南雲忠一中将を再評価するスレ(女)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
垢版 |
2021/07/18(日) 11:31:33.04ID:6ea9HYlg
南雲長官はもっと評価されるべき(41代目)

前スレ
[40代]南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/
>>206〜 補給計画の章、>>505〜ビアード大尉の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
521513
垢版 |
2021/08/31(火) 21:32:11.68ID:hdtl4Bu7
>>516
GF長官ってただの自称でしょうに。他人には上から目線を批判しておいて
自分はGF長官を名乗っているからOKとは論理が無理筋すぎますね
2021/08/31(火) 22:45:42.80ID:x40wG4Bm
他人に上から目線を批判しないミリオタの方が少数派な気がするが
ミリオタがそういう特有の悪癖を持っているのはいつものことだろ
2021/08/31(火) 23:53:56.77ID:w3LCRw3z
>>521
一言チクリと言う程度ならともかく、何を求めて粘着してるんだ、この人。
2021/09/01(水) 00:04:26.53ID:BkOD9QCV
明らかにギャグとして言っているスレ主の意図も見抜けないようなら
こんな癖の強いスレには関わらない方が双方にとって得だと思う
525GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 10:16:35.74ID:lxVkvE99
>>521
ネタにマジレ(ry・・・あ、すみません。

前にも書いたことなのですが、
>>497は、>>491氏に対するレスです。

本編は、全国1千万?のすべての読者を対象としているので、
出来るだけ客観的で冷静な内容を心掛けていますが、
個々のレスは、その場のノリと勢いで書いています。

本職は基本”ネタを挟まないと死んじゃう病”なものでして
526GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 10:17:43.54ID:lxVkvE99
>>525の続き

雲上飛行はよろしくないという>>491氏の発言を受けて
>>497では、同意した上で、

米空母が出撃しているという事前情報もなく、
仮に雲の下を飛行しても発見できる可能性が少ない
筑摩一号機でさえ、あれだけ酷評(>>517)されるのだから、

日本空母が来襲する日程と方向まで事前に分かっていながら
天候を理由に雲の上を飛行したPBYは、それ以上の失態と
厳しく糾弾されなければ、公平とは言えないでしょう。
527GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 10:18:47.50ID:lxVkvE99
>>526の続き

そして本職が、本気で「万死に値する」と思っているわけじゃないよってことを
ダブルクオーテーション””で表現しています。

例によって、これは本職の自己満足なので、
分かる人だけ分かってもらえば良いというスタンスで書き込んでいます。

ご理解いただけましたでしょうか。
528GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 10:23:56.33ID:lxVkvE99
>>522
定期的に指摘を受けるのは、気になる人が一定数存在するってことですかね
これもテンプレに入れとくかな・・・

本編以外はネタです!本気にしないでください! キリッ
529GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 10:24:27.23ID:lxVkvE99
>>523
本職から見ると、みんな「名無しの三等兵」ばかりなので、
いつもの住人(スレ主の性癖?をよく理解している人たち)という体で
レスしています。

たまに新人さんがまじるので、こういうことが起きるのでしょう。
530GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 10:26:14.63ID:lxVkvE99
>>524
いえいえ、誤解は話し合って解けばいいだけです。

南雲スレはいつだって新兵募集中ですよ!
鬼の金剛や地獄の山城とは違って、赤城は極楽でっせ!
531名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 11:40:12.59ID:q/OpzITl
>>511
リアル系架空戦記で太平洋艦隊を包囲して一斉雷撃で殲滅しようとしてたがこれ現実のプランなのか?
532名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 11:42:03.54ID:q/OpzITl
>>517
索敵機は案外低い高度を飛んでるんだな。
533513
垢版 |
2021/09/01(水) 18:55:22.60ID:pAA5oAY9
>>526
いや、PBYのパイロット側が糾弾されるようになるのが公平なのではなく筑摩一号機も批判されなくなるのが
公平だろうと言いたいのだが
2021/09/01(水) 20:25:17.77ID:nfKC3GEj
>>533
526は527へと続いているので、よく読もう。
また、筑摩機についてのお話はまだ途中だよ。アレコレ言うのはまだ早いかと。
535GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 20:42:05.71ID:lxVkvE99
>>531
あたらずしも遠からず

>>532
東京スカイツリーの展望台は350メートルと450メートルなので、
索敵機気分を味わえますよ。

羽田空港から発着する旅客機なんか余裕で見えます。
536GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 20:43:23.79ID:lxVkvE99
>>533
ええ、ですから、まだ話の途中なのです→>>516

