南雲長官はもっと評価されるべき(41代目)
前スレ
[40代]南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/
(>>206〜 補給計画の章、>>505〜ビアード大尉の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(女)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2021/07/18(日) 11:31:33.04ID:6ea9HYlg110名無し三等兵
2021/07/27(火) 13:00:10.39ID:IM+EVuVR 二航戦は対地攻撃でも通常爆弾も混ぜるから
兵装転換といっても艦爆の兵装は大して変化なし
おそらく3発ほど積み替えしか発生しない
例えば基地への第一次攻撃隊だと艦攻の八〇番は8発/18発が対艦用の通常爆弾、10発が陸用
一方で、第一次空母攻撃の艦爆隊も12発/18発が通常爆弾、6発/18発が陸用
だから、一回目の兵装転換は敵空母に対する対処能力は失ってない。一撃で撃沈、というのを狙わなければ十分な備え
だから、敵空母が現れたら、艦爆隊と直掩機を差し向ければよかった
もし発進のタイミングが攻撃隊の収容と被らなければ、二航戦の艦爆隊は、2度目の兵装転換はせずに出してたはず
兵装転換といっても艦爆の兵装は大して変化なし
おそらく3発ほど積み替えしか発生しない
例えば基地への第一次攻撃隊だと艦攻の八〇番は8発/18発が対艦用の通常爆弾、10発が陸用
一方で、第一次空母攻撃の艦爆隊も12発/18発が通常爆弾、6発/18発が陸用
だから、一回目の兵装転換は敵空母に対する対処能力は失ってない。一撃で撃沈、というのを狙わなければ十分な備え
だから、敵空母が現れたら、艦爆隊と直掩機を差し向ければよかった
もし発進のタイミングが攻撃隊の収容と被らなければ、二航戦の艦爆隊は、2度目の兵装転換はせずに出してたはず
11172
2021/07/27(火) 20:29:35.87ID:iz3cYS4A 皆様ありがとうございました。
https://www.ibiblio.org/hyperwar//USN/USN-CN-Raids/USN-CN-Raids-1.html
を眺めると対地攻撃時には
SBD 500lb x1 + 100lb x2
TBD 500lb x3
みたいですが対空母攻撃に変更してもSBDはそのままなのですね。
TBDについては魚雷に変更することもあるかも知れないと。
https://www.ibiblio.org/hyperwar//USN/USN-CN-Raids/USN-CN-Raids-1.html
を眺めると対地攻撃時には
SBD 500lb x1 + 100lb x2
TBD 500lb x3
みたいですが対空母攻撃に変更してもSBDはそのままなのですね。
TBDについては魚雷に変更することもあるかも知れないと。
112名無し三等兵
2021/07/27(火) 20:43:59.31ID:1ySuFnHR >>104
仮に知らなかったのなら0415時で敵空母が存在する可能性が低いと判断することは妥当であろう
しかしそれをもって0415時を持って兵装転換を命じるのが正しいとは言えない
GF長官殿が言うとおり索敵をしても発見できなかった敵空母が存在する可能性は常に存在するのだから
雷装待機を解除するのは常に一定のリスクを伴う行為である
>>91で言うように「友軍船団への反復攻撃を阻止するため」に敵基地制圧が急務なのであれば
○○時までに第二次攻撃隊を出撃させねばならず、そのためにいつまでに兵装転換を始めなければならないのかという
時間的根拠が必要なはずだ。早ければ良いというものではない。(不必要に早く雷装待機を解除すると敵空母が出現した場合に困る)
なぜそれを検証した上で南雲の判断は正しいとかおかしいとか言わないのか?
「攻撃隊隊長が第2次攻撃が必要と言っているから急務なのだ」では司令部の判断としてはお粗末すぎるだろう
友永隊発進×5日0130時(210浬)で同時刻の友軍船団の位置は(470浬)ぐらいであろう
そうするとミッドウェー基地航空隊は友永隊よりも往復で520浬程度は長く飛ばなくてはならないと見積もれるであろうから
0415時に兵装転換を命じなければ反復攻撃を阻止できないというほどの急務ではないだろう。
第一次攻撃隊を収容して、再度攻撃に向かわせる(雷装待機機はそのまま)時間的余裕すらあるかも知れない
(少なくとも友永隊が0438に上空に帰還するなら、その報告を受けるぐらいの時間はあると0415時点では判断できるのでは?)
仮に知らなかったのなら0415時で敵空母が存在する可能性が低いと判断することは妥当であろう
しかしそれをもって0415時を持って兵装転換を命じるのが正しいとは言えない
GF長官殿が言うとおり索敵をしても発見できなかった敵空母が存在する可能性は常に存在するのだから
雷装待機を解除するのは常に一定のリスクを伴う行為である
>>91で言うように「友軍船団への反復攻撃を阻止するため」に敵基地制圧が急務なのであれば
○○時までに第二次攻撃隊を出撃させねばならず、そのためにいつまでに兵装転換を始めなければならないのかという
時間的根拠が必要なはずだ。早ければ良いというものではない。(不必要に早く雷装待機を解除すると敵空母が出現した場合に困る)
なぜそれを検証した上で南雲の判断は正しいとかおかしいとか言わないのか?
「攻撃隊隊長が第2次攻撃が必要と言っているから急務なのだ」では司令部の判断としてはお粗末すぎるだろう
友永隊発進×5日0130時(210浬)で同時刻の友軍船団の位置は(470浬)ぐらいであろう
そうするとミッドウェー基地航空隊は友永隊よりも往復で520浬程度は長く飛ばなくてはならないと見積もれるであろうから
0415時に兵装転換を命じなければ反復攻撃を阻止できないというほどの急務ではないだろう。
第一次攻撃隊を収容して、再度攻撃に向かわせる(雷装待機機はそのまま)時間的余裕すらあるかも知れない
(少なくとも友永隊が0438に上空に帰還するなら、その報告を受けるぐらいの時間はあると0415時点では判断できるのでは?)
113名無し三等兵
2021/07/27(火) 20:46:53.53ID:1ySuFnHR >>112の続き
テンプレ即時発進3
3.源田実中佐(航空甲参謀)
ミッドウェー攻撃隊(友永隊)の収容をあきらめて、これを海上に不時着させ、艦上にある攻撃隊の準備を急いで、これを発進させるのが良いか、全機を収容して陣容を整えた有力な攻撃隊を編成し、一挙に敵を撃滅するのが有利か、その判断に苦しんだ。
検討の結果、敵機の来襲までにはまだ時間的余裕があると判断して、後者を採ったのである。
このように爆装命令を取り消して雷装に戻すのはリスクを伴う行為なので敵空母機来襲までの時間を計算して
兵装転換が可能かどうか検討してから命じている。
なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
テンプレ即時発進3
3.源田実中佐(航空甲参謀)
ミッドウェー攻撃隊(友永隊)の収容をあきらめて、これを海上に不時着させ、艦上にある攻撃隊の準備を急いで、これを発進させるのが良いか、全機を収容して陣容を整えた有力な攻撃隊を編成し、一挙に敵を撃滅するのが有利か、その判断に苦しんだ。
検討の結果、敵機の来襲までにはまだ時間的余裕があると判断して、後者を採ったのである。
このように爆装命令を取り消して雷装に戻すのはリスクを伴う行為なので敵空母機来襲までの時間を計算して
兵装転換が可能かどうか検討してから命じている。
なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
114GF長官
2021/07/27(火) 21:50:17.98ID:qIMvxWyn115GF長官
2021/07/27(火) 21:51:16.33ID:qIMvxWyn >>111
ありがとうございます。
ちょっと斜め読みした限りでは、ロイ島とクエゼリン島を攻撃した
エンタープライズのSBD隊は
「最初100ポンド爆弾で飛行場、駐機している機体、格納庫、燃料庫他を攻撃し、
まだ目標が残っていたら第二次攻撃として500ポンド爆弾で出撃」
ってありますよね。
1千ポンド爆弾の誤植かな?と思ったんですが、
100ポンド=45kgだから、日本側なら艦爆が対潜哨戒の時に使う6番
よりも小さい爆弾で、こんなの滑走路に落したところで効果あるんかいな
と思ってしまった次第。
ありがとうございます。
ちょっと斜め読みした限りでは、ロイ島とクエゼリン島を攻撃した
エンタープライズのSBD隊は
「最初100ポンド爆弾で飛行場、駐機している機体、格納庫、燃料庫他を攻撃し、
まだ目標が残っていたら第二次攻撃として500ポンド爆弾で出撃」
ってありますよね。
1千ポンド爆弾の誤植かな?と思ったんですが、
100ポンド=45kgだから、日本側なら艦爆が対潜哨戒の時に使う6番
よりも小さい爆弾で、こんなの滑走路に落したところで効果あるんかいな
と思ってしまった次第。
116GF長官
2021/07/27(火) 21:52:26.09ID:qIMvxWyn117GF長官
2021/07/27(火) 21:53:24.03ID:qIMvxWyn >>113
またまたテンプレ活用、感謝します。
ただ繰り返しになりますが、ご自身で解答を用意されているかと。
>なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
印度洋からの帰りに飛龍艦内で兵装転換実験をやっておりまして、
1時間半から2時間必要と分かっているので、今すぐ始めないといけないってことですね。
またまたテンプレ活用、感謝します。
ただ繰り返しになりますが、ご自身で解答を用意されているかと。
>なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
印度洋からの帰りに飛龍艦内で兵装転換実験をやっておりまして、
1時間半から2時間必要と分かっているので、今すぐ始めないといけないってことですね。
118名無し三等兵
2021/07/27(火) 22:06:40.60ID:zFPGgbNA >>108
総員退艦中のホーネットの飛行甲板を見ると25番の命中痕は小さな
穴が開いているだけなのが判ります。一方、1000ポンドを喰らった翔鶴の
飛行甲板は爆風に吹き上げられてブロック単位で凸凹になっていましたね。
総員退艦中のホーネットの飛行甲板を見ると25番の命中痕は小さな
穴が開いているだけなのが判ります。一方、1000ポンドを喰らった翔鶴の
飛行甲板は爆風に吹き上げられてブロック単位で凸凹になっていましたね。
119GF長官
2021/07/27(火) 22:13:31.79ID:qIMvxWyn >>107の続き
MO機動部隊指揮官の高木武雄中将は、
2ヶ月ちょい前のスラバヤ沖海戦でABDA艦隊を破った指揮官であり、
その経歴からも、
軽巡長良艦長、重巡高雄艦長、戦艦陸奥艦長、第二艦隊参謀長、
そして第五戦隊司令官として開戦を迎えており、
近藤長官の次に第二艦隊司令長官になるであろう提督であり、
文字通り、空母戦術には”ズブの素人”です。
MO機動部隊指揮官の高木武雄中将は、
2ヶ月ちょい前のスラバヤ沖海戦でABDA艦隊を破った指揮官であり、
その経歴からも、
軽巡長良艦長、重巡高雄艦長、戦艦陸奥艦長、第二艦隊参謀長、
そして第五戦隊司令官として開戦を迎えており、
近藤長官の次に第二艦隊司令長官になるであろう提督であり、
