南雲長官はもっと評価されるべき(41代目)
前スレ
[40代]南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/
(>>206〜 補給計画の章、>>505〜ビアード大尉の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(女)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1GF長官
2021/07/18(日) 11:31:33.04ID:6ea9HYlg2GF長官
2021/07/18(日) 11:32:17.34ID:6ea9HYlg 南雲 忠一(なぐも ちゅういち、1887年(明治20年)3月25日 - 1944年(昭和19年)7月6日)
日本の海軍軍人。海兵36期。太平洋戦争初期から中期にかけて第一航空艦隊および第三艦隊(南雲機動部隊)司令長官を
務めた後、サイパンの戦いで自決。死後一階級特進により、最終階級は海軍大将。
正三位勲一等功一級。
日本の海軍軍人。海兵36期。太平洋戦争初期から中期にかけて第一航空艦隊および第三艦隊(南雲機動部隊)司令長官を
務めた後、サイパンの戦いで自決。死後一階級特進により、最終階級は海軍大将。
正三位勲一等功一級。
2021/07/18(日) 21:16:41.90ID:5s8uMfmM
第二次ソロモン海戦、第三艦隊による空襲の日時は決められてたのだろうか?
もし決まってないなら龍驤を分派せずにその艦攻をもって索敵を行い
敵の不在を確かめてから分派というのが良さそうな気もする
もし決まってないなら龍驤を分派せずにその艦攻をもって索敵を行い
敵の不在を確かめてから分派というのが良さそうな気もする
2021/07/18(日) 21:18:14.56ID:5s8uMfmM
防御にしても索敵にしても、また正規空母の被弾時の待避先にも、戦艦や巡洋艦を前衛に出すより龍驤を分けてしまう方が痛いのでなるべくなら派遣したくなかったはず。
2021/07/21(水) 19:09:36.37ID:VKkzCd1Q
>>3
前日に延べ20機以上の索敵出して未発見で、当日支隊分離ですが
また支隊分離は第二法であるように、なるべくなら第一法の全軍で敵艦隊攻撃するのは「したくなかったはず」も何も明白ですがな
てか龍驤分離どうのこうの言うのけど、10月の隼鷹や飛鷹のガ島空襲とやってることは同じなんだけどね
後者はその時は敵空母と戦闘が発生せず(隼鷹は2回もやってる)、前者は戦闘が発生してしまったという結果論なだけで
勿論、10月の時の隼鷹や飛鷹の2航戦であっても最優先目標はガ島空襲ではなく敵空母攻撃なのだから
前日に延べ20機以上の索敵出して未発見で、当日支隊分離ですが
また支隊分離は第二法であるように、なるべくなら第一法の全軍で敵艦隊攻撃するのは「したくなかったはず」も何も明白ですがな
てか龍驤分離どうのこうの言うのけど、10月の隼鷹や飛鷹のガ島空襲とやってることは同じなんだけどね
後者はその時は敵空母と戦闘が発生せず(隼鷹は2回もやってる)、前者は戦闘が発生してしまったという結果論なだけで
勿論、10月の時の隼鷹や飛鷹の2航戦であっても最優先目標はガ島空襲ではなく敵空母攻撃なのだから
2021/07/21(水) 19:54:49.13ID:VKkzCd1Q
ほんの数日前の8月20日にガダルカナルへ米軍機進出だからなあ
その直前までは駆逐艦突入して日中居座ってガ島を砲撃してたくらいだったわけで(まあ萩風やられちゃうけど)
反撃でありそうなものはエスピリッツサントから長躯飛来するB17くらいだったものが、ガダルカナルからの反撃も追加されると情勢は一気に変わるというね
その直前までは駆逐艦突入して日中居座ってガ島を砲撃してたくらいだったわけで(まあ萩風やられちゃうけど)
反撃でありそうなものはエスピリッツサントから長躯飛来するB17くらいだったものが、ガダルカナルからの反撃も追加されると情勢は一気に変わるというね
2021/07/22(木) 09:12:08.71ID:4fxP+ovs
>>5
敵空母がいないと断定できるなら何も龍驤を分派せず、正規空母からもガダルカナルに攻撃隊を出せばいい
そもそもすでに対空火器が確認されてる飛行場に対して
龍驤の艦攻程度では基地に対する空襲効果は極めて限定的で効果があるとは思えない
隼鷹や飛鷹とあまりにも違いすぎる
それと空母と戦う時は常に新手が現れないか警戒せよというのは戦前から言われてて
前日確認できなかったからやりましたというのは通用しない
自分たちだって第一段作戦での機動空襲ではうまくやってたわけで
敵空母がいないと断定できるなら何も龍驤を分派せず、正規空母からもガダルカナルに攻撃隊を出せばいい
そもそもすでに対空火器が確認されてる飛行場に対して
龍驤の艦攻程度では基地に対する空襲効果は極めて限定的で効果があるとは思えない
隼鷹や飛鷹とあまりにも違いすぎる
それと空母と戦う時は常に新手が現れないか警戒せよというのは戦前から言われてて
前日確認できなかったからやりましたというのは通用しない
自分たちだって第一段作戦での機動空襲ではうまくやってたわけで
2021/07/22(木) 09:49:53.40ID:4fxP+ovs
敵空母がいないと断定できないなら龍驤は分派するべきでない
基地攻撃には正規空母からの攻撃隊が必要だし
まず龍驤の艦攻は早朝の索敵に使うべき
敵基地への攻撃力不足と、偵察艦攻、直衛機と直掩機の不足を自ら招いた
偶然に龍驤がハズレくじを引いてくれただけでミッドウェーの二の舞でしかない
航空参謀の質が大幅に下落してる
基地攻撃には正規空母からの攻撃隊が必要だし
まず龍驤の艦攻は早朝の索敵に使うべき
敵基地への攻撃力不足と、偵察艦攻、直衛機と直掩機の不足を自ら招いた
偶然に龍驤がハズレくじを引いてくれただけでミッドウェーの二の舞でしかない
航空参謀の質が大幅に下落してる
2021/07/22(木) 09:53:42.35ID:4fxP+ovs
素面なのに、連戦連勝で油断してる源田中佐より性能低いわけで
10名無し三等兵
2021/07/22(木) 14:33:18.68ID:we6ExPYK >>7
あのさぁ、その8月24日って
ガ島空襲 ラバ空37機+龍驤隊21機 計58機
索敵 機動部隊17機+前進部隊8機+大艇2機 計27機
という規模で出撃させているんですが
ラバ空の攻撃は失敗したとはいえ、延べ約60機の攻撃隊はそれまでの日本軍の南方作戦やポートモレスビー空襲見ればわかると思うが割と大きい部類に入り、
索敵に関してもミッドウェイは論外として、インド洋や珊瑚海より全然大規模なんですがね
あのさぁ、その8月24日って
ガ島空襲 ラバ空37機+龍驤隊21機 計58機
索敵 機動部隊17機+前進部隊8機+大艇2機 計27機
という規模で出撃させているんですが
ラバ空の攻撃は失敗したとはいえ、延べ約60機の攻撃隊はそれまでの日本軍の南方作戦やポートモレスビー空襲見ればわかると思うが割と大きい部類に入り、
索敵に関してもミッドウェイは論外として、インド洋や珊瑚海より全然大規模なんですがね
11名無し三等兵
2021/07/22(木) 14:39:18.45ID:we6ExPYK 索敵 機動部隊25機(艦攻19機、水偵6機)+前進部隊8機+大艇2機 計35機
なんかちょっと少ないなと思ったから訂正
これで不足って一体何機出せば気がするのかってレベルだし、第一段作戦の時の索敵とは段違いなんですが
なんかちょっと少ないなと思ったから訂正
これで不足って一体何機出せば気がするのかってレベルだし、第一段作戦の時の索敵とは段違いなんですが
12名無し三等兵
2021/07/22(木) 14:44:17.95ID:we6ExPYK ついでに言えば35機は朝の段階の話で、昼に前進部隊から7機出しているから24日は索敵42機になる
13名無し三等兵
2021/07/22(木) 16:58:25.39ID:i4/bXEHS >>12
何が言いたいのか全然わからない
空母部隊は一体一晩に何浬移動できるのか?
基地を攻撃すべきかは当日の索敵結果を踏まえなきゃいけないし
どのみち空襲効果の見込める戦力で飛行場を襲わないと、陸軍の上陸を支援したことにならない
24日までに空襲という言葉の上だけ実績作ってるお役所仕事で
龍驤分派は如何なる選択肢でも失策としか言いようがない
敵が来ないと判断すべき状況なら正規空母からも攻撃隊を出さなきゃ
龍驤から出た艦攻は侵入ルートを誤れば高角砲で全滅しかねない数
戦闘機は敵を
何が言いたいのか全然わからない
空母部隊は一体一晩に何浬移動できるのか?
基地を攻撃すべきかは当日の索敵結果を踏まえなきゃいけないし
どのみち空襲効果の見込める戦力で飛行場を襲わないと、陸軍の上陸を支援したことにならない
24日までに空襲という言葉の上だけ実績作ってるお役所仕事で
龍驤分派は如何なる選択肢でも失策としか言いようがない
敵が来ないと判断すべき状況なら正規空母からも攻撃隊を出さなきゃ
龍驤から出た艦攻は侵入ルートを誤れば高角砲で全滅しかねない数
戦闘機は敵を
14名無し三等兵
2021/07/22(木) 17:01:37.49ID:i4/bXEHS 狩り出すには足りない数
海軍としては24日までに空母で空襲という実績になるからそっちを喜ぶかもしれんが
出世するための言葉遊びと戦争に勝つための命令は違うだろ
海軍としては24日までに空母で空襲という実績になるからそっちを喜ぶかもしれんが
出世するための言葉遊びと戦争に勝つための命令は違うだろ
15名無し三等兵
2021/07/22(木) 20:08:02.01ID:hSv6PlIB >>11
第一段作戦では部隊が一か所に固まっているから索敵はその周囲の比較的狭い範囲だが
この場合は4つの分散した部隊のそれぞれの周囲を探ることになり、空母以外は見捨てることを前提にして
2つの空母の周囲を探るとしても離れている分、その範囲は第一段作戦の時よりかなり広く、
計算はしてないが、明らかにそれくらいの索敵じゃミッドウェーやインド洋より密度が薄く周囲をカバーできてない
2空母部隊の周囲だけなら十分な索敵数なんだろうが、そういう考えなら龍驤がもったいないと感じるな
第一段作戦では部隊が一か所に固まっているから索敵はその周囲の比較的狭い範囲だが
この場合は4つの分散した部隊のそれぞれの周囲を探ることになり、空母以外は見捨てることを前提にして
2つの空母の周囲を探るとしても離れている分、その範囲は第一段作戦の時よりかなり広く、
計算はしてないが、明らかにそれくらいの索敵じゃミッドウェーやインド洋より密度が薄く周囲をカバーできてない
2空母部隊の周囲だけなら十分な索敵数なんだろうが、そういう考えなら龍驤がもったいないと感じるな
16名無し三等兵
2021/07/22(木) 20:16:09.58ID:hSv6PlIB17GF長官
2021/07/22(木) 20:35:02.04ID:7izxjSHn https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/999
コンパスの誤差修正は原因ではないようですけどね。
偵察機搭乗員にとって、洋上航法を誤ると未帰還=死につながるから、
自機は入念に点検するとか。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/100
例えば攻撃隊を二手に分けて、両方とも目標に到達するって
なかなか難しいと思いますけど。
コンパスの誤差修正は原因ではないようですけどね。
偵察機搭乗員にとって、洋上航法を誤ると未帰還=死につながるから、
自機は入念に点検するとか。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/100
例えば攻撃隊を二手に分けて、両方とも目標に到達するって
なかなか難しいと思いますけど。
18GF長官
2021/07/22(木) 21:15:56.64ID:7izxjSHn19GF長官
2021/07/22(木) 21:16:55.01ID:7izxjSHn20GF長官
2021/07/22(木) 21:17:59.25ID:7izxjSHn >>10-12
少しは史実を勉強してからにすれば良いのにねぇ
>>13-14
それは理想論だと思いますよ。
>基地を攻撃すべきかは当日の索敵結果を踏まえなきゃいけないし
例えば、午前の索敵で敵が見つからなかったらどうするんですか?
敵空母は居る?居ない?どっち?
>>15
まずご自分で調べてからにした方が良いかと。
>密度が薄く周囲をカバーできてない
戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049
297頁に索敵範囲図がありますよ。
密度が薄いですか?
少しは史実を勉強してからにすれば良いのにねぇ
>>13-14
それは理想論だと思いますよ。
>基地を攻撃すべきかは当日の索敵結果を踏まえなきゃいけないし
例えば、午前の索敵で敵が見つからなかったらどうするんですか?
敵空母は居る?居ない?どっち?
>>15
まずご自分で調べてからにした方が良いかと。
>密度が薄く周囲をカバーできてない
戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049
297頁に索敵範囲図がありますよ。
密度が薄いですか?
21GF長官
2021/07/22(木) 21:23:14.78ID:7izxjSHn >>17リンク訂正
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/1000
前スレ埋まりました。
改めてご挨拶を。
と思いましたが、スレタイに(女)とか付いてると、
美少女化した南雲長官が登場しそうですね・・・
残念ながら、おっさんしか出てきません。でも、
アニメ放送の際は、南雲長官役は花澤香菜さんでお願いします。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/1000
前スレ埋まりました。
改めてご挨拶を。
と思いましたが、スレタイに(女)とか付いてると、
美少女化した南雲長官が登場しそうですね・・・
残念ながら、おっさんしか出てきません。でも、
アニメ放送の際は、南雲長官役は花澤香菜さんでお願いします。
22GF長官
2021/07/22(木) 21:36:32.91ID:7izxjSHn >>21の続き
閑話休題
当スレは、南雲忠一中将を再評価するスレです。
最終階級は大将ですが、機動部隊指揮官としての南雲長官を
対象としているので、あえて現役時の中将としています。
一般に、ダメリーダーの代名詞とされている南雲提督ですが、
南雲長官は無能指揮官でも、母艦航空戦の素人でもない、
それを戦史を通して明らかにすることを趣旨としています。
閑話休題
当スレは、南雲忠一中将を再評価するスレです。
最終階級は大将ですが、機動部隊指揮官としての南雲長官を
対象としているので、あえて現役時の中将としています。
一般に、ダメリーダーの代名詞とされている南雲提督ですが、
南雲長官は無能指揮官でも、母艦航空戦の素人でもない、
それを戦史を通して明らかにすることを趣旨としています。
23名無し三等兵
2021/07/22(木) 21:37:25.78ID:hSv6PlIB24GF長官
2021/07/22(木) 21:38:09.85ID:7izxjSHn >>22の続き
一般には軍ヲタと言っても、ミッドウェー海戦しか知らないので、
そこでの南雲長官の采配が焦点となりがちですが、
ミッドウェーは極めて”特殊な戦い”であり、それを基準にして
「空母の戦いとは・・・」と語ることは、かえって本質を見失うと考えます。
例えば前スレでは、暗号解読を中心に進めてきましたが、
暗号解読なんてものは外れる(正確に言うと、一部しか当たらない)のが普通で、
それを鵜呑みにするのは危険なのです。
一般には軍ヲタと言っても、ミッドウェー海戦しか知らないので、
そこでの南雲長官の采配が焦点となりがちですが、
ミッドウェーは極めて”特殊な戦い”であり、それを基準にして
「空母の戦いとは・・・」と語ることは、かえって本質を見失うと考えます。
例えば前スレでは、暗号解読を中心に進めてきましたが、
暗号解読なんてものは外れる(正確に言うと、一部しか当たらない)のが普通で、
それを鵜呑みにするのは危険なのです。
25GF長官
2021/07/22(木) 21:39:40.68ID:7izxjSHn26GF長官
2021/07/22(木) 21:43:50.87ID:7izxjSHn >>23
むむ? 周囲反面しか? 前衛からも索敵を出していますけど?
>支隊(龍驤)の片側なんてガラ空き
ミッドウェーや印度洋ではガラ空きは無くて、
「想定した敵出現ポイント」以外もカバーしていたと?
詳細な解説をお待ちしていますよ。
むむ? 周囲反面しか? 前衛からも索敵を出していますけど?
>支隊(龍驤)の片側なんてガラ空き
ミッドウェーや印度洋ではガラ空きは無くて、
「想定した敵出現ポイント」以外もカバーしていたと?
詳細な解説をお待ちしていますよ。
27名無し三等兵
2021/07/22(木) 21:57:22.28ID:hSv6PlIB >>26
ミッドウェーやインド洋のときは一点に固まった部隊で、索敵した方面に移動しているから全部隊が索敵の恩恵を受けるが
ソロモンでは4つが別行動して、空母だけでも2点に分かれているのに、本隊の移動範囲しかカバーしてないよねという話
先行する空母支隊や前衛は範囲や時間的にこの索敵の恩恵をほとんど受けることができない
そういう作戦だというならそれはそれでいいんだけどさ
ミッドウェーやインド洋のときは一点に固まった部隊で、索敵した方面に移動しているから全部隊が索敵の恩恵を受けるが
ソロモンでは4つが別行動して、空母だけでも2点に分かれているのに、本隊の移動範囲しかカバーしてないよねという話
先行する空母支隊や前衛は範囲や時間的にこの索敵の恩恵をほとんど受けることができない
そういう作戦だというならそれはそれでいいんだけどさ
28名無し三等兵
2021/07/22(木) 23:59:38.92ID:i4/bXEHS >>20
空襲当日に進出300浬成し得れば450浬の索敵を実施
それで見つからなきゃ300浬以内にはいないんだから南西に進んで三空母でガダルカナル島を空襲
それしかないでしょう
どのみち龍驤による空襲では全く効果が見込めない
その事実に目を逸らしてしまっては意味がない
命令を形式上守るために作戦の成功を捨てるというのはいかにも帝国海軍らしい
というか任務の失敗より活字上の計画と実施の平仄を重んじる日本の役人らしい
ただそこで「平均的な日本の将官」の判断をすると初めから作戦の失敗がわかりきってる
空襲効果を得られなかった時に臨機に半数待機を解除した時の勢いはないのかという話です
あれだって艦爆はそのままの兵装で出せば飛行甲板だけは壊し制空権得られるという点で
基地攻撃にしくじった際の答案としては良かった(し、二航戦司令部はその線で納得して作業を進めてたはず。それゆえの即時発進の催促)
ミッドウェーから反省するとすれば、計画通りいかない中で妥協しきれなかったことであり
形式的な命令を形だけ守って、戦に負けるより酷く怒られるのを防ごうという方向であっては困る
空襲当日に進出300浬成し得れば450浬の索敵を実施
それで見つからなきゃ300浬以内にはいないんだから南西に進んで三空母でガダルカナル島を空襲
それしかないでしょう
どのみち龍驤による空襲では全く効果が見込めない
その事実に目を逸らしてしまっては意味がない
命令を形式上守るために作戦の成功を捨てるというのはいかにも帝国海軍らしい
というか任務の失敗より活字上の計画と実施の平仄を重んじる日本の役人らしい
ただそこで「平均的な日本の将官」の判断をすると初めから作戦の失敗がわかりきってる
空襲効果を得られなかった時に臨機に半数待機を解除した時の勢いはないのかという話です
あれだって艦爆はそのままの兵装で出せば飛行甲板だけは壊し制空権得られるという点で
基地攻撃にしくじった際の答案としては良かった(し、二航戦司令部はその線で納得して作業を進めてたはず。それゆえの即時発進の催促)
ミッドウェーから反省するとすれば、計画通りいかない中で妥協しきれなかったことであり
形式的な命令を形だけ守って、戦に負けるより酷く怒られるのを防ごうという方向であっては困る
29名無し三等兵
2021/07/23(金) 00:00:38.20ID:U8lBED0U ミッドウェーやインド洋の時は一点しかなく、その一点からの索敵機数自体も少ないんだが
つまりカバーしていない範囲そのものが少ない
ソロモンでは4つが別行動して、空母だけでも2点に分かれているのに
って同時期に増援部隊の船団や外南洋部隊の重巡隊も別行動しているのだが(細かく言えばさらに外南洋部隊も一時期分離して合流してたりするし、駆逐隊がガ島突入砲撃してたりもするが)
本隊、支隊、前衛と言っているが、船団や第八艦隊合わせれば6つになるんですがね
つまりカバーしていない範囲そのものが少ない
ソロモンでは4つが別行動して、空母だけでも2点に分かれているのに
って同時期に増援部隊の船団や外南洋部隊の重巡隊も別行動しているのだが(細かく言えばさらに外南洋部隊も一時期分離して合流してたりするし、駆逐隊がガ島突入砲撃してたりもするが)
本隊、支隊、前衛と言っているが、船団や第八艦隊合わせれば6つになるんですがね
30名無し三等兵
2021/07/23(金) 00:04:25.65ID:UDr9tIkc 龍驤一隻の攻撃ではガダルカナル島の航空基地に有意な損害を与えられない
瑞鶴と翔鶴の二隻だけでは防空や索敵、攻撃で飛行甲板が混乱してしまう
という当たり前の前提と苦い経験があるのに
命令を守ったという形式を取り繕うため、むざむざと龍驤を囮に差し出すのが理解できない
瑞鶴と翔鶴の二隻だけでは防空や索敵、攻撃で飛行甲板が混乱してしまう
という当たり前の前提と苦い経験があるのに
命令を守ったという形式を取り繕うため、むざむざと龍驤を囮に差し出すのが理解できない
31名無し三等兵
2021/07/23(金) 00:13:54.73ID:UDr9tIkc C作戦やミッドウェーでは後背は陸攻によってカバーされてる、というのは見ればわかる話
ただまあここら辺は揚げ足取りに過ぎなくて
龍驤を派遣したところで形式的に命令を守り、怒られを最小化する(海戦で負けてもポストを失わないが勝っても細かい言いつけを守らないとヤバい)ことしかできない
それをやるのが平均的な日本海軍の将官だと言われればそれまでだけど
真面目に海戦に勝とうとするのは司令官として組織を問わぬ資質
ただまあここら辺は揚げ足取りに過ぎなくて
龍驤を派遣したところで形式的に命令を守り、怒られを最小化する(海戦で負けてもポストを失わないが勝っても細かい言いつけを守らないとヤバい)ことしかできない
それをやるのが平均的な日本海軍の将官だと言われればそれまでだけど
真面目に海戦に勝とうとするのは司令官として組織を問わぬ資質
32名無し三等兵
2021/07/23(金) 01:13:22.19ID:7eXYHojq >>24 ミッドウェーは「極めて特殊」なのですかね。あまりそういう印象は無いような。
(レイテは除外して良いと思うので)史上5回しか無い空母対空母の海戦というものが特殊なわけですよね。
1942年の4回では(母艦数等でそれなりに優位性もあった)日本の攻めを米が防ぎ切ったので、負けた日本側としては悔やみが残って、その中で最も劇的に見えるミッドウェーが槍玉に上がりやすいのかな。
イアン・トールの受け売りをするならば
・珊瑚海+ミッドウェー
・第二次ソロモン+南太平洋
・マリアナ
の3グループで考察するのが良いのかしら。
(レイテは除外して良いと思うので)史上5回しか無い空母対空母の海戦というものが特殊なわけですよね。
1942年の4回では(母艦数等でそれなりに優位性もあった)日本の攻めを米が防ぎ切ったので、負けた日本側としては悔やみが残って、その中で最も劇的に見えるミッドウェーが槍玉に上がりやすいのかな。
イアン・トールの受け売りをするならば
・珊瑚海+ミッドウェー
・第二次ソロモン+南太平洋
・マリアナ
の3グループで考察するのが良いのかしら。
33GF長官
2021/07/23(金) 12:43:04.20ID:Vymazh6134GF長官
2021/07/23(金) 12:44:10.69ID:Vymazh61 >>28
むむ、史実を勉強してからと書いたはずなのに・・・
>三空母でガダルカナル島を空襲
8月24日は黎明索敵では敵を見ず、第二段索敵で米空母を発見して
第二次ソロモン海戦となりました。
翔鶴瑞鶴もガダルカナル島空襲となれば、当然対陸上兵装ですよね。
また兵装転換を始めるのですか?
>ミッドウェーから反省するとすれば、
ミッドウェーから何を学んだのでしょう、第三艦隊は。
むむ、史実を勉強してからと書いたはずなのに・・・
>三空母でガダルカナル島を空襲
8月24日は黎明索敵では敵を見ず、第二段索敵で米空母を発見して
第二次ソロモン海戦となりました。
翔鶴瑞鶴もガダルカナル島空襲となれば、当然対陸上兵装ですよね。
また兵装転換を始めるのですか?
>ミッドウェーから反省するとすれば、
ミッドウェーから何を学んだのでしょう、第三艦隊は。
35GF長官
2021/07/23(金) 12:45:09.50ID:Vymazh61 >>34の続き
>いかにも帝国海軍らしい
それは帝国海軍将官の資質の問題ではなく、
貴官が作戦任務に対して責任を負っていないからでは。
第三艦隊にとっては、敵空母撃滅、ガ島攻撃、二つの任務を負い、
限られた兵力、限られた時間で、どちらも手を抜けないから苦労するのです。
一方を放棄して良いのなら、白髪も減るでしょうなぁ
>いかにも帝国海軍らしい
それは帝国海軍将官の資質の問題ではなく、
貴官が作戦任務に対して責任を負っていないからでは。
第三艦隊にとっては、敵空母撃滅、ガ島攻撃、二つの任務を負い、
限られた兵力、限られた時間で、どちらも手を抜けないから苦労するのです。
一方を放棄して良いのなら、白髪も減るでしょうなぁ
36GF長官
2021/07/23(金) 12:45:40.32ID:Vymazh6137GF長官
2021/07/23(金) 12:47:03.41ID:Vymazh6138GF長官
2021/07/23(金) 12:48:23.57ID:Vymazh61 >>32
ご指摘の通りで、特殊かどうかの基準は曖昧で、
本職は、真珠湾から南太平洋海戦までの、南雲機動部隊(珊瑚海も含む)の戦いを
比較の対象としています。
どちらかと言うと、ミッドウェーの戦闘経過そのものより、
それを検証する側の異常なまでの(重箱の隅をつつくような)熱意かな。
ご指摘の通りで、特殊かどうかの基準は曖昧で、
本職は、真珠湾から南太平洋海戦までの、南雲機動部隊(珊瑚海も含む)の戦いを
比較の対象としています。
どちらかと言うと、ミッドウェーの戦闘経過そのものより、
それを検証する側の異常なまでの(重箱の隅をつつくような)熱意かな。
39GF長官
2021/07/23(金) 12:55:28.93ID:Vymazh61 >>38
そういえば、
>イアン・トール
『太平洋の試練』って、第四巻で完結でしたけっけ?
「真珠湾からミッドウェイまで」(上・下)
「ガダルカナルからサイパン陥落まで」(上・下)
第四巻のあとがきに、「全3巻中の2巻目」と書いてあったので、
そのうち「レイテから沖縄まで?」上下巻が出ると思ってましたが・・・
邦訳されてないだけかな。
そういえば、
>イアン・トール
『太平洋の試練』って、第四巻で完結でしたけっけ?
「真珠湾からミッドウェイまで」(上・下)
「ガダルカナルからサイパン陥落まで」(上・下)
第四巻のあとがきに、「全3巻中の2巻目」と書いてあったので、
そのうち「レイテから沖縄まで?」上下巻が出ると思ってましたが・・・
邦訳されてないだけかな。
40名無し三等兵
2021/07/23(金) 13:10:37.13ID:UDr9tIkc >>34
艦攻は陸用兵装として、飛行場は艦攻の爆撃で撃破
空母は艦爆(陸用と通常の混合)で撃破すればよろしい
ミッドウェーでもそうすればよかった
予期せず空母が現れた時、艦爆を控え置いておけばひとまず飛行場攻撃にも空母攻撃にも対応できる
一撃で撃沈に拘ってしまうと破綻する、というのがミッドウェーの戦訓ではないですか?
しかも今回は前衛部隊でとどめを刺すという方針まであるのだから
なんのための新戦術なのか?
飛行場攻撃は龍驤単独という約束された失敗を犯すのではなく正規空母からの艦攻36機と直掩機18機(できれば龍驤からも6機程度追加)で行い
更なる索敵で敵空母が有れば同じく艦爆54機と直掩機18機を差し向ければ良い
とにかく龍驤を分派したところで一航戦の作戦能力は低下して、龍驤は何もなし得ない
龍驤一隻で対空陣地の制圧でも敵機の掃滅でも、できることはあるのか?
艦攻は陸用兵装として、飛行場は艦攻の爆撃で撃破
空母は艦爆(陸用と通常の混合)で撃破すればよろしい
ミッドウェーでもそうすればよかった
予期せず空母が現れた時、艦爆を控え置いておけばひとまず飛行場攻撃にも空母攻撃にも対応できる
一撃で撃沈に拘ってしまうと破綻する、というのがミッドウェーの戦訓ではないですか?
しかも今回は前衛部隊でとどめを刺すという方針まであるのだから
なんのための新戦術なのか?
飛行場攻撃は龍驤単独という約束された失敗を犯すのではなく正規空母からの艦攻36機と直掩機18機(できれば龍驤からも6機程度追加)で行い
更なる索敵で敵空母が有れば同じく艦爆54機と直掩機18機を差し向ければ良い
とにかく龍驤を分派したところで一航戦の作戦能力は低下して、龍驤は何もなし得ない
龍驤一隻で対空陣地の制圧でも敵機の掃滅でも、できることはあるのか?
41名無し三等兵
2021/07/23(金) 13:17:29.65ID:UDr9tIkc 敵航空基地への攻撃は艦攻、艦隊には艦爆
というのはC作戦で見事にトリンコマレーを艦攻40機余りで爆破して成功
取り敢えず敵の飛行機の活動を止めるにはこれが一番効率が良い
ミッドウェーでは敵空母撃沈の確実を期して採用しなかったのかもしれないが
今回はそれを実施しても前衛がなんとかとどめを刺してくれそうな状況まで作ってる
だから第一撃は艦爆だけ出して、艦攻の攻撃は飛行場攻撃から帰ってきた隊の再出撃
これで一体なんの問題があるのか?
そして龍驤単独で空襲をさせて、一航戦は戦力の低下と防空や索敵に伴う飛行甲板の混乱を甘受して、何を得る見込みがあったのか?
というのはC作戦で見事にトリンコマレーを艦攻40機余りで爆破して成功
取り敢えず敵の飛行機の活動を止めるにはこれが一番効率が良い
ミッドウェーでは敵空母撃沈の確実を期して採用しなかったのかもしれないが
今回はそれを実施しても前衛がなんとかとどめを刺してくれそうな状況まで作ってる
だから第一撃は艦爆だけ出して、艦攻の攻撃は飛行場攻撃から帰ってきた隊の再出撃
これで一体なんの問題があるのか?
そして龍驤単独で空襲をさせて、一航戦は戦力の低下と防空や索敵に伴う飛行甲板の混乱を甘受して、何を得る見込みがあったのか?
42名無し三等兵
2021/07/23(金) 15:35:04.34ID:UDr9tIkc 索敵線の密度については、標準的なものがあって
三角飛行なら測程を視界の1.5倍(敵が大部隊なら2倍)
先端の間隔は三角飛行なら視界の2倍
視界を30浬とすると、180度進出300浬で7〜8本
ただこれは視界から逆算した理論的なもの
事故、遭難、空戦による損害を考慮してこれより何本多くするかは指揮官の判断次第
索敵の目的は航空戦における敵状の判断だから、
空母部隊を分割するとそれぞれに情勢を得なくてはならないが
いかに軽空母と航空巡洋艦一隻をつけても支隊には無理な話
分派せず、十一航艦の支援が望めない南方に向けて扇形索敵で概ね200度、本数は14〜15本有ればよし
龍驤から6機、利根と筑摩から4機ずつ
交代機も含めると、前衛部隊の戦力を含めて、やっと一群の情勢判断に必要な機数が得られる
龍驤を分派すると、偵察能力の面からも、取り敢えず飛行場を形だけ攻撃するという硬直したプログラムとなってしまう
どうせ形ばかりの攻撃なら、龍驤の艦攻は5機を飛行場攻撃ではなく索敵に高い、飛行場攻撃は零戦による在空撃破(誘導艦攻1機)
としてもよかった
どうせ艦攻6機では爆撃による効果はなく、かえって直掩の零戦を拘束し敵機の掃滅をも阻害する
航空戦を有利に進めようというモチベーションがあれば
龍驤は分派しないか、分派するにせよより南方に索敵線を伸ばすのに利用して飛行場攻撃は戦闘機と誘導機のみで行ったはず
三角飛行なら測程を視界の1.5倍(敵が大部隊なら2倍)
先端の間隔は三角飛行なら視界の2倍
視界を30浬とすると、180度進出300浬で7〜8本
ただこれは視界から逆算した理論的なもの
事故、遭難、空戦による損害を考慮してこれより何本多くするかは指揮官の判断次第
索敵の目的は航空戦における敵状の判断だから、
空母部隊を分割するとそれぞれに情勢を得なくてはならないが
いかに軽空母と航空巡洋艦一隻をつけても支隊には無理な話
分派せず、十一航艦の支援が望めない南方に向けて扇形索敵で概ね200度、本数は14〜15本有ればよし
龍驤から6機、利根と筑摩から4機ずつ
交代機も含めると、前衛部隊の戦力を含めて、やっと一群の情勢判断に必要な機数が得られる
龍驤を分派すると、偵察能力の面からも、取り敢えず飛行場を形だけ攻撃するという硬直したプログラムとなってしまう
どうせ形ばかりの攻撃なら、龍驤の艦攻は5機を飛行場攻撃ではなく索敵に高い、飛行場攻撃は零戦による在空撃破(誘導艦攻1機)
としてもよかった
どうせ艦攻6機では爆撃による効果はなく、かえって直掩の零戦を拘束し敵機の掃滅をも阻害する
航空戦を有利に進めようというモチベーションがあれば
龍驤は分派しないか、分派するにせよより南方に索敵線を伸ばすのに利用して飛行場攻撃は戦闘機と誘導機のみで行ったはず
43名無し三等兵
2021/07/23(金) 17:24:30.91ID:UDr9tIkc 更に言えば支隊の攻撃隊をブカに飛ばして、支隊は北方退避という当初の案では
龍驤と利根の航空隊をガ島空襲のアリバイ作りのためだけに事実上の戦力外(ただ艦攻隊は戦果を挙げず大損害が必至)
油断慢心というのはこのことではないかと
龍驤と利根の航空隊をガ島空襲のアリバイ作りのためだけに事実上の戦力外(ただ艦攻隊は戦果を挙げず大損害が必至)
油断慢心というのはこのことではないかと
44名無し三等兵
2021/07/23(金) 20:08:49.94ID:7eXYHojq >>39 最終巻(3巻目)の
Twilight of the Gods: War in the Western Pacific, 1944-1945 (Pacific War Trilogy)
は2020/9に出版されているようなので1,2巻目と同じく文藝春秋社が邦訳を出してくれれば嬉しいのですけれどもどうなるのかしら。
2巻目のサイパンで南雲機動部隊の後継な第一機動艦隊も南雲中将ご本人も亡んだ後の話なのでこのスレッド的には対象外ですが、TF77の活躍とか読みたいかな。
それにしてもミッドウェーでもレイテ(サマール沖)でも、米空母は劣勢でもなんとかして防ぎきっちゃうかんじですね。それに比べて日空母は…と南雲中将がスケープゴートで叩かれることが多いようでお気の毒ではありますね。
Twilight of the Gods: War in the Western Pacific, 1944-1945 (Pacific War Trilogy)
は2020/9に出版されているようなので1,2巻目と同じく文藝春秋社が邦訳を出してくれれば嬉しいのですけれどもどうなるのかしら。
2巻目のサイパンで南雲機動部隊の後継な第一機動艦隊も南雲中将ご本人も亡んだ後の話なのでこのスレッド的には対象外ですが、TF77の活躍とか読みたいかな。
それにしてもミッドウェーでもレイテ(サマール沖)でも、米空母は劣勢でもなんとかして防ぎきっちゃうかんじですね。それに比べて日空母は…と南雲中将がスケープゴートで叩かれることが多いようでお気の毒ではありますね。
45GF長官
2021/07/23(金) 20:11:32.76ID:Vymazh6146GF長官
2021/07/23(金) 20:13:28.54ID:Vymazh6147GF長官
2021/07/23(金) 20:16:21.17ID:Vymazh61 >>46の続き
>更なる索敵で敵空母が有れば同じく艦爆54機と直掩機18機を差し向ければ良い
それはこちらの都合しか考えてない理想論だと判明したのが、ミッドウェーの戦訓なのでは?
・ガ島空襲隊の帰投や第二次攻撃隊の発進と重なったらどうするのか。
・艦爆隊を出したら、母艦は敵空母の方へ進撃すると思いますが、
ガ島隊の収容点が変更されて混乱が生じないのか。
・索敵報告が入らない時、艦爆隊はずっと艦上待機では兵力の無駄遣いにならないか。
ミッドウェーではしばしば(後知恵で)一航戦は対空母、二航戦は島空襲で任務を分けていれば、
兵装転換の混乱は起こらなかった!などと言われるのが常ですけど・・・
どのようにお考えですか?
>更なる索敵で敵空母が有れば同じく艦爆54機と直掩機18機を差し向ければ良い
それはこちらの都合しか考えてない理想論だと判明したのが、ミッドウェーの戦訓なのでは?
・ガ島空襲隊の帰投や第二次攻撃隊の発進と重なったらどうするのか。
・艦爆隊を出したら、母艦は敵空母の方へ進撃すると思いますが、
ガ島隊の収容点が変更されて混乱が生じないのか。
・索敵報告が入らない時、艦爆隊はずっと艦上待機では兵力の無駄遣いにならないか。
ミッドウェーではしばしば(後知恵で)一航戦は対空母、二航戦は島空襲で任務を分けていれば、
兵装転換の混乱は起こらなかった!などと言われるのが常ですけど・・・
どのようにお考えですか?
48GF長官
2021/07/23(金) 20:17:22.55ID:Vymazh6149GF長官
2021/07/23(金) 20:24:17.43ID:Vymazh61 >>44
あざっす! やはり邦訳待ちでしたか。
昨年出版なら、そのうち出してくれるでしょう。楽しみ
>米空母は劣勢でもなんとかして防ぎきっちゃうかんじ
本職は逆の見方で、あちらの戦記を読んでると分かるのですが、
米空母は確かに劣勢ながら善戦しているのですが、
日本空母と戦う度に1隻ずつ確実に空母を沈められいって、
最後はエンタープライズだけになってしまうのです。
これは恐怖だったと思いますよ。
ニミッツは毎月、空母残数をカウントしては眠れなかったと思います。
「このままいくとどうなっちゃうんだろう、どうしたらナグモを止められるんだ・・・」
あざっす! やはり邦訳待ちでしたか。
昨年出版なら、そのうち出してくれるでしょう。楽しみ
>米空母は劣勢でもなんとかして防ぎきっちゃうかんじ
本職は逆の見方で、あちらの戦記を読んでると分かるのですが、
米空母は確かに劣勢ながら善戦しているのですが、
日本空母と戦う度に1隻ずつ確実に空母を沈められいって、
最後はエンタープライズだけになってしまうのです。
これは恐怖だったと思いますよ。
ニミッツは毎月、空母残数をカウントしては眠れなかったと思います。
「このままいくとどうなっちゃうんだろう、どうしたらナグモを止められるんだ・・・」
50GF長官
2021/07/23(金) 20:29:08.41ID:Vymazh61 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/998の続き
[MO作戦日本側編成]
<南洋部隊>第四艦隊司令長官・井上成美中将
(1)MO機動部隊(第五戦隊司令官・高木武雄中将)
[主隊](高木中将直率)
第五戦隊 重巡「妙高」「羽黒」
第七駆逐隊 駆逐艦「曙」「潮」
[航空部隊](第五航空戦隊司令官・原忠一少将)
第五航空戦隊 空母「瑞鶴」「翔鶴」
第二十七駆逐隊 駆逐艦「有明」「夕暮」「白露」「時雨」
[補給隊] 給油艦「東邦丸」
[MO作戦日本側編成]
<南洋部隊>第四艦隊司令長官・井上成美中将
(1)MO機動部隊(第五戦隊司令官・高木武雄中将)
[主隊](高木中将直率)
第五戦隊 重巡「妙高」「羽黒」
第七駆逐隊 駆逐艦「曙」「潮」
[航空部隊](第五航空戦隊司令官・原忠一少将)
第五航空戦隊 空母「瑞鶴」「翔鶴」
第二十七駆逐隊 駆逐艦「有明」「夕暮」「白露」「時雨」
[補給隊] 給油艦「東邦丸」
51GF長官
2021/07/23(金) 20:29:40.27ID:Vymazh61 (2)MO攻略部隊(第六戦隊・五藤存知少将)
[MO主隊](五藤少将直率)
第六戦隊 重巡「青葉」「衣笠」「加古」「古鷹」
空母「祥鳳」
駆逐艦「漣」
[ポートモレスビー攻略部隊](第六水雷戦隊司令官・梶岡定道少将)
第六水雷戦隊 軽巡「夕張」
駆逐艦「追風」「朝風」「睦月」「望月」「弥生」「卯月」
敷設艦「津軽」
掃海艇「第二○号」
輸送船12隻
[掩護部隊](第十八戦隊司令官・丸茂邦則少将)
第十八戦隊 軽巡「天龍」「龍田」
水上機母艦「神川丸」「聖川丸」
特設砲艦「日海丸」「京城丸」「勝泳丸」
特設掃海艇2隻
[MO主隊](五藤少将直率)
第六戦隊 重巡「青葉」「衣笠」「加古」「古鷹」
空母「祥鳳」
駆逐艦「漣」
[ポートモレスビー攻略部隊](第六水雷戦隊司令官・梶岡定道少将)
第六水雷戦隊 軽巡「夕張」
駆逐艦「追風」「朝風」「睦月」「望月」「弥生」「卯月」
敷設艦「津軽」
掃海艇「第二○号」
輸送船12隻
[掩護部隊](第十八戦隊司令官・丸茂邦則少将)
第十八戦隊 軽巡「天龍」「龍田」
水上機母艦「神川丸」「聖川丸」
特設砲艦「日海丸」「京城丸」「勝泳丸」
特設掃海艇2隻
52GF長官
2021/07/23(金) 20:32:43.93ID:Vymazh61 第17任務部隊(フランク・フレッチャー少将)
[第2群]攻撃隊(トーマス・キンケード少将)
重巡「ミネアポリス」「ニューオリンズ」「アストリア」「チェスター」「ポートランド」
駆逐艦「フェルプス」「デューイ」「ファラガット」「エールウィン」「モナガン」
[第3群]支援隊(ジョン・クレース英少将)
重巡「オーストラリア」(豪)「シカゴ」
軽巡「ホバート」
駆逐艦「パーキンス」「ウォーク」
[第5群]航空部隊(オーブレイ・フィッチ少将)
空母「ヨークタウン」「レキシントン」
駆逐艦「モリス」「アンダーソン」「ハマン」「ラッセル」
[第6群]補給隊(ジョン・フィリップス大佐)
油槽船「ネオショー」「ティッペカヌー」
駆逐艦「シムス」「ウォーデン」
[第9群]索敵隊(ジョージ・デーボン中佐)
水上機母艦「タンジール」(PBY12機)
(註)フレッチャー少将はヨークタウン坐乗、フィッチ少将はレキシントン坐乗
この他に、ポートモレスビー及び豪州の陸軍航空隊が加わる。
[第2群]攻撃隊(トーマス・キンケード少将)
重巡「ミネアポリス」「ニューオリンズ」「アストリア」「チェスター」「ポートランド」
駆逐艦「フェルプス」「デューイ」「ファラガット」「エールウィン」「モナガン」
[第3群]支援隊(ジョン・クレース英少将)
重巡「オーストラリア」(豪)「シカゴ」
軽巡「ホバート」
駆逐艦「パーキンス」「ウォーク」
[第5群]航空部隊(オーブレイ・フィッチ少将)
空母「ヨークタウン」「レキシントン」
駆逐艦「モリス」「アンダーソン」「ハマン」「ラッセル」
[第6群]補給隊(ジョン・フィリップス大佐)
油槽船「ネオショー」「ティッペカヌー」
駆逐艦「シムス」「ウォーデン」
[第9群]索敵隊(ジョージ・デーボン中佐)
水上機母艦「タンジール」(PBY12機)
(註)フレッチャー少将はヨークタウン坐乗、フィッチ少将はレキシントン坐乗
この他に、ポートモレスビー及び豪州の陸軍航空隊が加わる。
53GF長官
2021/07/23(金) 20:44:32.82ID:Vymazh61 [珊瑚海海戦要図] (日本時間5月4日0400頃)
□■ラバウル
□□□
□□□□□□□ □□ ブーゲンビル島
□□
□□□□ ショートランド■□ □□
□□■ラエ □□ □□ □□
□□□□□ ▼MO攻略部隊 □□ ■ツラギ
□□□□□□□ ↓ ▼MO主隊(祥鳳) □□□ガダルカナル島
□□□■□□□□ ↓
ポート □□□□■ □ □■ □ ■ロッセル島 □レンネル島
モレスビー サマライ デボイネ ルイジアード諸島
↑ ↑
英クレース隊△ △米TF-17
□ ▼MO機動部隊
□□ ↓
□□
□□■クックタウン
豪□□
州□□ ニューカレドニア
□□□■タウンスビル □□
□□□□ □■ヌーメア
□□□□□□
□■ラバウル
□□□
□□□□□□□ □□ ブーゲンビル島
□□
□□□□ ショートランド■□ □□
□□■ラエ □□ □□ □□
□□□□□ ▼MO攻略部隊 □□ ■ツラギ
□□□□□□□ ↓ ▼MO主隊(祥鳳) □□□ガダルカナル島
□□□■□□□□ ↓
ポート □□□□■ □ □■ □ ■ロッセル島 □レンネル島
モレスビー サマライ デボイネ ルイジアード諸島
↑ ↑
英クレース隊△ △米TF-17
□ ▼MO機動部隊
□□ ↓
□□
□□■クックタウン
豪□□
州□□ ニューカレドニア
□□□■タウンスビル □□
□□□□ □■ヌーメア
□□□□□□
54名無し三等兵
2021/07/23(金) 21:20:51.97ID:UDr9tIkc >>48
索敵の密度の話をしてるのは別な人です
自分としては、0〜190度に一段19機は薄いとは思えない
理論的に最低7機程度でカバーできるので戦時ということを考えても「周密」と言える
ただし
支隊にとっての索敵は当然、不足
本来ならば、支隊自身が攻撃の計画を整備するため敵情を得なくてはならないが
(簡単に言えば300浬の攻撃圏内に敵空母がいるか)
数十浬の差とは言え、攻撃隊を出せる状況かわからない状態で発着をして、結果として撃沈されてしまった
索敵の密度の話をしてるのは別な人です
自分としては、0〜190度に一段19機は薄いとは思えない
理論的に最低7機程度でカバーできるので戦時ということを考えても「周密」と言える
ただし
支隊にとっての索敵は当然、不足
本来ならば、支隊自身が攻撃の計画を整備するため敵情を得なくてはならないが
(簡単に言えば300浬の攻撃圏内に敵空母がいるか)
数十浬の差とは言え、攻撃隊を出せる状況かわからない状態で発着をして、結果として撃沈されてしまった
56名無し三等兵
2021/07/23(金) 22:03:19.69ID:UDr9tIkc >>47
どのみち龍驤一隻を分派しても全く無意味で損害が多い、三空母の攻撃力を使うほかないという点には変わらないけれど
負けないためにやむを得ず三空母を使わざるを得ないという方向からは作戦を練る必要はあります
過去の攻撃、トリンコマレーとイースタン島の実績に照らせば、ガダルカナル島の飛行場は八〇番爆装の艦攻36機で制圧できる見込み
(陸攻から高度8000から六番を撒くラバウル航空隊と攻撃力の次元が違う)
艦隊の進路は予め敵の予想位置である南西に定めておき、予想が外れたら無線封止を解いて通報
かかる場合はどのみち前衛に無線で指示を出すことになるので無線封止の解除は必至
艦爆はどうせ飛行場攻撃には役に立たない
在地機の撃破以外、威力不足。そんな奇襲が成立したなら、第一次攻撃隊が任務に失敗しない
なので艦上待機は無駄ではない
といったところです
どのみち龍驤一隻を分派しても全く無意味で損害が多い、三空母の攻撃力を使うほかないという点には変わらないけれど
負けないためにやむを得ず三空母を使わざるを得ないという方向からは作戦を練る必要はあります
過去の攻撃、トリンコマレーとイースタン島の実績に照らせば、ガダルカナル島の飛行場は八〇番爆装の艦攻36機で制圧できる見込み
(陸攻から高度8000から六番を撒くラバウル航空隊と攻撃力の次元が違う)
艦隊の進路は予め敵の予想位置である南西に定めておき、予想が外れたら無線封止を解いて通報
かかる場合はどのみち前衛に無線で指示を出すことになるので無線封止の解除は必至
艦爆はどうせ飛行場攻撃には役に立たない
在地機の撃破以外、威力不足。そんな奇襲が成立したなら、第一次攻撃隊が任務に失敗しない
なので艦上待機は無駄ではない
といったところです
57名無し三等兵
2021/07/23(金) 22:03:51.76ID:UDr9tIkc 攻撃隊の交錯については、ミッドウェーの時と大きく違い敵空母の在否を確かめてから行うから、リスクは低い
前衛から進出300浬、一航戦から450浬の増槽艦攻を出して
その範囲で敵がいないならば、その6時間は基地を相手に専念できる
増槽艦攻が用意できず、そこまでの範囲を見れないならば、日本の勢力圏にある島嶼を不時着海面に指定しておくことです
少なくとも龍驤を向かわせて失敗、大損害に決まってる攻撃をさせるよりはマシ
前衛から進出300浬、一航戦から450浬の増槽艦攻を出して
その範囲で敵がいないならば、その6時間は基地を相手に専念できる
増槽艦攻が用意できず、そこまでの範囲を見れないならば、日本の勢力圏にある島嶼を不時着海面に指定しておくことです
少なくとも龍驤を向かわせて失敗、大損害に決まってる攻撃をさせるよりはマシ
59名無し三等兵
2021/07/23(金) 22:16:23.99ID:UDr9tIkc 第二次ソロモン海戦ではミッドウェーと違って索敵の結果を見て攻撃計画を練れるのが大きなポイントで
これを使わないではないと思い負け
ミッドウェーでは連合艦隊の稚拙な計画により船団が攻撃圏内に入った状態での航空決戦となり
空母の存在と関係なくまず基地の攻撃を強いられてしまったわけです
第二次ソロモン海戦では、索敵の結果を得てから作戦できるので
この利点を使わないわけにはいかない
ミッドウェーで、各航空戦隊ごとに島と艦隊を標的として振り分けるのはうまくいかないと思います
やはり一度に36機の零戦をぶつけなければ敵戦闘機の妨害で攻撃隊の戦果は上がらないし
イースタン島とサンド島を当時制圧できない
もし船団が攻撃圏内にいなければ、2隻の空母の攻撃力で各個撃破できるかもしれないが
第一次と第二次の間の1時間のタイムラグで飛行艇が発進、船団を沈めてしまうかもしれない……
ミッドウェーは兎角制約の多い戦いで、敵大型艦撃沈まで確実を期するのは無理
まずは制空権を得て、余力で撃沈を狙うという独断専行なしでは史実と大きく異なる結果はあり得ないかと
これを使わないではないと思い負け
ミッドウェーでは連合艦隊の稚拙な計画により船団が攻撃圏内に入った状態での航空決戦となり
空母の存在と関係なくまず基地の攻撃を強いられてしまったわけです
第二次ソロモン海戦では、索敵の結果を得てから作戦できるので
この利点を使わないわけにはいかない
ミッドウェーで、各航空戦隊ごとに島と艦隊を標的として振り分けるのはうまくいかないと思います
やはり一度に36機の零戦をぶつけなければ敵戦闘機の妨害で攻撃隊の戦果は上がらないし
イースタン島とサンド島を当時制圧できない
もし船団が攻撃圏内にいなければ、2隻の空母の攻撃力で各個撃破できるかもしれないが
第一次と第二次の間の1時間のタイムラグで飛行艇が発進、船団を沈めてしまうかもしれない……
ミッドウェーは兎角制約の多い戦いで、敵大型艦撃沈まで確実を期するのは無理
まずは制空権を得て、余力で撃沈を狙うという独断専行なしでは史実と大きく異なる結果はあり得ないかと
60名無し三等兵
2021/07/23(金) 22:19:46.46ID:3D6TN7PM 作戦当時の龍驤は何機載せていたのだろう?
定数は艦戦・艦攻合わせて30機前後だけど。
定数は艦戦・艦攻合わせて30機前後だけど。
61名無し三等兵
2021/07/24(土) 09:16:27.72ID:iYP4nlRH 南雲は普通の指揮官というのがスレ主の主張という回答をいただいたがテンプレを読む限り私には普通には思えんかった
第1次攻撃隊の報告は「我レ、サンド島ヲ爆撃、効果甚大」(加賀機、戦果報告)「タナ一、第二次攻撃ノ要アリ」(友永隊長、再攻撃要請)
第二次攻撃ノ要アリとのことだけど、それは直ちに行わなければならないことなのか?
サンド島の爆撃は効果甚大と報告を受けているように戦果があがっていないわけではない
Q6.0415時、南雲長官が兵装転換を命じたのは何故か(その2)
A6.0405時から、南雲機動部隊はミッドウェー基地航空隊の攻撃を受けている。同島航空兵力は未だ健在であり
速やかにこれを壊滅させなければならない。
A7.味方攻略部隊は、すでに前日からミッドウェー島の敵哨戒圏(600浬)内を進撃中である。
輸送船団に損害が生じては作戦全体に大きな支障をきたす。敵基地制圧が急務である。
このように回答しているがテンプレの作戦概要によるとミッドウェーの攻撃予定日は6/5だけでなく6/6も予定されている。
敵基地制圧が急務である。というが急務の度合いはどの程度なのか?作戦上は翌日も攻撃予定日である。
基地航空隊の攻撃下さらに索敵も完全には終わっていない時刻で換装を命じなければならないほどの急務なのであろうか?
0415時点の判断としては第1次攻撃隊を収容してから判断すれば良いことに思える。0438には第1次攻撃隊は上空に帰還し始めるわけで
直接報告を受けてもそれほど時間を浪費するわけではない。
事前のミッドウェーの航空戦力予想は・飛行艇12機・戦闘機12機・爆撃機12機で、すでに7機を返り討ちにしてるわけで
サンド島爆撃効果甚大とあわせてミッドウェー基地制圧の進捗が悪いとは思われない。
6/5中にもう一度ミッドウェーを空襲できれば6/5時点での進捗は十分に思えるし、それは収容後でも十分間に合うだろう。
攻撃開始が1日遅れたことを重く見過ぎてるんじゃないの
第1次攻撃隊の報告は「我レ、サンド島ヲ爆撃、効果甚大」(加賀機、戦果報告)「タナ一、第二次攻撃ノ要アリ」(友永隊長、再攻撃要請)
第二次攻撃ノ要アリとのことだけど、それは直ちに行わなければならないことなのか?
サンド島の爆撃は効果甚大と報告を受けているように戦果があがっていないわけではない
Q6.0415時、南雲長官が兵装転換を命じたのは何故か(その2)
A6.0405時から、南雲機動部隊はミッドウェー基地航空隊の攻撃を受けている。同島航空兵力は未だ健在であり
速やかにこれを壊滅させなければならない。
A7.味方攻略部隊は、すでに前日からミッドウェー島の敵哨戒圏(600浬)内を進撃中である。
輸送船団に損害が生じては作戦全体に大きな支障をきたす。敵基地制圧が急務である。
このように回答しているがテンプレの作戦概要によるとミッドウェーの攻撃予定日は6/5だけでなく6/6も予定されている。
敵基地制圧が急務である。というが急務の度合いはどの程度なのか?作戦上は翌日も攻撃予定日である。
基地航空隊の攻撃下さらに索敵も完全には終わっていない時刻で換装を命じなければならないほどの急務なのであろうか?
0415時点の判断としては第1次攻撃隊を収容してから判断すれば良いことに思える。0438には第1次攻撃隊は上空に帰還し始めるわけで
直接報告を受けてもそれほど時間を浪費するわけではない。
事前のミッドウェーの航空戦力予想は・飛行艇12機・戦闘機12機・爆撃機12機で、すでに7機を返り討ちにしてるわけで
サンド島爆撃効果甚大とあわせてミッドウェー基地制圧の進捗が悪いとは思われない。
6/5中にもう一度ミッドウェーを空襲できれば6/5時点での進捗は十分に思えるし、それは収容後でも十分間に合うだろう。
攻撃開始が1日遅れたことを重く見過ぎてるんじゃないの
62名無し三等兵
2021/07/24(土) 18:56:45.63ID:BNiZVY67 空襲が1日遅れてるのはかなり痛くて
ミッドウェーの敵航空隊は船団の発見を受けて、ハワイから増援を受けてると見なさなくてはいけない
1000浬程度なら複座機であれば1日で機動集中できちゃうし
イースタン島のSB2U隊は現にカタリナの誘導で直接飛んできたものなので
特にカタリナは集めやすいから、ニミッツの決断からすると皮肉なことだけれど
「サンド島に集結した敵雷撃飛行艇」を恐れて作戦しなくてはならない
実際にはカタリナの喪失を恐れた米軍は逃げ腰だったにもかかわらず
航空戦は出血覚悟なら出せる選択肢があるだけで、実際にやる気がなくても、虚実入り混じった疑念を抱かせ敵を萎縮させることができてしまう
ミッドウェーの敵航空隊は船団の発見を受けて、ハワイから増援を受けてると見なさなくてはいけない
1000浬程度なら複座機であれば1日で機動集中できちゃうし
イースタン島のSB2U隊は現にカタリナの誘導で直接飛んできたものなので
特にカタリナは集めやすいから、ニミッツの決断からすると皮肉なことだけれど
「サンド島に集結した敵雷撃飛行艇」を恐れて作戦しなくてはならない
実際にはカタリナの喪失を恐れた米軍は逃げ腰だったにもかかわらず
航空戦は出血覚悟なら出せる選択肢があるだけで、実際にやる気がなくても、虚実入り混じった疑念を抱かせ敵を萎縮させることができてしまう
63GF長官
2021/07/24(土) 20:52:21.00ID:WnDgUN1q64GF長官
2021/07/24(土) 20:53:25.09ID:WnDgUN1q >>57
それこそ、まさにミッドウェーの戦訓であり、戦況は刻々と変化していきますよ。
>その範囲で敵がいないならば、その6時間は基地を相手に専念できる
第二次ソロモン海戦では、
第一段索敵(本隊艦攻)で敵を発見できなかったので、
支隊(龍驤)は1020時からガ島攻撃隊を出したけど、
第二段索敵(前衛水偵)が1200過ぎに敵を発見し、
本隊から1255時に第一次攻撃隊(零戦+艦爆)を発進させました。
6時間の余裕なんてどこにもありませんよ。
それこそ、まさにミッドウェーの戦訓であり、戦況は刻々と変化していきますよ。
>その範囲で敵がいないならば、その6時間は基地を相手に専念できる
第二次ソロモン海戦では、
第一段索敵(本隊艦攻)で敵を発見できなかったので、
支隊(龍驤)は1020時からガ島攻撃隊を出したけど、
第二段索敵(前衛水偵)が1200過ぎに敵を発見し、
本隊から1255時に第一次攻撃隊(零戦+艦爆)を発進させました。
6時間の余裕なんてどこにもありませんよ。
65GF長官
2021/07/24(土) 20:54:26.15ID:WnDgUN1q >>59
その理屈もよく分かりません。
>ミッドウェーと違って索敵の結果を見て攻撃計画を練れるのが大きなポイント
ソロモンでの戦いは、南太平洋海戦も同じですが、
ガ島での陸軍総攻撃と連動しているので、
機動部隊南下→総攻撃延期→機動部隊反転北上→補給計画見直し→・・・
と、ミッドウェー以上に制約条件が厳しく、機動部隊の都合を無視して、
ガ島空襲日程を強制されるのですが、大丈夫ですか?
その理屈もよく分かりません。
>ミッドウェーと違って索敵の結果を見て攻撃計画を練れるのが大きなポイント
ソロモンでの戦いは、南太平洋海戦も同じですが、
ガ島での陸軍総攻撃と連動しているので、
機動部隊南下→総攻撃延期→機動部隊反転北上→補給計画見直し→・・・
と、ミッドウェー以上に制約条件が厳しく、機動部隊の都合を無視して、
ガ島空襲日程を強制されるのですが、大丈夫ですか?
66GF長官
2021/07/24(土) 20:54:59.58ID:WnDgUN1q67GF長官
2021/07/24(土) 20:56:21.23ID:WnDgUN1q >>61
ありがとうございます!テンプレを活用できるのが一番嬉しいです。
>敵基地制圧が急務である。というが急務の度合いはどの程度なのか?
これはテンプレQ5の通りですね。
>A5.0400時、友永大尉より「第二次攻撃ノ要アリ」と要請があった。第一次攻撃隊長が「効果不十分」
> と判断したのだから、再攻撃が必要なのは当然である。
各中隊からもそれぞれ戦果報告はあるでしょうが、
それらを総合して判断するのが攻撃隊長の役目ですから。
友永隊長が「再攻撃必要」と判断すれば、再攻撃は必要なのです。
ありがとうございます!テンプレを活用できるのが一番嬉しいです。
>敵基地制圧が急務である。というが急務の度合いはどの程度なのか?
これはテンプレQ5の通りですね。
>A5.0400時、友永大尉より「第二次攻撃ノ要アリ」と要請があった。第一次攻撃隊長が「効果不十分」
> と判断したのだから、再攻撃が必要なのは当然である。
各中隊からもそれぞれ戦果報告はあるでしょうが、
それらを総合して判断するのが攻撃隊長の役目ですから。
友永隊長が「再攻撃必要」と判断すれば、再攻撃は必要なのです。
68GF長官
2021/07/24(土) 20:59:06.24ID:WnDgUN1q >>67の続き
>ミッドウェーの攻撃予定日は6/5だけでなく6/6も予定されている。
それは前日に友軍船団が攻撃されていること、
また5日のミッドウェー空襲の報を受けて、翌6日に米空母が出現するかもしれないこと。
これらを考慮すれば、「敵基地制圧が急務」ですよね。
南雲長官の判断は極めて適切であり、
さらに友永隊長の再攻撃要請を受けて、すぐに決定するのではなく、
索敵機が先端に到達するのを待って、米空母が付近に居ないことを”確認”してから
爆装転換を命じており、
作戦全体をよく俯瞰できていたことが分かります。
>ミッドウェーの攻撃予定日は6/5だけでなく6/6も予定されている。
それは前日に友軍船団が攻撃されていること、
また5日のミッドウェー空襲の報を受けて、翌6日に米空母が出現するかもしれないこと。
これらを考慮すれば、「敵基地制圧が急務」ですよね。
南雲長官の判断は極めて適切であり、
さらに友永隊長の再攻撃要請を受けて、すぐに決定するのではなく、
索敵機が先端に到達するのを待って、米空母が付近に居ないことを”確認”してから
爆装転換を命じており、
作戦全体をよく俯瞰できていたことが分かります。
69GF長官
2021/07/24(土) 21:16:17.96ID:WnDgUN1q >>53の続き
<日本側>
5月10日にポートモレスビー上陸作戦を実施
5月3日にツラギ上陸して、珊瑚海東半分を哨戒圏に入れる。
5月4日、MO攻略部隊がラバウルを出撃
5月7日にルイジアード諸島を通過して珊瑚海に進出予定
MO機動部隊はソロモン諸島を迂回して珊瑚海に進出
<アメリカ側>
暗号解読により、日本軍のポートモレスビー攻略作戦を把握
5月4日、ヨークタウンの艦載機をもってツラギを奇襲
5月7日、米空母部隊(TF-17)はルイジアード諸島南方海面に到達し、
MO攻略部隊を迎え撃つ作戦
<日本側>
5月10日にポートモレスビー上陸作戦を実施
5月3日にツラギ上陸して、珊瑚海東半分を哨戒圏に入れる。
5月4日、MO攻略部隊がラバウルを出撃
5月7日にルイジアード諸島を通過して珊瑚海に進出予定
MO機動部隊はソロモン諸島を迂回して珊瑚海に進出
<アメリカ側>
暗号解読により、日本軍のポートモレスビー攻略作戦を把握
5月4日、ヨークタウンの艦載機をもってツラギを奇襲
5月7日、米空母部隊(TF-17)はルイジアード諸島南方海面に到達し、
MO攻略部隊を迎え撃つ作戦
70GF長官
2021/07/24(土) 21:23:04.63ID:WnDgUN1q >>69の続き
珊瑚海海戦の経過については、過去スレでとりあげていますが、
今回は米空母側の視点で振り返っております。
ポイントは、アメリカ側は暗号解読情報が間違っていたため、
「日本空母部隊は攻略船団と共にソロモン海を南下している」
と誤った判断をしており、
MO機動部隊が東方250浬まで接近しているのに気づいていない。
珊瑚海海戦の経過については、過去スレでとりあげていますが、
今回は米空母側の視点で振り返っております。
ポイントは、アメリカ側は暗号解読情報が間違っていたため、
「日本空母部隊は攻略船団と共にソロモン海を南下している」
と誤った判断をしており、
MO機動部隊が東方250浬まで接近しているのに気づいていない。
71GF長官
2021/07/24(土) 21:23:30.74ID:WnDgUN1q >>70の続き
逆に日本側も、前日(6日)に基地航空隊が米空母を発見したが、
針路情報が誤っていたため、翌日の索敵で誤った判断をしてしまいます。
米空母はいつ自らの過ちに気付くのか。
鍵となるのが、ヨークタウンの暗号士官であるフォレスト・ビアード大尉
彼は司令官であるフレッチャー少将と仲が悪い!
いったいどうなることやら・・・
逆に日本側も、前日(6日)に基地航空隊が米空母を発見したが、
針路情報が誤っていたため、翌日の索敵で誤った判断をしてしまいます。
米空母はいつ自らの過ちに気付くのか。
鍵となるのが、ヨークタウンの暗号士官であるフォレスト・ビアード大尉
彼は司令官であるフレッチャー少将と仲が悪い!
いったいどうなることやら・・・
72名無し三等兵
2021/07/24(土) 22:35:21.95ID:z7Tk7tlU 南雲長官が叩かれるのはミッドウェーで4空母が全滅した影響が大だと思いますけれども、フレッチャーやハルゼーやスプルーアンスやキンケイドも珊瑚海やミッドウェーやソロモンで参加した米空母が仮に全滅していたら同じように叩かれますよね、たぶん。
ということで各々の指揮の巧拙というよりは、米空母のダメコンの強さが一番評価に利いているのではないでしょうか、とか書いてみたりして。
ヨークタウン(と史実では被害無しでしたけど姉妹艦のエンタープライズ/ホーネットも)が赤城/加賀/蒼龍/飛龍並にダメコン弱ければ(戦略目標未達という意味での負けは変わらないでしょうけれども)ミッドウェーも43-2くらいの勝負になったかも知れないですし。
エンタープライズや(年代が若干ずれますが)エセックス級のフランクリンやバンカーヒルとか、米空母なかなか沈まないですよね。
レキシントンやヨークタウンは運良く沈んでくれた、ワスプとホーネットはまああれだけの被害を受ければ日米どちらでも沈んだでしょう、ということで。
あるいはヨークタウン級だけが強すぎたのかしら(あと何度雷撃されても神風攻撃受けても沈まないサラトガも)。
見方を変えると対空母攻撃力で日本は米国より劣っていたとか。南雲機動部隊は対地あるいは非空母への攻撃には強かったですが、空母戦には意外と弱かった?
ということで各々の指揮の巧拙というよりは、米空母のダメコンの強さが一番評価に利いているのではないでしょうか、とか書いてみたりして。
ヨークタウン(と史実では被害無しでしたけど姉妹艦のエンタープライズ/ホーネットも)が赤城/加賀/蒼龍/飛龍並にダメコン弱ければ(戦略目標未達という意味での負けは変わらないでしょうけれども)ミッドウェーも43-2くらいの勝負になったかも知れないですし。
エンタープライズや(年代が若干ずれますが)エセックス級のフランクリンやバンカーヒルとか、米空母なかなか沈まないですよね。
レキシントンやヨークタウンは運良く沈んでくれた、ワスプとホーネットはまああれだけの被害を受ければ日米どちらでも沈んだでしょう、ということで。
あるいはヨークタウン級だけが強すぎたのかしら(あと何度雷撃されても神風攻撃受けても沈まないサラトガも)。
見方を変えると対空母攻撃力で日本は米国より劣っていたとか。南雲機動部隊は対地あるいは非空母への攻撃には強かったですが、空母戦には意外と弱かった?
7372
2021/07/24(土) 22:37:42.18ID:z7Tk7tlU x 43-2
o 3-2
o 3-2
74名無し三等兵
2021/07/24(土) 23:20:18.02ID:/wgDV0Ca >>72
赤城とフランクリンなどって被害的にはあまり変わらんし、だから赤城は曳航が検討されている
制海権制空権があったから復旧作業を選べ、それが無ければ自沈を選ばざるを得ないということ
また誘爆状況によっては蒼龍や加賀同様に、たった1発の250kg爆弾でもうアカンだったプリンストンもあるわけでな
レキシントンやヨークタウンは運良く沈んでくれた扱いなら、加賀や蒼龍や飛龍も同じ扱いにしないのは不公平でしょう
また翔鶴は珊瑚海や南太平洋どちらも3発程度の1000lb爆弾食らっているけど、沈む気配ゼロどころか機関健在で航行能力はまるで奪えてないとか
サラトガって被害は1回目も2回目も魚雷1発だけとか、
レイテの瑞鶴も第一波で爆弾と魚雷どっちも食らっているけど、それだけだと沈みそうもなかったとか
つまり、こういうのって比較するならもう少し状況見てからアレコレ結論付けた方がいいと思うんだ
赤城とフランクリンなどって被害的にはあまり変わらんし、だから赤城は曳航が検討されている
制海権制空権があったから復旧作業を選べ、それが無ければ自沈を選ばざるを得ないということ
また誘爆状況によっては蒼龍や加賀同様に、たった1発の250kg爆弾でもうアカンだったプリンストンもあるわけでな
レキシントンやヨークタウンは運良く沈んでくれた扱いなら、加賀や蒼龍や飛龍も同じ扱いにしないのは不公平でしょう
また翔鶴は珊瑚海や南太平洋どちらも3発程度の1000lb爆弾食らっているけど、沈む気配ゼロどころか機関健在で航行能力はまるで奪えてないとか
サラトガって被害は1回目も2回目も魚雷1発だけとか、
レイテの瑞鶴も第一波で爆弾と魚雷どっちも食らっているけど、それだけだと沈みそうもなかったとか
つまり、こういうのって比較するならもう少し状況見てからアレコレ結論付けた方がいいと思うんだ
7672
2021/07/25(日) 00:42:04.86ID:imdzLMSB 魚雷や爆弾や被害の種類の違いや至近弾の扱いとか被害の分類とか色々ありますけど、そこは荒く丸めるとして、1942年末までについてはこんなかんじでしょうか。
42/1/12 サラトガ 損傷 潜雷1
42/5/7 祥鳳 撃沈 爆13雷7特攻1
42/5/8 レキシントン 損傷/誘爆/自沈 雷2爆2特攻1
42/5/8 ヨークタウン 損傷 爆1
42/5/8 翔鶴 損傷/発着不可 爆3
42/6/5 赤城 誘爆/自沈 爆2
42/6/5 加賀 撃沈 爆4
42/6/5 蒼龍 撃沈 爆3
42/6/5 飛龍 誘爆/自沈 爆4
42/6/6 ヨークタウン 損傷/沈没 爆3雷2潜雷2
42/8/24 龍驤 撃沈 爆4雷1
42/8/24 エンタープライズ 損傷 爆3
42/8/31 サラトガ 損傷/曳航 潜雷1
42/9/15 ワスプ 誘爆/自沈 潜雷3
42/10/26 瑞鳳 損傷/発着不可 爆1
42/10/26 エンタープライズ 損傷 爆2
42/1/12 サラトガ 損傷 潜雷1
42/5/7 祥鳳 撃沈 爆13雷7特攻1
42/5/8 レキシントン 損傷/誘爆/自沈 雷2爆2特攻1
42/5/8 ヨークタウン 損傷 爆1
42/5/8 翔鶴 損傷/発着不可 爆3
42/6/5 赤城 誘爆/自沈 爆2
42/6/5 加賀 撃沈 爆4
42/6/5 蒼龍 撃沈 爆3
42/6/5 飛龍 誘爆/自沈 爆4
42/6/6 ヨークタウン 損傷/沈没 爆3雷2潜雷2
42/8/24 龍驤 撃沈 爆4雷1
42/8/24 エンタープライズ 損傷 爆3
42/8/31 サラトガ 損傷/曳航 潜雷1
42/9/15 ワスプ 誘爆/自沈 潜雷3
42/10/26 瑞鳳 損傷/発着不可 爆1
42/10/26 エンタープライズ 損傷 爆2
7772
2021/07/25(日) 00:47:02.52ID:imdzLMSB 42/10/26 翔鶴 損傷/発着不可 爆4
42/10/26 ホーネット 損傷/自沈/撃沈 爆4雷3/砲撃/駆雷3
42/10/26 ホーネット 損傷/自沈/撃沈 爆4雷3/砲撃/駆雷3
7872
2021/07/25(日) 01:18:57.76ID:imdzLMSB なんとなく米空母の方が打たれ強いような印象?
1943年以降の参考情報としてはこんなところとか。たしかにプリンストンは赤城レベルな気はしますね。
44/10/24 プリンストン 誘爆/自沈 爆1
44/10/25 セント・ロー 撃沈 特攻1
45/1/24 オマニー・ベイ 誘爆/自沈 特攻1
45/2/21 ビスマーク・シー 撃沈 特攻2
45/3/19 フランクリン 損傷/炎上/曳航 爆2
45/5/11バンカー・ヒル 損傷/炎上 特攻2
1943年以降の参考情報としてはこんなところとか。たしかにプリンストンは赤城レベルな気はしますね。
44/10/24 プリンストン 誘爆/自沈 爆1
44/10/25 セント・ロー 撃沈 特攻1
45/1/24 オマニー・ベイ 誘爆/自沈 特攻1
45/2/21 ビスマーク・シー 撃沈 特攻2
45/3/19 フランクリン 損傷/炎上/曳航 爆2
45/5/11バンカー・ヒル 損傷/炎上 特攻2
79名無し三等兵
2021/07/25(日) 02:24:36.20ID:9GnIY9dk 米海軍はダメコン優れているのはその通りだけど、
78に限った話じゃないが大戦後半での航空攻撃で命中したのは爆弾2発以下(しかも基本的に250kg爆弾)、魚雷なら1発止まりだからなあ
可能性はゼロじゃないけどこれで沈める方が難しいわけで
ほら1〜2発命中しても沈んでないから打たれ強いんだぞって言われるとう〜ん、としか
78に限った話じゃないが大戦後半での航空攻撃で命中したのは爆弾2発以下(しかも基本的に250kg爆弾)、魚雷なら1発止まりだからなあ
可能性はゼロじゃないけどこれで沈める方が難しいわけで
ほら1〜2発命中しても沈んでないから打たれ強いんだぞって言われるとう〜ん、としか
80名無し三等兵
2021/07/25(日) 07:07:07.51ID:PRImwhR+ 翔鶴は被曝してもそこそこ持ちこたえてるからそれ以外の日本空母がぜい弱すぎる
最新空母と旧式の違いが何かあるのかもな
ミッドウェーはそもそもヨークタウンしか発見できてないからアメリカのダメコンがダメでも結果はあまり変わらないだろうし
機動部隊指揮官では日本側で一番空母撃破してるのが南雲だから空母戦が弱いのは日本の問題だろう
最新空母と旧式の違いが何かあるのかもな
ミッドウェーはそもそもヨークタウンしか発見できてないからアメリカのダメコンがダメでも結果はあまり変わらないだろうし
機動部隊指揮官では日本側で一番空母撃破してるのが南雲だから空母戦が弱いのは日本の問題だろう
81名無し三等兵
2021/07/25(日) 13:54:18.96ID:Op3kyOAP >>67 >>68
Q8.0415時、南雲長官が兵装転換を命じたのは何故か(その4)
A8.0130時から発進した索敵機(巡航速度120節・進出距離300浬)は、2時間半あれば索敵線先端に到達する。
(最も遅い利根四号機でも0430頃)
最も遅い利根4号機は0430なのだから先端に到達するのを待てずに換装作業を命じたということになると思うけど?
