陸自装輪装甲戦闘車両109

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-O0xy [27.82.195.172])
垢版 |
2021/07/14(水) 00:33:19.15ID:ZG3FxJQu0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622619474/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/13(金) 14:43:22.91ID:mL5cWJJS0
10キロのトンネル一本掘るのに何年掛かるのだろうか?
2021/08/13(金) 15:28:22.66ID:3ec/Fx3j0
飛騨トンネル
全長 10,712 m
1993年(平成5年)11月19日 : 施工命令
1996年(平成8年)10月 : 白川村側から先進坑の掘削開始
1998年(平成10年)4月 : 白川村側から本坑の掘削開始
2001年(平成13年)4月 : 河合村(現在の飛?市)側から先進坑・本坑の掘削(迎え掘り)を開始
2006年(平成18年)3月31日 : 先進避難抗貫通
2007年(平成19年)1月13日午前 : 本抗が貫通、貫通式を挙行
2021/08/13(金) 15:36:26.26ID:JcKsylLv0
そこは難しい場所じゃん
平地や丘陵地の下なら半分で出来るよ
2021/08/13(金) 16:01:30.80ID:YVhTbtZep
>>482
日本の平野に敵がトンネル掘るの!?
2021/08/13(金) 16:04:57.07ID:Ofj2A/jxa
日本お得意の中抜きで
トンネルとかまともに掘れなさそう
2021/08/13(金) 16:07:40.97ID:rQtc+rnM0
ロシアのMLRSが来たら
日本のカチューシャで反撃すればいい
2021/08/13(金) 16:11:07.34ID:cuPnmXbm0
>>490
はえ?
2021/08/13(金) 16:50:55.53ID:Ohwe8BWpd
中抜きでまともな工事してなかったから外環道は工事中止になったんじゃないかな?
495名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-aBRF [1.75.230.223])
垢版 |
2021/08/13(金) 16:55:05.35ID:udLlI0eFd
いつぞやの北朝鮮の方が日本よりトンネル技術と実績があるとか言ってたキチガイがまたわいたのか
2021/08/13(金) 17:08:44.99ID:LNrUmotH0
いま書店に出てるP誌だとLAV後継候補はサンドキャットが有利っぽい見立てだったけど
昨年の紛争でアゼルバイジャン軍の車両が撃破された件は、採用評価に影響あるだろうなぁ
2021/08/13(金) 17:50:57.25ID:tXKBn6dc0
>>496
サンドキャツトは警察用だろ正直、LAVの後継としてはどうなんかなあ?
2021/08/13(金) 18:08:48.52ID:mmYZI1sr0
試験やるだけやって無かったことにするオチだったりして
2021/08/13(金) 18:20:06.20ID:tXKBn6dc0
これが復活するんでないかね結局
ttps://i.imgur.com/BvzfTwh.jpg
2021/08/13(金) 18:40:50.59ID:Ofj2A/jxa
コ○ツと日立に下座って
試作で終わったLAV改の設計図と生産設備を
日立に売却して作ってもらったほうがいいんじゃまいか
2021/08/13(金) 18:44:35.96ID:tXKBn6dc0
>>500
>>499は三菱案だぞよ、ちょっと野戦装甲車に振りすぎでは感はあるが……(おそらく固定武装は日本製鋼所製RWSで01式も一緒にマウントしてるよねこれ)
2021/08/13(金) 19:14:12.20ID:cuPnmXbm0
上の記事で5案に絞られたって言ってたけど
オーストラリアのホークアイ、アメリカのオシュコシュL-ATV、トルコのヨリュク4×4、イタリアのイヴェコLMV、そして国産
の5案って事かな?
三菱の試作車は今んところ影も形も無いのだが、いつになったら面に出てくるのやら。
2021/08/13(金) 19:27:13.14ID:JcKsylLv0
国産はハイブリッド化出来るのが非常にポイント高い
2021/08/13(金) 19:31:05.90ID:mmYZI1sr0
>>502
ドイツのエノク
イスラエルのサンドキャット
スイスのイーグル
イギリスのフォックスハウンド
も忘れずに
2021/08/13(金) 19:33:13.95ID:tXKBn6dc0
>>503
数年後に開発完了予定の小型無人機迎撃用10kW級レーザーガンシステム搭載を考えると発電能力は要求されるだろしな
2021/08/13(金) 19:51:04.48ID:LNrUmotH0
>>502
いや調査対象の5か国が指定されているのでLMVと国産は無い
代わりに入るのはスイスのイーグルとイスラエルのサンドキャットでほぼ確実
今年度予算で進めているのは外国製車両の調査だから、現時点では三菱に試作発注すらされてないと思うよ
2021/08/13(金) 20:03:48.84ID:cuPnmXbm0
>>506
んー、マジですか…
まぁ、元々2社しか無かった様なものだから(日立は実質無いも同じ)、生産力半分だからね…
もとより全カテゴリーを国産で賄う事を期待しなくなったのか。
やっぱりクズだの無能だの言ってきたけどコマツ君帰ってきて欲しいと思った次第。
2021/08/13(金) 20:08:03.77ID:tXKBn6dc0
>>506
MAVの例もあるので三菱が社内試作品を試験用車両として納入してんでないの、輸入担当官が対応してない試験用車両が入ってるんだがな
そもそも三菱が作る気無かったら小型装甲車の調査に手を上げたりしないんだよなあ
2021/08/13(金) 20:17:51.05ID:Ofj2A/jxa
陸自は主力APCをMAVにしたいのかLAVにしたいのか謎
510名無し三等兵 (スフッ Sdbf-pBez [49.106.217.227])
垢版 |
2021/08/13(金) 20:30:11.17ID:QfKtvKrfd
軽装甲機動車に排ガス規制に対応させた触媒つければそれで十分だと思うが
外国製入れる必要あるのか コマツが撤退だろうとほかの会社に任せればいいだけの話なのにな
2021/08/13(金) 20:37:37.58ID:LNrUmotH0
>>508
であれば研究段階からアピールすべく送り込まれているんじゃないかな(ちょっと気が早すぎる気もするが)
「軽装甲機動車(改)」そのまんまだと競合の中で異質だけど、防衛装備庁の要求自体ピントがぼやけてるから
一体どんな車が欲しいのかをはっきりさせるには丁度いいかもね
2021/08/13(金) 20:51:07.25ID:SsN8c4sz0
>>510
そもそも自衛隊車両は排ガス規制対象外じゃね?
2021/08/13(金) 21:01:08.18ID:zQZouM+B0
>>512
対象外と言うことになってるが、自衛隊側は規制されるたびに対策を行うようにしている

