南雲忠一中将を再評価するスレ(女)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
垢版 |
2021/07/18(日) 11:31:33.04ID:6ea9HYlg
南雲長官はもっと評価されるべき(41代目)

前スレ
[40代]南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611479212/
>>206〜 補給計画の章、>>505〜ビアード大尉の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
773719
垢版 |
2021/10/12(火) 13:54:22.05ID:8JPchJL7
>>766
哨戒圏の日本側の見積りは600浬だけど実際は700浬なのね。でも米側が事前の懸念通りに濃霧で見つけられなかったことはシマード大佐の能力とは無関係だ。
天候を操るなんて諸葛孔明ぐらいのものだろう

ミッドウェーという最も危険な場所の司令官を勤めて、早朝の早い段階で機動部隊を発見し戦にも勝利したというのに叱責なんてされたりしたのではやってられないだろうね。
2021/10/12(火) 14:18:43.52ID:yY8rup5T
アメリカが日本のミッドウェー基地への先制空襲を許したのは、日本の空母部隊の強大さから正面対決を回避し、
先に基地に攻撃させて、(空母のスキとなる)収容時にアメリカ側の空母で奇襲をかける作戦だったからと特番で言ってたぞ
日本はその通り罠にはまってしまった
775GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 19:31:03.35ID:CiwFf6wm
>>773
本職も同意しますが、
>シマード大佐の能力とは無関係だ。
筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心と叩かれますよね。

その難癖理論?をアメリカ側にあてはめただけですよ→>>756

>>774
何の特番かは知りませんが、
遠距離で日本空母を叩くのはニミッツ長官の方針ですよ→>>394

>収容時にアメリカ側の空母で奇襲をかける作戦
それ失敗してますがな
776719
垢版 |
2021/10/12(火) 19:53:47.44ID:P6WLq1fE
>>775
アメリカ側にあてはめるなら南雲中将にあてはめられるのも甘受すべきでは?
シマード大佐に難癖をつけていることは認めるわけだよね?とすれば先制されたのは失態ではないという反論がくるのは当たり前
筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心ではないと主張すれば済む話だろう

>>766
600浬≒700mile(690.5mile)で600浬が正しいような気がするんだが
おそらく700浬はミッドウェー基地の哨戒圏ではないと思う
777GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:01:49.90ID:CiwFf6wm
>>770の続き

怒られる前に、先に言っておきますけど、
本職がシマード大佐を「下手くそか!」と思っているわけではありません。

>>756の通り、職業作家の南雲長官に対する批評をそのまま
アメリカ側に適用すれば、こうなるでしょってことです。
778GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:03:50.03ID:CiwFf6wm
>>777の続き

本職自身も小銃を持ったことは無いですし、
(火縄銃はあるけど)
防衛大学校で戦術教育を受けたこともありません。

ただのサラリーマンが戦記を聞きかじった”生兵法”で、
最前線で命を投げ出して戦った将兵に対して、
「下手くそか!」って評価を下したら、どう思いますか?

本職はその理不尽さを常に感じていましたし、
少しでも流れを変えようと、このスレを立ち上げた次第
779GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:04:41.89ID:CiwFf6wm
>>778の続き

もちろん批判するのは個人の自由ですし、
指揮官とは、いかなる事情があれ敗戦の全責任を負うもの。

ただ生兵法は生兵法なりに、ちゃんと筋を通しましょうよ。
780GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:05:57.27ID:CiwFf6wm
>>779の続き

過去スレで色々と、とりあげて来ましたが、
似たような状況で、似たようなことやってるのに、
なぜ南雲長官だけ叩かれて、米提督はスルーされるの?

