!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622619474/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
陸自装輪装甲戦闘車両109
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-O0xy [27.82.195.172])
2021/07/14(水) 00:33:19.15ID:ZG3FxJQu0611名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffd-MEry [219.101.29.144])
2021/08/15(日) 23:18:21.43ID:3wMoTE9I0612名無し三等兵 (スッップ Sdbf-1AnT [49.98.213.123])
2021/08/15(日) 23:20:46.92ID:z/nqD7pJd 陸軍輸送機にせよアメリカも中国もやったけど廃止したのとかしらんのだろうな
中国陸軍なんかC-130相当のY-8まで運用したんやぞ
中国陸軍なんかC-130相当のY-8まで運用したんやぞ
613名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffd-MEry [219.101.29.144])
2021/08/15(日) 23:33:56.24ID:3wMoTE9I0614名無し三等兵 (ワッチョイ eb36-rA07 [14.133.213.212])
2021/08/15(日) 23:36:28.05ID:Zz446NpF0 >陸自輸送機
CH-53Kでも買えとしか言いようがない
CH-53Kでも買えとしか言いようがない
615名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7e-7v6U [115.177.64.147])
2021/08/16(月) 00:07:32.34ID:uY6OSxv/0 >>610
横からだが10年程前の軽装甲機動車改と軽偵察警戒車の調査書はコマツと三菱が其々提出してて
コマツはLAVストレッチと専用車体の軽RCV、三菱はLAV改と軽RCVの共通車体を提案してた
三菱は外観出てないけどどちらの資料も大火力リークスにあったよ
横からだが10年程前の軽装甲機動車改と軽偵察警戒車の調査書はコマツと三菱が其々提出してて
コマツはLAVストレッチと専用車体の軽RCV、三菱はLAV改と軽RCVの共通車体を提案してた
三菱は外観出てないけどどちらの資料も大火力リークスにあったよ
616名無し三等兵 (ワッチョイ 0fda-88my [153.144.82.222])
2021/08/16(月) 00:25:23.00ID:jeXZ7/Ww0 三菱重工案、スペック的に排気量7.5Lの6M60-T6を使うつもりだったようだが、その割には外寸がコンパクトなんだよな
どういうレイアウトを考えていたのか情報出てこないかな
どういうレイアウトを考えていたのか情報出てこないかな
617名無し三等兵 (ワッチョイ 1f2c-/nKd [211.128.152.243])
2021/08/16(月) 00:53:13.94ID:dhwKHz/j0618名無し三等兵 (ワッチョイ eb36-rA07 [14.133.213.212])
2021/08/16(月) 00:55:08.58ID:iYL26lvU0 まあ、島流し同然の離島駐屯勤務嫌いの人は多いだろう。
619名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffd-MEry [219.101.29.144])
2021/08/16(月) 01:23:07.82ID:JMUnLItM0 >>617
いずも型の空母化あたりならいざしらず、島嶼防衛を政治主導とかいう奴にははじめてお目にかかったわ(ネタか荒らしかもしれんけど)
西部方面普通科連隊の創設は2002年だし、これからは離島だなんてのは2005年以降あたりから既に言われてたのに
いずも型の空母化あたりならいざしらず、島嶼防衛を政治主導とかいう奴にははじめてお目にかかったわ(ネタか荒らしかもしれんけど)
西部方面普通科連隊の創設は2002年だし、これからは離島だなんてのは2005年以降あたりから既に言われてたのに
620名無し三等兵 (スッップ Sdbf-1AnT [49.98.213.68])
2021/08/16(月) 01:43:10.62ID:gVBta96kd621名無し三等兵 (スッップ Sdbf-1AnT [49.98.213.68])
2021/08/16(月) 01:47:33.04ID:gVBta96kd622名無し三等兵 (ワッチョイ 1f2c-/nKd [211.128.152.243])
2021/08/16(月) 03:02:44.48ID:dhwKHz/j0 オスプレイも陸自が欲しがった?
ゴリゴリの政治案件でしょうよ
ゴリゴリの政治案件でしょうよ
623名無し三等兵 (ワッチョイ 9f6f-cJil [125.1.149.24])
2021/08/16(月) 03:05:24.36ID:AlS5Cgz90 航続距離が長いヘリを欲しがらない陸軍がいるんか
624名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-pBez [183.74.192.123])
2021/08/16(月) 03:22:10.93ID:LqdpDFNPd オスプレイは性能は魅力だがね 高すぎる
そもそもヘリの総数が少なすぎる陸自の場合
単価100億オーバーのオスプレイ買うなら国産でせいぜい13億円くらいのUH-2をたくさんそろえたいのが本音だろ
そもそもヘリの総数が少なすぎる陸自の場合
単価100億オーバーのオスプレイ買うなら国産でせいぜい13億円くらいのUH-2をたくさんそろえたいのが本音だろ
625名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-pBez [183.74.192.123])
2021/08/16(月) 03:51:03.35ID:LqdpDFNPd もっと言えばオスプレイを買う予算でAH-64Eを購入するべきだった
AH-64Eの海外販売価格は64億円程度でオスプレイよりもかなり割安
17機の購入予算で26機程度は買えた 滅びかかってる陸自対戦車ヘリコプター部隊が蘇る
AH-64Eの海外販売価格は64億円程度でオスプレイよりもかなり割安
17機の購入予算で26機程度は買えた 滅びかかってる陸自対戦車ヘリコプター部隊が蘇る
626名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-bvke [49.239.64.190])
2021/08/16(月) 03:56:58.97ID:2BYWkQsvM 戦闘ヘリは要らんな
627名無し三等兵 (ワッチョイ 2b14-cJil [222.146.239.63])
2021/08/16(月) 06:25:57.17ID:0oQ7SACF0628名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-O0dC [1.75.238.17])
2021/08/16(月) 06:40:46.21ID:m8lomlrAd >>622>>623
「消えた西日本「ヘリ団」構造」
今は見れないんだけど、要約すると一個ヘリ団増設がパーになってる。https://twitter.com/gripen_ng/status/1271988547965206530?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「消えた西日本「ヘリ団」構造」
今は見れないんだけど、要約すると一個ヘリ団増設がパーになってる。https://twitter.com/gripen_ng/status/1271988547965206530?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
629名無し三等兵 (スッップ Sdbf-1AnT [49.98.213.114])
2021/08/16(月) 06:41:36.44ID:HUlqStz7d >>627
つか、ナワバリ意識があるからこそ統合統合と掛け声をしているわけでな
つか、ナワバリ意識があるからこそ統合統合と掛け声をしているわけでな
630名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-MDdt [182.251.113.26])
2021/08/16(月) 12:41:06.08ID:Qpkj5hxua >>627
空自高射がやっているのは要地防空。
戦域防空なんてものとは関係ない。
そもそもナイキ時代に長射程ミサイルの運用させても広域防空網も無いのに無駄になるだけ。
空自の防空網指揮下で運用させるならそもそも空自に運用させるのが筋だし。
アショアは最初から誰もやりたがっていないのだからああなって当然。
空自高射がやっているのは要地防空。
戦域防空なんてものとは関係ない。
そもそもナイキ時代に長射程ミサイルの運用させても広域防空網も無いのに無駄になるだけ。
空自の防空網指揮下で運用させるならそもそも空自に運用させるのが筋だし。
アショアは最初から誰もやりたがっていないのだからああなって当然。
631名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-4YGk [117.104.40.25])
2021/08/16(月) 14:12:34.53ID:d/VI9efI0 即応機動連隊はラグビーやアメリカンフットボールの戦術を研究して取り入れると良いかも
装甲車と16MCVがスクラムや前線を形成して対峙する
ゴールラインを走り抜けタッチダウンする
120迫撃砲をゴールポストに放り込む
装甲車と16MCVがスクラムや前線を形成して対峙する
ゴールラインを走り抜けタッチダウンする
120迫撃砲をゴールポストに放り込む
632名無し三等兵 (ワッチョイ 2b14-S/tW [222.146.239.63])
2021/08/16(月) 14:13:58.63ID:0oQ7SACF0 >>630
陸自のホーク部隊も空自のJADGEとリンクしてるけど?
そもそも、それなら陸自が先に装備したナイキアジャックスを後から空自のクレームで移管したりしないんじゃ無い?
大体日本は専守防衛だから要地防空と戦域防空はイコールだし
陸自のホーク部隊も空自のJADGEとリンクしてるけど?
そもそも、それなら陸自が先に装備したナイキアジャックスを後から空自のクレームで移管したりしないんじゃ無い?
大体日本は専守防衛だから要地防空と戦域防空はイコールだし
633名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-4YGk [117.104.40.25])
2021/08/16(月) 14:24:53.05ID:d/VI9efI0 120mm迫撃砲の精密誘導砲弾はたぶんGPS誘導なんだろうけど
射程が短いということですお蔵入り状態みたいなんだそうだ
思うに、空力でGPS誘導するから高い位置まで打ち上げないと誘導に要する時間が確保できないのだろう
しかし即応機動連隊なら装甲車と16MCVでスクラムを組んで前線を押し上げられるので、重迫撃砲の誘導砲弾が有効な距離まで目標に肉薄でき使える武器になるかもしれない
射程が短いということですお蔵入り状態みたいなんだそうだ
思うに、空力でGPS誘導するから高い位置まで打ち上げないと誘導に要する時間が確保できないのだろう
しかし即応機動連隊なら装甲車と16MCVでスクラムを組んで前線を押し上げられるので、重迫撃砲の誘導砲弾が有効な距離まで目標に肉薄でき使える武器になるかもしれない
634名無し三等兵 (ワッチョイ 2b14-S/tW [222.146.239.63])
2021/08/16(月) 14:26:38.80ID:0oQ7SACF0 >>630
書き忘れたからもう一度書くけど、だからこちらは「だったら、戦域防空も空自に統合すれば良い」と言ってるんだけと?
書き忘れたからもう一度書くけど、だからこちらは「だったら、戦域防空も空自に統合すれば良い」と言ってるんだけと?
635名無し三等兵 (ワッチョイ 1fb1-rA07 [115.36.19.39])
2021/08/16(月) 15:01:02.28ID:E2d49tTK0 歴史を見ると陸自は海と空を信用しなくて独自の対空と対艦兵器を所持したいじゃない?
