南雲長官はもっと評価されるべき(41代目)
前スレ
[40代]南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/
(>>206〜 補給計画の章、>>505〜ビアード大尉の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(女)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2021/07/18(日) 11:31:33.04ID:6ea9HYlg69GF長官
2021/07/24(土) 21:16:17.96ID:WnDgUN1q >>53の続き
<日本側>
5月10日にポートモレスビー上陸作戦を実施
5月3日にツラギ上陸して、珊瑚海東半分を哨戒圏に入れる。
5月4日、MO攻略部隊がラバウルを出撃
5月7日にルイジアード諸島を通過して珊瑚海に進出予定
MO機動部隊はソロモン諸島を迂回して珊瑚海に進出
<アメリカ側>
暗号解読により、日本軍のポートモレスビー攻略作戦を把握
5月4日、ヨークタウンの艦載機をもってツラギを奇襲
5月7日、米空母部隊(TF-17)はルイジアード諸島南方海面に到達し、
MO攻略部隊を迎え撃つ作戦
<日本側>
5月10日にポートモレスビー上陸作戦を実施
5月3日にツラギ上陸して、珊瑚海東半分を哨戒圏に入れる。
5月4日、MO攻略部隊がラバウルを出撃
5月7日にルイジアード諸島を通過して珊瑚海に進出予定
MO機動部隊はソロモン諸島を迂回して珊瑚海に進出
<アメリカ側>
暗号解読により、日本軍のポートモレスビー攻略作戦を把握
5月4日、ヨークタウンの艦載機をもってツラギを奇襲
5月7日、米空母部隊(TF-17)はルイジアード諸島南方海面に到達し、
MO攻略部隊を迎え撃つ作戦
70GF長官
2021/07/24(土) 21:23:04.63ID:WnDgUN1q >>69の続き
珊瑚海海戦の経過については、過去スレでとりあげていますが、
今回は米空母側の視点で振り返っております。
ポイントは、アメリカ側は暗号解読情報が間違っていたため、
「日本空母部隊は攻略船団と共にソロモン海を南下している」
と誤った判断をしており、
MO機動部隊が東方250浬まで接近しているのに気づいていない。
珊瑚海海戦の経過については、過去スレでとりあげていますが、
今回は米空母側の視点で振り返っております。
ポイントは、アメリカ側は暗号解読情報が間違っていたため、
「日本空母部隊は攻略船団と共にソロモン海を南下している」
と誤った判断をしており、
MO機動部隊が東方250浬まで接近しているのに気づいていない。
71GF長官
2021/07/24(土) 21:23:30.74ID:WnDgUN1q >>70の続き
逆に日本側も、前日(6日)に基地航空隊が米空母を発見したが、
針路情報が誤っていたため、翌日の索敵で誤った判断をしてしまいます。
米空母はいつ自らの過ちに気付くのか。
鍵となるのが、ヨークタウンの暗号士官であるフォレスト・ビアード大尉
彼は司令官であるフレッチャー少将と仲が悪い!
いったいどうなることやら・・・
逆に日本側も、前日(6日)に基地航空隊が米空母を発見したが、
針路情報が誤っていたため、翌日の索敵で誤った判断をしてしまいます。
米空母はいつ自らの過ちに気付くのか。
鍵となるのが、ヨークタウンの暗号士官であるフォレスト・ビアード大尉
彼は司令官であるフレッチャー少将と仲が悪い!
いったいどうなることやら・・・
72名無し三等兵
2021/07/24(土) 22:35:21.95ID:z7Tk7tlU 南雲長官が叩かれるのはミッドウェーで4空母が全滅した影響が大だと思いますけれども、フレッチャーやハルゼーやスプルーアンスやキンケイドも珊瑚海やミッドウェーやソロモンで参加した米空母が仮に全滅していたら同じように叩かれますよね、たぶん。
ということで各々の指揮の巧拙というよりは、米空母のダメコンの強さが一番評価に利いているのではないでしょうか、とか書いてみたりして。
ヨークタウン(と史実では被害無しでしたけど姉妹艦のエンタープライズ/ホーネットも)が赤城/加賀/蒼龍/飛龍並にダメコン弱ければ(戦略目標未達という意味での負けは変わらないでしょうけれども)ミッドウェーも43-2くらいの勝負になったかも知れないですし。
エンタープライズや(年代が若干ずれますが)エセックス級のフランクリンやバンカーヒルとか、米空母なかなか沈まないですよね。
レキシントンやヨークタウンは運良く沈んでくれた、ワスプとホーネットはまああれだけの被害を受ければ日米どちらでも沈んだでしょう、ということで。
あるいはヨークタウン級だけが強すぎたのかしら(あと何度雷撃されても神風攻撃受けても沈まないサラトガも)。
見方を変えると対空母攻撃力で日本は米国より劣っていたとか。南雲機動部隊は対地あるいは非空母への攻撃には強かったですが、空母戦には意外と弱かった?
ということで各々の指揮の巧拙というよりは、米空母のダメコンの強さが一番評価に利いているのではないでしょうか、とか書いてみたりして。
ヨークタウン(と史実では被害無しでしたけど姉妹艦のエンタープライズ/ホーネットも)が赤城/加賀/蒼龍/飛龍並にダメコン弱ければ(戦略目標未達という意味での負けは変わらないでしょうけれども)ミッドウェーも43-2くらいの勝負になったかも知れないですし。
エンタープライズや(年代が若干ずれますが)エセックス級のフランクリンやバンカーヒルとか、米空母なかなか沈まないですよね。
レキシントンやヨークタウンは運良く沈んでくれた、ワスプとホーネットはまああれだけの被害を受ければ日米どちらでも沈んだでしょう、ということで。
あるいはヨークタウン級だけが強すぎたのかしら(あと何度雷撃されても神風攻撃受けても沈まないサラトガも)。
見方を変えると対空母攻撃力で日本は米国より劣っていたとか。南雲機動部隊は対地あるいは非空母への攻撃には強かったですが、空母戦には意外と弱かった?
7372
2021/07/24(土) 22:37:42.18ID:z7Tk7tlU x 43-2
o 3-2
o 3-2
74名無し三等兵
2021/07/24(土) 23:20:18.02ID:/wgDV0Ca >>72
赤城とフランクリンなどって被害的にはあまり変わらんし、だから赤城は曳航が検討されている
制海権制空権があったから復旧作業を選べ、それが無ければ自沈を選ばざるを得ないということ
また誘爆状況によっては蒼龍や加賀同様に、たった1発の250kg爆弾でもうアカンだったプリンストンもあるわけでな
レキシントンやヨークタウンは運良く沈んでくれた扱いなら、加賀や蒼龍や飛龍も同じ扱いにしないのは不公平でしょう
また翔鶴は珊瑚海や南太平洋どちらも3発程度の1000lb爆弾食らっているけど、沈む気配ゼロどころか機関健在で航行能力はまるで奪えてないとか
サラトガって被害は1回目も2回目も魚雷1発だけとか、
レイテの瑞鶴も第一波で爆弾と魚雷どっちも食らっているけど、それだけだと沈みそうもなかったとか
つまり、こういうのって比較するならもう少し状況見てからアレコレ結論付けた方がいいと思うんだ
赤城とフランクリンなどって被害的にはあまり変わらんし、だから赤城は曳航が検討されている
制海権制空権があったから復旧作業を選べ、それが無ければ自沈を選ばざるを得ないということ
また誘爆状況によっては蒼龍や加賀同様に、たった1発の250kg爆弾でもうアカンだったプリンストンもあるわけでな
レキシントンやヨークタウンは運良く沈んでくれた扱いなら、加賀や蒼龍や飛龍も同じ扱いにしないのは不公平でしょう
また翔鶴は珊瑚海や南太平洋どちらも3発程度の1000lb爆弾食らっているけど、沈む気配ゼロどころか機関健在で航行能力はまるで奪えてないとか
サラトガって被害は1回目も2回目も魚雷1発だけとか、
レイテの瑞鶴も第一波で爆弾と魚雷どっちも食らっているけど、それだけだと沈みそうもなかったとか
つまり、こういうのって比較するならもう少し状況見てからアレコレ結論付けた方がいいと思うんだ
7672
2021/07/25(日) 00:42:04.86ID:imdzLMSB 魚雷や爆弾や被害の種類の違いや至近弾の扱いとか被害の分類とか色々ありますけど、そこは荒く丸めるとして、1942年末までについてはこんなかんじでしょうか。
42/1/12 サラトガ 損傷 潜雷1
42/5/7 祥鳳 撃沈 爆13雷7特攻1
42/5/8 レキシントン 損傷/誘爆/自沈 雷2爆2特攻1
42/5/8 ヨークタウン 損傷 爆1
42/5/8 翔鶴 損傷/発着不可 爆3
42/6/5 赤城 誘爆/自沈 爆2
42/6/5 加賀 撃沈 爆4
42/6/5 蒼龍 撃沈 爆3
42/6/5 飛龍 誘爆/自沈 爆4
42/6/6 ヨークタウン 損傷/沈没 爆3雷2潜雷2
42/8/24 龍驤 撃沈 爆4雷1
42/8/24 エンタープライズ 損傷 爆3
42/8/31 サラトガ 損傷/曳航 潜雷1
42/9/15 ワスプ 誘爆/自沈 潜雷3
42/10/26 瑞鳳 損傷/発着不可 爆1
42/10/26 エンタープライズ 損傷 爆2
42/1/12 サラトガ 損傷 潜雷1
42/5/7 祥鳳 撃沈 爆13雷7特攻1
42/5/8 レキシントン 損傷/誘爆/自沈 雷2爆2特攻1
42/5/8 ヨークタウン 損傷 爆1
42/5/8 翔鶴 損傷/発着不可 爆3
42/6/5 赤城 誘爆/自沈 爆2
42/6/5 加賀 撃沈 爆4
42/6/5 蒼龍 撃沈 爆3
42/6/5 飛龍 誘爆/自沈 爆4
42/6/6 ヨークタウン 損傷/沈没 爆3雷2潜雷2
42/8/24 龍驤 撃沈 爆4雷1
42/8/24 エンタープライズ 損傷 爆3
42/8/31 サラトガ 損傷/曳航 潜雷1
42/9/15 ワスプ 誘爆/自沈 潜雷3
42/10/26 瑞鳳 損傷/発着不可 爆1
42/10/26 エンタープライズ 損傷 爆2
7772
2021/07/25(日) 00:47:02.52ID:imdzLMSB 42/10/26 翔鶴 損傷/発着不可 爆4
42/10/26 ホーネット 損傷/自沈/撃沈 爆4雷3/砲撃/駆雷3
42/10/26 ホーネット 損傷/自沈/撃沈 爆4雷3/砲撃/駆雷3
7872
2021/07/25(日) 01:18:57.76ID:imdzLMSB なんとなく米空母の方が打たれ強いような印象?
