南雲忠一中将を再評価するスレ(女)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
垢版 |
2021/07/18(日) 11:31:33.04ID:6ea9HYlg
南雲長官はもっと評価されるべき(41代目)

前スレ
[40代]南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/
>>206〜 補給計画の章、>>505〜ビアード大尉の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
717GF長官
垢版 |
2021/10/06(水) 20:45:02.14ID:woiNZ9Ex
>>716の続き

「スプルーアンスは奇襲は絶対条件だ、だからいかなることがあっても
その位置を日本側につかまれてはならないと、心に決めていた。

それだから彼は無線封止はもちろん、パイロットに対しても、
来るべき海戦では、母艦に帰るには自力で帰って来い、
母艦からの無線誘導はできないと覚悟せよ、と強く指示していた」
               (『ミッドウェーの奇跡』プランゲ/著)上巻p190
718GF長官
垢版 |
2021/10/06(水) 20:46:31.06ID:woiNZ9Ex
>>717の続き

とはいえ、両任務部隊が合同できなければ、
せっかく集めた3隻の空母を活用できない。

珊瑚海海戦では、レキシントンとヨークタウンがばらばらに補給を行ったために
ヨークタウン単独でツラギ奇襲をやるはめになりましたしね。

さて、どうしましょう。
2021/10/07(木) 10:31:52.95ID:Ve39bIBc
>>633
基地機の飛び立った基地に先制させて空母への攻撃力を削いだのは最高の結果じゃないの?
720GF長官
垢版 |
2021/10/07(木) 20:36:07.28ID:Yqcsjjac
>>719
それまんまの結果論ですやん
しかも基地航空隊と空母とが全然連携取れていない。

何度でも繰り返しますが、ミッドウェーの米海軍は、
暗号解読で事前に知っていた割りには、戦い方がお粗末すぎるんですよ!
わらわら
721719
垢版 |
2021/10/07(木) 21:05:41.34ID:kN7Thr4o
>>720
最高の「判断」とか「戦術」とか言わずに「結果」と言ってるんだから結果論であることなんて端から承知だ
ミッドウェー島の司令官は大失態(失敗して対面を失うこと)と言っているので
対面を失った(司令官としての能力に疑問符が付けられる、降格処分など)のか気になっただけだ
722GF長官
垢版 |
2021/10/07(木) 21:07:23.92ID:Yqcsjjac
>>718の続き

正解は「飛行機を飛ばして捜索させる」でした。
今度こそ正解です。

A special flight of two SBDs discovered TF-16 in the midst of clouds
sixty miles west of Point Luck and dropped a message to Spruance
setting the rendezvous at Luck that afternoon.(p234)

「(ヨークタウンから発進した)SBD2機の特別な飛行の結果、幸運点の60浬西の海域で
雲の隙間からTF−16を発見し、(エンタープライズの飛行甲板に)スプルーアンス少将宛の
報告球を投下した。

そのメッセージは、本日午後に幸運点で合同せよという内容だった」
723GF長官
垢版 |
2021/10/07(木) 21:09:56.81ID:Yqcsjjac
>>722の続き

これは”当たり前”ではないことに注意してください。
>断続的な霧雨と濃霧(>>709
のような気象条件では、普通は飛行作業は中止です。

仮に発艦できたとしても、極めて視界が悪い状況で、
雲上飛行をせずに、雲の下で捜索しなければならない。

当然ながら無線封止は厳守なので、自力で帰って来なければならない。
機位を失しても救助はまず期待できない。

そんな中、命令されたパイロットたちにとっては、
まさに「special flight」だったでしょう。
724GF長官
垢版 |
2021/10/07(木) 21:10:55.96ID:Yqcsjjac
>>723の続き

しかしフレッチャー少将にとっては、”そこまでしてでも”
TF−16との合同を果たさなければならなかった。

南雲長官と同じく(>>690)作戦全体を俯瞰しての判断であり、
無事に両任務部隊が合同できたのは、
フレッチャー少将の判断が正しかったのではなく、
彼もまた”運が良かった”のでしょう。
725GF長官
垢版 |
2021/10/07(木) 21:15:17.54ID:Yqcsjjac
>>721
失礼、またいつものネタかと思ってました。
本職から見ると、みんな「名無しの三等兵」なので。

>降格処分など
もちろんそんな処分はないです、たぶん。
なにせ4日の基地航空隊の行動について、”大失態”と批評しているのは
おそらく世界で本職一人だけでしょうから!
726719
垢版 |
2021/10/07(木) 22:42:37.83ID:kN7Thr4o
索敵して発見しないといけない日本機動部隊と
索敵しなくても必ずそこにあるミッドウェー基地
どちらが先制攻撃を受けるか自明だと思うのだが
727GF長官
垢版 |
2021/10/07(木) 23:12:52.87ID:Yqcsjjac
>>726
その日本機動部隊の来襲日程と来襲方位まで分かっていたのに
先制攻撃を受けるなんて無能すぎますよねぇ わらわら
2021/10/08(金) 00:03:32.65ID:2jsjCq0N
>>715
米側の暗号解読は日本戦艦隊の存在を知らない。つまり機動部隊と上陸船団でミッドウェーを攻略に来たという認識で日本海軍が総力を上げて艦隊決戦を挑んできたとは思っていないんだよな。それが分かっていたならアリューシャンにいた巡洋艦隊や西海岸にいた戦艦隊もミッドにまわされる選択肢もありなのかも。
2021/10/08(金) 12:34:43.13ID:nV7HMIB4
米軍が史実よりよく戦うとしたら
ミッドウェーの北方及び西方にレーダー装備のカタリナを配備することかな
ホーネット飛行体云々は、練度の観点から誰が司令官でも変わり映えしないだろうし

