが、
しかし戦艦ではなく空母機動部隊や潜水艦隊を中核にこれを行う異なる「ドクトリン」もありうるわけで、
118名無し三等兵
2021/07/09(金) 07:45:05.99ID:+8/XR75G 八木・宇田アンテナの話になると必ずと言って出てくる
見張り員がどうとかいうエピソードなんですけれど、
あれ、答えた人物を精神至上主義的なキャラクターに造形すれば
「技術軽視」という結論に落とし込めるんですが、
技術に詳しい人物だと設定すると
「今現在の技術レベルでは実用化しても見張り員と同じくらいの性能までしか得られない」
という結論になりそうなんですよね。
解釈次第でどうとでも受け取れるんですが、
こういうのってエピソードを持ち出した当人の人格で判断するしかないんですかね。
見張り員がどうとかいうエピソードなんですけれど、
あれ、答えた人物を精神至上主義的なキャラクターに造形すれば
「技術軽視」という結論に落とし込めるんですが、
技術に詳しい人物だと設定すると
「今現在の技術レベルでは実用化しても見張り員と同じくらいの性能までしか得られない」
という結論になりそうなんですよね。
解釈次第でどうとでも受け取れるんですが、
こういうのってエピソードを持ち出した当人の人格で判断するしかないんですかね。
119名無し三等兵
2021/07/09(金) 08:30:01.86ID:qpSX7n6E 潜水艦の後部魚雷発射管は
なぜなくなってしまったんですか
なぜなくなってしまったんですか
120名無し三等兵
2021/07/09(金) 08:56:25.32ID:V8pbmVgS 誘導魚雷の進歩によって即応弾数が少なくて済むようになったうえ、後方にも指向させることができるようになったから
122名無し三等兵
2021/07/09(金) 10:51:14.20ID:FHoGfztX セイロン沖海戦の後しばらくは日本とイギリスの大規模な海戦はないと思いますが
ドイツに専念する為インド洋や太平洋方面はアメリカ海軍に丸投げしてた感じですか?
ドイツに専念する為インド洋や太平洋方面はアメリカ海軍に丸投げしてた感じですか?
123名無し三等兵
2021/07/09(金) 11:09:39.89ID:s1cYiWh/ >>118
「今の我が国の技術で実用化しても人間が望遠鏡覗くのと同程度にしかならない」から大した価値がない、と判断したというならその人は「技術」というものが全くわかってない。
仮にその「人間と同等」が事実だとしても、「艦外に出ることもなく経験と訓練積んだ見張員と同じ遠距離視界を得られる」っていうのは凄いことだったからだ。
なので、
>「今現在の技術レベルでは実用化しても見張り員と同じくらいの性能までしか得られない」
>という結論に
なったなら、その人物の判断は精神論以下。
「今の我が国の技術で実用化しても人間が望遠鏡覗くのと同程度にしかならない」から大した価値がない、と判断したというならその人は「技術」というものが全くわかってない。
仮にその「人間と同等」が事実だとしても、「艦外に出ることもなく経験と訓練積んだ見張員と同じ遠距離視界を得られる」っていうのは凄いことだったからだ。
なので、
>「今現在の技術レベルでは実用化しても見張り員と同じくらいの性能までしか得られない」
>という結論に
なったなら、その人物の判断は精神論以下。
124名無し三等兵
2021/07/09(金) 11:24:41.35ID:2clJUmsA ランチェスターの第二法則で質問です
12人対3人で武器効率は同一と仮定します
これどうやっても攻撃力=戦力の二乗にならないのですが、
私が疲れてるだけでしょうか?
A軍5人対B軍3人とかは普通に二乗になるのですが・・・
B軍の損害=3分の1×5=3分の5 → 15分の25
A軍の損害=5分の1×3=5分の3 → 15分の9
おっかしいんですよねー
なんで12人対3人の戦いは戦力の二乗にならないのですか・・・
12人対3人で武器効率は同一と仮定します
これどうやっても攻撃力=戦力の二乗にならないのですが、
私が疲れてるだけでしょうか?