文字通り、空母戦術には”ズブの素人”です。
120GF長官
2021/07/27(火) 22:14:42.84ID:qIMvxWyn >>119の続き
では珊瑚海海戦において、航空戦への無理解から原少将の足を
引っ張っていたのかというと、そうではありません。
むしろその逆だったと分かるのが、5月7日の作戦方針を定めた
前日の情勢判断です。
では珊瑚海海戦において、航空戦への無理解から原少将の足を
引っ張っていたのかというと、そうではありません。
むしろその逆だったと分かるのが、5月7日の作戦方針を定めた
前日の情勢判断です。
121GF長官
2021/07/27(火) 22:16:28.60ID:qIMvxWyn >>120の続き
これは6日1300時に発信されたもので、
一、敵情
二、友軍の状況
三、判決
の三部構成となっています。
情勢判断というのは、高木中将に限ったものではなく、
指揮官なら誰でも示すもので、
このために指揮官が存在すると言っても過言ではないですね。
これは6日1300時に発信されたもので、
一、敵情
二、友軍の状況
三、判決
の三部構成となっています。
情勢判断というのは、高木中将に限ったものではなく、
指揮官なら誰でも示すもので、
このために指揮官が存在すると言っても過言ではないですね。
122GF長官
2021/07/27(火) 22:19:29.99ID:qIMvxWyn >>118
艦船攻撃では、至近弾による弾片(スプリンター)の効果が
意外に侮れないようですね。
舷側に小さな穴がたくさん開いて浸水し、それで沈没するわけではないけど
機関部や電気配線などに無視できない影響があるとか。
5百ポンドも1千ポンドも命中しまくる翔鶴姉は気の毒・・・
艦船攻撃では、至近弾による弾片(スプリンター)の効果が
意外に侮れないようですね。
舷側に小さな穴がたくさん開いて浸水し、それで沈没するわけではないけど
機関部や電気配線などに無視できない影響があるとか。
5百ポンドも1千ポンドも命中しまくる翔鶴姉は気の毒・・・
123名無し三等兵
2021/07/27(火) 23:29:04.88ID:+bz7srtT 一回目の兵装転換は制空権のために必要な措置
二回目の兵装転換は古い考え方の艦隊決戦を求めた勇足、だと思う
二回目はやらず、済々と爆装艦攻は飛行場へ、艦爆隊は現装備(陸用、通常四分六分か五分五分くらい)のまま敵艦隊へ
ある意味で魚雷に積み替えてる場合ではない
飛行場を撃破しないと既に敵空母が放ってるであろう攻撃隊が(敵空母を撃沈破しても)それを活用して反復攻撃の危険もある
せっかく敵空母大量撃沈のチャンスなのに「それどころじゃない」という状況
こんなことになった大元の失敗は、第一次攻撃隊に回すべき攻撃力を空母攻撃に待機させたこと
だけど
その失敗をしてしまったという前提での弥縫の術としては、
「敵空母は撃破で満足、敵飛行場は5〜6時間の完全破壊(只今の在空敵機はみんな不時着喪失となる)」
とりあえずの制空権確保で、怒られるにせよ船団や艦隊の損害を減らさなくてはならない
船団が敵基地の攻撃圏内でなければ、北方に退避しつつ、艦攻を雷装に戻して(艦爆と二航戦の零戦〜11機はそのまま出す)やれる
上陸船団が基地の攻撃圏外ならば、索敵の結果を持って攻撃計画を立てられる
敵空母だけ撃破すれば船団の安全は確保されるので
艦隊決戦への集中が正解で、基地を攻撃するのはそのあと(または300〜450浬内に空母がいない場合)
ミッドウェーではそうではなかった。連合艦隊の作戦は稚拙過ぎた
二回目の兵装転換は古い考え方の艦隊決戦を求めた勇足、だと思う
二回目はやらず、済々と爆装艦攻は飛行場へ、艦爆隊は現装備(陸用、通常四分六分か五分五分くらい)のまま敵艦隊へ
ある意味で魚雷に積み替えてる場合ではない
飛行場を撃破しないと既に敵空母が放ってるであろう攻撃隊が(敵空母を撃沈破しても)それを活用して反復攻撃の危険もある
せっかく敵空母大量撃沈のチャンスなのに「それどころじゃない」という状況
こんなことになった大元の失敗は、第一次攻撃隊に回すべき攻撃力を空母攻撃に待機させたこと
だけど
その失敗をしてしまったという前提での弥縫の術としては、
「敵空母は撃破で満足、敵飛行場は5〜6時間の完全破壊(只今の在空敵機はみんな不時着喪失となる)」
とりあえずの制空権確保で、怒られるにせよ船団や艦隊の損害を減らさなくてはならない
船団が敵基地の攻撃圏内でなければ、北方に退避しつつ、艦攻を雷装に戻して(艦爆と二航戦の零戦〜11機はそのまま出す)やれる
上陸船団が基地の攻撃圏外ならば、索敵の結果を持って攻撃計画を立てられる
敵空母だけ撃破すれば船団の安全は確保されるので
艦隊決戦への集中が正解で、基地を攻撃するのはそのあと(または300〜450浬内に空母がいない場合)
ミッドウェーではそうではなかった。連合艦隊の作戦は稚拙過ぎた
124名無し三等兵
2021/07/27(火) 23:47:12.79ID:+bz7srtT ミッドウェーの飛行場は滑走路が1200メートルの長さ、60メートルの幅で3本
B17だって余裕で発着できる
もしこれが艦上機や陸軍戦闘機しか使えない基地だったら
または空襲部隊があと1日猶予をもらってたら
決まりきった日の早朝一番に、当日の第一段の索敵結果に関わらず空襲などというプランは立てないで済んだ
この一回分の全力出撃が致命的なハンデであることに無自覚な連合艦隊司令部は、まったく海軍航空に無知だった、といえる
B17だって余裕で発着できる
もしこれが艦上機や陸軍戦闘機しか使えない基地だったら
または空襲部隊があと1日猶予をもらってたら
決まりきった日の早朝一番に、当日の第一段の索敵結果に関わらず空襲などというプランは立てないで済んだ
この一回分の全力出撃が致命的なハンデであることに無自覚な連合艦隊司令部は、まったく海軍航空に無知だった、といえる
125名無し三等兵
2021/07/28(水) 21:54:12.42ID:ZCN56oK3 >>122
空母の場合、艦のすぐそばの海面に至近弾を食らった場合、
その破片が舷側を貫き、格納庫を飛び越えて飛行甲板を「内部から」貫いて
飛行甲板がささくれのようになって発着艦不能になってしまう、という話を聞いたことがありますね
いくらなんでもそんなことになるものか?という疑問はありますけどね
空母の場合、艦のすぐそばの海面に至近弾を食らった場合、
その破片が舷側を貫き、格納庫を飛び越えて飛行甲板を「内部から」貫いて
飛行甲板がささくれのようになって発着艦不能になってしまう、という話を聞いたことがありますね
いくらなんでもそんなことになるものか?という疑問はありますけどね
126GF長官
2021/07/28(水) 22:12:59.38ID:sYxOKI8j >>123
兵装転換と即時発進の判断が、ごちゃまぜになっているかと拝察します。
南雲長官が山口少将の具申を却下したのは、雷装復旧を完成させるためというより、
友永隊の収容を優先させるためです。
準備の出来ている艦爆隊のみ先発させることは、印度洋機動作戦でも実施していますし。
兵装転換と即時発進の判断が、ごちゃまぜになっているかと拝察します。
南雲長官が山口少将の具申を却下したのは、雷装復旧を完成させるためというより、
友永隊の収容を優先させるためです。
準備の出来ている艦爆隊のみ先発させることは、印度洋機動作戦でも実施していますし。
127GF長官
2021/07/28(水) 22:14:22.62ID:sYxOKI8j128GF長官
2021/07/28(水) 22:15:02.38ID:sYxOKI8j >>124
ミッドウェー作戦を酷評するような人が、ハワイ作戦をスルーするのは
不思議ですよねぇ
どちらか一方を指揮できるとなったら、もちろん本職はミッドウェーを選びます。
まして真珠湾で再攻撃しろなんて、ご冗談をwww
ミッドウェー作戦を酷評するような人が、ハワイ作戦をスルーするのは
不思議ですよねぇ
どちらか一方を指揮できるとなったら、もちろん本職はミッドウェーを選びます。
まして真珠湾で再攻撃しろなんて、ご冗談をwww
129名無し三等兵
2021/07/28(水) 22:23:05.73ID:cGbv955n 飛行場いっぱいで陸軍高射砲たくさん(軍ヲタ感)の重防御基地の攻撃か
なお、開戦後は沿岸砲台増設も含めさらにガチ固めされる模様
なお、開戦後は沿岸砲台増設も含めさらにガチ固めされる模様
130GF長官
2021/07/28(水) 22:27:54.06ID:sYxOKI8j >>125
そうですね。『写真太平洋戦争第3巻』p112に
珊瑚海海戦での被弾直後の翔鶴の写真が載っています。
弾片の穴に全部○印が付けてあるのですが、
床、壁、天井とあらゆる方向に被害が記録されているのが凄まじいですね。
そうですね。『写真太平洋戦争第3巻』p112に
珊瑚海海戦での被弾直後の翔鶴の写真が載っています。
弾片の穴に全部○印が付けてあるのですが、
床、壁、天井とあらゆる方向に被害が記録されているのが凄まじいですね。
131名無し三等兵
2021/07/28(水) 22:38:27.64ID:KSqGSwGQ132GF長官
2021/07/28(水) 22:44:57.11ID:sYxOKI8j >>121の続き
この情勢判断について、イメージしてもらうために
ミッドウェーの方を先に見ていきます。
>>82ですでに引用していただいていますが、
6月5日0000時(第一次攻撃隊発進の1時間半前)における南雲長官が下した情勢判断は以下の通り。
(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
(2)敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、北西方・北方は厳重でないと認める。
(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
(6)我はまず、ミッドウェーを空襲し、敵の基地航空兵力を壊滅して上陸作戦に協力した後、
敵機動部隊に対処し、これを撃滅することが可能である。
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
この情勢判断について、イメージしてもらうために
ミッドウェーの方を先に見ていきます。
>>82ですでに引用していただいていますが、
6月5日0000時(第一次攻撃隊発進の1時間半前)における南雲長官が下した情勢判断は以下の通り。
(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
(2)敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、北西方・北方は厳重でないと認める。
(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
(6)我はまず、ミッドウェーを空襲し、敵の基地航空兵力を壊滅して上陸作戦に協力した後、
敵機動部隊に対処し、これを撃滅することが可能である。
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
133GF長官
2021/07/28(水) 22:45:53.73ID:sYxOKI8j >>132の続き
これが南雲長官の情勢判断でしたが、非常に”分かりやすい”内容なので
自称(略)の格好のネタにされています。
南雲は米空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから敗けたんだ!