理想を言えば、海軍指揮下のB-17の飛行隊があれば、カタリナと違って零戦をやり過ごしつつ触接を保てた
これは米海軍の戦訓で、カタリナでは空母部隊を見つけても触接を維持し難いので、B-17が向いてる、と
実現には何ヶ月も根回しが必要だから、指揮というよりは装備の問題
または、ナビゲーターだけ海軍から出すことも可能ではあるが、やはり泥縄式ではなく根回しは必要だ
2021/10/08(金) 15:10:10.80ID:2jsjCq0N
B-17を海軍が採用してPBB爆撃機というのはありなのかも。
PB(哨戒爆撃機)とB(ボーイング)
731GF長官
垢版 |
2021/10/08(金) 23:06:24.17ID:VfW+HcBc
>>728
そうなると誰が指揮するかでもめそうですね。
先任は誰になるかな

>>729
マッカーサーが許してくれなさそうですね。

>>730
船を持たない艦隊を建制しないといけないな。
2021/10/08(金) 23:13:50.22ID:XANTJ7H/
>>730
もともとB-17って哨戒爆撃機という構想から開発されたのでは?
733GF長官
垢版 |
2021/10/08(金) 23:26:06.74ID:VfW+HcBc
>>724の続き

以上の二例から、指揮官の役割というものが見えて来たのでは。
指揮官の仕事とは「決断すること」なのです。

「作戦行動中は無線封止が原則」
「悪天候での飛行作業は危険」

そんなことは小学生でも分かりますよね(オイ
でも、南雲長官もフレッチャー少将もそれを守っていない。
734GF長官
垢版 |
2021/10/08(金) 23:31:41.15ID:VfW+HcBc
>>733の続き

何故か。
”もっと大事なこと”があったからです。

今、一番大事なことは何なのか。
優先順位を見極めて決断を下すのが指揮官の仕事であり、
それ以外に無いと言っても過言ではありません。

その責務を果たす限りにおいて、
平時はマッサージチェアにでも座って、あ”−と居眠りしていれば良いんですよ。
735GF長官
垢版 |
2021/10/08(金) 23:32:45.69ID:VfW+HcBc
>>734の続き

南雲長官にとって大事なこととは、ミッドウェー島空襲日程であり、
フレッチャー少将にとってのそれは、空母任務部隊の合同だった。

日本側は6月4日に船団が敵哨戒圏に入り、発見攻撃される公算大である。
ただでさえ出撃を一日遅らせている機動部隊にとって、これ以上の遅延は
絶対に避けなければならない。

アメリカ側は”無敵艦隊”の現代神話を築きつつあるナグモタスクフォースに
対抗するには、空母兵力をかき集めて側背から奇襲を仕掛け、一発逆転を
狙うしかない。
736GF長官
垢版 |
2021/10/08(金) 23:34:38.13ID:VfW+HcBc
>>735の続き

そして、これらの判断が正しかったかは誰にも分かりません。
史実の判断をしなかった場合、どんな結果になるかは神のみぞ知るですからね。

以上を踏まえると、生兵法を振りかざして、後知恵で史実を糾弾することが
いかに愚かな行為であるかが理解できるでしょう。

毎度お馴染みですが、孫子の兵法を出して空母の戦いは先手を取った方が・・・
って、まさか海大次席の南雲提督がそんなことも知らないと思ってんのか?
737GF長官
垢版 |
2021/10/08(金) 23:35:44.46ID:VfW+HcBc
>>736の続き

本来の戦史検証とは、なぜ南雲長官が山口少将の具申を却下したのか。
それは機動部隊にとって、「もっと大事なこと」があったからで、
それが何なのかを考察する。

こうあるべきでしょう。

当時の彼我の状況について、1ミリも想像をめぐらすことなく、
壊れたテープレコーダーのように、定説を繰り返す輩には

バカじゃねーのw
と言ってやりましょう!
738GF長官
垢版 |
2021/10/08(金) 23:40:06.28ID:VfW+HcBc
>>732
こんな長距離爆撃機を沿岸から飛ばすのは、海軍の縄張り荒らしだ!
と思われていたようですね。
2021/10/09(土) 08:08:33.11ID:RfGzwpf4
>>736
あなたも糾弾してるじゃん。対象が南雲か米軍の指揮官かの違いにすぎん
2021/10/09(土) 12:59:11.67ID:JaVtanLW
昭和17年に間に合うプランとすると
日本海軍は複座化零戦に空二号信か空三号信を搭載したもの、アメリカ海軍はカタリナの代わりにB-17を偵察機にしてたら
敵艦隊の編制を詳細に、より早いタイミングで報告させることができた

結局、日本はそれを思いつく前に二式艦偵が間に合い、アメリカ海軍はB-24の導入か
どのみち、お互い艦隊を捜索する偵察機に必要な能力をよく知っていたが、実践の面では眼高手低に陥った感
複座零戦はたしかに二式艦偵や彩雲よりは魅力的ではないけど、素敵な理想より今ここにあるものを使いたい
後部胴体に燃料タンク置けたんだから、複座でも空二号信は載ったと思うが
741GF長官
垢版 |
2021/10/09(土) 18:39:02.68ID:ZxViH+nN
>>739
小銃を持ったこともないのに参謀総長のように語るのが軍板というところですよ。

真面目な話、素人の雑談と職業作家の作品は区別されるべきかと
それでお金をもらっているんだから。

>>740
零戦は水上戦闘機にも練習機にも偵察機にもなるんですね。
742GF長官
垢版 |
2021/10/09(土) 19:13:49.29ID:ZxViH+nN
>>737の続き