『索敵機が先端に到達するのを待って、米空母が付近に居ないことを”確認”してから 爆装転換を命じており、 』
などというスレ主は公平に判断できていないと思う。まだ確認はしていない。推定しただけ。
>「再攻撃必要」と判断すれば、再攻撃は必要なのです
その通りですよ。>>61でももう一度ミッドウェーを攻撃すると述べてます。
ただし第2次攻撃隊の準備を0415時点で始めるべきなのか、利根4号機の索敵完了後始めるべきなのか、
第1次攻撃隊を収用してから始めるべきなのかを問題にしているのです。
Q8.0415時、南雲長官が兵装転換を命じたのは何故か(その4)
A8.0130時から発進した索敵機(巡航速度120節・進出距離300浬)は、2時間半あれば索敵線先端に到達する。
(最も遅い利根四号機でも0430頃)
最も遅い利根4号機は0430なのだから先端に到達するのを待てずに換装作業を命じたということになると思うけど?
『索敵機が先端に到達するのを待って、米空母が付近に居ないことを”確認”してから 爆装転換を命じており、 』
などというスレ主は公平に判断できていないと思う。まだ確認はしていない。推定しただけ。
>「再攻撃必要」と判断すれば、再攻撃は必要なのです
その通りですよ。>>61でももう一度ミッドウェーを攻撃すると述べてます。
ただし第2次攻撃隊の準備を0415時点で始めるべきなのか、利根4号機の索敵完了後始めるべきなのか、
第1次攻撃隊を収用してから始めるべきなのかを問題にしているのです。
82名無し三等兵
2021/07/25(日) 14:05:31.77ID:Op3kyOAP >>62
>ミッドウェーの敵航空隊は船団の発見を受けて、ハワイから増援を受けてると見なさなくてはいけない
作戦概要には『(ハワイから)ミッドウェーに対し、在ミッドウェー兵力の約2倍の急速増勢が可能』とあるのでそれは私も考えましたが
テンプレの南雲氏はそのように判断していませんでしたので。あくまで36機とするなら進捗は悪くないと判断できるという意味です。
なお0615に輸送船団が発見されてその日のうちに増援できるのかどうかは私には判断不可能でした。
日没までに渡洋できるのか?夜間飛行となってしまっても大丈夫かどうかなど(日没1532まで9時間程度)
以下テンプレより引用
6月5日0000時(第一次攻撃隊発進の1時間半前)における南雲長官が下した情勢判断は以下の通り。
(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
(2)敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、北西方・北方は厳重でないと認める。
(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
(6)我はまず、ミッドウェーを空襲し、敵の基地航空兵力を壊滅して上陸作戦に協力した後、
敵機動部隊に対処し、これを撃滅することが可能である。
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
>ミッドウェーの敵航空隊は船団の発見を受けて、ハワイから増援を受けてると見なさなくてはいけない
作戦概要には『(ハワイから)ミッドウェーに対し、在ミッドウェー兵力の約2倍の急速増勢が可能』とあるのでそれは私も考えましたが
テンプレの南雲氏はそのように判断していませんでしたので。あくまで36機とするなら進捗は悪くないと判断できるという意味です。
なお0615に輸送船団が発見されてその日のうちに増援できるのかどうかは私には判断不可能でした。
日没までに渡洋できるのか?夜間飛行となってしまっても大丈夫かどうかなど(日没1532まで9時間程度)
以下テンプレより引用
6月5日0000時(第一次攻撃隊発進の1時間半前)における南雲長官が下した情勢判断は以下の通り。
(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
(2)敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、北西方・北方は厳重でないと認める。
(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
(6)我はまず、ミッドウェーを空襲し、敵の基地航空兵力を壊滅して上陸作戦に協力した後、
敵機動部隊に対処し、これを撃滅することが可能である。
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
83名無し三等兵
2021/07/25(日) 14:06:14.31ID:Op3kyOAP >>82の続き
このように南雲氏は輸送船団が発見されたのでミッドウェーの航空隊は増強されたと見られるみたいな判断をしていません。
増強されてるなら36機+72機(2倍分)=108機(第一次攻撃隊と同数=相当の驚異)ぐらいいてもおかしくありませんね。
つまりハワイから増援を受けてると見なさなくてはいけないのであれば、すでにこの時点で南雲氏の判断はおかしいということになると思います。
また36機しか存在しないと判断している基地航空隊の内の10機の攻撃下で兵装転換を命じるのであれば理解はできるが
108機存在すると判断している基地航空隊の内の10機の攻撃下で兵装転換を命じるのはおかしいと思う
前者であれば基地からの攻撃はもう終わりかも知れないが、後者の場合続いて第2派、第3派の攻撃があると判断するのが妥当と思われる
利根機索敵線先端到着時刻0430よりも早く兵装転換を命じると言うことは敵空母に対する攻撃力を放棄することを代償に
ミッドウェーへの第2次攻撃を早めるということになると思うけど第2派、第3派攻撃があるなら代償は支払ったのに換装作業は
進まないということになってしまい理解できない。
このように南雲氏は輸送船団が発見されたのでミッドウェーの航空隊は増強されたと見られるみたいな判断をしていません。
増強されてるなら36機+72機(2倍分)=108機(第一次攻撃隊と同数=相当の驚異)ぐらいいてもおかしくありませんね。
つまりハワイから増援を受けてると見なさなくてはいけないのであれば、すでにこの時点で南雲氏の判断はおかしいということになると思います。
また36機しか存在しないと判断している基地航空隊の内の10機の攻撃下で兵装転換を命じるのであれば理解はできるが
108機存在すると判断している基地航空隊の内の10機の攻撃下で兵装転換を命じるのはおかしいと思う
前者であれば基地からの攻撃はもう終わりかも知れないが、後者の場合続いて第2派、第3派の攻撃があると判断するのが妥当と思われる
利根機索敵線先端到着時刻0430よりも早く兵装転換を命じると言うことは敵空母に対する攻撃力を放棄することを代償に
ミッドウェーへの第2次攻撃を早めるということになると思うけど第2派、第3派攻撃があるなら代償は支払ったのに換装作業は
進まないということになってしまい理解できない。
84名無し三等兵
2021/07/25(日) 18:00:52.46ID:PRImwhR+ ハワイからミッドウェーに移動できる航空機って当時ではB17くらいじゃないの
空母も移動するのに2日かかるし、ミッドウェー規模の基地だとそもそも備蓄がないだろうから移動できても燃料補給、弾薬補給も難しい
輸送船団が見つかってもミッドウェー基地は迎撃準備してるだろうけど、少数だしなんとかなるだろうと考えてもおかしくないんじゃないの
空母も移動するのに2日かかるし、ミッドウェー規模の基地だとそもそも備蓄がないだろうから移動できても燃料補給、弾薬補給も難しい
輸送船団が見つかってもミッドウェー基地は迎撃準備してるだろうけど、少数だしなんとかなるだろうと考えてもおかしくないんじゃないの
85GF長官
2021/07/25(日) 19:24:19.64ID:6xEg7Pnk >>72
そうですね。空母4隻全滅なんて素人目にも分かりやすいですし。
>見方を変えると対空母攻撃力で日本は米国より劣っていたとか
過去スレでもやりましたが、米空母は一度も日本空母攻撃隊を阻止できて
いないので、そこからマリアナ沖の防空網構築につながります。
アメリカの対空母攻撃力はそもそも毎回迷子を出している時点で、論外でしょう。
そうですね。空母4隻全滅なんて素人目にも分かりやすいですし。
>見方を変えると対空母攻撃力で日本は米国より劣っていたとか
過去スレでもやりましたが、米空母は一度も日本空母攻撃隊を阻止できて
いないので、そこからマリアナ沖の防空網構築につながります。
アメリカの対空母攻撃力はそもそも毎回迷子を出している時点で、論外でしょう。
86GF長官
2021/07/25(日) 19:25:08.70ID:6xEg7Pnk87GF長官
2021/07/25(日) 19:25:42.32ID:6xEg7Pnk88GF長官
2021/07/25(日) 19:26:55.26ID:6xEg7Pnk89GF長官
2021/07/25(日) 19:27:56.46ID:6xEg7Pnk >>88の続き
南雲長官の情勢判断については、公刊戦史に
戦史叢書(43)ミッドウェー海戦 158頁
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=043
「南雲長官は索敵機が先端に達する予定時刻(0415ころ)を待っていた。
その時刻になっても索敵機は敵艦隊発見を報じて来なかったので、
予想していたとおり付近に敵艦隊は存在しないと判断し、第二次攻撃を
ミッドウェーに指向することを決意した」
すなわち南雲長官は、0415時に索敵線先端に到達すると判断していた
ということです。
南雲長官の情勢判断については、公刊戦史に
戦史叢書(43)ミッドウェー海戦 158頁
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=043
「南雲長官は索敵機が先端に達する予定時刻(0415ころ)を待っていた。
その時刻になっても索敵機は敵艦隊発見を報じて来なかったので、
予想していたとおり付近に敵艦隊は存在しないと判断し、第二次攻撃を
ミッドウェーに指向することを決意した」
すなわち南雲長官は、0415時に索敵線先端に到達すると判断していた
ということです。
90GF長官
2021/07/25(日) 19:32:56.99ID:6xEg7Pnk91GF長官
2021/07/25(日) 19:35:18.60ID:6xEg7Pnk93名無し三等兵
2021/07/25(日) 20:26:36.58ID:k0hF/iUw >>88
私は確認を100%敵空母が存在するor存在しないという意味で使っていません。
存在しないことを確認はしたが実際には存在していたということを否定するものではありません
ただ0430時をもって判断するなら存在しないことを確認はしたが本当は存在していたと見做せても
0415時ではまだ確認作業が終わっていないのでは?と言っています。
まぁGF長官殿によると南雲氏は0415時で先端到達するという見通しらしいのでそれならば確認はしたということにはなりますが
>>89 >>90
敵空母が存在しないことを確認してから爆装転換を命じるという思考は正しいとしても
南雲氏のもともとの推定がおかしいということになるのでは
(巡航速度120節・進出距離300浬)という条件下だと0430になるんでしょ?
というかそもそもテンプレA8は南雲氏は0415時に索敵先端線に到達すると判断していたにすべきかと思うが
質問は南雲氏がなぜ0415時に兵装転換を命じた?なのだから0430に索敵先端線に到達するでは質問の回答になっていないだろう
0430に索敵先端線に到達するのであれば兵装転換を命じるのはその時刻以降でなければおかしいのでは?という疑問をもつのは当然であろう
私は確認を100%敵空母が存在するor存在しないという意味で使っていません。
存在しないことを確認はしたが実際には存在していたということを否定するものではありません
ただ0430時をもって判断するなら存在しないことを確認はしたが本当は存在していたと見做せても
0415時ではまだ確認作業が終わっていないのでは?と言っています。
まぁGF長官殿によると南雲氏は0415時で先端到達するという見通しらしいのでそれならば確認はしたということにはなりますが
>>89 >>90
敵空母が存在しないことを確認してから爆装転換を命じるという思考は正しいとしても
南雲氏のもともとの推定がおかしいということになるのでは
(巡航速度120節・進出距離300浬)という条件下だと0430になるんでしょ?
というかそもそもテンプレA8は南雲氏は0415時に索敵先端線に到達すると判断していたにすべきかと思うが
質問は南雲氏がなぜ0415時に兵装転換を命じた?なのだから0430に索敵先端線に到達するでは質問の回答になっていないだろう
0430に索敵先端線に到達するのであれば兵装転換を命じるのはその時刻以降でなければおかしいのでは?という疑問をもつのは当然であろう
94GF長官
2021/07/25(日) 21:00:05.30ID:6xEg7Pnk >>93
おかしいとはなりませんよ。
>南雲氏のもともとの推定がおかしいということになるのでは
0430頃先端到達は、机上の計算結果であって、それが正解ではありません。
繰り返しになりますが、ただの目安です。
おかしいとはなりませんよ。
>南雲氏のもともとの推定がおかしいということになるのでは
0430頃先端到達は、机上の計算結果であって、それが正解ではありません。
繰り返しになりますが、ただの目安です。
95GF長官
2021/07/25(日) 21:01:20.99ID:6xEg7Pnk >>94の続き
その下の(参考1)にも書きましたが、
>「0730第一段索敵機、概ネ端末ニ達シタル時機、攻撃距離内ニ他ノ母艦群ヲ 認メザリシヲ以テ、
>一航戦第一次攻撃隊ヲ発進セリ」 (『戦史叢書(12)マリアナ沖海戦』)
ミッドウェー以外でも索敵機の発進が遅れることはあるし、
飛行中の気象条件により予定通りに進めないこともあります。
全機が確実に索敵線先端に到達したのを確認してから、ではなく
そろそろ先端に達しただろう(一部はまだかもしれんけど)で、敵艦隊は居ないと判断するから
「おおむね端末に達したる時機」とあるのです。
その下の(参考1)にも書きましたが、
>「0730第一段索敵機、概ネ端末ニ達シタル時機、攻撃距離内ニ他ノ母艦群ヲ 認メザリシヲ以テ、
>一航戦第一次攻撃隊ヲ発進セリ」 (『戦史叢書(12)マリアナ沖海戦』)
ミッドウェー以外でも索敵機の発進が遅れることはあるし、
飛行中の気象条件により予定通りに進めないこともあります。
全機が確実に索敵線先端に到達したのを確認してから、ではなく
そろそろ先端に達しただろう(一部はまだかもしれんけど)で、敵艦隊は居ないと判断するから
「おおむね端末に達したる時機」とあるのです。
96GF長官
2021/07/25(日) 21:02:00.16ID:6xEg7Pnk >>95の続き
現実問題として、0430時の前だったか後だったかは、言葉遊びに過ぎず
あまり意味がありません。
実際予定通り飛行できているかなんて、戻ってくるまで分からないのだから、
見込みで判断するしかないのです。
現実問題として、0430時の前だったか後だったかは、言葉遊びに過ぎず
あまり意味がありません。
実際予定通り飛行できているかなんて、戻ってくるまで分からないのだから、
見込みで判断するしかないのです。
97GF長官
2021/07/25(日) 21:03:25.95ID:6xEg7Pnk >>96の続き
>質問は南雲氏がなぜ0415時に兵装転換を命じた?
それは、本職がテンプレを作成した動機が
「南雲長官が兵装転換を命じたのは正しい判断だった」と主張したいからではなく、
「南雲長官が兵装転換を命じたのはなぜか」を議論する上での材料を提供することを
目的としているからです。
>質問は南雲氏がなぜ0415時に兵装転換を命じた?
それは、本職がテンプレを作成した動機が
「南雲長官が兵装転換を命じたのは正しい判断だった」と主張したいからではなく、
「南雲長官が兵装転換を命じたのはなぜか」を議論する上での材料を提供することを
目的としているからです。
98GF長官
2021/07/25(日) 21:05:35.53ID:6xEg7Pnk99GF長官
2021/07/25(日) 21:33:27.40ID:6xEg7Pnk100GF長官
2021/07/25(日) 21:34:19.88ID:6xEg7Pnk >>99の続き
ただし、付近に米空母が居ては困るので、
”最低限”の確認はしなければならない。
では、どうやって最低限のラインを引くかというと、
「往路の先端まで到達していること」
予定通り0130時に発進していれば、先端到達は0400時。
気象条件や搭乗員の伎倆などのばらつきを考慮して、
15分の余裕を加えて0415時をタイムリミットとした。
ただし、付近に米空母が居ては困るので、
”最低限”の確認はしなければならない。
では、どうやって最低限のラインを引くかというと、
「往路の先端まで到達していること」
予定通り0130時に発進していれば、先端到達は0400時。
気象条件や搭乗員の伎倆などのばらつきを考慮して、
15分の余裕を加えて0415時をタイムリミットとした。
101GF長官
2021/07/25(日) 21:35:54.98ID:6xEg7Pnk >>100の続き
もちろん、利根四号機は0200時に発進しているので、
その時間にはまだ先端に到達していません。
余裕があれば、0430時まで待てば良いのでしょうが、
南雲長官は、敵基地機の機動部隊に対する攻撃も始まったことを考え合わせて、
その余裕はないと判断したというわけです。
どうです、理に適っているでしょ?
もちろん、利根四号機は0200時に発進しているので、
その時間にはまだ先端に到達していません。
余裕があれば、0430時まで待てば良いのでしょうが、
南雲長官は、敵基地機の機動部隊に対する攻撃も始まったことを考え合わせて、
その余裕はないと判断したというわけです。
どうです、理に適っているでしょ?
10372
2021/07/26(月) 13:39:42.42ID:7qUC94qd ミッドウェーでの兵装転換の件は、対地対艦の両方に備える必要があったからだと思いますが、米軍側でもソロモンやトラックでは同じような必要があったような気がするのですが、そういう話の資料ってどこらあたりにあるものでしょうか。
104GF長官
2021/07/26(月) 22:22:55.47ID:69C7lRRM105名無し三等兵
2021/07/26(月) 22:32:22.47ID:Se75zaK6 日本海軍の主力爆弾は250kgで米海軍のそれは1000ポンド。
1000ポンドだったら落とせば徹甲弾でなくても大抵のものは壊れるからかな?
1000ポンドだったら落とせば徹甲弾でなくても大抵のものは壊れるからかな?
106GF長官
2021/07/26(月) 23:38:39.57ID:69C7lRRM107GF長官
2021/07/26(月) 23:40:08.62ID:69C7lRRM >>106の続き
空母部隊なのに、航空戦隊司令官が指揮しないのは
奇妙な感じがしますが、
これは、高木中将の方が先任だったからで、
艦隊行動や作戦全体を統括するのが高木中将、
航空戦の指揮が原少将
と明確に棲み分けが出来ており、
空母戦闘が始まってからは、原少将に一任されていたため、
原少将の思考や性格が色濃く表れた二日間となりました。
空母部隊なのに、航空戦隊司令官が指揮しないのは
奇妙な感じがしますが、
これは、高木中将の方が先任だったからで、
艦隊行動や作戦全体を統括するのが高木中将、
航空戦の指揮が原少将
と明確に棲み分けが出来ており、
空母戦闘が始まってからは、原少将に一任されていたため、
原少将の思考や性格が色濃く表れた二日間となりました。
108GF長官
2021/07/26(月) 23:50:03.61ID:69C7lRRM >>105
それは両海軍の思想の違いですね。
米海軍は、敵空母の飛行甲板を破壊してその作戦能力を奪えばよいと
割り切っているので、ほぼ瞬発のGP爆弾を主用したのに対し、
日本海軍はそれだけでは飽き足らず、艦底の機関部まで破壊して
撃沈を狙って、通常爆弾(半徹甲爆弾+遅動信管)を開発したので、
使い分ける必要が生まれたのではないかと。
それは両海軍の思想の違いですね。
米海軍は、敵空母の飛行甲板を破壊してその作戦能力を奪えばよいと
割り切っているので、ほぼ瞬発のGP爆弾を主用したのに対し、
日本海軍はそれだけでは飽き足らず、艦底の機関部まで破壊して
撃沈を狙って、通常爆弾(半徹甲爆弾+遅動信管)を開発したので、
使い分ける必要が生まれたのではないかと。
109名無し三等兵
2021/07/27(火) 02:06:54.48ID:4KSc8G/C >>104
米海軍のジェネラルパーパスことGP爆弾でも地上攻撃と艦艇攻撃では信管の時間ぐらいは調節するかもね。
米海軍のジェネラルパーパスことGP爆弾でも地上攻撃と艦艇攻撃では信管の時間ぐらいは調節するかもね。
110名無し三等兵
2021/07/27(火) 13:00:10.39ID:IM+EVuVR 二航戦は対地攻撃でも通常爆弾も混ぜるから
兵装転換といっても艦爆の兵装は大して変化なし
おそらく3発ほど積み替えしか発生しない
例えば基地への第一次攻撃隊だと艦攻の八〇番は8発/18発が対艦用の通常爆弾、10発が陸用
一方で、第一次空母攻撃の艦爆隊も12発/18発が通常爆弾、6発/18発が陸用
だから、一回目の兵装転換は敵空母に対する対処能力は失ってない。一撃で撃沈、というのを狙わなければ十分な備え
だから、敵空母が現れたら、艦爆隊と直掩機を差し向ければよかった
もし発進のタイミングが攻撃隊の収容と被らなければ、二航戦の艦爆隊は、2度目の兵装転換はせずに出してたはず
兵装転換といっても艦爆の兵装は大して変化なし
おそらく3発ほど積み替えしか発生しない
例えば基地への第一次攻撃隊だと艦攻の八〇番は8発/18発が対艦用の通常爆弾、10発が陸用
一方で、第一次空母攻撃の艦爆隊も12発/18発が通常爆弾、6発/18発が陸用
だから、一回目の兵装転換は敵空母に対する対処能力は失ってない。一撃で撃沈、というのを狙わなければ十分な備え
だから、敵空母が現れたら、艦爆隊と直掩機を差し向ければよかった
もし発進のタイミングが攻撃隊の収容と被らなければ、二航戦の艦爆隊は、2度目の兵装転換はせずに出してたはず
11172
2021/07/27(火) 20:29:35.87ID:iz3cYS4A 皆様ありがとうございました。
https://www.ibiblio.org/hyperwar//USN/USN-CN-Raids/USN-CN-Raids-1.html
を眺めると対地攻撃時には
SBD 500lb x1 + 100lb x2
TBD 500lb x3
みたいですが対空母攻撃に変更してもSBDはそのままなのですね。
TBDについては魚雷に変更することもあるかも知れないと。
https://www.ibiblio.org/hyperwar//USN/USN-CN-Raids/USN-CN-Raids-1.html
を眺めると対地攻撃時には
SBD 500lb x1 + 100lb x2
TBD 500lb x3
みたいですが対空母攻撃に変更してもSBDはそのままなのですね。
TBDについては魚雷に変更することもあるかも知れないと。
112名無し三等兵
2021/07/27(火) 20:43:59.31ID:1ySuFnHR >>104
仮に知らなかったのなら0415時で敵空母が存在する可能性が低いと判断することは妥当であろう
しかしそれをもって0415時を持って兵装転換を命じるのが正しいとは言えない
GF長官殿が言うとおり索敵をしても発見できなかった敵空母が存在する可能性は常に存在するのだから
雷装待機を解除するのは常に一定のリスクを伴う行為である
>>91で言うように「友軍船団への反復攻撃を阻止するため」に敵基地制圧が急務なのであれば
○○時までに第二次攻撃隊を出撃させねばならず、そのためにいつまでに兵装転換を始めなければならないのかという
時間的根拠が必要なはずだ。早ければ良いというものではない。(不必要に早く雷装待機を解除すると敵空母が出現した場合に困る)
なぜそれを検証した上で南雲の判断は正しいとかおかしいとか言わないのか?
「攻撃隊隊長が第2次攻撃が必要と言っているから急務なのだ」では司令部の判断としてはお粗末すぎるだろう
友永隊発進×5日0130時(210浬)で同時刻の友軍船団の位置は(470浬)ぐらいであろう
そうするとミッドウェー基地航空隊は友永隊よりも往復で520浬程度は長く飛ばなくてはならないと見積もれるであろうから
0415時に兵装転換を命じなければ反復攻撃を阻止できないというほどの急務ではないだろう。
第一次攻撃隊を収容して、再度攻撃に向かわせる(雷装待機機はそのまま)時間的余裕すらあるかも知れない
(少なくとも友永隊が0438に上空に帰還するなら、その報告を受けるぐらいの時間はあると0415時点では判断できるのでは?)
仮に知らなかったのなら0415時で敵空母が存在する可能性が低いと判断することは妥当であろう
しかしそれをもって0415時を持って兵装転換を命じるのが正しいとは言えない
GF長官殿が言うとおり索敵をしても発見できなかった敵空母が存在する可能性は常に存在するのだから
雷装待機を解除するのは常に一定のリスクを伴う行為である
>>91で言うように「友軍船団への反復攻撃を阻止するため」に敵基地制圧が急務なのであれば
○○時までに第二次攻撃隊を出撃させねばならず、そのためにいつまでに兵装転換を始めなければならないのかという
時間的根拠が必要なはずだ。早ければ良いというものではない。(不必要に早く雷装待機を解除すると敵空母が出現した場合に困る)
なぜそれを検証した上で南雲の判断は正しいとかおかしいとか言わないのか?
「攻撃隊隊長が第2次攻撃が必要と言っているから急務なのだ」では司令部の判断としてはお粗末すぎるだろう
友永隊発進×5日0130時(210浬)で同時刻の友軍船団の位置は(470浬)ぐらいであろう
そうするとミッドウェー基地航空隊は友永隊よりも往復で520浬程度は長く飛ばなくてはならないと見積もれるであろうから
0415時に兵装転換を命じなければ反復攻撃を阻止できないというほどの急務ではないだろう。
第一次攻撃隊を収容して、再度攻撃に向かわせる(雷装待機機はそのまま)時間的余裕すらあるかも知れない
(少なくとも友永隊が0438に上空に帰還するなら、その報告を受けるぐらいの時間はあると0415時点では判断できるのでは?)
113名無し三等兵
2021/07/27(火) 20:46:53.53ID:1ySuFnHR >>112の続き
テンプレ即時発進3
3.源田実中佐(航空甲参謀)
ミッドウェー攻撃隊(友永隊)の収容をあきらめて、これを海上に不時着させ、艦上にある攻撃隊の準備を急いで、これを発進させるのが良いか、全機を収容して陣容を整えた有力な攻撃隊を編成し、一挙に敵を撃滅するのが有利か、その判断に苦しんだ。
検討の結果、敵機の来襲までにはまだ時間的余裕があると判断して、後者を採ったのである。
このように爆装命令を取り消して雷装に戻すのはリスクを伴う行為なので敵空母機来襲までの時間を計算して
兵装転換が可能かどうか検討してから命じている。
なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
テンプレ即時発進3
3.源田実中佐(航空甲参謀)
ミッドウェー攻撃隊(友永隊)の収容をあきらめて、これを海上に不時着させ、艦上にある攻撃隊の準備を急いで、これを発進させるのが良いか、全機を収容して陣容を整えた有力な攻撃隊を編成し、一挙に敵を撃滅するのが有利か、その判断に苦しんだ。
検討の結果、敵機の来襲までにはまだ時間的余裕があると判断して、後者を採ったのである。
このように爆装命令を取り消して雷装に戻すのはリスクを伴う行為なので敵空母機来襲までの時間を計算して
兵装転換が可能かどうか検討してから命じている。
なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
114GF長官
2021/07/27(火) 21:50:17.98ID:qIMvxWyn115GF長官
2021/07/27(火) 21:51:16.33ID:qIMvxWyn >>111
ありがとうございます。
ちょっと斜め読みした限りでは、ロイ島とクエゼリン島を攻撃した
エンタープライズのSBD隊は
「最初100ポンド爆弾で飛行場、駐機している機体、格納庫、燃料庫他を攻撃し、
まだ目標が残っていたら第二次攻撃として500ポンド爆弾で出撃」
ってありますよね。
1千ポンド爆弾の誤植かな?と思ったんですが、
100ポンド=45kgだから、日本側なら艦爆が対潜哨戒の時に使う6番
よりも小さい爆弾で、こんなの滑走路に落したところで効果あるんかいな
と思ってしまった次第。
ありがとうございます。
ちょっと斜め読みした限りでは、ロイ島とクエゼリン島を攻撃した
エンタープライズのSBD隊は
「最初100ポンド爆弾で飛行場、駐機している機体、格納庫、燃料庫他を攻撃し、
まだ目標が残っていたら第二次攻撃として500ポンド爆弾で出撃」
ってありますよね。
1千ポンド爆弾の誤植かな?と思ったんですが、
100ポンド=45kgだから、日本側なら艦爆が対潜哨戒の時に使う6番
よりも小さい爆弾で、こんなの滑走路に落したところで効果あるんかいな
と思ってしまった次第。
116GF長官
2021/07/27(火) 21:52:26.09ID:qIMvxWyn117GF長官
2021/07/27(火) 21:53:24.03ID:qIMvxWyn >>113
またまたテンプレ活用、感謝します。
ただ繰り返しになりますが、ご自身で解答を用意されているかと。
>なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
印度洋からの帰りに飛龍艦内で兵装転換実験をやっておりまして、
1時間半から2時間必要と分かっているので、今すぐ始めないといけないってことですね。
またまたテンプレ活用、感謝します。
ただ繰り返しになりますが、ご自身で解答を用意されているかと。
>なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
印度洋からの帰りに飛龍艦内で兵装転換実験をやっておりまして、
1時間半から2時間必要と分かっているので、今すぐ始めないといけないってことですね。
118名無し三等兵
2021/07/27(火) 22:06:40.60ID:zFPGgbNA >>108
総員退艦中のホーネットの飛行甲板を見ると25番の命中痕は小さな
穴が開いているだけなのが判ります。一方、1000ポンドを喰らった翔鶴の
飛行甲板は爆風に吹き上げられてブロック単位で凸凹になっていましたね。
総員退艦中のホーネットの飛行甲板を見ると25番の命中痕は小さな
穴が開いているだけなのが判ります。一方、1000ポンドを喰らった翔鶴の
飛行甲板は爆風に吹き上げられてブロック単位で凸凹になっていましたね。
119GF長官
2021/07/27(火) 22:13:31.79ID:qIMvxWyn >>107の続き
MO機動部隊指揮官の高木武雄中将は、
2ヶ月ちょい前のスラバヤ沖海戦でABDA艦隊を破った指揮官であり、
その経歴からも、
軽巡長良艦長、重巡高雄艦長、戦艦陸奥艦長、第二艦隊参謀長、
そして第五戦隊司令官として開戦を迎えており、
近藤長官の次に第二艦隊司令長官になるであろう提督であり、
文字通り、空母戦術には”ズブの素人”です。
MO機動部隊指揮官の高木武雄中将は、
2ヶ月ちょい前のスラバヤ沖海戦でABDA艦隊を破った指揮官であり、
その経歴からも、
軽巡長良艦長、重巡高雄艦長、戦艦陸奥艦長、第二艦隊参謀長、
そして第五戦隊司令官として開戦を迎えており、
近藤長官の次に第二艦隊司令長官になるであろう提督であり、
文字通り、空母戦術には”ズブの素人”です。
120GF長官
2021/07/27(火) 22:14:42.84ID:qIMvxWyn >>119の続き
では珊瑚海海戦において、航空戦への無理解から原少将の足を
引っ張っていたのかというと、そうではありません。
むしろその逆だったと分かるのが、5月7日の作戦方針を定めた
前日の情勢判断です。
では珊瑚海海戦において、航空戦への無理解から原少将の足を
引っ張っていたのかというと、そうではありません。
むしろその逆だったと分かるのが、5月7日の作戦方針を定めた
前日の情勢判断です。
121GF長官
2021/07/27(火) 22:16:28.60ID:qIMvxWyn >>120の続き
これは6日1300時に発信されたもので、
一、敵情
二、友軍の状況
三、判決
の三部構成となっています。
情勢判断というのは、高木中将に限ったものではなく、
指揮官なら誰でも示すもので、
このために指揮官が存在すると言っても過言ではないですね。
これは6日1300時に発信されたもので、
一、敵情
二、友軍の状況
三、判決
の三部構成となっています。
情勢判断というのは、高木中将に限ったものではなく、
指揮官なら誰でも示すもので、
このために指揮官が存在すると言っても過言ではないですね。
122GF長官
2021/07/27(火) 22:19:29.99ID:qIMvxWyn >>118
艦船攻撃では、至近弾による弾片(スプリンター)の効果が
意外に侮れないようですね。
舷側に小さな穴がたくさん開いて浸水し、それで沈没するわけではないけど
機関部や電気配線などに無視できない影響があるとか。
5百ポンドも1千ポンドも命中しまくる翔鶴姉は気の毒・・・
艦船攻撃では、至近弾による弾片(スプリンター)の効果が
意外に侮れないようですね。
舷側に小さな穴がたくさん開いて浸水し、それで沈没するわけではないけど
機関部や電気配線などに無視できない影響があるとか。
5百ポンドも1千ポンドも命中しまくる翔鶴姉は気の毒・・・
123名無し三等兵
2021/07/27(火) 23:29:04.88ID:+bz7srtT 一回目の兵装転換は制空権のために必要な措置
二回目の兵装転換は古い考え方の艦隊決戦を求めた勇足、だと思う
二回目はやらず、済々と爆装艦攻は飛行場へ、艦爆隊は現装備(陸用、通常四分六分か五分五分くらい)のまま敵艦隊へ
ある意味で魚雷に積み替えてる場合ではない
飛行場を撃破しないと既に敵空母が放ってるであろう攻撃隊が(敵空母を撃沈破しても)それを活用して反復攻撃の危険もある
せっかく敵空母大量撃沈のチャンスなのに「それどころじゃない」という状況
こんなことになった大元の失敗は、第一次攻撃隊に回すべき攻撃力を空母攻撃に待機させたこと
だけど
その失敗をしてしまったという前提での弥縫の術としては、
「敵空母は撃破で満足、敵飛行場は5〜6時間の完全破壊(只今の在空敵機はみんな不時着喪失となる)」
とりあえずの制空権確保で、怒られるにせよ船団や艦隊の損害を減らさなくてはならない
船団が敵基地の攻撃圏内でなければ、北方に退避しつつ、艦攻を雷装に戻して(艦爆と二航戦の零戦〜11機はそのまま出す)やれる
上陸船団が基地の攻撃圏外ならば、索敵の結果を持って攻撃計画を立てられる
敵空母だけ撃破すれば船団の安全は確保されるので
艦隊決戦への集中が正解で、基地を攻撃するのはそのあと(または300〜450浬内に空母がいない場合)
ミッドウェーではそうではなかった。連合艦隊の作戦は稚拙過ぎた
二回目の兵装転換は古い考え方の艦隊決戦を求めた勇足、だと思う
二回目はやらず、済々と爆装艦攻は飛行場へ、艦爆隊は現装備(陸用、通常四分六分か五分五分くらい)のまま敵艦隊へ
ある意味で魚雷に積み替えてる場合ではない
飛行場を撃破しないと既に敵空母が放ってるであろう攻撃隊が(敵空母を撃沈破しても)それを活用して反復攻撃の危険もある
せっかく敵空母大量撃沈のチャンスなのに「それどころじゃない」という状況
こんなことになった大元の失敗は、第一次攻撃隊に回すべき攻撃力を空母攻撃に待機させたこと
だけど
その失敗をしてしまったという前提での弥縫の術としては、
「敵空母は撃破で満足、敵飛行場は5〜6時間の完全破壊(只今の在空敵機はみんな不時着喪失となる)」
とりあえずの制空権確保で、怒られるにせよ船団や艦隊の損害を減らさなくてはならない
船団が敵基地の攻撃圏内でなければ、北方に退避しつつ、艦攻を雷装に戻して(艦爆と二航戦の零戦〜11機はそのまま出す)やれる
上陸船団が基地の攻撃圏外ならば、索敵の結果を持って攻撃計画を立てられる
敵空母だけ撃破すれば船団の安全は確保されるので
艦隊決戦への集中が正解で、基地を攻撃するのはそのあと(または300〜450浬内に空母がいない場合)
ミッドウェーではそうではなかった。連合艦隊の作戦は稚拙過ぎた
124名無し三等兵
2021/07/27(火) 23:47:12.79ID:+bz7srtT ミッドウェーの飛行場は滑走路が1200メートルの長さ、60メートルの幅で3本
B17だって余裕で発着できる
もしこれが艦上機や陸軍戦闘機しか使えない基地だったら
または空襲部隊があと1日猶予をもらってたら
決まりきった日の早朝一番に、当日の第一段の索敵結果に関わらず空襲などというプランは立てないで済んだ
この一回分の全力出撃が致命的なハンデであることに無自覚な連合艦隊司令部は、まったく海軍航空に無知だった、といえる
B17だって余裕で発着できる
もしこれが艦上機や陸軍戦闘機しか使えない基地だったら
または空襲部隊があと1日猶予をもらってたら
決まりきった日の早朝一番に、当日の第一段の索敵結果に関わらず空襲などというプランは立てないで済んだ
この一回分の全力出撃が致命的なハンデであることに無自覚な連合艦隊司令部は、まったく海軍航空に無知だった、といえる
125名無し三等兵
2021/07/28(水) 21:54:12.42ID:ZCN56oK3 >>122
空母の場合、艦のすぐそばの海面に至近弾を食らった場合、
その破片が舷側を貫き、格納庫を飛び越えて飛行甲板を「内部から」貫いて
飛行甲板がささくれのようになって発着艦不能になってしまう、という話を聞いたことがありますね
いくらなんでもそんなことになるものか?という疑問はありますけどね
空母の場合、艦のすぐそばの海面に至近弾を食らった場合、
その破片が舷側を貫き、格納庫を飛び越えて飛行甲板を「内部から」貫いて
飛行甲板がささくれのようになって発着艦不能になってしまう、という話を聞いたことがありますね
いくらなんでもそんなことになるものか?という疑問はありますけどね
126GF長官
2021/07/28(水) 22:12:59.38ID:sYxOKI8j >>123
兵装転換と即時発進の判断が、ごちゃまぜになっているかと拝察します。
南雲長官が山口少将の具申を却下したのは、雷装復旧を完成させるためというより、
友永隊の収容を優先させるためです。
準備の出来ている艦爆隊のみ先発させることは、印度洋機動作戦でも実施していますし。
兵装転換と即時発進の判断が、ごちゃまぜになっているかと拝察します。
南雲長官が山口少将の具申を却下したのは、雷装復旧を完成させるためというより、
友永隊の収容を優先させるためです。
準備の出来ている艦爆隊のみ先発させることは、印度洋機動作戦でも実施していますし。
127GF長官
2021/07/28(水) 22:14:22.62ID:sYxOKI8j128GF長官
2021/07/28(水) 22:15:02.38ID:sYxOKI8j >>124
ミッドウェー作戦を酷評するような人が、ハワイ作戦をスルーするのは
不思議ですよねぇ
どちらか一方を指揮できるとなったら、もちろん本職はミッドウェーを選びます。
まして真珠湾で再攻撃しろなんて、ご冗談をwww
ミッドウェー作戦を酷評するような人が、ハワイ作戦をスルーするのは
不思議ですよねぇ
どちらか一方を指揮できるとなったら、もちろん本職はミッドウェーを選びます。
まして真珠湾で再攻撃しろなんて、ご冗談をwww
129名無し三等兵
2021/07/28(水) 22:23:05.73ID:cGbv955n 飛行場いっぱいで陸軍高射砲たくさん(軍ヲタ感)の重防御基地の攻撃か
なお、開戦後は沿岸砲台増設も含めさらにガチ固めされる模様
なお、開戦後は沿岸砲台増設も含めさらにガチ固めされる模様
130GF長官
2021/07/28(水) 22:27:54.06ID:sYxOKI8j >>125
そうですね。『写真太平洋戦争第3巻』p112に
珊瑚海海戦での被弾直後の翔鶴の写真が載っています。
弾片の穴に全部○印が付けてあるのですが、
床、壁、天井とあらゆる方向に被害が記録されているのが凄まじいですね。
そうですね。『写真太平洋戦争第3巻』p112に
珊瑚海海戦での被弾直後の翔鶴の写真が載っています。
弾片の穴に全部○印が付けてあるのですが、
床、壁、天井とあらゆる方向に被害が記録されているのが凄まじいですね。
131名無し三等兵
2021/07/28(水) 22:38:27.64ID:KSqGSwGQ132GF長官
2021/07/28(水) 22:44:57.11ID:sYxOKI8j >>121の続き
この情勢判断について、イメージしてもらうために
ミッドウェーの方を先に見ていきます。
>>82ですでに引用していただいていますが、
6月5日0000時(第一次攻撃隊発進の1時間半前)における南雲長官が下した情勢判断は以下の通り。
(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
(2)敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、北西方・北方は厳重でないと認める。
(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
(6)我はまず、ミッドウェーを空襲し、敵の基地航空兵力を壊滅して上陸作戦に協力した後、
敵機動部隊に対処し、これを撃滅することが可能である。
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
この情勢判断について、イメージしてもらうために
ミッドウェーの方を先に見ていきます。
>>82ですでに引用していただいていますが、
6月5日0000時(第一次攻撃隊発進の1時間半前)における南雲長官が下した情勢判断は以下の通り。
(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
(2)敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、北西方・北方は厳重でないと認める。
(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
(6)我はまず、ミッドウェーを空襲し、敵の基地航空兵力を壊滅して上陸作戦に協力した後、
敵機動部隊に対処し、これを撃滅することが可能である。
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
133GF長官
2021/07/28(水) 22:45:53.73ID:sYxOKI8j >>132の続き
これが南雲長官の情勢判断でしたが、非常に”分かりやすい”内容なので
自称(略)の格好のネタにされています。
南雲は米空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから敗けたんだ!
というわけですね。
これが南雲長官の情勢判断でしたが、非常に”分かりやすい”内容なので
自称(略)の格好のネタにされています。
南雲は米空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから敗けたんだ!
というわけですね。
134GF長官
2021/07/28(水) 22:46:25.02ID:sYxOKI8j135GF長官
2021/07/28(水) 22:51:17.50ID:sYxOKI8j136名無し三等兵
2021/07/29(木) 04:50:29.82ID:Dx2Z6Dgt >>117
敵機だって再度燃料と爆弾なり魚雷なりをつまないと反復攻撃なんてできないんだぞ
そして友軍船団を攻撃してるのであれば520浬長く飛ばなくてはならない
0415に兵装転換しなくても反復攻撃は阻止できるよ
3.源田実中佐(航空甲参謀)
一方ミッドウェーの航空兵力は、今までの来襲機数からみて、所在の全攻撃兵力が攻撃してきた
と判断される。従って再度の来襲までには相当の時間がかかるはずである。
これは機動部隊を攻撃しにきた航空兵力に対しての判断である。
それを「再度の来襲までには相当の時間がかかるはずで ある。」と判断するのであればそれよりも遠い友軍船団を攻撃した
航空兵力が反復攻撃するまでには一体どれほどの時間がかかると思うのか?
0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
(1)5日0000時の判断で航空兵力が増強されたと南雲氏は判断していない(基地機は36機程度)
(2)サンド島(飛行艇基地)爆撃は効果甚大という報告を受けた
(3)機動部隊を来襲した敵機10機のうち7機撃墜して返り討ちにした
(4)索敵機が先端到達したかどうかは不明(索敵機の発艦が遅れたという報告を南雲司令部が受け取ったかどうか分からない)
(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
>>91
『当日(6月5日)も、敵基地機が友軍船団攻撃に向かうと予想されるので、 反復攻撃を阻止するために、「敵基地制圧が急務」なのです。 』
これに対してはとてもそうは思えない。としか私には判断できない
「第二次攻撃ノ要アリ」なんて報告がくるのは当たり前だろう。もともと3日間攻撃する予定のミッドウェー基地に対する第1回目の攻撃
に対する報告なんだから。その時点で雷装を解除してしまうなんて判断は正しいのか?
敵機だって再度燃料と爆弾なり魚雷なりをつまないと反復攻撃なんてできないんだぞ
そして友軍船団を攻撃してるのであれば520浬長く飛ばなくてはならない
0415に兵装転換しなくても反復攻撃は阻止できるよ
3.源田実中佐(航空甲参謀)
一方ミッドウェーの航空兵力は、今までの来襲機数からみて、所在の全攻撃兵力が攻撃してきた
と判断される。従って再度の来襲までには相当の時間がかかるはずである。
これは機動部隊を攻撃しにきた航空兵力に対しての判断である。
それを「再度の来襲までには相当の時間がかかるはずで ある。」と判断するのであればそれよりも遠い友軍船団を攻撃した
航空兵力が反復攻撃するまでには一体どれほどの時間がかかると思うのか?
0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
(1)5日0000時の判断で航空兵力が増強されたと南雲氏は判断していない(基地機は36機程度)
(2)サンド島(飛行艇基地)爆撃は効果甚大という報告を受けた
(3)機動部隊を来襲した敵機10機のうち7機撃墜して返り討ちにした
(4)索敵機が先端到達したかどうかは不明(索敵機の発艦が遅れたという報告を南雲司令部が受け取ったかどうか分からない)
(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
>>91
『当日(6月5日)も、敵基地機が友軍船団攻撃に向かうと予想されるので、 反復攻撃を阻止するために、「敵基地制圧が急務」なのです。 』
これに対してはとてもそうは思えない。としか私には判断できない
「第二次攻撃ノ要アリ」なんて報告がくるのは当たり前だろう。もともと3日間攻撃する予定のミッドウェー基地に対する第1回目の攻撃
に対する報告なんだから。その時点で雷装を解除してしまうなんて判断は正しいのか?
137名無し三等兵
2021/07/29(木) 19:09:03.36ID:4BjDM6nm >(3)機動部隊を来襲した敵機10機のうち7機撃墜して返り討ちにした
7機撃墜判定だっけ?
>(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
友軍船団の近くに瑞鳳ついてたっけ?
7機撃墜判定だっけ?
>(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
友軍船団の近くに瑞鳳ついてたっけ?
138名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:15:34.10ID:2EwfqMBX >>133
初期の米機動部隊による各地への機動空襲で、日空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから勝ったんだ!
みたいなもんか
どっか空襲しようとしたら、実は日本側に読まれててすでに近海に日空母配備されていた
なんてこと発生しない前提だったのが緒戦の米空母機動空襲だったからな
初期の米機動部隊による各地への機動空襲で、日空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから勝ったんだ!
みたいなもんか
どっか空襲しようとしたら、実は日本側に読まれててすでに近海に日空母配備されていた
なんてこと発生しない前提だったのが緒戦の米空母機動空襲だったからな
139名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:25:14.41ID:E9z2yS0I140名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:37:53.79ID:2EwfqMBX141名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:40:48.53ID:jAOTZCYe 戦史叢書
『来襲機種、機数は一航艦の戦闘詳報によると、B-26双発爆撃機(雷撃)九機とB-17四発爆撃機(高高度爆撃)九機となっているが、単発雷撃機約九機も含まれており、B-26はもっと多いとみた記録もある。
防空戦闘は上空警戒機の大活躍に加え防御砲火の戦果も加わって来襲した雷撃機のほとんど全部を撃墜したと認められたが、
B-17に対しては大した戦果はあげられなかった。』
雷撃機(九機)のほとんど全部を撃墜したと認められたとあるので、少なくとも7機は撃墜したと判断したとみて良いのでは?
戦史叢書6/4日正午の展開状況をみると攻略部隊本体(瑞鳳)と船団部隊は近くにいるように見える
戦史叢書
『かくて敵飛行機の活動圏内に入った第一日は終わった。翌日は第一機動部隊がミッドウェーを攻撃する予定なので、船団部隊に対する攻撃は減ずることが予想された。しかし早朝の敵襲は覚悟しなければならなかった』
こういう判断が普通だと思う。敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
0415時点でミッドウェーからの攻撃をすでに受けているわけだから、そのぶん友軍船団への攻撃は減じているだろう。
友軍船団への反復攻撃なんてないよ。予想される友軍船団への攻撃は友永隊では阻止できない未明に飛び立つであろう攻撃だけ
『来襲機種、機数は一航艦の戦闘詳報によると、B-26双発爆撃機(雷撃)九機とB-17四発爆撃機(高高度爆撃)九機となっているが、単発雷撃機約九機も含まれており、B-26はもっと多いとみた記録もある。
防空戦闘は上空警戒機の大活躍に加え防御砲火の戦果も加わって来襲した雷撃機のほとんど全部を撃墜したと認められたが、
B-17に対しては大した戦果はあげられなかった。』
雷撃機(九機)のほとんど全部を撃墜したと認められたとあるので、少なくとも7機は撃墜したと判断したとみて良いのでは?
戦史叢書6/4日正午の展開状況をみると攻略部隊本体(瑞鳳)と船団部隊は近くにいるように見える
戦史叢書
『かくて敵飛行機の活動圏内に入った第一日は終わった。翌日は第一機動部隊がミッドウェーを攻撃する予定なので、船団部隊に対する攻撃は減ずることが予想された。しかし早朝の敵襲は覚悟しなければならなかった』
こういう判断が普通だと思う。敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
0415時点でミッドウェーからの攻撃をすでに受けているわけだから、そのぶん友軍船団への攻撃は減じているだろう。
友軍船団への反復攻撃なんてないよ。予想される友軍船団への攻撃は友永隊では阻止できない未明に飛び立つであろう攻撃だけ
142GF長官
2021/07/29(木) 22:47:19.24ID:2Ik6qSXr >>136
その・・・敵情も分からないのに断言できるってステキですね
>0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
源田参謀の見解を引用されていますが、
これは基地機の来襲が終わった段階(0530頃)での話で、
兵装転換を下令した0415時は、まだ始まったばかりですよ。
いろいろと時系列がごちゃまぜになっているかと。
その・・・敵情も分からないのに断言できるってステキですね
>0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
源田参謀の見解を引用されていますが、
これは基地機の来襲が終わった段階(0530頃)での話で、
兵装転換を下令した0415時は、まだ始まったばかりですよ。
いろいろと時系列がごちゃまぜになっているかと。
143GF長官
2021/07/29(木) 22:47:55.78ID:2Ik6qSXr144GF長官
2021/07/29(木) 23:06:08.99ID:2Ik6qSXr145GF長官
2021/07/29(木) 23:06:59.11ID:2Ik6qSXr146名無し三等兵
2021/07/29(木) 23:16:04.26ID:jAOTZCYe >>142
それは分かっているよ。時系列はごちゃまぜになってない
第1派は0405時に来襲してるのに、1時間15分後の0530時でも基地機が反復攻撃してくるには相当の時間がかかると源田氏は判断してるわけ
であれば友軍船団という機動部隊よりも遠い目標を攻撃したであろう敵機が反復攻撃してくるにはもっと時間がかかると判断しないとおかしい
敵情が分からないのだから約20分後には上空に戻ってくる友永隊の報告を待ちましょうよって私は言ってるんですけどね
それは分かっているよ。時系列はごちゃまぜになってない
第1派は0405時に来襲してるのに、1時間15分後の0530時でも基地機が反復攻撃してくるには相当の時間がかかると源田氏は判断してるわけ
であれば友軍船団という機動部隊よりも遠い目標を攻撃したであろう敵機が反復攻撃してくるにはもっと時間がかかると判断しないとおかしい
敵情が分からないのだから約20分後には上空に戻ってくる友永隊の報告を待ちましょうよって私は言ってるんですけどね
147GF長官
2021/07/29(木) 23:28:31.28ID:2Ik6qSXr >>141
ありがとうございます。仰る通りですが、
>敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
それは見込みであって、敵の行動を制約するものではないと考えます。
敵機が機動部隊か、船団か、どちらに向かうにせよ、
「敵基地制圧が急務」であることには変わりありませんね。
ありがとうございます。仰る通りですが、
>敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
それは見込みであって、敵の行動を制約するものではないと考えます。
敵機が機動部隊か、船団か、どちらに向かうにせよ、
「敵基地制圧が急務」であることには変わりありませんね。
148GF長官
2021/07/29(木) 23:43:13.81ID:2Ik6qSXr >>134の続き
これら南雲長官の情勢判断に対する一般的な評価は、
「それにしても、ずいぶん緊張感を欠いた信令である。
この大胆な、甘すぎる情勢判断は、過去半年にわたる連戦連勝気分の
油断の頂点たるものであり、米国海軍の戦意を軽んじきった驕りの
気分に満たされている」
(『ミッドウェー海戦』第二部/森史朗/著)p55
こんなところでしょう。
これら南雲長官の情勢判断に対する一般的な評価は、
「それにしても、ずいぶん緊張感を欠いた信令である。
この大胆な、甘すぎる情勢判断は、過去半年にわたる連戦連勝気分の
油断の頂点たるものであり、米国海軍の戦意を軽んじきった驕りの
気分に満たされている」
(『ミッドウェー海戦』第二部/森史朗/著)p55
こんなところでしょう。
149GF長官
2021/07/29(木) 23:44:37.13ID:2Ik6qSXr >>148の続き
では、南雲司令部は「甘すぎる」「油断」「驕りの気分」にあったのか
を見ていきたいと思います。
>(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
これはミッドウェー作戦計画の基本方針になります。
作戦要領にもある通り、
>4、海軍ハ有力ナル部隊ヲ以テ、攻略作戦ヲ支援擁護スルト共ニ、
> 反撃ノ為出撃シ来ルコトアルベキ敵艦隊ヲ、捕捉撃滅ス
では、南雲司令部は「甘すぎる」「油断」「驕りの気分」にあったのか
を見ていきたいと思います。
>(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
これはミッドウェー作戦計画の基本方針になります。
作戦要領にもある通り、
>4、海軍ハ有力ナル部隊ヲ以テ、攻略作戦ヲ支援擁護スルト共ニ、
> 反撃ノ為出撃シ来ルコトアルベキ敵艦隊ヲ、捕捉撃滅ス
150GF長官
2021/07/29(木) 23:45:14.56ID:2Ik6qSXr >>149の続き
ミッドウェー島攻略
→米空母がハワイから出撃
→ミッドウェー沖で邀撃してこれを撃滅
そのため、機動部隊はN+7日すなわち島攻略後の一週間は
ミッドウェー周辺海域で行動し、米艦隊の出現に備え、
一週間経っても出て来なければ、トラックに帰投する手はずでした。
ミッドウェー島攻略
→米空母がハワイから出撃
→ミッドウェー沖で邀撃してこれを撃滅
そのため、機動部隊はN+7日すなわち島攻略後の一週間は
ミッドウェー周辺海域で行動し、米艦隊の出現に備え、
一週間経っても出て来なければ、トラックに帰投する手はずでした。
151GF長官
2021/07/30(金) 00:01:41.52ID:WBdzdrl0 >>146
失礼しました。
本職の解釈では、源田参謀は0530時までの一連の敵襲の
「来襲機数」から、敵基地の全兵力が出て来たと判断し、
だとすれば、彼らが再兵装して来襲するまで相当時間がかかるだろう
と推測することは妥当だと思います。
失礼しました。
本職の解釈では、源田参謀は0530時までの一連の敵襲の
「来襲機数」から、敵基地の全兵力が出て来たと判断し、
だとすれば、彼らが再兵装して来襲するまで相当時間がかかるだろう
と推測することは妥当だと思います。
152GF長官
2021/07/30(金) 00:02:45.41ID:WBdzdrl0 >>151の続き
しかし、それは敵兵力の”全貌”が分かってはじめて言えることであり、
0405時に空襲が始まった直後の0415時の段階では、
この後、敵機がどれくらいやってくるのかは誰も予想できません。
また、船団攻撃に向かった敵兵力も分かりません。
貴官の主張する時間計算は、黎明時に全兵力が船団攻撃に向かった場合に
成立する理屈で、それ以外にも色々な想定が可能でしょう。
しかし、それは敵兵力の”全貌”が分かってはじめて言えることであり、
0405時に空襲が始まった直後の0415時の段階では、
この後、敵機がどれくらいやってくるのかは誰も予想できません。
また、船団攻撃に向かった敵兵力も分かりません。
貴官の主張する時間計算は、黎明時に全兵力が船団攻撃に向かった場合に
成立する理屈で、それ以外にも色々な想定が可能でしょう。
153GF長官
2021/07/30(金) 00:03:59.12ID:WBdzdrl0 >>152の続き
例えば、何波かに分けて船団攻撃隊を出すつもりだったが、
途中で友永隊が基地攻撃に来たので、空中退避していたとか。
それら第二波以降の船団攻撃隊が、南雲艦隊発見により、
すべて機動部隊の方に来てくれれば、
船団への反復攻撃はないと安心できますが、
こちらの思惑通りに、敵が動くとは限りません。
例えば、何波かに分けて船団攻撃隊を出すつもりだったが、
途中で友永隊が基地攻撃に来たので、空中退避していたとか。
それら第二波以降の船団攻撃隊が、南雲艦隊発見により、
すべて機動部隊の方に来てくれれば、
船団への反復攻撃はないと安心できますが、
こちらの思惑通りに、敵が動くとは限りません。
154GF長官
2021/07/30(金) 00:04:30.06ID:WBdzdrl0 >>153の続き
テンプレにもありますが、攻撃隊指揮官とは、
南雲長官が自らの”分身”として前線に派遣する、全幅の信頼を置く人物であり、
その指揮官の言葉が信じられないのであれば、人選をやり直さねばならないでしょう。
テンプレにもありますが、攻撃隊指揮官とは、
南雲長官が自らの”分身”として前線に派遣する、全幅の信頼を置く人物であり、
その指揮官の言葉が信じられないのであれば、人選をやり直さねばならないでしょう。
155GF長官
2021/07/30(金) 00:12:36.55ID:WBdzdrl0156名無し三等兵
2021/07/30(金) 02:18:05.06ID:3HHd5kTl いや、長官殿が友軍船団への反復攻撃を阻止するために急務だ!とおっしゃったのですけど?
兵装転換の目的がそれであれば0415は早すぎると言ったのであって機動部隊に対する脅威だから急務だ!と言うのであれば話は別だよね
ただ南雲氏の判断は(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。だけどね
>>151
返信の意図が分からない。源田氏の判断が妥当ならば友軍船団への攻撃からもどって反復攻撃するためには
もっと時間がかかるのは明らかだ。友軍船団は260浬も遠い位置にいるのだから。
機動部隊に対する反復攻撃すら間に合わないと判断するのだからより遠い友軍船団に対する反復攻撃など間に合うわけがない
つまり友軍船団に対する反復攻撃阻止が目的なら0415時に兵装転換しなければならない蓋然性はない
0500時ぐらいまでに命じれば間に合うだろう
>>152
一応ミッドウェーの航空戦力は36機という事前情報はあるわけだが。0000時に増強された見込みとも考えていない。
36機中10機がすでに来襲したとするとあとは大した攻撃能力は残っていないと考えられる
それなのに0415に兵装転換を命じたから南雲氏の判断はおかしいんじゃないの?と言ってる
存在するかもしれない空母の方が怖い時間帯ではなかろうか。往路だけでなく復路索敵も必要なんでしょ?
しかもミッドウェー基地の攻撃は
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
と考えているんだよね?撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
それって妥当な判断と言えるのかな?
兵装転換の目的がそれであれば0415は早すぎると言ったのであって機動部隊に対する脅威だから急務だ!と言うのであれば話は別だよね
ただ南雲氏の判断は(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。だけどね
>>151
返信の意図が分からない。源田氏の判断が妥当ならば友軍船団への攻撃からもどって反復攻撃するためには
もっと時間がかかるのは明らかだ。友軍船団は260浬も遠い位置にいるのだから。
機動部隊に対する反復攻撃すら間に合わないと判断するのだからより遠い友軍船団に対する反復攻撃など間に合うわけがない
つまり友軍船団に対する反復攻撃阻止が目的なら0415時に兵装転換しなければならない蓋然性はない
0500時ぐらいまでに命じれば間に合うだろう
>>152
一応ミッドウェーの航空戦力は36機という事前情報はあるわけだが。0000時に増強された見込みとも考えていない。
36機中10機がすでに来襲したとするとあとは大した攻撃能力は残っていないと考えられる
それなのに0415に兵装転換を命じたから南雲氏の判断はおかしいんじゃないの?と言ってる
存在するかもしれない空母の方が怖い時間帯ではなかろうか。往路だけでなく復路索敵も必要なんでしょ?
しかもミッドウェー基地の攻撃は
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
と考えているんだよね?撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
それって妥当な判断と言えるのかな?
157GF長官
2021/07/30(金) 08:23:07.86ID:WBdzdrl0158GF長官
2021/07/30(金) 08:24:36.02ID:WBdzdrl0159GF長官
2021/07/30(金) 08:27:11.89ID:WBdzdrl0160GF長官
2021/07/30(金) 08:31:32.31ID:WBdzdrl0 >>159の続き
また、以下についても
>撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
机上の理想論と感じます。
来襲しても撃退できるから大丈夫と考える空母部隊指揮官は、
日米双方とも一人も居ないのでは。
空母の脆弱性を認識していれば、来襲させないは無理にしても
できるだけ来襲機数を減らそうと考えるでしょう。
また、以下についても
>撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
机上の理想論と感じます。
来襲しても撃退できるから大丈夫と考える空母部隊指揮官は、
日米双方とも一人も居ないのでは。
空母の脆弱性を認識していれば、来襲させないは無理にしても
できるだけ来襲機数を減らそうと考えるでしょう。
161GF長官
2021/07/30(金) 08:40:29.31ID:WBdzdrl0 >>160の続き
0415時の南雲司令部にとって、敵空母の所在は不明ですが、
基地制圧は必須の任務です。
上陸日まであと二日なのですから。
本職が指揮官なら、早いうちに基地を叩いておいて、
翌6日は残敵掃討程度にとどめ、不測の事態(敵艦隊の出現)などに
対応できる態勢を整えておこうと考えます。
最初から6日の基地攻撃をあてにするのは、ちょっと不安・・・
友永隊長からの再攻撃要請があった以上、
状況の許す限り、そちらを優先するのは当然だと考えます。
0415時の南雲司令部にとって、敵空母の所在は不明ですが、
基地制圧は必須の任務です。
上陸日まであと二日なのですから。
本職が指揮官なら、早いうちに基地を叩いておいて、
翌6日は残敵掃討程度にとどめ、不測の事態(敵艦隊の出現)などに
対応できる態勢を整えておこうと考えます。
最初から6日の基地攻撃をあてにするのは、ちょっと不安・・・
友永隊長からの再攻撃要請があった以上、
状況の許す限り、そちらを優先するのは当然だと考えます。
162GF長官
2021/07/30(金) 08:48:39.52ID:WBdzdrl0 >>161の続き
普通に考えれば、ミッドウェー島被空襲の報を受けてから
米艦隊は出動するので、5日午前中に出現することはまず考えられない。
付近に米空母が居るとすれば、
たまたま別任務で近くを通りかかったか、待ち伏せしていたかくらいです。
(実際は居たのだから、説得力皆無ですけど・・・)
普通に考えれば、ミッドウェー島被空襲の報を受けてから
米艦隊は出動するので、5日午前中に出現することはまず考えられない。
付近に米空母が居るとすれば、
たまたま別任務で近くを通りかかったか、待ち伏せしていたかくらいです。
(実際は居たのだから、説得力皆無ですけど・・・)
163GF長官
2021/07/30(金) 08:49:35.02ID:WBdzdrl0 >>162の続き
>(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
>(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
南雲長官の情勢判断を根拠とするなら、
こちらも無視しないのが公平な見方なのでは?
南雲司令部としては、それでも万一を考えて索敵機を出し、雷装待機を維持し、
往路が終わった時点で、
「居ないとは思ってたけど、やっぱり居なかったね、じゃあ基地攻撃の続きをしよう」
となるのは、油断でも慢心でもないと考えます。
>(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
>(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
南雲長官の情勢判断を根拠とするなら、
こちらも無視しないのが公平な見方なのでは?
南雲司令部としては、それでも万一を考えて索敵機を出し、雷装待機を維持し、
往路が終わった時点で、
「居ないとは思ってたけど、やっぱり居なかったね、じゃあ基地攻撃の続きをしよう」
となるのは、油断でも慢心でもないと考えます。
164GF長官
2021/07/30(金) 08:54:30.14ID:WBdzdrl0 >>163の続き
蓋然性という観点からは、
6月5日に米空母が出現する確率と、
6月6日に米空母が出現する確率では、
後者の方が高いでしょう。
ミッドウェー空襲開始から時間が経てば経つほど、
敵は反撃態勢を整えていきます。
ならば、態勢の整ってない(敵艦隊出撃の公算が最も低い)
5日の間に、さっさと基地制圧を片づけてしまおう。
本職ならこう考えますね。
蓋然性という観点からは、
6月5日に米空母が出現する確率と、
6月6日に米空母が出現する確率では、
後者の方が高いでしょう。
ミッドウェー空襲開始から時間が経てば経つほど、
敵は反撃態勢を整えていきます。
ならば、態勢の整ってない(敵艦隊出撃の公算が最も低い)
5日の間に、さっさと基地制圧を片づけてしまおう。
本職ならこう考えますね。
165名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:10:05.95ID:osSPTdRj >>162
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
166名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:10:06.42ID:osSPTdRj >>162
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
168GF長官
2021/07/30(金) 20:08:30.63ID:WBdzdrl0169GF長官
2021/07/30(金) 20:09:11.20ID:WBdzdrl0170GF長官
2021/07/30(金) 20:09:55.32ID:WBdzdrl0171GF長官
2021/07/30(金) 20:10:53.35ID:WBdzdrl0172GF長官
2021/07/30(金) 20:14:36.79ID:WBdzdrl0173名無し三等兵
2021/07/30(金) 21:05:12.08ID:4xp9FJ5g >>171
それは上位司令部が空母の出現を警戒しておけという命令を出していたか否かの違いでしょ
命令がでてたのに空母にやられたら、だから言っただろと非難されるわな
米軍が命令出してないかどうかは知らんけど
それは上位司令部が空母の出現を警戒しておけという命令を出していたか否かの違いでしょ
命令がでてたのに空母にやられたら、だから言っただろと非難されるわな
米軍が命令出してないかどうかは知らんけど
174名無し三等兵
2021/07/30(金) 21:46:39.83ID:YD4s6gN1 >>159
つーか、日本軍はミッドウェーの敵状をよく分かってないから
一応見込みでこうだろうと出しているだけで自信満々の情勢判断で無いのにな
滑走路の数すら間違えているのはそんだけ分かってないわけで
海兵750に対して4000強というオーバーキルの上陸部隊ぶつけたのは、750という見積もりに確信無いわけでな
事前の判断ではこうだったのにおかしい言う奴はもうここでズレているから話にすらならない
つーか、日本軍はミッドウェーの敵状をよく分かってないから
一応見込みでこうだろうと出しているだけで自信満々の情勢判断で無いのにな
滑走路の数すら間違えているのはそんだけ分かってないわけで
海兵750に対して4000強というオーバーキルの上陸部隊ぶつけたのは、750という見積もりに確信無いわけでな
事前の判断ではこうだったのにおかしい言う奴はもうここでズレているから話にすらならない
175名無し三等兵
2021/07/30(金) 23:57:26.37ID:vbMn8Yiu >>171 結果から評価されるのはやむを得ないのでは。インパール作戦が失敗したことからの逆算で牟田口廉也が酷評されるのはおかしいとか言われているような印象を持ってしまいます。
マーケットガーデン作戦の失敗でモントゴメリーは酷評されるわけですから連合国側でも同じく結果からの評価ですよね。
もっともミッドウェーについて >>148 のように酷評されるべきなのはGF司令部だと思いますので、南雲中将を弁護するお気持ちについては同感ですけれども。
特攻の起源なんかでも同じようですが、なんか本当の責任者が隠れてしまって現場の責任者が叩かれるような雰囲気が日本側にはありますね。
あと >>168 の米軍の目的には日本空母の誘き出しと撃滅とか入って無いですよね。そこがミッドウェーのGF司令部の目的とは違うので、ちょっと比較が強引かな、と思いました。
マーケットガーデン作戦の失敗でモントゴメリーは酷評されるわけですから連合国側でも同じく結果からの評価ですよね。
もっともミッドウェーについて >>148 のように酷評されるべきなのはGF司令部だと思いますので、南雲中将を弁護するお気持ちについては同感ですけれども。
特攻の起源なんかでも同じようですが、なんか本当の責任者が隠れてしまって現場の責任者が叩かれるような雰囲気が日本側にはありますね。
あと >>168 の米軍の目的には日本空母の誘き出しと撃滅とか入って無いですよね。そこがミッドウェーのGF司令部の目的とは違うので、ちょっと比較が強引かな、と思いました。
176名無し三等兵
2021/07/31(土) 09:21:10.06ID:uF5b6agL >>159
5日0000時は友永隊発進の90分前。もしミッドウェー基地航空隊が増強されていると考えるなら友永隊の最優先攻撃目標なのだから
(すでに飛び立っていて存在しない可能性は高いが)敵機の数はもっとも注目しなければならない事象であるはず。
友永隊長も敵が何機配備されている見込みなのか分からないと再攻撃が必要かどうかなんて判断しようがないだろう
敵機は何機いるかわからないけど再攻撃が必要かどうかの判断はよろしくねなんて言われたら隊長は困ってしまうよね
敵情が分からなくとも、判断する指針として見込みの敵機数は必要だろう
でないと仮に36機撃破したとして全滅の見込みなのか1/3程度を撃破した見込みなのか判断できない
それについて記載がない以上、当初見込みのままという判断だと読み取れるだろう
また36機程度と考えているのなら(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
この判断はそれほどおかしいとは思わないが2倍の急速増勢をうけて108機程度と考えているのなら
(7)の判断は自信過剰ではないだろうか。これは>>83の最初の段落でも述べた。
以上の理由より南雲氏は36機程度と判断していただろう
まぁ基地機の攻撃は全て躱したうえに半数程度は叩き落としたわけで108機だと判断してても
彼我の戦力を正しく分析できていたなんて評価もできてはしまうが
5日0000時は友永隊発進の90分前。もしミッドウェー基地航空隊が増強されていると考えるなら友永隊の最優先攻撃目標なのだから
(すでに飛び立っていて存在しない可能性は高いが)敵機の数はもっとも注目しなければならない事象であるはず。
友永隊長も敵が何機配備されている見込みなのか分からないと再攻撃が必要かどうかなんて判断しようがないだろう
敵機は何機いるかわからないけど再攻撃が必要かどうかの判断はよろしくねなんて言われたら隊長は困ってしまうよね
敵情が分からなくとも、判断する指針として見込みの敵機数は必要だろう
でないと仮に36機撃破したとして全滅の見込みなのか1/3程度を撃破した見込みなのか判断できない
それについて記載がない以上、当初見込みのままという判断だと読み取れるだろう
また36機程度と考えているのなら(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
この判断はそれほどおかしいとは思わないが2倍の急速増勢をうけて108機程度と考えているのなら
(7)の判断は自信過剰ではないだろうか。これは>>83の最初の段落でも述べた。
以上の理由より南雲氏は36機程度と判断していただろう
まぁ基地機の攻撃は全て躱したうえに半数程度は叩き落としたわけで108機だと判断してても
彼我の戦力を正しく分析できていたなんて評価もできてはしまうが
177名無し三等兵
2021/07/31(土) 09:23:45.43ID:uF5b6agL 続き
利根四号機0255「敵機15機、貴方ニ向フ」について戦史叢書の記述
「わが船団部隊が前日ミッドウェーの西方で発見されているから、同島の攻撃兵力はこれに向かうのが当然と判断されよう。
それなのに『数の多くない』同島の攻撃兵力が北西方に向け索敵攻撃するのはおかしい」
ミッドウェーには実際には100機を超える敵機が配備されていたことを(防衛庁は)既に知っているのに
『数の多くない』同島の攻撃兵力と言っているのだから、これは実際の数ではない
南雲司令部はミッドウェーの基地機の数は多くないと判断していたとみている
(防衛庁防衛研修所戦史部の見解)
ミッドウェー基地機は機動部隊に対する脅威だ!→早くたたかねば→0415兵装転換 理解できる
ミッドウェー基地機は友軍船団に対する脅威だ!→早くたたかねば→0415兵装転換 そこまで急がずとも
ミッドウェー基地機は撃退できる!(南雲氏判断)→早くたたかねば→0415兵装転換 なぜ?
利根四号機0255「敵機15機、貴方ニ向フ」について戦史叢書の記述
「わが船団部隊が前日ミッドウェーの西方で発見されているから、同島の攻撃兵力はこれに向かうのが当然と判断されよう。
それなのに『数の多くない』同島の攻撃兵力が北西方に向け索敵攻撃するのはおかしい」
ミッドウェーには実際には100機を超える敵機が配備されていたことを(防衛庁は)既に知っているのに
『数の多くない』同島の攻撃兵力と言っているのだから、これは実際の数ではない
南雲司令部はミッドウェーの基地機の数は多くないと判断していたとみている
(防衛庁防衛研修所戦史部の見解)
ミッドウェー基地機は機動部隊に対する脅威だ!→早くたたかねば→0415兵装転換 理解できる
ミッドウェー基地機は友軍船団に対する脅威だ!→早くたたかねば→0415兵装転換 そこまで急がずとも
ミッドウェー基地機は撃退できる!(南雲氏判断)→早くたたかねば→0415兵装転換 なぜ?
178名無し三等兵
2021/07/31(土) 11:29:54.67ID:/JSLzGHu ミッドウェー空襲の特殊性とは、前日に攻略船団が発見されてること
ハワイの空母は駆けつけてくるし、基地の航空隊は増援を受け警戒体制
だから、アメリカの機動空襲と情勢判断を比較するのは無意味かと
敵空母は空襲当日に現れるし
基地は強襲、つまり在地機の撃破は望めず大型爆弾で施設を破壊するしかない
作戦自体が奇襲効果を狙ってる米軍の機動空襲と真逆に、敢えて船団を見せて強襲を前提の作戦なので
ハワイの空母は駆けつけてくるし、基地の航空隊は増援を受け警戒体制
だから、アメリカの機動空襲と情勢判断を比較するのは無意味かと
敵空母は空襲当日に現れるし
基地は強襲、つまり在地機の撃破は望めず大型爆弾で施設を破壊するしかない
作戦自体が奇襲効果を狙ってる米軍の機動空襲と真逆に、敢えて船団を見せて強襲を前提の作戦なので
179名無し三等兵
2021/07/31(土) 11:33:04.79ID:/JSLzGHu というわけで、米軍の機動空襲とミッドウェーの空襲部隊とでは情勢判断が全く異なるのが当然
米軍は付近に敵空母がいない確率の高い条件を作り出して空襲
ミッドウェーは前日に攻略船団が発見され、強襲前提
しかも船団は囮ではなく、本当にそのまま直進し足手纏いになる
米軍は付近に敵空母がいない確率の高い条件を作り出して空襲
ミッドウェーは前日に攻略船団が発見され、強襲前提
しかも船団は囮ではなく、本当にそのまま直進し足手纏いになる
180名無し三等兵
2021/07/31(土) 11:40:16.88ID:/JSLzGHu ミッドウェーの空襲部隊の置かれた状況は異様に不利で
普通は作戦延期か、発見された船団が退避して空母部隊はフリーに空襲できるようにする
だから、情勢判断がアメリカの機動空襲の司令官と同じでは油断、慢心と言われても仕方ない
一航艦による、空母攻撃用の半数待機や180度の扇形索敵(後背は陸攻が密に索敵してる)は当然の処置だった
ハワイからミッドウェーまで1200浬しかないので
普通は作戦延期か、発見された船団が退避して空母部隊はフリーに空襲できるようにする
だから、情勢判断がアメリカの機動空襲の司令官と同じでは油断、慢心と言われても仕方ない
一航艦による、空母攻撃用の半数待機や180度の扇形索敵(後背は陸攻が密に索敵してる)は当然の処置だった
ハワイからミッドウェーまで1200浬しかないので
181GF長官
2021/07/31(土) 12:31:51.68ID:PXQV2hYz182GF長官
2021/07/31(土) 12:32:23.46ID:PXQV2hYz >>175
牟田口閣下の出番はありませんw
本職は情勢判断の内容を検証しているのであって、
敗北したら、指揮官が責任を問われるのは当たり前のことです。
同じような情勢判断をしているので、一方だけ叩かれるのは
結果論じゃないですか、という話ですね。
牟田口閣下の出番はありませんw
本職は情勢判断の内容を検証しているのであって、
敗北したら、指揮官が責任を問われるのは当たり前のことです。
同じような情勢判断をしているので、一方だけ叩かれるのは
結果論じゃないですか、という話ですね。
183GF長官
2021/07/31(土) 12:33:02.75ID:PXQV2hYz184GF長官
2021/07/31(土) 12:33:51.78ID:PXQV2hYz >>183の続き
>友永隊長も敵が何機配備されている見込みなのか分からないと再攻撃が必要かどうかなんて判断しようがないだろう
友永隊長は配備機数について、何らかの見込みは持っていたと思いますよ。
ただ再攻撃を要請したのは、公刊戦史にある通り、
「敵機は地上になく出動中のため、これを地上で撃滅することができず、
滑走路の破壊も不十分で使用を禁止させることができなかったとの認めたので、
第二次攻撃の必要を報じた」
最優先目標である敵機の地上/空中撃破ができなかったからです。
滑走路上に居なかったのだから、配備機数の見込みは関係ありませんよね。
>友永隊長も敵が何機配備されている見込みなのか分からないと再攻撃が必要かどうかなんて判断しようがないだろう
友永隊長は配備機数について、何らかの見込みは持っていたと思いますよ。
ただ再攻撃を要請したのは、公刊戦史にある通り、
「敵機は地上になく出動中のため、これを地上で撃滅することができず、
滑走路の破壊も不十分で使用を禁止させることができなかったとの認めたので、
第二次攻撃の必要を報じた」
最優先目標である敵機の地上/空中撃破ができなかったからです。
滑走路上に居なかったのだから、配備機数の見込みは関係ありませんよね。
185GF長官
2021/07/31(土) 12:34:42.72ID:PXQV2hYz186GF長官
2021/07/31(土) 12:35:37.18ID:PXQV2hYz >>178-179
むむむ?