1943年以降の参考情報としてはこんなところとか。たしかにプリンストンは赤城レベルな気はしますね。
44/10/24 プリンストン 誘爆/自沈 爆1
44/10/25 セント・ロー 撃沈 特攻1
45/1/24 オマニー・ベイ 誘爆/自沈 特攻1
45/2/21 ビスマーク・シー 撃沈 特攻2
45/3/19 フランクリン 損傷/炎上/曳航 爆2
45/5/11バンカー・ヒル 損傷/炎上 特攻2
1943年以降の参考情報としてはこんなところとか。たしかにプリンストンは赤城レベルな気はしますね。
44/10/24 プリンストン 誘爆/自沈 爆1
44/10/25 セント・ロー 撃沈 特攻1
45/1/24 オマニー・ベイ 誘爆/自沈 特攻1
45/2/21 ビスマーク・シー 撃沈 特攻2
45/3/19 フランクリン 損傷/炎上/曳航 爆2
45/5/11バンカー・ヒル 損傷/炎上 特攻2
79名無し三等兵
2021/07/25(日) 02:24:36.20ID:9GnIY9dk 米海軍はダメコン優れているのはその通りだけど、
78に限った話じゃないが大戦後半での航空攻撃で命中したのは爆弾2発以下(しかも基本的に250kg爆弾)、魚雷なら1発止まりだからなあ
可能性はゼロじゃないけどこれで沈める方が難しいわけで
ほら1〜2発命中しても沈んでないから打たれ強いんだぞって言われるとう〜ん、としか
78に限った話じゃないが大戦後半での航空攻撃で命中したのは爆弾2発以下(しかも基本的に250kg爆弾)、魚雷なら1発止まりだからなあ
可能性はゼロじゃないけどこれで沈める方が難しいわけで
ほら1〜2発命中しても沈んでないから打たれ強いんだぞって言われるとう〜ん、としか
80名無し三等兵
2021/07/25(日) 07:07:07.51ID:PRImwhR+ 翔鶴は被曝してもそこそこ持ちこたえてるからそれ以外の日本空母がぜい弱すぎる
最新空母と旧式の違いが何かあるのかもな
ミッドウェーはそもそもヨークタウンしか発見できてないからアメリカのダメコンがダメでも結果はあまり変わらないだろうし
機動部隊指揮官では日本側で一番空母撃破してるのが南雲だから空母戦が弱いのは日本の問題だろう
最新空母と旧式の違いが何かあるのかもな
ミッドウェーはそもそもヨークタウンしか発見できてないからアメリカのダメコンがダメでも結果はあまり変わらないだろうし
機動部隊指揮官では日本側で一番空母撃破してるのが南雲だから空母戦が弱いのは日本の問題だろう
81名無し三等兵
2021/07/25(日) 13:54:18.96ID:Op3kyOAP >>67 >>68
Q8.0415時、南雲長官が兵装転換を命じたのは何故か(その4)
A8.0130時から発進した索敵機(巡航速度120節・進出距離300浬)は、2時間半あれば索敵線先端に到達する。
(最も遅い利根四号機でも0430頃)
最も遅い利根4号機は0430なのだから先端に到達するのを待てずに換装作業を命じたということになると思うけど?
『索敵機が先端に到達するのを待って、米空母が付近に居ないことを”確認”してから 爆装転換を命じており、 』
などというスレ主は公平に判断できていないと思う。まだ確認はしていない。推定しただけ。
>「再攻撃必要」と判断すれば、再攻撃は必要なのです
その通りですよ。>>61でももう一度ミッドウェーを攻撃すると述べてます。
ただし第2次攻撃隊の準備を0415時点で始めるべきなのか、利根4号機の索敵完了後始めるべきなのか、
第1次攻撃隊を収用してから始めるべきなのかを問題にしているのです。
Q8.0415時、南雲長官が兵装転換を命じたのは何故か(その4)
A8.0130時から発進した索敵機(巡航速度120節・進出距離300浬)は、2時間半あれば索敵線先端に到達する。
(最も遅い利根四号機でも0430頃)
最も遅い利根4号機は0430なのだから先端に到達するのを待てずに換装作業を命じたということになると思うけど?
『索敵機が先端に到達するのを待って、米空母が付近に居ないことを”確認”してから 爆装転換を命じており、 』
などというスレ主は公平に判断できていないと思う。まだ確認はしていない。推定しただけ。
>「再攻撃必要」と判断すれば、再攻撃は必要なのです
その通りですよ。>>61でももう一度ミッドウェーを攻撃すると述べてます。
ただし第2次攻撃隊の準備を0415時点で始めるべきなのか、利根4号機の索敵完了後始めるべきなのか、
第1次攻撃隊を収用してから始めるべきなのかを問題にしているのです。
82名無し三等兵
2021/07/25(日) 14:05:31.77ID:Op3kyOAP >>62
>ミッドウェーの敵航空隊は船団の発見を受けて、ハワイから増援を受けてると見なさなくてはいけない
作戦概要には『(ハワイから)ミッドウェーに対し、在ミッドウェー兵力の約2倍の急速増勢が可能』とあるのでそれは私も考えましたが
テンプレの南雲氏はそのように判断していませんでしたので。あくまで36機とするなら進捗は悪くないと判断できるという意味です。
なお0615に輸送船団が発見されてその日のうちに増援できるのかどうかは私には判断不可能でした。
日没までに渡洋できるのか?夜間飛行となってしまっても大丈夫かどうかなど(日没1532まで9時間程度)
以下テンプレより引用
6月5日0000時(第一次攻撃隊発進の1時間半前)における南雲長官が下した情勢判断は以下の通り。
(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
(2)敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、北西方・北方は厳重でないと認める。
(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
(6)我はまず、ミッドウェーを空襲し、敵の基地航空兵力を壊滅して上陸作戦に協力した後、
敵機動部隊に対処し、これを撃滅することが可能である。
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
>ミッドウェーの敵航空隊は船団の発見を受けて、ハワイから増援を受けてると見なさなくてはいけない
作戦概要には『(ハワイから)ミッドウェーに対し、在ミッドウェー兵力の約2倍の急速増勢が可能』とあるのでそれは私も考えましたが
テンプレの南雲氏はそのように判断していませんでしたので。あくまで36機とするなら進捗は悪くないと判断できるという意味です。
なお0615に輸送船団が発見されてその日のうちに増援できるのかどうかは私には判断不可能でした。
日没までに渡洋できるのか?夜間飛行となってしまっても大丈夫かどうかなど(日没1532まで9時間程度)
以下テンプレより引用
6月5日0000時(第一次攻撃隊発進の1時間半前)における南雲長官が下した情勢判断は以下の通り。
(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
(2)敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、北西方・北方は厳重でないと認める。
(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
(6)我はまず、ミッドウェーを空襲し、敵の基地航空兵力を壊滅して上陸作戦に協力した後、
敵機動部隊に対処し、これを撃滅することが可能である。
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
83名無し三等兵
2021/07/25(日) 14:06:14.31ID:Op3kyOAP >>82の続き
このように南雲氏は輸送船団が発見されたのでミッドウェーの航空隊は増強されたと見られるみたいな判断をしていません。
増強されてるなら36機+72機(2倍分)=108機(第一次攻撃隊と同数=相当の驚異)ぐらいいてもおかしくありませんね。
つまりハワイから増援を受けてると見なさなくてはいけないのであれば、すでにこの時点で南雲氏の判断はおかしいということになると思います。
また36機しか存在しないと判断している基地航空隊の内の10機の攻撃下で兵装転換を命じるのであれば理解はできるが
108機存在すると判断している基地航空隊の内の10機の攻撃下で兵装転換を命じるのはおかしいと思う
前者であれば基地からの攻撃はもう終わりかも知れないが、後者の場合続いて第2派、第3派の攻撃があると判断するのが妥当と思われる
利根機索敵線先端到着時刻0430よりも早く兵装転換を命じると言うことは敵空母に対する攻撃力を放棄することを代償に
ミッドウェーへの第2次攻撃を早めるということになると思うけど第2派、第3派攻撃があるなら代償は支払ったのに換装作業は
進まないということになってしまい理解できない。
このように南雲氏は輸送船団が発見されたのでミッドウェーの航空隊は増強されたと見られるみたいな判断をしていません。
増強されてるなら36機+72機(2倍分)=108機(第一次攻撃隊と同数=相当の驚異)ぐらいいてもおかしくありませんね。
つまりハワイから増援を受けてると見なさなくてはいけないのであれば、すでにこの時点で南雲氏の判断はおかしいということになると思います。
また36機しか存在しないと判断している基地航空隊の内の10機の攻撃下で兵装転換を命じるのであれば理解はできるが
108機存在すると判断している基地航空隊の内の10機の攻撃下で兵装転換を命じるのはおかしいと思う
前者であれば基地からの攻撃はもう終わりかも知れないが、後者の場合続いて第2派、第3派の攻撃があると判断するのが妥当と思われる
利根機索敵線先端到着時刻0430よりも早く兵装転換を命じると言うことは敵空母に対する攻撃力を放棄することを代償に
ミッドウェーへの第2次攻撃を早めるということになると思うけど第2派、第3派攻撃があるなら代償は支払ったのに換装作業は
進まないということになってしまい理解できない。
84名無し三等兵
2021/07/25(日) 18:00:52.46ID:PRImwhR+ ハワイからミッドウェーに移動できる航空機って当時ではB17くらいじゃないの
空母も移動するのに2日かかるし、ミッドウェー規模の基地だとそもそも備蓄がないだろうから移動できても燃料補給、弾薬補給も難しい
輸送船団が見つかってもミッドウェー基地は迎撃準備してるだろうけど、少数だしなんとかなるだろうと考えてもおかしくないんじゃないの
空母も移動するのに2日かかるし、ミッドウェー規模の基地だとそもそも備蓄がないだろうから移動できても燃料補給、弾薬補給も難しい