台湾においては確かに陸上配備型対空ミサイルは空軍、対艦ミサイルは海軍に所属する
レーダーと併用しないとあまり意味はないからな
そして肝心のレーダーは空と海に統合する方が役に立つ
陸自はなぜか自前のレーダーとミサイルに拘るだろな
台湾においては確かに陸上配備型対空ミサイルは空軍、対艦ミサイルは海軍に所属する
レーダーと併用しないとあまり意味はないからな
そして肝心のレーダーは空と海に統合する方が役に立つ
陸自はなぜか自前のレーダーとミサイルに拘るだろな
636名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-nyBJ [182.251.195.82])
2021/08/16(月) 15:54:00.57ID:dBZHFxpSa >>634
空のものは全部空軍ってナチのモルヒネデブかお前は
なんで常に移動する陸自が自分の頭上に傘をかけるのに、わざわざ別組織の空自についてきてもらって頼まねばならんのじゃい
それを空自が担当するという区分けに既になってるならわかるし仕方ないが、現実には陸自内で最低限の防空をやれる体制になってる
これを今更空自に統合しようというのは、わざわざ陸自の自己完結性を弱体化させる愚策でしか無いし、そもそも別に誰も困ってないから現実性がかけらもない
統合運用と言うのは既存の能力でそれぞれにないものを、必要に応じて柔軟に出し合い補う(言うは易しだが)事であって、
内容や理屈も考えずに杓子定規に仕分けすることではない
というかその柔軟性の欠片もない感性こそ役所的な縦割り主義そのものなのに気付けよと
空のものは全部空軍ってナチのモルヒネデブかお前は
なんで常に移動する陸自が自分の頭上に傘をかけるのに、わざわざ別組織の空自についてきてもらって頼まねばならんのじゃい
それを空自が担当するという区分けに既になってるならわかるし仕方ないが、現実には陸自内で最低限の防空をやれる体制になってる
これを今更空自に統合しようというのは、わざわざ陸自の自己完結性を弱体化させる愚策でしか無いし、そもそも別に誰も困ってないから現実性がかけらもない
統合運用と言うのは既存の能力でそれぞれにないものを、必要に応じて柔軟に出し合い補う(言うは易しだが)事であって、
内容や理屈も考えずに杓子定規に仕分けすることではない
というかその柔軟性の欠片もない感性こそ役所的な縦割り主義そのものなのに気付けよと
637名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-xe7r [126.193.3.175])
2021/08/16(月) 16:20:34.16ID:UxDhkEUKp オイオイ、陸軍戦闘機って76年前の発想かよ……
638名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-4YGk [117.104.40.25])
2021/08/16(月) 16:39:25.43ID:d/VI9efI0 海自空自は米軍に従属したリンク16の軍隊
陸自は国内用のコータムとJDCSの軍隊だから戦闘機保有する方が合理的だよ
その代わり水陸機動団とかはリンク16の軍隊になる必要がある
陸自は国内用のコータムとJDCSの軍隊だから戦闘機保有する方が合理的だよ
その代わり水陸機動団とかはリンク16の軍隊になる必要がある
639名無し三等兵 (ワッチョイ 2b14-cJil [222.146.239.63])
2021/08/16(月) 17:50:14.03ID:0oQ7SACF0 >>636
実際空自のパトリオットは鎮西演習で南西諸島に展開してるじゃん、ミサイル防衛でも都内の公園なんかに展開するし
ナイキJ時代の固定サイトなら話は分かるけどさw
結局南西諸島に展開した空自と陸自の警備や兵站は別に担う必要が出てくる、自己完結性のない空自を陸自が守る形になっちゃってるのよ実際
誰も困ってないんじゃなくセクショナリズムが邪魔してく困ったと言えないだけ、装備変更でパトリオットになったときに統合しとけば良かったって話
実際空自のパトリオットは鎮西演習で南西諸島に展開してるじゃん、ミサイル防衛でも都内の公園なんかに展開するし
ナイキJ時代の固定サイトなら話は分かるけどさw
結局南西諸島に展開した空自と陸自の警備や兵站は別に担う必要が出てくる、自己完結性のない空自を陸自が守る形になっちゃってるのよ実際
誰も困ってないんじゃなくセクショナリズムが邪魔してく困ったと言えないだけ、装備変更でパトリオットになったときに統合しとけば良かったって話
640名無し三等兵 (ワッチョイ 4f54-EKvd [49.129.96.70])
2021/08/16(月) 18:03:46.26ID:rAfmt/NX0641名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-MDdt [182.251.113.26])
2021/08/16(月) 18:33:34.34ID:Qpkj5hxua642名無し三等兵 (ワッチョイ df9f-rA07 [133.203.139.93])
2021/08/16(月) 19:14:04.72ID:G/sWJdRD0 >639
>空自と陸自の警備や兵站は別に担う必要が出てくる、自己完結性のない空自
いくつの国において空軍の対空砲部隊は実質空軍自前の陸戦隊
基地やレーダーサイトの警備も空軍の対空砲部隊が自前でやってる状況は少なくない
水陸機動団や海自基地警備の件もそうだが、自衛隊は警備用地上戦力の役割を全部陸自に割り当てたな
だから逆説的に陸自が対空と対海の地上配備兵器を使うなのかね
>空自と陸自の警備や兵站は別に担う必要が出てくる、自己完結性のない空自
いくつの国において空軍の対空砲部隊は実質空軍自前の陸戦隊
基地やレーダーサイトの警備も空軍の対空砲部隊が自前でやってる状況は少なくない
水陸機動団や海自基地警備の件もそうだが、自衛隊は警備用地上戦力の役割を全部陸自に割り当てたな
だから逆説的に陸自が対空と対海の地上配備兵器を使うなのかね
643名無し三等兵 (ワッチョイ df9f-rA07 [133.203.139.93])
2021/08/16(月) 19:16:18.66ID:G/sWJdRD0 まあ、ここ最近にUSMCもグレイ領域の兵器に手を出したので、この路線も間違いとは言えないだな
644名無し三等兵 (ワッチョイ df9f-rA07 [133.203.139.93])
2021/08/16(月) 19:23:22.91ID:G/sWJdRD0 とはいえここで問題になり易いのは迎撃の指揮権はどこにあるの件だ
例えば海自は艦対艦、陸自は地対艦ミサイルをもつ、なら目標が両方の迎撃範囲に同時に侵入する場合に、迎撃命令と役割分担はどちらから決断されるなのかね?
例えば海自は艦対艦、陸自は地対艦ミサイルをもつ、なら目標が両方の迎撃範囲に同時に侵入する場合に、迎撃命令と役割分担はどちらから決断されるなのかね?
645名無し三等兵 (ワッチョイ df9f-rA07 [133.203.139.93])
2021/08/16(月) 19:28:15.54ID:G/sWJdRD0 補足すると、昔の沿岸砲兵や対空砲兵と違って、ミサイルの高性能化によって、地上配備型ミサイルの迎撃能力は実質空と海の伝統領域と深く重ねている
自己完結性に拘ってもいいが、指揮権と役割分担の問題をはっきりにしないとややこしくなる
自己完結性に拘ってもいいが、指揮権と役割分担の問題をはっきりにしないとややこしくなる
646名無し三等兵 (ワッチョイ 2b14-cJil [222.146.239.63])
2021/08/16(月) 19:44:30.80ID:0oQ7SACF0 >>641
>鎮西への空自高射の参加は離島レーダーサイト、通信所への展開を
>想定してのものでしょ。
そしてそのレーダーサイトや通信所のある島に陸自も展開してる、つまり要地であり戦域
だとしたら海上輸送や航空輸送に頼る離島に兵站を2重にするのは悪手だろ
>陸自高射が自前で防空体制を敷けない言う事を意味するのだが?
完全な野戦防空用の15式や93式の領分まで空自にやらせる話じゃない、結局陸自が展開する地域が要地なら区分けする意味が無く
現実にそうなってる、離島なんざそんなに広くないんだから
>陸自高射は何の為に存在しているか、勉強してから書き込めば恥もかかずに済むのに。
野戦防空の師団高射大隊とエリア防空の高射特科群を一緒くたに考えてる人に言われてもなぁ・・・
>鎮西への空自高射の参加は離島レーダーサイト、通信所への展開を
>想定してのものでしょ。
そしてそのレーダーサイトや通信所のある島に陸自も展開してる、つまり要地であり戦域
だとしたら海上輸送や航空輸送に頼る離島に兵站を2重にするのは悪手だろ
>陸自高射が自前で防空体制を敷けない言う事を意味するのだが?
完全な野戦防空用の15式や93式の領分まで空自にやらせる話じゃない、結局陸自が展開する地域が要地なら区分けする意味が無く
現実にそうなってる、離島なんざそんなに広くないんだから
>陸自高射は何の為に存在しているか、勉強してから書き込めば恥もかかずに済むのに。
野戦防空の師団高射大隊とエリア防空の高射特科群を一緒くたに考えてる人に言われてもなぁ・・・
647名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffd-nyBJ [219.101.29.144])
2021/08/16(月) 19:46:33.87ID:JMUnLItM0 >>639
対空射撃してればパトリオットも近SAMも同じなのか
どこぞのマクナマラの亡霊でも取り憑いてんのかな
マジレスするとある能力を他所から借りるのと自前で持ってるのだと、自前の方が使い勝手いいのはわかるだろ
旧陸軍では航空優勢とられて苦労した経験から、戦域防空は手元に置きたい、だからこっちをとった
空自は本土防空の最終ラインとしての長距離対空ミサイルは譲れなかったのでこっちをとった
必要な要素で棲み分け出来てて誰も困らない
結構な事だろ、何が不満だ?
統合運用は重要だけど、中身を見ずに1つにまとめることは統合運用じゃないし、統合は何にでもつけてりゃ全部うまく行く魔法の言葉じゃない
対空射撃してればパトリオットも近SAMも同じなのか
どこぞのマクナマラの亡霊でも取り憑いてんのかな
マジレスするとある能力を他所から借りるのと自前で持ってるのだと、自前の方が使い勝手いいのはわかるだろ
旧陸軍では航空優勢とられて苦労した経験から、戦域防空は手元に置きたい、だからこっちをとった
空自は本土防空の最終ラインとしての長距離対空ミサイルは譲れなかったのでこっちをとった
必要な要素で棲み分け出来てて誰も困らない
結構な事だろ、何が不満だ?
統合運用は重要だけど、中身を見ずに1つにまとめることは統合運用じゃないし、統合は何にでもつけてりゃ全部うまく行く魔法の言葉じゃない
648名無し三等兵 (ワッチョイ df9f-rA07 [133.203.139.93])
2021/08/16(月) 20:04:56.78ID:G/sWJdRD0 まあ、空自と海自は距離的にカバーできない今ホットな南西諸島、
特に先島諸島は実質的に「陸自だけで戦え」状態だな
特に先島諸島は実質的に「陸自だけで戦え」状態だな
649名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-4YGk [117.104.40.25])
2021/08/16(月) 20:09:34.60ID:d/VI9efI0 空自は国産が大嫌い
陸自は国産育てて使わざるを得ない
その違い
陸自は国産育てて使わざるを得ない
その違い
650名無し三等兵 (ワッチョイ 2b14-cJil [222.146.239.63])
2021/08/16(月) 20:59:26.35ID:0oQ7SACF0 >>647
>対空射撃してればパトリオットも近SAMも同じなのか
パトリオットと近SAMは別物だが本来ナイキとホークの後継はパトリオット・・・
そのまんま同じ言葉を贈ろう対空射撃してればホークも近SAMも同じなのか?
>旧陸軍では航空優勢とられて苦労した経験から、戦域防空は手元に置きたい、だからこっちをとった
>空自は本土防空の最終ラインとしての長距離対空ミサイルは譲れなかったのでこっちをとった
専守防衛の戦後は、本土防空=戦域防空なんだが・・・陸自が大陸にでも展開するのか?