>敵空母は空襲当日に現れるし
前日に攻略船団を発見してから出撃して、間に合うのですか?
仮に米空母が空襲当日(5日)に現れるのなら、
なおさら基地制圧を急がないといけないですよね。
空母と基地相手の”二正面作戦”になってしまいますから。
0415時の兵装転換下令は適切だったということですか?
むむむ?
>敵空母は空襲当日に現れるし
前日に攻略船団を発見してから出撃して、間に合うのですか?
仮に米空母が空襲当日(5日)に現れるのなら、
なおさら基地制圧を急がないといけないですよね。
空母と基地相手の”二正面作戦”になってしまいますから。
0415時の兵装転換下令は適切だったということですか?
187GF長官
2021/07/31(土) 12:36:50.72ID:PXQV2hYz >>180
そうそう、南雲長官に船団退避を指示する権限はないので、
作戦延期命令がない以上、5日は基地制圧を優先しないといけないですね。
>ハワイからミッドウェーまで1200浬しかないので
25ノットでもまる二日かかりますね。
そうそう、南雲長官に船団退避を指示する権限はないので、
作戦延期命令がない以上、5日は基地制圧を優先しないといけないですね。
>ハワイからミッドウェーまで1200浬しかないので
25ノットでもまる二日かかりますね。
188名無し三等兵
2021/07/31(土) 12:49:41.55ID:teN2hquL ハワイ近海で張り込んでる潜水艦隊から何も報告が無いのは、南雲の決断にどんな影響があるのかな?
189名無し三等兵
2021/07/31(土) 17:15:14.01ID:/JSLzGHu 船団は空襲前日の朝方には哨戒圏に入る
攻撃半径300浬として、午後には空母部隊同士、彼我ともに攻撃半径内に入る可能性が高い
もし敵空母の演習海域がミッドウェー寄りの位置なら、午前中から危険がある
しかもそれ以前にはAL作戦で敵の哨戒圏に空母が入るから、敵空母を一旦北東に誘引してしまう
AL作戦で敵空母が出撃、その後MIの船団発見で日本側の意図が暴露
暗号解読以前にわざわざ敵空母との交戦を意図してバレる作戦。これは意図的なのだろうけど
それなら船団は夜間のうちに反転して敵を欺き、空襲部隊がせめて1日間くらいは空襲計画を臨機応変にできるよう配慮するべきだった
海戦の敗因は暗号解読とかではなく、艦隊決戦のために敢えて敵空母を誘引してるのに
上陸日時を固定してしまい、攻略作戦に足を引っ張られながら空母部隊が行動する稚拙さが原因
しかも潜水艦の警戒線は間に合わず、二式飛行艇による、空襲部隊東側の索敵もなし
空襲部隊、一航艦は孤立無援だった
とはいえ上の決めたことなので一航艦としては、こうした縛りの中で作戦せざるを得ない
ノーミスで完遂しないと後世に無能呼ばわりされてしまうのは気の毒だけど
いくつか指揮の面で指摘されるべき点はある
攻撃半径300浬として、午後には空母部隊同士、彼我ともに攻撃半径内に入る可能性が高い
もし敵空母の演習海域がミッドウェー寄りの位置なら、午前中から危険がある
しかもそれ以前にはAL作戦で敵の哨戒圏に空母が入るから、敵空母を一旦北東に誘引してしまう
AL作戦で敵空母が出撃、その後MIの船団発見で日本側の意図が暴露
暗号解読以前にわざわざ敵空母との交戦を意図してバレる作戦。これは意図的なのだろうけど
それなら船団は夜間のうちに反転して敵を欺き、空襲部隊がせめて1日間くらいは空襲計画を臨機応変にできるよう配慮するべきだった
海戦の敗因は暗号解読とかではなく、艦隊決戦のために敢えて敵空母を誘引してるのに
上陸日時を固定してしまい、攻略作戦に足を引っ張られながら空母部隊が行動する稚拙さが原因
しかも潜水艦の警戒線は間に合わず、二式飛行艇による、空襲部隊東側の索敵もなし
空襲部隊、一航艦は孤立無援だった
とはいえ上の決めたことなので一航艦としては、こうした縛りの中で作戦せざるを得ない
ノーミスで完遂しないと後世に無能呼ばわりされてしまうのは気の毒だけど
いくつか指揮の面で指摘されるべき点はある
190名無し三等兵
2021/07/31(土) 17:27:10.54ID:/JSLzGHu 初手から基地攻撃失敗で司令部の計画が問われる
これは爆弾の威力と搭載可能な機体が艦攻しかない、という単純にテクニカルな話
索敵に出た士官のよろしからざる勤務態度で敵空母を逃したのは結局、指揮統率の面で司令官が怒られる話
これも一航戦か二航戦、司令部から近く、意思を共有しやすい
建制でない寄せ集め艦隊を率いるからには工夫が必要で
艦隊の水上偵察機は交代機には出せても、最初の敵がいるかわからない「つまらん」索敵には出さない方が良かった
べつに死ぬのが怖いとかではなくて、どうせ敵空母なんて居ねーという先入観から早く帰れる雲上を飛んだのだろうから
交代機として敵空母を見張ってこいと言われたらやったと思う
士気とか規律を保つのも司令官の仕事、
というか作戦の細かい技術的観点を詰められることより大事な面かもしれない
これは爆弾の威力と搭載可能な機体が艦攻しかない、という単純にテクニカルな話
索敵に出た士官のよろしからざる勤務態度で敵空母を逃したのは結局、指揮統率の面で司令官が怒られる話
これも一航戦か二航戦、司令部から近く、意思を共有しやすい
建制でない寄せ集め艦隊を率いるからには工夫が必要で
艦隊の水上偵察機は交代機には出せても、最初の敵がいるかわからない「つまらん」索敵には出さない方が良かった
べつに死ぬのが怖いとかではなくて、どうせ敵空母なんて居ねーという先入観から早く帰れる雲上を飛んだのだろうから
交代機として敵空母を見張ってこいと言われたらやったと思う
士気とか規律を保つのも司令官の仕事、
というか作戦の細かい技術的観点を詰められることより大事な面かもしれない
191GF長官
2021/07/31(土) 19:41:45.98ID:PXQV2hYz192GF長官
2021/07/31(土) 19:58:54.49ID:PXQV2hYz193GF長官
2021/07/31(土) 19:59:57.39ID:PXQV2hYz >>192の続き
通常は、そこまで索敵に完璧を求めないはずで、
いつも例に出すように、ハワイ作戦では友軍の支援が全くない状況で
4機の粗い索敵を行っただけです。
なのに真珠湾奇襲に成功して、敵が反撃に転じた段階で
現海域にとどまって、ドックやタンクを攻撃しろなんて、
正気の沙汰とは思えません。
通常は、そこまで索敵に完璧を求めないはずで、
いつも例に出すように、ハワイ作戦では友軍の支援が全くない状況で
4機の粗い索敵を行っただけです。
なのに真珠湾奇襲に成功して、敵が反撃に転じた段階で
現海域にとどまって、ドックやタンクを攻撃しろなんて、
正気の沙汰とは思えません。
194GF長官
2021/07/31(土) 20:01:08.52ID:PXQV2hYz195GF長官
2021/07/31(土) 20:02:00.15ID:PXQV2hYz196名無し三等兵
2021/07/31(土) 20:07:25.52ID:z89bIiZy >>182 同じような状況下での情勢判断についての(史実での結果は置いておいての)論評というかんじでしょうか。であれば
・ミッドウェーの南雲
・マリアナのスプルーアンス
なんかが比較できる?
どちらも慎重過ぎたという批判が世の中では多いような印象がありますね。
ただ2件しかないので事例が乏しいですね。
・ミッドウェーみたいな作戦が山口多聞指揮で
・マリアナみたいな作戦がハルゼー指揮で
みたいな史実もあれば4パターンの比較が出来てより面白かったかも。
ミッドウェー海戦ではなまじ米空母を索敵機が発見してしまったのが南雲の不運だったとか…発見なければ島への第二次攻撃隊を送り出しつつマリアナのスプルーアンスみたいにCAPで守りきれたのかも知れないとか書いてみたりして。
最強南雲機動部隊ミッドウェーの七面鳥打ち、とか記事が書けそう。
・ミッドウェーの南雲
・マリアナのスプルーアンス
なんかが比較できる?
どちらも慎重過ぎたという批判が世の中では多いような印象がありますね。
ただ2件しかないので事例が乏しいですね。
・ミッドウェーみたいな作戦が山口多聞指揮で
・マリアナみたいな作戦がハルゼー指揮で
みたいな史実もあれば4パターンの比較が出来てより面白かったかも。
ミッドウェー海戦ではなまじ米空母を索敵機が発見してしまったのが南雲の不運だったとか…発見なければ島への第二次攻撃隊を送り出しつつマリアナのスプルーアンスみたいにCAPで守りきれたのかも知れないとか書いてみたりして。
最強南雲機動部隊ミッドウェーの七面鳥打ち、とか記事が書けそう。
197名無し三等兵
2021/07/31(土) 20:49:44.80ID:DTdcXG0u >>175
あれも6月でなく停滞した4月に撤退していれば同じ作戦失敗でも「酷評」されることは無かったろうなとか
牟田口第15軍司令官が批判対象として集中することで、第15軍の上で作戦責任の立場にあるビルマ方面軍(第二次アキャブでもそうだけど補給計画は方面軍担当よ)は牟田口ほど酷評されにくいというおかしいことにもなっているけどな
一人スケープゴートすることで他が助かるのだから日本軍にとっても軍ヲタにとってもいろいろ都合がいいのでしょう
あれも6月でなく停滞した4月に撤退していれば同じ作戦失敗でも「酷評」されることは無かったろうなとか
牟田口第15軍司令官が批判対象として集中することで、第15軍の上で作戦責任の立場にあるビルマ方面軍(第二次アキャブでもそうだけど補給計画は方面軍担当よ)は牟田口ほど酷評されにくいというおかしいことにもなっているけどな
一人スケープゴートすることで他が助かるのだから日本軍にとっても軍ヲタにとってもいろいろ都合がいいのでしょう
198名無し三等兵
2021/07/31(土) 21:39:26.58ID:DTdcXG0u ミッドウェイから延べ36機
米空母から艦攻隊 延べ41機(ここまで77機でF4F隊含めれば78機か)
を防ぎ切った上で、
米空母から艦爆隊46機
を守れとかいう過酷な要求
到達できなかったホーネット隊やエンプラ艦戦隊が来てたらさらに50機追加されるっていうね
つまり200機近い攻撃隊に先制攻撃されると
どうみてもアメリカの勝ちですね。本当にあり(ry
米空母から艦攻隊 延べ41機(ここまで77機でF4F隊含めれば78機か)
を防ぎ切った上で、
米空母から艦爆隊46機
を守れとかいう過酷な要求
到達できなかったホーネット隊やエンプラ艦戦隊が来てたらさらに50機追加されるっていうね
つまり200機近い攻撃隊に先制攻撃されると
どうみてもアメリカの勝ちですね。本当にあり(ry
199名無し三等兵
2021/07/31(土) 21:46:10.51ID:SHULyj4r >>197
他にも批判されるべき人物がいるのに本人だけが酷評されているというのは確かだろうけど
牟田口が特に酷評されるのは他に責任を問うには当の本人に香ばしい点が多すぎるからだと思う
全責任を彼にかぶせたとしても誰も問題視しないだろうという辺りここまでスケープゴートに適任な人物もおるまい
白骨街道で屍でも晒していれば少しは同情する声も出ただろうけど、あの有様ではねえ
他にも批判されるべき人物がいるのに本人だけが酷評されているというのは確かだろうけど
牟田口が特に酷評されるのは他に責任を問うには当の本人に香ばしい点が多すぎるからだと思う
全責任を彼にかぶせたとしても誰も問題視しないだろうという辺りここまでスケープゴートに適任な人物もおるまい
白骨街道で屍でも晒していれば少しは同情する声も出ただろうけど、あの有様ではねえ
200名無し三等兵
2021/07/31(土) 21:50:22.13ID:L7t/B1iT 牟田口はウ号作戦より前にインパール攻略戦を打診されたときに補給の
困難を理由に難色を示していたと聞く。
困難を理由に難色を示していたと聞く。
201名無し三等兵
2021/07/31(土) 21:54:59.45ID:DTdcXG0u202名無し三等兵
2021/07/31(土) 22:14:05.27ID:DTdcXG0u >>200
インパールというよりアッサム地方攻略の話でしょ
作戦失敗で批判酷評もいいけど、そういった作戦や構想の背景の方が重要だと思うなあ
批判にしても絶賛にしても、そういう良し悪し評価ってやってて面白くないしな
インパールというよりアッサム地方攻略の話でしょ
作戦失敗で批判酷評もいいけど、そういった作戦や構想の背景の方が重要だと思うなあ
批判にしても絶賛にしても、そういう良し悪し評価ってやってて面白くないしな
203名無し三等兵
2021/08/01(日) 15:32:03.76ID:lS/SFMWT ハワイ作戦で残ったフィルムには露天繋止らしい機体があるが
作戦当日の保有機数は格納庫に収まる数のみで
加賀、赤城、蒼龍、飛龍でいうとMI作戦の時より少ない
しかも天候次第で駆逐艦や、6空母までもが往路に漂流しかねないというものだから
これは行って逃げてくるしかない
本当は戦艦攻撃用の艦攻を飛行場攻撃と索敵に回したい
航空優勢下でしか活動できない主力艦なんて撃破しても味方が優勢な南方作戦に影響ない、
南方作戦の妨害に来れるのは劣勢下でもスピードを活かして奇襲が出来る空母と巡洋艦、航空優勢を取りに行ける航空隊のみ
戦艦なんか、むしろノコノコと来てくれて方が撃沈しやすくていいじゃんかよ、と
開き直って仕舞えばより在ハワイ航空隊を撃破できたけれど
流石に連合艦隊、いや海軍ののアホさ加減を真っ向から指摘して独断専行は荷が重いか?
実際、南方作戦の支援になったのは、B-17の増援阻止だけで
29組もの搭乗員を失い、強大な空母部隊を一月も南方から引き離したことにより利敵行為となった
ハワイ作戦は司令官の能力を問うに適切な作戦ではない
作戦の目標を達成すると、単にアメリカを怒らせ、南方作戦における日本による掃討戦が正規空母の不在で1ヶ月も妨害され、多数の航空機を失う
巷で言われてる妄想はともかく、実利の面での作戦成功とは、なるべく犠牲を出さないことだから
二次攻撃をしなかったのは正しい
作戦当日の保有機数は格納庫に収まる数のみで
加賀、赤城、蒼龍、飛龍でいうとMI作戦の時より少ない
しかも天候次第で駆逐艦や、6空母までもが往路に漂流しかねないというものだから
これは行って逃げてくるしかない
本当は戦艦攻撃用の艦攻を飛行場攻撃と索敵に回したい
航空優勢下でしか活動できない主力艦なんて撃破しても味方が優勢な南方作戦に影響ない、
南方作戦の妨害に来れるのは劣勢下でもスピードを活かして奇襲が出来る空母と巡洋艦、航空優勢を取りに行ける航空隊のみ
戦艦なんか、むしろノコノコと来てくれて方が撃沈しやすくていいじゃんかよ、と
開き直って仕舞えばより在ハワイ航空隊を撃破できたけれど
流石に連合艦隊、いや海軍ののアホさ加減を真っ向から指摘して独断専行は荷が重いか?
実際、南方作戦の支援になったのは、B-17の増援阻止だけで
29組もの搭乗員を失い、強大な空母部隊を一月も南方から引き離したことにより利敵行為となった
ハワイ作戦は司令官の能力を問うに適切な作戦ではない
作戦の目標を達成すると、単にアメリカを怒らせ、南方作戦における日本による掃討戦が正規空母の不在で1ヶ月も妨害され、多数の航空機を失う
巷で言われてる妄想はともかく、実利の面での作戦成功とは、なるべく犠牲を出さないことだから
二次攻撃をしなかったのは正しい
204GF長官
2021/08/01(日) 20:19:03.43ID:urmG3c+z >>196
そうですね。
>ミッドウェー海戦ではなまじ米空母を索敵機が発見してしまったのが南雲の不運だったとか
本職も何気に雷装待機なんかせずに、最初から二波全力で島攻撃していれば、
作戦指揮が単純明快になって良かったんじゃないかと思ってます。
そうですね。
>ミッドウェー海戦ではなまじ米空母を索敵機が発見してしまったのが南雲の不運だったとか
本職も何気に雷装待機なんかせずに、最初から二波全力で島攻撃していれば、
作戦指揮が単純明快になって良かったんじゃないかと思ってます。
207名無し三等兵
2021/08/01(日) 23:00:42.32ID:aKPRfR7q >>198 こんなかんじの妄想ということで。
・南雲機動部隊へ到達できなかった米空母からの攻撃隊はテンプレの史実通り
・利根4号機は筑摩1号機と同じく米空母を発見しないで戻ってくる
・空母未発見なので兵装転換は1回だけで島への第2次攻撃隊は送り出せた
・マクラスキー隊とレスリー隊への日側CAPが間に合って被害は加賀蒼龍の小破で済んだ
さらに日側に都合の良い想定を入れると、GF司令部が半数待機指示を出さなかったならば >>204 みたいになったかも、とか。
やっぱり酷評されるべきはGF司令部な気がする…南雲忠一が1930年代に政治力を発揮して山本五十六を予備役に追いやれなかったのが最大の失敗だった、とか。
・南雲機動部隊へ到達できなかった米空母からの攻撃隊はテンプレの史実通り
・利根4号機は筑摩1号機と同じく米空母を発見しないで戻ってくる
・空母未発見なので兵装転換は1回だけで島への第2次攻撃隊は送り出せた
・マクラスキー隊とレスリー隊への日側CAPが間に合って被害は加賀蒼龍の小破で済んだ
さらに日側に都合の良い想定を入れると、GF司令部が半数待機指示を出さなかったならば >>204 みたいになったかも、とか。
やっぱり酷評されるべきはGF司令部な気がする…南雲忠一が1930年代に政治力を発揮して山本五十六を予備役に追いやれなかったのが最大の失敗だった、とか。
208名無し三等兵
2021/08/02(月) 12:32:37.39ID:9P20kV1A >>206
艦隊の動きを封じることはできていないのでは?
南方作戦の妨害に使える兵力の全てを使って機動空襲を行い、五航戦を釣り上げているので
逆にハワイが攻撃されていなくても、太平洋艦隊が史実以上の抵抗をできたとは思えない
旧式戦艦なんか制空権を取らないと連れて行けないわけで
内南洋に対する攻撃又は蘭印や英印での戦闘に役立つのはどのみち巡洋艦と空母しかないので
ハワイ作戦の影響は皆無かと
艦隊の動きを封じることはできていないのでは?
南方作戦の妨害に使える兵力の全てを使って機動空襲を行い、五航戦を釣り上げているので
逆にハワイが攻撃されていなくても、太平洋艦隊が史実以上の抵抗をできたとは思えない
旧式戦艦なんか制空権を取らないと連れて行けないわけで
内南洋に対する攻撃又は蘭印や英印での戦闘に役立つのはどのみち巡洋艦と空母しかないので
ハワイ作戦の影響は皆無かと
209名無し三等兵
2021/08/02(月) 12:44:52.95ID:9P20kV1A 一航艦が空襲前日に予想できたこと
敵の黎明索敵が0400発進、日本の新型機と同じ巡航160ノットとして
敵が空襲部隊を発見するのは視界にもよるが0530から0600の間
攻撃隊も日本の新型機と同じ135ノットから160ノットとすると
空襲を受けるのは0700から0800ごろ
ここから考えると、もし空母がいた際にこちらが妨害を受けずに第二次攻撃隊を出せる索敵計画は……
攻撃隊の発進の作業に1時間かかるとして
0600ごろには索敵機が側程の末端に来るようにしたいところ
300浬の進出、側程45か60浬として巡航135ノットの九七艦攻でも3時間近くかかる
0300頃に発進する、二段索敵とせざるを得ない
つまり加賀の9機を第一段、払暁に水偵5機か艦爆、艦攻5機程度を第二段
二段索敵としないと、敵の空襲を凌ぎながら空母攻撃または基地への二次攻撃を伺わなくてはならない
奇襲が見込める状況ならばともかく、確実に警戒体制に入ってる敵に飛び込むとなると
史実通りの索敵計画では確実は期し難い
敵の黎明索敵が0400発進、日本の新型機と同じ巡航160ノットとして
敵が空襲部隊を発見するのは視界にもよるが0530から0600の間
攻撃隊も日本の新型機と同じ135ノットから160ノットとすると
空襲を受けるのは0700から0800ごろ
ここから考えると、もし空母がいた際にこちらが妨害を受けずに第二次攻撃隊を出せる索敵計画は……
攻撃隊の発進の作業に1時間かかるとして
0600ごろには索敵機が側程の末端に来るようにしたいところ
300浬の進出、側程45か60浬として巡航135ノットの九七艦攻でも3時間近くかかる
0300頃に発進する、二段索敵とせざるを得ない
つまり加賀の9機を第一段、払暁に水偵5機か艦爆、艦攻5機程度を第二段
二段索敵としないと、敵の空襲を凌ぎながら空母攻撃または基地への二次攻撃を伺わなくてはならない
奇襲が見込める状況ならばともかく、確実に警戒体制に入ってる敵に飛び込むとなると
史実通りの索敵計画では確実は期し難い
210名無し三等兵
2021/08/02(月) 12:49:56.00ID:9P20kV1A さらに、もし敵空母が朝方に現れなくても
敵の基地航空隊を午前の攻撃で一旦制圧しないと
やはり史実通り、魚雷と燃料でいっぱいの格納庫のまま敵の空襲をやり過ごすことになる
敵の基地航空隊を午前の攻撃で一旦制圧しないと
やはり史実通り、魚雷と燃料でいっぱいの格納庫のまま敵の空襲をやり過ごすことになる
211名無し三等兵
2021/08/03(火) 12:43:49.74ID:aKo1yfbT >>207
とどのつまり、日本を史実より優位な展開にする都合のよい想定をさらに積み重ねるってことはでしょ
サラトガが被雷せずミッドウェー海戦に参加
B26やTBD、TBFの雷撃が当たる
SB2UやSBD、B17などのミッドウェー島からの爆撃が当たる
エンプラ艦戦隊やホーネット隊が艦隊に到達する
とかの方が余程あり得るイフだな
割と疑問だか、無理やり日本軍が史実より都合良くする妄想楽しいかねえ
とどのつまり、日本を史実より優位な展開にする都合のよい想定をさらに積み重ねるってことはでしょ
サラトガが被雷せずミッドウェー海戦に参加
B26やTBD、TBFの雷撃が当たる
SB2UやSBD、B17などのミッドウェー島からの爆撃が当たる
エンプラ艦戦隊やホーネット隊が艦隊に到達する
とかの方が余程あり得るイフだな
割と疑問だか、無理やり日本軍が史実より都合良くする妄想楽しいかねえ
212名無し三等兵
2021/08/03(火) 19:13:15.25ID:AS0v/Bdx >>184
>貴官がそう解釈したというだけであって、一面の見方にすぎません。
そりゃ本人が何を考えていたかなんて資料から推測するしかないだろう。一面の見方にすぎないのは長官殿も同じですから。
私としては0000時の判断からは南雲氏は基地機は当初見込みから大きく変わらない機数だったと判断していたという見解
そして>>177のとおり自衛隊戦史部も南雲氏は基地機は多くないと判断したという見解ですから私だけの見解ではないと
申しあげておきましょう(もちろん見解が正しいかどうかは分かりませんが)
逆に聞くが基地機が増強されてる、あるいは基地機の数はよく分からないという判断なのに基地機は撃退できると判断する
その根拠は何なのか?根拠もなしにそんな判断をしたとするなら指揮官としての能力に疑問符が付くのではないだろうか?
長官殿も(配備数36機などではなかった)基地機の空襲で無傷だっただけでもすごい>>205という判断ですよね?
とすれば基地機は36機程度だったと判断していた考えるのはそれほど飛躍していないしむしろ妥当な物の見方に思える
基地機は36機程度だと思っていないのであればむしろ指揮官としての能力が疑わしくなってしまう
だから私が南雲氏は36機程度と判断してたというのは、むしろ南雲氏に好意的見解なんですよ?
>貴官がそう解釈したというだけであって、一面の見方にすぎません。
そりゃ本人が何を考えていたかなんて資料から推測するしかないだろう。一面の見方にすぎないのは長官殿も同じですから。
私としては0000時の判断からは南雲氏は基地機は当初見込みから大きく変わらない機数だったと判断していたという見解
そして>>177のとおり自衛隊戦史部も南雲氏は基地機は多くないと判断したという見解ですから私だけの見解ではないと
申しあげておきましょう(もちろん見解が正しいかどうかは分かりませんが)
逆に聞くが基地機が増強されてる、あるいは基地機の数はよく分からないという判断なのに基地機は撃退できると判断する
その根拠は何なのか?根拠もなしにそんな判断をしたとするなら指揮官としての能力に疑問符が付くのではないだろうか?
長官殿も(配備数36機などではなかった)基地機の空襲で無傷だっただけでもすごい>>205という判断ですよね?
とすれば基地機は36機程度だったと判断していた考えるのはそれほど飛躍していないしむしろ妥当な物の見方に思える
基地機は36機程度だと思っていないのであればむしろ指揮官としての能力が疑わしくなってしまう
だから私が南雲氏は36機程度と判断してたというのは、むしろ南雲氏に好意的見解なんですよ?
213名無し三等兵
2021/08/03(火) 19:15:54.11ID:AS0v/Bdx >敵機動部隊が付近に居ないとハッキリ書かれてあるのに、それは無視して、 書いてないことまで行間から読み取ろうとするのは、偏ってないですか?
無視しましたっけ?記憶にありませんが。どこからそのように判断したのでしょうか?
一応私のコメントをはっきりさせておくと61、81、82、83、93、102、112、113、136、141、146、156、176、177
ですがその中で無視したところはどこでしょうか?
私としては空母はいないと思ってても少なくとも索敵完了するまで
(索敵完了して発見できずとも雷装はそのままで再度索敵機飛ばすべきと思うし)
は基本的には雷装待機はそのまま維持するのが優れた指揮官だろうという考えで一貫してコメントしているつもりですが。
0415時復路索敵は終わってませんよね?往路索敵すら終わっていないかもしれない
無視しましたっけ?記憶にありませんが。どこからそのように判断したのでしょうか?
一応私のコメントをはっきりさせておくと61、81、82、83、93、102、112、113、136、141、146、156、176、177
ですがその中で無視したところはどこでしょうか?
私としては空母はいないと思ってても少なくとも索敵完了するまで
(索敵完了して発見できずとも雷装はそのままで再度索敵機飛ばすべきと思うし)
は基本的には雷装待機はそのまま維持するのが優れた指揮官だろうという考えで一貫してコメントしているつもりですが。
0415時復路索敵は終わってませんよね?往路索敵すら終わっていないかもしれない
214名無し三等兵
2021/08/03(火) 19:16:44.08ID:AS0v/Bdx 作戦では
・索敵はミッドウェー付近の広範囲を行い、警戒を厳にする。
・ミッドウェー島攻撃の間、母艦搭載機の半数は敵艦隊の出現に備えて艦上待機を行う。
とある以上雷装解除するにはそれに値するだけの何かがないといけない
(例えば基地機が多数配備されていて脅威と判断したとか第一次攻撃隊が返り討ちにあって基地にダメージが与えられていないとかね)
と考えるがそれに足るべき事象って特にないのでは?と思うのですよ
0415時点ではまだ10機の空襲を受けただけだし、再攻撃の要アリという報告も当然そうなると容易に予想できる範囲
(輸送船団が発見されている以上敵機はすでに飛び立ってると予想される)
イースタン島とサンド島という2つの大きな攻撃目標のうちサンド島の爆撃は既に効果甚大という報告を受けている
であれば、命令通り空母を警戒しつつ(雷装そのままで)再度基地を攻撃してイースタン島を叩けばそれで良いだろう
なのになぜ空母の警戒を打ち切って(雷装解除)まで基地攻撃に転用したの?という疑問が常に残る。
長官殿の説明では私のこの疑問は解消されなかった。ゆえに私の南雲氏への評価は「判断におかしいところがあった」で変わらなかった
もちろんどんな指揮官でもおかしい判断なんてあるものでそれをもって無能なんて言うつもりはありませんが。
>滑走路上に居なかったのだから、配備機数の見込みは関係ありませんよね。
それは基地に敵機はいなかったから関係なかったという結果論ですよ。
あなたの主張は南雲氏は結果論で不当な評価をされているなのではないの?
ミッドウェーを攻撃する以上敵機数の見込みはないといけないだろう
そして36機というのは元々作戦上想定した数字であって全く無根拠のものではない
36機という具体的な数字があるにもかかわらず「この後、敵機がどれくらいやってくるのかは誰も予想できません。」
と考えた長官殿も行間から読み取ってるわけですよ。行間を読まずに判断するなら残りは26機です。
長官殿も基地機は36機とは限らないと南雲氏は判断していると行間から判断してるのです。
・索敵はミッドウェー付近の広範囲を行い、警戒を厳にする。
・ミッドウェー島攻撃の間、母艦搭載機の半数は敵艦隊の出現に備えて艦上待機を行う。
とある以上雷装解除するにはそれに値するだけの何かがないといけない
(例えば基地機が多数配備されていて脅威と判断したとか第一次攻撃隊が返り討ちにあって基地にダメージが与えられていないとかね)
と考えるがそれに足るべき事象って特にないのでは?と思うのですよ
0415時点ではまだ10機の空襲を受けただけだし、再攻撃の要アリという報告も当然そうなると容易に予想できる範囲
(輸送船団が発見されている以上敵機はすでに飛び立ってると予想される)
イースタン島とサンド島という2つの大きな攻撃目標のうちサンド島の爆撃は既に効果甚大という報告を受けている
であれば、命令通り空母を警戒しつつ(雷装そのままで)再度基地を攻撃してイースタン島を叩けばそれで良いだろう
なのになぜ空母の警戒を打ち切って(雷装解除)まで基地攻撃に転用したの?という疑問が常に残る。
長官殿の説明では私のこの疑問は解消されなかった。ゆえに私の南雲氏への評価は「判断におかしいところがあった」で変わらなかった
もちろんどんな指揮官でもおかしい判断なんてあるものでそれをもって無能なんて言うつもりはありませんが。
>滑走路上に居なかったのだから、配備機数の見込みは関係ありませんよね。
それは基地に敵機はいなかったから関係なかったという結果論ですよ。
あなたの主張は南雲氏は結果論で不当な評価をされているなのではないの?
ミッドウェーを攻撃する以上敵機数の見込みはないといけないだろう
そして36機というのは元々作戦上想定した数字であって全く無根拠のものではない
36機という具体的な数字があるにもかかわらず「この後、敵機がどれくらいやってくるのかは誰も予想できません。」
と考えた長官殿も行間から読み取ってるわけですよ。行間を読まずに判断するなら残りは26機です。
長官殿も基地機は36機とは限らないと南雲氏は判断していると行間から判断してるのです。
215名無し三等兵
2021/08/03(火) 19:42:03.61ID:5fSDVBqc 残りは26機です。って10機撃墜判定してたっけ?
ぼくがかんがえたミッドウェーかいせんのダメ出し、とかいう見るからにお察しなんかよりそっちが気になるなあ
ぼくがかんがえたミッドウェーかいせんのダメ出し、とかいう見るからにお察しなんかよりそっちが気になるなあ
216GF長官
2021/08/03(火) 21:41:12.98ID:qY5KqErq217GF長官
2021/08/03(火) 21:41:46.90ID:qY5KqErq218GF長官
2021/08/03(火) 21:42:32.69ID:qY5KqErq219GF長官
2021/08/03(火) 21:43:16.88ID:qY5KqErq >>213
えっと・・・過去レスまで列記されるくらいなら、せめてコテハンでも・・・
本職からすると、みんな「名無しの三等兵殿」ばかりなので、
取り違えは避けられません。
これは、ごめんなさいとしか言えませぬ。
えっと・・・過去レスまで列記されるくらいなら、せめてコテハンでも・・・
本職からすると、みんな「名無しの三等兵殿」ばかりなので、
取り違えは避けられません。
これは、ごめんなさいとしか言えませぬ。
220GF長官
2021/08/03(火) 21:44:23.62ID:qY5KqErq >>219の続き
>索敵完了して発見できずとも雷装はそのままで再度索敵機飛ばすべきと思うし
おおっと、ここまで断言する人は初めてですね。
>(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
とする南雲長官の情勢判断とは大変な”温度差”を感じます。
それなのに、同じ情勢判断の中の
>(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
ここだけ取り出して、自らの主張の根拠とするのは、
(5)を無視しているとしか思えません。
>索敵完了して発見できずとも雷装はそのままで再度索敵機飛ばすべきと思うし
おおっと、ここまで断言する人は初めてですね。
>(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
とする南雲長官の情勢判断とは大変な”温度差”を感じます。
それなのに、同じ情勢判断の中の
>(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
ここだけ取り出して、自らの主張の根拠とするのは、
(5)を無視しているとしか思えません。
221GF長官
2021/08/03(火) 21:44:47.42ID:qY5KqErq222GF長官
2021/08/03(火) 21:53:45.24ID:qY5KqErq223GF長官
2021/08/03(火) 21:56:44.43ID:qY5KqErq [太平洋要図]
■ミッドウェー
■ウェーク ■オアフ
■ジョンストン
■クエゼリン
■ミッドウェー
■ウェーク ■オアフ
■ジョンストン
■クエゼリン
224GF長官
2021/08/03(火) 21:59:34.62ID:qY5KqErq >>223の続き
なぜ「米哨戒機は南西方向を主としている」と判断したのかと言えば、
南西方向に、ウェーク島やマーシャル諸島など、日本軍の根拠地が
あるからですね。
仮に日本軍がミッドウェーに進攻してくるとすれば、
それら基地航空兵力の掩護の下、作戦するだろうから、
南西方面からやってくると考えるのは自然ですね。
なぜ「米哨戒機は南西方向を主としている」と判断したのかと言えば、
南西方向に、ウェーク島やマーシャル諸島など、日本軍の根拠地が
あるからですね。
仮に日本軍がミッドウェーに進攻してくるとすれば、
それら基地航空兵力の掩護の下、作戦するだろうから、
南西方面からやってくると考えるのは自然ですね。
225名無し三等兵
2021/08/03(火) 23:02:06.90ID:F9tX84Bb226名無し三等兵
2021/08/03(火) 23:08:58.26ID:yEEP+K/9 >>211 南雲中将を弁護する、というのがこのスレッドのお題なので、南雲中将の史実での判断方針そのままでも、利根4号機が米空母を発見しなければ、史実ほどは日側の被害が無くて、結果論で無ければ南雲中将の判断は妥当であった、という話にならないかなあ、という妄想でした。
このスレッドの趣旨から外れますけれども、南雲中将の行動が史実そのままでも、現場の回避行動ちょっと違っていれば、飛龍も含めて4隻一気に炎上して、4-0の勝敗になっていたかもしれないですよね。その場合には、南雲忠一中将を再評価〜というのは史実よりさらにやりにくくなると思うので、結果論を排除しての評価というのは歴史では難しいような気がしないでもないです。
このスレッドの趣旨から外れますけれども、南雲中将の行動が史実そのままでも、現場の回避行動ちょっと違っていれば、飛龍も含めて4隻一気に炎上して、4-0の勝敗になっていたかもしれないですよね。その場合には、南雲忠一中将を再評価〜というのは史実よりさらにやりにくくなると思うので、結果論を排除しての評価というのは歴史では難しいような気がしないでもないです。
227名無し三等兵
2021/08/03(火) 23:13:27.74ID:F9tX84Bb また、船団を発見した翌日の索敵ではむしろ船団のいた方角というのは
むしろ敵の注目を集めてしまった方面なわけであり
むしろ敵空母が来る見込みは薄いと判断されないものですかね?
哨戒機で索敵するまでもなく、昨日の船団を求めて大型攻撃機の索敵爆撃が飛ぶので
むしろ必要な索敵線の数が減る方面ですね
米空母が待ち伏せするポイントも、史実を知らない観点から見ても、
陸攻隊から見張られないミッドウェー北東とならざるを得ないわけです
そう考えてる米軍からすれば、日本の空母部隊が(後背を陸攻隊に見てもらえる)北西から来ると考えるのは当然ではないですか?
そしてそれは日本側としても当然考えてること
本当はミッドウェーの北東や東側から空襲して意表を突きたかった、という源田中佐の述懐は本音なのだと思います
別に史実の展開を知らなくても、攻略船団が空母部隊より先に発見されるという展開の上では
当然に予測されるべきこと、後知恵ではないことは沢山あります
むしろ敵の注目を集めてしまった方面なわけであり
むしろ敵空母が来る見込みは薄いと判断されないものですかね?
哨戒機で索敵するまでもなく、昨日の船団を求めて大型攻撃機の索敵爆撃が飛ぶので
むしろ必要な索敵線の数が減る方面ですね
米空母が待ち伏せするポイントも、史実を知らない観点から見ても、
陸攻隊から見張られないミッドウェー北東とならざるを得ないわけです
そう考えてる米軍からすれば、日本の空母部隊が(後背を陸攻隊に見てもらえる)北西から来ると考えるのは当然ではないですか?
そしてそれは日本側としても当然考えてること
本当はミッドウェーの北東や東側から空襲して意表を突きたかった、という源田中佐の述懐は本音なのだと思います
別に史実の展開を知らなくても、攻略船団が空母部隊より先に発見されるという展開の上では
当然に予測されるべきこと、後知恵ではないことは沢山あります
228名無し三等兵
2021/08/03(火) 23:17:27.47ID:F9tX84Bb 米空母の待ち伏せ又は駆けつけポイントとしては東側、南東側もなくはないけれど
多発機でハワイを攻撃した後となれば、用心して北東に来るに決まってる
ミッドウェーの基地を盾や中継点にして米空母が活躍するのは困るから
日本側としては北側から攻めていくしかない
というわけで、彼我ともに、日本の船団が発見された時点でその翌日朝の展開はかなり予想がつくわけで
抜かりなく索敵と空襲を全うしなければ敗北あるのみです
多発機でハワイを攻撃した後となれば、用心して北東に来るに決まってる
ミッドウェーの基地を盾や中継点にして米空母が活躍するのは困るから
日本側としては北側から攻めていくしかない
というわけで、彼我ともに、日本の船団が発見された時点でその翌日朝の展開はかなり予想がつくわけで
抜かりなく索敵と空襲を全うしなければ敗北あるのみです
229名無し三等兵
2021/08/03(火) 23:41:18.46ID:K5hcXunF >>226
利根4号機が米空母を発見しなければ、ってイフがありなら
米空母が出てこなければでもいいんじゃねえのって思うがな
史実ほど被害を少なくすることがぶっちゃけ目的なわけで、水偵云々言ってるけど所詮は「日本史実よりもっといい結果をのこちてほちぃよお(笑)」という目的達成の為の手段の道具として言っているだけなんでしょ
日本の行動のその結果は都合よくホイホイ変えるけど、アメリアの行動は変えないとかいう謎縛りプレイなのかは知らんが
利根4号機が米空母を発見しなければ、ってイフがありなら
米空母が出てこなければでもいいんじゃねえのって思うがな
史実ほど被害を少なくすることがぶっちゃけ目的なわけで、水偵云々言ってるけど所詮は「日本史実よりもっといい結果をのこちてほちぃよお(笑)」という目的達成の為の手段の道具として言っているだけなんでしょ
日本の行動のその結果は都合よくホイホイ変えるけど、アメリアの行動は変えないとかいう謎縛りプレイなのかは知らんが
230名無し三等兵
2021/08/03(火) 23:51:05.71ID:F9tX84Bb 敵がミッドウェーで待ち構えてる可能性も否定はできなくて
大規模な空襲というのはなかなか完全には隠せないものですから
特定の日時まで割り出されてなくても、ミッドウェーあたりに行くことはバレてる可能性は少なくない
だからこそ、第一段作戦の機動空襲の際ですら攻撃隊の待機や索敵をしていたわけです
攻略作戦やAL作戦との連動で事前に通信が飛び交いまくりのMI作戦となれば敵の待ち伏せは覚悟しておくべきです
しかも敵は、我が軍よりたくさん大攻と飛行艇を持ってると来た
暗号なんか解読できてない日本側にとっても
例えば1943年末以降の機動空襲だって、完全な(作戦的な)奇襲はあまりなくて
現地部隊があと数日間、警戒体制を取る体力があれば迎撃できたパターンが散見されるもの(海軍丁事件とか)
マリアナに攻めてくる可能性だってきちんと検討されていた
案外と特定の暗号を解読してるかどうかよりも
解像度が低くても、警戒体制をとり続ける体力が有るかどうかが明暗を分けてる
そしてアメリカは明らかに日本より航空隊の交代人員と補給の能力で勝ってることは当時からされていました
大規模な空襲というのはなかなか完全には隠せないものですから
特定の日時まで割り出されてなくても、ミッドウェーあたりに行くことはバレてる可能性は少なくない
だからこそ、第一段作戦の機動空襲の際ですら攻撃隊の待機や索敵をしていたわけです
攻略作戦やAL作戦との連動で事前に通信が飛び交いまくりのMI作戦となれば敵の待ち伏せは覚悟しておくべきです
しかも敵は、我が軍よりたくさん大攻と飛行艇を持ってると来た
暗号なんか解読できてない日本側にとっても
例えば1943年末以降の機動空襲だって、完全な(作戦的な)奇襲はあまりなくて
現地部隊があと数日間、警戒体制を取る体力があれば迎撃できたパターンが散見されるもの(海軍丁事件とか)
マリアナに攻めてくる可能性だってきちんと検討されていた
案外と特定の暗号を解読してるかどうかよりも
解像度が低くても、警戒体制をとり続ける体力が有るかどうかが明暗を分けてる
そしてアメリカは明らかに日本より航空隊の交代人員と補給の能力で勝ってることは当時からされていました
231名無し三等兵
2021/08/04(水) 14:09:45.27ID:UUBFuEF7 ミッドは暗号解読されて実際にそれ通りに南雲部隊は行動してニミッツの作戦どおりに進んだ史実の流れだと勝ち目はない。
一番ご都合かつあり得るイフとしてはイレギュラーが起きて南雲部隊のミッド到着が何日か遅れる→基地機の索敵はそのままのため被発見はそのまま→だけど6/7日の空母戦に備えて燃料補給していた米空母は燃料不足のため一歩後退していて南雲部隊を攻撃する位置にいなかった。
一番ご都合かつあり得るイフとしてはイレギュラーが起きて南雲部隊のミッド到着が何日か遅れる→基地機の索敵はそのままのため被発見はそのまま→だけど6/7日の空母戦に備えて燃料補給していた米空母は燃料不足のため一歩後退していて南雲部隊を攻撃する位置にいなかった。
232GF長官
2021/08/04(水) 21:29:51.37ID:h90L4xIh233GF長官
2021/08/04(水) 21:30:51.95ID:h90L4xIh >>227
敵を発見した方向だから索敵を減らすという発想がよく分かりませし、
>日本の空母部隊が(後背を陸攻隊に見てもらえる)北西から来ると考えるのは当然ではないですか?
そもそもミッドウエー島北西方向は、陸攻隊の哨戒圏外で、
ウオッゼ発の大艇(帰りはウェーク着)F、G哨区の先端が、
辛うじてかする程度ですけど、どういう理屈ですか?
敵を発見した方向だから索敵を減らすという発想がよく分かりませし、
>日本の空母部隊が(後背を陸攻隊に見てもらえる)北西から来ると考えるのは当然ではないですか?
そもそもミッドウエー島北西方向は、陸攻隊の哨戒圏外で、
ウオッゼ発の大艇(帰りはウェーク着)F、G哨区の先端が、
辛うじてかする程度ですけど、どういう理屈ですか?
234GF長官
2021/08/04(水) 21:31:28.67ID:h90L4xIh >>228
えっと・・・米空母の待ち伏せが前提になっていますけど、
前日に船団が発見されたことで、どうしてこうなるんでしょうか。
>翌日朝の展開はかなり予想がつくわけで
途中をはしょらないで説明していただけますか。
えっと・・・米空母の待ち伏せが前提になっていますけど、
前日に船団が発見されたことで、どうしてこうなるんでしょうか。
>翌日朝の展開はかなり予想がつくわけで
途中をはしょらないで説明していただけますか。
235GF長官
2021/08/04(水) 21:32:09.61ID:h90L4xIh236GF長官
2021/08/04(水) 21:33:08.94ID:h90L4xIh >>230
あの・・・安易に待ち伏せという言葉を使われていますが、
>特定の日時まで割り出されてなくても
南雲艦隊の正確な来襲日時と航路を把握してないと、待ち伏せなんかできませんよ。
米空母機の攻撃半径が何浬で、
機動部隊は短い周期で洋上補給しないといけないことを
理解されていますか?
あの・・・安易に待ち伏せという言葉を使われていますが、
>特定の日時まで割り出されてなくても
南雲艦隊の正確な来襲日時と航路を把握してないと、待ち伏せなんかできませんよ。
米空母機の攻撃半径が何浬で、
機動部隊は短い周期で洋上補給しないといけないことを
理解されていますか?
238GF長官
2021/08/04(水) 22:15:29.30ID:h90L4xIh >>224の続き
ミッドウェー作戦時、日本軍の哨戒計画はこちら。
戦史叢書(43)ミッドウェー海戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=043
127頁
二十四航戦哨戒計画図の通り、ウエーク島とクエゼリン環礁から
陸攻と大艇による日施哨戒が実施されており、
この傘の下で進撃していった方が安心できますよね。
ミッドウェー作戦時、日本軍の哨戒計画はこちら。
戦史叢書(43)ミッドウェー海戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=043
127頁
二十四航戦哨戒計画図の通り、ウエーク島とクエゼリン環礁から
陸攻と大艇による日施哨戒が実施されており、
この傘の下で進撃していった方が安心できますよね。
239GF長官
2021/08/04(水) 22:16:17.78ID:h90L4xIh >>238の続き
ただし、ウオッゼからのK哨区(進出距離1300浬!)でも届かないので
ミッドウエー島を直接偵察することはできない。
もちろん、ミッドウェー北東に待ち伏せしている米空母の存在も
分かりません。
ただし、ウオッゼからのK哨区(進出距離1300浬!)でも届かないので
ミッドウエー島を直接偵察することはできない。
もちろん、ミッドウェー北東に待ち伏せしている米空母の存在も
分かりません。
240GF長官
2021/08/04(水) 22:17:21.06ID:h90L4xIh >>239の続き
当然、ミッドウエー島からもPBYが毎日哨戒しているので、
日本側の哨戒機と”交戦”した事例が報告されていますね。
例えば6月2日、E2哨区でPBYと遭遇して空戦を行ったなど。
すなわち、南雲長官の情勢判断、
>敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、
には、ちゃんと根拠があるということです。
当然、ミッドウエー島からもPBYが毎日哨戒しているので、
日本側の哨戒機と”交戦”した事例が報告されていますね。
例えば6月2日、E2哨区でPBYと遭遇して空戦を行ったなど。
すなわち、南雲長官の情勢判断、
>敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、
には、ちゃんと根拠があるということです。
241名無し三等兵
2021/08/05(木) 00:54:22.75ID:AjyX4usb >>232
標準ではありません
しかしそれをいうならば敵の基地の攻撃圏内に入れた船団を人質に取られながら空襲を仕掛けるのも標準ではありませんね
船団が発見され、空襲部隊が早朝の基地攻撃を強いられた時点で
翌日の、敵による我が空襲部隊への攻撃のタイムスケジュールは航空機の性能から凡そ推算できるので
仮に敵の基地からの第一次攻撃隊がくる前に敵空母の有無を確認して仮にあれば攻撃隊を送るとなると
0300に第一段発進とせざるを得ません
問題はこれを机上空論と片付けて別な計画をするか
またはこれを実現できるように訓練し得たかどうかだと思いますね
標準ではありません
しかしそれをいうならば敵の基地の攻撃圏内に入れた船団を人質に取られながら空襲を仕掛けるのも標準ではありませんね
船団が発見され、空襲部隊が早朝の基地攻撃を強いられた時点で
翌日の、敵による我が空襲部隊への攻撃のタイムスケジュールは航空機の性能から凡そ推算できるので
仮に敵の基地からの第一次攻撃隊がくる前に敵空母の有無を確認して仮にあれば攻撃隊を送るとなると
0300に第一段発進とせざるを得ません
問題はこれを机上空論と片付けて別な計画をするか
またはこれを実現できるように訓練し得たかどうかだと思いますね
242名無し三等兵
2021/08/05(木) 01:03:15.59ID:AjyX4usb >>234
待ち伏せの可能性を迂闊にも全く考えないにせよ
敵の基地航空隊による我が空襲部隊の被発見と敵の第一次攻撃隊が空襲部隊に到達する時刻は
敵の哨戒機や爆撃機の性能が我が方と同等ならば推測がつくということです
具体的にはミッドウェー諸島から0430に250浬の位置に到達し20〜25ノットで南進するならば
敵の哨戒機によって0530〜0600ごろ発見され、その後の1時間半から2時間後の間に空襲を受ける
これは敵の哨戒機や爆撃機が135ノットから160ノットと我が方と同じ、また我が方と同じく哨戒機は黎明かその少し前に発進するのだと仮定すれば当たり前に導けます
待ち伏せの可能性を迂闊にも全く考えないにせよ
敵の基地航空隊による我が空襲部隊の被発見と敵の第一次攻撃隊が空襲部隊に到達する時刻は
敵の哨戒機や爆撃機の性能が我が方と同等ならば推測がつくということです
具体的にはミッドウェー諸島から0430に250浬の位置に到達し20〜25ノットで南進するならば
敵の哨戒機によって0530〜0600ごろ発見され、その後の1時間半から2時間後の間に空襲を受ける
これは敵の哨戒機や爆撃機が135ノットから160ノットと我が方と同じ、また我が方と同じく哨戒機は黎明かその少し前に発進するのだと仮定すれば当たり前に導けます
243名無し三等兵
2021/08/05(木) 01:10:53.44ID:AjyX4usb >>236
これは思うほど難しくないですね
仮に敵の通信の解析から次の目標はミッドウェーで確からしいと掴めていたら
補給艦を集める基地にして一週間かそこらは容易に粘れます
1943年末からの帝国海軍が同じような作戦に出れなかったのは、艦隊燃料と敵に伍する空母部隊の欠如からです
この2つがあれば、何月何日とピンポイントでは当てられなくても応用が効きます
一週間かそこらの誤差ならば日本側ですら敵襲を予測できたわけであり
まして陸軍まで巻き込んだ大作戦となれば暗号が破られてるかどうかという以前に
待ち伏せのリスクはまず考慮すべき、というか実際に半数待機という形で連合艦隊までもが想像できてたことですね
これは思うほど難しくないですね
仮に敵の通信の解析から次の目標はミッドウェーで確からしいと掴めていたら
補給艦を集める基地にして一週間かそこらは容易に粘れます
1943年末からの帝国海軍が同じような作戦に出れなかったのは、艦隊燃料と敵に伍する空母部隊の欠如からです
この2つがあれば、何月何日とピンポイントでは当てられなくても応用が効きます
一週間かそこらの誤差ならば日本側ですら敵襲を予測できたわけであり
まして陸軍まで巻き込んだ大作戦となれば暗号が破られてるかどうかという以前に
待ち伏せのリスクはまず考慮すべき、というか実際に半数待機という形で連合艦隊までもが想像できてたことですね
244名無し三等兵
2021/08/05(木) 01:21:09.26ID:AjyX4usb >>233
船団が発見された方面には単機ではない、攻撃機隊による索敵爆撃が実施されますね
その編隊が索敵能力の一端を担います
事前に予想された哨戒機の構成は陸軍爆撃機と飛行艇です
このうち飛行艇24機(最低でもいる数)を船団の発見された南西に集中してやる必要はありません
淡々と稼働機(18機前後)で全周囲を見張るでしょう
これによって北方が手薄になるという判断はあり得ません
むしろ爆撃機隊と重なる線を他に回す可能性もあります
この辺りは一般的な航空機の運用から導ける話であって後知恵とほど遠いです
また仮に敵空母が待ち伏せているとしたらどこかという話も
アメリカ側はK作戦における最初の出撃拠点がわからない以上
北西方向への進出により大きな危険を感じると予測されますね
もちろん可能性は皆無ではないので警戒をガラ空きにしてはいけませんが
北東に比べると遥かに薄い線です
船団が発見された方面には単機ではない、攻撃機隊による索敵爆撃が実施されますね
その編隊が索敵能力の一端を担います
事前に予想された哨戒機の構成は陸軍爆撃機と飛行艇です
このうち飛行艇24機(最低でもいる数)を船団の発見された南西に集中してやる必要はありません
淡々と稼働機(18機前後)で全周囲を見張るでしょう
これによって北方が手薄になるという判断はあり得ません
むしろ爆撃機隊と重なる線を他に回す可能性もあります
この辺りは一般的な航空機の運用から導ける話であって後知恵とほど遠いです
また仮に敵空母が待ち伏せているとしたらどこかという話も
アメリカ側はK作戦における最初の出撃拠点がわからない以上
北西方向への進出により大きな危険を感じると予測されますね
もちろん可能性は皆無ではないので警戒をガラ空きにしてはいけませんが
北東に比べると遥かに薄い線です
245名無し三等兵
2021/08/05(木) 01:40:10.92ID:AjyX4usb 敵情の予測、二個中隊24機の飛行艇というのは
稼働率を考慮しても、命令一下、視界30浬とすれば、500浬360度の索敵をして不足のない機数です
まあ普段は毎日そんな飛ばせないので南西方面が多いでしょう
しかし、ある日輸送船団とその護衛が突然現れたら
その意味不明、というか論外な用兵に対してとりあえず相手は何考えてるかわからないし数日間は全周囲を哨戒させようとなるのは間違いない
そこで南西に敵艦隊の主力もいるだろうと即断してしまうと考えていたのなら、あまりにも米軍をなめすぎですね
しかもハワイから至急の増援を受けられる位置にいるので
まさかアメリカ人が飛行艇の温存を望んでるなんてことは戦後にならないとわかりません
稼働率を考慮しても、命令一下、視界30浬とすれば、500浬360度の索敵をして不足のない機数です
まあ普段は毎日そんな飛ばせないので南西方面が多いでしょう
しかし、ある日輸送船団とその護衛が突然現れたら
その意味不明、というか論外な用兵に対してとりあえず相手は何考えてるかわからないし数日間は全周囲を哨戒させようとなるのは間違いない
そこで南西に敵艦隊の主力もいるだろうと即断してしまうと考えていたのなら、あまりにも米軍をなめすぎですね
しかもハワイから至急の増援を受けられる位置にいるので
まさかアメリカ人が飛行艇の温存を望んでるなんてことは戦後にならないとわかりません
246名無し三等兵
2021/08/05(木) 20:39:08.35ID:PrppvjFX >まして陸軍まで巻き込んだ大作戦となれば暗号が破られてるかどうかという以前に
>待ち伏せのリスクはまず考慮すべき
ミッドウェイ攻略でそう言っている奴はたまに居るけど、
(キミ風な表現で言えば)陸軍まで巻き込んだラバウル攻略で「敵空母の待ち伏せリスクをまず考慮しろ」って言っている奴は何故か見た事ねえんだよなあ
海戦発生しなければスルーなり興味無しなのか、テキトーな理由こじつけてあそことミッドウェイでは事情が違うと屁理屈こね回すのか知らんが
>待ち伏せのリスクはまず考慮すべき
ミッドウェイ攻略でそう言っている奴はたまに居るけど、
(キミ風な表現で言えば)陸軍まで巻き込んだラバウル攻略で「敵空母の待ち伏せリスクをまず考慮しろ」って言っている奴は何故か見た事ねえんだよなあ
海戦発生しなければスルーなり興味無しなのか、テキトーな理由こじつけてあそことミッドウェイでは事情が違うと屁理屈こね回すのか知らんが
247GF長官
2021/08/05(木) 22:41:53.80ID:RB2GAx70248GF長官
2021/08/05(木) 22:42:31.21ID:RB2GAx70249GF長官
2021/08/05(木) 22:43:12.85ID:RB2GAx70250GF長官
2021/08/05(木) 22:44:00.62ID:RB2GAx70 >>243
むむむ・・・
南雲艦隊の正確な位置を把握しておかなければ、せっかく発見しても、
攻撃圏外で攻撃隊を出せないことになりかねませんよね。
>何月何日とピンポイントでは当てられなくても応用が効きます
何か航続距離を延伸させる秘策でもお持ちなのですか?
むむむ・・・
南雲艦隊の正確な位置を把握しておかなければ、せっかく発見しても、
攻撃圏外で攻撃隊を出せないことになりかねませんよね。
>何月何日とピンポイントでは当てられなくても応用が効きます
何か航続距離を延伸させる秘策でもお持ちなのですか?
251GF長官
2021/08/05(木) 22:44:30.16ID:RB2GAx70253GF長官
2021/08/05(木) 22:45:06.24ID:RB2GAx70254GF長官
2021/08/05(木) 23:51:52.26ID:RB2GAx70 >>240の続き
では後半のこちらは、どうでしょうか。
>北西方・北方は厳重でないと認める。
既述の通り、ミッドウェー島の西方南方は、日本側の哨戒機と
何度も交戦した”実績”があるので、それと比較すれば、
それ以外は「厳重でない」との判断は、一応成り立ちます。
では後半のこちらは、どうでしょうか。
>北西方・北方は厳重でないと認める。
既述の通り、ミッドウェー島の西方南方は、日本側の哨戒機と
何度も交戦した”実績”があるので、それと比較すれば、
それ以外は「厳重でない」との判断は、一応成り立ちます。
255GF長官
2021/08/05(木) 23:52:56.86ID:RB2GAx70256GF長官
2021/08/05(木) 23:54:44.43ID:RB2GAx70 >>255の続き
ただし、北方や北西方向が厳重ではないとの判断は、
哨戒機同士の交戦の機会が少ない等の実績に基づいたものではなく、
大部分は推測によるものでしょう。
もしかしたら、日施哨戒ならば、PBYが定時報告をするはずなので、
その電波を傍受して無線方位測定から、哨戒の”密度”を分析する
ことも可能かもしれませんね。
ただし、北方や北西方向が厳重ではないとの判断は、
哨戒機同士の交戦の機会が少ない等の実績に基づいたものではなく、
大部分は推測によるものでしょう。
もしかしたら、日施哨戒ならば、PBYが定時報告をするはずなので、
その電波を傍受して無線方位測定から、哨戒の”密度”を分析する
ことも可能かもしれませんね。
257名無し三等兵
2021/08/05(木) 23:56:36.92ID:CPu6FdcY >>253
後半になると戦力差が歴然としてきていますからアメリカとしては待ち伏せされても問題ないと考えていたのでは
銀英伝でも帝国軍は「大軍に駆々たる用兵など必要ない。ひたすら前進し、破壊せよ」という姿勢ですからね
そう言っていた某上級大将は後にヤンの術中にはまってイゼルローンに散りましたが…
後半になると戦力差が歴然としてきていますからアメリカとしては待ち伏せされても問題ないと考えていたのでは
銀英伝でも帝国軍は「大軍に駆々たる用兵など必要ない。ひたすら前進し、破壊せよ」という姿勢ですからね
そう言っていた某上級大将は後にヤンの術中にはまってイゼルローンに散りましたが…
258名無し三等兵
2021/08/06(金) 00:33:44.79ID:ydE9sgBJ ギルバート侵攻時にラバウルに一部だけ分派(大小の空母はたった2隻だけ)して兵力分散の愚をやらかしているの、待ち伏せなんてねえだろと思い込んでいたらだよ
ああ、成功すれば兵力分散ではなく合理的で柔軟な作戦、その通りなら思い込むではなく正確な決断というんだっけか?
言葉ってむずかしいねえ
ああ、成功すれば兵力分散ではなく合理的で柔軟な作戦、その通りなら思い込むではなく正確な決断というんだっけか?
言葉ってむずかしいねえ
259名無し三等兵
2021/08/06(金) 07:32:58.01ID:NaO0KYmq >>253 マリアナでは小澤艦隊の動向を米軍は潜水艦での監視等で把握しているので、広い意味での待ち伏せリスク対策はしていたのではないかと。小澤艦隊が出てきたら航空索敵もしていますし。そういう意味ではミッドウェーの日本側の対策と同じですけれども、結果が真逆だったことの評価をどう考えるかですよね。
スレ主としてはミッドウェーの日本軍は不運だっただけという趣旨なのですよね。
スレ主としてはミッドウェーの日本軍は不運だっただけという趣旨なのですよね。
260名無し三等兵
2021/08/06(金) 14:32:08.75ID:MUCalgLu >>237
とはいえそのシナリオだったとしても燃料不足の米機動部隊は駆逐艦を置いてほとんど空母だけで駆けつけてきて艦載機を発進させて結果一緒だったりしてね。
とはいえそのシナリオだったとしても燃料不足の米機動部隊は駆逐艦を置いてほとんど空母だけで駆けつけてきて艦載機を発進させて結果一緒だったりしてね。
261名無し三等兵
2021/08/06(金) 17:27:12.68ID:6w6wv+HF262名無し三等兵
2021/08/06(金) 17:42:11.41ID:6w6wv+HF >>247
だから何なんですか?
どのみち船団を人質に取られながら空襲することには変わりませんね
一航艦が予想していた敵の哨戒の飛行隊の規模、飛行艇24機から想定すべきは
平素の体制ならば南西を中心に5〜7機ほどを運用しているが
警戒体制に入れば進出500浬、360度を索敵できる戦力です
ハワイからの増援を受ける余力ありとされてるので、施設に余力があり、従って稼働率は低くなく、18機からは稼働してると見るべきですね
さらに敵を発見した方面には陸軍爆撃機2個中隊の索敵爆撃も可能です
まずは戦力を整理しておくと良いと思いますね
だから何なんですか?
どのみち船団を人質に取られながら空襲することには変わりませんね
一航艦が予想していた敵の哨戒の飛行隊の規模、飛行艇24機から想定すべきは
平素の体制ならば南西を中心に5〜7機ほどを運用しているが
警戒体制に入れば進出500浬、360度を索敵できる戦力です
ハワイからの増援を受ける余力ありとされてるので、施設に余力があり、従って稼働率は低くなく、18機からは稼働してると見るべきですね
さらに敵を発見した方面には陸軍爆撃機2個中隊の索敵爆撃も可能です
まずは戦力を整理しておくと良いと思いますね
263名無し三等兵
2021/08/06(金) 17:50:49.10ID:6w6wv+HF >>248
来ないと決まったわけじゃないですよ
ただし、船団が発見されて偵察爆撃機まで飛んでくる海域から、船団を追い越す形で空母部隊を出すのは愚かな作戦です
もちろん意表を突く奇策としてやってくる可能性もありますけどね
そんなことはどうでもよくて、別にミッドウェーの敵航空隊と施設は、その規模と能力からして
警戒体制に入れば、一週間かそこらは全周を隙なく哨戒できると見られるのだから
(普段から飛行艇だけで24機配備、増援を受け入れることすら可能)
もはや空襲当日には決まり切った時間に発見されることは確実
敵がハワイから増援されてれば(艦爆や艦攻ですら、船団発見後の一昼夜あれば直接飛んでこれるし、実際そうやって派遣してた)
早ければ、被発見の1.5時間に攻撃を受けるのは確実だということです
空襲当日の被発見から空襲を受けるタイミングというのは、わかりきったものなのですよ
来ないと決まったわけじゃないですよ
ただし、船団が発見されて偵察爆撃機まで飛んでくる海域から、船団を追い越す形で空母部隊を出すのは愚かな作戦です
もちろん意表を突く奇策としてやってくる可能性もありますけどね
そんなことはどうでもよくて、別にミッドウェーの敵航空隊と施設は、その規模と能力からして
警戒体制に入れば、一週間かそこらは全周を隙なく哨戒できると見られるのだから
(普段から飛行艇だけで24機配備、増援を受け入れることすら可能)
もはや空襲当日には決まり切った時間に発見されることは確実
敵がハワイから増援されてれば(艦爆や艦攻ですら、船団発見後の一昼夜あれば直接飛んでこれるし、実際そうやって派遣してた)
早ければ、被発見の1.5時間に攻撃を受けるのは確実だということです
空襲当日の被発見から空襲を受けるタイミングというのは、わかりきったものなのですよ
264名無し三等兵
2021/08/06(金) 17:56:36.90ID:6w6wv+HF >>256
もし一航艦の空襲日が、船団が敵の哨戒圏内に入るより前ならば、
仮に敵がMI作戦を察知してないと仮定すれば、そうした認識でも良いでしょう
しかし、船団を発見された翌日ともなれば、24機の飛行艇を配備してる敵は
一般的な視界30浬程度を想定して、理論上の死角のない扇形索敵を仕掛けるでしょう
この状態で、空襲部隊が早朝の哨戒に発見されない可能性は皆無と言っていいのです
もし一航艦の空襲日が、船団が敵の哨戒圏内に入るより前ならば、
仮に敵がMI作戦を察知してないと仮定すれば、そうした認識でも良いでしょう
しかし、船団を発見された翌日ともなれば、24機の飛行艇を配備してる敵は
一般的な視界30浬程度を想定して、理論上の死角のない扇形索敵を仕掛けるでしょう
この状態で、空襲部隊が早朝の哨戒に発見されない可能性は皆無と言っていいのです
265名無し三等兵
2021/08/06(金) 18:01:37.02ID:6w6wv+HF 逆に、作戦前の一航艦の予測における規模の兵力を持つ米側が、どのような対応をしたら
空襲当日の一航艦を、早朝の索敵で発見し損ねるのでしょうかね?
平素から配備してる飛行艇24機、稼働18機程度だとして
(これより低いとすると、もはやハワイからの増援を受ける余力なしとなって矛盾)
これを全部、船団の発見された方角に向けますか?
そんな愚かな指揮官はいるわけないでしょう
空襲当日の一航艦を、早朝の索敵で発見し損ねるのでしょうかね?
平素から配備してる飛行艇24機、稼働18機程度だとして
(これより低いとすると、もはやハワイからの増援を受ける余力なしとなって矛盾)
これを全部、船団の発見された方角に向けますか?
そんな愚かな指揮官はいるわけないでしょう
266名無し三等兵
2021/08/06(金) 18:26:39.95ID:6w6wv+HF >>250
作戦が数日続くことを考えれば、杞憂ですね
もしMI作戦を察知した場合、アメリカの空母部隊は、難しいことを考えずに、敵の哨戒圏外である可能性が高いミッドウェーの北東300浬くらいに位置しておれば良いのです
もし日本側が攻略に先立ち、数次のヒットエンドランをやってくるなら、
日本の空母が来る方位によっては取り逃す可能性はあります
そのリスクは避けようがない
どんなに入念な計画をしてもこのリスクを負わない待ち伏せはありません
ところがもし敵が真面目の攻略作戦をしかけてきて船団が哨戒圏、攻撃圏内に入ってるなら
敵の空母部隊の行動は制約されるので、取り逃す可能性は低いですね
敵の空母を往路で迎撃しようとしたら正確な日時が必要だけど
ミッドウェーの基地が攻撃されたタイミングより後に敵空母を攻撃するならば
一日に240浬は機動できるし、それで間に合わない位置、一航艦が攻撃圏外から来たら基地経由で攻撃できる
(その場合、米艦隊はミッドウェーを盾にした位置にいる)
米空母部隊が攻撃に参加できない道理はないですね
唯一の例外は一航艦が船団を見捨てて逃げ出した場合だけです。起こり得ませんね
もし一航艦が南西から来て、かつミッドウェーの基地が朝の空襲で爆破されてしまった場合は
当日中に攻撃に参加するのは困難ですが
翌日には輸送船団に向けて進撃すれば必ず空母同士の対決になります
一週間程度の幅を持って敵の来襲を予測できれば、待ち伏せは成立します
日本がしばしば敵の攻略作戦や空襲を察知しながらも有効な迎撃を成し得なかったのは、
警戒体制を敷ける時間が短すぎたのと、しばしば敵の空母部隊の規模に対して有力な空母部隊そのものを欠いていたからですね
作戦が数日続くことを考えれば、杞憂ですね
もしMI作戦を察知した場合、アメリカの空母部隊は、難しいことを考えずに、敵の哨戒圏外である可能性が高いミッドウェーの北東300浬くらいに位置しておれば良いのです
もし日本側が攻略に先立ち、数次のヒットエンドランをやってくるなら、
日本の空母が来る方位によっては取り逃す可能性はあります
そのリスクは避けようがない
どんなに入念な計画をしてもこのリスクを負わない待ち伏せはありません
ところがもし敵が真面目の攻略作戦をしかけてきて船団が哨戒圏、攻撃圏内に入ってるなら
敵の空母部隊の行動は制約されるので、取り逃す可能性は低いですね
敵の空母を往路で迎撃しようとしたら正確な日時が必要だけど
ミッドウェーの基地が攻撃されたタイミングより後に敵空母を攻撃するならば
一日に240浬は機動できるし、それで間に合わない位置、一航艦が攻撃圏外から来たら基地経由で攻撃できる
(その場合、米艦隊はミッドウェーを盾にした位置にいる)
米空母部隊が攻撃に参加できない道理はないですね
唯一の例外は一航艦が船団を見捨てて逃げ出した場合だけです。起こり得ませんね
もし一航艦が南西から来て、かつミッドウェーの基地が朝の空襲で爆破されてしまった場合は
当日中に攻撃に参加するのは困難ですが
翌日には輸送船団に向けて進撃すれば必ず空母同士の対決になります
一週間程度の幅を持って敵の来襲を予測できれば、待ち伏せは成立します
日本がしばしば敵の攻略作戦や空襲を察知しながらも有効な迎撃を成し得なかったのは、
警戒体制を敷ける時間が短すぎたのと、しばしば敵の空母部隊の規模に対して有力な空母部隊そのものを欠いていたからですね
267名無し三等兵
2021/08/06(金) 18:33:30.66ID:6w6wv+HF 逆に一航艦による空襲当日の0530〜0600ごろ、どうやったら米側は一航艦を発見し損ねるのか?
普段から24機もの飛行艇を擁する一大基地群が攻略作戦を予期させる船団を発見しながら
稼働全機による哨戒を実施しない理由とは何か?
増援なしでも20機前後を使えるのに北方の索敵が疎かになる理由は何なのか?
一昼夜経ってるのにミッドウェーの航空隊が増強されてないと考える合理的な理由はあるのか?
仮に敵による待ち伏せがないと仮定しても、空襲当日の被発見と敵による攻撃のタイムスケジュールは
当たり前に予想がつきますね
普段から24機もの飛行艇を擁する一大基地群が攻略作戦を予期させる船団を発見しながら
稼働全機による哨戒を実施しない理由とは何か?
増援なしでも20機前後を使えるのに北方の索敵が疎かになる理由は何なのか?
一昼夜経ってるのにミッドウェーの航空隊が増強されてないと考える合理的な理由はあるのか?
仮に敵による待ち伏せがないと仮定しても、空襲当日の被発見と敵による攻撃のタイムスケジュールは
当たり前に予想がつきますね
268名無し三等兵
2021/08/06(金) 18:39:05.98ID:6w6wv+HF その上で、待ち伏せが行われる危険性も高いのだから
空襲当日の朝方、確実に0730から0800以降に敵の攻撃隊が来ることを考えれば
それより1時間は前に敵空母が、互いの攻撃圏内である300浬以内にいるかどうか知っておくことが大事です
(為しうれば攻撃圏外だが索敵は可能な450浬の圏内にいるかどうかの索敵)
これは0300頃に第一段の索敵を飛ばさないといけないので
出来るかどうかは別だけど、確実を期するなら想到はする
もちろん、その技量に達する飛行隊が確保できないなら諦めて早朝の第一段のみ、とせざるを得ないけれど
空襲当日の朝方、確実に0730から0800以降に敵の攻撃隊が来ることを考えれば
それより1時間は前に敵空母が、互いの攻撃圏内である300浬以内にいるかどうか知っておくことが大事です
(為しうれば攻撃圏外だが索敵は可能な450浬の圏内にいるかどうかの索敵)
これは0300頃に第一段の索敵を飛ばさないといけないので
出来るかどうかは別だけど、確実を期するなら想到はする
もちろん、その技量に達する飛行隊が確保できないなら諦めて早朝の第一段のみ、とせざるを得ないけれど
269GF長官
2021/08/06(金) 18:53:59.76ID:f1fGalhV >>257
さすがのマインカイザーも策に窮して、車懸かりの陣で力押しでしたからね。
てか、その理屈だと南雲長官も無罪放免になりますがな。
だって無敵の南雲機動部隊ですよ!
米空母が待ち伏せしてたって鎧袖一触じゃないですか!はっはっはっ
さすがのマインカイザーも策に窮して、車懸かりの陣で力押しでしたからね。
てか、その理屈だと南雲長官も無罪放免になりますがな。
だって無敵の南雲機動部隊ですよ!
米空母が待ち伏せしてたって鎧袖一触じゃないですか!はっはっはっ
271GF長官
2021/08/06(金) 18:55:20.61ID:f1fGalhV >>259
待ち伏せというからには、敵の位置を把握してこそと思いますけど>マリアナ沖
>ミッドウェーの日本軍は不運だっただけ
違います!