輸送船団が見つかってもミッドウェー基地は迎撃準備してるだろうけど、少数だしなんとかなるだろうと考えてもおかしくないんじゃないの
85GF長官
2021/07/25(日) 19:24:19.64ID:6xEg7Pnk >>72
そうですね。空母4隻全滅なんて素人目にも分かりやすいですし。
>見方を変えると対空母攻撃力で日本は米国より劣っていたとか
過去スレでもやりましたが、米空母は一度も日本空母攻撃隊を阻止できて
いないので、そこからマリアナ沖の防空網構築につながります。
アメリカの対空母攻撃力はそもそも毎回迷子を出している時点で、論外でしょう。
そうですね。空母4隻全滅なんて素人目にも分かりやすいですし。
>見方を変えると対空母攻撃力で日本は米国より劣っていたとか
過去スレでもやりましたが、米空母は一度も日本空母攻撃隊を阻止できて
いないので、そこからマリアナ沖の防空網構築につながります。
アメリカの対空母攻撃力はそもそも毎回迷子を出している時点で、論外でしょう。
86GF長官
2021/07/25(日) 19:25:08.70ID:6xEg7Pnk87GF長官
2021/07/25(日) 19:25:42.32ID:6xEg7Pnk88GF長官
2021/07/25(日) 19:26:55.26ID:6xEg7Pnk89GF長官
2021/07/25(日) 19:27:56.46ID:6xEg7Pnk >>88の続き
南雲長官の情勢判断については、公刊戦史に
戦史叢書(43)ミッドウェー海戦 158頁
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=043
「南雲長官は索敵機が先端に達する予定時刻(0415ころ)を待っていた。
その時刻になっても索敵機は敵艦隊発見を報じて来なかったので、
予想していたとおり付近に敵艦隊は存在しないと判断し、第二次攻撃を
ミッドウェーに指向することを決意した」
すなわち南雲長官は、0415時に索敵線先端に到達すると判断していた
ということです。
南雲長官の情勢判断については、公刊戦史に
戦史叢書(43)ミッドウェー海戦 158頁
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=043
「南雲長官は索敵機が先端に達する予定時刻(0415ころ)を待っていた。
その時刻になっても索敵機は敵艦隊発見を報じて来なかったので、
予想していたとおり付近に敵艦隊は存在しないと判断し、第二次攻撃を
ミッドウェーに指向することを決意した」
すなわち南雲長官は、0415時に索敵線先端に到達すると判断していた
ということです。
90GF長官
2021/07/25(日) 19:32:56.99ID:6xEg7Pnk91GF長官
2021/07/25(日) 19:35:18.60ID:6xEg7Pnk93名無し三等兵
2021/07/25(日) 20:26:36.58ID:k0hF/iUw >>88
私は確認を100%敵空母が存在するor存在しないという意味で使っていません。
存在しないことを確認はしたが実際には存在していたということを否定するものではありません
ただ0430時をもって判断するなら存在しないことを確認はしたが本当は存在していたと見做せても
0415時ではまだ確認作業が終わっていないのでは?と言っています。
まぁGF長官殿によると南雲氏は0415時で先端到達するという見通しらしいのでそれならば確認はしたということにはなりますが
>>89 >>90
敵空母が存在しないことを確認してから爆装転換を命じるという思考は正しいとしても
南雲氏のもともとの推定がおかしいということになるのでは
(巡航速度120節・進出距離300浬)という条件下だと0430になるんでしょ?
というかそもそもテンプレA8は南雲氏は0415時に索敵先端線に到達すると判断していたにすべきかと思うが
質問は南雲氏がなぜ0415時に兵装転換を命じた?なのだから0430に索敵先端線に到達するでは質問の回答になっていないだろう
0430に索敵先端線に到達するのであれば兵装転換を命じるのはその時刻以降でなければおかしいのでは?という疑問をもつのは当然であろう
私は確認を100%敵空母が存在するor存在しないという意味で使っていません。
存在しないことを確認はしたが実際には存在していたということを否定するものではありません
ただ0430時をもって判断するなら存在しないことを確認はしたが本当は存在していたと見做せても
0415時ではまだ確認作業が終わっていないのでは?と言っています。
まぁGF長官殿によると南雲氏は0415時で先端到達するという見通しらしいのでそれならば確認はしたということにはなりますが
>>89 >>90
敵空母が存在しないことを確認してから爆装転換を命じるという思考は正しいとしても
南雲氏のもともとの推定がおかしいということになるのでは
(巡航速度120節・進出距離300浬)という条件下だと0430になるんでしょ?
というかそもそもテンプレA8は南雲氏は0415時に索敵先端線に到達すると判断していたにすべきかと思うが
質問は南雲氏がなぜ0415時に兵装転換を命じた?なのだから0430に索敵先端線に到達するでは質問の回答になっていないだろう
0430に索敵先端線に到達するのであれば兵装転換を命じるのはその時刻以降でなければおかしいのでは?という疑問をもつのは当然であろう
94GF長官
2021/07/25(日) 21:00:05.30ID:6xEg7Pnk >>93
おかしいとはなりませんよ。
>南雲氏のもともとの推定がおかしいということになるのでは
0430頃先端到達は、机上の計算結果であって、それが正解ではありません。
繰り返しになりますが、ただの目安です。
おかしいとはなりませんよ。
>南雲氏のもともとの推定がおかしいということになるのでは
0430頃先端到達は、机上の計算結果であって、それが正解ではありません。
繰り返しになりますが、ただの目安です。
95GF長官
2021/07/25(日) 21:01:20.99ID:6xEg7Pnk >>94の続き
その下の(参考1)にも書きましたが、
>「0730第一段索敵機、概ネ端末ニ達シタル時機、攻撃距離内ニ他ノ母艦群ヲ 認メザリシヲ以テ、
>一航戦第一次攻撃隊ヲ発進セリ」 (『戦史叢書(12)マリアナ沖海戦』)
ミッドウェー以外でも索敵機の発進が遅れることはあるし、
飛行中の気象条件により予定通りに進めないこともあります。
全機が確実に索敵線先端に到達したのを確認してから、ではなく
そろそろ先端に達しただろう(一部はまだかもしれんけど)で、敵艦隊は居ないと判断するから
「おおむね端末に達したる時機」とあるのです。
その下の(参考1)にも書きましたが、
>「0730第一段索敵機、概ネ端末ニ達シタル時機、攻撃距離内ニ他ノ母艦群ヲ 認メザリシヲ以テ、
>一航戦第一次攻撃隊ヲ発進セリ」 (『戦史叢書(12)マリアナ沖海戦』)
ミッドウェー以外でも索敵機の発進が遅れることはあるし、
飛行中の気象条件により予定通りに進めないこともあります。
全機が確実に索敵線先端に到達したのを確認してから、ではなく
そろそろ先端に達しただろう(一部はまだかもしれんけど)で、敵艦隊は居ないと判断するから
「おおむね端末に達したる時機」とあるのです。
96GF長官
2021/07/25(日) 21:02:00.16ID:6xEg7Pnk >>95の続き
現実問題として、0430時の前だったか後だったかは、言葉遊びに過ぎず
あまり意味がありません。
実際予定通り飛行できているかなんて、戻ってくるまで分からないのだから、
見込みで判断するしかないのです。
現実問題として、0430時の前だったか後だったかは、言葉遊びに過ぎず
あまり意味がありません。
実際予定通り飛行できているかなんて、戻ってくるまで分からないのだから、
見込みで判断するしかないのです。
97GF長官
2021/07/25(日) 21:03:25.95ID:6xEg7Pnk >>96の続き
>質問は南雲氏がなぜ0415時に兵装転換を命じた?
それは、本職がテンプレを作成した動機が
「南雲長官が兵装転換を命じたのは正しい判断だった」と主張したいからではなく、
「南雲長官が兵装転換を命じたのはなぜか」を議論する上での材料を提供することを
目的としているからです。
>質問は南雲氏がなぜ0415時に兵装転換を命じた?
それは、本職がテンプレを作成した動機が
「南雲長官が兵装転換を命じたのは正しい判断だった」と主張したいからではなく、
「南雲長官が兵装転換を命じたのはなぜか」を議論する上での材料を提供することを
目的としているからです。
98GF長官
2021/07/25(日) 21:05:35.53ID:6xEg7Pnk99GF長官
2021/07/25(日) 21:33:27.40ID:6xEg7Pnk100GF長官
2021/07/25(日) 21:34:19.88ID:6xEg7Pnk >>99の続き
ただし、付近に米空母が居ては困るので、
”最低限”の確認はしなければならない。
では、どうやって最低限のラインを引くかというと、
「往路の先端まで到達していること」
予定通り0130時に発進していれば、先端到達は0400時。
気象条件や搭乗員の伎倆などのばらつきを考慮して、
15分の余裕を加えて0415時をタイムリミットとした。
ただし、付近に米空母が居ては困るので、
”最低限”の確認はしなければならない。
では、どうやって最低限のラインを引くかというと、
「往路の先端まで到達していること」
予定通り0130時に発進していれば、先端到達は0400時。
気象条件や搭乗員の伎倆などのばらつきを考慮して、
15分の余裕を加えて0415時をタイムリミットとした。
101GF長官
2021/07/25(日) 21:35:54.98ID:6xEg7Pnk >>100の続き
もちろん、利根四号機は0200時に発進しているので、
その時間にはまだ先端に到達していません。
余裕があれば、0430時まで待てば良いのでしょうが、
南雲長官は、敵基地機の機動部隊に対する攻撃も始まったことを考え合わせて、
その余裕はないと判断したというわけです。
どうです、理に適っているでしょ?
もちろん、利根四号機は0200時に発進しているので、
その時間にはまだ先端に到達していません。
余裕があれば、0430時まで待てば良いのでしょうが、
南雲長官は、敵基地機の機動部隊に対する攻撃も始まったことを考え合わせて、
その余裕はないと判断したというわけです。
どうです、理に適っているでしょ?