無駄なセクショナリズムが無ければ03式中SAM開発費用をパトリオット自体の増備に使えたのでは?
>必要な要素で棲み分け出来てて誰も困らない
結局空自の高射群を陸自の近距離防空戦力まで含めた野戦部隊が守る形になってるんだが、住み分けできてるか?
困るのは似たような任務に2重の兵站上の負担をかけられて指揮系統がバラバラの状態で何とか調整するしかない現場の隊員
それに別々の装備で人員をそれぞれ必要とするから効率の悪い戦力整備に税金を使われる国民じゃない?
>対空射撃してればパトリオットも近SAMも同じなのか
パトリオットと近SAMは別物だが本来ナイキとホークの後継はパトリオット・・・
そのまんま同じ言葉を贈ろう対空射撃してればホークも近SAMも同じなのか?
>旧陸軍では航空優勢とられて苦労した経験から、戦域防空は手元に置きたい、だからこっちをとった
>空自は本土防空の最終ラインとしての長距離対空ミサイルは譲れなかったのでこっちをとった
専守防衛の戦後は、本土防空=戦域防空なんだが・・・陸自が大陸にでも展開するのか?
無駄なセクショナリズムが無ければ03式中SAM開発費用をパトリオット自体の増備に使えたのでは?
>必要な要素で棲み分け出来てて誰も困らない
結局空自の高射群を陸自の近距離防空戦力まで含めた野戦部隊が守る形になってるんだが、住み分けできてるか?
困るのは似たような任務に2重の兵站上の負担をかけられて指揮系統がバラバラの状態で何とか調整するしかない現場の隊員
それに別々の装備で人員をそれぞれ必要とするから効率の悪い戦力整備に税金を使われる国民じゃない?
651名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffd-MEry [219.101.29.144])
2021/08/16(月) 21:38:34.75ID:JMUnLItM0652名無し三等兵 (ワッチョイ 2b14-cJil [222.146.239.63])
2021/08/16(月) 22:07:41.59ID:0oQ7SACF0 >>651
役割=都市部の防空ナイキJ、陸自展開地域の防空=ホーク
ところが空自は離島のレーダーサイトを守ると言うことで都市でも何でもないところに展開するようになり
島自体の防衛で陸自が展開することでそこが展開地域になっちゃったんだなこれが・・・
そりゃそうだ、両方の役割を技術進歩で兼ねることができるようになったから双方の後継として米軍はパトリオットを配備してるんだから
用途=一定地域の防空
別に山間部に展開するのが陸自の任務じゃないぞ、国土防衛の手段として山間部にも展開するだけ
結局敵の攻撃する公算が高い地域を重点的に守るなら、人口密集地の手前に展開する、その上空を飛び越えて人口密集地を攻撃する敵機を
撃墜するために空自が防空部隊を展開させる・・・結局似たような地域に展開する事になる
意思=敵航空攻撃からの防衛
何?空自は自分の守備範囲に陸自が居てもそこを狙う敵は攻撃しないし、陸自は都市に低空侵入しようとする敵機が目の前に居ても自体に被
害が無さそうならスルーするの?
役割=都市部の防空ナイキJ、陸自展開地域の防空=ホーク
ところが空自は離島のレーダーサイトを守ると言うことで都市でも何でもないところに展開するようになり
島自体の防衛で陸自が展開することでそこが展開地域になっちゃったんだなこれが・・・
そりゃそうだ、両方の役割を技術進歩で兼ねることができるようになったから双方の後継として米軍はパトリオットを配備してるんだから
用途=一定地域の防空
別に山間部に展開するのが陸自の任務じゃないぞ、国土防衛の手段として山間部にも展開するだけ
結局敵の攻撃する公算が高い地域を重点的に守るなら、人口密集地の手前に展開する、その上空を飛び越えて人口密集地を攻撃する敵機を
撃墜するために空自が防空部隊を展開させる・・・結局似たような地域に展開する事になる
意思=敵航空攻撃からの防衛
何?空自は自分の守備範囲に陸自が居てもそこを狙う敵は攻撃しないし、陸自は都市に低空侵入しようとする敵機が目の前に居ても自体に被
害が無さそうならスルーするの?
653名無し三等兵 (ワッチョイ 8b6f-MDdt [182.50.224.135])
2021/08/16(月) 22:24:18.44ID:NzPsajTJ0654名無し三等兵 (ワッチョイ 8b6f-MDdt [182.50.224.135])
2021/08/16(月) 22:35:53.45ID:NzPsajTJ0 >>649
今現在、日本の技術力の推を集めて国産戦闘機を作っているのは何処だ?
それに現用国産空対艦ミサイルの祖は空自の開発したASM-1だし、国産できる装備は
出来うる限り国産している空自に何を言っているのか?
>>652
>ところが空自は離島のレーダーサイトを守ると言うことで都市でも何でもないところに展開するようになり
>島自体の防衛で陸自が展開することでそこが展開地域になっちゃったんだなこれが・・・
空自の展開していない離島なんて数多あるがそこはどうするね?
>そりゃそうだ、両方の役割を技術進歩で兼ねることができるようになったから双方の後継として米軍はパトリオットを配備してるんだから
>>653
>用途=一定地域の防空
>別に山間部に展開するのが陸自の任務じゃないぞ、国土防衛の手段として山間部にも展開するだけ
で、山間部に展開した舞台の防空はどうするね?
>結局敵の攻撃する公算が高い地域を重点的に守るなら、人口密集地の手前に展開する、その上空を飛び越えて人口密集地を攻撃する敵機を
>撃墜するために空自が防空部隊を展開させる・・・結局似たような地域に展開する事になる
人口密集地に到達するまで敵を待つのか?
>意思=敵航空攻撃からの防衛
>何?空自は自分の守備範囲に陸自が居てもそこを狙う敵は攻撃しないし、陸自は都市に低空侵入しようとする敵機が目の前に居ても自体に被
>害が無さそうならスルーするの?
すぐ極端な話に持っていくのは馬鹿がやる事。
双方の活動領域が重なっていれば当然対処するだろう。
そうでない場合が有るから陸自にも空自にも高射が存在するのだが?
今現在、日本の技術力の推を集めて国産戦闘機を作っているのは何処だ?
それに現用国産空対艦ミサイルの祖は空自の開発したASM-1だし、国産できる装備は
出来うる限り国産している空自に何を言っているのか?
>>652
>ところが空自は離島のレーダーサイトを守ると言うことで都市でも何でもないところに展開するようになり
>島自体の防衛で陸自が展開することでそこが展開地域になっちゃったんだなこれが・・・
空自の展開していない離島なんて数多あるがそこはどうするね?
>そりゃそうだ、両方の役割を技術進歩で兼ねることができるようになったから双方の後継として米軍はパトリオットを配備してるんだから
>>653
>用途=一定地域の防空
>別に山間部に展開するのが陸自の任務じゃないぞ、国土防衛の手段として山間部にも展開するだけ
で、山間部に展開した舞台の防空はどうするね?
>結局敵の攻撃する公算が高い地域を重点的に守るなら、人口密集地の手前に展開する、その上空を飛び越えて人口密集地を攻撃する敵機を
>撃墜するために空自が防空部隊を展開させる・・・結局似たような地域に展開する事になる
人口密集地に到達するまで敵を待つのか?
>意思=敵航空攻撃からの防衛
>何?空自は自分の守備範囲に陸自が居てもそこを狙う敵は攻撃しないし、陸自は都市に低空侵入しようとする敵機が目の前に居ても自体に被
>害が無さそうならスルーするの?
すぐ極端な話に持っていくのは馬鹿がやる事。
双方の活動領域が重なっていれば当然対処するだろう。
そうでない場合が有るから陸自にも空自にも高射が存在するのだが?
655名無し三等兵 (ワッチョイ 2b14-cJil [222.146.239.63])
2021/08/16(月) 22:58:21.78ID:0oQ7SACF0 >>653
>別に陸自が展開しているところが要地なわけでは無いのだが?
>陸自が展開する海浜や山間は要地になるのか?
逆、要地でもないところに数少ない陸自を展開する意味がない、何度も言うが大陸に渡り展開するわけではない
>離島と言っても空自のレーダーサイトが展開していない離島は多数あるが、それらはどうする?
そんな小さい島ならエリア防空は海自の仕事になりそうだが?地積の少ないそんな島なら部隊自体の防空なんて15式
で十分だし03式なんて展開するのに輸送リソースを自衛隊がさくとも思えん
>別に陸自が展開しているところが要地なわけでは無いのだが?
>陸自が展開する海浜や山間は要地になるのか?
逆、要地でもないところに数少ない陸自を展開する意味がない、何度も言うが大陸に渡り展開するわけではない
>離島と言っても空自のレーダーサイトが展開していない離島は多数あるが、それらはどうする?
そんな小さい島ならエリア防空は海自の仕事になりそうだが?地積の少ないそんな島なら部隊自体の防空なんて15式
で十分だし03式なんて展開するのに輸送リソースを自衛隊がさくとも思えん
656名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-4YGk [117.104.40.25])
2021/08/16(月) 23:03:35.66ID:d/VI9efI0 空自には明確な戦略目標が無い
だから装備が体系化できず、国産装備に対する明確な要求が出来ず、漠然と米国製を収集するだけの組織になっていくしかない
だから装備が体系化できず、国産装備に対する明確な要求が出来ず、漠然と米国製を収集するだけの組織になっていくしかない
657名無し三等兵 (ワッチョイ 2b14-cJil [222.146.234.53])
2021/08/16(月) 23:14:49.72ID:fMI+8/WI0 >>654
>山間部に展開した舞台の防空はどうするね?
15式と93式それらの後継
>空自の展開していない離島なんて数多あるがそこはどうするね?
陸地については上記と同じ、エリア自体は上陸支援の海自がやるしかないだろう
>ホークとペトリオットクラスを統合したのは航空戦略による防空に自信があり碌な高射火器を持たない
>米軍だからだろ。
日本ってその米国の同盟国で航空機もそれなりに配備してるはずなんだが・・・政治的に微妙なイスラエ
ルや台湾、ルーマニアに米空軍は常駐してないしエジプトやサウジみたいにだだっ広い砂漠に囲まれて
もいない
>双方の活動領域が重なっていれば当然対処するだろう
>そうでない場合が有るから陸自にも空自にも高射が存在するのだが?
03式とパトリオットじゃ領域が重なりすぎてるからおかしいと言ってるのだが?
それこそ沖縄の15高射連隊の一部なんて要地防空部隊としてしか活動できてない、展開部隊についていけるのは元々あった15式装備の中隊だけ
>山間部に展開した舞台の防空はどうするね?
15式と93式それらの後継
>空自の展開していない離島なんて数多あるがそこはどうするね?
陸地については上記と同じ、エリア自体は上陸支援の海自がやるしかないだろう
>ホークとペトリオットクラスを統合したのは航空戦略による防空に自信があり碌な高射火器を持たない
>米軍だからだろ。
日本ってその米国の同盟国で航空機もそれなりに配備してるはずなんだが・・・政治的に微妙なイスラエ
ルや台湾、ルーマニアに米空軍は常駐してないしエジプトやサウジみたいにだだっ広い砂漠に囲まれて
もいない
>双方の活動領域が重なっていれば当然対処するだろう
>そうでない場合が有るから陸自にも空自にも高射が存在するのだが?