73式小型がパジェロ型担った理由も当時の排ガス規制だし、東京都が規制条例を出した際は、
当時まだ練馬にあった60式無反動砲の配備先を絶対に東京を通らないで演習に行ける新潟方
面にすべて変更したり

そもそも対象外と言う事であれば戦車や装甲車に方向指示器をつけるのも法律上は対象外で
も安全性を考えて防衛省が自主的にやってる事だったりする
2021/08/13(金) 21:15:45.99ID:Ohwe8BWpd
だが今更4人乗りのLAVのサイズに拘るよりもい1個分隊を1両で賄える車両の方が安くなりそうだけど・・・。
ミニミ・M2・ATMを射撃可能な上面ハッチを備えた高機動車クラスの4輪の軽装甲車の方が将来性もありそう。
2021/08/13(金) 21:22:05.84ID:RzD0UPYE0
つまりM1117ですねわかります
40mmグレネードもつけましょう
2021/08/13(金) 21:22:06.13ID:tXKBn6dc0
>>509
さすがに主力はMAVにしてほしいかなあ、LAVはあくまでも補助戦力としてほしいのだがな
>>514
その手のは八輪装甲車に任せて四輪装甲車は偵察とか軽火力支援とかに回るようなのにする方が良いのではなかろか
2021/08/13(金) 21:27:57.97ID:oaNdQNmgd
日の丸M1117を見たいかというとめちゃ見たい気持ちがある
2021/08/13(金) 21:44:20.74ID:cuPnmXbm0
高額な8×8装甲車を主力に出来る様な力を持つ国はそうそう無いと思うんだ。
コマツや露BTRは本来ブッシュマスターみたいな4×4兵員輸送車とすべき車格をタイヤ8個にした様なものだから安いだけで、普通はバンバン買えるものじゃない。
たかだか偵察車両ごときが1800輌近く導入されている我が国は異常、と見る向きもあるけど、確かに兵員輸送に使っている面もあるけど、本当に偵察用として必要な分もかなりある筈。
各地に分散してるから仕方ない面もある
四角とか丸い角度で、一箇所で集中管理出来れば1セット(仮)を必要な時に都度配属させれば済むんだけど、日本みたいにクソ長いと各所に散ってる部隊にはそうもいかないし各個配備で3セット4セット(仮)という形になる
2021/08/13(金) 21:47:09.15ID:Ohwe8BWpd
M1117って名前は違うけど、カナダ陸軍で使ってるのは結構モダンな感じになってるんだな。
2021/08/13(金) 22:53:39.53ID:uzG3ch4W0
>>492
そういえば、IHIだったか
少し前に装輪カチューシャっぽい規格を特許だったかで登録してたな
あれ実用化するんだろうか?
2021/08/13(金) 23:48:53.49ID:SsN8c4sz0
>>519
カナダ軍のTactical Armoured Patrol Vehicleユーザーレビュー
https://youtu.be/wa4YqR-XYl4