10372
2021/07/26(月) 13:39:42.42ID:7qUC94qd ミッドウェーでの兵装転換の件は、対地対艦の両方に備える必要があったからだと思いますが、米軍側でもソロモンやトラックでは同じような必要があったような気がするのですが、そういう話の資料ってどこらあたりにあるものでしょうか。
104GF長官
2021/07/26(月) 22:22:55.47ID:69C7lRRM105名無し三等兵
2021/07/26(月) 22:32:22.47ID:Se75zaK6 日本海軍の主力爆弾は250kgで米海軍のそれは1000ポンド。
1000ポンドだったら落とせば徹甲弾でなくても大抵のものは壊れるからかな?
1000ポンドだったら落とせば徹甲弾でなくても大抵のものは壊れるからかな?
106GF長官
2021/07/26(月) 23:38:39.57ID:69C7lRRM107GF長官
2021/07/26(月) 23:40:08.62ID:69C7lRRM >>106の続き
空母部隊なのに、航空戦隊司令官が指揮しないのは
奇妙な感じがしますが、
これは、高木中将の方が先任だったからで、
艦隊行動や作戦全体を統括するのが高木中将、
航空戦の指揮が原少将
と明確に棲み分けが出来ており、
空母戦闘が始まってからは、原少将に一任されていたため、
原少将の思考や性格が色濃く表れた二日間となりました。
空母部隊なのに、航空戦隊司令官が指揮しないのは
奇妙な感じがしますが、
これは、高木中将の方が先任だったからで、
艦隊行動や作戦全体を統括するのが高木中将、
航空戦の指揮が原少将
と明確に棲み分けが出来ており、
空母戦闘が始まってからは、原少将に一任されていたため、
原少将の思考や性格が色濃く表れた二日間となりました。
108GF長官
2021/07/26(月) 23:50:03.61ID:69C7lRRM >>105
それは両海軍の思想の違いですね。
米海軍は、敵空母の飛行甲板を破壊してその作戦能力を奪えばよいと
割り切っているので、ほぼ瞬発のGP爆弾を主用したのに対し、
日本海軍はそれだけでは飽き足らず、艦底の機関部まで破壊して
撃沈を狙って、通常爆弾(半徹甲爆弾+遅動信管)を開発したので、
使い分ける必要が生まれたのではないかと。
それは両海軍の思想の違いですね。
米海軍は、敵空母の飛行甲板を破壊してその作戦能力を奪えばよいと
割り切っているので、ほぼ瞬発のGP爆弾を主用したのに対し、
日本海軍はそれだけでは飽き足らず、艦底の機関部まで破壊して
撃沈を狙って、通常爆弾(半徹甲爆弾+遅動信管)を開発したので、
使い分ける必要が生まれたのではないかと。
109名無し三等兵
2021/07/27(火) 02:06:54.48ID:4KSc8G/C >>104
米海軍のジェネラルパーパスことGP爆弾でも地上攻撃と艦艇攻撃では信管の時間ぐらいは調節するかもね。
米海軍のジェネラルパーパスことGP爆弾でも地上攻撃と艦艇攻撃では信管の時間ぐらいは調節するかもね。
110名無し三等兵
2021/07/27(火) 13:00:10.39ID:IM+EVuVR 二航戦は対地攻撃でも通常爆弾も混ぜるから
兵装転換といっても艦爆の兵装は大して変化なし
おそらく3発ほど積み替えしか発生しない
例えば基地への第一次攻撃隊だと艦攻の八〇番は8発/18発が対艦用の通常爆弾、10発が陸用
一方で、第一次空母攻撃の艦爆隊も12発/18発が通常爆弾、6発/18発が陸用
だから、一回目の兵装転換は敵空母に対する対処能力は失ってない。一撃で撃沈、というのを狙わなければ十分な備え
だから、敵空母が現れたら、艦爆隊と直掩機を差し向ければよかった
もし発進のタイミングが攻撃隊の収容と被らなければ、二航戦の艦爆隊は、2度目の兵装転換はせずに出してたはず
兵装転換といっても艦爆の兵装は大して変化なし
おそらく3発ほど積み替えしか発生しない
例えば基地への第一次攻撃隊だと艦攻の八〇番は8発/18発が対艦用の通常爆弾、10発が陸用
一方で、第一次空母攻撃の艦爆隊も12発/18発が通常爆弾、6発/18発が陸用
だから、一回目の兵装転換は敵空母に対する対処能力は失ってない。一撃で撃沈、というのを狙わなければ十分な備え
だから、敵空母が現れたら、艦爆隊と直掩機を差し向ければよかった
もし発進のタイミングが攻撃隊の収容と被らなければ、二航戦の艦爆隊は、2度目の兵装転換はせずに出してたはず
11172
2021/07/27(火) 20:29:35.87ID:iz3cYS4A 皆様ありがとうございました。
https://www.ibiblio.org/hyperwar//USN/USN-CN-Raids/USN-CN-Raids-1.html
を眺めると対地攻撃時には
SBD 500lb x1 + 100lb x2
TBD 500lb x3
みたいですが対空母攻撃に変更してもSBDはそのままなのですね。
TBDについては魚雷に変更することもあるかも知れないと。
https://www.ibiblio.org/hyperwar//USN/USN-CN-Raids/USN-CN-Raids-1.html
を眺めると対地攻撃時には
SBD 500lb x1 + 100lb x2
TBD 500lb x3
みたいですが対空母攻撃に変更してもSBDはそのままなのですね。
TBDについては魚雷に変更することもあるかも知れないと。
112名無し三等兵
2021/07/27(火) 20:43:59.31ID:1ySuFnHR >>104
仮に知らなかったのなら0415時で敵空母が存在する可能性が低いと判断することは妥当であろう
しかしそれをもって0415時を持って兵装転換を命じるのが正しいとは言えない
GF長官殿が言うとおり索敵をしても発見できなかった敵空母が存在する可能性は常に存在するのだから
雷装待機を解除するのは常に一定のリスクを伴う行為である
>>91で言うように「友軍船団への反復攻撃を阻止するため」に敵基地制圧が急務なのであれば
○○時までに第二次攻撃隊を出撃させねばならず、そのためにいつまでに兵装転換を始めなければならないのかという
時間的根拠が必要なはずだ。早ければ良いというものではない。(不必要に早く雷装待機を解除すると敵空母が出現した場合に困る)
なぜそれを検証した上で南雲の判断は正しいとかおかしいとか言わないのか?
「攻撃隊隊長が第2次攻撃が必要と言っているから急務なのだ」では司令部の判断としてはお粗末すぎるだろう
友永隊発進×5日0130時(210浬)で同時刻の友軍船団の位置は(470浬)ぐらいであろう
そうするとミッドウェー基地航空隊は友永隊よりも往復で520浬程度は長く飛ばなくてはならないと見積もれるであろうから
0415時に兵装転換を命じなければ反復攻撃を阻止できないというほどの急務ではないだろう。
第一次攻撃隊を収容して、再度攻撃に向かわせる(雷装待機機はそのまま)時間的余裕すらあるかも知れない
(少なくとも友永隊が0438に上空に帰還するなら、その報告を受けるぐらいの時間はあると0415時点では判断できるのでは?)
仮に知らなかったのなら0415時で敵空母が存在する可能性が低いと判断することは妥当であろう
しかしそれをもって0415時を持って兵装転換を命じるのが正しいとは言えない
GF長官殿が言うとおり索敵をしても発見できなかった敵空母が存在する可能性は常に存在するのだから
雷装待機を解除するのは常に一定のリスクを伴う行為である
>>91で言うように「友軍船団への反復攻撃を阻止するため」に敵基地制圧が急務なのであれば
○○時までに第二次攻撃隊を出撃させねばならず、そのためにいつまでに兵装転換を始めなければならないのかという
時間的根拠が必要なはずだ。早ければ良いというものではない。(不必要に早く雷装待機を解除すると敵空母が出現した場合に困る)
なぜそれを検証した上で南雲の判断は正しいとかおかしいとか言わないのか?
「攻撃隊隊長が第2次攻撃が必要と言っているから急務なのだ」では司令部の判断としてはお粗末すぎるだろう
友永隊発進×5日0130時(210浬)で同時刻の友軍船団の位置は(470浬)ぐらいであろう
そうするとミッドウェー基地航空隊は友永隊よりも往復で520浬程度は長く飛ばなくてはならないと見積もれるであろうから
0415時に兵装転換を命じなければ反復攻撃を阻止できないというほどの急務ではないだろう。
第一次攻撃隊を収容して、再度攻撃に向かわせる(雷装待機機はそのまま)時間的余裕すらあるかも知れない
(少なくとも友永隊が0438に上空に帰還するなら、その報告を受けるぐらいの時間はあると0415時点では判断できるのでは?)