03式とパトリオットじゃ領域が重なりすぎてるからおかしいと言ってるのだが?
それこそ沖縄の15高射連隊の一部なんて要地防空部隊としてしか活動できてない、展開部隊についていけるのは元々あった15式装備の中隊だけ
658名無し三等兵 (ワッチョイ df9f-rA07 [133.203.139.93])
2021/08/16(月) 23:17:33.20ID:G/sWJdRD0 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210802-OYT1T50230/
【独自】石垣島にミサイル部隊配備へ…中国に対抗する狙い、南西諸島は4拠点態勢に
2021/08/02 15:00
防衛省は2022年度末に陸上自衛隊のミサイル部隊を沖縄県・石垣島(石垣市)に配備する方針を固めた。500〜600人規模となる予定で、沖縄本島を含め、南西諸島のミサイル部隊は4拠点態勢となる。海洋進出を強める中国に対抗する狙いがある。
以下略
【独自】石垣島にミサイル部隊配備へ…中国に対抗する狙い、南西諸島は4拠点態勢に
2021/08/02 15:00
防衛省は2022年度末に陸上自衛隊のミサイル部隊を沖縄県・石垣島(石垣市)に配備する方針を固めた。500〜600人規模となる予定で、沖縄本島を含め、南西諸島のミサイル部隊は4拠点態勢となる。海洋進出を強める中国に対抗する狙いがある。
以下略
659名無し三等兵 (ワッチョイ df9f-rA07 [133.203.139.93])
2021/08/16(月) 23:22:57.87ID:G/sWJdRD0 https://373news.com/_news/?storyid=139617
2021/07/02 07:17
米軍PAC3 奄美で初展開 陸自ミサイル部隊と連携強化 日米共同訓練始まる
奄美駐屯地に展開した米軍地対空誘導弾パトリオット(左)と陸自の中距離地対空誘導ミサイル=1日、奄美市名瀬大熊
陸上自衛隊と米陸軍は1日、奄美市の奄美駐屯地で対空戦闘を想定した日米共同訓練を行い、報道陣に一部公開した。沖縄を除く南西地域で米陸軍の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を初めて展開し、海洋進出を強める中国などを念頭に日米ミサイル部隊の共同対処能力向上を図った。
以下略
南西諸島に陸自の12式地対艦部隊と03式中SAM部隊を駐屯させるのは既定事項のようだ
とはいえ本題に戻ると、現時点でレーダーとミサイルを守る離島普通科駐屯部隊はLAVと5.56mm銃器しか装備していないの模様
2021/07/02 07:17
米軍PAC3 奄美で初展開 陸自ミサイル部隊と連携強化 日米共同訓練始まる
奄美駐屯地に展開した米軍地対空誘導弾パトリオット(左)と陸自の中距離地対空誘導ミサイル=1日、奄美市名瀬大熊
陸上自衛隊と米陸軍は1日、奄美市の奄美駐屯地で対空戦闘を想定した日米共同訓練を行い、報道陣に一部公開した。沖縄を除く南西地域で米陸軍の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を初めて展開し、海洋進出を強める中国などを念頭に日米ミサイル部隊の共同対処能力向上を図った。
以下略
南西諸島に陸自の12式地対艦部隊と03式中SAM部隊を駐屯させるのは既定事項のようだ
とはいえ本題に戻ると、現時点でレーダーとミサイルを守る離島普通科駐屯部隊はLAVと5.56mm銃器しか装備していないの模様
660名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-O0dC [1.75.212.218])
2021/08/16(月) 23:50:34.62ID:8u85Gz6Cd 演習で陸自(侵攻部隊)を空自の基地警備隊がVADSで掃射して一個中隊壊滅させた事があったらしい
このまま廃止するには余りに惜しい火器なんだよなぁ
このまま廃止するには余りに惜しい火器なんだよなぁ
661名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-60ut [106.168.164.137])
2021/08/17(火) 04:21:12.84ID:vEZga0Aq0 その理屈だとM55とL−90も退役させるべきではなかったな
662名無し三等兵 (スップ Sdbf-pBez [1.75.27.236])
2021/08/17(火) 04:28:46.33ID:/01iY0drd VADSとL90では規模が違うからな 運用人員も違うから比べれない
そしてM55は退役でなく保管武器になっていて各レーダーサイトの倉庫にあり訓練などででてくる
近年では対ドローン向けに置いておいても損はない装備だ
そしてM55は退役でなく保管武器になっていて各レーダーサイトの倉庫にあり訓練などででてくる
近年では対ドローン向けに置いておいても損はない装備だ
663名無し三等兵 (スップ Sdbf-pBez [1.75.27.236])
2021/08/17(火) 04:31:37.25ID:/01iY0drd664名無し三等兵 (ワッチョイ dfcc-rA07 [133.165.136.7])
2021/08/17(火) 11:13:04.65ID:R8ZeO0eP0 まずLAV後継車に50口径を、な
665名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-4YGk [117.104.40.25])
2021/08/17(火) 14:42:36.70ID:YdDtG/aE0 重迫撃砲3中隊*6門編成の打撃型即応機動連隊
アメリカンフットボールの戦術を取り入れる
ランプレーを装甲車歩兵と16MCVで
パスプレーを120mm重迫撃砲で
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%88%A6%E8%A1%93
アメリカンフットボールの戦術を取り入れる
ランプレーを装甲車歩兵と16MCVで
パスプレーを120mm重迫撃砲で
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%88%A6%E8%A1%93
666名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-4YGk [117.104.40.25])
2021/08/17(火) 16:05:49.27ID:YdDtG/aE0 第10第15即応機動連隊の部隊全景を観ると16MCV中中隊って7両だけみたいね
2中隊と部隊長に1両付けて全15両
18~20両ぐらいはあると思った
16MCVか別種の戦闘装甲車が後から追加されるのかね?
2中隊と部隊長に1両付けて全15両
18~20両ぐらいはあると思った
16MCVか別種の戦闘装甲車が後から追加されるのかね?
667名無し三等兵 (ワッチョイ 9b14-cJil [114.170.102.127])
2021/08/17(火) 16:30:44.94ID:Tbb0nVqk0 >>666
多分中隊として最低限の4両2個小隊編成若しくは3両3個小隊編成
編成完結の部隊写真は現人員分の車両だけだから、陸自にありがちな充足8割で各小隊の1から2両は人員がいないから動かせないんだと思うよ
そもそも本州の戦車大隊とか3個小隊3個中隊の大隊だったし、それですら充足8割を切ってたからまともに動かせる戦力は「大隊」で20両程度
MCVも4人乗車だから中隊で20両も動かせるわけがない
10即機連は兎も角15即機連なんて母体がそもそも1個中隊の第14戦車中隊だし、相当数が廃止される中方の戦車大隊からかき集められてやっと
2個中隊の体裁を整えたんだと思う
多分中隊として最低限の4両2個小隊編成若しくは3両3個小隊編成
編成完結の部隊写真は現人員分の車両だけだから、陸自にありがちな充足8割で各小隊の1から2両は人員がいないから動かせないんだと思うよ
そもそも本州の戦車大隊とか3個小隊3個中隊の大隊だったし、それですら充足8割を切ってたからまともに動かせる戦力は「大隊」で20両程度
MCVも4人乗車だから中隊で20両も動かせるわけがない
10即機連は兎も角15即機連なんて母体がそもそも1個中隊の第14戦車中隊だし、相当数が廃止される中方の戦車大隊からかき集められてやっと
2個中隊の体裁を整えたんだと思う
668名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-4YGk [117.104.40.25])
2021/08/17(火) 17:47:10.38ID:YdDtG/aE0 展示や演習だと4両で見せる例が多いから2中隊*2小隊*4両+αかなと考えてたけど、そうすると4の倍数じゃない7両は中途半端だし
即応機動連隊や偵察戦闘大隊はまだ少ないから車両がダブついているはず
何処に行ったんだろう?
あと30mm機関砲とか付けた新型IFVは、
即応機動連隊の普通科中隊に配属されるんだろうか?
それとも16MCV中隊に配属されるんだろうか?
IFVが入らないと即応機動連隊は完成形にならないと思うが
即応機動連隊や偵察戦闘大隊はまだ少ないから車両がダブついているはず
何処に行ったんだろう?
あと30mm機関砲とか付けた新型IFVは、
即応機動連隊の普通科中隊に配属されるんだろうか?
それとも16MCV中隊に配属されるんだろうか?
IFVが入らないと即応機動連隊は完成形にならないと思うが
669名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-4YGk [117.104.40.25])
2021/08/17(火) 18:02:04.18ID:YdDtG/aE0 最近時々ある調達数の22両が15+7で即応機動連隊と偵察戦闘大隊が各1個相当だな
670名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-4YGk [117.104.40.25])
2021/08/17(火) 18:30:16.84ID:YdDtG/aE0 調達済み164両を22で割ると約7.5
即応機動連隊7個+機教連+偵察戦闘大隊6個でなんとなく計算が合う
16MCV隊には新しい砲か機関砲を付けた戦闘車両が3~4両追加され96WAPCやLAVと置き換わるんじゃないか?
即応機動連隊7個+機教連+偵察戦闘大隊6個でなんとなく計算が合う
16MCV隊には新しい砲か機関砲を付けた戦闘車両が3~4両追加され96WAPCやLAVと置き換わるんじゃないか?
671名無し三等兵 (ワッチョイ 9b14-cJil [114.170.102.127])
2021/08/17(火) 18:50:51.93ID:Tbb0nVqk0 >>668
展示や演習の時は人員をかき集める、大抵は1小隊と2小隊の混成
1〜2両は乗る人間がいないから駐車場にシートかぶせて予備装備扱いにするだけ(整備の時なんかを考えると逆に無いと困る面もある)
>666の言う全体写真って編成完結式だろうから中隊の人員が全員参加するので1小隊と2小隊の混成とかできないし、連隊長は実情を
知っているから後方目的の展示みたいに無理に乗員のいない車両を持ってこないだけだよ
展示や演習の時は人員をかき集める、大抵は1小隊と2小隊の混成
1〜2両は乗る人間がいないから駐車場にシートかぶせて予備装備扱いにするだけ(整備の時なんかを考えると逆に無いと困る面もある)
>666の言う全体写真って編成完結式だろうから中隊の人員が全員参加するので1小隊と2小隊の混成とかできないし、連隊長は実情を
知っているから後方目的の展示みたいに無理に乗員のいない車両を持ってこないだけだよ
672名無し三等兵 (ワッチョイ 3bd8-rA07 [58.87.207.111])
2021/08/17(火) 19:50:21.14ID:DKmUsDSi0673名無し三等兵 (ワッチョイ 9b14-cJil [114.170.102.127])
2021/08/17(火) 20:11:20.21ID:Tbb0nVqk0 >>672
そりゃ米軍がアフガニスタンに置いていった車両をそのまんま手に入れただろうからな
そりゃ米軍がアフガニスタンに置いていった車両をそのまんま手に入れただろうからな
674名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-Anyw [153.236.92.31])
2021/08/17(火) 21:27:43.86ID:sF1/P4OCM 96式より下の装甲車ってあるのか?