不運を原因にすると、南雲長官は悪くない!になってしまいますが、
そうではありません。
待ち伏せというからには、敵の位置を把握してこそと思いますけど>マリアナ沖
>ミッドウェーの日本軍は不運だっただけ
違います!
不運を原因にすると、南雲長官は悪くない!になってしまいますが、
そうではありません。
272GF長官
2021/08/06(金) 18:56:08.41ID:f1fGalhV >>271の続き
ミッドウェーは南雲長官が作戦指導を誤ったから敗れたのです。
しかし古今の戦史を見れば、あれくらいの誤判断は日常茶飯事なのですが、
結果があまりにも劇的な敗戦だったので、
南雲長官が無能指揮官の代名詞となってしまいました。
それを質そうとするのが当スレの趣旨であります。
ミッドウェーは南雲長官が作戦指導を誤ったから敗れたのです。
しかし古今の戦史を見れば、あれくらいの誤判断は日常茶飯事なのですが、
結果があまりにも劇的な敗戦だったので、
南雲長官が無能指揮官の代名詞となってしまいました。
それを質そうとするのが当スレの趣旨であります。
275GF長官
2021/08/06(金) 18:58:12.88ID:f1fGalhV >>262
何なんですかと言われましても・・・
前日船団が攻撃を受けたことによる索敵計画変更を提案しているのでなければ、
事前の索敵計画立案の段階から、二段索敵を視野に入れてなければなりません。
当時の機動部隊は、どれだけ現実的な研究をしていたのですかと確認しております。
例えば、二段目の索敵機をどこから抽出するつもりですか。
何なんですかと言われましても・・・
前日船団が攻撃を受けたことによる索敵計画変更を提案しているのでなければ、
事前の索敵計画立案の段階から、二段索敵を視野に入れてなければなりません。
当時の機動部隊は、どれだけ現実的な研究をしていたのですかと確認しております。
例えば、二段目の索敵機をどこから抽出するつもりですか。
277GF長官
2021/08/06(金) 18:59:51.26ID:f1fGalhV >>264
そこを力説される意図がよく分からないのですが、
>空襲部隊が早朝の哨戒に発見されない可能性は皆無
そんなことは当然予測されることであって、誰もそこは否定してないですよね。
6月5日の南雲司令部が発見されることを想定していなかったという主張ですか?
敵哨戒機に発見されることを予測することと、
米空母の待ち伏せと、どう関連するのかを説明してください。
そこを力説される意図がよく分からないのですが、
>空襲部隊が早朝の哨戒に発見されない可能性は皆無
そんなことは当然予測されることであって、誰もそこは否定してないですよね。
6月5日の南雲司令部が発見されることを想定していなかったという主張ですか?
敵哨戒機に発見されることを予測することと、
米空母の待ち伏せと、どう関連するのかを説明してください。
278GF長官
2021/08/06(金) 19:00:44.36ID:f1fGalhV >>265
いるわけないと思いますよ。
「南雲司令部は6月5日に敵哨戒機に発見されないと考えていた」
本職を含めて誰もそんな主張はしてないし、
本人たちも考えてなかったと思いますけど、
貴官は誰と戦っているんでしょうか。
いるわけないと思いますよ。
「南雲司令部は6月5日に敵哨戒機に発見されないと考えていた」
本職を含めて誰もそんな主張はしてないし、
本人たちも考えてなかったと思いますけど、
貴官は誰と戦っているんでしょうか。
279GF長官
2021/08/06(金) 19:12:14.48ID:f1fGalhV >>266
ますますわかりません。
>ミッドウェーの北東300浬くらいに位置しておれば良い
>一日に240浬は機動できるし
一日に240浬移動して次の日になったら、
また日本空母の位置も変わっていますよ。
ますますわかりません。
>ミッドウェーの北東300浬くらいに位置しておれば良い
>一日に240浬は機動できるし
一日に240浬移動して次の日になったら、
また日本空母の位置も変わっていますよ。
280名無し三等兵
2021/08/06(金) 19:14:48.64ID:6w6wv+HF281GF長官
2021/08/06(金) 19:14:53.47ID:f1fGalhV >>279の続き
例えば、6月5日に史実通り南雲艦隊が発見されたとします。
貴官の主張する通り、米空母がミッドウェーの北東300浬に居たとすると、
彼我の距離は約350浬ですよ。
そこからどう動くつもりですか。
いつ攻撃隊を出せるのですか。
例えば、6月5日に史実通り南雲艦隊が発見されたとします。
貴官の主張する通り、米空母がミッドウェーの北東300浬に居たとすると、
彼我の距離は約350浬ですよ。
そこからどう動くつもりですか。
いつ攻撃隊を出せるのですか。
284名無し三等兵
2021/08/06(金) 19:16:22.77ID:6w6wv+HF286名無し三等兵
2021/08/06(金) 19:24:52.65ID:6w6wv+HF >>281
東進しつつ、ミッドウェーを帰投先として直ちに爆撃機隊を出せてしまう距離ですね
これが敵にとって有利な条件です
日本側は最初の一撃から4〜5時間は確実に
仮に一撃で基地を撃破しても船団がいるせいでその後も存在する海域はとても限定されてしまうので
仮に一航艦が南西から来てもこれを攻撃するチャンスがあるということです
東進しつつ、ミッドウェーを帰投先として直ちに爆撃機隊を出せてしまう距離ですね
これが敵にとって有利な条件です
日本側は最初の一撃から4〜5時間は確実に
仮に一撃で基地を撃破しても船団がいるせいでその後も存在する海域はとても限定されてしまうので
仮に一航艦が南西から来てもこれを攻撃するチャンスがあるということです
287GF長官
2021/08/06(金) 19:50:42.21ID:f1fGalhV288GF長官
2021/08/06(金) 19:53:34.07ID:f1fGalhV289GF長官
2021/08/06(金) 19:54:07.19ID:f1fGalhV290GF長官
2021/08/06(金) 19:55:06.71ID:f1fGalhV291GF長官
2021/08/06(金) 19:55:48.22ID:f1fGalhV292GF長官
2021/08/06(金) 20:05:42.42ID:f1fGalhV >>286
え?
日本空母まで350浬、島まで180浬で、計530浬
米空母機の攻撃半径は
F4F 175浬
SBD(1千ポンド搭載) 250浬
SBD(5百ポンド搭載) 325浬
TBD 150浬
(『日本海軍空母VS米海軍空母』マークスティル/著)p34
え?
日本空母まで350浬、島まで180浬で、計530浬
米空母機の攻撃半径は
F4F 175浬
SBD(1千ポンド搭載) 250浬
SBD(5百ポンド搭載) 325浬
TBD 150浬
(『日本海軍空母VS米海軍空母』マークスティル/著)p34
293GF長官
2021/08/06(金) 20:13:21.15ID:f1fGalhV >>292の続き
爆弾搭載量を減らしたSBDしか出せないですね。
ただでさえ航法が未熟な米空母機がたどり着けるのか不安です。
そもそも350浬の洋上航法なんて、訓練したことあるんですか。
巡航130ノットで3時間弱はかかりますが、
南雲艦隊が針路を変更すればたちまち迷子ですね。
さらに母艦が東進するなんて、収容を諦めたんですか。
友永隊のミッドウェー空襲で燃料庫が破壊されたら戻れないですよね。
>直ちに爆撃機隊を出せてしまう距離
リスク高すぎませんか?
爆弾搭載量を減らしたSBDしか出せないですね。
ただでさえ航法が未熟な米空母機がたどり着けるのか不安です。
そもそも350浬の洋上航法なんて、訓練したことあるんですか。
巡航130ノットで3時間弱はかかりますが、
南雲艦隊が針路を変更すればたちまち迷子ですね。
さらに母艦が東進するなんて、収容を諦めたんですか。
友永隊のミッドウェー空襲で燃料庫が破壊されたら戻れないですよね。
>直ちに爆撃機隊を出せてしまう距離
リスク高すぎませんか?
294名無し三等兵
2021/08/06(金) 21:34:58.84ID:fbmAIm2F >>293
東進、は西進の誤りです
すまない
しかしながら、往路で350浬、復路は固定点のミッドウェー、となれば
日本海軍が想定する艦爆の攻撃計画としてまったく無理はありませんね
巡航速度は九九艦爆でも160ノット
史実の悲惨な航法能力を一体誰が見抜けたでしょうか?
燃料が足りなくなったらミッドウェーに向かわせれば再出撃できるか、島の施設が破壊されていた最悪の場合でも搭乗員は助かります
この程度のリスクを恐れていてはそもそも艦隊または固定目標の視界外に攻撃隊は出せません
こうした計画ですら、史実のVBならミッドウェー付近の海上に不時着するハメになりかねないけれど
先制攻撃のため開発された艦爆隊にロクな航法を教えてない
というのは帝国海軍としては考えられないことなので
到底、事前に予想できることではない
だから敵情の予測としては、敵空母が攻撃圏内に待ち伏せているかどうかは史実以上の死活問題となるでしょう
東進、は西進の誤りです
すまない
しかしながら、往路で350浬、復路は固定点のミッドウェー、となれば
日本海軍が想定する艦爆の攻撃計画としてまったく無理はありませんね
巡航速度は九九艦爆でも160ノット
史実の悲惨な航法能力を一体誰が見抜けたでしょうか?
燃料が足りなくなったらミッドウェーに向かわせれば再出撃できるか、島の施設が破壊されていた最悪の場合でも搭乗員は助かります
この程度のリスクを恐れていてはそもそも艦隊または固定目標の視界外に攻撃隊は出せません
こうした計画ですら、史実のVBならミッドウェー付近の海上に不時着するハメになりかねないけれど
先制攻撃のため開発された艦爆隊にロクな航法を教えてない
というのは帝国海軍としては考えられないことなので
到底、事前に予想できることではない
だから敵情の予測としては、敵空母が攻撃圏内に待ち伏せているかどうかは史実以上の死活問題となるでしょう
295名無し三等兵
2021/08/06(金) 22:27:47.90ID:ydE9sgBJ >>270
ネタにマジレスならAL作戦の陽動って分派じゃなくて迷ってもらうことだからなあ
つまり迷った末にミッドウェイに来ることだから(対応が遅れれば遅れるほどミッドウェイ島の上陸戦は終わり基地化も進む)、分派そのものを狙っているわけじゃない
下手にアリューシャン方面にアメリア側が戦力つぎ込まれたら逆に日本側は困るわけで
つまり、AL作戦の陽動って日本側からすれば狙いはすれどそこまで重要視はされてないのはそういうこと
ネタにマジレスならAL作戦の陽動って分派じゃなくて迷ってもらうことだからなあ
つまり迷った末にミッドウェイに来ることだから(対応が遅れれば遅れるほどミッドウェイ島の上陸戦は終わり基地化も進む)、分派そのものを狙っているわけじゃない
下手にアリューシャン方面にアメリア側が戦力つぎ込まれたら逆に日本側は困るわけで
つまり、AL作戦の陽動って日本側からすれば狙いはすれどそこまで重要視はされてないのはそういうこと
296名無し三等兵
2021/08/07(土) 16:10:35.09ID:OS2hSO5o >>271 マリアナのスプルーアンスだとこんなかんじだったそうなので、それなりに敵の位置は把握していたのではないかと思いますけれども、そういう話ではないのでしたっけ。
6/13 小澤艦隊のタウイタウイ出港報告(潜水艦レッドフィッシュ)
を受けて6/17以前に小澤艦隊の到着無しと判断しTF58.1/58.4に小笠原諸島空襲命令
6/15 小澤艦隊のサンベルナルジノ海峡通過報告(潜水艦フライングフィッシュ)
を受けてグアム攻略を延期しTF58へ対小澤艦隊向け集積命令(6/18完了)
〜6/17 小澤艦隊の動向報告(潜水艦)
〜6/18 飛行索敵では小澤艦隊未発見
6/19 いわゆるマリアナの七面鳥打ち
6/20 TF58小澤艦隊の発見と攻撃
6/21 TF58小澤艦隊への追撃索敵を中止
ミッドウェーでは第二次K作戦(含む潜水艦哨戒)失敗したのが南雲中将の不運(のひとつ)ですよね。
まあ一番の不運は山本五十六や黒島亀人が上官だったことかもしれませんけれども。空母部隊指揮官という意味で比較対象になりそうな(マリアナでの)ミッチャーは(過去に険悪だった時期があったとはいえ)スプルーアンスが上官で幸運だったのかも。
6/13 小澤艦隊のタウイタウイ出港報告(潜水艦レッドフィッシュ)
を受けて6/17以前に小澤艦隊の到着無しと判断しTF58.1/58.4に小笠原諸島空襲命令
6/15 小澤艦隊のサンベルナルジノ海峡通過報告(潜水艦フライングフィッシュ)
を受けてグアム攻略を延期しTF58へ対小澤艦隊向け集積命令(6/18完了)
〜6/17 小澤艦隊の動向報告(潜水艦)
〜6/18 飛行索敵では小澤艦隊未発見
6/19 いわゆるマリアナの七面鳥打ち
6/20 TF58小澤艦隊の発見と攻撃
6/21 TF58小澤艦隊への追撃索敵を中止
ミッドウェーでは第二次K作戦(含む潜水艦哨戒)失敗したのが南雲中将の不運(のひとつ)ですよね。
まあ一番の不運は山本五十六や黒島亀人が上官だったことかもしれませんけれども。空母部隊指揮官という意味で比較対象になりそうな(マリアナでの)ミッチャーは(過去に険悪だった時期があったとはいえ)スプルーアンスが上官で幸運だったのかも。
297名無し三等兵
2021/08/07(土) 18:41:41.28ID:E/GSMkna マリアナの場合
6/6 メジュロ出撃
6/11 米機動部隊 マリアナ空襲
6/13 艦隊接近サイパン砲撃
6/15 サイパン上陸開始 日機動部隊ギラマス出撃
6/18 日機動部隊マリアナ近海到着
ミッドウェイの場合
5/27 日機動部隊柱島出撃
5/28 米機動部隊ハワイ出撃
6/4 日上陸船団 ミ島航空索敵により発見
6/5 ミッドウェイ空襲 同日、両軍空母による航空戦発生
6/7 ミッドウェイ上陸予定日
全然状況違ってクソワロタ
攻勢側が出航とほぼ同時に迎撃側も出航するとか普通じゃねえっていう
6/6 メジュロ出撃
6/11 米機動部隊 マリアナ空襲
6/13 艦隊接近サイパン砲撃
6/15 サイパン上陸開始 日機動部隊ギラマス出撃
6/18 日機動部隊マリアナ近海到着
ミッドウェイの場合
5/27 日機動部隊柱島出撃
5/28 米機動部隊ハワイ出撃
6/4 日上陸船団 ミ島航空索敵により発見
6/5 ミッドウェイ空襲 同日、両軍空母による航空戦発生
6/7 ミッドウェイ上陸予定日
全然状況違ってクソワロタ
攻勢側が出航とほぼ同時に迎撃側も出航するとか普通じゃねえっていう
298名無し三等兵
2021/08/07(土) 19:34:54.06ID:+d3WRibu >>296
機動部隊指揮官には本来はハルゼーだったが持病の皮膚病が悪化して
体を掻きむしっていた。
痒さのあまり途方もない命令を出されては困ると考えたニミッツがスプル
ーアンスと交替させた。
もし指揮官がハルゼーだったら・・・
機動部隊指揮官には本来はハルゼーだったが持病の皮膚病が悪化して
体を掻きむしっていた。
痒さのあまり途方もない命令を出されては困ると考えたニミッツがスプル
ーアンスと交替させた。
もし指揮官がハルゼーだったら・・・
299名無し三等兵
2021/08/07(土) 19:36:08.60ID:+d3WRibu あ!ミッドウエイの話です
300GF長官
2021/08/07(土) 20:08:51.18ID:FIY+L/uG >>294
おおっと、また斜め上方から来ましたな。
>日本海軍が想定する艦爆の攻撃計画としてまったく無理はありませんね
日本海軍が九九艦爆で350浬進出して敵空母を片道攻撃する運用を
具体的に計画していた根拠を教えてくださいな。
おおっと、また斜め上方から来ましたな。
>日本海軍が想定する艦爆の攻撃計画としてまったく無理はありませんね
日本海軍が九九艦爆で350浬進出して敵空母を片道攻撃する運用を
具体的に計画していた根拠を教えてくださいな。
301GF長官
2021/08/07(土) 20:10:37.62ID:FIY+L/uG >>300の続き
>到底、事前に予想できることではない
南雲司令部は、米空母機が作戦行動半径外から片道攻撃を仕掛けてくる可能性を
”事前に予想”していたのですか。
その場合、こちらの索敵圏外で発見できませんが、どう対処するつもりだったのですか。
>到底、事前に予想できることではない
南雲司令部は、米空母機が作戦行動半径外から片道攻撃を仕掛けてくる可能性を
”事前に予想”していたのですか。
その場合、こちらの索敵圏外で発見できませんが、どう対処するつもりだったのですか。
302GF長官
2021/08/07(土) 20:11:25.62ID:FIY+L/uG303GF長官
2021/08/07(土) 20:12:07.80ID:FIY+L/uG >>296
待ち伏せされた側が先に敵発見に成功して、先に攻撃隊を発進していては
完全な作戦失敗だと思いますけど・・・
>ミッチャーはスプルーアンスが上官で幸運だったのかも。
本職は逆で、ハルゼーとスプルーアンス、
個性の強い上官に振り回されてやりにくかったと思いますよ。
待ち伏せされた側が先に敵発見に成功して、先に攻撃隊を発進していては
完全な作戦失敗だと思いますけど・・・
>ミッチャーはスプルーアンスが上官で幸運だったのかも。
本職は逆で、ハルゼーとスプルーアンス、
個性の強い上官に振り回されてやりにくかったと思いますよ。
305GF長官
2021/08/07(土) 20:14:04.49ID:FIY+L/uG306GF長官
2021/08/07(土) 20:27:09.70ID:FIY+L/uG307GF長官
2021/08/07(土) 20:28:01.90ID:FIY+L/uG >>306の続き
MO作戦でも、機動部隊は攻略部隊の近くでソロモン海を南下するのではなく、
ソロモン諸島を大きく迂回して、東方から珊瑚海に進出し、
米空母部隊の背後をとることに成功していますから、
作戦計画段階での構想としては、非現実的とは言えません。
MO作戦でも、機動部隊は攻略部隊の近くでソロモン海を南下するのではなく、
ソロモン諸島を大きく迂回して、東方から珊瑚海に進出し、
米空母部隊の背後をとることに成功していますから、
作戦計画段階での構想としては、非現実的とは言えません。
308GF長官
2021/08/07(土) 20:28:55.93ID:FIY+L/uG >>307の続き
ミッドウェーでの米空母部隊は、島の北東海面に待機していましたが、
フレッチャー少将は島空襲の前日(6月4日)にも、
PBYの哨戒圏外にあたる海域を母艦機で索敵させています。
このあたりにも、
暗号解読では島の北西から接近することになっているけど、
「ロシュフォートの言うことなんか、信じられるか!」
というフレッチャー少将の思惑が現れているかもしれません。
ミッドウェーでの米空母部隊は、島の北東海面に待機していましたが、
フレッチャー少将は島空襲の前日(6月4日)にも、
PBYの哨戒圏外にあたる海域を母艦機で索敵させています。
このあたりにも、
暗号解読では島の北西から接近することになっているけど、
「ロシュフォートの言うことなんか、信じられるか!」
というフレッチャー少将の思惑が現れているかもしれません。
309GF長官
2021/08/07(土) 20:31:59.48ID:FIY+L/uG >>308の続き
その場合でも、暗号解読されてしまうでしょうが、
「南雲機動部隊はミッドウエー島北東から接近する計画だったけど、
出撃が遅れた関係で、北西から接近することに変更された」
となった場合、米空母の邀撃計画は大きく狂ってしまい、
混乱することになりそうですね。
その場合でも、暗号解読されてしまうでしょうが、
「南雲機動部隊はミッドウエー島北東から接近する計画だったけど、
出撃が遅れた関係で、北西から接近することに変更された」
となった場合、米空母の邀撃計画は大きく狂ってしまい、
混乱することになりそうですね。
310名無し三等兵
2021/08/07(土) 21:03:57.63ID:E/GSMkna >>303
先制攻撃される気は無いけど、ろ号作戦の実績もあって艦隊防空にはある程度自信はあったからなあ
両軍同時に攻撃隊発進が一番ありえる、(日飛行場に対して空襲を行ったように)米軍先制攻撃が望ましいけどまず期待できない、それなりに防ぐ自信あるけど日本軍先制攻撃されるのは望んでない、なわけだけど
望んでは無いってだけで作戦としては別に失敗じゃないな
米機動部隊「俺達が戦場に到達して後から日本艦隊やってくる。そして両軍同時に攻撃隊発進が作戦だ」
じゃねえのだから
先制攻撃される気は無いけど、ろ号作戦の実績もあって艦隊防空にはある程度自信はあったからなあ
両軍同時に攻撃隊発進が一番ありえる、(日飛行場に対して空襲を行ったように)米軍先制攻撃が望ましいけどまず期待できない、それなりに防ぐ自信あるけど日本軍先制攻撃されるのは望んでない、なわけだけど
望んでは無いってだけで作戦としては別に失敗じゃないな
米機動部隊「俺達が戦場に到達して後から日本艦隊やってくる。そして両軍同時に攻撃隊発進が作戦だ」
じゃねえのだから
311名無し三等兵
2021/08/07(土) 21:20:40.57ID:E/GSMkna >>307
ラバウル方面から南下するとモレスビーの索敵圏内に早々からモロ入ってしまうからなあ
機動部隊はしょっぱなポートモレスビー爆撃すんだよってならそのコースもありだろうけど、それ以外なら機動部隊がそのコースは選ばねえな
ラバウル方面から南下するとモレスビーの索敵圏内に早々からモロ入ってしまうからなあ
機動部隊はしょっぱなポートモレスビー爆撃すんだよってならそのコースもありだろうけど、それ以外なら機動部隊がそのコースは選ばねえな
312名無し三等兵
2021/08/07(土) 22:07:54.33ID:9mcLM95j >>295
小型空母2隻しかない角田部隊に米空母3隻が襲いかかってきたら一方的にボコられるだけなのにどうするの?(索敵機が敵空母を発見した時に逃げる選択肢をしてもすでに手遅れ)
小型空母2隻しかない角田部隊に米空母3隻が襲いかかってきたら一方的にボコられるだけなのにどうするの?(索敵機が敵空母を発見した時に逃げる選択肢をしてもすでに手遅れ)
313名無し三等兵
2021/08/07(土) 22:10:24.94ID:9mcLM95j >>297
実力差の大きいマリアナ沖海戦で勝つ(善戦する)には暗号解読で逆ミッドウェーをしかけ、敵機動部隊が基地攻撃中にあわせてありったけこ空母艦載機で攻撃するしないよね。
実力差の大きいマリアナ沖海戦で勝つ(善戦する)には暗号解読で逆ミッドウェーをしかけ、敵機動部隊が基地攻撃中にあわせてありったけこ空母艦載機で攻撃するしないよね。
314名無し三等兵
2021/08/07(土) 22:16:32.97ID:9mcLM95j >>307
珊瑚海では敵機動部隊撃滅に専念できるように敵基地機の索敵範囲を大きく迂回することで結果的に敵の裏をかけたけど、ミッドで北東からの接近を試みても暗号解読されてる以上史実と同じになるだけでは?
珊瑚海では敵機動部隊撃滅に専念できるように敵基地機の索敵範囲を大きく迂回することで結果的に敵の裏をかけたけど、ミッドで北東からの接近を試みても暗号解読されてる以上史実と同じになるだけでは?
315名無し三等兵
2021/08/07(土) 22:37:06.15ID:RIAZVR6I >>314
そうだね、待ち伏せされている以上
ほぼ同じ結果が見えるが
ミッドウエイの北側海域は雲量が多いので
敵機の発見が遅れる可能性が上がる分
敵偵察機に発見させる可能性は下がるから
その辺りがどっちに転ぶかだな
そうだね、待ち伏せされている以上
ほぼ同じ結果が見えるが
ミッドウエイの北側海域は雲量が多いので
敵機の発見が遅れる可能性が上がる分
敵偵察機に発見させる可能性は下がるから
その辺りがどっちに転ぶかだな
316名無し三等兵
2021/08/07(土) 22:58:03.16ID:CR6lvGlX317名無し三等兵
2021/08/07(土) 23:07:59.28ID:E/GSMkna318GF長官
2021/08/08(日) 09:44:35.77ID:qQfeSjWB320GF長官
2021/08/08(日) 09:45:23.81ID:qQfeSjWB324GF長官
2021/08/08(日) 09:47:21.70ID:qQfeSjWB326名無し三等兵
2021/08/08(日) 12:16:00.69ID:x9MU0U5j >>325 マリアナスレ無いみたいですね。昔はあったのですか?ここだとスレ違いですよね…南雲小澤両中将を再評価するスレに改名してもらうとか。
327名無し三等兵
2021/08/08(日) 12:50:42.20ID:7Gh3S9fG >>318
なんかやたら待ち伏せが好きみたいだけど、「待ち伏せ」に拘り過ぎているんじゃねえのって気がする
ミッドウェイにしろフィリピン海にしろ、やりたいのは敵艦隊撃破であって待って伏せることじゃねえのだから
なんかやたら待ち伏せが好きみたいだけど、「待ち伏せ」に拘り過ぎているんじゃねえのって気がする
ミッドウェイにしろフィリピン海にしろ、やりたいのは敵艦隊撃破であって待って伏せることじゃねえのだから
328名無し三等兵
2021/08/08(日) 13:18:23.50ID:x9MU0U5j >>327 ここはスレ主による南雲中将再評価というスレッドなので、ミッドウェー海戦が中心になって、そうすると米軍の待ち伏せが主要な話題になって、そこに拘るように見えてしまう、ということだと思います。
太平洋戦争での(日米英)空母機動部隊の活動全般くらいに話を広げても良いのかしら?
太平洋戦争での(日米英)空母機動部隊の活動全般くらいに話を広げても良いのかしら?
329名無し三等兵
2021/08/08(日) 17:48:40.22ID:b4QZwxlg >>327
待ち伏せが手段だろ?
待ち伏せが手段だろ?
331GF長官
2021/08/08(日) 19:03:05.75ID:qQfeSjWB332GF長官
2021/08/08(日) 19:03:42.79ID:qQfeSjWB >>328
まぁ、本編がミッドウェーから脱線して、
本編の流れを無視してミッドウェーネタで盛り上がるのが常かと。
どのみち制限を設けたところで、それを守るような優等生な住人は
居ないと思うので、自由にやればいいかな。
まぁ、本編がミッドウェーから脱線して、
本編の流れを無視してミッドウェーネタで盛り上がるのが常かと。
どのみち制限を設けたところで、それを守るような優等生な住人は
居ないと思うので、自由にやればいいかな。
333GF長官
2021/08/08(日) 19:04:37.28ID:qQfeSjWB >>332の続き
このスレの性格上、本職が審査官みたいになってしまうので、
(本職が賛成すれば正しい意見で、反対すれば間違った主張みたいな)
住人の皆さまが、「スレ主の気に入りそうな内容で書き込む」等
ご機嫌取りみたいになってしまわないかと心配しております。
本職は南雲擁護派なので、それに近いレスを優遇するとは思いますが、
そこはあまり気にせずに、からんでもらえば良いかなと。
このスレの性格上、本職が審査官みたいになってしまうので、
(本職が賛成すれば正しい意見で、反対すれば間違った主張みたいな)
住人の皆さまが、「スレ主の気に入りそうな内容で書き込む」等
ご機嫌取りみたいになってしまわないかと心配しております。
本職は南雲擁護派なので、それに近いレスを優遇するとは思いますが、
そこはあまり気にせずに、からんでもらえば良いかなと。
335名無し三等兵
2021/08/08(日) 20:02:57.10ID:CqGkiTca >>300
片道なんて計画する必要ないので、そういう計画はないですね
我が艦隊から350浬進出、敵空母を攻撃、そこから300浬以内の島嶼に帰投
これなら当たり前に帰ってこれます
当たり前に、というのは航続性能の計算値の6割から8割の実用の進出距離に収まる、ということです
最近まで広く流布されてきた正規状態とは違い
艦爆の航続性能は1280浬に達し、実際に二航戦は進出300浬でウェーク島を攻撃してます
これもかなり安全を見た数値で350浬は帰投先を空母として設定することも可能な距離ではあります
もし敵艦爆の性能が我が艦爆と同程度なら
航続性能、空戦30分と巡航160ノットで6時間20分
ただ安全率としてその7割の距離に収まるならば、艦爆隊の計画には合致します
(なお複座機の場合、艦隊から発進して艦隊を攻撃、艦隊に帰還するなら安全率は7割が教範には載ってます)
じゃあなんで日本の艦隊がミッドウェーから300浬より離れられないのかといえば
艦爆で基地を封殺するのは考えがたく艦攻の能力に左右されるから、です
航続性能は十分だけど、350浬や400浬にもなると巡航が遅いので時間がかかる
艦攻だけで行う索敵ならいいけど、随伴の零戦には耐え難い長時間飛行になり、攻撃には支障が出てしまう
片道なんて計画する必要ないので、そういう計画はないですね
我が艦隊から350浬進出、敵空母を攻撃、そこから300浬以内の島嶼に帰投
これなら当たり前に帰ってこれます
当たり前に、というのは航続性能の計算値の6割から8割の実用の進出距離に収まる、ということです
最近まで広く流布されてきた正規状態とは違い
艦爆の航続性能は1280浬に達し、実際に二航戦は進出300浬でウェーク島を攻撃してます
これもかなり安全を見た数値で350浬は帰投先を空母として設定することも可能な距離ではあります
もし敵艦爆の性能が我が艦爆と同程度なら
航続性能、空戦30分と巡航160ノットで6時間20分
ただ安全率としてその7割の距離に収まるならば、艦爆隊の計画には合致します
(なお複座機の場合、艦隊から発進して艦隊を攻撃、艦隊に帰還するなら安全率は7割が教範には載ってます)
じゃあなんで日本の艦隊がミッドウェーから300浬より離れられないのかといえば
艦爆で基地を封殺するのは考えがたく艦攻の能力に左右されるから、です
航続性能は十分だけど、350浬や400浬にもなると巡航が遅いので時間がかかる
艦攻だけで行う索敵ならいいけど、随伴の零戦には耐え難い長時間飛行になり、攻撃には支障が出てしまう
336名無し三等兵
2021/08/08(日) 20:46:48.00ID:CqGkiTca まあ大きな組織で管理職してる人は南雲中将のことを擁護したくもなるだろうから
今のうちに批判的なことは書いておこうかと
巷のやっすい文庫本のみならずとも、一航艦の決断の背景というのが無視され続けてきたのは確かなので
例えば防研が出した結論は、南雲艦隊は四空母の艦攻で基地攻撃、待機は艦爆、敵空母の撃沈は余力で行うべきだったというもので
これだと、敵空母が最大で現れうる三隻の場合、一度には撃沈できない
当日の午前中に四空母のうち一隻は無事で追撃可能でないと一隻たりとも敵空母を撃沈できない
確実に上の意向としてあった敵の大型艦撃沈で日本海海戦のような衝撃、というのは確実性が低い計画
大きな組織で働いたことのある人には「そんな反則ありなのかよ」と思う人も多いでしょう
ギリギリの計算をして艦攻を待機に回し、その結果、わずか1個中隊の差配が結果として悪かった
とはいえ、一航艦司令部が爆撃に無知だからやった配置ではない
ミッドウェーの前のトリンコマレー攻撃で防研の言った通りの攻撃をやってるから
「そんなことはわかってるんだよ!」
公刊戦史までもが艦攻を減らして賭けに出た背景を見ずに「上層部の意向なんて無視しても勝ちゃあいいだろ」
それで司令官の評価を決められるのか?と思うのは確かにありますよ
索敵についても量より質を取った割には雲上飛行をした機があり、ケチがついた
これも元をただせば、空母撃沈の確実を期するため、司令部の精神を注入しやすい母艦航空隊の艦攻隊を回さなかったから……
今のうちに批判的なことは書いておこうかと
巷のやっすい文庫本のみならずとも、一航艦の決断の背景というのが無視され続けてきたのは確かなので
例えば防研が出した結論は、南雲艦隊は四空母の艦攻で基地攻撃、待機は艦爆、敵空母の撃沈は余力で行うべきだったというもので
これだと、敵空母が最大で現れうる三隻の場合、一度には撃沈できない
当日の午前中に四空母のうち一隻は無事で追撃可能でないと一隻たりとも敵空母を撃沈できない
確実に上の意向としてあった敵の大型艦撃沈で日本海海戦のような衝撃、というのは確実性が低い計画
大きな組織で働いたことのある人には「そんな反則ありなのかよ」と思う人も多いでしょう
ギリギリの計算をして艦攻を待機に回し、その結果、わずか1個中隊の差配が結果として悪かった
とはいえ、一航艦司令部が爆撃に無知だからやった配置ではない
ミッドウェーの前のトリンコマレー攻撃で防研の言った通りの攻撃をやってるから
「そんなことはわかってるんだよ!」
公刊戦史までもが艦攻を減らして賭けに出た背景を見ずに「上層部の意向なんて無視しても勝ちゃあいいだろ」
それで司令官の評価を決められるのか?と思うのは確かにありますよ
索敵についても量より質を取った割には雲上飛行をした機があり、ケチがついた
これも元をただせば、空母撃沈の確実を期するため、司令部の精神を注入しやすい母艦航空隊の艦攻隊を回さなかったから……
337名無し三等兵
2021/08/08(日) 21:01:43.66ID:CqGkiTca 公刊戦史からして、上層部の意向を無視して掛からないと出来ない計画をやるべきだったと書く
スターリングラードのパウルス元帥と同じで、きっちり命令に従うなら負けるしかなかった
こういうタイプは後から無能と評されることが多いけど
組織の理論としてはロンメルみたいな、結果的に正しければ中央の命令や意向を平気で無視する方が異端であって
どちらが良い将軍とするかは全く違う尺度になるかと思う
個人的には空母部隊に機動や空襲の自由がないという作戦が異常だから、ミッドウェーでは反則をやって解任に甘んずる他なかったと思うけど
そこでタガを外してしまえる人が帝国海軍であそこまで出世できたかは、わからない
スターリングラードのパウルス元帥と同じで、きっちり命令に従うなら負けるしかなかった
こういうタイプは後から無能と評されることが多いけど
組織の理論としてはロンメルみたいな、結果的に正しければ中央の命令や意向を平気で無視する方が異端であって
どちらが良い将軍とするかは全く違う尺度になるかと思う
個人的には空母部隊に機動や空襲の自由がないという作戦が異常だから、ミッドウェーでは反則をやって解任に甘んずる他なかったと思うけど
そこでタガを外してしまえる人が帝国海軍であそこまで出世できたかは、わからない
338GF長官
2021/08/09(月) 08:07:42.01ID:ciY/L6ID340GF長官
2021/08/09(月) 08:09:11.73ID:ciY/L6ID >>337
冬嵐作戦で、マンシュタインは外側からソ連軍の包囲を突破し、
内側から第六軍が呼応することにより、突破口を切り開く企図でしたが、
パウルスが戦車隊の燃料不足を理由に実行しなかった。
総統の死守命令だけにすべてを押し付けるのは責任放棄ではないかと。
冬嵐作戦で、マンシュタインは外側からソ連軍の包囲を突破し、
内側から第六軍が呼応することにより、突破口を切り開く企図でしたが、
パウルスが戦車隊の燃料不足を理由に実行しなかった。
総統の死守命令だけにすべてを押し付けるのは責任放棄ではないかと。
341GF長官
2021/08/09(月) 19:37:42.03ID:ciY/L6ID342GF長官
2021/08/09(月) 19:38:44.02ID:ciY/L6ID >>341の続き
ここで重要なのは、空母の攻撃範囲が200浬程度なのに対し、
敵の哨戒圏は500浬以上なので、
「必ず空襲前日に敵哨戒圏内に突入しなければならない」
史実の南雲艦隊は、空襲当日(6月5日)、友永隊を発進させた後に
基地PBYに発見されてしまいましたが、
これは非常に”幸運”なことで、
ここで重要なのは、空母の攻撃範囲が200浬程度なのに対し、
敵の哨戒圏は500浬以上なので、
「必ず空襲前日に敵哨戒圏内に突入しなければならない」
史実の南雲艦隊は、空襲当日(6月5日)、友永隊を発進させた後に
基地PBYに発見されてしまいましたが、
これは非常に”幸運”なことで、
343GF長官
2021/08/09(月) 19:40:17.51ID:ciY/L6ID >>342の続き
普通なら、その前日(4日)に発見されていたはず。
事実、西方から哨戒圏に入った攻略船団は
4日早々に見つかったばかりか、B−17の爆撃(+PBYの夜間雷撃)まで
受けていますよね。
本来なら、彼らは南雲機動部隊に向かってくるはずだった。
どうしてこうなった!
アメリカ側の致命的な!失策を見ていきましょう。
普通なら、その前日(4日)に発見されていたはず。
事実、西方から哨戒圏に入った攻略船団は
4日早々に見つかったばかりか、B−17の爆撃(+PBYの夜間雷撃)まで
受けていますよね。
本来なら、彼らは南雲機動部隊に向かってくるはずだった。
どうしてこうなった!
アメリカ側の致命的な!失策を見ていきましょう。
344名無し三等兵
2021/08/09(月) 21:52:09.59ID:KikWJMtO 4日は未だ日本軍にも運があったんだよな
PBYのレーダーによる夜間雷撃が輸送船に命中したけど不発だったり
B−17の爆撃も対空砲火もなく、回避運動もしてない輸送船団に
一発の命中弾もなかったわけだから
でも運は4日で使い果たしたことは後々わかることだが
PBYのレーダーによる夜間雷撃が輸送船に命中したけど不発だったり
B−17の爆撃も対空砲火もなく、回避運動もしてない輸送船団に
一発の命中弾もなかったわけだから
でも運は4日で使い果たしたことは後々わかることだが
345名無し三等兵
2021/08/10(火) 09:48:27.72ID:tN/naeor >>338
海軍の航続距離算出標準に基づく試算で納得できないのならば
実例として確認してみると、ウェーキ島攻撃は進出350浬で行ったようです
ほか、第二航空隊のツラギ片道攻撃は往路560浬、復路320浬合わせて880浬の行程で
ショートランドで飛行艇を待つ時間も計画には含みます
島伝いが使えない区間が多い攻撃として、ラバウルからミルン湾380浬の進出もありますが、こちらは二二型かもしれない
日本の教範類に、敵の実用機SBDの攻撃半径を348浬と推定した資料もありますが、こちらは日付が昭和19年とあるので参考までに、ですね
ただ日付がミッドウェー海戦の後ではありますが
海軍の航続距離算出標準に基づく試算で納得できないのならば
実例として確認してみると、ウェーキ島攻撃は進出350浬で行ったようです
ほか、第二航空隊のツラギ片道攻撃は往路560浬、復路320浬合わせて880浬の行程で
ショートランドで飛行艇を待つ時間も計画には含みます
島伝いが使えない区間が多い攻撃として、ラバウルからミルン湾380浬の進出もありますが、こちらは二二型かもしれない
日本の教範類に、敵の実用機SBDの攻撃半径を348浬と推定した資料もありますが、こちらは日付が昭和19年とあるので参考までに、ですね
ただ日付がミッドウェー海戦の後ではありますが
346名無し三等兵
2021/08/10(火) 10:07:41.15ID:tN/naeor >>339
ミッドウェー海戦の第八章の三の「ミッドウェー第一撃の主目標と使用兵力」
p424
「この一航艦の攻撃計画に考察を加えてみると、〈中略〉第一撃としては八〇〇瓩爆弾を搭載する艦攻全力を使用するのが有利であったろう。〈中略〉万一ミッドウェー攻撃中敵艦隊が出現する場合を考えると〈中略〉この空母の機能を奪うのには艦爆が最適である。〈中略〉なるほど敵空母を撃破しただけで逸することは重大問題であるが、ミッドウェー基地を制圧しておけば、わが空母はのちに同島の制約を受けず敵空母を追撃して雷撃によって撃沈することもできるのである。」
ちょうどトリンコマレー攻撃と同じ方式を提唱されてる
ミッドウェー海戦の第八章の三の「ミッドウェー第一撃の主目標と使用兵力」
p424
「この一航艦の攻撃計画に考察を加えてみると、〈中略〉第一撃としては八〇〇瓩爆弾を搭載する艦攻全力を使用するのが有利であったろう。〈中略〉万一ミッドウェー攻撃中敵艦隊が出現する場合を考えると〈中略〉この空母の機能を奪うのには艦爆が最適である。〈中略〉なるほど敵空母を撃破しただけで逸することは重大問題であるが、ミッドウェー基地を制圧しておけば、わが空母はのちに同島の制約を受けず敵空母を追撃して雷撃によって撃沈することもできるのである。」
ちょうどトリンコマレー攻撃と同じ方式を提唱されてる
347名無し三等兵
2021/08/10(火) 10:24:39.36ID:tN/naeor >>340
死守命令がある以上、ドン軍集団への呼応も重装備を伴った、そして現在地に再展開可能な機動でないと命令の趣旨に反するでしょう
一旦重装備を伴って後退、再反撃で現在地を奪回するなら可能だけれど
総統命令ではそれすら許されてないので
国家意思なんて知ったことではない、勝てばいいと開き直らないと包囲は解けません
死守命令がある以上、ドン軍集団への呼応も重装備を伴った、そして現在地に再展開可能な機動でないと命令の趣旨に反するでしょう
一旦重装備を伴って後退、再反撃で現在地を奪回するなら可能だけれど
総統命令ではそれすら許されてないので
国家意思なんて知ったことではない、勝てばいいと開き直らないと包囲は解けません
348名無し三等兵
2021/08/10(火) 12:27:16.29ID:tN/naeor 追記
ウェーキ島空襲の進出距離は資料によって300浬350浬両方あるので一次資料に当たる必要あるかも
ウェーキ島空襲の進出距離は資料によって300浬350浬両方あるので一次資料に当たる必要あるかも
350GF長官
2021/08/10(火) 19:59:15.10ID:KkBZPpJE351GF長官
2021/08/10(火) 19:59:37.12ID:KkBZPpJE352GF長官
2021/08/10(火) 20:00:41.57ID:KkBZPpJE353GF長官
2021/08/10(火) 20:04:11.36ID:KkBZPpJE >>347
それは論点がずれてるでしょう。
貴官は、雷装待機を律儀に守るならパウルスと同じ運命
と例に挙げたのだと思いますが、
6月5日午前中の南雲機動部隊が、
「死守命令を守って全滅するか、命令違反覚悟で離脱するか」ほど
絶望的な状況だったというのは、
比較の対象として、無理ありすぎです。
それは論点がずれてるでしょう。
貴官は、雷装待機を律儀に守るならパウルスと同じ運命
と例に挙げたのだと思いますが、
6月5日午前中の南雲機動部隊が、
「死守命令を守って全滅するか、命令違反覚悟で離脱するか」ほど
絶望的な状況だったというのは、
比較の対象として、無理ありすぎです。
354GF長官
2021/08/10(火) 20:26:11.61ID:KkBZPpJE >>343の続き
空襲前日、いかにして敵哨戒機に見つからず、日没を迎えることが
出来るかは、奇襲作戦において、最も緊張を要する時間帯と言えます。
例えば、ハワイ作戦では、同様に前日の12月7日(日本時間)に
オアフ島の哨戒圏内に入りましたが、
戦史叢書(10)ハワイ作戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=010
23頁
空襲前日、いかにして敵哨戒機に見つからず、日没を迎えることが
出来るかは、奇襲作戦において、最も緊張を要する時間帯と言えます。
例えば、ハワイ作戦では、同様に前日の12月7日(日本時間)に
オアフ島の哨戒圏内に入りましたが、
戦史叢書(10)ハワイ作戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=010
23頁
355GF長官
2021/08/10(火) 20:27:00.62ID:KkBZPpJE >>354の続き
「機動部隊としては、これが最後の難関で、
ここで敵に発見されれば今までの苦労も水の泡となるものであった。
一同は警戒を厳にしながら、夜になるのを待ちわびて、
時計の針ばかりを眺め、その動きの遅いのにいらだっていた。
ようやく敵に発見されることなく、無事夜に入ったので、
乗員一同は、ひとまず安心することができた」
「機動部隊としては、これが最後の難関で、
ここで敵に発見されれば今までの苦労も水の泡となるものであった。
一同は警戒を厳にしながら、夜になるのを待ちわびて、
時計の針ばかりを眺め、その動きの遅いのにいらだっていた。
ようやく敵に発見されることなく、無事夜に入ったので、
乗員一同は、ひとまず安心することができた」
356GF長官
2021/08/10(火) 20:27:45.68ID:KkBZPpJE >>355の続き
この緊張感は、よく分かります。
学生時代の午後の授業もそうですが、
社会人になっても、一日研修を受ける時なんて、
午後に入ると眠くて眠くて、時計ばかり見て
”まだ5分しか経ってないのかよ”と思いますよね。
この緊張感は、よく分かります。
学生時代の午後の授業もそうですが、
社会人になっても、一日研修を受ける時なんて、
午後に入ると眠くて眠くて、時計ばかり見て
”まだ5分しか経ってないのかよ”と思いますよね。
357GF長官
2021/08/10(火) 20:28:27.95ID:KkBZPpJE >>356の続き
ハワイ作戦の時は、まだ開戦前で敵も気が緩んでいる面が
あったのかもしれませんが、
ミッドウェーは違います。
なにせロシュフォート先生がばっちり!暗号解読して、
南雲機動部隊が島の北西方向から来ると分かってたんだから!
ハワイ作戦の時は、まだ開戦前で敵も気が緩んでいる面が
あったのかもしれませんが、
ミッドウェーは違います。
なにせロシュフォート先生がばっちり!暗号解読して、
南雲機動部隊が島の北西方向から来ると分かってたんだから!
358GF長官
2021/08/10(火) 20:28:50.61ID:KkBZPpJE360名無し三等兵
2021/08/11(水) 10:31:49.68ID:3C57F07O 攻略船団はトラックだかグアムを出港した時から
米潜水艦の追尾を受けていたから
安易に位置は特定されるわな
米潜水艦の追尾を受けていたから
安易に位置は特定されるわな
361GF長官
2021/08/11(水) 10:32:05.61ID:E5gcmc/z >>359
もちろん、その可能性もあると思いますが、
時間は前後するにしても、6月4日のPBYは、
機動部隊と攻略船団の”両方”を見つけるはずなんですよ。
実は南雲長官は機動部隊の姿を隠す異能力の持ち主だったのだ!
もちろん、その可能性もあると思いますが、
時間は前後するにしても、6月4日のPBYは、
機動部隊と攻略船団の”両方”を見つけるはずなんですよ。
実は南雲長官は機動部隊の姿を隠す異能力の持ち主だったのだ!
362GF長官
2021/08/11(水) 10:34:03.03ID:E5gcmc/z363名無し三等兵
2021/08/11(水) 12:05:43.71ID:M9VlxY0D >>350
ハワイ作戦の巻だと、350浬から発進させたことになってます
動かない島に帰投させる方が艦隊に帰らせるより確実なので、難易度は低いですし
味方の方を使う戦い方は日本海軍もやってますね
一部はロタまたはグアムを帰投先として攻撃隊を出したマリアナ沖海戦はその代表例でしょう
ハワイ作戦の巻だと、350浬から発進させたことになってます
動かない島に帰投させる方が艦隊に帰らせるより確実なので、難易度は低いですし
味方の方を使う戦い方は日本海軍もやってますね
一部はロタまたはグアムを帰投先として攻撃隊を出したマリアナ沖海戦はその代表例でしょう
364名無し三等兵
2021/08/11(水) 12:08:40.60ID:M9VlxY0D365名無し三等兵
2021/08/11(水) 16:33:59.38ID:1lpHIoH8 >>361
4日に南雲機動部隊が発見されていたとしたら米機動部隊は史実と違う行動するのかな?
4日に南雲機動部隊が発見されていたとしたら米機動部隊は史実と違う行動するのかな?
366名無し三等兵
2021/08/11(水) 17:06:07.92ID:3C57F07O >>365
しないと思う
日本軍がミッドウエイ攻撃をするタイミングで
攻撃隊を繰り出すね
目的地がミッドウエイとバレている以上
航路変更しようが無意味
機動部隊は20数機のPBYがチームプレーで
接触を続けるだろう
しないと思う
日本軍がミッドウエイ攻撃をするタイミングで
攻撃隊を繰り出すね
目的地がミッドウエイとバレている以上
航路変更しようが無意味
機動部隊は20数機のPBYがチームプレーで
接触を続けるだろう
367名無し三等兵
2021/08/11(水) 19:27:12.60ID:kL42xOG0 >>363
スレ主が聞いているのは、あ号作戦の有名な挙げて「ほら実戦でやってるぞ」ということじゃなくて
日本海軍では標準的に採用される戦い方だったのですかって事だと思うのだが
実戦でやってる=標準的な戦い方、って別の話だから「ほら実戦でやってるから。証明終了」って通用しないからね?
スレ主が聞いているのは、あ号作戦の有名な挙げて「ほら実戦でやってるぞ」ということじゃなくて
日本海軍では標準的に採用される戦い方だったのですかって事だと思うのだが
実戦でやってる=標準的な戦い方、って別の話だから「ほら実戦でやってるから。証明終了」って通用しないからね?
368GF長官
2021/08/11(水) 20:13:57.11ID:E5gcmc/z372GF長官
2021/08/11(水) 20:15:52.86ID:E5gcmc/z >>367
ありがとうございます。
いつものことなのですが、議論が長引くと、本人自身が最初の論点を忘れてしまって
枝葉末節に終始して、うやむやになってしまうんですよね。
本職にとっての最大の関心事はも
「このスレは1000レスまで行けるか?」になりつつあります・・・
ありがとうございます。
いつものことなのですが、議論が長引くと、本人自身が最初の論点を忘れてしまって
枝葉末節に終始して、うやむやになってしまうんですよね。
本職にとっての最大の関心事はも
「このスレは1000レスまで行けるか?」になりつつあります・・・
373GF長官
2021/08/11(水) 20:47:00.70ID:E5gcmc/z374GF長官
2021/08/11(水) 20:48:39.58ID:E5gcmc/z375GF長官
2021/08/11(水) 20:50:14.04ID:E5gcmc/z >>374の続き
ここから逆算すれば良い。
まず、5日0054時の位置は、
210浬+20ノット×約40分(2/3時間)=210+13=約223浬
4日1200時の位置は、
223浬+24ノット×約13時間=223+312=約535浬
すなわち前日の4日1200時(現地時間1500時)には
すでに島から500浬の海域まで接近していたことが分かります。
ここから逆算すれば良い。
まず、5日0054時の位置は、
210浬+20ノット×約40分(2/3時間)=210+13=約223浬
4日1200時の位置は、
223浬+24ノット×約13時間=223+312=約535浬
すなわち前日の4日1200時(現地時間1500時)には
すでに島から500浬の海域まで接近していたことが分かります。
376GF長官
2021/08/11(水) 20:50:52.52ID:E5gcmc/z >>375の続き
そこまでは12ノットだったと仮定すると、
(700−535)/12=165/12=13.75(約14時間)
よって、4日1200時の14時間前、3日2200時(現地時間4日0100時)頃に
700浬圏内に入ったと思われます。
そこまでは12ノットだったと仮定すると、
(700−535)/12=165/12=13.75(約14時間)
よって、4日1200時の14時間前、3日2200時(現地時間4日0100時)頃に
700浬圏内に入ったと思われます。
378GF長官
2021/08/12(木) 18:15:39.73ID:u8twXj5O >>377
それは”仮想戦記”なので、いかようにでもなるかと。
本職が考えるならば、
・6月4日にPBYが南雲機動部隊を発見!
・ところが報告針路が間違ってた!「敵針110度」
・針路110度はオアフ島の方角であり、その針路上に米空母が待ち伏せしている!
・実際の南雲艦隊は予定通り、ミッドウエー島へ(針路135度)
・しかし厚い雲に隠れてしまって、触接継続ができず、続報はなし
・あせるロシュフォート「AFはミッドウェーのはずでは?」
・ニミッツは冷静「落ち着け、KOOLになるんだ」
・ところがワシントンからキングが介入「空母をハワイ沖へ呼び戻せ」
・ニミッツは抵抗するも、キングが直接空母部隊に命令!
・翌朝ミッドウエー島空襲が始まる
・米海軍一同「な、なんだってー!?」
編集長さん、売れますか?
それは”仮想戦記”なので、いかようにでもなるかと。
本職が考えるならば、
・6月4日にPBYが南雲機動部隊を発見!
・ところが報告針路が間違ってた!「敵針110度」
・針路110度はオアフ島の方角であり、その針路上に米空母が待ち伏せしている!
・実際の南雲艦隊は予定通り、ミッドウエー島へ(針路135度)
・しかし厚い雲に隠れてしまって、触接継続ができず、続報はなし
・あせるロシュフォート「AFはミッドウェーのはずでは?」
・ニミッツは冷静「落ち着け、KOOLになるんだ」
・ところがワシントンからキングが介入「空母をハワイ沖へ呼び戻せ」
・ニミッツは抵抗するも、キングが直接空母部隊に命令!
・翌朝ミッドウエー島空襲が始まる
・米海軍一同「な、なんだってー!?」
編集長さん、売れますか?
379GF長官
2021/08/12(木) 21:36:31.75ID:u8twXj5O380GF長官
2021/08/12(木) 21:37:38.26ID:u8twXj5O381GF長官
2021/08/12(木) 21:38:28.57ID:u8twXj5O >>380の続き
次にPBYの哨戒計画は、
巡航速度がだいたい200km/h(=108ノット)なので、
約100ノットとすると、1時間で100浬進むので計算しやすい。
進出距離は700浬だから、
島を発進して、7時間程度で先端に到達する行程です。
次にPBYの哨戒計画は、
巡航速度がだいたい200km/h(=108ノット)なので、
約100ノットとすると、1時間で100浬進むので計算しやすい。
進出距離は700浬だから、
島を発進して、7時間程度で先端に到達する行程です。
382名無し三等兵
2021/08/13(金) 18:28:00.51ID:BM1Phshm >>369
昭和14年度の日付で出てる「海戦要務令続篇 (航空戦の部)草案」 には
指揮系統を異にする同一目標の航空部隊については統一指揮を可とし、基地の運用は各部隊の任務を妨げない範囲で先任指揮官が担当するように定められてます
制度として帝国海軍での導入は遅れていたけど、理論は既にあって
従って米軍の動きを予想する際、基地は指揮系統の問題で母艦航空隊の帰投先にはならないとは予断できなかったでしょう
昭和14年度の日付で出てる「海戦要務令続篇 (航空戦の部)草案」 には
指揮系統を異にする同一目標の航空部隊については統一指揮を可とし、基地の運用は各部隊の任務を妨げない範囲で先任指揮官が担当するように定められてます
制度として帝国海軍での導入は遅れていたけど、理論は既にあって
従って米軍の動きを予想する際、基地は指揮系統の問題で母艦航空隊の帰投先にはならないとは予断できなかったでしょう
383GF長官
2021/08/13(金) 19:37:13.75ID:tuYpT9As384GF長官
2021/08/13(金) 19:48:21.19ID:tuYpT9As >>381の続き
そして、PBYは6月4日哨戒線の先端(700浬)付近で
日本軍輸送船団を発見していますが、
アメリカ側の報告では、
0927時(日本時間0627時)
「敵主力部隊、ミッドウエー島の方位260度、700浬」
そして、PBYは6月4日哨戒線の先端(700浬)付近で
日本軍輸送船団を発見していますが、
アメリカ側の報告では、
0927時(日本時間0627時)
「敵主力部隊、ミッドウエー島の方位260度、700浬」
385GF長官
2021/08/13(金) 19:49:10.38ID:tuYpT9As386GF長官
2021/08/13(金) 20:20:14.80ID:tuYpT9As [6月4日ミッドウェー島北西海域]日本時間 ()内はミッドウェー島からの距離
<PBY> <南雲機動部隊>
0630時(700浬)× ×3日2200時(700浬)
↑ ↓ 12ノット
0615時(675浬)× ×4日0200時(655浬)※夜明け
↑ ↓ 12ノット
0600時(650浬)× ×0400時(630浬)
↑ ↓
0545時(625浬)× ×0500時(615浬)
↑ ↓
0536時(610浬)× ×0530時(610浬)
↑ ↓
0530時(600浬)× ×0600時(605浬)
↑ ↓
0500時(550浬)× ×0630時(600浬)※日本船団被発見
↑ ↓
<PBY> <南雲機動部隊>
0630時(700浬)× ×3日2200時(700浬)
↑ ↓ 12ノット
0615時(675浬)× ×4日0200時(655浬)※夜明け
↑ ↓ 12ノット
0600時(650浬)× ×0400時(630浬)
↑ ↓
0545時(625浬)× ×0500時(615浬)
↑ ↓
0536時(610浬)× ×0530時(610浬)
↑ ↓
0530時(600浬)× ×0600時(605浬)
↑ ↓
0500時(550浬)× ×0630時(600浬)※日本船団被発見
↑ ↓
387GF長官
2021/08/13(金) 20:22:00.70ID:tuYpT9As >>386の続き
あくまで、机上の計算ではありますが、
6月4日0530時過ぎに、ミッドウェー島から約610浬の海域で、
PBYと南雲機動部隊はすれ違ったと思われます。
島の西方で船団が発見される1時間前のことですね。
あくまで、机上の計算ではありますが、
6月4日0530時過ぎに、ミッドウェー島から約610浬の海域で、
PBYと南雲機動部隊はすれ違ったと思われます。
島の西方で船団が発見される1時間前のことですね。
389GF長官
2021/08/14(土) 19:17:26.02ID:J6+i8nLP >>388
いえ、PBYの報告は「Main Body(主力部隊)」でしたが、
ニミッツ長官はこれは機動部隊ではないと判断し、フレッチャー少将に対し、
「これは主力部隊ではない、敵の空母部隊ではない」とわざわざ打電していますね。
いえ、PBYの報告は「Main Body(主力部隊)」でしたが、
ニミッツ長官はこれは機動部隊ではないと判断し、フレッチャー少将に対し、
「これは主力部隊ではない、敵の空母部隊ではない」とわざわざ打電していますね。
390名無し三等兵
2021/08/14(土) 19:27:18.33ID:Iekt14jB 現場の報告を無視する現場を知らない上層部からの介入ってやつか
ああ、これは現場の判断が正しく上層部が間違っている場合のみ言う都合のいい文句だったっけww
ああ、これは現場の判断が正しく上層部が間違っている場合のみ言う都合のいい文句だったっけww
391名無し三等兵
2021/08/14(土) 19:29:18.60ID:Iekt14jB 介入より横やりと言った方が上層部に対する嫌味度が増す書き方だっけか
392GF長官
2021/08/14(土) 19:45:18.15ID:J6+i8nLP393GF長官
2021/08/14(土) 19:46:56.32ID:J6+i8nLP >>392の続き
それを見つけられなかったのは、米海軍の大失態ですよね。
機動部隊の出撃遅延までは知らなかったにしても、
普通ならば、輸送船団の哨戒圏突入よりも前に、
機動部隊のミッドウェー島空襲が始まるはずで、
4日の朝、船団の方が見つかったということは、
同時刻に、島が攻撃されていてもおかしくはない状況です。
それを見つけられなかったのは、米海軍の大失態ですよね。
機動部隊の出撃遅延までは知らなかったにしても、
普通ならば、輸送船団の哨戒圏突入よりも前に、
機動部隊のミッドウェー島空襲が始まるはずで、
4日の朝、船団の方が見つかったということは、
同時刻に、島が攻撃されていてもおかしくはない状況です。
394GF長官
2021/08/14(土) 19:47:51.24ID:J6+i8nLP395GF長官
2021/08/14(土) 19:48:56.50ID:J6+i8nLP >>394の続き
ところが、実際にPBYが発見したのは
翌5日の朝、友永隊が発進した後であり、
ミッドウェー基地は大損害を受けてしまった。
暗号解読により、ほぼ正確に日本軍の行動を把握していながら、
この体たらく、「大失態」以外にふさわしい表現があるでしょうか。
無能なり、米海軍www
ところが、実際にPBYが発見したのは
翌5日の朝、友永隊が発進した後であり、
ミッドウェー基地は大損害を受けてしまった。
暗号解読により、ほぼ正確に日本軍の行動を把握していながら、
この体たらく、「大失態」以外にふさわしい表現があるでしょうか。
無能なり、米海軍www
397名無し三等兵
2021/08/15(日) 21:16:39.47ID:YgLVOjKT >>389
ニミッツはなんでその索敵機の報告にそれは機動部隊じゃないと断言できたの?これも暗号解読しているからなの?
ニミッツはなんでその索敵機の報告にそれは機動部隊じゃないと断言できたの?これも暗号解読しているからなの?
398名無し三等兵
2021/08/15(日) 22:40:41.63ID:qAa6d78h399GF長官
2021/08/16(月) 22:30:35.57ID:BNcrMWrC400GF長官
2021/08/16(月) 23:10:04.82ID:BNcrMWrC401GF長官
2021/08/16(月) 23:11:15.52ID:BNcrMWrC402GF長官
2021/08/16(月) 23:11:57.26ID:BNcrMWrC403GF長官
2021/08/16(月) 23:12:36.64ID:BNcrMWrC404GF長官
2021/08/16(月) 23:13:39.79ID:BNcrMWrC >>403の続き
だって、ここまで事前に分かっていたんですよ?
>また空母部隊は北西から来攻し、その攻撃はおそらく5日であろう
4日朝に、南西方向の哨戒線先端で日本軍輸送船団を発見したのだから、
北西方向から空母部隊が接近しているのは、
ほぼ間違いないと言っても良い状況です。
だって、ここまで事前に分かっていたんですよ?
>また空母部隊は北西から来攻し、その攻撃はおそらく5日であろう
4日朝に、南西方向の哨戒線先端で日本軍輸送船団を発見したのだから、
北西方向から空母部隊が接近しているのは、
ほぼ間違いないと言っても良い状況です。
405GF長官
2021/08/16(月) 23:15:08.12ID:BNcrMWrC >>404の続き
なのに発見できていないのは作戦計画の根本をゆるがす一大事であり、
すぐに二段目の索敵機を出すなど確認作業をしないといけない。
そして詳細が明らかになるまでは、基地航空隊を出してはいけない。
なぜなら、哨戒線先端付近の日本軍空母部隊に対して、
攻撃できるのは、B−17とPBYだけなのだから。
それを船団攻撃に使ってしまったら、手持ちが無くなるでしょ。
なのに発見できていないのは作戦計画の根本をゆるがす一大事であり、
すぐに二段目の索敵機を出すなど確認作業をしないといけない。
そして詳細が明らかになるまでは、基地航空隊を出してはいけない。
なぜなら、哨戒線先端付近の日本軍空母部隊に対して、
攻撃できるのは、B−17とPBYだけなのだから。
それを船団攻撃に使ってしまったら、手持ちが無くなるでしょ。
406GF長官
2021/08/16(月) 23:17:24.53ID:BNcrMWrC407GF長官
2021/08/16(月) 23:17:56.96ID:BNcrMWrC410GF長官
2021/08/17(火) 22:52:20.15ID:AYVqKjbh >>407の続き
フレッチャー少将の言葉ですが、
「戦闘というものは、ことが終わった後になってからなら
いくらでも理路整然と語れもする。
が、戦った当事者に言わせてもらうなら、事前はまるで
闇の中を手探りで進むような気持ちのものだ」
(『ミッドウェー戦記』亀井浩/著)p210
フレッチャー少将の言葉ですが、
「戦闘というものは、ことが終わった後になってからなら
いくらでも理路整然と語れもする。
が、戦った当事者に言わせてもらうなら、事前はまるで
闇の中を手探りで進むような気持ちのものだ」
(『ミッドウェー戦記』亀井浩/著)p210
411GF長官
2021/08/17(火) 22:53:24.81ID:AYVqKjbh >>410の続き
本職の大好きな言葉で、
「成りきって考えてみよう」という当スレの基本方針とも
言うべき金言です。
”暗中模索”こそ前線指揮官の心情をそのまま表現した言葉であり、
その中で適切に判断し、迅速に決断を下すところに魅力がある
と言えるでしょう。
本職の大好きな言葉で、
「成りきって考えてみよう」という当スレの基本方針とも
言うべき金言です。
”暗中模索”こそ前線指揮官の心情をそのまま表現した言葉であり、
その中で適切に判断し、迅速に決断を下すところに魅力がある
と言えるでしょう。
412GF長官
2021/08/17(火) 22:54:10.84ID:AYVqKjbh >>411の続き
ところが、ミッドウェー海戦における米海軍は、
古今の戦史に例を見ない、有り得ないくらいの精度の
敵情を得て、準備を進めていたにもかかわらず、
史実では、6月5日の朝、南雲機動部隊を発見して、
ようやく反撃に動き出したのです。
ところが、ミッドウェー海戦における米海軍は、
古今の戦史に例を見ない、有り得ないくらいの精度の
敵情を得て、準備を進めていたにもかかわらず、
史実では、6月5日の朝、南雲機動部隊を発見して、
ようやく反撃に動き出したのです。
413GF長官
2021/08/17(火) 22:55:05.92ID:AYVqKjbh414GF長官
2021/08/17(火) 22:56:32.03ID:AYVqKjbh >>413の続き
三空母被弾で、全部うやむやにされてしまっていますが、
本職が海軍大学校の戦史講義でとりあげるなら、
アメリカ側が”どうしてこうなった!”のかを、
研究課題として宿題に出したいですね。
三空母被弾で、全部うやむやにされてしまっていますが、
本職が海軍大学校の戦史講義でとりあげるなら、
アメリカ側が”どうしてこうなった!”のかを、
研究課題として宿題に出したいですね。
415名無し三等兵
2021/08/18(水) 00:47:56.87ID:ANzW16m3 暗号解読前提に作戦を立て、もたらされる直接情報から計画通りに進んでいることが分かっていたにも関わらず戦術指導面が雑だよな。
翌日も南雲部隊を発見したPBYに追跡させず撃墜されたくないと飛び去ってしまったため暗号解読では敵空母4-5隻なのに2隻しか確認できず、結果ヨークタウンは残る敵に備えてVS飛行隊を温存したため飛龍撃沈できずに沈められたし。
先制攻撃は敵発見の正確さが重要なのに何やってるんだよ。
翌日も南雲部隊を発見したPBYに追跡させず撃墜されたくないと飛び去ってしまったため暗号解読では敵空母4-5隻なのに2隻しか確認できず、結果ヨークタウンは残る敵に備えてVS飛行隊を温存したため飛龍撃沈できずに沈められたし。
先制攻撃は敵発見の正確さが重要なのに何やってるんだよ。
416名無し三等兵
2021/08/18(水) 12:30:20.36ID:gdnu9PHL 飛龍は離れていて発見されてないからなあ
3空母被弾後の目標として榛名を急降下爆撃するくらい飛龍が見えてない
VS-5が参加していれば飛龍攻撃出来ていたかって言われれば、まあ疑問としか
3空母被弾後の目標として榛名を急降下爆撃するくらい飛龍が見えてない
VS-5が参加していれば飛龍攻撃出来ていたかって言われれば、まあ疑問としか
417GF長官
2021/08/19(木) 00:34:20.21ID:9xLJsiX2419名無し三等兵
2021/08/19(木) 21:32:35.05ID:xPWShP1Z ミッドウェーの敗戦は仕方がないと思う
誰が指揮しても結果の大差はなかったと思うが
問題は敗戦処理の方だと思う
敗戦を隠す為に参加将兵を南方の最前線に足止めし
傷病兵までもが内地に帰還できず、戦地での療養を余儀なくされた
高級幹部は敗戦をひた隠し、自身の保身の為に
通信記録を破棄し、戦闘報告書を改ざんした
流石に陸軍上層部には敗戦を伝えたが、陛下が知るのは昭和19年になってからだった
まさに鬼畜の所業
誰が指揮しても結果の大差はなかったと思うが
問題は敗戦処理の方だと思う
敗戦を隠す為に参加将兵を南方の最前線に足止めし
傷病兵までもが内地に帰還できず、戦地での療養を余儀なくされた
高級幹部は敗戦をひた隠し、自身の保身の為に
通信記録を破棄し、戦闘報告書を改ざんした
流石に陸軍上層部には敗戦を伝えたが、陛下が知るのは昭和19年になってからだった
まさに鬼畜の所業
420名無し三等兵
2021/08/19(木) 22:43:11.32ID:NDaeyYjG >>419
東条首相と陸軍は海軍から伝えられる前に既に真相を知っておりすぐに
知らさなかった海軍に対して相当な不信感を抱くことになった。
まあ七月には中学生ですら知っており代議士の父が「中学生ですら知って
おるのか・・・」と愕然とした表情を見せたという(宮脇俊三著 時刻表昭和史
より)。
東条首相と陸軍は海軍から伝えられる前に既に真相を知っておりすぐに
知らさなかった海軍に対して相当な不信感を抱くことになった。
まあ七月には中学生ですら知っており代議士の父が「中学生ですら知って
おるのか・・・」と愕然とした表情を見せたという(宮脇俊三著 時刻表昭和史
より)。
421名無し三等兵
2021/08/20(金) 08:37:12.99ID:2TPjT7xZ >>419
南方の話は間違い。空母が減ったので、南方に転属した方もいるが、普通に引き続き母艦航空隊に所属したり、後方に下がったりしている。
山本長官の護衛の話と、母艦航空隊でもい号やろ号で南方の陸上基地で活動した事が混じったものかと。
南方の話は間違い。空母が減ったので、南方に転属した方もいるが、普通に引き続き母艦航空隊に所属したり、後方に下がったりしている。
山本長官の護衛の話と、母艦航空隊でもい号やろ号で南方の陸上基地で活動した事が混じったものかと。
422名無し三等兵
2021/08/20(金) 12:57:09.64ID:wjNEBLf8423名無し三等兵
2021/08/20(金) 20:16:31.94ID:2Q4cq71J426GF長官
2021/08/20(金) 20:56:55.35ID:1z2Mbpw3428GF長官
2021/08/20(金) 20:57:33.77ID:1z2Mbpw3429名無し三等兵
2021/08/20(金) 21:01:16.92ID:5UTfrEJK430GF長官
2021/08/20(金) 21:28:06.14ID:1z2Mbpw3 >>414の続き
そして最大の戦犯は、言うまでもなくミッドウエー島北西海域を
担当したPBYですね。
事前に自分の担当区域に出現すると分かっているのだから、
それこそ「目を皿のようにして」捜索しなければならないはず。
手ぶらで基地に戻るなんて許されない。
そして最大の戦犯は、言うまでもなくミッドウエー島北西海域を
担当したPBYですね。
事前に自分の担当区域に出現すると分かっているのだから、
それこそ「目を皿のようにして」捜索しなければならないはず。
手ぶらで基地に戻るなんて許されない。
431GF長官
2021/08/20(金) 21:28:51.95ID:1z2Mbpw3 >>430の続き
いったい何をやってたんでしょうか!
Persistent nasty weather effectively cloaked Admiral Nagumo's four carriers,
now six hundred miles northwest of MIdway. (p238)
「ずっと続く悪天候により、南雲提督の4隻の空母は効果的に覆い隠された。
彼らはその時、ミッドウエー島の北西600浬の海域に居たのだ」
いったい何をやってたんでしょうか!
Persistent nasty weather effectively cloaked Admiral Nagumo's four carriers,
now six hundred miles northwest of MIdway. (p238)
「ずっと続く悪天候により、南雲提督の4隻の空母は効果的に覆い隠された。
彼らはその時、ミッドウエー島の北西600浬の海域に居たのだ」
432GF長官
2021/08/20(金) 21:29:47.34ID:1z2Mbpw3 >>431の続き
そう、南雲機動部隊は厚い雲の下を航行していたために被発見を免れたのです。
実際、前日の3日には濃霧で発光信号が使えなかったため、
苦肉の策として、微弱電波を出して変針しましたし、
ミッドウェー関連の戦記を読むと、4日も天候が悪かったことが
多数記されています。
そう、南雲機動部隊は厚い雲の下を航行していたために被発見を免れたのです。
実際、前日の3日には濃霧で発光信号が使えなかったため、
苦肉の策として、微弱電波を出して変針しましたし、
ミッドウェー関連の戦記を読むと、4日も天候が悪かったことが
多数記されています。
433GF長官
2021/08/20(金) 21:30:38.37ID:1z2Mbpw3 >>432の続き
「もう6月4日だ。
明日はミッドウェー島攻撃だというのに、迷子の艦隊はまだ出て来なかった。
5分か10分の晴れ間を待ち構えて血眼で探すのだが、艦影らしきものは
見えなかった。
意地の悪いガスは、昼を過ぎても晴れなかった」
(『炎の海』牧島貞一/著)p153
このときは、二航戦と金剛型2隻の位置が分からなくなり、
赤城の司令部でも、やきもきしていたようですね。
「もう6月4日だ。
明日はミッドウェー島攻撃だというのに、迷子の艦隊はまだ出て来なかった。
5分か10分の晴れ間を待ち構えて血眼で探すのだが、艦影らしきものは
見えなかった。
意地の悪いガスは、昼を過ぎても晴れなかった」
(『炎の海』牧島貞一/著)p153
このときは、二航戦と金剛型2隻の位置が分からなくなり、
赤城の司令部でも、やきもきしていたようですね。
434名無し三等兵
2021/08/20(金) 21:41:16.73ID:5UTfrEJK >>425
本の内容は面白いかもしれないけど、いい加減なことばかり書いてそうだなあ
実際は即日海軍から作戦失敗の報告受けて陸軍は驚愕しとる
FS作戦は一時中止だな、ニューカレドニア攻略は延期だな、北海支隊の作戦も一時延期かなって話がすぐに入っているし
一木支隊どこに送ればいいのって意見も求めらてる
本の内容は面白いかもしれないけど、いい加減なことばかり書いてそうだなあ
実際は即日海軍から作戦失敗の報告受けて陸軍は驚愕しとる
FS作戦は一時中止だな、ニューカレドニア攻略は延期だな、北海支隊の作戦も一時延期かなって話がすぐに入っているし
一木支隊どこに送ればいいのって意見も求めらてる
435名無し三等兵
2021/08/20(金) 21:49:44.00ID:2Q4cq71J 敗戦で傷ついた将兵を外地にとどめ置き
宇垣・草鹿・吉岡・南雲らは神楽坂の料亭で
戦闘詳報の草案作りにいそしむ
通信記録をすべて破棄させ、自分たちに都合のいいように
真実を知る、最前線に軟禁状態の母艦搭乗員の生き残りが帰還する前に
宇垣・草鹿・吉岡・南雲らは神楽坂の料亭で
戦闘詳報の草案作りにいそしむ
通信記録をすべて破棄させ、自分たちに都合のいいように
真実を知る、最前線に軟禁状態の母艦搭乗員の生き残りが帰還する前に
436名無し三等兵
2021/08/20(金) 22:34:00.72ID:g19xnyUK437名無し三等兵
2021/08/21(土) 09:21:28.30ID:LFeJlZKf >>435
母艦が沈んで待命中の搭乗員がいたのって九州とかで、思いっ切り内地だぞ。
母艦が沈んで待命中の搭乗員がいたのって九州とかで、思いっ切り内地だぞ。
438名無し三等兵
2021/08/21(土) 10:45:36.24ID:mjZ20dgA ほとんどの生き残りの搭乗員はトラックかグアム・サイパンだろ?
