南雲忠一中将を再評価するスレ(女)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
垢版 |
2021/07/18(日) 11:31:33.04ID:6ea9HYlg
南雲長官はもっと評価されるべき(41代目)

前スレ
[40代]南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/
>>206〜 補給計画の章、>>505〜ビアード大尉の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
362GF長官
垢版 |
2021/08/11(水) 10:34:03.03ID:E5gcmc/z
>>360
船団は敵潜情報に応じて、航路を変更したりしていますから、
安易に、というわけにはいかないと思いますけど
2021/08/11(水) 12:05:43.71ID:M9VlxY0D
>>350
ハワイ作戦の巻だと、350浬から発進させたことになってます
動かない島に帰投させる方が艦隊に帰らせるより確実なので、難易度は低いですし
味方の方を使う戦い方は日本海軍もやってますね
一部はロタまたはグアムを帰投先として攻撃隊を出したマリアナ沖海戦はその代表例でしょう
2021/08/11(水) 12:08:40.60ID:M9VlxY0D
>>350
350浬ごときで片道なんて計画されない
ということですね
味方の基地もしくはオーソドックスに発進した母艦に帰投させることが可能な距離です
365名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 16:33:59.38ID:1lpHIoH8
>>361
4日に南雲機動部隊が発見されていたとしたら米機動部隊は史実と違う行動するのかな?
366名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 17:06:07.92ID:3C57F07O
>>365
しないと思う
日本軍がミッドウエイ攻撃をするタイミングで
攻撃隊を繰り出すね
目的地がミッドウエイとバレている以上
航路変更しようが無意味
機動部隊は20数機のPBYがチームプレーで
接触を続けるだろう
2021/08/11(水) 19:27:12.60ID:kL42xOG0
>>363
スレ主が聞いているのは、あ号作戦の有名な挙げて「ほら実戦でやってるぞ」ということじゃなくて
日本海軍では標準的に採用される戦い方だったのですかって事だと思うのだが

実戦でやってる=標準的な戦い方、って別の話だから「ほら実戦でやってるから。証明終了」って通用しないからね?
368GF長官
垢版 |
2021/08/11(水) 20:13:57.11ID:E5gcmc/z
>>363
えっと・・・すでに>>367氏に答えていただきましたが、
そういう事例があるかを聞いているのではなくて、
もう一度>>350を読んでくださいな。
369GF長官
垢版 |
2021/08/11(水) 20:14:32.21ID:E5gcmc/z
>>364
何度も繰り返しますが、帰路を母艦ではなく陸上にするのに
航続距離の話だけで進めてして良いのですか。
370GF長官
垢版 |
2021/08/11(水) 20:15:00.17ID:E5gcmc/z
>>365
これは・・・仮想戦記が何本でも書けそうですよね(ゴクリ
371GF長官
垢版 |
2021/08/11(水) 20:15:17.70ID:E5gcmc/z
>>366
ハルゼーなら、ハルゼーなら、きっと何かやってくれるぜ!
372GF長官
垢版 |
2021/08/11(水) 20:15:52.86ID:E5gcmc/z
>>367
ありがとうございます。
いつものことなのですが、議論が長引くと、本人自身が最初の論点を忘れてしまって
枝葉末節に終始して、うやむやになってしまうんですよね。

本職にとっての最大の関心事はも
「このスレは1000レスまで行けるか?」になりつつあります・・・
373GF長官
垢版 |
2021/08/11(水) 20:47:00.70ID:E5gcmc/z
>>358の続き

その前に実際の南雲機動部隊は、いつの時点で、
島の哨戒圏(700浬)に入ったのでしょうか。

明確に示した資料はありませんが、
戦闘詳報などから推測することは可能です。
374GF長官
垢版 |
2021/08/11(水) 20:48:39.58ID:E5gcmc/z
>>373の続き

機動部隊第一航空艦隊戦闘詳報(2)
アジ歴【レファレンスコード】C08030023900
3頁〜

抜粋すると、

南雲機動部隊は12ノットで航行
6月4日1200時より24ノットに増速
6月5日0054時まで約13時間その速度を維持し、20ノットに減速
     0130時に友永攻撃隊発進