北米制ワークホース装甲車コマンドウファミリーに対して不満を挙げるとリアエンジン配置故にバックドアが小さいところ
それを除けば実際勤務状況は良好でよく働く車

とはいえ使用性に関して時代は積載スベースが広いフロントエンジンのバン型装甲車を求める
2021/08/14(土) 01:23:53.73ID:1y2zJYF10
火砲軽視disりまくりとはかなり勇気ある
2021/08/14(土) 01:29:01.45ID:Vbbe3OZH0
MAVにNEMO搭載と
アメリカでも流行りつつある105mmりゅう弾砲を
MAVに搭載の上で行進間、スラローム射撃を可能にすることで
NEMOの120mm迫撃砲と連動した飽和攻撃戦術ができる。

尚且つ止まらなくていいから、生存率も上がると正直メリットの塊なんだよな。
コストが高いってぐらいか
2021/08/14(土) 01:34:28.04ID:1y2zJYF10
それ相当高くつくよ
99式かその後継開発する方がコスパいいぞきっと
2021/08/14(土) 02:24:06.38ID:SKQGuNBPM
何故榴弾砲が停車して駐鋤打って射撃するのか考えてみよう
526名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-aBRF [153.228.18.203])
垢版 |
2021/08/14(土) 03:07:50.01ID:xWbG1RAk0
対砲レーダーと対砲兵射撃の高速化に対応して行進間TOT射撃をするんや
2021/08/14(土) 04:21:49.17ID:x9C3YYS20
まぁMAV車体に105mm榴弾砲なら走行中でも撃てるだろうけど・・・

LAVに載せる様な砲をMAVに載せたら勿体ない罠
2021/08/14(土) 06:00:06.04ID:U4Xgx0Ke0
>>523
移動しながら間接射撃だと、砲弾はすべてGPS誘導で、FCSも相当高級なもの
わざわざ105oなんて威力は低いけど小型車体から撃つには反動制御がそれなりに必要なものにそこまで金かけて作るなら
巡航ミサイルでよくないか?
2021/08/14(土) 08:15:27.35ID:TxUBlice0
>>528
用途次第だから一概には言えない
軽く出来て輸送機の空輸が可能とか、自走迫撃砲的な歩兵に近い中・近距離火力と言う事なら一定の意味があると思う

そして少なくとも砲と巡航ミサイル比べたらいかんだろ
根本的にカテゴリが違う
戦闘ヘリの代わりに戦闘攻撃機を導入するようなもん
2021/08/14(土) 09:40:00.30ID:3q06+fXr0
火砲定数が絞られてて輸送機は空挺団と即機連の空輸で余裕が無い現状では陸自にとってデメリットでしかない
2021/08/14(土) 09:41:47.30ID:qpQYR5H00
>>529
意味ないからスラローム射撃する自走砲なんて馬鹿丸出しなモノは古今東西存在しないんじゃね?
ぼくのかんがえたさいきょうの自走砲ってのはさ
2021/08/14(土) 09:57:48.28ID:TxUBlice0
>>531
いやスラロームうんちゃらは心からどうでもいい
そもそも10式のアレは能力のデモンストレーションであって、アレを実戦で使うような話じゃないんで
ただ自走榴弾砲程の手間がいらず、歩兵(普通科)とより連携する火力には需要如何では価値はあるという話
ただしそれが陸自にあるか、あっても導入する余裕があるかというのはもちろん別の話
2021/08/14(土) 10:18:16.53ID:YExtlzEod
昨今の陸自は155mm榴弾砲よりも安価で定数に入らない120mm重迫撃砲の方を求めてないか?
とは言えその重迫撃砲が大分前のモデルなのは問題だと思うけどね。