675名無し三等兵 (スップ Sdbf-kbws [1.72.7.248])
2021/08/17(火) 22:02:12.68ID:FkvWxSKFd タリバンやアフリカの武装勢力の方が陸自よりも良い装備を持ってるし、使いこなしてるだろ。
陸自の戦車は接近されてRPGで、随伴していた歩兵は重機関銃や小銃で薙ぎ払われ、特科は陣地を襲われて何も出来ないだろう。
陸自の戦車は接近されてRPGで、随伴していた歩兵は重機関銃や小銃で薙ぎ払われ、特科は陣地を襲われて何も出来ないだろう。
676名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-Enjc [175.177.40.48])
2021/08/17(火) 22:16:08.99ID:IsukKFqs0 おっそうだな
677名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-YgaZ [106.73.147.192])
2021/08/18(水) 00:22:50.71ID:d5thgOQa0 陸自を退職したあとに海外に渡り、某国軍外人部隊やPMCの傭兵として働いてる人がツイートしてたけど、
そういう軍隊よりも自衛隊の方が訓練内容も戦術も高度だって言ってたな
そういう軍隊よりも自衛隊の方が訓練内容も戦術も高度だって言ってたな
678名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-bvke [163.49.212.27])
2021/08/18(水) 00:34:57.16ID:F3Z1kljCM そら正規軍と民兵比べちゃアカン
679名無し三等兵 (ワッチョイ 2b61-xuH2 [222.8.8.58])
2021/08/18(水) 00:50:29.05ID:GjY4MuRi0 >>678
外人部隊は正規軍なんだろうか?それとも傭兵なんだろうか?・・・傭兵かなぁ?
外人部隊は正規軍なんだろうか?それとも傭兵なんだろうか?・・・傭兵かなぁ?
680名無し三等兵 (ワッチョイ df9f-rA07 [133.203.139.93])
2021/08/18(水) 01:00:53.16ID:h6HnVYa/0 回想録などを見る限りに
紛争地の民兵は大抵一人一人の戦力はそれほど高くないが、戦の機微を分かる上に土地感覚もありかなり厄介
逃げる姿こそ無様だけど案外追撃しにくい、襲てくるときには正規軍の不意を付く、少数で彼らの縄張りに侵入したら正規軍といえども苦戦を強いられる
紛争地の民兵は大抵一人一人の戦力はそれほど高くないが、戦の機微を分かる上に土地感覚もありかなり厄介
逃げる姿こそ無様だけど案外追撃しにくい、襲てくるときには正規軍の不意を付く、少数で彼らの縄張りに侵入したら正規軍といえども苦戦を強いられる
681名無し三等兵 (スップ Sdbf-O0dC [1.75.1.16])
2021/08/18(水) 01:08:42.14ID:Njc2fplVd ツイッタランドは自称外人部隊多過ぎてなぁ
682名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-jBWP [126.241.206.87])
2021/08/18(水) 01:25:56.26ID:UHtF4II+0 >>658
こういうことをやるんだったら、イージスアショアは山口ではなく、馬毛島に置けば
万事うまくいくと思うんだけどね。
話を少し戻すけど、たまたま揚陸艦特集の記事を見ていたら、イタリア軍のイヴェコ LMVが
出てきたので、ちょっと調べてみたら重量6.5トンで、馬力が185psとなっていました。
デザイン的には高機動車と似ていて、車体下はV字構造になっているとのこと。
これを見る限り、日本メーカーが作れないことはないだろうにと思ってしまいます。
アメリカ製だとAMゼネラルのNXT360がありますが、先鋭的なデザインの装甲車である
必然性はないと思う。
海外製の装甲車は、イラク派遣等の海外任務用にIED対応の30両ほど完成車輸入にして、
残り1000両程の装甲車は追加装甲タイプの国産で行くべきではないかと思います。
来年ダカールラリーに出る日野のカミオンは、ハイブリッドシステムを搭載するようです。
こういうことをやるんだったら、イージスアショアは山口ではなく、馬毛島に置けば
万事うまくいくと思うんだけどね。
話を少し戻すけど、たまたま揚陸艦特集の記事を見ていたら、イタリア軍のイヴェコ LMVが
出てきたので、ちょっと調べてみたら重量6.5トンで、馬力が185psとなっていました。
デザイン的には高機動車と似ていて、車体下はV字構造になっているとのこと。
これを見る限り、日本メーカーが作れないことはないだろうにと思ってしまいます。
アメリカ製だとAMゼネラルのNXT360がありますが、先鋭的なデザインの装甲車である
必然性はないと思う。
海外製の装甲車は、イラク派遣等の海外任務用にIED対応の30両ほど完成車輸入にして、
残り1000両程の装甲車は追加装甲タイプの国産で行くべきではないかと思います。
来年ダカールラリーに出る日野のカミオンは、ハイブリッドシステムを搭載するようです。
683名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-MDdt [182.251.112.210])
2021/08/18(水) 10:40:17.00ID:XqYG/4g4a >>655
>逆、要地でもないところに数少ない陸自を展開する意味がない、何度も言うが大陸に渡り展開するわけではない
ならば何故、陸自の演習場は野戦を想定したものになっている?
空自高射の防護しているエリアは小さいぞ?
札幌千歳、津軽三沢、東京都市圏、中京都市圏、福岡周辺、沖縄本島しか防護していない。
それ以外の場所に敵が上陸したら指を咥えてみているとでも?
>そんな小さい島ならエリア防空は海自の仕事になりそうだが?地積の少ないそんな島なら部隊自体の防空なんて15式
>で十分だし03式なんて展開するのに輸送リソースを自衛隊がさくとも思えん
数少ない海自のDDGを貼り付けると?
それに直射限定の11式では山等地形に射線を遮られるのだが、充分な防空が出来ると考えているのか?
そもそも15式って何だ?
>逆、要地でもないところに数少ない陸自を展開する意味がない、何度も言うが大陸に渡り展開するわけではない
ならば何故、陸自の演習場は野戦を想定したものになっている?
空自高射の防護しているエリアは小さいぞ?
札幌千歳、津軽三沢、東京都市圏、中京都市圏、福岡周辺、沖縄本島しか防護していない。
それ以外の場所に敵が上陸したら指を咥えてみているとでも?
>そんな小さい島ならエリア防空は海自の仕事になりそうだが?地積の少ないそんな島なら部隊自体の防空なんて15式
>で十分だし03式なんて展開するのに輸送リソースを自衛隊がさくとも思えん
数少ない海自のDDGを貼り付けると?
それに直射限定の11式では山等地形に射線を遮られるのだが、充分な防空が出来ると考えているのか?
そもそも15式って何だ?
684名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-MDdt [182.251.112.210])
2021/08/18(水) 10:55:30.48ID:XqYG/4g4a >>656
明確な戦略目標も無しに高額な国産戦闘機を開発しているとでも?
ミサイル類の開発は完全に体系化しているだろう?
何を馬鹿なことを繰り返している?
>>657
>15式と93式それらの後継
だから15式って何だ?
直射限定の近短SAMで十分な防空ができるのか?
>陸地については上記と同じ、エリア自体は上陸支援の海自がやるしかないだろう
そのまま近海に貴重なDDGを縛り付けるのか?
>日本ってその米国の同盟国で航空機もそれなりに配備してるはずなんだが・・・政治的に微妙なイスラエ
>ルや台湾、ルーマニアに米空軍は常駐してないしエジプトやサウジみたいにだだっ広い砂漠に囲まれて
>もいない
で有るならば何故、陸自はAAA、近短中SAMという多重防護をしいていると考えるのか?
>03式とパトリオットじゃ領域が重なりすぎてるからおかしいと言ってるのだが?
重なっていないから調達されているのだが?
それぞれ要地防空と野戦防空で存在目的が全然違う。
>それこそ沖縄の15高射連隊の一部なんて要地防空部隊としてしか活動できてない、展開部隊についていけるのは元々あった15式装備の中隊だけ
だから15式って何だ?
それに中SAMは機動展開の為に重装輪車体を使っているのだが?
機動展開を想定してい無いのならペトリと同じく牽引車体にするだろう。
明確な戦略目標も無しに高額な国産戦闘機を開発しているとでも?
ミサイル類の開発は完全に体系化しているだろう?
何を馬鹿なことを繰り返している?
>>657
>15式と93式それらの後継
だから15式って何だ?
直射限定の近短SAMで十分な防空ができるのか?
>陸地については上記と同じ、エリア自体は上陸支援の海自がやるしかないだろう
そのまま近海に貴重なDDGを縛り付けるのか?
>日本ってその米国の同盟国で航空機もそれなりに配備してるはずなんだが・・・政治的に微妙なイスラエ
>ルや台湾、ルーマニアに米空軍は常駐してないしエジプトやサウジみたいにだだっ広い砂漠に囲まれて
>もいない
で有るならば何故、陸自はAAA、近短中SAMという多重防護をしいていると考えるのか?
>03式とパトリオットじゃ領域が重なりすぎてるからおかしいと言ってるのだが?
重なっていないから調達されているのだが?
それぞれ要地防空と野戦防空で存在目的が全然違う。
>それこそ沖縄の15高射連隊の一部なんて要地防空部隊としてしか活動できてない、展開部隊についていけるのは元々あった15式装備の中隊だけ
だから15式って何だ?
それに中SAMは機動展開の為に重装輪車体を使っているのだが?
機動展開を想定してい無いのならペトリと同じく牽引車体にするだろう。
685名無し三等兵 (スップ Sdbf-O0dC [1.75.1.16])
2021/08/18(水) 11:03:20.05ID:Njc2fplVd 15式ってPLAの15式軽戦車かな?w
MPFと同じでコンセプトは優秀だからこのカテゴリも日本にも欲しいんだよね、日本は平野少ないし装輪だけじゃ入って行けない場所が多いので
MPFと同じでコンセプトは優秀だからこのカテゴリも日本にも欲しいんだよね、日本は平野少ないし装輪だけじゃ入って行けない場所が多いので
686名無し三等兵 (ワッチョイ 4f54-EKvd [49.129.96.70])
2021/08/18(水) 11:59:00.94ID:PJOBso6g0 >>685
共通戦術装軌車体に16式の砲塔載せればいいんでないの
共通戦術装軌車体に16式の砲塔載せればいいんでないの
687名無し三等兵 (ワッチョイ dfcc-rA07 [133.165.136.7])
2021/08/18(水) 12:15:05.28ID:pPH8jazR0688名無し三等兵 (ワッチョイ ef02-HMWL [143.189.165.214])
2021/08/18(水) 12:30:04.13ID:lp68uVNd0 15式は砲塔正面はそれなりの装甲で
更にERAやケージ装備もできるから
105mmやDM33クラスでは正面は抜けない可能性が高い
更にERAやケージ装備もできるから
105mmやDM33クラスでは正面は抜けない可能性が高い
689名無し三等兵 (スフッ Sdbf-S/tW [49.106.212.42])
2021/08/18(水) 12:52:17.09ID:oTXPiKlVd >>683
あぁすまんな短SAMは11式か、そこだけ訂正しておく
陸自の演習場はなぜ野戦を想定しているか
人口密集地帯への侵攻経路上に布陣することを想定していると言う建前
それにしたって現代じゃ演習場と違い大抵の道路にはあそこまで開けた地域なんて無いだろうけど
演習場に市街地戦闘訓練施設を大量に建設する予算なんて無い、演習場の地形がそのまま想定戦場なら陸自は中国大陸に展開しなきゃならないぞ?