というわけですね。
これが南雲長官の情勢判断でしたが、非常に”分かりやすい”内容なので
自称(略)の格好のネタにされています。
南雲は米空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから敗けたんだ!
というわけですね。
134GF長官
2021/07/28(水) 22:46:25.02ID:sYxOKI8j135GF長官
2021/07/28(水) 22:51:17.50ID:sYxOKI8j136名無し三等兵
2021/07/29(木) 04:50:29.82ID:Dx2Z6Dgt >>117
敵機だって再度燃料と爆弾なり魚雷なりをつまないと反復攻撃なんてできないんだぞ
そして友軍船団を攻撃してるのであれば520浬長く飛ばなくてはならない
0415に兵装転換しなくても反復攻撃は阻止できるよ
3.源田実中佐(航空甲参謀)
一方ミッドウェーの航空兵力は、今までの来襲機数からみて、所在の全攻撃兵力が攻撃してきた
と判断される。従って再度の来襲までには相当の時間がかかるはずである。
これは機動部隊を攻撃しにきた航空兵力に対しての判断である。
それを「再度の来襲までには相当の時間がかかるはずで ある。」と判断するのであればそれよりも遠い友軍船団を攻撃した
航空兵力が反復攻撃するまでには一体どれほどの時間がかかると思うのか?
0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
(1)5日0000時の判断で航空兵力が増強されたと南雲氏は判断していない(基地機は36機程度)
(2)サンド島(飛行艇基地)爆撃は効果甚大という報告を受けた
(3)機動部隊を来襲した敵機10機のうち7機撃墜して返り討ちにした
(4)索敵機が先端到達したかどうかは不明(索敵機の発艦が遅れたという報告を南雲司令部が受け取ったかどうか分からない)
(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
>>91
『当日(6月5日)も、敵基地機が友軍船団攻撃に向かうと予想されるので、 反復攻撃を阻止するために、「敵基地制圧が急務」なのです。 』
これに対してはとてもそうは思えない。としか私には判断できない
「第二次攻撃ノ要アリ」なんて報告がくるのは当たり前だろう。もともと3日間攻撃する予定のミッドウェー基地に対する第1回目の攻撃
に対する報告なんだから。その時点で雷装を解除してしまうなんて判断は正しいのか?
敵機だって再度燃料と爆弾なり魚雷なりをつまないと反復攻撃なんてできないんだぞ
そして友軍船団を攻撃してるのであれば520浬長く飛ばなくてはならない
0415に兵装転換しなくても反復攻撃は阻止できるよ
3.源田実中佐(航空甲参謀)
一方ミッドウェーの航空兵力は、今までの来襲機数からみて、所在の全攻撃兵力が攻撃してきた
と判断される。従って再度の来襲までには相当の時間がかかるはずである。
これは機動部隊を攻撃しにきた航空兵力に対しての判断である。
それを「再度の来襲までには相当の時間がかかるはずで ある。」と判断するのであればそれよりも遠い友軍船団を攻撃した
航空兵力が反復攻撃するまでには一体どれほどの時間がかかると思うのか?
0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
(1)5日0000時の判断で航空兵力が増強されたと南雲氏は判断していない(基地機は36機程度)
(2)サンド島(飛行艇基地)爆撃は効果甚大という報告を受けた
(3)機動部隊を来襲した敵機10機のうち7機撃墜して返り討ちにした
(4)索敵機が先端到達したかどうかは不明(索敵機の発艦が遅れたという報告を南雲司令部が受け取ったかどうか分からない)
(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
>>91
『当日(6月5日)も、敵基地機が友軍船団攻撃に向かうと予想されるので、 反復攻撃を阻止するために、「敵基地制圧が急務」なのです。 』
これに対してはとてもそうは思えない。としか私には判断できない
「第二次攻撃ノ要アリ」なんて報告がくるのは当たり前だろう。もともと3日間攻撃する予定のミッドウェー基地に対する第1回目の攻撃
に対する報告なんだから。その時点で雷装を解除してしまうなんて判断は正しいのか?
137名無し三等兵
2021/07/29(木) 19:09:03.36ID:4BjDM6nm >(3)機動部隊を来襲した敵機10機のうち7機撃墜して返り討ちにした
7機撃墜判定だっけ?
>(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
友軍船団の近くに瑞鳳ついてたっけ?
7機撃墜判定だっけ?
>(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
友軍船団の近くに瑞鳳ついてたっけ?
138名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:15:34.10ID:2EwfqMBX >>133
初期の米機動部隊による各地への機動空襲で、日空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから勝ったんだ!
みたいなもんか
どっか空襲しようとしたら、実は日本側に読まれててすでに近海に日空母配備されていた
なんてこと発生しない前提だったのが緒戦の米空母機動空襲だったからな
初期の米機動部隊による各地への機動空襲で、日空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから勝ったんだ!
みたいなもんか
どっか空襲しようとしたら、実は日本側に読まれててすでに近海に日空母配備されていた
なんてこと発生しない前提だったのが緒戦の米空母機動空襲だったからな
139名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:25:14.41ID:E9z2yS0I140名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:37:53.79ID:2EwfqMBX141名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:40:48.53ID:jAOTZCYe 戦史叢書
『来襲機種、機数は一航艦の戦闘詳報によると、B-26双発爆撃機(雷撃)九機とB-17四発爆撃機(高高度爆撃)九機となっているが、単発雷撃機約九機も含まれており、B-26はもっと多いとみた記録もある。
防空戦闘は上空警戒機の大活躍に加え防御砲火の戦果も加わって来襲した雷撃機のほとんど全部を撃墜したと認められたが、
B-17に対しては大した戦果はあげられなかった。』
雷撃機(九機)のほとんど全部を撃墜したと認められたとあるので、少なくとも7機は撃墜したと判断したとみて良いのでは?
戦史叢書6/4日正午の展開状況をみると攻略部隊本体(瑞鳳)と船団部隊は近くにいるように見える
戦史叢書
『かくて敵飛行機の活動圏内に入った第一日は終わった。翌日は第一機動部隊がミッドウェーを攻撃する予定なので、船団部隊に対する攻撃は減ずることが予想された。しかし早朝の敵襲は覚悟しなければならなかった』
こういう判断が普通だと思う。敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
0415時点でミッドウェーからの攻撃をすでに受けているわけだから、そのぶん友軍船団への攻撃は減じているだろう。
友軍船団への反復攻撃なんてないよ。予想される友軍船団への攻撃は友永隊では阻止できない未明に飛び立つであろう攻撃だけ
『来襲機種、機数は一航艦の戦闘詳報によると、B-26双発爆撃機(雷撃)九機とB-17四発爆撃機(高高度爆撃)九機となっているが、単発雷撃機約九機も含まれており、B-26はもっと多いとみた記録もある。
防空戦闘は上空警戒機の大活躍に加え防御砲火の戦果も加わって来襲した雷撃機のほとんど全部を撃墜したと認められたが、
B-17に対しては大した戦果はあげられなかった。』
雷撃機(九機)のほとんど全部を撃墜したと認められたとあるので、少なくとも7機は撃墜したと判断したとみて良いのでは?