攻撃隊発進位置は、ミッドウエー島の315度、約210浬
戦史叢書(>>89)の161頁
375GF長官
垢版 |
2021/08/11(水) 20:50:14.04ID:E5gcmc/z
>>374の続き

ここから逆算すれば良い。

まず、5日0054時の位置は、
210浬+20ノット×約40分(2/3時間)=210+13=約223浬

4日1200時の位置は、
223浬+24ノット×約13時間=223+312=約535浬

すなわち前日の4日1200時(現地時間1500時)には
すでに島から500浬の海域まで接近していたことが分かります。
376GF長官
垢版 |
2021/08/11(水) 20:50:52.52ID:E5gcmc/z
>>375の続き

そこまでは12ノットだったと仮定すると、
(700−535)/12=165/12=13.75(約14時間)

よって、4日1200時の14時間前、3日2200時(現地時間4日0100時)頃に
700浬圏内に入ったと思われます。
2021/08/12(木) 13:19:01.26ID:yGGNKeCM
>>370
そんなに話が変わってくるの?
378GF長官
垢版 |
2021/08/12(木) 18:15:39.73ID:u8twXj5O
>>377
それは”仮想戦記”なので、いかようにでもなるかと。

本職が考えるならば、
・6月4日にPBYが南雲機動部隊を発見!
・ところが報告針路が間違ってた!「敵針110度」
・針路110度はオアフ島の方角であり、その針路上に米空母が待ち伏せしている!
・実際の南雲艦隊は予定通り、ミッドウエー島へ(針路135度)
・しかし厚い雲に隠れてしまって、触接継続ができず、続報はなし
・あせるロシュフォート「AFはミッドウェーのはずでは?」
・ニミッツは冷静「落ち着け、KOOLになるんだ」
・ところがワシントンからキングが介入「空母をハワイ沖へ呼び戻せ」
・ニミッツは抵抗するも、キングが直接空母部隊に命令!
・翌朝ミッドウエー島空襲が始まる
・米海軍一同「な、なんだってー!?」

編集長さん、売れますか?
379GF長官
垢版 |
2021/08/12(木) 21:36:31.75ID:u8twXj5O
>>376の続き

このように、南雲機動部隊がミッドウエー島哨戒圏に入ったのは
3日から4日にかけての真夜中だったので、

これなら発見される心配はありませんね。
380GF長官
垢版 |
2021/08/12(木) 21:37:38.26ID:u8twXj5O
>>379の続き

では、夜明けにはどこまで進んでいたのか。
日本時間0152時なので、だいたい0200時とすると、

4日1200時に、島から535浬だったので(>>375
そこから12ノットで10時間前なので、
535浬+12ノット×10時間=535+120=約655浬

すなわち、50浬ほど進入して夜明けを迎える感じです。
381GF長官
垢版 |
2021/08/12(木) 21:38:28.57ID:u8twXj5O
>>380の続き

次にPBYの哨戒計画は、
巡航速度がだいたい200km/h(=108ノット)なので、
約100ノットとすると、1時間で100浬進むので計算しやすい。

進出距離は700浬だから、
島を発進して、7時間程度で先端に到達する行程です。
2021/08/13(金) 18:28:00.51ID:BM1Phshm
>>369
昭和14年度の日付で出てる「海戦要務令続篇 (航空戦の部)草案」 には
指揮系統を異にする同一目標の航空部隊については統一指揮を可とし、基地の運用は各部隊の任務を妨げない範囲で先任指揮官が担当するように定められてます
制度として帝国海軍での導入は遅れていたけど、理論は既にあって
従って米軍の動きを予想する際、基地は指揮系統の問題で母艦航空隊の帰投先にはならないとは予断できなかったでしょう
383GF長官
垢版 |
2021/08/13(金) 19:37:13.75ID:tuYpT9As
>>382
繰り返しになりますが、理論がある、制度的に可能ということと、
標準的に採用されるかは、また別問題ですよね→>>350
384GF長官
垢版 |
2021/08/13(金) 19:48:21.19ID:tuYpT9As
>>381の続き

そして、PBYは6月4日哨戒線の先端(700浬)付近で
日本軍輸送船団を発見していますが、

アメリカ側の報告では、
0927時(日本時間0627時)
「敵主力部隊、ミッドウエー島の方位260度、700浬」
385GF長官
垢版 |
2021/08/13(金) 19:49:10.38ID:tuYpT9As
>>384の続き