戦前から演習場の地形は変わってないからな
あぁすまんな短SAMは11式か、そこだけ訂正しておく
陸自の演習場はなぜ野戦を想定しているか
人口密集地帯への侵攻経路上に布陣することを想定していると言う建前
それにしたって現代じゃ演習場と違い大抵の道路にはあそこまで開けた地域なんて無いだろうけど
演習場に市街地戦闘訓練施設を大量に建設する予算なんて無い、演習場の地形がそのまま想定戦場なら陸自は中国大陸に展開しなきゃならないぞ?
戦前から演習場の地形は変わってないからな
690名無し三等兵 (ワッチョイ 9b10-aWiz [114.172.195.12])
2021/08/18(水) 13:07:53.08ID:l7+u3h6s0 >>688
ERA込みでRHA550mm相当の装甲侵徹力を持つ105mmAPFSDSに耐えるらしいから結構侮れないね
16式機動戦闘車の強化案で新型徹甲弾の配備や105mm滑腔砲の換装が検討されていたのも頷ける
ERA込みでRHA550mm相当の装甲侵徹力を持つ105mmAPFSDSに耐えるらしいから結構侮れないね
16式機動戦闘車の強化案で新型徹甲弾の配備や105mm滑腔砲の換装が検討されていたのも頷ける
691名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-Zz1H [106.128.100.66])
2021/08/18(水) 13:36:40.42ID:GhG/8XP6a 俯角は深くとれますか?
692名無し三等兵 (スフッ Sdbf-S/tW [49.106.212.42])
2021/08/18(水) 13:39:16.68ID:oTXPiKlVd693名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-4YGk [117.104.40.25])
2021/08/18(水) 15:25:44.87ID:FQCU6pWN0 中国の言うことは半分ハッタリだからドンドン撃ち込めばいい
15式なんて発砲すると大揺れじゃん
しっかり作られてないよ
15式なんて発砲すると大揺れじゃん
しっかり作られてないよ
694名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-nyBJ [182.251.197.40])
2021/08/18(水) 17:11:47.40ID:PrckQhnya >>691
不覚を深くとるにも限度があるので、思わぬ不覚をとるかもしれません
不覚を深くとるにも限度があるので、思わぬ不覚をとるかもしれません
695名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-rA07 [60.65.184.7])
2021/08/18(水) 17:12:41.79ID:ayTjdsX40 トップアタックATGMもあるので心配ない
https://youtu.be/CfXf98FglTo
https://youtu.be/CfXf98FglTo
696名無し三等兵 (ワッチョイ eb23-fxbP [14.193.129.74])
2021/08/18(水) 18:05:34.75ID:zHUeAShp0 今はもっと小型高性能化してるよ
https://youtu.be/y5IdkDfQ2h0
https://youtu.be/y5IdkDfQ2h0
697名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-MDdt [182.251.112.210])
2021/08/18(水) 19:07:01.87ID:XqYG/4g4a >>689
>陸自の演習場はなぜ野戦を想定しているか
>人口密集地帯への侵攻経路上に布陣することを想定していると言う建前
それが空自の要地防空圏外だろ。
>それにしたって現代じゃ演習場と違い大抵の道路にはあそこまで開けた地域なんて無いだろうけど
外で歩いた事ないのか?
>演習場に市街地戦闘訓練施設を大量に建設する予算なんて無い、演習場の地形がそのまま想定戦場なら陸自は中国大陸に展開しなきゃならないぞ?
>戦前から演習場の地形は変わってないからな
都市郊外がどうなっているのかご存知無いのか?
で、都市近郊まで敵が来るまで指を咥えて待っているのかという質問に対する回答は?
>陸自の演習場はなぜ野戦を想定しているか
>人口密集地帯への侵攻経路上に布陣することを想定していると言う建前
それが空自の要地防空圏外だろ。
>それにしたって現代じゃ演習場と違い大抵の道路にはあそこまで開けた地域なんて無いだろうけど
外で歩いた事ないのか?
>演習場に市街地戦闘訓練施設を大量に建設する予算なんて無い、演習場の地形がそのまま想定戦場なら陸自は中国大陸に展開しなきゃならないぞ?
>戦前から演習場の地形は変わってないからな
都市郊外がどうなっているのかご存知無いのか?
で、都市近郊まで敵が来るまで指を咥えて待っているのかという質問に対する回答は?
698名無し三等兵 (ワッチョイ 0f14-cJil [153.177.202.228])
2021/08/18(水) 19:17:05.35ID:6pklbcy30 >>683
>数少ない海自のDDGを貼り付けると?
>それに直射限定の11式では山等地形に射線を遮られるのだが、充分な防空が出来ると考えているのか?
作戦要求上必要なら貼り付けるしかないだろ・・・人口もまばらで空自のレーダーサイトもないような離島って重要度が相対的に低いから
警戒施設もないわけでそんな大きさの島に敵が陽動なりで上陸して陸自が奪回するって時に限られた輸送能力を戦域防空セットの輸送
に使うとか馬鹿げた話だが?
>直射限定の近短SAMで十分な防空ができるのか?
戦域防空用のはずの03式で射程50キロ弱、ホークなんて30キロ、そんな程度の広さじゃ最初から全普通科の上になんて防空の傘は無いよ
自力で携SAMで頑張ることになってる
>で有るならば何故、陸自はAAA、近短中SAMという多重防護をしいていると考えるのか?
AAAとか静内と下志津ぐらいにしかないぞ?空自の撃ち漏らしに対処するのが陸自高射の仕事
>重なっていないから調達されているのだが?
>それぞれ要地防空と野戦防空で存在目的が全然違う。
そういう事になってるだけだろ?
>数少ない海自のDDGを貼り付けると?
>それに直射限定の11式では山等地形に射線を遮られるのだが、充分な防空が出来ると考えているのか?
作戦要求上必要なら貼り付けるしかないだろ・・・人口もまばらで空自のレーダーサイトもないような離島って重要度が相対的に低いから
警戒施設もないわけでそんな大きさの島に敵が陽動なりで上陸して陸自が奪回するって時に限られた輸送能力を戦域防空セットの輸送
に使うとか馬鹿げた話だが?
>直射限定の近短SAMで十分な防空ができるのか?
戦域防空用のはずの03式で射程50キロ弱、ホークなんて30キロ、そんな程度の広さじゃ最初から全普通科の上になんて防空の傘は無いよ
自力で携SAMで頑張ることになってる
>で有るならば何故、陸自はAAA、近短中SAMという多重防護をしいていると考えるのか?
AAAとか静内と下志津ぐらいにしかないぞ?空自の撃ち漏らしに対処するのが陸自高射の仕事
>重なっていないから調達されているのだが?
>それぞれ要地防空と野戦防空で存在目的が全然違う。
そういう事になってるだけだろ?
699名無し三等兵 (ワッチョイ 0f14-cJil [153.177.202.228])
2021/08/18(水) 19:29:05.72ID:6pklbcy30 >>684
>それに中SAMは機動展開の為に重装輪車体を使っているのだが?
>機動展開を想定してい無いのならペトリと同じく牽引車体にするだろう。
ほう、じゃあホークは機動展開を考慮していなかったと言うのかな?
実際15高射特科連隊は鎮西演習で各分屯地から動かない、少ない輸送リソースを費やして八重山諸島に運ばれるのは空自のパトリオットの方
宮古や石垣に03式が配備されたが、逆に言えば有事に機動展開できないから先に配置することになったんだろ?
>それに中SAMは機動展開の為に重装輪車体を使っているのだが?
>機動展開を想定してい無いのならペトリと同じく牽引車体にするだろう。
ほう、じゃあホークは機動展開を考慮していなかったと言うのかな?
実際15高射特科連隊は鎮西演習で各分屯地から動かない、少ない輸送リソースを費やして八重山諸島に運ばれるのは空自のパトリオットの方
宮古や石垣に03式が配備されたが、逆に言えば有事に機動展開できないから先に配置することになったんだろ?
700名無し三等兵 (スップ Sdbf-kbws [1.72.7.248])
2021/08/18(水) 19:37:59.31ID:mX0IFDuld 流石に国産誘導弾スレでやるべき内容では?
701名無し三等兵 (ワッチョイ 0f14-cJil [153.177.202.228])
2021/08/18(水) 19:42:44.45ID:6pklbcy30 >>697
>それが空自の要地防空圏外だろ。
君のあげた要地防空のある地域は現時点での空自配備地域、仕方がないので陸自部隊が所定のサイトに入り「代わり」に平時の警戒任務に就いている
つまり、数が足りてないのにセクショナリズムで組織を分けてるだけ、有事に陸自がごっそり抜けたら無防備な都市部が増えるだけ
>外で歩いた事ないのか?
君にそのまま言葉を返すよ、普通の地方なら国道沿いとか早々「建物もない平地」なんて続かない、北海道の端っことかなら別だろうけどな・・・
君何処に住んでるの?
>都市郊外がどうなっているのかご存知無いのか?
大抵住宅地だな、山間部に分け入ったらまた別だが、そりゃ郊外とは言わない
>都市近郊まで敵が来るまで指を咥えて待っているのかという質問に対する回答は
海岸際に都市が密集してる日本でそんなこと言われてもなぁ・・・山間部に撤退してる時点で陸自はむしろ都市部を一度放棄してる事になるが
ついでにその都市を守ってた空自要地防空部隊は一緒に後退してるだろ
>それが空自の要地防空圏外だろ。
君のあげた要地防空のある地域は現時点での空自配備地域、仕方がないので陸自部隊が所定のサイトに入り「代わり」に平時の警戒任務に就いている
つまり、数が足りてないのにセクショナリズムで組織を分けてるだけ、有事に陸自がごっそり抜けたら無防備な都市部が増えるだけ
>外で歩いた事ないのか?
君にそのまま言葉を返すよ、普通の地方なら国道沿いとか早々「建物もない平地」なんて続かない、北海道の端っことかなら別だろうけどな・・・
君何処に住んでるの?
>都市郊外がどうなっているのかご存知無いのか?