一部は何か月もたってから内地へ、でも外出禁止だからな
保身の鬼だな、南雲、草鹿、宇垣、吉岡、黒島は
一部は何か月もたってから内地へ、でも外出禁止だからな
保身の鬼だな、南雲、草鹿、宇垣、吉岡、黒島は
439名無し三等兵
2021/08/21(土) 12:18:58.77ID:qILDxAy5 4空母だけに限定しても生き残りの乗組員なら5000程度いたはずなんだが、生き残りの搭乗員に限定する理由が意味不明
機動部隊全体ならそれだけで万単位になり、輸送船団だけみてもやっぱり万単位、参加艦艇全体だと何十万だからなあ
空母被弾炎上なら随伴艦艇乗組員も見てたりするだろうし、随伴艦艇は生存者救助もしているしなあ
それにミッドウェイ上陸予定の兵数なら陸戦隊設営隊含めそれだけで1万居るしなあ
機動部隊全体ならそれだけで万単位になり、輸送船団だけみてもやっぱり万単位、参加艦艇全体だと何十万だからなあ
空母被弾炎上なら随伴艦艇乗組員も見てたりするだろうし、随伴艦艇は生存者救助もしているしなあ
それにミッドウェイ上陸予定の兵数なら陸戦隊設営隊含めそれだけで1万居るしなあ
440名無し三等兵
2021/08/21(土) 16:22:35.10ID:mjZ20dgA 戦闘詳報の作成にあたり士官の割合が高い搭乗員の口に注意をはらったんだろうな
機関要員なんかは兵卒であれ士官であれ、何が起こったかほとんど理解できなかったからな
保身の為の口封じ、一旦は内地に帰還できてもすぐ駆り出されて
ソロモンの海や空に散ったよな
まさに鬼畜の所業
機関要員なんかは兵卒であれ士官であれ、何が起こったかほとんど理解できなかったからな
保身の為の口封じ、一旦は内地に帰還できてもすぐ駆り出されて
ソロモンの海や空に散ったよな
まさに鬼畜の所業
448名無し三等兵
2021/08/22(日) 08:43:42.33ID:QRL1oUcQ 当時の民間人知らなかったんでしょ
それどころか陸軍にもすぐ言わず秘密にしてた臭い
台湾沖航空戦でも陸軍に大戦果疑われて
ああ?海軍の戦果にケチつけるのかと因縁かけて後にやっぱ間違いだったとわかっても陸軍に言わず貴重な決戦戦力海の藻屑になったからな
海軍ならやるよ
一人一人呼び出してお前喋ったらどうなるかわかってるよなと
それどころか陸軍にもすぐ言わず秘密にしてた臭い
台湾沖航空戦でも陸軍に大戦果疑われて
ああ?海軍の戦果にケチつけるのかと因縁かけて後にやっぱ間違いだったとわかっても陸軍に言わず貴重な決戦戦力海の藻屑になったからな
海軍ならやるよ
一人一人呼び出してお前喋ったらどうなるかわかってるよなと
449名無し三等兵
2021/08/22(日) 11:16:20.63ID:0Zy2iCN+ 叢書も詳報も部隊単位のどうでもいい細かな話が多くて
なぜそうなったのかと言う気論や考察が無い
プロセスの真偽の検証も無視されていて
結果責任の所在も曖昧なままにしてある
なぜそうなったのかと言う気論や考察が無い
プロセスの真偽の検証も無視されていて
結果責任の所在も曖昧なままにしてある
450名無し三等兵
2021/08/22(日) 11:16:56.04ID:0Zy2iCN+ 気論→議論
451名無し三等兵
2021/08/22(日) 12:29:24.91ID:tFacdC1N452名無し三等兵
2021/08/22(日) 12:59:07.25ID:LuCOB6Zo >>426
マリアナ沖海戦も負けを素直に認めてるよな。
マリアナ沖海戦も負けを素直に認めてるよな。
453名無し三等兵
2021/08/22(日) 15:31:15.19ID:tFacdC1N あの海戦って大本営発表でマリアナ沖海戦と言ってないんだよな
広報だからではなく、日本海軍として見てもマリアナ沖海戦と呼称している形跡が無い
戦後に書かれた奥宮、淵田のベストセラーである機動部隊でさえ、「マリアナ沖海戦」をメインテーマとしているものの本文にはマリアナ沖海戦という単語は実は1回も出てこない
広報だからではなく、日本海軍として見てもマリアナ沖海戦と呼称している形跡が無い
戦後に書かれた奥宮、淵田のベストセラーである機動部隊でさえ、「マリアナ沖海戦」をメインテーマとしているものの本文にはマリアナ沖海戦という単語は実は1回も出てこない
459GF長官
2021/08/22(日) 18:48:57.56ID:Ox7g+7f9460GF長官
2021/08/22(日) 18:49:53.32ID:Ox7g+7f9 >>459の続き
日本時間5時は、現地時間8時なので、朝方の時間帯ですね。
日の出から3時間後には霧が薄れて来た。
とはいっても、視界が15キロ(8浬)というのは、
晴天時の55キロ(30浬)と比べると、かなり悪かったと思われます。
日本時間5時は、現地時間8時なので、朝方の時間帯ですね。
日の出から3時間後には霧が薄れて来た。
とはいっても、視界が15キロ(8浬)というのは、
晴天時の55キロ(30浬)と比べると、かなり悪かったと思われます。
461名無し三等兵
2021/08/22(日) 20:27:02.60ID:QaV1NuAh アメリカも過大な戦果報告をけっこうやっているよ。
日本の大本営発表だけじゃなくね。
正直に公表するのもアメリカだが
◆空母ホーネット(ヨークタウン級)の沈没を、ルーズベルト大統領が公表してしまい
ニミッツ提督が激怒したエピソードがあったな。
◆日本降伏で戦勝記念のニュース(1)に割り込んで、
インディアナポリス (重巡洋艦) 沈没で死者多数の
ニュースが紙面の半分を占める (2)。戦勝ムードに冷や水を浴びせた
(1) https://i.imgur.com/eOzShUW.jpg
(2) https://i.imgur.com/EuSRaYt.jpg
日本の大本営発表だけじゃなくね。
正直に公表するのもアメリカだが
◆空母ホーネット(ヨークタウン級)の沈没を、ルーズベルト大統領が公表してしまい
ニミッツ提督が激怒したエピソードがあったな。
◆日本降伏で戦勝記念のニュース(1)に割り込んで、
インディアナポリス (重巡洋艦) 沈没で死者多数の
ニュースが紙面の半分を占める (2)。戦勝ムードに冷や水を浴びせた
(1) https://i.imgur.com/eOzShUW.jpg
(2) https://i.imgur.com/EuSRaYt.jpg
462GF長官
2021/08/22(日) 21:15:23.58ID:Ox7g+7f9 >>461
ありがとうございます。
珊瑚海でレキシントンが沈んだことも、公表したのは1年後だったり
当時はコレヒドールが陥落した直後で、良いニュースが全くなかったですからね。
>戦勝ムードに冷や水
アメリカらしいw
ありがとうございます。
珊瑚海でレキシントンが沈んだことも、公表したのは1年後だったり
当時はコレヒドールが陥落した直後で、良いニュースが全くなかったですからね。
>戦勝ムードに冷や水
アメリカらしいw
463GF長官
2021/08/22(日) 21:16:43.05ID:Ox7g+7f9 >>462の続き
大本営の役割は戦争を勝利に導くことなんだから、
嘘をつくのが悪いんじゃなくて、
勝つためには嘘の発表をしても良いのであって、
ただ長期的視点で見ると、正直に発表しといた方が結局お得
嘘を取り繕うために嘘を重ねることになってしまいがちなのは日常生活と一緒
例えば中島飛行機とか三菱も、緒戦はあんまり連戦連勝だったものだから、
「このままだと短期間で戦争終わっちゃうんじゃね」と心配になって、
軍からの増産要求にも、設備投資には消極的だったという話も聞きます。
大本営の役割は戦争を勝利に導くことなんだから、
嘘をつくのが悪いんじゃなくて、
勝つためには嘘の発表をしても良いのであって、
ただ長期的視点で見ると、正直に発表しといた方が結局お得
嘘を取り繕うために嘘を重ねることになってしまいがちなのは日常生活と一緒
例えば中島飛行機とか三菱も、緒戦はあんまり連戦連勝だったものだから、
「このままだと短期間で戦争終わっちゃうんじゃね」と心配になって、
軍からの増産要求にも、設備投資には消極的だったという話も聞きます。
464名無し三等兵
2021/08/23(月) 15:46:44.20ID:mu02tvH4 大本営発表に基づくと、エンタープライスは9回撃沈されたことになっている。
台湾沖航空戦の「大戦果」が一番酷い過大な内容だったが。
台湾沖航空戦の「大戦果」が一番酷い過大な内容だったが。
465名無し三等兵
2021/08/23(月) 16:50:31.78ID:9waVuAdy466名無し三等兵
2021/08/23(月) 19:32:13.65ID:RfyOC0ob 左遷してソロモンに投入したらどうなつた?
467名無し三等兵
2021/08/23(月) 19:36:56.89ID:ZfZKHNRZ468名無し三等兵
2021/08/23(月) 19:44:00.86ID:ZfZKHNRZ >>462
それ所か、当時の公式発表では真珠湾の戦艦の被害に全く触れず、イギリスメディアの誤情報が広がるに任せ、結果、米本土では南雲艦隊は大損害食らって撃退された事になってた。
なお、そんな状態なので、さっさと反撃に移れよと記者に突っ込まれ、報道官がアワアワしたりするとの一幕も。
それ所か、当時の公式発表では真珠湾の戦艦の被害に全く触れず、イギリスメディアの誤情報が広がるに任せ、結果、米本土では南雲艦隊は大損害食らって撃退された事になってた。
なお、そんな状態なので、さっさと反撃に移れよと記者に突っ込まれ、報道官がアワアワしたりするとの一幕も。
469名無し三等兵
2021/08/23(月) 21:57:04.84ID:/41dwnLz >>461
全く同じ艦隊を"第3艦隊"、"第5艦隊"と称して司令部スタッフが交代制だったころ。
第3艦隊・司令官ハルゼー 旗艦・戦艦ニュージャージー
第5艦隊・司令官スプルーアンス 旗艦・重巡インディアナポリス(主砲 55口径8インチ3連装砲3基)
スプルーアンスは、司令部スタッフの簡素化を希望していた為に、旗艦に新鋭戦艦を希望せず。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
インディアナポリス沈没から映画までの流れ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・1944年11月艦長として着任 チャールズ・B・マクベイ3世
・軍首脳から最高機密の原爆部品と核物質の輸送を命じられる
輸送後、単独行動中に伊58(艦長:橋本以行少佐)の魚雷が命中、沈没(1945年7月30)
・救援が遅れ死者多数(ニュース記事では死者883人)
日本降伏の戦勝記念のニュースに、インディアナポリス沈没のニュースが割り込む
・1945年11月軍法会議
・裁判は最終的に無罪、ただし遺族の執拗な嫌がらせは続く※
・マクベイは1968年に自殺。
・マクベイの名誉は2000年に連邦議会で回復(クリントン大統領がサイン)。
名誉回復のきっかけは、映画「ジョーズ」のサメ退治のおっさんの会話シーン(当時インディアナポリスの乗組員という設定)を見た少年(ハンター・スコット)
・2001年8月24日を「ハンタースコットの日」と宣言(フロリダ州知事のジェブ・ブッシュ)
・2016年 映画『パシフィック・ウォー』ニコラス・ケイジ主演
”橋本以行少佐”に涙を堪えながら敬礼するシーンが印象的だったね。
・インディアナポリス沈没現場の発見
USS Indianapolis discovered 18,000 feet below Pacific surface
ttps://edition.cnn.com/2017/08/19/us/uss-indianapolis-wreckage-found/index.html
※犠牲者の多くが、サメに食い殺されたという悲惨な記事が過大に報道されていたことも原因
全く同じ艦隊を"第3艦隊"、"第5艦隊"と称して司令部スタッフが交代制だったころ。
第3艦隊・司令官ハルゼー 旗艦・戦艦ニュージャージー
第5艦隊・司令官スプルーアンス 旗艦・重巡インディアナポリス(主砲 55口径8インチ3連装砲3基)
スプルーアンスは、司令部スタッフの簡素化を希望していた為に、旗艦に新鋭戦艦を希望せず。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
インディアナポリス沈没から映画までの流れ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・1944年11月艦長として着任 チャールズ・B・マクベイ3世
・軍首脳から最高機密の原爆部品と核物質の輸送を命じられる
輸送後、単独行動中に伊58(艦長:橋本以行少佐)の魚雷が命中、沈没(1945年7月30)
・救援が遅れ死者多数(ニュース記事では死者883人)
日本降伏の戦勝記念のニュースに、インディアナポリス沈没のニュースが割り込む
・1945年11月軍法会議
・裁判は最終的に無罪、ただし遺族の執拗な嫌がらせは続く※
・マクベイは1968年に自殺。
・マクベイの名誉は2000年に連邦議会で回復(クリントン大統領がサイン)。
名誉回復のきっかけは、映画「ジョーズ」のサメ退治のおっさんの会話シーン(当時インディアナポリスの乗組員という設定)を見た少年(ハンター・スコット)
・2001年8月24日を「ハンタースコットの日」と宣言(フロリダ州知事のジェブ・ブッシュ)
・2016年 映画『パシフィック・ウォー』ニコラス・ケイジ主演
”橋本以行少佐”に涙を堪えながら敬礼するシーンが印象的だったね。
・インディアナポリス沈没現場の発見
USS Indianapolis discovered 18,000 feet below Pacific surface
ttps://edition.cnn.com/2017/08/19/us/uss-indianapolis-wreckage-found/index.html
※犠牲者の多くが、サメに食い殺されたという悲惨な記事が過大に報道されていたことも原因
470GF長官
2021/08/24(火) 01:20:25.62ID:pwW0IpId471GF長官
2021/08/24(火) 01:20:54.25ID:pwW0IpId472名無し三等兵
2021/08/24(火) 01:52:34.18ID:mai2gGsW >>471
榛名も二〜三回沈められてたな
インディの犠牲者のうち約300名は沈没時に死亡。残りは四日間の漂流
による疲労に沈没時の負傷が原因。飢えよりは猛烈な渇きで海水を飲み
錯乱が大半でサメの襲撃による者は少なかった。
榛名も二〜三回沈められてたな
インディの犠牲者のうち約300名は沈没時に死亡。残りは四日間の漂流
による疲労に沈没時の負傷が原因。飢えよりは猛烈な渇きで海水を飲み
錯乱が大半でサメの襲撃による者は少なかった。
473名無し三等兵
2021/08/24(火) 13:00:57.09ID:V/RMUN4T アメリカですら、名誉回復まで55年もかかったことになる
1945年はテレビ放送の無い時代
圧倒的に大手新聞が書く記事が世論を煽動。
自殺するまで、23年間も嫌がらせを続けるとか日本でも無いかも。
「名誉の戦死」とは程遠いから遺族の怒りもわからんでもないが。
1945年はテレビ放送の無い時代
圧倒的に大手新聞が書く記事が世論を煽動。
自殺するまで、23年間も嫌がらせを続けるとか日本でも無いかも。
「名誉の戦死」とは程遠いから遺族の怒りもわからんでもないが。
474GF長官
2021/08/24(火) 22:13:28.27ID:pwW0IpId475GF長官
2021/08/24(火) 22:37:21.89ID:pwW0IpId >>460の続き
つまり、ミッドウェー島北西方面のPBYは、霧のために視界が悪く、
南雲機動部隊を見逃してしまった可能性が高い。
さて、みなさん、こう聞いてどう思いますか。
「霧が出てるんなら、仕方ないよね」ですか?
本当に仕方ない、で済ませてしまって良いのでしょうか。
つまり、ミッドウェー島北西方面のPBYは、霧のために視界が悪く、
南雲機動部隊を見逃してしまった可能性が高い。
さて、みなさん、こう聞いてどう思いますか。
「霧が出てるんなら、仕方ないよね」ですか?
本当に仕方ない、で済ませてしまって良いのでしょうか。
476GF長官
2021/08/24(火) 22:38:23.64ID:pwW0IpId477GF長官
2021/08/24(火) 22:39:02.91ID:pwW0IpId >>476の続き
「第五索敵線の筑摩一号機は、発進後、東方に進むに従って
天候不良となり、低空に雲が垂れ込んできたので、雲上を
飛行したため敵を見なかった。
雲上飛行では、雲の切れ目に敵艦隊があるような偶然の機会のほか
敵を発見することはできない。
本機が雲上飛行を続けた原因には、当時の甘い情況判断が大きく
影響したのではなかろうか」
「第五索敵線の筑摩一号機は、発進後、東方に進むに従って
天候不良となり、低空に雲が垂れ込んできたので、雲上を
飛行したため敵を見なかった。
雲上飛行では、雲の切れ目に敵艦隊があるような偶然の機会のほか
敵を発見することはできない。
本機が雲上飛行を続けた原因には、当時の甘い情況判断が大きく
影響したのではなかろうか」
478GF長官
2021/08/24(火) 22:39:38.25ID:pwW0IpId >>477の続き
第五索敵線とは77度(東北東)で、
米空母を発見した第四索敵線の利根四号機(100度東南東)の
北側にあたります。
※157頁参照
米空母が行動してたのは、主に筑摩一号機の担当海域だったため、
このように批評されるわけです。
第五索敵線とは77度(東北東)で、
米空母を発見した第四索敵線の利根四号機(100度東南東)の
北側にあたります。
※157頁参照
米空母が行動してたのは、主に筑摩一号機の担当海域だったため、
このように批評されるわけです。
479名無し三等兵
2021/08/25(水) 18:37:43.81ID:N5TZCAKq 暗号解読から南西から接近中の敵艦隊は機動部隊ではないと指導ができるのに敵機動部隊がいる可能性が極めて高の北西へ飛ぶ索敵機が雲で海面が見えないのにそういう時は降下しろと言えなかったのかな?
480名無し三等兵
2021/08/25(水) 23:18:28.64ID:UOs+CDlS 南雲を左遷して水雷戦隊の指揮官にするって事だよ
バカ?
バカ?
481GF長官
2021/08/25(水) 23:31:55.52ID:lO6nCxCX482名無し三等兵
2021/08/26(木) 20:43:20.61ID:YJacnu+7 てっきり第八艦隊かと思った
IF好きの連中が「何々してたらどうなった?」ってよく言うけど、「どうなって欲しい」からそう尋ねるんだろうな
単純にどうなるか知りたいんじゃなくて、こうなって欲しい(どうせ日本軍史実より大活躍して欲しい)という願望が根本にありそうな気しかしないけど
IF好きの連中が「何々してたらどうなった?」ってよく言うけど、「どうなって欲しい」からそう尋ねるんだろうな
単純にどうなるか知りたいんじゃなくて、こうなって欲しい(どうせ日本軍史実より大活躍して欲しい)という願望が根本にありそうな気しかしないけど
483GF長官
2021/08/26(木) 21:33:06.74ID:jvIavlwi >>482
ですね。
ハワイ作戦時、赤城飛行隊長に”降格”された淵田中佐みたいに、
南雲司令官の下にすべての水雷戦隊を集めて統一指揮する・・・って、
それ第二艦隊やん!
ここまで考えたところで昨晩は寝ました。
ですね。
ハワイ作戦時、赤城飛行隊長に”降格”された淵田中佐みたいに、
南雲司令官の下にすべての水雷戦隊を集めて統一指揮する・・・って、
それ第二艦隊やん!
ここまで考えたところで昨晩は寝ました。
484名無し三等兵
2021/08/26(木) 21:52:23.91ID:YJacnu+7 第二艦隊は一部の旧式除くすべての重巡の戦隊を集めて統一指揮するとかは考えていたけど、すべての水雷戦隊を集めて統一指揮する気はサラサラ無いでしょうねえ
第二艦隊なら1個か2個の水雷戦隊だろうし、水雷戦隊は第一艦隊にも1個か2個つけるものだから、すべての水雷戦隊を集めて統一指揮するとかどこが第二艦隊なんだろうなあ
と思ったところで今晩は寝ます。
第二艦隊なら1個か2個の水雷戦隊だろうし、水雷戦隊は第一艦隊にも1個か2個つけるものだから、すべての水雷戦隊を集めて統一指揮するとかどこが第二艦隊なんだろうなあ
と思ったところで今晩は寝ます。
485GF長官
2021/08/26(木) 21:55:32.55ID:jvIavlwi486GF長官
2021/08/26(木) 21:56:46.23ID:jvIavlwi >>485の続き
「なお筑摩一号機が敵艦隊を発見できなかったのは、飛行経路に雲が多く
雲上飛行を余儀なくされて視界が制限されたこともあるが、同機は米艦隊が
発見された付近を一時間半前に通過しており、おそらく通過時点ではまだ
米艦隊が視認可能範囲に入っていなかったためと思われる」
(『歴史群像(55)日米空母決戦ミッドウェー』 )p133
大塚好古氏の見解に、本職も同意です。
「なお筑摩一号機が敵艦隊を発見できなかったのは、飛行経路に雲が多く
雲上飛行を余儀なくされて視界が制限されたこともあるが、同機は米艦隊が
発見された付近を一時間半前に通過しており、おそらく通過時点ではまだ
米艦隊が視認可能範囲に入っていなかったためと思われる」
(『歴史群像(55)日米空母決戦ミッドウェー』 )p133
大塚好古氏の見解に、本職も同意です。
487GF長官
2021/08/26(木) 21:57:22.34ID:jvIavlwi >>486の続き
すなわち筑摩一号機が通過して、一時間半後に米空母が現れたのであり、
「米空母の”真上”を飛んだのに、雲上飛行していたから見逃した」
わけではありません。
だいたい米艦隊の真上を飛んでたら、日本側が見逃しても、
アメリカ側はレーダーで探知しますからね。
すなわち筑摩一号機が通過して、一時間半後に米空母が現れたのであり、
「米空母の”真上”を飛んだのに、雲上飛行していたから見逃した」
わけではありません。
だいたい米艦隊の真上を飛んでたら、日本側が見逃しても、
アメリカ側はレーダーで探知しますからね。
488GF長官
2021/08/26(木) 22:00:16.44ID:jvIavlwi >>484
ありがとうございます。
第一艦隊に一水戦、三水戦
第二艦隊に二水戦、四水戦でしたね。
そもそも水雷戦隊を統合する利点はあるのか・・・なんですけれど
南雲長官に一個水雷戦隊だけを指揮させるのはもったいない気がするので
妄想してみました。
おやすみなさいませ
ありがとうございます。
第一艦隊に一水戦、三水戦
第二艦隊に二水戦、四水戦でしたね。
そもそも水雷戦隊を統合する利点はあるのか・・・なんですけれど
南雲長官に一個水雷戦隊だけを指揮させるのはもったいない気がするので
妄想してみました。
おやすみなさいませ
489名無し三等兵
2021/08/27(金) 12:37:09.35ID:YUxZm50n 開戦時とか第一艦隊から第四艦隊まで水雷戦隊配属させてるように、結局は各艦隊にバラけるから水雷戦隊だけ統合したところでなあ
水雷戦隊不在の大型艦艇のみで構成された艦隊は手足をもがれたに等しく単純に弱いから論外だしなあ
水雷戦隊不在の大型艦艇のみで構成された艦隊は手足をもがれたに等しく単純に弱いから論外だしなあ
491名無し三等兵
2021/08/28(土) 19:49:02.32ID:gVgSVxBA 視界が制限されるから、やはり雲上飛行はよろしくないかなあ
陸攻や飛行艇なら真下とかも見れるから、一旦見逃しても我が方に向かってくる艦隊なら何度か発見のチャンスがある
しかし水偵はほとんど横だけ見て索敵するから、完全な曇天ではなく雲が多少途切れてたとしても
やはり雲下飛行でないと視界30浬を前提にした索敵には沿わない
陸攻や飛行艇なら真下とかも見れるから、一旦見逃しても我が方に向かってくる艦隊なら何度か発見のチャンスがある
しかし水偵はほとんど横だけ見て索敵するから、完全な曇天ではなく雲が多少途切れてたとしても
やはり雲下飛行でないと視界30浬を前提にした索敵には沿わない
492GF長官
2021/08/28(土) 20:01:56.52ID:rnnYGelS >>487の続き
先ごろ発表されたIPCC第6次報告書には、
「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」
と書いてあるみたいで、思わず苦笑でしたね。
いつから人類は地球の未来を断言できるほど偉くなったんだと。
先ごろ発表されたIPCC第6次報告書には、
「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」
と書いてあるみたいで、思わず苦笑でしたね。
いつから人類は地球の未来を断言できるほど偉くなったんだと。
493GF長官
2021/08/28(土) 20:03:36.05ID:rnnYGelS >>492の続き
今年4月に亡くなられた赤崎勇博士は、青色発光ダイオードの発明で
ノーベル物理学賞を受賞されていますが、手記を読んでとても感銘を
受けたことを覚えています。
若い頃に松下電器(パナソニック)で青色LEDの研究をしていた時、
全然ものにならなくて、6年間ひとつの論文も書けなかった時期がある。
論文を発表することは義務ではなかったが、研究者としてとても苦しかったと。
小泉政権時の国立大学法人化の影響で、国立大学の予算が年々削られ、
その結果大学の人件費が減らされ、ポストドクターの若手研究者が
1年契約の派遣社員のような仕事をしていると聞くと、残念でなりません。
今年4月に亡くなられた赤崎勇博士は、青色発光ダイオードの発明で
ノーベル物理学賞を受賞されていますが、手記を読んでとても感銘を
受けたことを覚えています。
若い頃に松下電器(パナソニック)で青色LEDの研究をしていた時、
全然ものにならなくて、6年間ひとつの論文も書けなかった時期がある。
論文を発表することは義務ではなかったが、研究者としてとても苦しかったと。
小泉政権時の国立大学法人化の影響で、国立大学の予算が年々削られ、
その結果大学の人件費が減らされ、ポストドクターの若手研究者が
1年契約の派遣社員のような仕事をしていると聞くと、残念でなりません。
494GF長官
2021/08/28(土) 20:04:36.02ID:rnnYGelS >>493の続き
その赤崎教授の言葉に
「私たち科学者は、常に謙虚でなければならないということだと思います。
”もうこんなに分かった”というのではなく、”なんとかここまでは分かった”
という姿勢が必要ではないでしょうか」
(『青い光に魅せられて』赤崎勇/著)p56
本職も昔、接着剤メーカーの技術者に
「ものが接着する仕組みは、実はよく分かっていない」
と聞かされて、驚いた記憶がありますね。
その赤崎教授の言葉に
「私たち科学者は、常に謙虚でなければならないということだと思います。
”もうこんなに分かった”というのではなく、”なんとかここまでは分かった”
という姿勢が必要ではないでしょうか」
(『青い光に魅せられて』赤崎勇/著)p56
本職も昔、接着剤メーカーの技術者に
「ものが接着する仕組みは、実はよく分かっていない」
と聞かされて、驚いた記憶がありますね。
495GF長官
2021/08/28(土) 20:07:11.75ID:rnnYGelS >>494の続き
さて、南雲スレで何の話をしてんだ怒られそうですが、
決して”温暖化狂騒曲”を皮肉りたいのではありません。
どの分野でも、道を究めるほどに奥の深さが知らされるものですが、
こと戦史の分野では、ド素人が職業軍人の上に立つという
おかしな現象が起きています。
専門家ですら謙虚でなければならないものなのに、
素人が上から目線で批評する姿は滑稽ですよねぇ
少なくとも本職には、南雲長官に「孫子の兵法」を
講釈垂れる度胸はありません。
さて、南雲スレで何の話をしてんだ怒られそうですが、
決して”温暖化狂騒曲”を皮肉りたいのではありません。
どの分野でも、道を究めるほどに奥の深さが知らされるものですが、
こと戦史の分野では、ド素人が職業軍人の上に立つという
おかしな現象が起きています。
専門家ですら謙虚でなければならないものなのに、
素人が上から目線で批評する姿は滑稽ですよねぇ
少なくとも本職には、南雲長官に「孫子の兵法」を
講釈垂れる度胸はありません。
496GF長官
2021/08/28(土) 20:12:02.06ID:rnnYGelS497GF長官
2021/08/28(土) 20:15:05.33ID:rnnYGelS >>491
そうですね。雲上飛行を批判するのなら、それはそれで結構だと思います。
ただ、米海軍も同じことをしているのだから、同じように批判しないと
不公平ですよねってことです。
雲の下を飛んだところで、米空母を発見する可能性は限りなく低い筑摩一号機と違って、
315度線を飛行したPBYの雲上飛行は、それこそ”万死に値する”でしょう。
そうですね。雲上飛行を批判するのなら、それはそれで結構だと思います。
ただ、米海軍も同じことをしているのだから、同じように批判しないと
不公平ですよねってことです。
雲の下を飛んだところで、米空母を発見する可能性は限りなく低い筑摩一号機と違って、
315度線を飛行したPBYの雲上飛行は、それこそ”万死に値する”でしょう。
498名無し三等兵
2021/08/28(土) 21:44:18.74ID:GFURDv0r 作家の森史朗は、昭和51年3月19日に吉岡の元を訪ねて取材した所[664]
「220信は源田航空甲参謀の指示で吉岡が書き、草鹿参謀長、南雲司令を経た通常の手順で発信されたもの」[665]
「第一航空艦隊の戦闘詳報に「本日敵機動部隊出撃ノ算ナシ」の箇所が記載されていない[666]のは
南雲司令部にとってみっともない事実であったため隠蔽したから」との証言を得たと主張し
平成24年の著書「ミッドウェー海戦 第二部 運命の日」で発表した[667](吉岡は平成12年没)。
「220信は源田航空甲参謀の指示で吉岡が書き、草鹿参謀長、南雲司令を経た通常の手順で発信されたもの」[665]
「第一航空艦隊の戦闘詳報に「本日敵機動部隊出撃ノ算ナシ」の箇所が記載されていない[666]のは
南雲司令部にとってみっともない事実であったため隠蔽したから」との証言を得たと主張し
平成24年の著書「ミッドウェー海戦 第二部 運命の日」で発表した[667](吉岡は平成12年没)。
499名無し三等兵
2021/08/28(土) 22:52:07.91ID:GshzIXw2 滲み出るウィキペィアからのコピペ感
500名無し三等兵
2021/08/28(土) 23:20:14.93ID:Nk2D8rM2501名無し三等兵
2021/08/29(日) 10:40:01.51ID:yU55IJWG >>497
筑摩一号機が高度400くらいを飛んでいたら、敵空母を発見できた可能性は高いと思うし
最初から視界30浬で全機ほぼ同時に三角飛行の末端に到達する前提の密度で出してるのだから
遅延の有無や偵察の確実性に不備があれば、批判されるのは避けららないと思う
それはそうとしてアメリカ側の対応が良くないのも事実
雲下飛行が仮に不可能な濃霧だったとしても、アメリカはレーダー装備のカタリナを持ってたんだから言い訳にならない
北太平洋は霧が出やすいことは秘密でもなんでもないのだから
もし700浬の哨戒圏を確実にするならレーダー装備したカタリナをアリューシャン方面から分派すべきだった
より濃霧のリスクが高いアリューシャンへの配備とはいえ
普段ならともかく暗号解読までして主力が来ると掴んでたミッドウェーに分派しなかったのも誤りかと
ハワイでの決戦に備えて温存したわけでもなく、ただ漫然と既存の配置を踏襲しただけで
カタリナによる索敵や夜間攻撃を封じてしまった
筑摩一号機が高度400くらいを飛んでいたら、敵空母を発見できた可能性は高いと思うし
最初から視界30浬で全機ほぼ同時に三角飛行の末端に到達する前提の密度で出してるのだから
遅延の有無や偵察の確実性に不備があれば、批判されるのは避けららないと思う
それはそうとしてアメリカ側の対応が良くないのも事実
雲下飛行が仮に不可能な濃霧だったとしても、アメリカはレーダー装備のカタリナを持ってたんだから言い訳にならない
北太平洋は霧が出やすいことは秘密でもなんでもないのだから
もし700浬の哨戒圏を確実にするならレーダー装備したカタリナをアリューシャン方面から分派すべきだった
より濃霧のリスクが高いアリューシャンへの配備とはいえ
普段ならともかく暗号解読までして主力が来ると掴んでたミッドウェーに分派しなかったのも誤りかと
ハワイでの決戦に備えて温存したわけでもなく、ただ漫然と既存の配置を踏襲しただけで
カタリナによる索敵や夜間攻撃を封じてしまった
502名無し三等兵
2021/08/29(日) 11:50:25.09ID:OFqserGq 素人が上から目線で批評する姿は滑稽ですよねぇ
少なくとも本職には、南雲長官に「孫子の兵法」を
講釈垂れる度胸はありません。
315度線を飛行したPBYの雲上飛行は、それこそ”万死に値する”でしょう。
この2つの文章を同じ人間が書いてる不思議
少なくとも本職には、南雲長官に「孫子の兵法」を
講釈垂れる度胸はありません。
315度線を飛行したPBYの雲上飛行は、それこそ”万死に値する”でしょう。
この2つの文章を同じ人間が書いてる不思議
503ゲショゲショ
2021/08/29(日) 11:53:14.24ID:Kb9zwVSl >>484 >>488
>すべての水雷戦隊を集めて統一指揮する気はサラサラ無いでしょうねえ
いえ、当の日本海軍は少なくとも一時期は、本気で構想していたようですよ。
漸減邀撃作戦の変遷は激しいので、私も個別的な構想戦法は詳しくないですが。
ネット検索で該当する適当な説明を見つけられませんでしたが、
概要は前スレでも紹介されていますね。
夜戦部隊(第二艦隊)は高速戦艦の支援のもと米側前衛である米偵察部隊(重巡群)を突破した後、
米戦闘部隊(戦艦群)の大輪形陣(軽巡戦隊と駆逐艦多数)に対して、
四個水雷戦隊にそれぞれ重巡戦隊一個を附し、四方向から同時襲撃を行うというものです。
更に夜戦部隊の残存艦艇は、翌朝の主力決戦に参加することも求められています。
おそらくこの戦法を実施する際の直前は、日本主力部隊(第一艦隊)の直衛は、水雷戦隊司令部は不在となり最低限の駆逐隊のみになるかと思われます。
ちなみに全軍夜戦化の強力な推進者の一人である小沢提督は、
「むしろ戦艦部隊は夜戦部隊を全面支援すべきである。真の主力部隊は夜戦部隊である。」
という趣旨の主張をしているようです。
>すべての水雷戦隊を集めて統一指揮する気はサラサラ無いでしょうねえ
いえ、当の日本海軍は少なくとも一時期は、本気で構想していたようですよ。
漸減邀撃作戦の変遷は激しいので、私も個別的な構想戦法は詳しくないですが。
ネット検索で該当する適当な説明を見つけられませんでしたが、
概要は前スレでも紹介されていますね。
夜戦部隊(第二艦隊)は高速戦艦の支援のもと米側前衛である米偵察部隊(重巡群)を突破した後、
米戦闘部隊(戦艦群)の大輪形陣(軽巡戦隊と駆逐艦多数)に対して、
四個水雷戦隊にそれぞれ重巡戦隊一個を附し、四方向から同時襲撃を行うというものです。
更に夜戦部隊の残存艦艇は、翌朝の主力決戦に参加することも求められています。
おそらくこの戦法を実施する際の直前は、日本主力部隊(第一艦隊)の直衛は、水雷戦隊司令部は不在となり最低限の駆逐隊のみになるかと思われます。
ちなみに全軍夜戦化の強力な推進者の一人である小沢提督は、
「むしろ戦艦部隊は夜戦部隊を全面支援すべきである。真の主力部隊は夜戦部隊である。」
という趣旨の主張をしているようです。
504名無し三等兵
2021/08/29(日) 11:57:03.31ID:OFqserGq 南雲長官を批判させないために上から目線を批判する一方で
PBYのパイロットには万死に値すると上から目線で批判してるようにしか見えないけど
PBYのパイロットには万死に値すると上から目線で批判してるようにしか見えないけど
505名無し三等兵
2021/08/29(日) 14:38:08.27ID:rlXVNsHX506名無し三等兵
2021/08/29(日) 15:31:20.08ID:V0SBTeaC >>504
客観的に物事を見ることが出来ない人なんでしょうね
客観的に物事を見ることが出来ない人なんでしょうね
507GF長官
2021/08/29(日) 19:17:28.89ID:bf1XDGoC508GF長官
2021/08/29(日) 19:19:45.56ID:bf1XDGoC >>500
地球環境問題は全部n=1のデータだから、再現は不可能ですよね。
仕事でも応力解析を行いますが、必ず実証によって細かいパラメータの調整や
謎の係数?が必要になります。
だいたい1.5℃ならOKで2.0℃ならダメなんて、信頼区間はどうなってんだよ。
あらゆる異常気象を全部温暖化のせいにするところは、もはや科学ではなく宗教
ミッドウェーと同じ”におい”を感じますね。
まぁ、素人の感想ですけど
地球環境問題は全部n=1のデータだから、再現は不可能ですよね。
仕事でも応力解析を行いますが、必ず実証によって細かいパラメータの調整や
謎の係数?が必要になります。
だいたい1.5℃ならOKで2.0℃ならダメなんて、信頼区間はどうなってんだよ。
あらゆる異常気象を全部温暖化のせいにするところは、もはや科学ではなく宗教
ミッドウェーと同じ”におい”を感じますね。
まぁ、素人の感想ですけど
509GF長官
2021/08/29(日) 19:21:13.23ID:bf1XDGoC >>501
その通りで、濃霧で発見できなかった点は仕方ないと言えます。
索敵は天候に大きく左右されるし、人間にはどうしようもないですから。
本職が指摘したいのは、アメリカ側はあれだけ恵まれた条件にありながら、
全然活かせてないだろ、なんでスルーされてんのってとこですね。
その通りで、濃霧で発見できなかった点は仕方ないと言えます。
索敵は天候に大きく左右されるし、人間にはどうしようもないですから。
本職が指摘したいのは、アメリカ側はあれだけ恵まれた条件にありながら、
全然活かせてないだろ、なんでスルーされてんのってとこですね。
510GF長官
2021/08/29(日) 19:22:12.71ID:bf1XDGoC511GF長官
2021/08/29(日) 19:24:30.05ID:bf1XDGoC512GF長官
2021/08/29(日) 19:25:57.14ID:bf1XDGoC513名無し三等兵
2021/08/30(月) 08:16:03.49ID:TKkASeSA するとあなたはカタリナパイロットが万死に値する発言は客観的にみて正当な発言だと考えているわけですか?
514名無し三等兵
2021/08/30(月) 20:17:59.99ID:Z9GjECCv 真珠湾・インド洋・ミッドウェー・第二次ソロモン・南太平洋海戦と
大失態を犯し続けた無能指揮官に厳罰が与えられなかった上層部も悪いわな
大失態を犯し続けた無能指揮官に厳罰が与えられなかった上層部も悪いわな
515名無し三等兵
2021/08/30(月) 21:37:35.26ID:JC7oWMLo516GF長官
2021/08/31(火) 00:32:50.92ID:3GAZs4F0517GF長官
2021/08/31(火) 20:29:18.20ID:3GAZs4F0 >>496の続き
その”熱狂ぶり”を少し紹介
「通常の場合、索敵機は高度300メートルから1千メートルを
上下しながら、最良の視界を求めて索敵任務につくのだが、
都間は、この雲の層に阻まれて、水平線まではっきり見通せない。
やむを得ず、雲の上を飛ぶことにした。
任務怠慢の謗りを免れない安易な行動である」
(『ミッドウェー海戦』第一部知略と驕慢)森史朗/著 p394
※都間とは筑摩一号機機長の都間信大尉
その”熱狂ぶり”を少し紹介
「通常の場合、索敵機は高度300メートルから1千メートルを
上下しながら、最良の視界を求めて索敵任務につくのだが、
都間は、この雲の層に阻まれて、水平線まではっきり見通せない。
やむを得ず、雲の上を飛ぶことにした。
任務怠慢の謗りを免れない安易な行動である」
(『ミッドウェー海戦』第一部知略と驕慢)森史朗/著 p394
※都間とは筑摩一号機機長の都間信大尉
518GF長官
2021/08/31(火) 20:30:12.40ID:3GAZs4F0 >>517の続き
まず索敵機は通常どれくらいの高度を飛行するのかというと、
だいたい高度300メートルくらいです。
ある高度から、周囲どれくらいを見渡せるかは、
三平方の定理を使って簡単に求めることができます。
視界=√{(地球の半径+高度)^2−地球の半径^2}
まず索敵機は通常どれくらいの高度を飛行するのかというと、
だいたい高度300メートルくらいです。
ある高度から、周囲どれくらいを見渡せるかは、
三平方の定理を使って簡単に求めることができます。
視界=√{(地球の半径+高度)^2−地球の半径^2}
519GF長官
2021/08/31(火) 20:31:01.92ID:3GAZs4F0 >>518の続き
地球の半径を6400km、索敵高度を300m=0.3kmとすると、
視界は61km(33浬)
すなわち、これ以上高度を上げたところで、肉眼では視認困難なので
あまり意味がありません。
森氏の通り、高度1千メートルなら、視界113km(61浬)で
マサイ族でないと無理かな?
地球の半径を6400km、索敵高度を300m=0.3kmとすると、
視界は61km(33浬)
すなわち、これ以上高度を上げたところで、肉眼では視認困難なので
あまり意味がありません。
森氏の通り、高度1千メートルなら、視界113km(61浬)で
マサイ族でないと無理かな?
520GF長官
2021/08/31(火) 20:31:29.39ID:3GAZs4F0 >>519の続き
例えば印度洋機動作戦では、
アジ歴【レファレンスコード】C08030581700
軍艦飛龍戦闘詳報(2)
48/70頁
「雲高600メートル、
索敵高度300〜400メートル、
海上平穏、
視界60〜80km(32〜43浬)」
となっていますね。
例えば印度洋機動作戦では、
アジ歴【レファレンスコード】C08030581700
軍艦飛龍戦闘詳報(2)
48/70頁
「雲高600メートル、
索敵高度300〜400メートル、
海上平穏、
視界60〜80km(32〜43浬)」
となっていますね。
521513
2021/08/31(火) 21:32:11.68ID:hdtl4Bu7522名無し三等兵
2021/08/31(火) 22:45:42.80ID:x40wG4Bm 他人に上から目線を批判しないミリオタの方が少数派な気がするが
ミリオタがそういう特有の悪癖を持っているのはいつものことだろ
ミリオタがそういう特有の悪癖を持っているのはいつものことだろ
524名無し三等兵
2021/09/01(水) 00:04:26.53ID:BkOD9QCV 明らかにギャグとして言っているスレ主の意図も見抜けないようなら
こんな癖の強いスレには関わらない方が双方にとって得だと思う
こんな癖の強いスレには関わらない方が双方にとって得だと思う
525GF長官
2021/09/01(水) 10:16:35.74ID:lxVkvE99526GF長官
2021/09/01(水) 10:17:43.54ID:lxVkvE99527GF長官
2021/09/01(水) 10:18:47.50ID:lxVkvE99 >>526の続き
そして本職が、本気で「万死に値する」と思っているわけじゃないよってことを
ダブルクオーテーション””で表現しています。
例によって、これは本職の自己満足なので、
分かる人だけ分かってもらえば良いというスタンスで書き込んでいます。
ご理解いただけましたでしょうか。
そして本職が、本気で「万死に値する」と思っているわけじゃないよってことを
ダブルクオーテーション””で表現しています。
例によって、これは本職の自己満足なので、
分かる人だけ分かってもらえば良いというスタンスで書き込んでいます。
ご理解いただけましたでしょうか。
528GF長官
2021/09/01(水) 10:23:56.33ID:lxVkvE99529GF長官
2021/09/01(水) 10:24:27.23ID:lxVkvE99 >>523
本職から見ると、みんな「名無しの三等兵」ばかりなので、
いつもの住人(スレ主の性癖?をよく理解している人たち)という体で
レスしています。
たまに新人さんがまじるので、こういうことが起きるのでしょう。
本職から見ると、みんな「名無しの三等兵」ばかりなので、
いつもの住人(スレ主の性癖?をよく理解している人たち)という体で
レスしています。
たまに新人さんがまじるので、こういうことが起きるのでしょう。
530GF長官
2021/09/01(水) 10:26:14.63ID:lxVkvE99531名無し三等兵
2021/09/01(水) 11:40:12.59ID:q/OpzITl >>511
リアル系架空戦記で太平洋艦隊を包囲して一斉雷撃で殲滅しようとしてたがこれ現実のプランなのか?
リアル系架空戦記で太平洋艦隊を包囲して一斉雷撃で殲滅しようとしてたがこれ現実のプランなのか?
532名無し三等兵
2021/09/01(水) 11:42:03.54ID:q/OpzITl >>517
索敵機は案外低い高度を飛んでるんだな。
索敵機は案外低い高度を飛んでるんだな。
533513
2021/09/01(水) 18:55:22.60ID:pAA5oAY9534名無し三等兵
2021/09/01(水) 20:25:17.77ID:nfKC3GEj535GF長官
2021/09/01(水) 20:42:05.71ID:lxVkvE99536GF長官
2021/09/01(水) 20:43:23.79ID:lxVkvE99537513
2021/09/01(水) 21:38:00.19ID:Wrn2neOz538GF長官
2021/09/01(水) 21:49:44.15ID:lxVkvE99539GF長官
2021/09/01(水) 21:52:42.48ID:lxVkvE99540GF長官
2021/09/01(水) 22:00:45.16ID:lxVkvE99 >>539の続き
高度300メートル以下だと、飛行高度が視界に直接影響してきます。
200メートルなら、50km(27浬)
100メートルなら、35km(19浬)
索敵計画で、たいていの場合、側程が60浬なのは
視界が30浬であることを前提としているからで、
それ以下の高度で飛行すると、復路まで飛んでも
捜索洩れ海域が生じてしまうことになる。
高度300メートル以下だと、飛行高度が視界に直接影響してきます。
200メートルなら、50km(27浬)
100メートルなら、35km(19浬)
索敵計画で、たいていの場合、側程が60浬なのは
視界が30浬であることを前提としているからで、
それ以下の高度で飛行すると、復路まで飛んでも
捜索洩れ海域が生じてしまうことになる。
541GF長官
2021/09/01(水) 22:01:15.66ID:lxVkvE99 >>540の続き
さらに雲が出るたびに、下降→上昇を繰り返していれば
燃費も悪くなりますしね。
特に洋上航法をする上では、
同一針路、同一速度、同一高度とするのが理想です。
そのため、途切れ途切れに雲が点在する、断雲状態の場合は
一部区間を雲の上を飛行することになっても、高度を維持する方が
効率的と言えるでしょう。
さらに雲が出るたびに、下降→上昇を繰り返していれば
燃費も悪くなりますしね。
特に洋上航法をする上では、
同一針路、同一速度、同一高度とするのが理想です。
そのため、途切れ途切れに雲が点在する、断雲状態の場合は
一部区間を雲の上を飛行することになっても、高度を維持する方が
効率的と言えるでしょう。
542GF長官
2021/09/01(水) 22:05:33.21ID:lxVkvE99543名無し三等兵
2021/09/01(水) 22:17:41.57ID:nfKC3GEj544GF長官
2021/09/02(木) 22:16:46.09ID:gevJADXa545GF長官
2021/09/03(金) 19:18:26.17ID:NjfRfMnm 菅総理の退陣発表は残念ですね。
緊急事態宣言中にもかかわらず、深夜までバカ騒ぎする某局がいるのに
感染者数拡大の責任を問われるのは、全く理不尽ですよね。
現在の低支持率では衆院選を戦えないとの判断でしょう。
国民全員に対するワクチン接種という”史上最大の作戦”を発動し、
軌道に乗せるまで指揮した手腕は高く評価されるべきと思います。
おつかれさまでした。
緊急事態宣言中にもかかわらず、深夜までバカ騒ぎする某局がいるのに
感染者数拡大の責任を問われるのは、全く理不尽ですよね。
現在の低支持率では衆院選を戦えないとの判断でしょう。
国民全員に対するワクチン接種という”史上最大の作戦”を発動し、
軌道に乗せるまで指揮した手腕は高く評価されるべきと思います。
おつかれさまでした。
546GF長官
2021/09/03(金) 19:40:50.42ID:NjfRfMnm547GF長官
2021/09/03(金) 19:41:24.94ID:NjfRfMnm548GF長官
2021/09/03(金) 19:42:09.52ID:NjfRfMnm >>547の続き
まず、都間大尉は重巡洋艦筑摩の飛行長であり、
新兵でもなければ、作戦の重要性を理解していなかったとも思えない。
森史朗氏などは、
「どうせ米空母部隊は出動してこないのだから、雲の下方ぎりぎりを
這うように捜索しても徒労に終わってしまうに違いないとの気休めがあった。
しかも、そんな勝手な行為をとがめる者は誰もいないのだ。
都間大尉に、警戒感が欠如していたことはまぎれもない事実である」
(『ミッドウェー海戦』第一部)p395
まず、都間大尉は重巡洋艦筑摩の飛行長であり、
新兵でもなければ、作戦の重要性を理解していなかったとも思えない。
森史朗氏などは、
「どうせ米空母部隊は出動してこないのだから、雲の下方ぎりぎりを
這うように捜索しても徒労に終わってしまうに違いないとの気休めがあった。
しかも、そんな勝手な行為をとがめる者は誰もいないのだ。
都間大尉に、警戒感が欠如していたことはまぎれもない事実である」
(『ミッドウェー海戦』第一部)p395
549GF長官
2021/09/03(金) 19:43:14.80ID:NjfRfMnm >>548の続き
本職は、これら通説に賛同することはできません。
索敵機の乗員に対する理解が欠如していることはまぎれもない事実だからです。
水上偵察機は、敵戦闘機に見つかったら対抗する手段がないので、
逃げるしか手はありません。
本職は、これら通説に賛同することはできません。
索敵機の乗員に対する理解が欠如していることはまぎれもない事実だからです。
水上偵察機は、敵戦闘機に見つかったら対抗する手段がないので、
逃げるしか手はありません。
550GF長官
2021/09/03(金) 19:44:24.65ID:NjfRfMnm >>549の続き
森氏の指摘する通り、雲上飛行の結果、敵空母の”真上”を通過する事態になれば、
たちまちワイルドキャットに撃墜されてしまうでしょう。
「自分の身は自分で守るしかない」状況では、人間は真剣になるもので、
どうせ米空母は居ないのだからと能天気になれる搭乗員は居ないのではないでしょうか。
森氏の指摘する通り、雲上飛行の結果、敵空母の”真上”を通過する事態になれば、
たちまちワイルドキャットに撃墜されてしまうでしょう。
「自分の身は自分で守るしかない」状況では、人間は真剣になるもので、
どうせ米空母は居ないのだからと能天気になれる搭乗員は居ないのではないでしょうか。
551名無し三等兵
2021/09/03(金) 22:29:35.34ID:Ut8U7hXv >>550
雲が極端に低い時(300よりも低いような場合)
敵の警戒機の行動も相当制約されるので、必ずしも普通の天候より危険というわけではないかと
むしろ、戦闘機を恐れて雲上飛行をして良いのなら偵察は成り立たないし
なにより偵察機は横しか見えないから、雲の上を飛ぶと遠方から見逃した艦隊に気づかず真上を通過する危険があるし
近距離で下方の雲に紛れる戦闘機は見えないわけで
雲上飛行が敵空母の行動を前提としない能天気な飛行というのは実際あると思う
積乱雲を見分けられるから遭難しにくい、というのが高高度に移る唯一の利点なわけで
雲が極端に低い時(300よりも低いような場合)
敵の警戒機の行動も相当制約されるので、必ずしも普通の天候より危険というわけではないかと
むしろ、戦闘機を恐れて雲上飛行をして良いのなら偵察は成り立たないし
なにより偵察機は横しか見えないから、雲の上を飛ぶと遠方から見逃した艦隊に気づかず真上を通過する危険があるし
近距離で下方の雲に紛れる戦闘機は見えないわけで
雲上飛行が敵空母の行動を前提としない能天気な飛行というのは実際あると思う
積乱雲を見分けられるから遭難しにくい、というのが高高度に移る唯一の利点なわけで
552名無し三等兵
2021/09/04(土) 09:38:06.09ID:l8Ix6dQD 偵察機が横しか見えないって何言ってんの?
常識で、まず横(と前後)方向への遠望から見え始めるだろ。優れた偵察員は、この態勢で敵に察知されにくいように触接を続ける。
敵艦を下方に臨む段階は、もはや偵察ではなく、攻撃体勢や戦果確認の話。
偵察どころでなく、対空砲火や邀撃機に喰われる。
常識で、まず横(と前後)方向への遠望から見え始めるだろ。優れた偵察員は、この態勢で敵に察知されにくいように触接を続ける。
敵艦を下方に臨む段階は、もはや偵察ではなく、攻撃体勢や戦果確認の話。
偵察どころでなく、対空砲火や邀撃機に喰われる。
553GF長官
2021/09/04(土) 11:17:27.57ID:+hUvn9Iv >>551
ありがとうございます。
この雲上飛行問題の最大の懸案は、「雲上の定義が人によって異なる」で、
貴官の考える雲上飛行と
本職の考える雲上飛行と
公刊戦史の書いている雲上飛行と、
都間大尉が回想する雲上飛行と、
森史朗氏が批判している雲上飛行と、
たぶん全部違っていて、かみ合わないのだと思います。
ありがとうございます。
この雲上飛行問題の最大の懸案は、「雲上の定義が人によって異なる」で、
貴官の考える雲上飛行と
本職の考える雲上飛行と
公刊戦史の書いている雲上飛行と、
都間大尉が回想する雲上飛行と、
森史朗氏が批判している雲上飛行と、
たぶん全部違っていて、かみ合わないのだと思います。
554GF長官
2021/09/04(土) 11:18:27.25ID:+hUvn9Iv555GF長官
2021/09/04(土) 20:17:52.41ID:+hUvn9Iv556GF長官
2021/09/04(土) 20:18:38.36ID:+hUvn9Iv557GF長官
2021/09/04(土) 20:19:22.99ID:+hUvn9Iv >>556の続き
筑摩四号機は54度方向(北東)、
筑摩一号機は77度方向(東北東)なので、
筑摩四号機が担当する北緯31度付近に前線が停滞していたと
するならば、筑摩一号機は東に進出すればするほど、
その前線に近づいて行くので、
>発進後、東方に進むに従って天候不良となり、
という記述も、つじつまが合いますね。
筑摩四号機は54度方向(北東)、
筑摩一号機は77度方向(東北東)なので、
筑摩四号機が担当する北緯31度付近に前線が停滞していたと
するならば、筑摩一号機は東に進出すればするほど、
その前線に近づいて行くので、
>発進後、東方に進むに従って天候不良となり、
という記述も、つじつまが合いますね。
558名無し三等兵
2021/09/06(月) 01:07:38.33ID:EBa/rl0Y559GF長官
2021/09/06(月) 21:51:40.46ID:tnMMg0pY560GF長官
2021/09/06(月) 22:52:35.48ID:tnMMg0pY561GF長官
2021/09/06(月) 22:53:10.12ID:tnMMg0pY >>560の続き
例えば、『モリソン戦史』には、
「この日の視界は、35浬ないし40浬の先まで見えて、
敵軍から狙われやすく、防御力の弱い航空母艦の保全の
見地からは、視界があまりにも良すぎる位に大きかった」
(第三巻)p234
全くの正反対ですよね。
例えば、『モリソン戦史』には、
「この日の視界は、35浬ないし40浬の先まで見えて、
敵軍から狙われやすく、防御力の弱い航空母艦の保全の
見地からは、視界があまりにも良すぎる位に大きかった」
(第三巻)p234
全くの正反対ですよね。
562GF長官
2021/09/06(月) 22:54:21.82ID:tnMMg0pY >>561の続き
実際天候が悪ければ、発着艦作業の障害になるはずですが、
南雲機動部隊に向けた攻撃隊の発艦、
利根四号機によるエンタープライズ発見、
飛龍小林隊、友永隊によるヨークタウン攻撃
いずれも、そのような話はあまり聞きませんね。
実際天候が悪ければ、発着艦作業の障害になるはずですが、
南雲機動部隊に向けた攻撃隊の発艦、
利根四号機によるエンタープライズ発見、
飛龍小林隊、友永隊によるヨークタウン攻撃
いずれも、そのような話はあまり聞きませんね。
563GF長官
2021/09/06(月) 22:54:57.15ID:tnMMg0pY564GF長官
2021/09/07(火) 22:10:16.07ID:fNsQ03UO >>563の続き
実は、この比較はあまり意味がありません。
なぜなら、都間大尉の証言とモリソン戦史の記述が
同じ海域のことだとは限りません。
さらに同じ海域でも刻々と天候は変化していくもの。
もっと言えば、気象報告は定性的で感覚に頼るところが
大きいので、そもそも比較して良いのかって話ですね。
実は、この比較はあまり意味がありません。
なぜなら、都間大尉の証言とモリソン戦史の記述が
同じ海域のことだとは限りません。
さらに同じ海域でも刻々と天候は変化していくもの。
もっと言えば、気象報告は定性的で感覚に頼るところが
大きいので、そもそも比較して良いのかって話ですね。
565GF長官
2021/09/07(火) 22:11:15.27ID:fNsQ03UO566GF長官
2021/09/07(火) 22:14:21.18ID:fNsQ03UO [雲上飛行その1]
筑摩一号機(高度300メートル)
←▲
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 雲高100メートル
米空母
■
〜〜〜■■■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
筑摩一号機(高度300メートル)
←▲
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 雲高100メートル
米空母
■
〜〜〜■■■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
567GF長官
2021/09/07(火) 22:15:50.53ID:fNsQ03UO568GF長官
2021/09/07(火) 22:17:41.00ID:fNsQ03UO [雲上飛行その2]
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 雲高100メートル
筑摩一号機
←▲
米空母
■
〜〜〜■■■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 雲高100メートル
筑摩一号機
←▲
米空母
■
〜〜〜■■■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
569GF長官
2021/09/10(金) 00:16:15.47ID:a/WGPBSF570GF長官
2021/09/10(金) 00:16:52.69ID:a/WGPBSF571GF長官
2021/09/10(金) 00:19:15.92ID:a/WGPBSF572GF長官
2021/09/10(金) 00:19:41.53ID:a/WGPBSF573GF長官
2021/09/10(金) 21:10:44.18ID:a/WGPBSF574GF長官
2021/09/10(金) 21:11:42.08ID:a/WGPBSF575GF長官
2021/09/10(金) 21:12:32.61ID:a/WGPBSF576GF長官
2021/09/12(日) 01:11:06.52ID:euvpirrJ577GF長官
2021/09/12(日) 01:13:29.01ID:euvpirrJ [雲上飛行その3]
PBY(高度300メートル?)
←△
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□南雲機動部隊□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■→□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〜〜〜■■■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PBY(高度300メートル?)
←△
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□南雲機動部隊□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■→□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〜〜〜■■■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
578GF長官
2021/09/12(日) 01:14:35.32ID:euvpirrJ579名無し三等兵
2021/09/12(日) 03:54:54.15ID:Jm3sxob+580GF長官
2021/09/12(日) 18:05:15.98ID:euvpirrJ581名無し三等兵
2021/09/12(日) 20:19:14.29ID:Jm3sxob+ 米機動部隊の日誌には○〜○時は雲の量及び高さはどのぐらいとの記録はとってるのかな?お互いの証言を合わせたら筑摩機の雲上飛行の実態はわかるはず。
583GF長官
2021/09/14(火) 00:10:33.49ID:0fNu4xa7584GF長官
2021/09/14(火) 00:12:06.20ID:0fNu4xa7585GF長官
2021/09/14(火) 00:12:46.61ID:0fNu4xa7587GF長官
2021/09/15(水) 20:40:31.67ID:ZV70HfpS [雲上飛行その4]
筑摩一号機(高度300メートル?)
←△
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
筑摩一号機(高度300メートル?)
←△
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
588GF長官
2021/09/15(水) 20:46:28.24ID:ZV70HfpS589GF長官
2021/09/16(木) 21:58:35.32ID:RBTji7Ta590GF長官
2021/09/16(木) 22:00:20.29ID:RBTji7Ta591GF長官
2021/09/16(木) 22:00:56.02ID:RBTji7Ta >>590の続き
その結果、どうなるのかというと、
みんな自分の頭の中だけの自分なりの”雲上飛行”を定義し、
それを他人と共有しないまま、好き勝手に主張するので、
全く話がかみ合わないということになってしまいます。
その結果、どうなるのかというと、
みんな自分の頭の中だけの自分なりの”雲上飛行”を定義し、
それを他人と共有しないまま、好き勝手に主張するので、
全く話がかみ合わないということになってしまいます。
592GF長官
2021/09/16(木) 22:01:23.55ID:RBTji7Ta593GF長官
2021/09/18(土) 21:02:01.75ID:3QvLA3m+594GF長官
2021/09/18(土) 21:03:05.81ID:3QvLA3m+595GF長官
2021/09/18(土) 21:03:47.79ID:3QvLA3m+ >>594の続き
その結果、日本空母は予定通り6月5日朝にミッドウエー島攻撃隊を
発進させ、その後になってようやくPBYに発見されたのです。
古今の戦史において、これほど敵の動きが「手に取るように」
分かっていた例は珍しいと思いますが、
その利点を全く活かすことなく、あろうことか敵に先手を許して
しまったのです。
待ち伏せしていたはずなのに!
その結果、日本空母は予定通り6月5日朝にミッドウエー島攻撃隊を
発進させ、その後になってようやくPBYに発見されたのです。
古今の戦史において、これほど敵の動きが「手に取るように」
分かっていた例は珍しいと思いますが、
その利点を全く活かすことなく、あろうことか敵に先手を許して
しまったのです。
待ち伏せしていたはずなのに!
596GF長官
2021/09/18(土) 21:04:23.28ID:3QvLA3m+597GF長官
2021/09/18(土) 21:05:51.12ID:3QvLA3m+ >>596の続き
一段目が見逃してしまったとしても、
二段目、三段目と次々とPBYを出さなければいけなかったのでは?
さらに、先に見つけた”主力部隊ではない”日本軍輸送船団に
貴重なB−17を出してはいけなくて、
午後に南雲機動部隊を発見した時に備えて、島に待機させておくべき
ではなかったのか。
これらが検証の論点となります。
一段目が見逃してしまったとしても、
二段目、三段目と次々とPBYを出さなければいけなかったのでは?
さらに、先に見つけた”主力部隊ではない”日本軍輸送船団に
貴重なB−17を出してはいけなくて、
午後に南雲機動部隊を発見した時に備えて、島に待機させておくべき
ではなかったのか。
これらが検証の論点となります。
598GF長官
2021/09/20(月) 22:50:10.61ID:5cnKooxQ599GF長官
2021/09/20(月) 22:51:03.34ID:5cnKooxQ600GF長官
2021/09/20(月) 22:52:46.70ID:5cnKooxQ >>599の続き
搭載兵装を比較すれば、”飛行要塞”の方が有利ですから、
攻撃力を集中させる意味でも、B−17は島に待機させて
発見報告を待った方が良いですよね。
そこで5月31日(日本時間)から、毎日22線15時間の哨戒が開始された。
開度は15度で、南雲機動部隊の索敵(開度23度)より狭いように思えますが、
進出距離が倍以上あるので、先端での側程は190浬ほどにもなります。
この22機で、進入した日本空母部隊を見つけなければならない。
搭載兵装を比較すれば、”飛行要塞”の方が有利ですから、
攻撃力を集中させる意味でも、B−17は島に待機させて
発見報告を待った方が良いですよね。
そこで5月31日(日本時間)から、毎日22線15時間の哨戒が開始された。
開度は15度で、南雲機動部隊の索敵(開度23度)より狭いように思えますが、
進出距離が倍以上あるので、先端での側程は190浬ほどにもなります。
この22機で、進入した日本空母部隊を見つけなければならない。
601GF長官
2021/09/21(火) 20:15:26.14ID:JUG/vhiW >>600の続き
もうひとつは、公刊戦史の続きに書いてある、これ。
「なおミッドウェーの西方700浬と推定される日本軍の
集合点の索敵は、その集合時機にB−17を使うこととした」
アメリカ側は、島の北西方向から接近する日本空母部隊だけを
警戒していたわけではありません。
もうひとつは、公刊戦史の続きに書いてある、これ。
「なおミッドウェーの西方700浬と推定される日本軍の
集合点の索敵は、その集合時機にB−17を使うこととした」
アメリカ側は、島の北西方向から接近する日本空母部隊だけを
警戒していたわけではありません。
602GF長官
2021/09/21(火) 20:16:35.49ID:JUG/vhiW >>601の続き
この「日本軍の集合点」とは何でしょうか。
A decrypt revealed a possible rendezvous 685 miles west of Midway.(p233)
「暗号解読により、ミッドウェー島の西方685浬の海域で、
日本軍が会合する可能性が明らかになった」
この「日本軍の集合点」とは何でしょうか。
A decrypt revealed a possible rendezvous 685 miles west of Midway.(p233)
「暗号解読により、ミッドウェー島の西方685浬の海域で、
日本軍が会合する可能性が明らかになった」
603GF長官
2021/09/21(火) 20:21:47.02ID:JUG/vhiW >>602の続き
実は、暗号解読により日本空母は4〜5隻と推測されていましたが、
「5隻目の空母」こそ瑞鶴で、この瑞鶴の配置については、
米海軍内でも意見が分かれていました。
キング作戦部長は、南雲機動部隊に加わる考えていたのに対し、
ニミッツ長官は、瑞鶴は攻略船団の護衛に加わるとしていた。
それがこの
>ミッドウェーの西方700浬と推定される日本軍の集合点
だったわけです。
実は、暗号解読により日本空母は4〜5隻と推測されていましたが、
「5隻目の空母」こそ瑞鶴で、この瑞鶴の配置については、
米海軍内でも意見が分かれていました。
キング作戦部長は、南雲機動部隊に加わる考えていたのに対し、
ニミッツ長官は、瑞鶴は攻略船団の護衛に加わるとしていた。
それがこの
>ミッドウェーの西方700浬と推定される日本軍の集合点
だったわけです。
604名無し三等兵
2021/09/22(水) 08:25:53.67ID:eTUzb0h/605GF長官
2021/09/22(水) 19:46:05.31ID:0C+2bntB606GF長官
2021/09/22(水) 20:02:42.25ID:0C+2bntB607GF長官
2021/09/22(水) 20:03:58.74ID:0C+2bntB >>606の続き
実際にミッドウェー基地の戦時日誌を見ると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=027
5月31日(日本時間6月1日)
Sent 14 B-17's to rendezvous, 700 miles bearing 262 degrees.
「14機のB−17をミッドウェー島の方位262度(ほぼ真西)700浬の
日本軍会合点に向けて出した」
翌6月1日(日本時間2日)も12機出している。
実際にミッドウェー基地の戦時日誌を見ると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=027
5月31日(日本時間6月1日)
Sent 14 B-17's to rendezvous, 700 miles bearing 262 degrees.
「14機のB−17をミッドウェー島の方位262度(ほぼ真西)700浬の
日本軍会合点に向けて出した」
翌6月1日(日本時間2日)も12機出している。
608GF長官
2021/09/22(水) 20:05:57.60ID:0C+2bntB >>607の続き
結局、二日とも空振りに終わりました。
日本軍の輸送船団は、まだミッドウェー島の西方1300浬付近ですから当然
このように、暗号解読情報を妄信するのは危険で、
一日や二日前後する程度は、よくあること。
ロシュフォートを教祖を崇めるのは、いい加減にやめましょう。
目を覚ませ!
結局、二日とも空振りに終わりました。
日本軍の輸送船団は、まだミッドウェー島の西方1300浬付近ですから当然
このように、暗号解読情報を妄信するのは危険で、
一日や二日前後する程度は、よくあること。
ロシュフォートを教祖を崇めるのは、いい加減にやめましょう。
目を覚ませ!
609GF長官
2021/09/22(水) 20:07:04.10ID:0C+2bntB >>608の続き
二日後の6月3日(日本時間4日)に、PBYが船団を発見し、
B−17が攻撃に向かいましたが、
単純に輸送船攻撃が目的ではなく、そこに居るかもしれない
「5隻目の日本空母」を目標としていたのなら、
適切な作戦指導と言えるでしょう。
二日後の6月3日(日本時間4日)に、PBYが船団を発見し、
B−17が攻撃に向かいましたが、
単純に輸送船攻撃が目的ではなく、そこに居るかもしれない
「5隻目の日本空母」を目標としていたのなら、
適切な作戦指導と言えるでしょう。
610GF長官
2021/09/23(木) 22:31:27.36ID:LJ4nlyPA611GF長官
2021/09/23(木) 22:32:43.76ID:LJ4nlyPA612GF長官
2021/09/23(木) 22:33:38.22ID:LJ4nlyPA >>611の続き
繰り返しになりますが、アメリカ側の邀撃方針は、
「日本軍空母部隊に対する航空攻撃は、ミッドウェー空襲の行われる前に
実施し、空母を撃破して、その攻撃を未然に防止する」
すなわち、南雲機動部隊によるミッドウェー島空襲の前日に
捕捉攻撃しなければならない。
繰り返しになりますが、アメリカ側の邀撃方針は、
「日本軍空母部隊に対する航空攻撃は、ミッドウェー空襲の行われる前に
実施し、空母を撃破して、その攻撃を未然に防止する」
すなわち、南雲機動部隊によるミッドウェー島空襲の前日に
捕捉攻撃しなければならない。
613GF長官
2021/09/23(木) 22:34:27.72ID:LJ4nlyPA >>612の続き
6月4日に見逃してしまえば、翌5日はPBYが発見する前の黎明時に
日本側は攻撃隊を発進させるだろうから手遅れになってしまう。
必ず4日のうちに発見しなければならない。
たとえ悪天候で攻撃できなかったとしても、位置を把握するだけでも
5日の作戦、特に米空母部隊による奇襲を有利に運ぶことができるはず。
6月4日に見逃してしまえば、翌5日はPBYが発見する前の黎明時に
日本側は攻撃隊を発進させるだろうから手遅れになってしまう。
必ず4日のうちに発見しなければならない。
たとえ悪天候で攻撃できなかったとしても、位置を把握するだけでも
5日の作戦、特に米空母部隊による奇襲を有利に運ぶことができるはず。
614GF長官
2021/09/23(木) 22:35:19.79ID:LJ4nlyPA >>613の続き
そして、事前の暗号解読情報により、南雲機動部隊の
接近方向と出現日時も正確に分かっていた。
なのに「悪天候だから見つけられませんでした」で良いんでしょうか。
「レイトン、君の推測は方位で5度、距離で5浬、時間で5分
違っていただけだな、はっはっはっ」
こんな余裕かましてる場合ですか、ニミッツさん?
もう5日ですよ、5日!ミッドウェー島空襲されてますよ!
そして、事前の暗号解読情報により、南雲機動部隊の
接近方向と出現日時も正確に分かっていた。
なのに「悪天候だから見つけられませんでした」で良いんでしょうか。
「レイトン、君の推測は方位で5度、距離で5浬、時間で5分
違っていただけだな、はっはっはっ」
こんな余裕かましてる場合ですか、ニミッツさん?
もう5日ですよ、5日!ミッドウェー島空襲されてますよ!
615GF長官
2021/09/23(木) 22:42:16.09ID:LJ4nlyPA 明日は帰省するのでお休みします。
ワクチン二回目の摂取が終わったので、長官権限で自主的行動制限緩和です。
職域接種でモデルナワクチン打った同僚は、
「腕が上がらない」「39度の高熱」など阿鼻叫喚のありさまでしたが、
本職は自治体の接種券を待って、かかりつけ医でファイザー摂取したため、
二日目の夜に37度を少し超えたくらいでした。
これも”拙速”の失敗事例の典型ですな!
自民党総裁選は岸田氏と予想しておきます(唐突にどうした)
それではノシ
ワクチン二回目の摂取が終わったので、長官権限で自主的行動制限緩和です。
職域接種でモデルナワクチン打った同僚は、
「腕が上がらない」「39度の高熱」など阿鼻叫喚のありさまでしたが、
本職は自治体の接種券を待って、かかりつけ医でファイザー摂取したため、
二日目の夜に37度を少し超えたくらいでした。
これも”拙速”の失敗事例の典型ですな!
自民党総裁選は岸田氏と予想しておきます(唐突にどうした)
それではノシ
616名無し三等兵
2021/09/23(木) 23:22:51.79ID:cp6dMu9Z ワクチンて抗体を作って感染発症しても重症化しにくくするものでは?
なので感染する・させるを防ぐものではないのでは?
なので感染する・させるを防ぐものではないのでは?