>>534
結論前でも、あれこれ言うのは歓迎ですよ。

本職は基本、帰宅時に一日一度しか書き込まないので、
せっかちな人にとっては、アニメの次回予告気分でしょう。
537513
垢版 |
2021/09/01(水) 21:38:00.19ID:Wrn2neOz
>>534
読んだ上で書いてるんだけどな。スレ主がカタリナパイロットが万死に値しないと考えてるなら
筑摩機もカタリナもどちらも批判されるべきでないという結論に行き着くだろう
何か問題あるのか?
538GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 21:49:44.15ID:lxVkvE99
>>520の続き

索敵高度の標準は、300〜400メートルです。

>>535の通り、スカイツリーに登ってみると分かりますが、
この高さなら、真下を歩いている人も見分けられますし、
20km離れた羽田空港の様子もよく分かります。
539GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 21:52:42.48ID:lxVkvE99
>>538の続き

だから、晴天ならばこれで問題なしですが、
では雲が出ていたら、どうすればいいんでしょうか。

そりゃ、雲の下を飛ぶしかないだろ
その通りなのですが、話はそう単純ではありません。
540GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 22:00:45.16ID:lxVkvE99
>>539の続き

高度300メートル以下だと、飛行高度が視界に直接影響してきます。
200メートルなら、50km(27浬)
100メートルなら、35km(19浬)

索敵計画で、たいていの場合、側程が60浬なのは
視界が30浬であることを前提としているからで、

それ以下の高度で飛行すると、復路まで飛んでも
捜索洩れ海域が生じてしまうことになる。
541GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 22:01:15.66ID:lxVkvE99
>>540の続き

さらに雲が出るたびに、下降→上昇を繰り返していれば
燃費も悪くなりますしね。

特に洋上航法をする上では、
同一針路、同一速度、同一高度とするのが理想です。

そのため、途切れ途切れに雲が点在する、断雲状態の場合は
一部区間を雲の上を飛行することになっても、高度を維持する方が
効率的と言えるでしょう。
542GF長官
垢版 |
2021/09/01(水) 22:05:33.21ID:lxVkvE99
>>537
横からですが・・・そこまで言われるのなら、もう結論は出ていると思いますけど、
貴官は何と戦っているのですか
2021/09/01(水) 22:17:41.57ID:nfKC3GEj
>>537
その読んだと仰る
>>526〜527で仄めかされいるのがまさに
>>533の内容な訳で。
>>534ではそれをやんわりと指摘してるだけなんだよねえ。
544GF長官
垢版 |
2021/09/02(木) 22:16:46.09ID:gevJADXa
>>543
そうですね。
貴官も>>513氏も本職も、みんな同じ結論に落ち着いてる気がしますが、
なんかギスギスした空気に・・・
545GF長官
垢版 |
2021/09/03(金) 19:18:26.17ID:NjfRfMnm
菅総理の退陣発表は残念ですね。

緊急事態宣言中にもかかわらず、深夜までバカ騒ぎする某局がいるのに
感染者数拡大の責任を問われるのは、全く理不尽ですよね。

現在の低支持率では衆院選を戦えないとの判断でしょう。

国民全員に対するワクチン接種という”史上最大の作戦”を発動し、
軌道に乗せるまで指揮した手腕は高く評価されるべきと思います。

おつかれさまでした。
546GF長官
垢版 |
2021/09/03(金) 19:40:50.42ID:NjfRfMnm
>>520の続き

では、筑摩一号機の都間機長本人はどう思っていたのでしょうか。

雲上飛行の状況は、>>477の通りです。
「甘い情況判断」とは何を指しているのかが、次の主題です。
547GF長官
垢版 |
2021/09/03(金) 19:41:24.94ID:NjfRfMnm
>>546の続き

公刊戦史>>89の166頁

「敵艦隊を発見するのは当然私のところであったが、
天候の関係から致し方なかった。

当時の天候は、味方部隊付近は良好であったが、
敵方は不良であった」
548GF長官
垢版 |
2021/09/03(金) 19:42:09.52ID:NjfRfMnm
>>547の続き

まず、都間大尉は重巡洋艦筑摩の飛行長であり、
新兵でもなければ、作戦の重要性を理解していなかったとも思えない。

森史朗氏などは、

「どうせ米空母部隊は出動してこないのだから、雲の下方ぎりぎりを
這うように捜索しても徒労に終わってしまうに違いないとの気休めがあった。

しかも、そんな勝手な行為をとがめる者は誰もいないのだ。

都間大尉に、警戒感が欠如していたことはまぎれもない事実である」
                       (『ミッドウェー海戦』第一部)p395
549GF長官
垢版 |
2021/09/03(金) 19:43:14.80ID:NjfRfMnm
>>548の続き