日本側の報告では、
戦史叢書(>>89)148頁
「0615時、敵飛行艇発見」

ここから、PBYの先端到達時間は0630頃であり、
往路7時間と考えると、ミッドウエー島発進は前日の2330時
現地時間4日0230時で、夜明けの2時間くらい前と推測されます。
386GF長官
垢版 |
2021/08/13(金) 20:20:14.80ID:tuYpT9As
[6月4日ミッドウェー島北西海域]日本時間  ()内はミッドウェー島からの距離

   <PBY>            <南雲機動部隊>

0630時(700浬)×     ×3日2200時(700浬)
           ↑      ↓ 12ノット
0615時(675浬)×      ×4日0200時(655浬)※夜明け
           ↑      ↓ 12ノット
0600時(650浬)×      ×0400時(630浬)
           ↑      ↓
0545時(625浬)×      ×0500時(615浬)
           ↑      ↓
0536時(610浬)×      ×0530時(610浬)
           ↑      ↓
0530時(600浬)×      ×0600時(605浬)
           ↑      ↓
0500時(550浬)×      ×0630時(600浬)※日本船団被発見
           ↑      ↓
387GF長官
垢版 |
2021/08/13(金) 20:22:00.70ID:tuYpT9As
>>386の続き

あくまで、机上の計算ではありますが、
6月4日0530時過ぎに、ミッドウェー島から約610浬の海域で、
PBYと南雲機動部隊はすれ違ったと思われます。

島の西方で船団が発見される1時間前のことですね。
2021/08/14(土) 01:29:29.67ID:8cXeunxq
>>384
発見した日本側上陸船団を機動部隊と思っていたの?
389GF長官
垢版 |
2021/08/14(土) 19:17:26.02ID:J6+i8nLP
>>388
いえ、PBYの報告は「Main Body(主力部隊)」でしたが、
ニミッツ長官はこれは機動部隊ではないと判断し、フレッチャー少将に対し、
「これは主力部隊ではない、敵の空母部隊ではない」とわざわざ打電していますね。
390名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 19:27:18.33ID:Iekt14jB
現場の報告を無視する現場を知らない上層部からの介入ってやつか

ああ、これは現場の判断が正しく上層部が間違っている場合のみ言う都合のいい文句だったっけww
2021/08/14(土) 19:29:18.60ID:Iekt14jB
介入より横やりと言った方が上層部に対する嫌味度が増す書き方だっけか
392GF長官
垢版 |
2021/08/14(土) 19:45:18.15ID:J6+i8nLP
>>387の続き

このように、南雲機動部隊は出撃が一日遅れた史実でも、
輸送船団より先にミッドウェー島哨戒圏に入っていました。

6月4日はアメリカ側にとって
最初に敵と接触する重要な日であり、

本来なら、B−17やPBYは南雲機動部隊に向かってくるはず
だったのです→>>343
393GF長官
垢版 |
2021/08/14(土) 19:46:56.32ID:J6+i8nLP
>>392の続き

それを見つけられなかったのは、米海軍の大失態ですよね。

機動部隊の出撃遅延までは知らなかったにしても、
普通ならば、輸送船団の哨戒圏突入よりも前に、
機動部隊のミッドウェー島空襲が始まるはずで、

4日の朝、船団の方が見つかったということは、
同時刻に、島が攻撃されていてもおかしくはない状況です。
394GF長官
垢版 |
2021/08/14(土) 19:47:51.24ID:J6+i8nLP
>>393の続き