618名無し三等兵
2021/09/25(土) 22:01:24.35ID:pLZwtEuV 下手をするとより一層他に感染をまき散らすことになるわけか
しかも本人は重症化しないわけだから行動を制限されることもなく感染を広げることができるわけで
ウイルスの生存戦略にまんまとはまっているような気がしないでもないですね
ワクチン打った人に未接種者が感染させられたら「ワクチン打ってない人が悪い」と言われるのかしら
しかも本人は重症化しないわけだから行動を制限されることもなく感染を広げることができるわけで
ウイルスの生存戦略にまんまとはまっているような気がしないでもないですね
ワクチン打った人に未接種者が感染させられたら「ワクチン打ってない人が悪い」と言われるのかしら
619GF長官
2021/09/26(日) 00:06:35.14ID:4gTouEIi620GF長官
2021/09/26(日) 00:08:21.20ID:4gTouEIi >>619の続き
この日ミッドウェー基地では、黎明前哨戒機(PBY)を発進させ、
B−17 9機を空中で待機させ、その他も日本軍空母部隊の来襲に
備えていた。
当時、日本軍空母部隊の来襲時期は5日であろうとの情報が
与えられていた」
日付はすべて日本時間です。
この日ミッドウェー基地では、黎明前哨戒機(PBY)を発進させ、
B−17 9機を空中で待機させ、その他も日本軍空母部隊の来襲に
備えていた。
当時、日本軍空母部隊の来襲時期は5日であろうとの情報が
与えられていた」
日付はすべて日本時間です。
621GF長官
2021/09/26(日) 00:09:15.19ID:4gTouEIi >>620の続き
上記で明らかなように、
日本軍がアリューシャン方面で作戦することも暗号解読で入手済みであり、
それが裏付けられたことから、
5日の主力(南雲機動部隊の空母4隻)によるミッドウェー島空襲も
確実視されていたことが分かりますね。
上記で明らかなように、
日本軍がアリューシャン方面で作戦することも暗号解読で入手済みであり、
それが裏付けられたことから、
5日の主力(南雲機動部隊の空母4隻)によるミッドウェー島空襲も
確実視されていたことが分かりますね。
622GF長官
2021/09/26(日) 00:10:05.75ID:4gTouEIi624GF長官
2021/09/28(火) 00:36:22.91ID:lkJ2ZF4S >>622の続き
そして、6月4日の0625時に、リード少尉のPBYは日本艦隊を発見
「ミッドウェー島の方位261度・700浬」
輸送船団は敵哨戒圏に入った直後に見つかったわけですね。
リード少尉は「Main Body(主力部隊発見)」と打電したが、
ニミッツ長官もフレッチャー少将も、これは日本軍空母部隊ではないと
冷静に判断し、攻撃に移らなかったのは既述の通りです。
そして、6月4日の0625時に、リード少尉のPBYは日本艦隊を発見
「ミッドウェー島の方位261度・700浬」
輸送船団は敵哨戒圏に入った直後に見つかったわけですね。
リード少尉は「Main Body(主力部隊発見)」と打電したが、
ニミッツ長官もフレッチャー少将も、これは日本軍空母部隊ではないと
冷静に判断し、攻撃に移らなかったのは既述の通りです。
625GF長官
2021/09/28(火) 00:37:02.77ID:lkJ2ZF4S >>624の続き
さて、問題はミッドウェー島の基地航空隊です。
「この報告を入手したミッドウェー基地では、この敵を攻撃すべきか
どうか迷った。
日本軍空母部隊の来攻が予想される、同島の北西方海面は
天候が悪く、十分な索敵ができない。
いつ日本軍空母部隊がこの方面から出現するか判らないので、
攻撃隊をそれに備えておく必要があったからである」
さて、問題はミッドウェー島の基地航空隊です。
「この報告を入手したミッドウェー基地では、この敵を攻撃すべきか
どうか迷った。
日本軍空母部隊の来攻が予想される、同島の北西方海面は
天候が悪く、十分な索敵ができない。
いつ日本軍空母部隊がこの方面から出現するか判らないので、
攻撃隊をそれに備えておく必要があったからである」
627GF長官
2021/09/29(水) 19:46:17.58ID:jDAeWJQj 自民党総裁選は岸田氏の勝利でしたね。
予想的中だぜ→>>615
一回目は河野氏が勝つと思ってたら、むしろ議員票で高市氏に敗けてた。
本職は、国の代表を人気投票で決めてはいけないと考えています。
国民による直接選挙で選ばれた総理よりも、
派閥の領袖が密室で決めた総裁の方が信用できますから。
どんな組閣になるか楽しみですね。
予想的中だぜ→>>615
一回目は河野氏が勝つと思ってたら、むしろ議員票で高市氏に敗けてた。
本職は、国の代表を人気投票で決めてはいけないと考えています。
国民による直接選挙で選ばれた総理よりも、
派閥の領袖が密室で決めた総裁の方が信用できますから。
どんな組閣になるか楽しみですね。
628GF長官
2021/09/29(水) 21:33:13.36ID:jDAeWJQj >>626の続き
これは南雲司令部の兵装転換とよく似ていますよね。
>いつ”米空母部隊”がこの方面から出現するか判らないので、
>攻撃隊をそれに備えておく必要があったからである
ただし両者には大きな違いがあります。
これは南雲司令部の兵装転換とよく似ていますよね。
>いつ”米空母部隊”がこの方面から出現するか判らないので、
>攻撃隊をそれに備えておく必要があったからである
ただし両者には大きな違いがあります。
629GF長官
2021/09/29(水) 21:34:16.34ID:jDAeWJQj >>628の続き
南雲司令部の場合、米空母部隊が出現する可能性は限りなく
低い状態でしたが、
ミッドウェー基地の場合、日本空母部隊が出現することは
”分かっていた”のです。
もうひとつ、南雲機動部隊にとってミッドウェー基地航空隊は、
まさに”目前の脅威”でしたが、
ミッドウェー基地にとって、日本軍輸送船団は目前の脅威ではない。
南雲司令部の場合、米空母部隊が出現する可能性は限りなく
低い状態でしたが、
ミッドウェー基地の場合、日本空母部隊が出現することは
”分かっていた”のです。
もうひとつ、南雲機動部隊にとってミッドウェー基地航空隊は、
まさに”目前の脅威”でしたが、
ミッドウェー基地にとって、日本軍輸送船団は目前の脅威ではない。
630GF長官
2021/09/29(水) 21:37:01.14ID:jDAeWJQj >>629の続き
なんなら翌5日に攻撃を先延ばしにしたって良いのです。
あくまでも4日のアメリカ側にとって、優先目標は
北西海面の日本空母部隊の捕捉です。
過去スレでも指摘しましたが、
ニミッツ長官のPBY方針や、
6日以降のスプルーアンス少将の作戦指導など、
アメリカ側は、優先順位の判断に疑問点が見受けられますが、
4日のミッドウェー基地も同様と言えるでしょう。
なんなら翌5日に攻撃を先延ばしにしたって良いのです。
あくまでも4日のアメリカ側にとって、優先目標は
北西海面の日本空母部隊の捕捉です。
過去スレでも指摘しましたが、
ニミッツ長官のPBY方針や、
6日以降のスプルーアンス少将の作戦指導など、
アメリカ側は、優先順位の判断に疑問点が見受けられますが、
4日のミッドウェー基地も同様と言えるでしょう。
631名無し三等兵
2021/09/29(水) 22:58:34.36ID:I68keI/z632名無し三等兵
2021/09/29(水) 23:00:34.63ID:I68keI/z633GF長官
2021/09/30(木) 00:02:22.00ID:yh4SlhLk634名無し三等兵
2021/09/30(木) 00:10:57.32ID:pWqTV7zT これが大失態なら一連のガダルカナル戦の米空母とか大失態のレベル超えているな
本来なら空母戦で米軍圧勝出来る戦いだったのが、アメリカが勝手に自滅した所為で接戦になったようもん
本来なら空母戦で米軍圧勝出来る戦いだったのが、アメリカが勝手に自滅した所為で接戦になったようもん
635名無し三等兵
2021/09/30(木) 10:06:59.85ID:0G3BhXGF >>633
アメリカ様にしてみれば、莫大な軍資を浪費してせっかく待ち伏せ体制を敷いているのに、
日本軍が「やべえ見つかった」となって引き返すほうが怖いのにw
まあ日本軍の体質としては引き返すなんてありえなかったけど、
アメリカ様の感覚からすれば、その可能性を考慮することも当然のことw
まあここのスレ主はわかってて逆張りしてアホ南雲を擁護しているんだけど、
いくら「アメリカだって日本と同じ大失態している」と吠えてもアホ南雲が叩かれるのは、
「結果的に日本が大敗北したせい」であって、その戦犯がアホ南雲なのは火を見るよりも明らかだからw
アメリカ様にしてみれば、莫大な軍資を浪費してせっかく待ち伏せ体制を敷いているのに、
日本軍が「やべえ見つかった」となって引き返すほうが怖いのにw
まあ日本軍の体質としては引き返すなんてありえなかったけど、
アメリカ様の感覚からすれば、その可能性を考慮することも当然のことw
まあここのスレ主はわかってて逆張りしてアホ南雲を擁護しているんだけど、
いくら「アメリカだって日本と同じ大失態している」と吠えてもアホ南雲が叩かれるのは、
「結果的に日本が大敗北したせい」であって、その戦犯がアホ南雲なのは火を見るよりも明らかだからw
636名無し三等兵
2021/09/30(木) 12:24:47.26ID:imajAikd アメリカからすればミッドウェー中止は怖くは無いが、どんな逆張りしてんだ
638名無し三等兵
2021/09/30(木) 21:24:50.72ID:yj2sEwQf 米軍が恐れていた事は自分たちの準備が整う前に日本軍にあちこち攻め込まれる事。
何もせずに、右往左往してくれるなら、それだけ軍艦が揃う日に近付く。金失うだけなら、むしろ望む所だろ。
何もせずに、右往左往してくれるなら、それだけ軍艦が揃う日に近付く。金失うだけなら、むしろ望む所だろ。
639GF長官
2021/09/30(木) 23:43:39.74ID:yh4SlhLk640GF長官
2021/09/30(木) 23:43:56.34ID:yh4SlhLk642名無し三等兵
2021/10/01(金) 00:32:55.33ID:rAjh06e2 >>639
他にも効果よりリスクの方が高い船団護衛なんかした所為で空母を失っているなど挙げればキリが無い
勝手に自滅していった所為でいらぬ苦戦をしているわけで、勝ったからといって帳消しになるわけもない
他にも効果よりリスクの方が高い船団護衛なんかした所為で空母を失っているなど挙げればキリが無い
勝手に自滅していった所為でいらぬ苦戦をしているわけで、勝ったからといって帳消しになるわけもない
643GF長官
2021/10/01(金) 00:37:09.02ID:MoLwhfI1644GF長官
2021/10/01(金) 00:37:38.46ID:MoLwhfI1 >>643の続き
これも、南雲司令部の兵装転換時と比較してみると(158頁)
「そのため同長官は来襲する敵機の攻撃を受けながら、
索敵機の先端に達する予定時刻(0415頃)を待っていた。
その時刻になっても索敵機は敵艦隊発見を報じて来なかったので、
同長官は予想していたとおり、付近に敵艦隊は存在しないと判断し、
第二次攻撃をミッドウェーに指向することを決意した」
ほら、そっくりじゃありませんか?
これも、南雲司令部の兵装転換時と比較してみると(158頁)
「そのため同長官は来襲する敵機の攻撃を受けながら、
索敵機の先端に達する予定時刻(0415頃)を待っていた。
その時刻になっても索敵機は敵艦隊発見を報じて来なかったので、
同長官は予想していたとおり、付近に敵艦隊は存在しないと判断し、
第二次攻撃をミッドウェーに指向することを決意した」
ほら、そっくりじゃありませんか?
645GF長官
2021/10/01(金) 00:39:08.35ID:MoLwhfI1646名無し三等兵
2021/10/01(金) 00:59:31.13ID:rAjh06e2 その投入した結果が無駄に失い、肝心な局面で投入できないという体たらく
効果もあるがリスクも高く、そのリスクとはどういうものかがよく現れてる戦いが9月以降の米海軍事情だったんですな
効果もあるがリスクも高く、そのリスクとはどういうものかがよく現れてる戦いが9月以降の米海軍事情だったんですな
648GF長官
2021/10/01(金) 21:11:24.08ID:MoLwhfI1649GF長官
2021/10/01(金) 21:12:44.66ID:MoLwhfI1650GF長官
2021/10/01(金) 21:13:29.29ID:MoLwhfI1 >>649の続き
何度も繰り返しますが、天候というのは人智を超えた自然現象で
どうしようもないことは多々あります。
しかし、そのなんともならないものをなんとかしようとするのが
指揮官の機知であり、作戦指導というものではないでしょうか。
何度も繰り返しますが、天候というのは人智を超えた自然現象で
どうしようもないことは多々あります。
しかし、そのなんともならないものをなんとかしようとするのが
指揮官の機知であり、作戦指導というものではないでしょうか。
651名無し三等兵
2021/10/01(金) 22:56:53.85ID:saGz9MOy >>640
おやおや、この阿呆の言う「アメリカは日本を恐れていない」みたいな言い方を逆張りと言ったのだがw
少なくともアメリカ様はミッドウェイ戦直前までは一方的に敗退して追い詰められていたことは確かだろーがw
ミッドウェイでも5月28日には日本軍の暗号の乱数表が更新されてしまって、
それ以降は一切日本軍を暗号を解読できなくなってしまう
ここで日本軍に引き返されてしまったら今までの苦労は水の泡ですうw
おやおや、この阿呆の言う「アメリカは日本を恐れていない」みたいな言い方を逆張りと言ったのだがw
少なくともアメリカ様はミッドウェイ戦直前までは一方的に敗退して追い詰められていたことは確かだろーがw
ミッドウェイでも5月28日には日本軍の暗号の乱数表が更新されてしまって、
それ以降は一切日本軍を暗号を解読できなくなってしまう
ここで日本軍に引き返されてしまったら今までの苦労は水の泡ですうw
652名無し三等兵
2021/10/01(金) 22:57:36.91ID:saGz9MOy >>648
俗説ではミッドウェイの配線の原因は「目標が基地制圧か米機動部隊殲滅か、はっきりしなかったから」
となっていますが、こんなもんはアホ南雲を擁護するための下手な言い訳なので鵜呑みにしないようにw
軍事的目標は5月25日の連合艦隊での最終打ち合わせで「敵空母部隊殲滅」とはっきり決定されています
その場にアホ南雲もいたのだから「知らなかった」なんて言い訳は通用しませんからw
そのための雷撃機なんですからねw
勝手に兵装転換していい、つうもんではありませんよw
たしかに大本営と連合艦隊とでは意見の相違がありましたが、現場での命令は連合艦隊が優先されます
こんなことは軍隊に限りません、どの職業でも一緒です、現場の命令が一番なのw
俗説ではミッドウェイの配線の原因は「目標が基地制圧か米機動部隊殲滅か、はっきりしなかったから」
となっていますが、こんなもんはアホ南雲を擁護するための下手な言い訳なので鵜呑みにしないようにw
軍事的目標は5月25日の連合艦隊での最終打ち合わせで「敵空母部隊殲滅」とはっきり決定されています
その場にアホ南雲もいたのだから「知らなかった」なんて言い訳は通用しませんからw
そのための雷撃機なんですからねw
勝手に兵装転換していい、つうもんではありませんよw
たしかに大本営と連合艦隊とでは意見の相違がありましたが、現場での命令は連合艦隊が優先されます
こんなことは軍隊に限りません、どの職業でも一緒です、現場の命令が一番なのw
653名無し三等兵
2021/10/01(金) 22:59:03.36ID:saGz9MOy >>649
まあこんなことを言うとスレ主は「現場とは南雲長官の命令だ」と擁護してくるでしょうけどw
きちんと山本五十六様の命令に従っていればこんな大敗北を喫することもなかったのですよw
ではアホ南雲が「なぜ基地制圧を優先したのか」というと、
アホ南雲の派閥が大本営側(親陸軍)であり「反山本だったから」ということになりますw
要はマブダチである陸軍の辻政信から「陸軍にも活躍させてくれ」と懇願されて
陸軍地上部隊を上陸させるために基地制圧を優先せざるを得なかった、というクソみたいな理由ですw
個人のコネを優先して、ぜんぜん戦場の大局を見ていなかったわけだw
まあこんなことを言うとスレ主は「現場とは南雲長官の命令だ」と擁護してくるでしょうけどw
きちんと山本五十六様の命令に従っていればこんな大敗北を喫することもなかったのですよw
ではアホ南雲が「なぜ基地制圧を優先したのか」というと、
アホ南雲の派閥が大本営側(親陸軍)であり「反山本だったから」ということになりますw
要はマブダチである陸軍の辻政信から「陸軍にも活躍させてくれ」と懇願されて
陸軍地上部隊を上陸させるために基地制圧を優先せざるを得なかった、というクソみたいな理由ですw
個人のコネを優先して、ぜんぜん戦場の大局を見ていなかったわけだw
655名無し三等兵
2021/10/01(金) 23:40:39.82ID:saGz9MOy656名無し三等兵
2021/10/02(土) 10:32:51.04ID:ejxNsxzB 冒頭でミッドウェー占領して敵艦隊を待ち構えるってのはGFがMI作戦を発案した時からの一貫した流れで、作戦計画でもそうなっているんだけど。
なので、こんなおどろおどろしい物語をわざわざ作らなくても、島の制圧を優先するのは普通に説明がつく。
ブンブンと敵機がまとわりついているのならなおのことさっさと制圧して、敵艦隊を待ち構えていたいでしょうよ。
なので、こんなおどろおどろしい物語をわざわざ作らなくても、島の制圧を優先するのは普通に説明がつく。
ブンブンと敵機がまとわりついているのならなおのことさっさと制圧して、敵艦隊を待ち構えていたいでしょうよ。
657名無し三等兵
2021/10/02(土) 13:36:41.42ID:W9jqvNoV >>652
基地を叩いてから駆けつけた敵機動部隊を叩くのが作戦の大前提なわけで作戦目標が不明確だったのではなく、基地攻撃中に敵機動部隊が出現することが想定されてなかったのが問題だろうに。
基地を叩いてから駆けつけた敵機動部隊を叩くのが作戦の大前提なわけで作戦目標が不明確だったのではなく、基地攻撃中に敵機動部隊が出現することが想定されてなかったのが問題だろうに。
658名無し三等兵
2021/10/02(土) 14:43:59.76ID:MF/conAN ・大前提として奇襲成功しか想定していないので半数待機命令は不要なのでしない。
・待ち伏せ可能性等を想定してアリューシャン陽動なんか止めて全力での強襲とする。
のどちらかにしておけば結果論ですが史実ほどはボロ負けしなかったような気がするのですが、なんで >>657 なのに半数待機とか、矛盾した計画・命令になったのでしたっけ。
軍令部とGFの方針不統一の犠牲となった南雲中将は可哀想ですよねえ。
・待ち伏せ可能性等を想定してアリューシャン陽動なんか止めて全力での強襲とする。
のどちらかにしておけば結果論ですが史実ほどはボロ負けしなかったような気がするのですが、なんで >>657 なのに半数待機とか、矛盾した計画・命令になったのでしたっけ。
軍令部とGFの方針不統一の犠牲となった南雲中将は可哀想ですよねえ。
659名無し三等兵
2021/10/02(土) 14:59:20.01ID:MF/conAN >>646 ワスプ CV-7 の話?であれば間接護衛していた海兵隊輸送船団は無事ガ島に到着したので無駄というほどでは無いような気がします。高くついた犠牲くらいの印象ですかね。
空母は龍驤のみの犠牲で済ませてガ島撤退した日本軍(まあ戦艦巡洋艦駆逐艦商船はたくさん沈んでいますが)と、ワスプとホーネットを無駄に?沈めてサラトガとエンタープライズも大被害を受けて一時稼働空母ゼロになってもガ島を確保した米軍のどちらを上と評価するかですよねえ。
空母は龍驤のみの犠牲で済ませてガ島撤退した日本軍(まあ戦艦巡洋艦駆逐艦商船はたくさん沈んでいますが)と、ワスプとホーネットを無駄に?沈めてサラトガとエンタープライズも大被害を受けて一時稼働空母ゼロになってもガ島を確保した米軍のどちらを上と評価するかですよねえ。
660名無し三等兵
2021/10/02(土) 15:46:35.23ID:4vvWLe2c 一つ思ったのは、索敵機に対して、空戦、視界不良、悪天候などで海面を見張れなかった区間があれば
側程末端に達した時点でそれを含め報告させる手筈にしておくべきだったのではないかと
敵がいるかどうかわからない海域はココ、というのは大事な情報だし
あとは6月3日の空襲前日の午後にも、南方180度にわたって艦攻10機で進出450浬(増槽してない機は300浬)程度の索敵はしてよかったと思う
もうこの日には日本海軍が攻めてくるのは見つかっちゃう予定
索敵機を見られるリスクより、偶然に航空機運送任務の空母とすれ違うリスクの方が大きい
それと、ミッドウェー北方はハワイから日本本土空襲を仕掛ける際のルートとして有力だから
実際に天候の関係で実施できたかはともかく、6月3日の時点で索敵の計画はあって欲しかったかな
側程末端に達した時点でそれを含め報告させる手筈にしておくべきだったのではないかと
敵がいるかどうかわからない海域はココ、というのは大事な情報だし
あとは6月3日の空襲前日の午後にも、南方180度にわたって艦攻10機で進出450浬(増槽してない機は300浬)程度の索敵はしてよかったと思う
もうこの日には日本海軍が攻めてくるのは見つかっちゃう予定
索敵機を見られるリスクより、偶然に航空機運送任務の空母とすれ違うリスクの方が大きい
それと、ミッドウェー北方はハワイから日本本土空襲を仕掛ける際のルートとして有力だから
実際に天候の関係で実施できたかはともかく、6月3日の時点で索敵の計画はあって欲しかったかな
661名無し三等兵
2021/10/02(土) 16:00:19.32ID:4vvWLe2c 敵空母と6月3日にミッドウェー北方で鉢合わせするパターンでは
1 航空機運送:敵空母1隻程度、陸上機を運送の場合は実質的に一隻未満のこともあり
2本土空襲の往路:敵空母は2隻以上、双発陸上機によるアウトレンジ攻撃に要注意
後者とすれ違うと困るから索敵は可能な限りやってほしい
海が荒い海域だから、水上機ではなく艦上機でやらねばならない
1 航空機運送:敵空母1隻程度、陸上機を運送の場合は実質的に一隻未満のこともあり
2本土空襲の往路:敵空母は2隻以上、双発陸上機によるアウトレンジ攻撃に要注意
後者とすれ違うと困るから索敵は可能な限りやってほしい
海が荒い海域だから、水上機ではなく艦上機でやらねばならない
662名無し三等兵
2021/10/02(土) 17:34:36.12ID:4vvWLe2c このスレは現地時間じゃなくて日本時間だから、空襲前日は6月4日か
この時点でミッドウェーの北方、仮に奇襲が成立してても、敵空母の通り道に突き進んでるから、真面目の索敵は必要だったのではないか?
増槽できる改造艦攻10機というのが本当に用意されてたなら、ここ一番の出番だと考えるところ
この時点でミッドウェーの北方、仮に奇襲が成立してても、敵空母の通り道に突き進んでるから、真面目の索敵は必要だったのではないか?
増槽できる改造艦攻10機というのが本当に用意されてたなら、ここ一番の出番だと考えるところ
663GF長官
2021/10/02(土) 19:52:32.13ID:aLi8dcGJ664GF長官
2021/10/02(土) 19:53:25.63ID:aLi8dcGJ665GF長官
2021/10/02(土) 19:54:24.25ID:aLi8dcGJ666GF長官
2021/10/02(土) 19:55:11.44ID:aLi8dcGJ667GF長官
2021/10/02(土) 20:35:35.34ID:aLi8dcGJ >>650の続き
先週のF1ロシアGP
マクラーレンのランド・ノリスがポールポジションからスタート、
レースをリードし、初優勝をほぼ確実にしながら、
最後の5周で雨が降って来て、スリックタイヤのまま走ったため、
結局7位に終わってしまいました。
F1速報誌のインタビューによると、
ノリスは一か八かの賭けに出たわけではなく、
気象予測データの分析から、雨はそれほど強くはならず、
最後までスリックで走れるとチームが判断したようです。
先週のF1ロシアGP
マクラーレンのランド・ノリスがポールポジションからスタート、
レースをリードし、初優勝をほぼ確実にしながら、
最後の5周で雨が降って来て、スリックタイヤのまま走ったため、
結局7位に終わってしまいました。
F1速報誌のインタビューによると、
ノリスは一か八かの賭けに出たわけではなく、
気象予測データの分析から、雨はそれほど強くはならず、
最後までスリックで走れるとチームが判断したようです。
668GF長官
2021/10/02(土) 20:36:26.94ID:aLi8dcGJ >>667の続き
マクラーレンチームのザイドル代表が
「我々の判断は間違っていたが、結果論で批判するのは容易い」
と語っていたことが印象的でした。
前回のモンツァでは、チームメイトのリカルドが優勝してますし、
今年のマクラーレンは調子が良さそうなので、
きっと今年中にノリスの初優勝が見られるでしょう!
マクラーレンチームのザイドル代表が
「我々の判断は間違っていたが、結果論で批判するのは容易い」
と語っていたことが印象的でした。
前回のモンツァでは、チームメイトのリカルドが優勝してますし、
今年のマクラーレンは調子が良さそうなので、
きっと今年中にノリスの初優勝が見られるでしょう!
669GF長官
2021/10/02(土) 20:37:30.82ID:aLi8dcGJ670GF長官
2021/10/02(土) 20:38:51.05ID:aLi8dcGJ >>669の続き
言う間でもなく、作戦行動中の無線封止は基本中の基本であり、
奇襲を企図しているのに、敵に傍受されてしまったら、
作戦を根底から覆すことにもなりかねません。
しかし、霧が晴れるのを待って変針するとなると、
5日朝のミッドウエー島空襲に間に合わなくなるかもしれない。
ただでさえ出撃が一日遅れて、輸送船団が危険にさらされる情況なのに
さらに攻撃日程を遅らせては、それこそ作戦全体に重大な影響を及ぼすかも。
そう考えて、南雲長官はやむを得ず電波を出したのです。
言う間でもなく、作戦行動中の無線封止は基本中の基本であり、
奇襲を企図しているのに、敵に傍受されてしまったら、
作戦を根底から覆すことにもなりかねません。
しかし、霧が晴れるのを待って変針するとなると、
5日朝のミッドウエー島空襲に間に合わなくなるかもしれない。
ただでさえ出撃が一日遅れて、輸送船団が危険にさらされる情況なのに
さらに攻撃日程を遅らせては、それこそ作戦全体に重大な影響を及ぼすかも。
そう考えて、南雲長官はやむを得ず電波を出したのです。
671名無し三等兵
2021/10/02(土) 21:59:29.09ID:W9jqvNoV 結果論でいえば海戦の推移に影響はなかったけどこのときの電波は敵に探知されてるの?
672名無し三等兵
2021/10/03(日) 03:00:44.59ID:ziRgZF0E >>665
遭難機のために電波を出す……
という場合、どうせ艦隊は哨戒圏内で見つかっちゃう(実際はちゃわなかったけれど)し
敵の爆撃機やカタリナが船団を撃滅しても困るからそれはそれでマイナスは低い、と思う
ただ触接の絶えるであろう夜間(レーダー装備のカタリナのことを日本側は知らない&実際になぜかミッドウェーには配備してなかった)にそれをやると、やらない場合に比べて危険が跳ね上がるので索敵機を出す時刻はかなり制限されますね
遭難機のために電波を出す……
という場合、どうせ艦隊は哨戒圏内で見つかっちゃう(実際はちゃわなかったけれど)し
敵の爆撃機やカタリナが船団を撃滅しても困るからそれはそれでマイナスは低い、と思う
ただ触接の絶えるであろう夜間(レーダー装備のカタリナのことを日本側は知らない&実際になぜかミッドウェーには配備してなかった)にそれをやると、やらない場合に比べて危険が跳ね上がるので索敵機を出す時刻はかなり制限されますね
673名無し三等兵
2021/10/03(日) 03:03:29.75ID:ziRgZF0E いや、船団攻撃したカタリナはレーダー装備してたかも
その場合、なんで北方の索敵線に使わなかったんだ!?
また一つ調べ物の宿題だな
その場合、なんで北方の索敵線に使わなかったんだ!?
また一つ調べ物の宿題だな
674名無し三等兵
2021/10/03(日) 12:38:00.27ID:jj5of62N >>656
>>657
普通に考えても前提なんて現場の状況でかわってしまいますがなw
この「軍令部と連合艦隊の目的の相違がー」という言い訳は戦後になってから急に言われるようになった
言い出したのはあの「魔の5分間」を言い出した草鹿
どちらもアホ南雲を擁護するためのもので、山本五十六様が暗殺されてしまって「死人に口なし」だから
好き放題で言えるw
「魔の5分間」も「たった5分の違いで、南雲長官も運が足りなかったよね」という同情を含んだ意味で言われるけど、
アホ南雲のやらかしたことは5分や10分で取り戻せるようなそんな生易しいものじゃあありませんからねw
この「軍令部と連合艦隊がー」なんて言い訳はミッドウェイ戦以外ではまったく通用しないのw
当たり前の話だけど「直前の現場の命令が最優先」だからね
鉄の規律の日本軍で「前回の命令のほうがやりやすかったので今回の命令は無視しました」なんて言ったら
腰が立たなくなるほど張り倒されますからw
ミッドウェイ戦の場合は連合艦隊の最終打ち合わせでの「米空母部隊を殲滅する」ってのが最優先だから
アホ南雲は反山本だったからその命令を無視しちゃったんだよなw
>>657
普通に考えても前提なんて現場の状況でかわってしまいますがなw
この「軍令部と連合艦隊の目的の相違がー」という言い訳は戦後になってから急に言われるようになった
言い出したのはあの「魔の5分間」を言い出した草鹿
どちらもアホ南雲を擁護するためのもので、山本五十六様が暗殺されてしまって「死人に口なし」だから
好き放題で言えるw
「魔の5分間」も「たった5分の違いで、南雲長官も運が足りなかったよね」という同情を含んだ意味で言われるけど、
アホ南雲のやらかしたことは5分や10分で取り戻せるようなそんな生易しいものじゃあありませんからねw
この「軍令部と連合艦隊がー」なんて言い訳はミッドウェイ戦以外ではまったく通用しないのw
当たり前の話だけど「直前の現場の命令が最優先」だからね
鉄の規律の日本軍で「前回の命令のほうがやりやすかったので今回の命令は無視しました」なんて言ったら
腰が立たなくなるほど張り倒されますからw
ミッドウェイ戦の場合は連合艦隊の最終打ち合わせでの「米空母部隊を殲滅する」ってのが最優先だから
アホ南雲は反山本だったからその命令を無視しちゃったんだよなw
675名無し三等兵
2021/10/03(日) 12:39:55.14ID:jj5of62N676GF長官
2021/10/03(日) 18:11:30.66ID:WBHuK/Ic677GF長官
2021/10/03(日) 18:12:03.26ID:WBHuK/Ic678名無し三等兵
2021/10/04(月) 00:09:43.33ID:ebdxbLbS GFが当時していた最も都合が悪いと考えられる状況は「作戦開始時、ハワイ近海に米空母が展開中」という状況なのは、当時の敵情判断と机上演習の想定で読み取れる。
なので、「作戦初日に米空母がミッドウェー周辺に偶然いるかもしれない」と、考えられないけど念の為にと一応は想定していた『前提が現場の状況(偵察結果)で変わった』と判断できたから、南雲中将が自身の職責でより早く滑走路を潰そうとした。
これを越権行為と仰るが、本当にそれが越権に該当するなら更迭では済まず、海戦後に軍法会議が開かれています。しかし、そんな話は欠片もありません。
なので、「作戦初日に米空母がミッドウェー周辺に偶然いるかもしれない」と、考えられないけど念の為にと一応は想定していた『前提が現場の状況(偵察結果)で変わった』と判断できたから、南雲中将が自身の職責でより早く滑走路を潰そうとした。
これを越権行為と仰るが、本当にそれが越権に該当するなら更迭では済まず、海戦後に軍法会議が開かれています。しかし、そんな話は欠片もありません。
680名無し三等兵
2021/10/04(月) 00:35:35.72ID:DpyXBMzB ミッドウェー西方と北方は霧の濃い海域だから、発着の都合で一航艦が前日の索敵をするのは望み薄なようだ
だいたいミッドウェーから300浬から400浬はいつも低く曇ってるか霧が出てると
これは気候だから、アメリカはもし北方や西方から日本の空母が来るなら夜間攻撃はあり得ない、0430ごろに発進して0600ごろ空襲と予想していたらしい
それと、仮に南方から来た時の備えでカタリナやB-17はなるべく早朝に飛び立たせた
そんならなぜアメリカはレーダー付きのカタリナをかき集めなかったのか?
ハワイにとっておいて、残りを投入したのか?
だいたいミッドウェーから300浬から400浬はいつも低く曇ってるか霧が出てると
これは気候だから、アメリカはもし北方や西方から日本の空母が来るなら夜間攻撃はあり得ない、0430ごろに発進して0600ごろ空襲と予想していたらしい
それと、仮に南方から来た時の備えでカタリナやB-17はなるべく早朝に飛び立たせた
そんならなぜアメリカはレーダー付きのカタリナをかき集めなかったのか?
ハワイにとっておいて、残りを投入したのか?
681名無し三等兵
2021/10/04(月) 09:21:02.40ID:IBsRnAXE >>678
赤城加賀撃沈の判定がなかったことにされた机上演習は(史実ほどタイトなタイミングではなくとも)ミッド攻撃中に敵機動部隊が出現する設定なんだよなぁ。
艦載機の半数待機の件、なのに作戦は敵機動部隊出現までに基地を無力化できていること前提、このあたりのチグハグさは否めない。
赤城加賀撃沈の判定がなかったことにされた机上演習は(史実ほどタイトなタイミングではなくとも)ミッド攻撃中に敵機動部隊が出現する設定なんだよなぁ。
艦載機の半数待機の件、なのに作戦は敵機動部隊出現までに基地を無力化できていること前提、このあたりのチグハグさは否めない。
682名無し三等兵
2021/10/04(月) 12:19:40.25ID:refzwZqf >>681
当初の計画だの上陸作戦開始日であるN日の3日前に攻撃開始なので、ハワイに米空母がいると、急いで釜に火を入れてからであってもN日にミッドウェーに到着しちゃうんですよね。
なので、この演習の後に攻撃開始がN-2日に変更されてます。
逆に言うと、予定では丸1日、悪くても2日間は基地攻撃に当てられるので、そう無理な事でもないかと。
当初の計画だの上陸作戦開始日であるN日の3日前に攻撃開始なので、ハワイに米空母がいると、急いで釜に火を入れてからであってもN日にミッドウェーに到着しちゃうんですよね。
なので、この演習の後に攻撃開始がN-2日に変更されてます。
逆に言うと、予定では丸1日、悪くても2日間は基地攻撃に当てられるので、そう無理な事でもないかと。
683名無し三等兵
2021/10/04(月) 18:47:03.17ID:ebdxbLbS >>681
682です。すいません、ちょっと勘違いしてました。
数日後になるであろう米艦隊来寇前に基地を無力化できると予測されているのに、わざわざ初日から攻撃隊を半数待機させるのはチグハグだという事ですね。であれば上でも他の方が触れられていますが、全く同感です。
真珠湾の時みたいに、たまたま輸送任務でうろついていたとかの可能性を考えていたかもしれませんね。
682です。すいません、ちょっと勘違いしてました。
数日後になるであろう米艦隊来寇前に基地を無力化できると予測されているのに、わざわざ初日から攻撃隊を半数待機させるのはチグハグだという事ですね。であれば上でも他の方が触れられていますが、全く同感です。
真珠湾の時みたいに、たまたま輸送任務でうろついていたとかの可能性を考えていたかもしれませんね。
684名無し三等兵
2021/10/04(月) 20:45:08.84ID:H2rI/aZo >>678
アメリカ様だったら確実に裁判が開かれていただろーけどなw
日本の場合は大敗北だったので「傷口に塩を塗るな」と「なあなあ」で済んでしまったのと、
あと「ミッドウェイ戦の大敗北」は国民にも秘密にされていたせい
逆に国民には「大勝利」と伝えられていた
たとえ非公開の軍事裁判でも、それをやってしまうと「なぜ勝利した南雲長官を裁くんだ?」となって、
大敗北したことが国民にバレてしまうからねw
アメリカ様だったら確実に裁判が開かれていただろーけどなw
日本の場合は大敗北だったので「傷口に塩を塗るな」と「なあなあ」で済んでしまったのと、
あと「ミッドウェイ戦の大敗北」は国民にも秘密にされていたせい
逆に国民には「大勝利」と伝えられていた
たとえ非公開の軍事裁判でも、それをやってしまうと「なぜ勝利した南雲長官を裁くんだ?」となって、
大敗北したことが国民にバレてしまうからねw
685名無し三等兵
2021/10/04(月) 20:52:58.70ID:ebdxbLbS >>684
それだと、海軍内部で外部にも公になる南雲中将の更迭をするか否かが取り沙汰されていた一方で、抗命などでの軍法会議なり軍律裁判なりが全く取り沙汰されていな事の説明がつかないのです。
つまり、貴方の仰る越権行為は、少なくとも帝国海軍の認識では無かったという事になります。
それだと、海軍内部で外部にも公になる南雲中将の更迭をするか否かが取り沙汰されていた一方で、抗命などでの軍法会議なり軍律裁判なりが全く取り沙汰されていな事の説明がつかないのです。
つまり、貴方の仰る越権行為は、少なくとも帝国海軍の認識では無かったという事になります。
686名無し三等兵
2021/10/04(月) 22:14:16.29ID:H2rI/aZo >>685
アホ南雲の処遇は上司である山本五十六様の判断で「一切責任が無い」とされています
そのような判断が下されたのであれば「越権行為が無かった」という認識だとみなされても間違いではありますまい
しかし最終打ち合わせでの山本様の「ミ島制圧が主目的ではない」「あくまでも米機動部隊殲滅が目的」
「よって必ず半数を雷装するように」という命令を無視して、兵装転換したことも事実です
仮にアホ南雲が兵装転換しないで、米機動部隊が出現しないで、雷撃機が空振りに終わったとしても、
その場合だって南雲長官には何の責任もありません
その場合は命令を出した山本様の責任でしかありませんから
ところがアホ南雲が足りない脳みそで勝手に判断して兵装転換してドジ踏んだんだから、
どう言い繕うとも「アホ南雲の判断ミス」だったってことはお認めになりますよね?
アホ南雲の処遇は上司である山本五十六様の判断で「一切責任が無い」とされています
そのような判断が下されたのであれば「越権行為が無かった」という認識だとみなされても間違いではありますまい
しかし最終打ち合わせでの山本様の「ミ島制圧が主目的ではない」「あくまでも米機動部隊殲滅が目的」
「よって必ず半数を雷装するように」という命令を無視して、兵装転換したことも事実です
仮にアホ南雲が兵装転換しないで、米機動部隊が出現しないで、雷撃機が空振りに終わったとしても、
その場合だって南雲長官には何の責任もありません
その場合は命令を出した山本様の責任でしかありませんから
ところがアホ南雲が足りない脳みそで勝手に判断して兵装転換してドジ踏んだんだから、
どう言い繕うとも「アホ南雲の判断ミス」だったってことはお認めになりますよね?
687GF長官
2021/10/04(月) 22:38:29.00ID:A6joNAlc688GF長官
2021/10/04(月) 22:38:55.92ID:A6joNAlc689GF長官
2021/10/04(月) 22:40:01.46ID:A6joNAlc >>684
そんなこと言っていいですかねぇ(ニヤニヤ
>アメリカ様だったら確実に裁判が開かれていただろーけどなw
沖縄戦の最中(昭和20年6月初旬)、ハルゼー麾下の第三艦隊は
台風に突入して大損害を出しましたが、
「査問委員会での”ハルゼーを更迭させるべき”との報告を受け取った
フォレスタル海軍長官は、彼を退役させようとした。
しかしキングの意見としては、ハルゼーのこれまでの貢献にかんがみ
更迭はあまりにも苛酷な処置であろう。
ハルゼーは人気抜群の英雄であった。彼の更迭はアメリカ国民の
士気を落とし、敵の士気を高揚させることになるだろう」
(『ブル・ハルゼー』ポッター/著)p541
信賞必罰でこそ軍の規律が保たれるというのに、
世論を気にしての大衆迎合ポピュリズムですねぇ
そんなこと言っていいですかねぇ(ニヤニヤ
>アメリカ様だったら確実に裁判が開かれていただろーけどなw
沖縄戦の最中(昭和20年6月初旬)、ハルゼー麾下の第三艦隊は
台風に突入して大損害を出しましたが、
「査問委員会での”ハルゼーを更迭させるべき”との報告を受け取った
フォレスタル海軍長官は、彼を退役させようとした。
しかしキングの意見としては、ハルゼーのこれまでの貢献にかんがみ
更迭はあまりにも苛酷な処置であろう。
ハルゼーは人気抜群の英雄であった。彼の更迭はアメリカ国民の
士気を落とし、敵の士気を高揚させることになるだろう」
(『ブル・ハルゼー』ポッター/著)p541
信賞必罰でこそ軍の規律が保たれるというのに、
世論を気にしての大衆迎合ポピュリズムですねぇ
690GF長官
2021/10/04(月) 22:53:10.19ID:A6joNAlc >>670の続き
つまり南雲長官は、
「電波を敵に傍受されて我が企図が漏洩し、奇襲作戦が成立しなくなる」
「変針が遅れた結果、5日朝のミッドウエー島空襲に間に合わなくなる」
二つのリスクを天秤にかけて、ミッドウエー攻略作戦全体を俯瞰すれば、
後者の方がより重大な支障になると判断し、電波を出して変針する方を
選択したのです。
つまり南雲長官は、
「電波を敵に傍受されて我が企図が漏洩し、奇襲作戦が成立しなくなる」
「変針が遅れた結果、5日朝のミッドウエー島空襲に間に合わなくなる」
二つのリスクを天秤にかけて、ミッドウエー攻略作戦全体を俯瞰すれば、
後者の方がより重大な支障になると判断し、電波を出して変針する方を
選択したのです。
691GF長官
2021/10/04(月) 22:54:06.25ID:A6joNAlc >>690の続き
この決断が正しかったのか、間違っていたのかは永遠に答えが出ないでしょう。
例えば、あと30分程度待てば霧が晴れて、発光信号を使って何の問題もなく
変針できていたかもしれないし、
また、電波を傍受されて敵潜水艦の待ち伏せに遭い、作戦行動不能になって
いたかもしれない。マリアナのように
この決断が正しかったのか、間違っていたのかは永遠に答えが出ないでしょう。
例えば、あと30分程度待てば霧が晴れて、発光信号を使って何の問題もなく
変針できていたかもしれないし、
また、電波を傍受されて敵潜水艦の待ち伏せに遭い、作戦行動不能になって
いたかもしれない。マリアナのように
692GF長官
2021/10/04(月) 22:55:37.13ID:A6joNAlc >>691の続き
重要なのは内容の是非ではなく、指揮官は決断しなければならない。
決断によって生じる結果の、すべてに責任を負うことを課せられる。
この重圧に耐えられる強い意志の持ち主だけが、艦隊司令長官の職責を担えるのです。
史実では、電波は敵に傍受されることなく、南雲機動部隊は、
米空母部隊や、米基地航空隊や、米潜水艦の妨害を受けずに、
作戦計画通り、6月5日黎明時に友永隊108機を発進させることができた。
これは「南雲長官の判断が正しかった」を意味するものではありません。
南雲長官は「運が良かった」のです。
重要なのは内容の是非ではなく、指揮官は決断しなければならない。
決断によって生じる結果の、すべてに責任を負うことを課せられる。
この重圧に耐えられる強い意志の持ち主だけが、艦隊司令長官の職責を担えるのです。
史実では、電波は敵に傍受されることなく、南雲機動部隊は、
米空母部隊や、米基地航空隊や、米潜水艦の妨害を受けずに、
作戦計画通り、6月5日黎明時に友永隊108機を発進させることができた。
これは「南雲長官の判断が正しかった」を意味するものではありません。
南雲長官は「運が良かった」のです。
693名無し三等兵
2021/10/04(月) 23:08:01.69ID:IBsRnAXE695GF長官
2021/10/04(月) 23:58:55.67ID:A6joNAlc >>693
同書によれば、ハルゼーは北上する台風の前方を、東から西に向かって横切ろうとした。
天気予報でよく言われるとおり、台風の西半円の方が風雨が弱いからで、
気象参謀の進言に従ったまでで、ハルゼーは悪くありません。
しかし予想より台風の速度が速く、第三艦隊は台風のど真ん中に突入する形になってしまった。
それに気づいたTG38.1のクラーク少将が変針を進言したが、ハルゼーは却下
特攻機の攻撃に対抗するために、艦隊を分散させたくないという理由からで、
ただでさえ陣形を維持するのに必死なのに変針したら落伍艦や衝突事故が
生じる危険があるとの判断だった。
結局、だいぶ遅れて変針は許可され、
変針したクラーク部隊は損害軽微、針路維持したハルゼー本隊は大損害
こんな感じだったようです。
同書によれば、ハルゼーは北上する台風の前方を、東から西に向かって横切ろうとした。
天気予報でよく言われるとおり、台風の西半円の方が風雨が弱いからで、
気象参謀の進言に従ったまでで、ハルゼーは悪くありません。
しかし予想より台風の速度が速く、第三艦隊は台風のど真ん中に突入する形になってしまった。
それに気づいたTG38.1のクラーク少将が変針を進言したが、ハルゼーは却下
特攻機の攻撃に対抗するために、艦隊を分散させたくないという理由からで、
ただでさえ陣形を維持するのに必死なのに変針したら落伍艦や衝突事故が
生じる危険があるとの判断だった。
結局、だいぶ遅れて変針は許可され、
変針したクラーク部隊は損害軽微、針路維持したハルゼー本隊は大損害
こんな感じだったようです。
697名無し三等兵
2021/10/05(火) 00:36:30.76ID:KKMLmQUl まあ日本近海で3月ほども海上にいれば運が良くても何らかの荒天で元寇の頃の船なんかイチコロだ
神風じゃなくて、何ヶ月も満足な橋頭堡を築かなかったから元軍の敗北、日本の作戦的勝利で間違いない
ハルゼーの場合は台風シーズンだろうが上級者の命令でがむしゃらに攻めてるわけで台風被害なしで済むはずがない
だいたいそんな空母で日本近海の作戦できるなら日本もオープンハンガーにしてるしもっと格納庫もでかくしてるわけで
神風じゃなくて、何ヶ月も満足な橋頭堡を築かなかったから元軍の敗北、日本の作戦的勝利で間違いない
ハルゼーの場合は台風シーズンだろうが上級者の命令でがむしゃらに攻めてるわけで台風被害なしで済むはずがない
だいたいそんな空母で日本近海の作戦できるなら日本もオープンハンガーにしてるしもっと格納庫もでかくしてるわけで
698名無し三等兵
2021/10/05(火) 00:47:20.97ID:KKMLmQUl どうやらカタリナのレーダーは艦艇の数や大小くらいは判別できたらしく、ミッドウェー海戦でのタンカー攻撃に活用された、と
時間帯を見ればわかるけど、これは本来船団攻撃なんかしてる場合ではなくて
日本軍が西方や北方から攻めてくる場合、悪天候の海域を抜ける頃だ
つまり、レーダー無しの機体でも北方や西方を見張れる最速のタイミング
そんな時に夜間攻撃なんかやって、参加機は日本空母の索敵に参加し損ねてる
偵察のため特別装備した隊に、雷撃させたくなって過剰に偵察から引き抜いてしまうのは日米ともに犯した過ちのようだ
日本は増槽艦攻、アメリカはレーダー付きのカタリナ
アメリカの索敵で一航艦を発見し得たのは本当に一機だけで、零戦隊が撃墜してたらアメリカは手も足も出なかったということになる
本当はあと4本も北方に索敵線を引けたのに
時間帯を見ればわかるけど、これは本来船団攻撃なんかしてる場合ではなくて
日本軍が西方や北方から攻めてくる場合、悪天候の海域を抜ける頃だ
つまり、レーダー無しの機体でも北方や西方を見張れる最速のタイミング
そんな時に夜間攻撃なんかやって、参加機は日本空母の索敵に参加し損ねてる
偵察のため特別装備した隊に、雷撃させたくなって過剰に偵察から引き抜いてしまうのは日米ともに犯した過ちのようだ
日本は増槽艦攻、アメリカはレーダー付きのカタリナ
アメリカの索敵で一航艦を発見し得たのは本当に一機だけで、零戦隊が撃墜してたらアメリカは手も足も出なかったということになる
本当はあと4本も北方に索敵線を引けたのに
699名無し三等兵
2021/10/05(火) 02:49:39.10ID:xhwoPp6E >>693
台風に突っ込んで大きな被害を出したのは二回目だから
一回目は19年12月にフィリピン沖で撃ち漏らした二隻の両棲類を追いかけて
いてコブラ台風に突入し暴風雨によって駆逐艦三隻、航空機186機、死亡
行方不明800名を喪うという大損害を出していた。
台風に突っ込んで大きな被害を出したのは二回目だから
一回目は19年12月にフィリピン沖で撃ち漏らした二隻の両棲類を追いかけて
いてコブラ台風に突入し暴風雨によって駆逐艦三隻、航空機186機、死亡
行方不明800名を喪うという大損害を出していた。
700名無し三等兵
2021/10/05(火) 07:36:23.33ID:RSXHA8Yu >>686
結果として南雲中将の判断は海戦を敗北に導いた。ええ、先までのやり取りは、この部分を否定するものではありませんよ。
結果として南雲中将の判断は海戦を敗北に導いた。ええ、先までのやり取りは、この部分を否定するものではありませんよ。
701名無し三等兵
2021/10/05(火) 12:54:43.26ID:zJgqFYAE 日米の国力差は、1942年の鋼材生産高比を参考(鉄は国家なり)
徳川家康250万石 vs 真田家10万石くらい
のイメージで。
徳川家康250万石 vs 真田家10万石くらい
のイメージで。
702名無し三等兵
2021/10/05(火) 14:06:11.29ID:715Rc+Jb 4隻の空母は速度の違いで、赤城+加賀、飛龍+蒼龍に二個戦隊に分離して
前者には大和と金剛型2隻、後者は利根型2隻みたいな感じで
30浬-50浬くらいは離しておいたら、同時に3隻の空母を失うような不運は
避けられたのでしょうか?
高角砲12門、27ノットの大和は空母護衛に適しているというのは後世の後知恵ですが
前者には大和と金剛型2隻、後者は利根型2隻みたいな感じで
30浬-50浬くらいは離しておいたら、同時に3隻の空母を失うような不運は
避けられたのでしょうか?
高角砲12門、27ノットの大和は空母護衛に適しているというのは後世の後知恵ですが
703名無し三等兵
2021/10/05(火) 19:38:52.12ID:xhwoPp6E >>702
二隊に分けるには駆逐艦が足りないのでは?元より駆逐艦の対空砲火には
期待(新鋭の朝潮型・陽炎型で25mm機銃が四門)できないが対潜警戒には
六隻ではとても足りないと思う。
大和は・・・第一艦隊旗艦を空母の護衛で前線に出すという発想そのもの
がGFにあると思えない。
二隊に分けるには駆逐艦が足りないのでは?元より駆逐艦の対空砲火には
期待(新鋭の朝潮型・陽炎型で25mm機銃が四門)できないが対潜警戒には
六隻ではとても足りないと思う。
大和は・・・第一艦隊旗艦を空母の護衛で前線に出すという発想そのもの
がGFにあると思えない。
704名無し三等兵
2021/10/05(火) 20:30:59.88ID:3vGnupkO >>702
当時の空母の概念は先進的すぎて、日本もアメリカ様もその「運用」は手探りの試行錯誤でした
「空母は航空部隊の前進基地にすれば良いじゃんか」というのは後出しジャンケンでして、
それにはまず航空機優先の概念が主流にならないといけない
「航空部隊こそ重要だ」というのは山本五十六様が真珠湾攻撃で示されましたが、
それでも日本軍内部では主流とはならなかった
あくまでも日本軍は「戦艦こそが重要」という考えを捨てなかった
そして日本の空母は戦艦を護衛するもの、そのために空母はその高速性を生かして
前衛で偵察、索敵するものという運用方針がかなり後々まで続いた
ちなみに赤城には敵巡洋艦と鉢合わせしたときに対抗するための「対艦用」の
20サンチ砲が搭載されていました
要するに「大和でもって空母を護衛する」というは、けっきょく後知恵でしかない、て結論になってしまうね
当時の空母の概念は先進的すぎて、日本もアメリカ様もその「運用」は手探りの試行錯誤でした
「空母は航空部隊の前進基地にすれば良いじゃんか」というのは後出しジャンケンでして、
それにはまず航空機優先の概念が主流にならないといけない
「航空部隊こそ重要だ」というのは山本五十六様が真珠湾攻撃で示されましたが、
それでも日本軍内部では主流とはならなかった
あくまでも日本軍は「戦艦こそが重要」という考えを捨てなかった
そして日本の空母は戦艦を護衛するもの、そのために空母はその高速性を生かして
前衛で偵察、索敵するものという運用方針がかなり後々まで続いた
ちなみに赤城には敵巡洋艦と鉢合わせしたときに対抗するための「対艦用」の
20サンチ砲が搭載されていました
要するに「大和でもって空母を護衛する」というは、けっきょく後知恵でしかない、て結論になってしまうね
705GF長官
2021/10/05(火) 22:22:45.32ID:O8hFucbX706GF長官
2021/10/05(火) 22:23:27.03ID:O8hFucbX707GF長官
2021/10/05(火) 23:02:15.18ID:O8hFucbX708GF長官
2021/10/05(火) 23:04:04.41ID:O8hFucbX >>707の続き
この日、
5月29日(日本時間)に真珠湾を出撃したTF−16(スプルーアンス少将)空母エンタープライズ、ホーネットと、
突貫工事で5月31日に出撃したTF−17(フレッチャー少将)空母ヨークタウンとが、
合同することになっていました。
その会合点がポイントラックだった。
北緯32度・西経173度、ミッドウェー島の北東325浬
この日、
5月29日(日本時間)に真珠湾を出撃したTF−16(スプルーアンス少将)空母エンタープライズ、ホーネットと、
突貫工事で5月31日に出撃したTF−17(フレッチャー少将)空母ヨークタウンとが、
合同することになっていました。
その会合点がポイントラックだった。
北緯32度・西経173度、ミッドウェー島の北東325浬
709GF長官
2021/10/05(火) 23:05:02.25ID:O8hFucbX710名無し三等兵
2021/10/05(火) 23:32:20.21ID:hdgZLNYB711名無し三等兵
2021/10/06(水) 01:48:52.00ID:fPYBShHE 大和以下の主隊を船団の護衛(囮)に(二水戦の一部はこちら)
近藤艦隊は南雲部隊と合流し、全天候で抜かりのない機動部隊
これが最適解かと
近藤艦隊は南雲部隊と合流し、全天候で抜かりのない機動部隊
これが最適解かと
712名無し三等兵
2021/10/06(水) 11:45:06.36ID:/BmyH/di 後方にいて電波傍受により米空母が近海に遊弋の可能性が大
と大和から赤城に通信すれば良かっただけやんなぁ
その通信を怠った黒島と山本がアカンタレだったわけで
と大和から赤城に通信すれば良かっただけやんなぁ
その通信を怠った黒島と山本がアカンタレだったわけで
713名無し三等兵
2021/10/06(水) 12:40:45.19ID:fdn93HSX 考えてみれば、攻略部隊が発見された段階で奇襲じゃなくなったから
そのタイミング以後なら、無線で大和から一報してやればよかったよね
日本の艦隊がいること自体はバレてるわけだし
潜水艦を空母や輸送艦から戦艦に惹きつけられるなら一石三鳥くらいのメリットがある
そもそも輸送船団の護衛も近藤艦隊の機動力を犠牲にするのは馬鹿げていて、ノロい戦艦が身代わりになってやるべきだと思うし
そのタイミング以後なら、無線で大和から一報してやればよかったよね
日本の艦隊がいること自体はバレてるわけだし
潜水艦を空母や輸送艦から戦艦に惹きつけられるなら一石三鳥くらいのメリットがある
そもそも輸送船団の護衛も近藤艦隊の機動力を犠牲にするのは馬鹿げていて、ノロい戦艦が身代わりになってやるべきだと思うし
714名無し三等兵
2021/10/06(水) 12:45:18.71ID:fdn93HSX もし大和が攻略部隊や空襲部隊の護衛についてたなら、無線封止は守るべき
しかし、せっかく戦闘の役に立たない後方の主隊にいるんだから、囮くらいにはなれよと思う
空母出現を知らせるだけでなく、積極的に敵を引き受けるくらいの精神で
自分の乗ってる大和に命中する魚雷の数でビール賭ける方が、自分は後方にいて砲火をくぐってる陸攻隊の戦果で賭けをするよりカッコいいぞ
しかし、せっかく戦闘の役に立たない後方の主隊にいるんだから、囮くらいにはなれよと思う
空母出現を知らせるだけでなく、積極的に敵を引き受けるくらいの精神で
自分の乗ってる大和に命中する魚雷の数でビール賭ける方が、自分は後方にいて砲火をくぐってる陸攻隊の戦果で賭けをするよりカッコいいぞ
715GF長官
2021/10/06(水) 19:24:21.82ID:woiNZ9Ex716GF長官
2021/10/06(水) 20:43:23.66ID:woiNZ9Ex >>709の続き
正解は「無電で艦位を問い合わせた」
ではありません!
南雲機動部隊もやむを得ず電波出して変針したじゃん
と思われるかもしれませんが、
奇襲がダメなら強襲という手段も残されている日本側と違って、
奇襲でなければ著しく不利になる(と思われていた)アメリカ側では
無線封止解除の重みが違いますね。
正解は「無電で艦位を問い合わせた」
ではありません!
南雲機動部隊もやむを得ず電波出して変針したじゃん
と思われるかもしれませんが、
奇襲がダメなら強襲という手段も残されている日本側と違って、
奇襲でなければ著しく不利になる(と思われていた)アメリカ側では
無線封止解除の重みが違いますね。
717GF長官
2021/10/06(水) 20:45:02.14ID:woiNZ9Ex >>716の続き
「スプルーアンスは奇襲は絶対条件だ、だからいかなることがあっても
その位置を日本側につかまれてはならないと、心に決めていた。
それだから彼は無線封止はもちろん、パイロットに対しても、
来るべき海戦では、母艦に帰るには自力で帰って来い、
母艦からの無線誘導はできないと覚悟せよ、と強く指示していた」
(『ミッドウェーの奇跡』プランゲ/著)上巻p190
「スプルーアンスは奇襲は絶対条件だ、だからいかなることがあっても
その位置を日本側につかまれてはならないと、心に決めていた。
それだから彼は無線封止はもちろん、パイロットに対しても、
来るべき海戦では、母艦に帰るには自力で帰って来い、
母艦からの無線誘導はできないと覚悟せよ、と強く指示していた」
(『ミッドウェーの奇跡』プランゲ/著)上巻p190
718GF長官
2021/10/06(水) 20:46:31.06ID:woiNZ9Ex >>717の続き
とはいえ、両任務部隊が合同できなければ、
せっかく集めた3隻の空母を活用できない。
珊瑚海海戦では、レキシントンとヨークタウンがばらばらに補給を行ったために
ヨークタウン単独でツラギ奇襲をやるはめになりましたしね。
さて、どうしましょう。
とはいえ、両任務部隊が合同できなければ、
せっかく集めた3隻の空母を活用できない。
珊瑚海海戦では、レキシントンとヨークタウンがばらばらに補給を行ったために
ヨークタウン単独でツラギ奇襲をやるはめになりましたしね。
さて、どうしましょう。
720GF長官
2021/10/07(木) 20:36:07.28ID:Yqcsjjac >>719
それまんまの結果論ですやん
しかも基地航空隊と空母とが全然連携取れていない。
何度でも繰り返しますが、ミッドウェーの米海軍は、
暗号解読で事前に知っていた割りには、戦い方がお粗末すぎるんですよ!
わらわら
それまんまの結果論ですやん
しかも基地航空隊と空母とが全然連携取れていない。
何度でも繰り返しますが、ミッドウェーの米海軍は、
暗号解読で事前に知っていた割りには、戦い方がお粗末すぎるんですよ!
わらわら
721719
2021/10/07(木) 21:05:41.34ID:kN7Thr4o >>720
最高の「判断」とか「戦術」とか言わずに「結果」と言ってるんだから結果論であることなんて端から承知だ
ミッドウェー島の司令官は大失態(失敗して対面を失うこと)と言っているので
対面を失った(司令官としての能力に疑問符が付けられる、降格処分など)のか気になっただけだ
最高の「判断」とか「戦術」とか言わずに「結果」と言ってるんだから結果論であることなんて端から承知だ
ミッドウェー島の司令官は大失態(失敗して対面を失うこと)と言っているので
対面を失った(司令官としての能力に疑問符が付けられる、降格処分など)のか気になっただけだ
722GF長官
2021/10/07(木) 21:07:23.92ID:Yqcsjjac >>718の続き
正解は「飛行機を飛ばして捜索させる」でした。
今度こそ正解です。
A special flight of two SBDs discovered TF-16 in the midst of clouds
sixty miles west of Point Luck and dropped a message to Spruance
setting the rendezvous at Luck that afternoon.(p234)
「(ヨークタウンから発進した)SBD2機の特別な飛行の結果、幸運点の60浬西の海域で
雲の隙間からTF−16を発見し、(エンタープライズの飛行甲板に)スプルーアンス少将宛の
報告球を投下した。
そのメッセージは、本日午後に幸運点で合同せよという内容だった」
正解は「飛行機を飛ばして捜索させる」でした。
今度こそ正解です。
A special flight of two SBDs discovered TF-16 in the midst of clouds
sixty miles west of Point Luck and dropped a message to Spruance
setting the rendezvous at Luck that afternoon.(p234)
「(ヨークタウンから発進した)SBD2機の特別な飛行の結果、幸運点の60浬西の海域で
雲の隙間からTF−16を発見し、(エンタープライズの飛行甲板に)スプルーアンス少将宛の
報告球を投下した。
そのメッセージは、本日午後に幸運点で合同せよという内容だった」
723GF長官
2021/10/07(木) 21:09:56.81ID:Yqcsjjac724GF長官
2021/10/07(木) 21:10:55.96ID:Yqcsjjac725GF長官
2021/10/07(木) 21:15:17.54ID:Yqcsjjac >>721
失礼、またいつものネタかと思ってました。
本職から見ると、みんな「名無しの三等兵」なので。
>降格処分など
もちろんそんな処分はないです、たぶん。
なにせ4日の基地航空隊の行動について、”大失態”と批評しているのは
おそらく世界で本職一人だけでしょうから!
失礼、またいつものネタかと思ってました。
本職から見ると、みんな「名無しの三等兵」なので。
>降格処分など
もちろんそんな処分はないです、たぶん。
なにせ4日の基地航空隊の行動について、”大失態”と批評しているのは
おそらく世界で本職一人だけでしょうから!
726719
2021/10/07(木) 22:42:37.83ID:kN7Thr4o 索敵して発見しないといけない日本機動部隊と
索敵しなくても必ずそこにあるミッドウェー基地
どちらが先制攻撃を受けるか自明だと思うのだが
索敵しなくても必ずそこにあるミッドウェー基地
どちらが先制攻撃を受けるか自明だと思うのだが
727GF長官
2021/10/07(木) 23:12:52.87ID:Yqcsjjac728名無し三等兵
2021/10/08(金) 00:03:32.65ID:2jsjCq0N >>715
米側の暗号解読は日本戦艦隊の存在を知らない。つまり機動部隊と上陸船団でミッドウェーを攻略に来たという認識で日本海軍が総力を上げて艦隊決戦を挑んできたとは思っていないんだよな。それが分かっていたならアリューシャンにいた巡洋艦隊や西海岸にいた戦艦隊もミッドにまわされる選択肢もありなのかも。
米側の暗号解読は日本戦艦隊の存在を知らない。つまり機動部隊と上陸船団でミッドウェーを攻略に来たという認識で日本海軍が総力を上げて艦隊決戦を挑んできたとは思っていないんだよな。それが分かっていたならアリューシャンにいた巡洋艦隊や西海岸にいた戦艦隊もミッドにまわされる選択肢もありなのかも。
729名無し三等兵
2021/10/08(金) 12:34:43.13ID:nV7HMIB4 米軍が史実よりよく戦うとしたら
ミッドウェーの北方及び西方にレーダー装備のカタリナを配備することかな
ホーネット飛行体云々は、練度の観点から誰が司令官でも変わり映えしないだろうし
理想を言えば、海軍指揮下のB-17の飛行隊があれば、カタリナと違って零戦をやり過ごしつつ触接を保てた
これは米海軍の戦訓で、カタリナでは空母部隊を見つけても触接を維持し難いので、B-17が向いてる、と
実現には何ヶ月も根回しが必要だから、指揮というよりは装備の問題
または、ナビゲーターだけ海軍から出すことも可能ではあるが、やはり泥縄式ではなく根回しは必要だ
ミッドウェーの北方及び西方にレーダー装備のカタリナを配備することかな
ホーネット飛行体云々は、練度の観点から誰が司令官でも変わり映えしないだろうし
理想を言えば、海軍指揮下のB-17の飛行隊があれば、カタリナと違って零戦をやり過ごしつつ触接を保てた
これは米海軍の戦訓で、カタリナでは空母部隊を見つけても触接を維持し難いので、B-17が向いてる、と
実現には何ヶ月も根回しが必要だから、指揮というよりは装備の問題
または、ナビゲーターだけ海軍から出すことも可能ではあるが、やはり泥縄式ではなく根回しは必要だ
730名無し三等兵
2021/10/08(金) 15:10:10.80ID:2jsjCq0N B-17を海軍が採用してPBB爆撃機というのはありなのかも。
PB(哨戒爆撃機)とB(ボーイング)
PB(哨戒爆撃機)とB(ボーイング)
731GF長官
2021/10/08(金) 23:06:24.17ID:VfW+HcBc733GF長官
2021/10/08(金) 23:26:06.74ID:VfW+HcBc >>724の続き
以上の二例から、指揮官の役割というものが見えて来たのでは。
指揮官の仕事とは「決断すること」なのです。
「作戦行動中は無線封止が原則」
「悪天候での飛行作業は危険」
そんなことは小学生でも分かりますよね(オイ
でも、南雲長官もフレッチャー少将もそれを守っていない。
以上の二例から、指揮官の役割というものが見えて来たのでは。
指揮官の仕事とは「決断すること」なのです。
「作戦行動中は無線封止が原則」
「悪天候での飛行作業は危険」
そんなことは小学生でも分かりますよね(オイ
でも、南雲長官もフレッチャー少将もそれを守っていない。
734GF長官
2021/10/08(金) 23:31:41.15ID:VfW+HcBc >>733の続き
何故か。
”もっと大事なこと”があったからです。
今、一番大事なことは何なのか。
優先順位を見極めて決断を下すのが指揮官の仕事であり、
それ以外に無いと言っても過言ではありません。
その責務を果たす限りにおいて、
平時はマッサージチェアにでも座って、あ”−と居眠りしていれば良いんですよ。
何故か。
”もっと大事なこと”があったからです。
今、一番大事なことは何なのか。
優先順位を見極めて決断を下すのが指揮官の仕事であり、
それ以外に無いと言っても過言ではありません。
その責務を果たす限りにおいて、
平時はマッサージチェアにでも座って、あ”−と居眠りしていれば良いんですよ。
735GF長官
2021/10/08(金) 23:32:45.69ID:VfW+HcBc >>734の続き
南雲長官にとって大事なこととは、ミッドウェー島空襲日程であり、
フレッチャー少将にとってのそれは、空母任務部隊の合同だった。
日本側は6月4日に船団が敵哨戒圏に入り、発見攻撃される公算大である。
ただでさえ出撃を一日遅らせている機動部隊にとって、これ以上の遅延は
絶対に避けなければならない。
アメリカ側は”無敵艦隊”の現代神話を築きつつあるナグモタスクフォースに
対抗するには、空母兵力をかき集めて側背から奇襲を仕掛け、一発逆転を
狙うしかない。
南雲長官にとって大事なこととは、ミッドウェー島空襲日程であり、
フレッチャー少将にとってのそれは、空母任務部隊の合同だった。
日本側は6月4日に船団が敵哨戒圏に入り、発見攻撃される公算大である。
ただでさえ出撃を一日遅らせている機動部隊にとって、これ以上の遅延は
絶対に避けなければならない。
アメリカ側は”無敵艦隊”の現代神話を築きつつあるナグモタスクフォースに
対抗するには、空母兵力をかき集めて側背から奇襲を仕掛け、一発逆転を
狙うしかない。
736GF長官
2021/10/08(金) 23:34:38.13ID:VfW+HcBc >>735の続き
そして、これらの判断が正しかったかは誰にも分かりません。
史実の判断をしなかった場合、どんな結果になるかは神のみぞ知るですからね。
以上を踏まえると、生兵法を振りかざして、後知恵で史実を糾弾することが
いかに愚かな行為であるかが理解できるでしょう。
毎度お馴染みですが、孫子の兵法を出して空母の戦いは先手を取った方が・・・
って、まさか海大次席の南雲提督がそんなことも知らないと思ってんのか?
そして、これらの判断が正しかったかは誰にも分かりません。
史実の判断をしなかった場合、どんな結果になるかは神のみぞ知るですからね。
以上を踏まえると、生兵法を振りかざして、後知恵で史実を糾弾することが
いかに愚かな行為であるかが理解できるでしょう。
毎度お馴染みですが、孫子の兵法を出して空母の戦いは先手を取った方が・・・
って、まさか海大次席の南雲提督がそんなことも知らないと思ってんのか?
737GF長官
2021/10/08(金) 23:35:44.46ID:VfW+HcBc >>736の続き
本来の戦史検証とは、なぜ南雲長官が山口少将の具申を却下したのか。
それは機動部隊にとって、「もっと大事なこと」があったからで、
それが何なのかを考察する。
こうあるべきでしょう。
当時の彼我の状況について、1ミリも想像をめぐらすことなく、
壊れたテープレコーダーのように、定説を繰り返す輩には
バカじゃねーのw
と言ってやりましょう!
本来の戦史検証とは、なぜ南雲長官が山口少将の具申を却下したのか。
それは機動部隊にとって、「もっと大事なこと」があったからで、
それが何なのかを考察する。
こうあるべきでしょう。
当時の彼我の状況について、1ミリも想像をめぐらすことなく、
壊れたテープレコーダーのように、定説を繰り返す輩には
バカじゃねーのw
と言ってやりましょう!
740名無し三等兵
2021/10/09(土) 12:59:11.67ID:JaVtanLW 昭和17年に間に合うプランとすると
日本海軍は複座化零戦に空二号信か空三号信を搭載したもの、アメリカ海軍はカタリナの代わりにB-17を偵察機にしてたら
敵艦隊の編制を詳細に、より早いタイミングで報告させることができた
結局、日本はそれを思いつく前に二式艦偵が間に合い、アメリカ海軍はB-24の導入か
どのみち、お互い艦隊を捜索する偵察機に必要な能力をよく知っていたが、実践の面では眼高手低に陥った感
複座零戦はたしかに二式艦偵や彩雲よりは魅力的ではないけど、素敵な理想より今ここにあるものを使いたい
後部胴体に燃料タンク置けたんだから、複座でも空二号信は載ったと思うが
日本海軍は複座化零戦に空二号信か空三号信を搭載したもの、アメリカ海軍はカタリナの代わりにB-17を偵察機にしてたら
敵艦隊の編制を詳細に、より早いタイミングで報告させることができた
結局、日本はそれを思いつく前に二式艦偵が間に合い、アメリカ海軍はB-24の導入か
どのみち、お互い艦隊を捜索する偵察機に必要な能力をよく知っていたが、実践の面では眼高手低に陥った感
複座零戦はたしかに二式艦偵や彩雲よりは魅力的ではないけど、素敵な理想より今ここにあるものを使いたい
後部胴体に燃料タンク置けたんだから、複座でも空二号信は載ったと思うが
741GF長官
2021/10/09(土) 18:39:02.68ID:ZxViH+nN742GF長官
2021/10/09(土) 19:13:49.29ID:ZxViH+nN >>737の続き
バカじゃねーのw
とか言ってると、だいたいブーメランで返ってくるのが世の常であります。
閑話休題
さて、6月4日のミッドウェー基地の話です。
彼らにとって、「一番大事なこと」とは何だったのでしょうか。
バカじゃねーのw
とか言ってると、だいたいブーメランで返ってくるのが世の常であります。
閑話休題
さて、6月4日のミッドウェー基地の話です。
彼らにとって、「一番大事なこと」とは何だったのでしょうか。
743GF長官
2021/10/09(土) 19:15:37.09ID:ZxViH+nN >>742の続き
モリソン戦史によると、
ミッドウエー島防衛の指揮官は、シリル・シマード大佐。
彼は海軍大佐ですが、
海軍航空部隊である、
第一、第二哨戒飛行隊分遣隊(PBYカタリナ)や
第八雷撃機中隊分遣隊(TBFアベンジャー)だけでなく、
海兵隊航空部隊である、
第二二一海兵戦闘機中隊(VMF−221のF4FワイルドキャットやF2Aバッファロー)
第二四一哨戒爆撃機中隊(VMSB−241のSB2UヴィンディケーターやSBDドーントレス)
陸軍航空部隊である、
第七陸軍航空部隊分遣隊(B−17フライングフォートレスやB−26マローダー)
地上部隊である、
第六海兵防衛大隊(ハロルド・シャノン海兵大佐)
をすべて麾下におさめるミッドウエー島防衛の総指揮官でした。
モリソン戦史によると、
ミッドウエー島防衛の指揮官は、シリル・シマード大佐。
彼は海軍大佐ですが、
海軍航空部隊である、
第一、第二哨戒飛行隊分遣隊(PBYカタリナ)や
第八雷撃機中隊分遣隊(TBFアベンジャー)だけでなく、
海兵隊航空部隊である、
第二二一海兵戦闘機中隊(VMF−221のF4FワイルドキャットやF2Aバッファロー)
第二四一哨戒爆撃機中隊(VMSB−241のSB2UヴィンディケーターやSBDドーントレス)
陸軍航空部隊である、
第七陸軍航空部隊分遣隊(B−17フライングフォートレスやB−26マローダー)
地上部隊である、
第六海兵防衛大隊(ハロルド・シャノン海兵大佐)
をすべて麾下におさめるミッドウエー島防衛の総指揮官でした。
744GF長官
2021/10/09(土) 19:16:44.92ID:ZxViH+nN >>743の続き
シマード大佐と言うと、
「ニミッツ海軍大将は、シマード海軍大佐に対して、同環礁(ミッドウエー島)
の防備は、対空砲火に一任することにして、
”敵の航空母艦群に対して、全力を挙げて攻撃せよ”」
(『モリソン戦史』第三巻)p242
このようにニミッツ長官から命令されていたにもかかわらず、
戦闘機隊を防空のために残すという”命令違反”をやってますね。
シマード大佐と言うと、
「ニミッツ海軍大将は、シマード海軍大佐に対して、同環礁(ミッドウエー島)
の防備は、対空砲火に一任することにして、
”敵の航空母艦群に対して、全力を挙げて攻撃せよ”」
(『モリソン戦史』第三巻)p242
このようにニミッツ長官から命令されていたにもかかわらず、
戦闘機隊を防空のために残すという”命令違反”をやってますね。
745GF長官
2021/10/09(土) 19:22:43.19ID:ZxViH+nN746名無し三等兵
2021/10/09(土) 21:52:01.28ID:cozwl+X8 ミッド基地機は戦闘機を防空にまわすのてはなく攻撃隊の護衛に回すのが常識的な判断なの?
747名無し三等兵
2021/10/09(土) 22:23:50.70ID:5b4JBsiY >>745
あれえ、いつの間にかミ島司令官が大失態したことになっているw
隙あらばアホ南雲擁護語り?w
ミ島司令官の戦いぶりこそ世の戦略家たちを唸らせるほどのものだったのにw
まずアホ南雲の攻撃に対してはあらかじめ全機発進させておいて「空振り」させておきます
そして友永隊に手傷を負わせて帰還させた、ってのがキモw
決して大破や全滅させてはいけませんw
そんなことをしてしまえば、いくらアホ南雲が阿呆だからって、アメリカ様の意図を察してしまいますからw
友永隊「ねーえ、なんとかしてよナグエモーん!」
南雲「タララッラッタラー、兵装転換!」
こうなるとアホ南雲はもう止まらない、地獄への道をまっしぐらw
あれえ、いつの間にかミ島司令官が大失態したことになっているw
隙あらばアホ南雲擁護語り?w
ミ島司令官の戦いぶりこそ世の戦略家たちを唸らせるほどのものだったのにw
まずアホ南雲の攻撃に対してはあらかじめ全機発進させておいて「空振り」させておきます
そして友永隊に手傷を負わせて帰還させた、ってのがキモw
決して大破や全滅させてはいけませんw
そんなことをしてしまえば、いくらアホ南雲が阿呆だからって、アメリカ様の意図を察してしまいますからw
友永隊「ねーえ、なんとかしてよナグエモーん!」
南雲「タララッラッタラー、兵装転換!」
こうなるとアホ南雲はもう止まらない、地獄への道をまっしぐらw
748名無し三等兵
2021/10/09(土) 22:30:53.55ID:5b4JBsiY >>747
酔っぱらいの殴り合いにたとえれば、右頬を殴りに来たのをかわした時に
下手に「構え」をとってしまうと、相手は身構えて奥の方から金属バットを持ち出してきたりしますw
こういうときはわざと足がよろけたふうにして左頬を晒します
そうすると相手は引っ込みがつかなくなって、全身の力を込めて左頬を殴りに来ますw
そこを足を引っ掛けて地べたに叩きつけるのですw
酔っぱらいの殴り合いにたとえれば、右頬を殴りに来たのをかわした時に
下手に「構え」をとってしまうと、相手は身構えて奥の方から金属バットを持ち出してきたりしますw
こういうときはわざと足がよろけたふうにして左頬を晒します
そうすると相手は引っ込みがつかなくなって、全身の力を込めて左頬を殴りに来ますw
そこを足を引っ掛けて地べたに叩きつけるのですw
749名無し三等兵
2021/10/09(土) 22:34:23.51ID:5b4JBsiY >>746
日本のゼロ戦の手強さは中国経由でフライングタイガースを通じてある程度知らされているはず
雷撃機の護衛に回ったとしても何もできずに落とされてしまうと予想がついただろうから、
それなら爆弾を抱えた友永隊を攻撃したほうが戦果を上げることができただろうね
日本のゼロ戦の手強さは中国経由でフライングタイガースを通じてある程度知らされているはず
雷撃機の護衛に回ったとしても何もできずに落とされてしまうと予想がついただろうから、
それなら爆弾を抱えた友永隊を攻撃したほうが戦果を上げることができただろうね
750GF長官
2021/10/10(日) 08:21:27.49ID:jjVhNzh2 >>746
何が常識的なのかは分かりませんが、
本職が自由裁量で任されるのならら、攻撃隊護衛と基地防空に半分ずつ割り当てますね。
>>747
あれえ、自分の言ったこともう忘れちゃったのw
南雲長官がGFの半数待機命令を覆したら、越権行為で軍事裁判なのに、
シマード大佐がニミッツの全力攻撃命令を覆したら、スルーなんですか?わらわら
>世の戦略家たちを唸らせるほどのもの
その戦略家とやらを二、三名あげてくださいな
>>748
喩えが斜め上過ぎますねぇ
米海軍は作戦中は飲酒厳禁ですよ。
タニエルズ許すまじ!