バカじゃねーのw
とか言ってると、だいたいブーメランで返ってくるのが世の常であります。

閑話休題
さて、6月4日のミッドウェー基地の話です。
彼らにとって、「一番大事なこと」とは何だったのでしょうか。
743GF長官
垢版 |
2021/10/09(土) 19:15:37.09ID:ZxViH+nN
>>742の続き

モリソン戦史によると、
ミッドウエー島防衛の指揮官は、シリル・シマード大佐。

彼は海軍大佐ですが、
海軍航空部隊である、
第一、第二哨戒飛行隊分遣隊(PBYカタリナ)や
第八雷撃機中隊分遣隊(TBFアベンジャー)だけでなく、

海兵隊航空部隊である、
第二二一海兵戦闘機中隊(VMF−221のF4FワイルドキャットやF2Aバッファロー)
第二四一哨戒爆撃機中隊(VMSB−241のSB2UヴィンディケーターやSBDドーントレス)

陸軍航空部隊である、
第七陸軍航空部隊分遣隊(B−17フライングフォートレスやB−26マローダー)

地上部隊である、
第六海兵防衛大隊(ハロルド・シャノン海兵大佐)

をすべて麾下におさめるミッドウエー島防衛の総指揮官でした。
744GF長官
垢版 |
2021/10/09(土) 19:16:44.92ID:ZxViH+nN
>>743の続き

シマード大佐と言うと、
「ニミッツ海軍大将は、シマード海軍大佐に対して、同環礁(ミッドウエー島)
の防備は、対空砲火に一任することにして、
”敵の航空母艦群に対して、全力を挙げて攻撃せよ”」
                           (『モリソン戦史』第三巻)p242

このようにニミッツ長官から命令されていたにもかかわらず、
戦闘機隊を防空のために残すという”命令違反”をやってますね。
745GF長官
垢版 |
2021/10/09(土) 19:22:43.19ID:ZxViH+nN
>>744の続き

抗命は当然軍法会議ですよねー>>684

それはさておき、

そこまでするような彼なら、
日本空母部隊の来襲日程、来襲方位を知りながら、
何の妨害もしないまま、ミッドウエー島攻撃隊を発進させてしまったことが

”大失態”であることは、理解できていたはずですよね。
2021/10/09(土) 21:52:01.28ID:cozwl+X8
ミッド基地機は戦闘機を防空にまわすのてはなく攻撃隊の護衛に回すのが常識的な判断なの?
2021/10/09(土) 22:23:50.70ID:5b4JBsiY
>>745
あれえ、いつの間にかミ島司令官が大失態したことになっているw
隙あらばアホ南雲擁護語り?w

ミ島司令官の戦いぶりこそ世の戦略家たちを唸らせるほどのものだったのにw

まずアホ南雲の攻撃に対してはあらかじめ全機発進させておいて「空振り」させておきます
そして友永隊に手傷を負わせて帰還させた、ってのがキモw
決して大破や全滅させてはいけませんw
そんなことをしてしまえば、いくらアホ南雲が阿呆だからって、アメリカ様の意図を察してしまいますからw

友永隊「ねーえ、なんとかしてよナグエモーん!」

南雲「タララッラッタラー、兵装転換!」


こうなるとアホ南雲はもう止まらない、地獄への道をまっしぐらw
2021/10/09(土) 22:30:53.55ID:5b4JBsiY
>>747
酔っぱらいの殴り合いにたとえれば、右頬を殴りに来たのをかわした時に
下手に「構え」をとってしまうと、相手は身構えて奥の方から金属バットを持ち出してきたりしますw

こういうときはわざと足がよろけたふうにして左頬を晒します

そうすると相手は引っ込みがつかなくなって、全身の力を込めて左頬を殴りに来ますw

そこを足を引っ掛けて地べたに叩きつけるのですw
2021/10/09(土) 22:34:23.51ID:5b4JBsiY
>>746
日本のゼロ戦の手強さは中国経由でフライングタイガースを通じてある程度知らされているはず
雷撃機の護衛に回ったとしても何もできずに落とされてしまうと予想がついただろうから、
それなら爆弾を抱えた友永隊を攻撃したほうが戦果を上げることができただろうね
750GF長官
垢版 |
2021/10/10(日) 08:21:27.49ID:jjVhNzh2
>>746
何が常識的なのかは分かりませんが、
本職が自由裁量で任されるのならら、攻撃隊護衛と基地防空に半分ずつ割り当てますね。

>>747
あれえ、自分の言ったこともう忘れちゃったのw
南雲長官がGFの半数待機命令を覆したら、越権行為で軍事裁判なのに、
シマード大佐がニミッツの全力攻撃命令を覆したら、スルーなんですか?わらわら

>世の戦略家たちを唸らせるほどのもの
その戦略家とやらを二、三名あげてくださいな

>>748
喩えが斜め上過ぎますねぇ
米海軍は作戦中は飲酒厳禁ですよ。
タニエルズ許すまじ!