日本空母部隊が哨戒圏に入っていることは確実で、

ニミッツ長官の示した、作戦計画で、
戦史叢書(>>89)299頁

「敵をなるべく遠距離で発見捕捉して、ミッドウェーに対する
敵空母の奇襲を防止する」

と明確に示されていたんだから。
395GF長官
垢版 |
2021/08/14(土) 19:48:56.50ID:J6+i8nLP
>>394の続き

ところが、実際にPBYが発見したのは
翌5日の朝、友永隊が発進した後であり、
ミッドウェー基地は大損害を受けてしまった。

暗号解読により、ほぼ正確に日本軍の行動を把握していながら、
この体たらく、「大失態」以外にふさわしい表現があるでしょうか。

無能なり、米海軍www
396GF長官
垢版 |
2021/08/15(日) 18:58:45.92ID:wEYq7SUQ
>>390
索敵報告を否定できるなんて、なんという自信!
397名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 21:16:39.47ID:YgLVOjKT
>>389
ニミッツはなんでその索敵機の報告にそれは機動部隊じゃないと断言できたの?これも暗号解読しているからなの?
398名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 22:40:41.63ID:qAa6d78h
>>397
哨戒用の潜水艦十数隻のチームプレイで
追跡していたからね
399GF長官
垢版 |
2021/08/16(月) 22:30:35.57ID:BNcrMWrC
>>397
機動部隊は北西から来ると分かっていたからですね。
詳しくは今日の本編にて!

>>398
米潜水艦の最大の功績は、くまのんをビックリさせたことかな。
400GF長官
垢版 |
2021/08/16(月) 23:10:04.82ID:BNcrMWrC
>>395の続き

同じく、公刊戦史(>>394)には、

「この日(5月30日=日本時間)到着した、飛行艇隊の指揮官は、
最新の情報をミッドウェーに伝えた。

それはアリューシャンに対する日本軍の攻撃は6月4日で、
ミッドウェーに対しては、日本軍攻略船団は南西方から、
また空母部隊は北西から来攻し、その攻撃はおそらく5日
であろうというものであった」
401GF長官
垢版 |
2021/08/16(月) 23:11:15.52ID:BNcrMWrC
>>395の続き

恐ろしいまでの敵情の精度ですよね。

普通の人なら、ここを読んで日本軍勝てる見込み無いじゃん・・・
と失望してしまうかもしれません。
402GF長官
垢版 |
2021/08/16(月) 23:11:57.26ID:BNcrMWrC
>>401の続き

何度も繰り返しますが、そうではありません。
むしろ逆なんです。

ここまで知っていたにしては、ミッドウェー海戦における
米海軍の戦い方は、あまりにもお粗末なのです。
403GF長官
垢版 |
2021/08/16(月) 23:12:36.64ID:BNcrMWrC
>>402の続き

例えば>>389に挙げた、「これは主力部隊ではない」という
ニミッツ長官の警告話は有名ですが、

おいおい、とツッコむところなんですよ。
ヾ(・ω・;)ォィォィ
404GF長官
垢版 |
2021/08/16(月) 23:13:39.79ID:BNcrMWrC
>>403の続き

だって、ここまで事前に分かっていたんですよ?
>また空母部隊は北西から来攻し、その攻撃はおそらく5日であろう

4日朝に、南西方向の哨戒線先端で日本軍輸送船団を発見したのだから、
北西方向から空母部隊が接近しているのは、
ほぼ間違いないと言っても良い状況です。
405GF長官
垢版 |
2021/08/16(月) 23:15:08.12ID:BNcrMWrC
>>404の続き

なのに発見できていないのは作戦計画の根本をゆるがす一大事であり、
すぐに二段目の索敵機を出すなど確認作業をしないといけない。

そして詳細が明らかになるまでは、基地航空隊を出してはいけない。
なぜなら、哨戒線先端付近の日本軍空母部隊に対して、
攻撃できるのは、B−17とPBYだけなのだから。

それを船団攻撃に使ってしまったら、手持ちが無くなるでしょ。
406GF長官
垢版 |
2021/08/16(月) 23:17:24.53ID:BNcrMWrC
>>405の続き

当初の方針(>>394)通り、できるだけ遠距離で攻撃することにより
南雲機動部隊を漸減し、ぎりぎりまで触接を続けて、
翌5日の米空母部隊による奇襲につなげなければ勝機は無いのです。

輸送船団なんか、翌日攻撃したって構わないんだから。
米海軍にとって、4日の最優先目標は、
北西から近接する日本空母部隊の捕捉攻撃であり、
407GF長官
垢版 |
2021/08/16(月) 23:17:56.96ID:BNcrMWrC
>>406の続き