>>749
雷撃隊に少数でも戦闘機が付いていれば、敵が警戒して攻撃を牽制する効果が期待できる。
丸裸と分かれば、やりたい放題
別に支那戦線の戦訓を持ち出さなくても、”常識”ですよねー
何が常識的なのかは分かりませんが、
本職が自由裁量で任されるのならら、攻撃隊護衛と基地防空に半分ずつ割り当てますね。
>>747
あれえ、自分の言ったこともう忘れちゃったのw
南雲長官がGFの半数待機命令を覆したら、越権行為で軍事裁判なのに、
シマード大佐がニミッツの全力攻撃命令を覆したら、スルーなんですか?わらわら
>世の戦略家たちを唸らせるほどのもの
その戦略家とやらを二、三名あげてくださいな
>>748
喩えが斜め上過ぎますねぇ
米海軍は作戦中は飲酒厳禁ですよ。
タニエルズ許すまじ!
>>749
雷撃隊に少数でも戦闘機が付いていれば、敵が警戒して攻撃を牽制する効果が期待できる。
丸裸と分かれば、やりたい放題
別に支那戦線の戦訓を持ち出さなくても、”常識”ですよねー
751名無し三等兵
2021/10/10(日) 11:47:42.42ID:J5tZH2Fg752名無し三等兵
2021/10/10(日) 11:53:54.99ID:YpdTws9d >>750
そもそも護衛戦闘機の役目は攻撃隊が登弾するまで敵の護衛戦闘機から攻撃隊を守ることであって
敵の護衛戦闘機を撃墜することではないですからね
ゼロ戦に歯が立つかどうかということと護衛をつけるかつけないかというのは全く関係がない
攻撃隊の護衛より敵攻撃隊への攻撃の方が戦果が期待できるからそっちに…という話でもないでしょうね
そもそも護衛戦闘機の役目は攻撃隊が登弾するまで敵の護衛戦闘機から攻撃隊を守ることであって
敵の護衛戦闘機を撃墜することではないですからね
ゼロ戦に歯が立つかどうかということと護衛をつけるかつけないかというのは全く関係がない
攻撃隊の護衛より敵攻撃隊への攻撃の方が戦果が期待できるからそっちに…という話でもないでしょうね
753名無し三等兵
2021/10/10(日) 12:42:49.04ID:JZ5Drjfi >>750
あいかわらず読解力が無いですよねw
「直前の現場の命令が最優先」と書いたじゃないですかw
こんなことは軍隊にかぎらずどの職業でも当たり前のことですよw
はっきり言ってしまえば軍令部や参謀本部の命令なんて「机上の空論」ですからw
「軍令部は神の視点を持っているのだ」と主張するならば別ですがw
ミ島の司令官が「こうすべき」と判断をくだしたのなら、そっちが優先でしょw
あいかわらず読解力が無いですよねw
「直前の現場の命令が最優先」と書いたじゃないですかw
こんなことは軍隊にかぎらずどの職業でも当たり前のことですよw
はっきり言ってしまえば軍令部や参謀本部の命令なんて「机上の空論」ですからw
「軍令部は神の視点を持っているのだ」と主張するならば別ですがw
ミ島の司令官が「こうすべき」と判断をくだしたのなら、そっちが優先でしょw
754名無し三等兵
2021/10/10(日) 12:51:17.06ID:JZ5Drjfi >>752
まあこれは戦術の考え方しだいですねw
「あくまでも戦闘機は雷撃機を守るべき」というセオリーを忠実に守るのであれば、
雷撃機にくっついていくべきでしょうねw
けれども戦力としては常識的に「戦闘機>攻撃機」であり、
攻撃機を破壊すれば次に戦闘機との「ワンチャンス」が可能ですw
もしも米の戦闘機が日本の攻撃機に歯が立たなければ、戦闘機とやりあっても無駄死にでしかないw
ミ島の司令官がそう考えて戦闘機隊に友永隊への攻撃を命じたならば、
それは戦術としてちっとも間違いではありませんがなw
そして結果を見ればどちらが正しかったのかは明らかですよねw
まあこれは戦術の考え方しだいですねw
「あくまでも戦闘機は雷撃機を守るべき」というセオリーを忠実に守るのであれば、
雷撃機にくっついていくべきでしょうねw
けれども戦力としては常識的に「戦闘機>攻撃機」であり、
攻撃機を破壊すれば次に戦闘機との「ワンチャンス」が可能ですw
もしも米の戦闘機が日本の攻撃機に歯が立たなければ、戦闘機とやりあっても無駄死にでしかないw
ミ島の司令官がそう考えて戦闘機隊に友永隊への攻撃を命じたならば、
それは戦術としてちっとも間違いではありませんがなw
そして結果を見ればどちらが正しかったのかは明らかですよねw
755名無し三等兵
2021/10/10(日) 14:04:13.54ID:XiKDl2Rj756GF長官
2021/10/10(日) 18:09:44.44ID:jjVhNzh2 >>751
生兵法という言葉に、どんな相手を対象にしているかの意味を込めています。
もちろん、伝わっていなくても結構ですけど
そして「批判するな」ではありません。
貴方(職業作家のことです)の手法をアメリカ側に適用すれば、こうなるんじゃないの、
ってことを本編を示そうとしています。
生兵法という言葉に、どんな相手を対象にしているかの意味を込めています。
もちろん、伝わっていなくても結構ですけど
そして「批判するな」ではありません。
貴方(職業作家のことです)の手法をアメリカ側に適用すれば、こうなるんじゃないの、
ってことを本編を示そうとしています。
757GF長官
2021/10/10(日) 18:10:34.35ID:jjVhNzh2 >>752
そうなんです。
最近のニュースなら、金与正女史(金正恩総書記の妹)の周りを
黒服サングラスの怖いお兄さんたちがかためて歩いていますよね。
ヨジュンちゃんかわいいから、ちょっかい出そうとは誰も思わないはず。
もしかしたらあのボディーガードは食糧不足でへろへろなのかもしれませんが、
いざ襲撃しようと考えたときに一瞬迷いますよね。大丈夫かな・・・
戦場においては、その一瞬の迷いが攻撃機会を逸することにつながるので、
戦闘機は性能云々の前に、存在することに意味があるのです。
そうなんです。
最近のニュースなら、金与正女史(金正恩総書記の妹)の周りを
黒服サングラスの怖いお兄さんたちがかためて歩いていますよね。
ヨジュンちゃんかわいいから、ちょっかい出そうとは誰も思わないはず。
もしかしたらあのボディーガードは食糧不足でへろへろなのかもしれませんが、
いざ襲撃しようと考えたときに一瞬迷いますよね。大丈夫かな・・・
戦場においては、その一瞬の迷いが攻撃機会を逸することにつながるので、
戦闘機は性能云々の前に、存在することに意味があるのです。
758GF長官
2021/10/10(日) 18:11:21.38ID:jjVhNzh2759GF長官
2021/10/10(日) 18:11:51.08ID:jjVhNzh2760名無し三等兵
2021/10/10(日) 21:04:22.71ID:XiKDl2Rj761名無し三等兵
2021/10/10(日) 21:56:11.76ID:6lgOd1LL >>760
殊勲と言うなら護衛なしで空襲を敢行して壊滅と引き換えに敵空母を足止めした基地航空隊の方が大きいんでは
奇襲によって第一撃でミッドウェーの航空戦力を壊滅させようとする算段だったのに
肝心の航空戦力が出払っている状態の基地を空襲する羽目になったわけだし
戦闘機が残っていようといまいと攻撃不十分という結果は変わらないと思うのだが
日本にとっては再攻撃が必要になったことよりも空襲のせいで友永隊を収容するタイミングを失ったことのほうが痛いだろうし
殊勲と言うなら護衛なしで空襲を敢行して壊滅と引き換えに敵空母を足止めした基地航空隊の方が大きいんでは
奇襲によって第一撃でミッドウェーの航空戦力を壊滅させようとする算段だったのに
肝心の航空戦力が出払っている状態の基地を空襲する羽目になったわけだし
戦闘機が残っていようといまいと攻撃不十分という結果は変わらないと思うのだが
日本にとっては再攻撃が必要になったことよりも空襲のせいで友永隊を収容するタイミングを失ったことのほうが痛いだろうし
762GF長官
2021/10/10(日) 23:11:04.03ID:jjVhNzh2764719
2021/10/11(月) 14:39:38.43ID:Ch7g4aux >>726
6月4日、日本の機動部隊が日中に哨戒圏内にいた時間はおそらく日没直前の数時間だろう
しかも濃霧のため分かってたから発見できるというような状況じゃなかろうに
前日発見できなければ夜間に接近してくる艦隊と動くことが出来ないミッドウェー基地どちらが先制できるかは明らか
ちゃんと空中待避させて攻撃を躱しているんだから基地司令の判断としては問題なかろう。どこが大失態なの?
南雲の相対的評価を上げるために他の評価を下げようとしているだろう
6月4日、日本の機動部隊が日中に哨戒圏内にいた時間はおそらく日没直前の数時間だろう
しかも濃霧のため分かってたから発見できるというような状況じゃなかろうに
前日発見できなければ夜間に接近してくる艦隊と動くことが出来ないミッドウェー基地どちらが先制できるかは明らか
ちゃんと空中待避させて攻撃を躱しているんだから基地司令の判断としては問題なかろう。どこが大失態なの?
南雲の相対的評価を上げるために他の評価を下げようとしているだろう
766GF長官
2021/10/11(月) 21:21:05.91ID:ZhNu3Atn767GF長官
2021/10/11(月) 22:39:17.02ID:ZhNu3Atn >>745の続き
史実では、アメリカ側が南雲機動部隊を発見したのは、
6月5日の0230過ぎで、アディ大尉のPBYによるものだった。
それを聞いたとき、ミッドウェー島防衛指揮官として
シマード大佐は何を思ったでしょうか。
史実では、アメリカ側が南雲機動部隊を発見したのは、
6月5日の0230過ぎで、アディ大尉のPBYによるものだった。
それを聞いたとき、ミッドウェー島防衛指揮官として
シマード大佐は何を思ったでしょうか。
768GF長官
2021/10/11(月) 22:40:58.38ID:ZhNu3Atn >>767の続き
「やはり、ナグモは哨戒圏内に入っていたか。
事前の情報通りじゃないか。
どうして昨日のうちに見つけられなかったんだよ。
輸送船団なんて攻撃してる場合じゃなかった。
すでにナグモは攻撃隊を発進させて接近しつつあるし、
我が戦闘機隊では到底阻止できない。
なんてこったい!」
デスラー総統閣下なら、
「念のため聞いておきたいが、あなたのお葬式は何宗で出せばよいのかな、
シマード君」
と言葉をかけるところですね!
「やはり、ナグモは哨戒圏内に入っていたか。
事前の情報通りじゃないか。
どうして昨日のうちに見つけられなかったんだよ。
輸送船団なんて攻撃してる場合じゃなかった。
すでにナグモは攻撃隊を発進させて接近しつつあるし、
我が戦闘機隊では到底阻止できない。
なんてこったい!」
デスラー総統閣下なら、
「念のため聞いておきたいが、あなたのお葬式は何宗で出せばよいのかな、
シマード君」
と言葉をかけるところですね!
769GF長官
2021/10/11(月) 22:41:50.49ID:ZhNu3Atn >>768の続き
基地航空隊の牽制のおかげで、空母部隊による奇襲が成功した?
とんでもない!
それを聞いて、シマード大佐が喜ぶとでも思いますか。
敵の動きが”手にとるように”分かっていたはずなのに、
その敵に先制を許してしまうなんて、無能指揮官の烙印を押されても
文句は言えないのではないでしょうか。
基地航空隊の牽制のおかげで、空母部隊による奇襲が成功した?
とんでもない!
それを聞いて、シマード大佐が喜ぶとでも思いますか。
敵の動きが”手にとるように”分かっていたはずなのに、
その敵に先制を許してしまうなんて、無能指揮官の烙印を押されても
文句は言えないのではないでしょうか。
770GF長官
2021/10/11(月) 22:43:00.56ID:ZhNu3Atn >>769の続き
皆さんなら、シマード大佐を
「ミッドウェー島を守り切った」功績で昇進させますか?
結果がすべて、だとしても、あまりにお粗末な内容では。
本職なら「下手くそか!」と叱責するところですね。
皆さんなら、シマード大佐を
「ミッドウェー島を守り切った」功績で昇進させますか?
結果がすべて、だとしても、あまりにお粗末な内容では。
本職なら「下手くそか!」と叱責するところですね。
771名無し三等兵
2021/10/11(月) 23:47:54.06ID:phWfZZ/h >>770 Navy Distinguished Service Medal
を貰っているそうなので米軍としては高評価なのだと思います。
https://valor.militarytimes.com/hero/311833
守りきったという受身ではなく、ミッドウェーでの米軍の勝利に多大な貢献をした、というかなり積極的な評価のようです。
近年でも、こういう形での評価を受けているみたいですし。
https://www.whidbeynewstimes.com/news/hero-of-midway-built-whidbey-base/
を貰っているそうなので米軍としては高評価なのだと思います。
https://valor.militarytimes.com/hero/311833
守りきったという受身ではなく、ミッドウェーでの米軍の勝利に多大な貢献をした、というかなり積極的な評価のようです。
近年でも、こういう形での評価を受けているみたいですし。
https://www.whidbeynewstimes.com/news/hero-of-midway-built-whidbey-base/
772GF長官
2021/10/12(火) 08:42:18.13ID:CiwFf6wm >>771
ありがとうございます。
自分の名前が建物に付けられるのは素敵ですね。
今回困っているのは、シマード大佐に関する資料が何もないことですね。
英語版のWikipediaにすら無い。
ビアード大尉よりよっぽど有名かつ重要人物だと思うんだけど・・・
ありがとうございます。
自分の名前が建物に付けられるのは素敵ですね。
今回困っているのは、シマード大佐に関する資料が何もないことですね。
英語版のWikipediaにすら無い。
ビアード大尉よりよっぽど有名かつ重要人物だと思うんだけど・・・
773719
2021/10/12(火) 13:54:22.05ID:8JPchJL7 >>766
哨戒圏の日本側の見積りは600浬だけど実際は700浬なのね。でも米側が事前の懸念通りに濃霧で見つけられなかったことはシマード大佐の能力とは無関係だ。
天候を操るなんて諸葛孔明ぐらいのものだろう
ミッドウェーという最も危険な場所の司令官を勤めて、早朝の早い段階で機動部隊を発見し戦にも勝利したというのに叱責なんてされたりしたのではやってられないだろうね。
哨戒圏の日本側の見積りは600浬だけど実際は700浬なのね。でも米側が事前の懸念通りに濃霧で見つけられなかったことはシマード大佐の能力とは無関係だ。
天候を操るなんて諸葛孔明ぐらいのものだろう
ミッドウェーという最も危険な場所の司令官を勤めて、早朝の早い段階で機動部隊を発見し戦にも勝利したというのに叱責なんてされたりしたのではやってられないだろうね。
774名無し三等兵
2021/10/12(火) 14:18:43.52ID:yY8rup5T アメリカが日本のミッドウェー基地への先制空襲を許したのは、日本の空母部隊の強大さから正面対決を回避し、
先に基地に攻撃させて、(空母のスキとなる)収容時にアメリカ側の空母で奇襲をかける作戦だったからと特番で言ってたぞ
日本はその通り罠にはまってしまった
先に基地に攻撃させて、(空母のスキとなる)収容時にアメリカ側の空母で奇襲をかける作戦だったからと特番で言ってたぞ
日本はその通り罠にはまってしまった
775GF長官
2021/10/12(火) 19:31:03.35ID:CiwFf6wm776719
2021/10/12(火) 19:53:47.44ID:P6WLq1fE777GF長官
2021/10/12(火) 20:01:49.90ID:CiwFf6wm778GF長官
2021/10/12(火) 20:03:50.03ID:CiwFf6wm >>777の続き
本職自身も小銃を持ったことは無いですし、
(火縄銃はあるけど)
防衛大学校で戦術教育を受けたこともありません。
ただのサラリーマンが戦記を聞きかじった”生兵法”で、
最前線で命を投げ出して戦った将兵に対して、
「下手くそか!」って評価を下したら、どう思いますか?
本職はその理不尽さを常に感じていましたし、
少しでも流れを変えようと、このスレを立ち上げた次第
本職自身も小銃を持ったことは無いですし、
(火縄銃はあるけど)
防衛大学校で戦術教育を受けたこともありません。
ただのサラリーマンが戦記を聞きかじった”生兵法”で、
最前線で命を投げ出して戦った将兵に対して、
「下手くそか!」って評価を下したら、どう思いますか?
本職はその理不尽さを常に感じていましたし、
少しでも流れを変えようと、このスレを立ち上げた次第
779GF長官
2021/10/12(火) 20:04:41.89ID:CiwFf6wm780GF長官
2021/10/12(火) 20:05:57.27ID:CiwFf6wm >>779の続き
過去スレで色々と、とりあげて来ましたが、
似たような状況で、似たようなことやってるのに、
なぜ南雲長官だけ叩かれて、米提督はスルーされるの?
もっと言えば、同じ日本海軍の中でも、
そんなこじつけの難癖トンデモ理論で批判されてるのって
南雲長官だけでしょ。
もっともっと言えば、同じ南雲長官についてのことなのに、
ミッドウェーでは付近に米空母は居ないと慢心して兵装転換したと叩かれ、
真珠湾では付近に米空母は居ない前提で再攻撃しろと叩かれる。
自分が十ページ前に書いたことも忘れてんのか?
てなもんですよ。
過去スレで色々と、とりあげて来ましたが、
似たような状況で、似たようなことやってるのに、
なぜ南雲長官だけ叩かれて、米提督はスルーされるの?
もっと言えば、同じ日本海軍の中でも、
そんなこじつけの難癖トンデモ理論で批判されてるのって
南雲長官だけでしょ。
もっともっと言えば、同じ南雲長官についてのことなのに、
ミッドウェーでは付近に米空母は居ないと慢心して兵装転換したと叩かれ、
真珠湾では付近に米空母は居ない前提で再攻撃しろと叩かれる。
自分が十ページ前に書いたことも忘れてんのか?
てなもんですよ。
781GF長官
2021/10/12(火) 20:06:33.58ID:CiwFf6wm >>780の続き
それはミッドウェー海戦の経過があまりにも劇的な逆転劇で、
素人も参加しやすいネタ満載だからなのでしょう。
これからも、それは変わらないと思いますが、
だからこそ、このスレの存在意義があると自負しております。
引き続きお付き合いのほどを
それはミッドウェー海戦の経過があまりにも劇的な逆転劇で、
素人も参加しやすいネタ満載だからなのでしょう。
これからも、それは変わらないと思いますが、
だからこそ、このスレの存在意義があると自負しております。
引き続きお付き合いのほどを
782GF長官
2021/10/12(火) 20:12:23.22ID:CiwFf6wm >>776
誤解を与えたかもしれませんが、
本職は難癖とは思っていませんし、先制されたのは失態だと考えています。
敵情について何も把握していなかった南雲司令部とは異なり、
シマード大佐は、「4日に北西方向から南雲機動部隊が進入して来る」
ことを”知っていた”のだから。
前提条件が異なるのに、同じ基準で評価するのは不自然ですよね。
>おそらく700浬はミッドウェー基地の哨戒圏ではないと思う
そこに固執する理由が分かりませんけど、
「ミッドウェー島を基地とするアメリカ機の700浬にわたる索敵飛行によって」
(『モリソン戦史』第三巻)p187
誤解を与えたかもしれませんが、
本職は難癖とは思っていませんし、先制されたのは失態だと考えています。
敵情について何も把握していなかった南雲司令部とは異なり、
シマード大佐は、「4日に北西方向から南雲機動部隊が進入して来る」
ことを”知っていた”のだから。
前提条件が異なるのに、同じ基準で評価するのは不自然ですよね。
>おそらく700浬はミッドウェー基地の哨戒圏ではないと思う
そこに固執する理由が分かりませんけど、
「ミッドウェー島を基地とするアメリカ機の700浬にわたる索敵飛行によって」
(『モリソン戦史』第三巻)p187
783719
2021/10/12(火) 20:46:59.81ID:P6WLq1fE >>779
いや、俺は筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心なんて批判をしていないんだが
だから俺がシマード大佐を擁護することに何も矛盾はないはずだ。どこが筋が通ってないのか意味が分からぬ
>>782
https://www.history.navy.mil/content/dam/nhhc/browse-by-topic/War%20and%20Conflict/WWII/midway-170519.pdf
英語の資料を読むと700mileって書いてあるからだよ
On these days PBY's searched to a distance of 700miles to the north and west.
日本側が600浬と見積もってるのに700浬という数字がでてきたらなぜ100浬の違いがでたのか疑問に思うのは極めて普通の発想で
固執する理由が分からないとか言われる事ではないと思う。
ミッドウェーの哨戒圏が700浬なのに日本側が600浬だと思ってたとすると転進するかなり前から哨戒圏内を航行してたことになり
結構マヌケなことになる。(つまり哨戒圏内をのんびり航行してた南雲は無能だよねという批判が成り立つ)
哨戒圏に入ったら増速して日中に哨戒圏を航行する時間をできるだけ少なくするもんだろう。実際転進後12節→24節に増速してる。
100浬の違いは結構重要に思えるけどね
いや、俺は筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心なんて批判をしていないんだが
だから俺がシマード大佐を擁護することに何も矛盾はないはずだ。どこが筋が通ってないのか意味が分からぬ
>>782
https://www.history.navy.mil/content/dam/nhhc/browse-by-topic/War%20and%20Conflict/WWII/midway-170519.pdf
英語の資料を読むと700mileって書いてあるからだよ
On these days PBY's searched to a distance of 700miles to the north and west.
日本側が600浬と見積もってるのに700浬という数字がでてきたらなぜ100浬の違いがでたのか疑問に思うのは極めて普通の発想で
固執する理由が分からないとか言われる事ではないと思う。
ミッドウェーの哨戒圏が700浬なのに日本側が600浬だと思ってたとすると転進するかなり前から哨戒圏内を航行してたことになり
結構マヌケなことになる。(つまり哨戒圏内をのんびり航行してた南雲は無能だよねという批判が成り立つ)
哨戒圏に入ったら増速して日中に哨戒圏を航行する時間をできるだけ少なくするもんだろう。実際転進後12節→24節に増速してる。
100浬の違いは結構重要に思えるけどね
784GF長官
2021/10/12(火) 21:21:59.30ID:CiwFf6wm >>783
ええ、本職も貴官が
>筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心なんて批判
してるとは思っておりませぬ。
>英語の資料を読むと700mileって書いてあるからだよ
むむむ、その意図が全く分からないのですが・・・
1浬=1mile=1.852km
ではないということですか?
>転進するかなり前から哨戒圏内を航行してた
転進とは何のことですか?
6月3日の霧中変針のことでしたら、ミッドウエー島から800浬以上離れていますけど
>哨戒圏に入ったら増速して日中に哨戒圏を航行する時間をできるだけ少なくするもんだろう
原則はそうですが、実際は燃料消費量から決められると思います。
アメリカ側の哨戒圏が700浬であったことは、
6月4日朝にミッドウェー島の西方700浬附近でPBYが日本軍輸送船団を発見していることから
明らかだと思いますけど、100浬の違いに固執する理由が分かりません。
ええ、本職も貴官が
>筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心なんて批判
してるとは思っておりませぬ。
>英語の資料を読むと700mileって書いてあるからだよ
むむむ、その意図が全く分からないのですが・・・
1浬=1mile=1.852km
ではないということですか?
>転進するかなり前から哨戒圏内を航行してた
転進とは何のことですか?
6月3日の霧中変針のことでしたら、ミッドウエー島から800浬以上離れていますけど
>哨戒圏に入ったら増速して日中に哨戒圏を航行する時間をできるだけ少なくするもんだろう
原則はそうですが、実際は燃料消費量から決められると思います。
アメリカ側の哨戒圏が700浬であったことは、
6月4日朝にミッドウェー島の西方700浬附近でPBYが日本軍輸送船団を発見していることから
明らかだと思いますけど、100浬の違いに固執する理由が分かりません。
785719
2021/10/12(火) 21:38:41.65ID:P6WLq1fE 1mile=1600m
1浬=1nautical mile=1852m
600浬=1111.2km
700mile=1120km
これはほぼ同じなので
ミッドウェーの哨戒圏は700mileと言う情報を得た人物がミッドウェーの哨戒圏は600浬として訳すとちょうど日米で100浬の違いが生じた
ということが起こったのではないかということ
1浬=1nautical mile=1852m
600浬=1111.2km
700mile=1120km
これはほぼ同じなので
ミッドウェーの哨戒圏は700mileと言う情報を得た人物がミッドウェーの哨戒圏は600浬として訳すとちょうど日米で100浬の違いが生じた
ということが起こったのではないかということ
786GF長官
2021/10/12(火) 21:54:53.05ID:CiwFf6wm787名無し三等兵
2021/10/12(火) 21:59:59.32ID:bFc7PABm788GF長官
2021/10/12(火) 22:17:59.91ID:CiwFf6wm789GF長官
2021/10/13(水) 21:52:07.03ID:TpDbBurL790GF長官
2021/10/13(水) 21:53:43.09ID:TpDbBurL >>789の続き
例えば、『モリソン戦史』には、
「(PBYの日本軍輸送船団発見の報告を受けて)シマード海軍大佐は、
この敵軍との触接の報告に、即刻対応して、空の要塞B−17型爆撃機
9機を出動させた。
この同日の16時24分(日本時間1324時)に、これらの爆撃機群は
洋上570浬進出して、敵輸送船団を発見して、高度8千フィート乃至
1万2千フィートで3回にわたり、高高度水平爆撃を行い、
”戦艦もしくは重巡洋艦2隻”と輸送船2隻に命中させたと報告した。
しかし実際には、これらの爆撃機群は、一発も命中弾を与えなかった
のである」 (第三巻)p227
例えば、『モリソン戦史』には、
「(PBYの日本軍輸送船団発見の報告を受けて)シマード海軍大佐は、
この敵軍との触接の報告に、即刻対応して、空の要塞B−17型爆撃機
9機を出動させた。
この同日の16時24分(日本時間1324時)に、これらの爆撃機群は
洋上570浬進出して、敵輸送船団を発見して、高度8千フィート乃至
1万2千フィートで3回にわたり、高高度水平爆撃を行い、
”戦艦もしくは重巡洋艦2隻”と輸送船2隻に命中させたと報告した。
しかし実際には、これらの爆撃機群は、一発も命中弾を与えなかった
のである」 (第三巻)p227
791GF長官
2021/10/13(水) 21:55:07.77ID:TpDbBurL792名無し三等兵
2021/10/13(水) 23:46:06.80ID:+3oght5/ 南雲と栗田とでは、どちらが名将?
793名無し三等兵
2021/10/14(木) 01:25:19.82ID:Ljg6lCgo レイテは謎の反転でもなんでもなく純粋にこれ以上の被害に耐えられず作戦中止での撤退だよね。北方のヤキイカにいる敵機動部隊撃滅に反転というのは撤退のための言い訳だと思う。
794名無し三等兵
2021/10/14(木) 01:35:50.29ID:nbln0POW 南雲は五十六に振り回された悲劇の将軍
はるか後方に大艦隊を置いて将棋していた五十六はいったい何をしたかったのだろうか?
あの将棋艦隊から少しでも割いて南雲部隊の護衛に回していれば結果は変わっていたかも知れない
本当に何をしたかったのだろう?五十六は
はるか後方に大艦隊を置いて将棋していた五十六はいったい何をしたかったのだろうか?
あの将棋艦隊から少しでも割いて南雲部隊の護衛に回していれば結果は変わっていたかも知れない
本当に何をしたかったのだろう?五十六は
795名無し三等兵
2021/10/14(木) 03:47:32.38ID:+C495h3q あの牟田口よりは名将
796名無し三等兵
2021/10/14(木) 17:31:30.39ID:+C495h3q ミッドウェー海戦で最後に日本空母が1隻でも残っていたら、南雲は名将扱いされていたかもしれない
797GF長官
2021/10/14(木) 22:51:17.06ID:nsp1OqA0798GF長官
2021/10/15(金) 00:04:57.27ID:UtVNjxnJ >>791の続き
果断即決と言えば、聞こえは良いですが、
後先考えずに突っ走るのは、賢い戦い方とは言えません。
ミッドウェー基地にとって、700浬先の敵輸送船団は
最優先目標でも、目前の脅威でもありません。
果断即決と言えば、聞こえは良いですが、
後先考えずに突っ走るのは、賢い戦い方とは言えません。
ミッドウェー基地にとって、700浬先の敵輸送船団は
最優先目標でも、目前の脅威でもありません。
799GF長官
2021/10/15(金) 00:06:01.12ID:UtVNjxnJ >>798の続き
だがちょっと待って欲しい。
4日の朝、リード少尉のPBYが発見したのは「日本軍輸送船団である」
と分かるのは、史実を知る我々だけです。
なぜならリード少尉からの報告は「Main Body」
これだけでしたから。
これは「敵ラシキモノ」に勝るとも劣らない、解釈に困る電文ですよね。
だがちょっと待って欲しい。
4日の朝、リード少尉のPBYが発見したのは「日本軍輸送船団である」
と分かるのは、史実を知る我々だけです。
なぜならリード少尉からの報告は「Main Body」
これだけでしたから。
これは「敵ラシキモノ」に勝るとも劣らない、解釈に困る電文ですよね。
800GF長官
2021/10/15(金) 00:06:44.14ID:UtVNjxnJ801GF長官
2021/10/15(金) 00:10:31.10ID:UtVNjxnJ >>800の続き
このような解釈も成り立つです。
ひとつ確実に言えるのは、大部隊であるということ。
「主力」と報告するからには、少なくとも10隻以上の集団と推測されます。
さてシマード大佐は、西方の「敵主力部隊」に対して、攻撃隊を出すべきでしょうか。
このような解釈も成り立つです。
ひとつ確実に言えるのは、大部隊であるということ。
「主力」と報告するからには、少なくとも10隻以上の集団と推測されます。
さてシマード大佐は、西方の「敵主力部隊」に対して、攻撃隊を出すべきでしょうか。
802GF長官
2021/10/15(金) 00:12:50.46ID:UtVNjxnJ803GF長官
2021/10/15(金) 21:16:37.73ID:UtVNjxnJ >>801の続き
もちろん、「即時発進」してはいけません。
大事なのは優先順位で、北西から来る日本空母部隊が攻撃目標です。
たとえ5隻目の空母瑞鶴が、「Main Body」に含まれていたとしても
それは変わりません。
もちろん、「即時発進」してはいけません。
大事なのは優先順位で、北西から来る日本空母部隊が攻撃目標です。
たとえ5隻目の空母瑞鶴が、「Main Body」に含まれていたとしても
それは変わりません。
804GF長官
2021/10/15(金) 21:18:00.28ID:UtVNjxnJ805GF長官
2021/10/15(金) 21:18:46.14ID:UtVNjxnJ >>804の続き
だからこそ、ニミッツ長官は「Main Body」というPBYの報告について、
フレッチャー少将宛に「これは主力部隊ではない、敵の空母部隊ではない」
とわざわざ念押ししたのですが、
よくよく考えれば、これはおかしな話で、
打電すべき相手は、シマード大佐なのでは。
だからこそ、ニミッツ長官は「Main Body」というPBYの報告について、
フレッチャー少将宛に「これは主力部隊ではない、敵の空母部隊ではない」
とわざわざ念押ししたのですが、
よくよく考えれば、これはおかしな話で、
打電すべき相手は、シマード大佐なのでは。
806GF長官
2021/10/15(金) 21:20:24.28ID:UtVNjxnJ >>805の続き
そもそも米空母部隊はミッドウエー島北北東300浬付近に待機しており、
同島西方700浬の敵部隊に対して、今すぐ何かできるわけではありません。
それに対して、基地航空隊は彼らに対して触接維持や攻撃などを
実行することが可能なのです。
ニミッツ長官が西方の敵部隊を「ナグモタスクフォースではない」
と確信を持っていたのなら、
早まって”目の前の獲物”に飛びつかないように、と心配していたのなら、
フレッチャー少将よりも、まず先にシマード大佐にこそ、
警告すべきと思いますね。
そもそも米空母部隊はミッドウエー島北北東300浬付近に待機しており、
同島西方700浬の敵部隊に対して、今すぐ何かできるわけではありません。
それに対して、基地航空隊は彼らに対して触接維持や攻撃などを
実行することが可能なのです。
ニミッツ長官が西方の敵部隊を「ナグモタスクフォースではない」
と確信を持っていたのなら、
早まって”目の前の獲物”に飛びつかないように、と心配していたのなら、
フレッチャー少将よりも、まず先にシマード大佐にこそ、
警告すべきと思いますね。
807名無し三等兵
2021/10/16(土) 06:45:25.51ID:QxTEO0dk >>799
日本軍がミッド攻略に来るとの情報があるから警戒を厳重にしているわけで敵は上陸船団と機動部隊に少なくとも2分割されているのは現場パイロットにも想像がつくはず。
補給部隊と思われる数隻ではなく艦種不明だが十数隻以上の大部隊というニュアンスかな。
電文を受けた基地司令は艦種確認せよと返信しなかったのだろうか?
日本軍がミッド攻略に来るとの情報があるから警戒を厳重にしているわけで敵は上陸船団と機動部隊に少なくとも2分割されているのは現場パイロットにも想像がつくはず。
補給部隊と思われる数隻ではなく艦種不明だが十数隻以上の大部隊というニュアンスかな。
電文を受けた基地司令は艦種確認せよと返信しなかったのだろうか?
808GF長官
2021/10/16(土) 10:28:56.68ID:3kc39AKc >>807
そうですよね。
>艦種確認せよと返信しなかったのだろうか?
リード少尉機は1時間半も触接していながら、
「敵兵力11隻、針路90度(真東)、速力19ノット」
の報告を最後に離脱して、艦種情報は無いんですよね。
しかも、戦時日誌を見ると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=028
※一番上の「6月3日1100時」の行がそれ
そうですよね。
>艦種確認せよと返信しなかったのだろうか?
リード少尉機は1時間半も触接していながら、
「敵兵力11隻、針路90度(真東)、速力19ノット」
の報告を最後に離脱して、艦種情報は無いんですよね。
しかも、戦時日誌を見ると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=028
※一番上の「6月3日1100時」の行がそれ
809GF長官
2021/10/16(土) 10:29:56.21ID:3kc39AKc >>808の続き
この電文の最後に「requests instructions.」(指示を請う)とある。
すなわち、リード少尉の方から基地宛に
「これで触接離脱しようと思うんだけど、他にやることない?」
と聞いてるわけです。
それに対する返信は、
「Ordered to return to base.」(基地に帰投せよ)
いやいや、艦種確かめろだろ!
このあたりは謎ですねぇ
この電文の最後に「requests instructions.」(指示を請う)とある。
すなわち、リード少尉の方から基地宛に
「これで触接離脱しようと思うんだけど、他にやることない?」
と聞いてるわけです。
それに対する返信は、
「Ordered to return to base.」(基地に帰投せよ)
いやいや、艦種確かめろだろ!
このあたりは謎ですねぇ
810名無し三等兵
2021/10/16(土) 10:43:26.22ID:qRsxLVsL カタリナはすぐ撃墜されるから触接を維持できない見通しだったらしいことが述べられてる
こういう任務にはB-17が向いてるというのが米海軍の所見
日本の水上偵察機がおいそれと敵艦隊に近寄れないのと同じ
こういう任務にはB-17が向いてるというのが米海軍の所見
日本の水上偵察機がおいそれと敵艦隊に近寄れないのと同じ
811名無し三等兵
2021/10/16(土) 14:34:08.74ID:lVr4bxDM そりゃ低性能機より高性能機の方が触接しやすいのは当たり前だからなあ
当然だけど97式艦攻より96式陸攻や1式陸攻の方が性能高く向いているし
0式水偵より2式飛行艇の方がいいしな
まあB-17などはPBYなど水上機と違って水上機基地から運用できないが
当然だけど97式艦攻より96式陸攻や1式陸攻の方が性能高く向いているし
0式水偵より2式飛行艇の方がいいしな
まあB-17などはPBYなど水上機と違って水上機基地から運用できないが
812GF長官
2021/10/16(土) 19:18:44.00ID:3kc39AKc813GF長官
2021/10/16(土) 20:03:39.15ID:3kc39AKc814GF長官
2021/10/16(土) 20:05:18.68ID:3kc39AKc815GF長官
2021/10/16(土) 20:07:59.71ID:3kc39AKc817名無し三等兵
2021/10/17(日) 03:10:50.49ID:sVemgNSg818名無し三等兵
2021/10/17(日) 03:23:11.94ID:sVemgNSg それどころか艦隊に大接近という爆撃してくる索敵SBDをあまり防げてないからな
攻撃隊という編隊単位の多数のSBD以前に、単機ないし少数機でそれ
索敵や触接というのは猶更落としづらいのはそういうこと
攻撃隊という編隊単位の多数のSBD以前に、単機ないし少数機でそれ
索敵や触接というのは猶更落としづらいのはそういうこと
819名無し三等兵
2021/10/17(日) 18:56:20.48ID:fSHrvzBJ >>808
1時間半も接触しておいて追跡するだけで接近して艦種確認しなかったのだろうか?
19ノットは速い。少なくとも輸送船でないことは分かる。視界の中に見えるのが水上艦だけなら水上艦だけがそこにいるのは不自然だから近隣を探させるべきだな。輸送船団から少し離れたところにいる間接護衛部隊ないし機動部隊の前衛艦隊と思うはず。
ああ南雲部隊も同じことやってるね。インド洋で英巡洋艦を発見したら単独でいるのは不自然として周りを探させてる。現に巡洋艦は東洋艦隊主力に合流するため航行中だった。
1時間半も接触しておいて追跡するだけで接近して艦種確認しなかったのだろうか?
19ノットは速い。少なくとも輸送船でないことは分かる。視界の中に見えるのが水上艦だけなら水上艦だけがそこにいるのは不自然だから近隣を探させるべきだな。輸送船団から少し離れたところにいる間接護衛部隊ないし機動部隊の前衛艦隊と思うはず。
ああ南雲部隊も同じことやってるね。インド洋で英巡洋艦を発見したら単独でいるのは不自然として周りを探させてる。現に巡洋艦は東洋艦隊主力に合流するため航行中だった。
820名無し三等兵
2021/10/17(日) 19:55:15.61ID:wg6Xs4HK 戦争が始まると零戦の機銃の弾数が少なさが露呈し深刻な問題になった
直ぐ弾切れになってしまうのでスペックどおりの攻撃力はなかった。ソロモンで苦戦。
さらにF6F、F4Uは爆撃機の代用になるほど爆弾搭載量も多い
(マリアナ海戦時の爆装零戦の4倍程度)
直ぐ弾切れになってしまうのでスペックどおりの攻撃力はなかった。ソロモンで苦戦。
さらにF6F、F4Uは爆撃機の代用になるほど爆弾搭載量も多い
(マリアナ海戦時の爆装零戦の4倍程度)
821名無し三等兵
2021/10/17(日) 21:49:09.44ID:MRpGRe62 空の上では先に加速体勢に入った方が有利
最高時速が200Km違ったとしても
一時間飛んで200km違うわけだから
最高時速が200Km違ったとしても
一時間飛んで200km違うわけだから
822GF長官
2021/10/17(日) 23:46:06.73ID:JtvjzqbU823名無し三等兵
2021/10/18(月) 07:33:19.81ID:sn968k7g824名無し三等兵
2021/10/18(月) 11:26:38.91ID:8ZaMpEUY 第三艦隊司令長官時代、旗艦翔鶴艦内を風呂上りの浴衣・草履・頭に手拭い姿で歩いていたところ、下士官に「貴様は本艦(翔鶴)を何と心得ている。世界最高の航空母艦だ、貴様何ちゅう態度をしているんだ」と咎められる。
翌日、飛行甲板に翔鶴全乗組員を集め「私は第三艦隊司令長官南雲忠一でございます。帽子を取るとこういう顔」と挨拶している
翌日、飛行甲板に翔鶴全乗組員を集め「私は第三艦隊司令長官南雲忠一でございます。帽子を取るとこういう顔」と挨拶している
825名無し三等兵
2021/10/18(月) 11:31:32.30ID:8ZaMpEUY サイパンにいた陸軍特志看護婦(三浦静子。当時18)は1944年(昭和19年)3月ごろ水交社で南雲と知り合い、一緒にテニスを楽しんだという。体操服に着替えた南雲もテニスに加わった。腕前は下手だった
826GF長官
2021/10/18(月) 23:04:50.16ID:w9LwMQV1 >>823
西海岸上陸作戦かな
>>824
昔の『丸』にありましたけど、
南雲長官が背広姿で山陽本線に乗車していたとき、制服の海軍少尉が
武勇伝を語り始めたが、南雲長官はニコニコしながら聞いていた。
先に南雲長官が駅で降りた後、副官が「お前、今のは南雲閣下だ」と告げて
唖然となっていたというエピソードがあったとか。
南雲長官って、普段は武人のオーラみたいなのを出してなかったんでしょうね。
アニメではこういう人がめちゃめちゃ強かったりする。
>>825
『悲劇の南雲中将』松島慶三/著に出てきますね。
>腕前は下手だった
ボールが全くラケットに当たらなかったとかw
静子さんのことは「しーちゃん」と呼んでいたそうです。
好々爺ですねぇ
西海岸上陸作戦かな
>>824
昔の『丸』にありましたけど、
南雲長官が背広姿で山陽本線に乗車していたとき、制服の海軍少尉が
武勇伝を語り始めたが、南雲長官はニコニコしながら聞いていた。
先に南雲長官が駅で降りた後、副官が「お前、今のは南雲閣下だ」と告げて
唖然となっていたというエピソードがあったとか。
南雲長官って、普段は武人のオーラみたいなのを出してなかったんでしょうね。
アニメではこういう人がめちゃめちゃ強かったりする。
>>825
『悲劇の南雲中将』松島慶三/著に出てきますね。
>腕前は下手だった
ボールが全くラケットに当たらなかったとかw
静子さんのことは「しーちゃん」と呼んでいたそうです。
好々爺ですねぇ
827GF長官
2021/10/19(火) 00:11:03.92ID:dw4RKb/f >>816の続き
これは立場によって、正解が変わって来ると思われます。
B−17隊の指揮官であるスウィニー中佐にとってみれば、
敵を発見し、攻撃可能な手段が自部隊のみとなれば、
積極果敢に攻撃すべし、と動くのはおかしなことではありません。
ちょうど即時発進を具申した山口少将の立場に似ているかと。
これは立場によって、正解が変わって来ると思われます。
B−17隊の指揮官であるスウィニー中佐にとってみれば、
敵を発見し、攻撃可能な手段が自部隊のみとなれば、
積極果敢に攻撃すべし、と動くのはおかしなことではありません。
ちょうど即時発進を具申した山口少将の立場に似ているかと。
828GF長官
2021/10/19(火) 00:12:15.33ID:dw4RKb/f829GF長官
2021/10/19(火) 23:03:22.21ID:dw4RKb/f >>828の続き
このあたりも、シマード大佐の命令や回想などが残っていれば
考察のし甲斐もあるというものですが・・・
ミッドウェー島防衛指揮官であるシマード大佐としては、
スウィニー中佐の好き勝手にさせてはいけないはずで、
それは、B−17が遠距離の敵を攻撃する唯一と言っていい
手段だからですね。
このあたりも、シマード大佐の命令や回想などが残っていれば
考察のし甲斐もあるというものですが・・・
ミッドウェー島防衛指揮官であるシマード大佐としては、
スウィニー中佐の好き勝手にさせてはいけないはずで、
それは、B−17が遠距離の敵を攻撃する唯一と言っていい
手段だからですね。
830GF長官
2021/10/19(火) 23:04:13.44ID:dw4RKb/f831GF長官
2021/10/19(火) 23:05:22.77ID:dw4RKb/f >>830の続き
午前中に敵発見報告が入らなかったので、
「北西哨戒面に日本空母は居ない」と判断して、
B−17隊を別方面に出したと。
ただ、これでは
索敵の往路が終わった時点で、敵の有無を判断するという
通常の情勢判断であり、ミッドウェーという”特殊な”戦いにおいては
ふさわしくはないでしょう。
午前中に敵発見報告が入らなかったので、
「北西哨戒面に日本空母は居ない」と判断して、
B−17隊を別方面に出したと。
ただ、これでは
索敵の往路が終わった時点で、敵の有無を判断するという
通常の情勢判断であり、ミッドウェーという”特殊な”戦いにおいては
ふさわしくはないでしょう。
832名無し三等兵
2021/10/20(水) 20:25:54.32ID:CkZpt23n >>820
そりゃ代用にする気だから
米軍のF4Uなどは艦爆代用にする気だから、わざわざ爆弾架も対応させていて、爆弾搭載量も増えている
最大離陸重量(かつ発艦距離)内なら可能なわけで、あとはどういう運用をする気かの話
爆撃機として運用する気が無いなら、爆弾架対応させないから爆弾搭載量自体が少ないか無くなるだけ
零戦ですら250爆弾と増槽2つ付けて発艦していたり、500s爆弾付けれるのだから(爆装零戦自体が99艦爆や彗星といった艦爆代用になってるけど)
それより高馬力で最大離陸重量に余裕があるなら猶更能力的には可能ってだけ
そりゃ代用にする気だから
米軍のF4Uなどは艦爆代用にする気だから、わざわざ爆弾架も対応させていて、爆弾搭載量も増えている
最大離陸重量(かつ発艦距離)内なら可能なわけで、あとはどういう運用をする気かの話
爆撃機として運用する気が無いなら、爆弾架対応させないから爆弾搭載量自体が少ないか無くなるだけ
零戦ですら250爆弾と増槽2つ付けて発艦していたり、500s爆弾付けれるのだから(爆装零戦自体が99艦爆や彗星といった艦爆代用になってるけど)
それより高馬力で最大離陸重量に余裕があるなら猶更能力的には可能ってだけ
833名無し三等兵
2021/10/20(水) 20:34:59.81ID:CkZpt23n >>820
ちなみに、マリアナ海戦時の爆装F6Fは500ポンド1個なんで、マリアナ海戦時の爆装零戦の4倍程度どころか1倍程度ですね
まあ爆弾積まない分増槽積んで遠距離攻撃したからだけど、航続力を稼ごうとすると爆弾搭載量は落ちる
ちなみに、マリアナ海戦時の爆装F6Fは500ポンド1個なんで、マリアナ海戦時の爆装零戦の4倍程度どころか1倍程度ですね
まあ爆弾積まない分増槽積んで遠距離攻撃したからだけど、航続力を稼ごうとすると爆弾搭載量は落ちる
834名無し三等兵
2021/10/20(水) 20:57:48.36ID:pk7JxOW6835GF長官
2021/10/20(水) 22:30:15.98ID:WPdFot9d836名無し三等兵
2021/10/20(水) 22:40:39.10ID:pk7JxOW6 >>835
爆戦は二一型に爆弾架を付けた機体では?それの両翼に燃料の配管と
増槽架を備えたと?
六二・六三型が開発されたのは九九式艦爆の代用に二一型改装爆戦を
開発したものの応急で胴体の増槽架の位置に取り付けた爆弾架の作動
不良による未帰還が無視できない数に上ったからでは?
爆戦は二一型に爆弾架を付けた機体では?それの両翼に燃料の配管と
増槽架を備えたと?
六二・六三型が開発されたのは九九式艦爆の代用に二一型改装爆戦を
開発したものの応急で胴体の増槽架の位置に取り付けた爆弾架の作動
不良による未帰還が無視できない数に上ったからでは?
837GF長官
2021/10/20(水) 22:51:15.50ID:WPdFot9d838GF長官
2021/10/20(水) 22:53:24.99ID:WPdFot9d >>837の続き
例えば日本側では、4日に大和の敵信班がミッドウェー島北東に
「敵空母らしき呼出符号を傍受した」とされており、
大和が無線封止を維持したため、
「しかし第一機動部隊は、この敵空母らしい符号を傍受しておらず、
出撃前には重要な作戦転換があった場合は、聯合艦隊より通知する
という話であったために、何も言って来ないことで、敵情は変化していない
と判断していた」 (『日米空母決戦ミッドウェー』)p122
例えば日本側では、4日に大和の敵信班がミッドウェー島北東に
「敵空母らしき呼出符号を傍受した」とされており、
大和が無線封止を維持したため、
「しかし第一機動部隊は、この敵空母らしい符号を傍受しておらず、
出撃前には重要な作戦転換があった場合は、聯合艦隊より通知する
という話であったために、何も言って来ないことで、敵情は変化していない
と判断していた」 (『日米空母決戦ミッドウェー』)p122
839GF長官
2021/10/20(水) 22:54:09.80ID:WPdFot9d >>838の続き
この話の真偽はさておき、もし南雲司令部に伝わっていたとしたら、
当然、翌5日の索敵計画は変更されますよね。
それと同様に、PBYの哨戒計画も変化があってしかるべきで、
22機を等間隔に出しているようでは、
暗号解読情報が活用されていないと言わねばなりません。
この話の真偽はさておき、もし南雲司令部に伝わっていたとしたら、
当然、翌5日の索敵計画は変更されますよね。
それと同様に、PBYの哨戒計画も変化があってしかるべきで、
22機を等間隔に出しているようでは、
暗号解読情報が活用されていないと言わねばなりません。
840GF長官
2021/10/20(水) 22:55:50.47ID:WPdFot9d841名無し三等兵
2021/10/21(木) 08:46:34.15ID:zDcQEL3x インパール作戦の失敗が濃厚となり、牟田口は部下の藤原岩市参謀に「陛下へのお詫びに自決したい」と相談しました(もとより慰留を期待しての事とされる)。
それに対し、藤原参謀は「昔から死ぬ、死ぬといった人に死んだためしがありません。司令官から私は切腹するからと相談を持ちかけられたら、幕僚としての責任上、一応形式的にも止めないわけには参りません、司令官としての責任を感じておられるなら、黙って腹を切って下さい。誰も邪魔したり止めたり致しません。心置きなく腹を切って下さい。今回の作戦(失敗)はそれだけの価値があります」と苦言を呈したそうです。
当てが外れた牟田口は、意気消沈したものの、結局自決しませんでした。
それに対し、藤原参謀は「昔から死ぬ、死ぬといった人に死んだためしがありません。司令官から私は切腹するからと相談を持ちかけられたら、幕僚としての責任上、一応形式的にも止めないわけには参りません、司令官としての責任を感じておられるなら、黙って腹を切って下さい。誰も邪魔したり止めたり致しません。心置きなく腹を切って下さい。今回の作戦(失敗)はそれだけの価値があります」と苦言を呈したそうです。
当てが外れた牟田口は、意気消沈したものの、結局自決しませんでした。
842名無し三等兵
2021/10/21(木) 20:21:08.81ID:/NC46T8o 唐突に関係無い話&ウィキのコピペ
彼は何がしたかったのだろうか
彼は何がしたかったのだろうか
843名無し三等兵
2021/10/21(木) 21:31:18.90ID:zDcQEL3x 544 最終結論 ◆4KflS.6qOQ [] 2021/10/16(土) 05:03:54.52 ID:0
東條にも、昭和天皇にも戦争責任は一切ない
もし違うと言う奴がいるなら、ここへ出てこい
逃げてばかりで堂々と議論出来ないなら、たわ言と認めたという事
そもそも正々堂々と、人と会話すらできないこの板の欠陥人間の分際が
人様を批判する資格なんぞない
539 最終結論 ◆4KflS.6qOQ [] 2021/10/16(土) 02:21:04.03 ID:0
この板には、逃げずに人となんでも論戦が出来る、頭が正常な人間は
おれしかいませんw
【鬼畜】牟田口れんや【インパール】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1610367595/
太平洋戦争の敗因4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1629791011/
東條にも、昭和天皇にも戦争責任は一切ない
もし違うと言う奴がいるなら、ここへ出てこい
逃げてばかりで堂々と議論出来ないなら、たわ言と認めたという事
そもそも正々堂々と、人と会話すらできないこの板の欠陥人間の分際が
人様を批判する資格なんぞない
539 最終結論 ◆4KflS.6qOQ [] 2021/10/16(土) 02:21:04.03 ID:0
この板には、逃げずに人となんでも論戦が出来る、頭が正常な人間は
おれしかいませんw
【鬼畜】牟田口れんや【インパール】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1610367595/
太平洋戦争の敗因4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1629791011/
845GF長官
2021/10/22(金) 21:26:59.03ID:UUITuwA8 >>839の続き
ではPBYの具体的な哨戒計画はというと、よく分かりません。
ミッドウェー島の200度(南南西)から020度(北北東)までの
西半円を22機で分担していたのは確かなので、
単純に均等割りすれば、1機あたりの開度は、
180度÷22機=約8度
参考までに、南雲機動部隊の七線一段索敵の場合、
索敵開度は23度なので、ずいぶんと”密な”ように思いますが、
進出距離が倍以上なので、単純な比較は出来ません。
索敵開度8度でも、700浬進出した先端では側程は約100浬で、
索敵開度23度で300浬進出した場合の約130浬とそれほど変わりません。
ではPBYの具体的な哨戒計画はというと、よく分かりません。
ミッドウェー島の200度(南南西)から020度(北北東)までの
西半円を22機で分担していたのは確かなので、
単純に均等割りすれば、1機あたりの開度は、
180度÷22機=約8度
参考までに、南雲機動部隊の七線一段索敵の場合、
索敵開度は23度なので、ずいぶんと”密な”ように思いますが、
進出距離が倍以上なので、単純な比較は出来ません。
索敵開度8度でも、700浬進出した先端では側程は約100浬で、
索敵開度23度で300浬進出した場合の約130浬とそれほど変わりません。
846GF長官
2021/10/22(金) 21:27:42.31ID:UUITuwA8 >>845の続き
ただ、こんな記述もあります。
6月5日、南雲機動部隊を発見したアディ大尉機について、
「アディ大尉機が日本艦隊を発見した直後の0540時(日本時間0240時)、
同機とまったく同じ針路上を15分遅れで飛行していたチェイス大尉操縦の
PBYが、ミッドウェーに向けて進撃しつつある日本機の大編隊を発見し、
”敵機多数、ミッドウェーに向かいつつあり、0545時”
との緊急電を発した」 (『日米空母決戦ミッドウェー』)p125
ただ、こんな記述もあります。
6月5日、南雲機動部隊を発見したアディ大尉機について、
「アディ大尉機が日本艦隊を発見した直後の0540時(日本時間0240時)、
同機とまったく同じ針路上を15分遅れで飛行していたチェイス大尉操縦の
PBYが、ミッドウェーに向けて進撃しつつある日本機の大編隊を発見し、
”敵機多数、ミッドウェーに向かいつつあり、0545時”
との緊急電を発した」 (『日米空母決戦ミッドウェー』)p125
847GF長官
2021/10/22(金) 21:28:31.54ID:UUITuwA8 >>846の続き
これを読むと、PBYは”二段索敵”をしていたようですね。
もし22機がすべて二段索敵をしていたとなると、索敵開度は約16度。
700浬進出した先端で、約200浬の開きと、
ずいぶん”粗い”索敵になってしまいます。
これを読むと、PBYは”二段索敵”をしていたようですね。
もし22機がすべて二段索敵をしていたとなると、索敵開度は約16度。
700浬進出した先端で、約200浬の開きと、
ずいぶん”粗い”索敵になってしまいます。
848名無し三等兵
2021/10/23(土) 10:25:22.42ID:9fDJoMsW \ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 出 こ
゙ソ """"´` 〉 L_ て の
/ i , /|. っ ス
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,.へ て レ r
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽ ,r┘
゙、`--─゙ /! `r、⌒ヽ'
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 出 こ
゙ソ """"´` 〉 L_ て の
/ i , /|. っ ス
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,.へ て レ r
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽ ,r┘
゙、`--─゙ /! `r、⌒ヽ'
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
850GF長官
2021/10/23(土) 21:19:35.14ID:Egg4kf7A >>847の続き
日本空母は北西から接近するという事前情報があることを考えれば、
同方面を重視して、二段索敵や開度を狭めるなどして、
”密度の濃い”索敵を実施し、
他方面は通常の単機索敵にするのが妥当と思われます。
日本空母は北西から接近するという事前情報があることを考えれば、
同方面を重視して、二段索敵や開度を狭めるなどして、
”密度の濃い”索敵を実施し、
他方面は通常の単機索敵にするのが妥当と思われます。
851GF長官
2021/10/23(土) 21:22:30.70ID:Egg4kf7A852GF長官
2021/10/23(土) 21:23:06.92ID:Egg4kf7A >>851の続き
しかもこれは「5月30日(現地時間)に開始された」とあるので、
6月4日に南雲機動部隊を発見できなかったから、
翌5日限定の特別措置として二段索敵を採用したわけではなく、
最初からの標準索敵法だったと思われます。
しかもこれは「5月30日(現地時間)に開始された」とあるので、
6月4日に南雲機動部隊を発見できなかったから、
翌5日限定の特別措置として二段索敵を採用したわけではなく、
最初からの標準索敵法だったと思われます。
853GF長官
2021/10/23(土) 21:23:55.01ID:Egg4kf7A >>852の続き
その理由は明らかで、
>接近する日本艦隊をできる限り遠距離で発見する
黎明時に索敵線先端で敵を発見するためには、
夜明け前に基地を発進しなければならず、
そうなると近距離海域が索敵できないので、
その分を二段目でカバーする。
日本側の索敵軽視議論で語られる理論と同じでしょう。
その理由は明らかで、
>接近する日本艦隊をできる限り遠距離で発見する
黎明時に索敵線先端で敵を発見するためには、
夜明け前に基地を発進しなければならず、
そうなると近距離海域が索敵できないので、
その分を二段目でカバーする。
日本側の索敵軽視議論で語られる理論と同じでしょう。
854名無し三等兵
2021/10/24(日) 08:38:41.43ID:i6yINSTH 黒島亀人
海兵44期卒業。海軍大学校(甲種26期)。最終階級は海軍少将。
ミッドウェー作戦を敗北に導いた首謀者
ミッドウェー上陸の日を1942年(昭和17年)6月7日下弦の月の月出の午前0時と固定したため、作戦の柔軟性を失っわせた。黒島は、「連合艦隊長官は一度決めた方針に邪魔が入ることを望まれない。機動部隊の主要任務は、ミッドウェー攻略支援だ」と答えた。
ミッドウェー作戦で、ミッドウェー島攻略を優先させ、南雲機動部隊へ山本五十六からの指令を正確に伝えず。敵空母部隊からの通信を傍受したことも南雲機動部隊へ伝えなかった。
1943年(昭和17年)7月19日、軍令部第二部部長に就任。黒島の軍令部第二部長就任が海軍特攻の採用に決定的な意義を持つことになった
海兵44期卒業。海軍大学校(甲種26期)。最終階級は海軍少将。
ミッドウェー作戦を敗北に導いた首謀者
ミッドウェー上陸の日を1942年(昭和17年)6月7日下弦の月の月出の午前0時と固定したため、作戦の柔軟性を失っわせた。黒島は、「連合艦隊長官は一度決めた方針に邪魔が入ることを望まれない。機動部隊の主要任務は、ミッドウェー攻略支援だ」と答えた。
ミッドウェー作戦で、ミッドウェー島攻略を優先させ、南雲機動部隊へ山本五十六からの指令を正確に伝えず。敵空母部隊からの通信を傍受したことも南雲機動部隊へ伝えなかった。
1943年(昭和17年)7月19日、軍令部第二部部長に就任。黒島の軍令部第二部長就任が海軍特攻の採用に決定的な意義を持つことになった
855名無し三等兵
2021/10/24(日) 08:54:42.02ID:i6yINSTH ミッドウェー作戦は、米空母部隊が真珠湾にいることを前提てして、ミッドウェー島攻略を優先させて計画された。
山口少将や源田中佐らは、空母部隊殲滅を優先させるべきだと主張するも、黒島は拒否。
ミッドウェー作戦開始後、米軍の通信状態から、第一艦隊は、米空母部隊が真珠湾から出ている可能性が高いことを掴むが、それを南雲機動部隊へ伝えることを黒島は妨害した。
米空母部隊は真珠湾にいると信じていた南雲は、米空母攻撃用に待機させていた飛行機をミッドウェー島第二次攻撃用に兵装転換してしまう。
そして米空母発見の報告を受けたとたん、今度は、また魚雷兵装に転換を命令。
兵装転換とミッドウェー島攻撃機収容中に、米空母急降下爆撃機の攻撃を受け、空母赤城、加賀、蒼龍は撃沈する。
残った飛龍は単独で米軍と戦闘するも力尽き沈み、ミッドウェー作戦は失敗に終わる
山口少将や源田中佐らは、空母部隊殲滅を優先させるべきだと主張するも、黒島は拒否。
ミッドウェー作戦開始後、米軍の通信状態から、第一艦隊は、米空母部隊が真珠湾から出ている可能性が高いことを掴むが、それを南雲機動部隊へ伝えることを黒島は妨害した。
米空母部隊は真珠湾にいると信じていた南雲は、米空母攻撃用に待機させていた飛行機をミッドウェー島第二次攻撃用に兵装転換してしまう。
そして米空母発見の報告を受けたとたん、今度は、また魚雷兵装に転換を命令。
兵装転換とミッドウェー島攻撃機収容中に、米空母急降下爆撃機の攻撃を受け、空母赤城、加賀、蒼龍は撃沈する。
残った飛龍は単独で米軍と戦闘するも力尽き沈み、ミッドウェー作戦は失敗に終わる
856名無し三等兵
2021/10/24(日) 10:19:07.41ID:HrgLjsfy もしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?
ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。
キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?
今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」
おい、なんとかいえよ、おい!
ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。
キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?
今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」
おい、なんとかいえよ、おい!
857名無し三等兵
2021/10/24(日) 21:09:06.58ID:i6yINSTH インパール作戦における“日本陸軍の良心”とも呼ぶべき宮崎繁三郎の行動は、同作戦を立案、指揮した「牟田口廉也」と対極的なものとして語られる事が多い。
戦後この作戦に従軍した兵士達は、牟田口の名を口にするたび、一様に怒りに唇を震わせ、宮崎の名を口にするたび、一様にその怒りを鎮めたという。
戦後この作戦に従軍した兵士達は、牟田口の名を口にするたび、一様に怒りに唇を震わせ、宮崎の名を口にするたび、一様にその怒りを鎮めたという。
858名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:27:03.73ID:7cUV66sk ●国賊・山本五十六の暴走
こいつこそが世界を戦乱に引きずり込んで、日本を大敗させた真のA級戦犯である
@岡田首相(海軍大将)のもと、山本五十六は予備交渉を意図的に破綻させ、日本を海軍軍縮条約から脱退させた
A海軍次官に就任した山本五十六は海軍軍縮条約脱退後
すぐさまアメリカを仮想敵国に見立て大幅に軍事費、兵力を拡大。国民を欺きアメリカと戦争するためのマル3計画を実施
アメリカを圧倒する連合艦隊を創設。アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。
B自作自演の大山事件を図り日中交渉を妨害
海軍は自作自演の大山事件を宣伝し、独断で空爆を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
この都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く。国際連盟は日本の侵略戦争を非難する決議を採択
ルーズベルトは日本海軍の無差別爆撃を非難する隔離演説
C山本五十六は陸海軍ともに常識だった米英可分論に対し、米英不可分論を主張。
アメリカを戦争相手国に加えるよう強力に要求し、それを実現させた。
D海軍は三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官)
E日米交渉を妨害するため、南部仏印進駐を強行(豊田外相)
南部仏印には14個も飛行場が作られ、大兵力を集結させ戦争準備開始
F真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し偽りの外交を実施。ハルノートは最後通牒だと政府をもだます嘘の報告がされた。
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。はじめから無通告攻撃でやるつもりで、計画通りに通達をわざと遅らせた
図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり海軍は当初から 無通告で攻撃する気だった
こいつこそが世界を戦乱に引きずり込んで、日本を大敗させた真のA級戦犯である
@岡田首相(海軍大将)のもと、山本五十六は予備交渉を意図的に破綻させ、日本を海軍軍縮条約から脱退させた
A海軍次官に就任した山本五十六は海軍軍縮条約脱退後
すぐさまアメリカを仮想敵国に見立て大幅に軍事費、兵力を拡大。国民を欺きアメリカと戦争するためのマル3計画を実施
アメリカを圧倒する連合艦隊を創設。アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。
B自作自演の大山事件を図り日中交渉を妨害
海軍は自作自演の大山事件を宣伝し、独断で空爆を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
この都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く。国際連盟は日本の侵略戦争を非難する決議を採択
ルーズベルトは日本海軍の無差別爆撃を非難する隔離演説
C山本五十六は陸海軍ともに常識だった米英可分論に対し、米英不可分論を主張。
アメリカを戦争相手国に加えるよう強力に要求し、それを実現させた。
D海軍は三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官)
E日米交渉を妨害するため、南部仏印進駐を強行(豊田外相)
南部仏印には14個も飛行場が作られ、大兵力を集結させ戦争準備開始
F真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し偽りの外交を実施。ハルノートは最後通牒だと政府をもだます嘘の報告がされた。
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。はじめから無通告攻撃でやるつもりで、計画通りに通達をわざと遅らせた
図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり海軍は当初から 無通告で攻撃する気だった
859GF長官
2021/10/25(月) 23:23:49.69ID:ikovuJ7e860名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:05:11.86ID:tWIz7emx ーントレスは戦時中、空対空の戦いで、損耗数よりも撃墜数のほうが勝っていました。
爆撃機としては見事です!敵の戦闘機を直線的に振り切ろうとするのは得策ではありません。
SBD-3は少し皮肉をこめた「Speedy Three(俊足の3)」や、ずっと的確な「Slow But Deadly(のろまだが致命的)」などといった
愛称を持っています。
さっと身をかわしたり、くねくねと進んだり、タイミングよくエアブレーキを使用したりすることで、敵を振り切ることができます。
尾部銃手の操作する7.7mm機関銃2挺は脆弱な日本機には脅威だったでしょう
爆撃機としては見事です!敵の戦闘機を直線的に振り切ろうとするのは得策ではありません。
SBD-3は少し皮肉をこめた「Speedy Three(俊足の3)」や、ずっと的確な「Slow But Deadly(のろまだが致命的)」などといった
愛称を持っています。
さっと身をかわしたり、くねくねと進んだり、タイミングよくエアブレーキを使用したりすることで、敵を振り切ることができます。
尾部銃手の操作する7.7mm機関銃2挺は脆弱な日本機には脅威だったでしょう
862GF長官
2021/10/26(火) 22:54:26.01ID:u6kkBpC7 >>853の続き
とかく我が国には”二段索敵崇拝者”が多いようで、
「しかしながら、索敵の常道からみても吉岡乙参謀の処置には
おかしいところがある。(略)
第二は二段索敵の不採用である。
二段索敵は夜明け前に第一波の索敵機をはなち、夜明けとともに
第二波を派出し、第一波が見逃した近距離の海面を捜索、
全海面を網羅する捜索方式である」
(『ミッドウェー海戦 第一部知略と驕慢』森史朗/著)p315
とかく我が国には”二段索敵崇拝者”が多いようで、
「しかしながら、索敵の常道からみても吉岡乙参謀の処置には
おかしいところがある。(略)
第二は二段索敵の不採用である。
二段索敵は夜明け前に第一波の索敵機をはなち、夜明けとともに
第二波を派出し、第一波が見逃した近距離の海面を捜索、
全海面を網羅する捜索方式である」
(『ミッドウェー海戦 第一部知略と驕慢』森史朗/著)p315
863GF長官
2021/10/26(火) 22:55:16.79ID:u6kkBpC7864GF長官
2021/10/26(火) 22:56:00.59ID:u6kkBpC7865GF長官
2021/10/26(火) 22:56:50.67ID:u6kkBpC7 >>864の続き
「だから二段索敵は不要」と言いたいのではありません。
どんな索敵手段を用いるかは、状況に応じて指揮官が判断すべきで、
何が正解だったかは後知恵をもってしても、評価することは難しいのです。
6月4日のミッドウェー基地は11線二段索敵を採用しましたが、
22線単機索敵を実施したら、南雲機動部隊を発見できたか?
永遠の謎と言えるでしょう。
「だから二段索敵は不要」と言いたいのではありません。
どんな索敵手段を用いるかは、状況に応じて指揮官が判断すべきで、
何が正解だったかは後知恵をもってしても、評価することは難しいのです。
6月4日のミッドウェー基地は11線二段索敵を採用しましたが、
22線単機索敵を実施したら、南雲機動部隊を発見できたか?
永遠の謎と言えるでしょう。
866名無し三等兵
2021/10/27(水) 20:23:09.48ID:VXhHMrUk >>861
珊瑚海海戦での8日TF17攻撃時の翔鶴、瑞鶴攻撃隊の損失状況
TF17は直衛戦闘でF4F 17機とSBD 23機(レキシントン15ヨークタウン8)の計40機で迎撃。
損害はF4F 4機、SBD 6機(+2機着艦後廃棄) 計12機。(F4Fの着艦後廃棄は不明)
(wiki『暁の珊瑚海』にはF4F 6機、SBD15機とSBDの損害が大きい)
報告戦果は零戦22、爆撃機11、雷撃機31撃墜、計66機。
SBDの報告戦果がオスプレイ本にある17機とするとF4Fが実に49機の撃墜を主張していることになる。
日本軍攻撃隊は零戦18機 99艦爆33機(瑞19翔14) 97艦攻18機(瑞8翔10)69機が出撃し、(+翔鶴索敵機の97艦攻1機←ヨークタウンのF4F撃墜か)
TF上空での戦闘中喪失 艦爆9機(瑞2翔7)、艦攻10機(瑞5翔5) 計19機
うち、wikiの記述から対空砲火と認められるのは艦爆2(翔2瑞不明)艦攻5(瑞2翔3)計7機
珊瑚海海戦での8日TF17攻撃時の翔鶴、瑞鶴攻撃隊の損失状況
TF17は直衛戦闘でF4F 17機とSBD 23機(レキシントン15ヨークタウン8)の計40機で迎撃。
損害はF4F 4機、SBD 6機(+2機着艦後廃棄) 計12機。(F4Fの着艦後廃棄は不明)
(wiki『暁の珊瑚海』にはF4F 6機、SBD15機とSBDの損害が大きい)
報告戦果は零戦22、爆撃機11、雷撃機31撃墜、計66機。
SBDの報告戦果がオスプレイ本にある17機とするとF4Fが実に49機の撃墜を主張していることになる。
日本軍攻撃隊は零戦18機 99艦爆33機(瑞19翔14) 97艦攻18機(瑞8翔10)69機が出撃し、(+翔鶴索敵機の97艦攻1機←ヨークタウンのF4F撃墜か)
TF上空での戦闘中喪失 艦爆9機(瑞2翔7)、艦攻10機(瑞5翔5) 計19機
うち、wikiの記述から対空砲火と認められるのは艦爆2(翔2瑞不明)艦攻5(瑞2翔3)計7機
867ゲショゲショ
2021/10/27(水) 21:08:04.46ID:S6nWdJKL >>865
>ミッドウェー基地は11線二段索敵を採用
過去スレで、一旦長官はその考察を表明しましたが、
PBYの哨戒行動に関する、
・ミッドウェー基地戦時日誌
・当時を再現した米側のミッドウェー島周辺の哨戒図(カラー作成)
をスレ民から提示され、それを見た私が
>22線単機索敵を実施
が妥当であると意見し、
(現在、私自身は上記資料を閲覧できませんので詳しく再説明できませんが、
曖昧な記憶だとたしか、
カラー哨戒図は、南側から時計回りに哨区が連番で22個存在する、
ミッドウェー基地戦時日誌で、1機少ない21機のみで哨戒を行った日の角度の記載は、
最も南側の哨区を除いた角度(概ね8度)と一致し、
その旨がカラー哨戒図にも記載がある、
だったはずかと。)
当時の長官もそれに賛意を示して意見変更していましたが、
再び考察を改めましたか?
>ミッドウェー基地は11線二段索敵を採用
過去スレで、一旦長官はその考察を表明しましたが、
PBYの哨戒行動に関する、
・ミッドウェー基地戦時日誌
・当時を再現した米側のミッドウェー島周辺の哨戒図(カラー作成)
をスレ民から提示され、それを見た私が
>22線単機索敵を実施
が妥当であると意見し、
(現在、私自身は上記資料を閲覧できませんので詳しく再説明できませんが、
曖昧な記憶だとたしか、
カラー哨戒図は、南側から時計回りに哨区が連番で22個存在する、
ミッドウェー基地戦時日誌で、1機少ない21機のみで哨戒を行った日の角度の記載は、
最も南側の哨区を除いた角度(概ね8度)と一致し、
その旨がカラー哨戒図にも記載がある、
だったはずかと。)
当時の長官もそれに賛意を示して意見変更していましたが、
再び考察を改めましたか?