本職は、これら通説に賛同することはできません。
索敵機の乗員に対する理解が欠如していることはまぎれもない事実だからです。

水上偵察機は、敵戦闘機に見つかったら対抗する手段がないので、
逃げるしか手はありません。
550GF長官
垢版 |
2021/09/03(金) 19:44:24.65ID:NjfRfMnm
>>549の続き

森氏の指摘する通り、雲上飛行の結果、敵空母の”真上”を通過する事態になれば、
たちまちワイルドキャットに撃墜されてしまうでしょう。

「自分の身は自分で守るしかない」状況では、人間は真剣になるもので、
どうせ米空母は居ないのだからと能天気になれる搭乗員は居ないのではないでしょうか。
2021/09/03(金) 22:29:35.34ID:Ut8U7hXv
>>550
雲が極端に低い時(300よりも低いような場合)
敵の警戒機の行動も相当制約されるので、必ずしも普通の天候より危険というわけではないかと
むしろ、戦闘機を恐れて雲上飛行をして良いのなら偵察は成り立たないし
なにより偵察機は横しか見えないから、雲の上を飛ぶと遠方から見逃した艦隊に気づかず真上を通過する危険があるし
近距離で下方の雲に紛れる戦闘機は見えないわけで
雲上飛行が敵空母の行動を前提としない能天気な飛行というのは実際あると思う
積乱雲を見分けられるから遭難しにくい、というのが高高度に移る唯一の利点なわけで
2021/09/04(土) 09:38:06.09ID:l8Ix6dQD
偵察機が横しか見えないって何言ってんの?
常識で、まず横(と前後)方向への遠望から見え始めるだろ。優れた偵察員は、この態勢で敵に察知されにくいように触接を続ける。
敵艦を下方に臨む段階は、もはや偵察ではなく、攻撃体勢や戦果確認の話。
偵察どころでなく、対空砲火や邀撃機に喰われる。
553GF長官
垢版 |
2021/09/04(土) 11:17:27.57ID:+hUvn9Iv
>>551
ありがとうございます。
この雲上飛行問題の最大の懸案は、「雲上の定義が人によって異なる」で、

貴官の考える雲上飛行と
本職の考える雲上飛行と
公刊戦史の書いている雲上飛行と、
都間大尉が回想する雲上飛行と、
森史朗氏が批判している雲上飛行と、

たぶん全部違っていて、かみ合わないのだと思います。
554GF長官
垢版 |
2021/09/04(土) 11:18:27.25ID:+hUvn9Iv
>>552
そうですね。
雲の上を飛行していると、切れ間から見える遠方しか分からない
ということなのでしょうが、

これまた想定している場面が>>552氏と>>553氏でかみ合っていないと
思われます。
555GF長官
垢版 |
2021/09/04(土) 20:17:52.41ID:+hUvn9Iv
>>550の続き

都間大尉が「米空母は出て来ない」と油断していたわけでは
無いとしたら、雲上飛行の動機は唯一つ、天候不良ですね。

これは本人の回想(>>547)にも、公刊戦史の記述(>>477)にも
ある通りです。

>発進後、東方に進むに従って天候不良となり、
>低空に雲が垂れ込んできたので、雲上を飛行したため敵を見なかった。
556GF長官
垢版 |
2021/09/04(土) 20:18:38.36ID:+hUvn9Iv
>>555の続き

実際、筑摩一号機の北側を飛行した筑摩四号機は、
天候不良を理由に途中で引き返しているくらいです。

公刊戦史>>89の167頁

「第六索敵線の筑摩四号機は、0335時、天候不良のため
索敵を断念し、その旨を報告して引き返した」
557GF長官
垢版 |
2021/09/04(土) 20:19:22.99ID:+hUvn9Iv
>>556の続き

筑摩四号機は54度方向(北東)、
筑摩一号機は77度方向(東北東)なので、

筑摩四号機が担当する北緯31度付近に前線が停滞していたと
するならば、筑摩一号機は東に進出すればするほど、
その前線に近づいて行くので、

>発進後、東方に進むに従って天候不良となり、
という記述も、つじつまが合いますね。
558名無し三等兵
垢版 |
2021/09/06(月) 01:07:38.33ID:EBa/rl0Y
珊瑚海海戦
https://i.imgur.com/XAcWOkJ.jpg
559GF長官
垢版 |
2021/09/06(月) 21:51:40.46ID:tnMMg0pY
>>558
ありがとうございます。
公刊戦史の付図より分かりやすいかも

ただし現地時間表示なので要注意ですね。
現地時間=日本時間+2時間です。
560GF長官
垢版 |
2021/09/06(月) 22:52:35.48ID:tnMMg0pY
>>557の続き