113名無し三等兵
2021/07/27(火) 20:46:53.53ID:1ySuFnHR >>112の続き
テンプレ即時発進3
3.源田実中佐(航空甲参謀)
ミッドウェー攻撃隊(友永隊)の収容をあきらめて、これを海上に不時着させ、艦上にある攻撃隊の準備を急いで、これを発進させるのが良いか、全機を収容して陣容を整えた有力な攻撃隊を編成し、一挙に敵を撃滅するのが有利か、その判断に苦しんだ。
検討の結果、敵機の来襲までにはまだ時間的余裕があると判断して、後者を採ったのである。
このように爆装命令を取り消して雷装に戻すのはリスクを伴う行為なので敵空母機来襲までの時間を計算して
兵装転換が可能かどうか検討してから命じている。
なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
テンプレ即時発進3
3.源田実中佐(航空甲参謀)
ミッドウェー攻撃隊(友永隊)の収容をあきらめて、これを海上に不時着させ、艦上にある攻撃隊の準備を急いで、これを発進させるのが良いか、全機を収容して陣容を整えた有力な攻撃隊を編成し、一挙に敵を撃滅するのが有利か、その判断に苦しんだ。
検討の結果、敵機の来襲までにはまだ時間的余裕があると判断して、後者を採ったのである。
このように爆装命令を取り消して雷装に戻すのはリスクを伴う行為なので敵空母機来襲までの時間を計算して
兵装転換が可能かどうか検討してから命じている。
なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
114GF長官
2021/07/27(火) 21:50:17.98ID:qIMvxWyn115GF長官
2021/07/27(火) 21:51:16.33ID:qIMvxWyn >>111
ありがとうございます。
ちょっと斜め読みした限りでは、ロイ島とクエゼリン島を攻撃した
エンタープライズのSBD隊は
「最初100ポンド爆弾で飛行場、駐機している機体、格納庫、燃料庫他を攻撃し、
まだ目標が残っていたら第二次攻撃として500ポンド爆弾で出撃」
ってありますよね。
1千ポンド爆弾の誤植かな?と思ったんですが、
100ポンド=45kgだから、日本側なら艦爆が対潜哨戒の時に使う6番
よりも小さい爆弾で、こんなの滑走路に落したところで効果あるんかいな
と思ってしまった次第。
ありがとうございます。
ちょっと斜め読みした限りでは、ロイ島とクエゼリン島を攻撃した
エンタープライズのSBD隊は
「最初100ポンド爆弾で飛行場、駐機している機体、格納庫、燃料庫他を攻撃し、
まだ目標が残っていたら第二次攻撃として500ポンド爆弾で出撃」
ってありますよね。
1千ポンド爆弾の誤植かな?と思ったんですが、
100ポンド=45kgだから、日本側なら艦爆が対潜哨戒の時に使う6番
よりも小さい爆弾で、こんなの滑走路に落したところで効果あるんかいな
と思ってしまった次第。
116GF長官
2021/07/27(火) 21:52:26.09ID:qIMvxWyn117GF長官
2021/07/27(火) 21:53:24.03ID:qIMvxWyn >>113
またまたテンプレ活用、感謝します。
ただ繰り返しになりますが、ご自身で解答を用意されているかと。
>なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
印度洋からの帰りに飛龍艦内で兵装転換実験をやっておりまして、
1時間半から2時間必要と分かっているので、今すぐ始めないといけないってことですね。
またまたテンプレ活用、感謝します。
ただ繰り返しになりますが、ご自身で解答を用意されているかと。
>なのにどうして反復攻撃までの時間を計算して兵装転換の時刻を判断しないの?
印度洋からの帰りに飛龍艦内で兵装転換実験をやっておりまして、
1時間半から2時間必要と分かっているので、今すぐ始めないといけないってことですね。
118名無し三等兵
2021/07/27(火) 22:06:40.60ID:zFPGgbNA >>108
総員退艦中のホーネットの飛行甲板を見ると25番の命中痕は小さな
穴が開いているだけなのが判ります。一方、1000ポンドを喰らった翔鶴の
飛行甲板は爆風に吹き上げられてブロック単位で凸凹になっていましたね。
総員退艦中のホーネットの飛行甲板を見ると25番の命中痕は小さな
穴が開いているだけなのが判ります。一方、1000ポンドを喰らった翔鶴の
飛行甲板は爆風に吹き上げられてブロック単位で凸凹になっていましたね。
119GF長官
2021/07/27(火) 22:13:31.79ID:qIMvxWyn >>107の続き
MO機動部隊指揮官の高木武雄中将は、
2ヶ月ちょい前のスラバヤ沖海戦でABDA艦隊を破った指揮官であり、
その経歴からも、
軽巡長良艦長、重巡高雄艦長、戦艦陸奥艦長、第二艦隊参謀長、
そして第五戦隊司令官として開戦を迎えており、
近藤長官の次に第二艦隊司令長官になるであろう提督であり、
文字通り、空母戦術には”ズブの素人”です。
MO機動部隊指揮官の高木武雄中将は、
2ヶ月ちょい前のスラバヤ沖海戦でABDA艦隊を破った指揮官であり、
その経歴からも、
軽巡長良艦長、重巡高雄艦長、戦艦陸奥艦長、第二艦隊参謀長、
そして第五戦隊司令官として開戦を迎えており、
近藤長官の次に第二艦隊司令長官になるであろう提督であり、
文字通り、空母戦術には”ズブの素人”です。
120GF長官
2021/07/27(火) 22:14:42.84ID:qIMvxWyn >>119の続き
では珊瑚海海戦において、航空戦への無理解から原少将の足を
引っ張っていたのかというと、そうではありません。
むしろその逆だったと分かるのが、5月7日の作戦方針を定めた
前日の情勢判断です。
では珊瑚海海戦において、航空戦への無理解から原少将の足を
引っ張っていたのかというと、そうではありません。
むしろその逆だったと分かるのが、5月7日の作戦方針を定めた
前日の情勢判断です。
121GF長官
2021/07/27(火) 22:16:28.60ID:qIMvxWyn >>120の続き
これは6日1300時に発信されたもので、
一、敵情
二、友軍の状況
三、判決
の三部構成となっています。
情勢判断というのは、高木中将に限ったものではなく、
指揮官なら誰でも示すもので、
このために指揮官が存在すると言っても過言ではないですね。
これは6日1300時に発信されたもので、
一、敵情
二、友軍の状況
三、判決
の三部構成となっています。
情勢判断というのは、高木中将に限ったものではなく、
指揮官なら誰でも示すもので、
このために指揮官が存在すると言っても過言ではないですね。
122GF長官
2021/07/27(火) 22:19:29.99ID:qIMvxWyn >>118
艦船攻撃では、至近弾による弾片(スプリンター)の効果が
意外に侮れないようですね。
舷側に小さな穴がたくさん開いて浸水し、それで沈没するわけではないけど
機関部や電気配線などに無視できない影響があるとか。
5百ポンドも1千ポンドも命中しまくる翔鶴姉は気の毒・・・
艦船攻撃では、至近弾による弾片(スプリンター)の効果が
意外に侮れないようですね。
舷側に小さな穴がたくさん開いて浸水し、それで沈没するわけではないけど
機関部や電気配線などに無視できない影響があるとか。
5百ポンドも1千ポンドも命中しまくる翔鶴姉は気の毒・・・
123名無し三等兵
2021/07/27(火) 23:29:04.88ID:+bz7srtT 一回目の兵装転換は制空権のために必要な措置
二回目の兵装転換は古い考え方の艦隊決戦を求めた勇足、だと思う
二回目はやらず、済々と爆装艦攻は飛行場へ、艦爆隊は現装備(陸用、通常四分六分か五分五分くらい)のまま敵艦隊へ
ある意味で魚雷に積み替えてる場合ではない
飛行場を撃破しないと既に敵空母が放ってるであろう攻撃隊が(敵空母を撃沈破しても)それを活用して反復攻撃の危険もある
せっかく敵空母大量撃沈のチャンスなのに「それどころじゃない」という状況
こんなことになった大元の失敗は、第一次攻撃隊に回すべき攻撃力を空母攻撃に待機させたこと
だけど
その失敗をしてしまったという前提での弥縫の術としては、
「敵空母は撃破で満足、敵飛行場は5〜6時間の完全破壊(只今の在空敵機はみんな不時着喪失となる)」
とりあえずの制空権確保で、怒られるにせよ船団や艦隊の損害を減らさなくてはならない
船団が敵基地の攻撃圏内でなければ、北方に退避しつつ、艦攻を雷装に戻して(艦爆と二航戦の零戦〜11機はそのまま出す)やれる
上陸船団が基地の攻撃圏外ならば、索敵の結果を持って攻撃計画を立てられる
敵空母だけ撃破すれば船団の安全は確保されるので
艦隊決戦への集中が正解で、基地を攻撃するのはそのあと(または300〜450浬内に空母がいない場合)
ミッドウェーではそうではなかった。連合艦隊の作戦は稚拙過ぎた
二回目の兵装転換は古い考え方の艦隊決戦を求めた勇足、だと思う
二回目はやらず、済々と爆装艦攻は飛行場へ、艦爆隊は現装備(陸用、通常四分六分か五分五分くらい)のまま敵艦隊へ
ある意味で魚雷に積み替えてる場合ではない
飛行場を撃破しないと既に敵空母が放ってるであろう攻撃隊が(敵空母を撃沈破しても)それを活用して反復攻撃の危険もある
せっかく敵空母大量撃沈のチャンスなのに「それどころじゃない」という状況
こんなことになった大元の失敗は、第一次攻撃隊に回すべき攻撃力を空母攻撃に待機させたこと
だけど
その失敗をしてしまったという前提での弥縫の術としては、
「敵空母は撃破で満足、敵飛行場は5〜6時間の完全破壊(只今の在空敵機はみんな不時着喪失となる)」
とりあえずの制空権確保で、怒られるにせよ船団や艦隊の損害を減らさなくてはならない
船団が敵基地の攻撃圏内でなければ、北方に退避しつつ、艦攻を雷装に戻して(艦爆と二航戦の零戦〜11機はそのまま出す)やれる
上陸船団が基地の攻撃圏外ならば、索敵の結果を持って攻撃計画を立てられる
敵空母だけ撃破すれば船団の安全は確保されるので
艦隊決戦への集中が正解で、基地を攻撃するのはそのあと(または300〜450浬内に空母がいない場合)
ミッドウェーではそうではなかった。連合艦隊の作戦は稚拙過ぎた
124名無し三等兵
2021/07/27(火) 23:47:12.79ID:+bz7srtT ミッドウェーの飛行場は滑走路が1200メートルの長さ、60メートルの幅で3本
B17だって余裕で発着できる
もしこれが艦上機や陸軍戦闘機しか使えない基地だったら
または空襲部隊があと1日猶予をもらってたら
決まりきった日の早朝一番に、当日の第一段の索敵結果に関わらず空襲などというプランは立てないで済んだ
この一回分の全力出撃が致命的なハンデであることに無自覚な連合艦隊司令部は、まったく海軍航空に無知だった、といえる
B17だって余裕で発着できる
もしこれが艦上機や陸軍戦闘機しか使えない基地だったら
または空襲部隊があと1日猶予をもらってたら
決まりきった日の早朝一番に、当日の第一段の索敵結果に関わらず空襲などというプランは立てないで済んだ
この一回分の全力出撃が致命的なハンデであることに無自覚な連合艦隊司令部は、まったく海軍航空に無知だった、といえる
125名無し三等兵
2021/07/28(水) 21:54:12.42ID:ZCN56oK3 >>122
空母の場合、艦のすぐそばの海面に至近弾を食らった場合、
その破片が舷側を貫き、格納庫を飛び越えて飛行甲板を「内部から」貫いて
飛行甲板がささくれのようになって発着艦不能になってしまう、という話を聞いたことがありますね
いくらなんでもそんなことになるものか?という疑問はありますけどね
空母の場合、艦のすぐそばの海面に至近弾を食らった場合、
その破片が舷側を貫き、格納庫を飛び越えて飛行甲板を「内部から」貫いて
飛行甲板がささくれのようになって発着艦不能になってしまう、という話を聞いたことがありますね