>>749
雷撃隊に少数でも戦闘機が付いていれば、敵が警戒して攻撃を牽制する効果が期待できる。
丸裸と分かれば、やりたい放題
別に支那戦線の戦訓を持ち出さなくても、”常識”ですよねー
2021/10/10(日) 11:47:42.42ID:J5tZH2Fg
>>741
なんだ職業作家の話か。736からはそう判断できる材料はなかったのでな。
素人だから批判するけど職業作家は生兵法で批判するなというスタンスは嫌いだな。
2021/10/10(日) 11:53:54.99ID:YpdTws9d
>>750
そもそも護衛戦闘機の役目は攻撃隊が登弾するまで敵の護衛戦闘機から攻撃隊を守ることであって
敵の護衛戦闘機を撃墜することではないですからね
ゼロ戦に歯が立つかどうかということと護衛をつけるかつけないかというのは全く関係がない
攻撃隊の護衛より敵攻撃隊への攻撃の方が戦果が期待できるからそっちに…という話でもないでしょうね
2021/10/10(日) 12:42:49.04ID:JZ5Drjfi
>>750
あいかわらず読解力が無いですよねw

「直前の現場の命令が最優先」と書いたじゃないですかw
こんなことは軍隊にかぎらずどの職業でも当たり前のことですよw

はっきり言ってしまえば軍令部や参謀本部の命令なんて「机上の空論」ですからw
「軍令部は神の視点を持っているのだ」と主張するならば別ですがw

ミ島の司令官が「こうすべき」と判断をくだしたのなら、そっちが優先でしょw
2021/10/10(日) 12:51:17.06ID:JZ5Drjfi
>>752
まあこれは戦術の考え方しだいですねw

「あくまでも戦闘機は雷撃機を守るべき」というセオリーを忠実に守るのであれば、
雷撃機にくっついていくべきでしょうねw

けれども戦力としては常識的に「戦闘機>攻撃機」であり、
攻撃機を破壊すれば次に戦闘機との「ワンチャンス」が可能ですw

もしも米の戦闘機が日本の攻撃機に歯が立たなければ、戦闘機とやりあっても無駄死にでしかないw

ミ島の司令官がそう考えて戦闘機隊に友永隊への攻撃を命じたならば、
それは戦術としてちっとも間違いではありませんがなw

そして結果を見ればどちらが正しかったのかは明らかですよねw
2021/10/10(日) 14:04:13.54ID:XiKDl2Rj
>>754
友永隊はF2AとF4Fの迎撃と対空砲火によって10機を失い友永機も燃料タンク
に被弾したから戦闘機を残したことは正しかった。
756GF長官
垢版 |
2021/10/10(日) 18:09:44.44ID:jjVhNzh2
>>751
生兵法という言葉に、どんな相手を対象にしているかの意味を込めています。
もちろん、伝わっていなくても結構ですけど

そして「批判するな」ではありません。
貴方(職業作家のことです)の手法をアメリカ側に適用すれば、こうなるんじゃないの、
ってことを本編を示そうとしています。
757GF長官
垢版 |
2021/10/10(日) 18:10:34.35ID:jjVhNzh2
>>752
そうなんです。
最近のニュースなら、金与正女史(金正恩総書記の妹)の周りを
黒服サングラスの怖いお兄さんたちがかためて歩いていますよね。
ヨジュンちゃんかわいいから、ちょっかい出そうとは誰も思わないはず。

もしかしたらあのボディーガードは食糧不足でへろへろなのかもしれませんが、
いざ襲撃しようと考えたときに一瞬迷いますよね。大丈夫かな・・・

戦場においては、その一瞬の迷いが攻撃機会を逸することにつながるので、
戦闘機は性能云々の前に、存在することに意味があるのです。
758GF長官
垢版 |
2021/10/10(日) 18:11:21.38ID:jjVhNzh2
>>753
あいかわらず墓穴を掘りまくり(ryですな。

「直前の現場の命令」とは最終打ち合わせの聯合艦隊の決定と
自分で書いてますがな→>>652

その理屈をアメリカ側にあてはめるなら、直前の現場の命令は
ニミッツ長官の「全力で敵空母攻撃」命令にあたるし、

>ミ島の司令官が「こうすべき」と判断をくだしたのなら、そっちが優先でしょw
が正しいのなら、機動部隊指揮官が「こうすべき」と判断を下したのなら、
ミッドウェー島再空襲の方が優先でしょw
759GF長官
垢版 |
2021/10/10(日) 18:11:51.08ID:jjVhNzh2
>>754
まぁ、命令違反したことと、有効であったかは別の話ですから。

>>755
その代わり、基地攻撃隊はB−17を除き壊滅しましたな。
2021/10/10(日) 21:04:22.71ID:XiKDl2Rj
>>759
戦闘機を残したおかげで友永隊の攻撃は不十分となり「カワカワカワ」を打つ
羽目になったのだから殊勲甲では?
2021/10/10(日) 21:56:11.76ID:6lgOd1LL
>>760
殊勲と言うなら護衛なしで空襲を敢行して壊滅と引き換えに敵空母を足止めした基地航空隊の方が大きいんでは
奇襲によって第一撃でミッドウェーの航空戦力を壊滅させようとする算段だったのに
肝心の航空戦力が出払っている状態の基地を空襲する羽目になったわけだし
戦闘機が残っていようといまいと攻撃不十分という結果は変わらないと思うのだが

日本にとっては再攻撃が必要になったことよりも空襲のせいで友永隊を収容するタイミングを失ったことのほうが痛いだろうし
762GF長官
垢版 |
2021/10/10(日) 23:11:04.03ID:jjVhNzh2
>>760
米戦闘機は関係ありませんよ。
友永隊の攻撃開始前に零戦隊によって蹴散らされましたから

>>761
そうですね。
友永隊は0500前から帰投し始めているので、普通に収容していたら、
0530時の即時発進に対応できる計算になります。
2021/10/10(日) 23:22:08.64ID:XiKDl2Rj
>>762
対空砲火だけで10機を失ったと?
764719
垢版 |
2021/10/11(月) 14:39:38.43ID:Ch7g4aux
>>726
6月4日、日本の機動部隊が日中に哨戒圏内にいた時間はおそらく日没直前の数時間だろう
しかも濃霧のため分かってたから発見できるというような状況じゃなかろうに
前日発見できなければ夜間に接近してくる艦隊と動くことが出来ないミッドウェー基地どちらが先制できるかは明らか