ニミッツ長官の助言は、
>「これは主力部隊ではない、敵の空母部隊ではない」

ミッドウェー島航空隊指揮官にこそ、必要な言葉ですよね。
2021/08/17(火) 02:20:43.44ID:Kf5STmNX
>>407
ニミッツはフレッチャーにはそれを打電したのにミッド基地にはしてないの?
409GF長官
垢版 |
2021/08/17(火) 22:33:20.12ID:AYVqKjbh
>>408
してないですねぇ、手落ちですねぇ、何考えてるんですかねぇ
410GF長官
垢版 |
2021/08/17(火) 22:52:20.15ID:AYVqKjbh
>>407の続き

フレッチャー少将の言葉ですが、

「戦闘というものは、ことが終わった後になってからなら
いくらでも理路整然と語れもする。

が、戦った当事者に言わせてもらうなら、事前はまるで
闇の中を手探りで進むような気持ちのものだ」
          (『ミッドウェー戦記』亀井浩/著)p210
411GF長官
垢版 |
2021/08/17(火) 22:53:24.81ID:AYVqKjbh
>>410の続き

本職の大好きな言葉で、
「成りきって考えてみよう」という当スレの基本方針とも
言うべき金言です。

”暗中模索”こそ前線指揮官の心情をそのまま表現した言葉であり、
その中で適切に判断し、迅速に決断を下すところに魅力がある
と言えるでしょう。
412GF長官
垢版 |
2021/08/17(火) 22:54:10.84ID:AYVqKjbh
>>411の続き

ところが、ミッドウェー海戦における米海軍は、
古今の戦史に例を見ない、有り得ないくらいの精度の
敵情を得て、準備を進めていたにもかかわらず、

史実では、6月5日の朝、南雲機動部隊を発見して、
ようやく反撃に動き出したのです。
413GF長官
垢版 |
2021/08/17(火) 22:55:05.92ID:AYVqKjbh
>>412の続き

これって、普通の海戦と同じですよね。
何が”普通”かは難しいですけど・・・

あれだけ恵まれた環境にありながら、
まったくそれを活かせていない。
414GF長官
垢版 |
2021/08/17(火) 22:56:32.03ID:AYVqKjbh
>>413の続き

三空母被弾で、全部うやむやにされてしまっていますが、

本職が海軍大学校の戦史講義でとりあげるなら、
アメリカ側が”どうしてこうなった!”のかを、
研究課題として宿題に出したいですね。
415名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 00:47:56.87ID:ANzW16m3
暗号解読前提に作戦を立て、もたらされる直接情報から計画通りに進んでいることが分かっていたにも関わらず戦術指導面が雑だよな。

翌日も南雲部隊を発見したPBYに追跡させず撃墜されたくないと飛び去ってしまったため暗号解読では敵空母4-5隻なのに2隻しか確認できず、結果ヨークタウンは残る敵に備えてVS飛行隊を温存したため飛龍撃沈できずに沈められたし。