戦史叢書6/4日正午の展開状況をみると攻略部隊本体(瑞鳳)と船団部隊は近くにいるように見える
戦史叢書
『かくて敵飛行機の活動圏内に入った第一日は終わった。翌日は第一機動部隊がミッドウェーを攻撃する予定なので、船団部隊に対する攻撃は減ずることが予想された。しかし早朝の敵襲は覚悟しなければならなかった』
こういう判断が普通だと思う。敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
0415時点でミッドウェーからの攻撃をすでに受けているわけだから、そのぶん友軍船団への攻撃は減じているだろう。
友軍船団への反復攻撃なんてないよ。予想される友軍船団への攻撃は友永隊では阻止できない未明に飛び立つであろう攻撃だけ
142GF長官
2021/07/29(木) 22:47:19.24ID:2Ik6qSXr >>136
その・・・敵情も分からないのに断言できるってステキですね
>0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
源田参謀の見解を引用されていますが、
これは基地機の来襲が終わった段階(0530頃)での話で、
兵装転換を下令した0415時は、まだ始まったばかりですよ。
いろいろと時系列がごちゃまぜになっているかと。
その・・・敵情も分からないのに断言できるってステキですね
>0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
源田参謀の見解を引用されていますが、
これは基地機の来襲が終わった段階(0530頃)での話で、
兵装転換を下令した0415時は、まだ始まったばかりですよ。
いろいろと時系列がごちゃまぜになっているかと。
143GF長官
2021/07/29(木) 22:47:55.78ID:2Ik6qSXr144GF長官
2021/07/29(木) 23:06:08.99ID:2Ik6qSXr145GF長官
2021/07/29(木) 23:06:59.11ID:2Ik6qSXr146名無し三等兵
2021/07/29(木) 23:16:04.26ID:jAOTZCYe >>142
それは分かっているよ。時系列はごちゃまぜになってない
第1派は0405時に来襲してるのに、1時間15分後の0530時でも基地機が反復攻撃してくるには相当の時間がかかると源田氏は判断してるわけ
であれば友軍船団という機動部隊よりも遠い目標を攻撃したであろう敵機が反復攻撃してくるにはもっと時間がかかると判断しないとおかしい
敵情が分からないのだから約20分後には上空に戻ってくる友永隊の報告を待ちましょうよって私は言ってるんですけどね
それは分かっているよ。時系列はごちゃまぜになってない
第1派は0405時に来襲してるのに、1時間15分後の0530時でも基地機が反復攻撃してくるには相当の時間がかかると源田氏は判断してるわけ
であれば友軍船団という機動部隊よりも遠い目標を攻撃したであろう敵機が反復攻撃してくるにはもっと時間がかかると判断しないとおかしい
敵情が分からないのだから約20分後には上空に戻ってくる友永隊の報告を待ちましょうよって私は言ってるんですけどね
147GF長官
2021/07/29(木) 23:28:31.28ID:2Ik6qSXr >>141
ありがとうございます。仰る通りですが、
>敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
それは見込みであって、敵の行動を制約するものではないと考えます。
敵機が機動部隊か、船団か、どちらに向かうにせよ、
「敵基地制圧が急務」であることには変わりありませんね。
ありがとうございます。仰る通りですが、
>敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
それは見込みであって、敵の行動を制約するものではないと考えます。
敵機が機動部隊か、船団か、どちらに向かうにせよ、
「敵基地制圧が急務」であることには変わりありませんね。
148GF長官
2021/07/29(木) 23:43:13.81ID:2Ik6qSXr >>134の続き
これら南雲長官の情勢判断に対する一般的な評価は、
「それにしても、ずいぶん緊張感を欠いた信令である。
この大胆な、甘すぎる情勢判断は、過去半年にわたる連戦連勝気分の
油断の頂点たるものであり、米国海軍の戦意を軽んじきった驕りの
気分に満たされている」
(『ミッドウェー海戦』第二部/森史朗/著)p55
こんなところでしょう。
これら南雲長官の情勢判断に対する一般的な評価は、
「それにしても、ずいぶん緊張感を欠いた信令である。
この大胆な、甘すぎる情勢判断は、過去半年にわたる連戦連勝気分の
油断の頂点たるものであり、米国海軍の戦意を軽んじきった驕りの
気分に満たされている」
(『ミッドウェー海戦』第二部/森史朗/著)p55
こんなところでしょう。
149GF長官
2021/07/29(木) 23:44:37.13ID:2Ik6qSXr >>148の続き
では、南雲司令部は「甘すぎる」「油断」「驕りの気分」にあったのか
を見ていきたいと思います。
>(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
これはミッドウェー作戦計画の基本方針になります。
作戦要領にもある通り、
>4、海軍ハ有力ナル部隊ヲ以テ、攻略作戦ヲ支援擁護スルト共ニ、
> 反撃ノ為出撃シ来ルコトアルベキ敵艦隊ヲ、捕捉撃滅ス
では、南雲司令部は「甘すぎる」「油断」「驕りの気分」にあったのか
を見ていきたいと思います。
>(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
これはミッドウェー作戦計画の基本方針になります。
作戦要領にもある通り、
>4、海軍ハ有力ナル部隊ヲ以テ、攻略作戦ヲ支援擁護スルト共ニ、
> 反撃ノ為出撃シ来ルコトアルベキ敵艦隊ヲ、捕捉撃滅ス
150GF長官
2021/07/29(木) 23:45:14.56ID:2Ik6qSXr >>149の続き
ミッドウェー島攻略
→米空母がハワイから出撃
→ミッドウェー沖で邀撃してこれを撃滅
そのため、機動部隊はN+7日すなわち島攻略後の一週間は
ミッドウェー周辺海域で行動し、米艦隊の出現に備え、
一週間経っても出て来なければ、トラックに帰投する手はずでした。
ミッドウェー島攻略
→米空母がハワイから出撃
→ミッドウェー沖で邀撃してこれを撃滅
そのため、機動部隊はN+7日すなわち島攻略後の一週間は
ミッドウェー周辺海域で行動し、米艦隊の出現に備え、
一週間経っても出て来なければ、トラックに帰投する手はずでした。
151GF長官
2021/07/30(金) 00:01:41.52ID:WBdzdrl0 >>146
失礼しました。
本職の解釈では、源田参謀は0530時までの一連の敵襲の
「来襲機数」から、敵基地の全兵力が出て来たと判断し、
だとすれば、彼らが再兵装して来襲するまで相当時間がかかるだろう
と推測することは妥当だと思います。
失礼しました。
本職の解釈では、源田参謀は0530時までの一連の敵襲の
「来襲機数」から、敵基地の全兵力が出て来たと判断し、
だとすれば、彼らが再兵装して来襲するまで相当時間がかかるだろう
と推測することは妥当だと思います。
152GF長官
2021/07/30(金) 00:02:45.41ID:WBdzdrl0 >>151の続き
しかし、それは敵兵力の”全貌”が分かってはじめて言えることであり、
0405時に空襲が始まった直後の0415時の段階では、
この後、敵機がどれくらいやってくるのかは誰も予想できません。
また、船団攻撃に向かった敵兵力も分かりません。
貴官の主張する時間計算は、黎明時に全兵力が船団攻撃に向かった場合に
成立する理屈で、それ以外にも色々な想定が可能でしょう。
しかし、それは敵兵力の”全貌”が分かってはじめて言えることであり、
0405時に空襲が始まった直後の0415時の段階では、
この後、敵機がどれくらいやってくるのかは誰も予想できません。
また、船団攻撃に向かった敵兵力も分かりません。
貴官の主張する時間計算は、黎明時に全兵力が船団攻撃に向かった場合に
成立する理屈で、それ以外にも色々な想定が可能でしょう。
153GF長官
2021/07/30(金) 00:03:59.12ID:WBdzdrl0 >>152の続き
例えば、何波かに分けて船団攻撃隊を出すつもりだったが、
途中で友永隊が基地攻撃に来たので、空中退避していたとか。
それら第二波以降の船団攻撃隊が、南雲艦隊発見により、
すべて機動部隊の方に来てくれれば、
船団への反復攻撃はないと安心できますが、
こちらの思惑通りに、敵が動くとは限りません。
例えば、何波かに分けて船団攻撃隊を出すつもりだったが、
途中で友永隊が基地攻撃に来たので、空中退避していたとか。
それら第二波以降の船団攻撃隊が、南雲艦隊発見により、
すべて機動部隊の方に来てくれれば、
船団への反復攻撃はないと安心できますが、
こちらの思惑通りに、敵が動くとは限りません。
154GF長官
2021/07/30(金) 00:04:30.06ID:WBdzdrl0 >>153の続き
テンプレにもありますが、攻撃隊指揮官とは、
南雲長官が自らの”分身”として前線に派遣する、全幅の信頼を置く人物であり、
その指揮官の言葉が信じられないのであれば、人選をやり直さねばならないでしょう。
テンプレにもありますが、攻撃隊指揮官とは、
南雲長官が自らの”分身”として前線に派遣する、全幅の信頼を置く人物であり、
その指揮官の言葉が信じられないのであれば、人選をやり直さねばならないでしょう。
155GF長官
2021/07/30(金) 00:12:36.55ID:WBdzdrl0156名無し三等兵
2021/07/30(金) 02:18:05.06ID:3HHd5kTl いや、長官殿が友軍船団への反復攻撃を阻止するために急務だ!とおっしゃったのですけど?
兵装転換の目的がそれであれば0415は早すぎると言ったのであって機動部隊に対する脅威だから急務だ!と言うのであれば話は別だよね
ただ南雲氏の判断は(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。だけどね
>>151
返信の意図が分からない。源田氏の判断が妥当ならば友軍船団への攻撃からもどって反復攻撃するためには
もっと時間がかかるのは明らかだ。友軍船団は260浬も遠い位置にいるのだから。
機動部隊に対する反復攻撃すら間に合わないと判断するのだからより遠い友軍船団に対する反復攻撃など間に合うわけがない
つまり友軍船団に対する反復攻撃阻止が目的なら0415時に兵装転換しなければならない蓋然性はない
0500時ぐらいまでに命じれば間に合うだろう
>>152
一応ミッドウェーの航空戦力は36機という事前情報はあるわけだが。0000時に増強された見込みとも考えていない。
36機中10機がすでに来襲したとするとあとは大した攻撃能力は残っていないと考えられる
それなのに0415に兵装転換を命じたから南雲氏の判断はおかしいんじゃないの?と言ってる
存在するかもしれない空母の方が怖い時間帯ではなかろうか。往路だけでなく復路索敵も必要なんでしょ?
しかもミッドウェー基地の攻撃は
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
と考えているんだよね?撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
それって妥当な判断と言えるのかな?
兵装転換の目的がそれであれば0415は早すぎると言ったのであって機動部隊に対する脅威だから急務だ!と言うのであれば話は別だよね
ただ南雲氏の判断は(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。だけどね
>>151
返信の意図が分からない。源田氏の判断が妥当ならば友軍船団への攻撃からもどって反復攻撃するためには
もっと時間がかかるのは明らかだ。友軍船団は260浬も遠い位置にいるのだから。
機動部隊に対する反復攻撃すら間に合わないと判断するのだからより遠い友軍船団に対する反復攻撃など間に合うわけがない
つまり友軍船団に対する反復攻撃阻止が目的なら0415時に兵装転換しなければならない蓋然性はない
0500時ぐらいまでに命じれば間に合うだろう
>>152
一応ミッドウェーの航空戦力は36機という事前情報はあるわけだが。0000時に増強された見込みとも考えていない。
36機中10機がすでに来襲したとするとあとは大した攻撃能力は残っていないと考えられる
それなのに0415に兵装転換を命じたから南雲氏の判断はおかしいんじゃないの?と言ってる
存在するかもしれない空母の方が怖い時間帯ではなかろうか。往路だけでなく復路索敵も必要なんでしょ?