一応、重迫撃砲搭載車はMAVのバリエに載ってんだよな。
2021/08/14(土) 10:19:09.03ID:qpQYR5H00
少なくとも曲射する車両で行進間射撃なんてデメリット満載メリット無しだな
直射ならまだ分かるが
2021/08/14(土) 10:30:07.40ID:Y/jCCVz7d
>>529
いや、ちゃんと停止してアウトリガー出して射撃する簡易自走砲としてなら使う用途もあると思うんだ
ただ、行進間射撃なんて言うと車外にコリメーター出す事もアウトリガー出して反動を抑えることも出来ない
そうなると間接照準はGPSかレーザー誘導の中間姿勢制御付砲弾じゃなきゃ何処に飛んでいくか分からないし、砲や車体は105mmの反動を(しかもスラロームとか言ってるし)走りながら耐えられて横転しない程度に受け流せる構成にしなきゃならないわけで
それだったら巡航ミサイル並みのコストが係るんじゃないかと思うんだよね
それこそ、戦闘ヘリで例えたらテイルローター機をジェット化させて高度な運動性能と対空戦闘能力まで持たせた戦闘ヘリを作るとか言われたら攻撃機で良くないかと思うようなもんだよ
2021/08/14(土) 10:38:55.08ID:HnuVprKE0
陸自が導入すべきなのは単装砲のNEMOじゃなく連装のAMOSだよ
120重迫撃砲中隊にクイックレスポンスで精密間接射撃と短時間投射の能力を与えるには
2021/08/14(土) 10:41:19.20ID:lUeO35Um0
>>534
海戦で砲撃戦をする場合止まって撃つのでなく航行しながら砲撃するわけだがそれと似たような事が地上の砲同士の砲撃戦でも起こるという事でないの、自走砲が陣地転換する速度ですら遅いようなサイクル加速だな
>>535
デュアルリコイル砲の連装とかになるかねするとしたら、デュアルリコイルで反動を軽減して発射速度の低下を連装で補うと
105mmでなく155mmで99式後継とかならあり得るかな?位だが
2021/08/14(土) 10:44:18.29ID:INcplcr50
>>536
陸自にAMOSの様な自走迫が必要というのは俺も前々から思ってる
単装しか乗らない様なチープな車格じゃないから
シュートアンドスクートで120mm砲弾を毎分16発を効力射を加える事が出来る、勿論直射も出来ると
歩兵戦闘ではMCVより遥かに有用
2021/08/14(土) 10:56:15.74ID:Y/jCCVz7d
>>537
いや、海戦の場合は少なくともプラットホーム(船体)に反動が係っても海水が緩衝材だから船体が動いた分次発を修正するだけだよ、沈みかけない限り砲の基部は水平だし(だから損傷して一定以上傾くと撃てなくなる)
自走砲は下手すると凹凸はあるは接地面積が少ないわでひっくり返る
砲弾も修正を繰り返すけど地上であれやられたら周辺の普通科も一緒に吹き飛ばされるわけで・・・
そんなだから海戦でも間接砲撃による対艦攻撃なんて早々に廃れちゃったわけだよ、昔は戦艦なんかはそれを補う巨砲を乗せられるプラットホーム自体に価値があったんだけどね
2021/08/14(土) 11:02:35.99ID:RG7DvDZD0
>>537
AMOSは連装なのに発射速度がNEMOの6割増しってのがなんか損してる気分になる。
登場順を考えればNEMOが頑張っただけでAMOSが悪いわけではないんだろうけど。
2021/08/14(土) 11:02:46.08ID:HnuVprKE0
即応機動連隊の総火力

16MCV 20両前後
120重迫撃砲3小隊の9門
AMOS 2両の4門

で30秒一斉投射すればMLRS並みの効果生み出せるでしょ
2021/08/14(土) 11:16:07.95ID:IFrrV1Xm0
AMOSの直射モードなんてただ撃てるだけとしか思えんが…
IFVの機関砲にはアウトレンジされるし、装甲貫徹力は期待できないし(うまくやれば転がすことはできるか)
一番有効なのは、ゲリラが立てこもる目の前の建造物を吹き飛ばす場面か?想定したくない戦況だなぁ
普通の自走迫でいいだろう
2021/08/14(土) 11:41:09.44ID:YExtlzEod
それならシリアとかでやってるATMを撃ち込むか、直射火器で榴弾撃ち込んだ方が早くないか?
2021/08/14(土) 11:43:36.65ID:Vbbe3OZH0
アメリカのハンヴィーと105mm榴弾砲の組み合わせによる
2 CT Hawkeye MHSシステムってのは、興味深いよな
最小人数は2人で運用可だけど、安定運用では4人
多分3人までに減らせるだろうが