先制攻撃は敵発見の正確さが重要なのに何やってるんだよ。
2021/08/18(水) 12:30:20.36ID:gdnu9PHL
飛龍は離れていて発見されてないからなあ
3空母被弾後の目標として榛名を急降下爆撃するくらい飛龍が見えてない
VS-5が参加していれば飛龍攻撃出来ていたかって言われれば、まあ疑問としか
417GF長官
垢版 |
2021/08/19(木) 00:34:20.21ID:9xLJsiX2
>>415
詰めが甘い、ですよね。
普通なら、これらの敵情のひとつでも分かってれば万々歳くらいなのに
三空母被弾がなければ、ほぼ互角、というよりむしろ押されているというのが
418GF長官
垢版 |
2021/08/19(木) 00:34:43.97ID:9xLJsiX2
>>416
まぁ目標を目の前にして、戦場全体を俯瞰できる隊長がいたら、
相当腹がすわっていると思いますけどね。
419名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 21:32:35.05ID:xPWShP1Z
ミッドウェーの敗戦は仕方がないと思う
誰が指揮しても結果の大差はなかったと思うが
問題は敗戦処理の方だと思う
敗戦を隠す為に参加将兵を南方の最前線に足止めし
傷病兵までもが内地に帰還できず、戦地での療養を余儀なくされた
高級幹部は敗戦をひた隠し、自身の保身の為に
通信記録を破棄し、戦闘報告書を改ざんした
流石に陸軍上層部には敗戦を伝えたが、陛下が知るのは昭和19年になってからだった
まさに鬼畜の所業
2021/08/19(木) 22:43:11.32ID:NDaeyYjG
>>419
東条首相と陸軍は海軍から伝えられる前に既に真相を知っておりすぐに
知らさなかった海軍に対して相当な不信感を抱くことになった。
まあ七月には中学生ですら知っており代議士の父が「中学生ですら知って
おるのか・・・」と愕然とした表情を見せたという(宮脇俊三著 時刻表昭和史
より)。
421名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 08:37:12.99ID:2TPjT7xZ
>>419
南方の話は間違い。空母が減ったので、南方に転属した方もいるが、普通に引き続き母艦航空隊に所属したり、後方に下がったりしている。
山本長官の護衛の話と、母艦航空隊でもい号やろ号で南方の陸上基地で活動した事が混じったものかと。
2021/08/20(金) 12:57:09.64ID:wjNEBLf8
>>419
海軍艦艇主力の大半が参加してるわけだか、作戦終了後の帰還先は本土なんですが
陸戦部隊にしてもグアムだから最前線じゃないし、グアム出撃だから同じところに帰ってきただけ
423名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 20:16:31.94ID:2Q4cq71J
>>420
まあ6月下旬には新橋の料亭で一杯やってた
上層部、傷病兵はまだ外地に居た頃なのに
山本五十六に至っては、芝神谷町妾の家に入り浸り
逢瀬を重ねていた
全く反省がないよね
424GF長官
垢版 |
2021/08/20(金) 20:55:41.90ID:1z2Mbpw3
>>419
昭和19年というのはさすがに・・・
425GF長官
垢版 |
2021/08/20(金) 20:56:22.05ID:1z2Mbpw3
>>420
ありがとうございます。
時刻表の本にそんなことまで書いてあるのか。
面白そうですね。
426GF長官
垢版 |
2021/08/20(金) 20:56:55.35ID:1z2Mbpw3
>>421
言われてみれば。
大本営発表って、嘘の代名詞みたいになってますけど、
それまで連戦連勝だったのに「空母1隻沈没、1隻大破」って
何気に衝撃的な損害ですよね。
427GF長官
垢版 |
2021/08/20(金) 20:57:13.57ID:1z2Mbpw3
>>422
傷病兵は隔離されましたが、内地に戻れましたよね。
428GF長官
垢版 |
2021/08/20(金) 20:57:33.77ID:1z2Mbpw3
>>423
まるでテレビ朝○のようじゃまいか>全く反省がないよね
宣言中にもかかわらず深夜(朝方?)まで祝勝会w
2021/08/20(金) 21:01:16.92ID:5UTfrEJK
>>420
即日陸軍に知らせているのに、知らさなかった海軍に対して相当な不信感を抱くことになったと平気で嘘をつく
まさに鬼畜の所業
430GF長官
垢版 |
2021/08/20(金) 21:28:06.14ID:1z2Mbpw3
>>414の続き

そして最大の戦犯は、言うまでもなくミッドウエー島北西海域を
担当したPBYですね。

事前に自分の担当区域に出現すると分かっているのだから、
それこそ「目を皿のようにして」捜索しなければならないはず。

手ぶらで基地に戻るなんて許されない。
431GF長官
垢版 |
2021/08/20(金) 21:28:51.95ID:1z2Mbpw3
>>430の続き

いったい何をやってたんでしょうか!

Persistent nasty weather effectively cloaked Admiral Nagumo's four carriers,
now six hundred miles northwest of MIdway. (p238)

「ずっと続く悪天候により、南雲提督の4隻の空母は効果的に覆い隠された。
彼らはその時、ミッドウエー島の北西600浬の海域に居たのだ」
432GF長官
垢版 |
2021/08/20(金) 21:29:47.34ID:1z2Mbpw3
>>431の続き

そう、南雲機動部隊は厚い雲の下を航行していたために被発見を免れたのです。

実際、前日の3日には濃霧で発光信号が使えなかったため、
苦肉の策として、微弱電波を出して変針しましたし、

ミッドウェー関連の戦記を読むと、4日も天候が悪かったことが
多数記されています。
433GF長官
垢版 |
2021/08/20(金) 21:30:38.37ID:1z2Mbpw3
>>432の続き