逆の見方もあります。

公刊戦史>>89の166頁には、

「米側資料などから推して、敵艦隊付近の天候は悪くなかった。
現に第四索敵線機(利根四号機のこと)は、敵艦隊を発見している」
561GF長官
垢版 |
2021/09/06(月) 22:53:10.12ID:tnMMg0pY
>>560の続き

例えば、『モリソン戦史』には、

「この日の視界は、35浬ないし40浬の先まで見えて、
敵軍から狙われやすく、防御力の弱い航空母艦の保全の
見地からは、視界があまりにも良すぎる位に大きかった」
                            (第三巻)p234

全くの正反対ですよね。
562GF長官
垢版 |
2021/09/06(月) 22:54:21.82ID:tnMMg0pY
>>561の続き

実際天候が悪ければ、発着艦作業の障害になるはずですが、
南雲機動部隊に向けた攻撃隊の発艦、
利根四号機によるエンタープライズ発見、
飛龍小林隊、友永隊によるヨークタウン攻撃

いずれも、そのような話はあまり聞きませんね。
563GF長官
垢版 |
2021/09/06(月) 22:54:57.15ID:tnMMg0pY
>>562の続き

飛龍艦攻隊によるヨークタウン攻撃(第二次攻撃=雷撃隊)では、
第二中隊(橋下大尉)は断雲をうまく利用して、射点を得ることが
出来たと言われますが・・・

都間大尉の証言が偽りなのか?
564GF長官
垢版 |
2021/09/07(火) 22:10:16.07ID:fNsQ03UO
>>563の続き

実は、この比較はあまり意味がありません。

なぜなら、都間大尉の証言とモリソン戦史の記述が
同じ海域のことだとは限りません。

さらに同じ海域でも刻々と天候は変化していくもの。

もっと言えば、気象報告は定性的で感覚に頼るところが
大きいので、そもそも比較して良いのかって話ですね。
565GF長官
垢版 |
2021/09/07(火) 22:11:15.27ID:fNsQ03UO
>>564の続き

例えば、>>548のような記述、
>雲の下方ぎりぎりを這うように捜索しても

まるで自分の目で見て来たかのように描写されていますが
(ていうか、見て来たかのように描くことが出来なければ、
作家にはなれないと思いますけど・・・)
566GF長官
垢版 |
2021/09/07(火) 22:14:21.18ID:fNsQ03UO
[雲上飛行その1]

                筑摩一号機(高度300メートル)
                  ←▲



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 雲高100メートル

    米空母
      ■
〜〜〜■■■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
567GF長官
垢版 |
2021/09/07(火) 22:15:50.53ID:fNsQ03UO
>>566

だいたいこんなイメージでしょう。

確かにこのように飛行していれば、たまたま雲の切れ間から
発見できない限り、見逃してしまいそうです。

なので、雲の下を飛べというわけですね。
568GF長官
垢版 |
2021/09/07(火) 22:17:41.00ID:fNsQ03UO
[雲上飛行その2]


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 雲高100メートル
                      筑摩一号機
                       ←▲

    米空母
      ■
〜〜〜■■■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
569GF長官
垢版 |
2021/09/10(金) 00:16:15.47ID:a/WGPBSF
>>568の続き

例えば、雲の下が高度100メートルだった場合、
視界は19浬と、捜索範囲は大幅に制限されてしまう。

それでも雲の上を飛ぶよりは、はるかにマシだろう
というのが森氏などの理屈(>>548)です。
570GF長官
垢版 |
2021/09/10(金) 00:16:52.69ID:a/WGPBSF
>>569の続き

確かにその通りだと思いますが、
その程度のことくらい、都間大尉も分かっていたでしょう。

なにせ飛行長ですから!
ていうか、搭乗員なら誰でもですけれども
571GF長官
垢版 |
2021/09/10(金) 00:19:15.92ID:a/WGPBSF
>>570の続き

では何故、筑摩一号機は雲上飛行を選択したのか。
「警戒感の欠如」(>>548)と批判されますが、

攻撃力皆無で運動性に劣る水上偵察機が、雲の下の状況が分からないまま
敵空母に接近することは大変危険ですよね。

雲間から突然、野良猫が飛び出してくるかもしれませんから。
わざわざそんなリスクの高い行動を選択する水偵搭乗員がいるのでしょうか。
572GF長官
垢版 |
2021/09/10(金) 00:19:41.53ID:a/WGPBSF
>>571の続き

ここで視点を変える必要があるでしょう。

つまり、警戒心が欠けていたから雲の上を飛んだのではなく、
「雲の下を飛びたくても飛べない気象条件だった」のではないか。
573GF長官
垢版 |
2021/09/10(金) 21:10:44.18ID:a/WGPBSF
>>572の続き