大抵住宅地だな、山間部に分け入ったらまた別だが、そりゃ郊外とは言わない
>都市近郊まで敵が来るまで指を咥えて待っているのかという質問に対する回答は
海岸際に都市が密集してる日本でそんなこと言われてもなぁ・・・山間部に撤退してる時点で陸自はむしろ都市部を一度放棄してる事になるが
ついでにその都市を守ってた空自要地防空部隊は一緒に後退してるだろ
702名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-MDdt [182.251.112.210])
2021/08/18(水) 19:53:47.96ID:XqYG/4g4a >>692
空自の高射防空域が少ないのは空自が必要とする要地がそれだけだから。
空自の基本はあくまで航空機による迎撃で高射は撃ち漏らした敵を要地に侵入させ無い為のもの。
陸自の野戦高射とはまるっきり運用思想が違う。
それに空自と陸自の高射展開地点は似たような配置になっているから別に範囲が
広がるとかない。
無論、陸自の高射は空自の展開してい無い場所に展開する事も前提とされているが。
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2016/10/09b31fe3c6fecd2e2cf7e75d5618f08d.jpg
https://abhp.net/defence/img/Defence_JASDF_000005.jpg
空自の高射防空域が少ないのは空自が必要とする要地がそれだけだから。
空自の基本はあくまで航空機による迎撃で高射は撃ち漏らした敵を要地に侵入させ無い為のもの。
陸自の野戦高射とはまるっきり運用思想が違う。
それに空自と陸自の高射展開地点は似たような配置になっているから別に範囲が
広がるとかない。
無論、陸自の高射は空自の展開してい無い場所に展開する事も前提とされているが。
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2016/10/09b31fe3c6fecd2e2cf7e75d5618f08d.jpg
https://abhp.net/defence/img/Defence_JASDF_000005.jpg
703名無し三等兵 (ワッチョイ 0f14-cJil [153.177.202.228])
2021/08/18(水) 20:14:26.85ID:6pklbcy30 >>702
え?君が今まで言ってきたことの根拠ってそれ?
>陸自の野戦高射とはまるっきり運用思想が違う。
おんなじだよ、空自が撃ち漏らした敵を侵入させないってところでね
多重ミサイルコンプレックスとか君は言うが、通常の師団高射大隊の93式と11式合計8両程度が師団全体の防空なんてできないし
方面直轄の高射特科群は師団の防空網の隙間を埋めるような数は無い、結局空自が航空優勢を取ることが前提(と言うかそうじゃないと空自の存在意義がそもそもないだろ)
>それに空自と陸自の高射展開地点は似たような配置になっているから別に範囲が
>広がるとかない。
君の出した図に示されてる陸自高射特科の数が異常に少ないんだが・・・それ群本部の場所しか書かれてないぞ?
え?君が今まで言ってきたことの根拠ってそれ?
>陸自の野戦高射とはまるっきり運用思想が違う。
おんなじだよ、空自が撃ち漏らした敵を侵入させないってところでね
多重ミサイルコンプレックスとか君は言うが、通常の師団高射大隊の93式と11式合計8両程度が師団全体の防空なんてできないし
方面直轄の高射特科群は師団の防空網の隙間を埋めるような数は無い、結局空自が航空優勢を取ることが前提(と言うかそうじゃないと空自の存在意義がそもそもないだろ)
>それに空自と陸自の高射展開地点は似たような配置になっているから別に範囲が
>広がるとかない。
君の出した図に示されてる陸自高射特科の数が異常に少ないんだが・・・それ群本部の場所しか書かれてないぞ?
704名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-MDdt [182.251.112.210])
2021/08/18(水) 20:16:37.29ID:XqYG/4g4a >>698
>作戦要求上必要なら貼り付けるしかないだろ・・・
中SAM中隊の展開で十分な防空体制が敷けるのにDDGを磔にするわけか?
>人口もまばらで空自のレーダーサイトもないような離島って重要度が相対的に低いから
>警戒施設もないわけでそんな大きさの島に敵が陽動なりで上陸して陸自が奪回するって時に限られた輸送能力を戦域防空セットの輸送
>に使うとか馬鹿げた話だが?
与那国、西表島、石垣島、徳之島、奄美大島、種子島、屋久島。
空自レーダーサイトの無い大型離島なんて沖縄方面だけでも沢山あるぞ?
>戦域防空用のはずの03式で射程50キロ弱、ホークなんて30キロ、そんな程度の広さじゃ最初から全普通科の上になんて防空の傘は無いよ
>自力で携SAMで頑張ることになってる
中SAMの射程に収まら無い離島何て無いし、本土なら日本全土が戦闘地域になるわけでは無い。
それに携SAMじゃある程度の高度を飛行する無人機ですら落とせ無いぞ?
>AAAとか静内と下志津ぐらいにしかないぞ?空自の撃ち漏らしに対処するのが陸自高射の仕事
それしか無いのは予算の都合。現実に多段防御を敷いているのは何故なのか?
空自の高射は要地防空だって何回言ったら理解するのか?
>そういう事になってるだけだろ?
お前がそう思うならそうなんだろうな。お前の中では。
実際に陸自が必要として、国が認めて整備されているのにお前の方が正しいとするのは何故なのか?
>作戦要求上必要なら貼り付けるしかないだろ・・・
中SAM中隊の展開で十分な防空体制が敷けるのにDDGを磔にするわけか?
>人口もまばらで空自のレーダーサイトもないような離島って重要度が相対的に低いから
>警戒施設もないわけでそんな大きさの島に敵が陽動なりで上陸して陸自が奪回するって時に限られた輸送能力を戦域防空セットの輸送
>に使うとか馬鹿げた話だが?
与那国、西表島、石垣島、徳之島、奄美大島、種子島、屋久島。
空自レーダーサイトの無い大型離島なんて沖縄方面だけでも沢山あるぞ?
>戦域防空用のはずの03式で射程50キロ弱、ホークなんて30キロ、そんな程度の広さじゃ最初から全普通科の上になんて防空の傘は無いよ
>自力で携SAMで頑張ることになってる
中SAMの射程に収まら無い離島何て無いし、本土なら日本全土が戦闘地域になるわけでは無い。
それに携SAMじゃある程度の高度を飛行する無人機ですら落とせ無いぞ?
>AAAとか静内と下志津ぐらいにしかないぞ?空自の撃ち漏らしに対処するのが陸自高射の仕事
それしか無いのは予算の都合。現実に多段防御を敷いているのは何故なのか?
空自の高射は要地防空だって何回言ったら理解するのか?
>そういう事になってるだけだろ?
お前がそう思うならそうなんだろうな。お前の中では。
実際に陸自が必要として、国が認めて整備されているのにお前の方が正しいとするのは何故なのか?
705名無し三等兵 (ワッチョイ 0f14-cJil [153.177.202.228])
2021/08/18(水) 20:36:59.79ID:6pklbcy30 >>704
>中SAM中隊の展開で十分な防空体制が敷けるのにDDGを磔にするわけか?
展開させるための輸送船団を守るよりは、はるかに楽
>与那国、西表島、石垣島、徳之島、奄美大島、種子島、屋久島。
>空自レーダーサイトの無い大型離島なんて沖縄方面だけでも沢山あるぞ?
そのうち石垣、奄美には03式が「常駐」することになった訳だが・・・有事に機動展開できるなら整備等の面でバラバラに駐屯させるのが
無駄だと言うことになる
後、大型の離島だから重要度が高いってわけでもなかろう、種子島や尾久島なんかにいきなり敵が上陸するってなんのために?
ついでに海自は昼寝でもしてたのか?そもそも敵の空母が宮古海峡を通過しないと航空攻撃自体空自の防空圏を通過しないとできないのでは?
>中SAMの射程に収まら無い離島何て無いし、本土なら日本全土が戦闘地域になるわけでは無い。
有事にいきなり離島に中SAMを展開させるための輸送手段なんて自衛隊に無いし、日本全土が戦場じゃないって理由をつけるなら機動展開能力
なんていらないわな
>それしか無いのは予算の都合。現実に多段防御を敷いているのは何故なのか?
なんだ、予算の都合だと正しく理解できてるじゃないか、多段防御の一番上は空自の戦闘機、ロシア軍のごとくハリネズミみたいにミサイルで多段防
空を行いたくても予算の都合でそれができない、ならば無駄なリソースをそぎ取るべきって話だ
>中SAM中隊の展開で十分な防空体制が敷けるのにDDGを磔にするわけか?
展開させるための輸送船団を守るよりは、はるかに楽
>与那国、西表島、石垣島、徳之島、奄美大島、種子島、屋久島。
>空自レーダーサイトの無い大型離島なんて沖縄方面だけでも沢山あるぞ?
そのうち石垣、奄美には03式が「常駐」することになった訳だが・・・有事に機動展開できるなら整備等の面でバラバラに駐屯させるのが
無駄だと言うことになる
後、大型の離島だから重要度が高いってわけでもなかろう、種子島や尾久島なんかにいきなり敵が上陸するってなんのために?
ついでに海自は昼寝でもしてたのか?そもそも敵の空母が宮古海峡を通過しないと航空攻撃自体空自の防空圏を通過しないとできないのでは?
>中SAMの射程に収まら無い離島何て無いし、本土なら日本全土が戦闘地域になるわけでは無い。
有事にいきなり離島に中SAMを展開させるための輸送手段なんて自衛隊に無いし、日本全土が戦場じゃないって理由をつけるなら機動展開能力
なんていらないわな
>それしか無いのは予算の都合。現実に多段防御を敷いているのは何故なのか?
なんだ、予算の都合だと正しく理解できてるじゃないか、多段防御の一番上は空自の戦闘機、ロシア軍のごとくハリネズミみたいにミサイルで多段防
空を行いたくても予算の都合でそれができない、ならば無駄なリソースをそぎ取るべきって話だ
706名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-Enjc [175.177.40.61])
2021/08/18(水) 22:01:52.75ID:FA0s9t6R0 なんかもう言い合いやめろよーおまえら・・・
707名無し三等兵 (ワッチョイ 8b6f-MDdt [182.50.224.135])
2021/08/18(水) 22:11:31.05ID:cKJypRAP0 >>699
>ほう、じゃあホークは機動展開を考慮していなかったと言うのかな?
お前は3トン半で牽引できるホークと大型トラクタを必要とするペトリオットが同じ路外機動性だと思うのか?
その理屈で行くとFH-70も120mmRTも機動能力がないと言うのかね?
>実際15高射特科連隊は鎮西演習で各分屯地から動かない、少ない輸送リソースを費やして八重山諸島に運ばれるのは空自のパトリオットの方
>宮古や石垣に03式が配備されたが、逆に言えば有事に機動展開できないから先に配置することになったんだろ?
そりゃ八重山にペトリは展開してい無いからな。
中SAMは物があるから、人員のみ内地高射群から移動して演習を行った。
それに事前展開ということを知ら無いのかね?
>ほう、じゃあホークは機動展開を考慮していなかったと言うのかな?
お前は3トン半で牽引できるホークと大型トラクタを必要とするペトリオットが同じ路外機動性だと思うのか?
その理屈で行くとFH-70も120mmRTも機動能力がないと言うのかね?
>実際15高射特科連隊は鎮西演習で各分屯地から動かない、少ない輸送リソースを費やして八重山諸島に運ばれるのは空自のパトリオットの方
>宮古や石垣に03式が配備されたが、逆に言えば有事に機動展開できないから先に配置することになったんだろ?