しかもミッドウェー基地の攻撃は
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
と考えているんだよね?撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
それって妥当な判断と言えるのかな?
157GF長官
2021/07/30(金) 08:23:07.86ID:WBdzdrl0158GF長官
2021/07/30(金) 08:24:36.02ID:WBdzdrl0159GF長官
2021/07/30(金) 08:27:11.89ID:WBdzdrl0160GF長官
2021/07/30(金) 08:31:32.31ID:WBdzdrl0 >>159の続き
また、以下についても
>撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
机上の理想論と感じます。
来襲しても撃退できるから大丈夫と考える空母部隊指揮官は、
日米双方とも一人も居ないのでは。
空母の脆弱性を認識していれば、来襲させないは無理にしても
できるだけ来襲機数を減らそうと考えるでしょう。
また、以下についても
>撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
机上の理想論と感じます。
来襲しても撃退できるから大丈夫と考える空母部隊指揮官は、
日米双方とも一人も居ないのでは。
空母の脆弱性を認識していれば、来襲させないは無理にしても
できるだけ来襲機数を減らそうと考えるでしょう。
161GF長官
2021/07/30(金) 08:40:29.31ID:WBdzdrl0 >>160の続き
0415時の南雲司令部にとって、敵空母の所在は不明ですが、
基地制圧は必須の任務です。
上陸日まであと二日なのですから。
本職が指揮官なら、早いうちに基地を叩いておいて、
翌6日は残敵掃討程度にとどめ、不測の事態(敵艦隊の出現)などに
対応できる態勢を整えておこうと考えます。
最初から6日の基地攻撃をあてにするのは、ちょっと不安・・・
友永隊長からの再攻撃要請があった以上、
状況の許す限り、そちらを優先するのは当然だと考えます。
0415時の南雲司令部にとって、敵空母の所在は不明ですが、
基地制圧は必須の任務です。
上陸日まであと二日なのですから。
本職が指揮官なら、早いうちに基地を叩いておいて、
翌6日は残敵掃討程度にとどめ、不測の事態(敵艦隊の出現)などに
対応できる態勢を整えておこうと考えます。
最初から6日の基地攻撃をあてにするのは、ちょっと不安・・・
友永隊長からの再攻撃要請があった以上、
状況の許す限り、そちらを優先するのは当然だと考えます。
162GF長官
2021/07/30(金) 08:48:39.52ID:WBdzdrl0 >>161の続き
普通に考えれば、ミッドウェー島被空襲の報を受けてから
米艦隊は出動するので、5日午前中に出現することはまず考えられない。
付近に米空母が居るとすれば、
たまたま別任務で近くを通りかかったか、待ち伏せしていたかくらいです。
(実際は居たのだから、説得力皆無ですけど・・・)
普通に考えれば、ミッドウェー島被空襲の報を受けてから
米艦隊は出動するので、5日午前中に出現することはまず考えられない。
付近に米空母が居るとすれば、
たまたま別任務で近くを通りかかったか、待ち伏せしていたかくらいです。
(実際は居たのだから、説得力皆無ですけど・・・)
163GF長官
2021/07/30(金) 08:49:35.02ID:WBdzdrl0 >>162の続き
>(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
>(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
南雲長官の情勢判断を根拠とするなら、
こちらも無視しないのが公平な見方なのでは?
南雲司令部としては、それでも万一を考えて索敵機を出し、雷装待機を維持し、
往路が終わった時点で、
「居ないとは思ってたけど、やっぱり居なかったね、じゃあ基地攻撃の続きをしよう」
となるのは、油断でも慢心でもないと考えます。
>(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
>(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
南雲長官の情勢判断を根拠とするなら、
こちらも無視しないのが公平な見方なのでは?
南雲司令部としては、それでも万一を考えて索敵機を出し、雷装待機を維持し、
往路が終わった時点で、
「居ないとは思ってたけど、やっぱり居なかったね、じゃあ基地攻撃の続きをしよう」
となるのは、油断でも慢心でもないと考えます。
164GF長官
2021/07/30(金) 08:54:30.14ID:WBdzdrl0 >>163の続き
蓋然性という観点からは、
6月5日に米空母が出現する確率と、
6月6日に米空母が出現する確率では、
後者の方が高いでしょう。
ミッドウェー空襲開始から時間が経てば経つほど、
敵は反撃態勢を整えていきます。
ならば、態勢の整ってない(敵艦隊出撃の公算が最も低い)
5日の間に、さっさと基地制圧を片づけてしまおう。
本職ならこう考えますね。
蓋然性という観点からは、
6月5日に米空母が出現する確率と、
6月6日に米空母が出現する確率では、
後者の方が高いでしょう。
ミッドウェー空襲開始から時間が経てば経つほど、
敵は反撃態勢を整えていきます。
ならば、態勢の整ってない(敵艦隊出撃の公算が最も低い)
5日の間に、さっさと基地制圧を片づけてしまおう。
本職ならこう考えますね。
165名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:10:05.95ID:osSPTdRj >>162
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
166名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:10:06.42ID:osSPTdRj >>162
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
168GF長官
2021/07/30(金) 20:08:30.63ID:WBdzdrl0169GF長官
2021/07/30(金) 20:09:11.20ID:WBdzdrl0170GF長官
2021/07/30(金) 20:09:55.32ID:WBdzdrl0171GF長官
2021/07/30(金) 20:10:53.35ID:WBdzdrl0172GF長官
2021/07/30(金) 20:14:36.79ID:WBdzdrl0173名無し三等兵
2021/07/30(金) 21:05:12.08ID:4xp9FJ5g >>171
それは上位司令部が空母の出現を警戒しておけという命令を出していたか否かの違いでしょ
命令がでてたのに空母にやられたら、だから言っただろと非難されるわな
米軍が命令出してないかどうかは知らんけど
それは上位司令部が空母の出現を警戒しておけという命令を出していたか否かの違いでしょ
命令がでてたのに空母にやられたら、だから言っただろと非難されるわな
米軍が命令出してないかどうかは知らんけど
174名無し三等兵
2021/07/30(金) 21:46:39.83ID:YD4s6gN1 >>159
つーか、日本軍はミッドウェーの敵状をよく分かってないから
一応見込みでこうだろうと出しているだけで自信満々の情勢判断で無いのにな
滑走路の数すら間違えているのはそんだけ分かってないわけで
海兵750に対して4000強というオーバーキルの上陸部隊ぶつけたのは、750という見積もりに確信無いわけでな
事前の判断ではこうだったのにおかしい言う奴はもうここでズレているから話にすらならない
つーか、日本軍はミッドウェーの敵状をよく分かってないから
一応見込みでこうだろうと出しているだけで自信満々の情勢判断で無いのにな
滑走路の数すら間違えているのはそんだけ分かってないわけで
海兵750に対して4000強というオーバーキルの上陸部隊ぶつけたのは、750という見積もりに確信無いわけでな
事前の判断ではこうだったのにおかしい言う奴はもうここでズレているから話にすらならない
175名無し三等兵
2021/07/30(金) 23:57:26.37ID:vbMn8Yiu >>171 結果から評価されるのはやむを得ないのでは。インパール作戦が失敗したことからの逆算で牟田口廉也が酷評されるのはおかしいとか言われているような印象を持ってしまいます。
マーケットガーデン作戦の失敗でモントゴメリーは酷評されるわけですから連合国側でも同じく結果からの評価ですよね。
もっともミッドウェーについて >>148 のように酷評されるべきなのはGF司令部だと思いますので、南雲中将を弁護するお気持ちについては同感ですけれども。
特攻の起源なんかでも同じようですが、なんか本当の責任者が隠れてしまって現場の責任者が叩かれるような雰囲気が日本側にはありますね。
あと >>168 の米軍の目的には日本空母の誘き出しと撃滅とか入って無いですよね。そこがミッドウェーのGF司令部の目的とは違うので、ちょっと比較が強引かな、と思いました。
マーケットガーデン作戦の失敗でモントゴメリーは酷評されるわけですから連合国側でも同じく結果からの評価ですよね。
もっともミッドウェーについて >>148 のように酷評されるべきなのはGF司令部だと思いますので、南雲中将を弁護するお気持ちについては同感ですけれども。
特攻の起源なんかでも同じようですが、なんか本当の責任者が隠れてしまって現場の責任者が叩かれるような雰囲気が日本側にはありますね。
あと >>168 の米軍の目的には日本空母の誘き出しと撃滅とか入って無いですよね。そこがミッドウェーのGF司令部の目的とは違うので、ちょっと比較が強引かな、と思いました。
176名無し三等兵
2021/07/31(土) 09:21:10.06ID:uF5b6agL >>159
5日0000時は友永隊発進の90分前。もしミッドウェー基地航空隊が増強されていると考えるなら友永隊の最優先攻撃目標なのだから
(すでに飛び立っていて存在しない可能性は高いが)敵機の数はもっとも注目しなければならない事象であるはず。
友永隊長も敵が何機配備されている見込みなのか分からないと再攻撃が必要かどうかなんて判断しようがないだろう
敵機は何機いるかわからないけど再攻撃が必要かどうかの判断はよろしくねなんて言われたら隊長は困ってしまうよね
敵情が分からなくとも、判断する指針として見込みの敵機数は必要だろう
でないと仮に36機撃破したとして全滅の見込みなのか1/3程度を撃破した見込みなのか判断できない
それについて記載がない以上、当初見込みのままという判断だと読み取れるだろう
また36機程度と考えているのなら(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
この判断はそれほどおかしいとは思わないが2倍の急速増勢をうけて108機程度と考えているのなら
(7)の判断は自信過剰ではないだろうか。これは>>83の最初の段落でも述べた。
以上の理由より南雲氏は36機程度と判断していただろう
まぁ基地機の攻撃は全て躱したうえに半数程度は叩き落としたわけで108機だと判断してても
彼我の戦力を正しく分析できていたなんて評価もできてはしまうが
5日0000時は友永隊発進の90分前。もしミッドウェー基地航空隊が増強されていると考えるなら友永隊の最優先攻撃目標なのだから
(すでに飛び立っていて存在しない可能性は高いが)敵機の数はもっとも注目しなければならない事象であるはず。
友永隊長も敵が何機配備されている見込みなのか分からないと再攻撃が必要かどうかなんて判断しようがないだろう
敵機は何機いるかわからないけど再攻撃が必要かどうかの判断はよろしくねなんて言われたら隊長は困ってしまうよね
敵情が分からなくとも、判断する指針として見込みの敵機数は必要だろう
でないと仮に36機撃破したとして全滅の見込みなのか1/3程度を撃破した見込みなのか判断できない
それについて記載がない以上、当初見込みのままという判断だと読み取れるだろう
また36機程度と考えているのなら(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
この判断はそれほどおかしいとは思わないが2倍の急速増勢をうけて108機程度と考えているのなら
(7)の判断は自信過剰ではないだろうか。これは>>83の最初の段落でも述べた。
以上の理由より南雲氏は36機程度と判断していただろう
まぁ基地機の攻撃は全て躱したうえに半数程度は叩き落としたわけで108機だと判断してても
彼我の戦力を正しく分析できていたなんて評価もできてはしまうが
177名無し三等兵
2021/07/31(土) 09:23:45.43ID:uF5b6agL 続き
利根四号機0255「敵機15機、貴方ニ向フ」について戦史叢書の記述
「わが船団部隊が前日ミッドウェーの西方で発見されているから、同島の攻撃兵力はこれに向かうのが当然と判断されよう。
それなのに『数の多くない』同島の攻撃兵力が北西方に向け索敵攻撃するのはおかしい」
ミッドウェーには実際には100機を超える敵機が配備されていたことを(防衛庁は)既に知っているのに
『数の多くない』同島の攻撃兵力と言っているのだから、これは実際の数ではない
南雲司令部はミッドウェーの基地機の数は多くないと判断していたとみている
(防衛庁防衛研修所戦史部の見解)
ミッドウェー基地機は機動部隊に対する脅威だ!→早くたたかねば→0415兵装転換 理解できる
ミッドウェー基地機は友軍船団に対する脅威だ!→早くたたかねば→0415兵装転換 そこまで急がずとも
ミッドウェー基地機は撃退できる!(南雲氏判断)→早くたたかねば→0415兵装転換 なぜ?