いくらなんでもそんなことになるものか?という疑問はありますけどね
126GF長官
2021/07/28(水) 22:12:59.38ID:sYxOKI8j >>123
兵装転換と即時発進の判断が、ごちゃまぜになっているかと拝察します。
南雲長官が山口少将の具申を却下したのは、雷装復旧を完成させるためというより、
友永隊の収容を優先させるためです。
準備の出来ている艦爆隊のみ先発させることは、印度洋機動作戦でも実施していますし。
兵装転換と即時発進の判断が、ごちゃまぜになっているかと拝察します。
南雲長官が山口少将の具申を却下したのは、雷装復旧を完成させるためというより、
友永隊の収容を優先させるためです。
準備の出来ている艦爆隊のみ先発させることは、印度洋機動作戦でも実施していますし。
127GF長官
2021/07/28(水) 22:14:22.62ID:sYxOKI8j128GF長官
2021/07/28(水) 22:15:02.38ID:sYxOKI8j >>124
ミッドウェー作戦を酷評するような人が、ハワイ作戦をスルーするのは
不思議ですよねぇ
どちらか一方を指揮できるとなったら、もちろん本職はミッドウェーを選びます。
まして真珠湾で再攻撃しろなんて、ご冗談をwww
ミッドウェー作戦を酷評するような人が、ハワイ作戦をスルーするのは
不思議ですよねぇ
どちらか一方を指揮できるとなったら、もちろん本職はミッドウェーを選びます。
まして真珠湾で再攻撃しろなんて、ご冗談をwww
129名無し三等兵
2021/07/28(水) 22:23:05.73ID:cGbv955n 飛行場いっぱいで陸軍高射砲たくさん(軍ヲタ感)の重防御基地の攻撃か
なお、開戦後は沿岸砲台増設も含めさらにガチ固めされる模様
なお、開戦後は沿岸砲台増設も含めさらにガチ固めされる模様
130GF長官
2021/07/28(水) 22:27:54.06ID:sYxOKI8j >>125
そうですね。『写真太平洋戦争第3巻』p112に
珊瑚海海戦での被弾直後の翔鶴の写真が載っています。
弾片の穴に全部○印が付けてあるのですが、
床、壁、天井とあらゆる方向に被害が記録されているのが凄まじいですね。
そうですね。『写真太平洋戦争第3巻』p112に
珊瑚海海戦での被弾直後の翔鶴の写真が載っています。
弾片の穴に全部○印が付けてあるのですが、
床、壁、天井とあらゆる方向に被害が記録されているのが凄まじいですね。
131名無し三等兵
2021/07/28(水) 22:38:27.64ID:KSqGSwGQ132GF長官
2021/07/28(水) 22:44:57.11ID:sYxOKI8j >>121の続き
この情勢判断について、イメージしてもらうために
ミッドウェーの方を先に見ていきます。
>>82ですでに引用していただいていますが、
6月5日0000時(第一次攻撃隊発進の1時間半前)における南雲長官が下した情勢判断は以下の通り。
(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
(2)敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、北西方・北方は厳重でないと認める。
(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
(6)我はまず、ミッドウェーを空襲し、敵の基地航空兵力を壊滅して上陸作戦に協力した後、
敵機動部隊に対処し、これを撃滅することが可能である。
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
この情勢判断について、イメージしてもらうために
ミッドウェーの方を先に見ていきます。
>>82ですでに引用していただいていますが、
6月5日0000時(第一次攻撃隊発進の1時間半前)における南雲長官が下した情勢判断は以下の通り。
(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
(2)敵の飛行索敵は西方・南方を主とし、北西方・北方は厳重でないと認める。
(3)敵の哨戒圏は約500浬と推定する。
(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
(6)我はまず、ミッドウェーを空襲し、敵の基地航空兵力を壊滅して上陸作戦に協力した後、
敵機動部隊に対処し、これを撃滅することが可能である。
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
133GF長官
2021/07/28(水) 22:45:53.73ID:sYxOKI8j >>132の続き
これが南雲長官の情勢判断でしたが、非常に”分かりやすい”内容なので
自称(略)の格好のネタにされています。
南雲は米空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから敗けたんだ!
というわけですね。
これが南雲長官の情勢判断でしたが、非常に”分かりやすい”内容なので
自称(略)の格好のネタにされています。
南雲は米空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから敗けたんだ!
というわけですね。
134GF長官
2021/07/28(水) 22:46:25.02ID:sYxOKI8j135GF長官
2021/07/28(水) 22:51:17.50ID:sYxOKI8j136名無し三等兵
2021/07/29(木) 04:50:29.82ID:Dx2Z6Dgt >>117
敵機だって再度燃料と爆弾なり魚雷なりをつまないと反復攻撃なんてできないんだぞ
そして友軍船団を攻撃してるのであれば520浬長く飛ばなくてはならない
0415に兵装転換しなくても反復攻撃は阻止できるよ
3.源田実中佐(航空甲参謀)
一方ミッドウェーの航空兵力は、今までの来襲機数からみて、所在の全攻撃兵力が攻撃してきた
と判断される。従って再度の来襲までには相当の時間がかかるはずである。
これは機動部隊を攻撃しにきた航空兵力に対しての判断である。
それを「再度の来襲までには相当の時間がかかるはずで ある。」と判断するのであればそれよりも遠い友軍船団を攻撃した
航空兵力が反復攻撃するまでには一体どれほどの時間がかかると思うのか?
0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
(1)5日0000時の判断で航空兵力が増強されたと南雲氏は判断していない(基地機は36機程度)
(2)サンド島(飛行艇基地)爆撃は効果甚大という報告を受けた
(3)機動部隊を来襲した敵機10機のうち7機撃墜して返り討ちにした
(4)索敵機が先端到達したかどうかは不明(索敵機の発艦が遅れたという報告を南雲司令部が受け取ったかどうか分からない)
(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
>>91
『当日(6月5日)も、敵基地機が友軍船団攻撃に向かうと予想されるので、 反復攻撃を阻止するために、「敵基地制圧が急務」なのです。 』
これに対してはとてもそうは思えない。としか私には判断できない
「第二次攻撃ノ要アリ」なんて報告がくるのは当たり前だろう。もともと3日間攻撃する予定のミッドウェー基地に対する第1回目の攻撃
に対する報告なんだから。その時点で雷装を解除してしまうなんて判断は正しいのか?
敵機だって再度燃料と爆弾なり魚雷なりをつまないと反復攻撃なんてできないんだぞ
そして友軍船団を攻撃してるのであれば520浬長く飛ばなくてはならない
0415に兵装転換しなくても反復攻撃は阻止できるよ
3.源田実中佐(航空甲参謀)
一方ミッドウェーの航空兵力は、今までの来襲機数からみて、所在の全攻撃兵力が攻撃してきた
と判断される。従って再度の来襲までには相当の時間がかかるはずである。
これは機動部隊を攻撃しにきた航空兵力に対しての判断である。
それを「再度の来襲までには相当の時間がかかるはずで ある。」と判断するのであればそれよりも遠い友軍船団を攻撃した
航空兵力が反復攻撃するまでには一体どれほどの時間がかかると思うのか?
0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
(1)5日0000時の判断で航空兵力が増強されたと南雲氏は判断していない(基地機は36機程度)
(2)サンド島(飛行艇基地)爆撃は効果甚大という報告を受けた
(3)機動部隊を来襲した敵機10機のうち7機撃墜して返り討ちにした
(4)索敵機が先端到達したかどうかは不明(索敵機の発艦が遅れたという報告を南雲司令部が受け取ったかどうか分からない)
(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
>>91
『当日(6月5日)も、敵基地機が友軍船団攻撃に向かうと予想されるので、 反復攻撃を阻止するために、「敵基地制圧が急務」なのです。 』
これに対してはとてもそうは思えない。としか私には判断できない
「第二次攻撃ノ要アリ」なんて報告がくるのは当たり前だろう。もともと3日間攻撃する予定のミッドウェー基地に対する第1回目の攻撃
に対する報告なんだから。その時点で雷装を解除してしまうなんて判断は正しいのか?
137名無し三等兵
2021/07/29(木) 19:09:03.36ID:4BjDM6nm >(3)機動部隊を来襲した敵機10機のうち7機撃墜して返り討ちにした
7機撃墜判定だっけ?
>(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
友軍船団の近くに瑞鳳ついてたっけ?
7機撃墜判定だっけ?
>(5)友軍船団は南雲機動部隊よりもミッドウェーまでの距離は遠い上に(第三航空戦隊)空母瑞鳳零戦×12もついている
友軍船団の近くに瑞鳳ついてたっけ?
138名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:15:34.10ID:2EwfqMBX >>133
初期の米機動部隊による各地への機動空襲で、日空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから勝ったんだ!
みたいなもんか
どっか空襲しようとしたら、実は日本側に読まれててすでに近海に日空母配備されていた
なんてこと発生しない前提だったのが緒戦の米空母機動空襲だったからな
初期の米機動部隊による各地への機動空襲で、日空母が出て来ないと慢心しきっていた!
だから勝ったんだ!
みたいなもんか
どっか空襲しようとしたら、実は日本側に読まれててすでに近海に日空母配備されていた
なんてこと発生しない前提だったのが緒戦の米空母機動空襲だったからな
139名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:25:14.41ID:E9z2yS0I140名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:37:53.79ID:2EwfqMBX141名無し三等兵
2021/07/29(木) 22:40:48.53ID:jAOTZCYe 戦史叢書
『来襲機種、機数は一航艦の戦闘詳報によると、B-26双発爆撃機(雷撃)九機とB-17四発爆撃機(高高度爆撃)九機となっているが、単発雷撃機約九機も含まれており、B-26はもっと多いとみた記録もある。
防空戦闘は上空警戒機の大活躍に加え防御砲火の戦果も加わって来襲した雷撃機のほとんど全部を撃墜したと認められたが、
B-17に対しては大した戦果はあげられなかった。』
雷撃機(九機)のほとんど全部を撃墜したと認められたとあるので、少なくとも7機は撃墜したと判断したとみて良いのでは?