868GF長官
2021/10/27(水) 21:39:10.22ID:FLishxJW >>865の続き
ここからが重要なところで、
「シマード大佐は、PBYを二段索敵で日施哨戒させることにより、
日本空母部隊を早期に遠距離で発見することに努めていた」
「暗号解読情報により、日本空母部隊は6月4日、北西方向から
哨戒圏内に進入して来ることは確実視されていた」
「前日までの哨戒報告から、北西方面の遠距離海面は悪天候により
捜索困難が予想された」
ここからが重要なところで、
「シマード大佐は、PBYを二段索敵で日施哨戒させることにより、
日本空母部隊を早期に遠距離で発見することに努めていた」
「暗号解読情報により、日本空母部隊は6月4日、北西方向から
哨戒圏内に進入して来ることは確実視されていた」
「前日までの哨戒報告から、北西方面の遠距離海面は悪天候により
捜索困難が予想された」
869GF長官
2021/10/27(水) 21:40:28.31ID:FLishxJW >>868の続き
このような状況で、シマード大佐はどのように作戦指導すべき
だったでしょうか。
普通に定例任務として、前日と同じようにPBYを出しているようでは、
あまり賢いやり方とは言えません。
「濃霧により雲上飛行した結果、敵情を得ず」
となるのが目に見えてますから。
このような状況で、シマード大佐はどのように作戦指導すべき
だったでしょうか。
普通に定例任務として、前日と同じようにPBYを出しているようでは、
あまり賢いやり方とは言えません。
「濃霧により雲上飛行した結果、敵情を得ず」
となるのが目に見えてますから。
870GF長官
2021/10/27(水) 21:40:51.57ID:FLishxJW871GF長官
2021/10/27(水) 22:06:47.14ID:FLishxJW >>866
ありがとうございます。
公刊戦史だと日本側の喪失で、対空砲火以外の原因は、
攻撃終了後の空中集合時に敵戦闘機の待ち伏せにあったことで、
艦爆7・艦攻4と記録されています(p310)
ドーントレスの出番はあまり無いかと
ありがとうございます。
公刊戦史だと日本側の喪失で、対空砲火以外の原因は、
攻撃終了後の空中集合時に敵戦闘機の待ち伏せにあったことで、
艦爆7・艦攻4と記録されています(p310)
ドーントレスの出番はあまり無いかと
872GF長官
2021/10/27(水) 22:11:47.54ID:FLishxJW873名無し三等兵
2021/10/28(木) 07:56:02.92ID:lW0DElbZ セイロン沖海戦で、日本空母艦載機の出撃準備中に、英軍機の襲撃を受けて危ういところだった。その時は敵の爆弾が命中せず被害はなかったらしい。
セイロン沖海戦で痛い目にあっていたら、ミッドウェー海戦の悲劇は軽くすんだかもしれない
セイロン沖海戦で痛い目にあっていたら、ミッドウェー海戦の悲劇は軽くすんだかもしれない
874ゲショゲショ
2021/10/28(木) 21:09:07.87ID:idkk79vt >>873
>セイロン沖海戦で痛い目にあっていたら、ミッドウェー海戦の悲劇は軽くすんだかもしれない
この考えというかネタは、有名戦記とかでもよく指摘されていますけど、
「英海軍の攻撃には適度に致命的ではない損害を受けて、その戦訓で米側の攻撃には致命的な損害を受けない」
って、かなり都合が良いかと。
何故なら、セイロン作戦での英側の攻撃で“大損害”を受けたって不思議ではないからです。
ブレンハイム爆撃機隊の水平爆撃は、赤城へ挟叉弾を与えていますから、この公算爆撃は「有効」です。
理論上では、初弾から命中弾を受けるのか、(史実と違い、更に英側の攻撃兵力があるならば)
何度目かの爆撃で命中弾を受けるのか、最後まで命中が無いのかは、確率の話しですので。
(この攻撃は、上空警戒機が存在するにも関わらず完全奇襲に成功した要素もありますが。
また、当時セイロン島に所在した英航空兵力は、日本側想定より少なかったようです。)
>セイロン沖海戦で痛い目にあっていたら、ミッドウェー海戦の悲劇は軽くすんだかもしれない
この考えというかネタは、有名戦記とかでもよく指摘されていますけど、
「英海軍の攻撃には適度に致命的ではない損害を受けて、その戦訓で米側の攻撃には致命的な損害を受けない」
って、かなり都合が良いかと。
何故なら、セイロン作戦での英側の攻撃で“大損害”を受けたって不思議ではないからです。
ブレンハイム爆撃機隊の水平爆撃は、赤城へ挟叉弾を与えていますから、この公算爆撃は「有効」です。
理論上では、初弾から命中弾を受けるのか、(史実と違い、更に英側の攻撃兵力があるならば)
何度目かの爆撃で命中弾を受けるのか、最後まで命中が無いのかは、確率の話しですので。
(この攻撃は、上空警戒機が存在するにも関わらず完全奇襲に成功した要素もありますが。
また、当時セイロン島に所在した英航空兵力は、日本側想定より少なかったようです。)
875名無し三等兵
2021/10/28(木) 21:13:43.56ID:idkk79vt >>874の続き
また、ミッドウェー海戦ではPBY僅か4機の「ぶっつけ本番」の夜間雷撃で、攻略船団のあけぼの丸に1本命中。
単純に、攻撃成功率は投入機数で25%、魚雷投下数は3本のようですからこれは約33%。
まあ、攻撃対象の警戒度、戦術的な奇襲の成功要素やビギナーズラックとか色々あるかもしれませんが。
もし、ソマービル英機動部隊が当初の作戦計画通り、南雲機動部隊への夜間雷撃を実行した場合は、
相当な戦果を上げても何ら不思議はないと私は考えます。
(英海軍のソードフィッシュ等による夜間雷撃は、
この時点までで大規模な洋上攻撃を実施した実績があるのかは不明ですが、
泊地や港湾の停泊目標への夜間雷撃はタラント空襲等で豊富です。
(個人的には、空母への夜間発着能力や夜間航法能力は、日本海軍より英海軍の方が上だろうと私は判断します。)
また、ミッドウェー海戦ではPBY僅か4機の「ぶっつけ本番」の夜間雷撃で、攻略船団のあけぼの丸に1本命中。
単純に、攻撃成功率は投入機数で25%、魚雷投下数は3本のようですからこれは約33%。
まあ、攻撃対象の警戒度、戦術的な奇襲の成功要素やビギナーズラックとか色々あるかもしれませんが。
もし、ソマービル英機動部隊が当初の作戦計画通り、南雲機動部隊への夜間雷撃を実行した場合は、
相当な戦果を上げても何ら不思議はないと私は考えます。
(英海軍のソードフィッシュ等による夜間雷撃は、
この時点までで大規模な洋上攻撃を実施した実績があるのかは不明ですが、
泊地や港湾の停泊目標への夜間雷撃はタラント空襲等で豊富です。
(個人的には、空母への夜間発着能力や夜間航法能力は、日本海軍より英海軍の方が上だろうと私は判断します。)
876ゲショゲショ
2021/10/28(木) 22:14:16.01ID:idkk79vt >>875の続き
ちなみに過去スレでも紹介していますが、
アジ歴の一次資料で、セイロン作戦(だけではなく全作戦期間でもですが)の
『飛龍戦闘詳報』や『第五航空戦隊戦時日誌』、『第一水雷戦隊戦時日誌』
を読むと大変面白いですよ。
例えば、コロンボ攻撃時の飛龍艦攻隊2個中隊全12機による
ほぼ停泊状態の商船集団に対する水平爆撃が
「全弾命中無し(挟叉弾も無し)」と自ら報告しており、戦果は至近弾効果のみで、
明らかに上記の英ブレンハイム隊の水平爆撃より成績が悪い事が分かります。
ちなみに過去スレでも紹介していますが、
アジ歴の一次資料で、セイロン作戦(だけではなく全作戦期間でもですが)の
『飛龍戦闘詳報』や『第五航空戦隊戦時日誌』、『第一水雷戦隊戦時日誌』
を読むと大変面白いですよ。
例えば、コロンボ攻撃時の飛龍艦攻隊2個中隊全12機による
ほぼ停泊状態の商船集団に対する水平爆撃が
「全弾命中無し(挟叉弾も無し)」と自ら報告しており、戦果は至近弾効果のみで、
明らかに上記の英ブレンハイム隊の水平爆撃より成績が悪い事が分かります。
877名無し三等兵
2021/10/28(木) 22:26:22.15ID:NidHKGnU 3空母被爆までに現場に到達した米戦闘機はサッチ等6機だけで、報告を信じれば零戦5機を撃墜したことになっています。
とすれば他の5機以上の零戦はTBDとSBD等の反撃で失われたことになります。
まあミッドウェイ基地機の空襲によるSB2Uとか大型機にやられた可能性も幾らかあるでしょうけど、そちらも米戦闘機は基地防空に専念して日本空母上空には来ていないんです。
SBDの後部機銃の有効性を単純に信じている訳じゃないですが、確かに一応の結果は出していますね。
とすれば他の5機以上の零戦はTBDとSBD等の反撃で失われたことになります。
まあミッドウェイ基地機の空襲によるSB2Uとか大型機にやられた可能性も幾らかあるでしょうけど、そちらも米戦闘機は基地防空に専念して日本空母上空には来ていないんです。
SBDの後部機銃の有効性を単純に信じている訳じゃないですが、確かに一応の結果は出していますね。
878ゲショゲショ
2021/10/28(木) 22:51:52.48ID:idkk79vt >>876の続き
また、南雲機動部隊の運用思想等が色々と読み取れます。
1AF時代の“旧戦策”の時点でかなりシステマチックな整備をしている模様や、
敵空母の存在を感知した場合は、艦攻主体で10機以上の大規模索敵を行っていること、
特に蘭印攻略時の第二次機動戦で南雲長(1AF司令部)は、
味方通信から敵空母の存在をほぼ断定して、
大規模な「敵空母捜索撃滅作戦」を下令し実行しています。
(『第一水雷戦隊戦時日誌』に記載あり、結果としては敵空母を発見できず。)
この内容はミッドウェー海戦で「こうするべきだった、何故こうしなかったのか?」
とよく言われる大半が既に網羅されていますので必見かと。
この作戦内容の大半が“旧戦策”で既に規定されていたものなのか、
その場で構想されたものなのかは不明ですが、
その内容の大半は、第三次機動戦のセイロン作戦命令でも採用されています。
等々何故か戦史叢書をはじめ有名書籍では、ほぼ採り上げられていないことが多々あります。
また、南雲機動部隊の運用思想等が色々と読み取れます。
1AF時代の“旧戦策”の時点でかなりシステマチックな整備をしている模様や、
敵空母の存在を感知した場合は、艦攻主体で10機以上の大規模索敵を行っていること、
特に蘭印攻略時の第二次機動戦で南雲長(1AF司令部)は、
味方通信から敵空母の存在をほぼ断定して、
大規模な「敵空母捜索撃滅作戦」を下令し実行しています。
(『第一水雷戦隊戦時日誌』に記載あり、結果としては敵空母を発見できず。)
この内容はミッドウェー海戦で「こうするべきだった、何故こうしなかったのか?」
とよく言われる大半が既に網羅されていますので必見かと。
この作戦内容の大半が“旧戦策”で既に規定されていたものなのか、
その場で構想されたものなのかは不明ですが、
その内容の大半は、第三次機動戦のセイロン作戦命令でも採用されています。
等々何故か戦史叢書をはじめ有名書籍では、ほぼ採り上げられていないことが多々あります。
880ゲショゲショ
2021/10/28(木) 23:16:01.31ID:idkk79vt >>878の続き
ちなみに一般的なイメージと違い、南雲機動部隊の作戦行動中に水偵を用いるのは、
基本的に出撃時、敵基地攻撃時、帰還時のみであることが分かります。
(出撃時と帰還時の主として対潜警戒に一部の水偵を充てているのは、
万一艦側で水偵の回収が困難になっても、基地に帰投できるためと推察します。)
出撃中に毎日行っている前路警戒は艦攻、対潜警戒は艦爆を用い、
この任務に水偵を充てるのは敵基地攻撃時のみで、
前路警戒の代わりに必要に応じて索敵を行う。
しかも対潜警戒を行っている水偵は、敵基地攻撃終了後に担当空母の
対潜担当機(基本は艦爆)に直ちに引き継ぐことを命じる徹底ぶりです。
(日本側も対潜警戒、前路警戒は、毎日の担当空母が交代している。)
元々空母の誕生は、回収に不便な水上機ではなく陸上機(艦上機)を運用するため
ですから、空母部隊なのならある意味当然のことなのかもしれませんが。
南雲機動部隊が敵基地攻撃を伴わない洋上の作戦行動中に、
敵艦隊の索敵で大規模に水偵を用いるようになるのは、
新編3Fの「新戦策」からのようです。
ちなみに一般的なイメージと違い、南雲機動部隊の作戦行動中に水偵を用いるのは、
基本的に出撃時、敵基地攻撃時、帰還時のみであることが分かります。
(出撃時と帰還時の主として対潜警戒に一部の水偵を充てているのは、
万一艦側で水偵の回収が困難になっても、基地に帰投できるためと推察します。)
出撃中に毎日行っている前路警戒は艦攻、対潜警戒は艦爆を用い、
この任務に水偵を充てるのは敵基地攻撃時のみで、
前路警戒の代わりに必要に応じて索敵を行う。
しかも対潜警戒を行っている水偵は、敵基地攻撃終了後に担当空母の
対潜担当機(基本は艦爆)に直ちに引き継ぐことを命じる徹底ぶりです。
(日本側も対潜警戒、前路警戒は、毎日の担当空母が交代している。)
元々空母の誕生は、回収に不便な水上機ではなく陸上機(艦上機)を運用するため
ですから、空母部隊なのならある意味当然のことなのかもしれませんが。
南雲機動部隊が敵基地攻撃を伴わない洋上の作戦行動中に、
敵艦隊の索敵で大規模に水偵を用いるようになるのは、
新編3Fの「新戦策」からのようです。
881ゲショゲショ
2021/10/28(木) 23:41:48.85ID:idkk79vt >>879
>日本空母は夜間飛行訓練
戦前からやっていますよ。
山本長官のハワイ作戦の当初構想が、「夜間攻撃」ですし。
(厳密には夜間攻撃を片道全力で行い、海上不時着で搭乗員のみ潜水艦で回収という、
事実上の全滅攻撃です。少なくとも搭乗員の相当数が事故死するかと。)
ただし最終案は、搭乗員の練度考慮や昼間二波攻撃が有利となりました、
また、珊瑚海海戦で熟練者を中心に薄暮攻撃、帰投は夜間航法及び着艦を実施。
ちなみに日本軍の搭乗員練度判定のAは、
海軍:単機洋上航法
陸軍:夜間飛行
ですが、夜間飛行で陸海軍のどちらが優れていたかは私には不明です。
>日本空母は夜間飛行訓練
戦前からやっていますよ。
山本長官のハワイ作戦の当初構想が、「夜間攻撃」ですし。
(厳密には夜間攻撃を片道全力で行い、海上不時着で搭乗員のみ潜水艦で回収という、
事実上の全滅攻撃です。少なくとも搭乗員の相当数が事故死するかと。)
ただし最終案は、搭乗員の練度考慮や昼間二波攻撃が有利となりました、
また、珊瑚海海戦で熟練者を中心に薄暮攻撃、帰投は夜間航法及び着艦を実施。
ちなみに日本軍の搭乗員練度判定のAは、
海軍:単機洋上航法
陸軍:夜間飛行
ですが、夜間飛行で陸海軍のどちらが優れていたかは私には不明です。
882名無し三等兵
2021/10/29(金) 00:18:09.29ID:uTcTJC64883ゲショゲショ
2021/10/29(金) 00:37:18.89ID:9gJkk59p >>870
>何か”ひと工夫”が必要ですよね。
私ならPBY哨戒隊の中から
「重要任務で決死隊を幾つか募りたい。
任務は、悪天候下でも多少の危険に怯まず、
可能な限り綿密な哨戒索敵を行うこと。
目標発見の成功報酬は、名誉と本土での休暇だ。」
こんな感じで志願者を募りますかね。
かつ、レーダー装備機があるならその機体を優先します。
過去スレでも述べましたが、夜間雷撃を行ったPBY 4機はその可能性があるかと。
当日ハワイから到着したばかりなのに、夜間雷撃を行わせる無茶ぶりですからね。
>何か”ひと工夫”が必要ですよね。
私ならPBY哨戒隊の中から
「重要任務で決死隊を幾つか募りたい。
任務は、悪天候下でも多少の危険に怯まず、
可能な限り綿密な哨戒索敵を行うこと。
目標発見の成功報酬は、名誉と本土での休暇だ。」
こんな感じで志願者を募りますかね。
かつ、レーダー装備機があるならその機体を優先します。
過去スレでも述べましたが、夜間雷撃を行ったPBY 4機はその可能性があるかと。
当日ハワイから到着したばかりなのに、夜間雷撃を行わせる無茶ぶりですからね。
884ゲショゲショ
2021/10/29(金) 01:17:47.54ID:9gJkk59p >>883の続き
雲上飛行の是非に色々とあるようですが、参考までに。
20年以上前の話ですが、しばしば霧が発生する空港官署で勤務した私の経験です。
滑走路が全面閉鎖されるほど酷い霧ではなく、
着陸がパイロットの意思に委ねられている状態での話です。
国内線機が上空旋回で様子を見ている中、大韓航空機は躊躇なく着陸してきます。
こんな事が何度もあったので、大韓航空関係者に聴いてみたら、
「パイロットは戦闘機上がりが多いので、
彼らはこの程度の霧なら自信があるんですよ。」
との回答でした。
パイロットがどう対応するかは自分の腕以外にも、各航空会社の規定、
各国の各航空業界の目安、航空行政機関の指導、法令等、
空港個々の電波誘導設備の違い等で色々あると思いますが、
同一悪天候下で、着陸してくる機体とそうでない機体があるということも事実ですね。
雲上飛行の是非に色々とあるようですが、参考までに。
20年以上前の話ですが、しばしば霧が発生する空港官署で勤務した私の経験です。
滑走路が全面閉鎖されるほど酷い霧ではなく、
着陸がパイロットの意思に委ねられている状態での話です。
国内線機が上空旋回で様子を見ている中、大韓航空機は躊躇なく着陸してきます。
こんな事が何度もあったので、大韓航空関係者に聴いてみたら、
「パイロットは戦闘機上がりが多いので、
彼らはこの程度の霧なら自信があるんですよ。」
との回答でした。
パイロットがどう対応するかは自分の腕以外にも、各航空会社の規定、
各国の各航空業界の目安、航空行政機関の指導、法令等、
空港個々の電波誘導設備の違い等で色々あると思いますが、
同一悪天候下で、着陸してくる機体とそうでない機体があるということも事実ですね。
885GF長官
2021/10/29(金) 01:33:09.11ID:iiQt0rn6886GF長官
2021/10/29(金) 01:34:35.51ID:iiQt0rn6887GF長官
2021/10/29(金) 01:39:02.37ID:iiQt0rn6888名無し三等兵
2021/10/29(金) 01:45:24.68ID:Zdvv5LzB 旧戦策って残ってるのが見つかってないんですよね。AL作戦計画とかで断片は見つかりますが。
これが見つかれば、色々捗るんだけど。
これが見つかれば、色々捗るんだけど。
889GF長官
2021/10/29(金) 01:51:39.81ID:iiQt0rn6 >>870の続き
実際この日(6月4日)の日没後、ミッドウェー基地からPBYが
日本軍輸送船団の夜間雷撃に向かっています。
この4機のカタリナにとっては、なかなか大変な一日だったようで、
当日朝にハワイ基地を飛び立って、9時間かけて夕方にミッドウェー島に到着。
ところが”コーヒーを飲む暇もなく”、すぐに魚雷を装備して日本船団を
攻撃するように命じられた。
実際この日(6月4日)の日没後、ミッドウェー基地からPBYが
日本軍輸送船団の夜間雷撃に向かっています。
この4機のカタリナにとっては、なかなか大変な一日だったようで、
当日朝にハワイ基地を飛び立って、9時間かけて夕方にミッドウェー島に到着。
ところが”コーヒーを飲む暇もなく”、すぐに魚雷を装備して日本船団を
攻撃するように命じられた。
890GF長官
2021/10/29(金) 01:52:59.77ID:iiQt0rn6 >>889の続き
まさに「労基は何処に在りや、全世界は知らんと欲す」
基地を出撃したのは1830時で、現地時間では夜の9時半だから
薄暮攻撃ですらありません。
当然ながら目視の捜索は不可能で、レーダーに頼ることになります。
そう、このPBYには機上レーダーが装備されていたのです。
まさに「労基は何処に在りや、全世界は知らんと欲す」
基地を出撃したのは1830時で、現地時間では夜の9時半だから
薄暮攻撃ですらありません。
当然ながら目視の捜索は不可能で、レーダーに頼ることになります。
そう、このPBYには機上レーダーが装備されていたのです。
891名無し三等兵
2021/10/29(金) 16:50:34.15ID:Pz5aEF0y ミッドウェーで負けても南雲中将は生き延びた。
最後はサイパン島で玉砕。
最後はサイパン島で玉砕。
892名無し三等兵
2021/10/30(土) 09:30:48.48ID:btT05SfL 話しが堂々巡りになってないか?
893名無し三等兵
2021/10/30(土) 10:16:32.28ID:l1hWH+ci 枕営業てのは生保レディだけじゃないよ。
もちろん客とのパワーバランスだけどね。
おれの場合は野村證券の営業のコと箱根に一泊旅行。
一橋卒の大人しそうな子だった。あんまり証券会社の営業なんて向いてないタイプだったけど、けっこうイイ体してたので(w)、
おれも下心あってかなり注文だしてやってたのよ。
つうか営業成績の半分くらいは俺の注文だったと思う。
だから誘ったら断れないだろうと自信があったw。
だって野村は成績わるいとすぐアレだからね。
旅館にチェックインして、「とうぜん分かってるよね?」と聞いたら、うつむいて「はい」と答えたのでとりあえず一緒に風呂に入ることにした。
脱衣場ですでにビンビンに勃起してもうた。だって服ぬいだら想像してた以上にナイスボディだったし、
緊張してる顔が妙に色っぽいんだもんw
でフェラしてもらったのだが、あんまり男に慣れてなかったんだろうな。
すげー下手くそで全然気持ちよくない。一生懸命さは伝わってきたんだけどね。
「もういいよ」て言ったら、「すみません」てちょっと涙目になっててなんだか可哀想になったから、交代して今度は俺がフェラしてやった。
そしたらプルプル体を震わせてすぐにイっちゃったよ。
マッチョのくせに。
すげー勃起した。
もちろん客とのパワーバランスだけどね。
おれの場合は野村證券の営業のコと箱根に一泊旅行。
一橋卒の大人しそうな子だった。あんまり証券会社の営業なんて向いてないタイプだったけど、けっこうイイ体してたので(w)、
おれも下心あってかなり注文だしてやってたのよ。
つうか営業成績の半分くらいは俺の注文だったと思う。
だから誘ったら断れないだろうと自信があったw。
だって野村は成績わるいとすぐアレだからね。
旅館にチェックインして、「とうぜん分かってるよね?」と聞いたら、うつむいて「はい」と答えたのでとりあえず一緒に風呂に入ることにした。
脱衣場ですでにビンビンに勃起してもうた。だって服ぬいだら想像してた以上にナイスボディだったし、
緊張してる顔が妙に色っぽいんだもんw
でフェラしてもらったのだが、あんまり男に慣れてなかったんだろうな。
すげー下手くそで全然気持ちよくない。一生懸命さは伝わってきたんだけどね。
「もういいよ」て言ったら、「すみません」てちょっと涙目になっててなんだか可哀想になったから、交代して今度は俺がフェラしてやった。
そしたらプルプル体を震わせてすぐにイっちゃったよ。
マッチョのくせに。
すげー勃起した。
894GF長官
2021/10/30(土) 19:22:38.54ID:5ryETm2i895GF長官
2021/10/30(土) 21:20:34.22ID:5ryETm2i >>890の続き
PBYの夜間雷撃により、日本船団のうち「あけぼの丸」が
被雷することになるのですが、
「6月4日2315時(日本時間)、PBYはレーダーによって水上目標を探知し、
その直後の2320時に船団を視認した。
日本の船団部隊は指揮官機(リチャーズ大尉)の直前方にあり、
距離約13キロの地点を二列縦隊で、ミッドウェーに向かって
一直線に進んでいた」 (『日米空母決戦ミッドウェー』)p119
PBYの夜間雷撃により、日本船団のうち「あけぼの丸」が
被雷することになるのですが、
「6月4日2315時(日本時間)、PBYはレーダーによって水上目標を探知し、
その直後の2320時に船団を視認した。
日本の船団部隊は指揮官機(リチャーズ大尉)の直前方にあり、
距離約13キロの地点を二列縦隊で、ミッドウェーに向かって
一直線に進んでいた」 (『日米空母決戦ミッドウェー』)p119
896GF長官
2021/10/30(土) 21:22:40.75ID:5ryETm2i >>895の続き
レーダーを搭載しているといっても、雷撃照準できるほど精度の高い
ものではないので、夜間であっても目視で攻撃したことが分かります。
公刊戦史によれば、N日(6月7日)の月齢が23なので、
(正確には6日の夜中から上陸開始)
この日は月齢21
月齢22.5が下弦の月なので、
月齢21は満月(月齢15.5)の後、だんだん欠けてきて
オムライスみたいになっているイメージですね。
レーダーを搭載しているといっても、雷撃照準できるほど精度の高い
ものではないので、夜間であっても目視で攻撃したことが分かります。
公刊戦史によれば、N日(6月7日)の月齢が23なので、
(正確には6日の夜中から上陸開始)
この日は月齢21
月齢22.5が下弦の月なので、
月齢21は満月(月齢15.5)の後、だんだん欠けてきて
オムライスみたいになっているイメージですね。
897GF長官
2021/10/30(土) 21:24:30.33ID:5ryETm2i >>896の続き
下弦の月の時に、真夜中12時に月が出るので、
月齢21はだいたい夜の10時頃に月が出る。
日本時間4日23時頃は、現地時間4日の夜中2時頃にあたるので、
月明かりで照準はできたと思われます。
日本海軍のように普段から夜間雷撃の訓練をしていても、
実戦で命中させるのは、かなり難しいとは思います。
それを成功させたは、お見事と言うより他ありません。
下弦の月の時に、真夜中12時に月が出るので、
月齢21はだいたい夜の10時頃に月が出る。
日本時間4日23時頃は、現地時間4日の夜中2時頃にあたるので、
月明かりで照準はできたと思われます。
日本海軍のように普段から夜間雷撃の訓練をしていても、
実戦で命中させるのは、かなり難しいとは思います。
それを成功させたは、お見事と言うより他ありません。
898GF長官
2021/10/30(土) 21:25:42.50ID:5ryETm2i899名無し三等兵
2021/10/31(日) 09:17:27.89ID:OiBUE7j9 ゼロ戦というより酷い粗悪品だらけの大量生産された日本軍機なんてのりたくないわ
一緒に飛び立った仲間が次々とエンジントラブルで脱落してほとんどいなくなってたり
敵爆撃機狙って機関砲発射した隣にいた友軍機が爆発起こして空中分解→パイロット死亡とか
もうね敵と戦う以前の話なわけですわ戦前の日本工業製品の質は
それと無線機も酷すぎて使えないので他国のような
無線駆使した組織的チームプレイが出来ない
欧州の戦いの本色々読んでるとサッカーチームのような戦いやってたよ
数十機同士が無線で連携して攻撃と防御を繰り返すので撃墜は困難で
敵機を1〜2機撃墜して戦闘終了って感じ
ゼロ戦をそのままの無線機で運んだら一方的にチームプレイでやられるだけ
東南アジアに送られてきた二線級部隊と
レーダー管制も受けてチームプレイやってる欧州の部隊じゃレベルが違う
一緒に飛び立った仲間が次々とエンジントラブルで脱落してほとんどいなくなってたり
敵爆撃機狙って機関砲発射した隣にいた友軍機が爆発起こして空中分解→パイロット死亡とか
もうね敵と戦う以前の話なわけですわ戦前の日本工業製品の質は
それと無線機も酷すぎて使えないので他国のような
無線駆使した組織的チームプレイが出来ない
欧州の戦いの本色々読んでるとサッカーチームのような戦いやってたよ
数十機同士が無線で連携して攻撃と防御を繰り返すので撃墜は困難で
敵機を1〜2機撃墜して戦闘終了って感じ
ゼロ戦をそのままの無線機で運んだら一方的にチームプレイでやられるだけ
東南アジアに送られてきた二線級部隊と
レーダー管制も受けてチームプレイやってる欧州の部隊じゃレベルが違う
900名無し三等兵
2021/10/31(日) 10:11:34.72ID:tCd7S5Iq 黒島亀が、当時の連合艦隊や、ミッドウェー作戦を仕切っていたのが、最大の敗因
現場の反対もきかず、ミッドウェー作戦を強行。南雲部隊には山本長官などからの指令も、ろくに伝えず。
敵の通信を分析して、米空母部隊が真珠湾から出てミッドウェー近辺にいるのが分かっていたのに、南雲部隊に伝えなかった。
米空母部隊が近くにいると分かっていたら、南雲もミッドウェー第二次攻撃など準備しなかった
米空母部隊発見と同時に、予め準備していた攻撃機を発進させ、米空母2隻は沈めていただろう
現場の反対もきかず、ミッドウェー作戦を強行。南雲部隊には山本長官などからの指令も、ろくに伝えず。
敵の通信を分析して、米空母部隊が真珠湾から出てミッドウェー近辺にいるのが分かっていたのに、南雲部隊に伝えなかった。
米空母部隊が近くにいると分かっていたら、南雲もミッドウェー第二次攻撃など準備しなかった
米空母部隊発見と同時に、予め準備していた攻撃機を発進させ、米空母2隻は沈めていただろう
901名無し三等兵
2021/10/31(日) 22:11:38.36ID:jq76PdE9 南雲は悲劇の提督
902名無し三等兵
2021/11/01(月) 17:46:56.88ID:Ptai5Bs5 大戦中の夜間雷撃はレーダー照準は不可能でレーダー反応したあたりに照明弾を落として目視雷撃になるのだろうか?
903名無し三等兵
2021/11/01(月) 18:02:28.96ID:N1IgqkaR もしも南雲がソロモン諸島あたりで水雷戦隊を指揮していたら、日本は何回か勝っていたかも
904名無し三等兵
2021/11/01(月) 18:07:03.47ID:hgn8RBrk 無知のレッテルを貼りたくて
無知って単語を多用する
自分の方が知識有る振りだけはするものの
振りだけに終わってる
コイツには「無知」が魔法の言葉なんだろ
自分の無知を隠す魔法w
無知って単語を多用する
自分の方が知識有る振りだけはするものの
振りだけに終わってる
コイツには「無知」が魔法の言葉なんだろ
自分の無知を隠す魔法w
905名無し三等兵
2021/11/01(月) 19:50:36.11ID:N1IgqkaR https://m.youtube.com/watch?v=Qv3S3Wf7JKc
南雲忠一は愚将だったのか?山口多聞を失ったミッドウェー海戦での作戦を徹底解説!
摩訶不思議浪漫の館
https://m.youtube.com/watch?v=9hx04ekt4aw
南雲忠一は本当に愚将なのか?真珠湾攻撃・ミッドウェー海戦を検証し明らかになる南雲の実績とは?
世界が称賛する日本
南雲忠一は愚将だったのか?山口多聞を失ったミッドウェー海戦での作戦を徹底解説!
摩訶不思議浪漫の館
https://m.youtube.com/watch?v=9hx04ekt4aw
南雲忠一は本当に愚将なのか?真珠湾攻撃・ミッドウェー海戦を検証し明らかになる南雲の実績とは?
世界が称賛する日本
906名無し三等兵
2021/11/01(月) 21:28:04.77ID:4mctWwBv >>905
ミッドウェーを題材にしたYouTube作品は多いですけど
コメント欄を見るとどれも南雲への批判と擁護が入り混じって喧々諤々している様子が面白いですね
最終的には「南雲は負けたんだから愚将」という力業で押し切る人が多いような印象がありますが
ミッドウェーを題材にしたYouTube作品は多いですけど
コメント欄を見るとどれも南雲への批判と擁護が入り混じって喧々諤々している様子が面白いですね
最終的には「南雲は負けたんだから愚将」という力業で押し切る人が多いような印象がありますが
907名無し三等兵
2021/11/01(月) 21:51:53.19ID:Ptai5Bs5 ミッドの条件だとどの提督が指揮しても変わらない。条件が悪すぎる。
908GF長官
2021/11/01(月) 23:20:13.66ID:JuaFjky5909GF長官
2021/11/01(月) 23:20:33.76ID:JuaFjky5910名無し三等兵
2021/11/02(火) 01:21:14.05ID:jJCmc/8m 黒島亀人間が、ミッドウェー作戦を失敗させた真の愚将
南雲がミスをしなくても、日本軍は負けていた
南雲がミスをしなくても、日本軍は負けていた
911名無し三等兵
2021/11/02(火) 02:05:51.79ID:jJCmc/8m ミッドウェー作戦の敗因
・南雲部隊の空母が予定の6隻から4隻に減った
・ミッドウェー島攻略を優先させた
・空母4隻が近接した場所にいた
・索敵を軽視して、米艦隊の発見が遅れた
・奇襲のつもりが、敵に暗号を解読されていて待ち伏せされていた
・陽動作戦のつもりのアリューシャン作戦が、全く意味がなかった
・南雲部隊の空母が予定の6隻から4隻に減った
・ミッドウェー島攻略を優先させた
・空母4隻が近接した場所にいた
・索敵を軽視して、米艦隊の発見が遅れた
・奇襲のつもりが、敵に暗号を解読されていて待ち伏せされていた
・陽動作戦のつもりのアリューシャン作戦が、全く意味がなかった
912名無し三等兵
2021/11/02(火) 18:49:36.96ID:U35x4FNh 本当に条件が悪かったのかは議論の余地はある
事前に待ち伏せを示唆する情報があったのでは?
洋上作戦が初陣の友永が適任だったのか?
雲量の多い北太平洋の索敵の柔軟性はあったのか?
事前に待ち伏せを示唆する情報があったのでは?
洋上作戦が初陣の友永が適任だったのか?
雲量の多い北太平洋の索敵の柔軟性はあったのか?
913GF長官
2021/11/02(火) 22:04:21.41ID:2ej1LzUT914GF長官
2021/11/02(火) 22:34:06.79ID:2ej1LzUT >>898の続き
レーダー装備のPBYカタリナ・・・
そんな”とっておき”を持っていたのなら、それは最優先目標である
南雲機動部隊の捜索にこそ使うべきでしょう。
仮に悪天候で目視による索敵が難しくても、
レーダーがあれば、所在だけでもつかめるかもしれない。
リスクが高く、戦果も期待できない夜間雷撃なんか
やってる場合ではありませんよ。
レーダー装備のPBYカタリナ・・・
そんな”とっておき”を持っていたのなら、それは最優先目標である
南雲機動部隊の捜索にこそ使うべきでしょう。
仮に悪天候で目視による索敵が難しくても、
レーダーがあれば、所在だけでもつかめるかもしれない。
リスクが高く、戦果も期待できない夜間雷撃なんか
やってる場合ではありませんよ。
915GF長官
2021/11/02(火) 22:34:52.01ID:2ej1LzUT916名無し三等兵
2021/11/02(火) 22:37:59.34ID:U35x4FNh 待ち伏せ攻撃や囮を使った攻撃 狩猟民族が好む攻撃法
せいぜい明日、明後日の天気や、自分の田んぼに水が来てるか
どうかなど 目に見える情報に頼った生き方をしてきた
農耕民族の日本人はあまり好まない攻撃手法ではある
せいぜい明日、明後日の天気や、自分の田んぼに水が来てるか
どうかなど 目に見える情報に頼った生き方をしてきた
農耕民族の日本人はあまり好まない攻撃手法ではある
918名無し三等兵
2021/11/03(水) 16:29:33.15ID:Wakzo/sS 弓矢や鉄砲を、飛び道具は卑怯!とか言ってる貧乏武士じゃあるまいし。
勝つためには何でもやらなければならない。
敵の情報を集め、勝てる可能性が高い作戦を作り、敵が対応困難な新兵器や戦法を使い、敵の戦闘準備が整っていない時間に攻撃する
ミッドウェー作戦は、ミスと不運だらけの戦いだった
不運がなくても勝てなかっただろうけど
勝つためには何でもやらなければならない。
敵の情報を集め、勝てる可能性が高い作戦を作り、敵が対応困難な新兵器や戦法を使い、敵の戦闘準備が整っていない時間に攻撃する
ミッドウェー作戦は、ミスと不運だらけの戦いだった
不運がなくても勝てなかっただろうけど
919名無し三等兵
2021/11/03(水) 18:18:19.33ID:JFwlX4Gr921GF長官
2021/11/03(水) 20:32:20.65ID:AxUT+Sxf922GF長官
2021/11/03(水) 21:11:51.79ID:AxUT+Sxf923GF長官
2021/11/03(水) 21:12:42.36ID:AxUT+Sxf924GF長官
2021/11/03(水) 21:13:46.83ID:AxUT+Sxf >>923の続き
両例は、たまたまうまくいきましたが、
かえって敗因につながることだってあるでしょう。
我々は目先の結果に左右されるのではなく、
真っ暗闇を手探りで進む中、決定を下したその勇気と決断力に
称讃を送るべきなのです。
両例は、たまたまうまくいきましたが、
かえって敗因につながることだってあるでしょう。
我々は目先の結果に左右されるのではなく、
真っ暗闇を手探りで進む中、決定を下したその勇気と決断力に
称讃を送るべきなのです。
925GF長官
2021/11/03(水) 21:14:18.42ID:AxUT+Sxf >>924の続き
その視点からシマード大佐の作戦指導を眺めると、
残念ながら心は動かされない。
ていうか、そもそも彼が何を考え、何を言い、どう指示を出したのか、
全く資料が無いので評価しようがないのです。
その視点からシマード大佐の作戦指導を眺めると、
残念ながら心は動かされない。
ていうか、そもそも彼が何を考え、何を言い、どう指示を出したのか、
全く資料が無いので評価しようがないのです。
926GF長官
2021/11/03(水) 21:18:48.86ID:AxUT+Sxf927名無し三等兵
2021/11/05(金) 16:54:54.22ID:n9gmnJ2I >>911
その中で本当に敗因になったのは、
・南雲部隊の空母が予定の6隻から4隻に減った
・奇襲のつもりが、敵に暗号を解読されていて待ち伏せされていた
おおめに見てもこれくらいだな。他は無関係か、善戦できた理由と言ってもいい
アリューシャンが陽動作戦(日本の空母が分散していると思わせる)というのにいたってはミッドウェーに米空母を誘い出すためにやったことだから成功してるしな
その中で本当に敗因になったのは、
・南雲部隊の空母が予定の6隻から4隻に減った
・奇襲のつもりが、敵に暗号を解読されていて待ち伏せされていた
おおめに見てもこれくらいだな。他は無関係か、善戦できた理由と言ってもいい
アリューシャンが陽動作戦(日本の空母が分散していると思わせる)というのにいたってはミッドウェーに米空母を誘い出すためにやったことだから成功してるしな
928名無し三等兵
2021/11/05(金) 19:01:59.61ID:FW28H5LK >土井美二中佐(第八戦隊首席参謀)によれば、草鹿参謀長が「空母はマストが低くて敵信傍受が期待できない。
>怪しい徴候をつかんだらくれぐれも頼む」と出撃前に何度も確認していたという[72]。
これ前から疑問に思ってたんだけど、南雲部隊にも第三戦隊の戦艦が2隻もあるのだから、
空母のマストがどうのこうのとそんなに心配をするのなら、水平線の遥か彼方にいる主力部隊の戦艦の傍受能力よりも、
すぐ傍にいる指揮下の戦艦のそれになぜ期待しないのかと
もしも榛名と霧島にまともな敵信傍受班が乗り合わせていなかったのなら、まずそこを強化するように上申するのが
本当の正しい対処方法じゃなかろうかと
>怪しい徴候をつかんだらくれぐれも頼む」と出撃前に何度も確認していたという[72]。
これ前から疑問に思ってたんだけど、南雲部隊にも第三戦隊の戦艦が2隻もあるのだから、
空母のマストがどうのこうのとそんなに心配をするのなら、水平線の遥か彼方にいる主力部隊の戦艦の傍受能力よりも、
すぐ傍にいる指揮下の戦艦のそれになぜ期待しないのかと
もしも榛名と霧島にまともな敵信傍受班が乗り合わせていなかったのなら、まずそこを強化するように上申するのが
本当の正しい対処方法じゃなかろうかと
929名無し三等兵
2021/11/05(金) 19:50:33.75ID:D317liE2 黒島亀人間が南雲を陥れ負けた
930名無し三等兵
2021/11/05(金) 20:03:48.72ID:D317liE2 黒島亀人間は、連合艦隊主席参謀として、ミッドウェー島攻略優先を南雲に命令
気に入らない南雲を解任しようとしていた
黒島は特攻を推進した愚者でもある
気に入らない南雲を解任しようとしていた
黒島は特攻を推進した愚者でもある
931GF長官
2021/11/05(金) 20:13:08.77ID:5rgU7mPA932名無し三等兵
2021/11/05(金) 20:17:20.86ID:D317liE2 ポンコツ戦艦金剛に、敵の通信傍受とか期待できないだろ
詳しくは分からんが、最新鋭戦艦大和には、最新鋭通信設備が載っていたから、敵の通信分析ができたのだろう
詳しくは分からんが、最新鋭戦艦大和には、最新鋭通信設備が載っていたから、敵の通信分析ができたのだろう
933名無し三等兵
2021/11/05(金) 20:23:04.24ID:D317liE2 黒島は、「連合艦隊長官は一度決めた方針に邪魔が入ることを望まれない。機動部隊の主要任務は、ミッドウェー攻略支援だ」と言った。
ミッドウェー作戦の時、黒島は大佐。最終階級は少将
こんなのを連合艦隊主席参謀にして重用した山本五十六の責任は重い
ミッドウェー作戦の時、黒島は大佐。最終階級は少将
こんなのを連合艦隊主席参謀にして重用した山本五十六の責任は重い
934名無し三等兵
2021/11/05(金) 20:40:57.32ID:qw2ZsiiL エ 小 大 お 日 大 挿 夜 日 共 タ 小 ホ 幼 真 兄 亀 短
ネ 中 坊 射 本 坊 入 行 毎 毎 姉 児 モ 馴 夏 妹 頭 小
マ S 入 精 男 終 前 ,r'""´`゙゙''、, シ 性 は 染 幼 陰 顔 包
グ E 院 お 児 了 射 / l, ョ 愛 居 興 馴 部 出 茎
ラ X 包 小 ロ B 精 rヽ ` ゚` :.; "゚`|. タ ロ な 味 染 触 し 姉
茎 水 リ L 兄 ヾ ,_!.!、 | 万 リ い 大 川 戯 未 シ
毎 手 お コ 没 妹 . _> --- / 歳 シ 阿 小 遊 未 だ ョ
日 術 大 ン 収 _/|, `゙ヽー--ノヽ、,_. ョ 部 手 体 精 剥 タ
快 便 健 rー'""l, 'l, / .| ||/`>、、 他 陰 は 通 け 精
便 遊 全 / | 'l, / .|./》/ ∧ 界 部 大 三 ず 通
戯 溺 / , | ヽ ヽ,、/.@ / 《l,l / ヽ 故 摩 人 年 谷 妹
日 従 愛 / 、,ヽ|/ ヾ。ツ`' 「ゞ / /《ヾ /゙ヽ 擦 近 四 岡 姉
本 妹 ./ ///l`゙'゙ー-'" / // ノ// //`l、 口 し 年 収 丼
男 快 ,|. /// | |___,,,ノ≡≡ツノ//_,,-‐'"".l, 内 陰 夏 監 最
児 楽 | /// /| /二=‐'"´´/ /`゙゙'ー-、,_.l 初 部 性 幼 高
溺 |/// / | /|三="´ / //"´´゙'ー、| 射 勃 物 女
好 愛 ///ノ ノ ノ ノ‐-二‐'"´ ノ/r=、,_ー-、_| 精 起 話 愛
ネ 中 坊 射 本 坊 入 行 毎 毎 姉 児 モ 馴 夏 妹 頭 小
マ S 入 精 男 終 前 ,r'""´`゙゙''、, シ 性 は 染 幼 陰 顔 包
グ E 院 お 児 了 射 / l, ョ 愛 居 興 馴 部 出 茎
ラ X 包 小 ロ B 精 rヽ ` ゚` :.; "゚`|. タ ロ な 味 染 触 し 姉
茎 水 リ L 兄 ヾ ,_!.!、 | 万 リ い 大 川 戯 未 シ
毎 手 お コ 没 妹 . _> --- / 歳 シ 阿 小 遊 未 だ ョ
日 術 大 ン 収 _/|, `゙ヽー--ノヽ、,_. ョ 部 手 体 精 剥 タ
快 便 健 rー'""l, 'l, / .| ||/`>、、 他 陰 は 通 け 精
便 遊 全 / | 'l, / .|./》/ ∧ 界 部 大 三 ず 通
戯 溺 / , | ヽ ヽ,、/.@ / 《l,l / ヽ 故 摩 人 年 谷 妹
日 従 愛 / 、,ヽ|/ ヾ。ツ`' 「ゞ / /《ヾ /゙ヽ 擦 近 四 岡 姉
本 妹 ./ ///l`゙'゙ー-'" / // ノ// //`l、 口 し 年 収 丼
男 快 ,|. /// | |___,,,ノ≡≡ツノ//_,,-‐'"".l, 内 陰 夏 監 最
児 楽 | /// /| /二=‐'"´´/ /`゙゙'ー-、,_.l 初 部 性 幼 高
溺 |/// / | /|三="´ / //"´´゙'ー、| 射 勃 物 女
好 愛 ///ノ ノ ノ ノ‐-二‐'"´ ノ/r=、,_ー-、_| 精 起 話 愛
935GF長官
2021/11/05(金) 20:48:05.39ID:5rgU7mPA >>925の続き
以上のように、すべてをシマード大佐の責任に押し付けるのは
酷な気はしますが、
ミッドウェー海戦は、
「戦史に例の無いほど、事前に敵の動きを正確に把握していた」
戦いであると同時に、
「戦死に例の無いほど、それを活かせなかった愚かな作戦指導」
だったと言えるでしょう。
以上のように、すべてをシマード大佐の責任に押し付けるのは
酷な気はしますが、
ミッドウェー海戦は、
「戦史に例の無いほど、事前に敵の動きを正確に把握していた」
戦いであると同時に、
「戦死に例の無いほど、それを活かせなかった愚かな作戦指導」
だったと言えるでしょう。
936GF長官
2021/11/05(金) 20:49:36.81ID:5rgU7mPA >>935の続き
日本空母部隊の来襲日程と方位を知っていながら、
発見したのは、敵が攻撃隊を発進した後で、
その攻撃隊の接近をレーダーで探知して、あわてて基地航空隊を発進させ、
全く統制がとれないまま、バラバラに敵空母を攻撃して壊滅
一方の基地も敵の攻撃隊により壊滅
敵の奇襲を知っていながら、奇襲を受けて大損害なんて、
無能と評する以外に言葉が見つかりませんよね。
日本空母部隊の来襲日程と方位を知っていながら、
発見したのは、敵が攻撃隊を発進した後で、
その攻撃隊の接近をレーダーで探知して、あわてて基地航空隊を発進させ、
全く統制がとれないまま、バラバラに敵空母を攻撃して壊滅
一方の基地も敵の攻撃隊により壊滅
敵の奇襲を知っていながら、奇襲を受けて大損害なんて、
無能と評する以外に言葉が見つかりませんよね。
937GF長官
2021/11/05(金) 20:50:32.37ID:5rgU7mPA >>936の続き
もちろん、戦争というのは”想定外”の連続なので、
八方に手を尽くしても、うまくいかないのはよくあることです。
ただニミッツ長官にしても、シマード大佐にしても、
”八方手を尽くした”とは、とても思えません。
もちろん、戦争というのは”想定外”の連続なので、
八方に手を尽くしても、うまくいかないのはよくあることです。
ただニミッツ長官にしても、シマード大佐にしても、
”八方手を尽くした”とは、とても思えません。
938GF長官
2021/11/05(金) 20:51:07.75ID:5rgU7mPA >>937の続き
何度も言及していますが、
「レイトン、君の推測は方位で5度、距離で5浬、時間で5分違っていただけだな」
というニミッツ長官の発言、
これは情報戦に勝利しながら、その情報の活用に失敗した、
米海軍の敗北を意味するのです。
何度も言及していますが、
「レイトン、君の推測は方位で5度、距離で5浬、時間で5分違っていただけだな」
というニミッツ長官の発言、
これは情報戦に勝利しながら、その情報の活用に失敗した、
米海軍の敗北を意味するのです。
939GF長官
2021/11/05(金) 20:51:49.85ID:5rgU7mPA >>938の続き
日本側なら、「米空母らしき呼出符号傍受」をめぐって大騒ぎしますが、
敵の行動が事前に分かっていたら、兵装転換なんて愚かなことはしなかったなのに!
という思いがあるからですよね。
でも、アメリカ側は「敵の行動が事前に分かっていた」んですよ。
なんで敵に先手を取られてるんですかw
日本側なら、「米空母らしき呼出符号傍受」をめぐって大騒ぎしますが、
敵の行動が事前に分かっていたら、兵装転換なんて愚かなことはしなかったなのに!
という思いがあるからですよね。
でも、アメリカ側は「敵の行動が事前に分かっていた」んですよ。
なんで敵に先手を取られてるんですかw
940GF長官
2021/11/05(金) 20:55:56.18ID:5rgU7mPA941名無し三等兵
2021/11/05(金) 21:15:14.17ID:n9gmnJ2I >>928
南雲艦隊の準備期間は1か月なかったうえに、大きな人事異動、編成変更もあったから強化してる時間がない
南雲長官や蒼龍艦長の柳本から大和に装備されるレーダーを空母に装備してくれと上申はあったみたいだが
部品の用意すら間に合わず1日延期になったくらい急ごしらえの作戦だしな
南雲艦隊の準備期間は1か月なかったうえに、大きな人事異動、編成変更もあったから強化してる時間がない
南雲長官や蒼龍艦長の柳本から大和に装備されるレーダーを空母に装備してくれと上申はあったみたいだが
部品の用意すら間に合わず1日延期になったくらい急ごしらえの作戦だしな
943名無し三等兵
2021/11/05(金) 21:26:53.47ID:D317liE2 敵の空母艦隊が近くにいると分かっていたら、南雲はミッドウェー第2次攻撃の準備はしなかっただろう。
敵空母発見と同時に攻撃隊を発艦させていたら、日本が勝っていたかもしれない。
>>942
何かしら方法はあっただろう、知らんけど
敵空母発見と同時に攻撃隊を発艦させていたら、日本が勝っていたかもしれない。
>>942
何かしら方法はあっただろう、知らんけど
944名無し三等兵
2021/11/05(金) 21:26:54.17ID:n9gmnJ2I 連合艦隊司令部から発信してもいいのだろうが
敵の最新情報は東京から作戦直前までずっと全部隊に送信されてたからそれで伝えることもできる
実際には直前まで南雲艦隊に「敵情変化なし」と送り続けたわけだが
敵の最新情報は東京から作戦直前までずっと全部隊に送信されてたからそれで伝えることもできる
実際には直前まで南雲艦隊に「敵情変化なし」と送り続けたわけだが
945名無し三等兵
2021/11/05(金) 21:28:53.50ID:D317liE2 山本五十六長官と旗艦大和は、南雲部隊の約500km後方に出撃していたらしいですよ
946名無し三等兵
2021/11/05(金) 21:31:04.24ID:FW28H5LK >>932
ところがハワイ作戦ではこうですよ
>艦隊の実施する敵信傍受は艦隊旗艦に於いて実施するものとし、
>第八戦隊及び第三戦隊の一艦をして其の一部を補助せしむ。
で、事後の評価は・・・
>(ニ)敵信班は哨戒機の通信を終始捕捉し、艦隊の警戒に関し不安なき情報を提供した。
>(ホ)ハワイ方面よりの敵艦隊の動静は遺憾なく通達された。
ハワイ作戦の時にはできてた事が、なぜミッドウェー前ではできねえと騒ぐのか理解に苦しむんですわ
ところがハワイ作戦ではこうですよ
>艦隊の実施する敵信傍受は艦隊旗艦に於いて実施するものとし、
>第八戦隊及び第三戦隊の一艦をして其の一部を補助せしむ。
で、事後の評価は・・・
>(ニ)敵信班は哨戒機の通信を終始捕捉し、艦隊の警戒に関し不安なき情報を提供した。
>(ホ)ハワイ方面よりの敵艦隊の動静は遺憾なく通達された。
ハワイ作戦の時にはできてた事が、なぜミッドウェー前ではできねえと騒ぐのか理解に苦しむんですわ
947名無し三等兵
2021/11/05(金) 21:38:21.72ID:n9gmnJ2I 真珠湾では何も問題が起きてないからな
問題が起きてない=完全な仕事をしたことになる
こういうのは敵の行動を確認できるわけじゃないから問題が起きない限り欠陥に気付けない
インド洋で敵艦隊の存在に気付けなかったから不安に思ったのかも
問題が起きてない=完全な仕事をしたことになる
こういうのは敵の行動を確認できるわけじゃないから問題が起きない限り欠陥に気付けない
インド洋で敵艦隊の存在に気付けなかったから不安に思ったのかも
948名無し三等兵
2021/11/05(金) 21:44:42.55ID:D317liE2 ミッドウェー作戦前に大規模な人事異動があったらしいから、そのためじゃないか?
949名無し三等兵
2021/11/05(金) 22:58:49.17ID:FW28H5LK >>942
「航行中の通信は視覚通信を主用す」
「航行中の通信は視覚通信を主用す」
950名無し三等兵
2021/11/06(土) 00:04:49.72ID:91Ua926P 黒島亀人間は、アメリカのスパイに違いない
日本軍が負けるように、妨害工作しまくり
日本人を抹殺するために特攻を推進したし
日本軍が負けるように、妨害工作しまくり
日本人を抹殺するために特攻を推進したし
951名無し三等兵
2021/11/06(土) 13:52:23.09ID:Wv/Uwiz6 南雲が対艦兵装による全力攻撃に
こだわったのが敗因
臨機応変に対処できる
指揮官が必要だった
真珠湾から逃げかえって来た時が
変え時だったのにな
こだわったのが敗因
臨機応変に対処できる
指揮官が必要だった
真珠湾から逃げかえって来た時が
変え時だったのにな
952名無し三等兵
2021/11/06(土) 14:09:46.94ID:P5cZudAP 適性のない人物に「臨機応変に対処」させると
単なる行き当たりばったりになってしまうので要注意
単なる行き当たりばったりになってしまうので要注意
953名無し三等兵
2021/11/06(土) 14:18:56.17ID:KfyND5oE 南雲とアーレイ・バークに同数の駆逐艦を 持たせて夜戦やらせてみたい
954名無し三等兵
2021/11/06(土) 16:39:13.25ID:TAvdULAt >>251
対艦兵装による全力攻撃をせずにどうやれば負けなかったの?
対地兵装のまま攻撃させて、間違った報告位置に向かって、攻撃する敵がいなくて、それでどうするの?
空母に帰って攻撃を受けて、敵の正しい居場所を発見できた時には反撃する戦力がなくて臨機応変に全滅するの?
対艦兵装による全力攻撃をせずにどうやれば負けなかったの?
対地兵装のまま攻撃させて、間違った報告位置に向かって、攻撃する敵がいなくて、それでどうするの?
空母に帰って攻撃を受けて、敵の正しい居場所を発見できた時には反撃する戦力がなくて臨機応変に全滅するの?
955名無し三等兵
2021/11/06(土) 18:20:43.55ID:91Ua926P ズムウォルト級駆逐艦3隻と南雲機動部隊の戦いなら、南雲機動部隊の圧勝
956長官GF
2021/11/06(土) 19:53:08.17ID:CaU9xCKm957GF長官
2021/11/06(土) 19:54:12.39ID:CaU9xCKm >>942
発光信号ですね。
ハワイ作戦の時は、機動部隊の旗艦は空母赤城ですが、
赤城は発着艦作業に忙殺されるため、
戦艦霧島が通信代行艦に設定されていました。
12月2日に「ニイタカヤマノボレ一二○八」を受信したとき、
霧島艦長の山口次平大佐は、念のため赤城への照会を命じた。
「(霧島)艦橋上部の信号台に上り、視界中を同航中の赤城に対し、
発光信号で、次のような信文を送信させた。
”GFキデ676受信セリヤ”」
(『新高山登レ一二○八〜日本海軍の暗号』宮内寒彌/著)p132
キデとは機密電令作の略称で、
ニイタカヤマノボレを送信した電文が、「GF機密電令作第676番電」だったから。
赤城からは「チレ」(ワレ直接ニ受信シテ了解セリの意)と返信があり、
終了したとのこと。
発光信号ですね。
ハワイ作戦の時は、機動部隊の旗艦は空母赤城ですが、
赤城は発着艦作業に忙殺されるため、
戦艦霧島が通信代行艦に設定されていました。
12月2日に「ニイタカヤマノボレ一二○八」を受信したとき、
霧島艦長の山口次平大佐は、念のため赤城への照会を命じた。
「(霧島)艦橋上部の信号台に上り、視界中を同航中の赤城に対し、
発光信号で、次のような信文を送信させた。
”GFキデ676受信セリヤ”」
(『新高山登レ一二○八〜日本海軍の暗号』宮内寒彌/著)p132
キデとは機密電令作の略称で、
ニイタカヤマノボレを送信した電文が、「GF機密電令作第676番電」だったから。
赤城からは「チレ」(ワレ直接ニ受信シテ了解セリの意)と返信があり、
終了したとのこと。
958GF長官
2021/11/06(土) 19:54:48.77ID:CaU9xCKm959GF長官
2021/11/06(土) 19:55:48.04ID:CaU9xCKm960GF長官
2021/11/06(土) 19:56:28.77ID:CaU9xCKm961GF長官
2021/11/06(土) 19:57:00.81ID:CaU9xCKm962GF長官
2021/11/06(土) 19:57:34.12ID:CaU9xCKm963名無し三等兵
2021/11/06(土) 20:55:12.53ID:91Ua926P ミッドウェー海戦では、米軍は3隻の空母を2隻と1隻の2グループに分けて危険分散したらしい。
日本は4隻の空母を、全部近くに集めていたので、一度に沈められてしまった
日本は4隻の空母を、全部近くに集めていたので、一度に沈められてしまった
964名無し三等兵
2021/11/06(土) 21:08:25.79ID:TAvdULAt >>959
戻さないと人事に影響がって話よくあるけど、第一段作戦の時点でも南雲艦隊空母6隻のパイロットはベテランもいれば新人もいるし
定数より過剰にパイロットがいたわけでもないから質の面でも数の面でも訓練に支障が出るとは思えないんだよね
他の乗組員もたぶん似た感じだと思うんだけど、南雲艦隊が過剰に人員を集めていたというのは本当にあるのだろうか
作戦直前に配置替えしたことへの批判に対する責任者のいいわけじゃないかと思ってる
多少質でいいのを集めたとしても空母の人員を満たしただけで他の補充ができなくなるって問題だろ
戻さないと人事に影響がって話よくあるけど、第一段作戦の時点でも南雲艦隊空母6隻のパイロットはベテランもいれば新人もいるし
定数より過剰にパイロットがいたわけでもないから質の面でも数の面でも訓練に支障が出るとは思えないんだよね
他の乗組員もたぶん似た感じだと思うんだけど、南雲艦隊が過剰に人員を集めていたというのは本当にあるのだろうか
作戦直前に配置替えしたことへの批判に対する責任者のいいわけじゃないかと思ってる
多少質でいいのを集めたとしても空母の人員を満たしただけで他の補充ができなくなるって問題だろ
965名無し三等兵
2021/11/06(土) 21:14:33.98ID:TAvdULAt >>962
だからアメリカは数機による一回の攻撃で3発もくらって
日本は100機以上による数回の攻撃にも1発もくらわずに済んだだろ
日本とアメリカで受けた攻撃の規模が違うことを忘れちゃだめだよ
日本がアメリカと同じように分けてたら米空母を見つける前に空母6隻以上沈むオーバーキルの計算になる
だからアメリカは数機による一回の攻撃で3発もくらって
日本は100機以上による数回の攻撃にも1発もくらわずに済んだだろ
日本とアメリカで受けた攻撃の規模が違うことを忘れちゃだめだよ
日本がアメリカと同じように分けてたら米空母を見つける前に空母6隻以上沈むオーバーキルの計算になる
967GF長官
2021/11/06(土) 22:39:19.55ID:CaU9xCKm >>963
それはフレッチャー少将の伝記にもとりあげられていて、
「なぜ米空母は3隻しかないのに、2隻と1隻に中途半端に分割したのか。
フレッチャー少将がまとめて3隻を指揮する方が効率的ではないか」
という議論が、アメリカ側にあるそうです。
答えは、
「それまで空母3隻を統一指揮した経験が無かったから」
ちゃんちゃん♪
それはフレッチャー少将の伝記にもとりあげられていて、
「なぜ米空母は3隻しかないのに、2隻と1隻に中途半端に分割したのか。
フレッチャー少将がまとめて3隻を指揮する方が効率的ではないか」
という議論が、アメリカ側にあるそうです。
答えは、
「それまで空母3隻を統一指揮した経験が無かったから」
ちゃんちゃん♪
968GF長官
2021/11/06(土) 22:40:24.24ID:CaU9xCKm >>964
例えば、戦史叢書(10)ハワイ作戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=010
71頁〜
・山本長官の要望で昭和14年度より聯合艦隊の人事異動は極力停止していた。
・しかし昭和16年9月に戦時体制移行したため、人事異動せざるを得なくなり、
艦隊の術力低下が懸念された。
・その中でも一航艦の搭乗員は特別に配慮されて最小限の異動にとどめた。
・それでも人員機材ともに不足したため、三航戦、四航戦の大部分を一航戦、二航戦に
集約し、五航戦の人員は陸上航空隊から補充
例えば、戦史叢書(10)ハワイ作戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=010
71頁〜
・山本長官の要望で昭和14年度より聯合艦隊の人事異動は極力停止していた。
・しかし昭和16年9月に戦時体制移行したため、人事異動せざるを得なくなり、
艦隊の術力低下が懸念された。
・その中でも一航艦の搭乗員は特別に配慮されて最小限の異動にとどめた。
・それでも人員機材ともに不足したため、三航戦、四航戦の大部分を一航戦、二航戦に
集約し、五航戦の人員は陸上航空隊から補充
969GF長官
2021/11/06(土) 22:41:54.48ID:CaU9xCKm >>965
これもミッドウェー病で、陸上航空隊の攻撃は一発も当たらなかったことは
無視されるんですよねぇ
「午前10時15分までに最後の雷撃機群は避退しつつあった。
こうして三時間に8回にわたる敵機の攻撃を撃退したことになる」
(『逆転』ウォルターロード/著)p149
これもミッドウェー病で、陸上航空隊の攻撃は一発も当たらなかったことは
無視されるんですよねぇ
「午前10時15分までに最後の雷撃機群は避退しつつあった。
こうして三時間に8回にわたる敵機の攻撃を撃退したことになる」
(『逆転』ウォルターロード/著)p149
970名無し三等兵
2021/11/06(土) 23:01:30.02ID:TuPaBp/Y ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
/ :ヽ
/ :\
./ ,,,,;;::''''' ヽ
/ ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ
| . __ '<'●, |
|. '"-ゞ,●> .:: |
| ::: :⌒ 、 |
ヽ. ;ゝ( ,-、 ,:‐、) | 独りでご苦労様^^
l.. | | |
| __,-'ニ| |ヽ_ |
ヽ: ヾニ| |ン" /__
.ヽ: | l, へ ::::ヽ,
l.:`. / / , \ /ヽ ::\
`、::::: |  ̄ ̄\/ ノ :::ヽ
|:::::: | ー‐/ / ::::\
/ :ヽ
/ :\
./ ,,,,;;::''''' ヽ
/ ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ
| . __ '<'●, |
|. '"-ゞ,●> .:: |
| ::: :⌒ 、 |
ヽ. ;ゝ( ,-、 ,:‐、) | 独りでご苦労様^^
l.. | | |
| __,-'ニ| |ヽ_ |
ヽ: ヾニ| |ン" /__
.ヽ: | l, へ ::::ヽ,
l.:`. / / , \ /ヽ ::\
`、::::: |  ̄ ̄\/ ノ :::ヽ
|:::::: | ー‐/ / ::::\
971名無し三等兵
2021/11/06(土) 23:51:33.18ID:TAvdULAt >>968
ありがとうございます
しかし14年から2、3年間あって空母の補充も満足にできない状態って
第一航空艦隊以外にも航空部隊はたくさんあったのだからなんとかできそうな感じもするけどね
ミッドウェー前後だって異動しても数自体はそんなに変わってないから開戦から経験を積んだパイロットを他に分けたいというのが本音じゃないかな
ありがとうございます
しかし14年から2、3年間あって空母の補充も満足にできない状態って
第一航空艦隊以外にも航空部隊はたくさんあったのだからなんとかできそうな感じもするけどね
ミッドウェー前後だって異動しても数自体はそんなに変わってないから開戦から経験を積んだパイロットを他に分けたいというのが本音じゃないかな
972名無し三等兵
2021/11/07(日) 01:17:53.90ID:0lFP8z++ >>963
エスコートが戦艦二隻、重巡二隻に軽巡一隻と駆逐艦12隻しかないの
にこれをバラすの?12隻いてもノーチラスの雷撃を許しているし。
駆逐艦の対空火力は貧弱過ぎて居てもいなくてもあまり変わらないだろうけど。
エスコートが戦艦二隻、重巡二隻に軽巡一隻と駆逐艦12隻しかないの
にこれをバラすの?12隻いてもノーチラスの雷撃を許しているし。
駆逐艦の対空火力は貧弱過ぎて居てもいなくてもあまり変わらないだろうけど。
973GF長官
2021/11/07(日) 10:38:39.28ID:MsvjUpYI974GF長官
2021/11/07(日) 10:39:32.11ID:MsvjUpYI >>971
それこそ後世視点かと。
>14年から2、3年間あって空母の補充も満足にできない状態
太平洋戦争が空母の時代になるなんて見抜いていたのは山本長官くらいなもので、
支那戦線は中攻隊が主体で、空母は支援任務程度だし、
「まさかこんなに母艦搭乗員が必要になるとは」が実態でしょう。
>開戦から経験を積んだパイロットを他に分けたい
それが人事異動の目的ですよ。
例えば友永隊長は支那戦線→内地で教官→飛龍飛行隊長
前線と内地を行き来することによって、後進を育成するのです。
それこそ後世視点かと。
>14年から2、3年間あって空母の補充も満足にできない状態
太平洋戦争が空母の時代になるなんて見抜いていたのは山本長官くらいなもので、
支那戦線は中攻隊が主体で、空母は支援任務程度だし、
「まさかこんなに母艦搭乗員が必要になるとは」が実態でしょう。
>開戦から経験を積んだパイロットを他に分けたい
それが人事異動の目的ですよ。
例えば友永隊長は支那戦線→内地で教官→飛龍飛行隊長
前線と内地を行き来することによって、後進を育成するのです。
975名無し三等兵
2021/11/07(日) 11:02:07.86ID:O8wUzJd+ 米軍空母部隊と戦うつもりなら、南雲機動部隊の艦船を増やすべきだった
ミッドウェー島の航空部隊と合わせたら、米軍のほうが優勢。
しかも、日本の暗号解読されミッドウェー島の飛行機は退避していて、ミッドウェー島を空襲しても成果なし。
ミッドウェーで敗北した後も、関係者は暗号解読されて待ち伏せされていたことを否定していたらしい
ミッドウェー島の航空部隊と合わせたら、米軍のほうが優勢。
しかも、日本の暗号解読されミッドウェー島の飛行機は退避していて、ミッドウェー島を空襲しても成果なし。
ミッドウェーで敗北した後も、関係者は暗号解読されて待ち伏せされていたことを否定していたらしい
976GF長官
2021/11/07(日) 11:15:52.72ID:MsvjUpYI977GF長官
2021/11/07(日) 11:16:51.70ID:MsvjUpYI978GF長官
2021/11/07(日) 11:17:28.29ID:MsvjUpYI >>977の続き
南雲長官がミッドウェー島北方海面の気象前線停滞を知った上で
北西航路を選択したとしたら、まさしくネ申ですけれども、
幸運に恵まれていたことは確かです。
しかも、アメリカ側は南雲機動部隊が「4日に」「北西方向から」
哨戒圏に進入して来ることを知っていながら見逃したのだから、
大失態と言わざるを得ません。
流れは完全に我が方にあったのです。
南雲長官がミッドウェー島北方海面の気象前線停滞を知った上で
北西航路を選択したとしたら、まさしくネ申ですけれども、
幸運に恵まれていたことは確かです。
しかも、アメリカ側は南雲機動部隊が「4日に」「北西方向から」
哨戒圏に進入して来ることを知っていながら見逃したのだから、
大失態と言わざるを得ません。
流れは完全に我が方にあったのです。
979GF長官
2021/11/07(日) 11:19:32.46ID:MsvjUpYI980GF長官
2021/11/07(日) 18:25:36.11ID:MsvjUpYI お願いなのですが、規制にかかったらしく新スレを立てられません。
どなたが軍事板にスレ立てをしていただけないでしょうか。
スレタイ「南雲忠一中将を再評価するスレ(三)」
名前はGF長官(代)とか適当に
本文はこんな感じで↓
-------------------------------------------------
南雲長官はもっと評価されるべき(42代目)
前スレ
[41代]南雲忠一中将を再評価するスレ(女)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626575493/
(>>132〜 ミッドウェー情勢判断の章、>>476〜 雲上飛行再考の章、
>>743〜 シマード大佐の作戦指導考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
どなたが軍事板にスレ立てをしていただけないでしょうか。
スレタイ「南雲忠一中将を再評価するスレ(三)」
名前はGF長官(代)とか適当に
本文はこんな感じで↓
-------------------------------------------------
南雲長官はもっと評価されるべき(42代目)
前スレ
[41代]南雲忠一中将を再評価するスレ(女)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626575493/
(>>132〜 ミッドウェー情勢判断の章、>>476〜 雲上飛行再考の章、
>>743〜 シマード大佐の作戦指導考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
981名無し三等兵
2021/11/07(日) 19:11:43.78ID:rJK3IF/X982GF長官
2021/11/07(日) 19:26:46.33ID:MsvjUpYI983名無し三等兵
2021/11/07(日) 19:51:49.45ID:Gd5xc9PI ミッドウエーに勝っても、
エセックス級空母が続々と就役する1944年以降は完敗だけどな。
このスレも、タラレバのオナニーなんだよ。
エセックス級空母が続々と就役する1944年以降は完敗だけどな。
このスレも、タラレバのオナニーなんだよ。
984名無し三等兵
2021/11/07(日) 20:21:55.63ID:fATciBeq985名無し三等兵
2021/11/07(日) 20:43:48.06ID:uzuLp4Hz986名無し三等兵
2021/11/07(日) 21:12:45.17ID:Gd5xc9PI987名無し三等兵
2021/11/08(月) 00:59:38.86ID:GnQq2acf ミッドウェーの人事は珊瑚海海戦の被害より前じゃね
空母就役は前からわかってたことだし、MIやらMOやらALやらやる余裕があるならその分育成に回せって感じだよな
空母部隊の教育ができるパイロットが一航艦にしかいなかったわけでもないし、仕事が雑すぎる
空母就役は前からわかってたことだし、MIやらMOやらALやらやる余裕があるならその分育成に回せって感じだよな
空母部隊の教育ができるパイロットが一航艦にしかいなかったわけでもないし、仕事が雑すぎる
988名無し三等兵
2021/11/08(月) 14:39:04.98ID:N7XwQC/m 赤城は米軍の爆撃を受けて大破したが、まだ沈んでいなかった。
このままだと米軍に鹵獲されると思いこんだ日本軍により、味方の魚雷で沈没したが、そのまま日本まで曳航して修理するというのは無理だったのだろうか?
このままだと米軍に鹵獲されると思いこんだ日本軍により、味方の魚雷で沈没したが、そのまま日本まで曳航して修理するというのは無理だったのだろうか?
989名無し三等兵
2021/11/08(月) 16:56:43.30ID:N7XwQC/m ミッドウェーでは、米軍潜水艦も待ち伏せしていた。
潜水艦ノーチラスは戦艦霧島と駆逐艦嵐に魚雷を発射したが命中せず。
いったん潜航して隠れていたが、航空部隊が赤城、加賀、蒼龍を爆撃炎上させたあとに、加賀へ向け魚雷4発発射。
1発が加賀の船尾に命中したが不発
ノーチラスは爆雷攻撃を逃れミッドウェー島へ帰投。
その後、ノーチラスは東京湾付近で駆逐艦山風を魚雷攻撃で撃沈している
潜水艦ノーチラスは戦艦霧島と駆逐艦嵐に魚雷を発射したが命中せず。
いったん潜航して隠れていたが、航空部隊が赤城、加賀、蒼龍を爆撃炎上させたあとに、加賀へ向け魚雷4発発射。
1発が加賀の船尾に命中したが不発
ノーチラスは爆雷攻撃を逃れミッドウェー島へ帰投。
その後、ノーチラスは東京湾付近で駆逐艦山風を魚雷攻撃で撃沈している
991GF長官
2021/11/09(火) 01:23:33.85ID:RyLKqRe+992GF長官
2021/11/09(火) 01:23:50.02ID:RyLKqRe+994名無し三等兵
2021/11/09(火) 11:45:40.54ID:19LIgftj ミッドウェーでもマリアナでも、作戦は米国に筒抜けで、米軍に準備万端で待ち伏せされてた。
暗号が解読されているどころか、海軍乙事件で作戦計画書が米軍の手に渡ってる。
しかも、それを隠して、戦後まで醜い言い訳していた福留繁は軍法会議で処刑ものだろ
暗号が解読されているどころか、海軍乙事件で作戦計画書が米軍の手に渡ってる。
しかも、それを隠して、戦後まで醜い言い訳していた福留繁は軍法会議で処刑ものだろ
995名無し三等兵
2021/11/09(火) 17:54:51.24ID:UvVl84NJ 日本陸軍は英米相手にはフルボッコ負け
レート 皇軍死 連合軍 戦場 敵将
115.8 *11000 ***95 シッタン作戦 木村兵太郎、スリム
*62.9 *10000 **159 ホーランジア マッカーサー
*24.7 205535 *8310 ルソン 寺内寿一、富永、マッカーサー
*24.4 *11000 **450 アイタペ マッカーサー
*22.1 *79261 *3593 レイテ 寺内寿一、マッカーサー
*18.8 *16533 **881 ラングーン陥落 木村兵太郎、スリム
*15.9 *10000 **628 ラエ・サラモア マッカーサー
*13.1 100000 *7613 沖縄陸戦 黒島亀人、大西瀧治郎、ニミッツ
*12.9 *72480 *5633 インパール 牟田口、スリム
**8.7 *30000 *3441 サイパン 東條英機、ニミッツ
**4.6 *10695 *2336 ペリリュー ニミッツ
**2.6 *18000 *6821 硫黄島 ニミッツ
**1.1 *10000 *9703 ノモンハン事件 ジューコフ
レート 皇軍死 連合軍 戦場 敵将
115.8 *11000 ***95 シッタン作戦 木村兵太郎、スリム
*62.9 *10000 **159 ホーランジア マッカーサー
*24.7 205535 *8310 ルソン 寺内寿一、富永、マッカーサー
*24.4 *11000 **450 アイタペ マッカーサー
*22.1 *79261 *3593 レイテ 寺内寿一、マッカーサー
*18.8 *16533 **881 ラングーン陥落 木村兵太郎、スリム
*15.9 *10000 **628 ラエ・サラモア マッカーサー
*13.1 100000 *7613 沖縄陸戦 黒島亀人、大西瀧治郎、ニミッツ
*12.9 *72480 *5633 インパール 牟田口、スリム
**8.7 *30000 *3441 サイパン 東條英機、ニミッツ
**4.6 *10695 *2336 ペリリュー ニミッツ
**2.6 *18000 *6821 硫黄島 ニミッツ
**1.1 *10000 *9703 ノモンハン事件 ジューコフ
996名無し三等兵
2021/11/09(火) 20:54:43.38ID:UvVl84NJ ミッドウェー海戦で負けてなかったら、南雲が連合艦隊司令長官になっていただろう
997GF長官
2021/11/09(火) 22:21:23.77ID:RyLKqRe+998GF長官
2021/11/09(火) 22:21:44.11ID:RyLKqRe+ な
999GF長官
2021/11/09(火) 22:27:27.60ID:RyLKqRe+ ぐ
1000名無し三等兵
2021/11/10(水) 02:10:48.54ID:awEV7hFN そ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 114日 14時間 39分 15秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 114日 14時間 39分 15秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★3 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- こいせん 全レス転載禁止
- 【D専】
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 【DAZN/U-NEXT】ラ・リーガ ★30
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 212【WTA】
- おりせん ★
- ペヤング超大盛り食ったのに足りない
- 🏡😡
- 日本人、中国に対して切れるカードが何もないことに、ついに気づく [805596214]
- 【朗報】nanobananaproに嫌儲の宣伝画像作ってもらった [856698234]
- 手術したことあるやついるか?
- 中国「国連さん聞いて!日本が反省しないの!日本は武力介入しようとしてるよ!」