利根四号機0255「敵機15機、貴方ニ向フ」について戦史叢書の記述
「わが船団部隊が前日ミッドウェーの西方で発見されているから、同島の攻撃兵力はこれに向かうのが当然と判断されよう。
それなのに『数の多くない』同島の攻撃兵力が北西方に向け索敵攻撃するのはおかしい」
ミッドウェーには実際には100機を超える敵機が配備されていたことを(防衛庁は)既に知っているのに
『数の多くない』同島の攻撃兵力と言っているのだから、これは実際の数ではない
南雲司令部はミッドウェーの基地機の数は多くないと判断していたとみている
(防衛庁防衛研修所戦史部の見解)
ミッドウェー基地機は機動部隊に対する脅威だ!→早くたたかねば→0415兵装転換 理解できる
ミッドウェー基地機は友軍船団に対する脅威だ!→早くたたかねば→0415兵装転換 そこまで急がずとも
ミッドウェー基地機は撃退できる!(南雲氏判断)→早くたたかねば→0415兵装転換 なぜ?
178名無し三等兵
2021/07/31(土) 11:29:54.67ID:/JSLzGHu ミッドウェー空襲の特殊性とは、前日に攻略船団が発見されてること
ハワイの空母は駆けつけてくるし、基地の航空隊は増援を受け警戒体制
だから、アメリカの機動空襲と情勢判断を比較するのは無意味かと
敵空母は空襲当日に現れるし
基地は強襲、つまり在地機の撃破は望めず大型爆弾で施設を破壊するしかない
作戦自体が奇襲効果を狙ってる米軍の機動空襲と真逆に、敢えて船団を見せて強襲を前提の作戦なので
ハワイの空母は駆けつけてくるし、基地の航空隊は増援を受け警戒体制
だから、アメリカの機動空襲と情勢判断を比較するのは無意味かと
敵空母は空襲当日に現れるし
基地は強襲、つまり在地機の撃破は望めず大型爆弾で施設を破壊するしかない
作戦自体が奇襲効果を狙ってる米軍の機動空襲と真逆に、敢えて船団を見せて強襲を前提の作戦なので
179名無し三等兵
2021/07/31(土) 11:33:04.79ID:/JSLzGHu というわけで、米軍の機動空襲とミッドウェーの空襲部隊とでは情勢判断が全く異なるのが当然
米軍は付近に敵空母がいない確率の高い条件を作り出して空襲
ミッドウェーは前日に攻略船団が発見され、強襲前提
しかも船団は囮ではなく、本当にそのまま直進し足手纏いになる
米軍は付近に敵空母がいない確率の高い条件を作り出して空襲
ミッドウェーは前日に攻略船団が発見され、強襲前提
しかも船団は囮ではなく、本当にそのまま直進し足手纏いになる
180名無し三等兵
2021/07/31(土) 11:40:16.88ID:/JSLzGHu ミッドウェーの空襲部隊の置かれた状況は異様に不利で
普通は作戦延期か、発見された船団が退避して空母部隊はフリーに空襲できるようにする
だから、情勢判断がアメリカの機動空襲の司令官と同じでは油断、慢心と言われても仕方ない
一航艦による、空母攻撃用の半数待機や180度の扇形索敵(後背は陸攻が密に索敵してる)は当然の処置だった
ハワイからミッドウェーまで1200浬しかないので
普通は作戦延期か、発見された船団が退避して空母部隊はフリーに空襲できるようにする
だから、情勢判断がアメリカの機動空襲の司令官と同じでは油断、慢心と言われても仕方ない
一航艦による、空母攻撃用の半数待機や180度の扇形索敵(後背は陸攻が密に索敵してる)は当然の処置だった
ハワイからミッドウェーまで1200浬しかないので
181GF長官
2021/07/31(土) 12:31:51.68ID:PXQV2hYz182GF長官
2021/07/31(土) 12:32:23.46ID:PXQV2hYz >>175
牟田口閣下の出番はありませんw
本職は情勢判断の内容を検証しているのであって、
敗北したら、指揮官が責任を問われるのは当たり前のことです。
同じような情勢判断をしているので、一方だけ叩かれるのは
結果論じゃないですか、という話ですね。
牟田口閣下の出番はありませんw
本職は情勢判断の内容を検証しているのであって、
敗北したら、指揮官が責任を問われるのは当たり前のことです。
同じような情勢判断をしているので、一方だけ叩かれるのは
結果論じゃないですか、という話ですね。
183GF長官
2021/07/31(土) 12:33:02.75ID:PXQV2hYz184GF長官
2021/07/31(土) 12:33:51.78ID:PXQV2hYz >>183の続き
>友永隊長も敵が何機配備されている見込みなのか分からないと再攻撃が必要かどうかなんて判断しようがないだろう
友永隊長は配備機数について、何らかの見込みは持っていたと思いますよ。
ただ再攻撃を要請したのは、公刊戦史にある通り、
「敵機は地上になく出動中のため、これを地上で撃滅することができず、
滑走路の破壊も不十分で使用を禁止させることができなかったとの認めたので、
第二次攻撃の必要を報じた」
最優先目標である敵機の地上/空中撃破ができなかったからです。
滑走路上に居なかったのだから、配備機数の見込みは関係ありませんよね。
>友永隊長も敵が何機配備されている見込みなのか分からないと再攻撃が必要かどうかなんて判断しようがないだろう
友永隊長は配備機数について、何らかの見込みは持っていたと思いますよ。
ただ再攻撃を要請したのは、公刊戦史にある通り、
「敵機は地上になく出動中のため、これを地上で撃滅することができず、
滑走路の破壊も不十分で使用を禁止させることができなかったとの認めたので、
第二次攻撃の必要を報じた」
最優先目標である敵機の地上/空中撃破ができなかったからです。
滑走路上に居なかったのだから、配備機数の見込みは関係ありませんよね。
185GF長官
2021/07/31(土) 12:34:42.72ID:PXQV2hYz186GF長官
2021/07/31(土) 12:35:37.18ID:PXQV2hYz >>178-179
むむむ?
>敵空母は空襲当日に現れるし
前日に攻略船団を発見してから出撃して、間に合うのですか?
仮に米空母が空襲当日(5日)に現れるのなら、
なおさら基地制圧を急がないといけないですよね。
空母と基地相手の”二正面作戦”になってしまいますから。
0415時の兵装転換下令は適切だったということですか?
むむむ?
>敵空母は空襲当日に現れるし
前日に攻略船団を発見してから出撃して、間に合うのですか?
仮に米空母が空襲当日(5日)に現れるのなら、
なおさら基地制圧を急がないといけないですよね。
空母と基地相手の”二正面作戦”になってしまいますから。
0415時の兵装転換下令は適切だったということですか?
187GF長官
2021/07/31(土) 12:36:50.72ID:PXQV2hYz >>180
そうそう、南雲長官に船団退避を指示する権限はないので、
作戦延期命令がない以上、5日は基地制圧を優先しないといけないですね。
>ハワイからミッドウェーまで1200浬しかないので
25ノットでもまる二日かかりますね。
そうそう、南雲長官に船団退避を指示する権限はないので、
作戦延期命令がない以上、5日は基地制圧を優先しないといけないですね。
>ハワイからミッドウェーまで1200浬しかないので
25ノットでもまる二日かかりますね。
188名無し三等兵
2021/07/31(土) 12:49:41.55ID:teN2hquL ハワイ近海で張り込んでる潜水艦隊から何も報告が無いのは、南雲の決断にどんな影響があるのかな?