戦史叢書6/4日正午の展開状況をみると攻略部隊本体(瑞鳳)と船団部隊は近くにいるように見える
戦史叢書
『かくて敵飛行機の活動圏内に入った第一日は終わった。翌日は第一機動部隊がミッドウェーを攻撃する予定なので、船団部隊に対する攻撃は減ずることが予想された。しかし早朝の敵襲は覚悟しなければならなかった』
こういう判断が普通だと思う。敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
0415時点でミッドウェーからの攻撃をすでに受けているわけだから、そのぶん友軍船団への攻撃は減じているだろう。
友軍船団への反復攻撃なんてないよ。予想される友軍船団への攻撃は友永隊では阻止できない未明に飛び立つであろう攻撃だけ
『来襲機種、機数は一航艦の戦闘詳報によると、B-26双発爆撃機(雷撃)九機とB-17四発爆撃機(高高度爆撃)九機となっているが、単発雷撃機約九機も含まれており、B-26はもっと多いとみた記録もある。
防空戦闘は上空警戒機の大活躍に加え防御砲火の戦果も加わって来襲した雷撃機のほとんど全部を撃墜したと認められたが、
B-17に対しては大した戦果はあげられなかった。』
雷撃機(九機)のほとんど全部を撃墜したと認められたとあるので、少なくとも7機は撃墜したと判断したとみて良いのでは?
戦史叢書6/4日正午の展開状況をみると攻略部隊本体(瑞鳳)と船団部隊は近くにいるように見える
戦史叢書
『かくて敵飛行機の活動圏内に入った第一日は終わった。翌日は第一機動部隊がミッドウェーを攻撃する予定なので、船団部隊に対する攻撃は減ずることが予想された。しかし早朝の敵襲は覚悟しなければならなかった』
こういう判断が普通だと思う。敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
0415時点でミッドウェーからの攻撃をすでに受けているわけだから、そのぶん友軍船団への攻撃は減じているだろう。
友軍船団への反復攻撃なんてないよ。予想される友軍船団への攻撃は友永隊では阻止できない未明に飛び立つであろう攻撃だけ
142GF長官
2021/07/29(木) 22:47:19.24ID:2Ik6qSXr >>136
その・・・敵情も分からないのに断言できるってステキですね
>0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
源田参謀の見解を引用されていますが、
これは基地機の来襲が終わった段階(0530頃)での話で、
兵装転換を下令した0415時は、まだ始まったばかりですよ。
いろいろと時系列がごちゃまぜになっているかと。
その・・・敵情も分からないのに断言できるってステキですね
>0415時に兵装転換を命じるのは早すぎる
源田参謀の見解を引用されていますが、
これは基地機の来襲が終わった段階(0530頃)での話で、
兵装転換を下令した0415時は、まだ始まったばかりですよ。
いろいろと時系列がごちゃまぜになっているかと。
143GF長官
2021/07/29(木) 22:47:55.78ID:2Ik6qSXr144GF長官
2021/07/29(木) 23:06:08.99ID:2Ik6qSXr145GF長官
2021/07/29(木) 23:06:59.11ID:2Ik6qSXr146名無し三等兵
2021/07/29(木) 23:16:04.26ID:jAOTZCYe >>142
それは分かっているよ。時系列はごちゃまぜになってない
第1派は0405時に来襲してるのに、1時間15分後の0530時でも基地機が反復攻撃してくるには相当の時間がかかると源田氏は判断してるわけ
であれば友軍船団という機動部隊よりも遠い目標を攻撃したであろう敵機が反復攻撃してくるにはもっと時間がかかると判断しないとおかしい
敵情が分からないのだから約20分後には上空に戻ってくる友永隊の報告を待ちましょうよって私は言ってるんですけどね
それは分かっているよ。時系列はごちゃまぜになってない
第1派は0405時に来襲してるのに、1時間15分後の0530時でも基地機が反復攻撃してくるには相当の時間がかかると源田氏は判断してるわけ
であれば友軍船団という機動部隊よりも遠い目標を攻撃したであろう敵機が反復攻撃してくるにはもっと時間がかかると判断しないとおかしい
敵情が分からないのだから約20分後には上空に戻ってくる友永隊の報告を待ちましょうよって私は言ってるんですけどね
147GF長官
2021/07/29(木) 23:28:31.28ID:2Ik6qSXr >>141
ありがとうございます。仰る通りですが、
>敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
それは見込みであって、敵の行動を制約するものではないと考えます。
敵機が機動部隊か、船団か、どちらに向かうにせよ、
「敵基地制圧が急務」であることには変わりありませんね。
ありがとうございます。仰る通りですが、
>敵機はミッドウェーに機動部隊が接近してるのに船団攻撃には向かわないだろう。
それは見込みであって、敵の行動を制約するものではないと考えます。
敵機が機動部隊か、船団か、どちらに向かうにせよ、
「敵基地制圧が急務」であることには変わりありませんね。
148GF長官
2021/07/29(木) 23:43:13.81ID:2Ik6qSXr >>134の続き
これら南雲長官の情勢判断に対する一般的な評価は、
「それにしても、ずいぶん緊張感を欠いた信令である。
この大胆な、甘すぎる情勢判断は、過去半年にわたる連戦連勝気分の
油断の頂点たるものであり、米国海軍の戦意を軽んじきった驕りの
気分に満たされている」
(『ミッドウェー海戦』第二部/森史朗/著)p55
こんなところでしょう。
これら南雲長官の情勢判断に対する一般的な評価は、
「それにしても、ずいぶん緊張感を欠いた信令である。
この大胆な、甘すぎる情勢判断は、過去半年にわたる連戦連勝気分の
油断の頂点たるものであり、米国海軍の戦意を軽んじきった驕りの
気分に満たされている」
(『ミッドウェー海戦』第二部/森史朗/著)p55
こんなところでしょう。
149GF長官
2021/07/29(木) 23:44:37.13ID:2Ik6qSXr >>148の続き
では、南雲司令部は「甘すぎる」「油断」「驕りの気分」にあったのか
を見ていきたいと思います。
>(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
これはミッドウェー作戦計画の基本方針になります。
作戦要領にもある通り、
>4、海軍ハ有力ナル部隊ヲ以テ、攻略作戦ヲ支援擁護スルト共ニ、
> 反撃ノ為出撃シ来ルコトアルベキ敵艦隊ヲ、捕捉撃滅ス
では、南雲司令部は「甘すぎる」「油断」「驕りの気分」にあったのか
を見ていきたいと思います。
>(1)敵艦隊は、我がミッドウェー攻略作戦が始まれば出動して反撃してくる算がある。
これはミッドウェー作戦計画の基本方針になります。
作戦要領にもある通り、
>4、海軍ハ有力ナル部隊ヲ以テ、攻略作戦ヲ支援擁護スルト共ニ、
> 反撃ノ為出撃シ来ルコトアルベキ敵艦隊ヲ、捕捉撃滅ス
150GF長官
2021/07/29(木) 23:45:14.56ID:2Ik6qSXr >>149の続き
ミッドウェー島攻略
→米空母がハワイから出撃
→ミッドウェー沖で邀撃してこれを撃滅
そのため、機動部隊はN+7日すなわち島攻略後の一週間は
ミッドウェー周辺海域で行動し、米艦隊の出現に備え、
一週間経っても出て来なければ、トラックに帰投する手はずでした。
ミッドウェー島攻略
→米空母がハワイから出撃
→ミッドウェー沖で邀撃してこれを撃滅
そのため、機動部隊はN+7日すなわち島攻略後の一週間は
ミッドウェー周辺海域で行動し、米艦隊の出現に備え、
一週間経っても出て来なければ、トラックに帰投する手はずでした。
151GF長官
2021/07/30(金) 00:01:41.52ID:WBdzdrl0 >>146
失礼しました。
本職の解釈では、源田参謀は0530時までの一連の敵襲の
「来襲機数」から、敵基地の全兵力が出て来たと判断し、
だとすれば、彼らが再兵装して来襲するまで相当時間がかかるだろう
と推測することは妥当だと思います。
失礼しました。
本職の解釈では、源田参謀は0530時までの一連の敵襲の
「来襲機数」から、敵基地の全兵力が出て来たと判断し、
だとすれば、彼らが再兵装して来襲するまで相当時間がかかるだろう
と推測することは妥当だと思います。
152GF長官
2021/07/30(金) 00:02:45.41ID:WBdzdrl0 >>151の続き
しかし、それは敵兵力の”全貌”が分かってはじめて言えることであり、
0405時に空襲が始まった直後の0415時の段階では、
この後、敵機がどれくらいやってくるのかは誰も予想できません。
また、船団攻撃に向かった敵兵力も分かりません。
貴官の主張する時間計算は、黎明時に全兵力が船団攻撃に向かった場合に
成立する理屈で、それ以外にも色々な想定が可能でしょう。
しかし、それは敵兵力の”全貌”が分かってはじめて言えることであり、
0405時に空襲が始まった直後の0415時の段階では、
この後、敵機がどれくらいやってくるのかは誰も予想できません。
また、船団攻撃に向かった敵兵力も分かりません。
貴官の主張する時間計算は、黎明時に全兵力が船団攻撃に向かった場合に
成立する理屈で、それ以外にも色々な想定が可能でしょう。
153GF長官
2021/07/30(金) 00:03:59.12ID:WBdzdrl0 >>152の続き
例えば、何波かに分けて船団攻撃隊を出すつもりだったが、
途中で友永隊が基地攻撃に来たので、空中退避していたとか。
それら第二波以降の船団攻撃隊が、南雲艦隊発見により、
すべて機動部隊の方に来てくれれば、
船団への反復攻撃はないと安心できますが、
こちらの思惑通りに、敵が動くとは限りません。
例えば、何波かに分けて船団攻撃隊を出すつもりだったが、
途中で友永隊が基地攻撃に来たので、空中退避していたとか。
それら第二波以降の船団攻撃隊が、南雲艦隊発見により、
すべて機動部隊の方に来てくれれば、
船団への反復攻撃はないと安心できますが、
こちらの思惑通りに、敵が動くとは限りません。
154GF長官
2021/07/30(金) 00:04:30.06ID:WBdzdrl0 >>153の続き
テンプレにもありますが、攻撃隊指揮官とは、
南雲長官が自らの”分身”として前線に派遣する、全幅の信頼を置く人物であり、
その指揮官の言葉が信じられないのであれば、人選をやり直さねばならないでしょう。
テンプレにもありますが、攻撃隊指揮官とは、
南雲長官が自らの”分身”として前線に派遣する、全幅の信頼を置く人物であり、
その指揮官の言葉が信じられないのであれば、人選をやり直さねばならないでしょう。
155GF長官
2021/07/30(金) 00:12:36.55ID:WBdzdrl0156名無し三等兵
2021/07/30(金) 02:18:05.06ID:3HHd5kTl いや、長官殿が友軍船団への反復攻撃を阻止するために急務だ!とおっしゃったのですけど?