日本の南西諸島防衛にはうってつけな装備だと思うんだよな。
19式より、使い勝手が良さそう
2021/08/14(土) 12:20:35.82ID:mpcfsofc0
http://www.army-guide.com/eng/product1191.html

army guideサイトによればAMOSは一機約10億円(2013)に近いという迫撃砲にしては夢のまた夢価格
そりゃ廉価版出すだな
2021/08/14(土) 12:23:40.53ID:+wZ4R2ny0
>>543
そういう用途にATM使うのはアメリカ軍ですら予算的に耐えられないので・・・
2021/08/14(土) 12:54:50.53ID:HnuVprKE0
MAVに迫撃砲載せて5億じゃない?
2門と電子的FCS付きだから10億なら安いよ
2021/08/14(土) 13:26:07.73ID:1c8BHdRHM
後装式迫撃砲はロシアの2S9とか中国の05式自走迫とかあるのもみんな思い出してあげて。
2021/08/14(土) 13:31:25.25ID:Vbbe3OZH0
>>548
確か、アメリカのAC130の105mm迫撃砲は後装式だよな
2021/08/14(土) 13:54:47.32ID:1c8BHdRHM
>>549
あれは榴弾砲じゃなかったか
2021/08/14(土) 13:55:41.00ID:RG7DvDZD0
>>550
AC-130が積んでる105mmは迫撃砲ではなく榴弾砲。
2021/08/14(土) 14:30:46.42ID:5EMjO4EGd
105mmは榴弾砲だね、改修案に120mm迫撃砲へ換装する案があったようだけど
2021/08/14(土) 14:34:29.69ID:Vbbe3OZH0
すまん間違えましたわ
2021/08/14(土) 15:43:46.68ID:HnuVprKE0
増加予算で

(1)即応機動連隊を10個以上に
火力支援中隊にAMOS搭載装輪装甲車2両追加
81mm迫撃砲小隊を増員しブレードスウィッチ等偵察自爆無人機を組み合わせて、UAV迫撃砲小隊に転換

(2)F-15JpreMSIP30機程度を陸自に払い下げ陸自航空隊新設
JDCS(F)とスナイパー搭載改修
C-2に戦闘機整備用コンテナや地上用給油タンクを積んで陸自航空隊を野戦部隊化
2021/08/14(土) 15:53:31.30ID:9fYuFMBU0
維持できないと不可動で終わる悪寒
2021/08/14(土) 22:33:41.30ID:acF8slIzp
https://news.militaryblog.jp/a551984.html
島に自走迫だって? これに任せとけ。射程距離と弾頭の威力なら105mm榴弾砲にも負けてない。
2021/08/14(土) 22:36:15.69ID:Vbbe3OZH0
ただたんに、ハンヴィーに迫撃砲搭載だけじゃダメだろう。
装填は有人にしろ、砲塔回転や角度調整を自動対応であれば効果はありそう。
陸自のゴットハンマーとか、いっそのことアメリカのファイアフライ導入でよくね?って思う
2021/08/14(土) 22:38:44.01ID:k6pjjW0R0
何のギャグだと言いたくなったが、イスラエルならこれ良いかも…?と思えてくる
米帝様でもこれはアレだろと思える物は素直にアレと言えるんだけどな
2021/08/14(土) 22:41:14.48ID:Vbbe3OZH0
その米帝様もNEMO導入前提で動いてるみたいだけどな。
スウェーデンは、アーチャーもそうだが
先進国以上に高度な自動化実用化してて凄いよって思う。
2021/08/14(土) 22:47:54.20ID:acF8slIzp
ぶっちゃけ、キドセンに砲塔乗っけりゃ自走迫ぐらい簡単に作れそうだけどな。
2021/08/15(日) 06:35:45.46ID:Jq6lqR7+0
自走迫の車体に使うには高級過ぎて勿体ない
2021/08/15(日) 06:46:16.19ID:3Y4kAl2E0
>>561
そうかな?
https://i.imgur.com/hZq4VhD.jpg
2021/08/15(日) 06:49:49.37ID:mtcEdLC50
即応機動連隊の火力支援中隊って120mm迫が6門しかないのか
特長出すために2倍3倍にしても良いんじゃないか?
迫撃砲弾の補給は大型ヘリや短距離離着陸可能なC-2にやらせる
2021/08/15(日) 08:50:43.87ID:mtcEdLC50
迫撃砲をわざわざ装甲車に載せるなら、メカトロ式FCSと通信機能付けたい
でも少量調達しかしないから自国開発は無駄
AMOS輸入で充分
AMOSをMAVに搭載してコータムでFCP共有できれば上出来
2021/08/15(日) 09:46:09.64ID:3Y4kAl2E0
既に共通戦術装輪の自走迫はドラゴンファイヤなんでないの>>562にあるように