A軍5人対B軍3人とかは普通に二乗になるのですが・・・
B軍の損害=3分の1×5=3分の5 → 15分の25
A軍の損害=5分の1×3=5分の3 → 15分の9
おっかしいんですよねー
なんで12人対3人の戦いは戦力の二乗にならないのですか・・・
125名無し三等兵
2021/07/09(金) 11:28:00.22ID:25ziD3zR >>122
戦争後半にでもならないとインド洋方面まではアメリカだって面倒見切れないぞ
セイロン沖海戦で痛手追ってインド洋から撤退した東洋艦隊も壊滅したわけでなく主力は思いっきり健在で一か月後のマダガスカル侵攻に投入されてるし、
丸投げというか塩漬け戦線に近い
大規模な侵攻があれば迎え撃つために出てきた可能性はあるが積極的な攻勢には当面出られず、日本側は以降そんな余裕なくなってしまったので結果的に比較的静かな戦域に
戦争後半にでもならないとインド洋方面まではアメリカだって面倒見切れないぞ
セイロン沖海戦で痛手追ってインド洋から撤退した東洋艦隊も壊滅したわけでなく主力は思いっきり健在で一か月後のマダガスカル侵攻に投入されてるし、
丸投げというか塩漬け戦線に近い
大規模な侵攻があれば迎え撃つために出てきた可能性はあるが積極的な攻勢には当面出られず、日本側は以降そんな余裕なくなってしまったので結果的に比較的静かな戦域に
126名無し三等兵
2021/07/09(金) 11:29:51.83ID:yukgxv+3 ドイツはなんで、4発爆撃機の開発が難航して実用化できなかったのですか?
日本はともかく、ドイツは技術が進んてるイメージがあるので、意外な感じがします。
日本はともかく、ドイツは技術が進んてるイメージがあるので、意外な感じがします。
127名無し三等兵
2021/07/09(金) 12:06:21.78ID:2clJUmsA A軍11人対B軍3人
B軍3分の1×11=3分の11 → 33分の121
A軍11分の3×11=11分の3 → 33分の9
↑ちゃんと戦力の二乗になってる
↓ぜっんぜん戦力の二乗になってない
A軍12人対B軍3人
B軍3分の1×12=3分の12 →12分の48
A軍12分の1×3=12分の3 →12分の3
B軍3分の1×11=3分の11 → 33分の121
A軍11分の3×11=11分の3 → 33分の9
↑ちゃんと戦力の二乗になってる
↓ぜっんぜん戦力の二乗になってない
A軍12人対B軍3人
B軍3分の1×12=3分の12 →12分の48
A軍12分の1×3=12分の3 →12分の3
128名無し三等兵
2021/07/09(金) 12:20:14.41ID:m/5Lsn35129名無し三等兵
2021/07/09(金) 12:25:28.93ID:akbzZ+HN 朝鮮侵略の際に、豊臣軍は忠武公李舜臣率いる水軍の亀甲船に為す術なくやられたそうですが
これは何故ですか?
当時の技術や戦術で亀甲船を攻略する方法ってなかったんですか?
これは何故ですか?
当時の技術や戦術で亀甲船を攻略する方法ってなかったんですか?