ちゃんと空中待避させて攻撃を躱しているんだから基地司令の判断としては問題なかろう。どこが大失態なの?
南雲の相対的評価を上げるために他の評価を下げようとしているだろう
765719
垢版 |
2021/10/11(月) 14:40:34.72ID:Ch7g4aux
>>727宛ね
766GF長官
垢版 |
2021/10/11(月) 21:21:05.91ID:ZhNu3Atn
>>763
そんなことは言ってませんぜ。
シマード大佐が防空に戦闘機を残したことが
友永隊長が再攻撃を要請した原因ではない、ということです。

>>764
>>386
南雲機動部隊は、6月4日の夜明け前から700浬圏内に入ってましたよ〜
767GF長官
垢版 |
2021/10/11(月) 22:39:17.02ID:ZhNu3Atn
>>745の続き

史実では、アメリカ側が南雲機動部隊を発見したのは、
6月5日の0230過ぎで、アディ大尉のPBYによるものだった。

それを聞いたとき、ミッドウェー島防衛指揮官として
シマード大佐は何を思ったでしょうか。
768GF長官
垢版 |
2021/10/11(月) 22:40:58.38ID:ZhNu3Atn
>>767の続き

「やはり、ナグモは哨戒圏内に入っていたか。
事前の情報通りじゃないか。
どうして昨日のうちに見つけられなかったんだよ。
輸送船団なんて攻撃してる場合じゃなかった。

すでにナグモは攻撃隊を発進させて接近しつつあるし、
我が戦闘機隊では到底阻止できない。
なんてこったい!」

デスラー総統閣下なら、
「念のため聞いておきたいが、あなたのお葬式は何宗で出せばよいのかな、
シマード君」
と言葉をかけるところですね!
769GF長官
垢版 |
2021/10/11(月) 22:41:50.49ID:ZhNu3Atn
>>768の続き

基地航空隊の牽制のおかげで、空母部隊による奇襲が成功した?
とんでもない!
それを聞いて、シマード大佐が喜ぶとでも思いますか。

敵の動きが”手にとるように”分かっていたはずなのに、
その敵に先制を許してしまうなんて、無能指揮官の烙印を押されても
文句は言えないのではないでしょうか。
770GF長官
垢版 |
2021/10/11(月) 22:43:00.56ID:ZhNu3Atn
>>769の続き

皆さんなら、シマード大佐を
「ミッドウェー島を守り切った」功績で昇進させますか?

結果がすべて、だとしても、あまりにお粗末な内容では。
本職なら「下手くそか!」と叱責するところですね。
2021/10/11(月) 23:47:54.06ID:phWfZZ/h
>>770 Navy Distinguished Service Medal
を貰っているそうなので米軍としては高評価なのだと思います。
https://valor.militarytimes.com/hero/311833
守りきったという受身ではなく、ミッドウェーでの米軍の勝利に多大な貢献をした、というかなり積極的な評価のようです。

近年でも、こういう形での評価を受けているみたいですし。
https://www.whidbeynewstimes.com/news/hero-of-midway-built-whidbey-base/
772GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 08:42:18.13ID:CiwFf6wm
>>771
ありがとうございます。
自分の名前が建物に付けられるのは素敵ですね。

今回困っているのは、シマード大佐に関する資料が何もないことですね。
英語版のWikipediaにすら無い。
ビアード大尉よりよっぽど有名かつ重要人物だと思うんだけど・・・
773719
垢版 |
2021/10/12(火) 13:54:22.05ID:8JPchJL7
>>766
哨戒圏の日本側の見積りは600浬だけど実際は700浬なのね。でも米側が事前の懸念通りに濃霧で見つけられなかったことはシマード大佐の能力とは無関係だ。
天候を操るなんて諸葛孔明ぐらいのものだろう

ミッドウェーという最も危険な場所の司令官を勤めて、早朝の早い段階で機動部隊を発見し戦にも勝利したというのに叱責なんてされたりしたのではやってられないだろうね。
2021/10/12(火) 14:18:43.52ID:yY8rup5T
アメリカが日本のミッドウェー基地への先制空襲を許したのは、日本の空母部隊の強大さから正面対決を回避し、
先に基地に攻撃させて、(空母のスキとなる)収容時にアメリカ側の空母で奇襲をかける作戦だったからと特番で言ってたぞ
日本はその通り罠にはまってしまった
775GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 19:31:03.35ID:CiwFf6wm
>>773
本職も同意しますが、
>シマード大佐の能力とは無関係だ。
筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心と叩かれますよね。

その難癖理論?をアメリカ側にあてはめただけですよ→>>756

>>774
何の特番かは知りませんが、
遠距離で日本空母を叩くのはニミッツ長官の方針ですよ→>>394

>収容時にアメリカ側の空母で奇襲をかける作戦
それ失敗してますがな
776719
垢版 |
2021/10/12(火) 19:53:47.44ID:P6WLq1fE
>>775
アメリカ側にあてはめるなら南雲中将にあてはめられるのも甘受すべきでは?
シマード大佐に難癖をつけていることは認めるわけだよね?とすれば先制されたのは失態ではないという反論がくるのは当たり前
筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心ではないと主張すれば済む話だろう

>>766
600浬≒700mile(690.5mile)で600浬が正しいような気がするんだが
おそらく700浬はミッドウェー基地の哨戒圏ではないと思う
777GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:01:49.90ID:CiwFf6wm
>>770の続き

怒られる前に、先に言っておきますけど、
本職がシマード大佐を「下手くそか!」と思っているわけではありません。

>>756の通り、職業作家の南雲長官に対する批評をそのまま
アメリカ側に適用すれば、こうなるでしょってことです。
778GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:03:50.03ID:CiwFf6wm
>>777の続き

本職自身も小銃を持ったことは無いですし、
(火縄銃はあるけど)
防衛大学校で戦術教育を受けたこともありません。

ただのサラリーマンが戦記を聞きかじった”生兵法”で、
最前線で命を投げ出して戦った将兵に対して、
「下手くそか!」って評価を下したら、どう思いますか?