そりゃ八重山にペトリは展開してい無いからな。
中SAMは物があるから、人員のみ内地高射群から移動して演習を行った。
それに事前展開ということを知ら無いのかね?
708名無し三等兵 (ワッチョイ 8b6f-MDdt [182.50.224.135])
2021/08/18(水) 22:33:02.67ID:cKJypRAP0 >>701
>君のあげた要地防空のある地域は現時点での空自配備地域、仕方がないので陸自部隊が所定のサイトに入り「代わり」に平時の警戒任務に就いている
>つまり、数が足りてないのにセクショナリズムで組織を分けてるだけ、有事に陸自がごっそり抜けたら無防備な都市部が増えるだけ
陸自が代わりに防空を行なっている都市なんて具体的に何処だ?
>君にそのまま言葉を返すよ、普通の地方なら国道沿いとか早々「建物もない平地」なんて続かない、北海道の端っことかなら別だろうけどな・・・
>君何処に住んでるの?
国道沿い以外は知ら無いのか?
それに演習場が平地にあるとでも?
>大抵住宅地だな、山間部に分け入ったらまた別だが、そりゃ郊外とは言わない
熊本
https://www.kankyo-kumamoto.jp/mizukuni/kiji003483/3_483_1_6_1_59_up_R45H3XCL.bmp
佐賀
https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397/25397012248.jpg
見通しの効く場所なんていくらでもあるぞ。
>海岸際に都市が密集してる日本でそんなこと言われてもなぁ・・・山間部に撤退してる時点で陸自はむしろ都市部を一度放棄してる事になるが
>ついでにその都市を守ってた空自要地防空部隊は一緒に後退してるだろ
お前の中の日本は海岸沿い全てに都市があるのか?
グーグルアースでも何でも見てみろ。
それに空自が撤退している時点で誰が野戦防空を行うのか?
>君のあげた要地防空のある地域は現時点での空自配備地域、仕方がないので陸自部隊が所定のサイトに入り「代わり」に平時の警戒任務に就いている
>つまり、数が足りてないのにセクショナリズムで組織を分けてるだけ、有事に陸自がごっそり抜けたら無防備な都市部が増えるだけ
陸自が代わりに防空を行なっている都市なんて具体的に何処だ?
>君にそのまま言葉を返すよ、普通の地方なら国道沿いとか早々「建物もない平地」なんて続かない、北海道の端っことかなら別だろうけどな・・・
>君何処に住んでるの?
国道沿い以外は知ら無いのか?
それに演習場が平地にあるとでも?
>大抵住宅地だな、山間部に分け入ったらまた別だが、そりゃ郊外とは言わない
熊本
https://www.kankyo-kumamoto.jp/mizukuni/kiji003483/3_483_1_6_1_59_up_R45H3XCL.bmp
佐賀
https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397/25397012248.jpg
見通しの効く場所なんていくらでもあるぞ。
>海岸際に都市が密集してる日本でそんなこと言われてもなぁ・・・山間部に撤退してる時点で陸自はむしろ都市部を一度放棄してる事になるが
>ついでにその都市を守ってた空自要地防空部隊は一緒に後退してるだろ
お前の中の日本は海岸沿い全てに都市があるのか?
グーグルアースでも何でも見てみろ。
それに空自が撤退している時点で誰が野戦防空を行うのか?
709名無し三等兵 (ワッチョイ 0f14-cJil [153.177.202.228])
2021/08/18(水) 22:35:56.01ID:6pklbcy30 >>707
>お前は3トン半で牽引できるホークと大型トラクタを必要とするペトリオットが同じ路外機動性だと思うのか?
>その理屈で行くとFH-70も120mmRTも機動能力がないと言うのかね?
あんた何言ってんの?機動展開の為に牽引式ではなく重装輪を03式に使ったと言うのは君でしょ?
FH70なんてパトリオットと操縦特性も路外機動力もたいして変わらないものを出したら益々君の理屈の方が破綻するんだけど?
>そりゃ八重山にペトリは展開してい無いからな。
君の理屈じゃ空自の考える要地防空はものすごく狭い範囲で、それ以外は考慮してないはずなのに何で元々展開してない場所に運ぶの
必要なら機動展開させずに、平時に「配備」すればいいよな?
で逆に機動展開を考慮したはずの03式の方が「事前展開」している不思議・・・理論がどんどん破綻してるんだけど・・・
>お前は3トン半で牽引できるホークと大型トラクタを必要とするペトリオットが同じ路外機動性だと思うのか?
>その理屈で行くとFH-70も120mmRTも機動能力がないと言うのかね?
あんた何言ってんの?機動展開の為に牽引式ではなく重装輪を03式に使ったと言うのは君でしょ?
FH70なんてパトリオットと操縦特性も路外機動力もたいして変わらないものを出したら益々君の理屈の方が破綻するんだけど?
>そりゃ八重山にペトリは展開してい無いからな。
君の理屈じゃ空自の考える要地防空はものすごく狭い範囲で、それ以外は考慮してないはずなのに何で元々展開してない場所に運ぶの
必要なら機動展開させずに、平時に「配備」すればいいよな?
で逆に機動展開を考慮したはずの03式の方が「事前展開」している不思議・・・理論がどんどん破綻してるんだけど・・・
710名無し三等兵 (ワッチョイ 8b6f-MDdt [182.50.224.135])
2021/08/18(水) 22:42:11.53ID:cKJypRAP0 >>703
>え?君が今まで言ってきたことの根拠ってそれ?
>おんなじだよ、空自が撃ち漏らした敵を侵入させないってところでね
そこでは無いだろう。空自高射の役目は要地の防空、陸自高射の役目は野戦防空。
>多重ミサイルコンプレックスとか君は言うが、通常の師団高射大隊の93式と11式合計8両程度が師団全体の防空なんてできないし
>方面直轄の高射特科群は師団の防空網の隙間を埋めるような数は無い、結局空自が航空優勢を取ることが前提(と言うかそうじゃないと空自の存在意義がそもそもないだろ)
師旅団全体の防空を師旅団高射で行う必要はないだろう。
方面高射が全体に傘をかけ、師旅団高射はその中で個々の防空を行う。
それに空自の迎撃点は陸自よりより遠方。
そもそもの防空体制を理解して無いんだな。
>君の出した図に示されてる陸自高射特科の数が異常に少ないんだが・・・それ群本部の場所しか書かれてないぞ?
群本部から遠く離れた場所があるなら具体的に何処だ?
>え?君が今まで言ってきたことの根拠ってそれ?
>おんなじだよ、空自が撃ち漏らした敵を侵入させないってところでね
そこでは無いだろう。空自高射の役目は要地の防空、陸自高射の役目は野戦防空。
>多重ミサイルコンプレックスとか君は言うが、通常の師団高射大隊の93式と11式合計8両程度が師団全体の防空なんてできないし
>方面直轄の高射特科群は師団の防空網の隙間を埋めるような数は無い、結局空自が航空優勢を取ることが前提(と言うかそうじゃないと空自の存在意義がそもそもないだろ)
師旅団全体の防空を師旅団高射で行う必要はないだろう。
方面高射が全体に傘をかけ、師旅団高射はその中で個々の防空を行う。
それに空自の迎撃点は陸自よりより遠方。
そもそもの防空体制を理解して無いんだな。
>君の出した図に示されてる陸自高射特科の数が異常に少ないんだが・・・それ群本部の場所しか書かれてないぞ?
群本部から遠く離れた場所があるなら具体的に何処だ?
711名無し三等兵 (ワッチョイ 0f14-cJil [153.177.202.228])
2021/08/18(水) 22:56:31.03ID:6pklbcy30 >>708
>陸自が代わりに防空を行なっている都市なんて具体的に何処だ?
それこそ沖縄本島の糸満市なんかがそうだね、空自のレーダーサイトの横は陸自の分屯地、那覇市のパトリの防空圏内からははずれてる
嘉手納を有する沖縄中部もそう、分屯地の位置が絶妙に重要施設を守るようになってる
だから15高射の03式は要地防空しかできないと言ってるの、そんなところから南西諸島になんて移動させられない
>国道沿い以外は知ら無いのか?
>それに演習場が平地にあるとでも?
敵が進行ルートとして兵站も考えず道路沿いをわざと外れて侵攻してくるとでも?
演習場が平地に無いのは旧日本軍がそういう場所を選定したからなんだが・・・だから陸自は中国大陸に展開するのかと聞いている
そういう理由で選定されて整備された戦前からの演習地を今でもかなり使ってる
>見通しの効く場所なんていくらでもあるぞ。
見通しのきく場所とか一言も言ってないんだが?普通の郊外と言うのは田畑が広がるぐらい都市部を離れてもその写真のように人家
がどうしても点々とある訳だけど?演習場にそんなに人工の建物があるか?
>お前の中の日本は海岸沿い全てに都市があるのか?
少なくとも戦略目標になるような場所はほぼ海岸沿い
>グーグルアースでも何でも見てみろ。
おまえがな
>それに空自が撤退している時点で誰が野戦防空を行うのか?
どうせ撤退するならその部隊がやりゃいいだろ?03式だろうとパトリだろうと地上部隊とやりあうわけにいかないんだから陸自の戦闘部隊
にくっついてなきゃ逃げることすらできんだろそんな状況じゃ
>陸自が代わりに防空を行なっている都市なんて具体的に何処だ?
それこそ沖縄本島の糸満市なんかがそうだね、空自のレーダーサイトの横は陸自の分屯地、那覇市のパトリの防空圏内からははずれてる
嘉手納を有する沖縄中部もそう、分屯地の位置が絶妙に重要施設を守るようになってる
だから15高射の03式は要地防空しかできないと言ってるの、そんなところから南西諸島になんて移動させられない
>国道沿い以外は知ら無いのか?
>それに演習場が平地にあるとでも?
敵が進行ルートとして兵站も考えず道路沿いをわざと外れて侵攻してくるとでも?
演習場が平地に無いのは旧日本軍がそういう場所を選定したからなんだが・・・だから陸自は中国大陸に展開するのかと聞いている
そういう理由で選定されて整備された戦前からの演習地を今でもかなり使ってる
>見通しの効く場所なんていくらでもあるぞ。
見通しのきく場所とか一言も言ってないんだが?普通の郊外と言うのは田畑が広がるぐらい都市部を離れてもその写真のように人家
がどうしても点々とある訳だけど?演習場にそんなに人工の建物があるか?
>お前の中の日本は海岸沿い全てに都市があるのか?
少なくとも戦略目標になるような場所はほぼ海岸沿い
>グーグルアースでも何でも見てみろ。
おまえがな
>それに空自が撤退している時点で誰が野戦防空を行うのか?
どうせ撤退するならその部隊がやりゃいいだろ?03式だろうとパトリだろうと地上部隊とやりあうわけにいかないんだから陸自の戦闘部隊
にくっついてなきゃ逃げることすらできんだろそんな状況じゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- スキルス胃がんってあるじゃん?
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- 高市早苗、訪日 [535650357]
- 【悲報】「20代の趣味」、30年間でめちゃくちゃ変わるwwwwwwwwwwwwwwww