189名無し三等兵
2021/07/31(土) 17:15:14.01ID:/JSLzGHu 船団は空襲前日の朝方には哨戒圏に入る
攻撃半径300浬として、午後には空母部隊同士、彼我ともに攻撃半径内に入る可能性が高い
もし敵空母の演習海域がミッドウェー寄りの位置なら、午前中から危険がある
しかもそれ以前にはAL作戦で敵の哨戒圏に空母が入るから、敵空母を一旦北東に誘引してしまう
AL作戦で敵空母が出撃、その後MIの船団発見で日本側の意図が暴露
暗号解読以前にわざわざ敵空母との交戦を意図してバレる作戦。これは意図的なのだろうけど
それなら船団は夜間のうちに反転して敵を欺き、空襲部隊がせめて1日間くらいは空襲計画を臨機応変にできるよう配慮するべきだった
海戦の敗因は暗号解読とかではなく、艦隊決戦のために敢えて敵空母を誘引してるのに
上陸日時を固定してしまい、攻略作戦に足を引っ張られながら空母部隊が行動する稚拙さが原因
しかも潜水艦の警戒線は間に合わず、二式飛行艇による、空襲部隊東側の索敵もなし
空襲部隊、一航艦は孤立無援だった
とはいえ上の決めたことなので一航艦としては、こうした縛りの中で作戦せざるを得ない
ノーミスで完遂しないと後世に無能呼ばわりされてしまうのは気の毒だけど
いくつか指揮の面で指摘されるべき点はある
攻撃半径300浬として、午後には空母部隊同士、彼我ともに攻撃半径内に入る可能性が高い
もし敵空母の演習海域がミッドウェー寄りの位置なら、午前中から危険がある
しかもそれ以前にはAL作戦で敵の哨戒圏に空母が入るから、敵空母を一旦北東に誘引してしまう
AL作戦で敵空母が出撃、その後MIの船団発見で日本側の意図が暴露
暗号解読以前にわざわざ敵空母との交戦を意図してバレる作戦。これは意図的なのだろうけど
それなら船団は夜間のうちに反転して敵を欺き、空襲部隊がせめて1日間くらいは空襲計画を臨機応変にできるよう配慮するべきだった
海戦の敗因は暗号解読とかではなく、艦隊決戦のために敢えて敵空母を誘引してるのに
上陸日時を固定してしまい、攻略作戦に足を引っ張られながら空母部隊が行動する稚拙さが原因
しかも潜水艦の警戒線は間に合わず、二式飛行艇による、空襲部隊東側の索敵もなし
空襲部隊、一航艦は孤立無援だった
とはいえ上の決めたことなので一航艦としては、こうした縛りの中で作戦せざるを得ない
ノーミスで完遂しないと後世に無能呼ばわりされてしまうのは気の毒だけど
いくつか指揮の面で指摘されるべき点はある
190名無し三等兵
2021/07/31(土) 17:27:10.54ID:/JSLzGHu 初手から基地攻撃失敗で司令部の計画が問われる
これは爆弾の威力と搭載可能な機体が艦攻しかない、という単純にテクニカルな話
索敵に出た士官のよろしからざる勤務態度で敵空母を逃したのは結局、指揮統率の面で司令官が怒られる話
これも一航戦か二航戦、司令部から近く、意思を共有しやすい
建制でない寄せ集め艦隊を率いるからには工夫が必要で
艦隊の水上偵察機は交代機には出せても、最初の敵がいるかわからない「つまらん」索敵には出さない方が良かった
べつに死ぬのが怖いとかではなくて、どうせ敵空母なんて居ねーという先入観から早く帰れる雲上を飛んだのだろうから
交代機として敵空母を見張ってこいと言われたらやったと思う
士気とか規律を保つのも司令官の仕事、
というか作戦の細かい技術的観点を詰められることより大事な面かもしれない
これは爆弾の威力と搭載可能な機体が艦攻しかない、という単純にテクニカルな話
索敵に出た士官のよろしからざる勤務態度で敵空母を逃したのは結局、指揮統率の面で司令官が怒られる話
これも一航戦か二航戦、司令部から近く、意思を共有しやすい
建制でない寄せ集め艦隊を率いるからには工夫が必要で
艦隊の水上偵察機は交代機には出せても、最初の敵がいるかわからない「つまらん」索敵には出さない方が良かった
べつに死ぬのが怖いとかではなくて、どうせ敵空母なんて居ねーという先入観から早く帰れる雲上を飛んだのだろうから
交代機として敵空母を見張ってこいと言われたらやったと思う
士気とか規律を保つのも司令官の仕事、
というか作戦の細かい技術的観点を詰められることより大事な面かもしれない
191GF長官
2021/07/31(土) 19:41:45.98ID:PXQV2hYz192GF長官
2021/07/31(土) 19:58:54.49ID:PXQV2hYz193GF長官
2021/07/31(土) 19:59:57.39ID:PXQV2hYz >>192の続き
通常は、そこまで索敵に完璧を求めないはずで、
いつも例に出すように、ハワイ作戦では友軍の支援が全くない状況で
4機の粗い索敵を行っただけです。
なのに真珠湾奇襲に成功して、敵が反撃に転じた段階で
現海域にとどまって、ドックやタンクを攻撃しろなんて、
正気の沙汰とは思えません。
通常は、そこまで索敵に完璧を求めないはずで、
いつも例に出すように、ハワイ作戦では友軍の支援が全くない状況で
4機の粗い索敵を行っただけです。
なのに真珠湾奇襲に成功して、敵が反撃に転じた段階で
現海域にとどまって、ドックやタンクを攻撃しろなんて、
正気の沙汰とは思えません。
194GF長官
2021/07/31(土) 20:01:08.52ID:PXQV2hYz195GF長官
2021/07/31(土) 20:02:00.15ID:PXQV2hYz196名無し三等兵
2021/07/31(土) 20:07:25.52ID:z89bIiZy >>182 同じような状況下での情勢判断についての(史実での結果は置いておいての)論評というかんじでしょうか。であれば
・ミッドウェーの南雲
・マリアナのスプルーアンス
なんかが比較できる?
どちらも慎重過ぎたという批判が世の中では多いような印象がありますね。
ただ2件しかないので事例が乏しいですね。
・ミッドウェーみたいな作戦が山口多聞指揮で
・マリアナみたいな作戦がハルゼー指揮で
みたいな史実もあれば4パターンの比較が出来てより面白かったかも。
ミッドウェー海戦ではなまじ米空母を索敵機が発見してしまったのが南雲の不運だったとか…発見なければ島への第二次攻撃隊を送り出しつつマリアナのスプルーアンスみたいにCAPで守りきれたのかも知れないとか書いてみたりして。
最強南雲機動部隊ミッドウェーの七面鳥打ち、とか記事が書けそう。
・ミッドウェーの南雲
・マリアナのスプルーアンス
なんかが比較できる?
どちらも慎重過ぎたという批判が世の中では多いような印象がありますね。
ただ2件しかないので事例が乏しいですね。
・ミッドウェーみたいな作戦が山口多聞指揮で
・マリアナみたいな作戦がハルゼー指揮で
みたいな史実もあれば4パターンの比較が出来てより面白かったかも。
ミッドウェー海戦ではなまじ米空母を索敵機が発見してしまったのが南雲の不運だったとか…発見なければ島への第二次攻撃隊を送り出しつつマリアナのスプルーアンスみたいにCAPで守りきれたのかも知れないとか書いてみたりして。
最強南雲機動部隊ミッドウェーの七面鳥打ち、とか記事が書けそう。
197名無し三等兵
2021/07/31(土) 20:49:44.80ID:DTdcXG0u >>175
あれも6月でなく停滞した4月に撤退していれば同じ作戦失敗でも「酷評」されることは無かったろうなとか
牟田口第15軍司令官が批判対象として集中することで、第15軍の上で作戦責任の立場にあるビルマ方面軍(第二次アキャブでもそうだけど補給計画は方面軍担当よ)は牟田口ほど酷評されにくいというおかしいことにもなっているけどな
一人スケープゴートすることで他が助かるのだから日本軍にとっても軍ヲタにとってもいろいろ都合がいいのでしょう
あれも6月でなく停滞した4月に撤退していれば同じ作戦失敗でも「酷評」されることは無かったろうなとか
牟田口第15軍司令官が批判対象として集中することで、第15軍の上で作戦責任の立場にあるビルマ方面軍(第二次アキャブでもそうだけど補給計画は方面軍担当よ)は牟田口ほど酷評されにくいというおかしいことにもなっているけどな
一人スケープゴートすることで他が助かるのだから日本軍にとっても軍ヲタにとってもいろいろ都合がいいのでしょう
198名無し三等兵
2021/07/31(土) 21:39:26.58ID:DTdcXG0u ミッドウェイから延べ36機
米空母から艦攻隊 延べ41機(ここまで77機でF4F隊含めれば78機か)
を防ぎ切った上で、
米空母から艦爆隊46機
を守れとかいう過酷な要求
到達できなかったホーネット隊やエンプラ艦戦隊が来てたらさらに50機追加されるっていうね
つまり200機近い攻撃隊に先制攻撃されると
どうみてもアメリカの勝ちですね。本当にあり(ry
米空母から艦攻隊 延べ41機(ここまで77機でF4F隊含めれば78機か)
を防ぎ切った上で、
米空母から艦爆隊46機
を守れとかいう過酷な要求
到達できなかったホーネット隊やエンプラ艦戦隊が来てたらさらに50機追加されるっていうね
つまり200機近い攻撃隊に先制攻撃されると
どうみてもアメリカの勝ちですね。本当にあり(ry
199名無し三等兵
2021/07/31(土) 21:46:10.51ID:SHULyj4r >>197
他にも批判されるべき人物がいるのに本人だけが酷評されているというのは確かだろうけど
牟田口が特に酷評されるのは他に責任を問うには当の本人に香ばしい点が多すぎるからだと思う
全責任を彼にかぶせたとしても誰も問題視しないだろうという辺りここまでスケープゴートに適任な人物もおるまい
白骨街道で屍でも晒していれば少しは同情する声も出ただろうけど、あの有様ではねえ
他にも批判されるべき人物がいるのに本人だけが酷評されているというのは確かだろうけど
牟田口が特に酷評されるのは他に責任を問うには当の本人に香ばしい点が多すぎるからだと思う
全責任を彼にかぶせたとしても誰も問題視しないだろうという辺りここまでスケープゴートに適任な人物もおるまい
白骨街道で屍でも晒していれば少しは同情する声も出ただろうけど、あの有様ではねえ
200名無し三等兵
2021/07/31(土) 21:50:22.13ID:L7t/B1iT 牟田口はウ号作戦より前にインパール攻略戦を打診されたときに補給の
困難を理由に難色を示していたと聞く。
困難を理由に難色を示していたと聞く。
201名無し三等兵
2021/07/31(土) 21:54:59.45ID:DTdcXG0u202名無し三等兵
2021/07/31(土) 22:14:05.27ID:DTdcXG0u >>200
インパールというよりアッサム地方攻略の話でしょ
作戦失敗で批判酷評もいいけど、そういった作戦や構想の背景の方が重要だと思うなあ
批判にしても絶賛にしても、そういう良し悪し評価ってやってて面白くないしな
インパールというよりアッサム地方攻略の話でしょ
作戦失敗で批判酷評もいいけど、そういった作戦や構想の背景の方が重要だと思うなあ
批判にしても絶賛にしても、そういう良し悪し評価ってやってて面白くないしな
203名無し三等兵
2021/08/01(日) 15:32:03.76ID:lS/SFMWT ハワイ作戦で残ったフィルムには露天繋止らしい機体があるが
作戦当日の保有機数は格納庫に収まる数のみで
加賀、赤城、蒼龍、飛龍でいうとMI作戦の時より少ない
しかも天候次第で駆逐艦や、6空母までもが往路に漂流しかねないというものだから
これは行って逃げてくるしかない
本当は戦艦攻撃用の艦攻を飛行場攻撃と索敵に回したい
航空優勢下でしか活動できない主力艦なんて撃破しても味方が優勢な南方作戦に影響ない、
南方作戦の妨害に来れるのは劣勢下でもスピードを活かして奇襲が出来る空母と巡洋艦、航空優勢を取りに行ける航空隊のみ
戦艦なんか、むしろノコノコと来てくれて方が撃沈しやすくていいじゃんかよ、と
開き直って仕舞えばより在ハワイ航空隊を撃破できたけれど
流石に連合艦隊、いや海軍ののアホさ加減を真っ向から指摘して独断専行は荷が重いか?