ここで、ようやくカタリナの登場です。>>431

6月4日、ミッドウェー空襲の前日、南雲機動部隊は
ミッドウェー島から600浬附近を航行していましたが、

315度線を担当したPBYは、その真上(かどうかは知らんけど)
を飛びながら、”雲上飛行”をしていたために見逃してしまったのです。

とんでもない失態ですよね。
574GF長官
垢版 |
2021/09/10(金) 21:11:42.08ID:a/WGPBSF
>>573の続き

どうして、こんなことになってしまったのか。

>どうせ南雲機動部隊は出動してこないのだから、雲の下方ぎりぎりを
>這うように捜索しても徒労に終わってしまうに違いないとの気休めがあった。>>548
のでしょうか。

いいえ、とんでもない!
アメリカ側は、日本空母が出現する日付も方位も分かっていたのです。>>400

「雲の下方ぎりぎりを這うように捜索」してでも、見つけなければならなかった。
575GF長官
垢版 |
2021/09/10(金) 21:12:32.61ID:a/WGPBSF
>>574の続き

それをしなかったのは、つまり

「雲の下を飛びたくても飛べない気象条件だった」>>572
だったからですよね。
576GF長官
垢版 |
2021/09/12(日) 01:11:06.52ID:euvpirrJ
>>575の続き

当時の日本側の様子は>>433>>459の通りで、
これらは船の上から見た、すなわち海面付近の様子ですが、
それが10km程度の視界というのは、ほぼ手探り状態ですね。

俗に言う海霧で
「暖かく湿った空気が、冷たい海面に接することで生じる霧」
と解説されています。

フェリーに乗ると、朝方甲板に出たとき、
周囲が全部霧に覆われている状態を経験できますよね。

夜霧よ今夜も(ry
577GF長官
垢版 |
2021/09/12(日) 01:13:29.01ID:euvpirrJ
[雲上飛行その3]

                   PBY(高度300メートル?)
                  ←△


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□南雲機動部隊□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■→□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〜〜〜■■■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
578GF長官
垢版 |
2021/09/12(日) 01:14:35.32ID:euvpirrJ
>>577の続き

ちょうどこのようなイメージで、
とても雲の下を飛ぶことなんて不可能でしょう。

ていうか、どこからが雲の下か分からないと思います。
2021/09/12(日) 03:54:54.15ID:Jm3sxob+
一口に「雲の上を飛んだため敵艦隊を発見できなかった」とは言っても
>>566
>>577
とでは大き事情が変わってくるね。
前者はミスだが後者は不可抗力やん。
580GF長官
垢版 |
2021/09/12(日) 18:05:15.98ID:euvpirrJ
>>579
ありがとうございます。まさに本編の趣旨はそれであり、
筑摩一号機の雲上飛行と聞くと、みんな>>566を想像しますが、
実は>>577だったんじゃないの

これだと雲の下を飛ぶなんて無理だよねってことです。
2021/09/12(日) 20:19:14.29ID:Jm3sxob+
米機動部隊の日誌には○〜○時は雲の量及び高さはどのぐらいとの記録はとってるのかな?お互いの証言を合わせたら筑摩機の雲上飛行の実態はわかるはず。
582GF長官
垢版 |
2021/09/13(月) 22:26:51.19ID:j5aIKvxy
>>581
それは知りませんが、そもそも両者はすれ違っていないので、あまり意味がないかと
583GF長官
垢版 |
2021/09/14(火) 00:10:33.49ID:0fNu4xa7
>>578の続き

このような状況で”雲上飛行”をしたPBYに対して、
まさかこんなことを言う人はいないですよね。

>任務怠慢の謗りを免れない安易な行動である(>>517
>警戒感が欠如していたことはまぎれもない事実である(>>548
584GF長官
垢版 |
2021/09/14(火) 00:12:06.20ID:0fNu4xa7
>>583の続き

まして、
>PBYの雲上飛行は、それこそ”万死に値する”でしょう(>>497
などは、机上でしかものを考えていないド素人の戯言ですね!

だって、雲の下を飛んだところで何も見えないし、
視界が不十分な状態であまり低く飛び過ぎたら、
海面に突入するなど大事故につながりかねない。

雲上飛行もやむなしと同情を禁じ得ませんね。
585GF長官
垢版 |
2021/09/14(火) 00:12:46.61ID:0fNu4xa7
>>584の続き

ここでもう一度、筑摩一号機の飛行状況を振り返ってみましょう。

>天候不良となり、低空に雲が垂れ込んできた(>>477
>天候の関係から致し方なかった(>>547

これはつまり、315度線のPBYと似たような気象条件だった、
とは思えませんか。
586GF長官
垢版 |
2021/09/15(水) 20:39:15.90ID:ZV70HfpS
>>585の続き