今更別の輸入とか砲塔型とかは無いだろ
2021/08/15(日) 10:24:03.56ID:mtcEdLC50
即応機動連隊って、装甲車と16MCVが動く城砦機能を持ってくれるおかげで、防備が脆弱な120mm迫撃砲でも敵に接近肉薄して運用できる利点がある
そういう機会を最大限に活かせるように重迫撃砲を2倍3倍編成にして、弾薬はC-2・チヌーク・オスプレーで空輸する運用もありかと思う

火力支援中隊6門は普通科連隊の編成慣行を引き摺っていて創造的では無い
12門以上の編成にして名称も火力打撃中隊に変えた方がいい
120mm迫撃砲は比較的安価なので数が揃えられる
問題点の弾薬補給を空輸で解決する
陸自の空輸能力は相対的に高いから、それを活かす
2021/08/15(日) 11:33:49.83ID:3wMoTE9I0
動く城壁にしては防御力は割と……まあこれ以上が欲しけりゃMBT持ってくるくらいしかないけど
2021/08/15(日) 12:05:36.82ID:R/Sa/gMb0
即応機動連隊って大戦末期の機動打撃師団の焼き直しみたいなコンセプトだよな
案山子兵団が時間を稼いでいる間に急行して逆襲する

MLRSは米中韓台・北朝鮮が参加しないクラスター禁止条約を離脱して、重装輪のシャシに搭載して二個中隊12両、迫撃砲は連装式で毎分最大20発を目処に開発して一個中隊6輌ぐらいで混成特科大隊にするぐらいの編成で良いぞ
現状は普通科中隊と機動戦闘車中隊だけ充実してて支援火力が無いのが問題

対舟艇攻撃もしなきゃならん筈の即応機動連隊のAPCが予算不足による遅開発で共通戦術装輪(IFV)じゃない事も問題だしな(対舟艇攻撃は専らWIFVに行わせて対戦車ミサイルを搭載すべし)
2021/08/15(日) 12:15:05.38ID:R/Sa/gMb0
米露中韓台・北朝鮮な、露が抜けてるな

あと全て空輸可能な構成ではあるがC-2輸送機の数も問題だ
舟艇機動だと少し時間がかかる
2021/08/15(日) 12:26:26.01ID:FuztZhvTp
>>564
AMOSは10億円もするぞ? コスパが割に合わんだろ。
2021/08/15(日) 12:36:19.64ID:mtcEdLC50
F-15Jでも1kmぐらいの滑走路で離着陸機できるので、航空自衛隊から買い入れて野戦展開できる陸自航空隊を設立する
C-2輸送機2~3機に野戦空軍基地機能をコンテナに纏めて運用する

即応機動連隊の背後にF-15J付きの陸自航空隊野戦基地を展開して、航空支援と補給基地化する
C-2で野戦基地まで大量輸送して、そこから部隊まではトラックやUH-60やチヌークで輸送
2021/08/15(日) 12:42:08.59ID:R/Sa/gMb0
>>571
陸自が戦闘機はナンセンスだろ
輸送機はUH-1J等ヘリ同様陸自指揮下でも良いとは思うが、どのみち空自の基地と別に作るのは不経済
お前俺も不利になる様にわざとやってるのか?
2021/08/15(日) 12:57:02.56ID:7rUa6MxtM
自走迫撃砲ならパワーゲート付の2トン車で良くない?
撃つときはパワーゲートで砲を下ろして地面に設置させるだけだから車体側の改造は必要ないし、駐鋤アウトリガー関係ないから車体も選ばない