131名無し三等兵
2021/07/09(金) 12:56:12.61ID:qBsqTyoh132名無し三等兵
2021/07/09(金) 13:05:54.41ID:3UYTpXOV >>126
双発戦術爆撃機を推す一派と四発戦略爆撃機を推す一派が空軍創設前夜から対立していたが
開戦前に後者の首魁が事故死し双発機による戦術爆撃が空軍の骨子となって四発爆撃機の計画は冷や飯食いに
そもそもHe177が実質四発機で下手な四発機よりも製造が大変
双発戦術爆撃機を推す一派と四発戦略爆撃機を推す一派が空軍創設前夜から対立していたが
開戦前に後者の首魁が事故死し双発機による戦術爆撃が空軍の骨子となって四発爆撃機の計画は冷や飯食いに
そもそもHe177が実質四発機で下手な四発機よりも製造が大変
134名無し三等兵
2021/07/09(金) 16:57:23.88ID:Le4rKMxM >>123
上でも出てるけどレーダーの利点や人間が目視することへの優位性は「暗闇でも遠くのものが見える」ことだけではない。
いやむしろ「暗闇でも遠くのものが見える」ことは余興と言ってもいいくらいだ。
なので本当に「視力の優れた人間を訓練したのと同程度の性能しかないからわざわざ開発しても大してメリットがない」から重視しなかった、のなら、「精神論に偏っていた」以前の問題で、「全くもって技術のなんたるかをわかっていなかった」ことになる。
上でも出てるけどレーダーの利点や人間が目視することへの優位性は「暗闇でも遠くのものが見える」ことだけではない。
いやむしろ「暗闇でも遠くのものが見える」ことは余興と言ってもいいくらいだ。
なので本当に「視力の優れた人間を訓練したのと同程度の性能しかないからわざわざ開発しても大してメリットがない」から重視しなかった、のなら、「精神論に偏っていた」以前の問題で、「全くもって技術のなんたるかをわかっていなかった」ことになる。
135名無し三等兵
2021/07/09(金) 17:21:51.84ID:Zg6Q/htP 日本海軍が当時実用化していた見張り電探は円形ディスプレイに探知目標が輝点で表示されるのPPIスコープではなく、オシログラフのような波形で反射波がピークとして表示されるAスコープ方式だった
距離や方角などを測定するためには電探をどちらに向けるかいちいち指示しなければならず、表示画面から数値を読み取るのも経験と勘が必要という不便なものだった
真空管やらトランスやらの固まりだから電力食うわ放熱で電探室はサウナになるわクソ重いわ故障しやすいわで扱いにくい代物でもあった
よほど先見の明があって技術進歩に確信と理解がないと「こんなもんは使えん」という意見になってしまうだろう
距離や方角などを測定するためには電探をどちらに向けるかいちいち指示しなければならず、表示画面から数値を読み取るのも経験と勘が必要という不便なものだった
真空管やらトランスやらの固まりだから電力食うわ放熱で電探室はサウナになるわクソ重いわ故障しやすいわで扱いにくい代物でもあった
よほど先見の明があって技術進歩に確信と理解がないと「こんなもんは使えん」という意見になってしまうだろう
136名無し三等兵
2021/07/09(金) 17:49:21.92ID:O5Mhjtyh >>135
それと電探の否定や忌避はまた別だけどね。
だからこそ逆探なんてものがあるし、むしろ「電波なんか出したら探知されるだろうし、こっちが先に探知すればいいんだ」っていう至極真っ当な意見もあるわけで。
要はパッシブ・センサー(目視や逆探)とアクティブ・センサー(電探)のどっちを重視したかという話。
Aスコープ云々は初期の米軍だって変わらんし、それで日本軍に遅れを取った例もあるし。
結果的には目視より長距離かつ広範な環境での探知が可能であり、逆探より精度の高い電探が重視されていくわけだけど。
それと電探の否定や忌避はまた別だけどね。
だからこそ逆探なんてものがあるし、むしろ「電波なんか出したら探知されるだろうし、こっちが先に探知すればいいんだ」っていう至極真っ当な意見もあるわけで。
要はパッシブ・センサー(目視や逆探)とアクティブ・センサー(電探)のどっちを重視したかという話。
Aスコープ云々は初期の米軍だって変わらんし、それで日本軍に遅れを取った例もあるし。
結果的には目視より長距離かつ広範な環境での探知が可能であり、逆探より精度の高い電探が重視されていくわけだけど。
137名無し三等兵
2021/07/09(金) 18:26:17.21ID:RQGOvOEF イギリスが自国生産の戦車開発をやめていたと最近知りました。