つまりは、こういうことです。
587GF長官
垢版 |
2021/09/15(水) 20:40:31.67ID:ZV70HfpS
[雲上飛行その4]

                筑摩一号機(高度300メートル?)
                  ←△


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
588GF長官
垢版 |
2021/09/15(水) 20:46:28.24ID:ZV70HfpS
>>587の続き

これでは、雲の下を飛べませんよね。

そして、雲の下には”誰も居なかった”(>>486)のです。

筑摩一号機が非難される謂れはないですよね!
589GF長官
垢版 |
2021/09/16(木) 21:58:35.32ID:RBTji7Ta
>>588の続き

これにて一件落着、というわけにはいきません。

>>587は、ある特殊な気象条件だったらという前提のもとで
成り立つ推論であって、
史実がそうであったかを保証するものではない。
590GF長官
垢版 |
2021/09/16(木) 22:00:20.29ID:RBTji7Ta
>>589の続き

気象報告は>>564の通り、定性的で感覚の頼る部分が大きいため、

>天候不良となり、低空に雲が垂れ込んできた(>>477
>天候の関係から致し方なかった(>>547

この文章には、雲量、雲高、視界、降水量、風速、風向など
定量的なデータは何ひとつ示されていませんし、

仮に気象データが得られたとしても、
ある時間帯、ある海域、ある飛行高度での限定された話で
それが何時間もずっと継続するわけではありません。
591GF長官
垢版 |
2021/09/16(木) 22:00:56.02ID:RBTji7Ta
>>590の続き

その結果、どうなるのかというと、

みんな自分の頭の中だけの自分なりの”雲上飛行”を定義し、
それを他人と共有しないまま、好き勝手に主張するので、
全く話がかみ合わないということになってしまいます。
592GF長官
垢版 |
2021/09/16(木) 22:01:23.55ID:RBTji7Ta
>>591の続き

つまり、時間をかけて検証してみたところで、
有意義な結論は得られないってことですね。

まさに、雲をつかむような話
おあとがよろしいようで
593GF長官
垢版 |
2021/09/18(土) 21:02:01.75ID:3QvLA3m+
>>592の続き

さて、もともと何の話をしていたのかと言うと、
珊瑚海海戦前日(5月6日)のMO機動部隊の情勢判断を
検証する上で、

有名なミッドウェー海戦における南雲長官の情勢判断と
比較していたところでした。>>132
594GF長官
垢版 |
2021/09/18(土) 21:03:05.81ID:3QvLA3m+
>>593の続き

>(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
この話の途中でした。

そして>>475に戻ります。

アメリカ側は暗号解読により、南雲機動部隊がミッドウェー島空襲の
前日(日本時間6月4日)に、北西方向から哨戒圏に入るのを
知っていながら、

315度線のPBYが”雲上飛行”をしたために、見逃してしまった。
595GF長官
垢版 |
2021/09/18(土) 21:03:47.79ID:3QvLA3m+
>>594の続き

その結果、日本空母は予定通り6月5日朝にミッドウエー島攻撃隊を
発進させ、その後になってようやくPBYに発見されたのです。

古今の戦史において、これほど敵の動きが「手に取るように」
分かっていた例は珍しいと思いますが、
その利点を全く活かすことなく、あろうことか敵に先手を許して
しまったのです。

待ち伏せしていたはずなのに!
596GF長官
垢版 |
2021/09/18(土) 21:04:23.28ID:3QvLA3m+
>>595の続き

ありえない失態ですよね

そしてその戦犯は、315度線のPBYです。
いくら天候不良が原因とはいえ、

>本当に仕方ない、で済ませてしまって良いのでしょうか。>>475
597GF長官
垢版 |
2021/09/18(土) 21:05:51.12ID:3QvLA3m+
>>596の続き

一段目が見逃してしまったとしても、
二段目、三段目と次々とPBYを出さなければいけなかったのでは?

さらに、先に見つけた”主力部隊ではない”日本軍輸送船団に
貴重なB−17を出してはいけなくて、
午後に南雲機動部隊を発見した時に備えて、島に待機させておくべき
ではなかったのか。

これらが検証の論点となります。
598GF長官
垢版 |
2021/09/20(月) 22:50:10.61ID:5cnKooxQ
>>597の続き

アメリカ側の基本方針は、>>406の通りで、
日本空母はミッドウエー島攻撃隊を発進させる位置に到達する前日に
必ず哨戒圏に入るから、そこを捕捉して攻撃する、です。

そして700浬の遠距離まで飛行できるのはPBYとB−17しか無い。
しかし日施哨戒はPBYだけで、B−17は使われなかった。
599GF長官
垢版 |
2021/09/20(月) 22:51:03.34ID:5cnKooxQ
>>598の続き