陸自の使い方なら事前に構築した掩体を移動するだけだし多少の装甲が有るくらいならドローン相手じゃ関係無いしわざわざ走行車両に積むのも馬鹿らしい
2021/08/15(日) 13:25:08.21ID:AMn5aWK/0
陸自のLAVの後継はトルコので決まりなのか
小松のが薄く、トルコのはゴツイな
2021/08/15(日) 13:29:12.21ID:AMn5aWK/0
もしかして、トルコを選んだ理由は将来の無人機開発で協力を容易に得るための可能性はありそう。
アア戦争で正規・非正規問わず
ドローンの優秀さが証明されてしまったし
なおかつ、トルコは無人機開発じゃアメリカを超えてるからな
2021/08/15(日) 13:37:34.56ID:mtcEdLC50
対戦闘機制空機としては能力不足のF-15JpreMSIPでもヘリコプター等の低速機なら楽勝で勝てる
F-15Eのような攻撃機ではないが爆弾もたくさん積める
スナイパーとJDCS(F)が付けばCAS機として機能する

基地を作るのではなく地方空港農業空港を野戦航空基地化する
陸自航空隊も駐屯地方式にする
戦闘機の重整備は空自に依頼する
必要な基地機能はC-2のコンテナにパッケージ化する
管制機能、整備機能、給油機能、防空機能(11式短SAM運び入れ)など
2021/08/15(日) 13:47:45.25ID:f6oXyuRL0
>>571
都合よく利用できる地方空港が有ったとして、整備機材、燃料、弾薬、人員だけでも
何トンくらいになるかな。もしかして3丁君?
2021/08/15(日) 13:48:49.11ID:fSULXg0r0
陸自に固定翼機はねぇーよ w
2021/08/15(日) 13:54:38.65ID:Yokgfca10
>>578
LR-2「ファッ!?」
2021/08/15(日) 13:58:34.76ID:7rUa6MxtM
まあ陸自もまるゆを導入するしアショアも導入しかけたからな
固定翼機、しかも戦闘機を導入したとしても俺は驚かないわ
2021/08/15(日) 14:36:14.15ID:FR96+0gi0
>>574
決まったのは評価対象の5機種に含まれたことだけ
国産が別枠だから、この中から選ばれるかどうかさえ定かではない
導入価格は安いとされるけど採用は厳しいんじゃないかね
カッコは割と良いと思うが
2021/08/15(日) 15:02:21.64ID:mtcEdLC50
即応機動連隊の後方150kmぐらいの非軍用空港に野戦航空隊を置く
敵の榴弾砲でも届かないから、弾道ミサイル巡航ミサイル攻撃にだけ注意警戒する
基本的に長居はしないで転々と駐屯候補空港へと移動していく

F-15Jなら10分で航空支援に駆けつけられる
弾薬補給はヘリ輸送1時間で届く

120mm迫撃砲を3倍編成にしてバンバン投射する
2021/08/15(日) 16:08:31.08ID:O+zknYRS0
>>574
>>390にあるリンクの記事通りにあくまでトルコ製品を調査対象のひとつにすると報道されただけ
しかも本命の調査対象はイスラエルの模様
2021/08/15(日) 16:09:17.51ID:fSULXg0r0
>>579
w
戦術機な。
2021/08/15(日) 16:17:02.09ID:O+zknYRS0
陸自航空機や迫撃砲倍増何とか以前にまず人手が足りないだな

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66420940Z11C20A1000000/
「日本の守り」少子化の影 自衛隊、担い手不足深刻
2020年11月20日 5:00

少子化が日本の守りに影を落としつつある。陸海空の自衛隊で任期制自衛官の採用は2019年度まで6年連続で計画を下回り、担い手不足が深刻だ。
ミサイル防衛の要となるイージス艦を増備しにくくなるなど部隊の整備や運用にも影響が出てきた。
2021/08/15(日) 16:56:18.25ID:hfPp5OP9d
だったら組織をスリム化すれば良いだけだろう。
587名無し三等兵 (ワッチョイ 7be0-wSpB [160.86.118.26])
垢版 |
2021/08/15(日) 17:03:03.07ID:IIvjIQgL0
lavの後継を国産で作れないというのがよくわからん
技術的に難しいとこあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。