「もう6月4日だ。

明日はミッドウェー島攻撃だというのに、迷子の艦隊はまだ出て来なかった。
5分か10分の晴れ間を待ち構えて血眼で探すのだが、艦影らしきものは
見えなかった。

意地の悪いガスは、昼を過ぎても晴れなかった」
                           (『炎の海』牧島貞一/著)p153

このときは、二航戦と金剛型2隻の位置が分からなくなり、
赤城の司令部でも、やきもきしていたようですね。
2021/08/20(金) 21:41:16.73ID:5UTfrEJK
>>425
本の内容は面白いかもしれないけど、いい加減なことばかり書いてそうだなあ
実際は即日海軍から作戦失敗の報告受けて陸軍は驚愕しとる
FS作戦は一時中止だな、ニューカレドニア攻略は延期だな、北海支隊の作戦も一時延期かなって話がすぐに入っているし
一木支隊どこに送ればいいのって意見も求めらてる
435名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 21:49:44.00ID:2Q4cq71J
敗戦で傷ついた将兵を外地にとどめ置き
宇垣・草鹿・吉岡・南雲らは神楽坂の料亭で
戦闘詳報の草案作りにいそしむ
通信記録をすべて破棄させ、自分たちに都合のいいように
真実を知る、最前線に軟禁状態の母艦搭乗員の生き残りが帰還する前に
2021/08/20(金) 22:34:00.72ID:g19xnyUK
>>425
著者の父は帝国議会で演説中の佐藤賢了陸軍大佐に散々野次を
飛ばして黙れ!と一喝された代議士です。
437名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 09:21:28.30ID:LFeJlZKf
>>435
母艦が沈んで待命中の搭乗員がいたのって九州とかで、思いっ切り内地だぞ。
438名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 10:45:36.24ID:mjZ20dgA
ほとんどの生き残りの搭乗員はトラックかグアム・サイパンだろ?
一部は何か月もたってから内地へ、でも外出禁止だからな
保身の鬼だな、南雲、草鹿、宇垣、吉岡、黒島は
2021/08/21(土) 12:18:58.77ID:qILDxAy5
4空母だけに限定しても生き残りの乗組員なら5000程度いたはずなんだが、生き残りの搭乗員に限定する理由が意味不明
機動部隊全体ならそれだけで万単位になり、輸送船団だけみてもやっぱり万単位、参加艦艇全体だと何十万だからなあ

空母被弾炎上なら随伴艦艇乗組員も見てたりするだろうし、随伴艦艇は生存者救助もしているしなあ
それにミッドウェイ上陸予定の兵数なら陸戦隊設営隊含めそれだけで1万居るしなあ
440名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 16:22:35.10ID:mjZ20dgA
戦闘詳報の作成にあたり士官の割合が高い搭乗員の口に注意をはらったんだろうな
機関要員なんかは兵卒であれ士官であれ、何が起こったかほとんど理解できなかったからな
保身の為の口封じ、一旦は内地に帰還できてもすぐ駆り出されて
ソロモンの海や空に散ったよな
まさに鬼畜の所業
441GF長官
垢版 |
2021/08/21(土) 23:43:16.22ID:cqPRF5ng
>>434
内容の真偽よりも、当時の市井の人がどう感じていたかの
生の声に興味ありますね。
442GF長官
垢版 |
2021/08/21(土) 23:43:35.13ID:cqPRF5ng
>>435
何かのコピペですか?
443GF長官
垢版 |
2021/08/21(土) 23:43:56.83ID:cqPRF5ng
>>436
ああ、あの黙れ事件の
『時刻表2万キロ』は父の書棚にあったような
444GF長官
垢版 |
2021/08/21(土) 23:44:16.06ID:cqPRF5ng
>>437
淵田総隊長もぶーぶー文句垂れてますよね。
「治療に名を借りる軟禁だ」と
445GF長官
垢版 |
2021/08/21(土) 23:44:32.61ID:cqPRF5ng
>>438
鹿屋ですよ。
446GF長官
垢版 |
2021/08/21(土) 23:44:48.53ID:cqPRF5ng
>>439
トラックやグアムにそれだけ収容できる施設があるんですかねぇ
447GF長官
垢版 |
2021/08/21(土) 23:45:04.16ID:cqPRF5ng
>>440
あれだけの人数の口封じなんてできるんですかねぇ
2021/08/22(日) 08:43:42.33ID:QRL1oUcQ
当時の民間人知らなかったんでしょ
それどころか陸軍にもすぐ言わず秘密にしてた臭い