実際、南方作戦の支援になったのは、B-17の増援阻止だけで
29組もの搭乗員を失い、強大な空母部隊を一月も南方から引き離したことにより利敵行為となった
ハワイ作戦は司令官の能力を問うに適切な作戦ではない
作戦の目標を達成すると、単にアメリカを怒らせ、南方作戦における日本による掃討戦が正規空母の不在で1ヶ月も妨害され、多数の航空機を失う
巷で言われてる妄想はともかく、実利の面での作戦成功とは、なるべく犠牲を出さないことだから
二次攻撃をしなかったのは正しい
作戦当日の保有機数は格納庫に収まる数のみで
加賀、赤城、蒼龍、飛龍でいうとMI作戦の時より少ない
しかも天候次第で駆逐艦や、6空母までもが往路に漂流しかねないというものだから
これは行って逃げてくるしかない
本当は戦艦攻撃用の艦攻を飛行場攻撃と索敵に回したい
航空優勢下でしか活動できない主力艦なんて撃破しても味方が優勢な南方作戦に影響ない、
南方作戦の妨害に来れるのは劣勢下でもスピードを活かして奇襲が出来る空母と巡洋艦、航空優勢を取りに行ける航空隊のみ
戦艦なんか、むしろノコノコと来てくれて方が撃沈しやすくていいじゃんかよ、と
開き直って仕舞えばより在ハワイ航空隊を撃破できたけれど
流石に連合艦隊、いや海軍ののアホさ加減を真っ向から指摘して独断専行は荷が重いか?
実際、南方作戦の支援になったのは、B-17の増援阻止だけで
29組もの搭乗員を失い、強大な空母部隊を一月も南方から引き離したことにより利敵行為となった
ハワイ作戦は司令官の能力を問うに適切な作戦ではない
作戦の目標を達成すると、単にアメリカを怒らせ、南方作戦における日本による掃討戦が正規空母の不在で1ヶ月も妨害され、多数の航空機を失う
巷で言われてる妄想はともかく、実利の面での作戦成功とは、なるべく犠牲を出さないことだから
二次攻撃をしなかったのは正しい
204GF長官
2021/08/01(日) 20:19:03.43ID:urmG3c+z >>196
そうですね。
>ミッドウェー海戦ではなまじ米空母を索敵機が発見してしまったのが南雲の不運だったとか
本職も何気に雷装待機なんかせずに、最初から二波全力で島攻撃していれば、
作戦指揮が単純明快になって良かったんじゃないかと思ってます。
そうですね。
>ミッドウェー海戦ではなまじ米空母を索敵機が発見してしまったのが南雲の不運だったとか
本職も何気に雷装待機なんかせずに、最初から二波全力で島攻撃していれば、
作戦指揮が単純明快になって良かったんじゃないかと思ってます。
207名無し三等兵
2021/08/01(日) 23:00:42.32ID:aKPRfR7q >>198 こんなかんじの妄想ということで。
・南雲機動部隊へ到達できなかった米空母からの攻撃隊はテンプレの史実通り
・利根4号機は筑摩1号機と同じく米空母を発見しないで戻ってくる
・空母未発見なので兵装転換は1回だけで島への第2次攻撃隊は送り出せた
・マクラスキー隊とレスリー隊への日側CAPが間に合って被害は加賀蒼龍の小破で済んだ
さらに日側に都合の良い想定を入れると、GF司令部が半数待機指示を出さなかったならば >>204 みたいになったかも、とか。
やっぱり酷評されるべきはGF司令部な気がする…南雲忠一が1930年代に政治力を発揮して山本五十六を予備役に追いやれなかったのが最大の失敗だった、とか。
・南雲機動部隊へ到達できなかった米空母からの攻撃隊はテンプレの史実通り
・利根4号機は筑摩1号機と同じく米空母を発見しないで戻ってくる
・空母未発見なので兵装転換は1回だけで島への第2次攻撃隊は送り出せた
・マクラスキー隊とレスリー隊への日側CAPが間に合って被害は加賀蒼龍の小破で済んだ
さらに日側に都合の良い想定を入れると、GF司令部が半数待機指示を出さなかったならば >>204 みたいになったかも、とか。
やっぱり酷評されるべきはGF司令部な気がする…南雲忠一が1930年代に政治力を発揮して山本五十六を予備役に追いやれなかったのが最大の失敗だった、とか。
208名無し三等兵
2021/08/02(月) 12:32:37.39ID:9P20kV1A >>206
艦隊の動きを封じることはできていないのでは?
南方作戦の妨害に使える兵力の全てを使って機動空襲を行い、五航戦を釣り上げているので
逆にハワイが攻撃されていなくても、太平洋艦隊が史実以上の抵抗をできたとは思えない
旧式戦艦なんか制空権を取らないと連れて行けないわけで
内南洋に対する攻撃又は蘭印や英印での戦闘に役立つのはどのみち巡洋艦と空母しかないので
ハワイ作戦の影響は皆無かと
艦隊の動きを封じることはできていないのでは?
南方作戦の妨害に使える兵力の全てを使って機動空襲を行い、五航戦を釣り上げているので
逆にハワイが攻撃されていなくても、太平洋艦隊が史実以上の抵抗をできたとは思えない
旧式戦艦なんか制空権を取らないと連れて行けないわけで
内南洋に対する攻撃又は蘭印や英印での戦闘に役立つのはどのみち巡洋艦と空母しかないので
ハワイ作戦の影響は皆無かと
209名無し三等兵
2021/08/02(月) 12:44:52.95ID:9P20kV1A 一航艦が空襲前日に予想できたこと
敵の黎明索敵が0400発進、日本の新型機と同じ巡航160ノットとして
敵が空襲部隊を発見するのは視界にもよるが0530から0600の間
攻撃隊も日本の新型機と同じ135ノットから160ノットとすると
空襲を受けるのは0700から0800ごろ
ここから考えると、もし空母がいた際にこちらが妨害を受けずに第二次攻撃隊を出せる索敵計画は……
攻撃隊の発進の作業に1時間かかるとして
0600ごろには索敵機が側程の末端に来るようにしたいところ
300浬の進出、側程45か60浬として巡航135ノットの九七艦攻でも3時間近くかかる
0300頃に発進する、二段索敵とせざるを得ない
つまり加賀の9機を第一段、払暁に水偵5機か艦爆、艦攻5機程度を第二段
二段索敵としないと、敵の空襲を凌ぎながら空母攻撃または基地への二次攻撃を伺わなくてはならない
奇襲が見込める状況ならばともかく、確実に警戒体制に入ってる敵に飛び込むとなると
史実通りの索敵計画では確実は期し難い
敵の黎明索敵が0400発進、日本の新型機と同じ巡航160ノットとして
敵が空襲部隊を発見するのは視界にもよるが0530から0600の間
攻撃隊も日本の新型機と同じ135ノットから160ノットとすると
空襲を受けるのは0700から0800ごろ
ここから考えると、もし空母がいた際にこちらが妨害を受けずに第二次攻撃隊を出せる索敵計画は……
攻撃隊の発進の作業に1時間かかるとして
0600ごろには索敵機が側程の末端に来るようにしたいところ
300浬の進出、側程45か60浬として巡航135ノットの九七艦攻でも3時間近くかかる
0300頃に発進する、二段索敵とせざるを得ない
つまり加賀の9機を第一段、払暁に水偵5機か艦爆、艦攻5機程度を第二段
二段索敵としないと、敵の空襲を凌ぎながら空母攻撃または基地への二次攻撃を伺わなくてはならない
奇襲が見込める状況ならばともかく、確実に警戒体制に入ってる敵に飛び込むとなると
史実通りの索敵計画では確実は期し難い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏「中国との関係は極めて強固だ!」…台湾や第2次大戦については一切触れず [ぐれ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
- トランプおやびん「米中関係は極めて強固」高市早苗「」 [834922174]