日本ですら自国生産に拘っているのに、どうしてチャレンジャーは開発継続しないのでしょうか。
また、自国開発をやめたとして今後どう戦車戦力を維持していくのでしょうか。
M1やレオパルド系を調達して置き換えていくのでしょうか。
日本ですら自国生産に拘っているのに、どうしてチャレンジャーは開発継続しないのでしょうか。
また、自国開発をやめたとして今後どう戦車戦力を維持していくのでしょうか。
M1やレオパルド系を調達して置き換えていくのでしょうか。
138名無し三等兵
2021/07/09(金) 18:36:59.36ID:CrCnsiW0 チャレンジ精神をなくしてしまったんよ
139名無し三等兵
2021/07/09(金) 18:42:07.34ID:Q3GddQMh >>137
>イギリスが自国生産の戦車開発をやめていたと最近知りました。
>日本ですら自国生産に拘っているのに、どうしてチャレンジャーは開発継続しないのでしょうか。
227両のチャレンジャー2から148両をネットワーク対応で砲塔を新造したチャレンジャー3にアップデートするんだそうだ。
https://www.bbc.com/news/uk-england-shropshire-57025266
>また、自国開発をやめたとして今後どう戦車戦力を維持していくのでしょうか。
>M1やレオパルド系を調達して置き換えていくのでしょうか。
ブランニューの戦車を開発する金はないが、国内の雇用の創出なしに外国製を買ってくるのは政治的にできないんだと。
ウォーリアのネットワーク対応とアップデートをやって2040年まで延命しようとして失敗、今年の3月にキャンセル、ドイツからボクサーを買うことになっているので、こっちは大丈夫かという話も出てるが、国防大臣はそのような失敗はしないと言ってるらしい。
>イギリスが自国生産の戦車開発をやめていたと最近知りました。
>日本ですら自国生産に拘っているのに、どうしてチャレンジャーは開発継続しないのでしょうか。
227両のチャレンジャー2から148両をネットワーク対応で砲塔を新造したチャレンジャー3にアップデートするんだそうだ。
https://www.bbc.com/news/uk-england-shropshire-57025266
>また、自国開発をやめたとして今後どう戦車戦力を維持していくのでしょうか。
>M1やレオパルド系を調達して置き換えていくのでしょうか。
ブランニューの戦車を開発する金はないが、国内の雇用の創出なしに外国製を買ってくるのは政治的にできないんだと。
ウォーリアのネットワーク対応とアップデートをやって2040年まで延命しようとして失敗、今年の3月にキャンセル、ドイツからボクサーを買うことになっているので、こっちは大丈夫かという話も出てるが、国防大臣はそのような失敗はしないと言ってるらしい。
140名無し三等兵
2021/07/09(金) 18:48:26.12ID:CrCnsiW0 まんこなんて若いうちの見た目だけにしか価値が無いんだからハイヒール姿の行進って理にかなってると思うんですけどなんでやめちゃうんですか?
↓
ハイヒール姿の行進で批判浴びたウクライナ国防省、「より快適なヒール」に切り替えへ
https://www.cnn.co.jp/world/35173632.html
ウクライナ国防省は、女性兵士にハイヒール姿で行進の訓練をさせる決定が性差別的だとの批判を浴びたことを受け、
ひも付きの「より快適な」ヒールを女性兵士らに支給すると発表した。
同省は、8月24日に行われるソ連からの独立30年を祝う記念式典のパレードで、
同国軍の女性兵士らにハイヒールを履くよう命じたことから、兵士らの健康に有害な措置だとの批判を浴びていた。
(略)
↓
ハイヒール姿の行進で批判浴びたウクライナ国防省、「より快適なヒール」に切り替えへ
https://www.cnn.co.jp/world/35173632.html
ウクライナ国防省は、女性兵士にハイヒール姿で行進の訓練をさせる決定が性差別的だとの批判を浴びたことを受け、
ひも付きの「より快適な」ヒールを女性兵士らに支給すると発表した。
同省は、8月24日に行われるソ連からの独立30年を祝う記念式典のパレードで、
同国軍の女性兵士らにハイヒールを履くよう命じたことから、兵士らの健康に有害な措置だとの批判を浴びていた。
(略)
141名無し三等兵
2021/07/09(金) 18:49:15.14ID:Zg6Q/htP >>137