戦史叢書(>>89)299頁

「ミッドウェーからの哨戒を厳重にする。
これには飛行艇だけではその数が不十分であるので、
B−17も加えようとする案もあった。

結局、日施哨戒は飛行艇だけで行い、B−17は主として
攻撃に使うことに決まった」
600GF長官
垢版 |
2021/09/20(月) 22:52:46.70ID:5cnKooxQ
>>599の続き

搭載兵装を比較すれば、”飛行要塞”の方が有利ですから、
攻撃力を集中させる意味でも、B−17は島に待機させて
発見報告を待った方が良いですよね。

そこで5月31日(日本時間)から、毎日22線15時間の哨戒が開始された。
開度は15度で、南雲機動部隊の索敵(開度23度)より狭いように思えますが、
進出距離が倍以上あるので、先端での側程は190浬ほどにもなります。

この22機で、進入した日本空母部隊を見つけなければならない。
601GF長官
垢版 |
2021/09/21(火) 20:15:26.14ID:JUG/vhiW
>>600の続き

もうひとつは、公刊戦史の続きに書いてある、これ。

「なおミッドウェーの西方700浬と推定される日本軍の
集合点の索敵は、その集合時機にB−17を使うこととした」

アメリカ側は、島の北西方向から接近する日本空母部隊だけを
警戒していたわけではありません。
602GF長官
垢版 |
2021/09/21(火) 20:16:35.49ID:JUG/vhiW
>>601の続き

この「日本軍の集合点」とは何でしょうか。

A decrypt revealed a possible rendezvous 685 miles west of Midway.(p233)

「暗号解読により、ミッドウェー島の西方685浬の海域で、
日本軍が会合する可能性が明らかになった」
603GF長官
垢版 |
2021/09/21(火) 20:21:47.02ID:JUG/vhiW
>>602の続き

実は、暗号解読により日本空母は4〜5隻と推測されていましたが、
「5隻目の空母」こそ瑞鶴で、この瑞鶴の配置については、
米海軍内でも意見が分かれていました。

キング作戦部長は、南雲機動部隊に加わる考えていたのに対し、
ニミッツ長官は、瑞鶴は攻略船団の護衛に加わるとしていた。

それがこの
>ミッドウェーの西方700浬と推定される日本軍の集合点
だったわけです。
604名無し三等兵
垢版 |
2021/09/22(水) 08:25:53.67ID:eTUzb0h/
エセックス級空母の極端な露天繋止
(右舷の1機は、今にも海に落ちそうだが)
https://i.imgur.com/AUj10p8.jpg

カミカゼ対策で最大で150機ほど搭載した空母もある。
605GF長官
垢版 |
2021/09/22(水) 19:46:05.31ID:0C+2bntB
>>604
ありがとうございます。
右舷艦橋前方の一機は、正規の保管方法だったような

>カミカゼ対策で最大で150機ほど搭載した空母もある。
150機って、取り回しが大変そうですね。
606GF長官
垢版 |
2021/09/22(水) 20:02:42.25ID:0C+2bntB
>>603の続き

5隻目の空母瑞鶴と、輸送船団との会合が
5月31日か6月1日(日本時間6月1日〜2日)

というのが暗号解読情報だったので、
B−17をそちらへ向けて飛ばしたわけですね。
607GF長官
垢版 |
2021/09/22(水) 20:03:58.74ID:0C+2bntB
>>606の続き

実際にミッドウェー基地の戦時日誌を見ると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=027

5月31日(日本時間6月1日)
Sent 14 B-17's to rendezvous, 700 miles bearing 262 degrees.

「14機のB−17をミッドウェー島の方位262度(ほぼ真西)700浬の
日本軍会合点に向けて出した」

翌6月1日(日本時間2日)も12機出している。
608GF長官
垢版 |
2021/09/22(水) 20:05:57.60ID:0C+2bntB
>>607の続き

結局、二日とも空振りに終わりました。
日本軍の輸送船団は、まだミッドウェー島の西方1300浬付近ですから当然

このように、暗号解読情報を妄信するのは危険で、
一日や二日前後する程度は、よくあること。

ロシュフォートを教祖を崇めるのは、いい加減にやめましょう。
目を覚ませ!
609GF長官
垢版 |
2021/09/22(水) 20:07:04.10ID:0C+2bntB
>>608の続き