本職はその理不尽さを常に感じていましたし、
少しでも流れを変えようと、このスレを立ち上げた次第
779GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:04:41.89ID:CiwFf6wm
>>778の続き

もちろん批判するのは個人の自由ですし、
指揮官とは、いかなる事情があれ敗戦の全責任を負うもの。

ただ生兵法は生兵法なりに、ちゃんと筋を通しましょうよ。
780GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:05:57.27ID:CiwFf6wm
>>779の続き

過去スレで色々と、とりあげて来ましたが、
似たような状況で、似たようなことやってるのに、
なぜ南雲長官だけ叩かれて、米提督はスルーされるの?

もっと言えば、同じ日本海軍の中でも、
そんなこじつけの難癖トンデモ理論で批判されてるのって
南雲長官だけでしょ。

もっともっと言えば、同じ南雲長官についてのことなのに、
ミッドウェーでは付近に米空母は居ないと慢心して兵装転換したと叩かれ、
真珠湾では付近に米空母は居ない前提で再攻撃しろと叩かれる。

自分が十ページ前に書いたことも忘れてんのか?
てなもんですよ。
781GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:06:33.58ID:CiwFf6wm
>>780の続き

それはミッドウェー海戦の経過があまりにも劇的な逆転劇で、
素人も参加しやすいネタ満載だからなのでしょう。

これからも、それは変わらないと思いますが、
だからこそ、このスレの存在意義があると自負しております。

引き続きお付き合いのほどを
782GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:12:23.22ID:CiwFf6wm
>>776
誤解を与えたかもしれませんが、
本職は難癖とは思っていませんし、先制されたのは失態だと考えています。

敵情について何も把握していなかった南雲司令部とは異なり、
シマード大佐は、「4日に北西方向から南雲機動部隊が進入して来る」
ことを”知っていた”のだから。

前提条件が異なるのに、同じ基準で評価するのは不自然ですよね。

>おそらく700浬はミッドウェー基地の哨戒圏ではないと思う
そこに固執する理由が分かりませんけど、

「ミッドウェー島を基地とするアメリカ機の700浬にわたる索敵飛行によって」
                            (『モリソン戦史』第三巻)p187
783719
垢版 |
2021/10/12(火) 20:46:59.81ID:P6WLq1fE
>>779
いや、俺は筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心なんて批判をしていないんだが
だから俺がシマード大佐を擁護することに何も矛盾はないはずだ。どこが筋が通ってないのか意味が分からぬ

>>782
https://www.history.navy.mil/content/dam/nhhc/browse-by-topic/War%20and%20Conflict/WWII/midway-170519.pdf
英語の資料を読むと700mileって書いてあるからだよ
On these days PBY's searched to a distance of 700miles to the north and west.

日本側が600浬と見積もってるのに700浬という数字がでてきたらなぜ100浬の違いがでたのか疑問に思うのは極めて普通の発想で
固執する理由が分からないとか言われる事ではないと思う。
ミッドウェーの哨戒圏が700浬なのに日本側が600浬だと思ってたとすると転進するかなり前から哨戒圏内を航行してたことになり
結構マヌケなことになる。(つまり哨戒圏内をのんびり航行してた南雲は無能だよねという批判が成り立つ)
哨戒圏に入ったら増速して日中に哨戒圏を航行する時間をできるだけ少なくするもんだろう。実際転進後12節→24節に増速してる。
100浬の違いは結構重要に思えるけどね
784GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 21:21:59.30ID:CiwFf6wm
>>783
ええ、本職も貴官が
>筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心なんて批判
してるとは思っておりませぬ。

>英語の資料を読むと700mileって書いてあるからだよ
むむむ、その意図が全く分からないのですが・・・
1浬=1mile=1.852km
ではないということですか?

>転進するかなり前から哨戒圏内を航行してた
転進とは何のことですか?
6月3日の霧中変針のことでしたら、ミッドウエー島から800浬以上離れていますけど

>哨戒圏に入ったら増速して日中に哨戒圏を航行する時間をできるだけ少なくするもんだろう
原則はそうですが、実際は燃料消費量から決められると思います。

アメリカ側の哨戒圏が700浬であったことは、
6月4日朝にミッドウェー島の西方700浬附近でPBYが日本軍輸送船団を発見していることから
明らかだと思いますけど、100浬の違いに固執する理由が分かりません。
785719
垢版 |
2021/10/12(火) 21:38:41.65ID:P6WLq1fE
1mile=1600m
1浬=1nautical mile=1852m

600浬=1111.2km
700mile=1120km
これはほぼ同じなので

ミッドウェーの哨戒圏は700mileと言う情報を得た人物がミッドウェーの哨戒圏は600浬として訳すとちょうど日米で100浬の違いが生じた
ということが起こったのではないかということ
786GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 21:54:53.05ID:CiwFf6wm
>>785
そうなんですけど、海軍海運関係の書物では、
1nautical mileは1mileと省略されるのが普通だと思いますが・・・
2021/10/12(火) 21:59:59.32ID:bFc7PABm
>>786
単にmileとしか表記していない以上どちらの可能性もありえると思いますけどね
どちらのmileのつもりで書いたのかは書き手しか分からないことなのでなんとも
788GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 22:17:59.91ID:CiwFf6wm
>>787
素人が書いたものじゃないし、編集者がチェックするんだから、
そんなことはまず考えられないですね。