兵装転換の目的がそれであれば0415は早すぎると言ったのであって機動部隊に対する脅威だから急務だ!と言うのであれば話は別だよね
ただ南雲氏の判断は(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。だけどね
>>151
返信の意図が分からない。源田氏の判断が妥当ならば友軍船団への攻撃からもどって反復攻撃するためには
もっと時間がかかるのは明らかだ。友軍船団は260浬も遠い位置にいるのだから。
機動部隊に対する反復攻撃すら間に合わないと判断するのだからより遠い友軍船団に対する反復攻撃など間に合うわけがない
つまり友軍船団に対する反復攻撃阻止が目的なら0415時に兵装転換しなければならない蓋然性はない
0500時ぐらいまでに命じれば間に合うだろう
>>152
一応ミッドウェーの航空戦力は36機という事前情報はあるわけだが。0000時に増強された見込みとも考えていない。
36機中10機がすでに来襲したとするとあとは大した攻撃能力は残っていないと考えられる
それなのに0415に兵装転換を命じたから南雲氏の判断はおかしいんじゃないの?と言ってる
存在するかもしれない空母の方が怖い時間帯ではなかろうか。往路だけでなく復路索敵も必要なんでしょ?
しかもミッドウェー基地の攻撃は
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
と考えているんだよね?撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
それって妥当な判断と言えるのかな?
兵装転換の目的がそれであれば0415は早すぎると言ったのであって機動部隊に対する脅威だから急務だ!と言うのであれば話は別だよね
ただ南雲氏の判断は(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。だけどね
>>151
返信の意図が分からない。源田氏の判断が妥当ならば友軍船団への攻撃からもどって反復攻撃するためには
もっと時間がかかるのは明らかだ。友軍船団は260浬も遠い位置にいるのだから。
機動部隊に対する反復攻撃すら間に合わないと判断するのだからより遠い友軍船団に対する反復攻撃など間に合うわけがない
つまり友軍船団に対する反復攻撃阻止が目的なら0415時に兵装転換しなければならない蓋然性はない
0500時ぐらいまでに命じれば間に合うだろう
>>152
一応ミッドウェーの航空戦力は36機という事前情報はあるわけだが。0000時に増強された見込みとも考えていない。
36機中10機がすでに来襲したとするとあとは大した攻撃能力は残っていないと考えられる
それなのに0415に兵装転換を命じたから南雲氏の判断はおかしいんじゃないの?と言ってる
存在するかもしれない空母の方が怖い時間帯ではなかろうか。往路だけでなく復路索敵も必要なんでしょ?
しかもミッドウェー基地の攻撃は
(7)敵基地航空兵力の反撃は、我が上空直衛戦闘機と対空砲火によって、撃退することが出来る。
と考えているんだよね?撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
それって妥当な判断と言えるのかな?
157GF長官
2021/07/30(金) 08:23:07.86ID:WBdzdrl0158GF長官
2021/07/30(金) 08:24:36.02ID:WBdzdrl0159GF長官
2021/07/30(金) 08:27:11.89ID:WBdzdrl0160GF長官
2021/07/30(金) 08:31:32.31ID:WBdzdrl0 >>159の続き
また、以下についても
>撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
机上の理想論と感じます。
来襲しても撃退できるから大丈夫と考える空母部隊指揮官は、
日米双方とも一人も居ないのでは。
空母の脆弱性を認識していれば、来襲させないは無理にしても
できるだけ来襲機数を減らそうと考えるでしょう。
また、以下についても
>撃退することができる基地機を少しでも早く叩くために、敵空母に対する備えを解いたの?
机上の理想論と感じます。
来襲しても撃退できるから大丈夫と考える空母部隊指揮官は、
日米双方とも一人も居ないのでは。
空母の脆弱性を認識していれば、来襲させないは無理にしても
できるだけ来襲機数を減らそうと考えるでしょう。
161GF長官
2021/07/30(金) 08:40:29.31ID:WBdzdrl0 >>160の続き
0415時の南雲司令部にとって、敵空母の所在は不明ですが、
基地制圧は必須の任務です。
上陸日まであと二日なのですから。
本職が指揮官なら、早いうちに基地を叩いておいて、
翌6日は残敵掃討程度にとどめ、不測の事態(敵艦隊の出現)などに
対応できる態勢を整えておこうと考えます。
最初から6日の基地攻撃をあてにするのは、ちょっと不安・・・
友永隊長からの再攻撃要請があった以上、
状況の許す限り、そちらを優先するのは当然だと考えます。
0415時の南雲司令部にとって、敵空母の所在は不明ですが、
基地制圧は必須の任務です。
上陸日まであと二日なのですから。
本職が指揮官なら、早いうちに基地を叩いておいて、
翌6日は残敵掃討程度にとどめ、不測の事態(敵艦隊の出現)などに
対応できる態勢を整えておこうと考えます。
最初から6日の基地攻撃をあてにするのは、ちょっと不安・・・
友永隊長からの再攻撃要請があった以上、
状況の許す限り、そちらを優先するのは当然だと考えます。
162GF長官
2021/07/30(金) 08:48:39.52ID:WBdzdrl0 >>161の続き
普通に考えれば、ミッドウェー島被空襲の報を受けてから
米艦隊は出動するので、5日午前中に出現することはまず考えられない。
付近に米空母が居るとすれば、
たまたま別任務で近くを通りかかったか、待ち伏せしていたかくらいです。
(実際は居たのだから、説得力皆無ですけど・・・)
普通に考えれば、ミッドウェー島被空襲の報を受けてから
米艦隊は出動するので、5日午前中に出現することはまず考えられない。
付近に米空母が居るとすれば、
たまたま別任務で近くを通りかかったか、待ち伏せしていたかくらいです。
(実際は居たのだから、説得力皆無ですけど・・・)
163GF長官
2021/07/30(金) 08:49:35.02ID:WBdzdrl0 >>162の続き
>(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
>(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
南雲長官の情勢判断を根拠とするなら、
こちらも無視しないのが公平な見方なのでは?
南雲司令部としては、それでも万一を考えて索敵機を出し、雷装待機を維持し、
往路が終わった時点で、
「居ないとは思ってたけど、やっぱり居なかったね、じゃあ基地攻撃の続きをしよう」
となるのは、油断でも慢心でもないと考えます。
>(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
>(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
南雲長官の情勢判断を根拠とするなら、
こちらも無視しないのが公平な見方なのでは?
南雲司令部としては、それでも万一を考えて索敵機を出し、雷装待機を維持し、
往路が終わった時点で、
「居ないとは思ってたけど、やっぱり居なかったね、じゃあ基地攻撃の続きをしよう」
となるのは、油断でも慢心でもないと考えます。
164GF長官
2021/07/30(金) 08:54:30.14ID:WBdzdrl0 >>163の続き
蓋然性という観点からは、
6月5日に米空母が出現する確率と、
6月6日に米空母が出現する確率では、
後者の方が高いでしょう。
ミッドウェー空襲開始から時間が経てば経つほど、
敵は反撃態勢を整えていきます。
ならば、態勢の整ってない(敵艦隊出撃の公算が最も低い)
5日の間に、さっさと基地制圧を片づけてしまおう。
本職ならこう考えますね。
蓋然性という観点からは、
6月5日に米空母が出現する確率と、
6月6日に米空母が出現する確率では、
後者の方が高いでしょう。
ミッドウェー空襲開始から時間が経てば経つほど、
敵は反撃態勢を整えていきます。
ならば、態勢の整ってない(敵艦隊出撃の公算が最も低い)
5日の間に、さっさと基地制圧を片づけてしまおう。
本職ならこう考えますね。
165名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:10:05.95ID:osSPTdRj >>162
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
166名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:10:06.42ID:osSPTdRj >>162
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
42年3月に南鳥島を空襲しているけど、
普通に考えれば、南鳥島被空襲の報を受けてから
日艦隊は出動するので、4日午前中に出現することはまず考えられない。
という理屈で米機動部隊はやったからな
日空母居るかもしれない、読まれて待ち伏せされているかもしれないなんて無い前提
理屈は一緒なのに結果論で説得力ある無し言う方が説得力皆無でしょう(誰を説得するのか知らんが)
168GF長官
2021/07/30(金) 20:08:30.63ID:WBdzdrl0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★2 [お断り★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え [蚤の市★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 【イタリア】ベネチアの運河が緑に、環境活動家グレタ・トゥンベリさんを含む気候活動家が抗議で国内10都市の運河などに染料流し込む [ぐれ★]
- 【芸能】上沼恵美子「大っ嫌いになった…マネジャーが良くない」ゲスト女優の好感度が急降下 「彼女もイケ好かん子やったけどな」 [冬月記者★]
- 他サポ 2025-263
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1808
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap602
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- とらせん 2
- 他サポ2025-263
- 小野田大臣に「混血の雑種」…誹謗中傷が限界突破 [545512288]
- ニコニコニッコリ日曜日😆のええよぉっ⁉⁉ちゅちぇっ👶連呼し放題スレ
- アベノミクス生みの親「なんで高市はインフレなのに積極財政してんだ?」「なんで利上げしないの?」 [237216734]
- 高市早苗、G20遅刻、夕食会欠席 🦎「アタシ絶ッッッ対中国に謝らないから!😡」 [165981677]
- ワイが作ったエビラーメンにいくら出せる?
- 働いてもねーくせに政治語ってんじゃねえよって言われたんだが