https://en.wikipedia.org/wiki/Challenger_3
120mm L30A1ライフル砲を積んでいたチャレンジャー2の砲塔をラインメタル120mm L55A1滑腔砲を積んだ新砲塔に換装したチャレンジャー3への更新が進められていて、これでチャレンジャーは2030年代まで寿命が延長される予定
その後どうするかはともかくHESH弾はそろそろ在庫切れだからライフル砲にこだわる理由もなくなったし、主砲はNATO標準の120mm滑腔砲に合わせるとなれば自国開発をどうでもすすめる理由もない
https://en.wikipedia.org/wiki/Challenger_3
120mm L30A1ライフル砲を積んでいたチャレンジャー2の砲塔をラインメタル120mm L55A1滑腔砲を積んだ新砲塔に換装したチャレンジャー3への更新が進められていて、これでチャレンジャーは2030年代まで寿命が延長される予定
その後どうするかはともかくHESH弾はそろそろ在庫切れだからライフル砲にこだわる理由もなくなったし、主砲はNATO標準の120mm滑腔砲に合わせるとなれば自国開発をどうでもすすめる理由もない
142名無し三等兵
2021/07/09(金) 19:20:36.19ID:joqwTKiF >>102 もともと列車砲は沿岸防衛兵器の意味合いが大きい。日露の28cmみたいに野戦に持ち出すことももちろんあるけど。
>>104 敗戦直前につくった沿岸貼り付け師団の編成表には、歩兵砲(57mm 砲塔式)なんてのがマジで書いてある。
艦砲射撃に曝される沿岸陣地にちっぽけな57mm砲塔据え付けるくらいなら、ありもの軽戦車の最早完全に役に立たん37mmを、対歩兵能力に期待して乗せ換えた方がまだマシだろう流石に
(改修後は、後方地域で機動力とそこそこ装甲と対歩兵でまずまずの火力で、空挺隊の奇襲降下に警戒する運用を想定していた。降下直後で再編成を終えてない軽歩兵相手なら勝ち目がないでもない…んだろうか?)
>>104 敗戦直前につくった沿岸貼り付け師団の編成表には、歩兵砲(57mm 砲塔式)なんてのがマジで書いてある。
艦砲射撃に曝される沿岸陣地にちっぽけな57mm砲塔据え付けるくらいなら、ありもの軽戦車の最早完全に役に立たん37mmを、対歩兵能力に期待して乗せ換えた方がまだマシだろう流石に
(改修後は、後方地域で機動力とそこそこ装甲と対歩兵でまずまずの火力で、空挺隊の奇襲降下に警戒する運用を想定していた。降下直後で再編成を終えてない軽歩兵相手なら勝ち目がないでもない…んだろうか?)
143名無し三等兵
2021/07/09(金) 19:47:37.08ID:RZB5RNlh144名無し三等兵
2021/07/09(金) 19:53:05.29ID:RZB5RNlh 「拘らず(かかわらず)」は即ち「拘らず(こだわらず)」
兵は水に象る
人生は戦場
あらゆる状況対して柔軟であれ
兵は水に象る
人生は戦場
あらゆる状況対して柔軟であれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★2 [Hitzeschleier★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 【テレビ】佐野岳 TBS『最強スポーツ男子頂上決戦』収録で重傷… 右膝半月板損傷と靭帯断裂 全治8カ月~9カ月間 [冬月記者★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 【日本産水産物の事実上輸入停止】ホタテ業者が嘆き「完全に逆戻り」 中国への依存度を見直す決断「同じように戻そうとは思わない」 [ぐれ★]
- 俺「アベノミクスをやれば国債金利の上昇を招くでしょう」主人公「貴様!なぜ未来が分かる。未来が読めたらどうすることもできない!」 [805596214]
- X民「WeChatで中国語でメールするか」隣に座ったハゲウヨ「帰れよ、日本に来んな」ブツブツ [165981677]
- 【悲報】男が40超えると始めることがこれwwwwwwwww [394133584]
- 田崎史郎「日本側は切るカードがないから我慢するしかない」 [445522505]
- 高市早苗「台湾を国家承認するわけないじゃないですかw日本は台湾に主権があると認めてないんだからw」 [931948549]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