>>784に書いた通り、輸送船団発見位置は、日米双方とも
「ミッドウェー島から700浬附近」で一致してますよ
100浬も誤差があったら、発見できないでしょう。
789GF長官
垢版 |
2021/10/13(水) 21:52:07.03ID:TpDbBurL
>>781の続き

そんなわけで、4日の検証に入りたいのですが、
いかんせんシマード大佐の情報がまるでない(>>772

>>743の通り、シマード大佐はミッドウェー島防衛指揮官ですが、
例えばPBYの哨戒計画に、どの程度関与していたかなど、
全くわかりません。
790GF長官
垢版 |
2021/10/13(水) 21:53:43.09ID:TpDbBurL
>>789の続き

例えば、『モリソン戦史』には、

「(PBYの日本軍輸送船団発見の報告を受けて)シマード海軍大佐は、
この敵軍との触接の報告に、即刻対応して、空の要塞B−17型爆撃機
9機を出動させた。

この同日の16時24分(日本時間1324時)に、これらの爆撃機群は
洋上570浬進出して、敵輸送船団を発見して、高度8千フィート乃至
1万2千フィートで3回にわたり、高高度水平爆撃を行い、
”戦艦もしくは重巡洋艦2隻”と輸送船2隻に命中させたと報告した。

しかし実際には、これらの爆撃機群は、一発も命中弾を与えなかった
のである」                          (第三巻)p227
791GF長官
垢版 |
2021/10/13(水) 21:55:07.77ID:TpDbBurL
>>790の続き

このように、シマード大佐の名前が出てきますが、
もし史実がこの通りならば、それこそ彼のこそを「下手くそか!」と
言わねばなりませんね。

その鍵は、「即時発進」です。
792名無し三等兵
垢版 |
2021/10/13(水) 23:46:06.80ID:+3oght5/
南雲と栗田とでは、どちらが名将?
2021/10/14(木) 01:25:19.82ID:Ljg6lCgo
レイテは謎の反転でもなんでもなく純粋にこれ以上の被害に耐えられず作戦中止での撤退だよね。北方のヤキイカにいる敵機動部隊撃滅に反転というのは撤退のための言い訳だと思う。
2021/10/14(木) 01:35:50.29ID:nbln0POW
南雲は五十六に振り回された悲劇の将軍
はるか後方に大艦隊を置いて将棋していた五十六はいったい何をしたかったのだろうか?
あの将棋艦隊から少しでも割いて南雲部隊の護衛に回していれば結果は変わっていたかも知れない
本当に何をしたかったのだろう?五十六は
795名無し三等兵
垢版 |
2021/10/14(木) 03:47:32.38ID:+C495h3q
あの牟田口よりは名将
796名無し三等兵
垢版 |
2021/10/14(木) 17:31:30.39ID:+C495h3q
ミッドウェー海戦で最後に日本空母が1隻でも残っていたら、南雲は名将扱いされていたかもしれない
797GF長官
垢版 |
2021/10/14(木) 22:51:17.06ID:nsp1OqA0
>>792
知らんがな

>>793
まぁそれはレイテスレで(あるのか知らんけど)

>>794
山本長官のおかげで、一航艦長官になれたと思いますけど

>>795
まぁそれは牟田口スレで(あるのか知らんけど)

>>796
それはない。
戦史に例の無い戦略的奇襲を大成功させた真珠湾でさえ無能扱いなんだから
798GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 00:04:57.27ID:UtVNjxnJ
>>791の続き

果断即決と言えば、聞こえは良いですが、
後先考えずに突っ走るのは、賢い戦い方とは言えません。

ミッドウェー基地にとって、700浬先の敵輸送船団は
最優先目標でも、目前の脅威でもありません。
799GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 00:06:01.12ID:UtVNjxnJ
>>798の続き

だがちょっと待って欲しい。
4日の朝、リード少尉のPBYが発見したのは「日本軍輸送船団である」
と分かるのは、史実を知る我々だけです。

なぜならリード少尉からの報告は「Main Body」
これだけでしたから。

これは「敵ラシキモノ」に勝るとも劣らない、解釈に困る電文ですよね。
800GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 00:06:44.14ID:UtVNjxnJ
>>799の続き

直訳すれば「主力部隊」ですけれど、

主力艦と言えば、戦艦や巡洋戦艦を指すので、戦艦部隊とも言えるし、
攻略部隊主力と考えれば、輸送船団にもなるし、
機動部隊主力ならば、空母部隊になってしまいます。

さらに、もともとその海域は、日本軍の集合点との事前情報があり(>>603
実際二日目には、B−17を索敵に飛ばしているので、
場合によっては、日本側の集合日程が遅れており、
その中に5隻目の空母「瑞鶴」が含まれているかもしれない。
801GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 00:10:31.10ID:UtVNjxnJ
>>800の続き

このような解釈も成り立つです。

ひとつ確実に言えるのは、大部隊であるということ。
「主力」と報告するからには、少なくとも10隻以上の集団と推測されます。

さてシマード大佐は、西方の「敵主力部隊」に対して、攻撃隊を出すべきでしょうか。
802GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 00:12:50.46ID:UtVNjxnJ
>>800訂正
>実際二日目には、B−17を索敵に飛ばしているので、
→実際二日前には、B−17を索敵に飛ばしているので、
803GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 21:16:37.73ID:UtVNjxnJ
>>801の続き