台湾沖航空戦でも陸軍に大戦果疑われて
ああ?海軍の戦果にケチつけるのかと因縁かけて後にやっぱ間違いだったとわかっても陸軍に言わず貴重な決戦戦力海の藻屑になったからな

海軍ならやるよ
一人一人呼び出してお前喋ったらどうなるかわかってるよなと
449名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 11:16:20.63ID:0Zy2iCN+
叢書も詳報も部隊単位のどうでもいい細かな話が多くて
なぜそうなったのかと言う気論や考察が無い
プロセスの真偽の検証も無視されていて
結果責任の所在も曖昧なままにしてある
450名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 11:16:56.04ID:0Zy2iCN+
気論→議論
2021/08/22(日) 12:29:24.91ID:tFacdC1N
>>448
昭和17年6月6日に言っていることをすぐ言わず秘密にしてた扱いか
こんなの昭和からの常識だと思っていたが、令和の今ですらこんなこと言っている奴いたのか
452名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 12:59:07.25ID:LuCOB6Zo
>>426
マリアナ沖海戦も負けを素直に認めてるよな。
2021/08/22(日) 15:31:15.19ID:tFacdC1N
あの海戦って大本営発表でマリアナ沖海戦と言ってないんだよな
広報だからではなく、日本海軍として見てもマリアナ沖海戦と呼称している形跡が無い
戦後に書かれた奥宮、淵田のベストセラーである機動部隊でさえ、「マリアナ沖海戦」をメインテーマとしているものの本文にはマリアナ沖海戦という単語は実は1回も出てこない
454GF長官
垢版 |
2021/08/22(日) 18:27:42.23ID:Ox7g+7f9
>>448
そうじゃないみたいですけど→>>429
455GF長官
垢版 |
2021/08/22(日) 18:28:00.48ID:Ox7g+7f9
>>449
例えば、どんな考察が必要だと思われますか?
456GF長官
垢版 |
2021/08/22(日) 18:28:19.03ID:Ox7g+7f9
>>451
常識なんて人によって違いますからねぇ
457GF長官
垢版 |
2021/08/22(日) 18:28:38.38ID:Ox7g+7f9
>>452
陸軍に同情されるようになってはおしまいですね。
458GF長官
垢版 |
2021/08/22(日) 18:28:54.64ID:Ox7g+7f9
>>453
そうなんですか。
ミッドウェーも発表当時は「東太平洋海戦」だったと聞きますが・・・
459GF長官
垢版 |
2021/08/22(日) 18:48:57.56ID:Ox7g+7f9
>>433の続き

6月4日の天候について、公刊戦史(>>89)では

146頁
「霧は夜半から次第に薄くなってきたが、なお部隊の行動は
自由ではなかった。

(6月4日)0500頃には霧も薄らぎ視界は15kmとなった。
そこで南雲長官は0600時、第五警戒航行序列を作り、
速力も小五には12節から24節に上げ、一路翌朝の
攻撃隊発進点に向かった。

霧も夕刻には晴れ上がった」
460GF長官
垢版 |
2021/08/22(日) 18:49:53.32ID:Ox7g+7f9
>>459の続き

日本時間5時は、現地時間8時なので、朝方の時間帯ですね。
日の出から3時間後には霧が薄れて来た。

とはいっても、視界が15キロ(8浬)というのは、
晴天時の55キロ(30浬)と比べると、かなり悪かったと思われます。
461名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 20:27:02.60ID:QaV1NuAh
アメリカも過大な戦果報告をけっこうやっているよ。
日本の大本営発表だけじゃなくね。
正直に公表するのもアメリカだが

◆空母ホーネット(ヨークタウン級)の沈没を、ルーズベルト大統領が公表してしまい
ニミッツ提督が激怒したエピソードがあったな。

◆日本降伏で戦勝記念のニュース(1)に割り込んで、
インディアナポリス (重巡洋艦) 沈没で死者多数の
ニュースが紙面の半分を占める (2)。戦勝ムードに冷や水を浴びせた

(1) https://i.imgur.com/eOzShUW.jpg
(2) https://i.imgur.com/EuSRaYt.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況