二日後の6月3日(日本時間4日)に、PBYが船団を発見し、
B−17が攻撃に向かいましたが、

単純に輸送船攻撃が目的ではなく、そこに居るかもしれない
「5隻目の日本空母」を目標としていたのなら、

適切な作戦指導と言えるでしょう。
610GF長官
垢版 |
2021/09/23(木) 22:31:27.36ID:LJ4nlyPA
>>609の続き

また哨戒活動における最大の懸念が”天候”です。

>>599の後には、

「この哨戒で心配されたことは、日本軍空母の来攻方向と
予想される同島の北西方海面が、約300ないし400浬にわたり、
霧が多く視界不良で、日本軍空母部隊を見逃す懸念があることであった」
611GF長官
垢版 |
2021/09/23(木) 22:32:43.76ID:LJ4nlyPA
>>610の続き

つまりミッドウェー島の北西海面は、6月4日だけ悪天候だったのではなく、
6月に入ってからずっと前線が停滞して、天候不良だったようですね。

そして史実は、その予感が的中してしまったわけですが、
ここでまた元に戻って→>>475
>本当に仕方ない、で済ませてしまって良いのでしょうか。
612GF長官
垢版 |
2021/09/23(木) 22:33:38.22ID:LJ4nlyPA
>>611の続き

繰り返しになりますが、アメリカ側の邀撃方針は、
「日本軍空母部隊に対する航空攻撃は、ミッドウェー空襲の行われる前に
実施し、空母を撃破して、その攻撃を未然に防止する」

すなわち、南雲機動部隊によるミッドウェー島空襲の前日に
捕捉攻撃しなければならない。
613GF長官
垢版 |
2021/09/23(木) 22:34:27.72ID:LJ4nlyPA
>>612の続き

6月4日に見逃してしまえば、翌5日はPBYが発見する前の黎明時に
日本側は攻撃隊を発進させるだろうから手遅れになってしまう。

必ず4日のうちに発見しなければならない。
たとえ悪天候で攻撃できなかったとしても、位置を把握するだけでも
5日の作戦、特に米空母部隊による奇襲を有利に運ぶことができるはず。
614GF長官
垢版 |
2021/09/23(木) 22:35:19.79ID:LJ4nlyPA
>>613の続き

そして、事前の暗号解読情報により、南雲機動部隊の
接近方向と出現日時も正確に分かっていた。

なのに「悪天候だから見つけられませんでした」で良いんでしょうか。

「レイトン、君の推測は方位で5度、距離で5浬、時間で5分
違っていただけだな、はっはっはっ」
こんな余裕かましてる場合ですか、ニミッツさん?
もう5日ですよ、5日!ミッドウェー島空襲されてますよ!
615GF長官
垢版 |
2021/09/23(木) 22:42:16.09ID:LJ4nlyPA
明日は帰省するのでお休みします。
ワクチン二回目の摂取が終わったので、長官権限で自主的行動制限緩和です。

職域接種でモデルナワクチン打った同僚は、
「腕が上がらない」「39度の高熱」など阿鼻叫喚のありさまでしたが、
本職は自治体の接種券を待って、かかりつけ医でファイザー摂取したため、
二日目の夜に37度を少し超えたくらいでした。

これも”拙速”の失敗事例の典型ですな!
自民党総裁選は岸田氏と予想しておきます(唐突にどうした)
それではノシ
2021/09/23(木) 23:22:51.79ID:cp6dMu9Z
ワクチンて抗体を作って感染発症しても重症化しにくくするものでは?
なので感染する・させるを防ぐものではないのでは?
617GF長官
垢版 |
2021/09/25(土) 20:00:21.67ID:XYKPTIRN
>>616
そうですね
2021/09/25(土) 22:01:24.35ID:pLZwtEuV
下手をするとより一層他に感染をまき散らすことになるわけか
しかも本人は重症化しないわけだから行動を制限されることもなく感染を広げることができるわけで
ウイルスの生存戦略にまんまとはまっているような気がしないでもないですね

ワクチン打った人に未接種者が感染させられたら「ワクチン打ってない人が悪い」と言われるのかしら
619GF長官
垢版 |
2021/09/26(日) 00:06:35.14ID:4gTouEIi
>>614の続き

それを踏まえた上で6月4日のミッドウェー基地の様子を確認していきましょう。
戦史叢書(>>89)208頁

「6月4日の未明、日本軍空母部隊のダッチハーバー攻撃が報じられた。
これは今まで得ていた情報の性格なことを示すものであった。

これにより日本軍空母部隊主力(空母4隻基幹=南雲機動部隊)の
攻撃が、ミッドウェーの北西方から開始されるとの情報が、まず確実と
判断されるに至った。
620GF長官
垢版 |
2021/09/26(日) 00:08:21.20ID:4gTouEIi
>>619の続き

この日ミッドウェー基地では、黎明前哨戒機(PBY)を発進させ、
B−17 9機を空中で待機させ、その他も日本軍空母部隊の来襲に
備えていた。

当時、日本軍空母部隊の来襲時期は5日であろうとの情報が
与えられていた」

日付はすべて日本時間です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況