もちろん、「即時発進」してはいけません。
大事なのは優先順位で、北西から来る日本空母部隊が攻撃目標です。

たとえ5隻目の空母瑞鶴が、「Main Body」に含まれていたとしても
それは変わりません。
804GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 21:18:00.28ID:UtVNjxnJ
>>803の続き

基地航空隊の任務は、
>「敵をなるべく遠距離で発見捕捉して、ミッドウェーに対する
>敵空母の奇襲を防止する」(>>394
であり、

>これにより日本軍空母部隊主力(空母4隻基幹=南雲機動部隊)の
>攻撃が、ミッドウェーの北西方から開始されるとの情報が、まず確実と
>判断されるに至った。(>>619
のが4日の午前中だった。
805GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 21:18:46.14ID:UtVNjxnJ
>>804の続き

だからこそ、ニミッツ長官は「Main Body」というPBYの報告について、
フレッチャー少将宛に「これは主力部隊ではない、敵の空母部隊ではない」
とわざわざ念押ししたのですが、

よくよく考えれば、これはおかしな話で、
打電すべき相手は、シマード大佐なのでは。
806GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 21:20:24.28ID:UtVNjxnJ
>>805の続き

そもそも米空母部隊はミッドウエー島北北東300浬付近に待機しており、
同島西方700浬の敵部隊に対して、今すぐ何かできるわけではありません。

それに対して、基地航空隊は彼らに対して触接維持や攻撃などを
実行することが可能なのです。

ニミッツ長官が西方の敵部隊を「ナグモタスクフォースではない」
と確信を持っていたのなら、
早まって”目の前の獲物”に飛びつかないように、と心配していたのなら、

フレッチャー少将よりも、まず先にシマード大佐にこそ、
警告すべきと思いますね。
2021/10/16(土) 06:45:25.51ID:QxTEO0dk
>>799
日本軍がミッド攻略に来るとの情報があるから警戒を厳重にしているわけで敵は上陸船団と機動部隊に少なくとも2分割されているのは現場パイロットにも想像がつくはず。
補給部隊と思われる数隻ではなく艦種不明だが十数隻以上の大部隊というニュアンスかな。
電文を受けた基地司令は艦種確認せよと返信しなかったのだろうか?
808GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 10:28:56.68ID:3kc39AKc
>>807
そうですよね。
>艦種確認せよと返信しなかったのだろうか?

リード少尉機は1時間半も触接していながら、
「敵兵力11隻、針路90度(真東)、速力19ノット」
の報告を最後に離脱して、艦種情報は無いんですよね。

しかも、戦時日誌を見ると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=028
※一番上の「6月3日1100時」の行がそれ
809GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 10:29:56.21ID:3kc39AKc
>>808の続き

この電文の最後に「requests instructions.」(指示を請う)とある。

すなわち、リード少尉の方から基地宛に
「これで触接離脱しようと思うんだけど、他にやることない?」
と聞いてるわけです。

それに対する返信は、
「Ordered to return to base.」(基地に帰投せよ)

いやいや、艦種確かめろだろ!
このあたりは謎ですねぇ
2021/10/16(土) 10:43:26.22ID:qRsxLVsL
カタリナはすぐ撃墜されるから触接を維持できない見通しだったらしいことが述べられてる
こういう任務にはB-17が向いてるというのが米海軍の所見
日本の水上偵察機がおいそれと敵艦隊に近寄れないのと同じ
2021/10/16(土) 14:34:08.74ID:lVr4bxDM
そりゃ低性能機より高性能機の方が触接しやすいのは当たり前だからなあ
当然だけど97式艦攻より96式陸攻や1式陸攻の方が性能高く向いているし
0式水偵より2式飛行艇の方がいいしな

まあB-17などはPBYなど水上機と違って水上機基地から運用できないが
812GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 19:18:44.00ID:3kc39AKc
>>810
攻撃もできるB−17は手元に残しておきたいところ

>>811
意外に零戦はPBYを墜とせていませんけどね
813GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 20:03:39.15ID:3kc39AKc
>>806の続き

もちろん、シマード大佐は即時発進を命じるような”無能指揮官”
ではなかった。

戦史叢書(>>89)208頁
「この報告を入手したミッドウェー基地では、この敵を攻撃すべきか
どうか迷った。

日本軍空母部隊の来攻が予想される、同島の北西方海面は
天候が悪く、十分な索敵ができない。
814GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 20:05:18.68ID:3kc39AKc
>>813の続き

いつ日本軍空母部隊がこの方面から出現するか判らないので、
攻撃隊をそれに備えておく必要があったからである」

すなわち、シマード大佐はB−17隊に待機を命じていた。
モリソン戦史(>>790)は誤りですね。

さらに作戦指導を混乱させたのは、>>808の通り、
リード少尉の報告に艦種が含まれなかったため、
「Main Body」がどんな部隊か分からなかったことです。
815GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 20:07:59.71ID:3kc39AKc
>>814の続き

「ミッドウェー島では、Bー17隊指揮官であるスウィニー中佐が
出撃すべきか否か迷っていた。

リード少尉が最後に発した1100時の報告(>>808)を見た
スウィニー中佐は、多数の艦船が集結して、ミッドウェーに向けて
侵攻して来ることは明白で、

仮に、この日本艦隊に空母がいないにしても、翌日に出現すると
思われる空母部隊を攻撃する前に、一撃を加える余裕があると
判断した」
        (『歴史群像(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p117
816GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 20:08:54.83ID:3kc39AKc
>>815の続き

さて、この情勢判断は適切だったのでしょうか。

ここでも要点となるのは「優先順位」です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況