もっと言えば、同じ日本海軍の中でも、
そんなこじつけの難癖トンデモ理論で批判されてるのって
南雲長官だけでしょ。

もっともっと言えば、同じ南雲長官についてのことなのに、
ミッドウェーでは付近に米空母は居ないと慢心して兵装転換したと叩かれ、
真珠湾では付近に米空母は居ない前提で再攻撃しろと叩かれる。

自分が十ページ前に書いたことも忘れてんのか?
てなもんですよ。
781GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:06:33.58ID:CiwFf6wm
>>780の続き

それはミッドウェー海戦の経過があまりにも劇的な逆転劇で、
素人も参加しやすいネタ満載だからなのでしょう。

これからも、それは変わらないと思いますが、
だからこそ、このスレの存在意義があると自負しております。

引き続きお付き合いのほどを
782GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 20:12:23.22ID:CiwFf6wm
>>776
誤解を与えたかもしれませんが、
本職は難癖とは思っていませんし、先制されたのは失態だと考えています。

敵情について何も把握していなかった南雲司令部とは異なり、
シマード大佐は、「4日に北西方向から南雲機動部隊が進入して来る」
ことを”知っていた”のだから。

前提条件が異なるのに、同じ基準で評価するのは不自然ですよね。

>おそらく700浬はミッドウェー基地の哨戒圏ではないと思う
そこに固執する理由が分かりませんけど、

「ミッドウェー島を基地とするアメリカ機の700浬にわたる索敵飛行によって」
                            (『モリソン戦史』第三巻)p187
783719
垢版 |
2021/10/12(火) 20:46:59.81ID:P6WLq1fE
>>779
いや、俺は筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心なんて批判をしていないんだが
だから俺がシマード大佐を擁護することに何も矛盾はないはずだ。どこが筋が通ってないのか意味が分からぬ

>>782
https://www.history.navy.mil/content/dam/nhhc/browse-by-topic/War%20and%20Conflict/WWII/midway-170519.pdf
英語の資料を読むと700mileって書いてあるからだよ
On these days PBY's searched to a distance of 700miles to the north and west.

日本側が600浬と見積もってるのに700浬という数字がでてきたらなぜ100浬の違いがでたのか疑問に思うのは極めて普通の発想で
固執する理由が分からないとか言われる事ではないと思う。
ミッドウェーの哨戒圏が700浬なのに日本側が600浬だと思ってたとすると転進するかなり前から哨戒圏内を航行してたことになり
結構マヌケなことになる。(つまり哨戒圏内をのんびり航行してた南雲は無能だよねという批判が成り立つ)
哨戒圏に入ったら増速して日中に哨戒圏を航行する時間をできるだけ少なくするもんだろう。実際転進後12節→24節に増速してる。
100浬の違いは結構重要に思えるけどね
784GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 21:21:59.30ID:CiwFf6wm
>>783
ええ、本職も貴官が
>筑摩一号機の雲上飛行は油断や慢心なんて批判
してるとは思っておりませぬ。

>英語の資料を読むと700mileって書いてあるからだよ
むむむ、その意図が全く分からないのですが・・・
1浬=1mile=1.852km
ではないということですか?

>転進するかなり前から哨戒圏内を航行してた
転進とは何のことですか?
6月3日の霧中変針のことでしたら、ミッドウエー島から800浬以上離れていますけど

>哨戒圏に入ったら増速して日中に哨戒圏を航行する時間をできるだけ少なくするもんだろう
原則はそうですが、実際は燃料消費量から決められると思います。

アメリカ側の哨戒圏が700浬であったことは、
6月4日朝にミッドウェー島の西方700浬附近でPBYが日本軍輸送船団を発見していることから
明らかだと思いますけど、100浬の違いに固執する理由が分かりません。
785719
垢版 |
2021/10/12(火) 21:38:41.65ID:P6WLq1fE
1mile=1600m
1浬=1nautical mile=1852m

600浬=1111.2km
700mile=1120km
これはほぼ同じなので

ミッドウェーの哨戒圏は700mileと言う情報を得た人物がミッドウェーの哨戒圏は600浬として訳すとちょうど日米で100浬の違いが生じた
ということが起こったのではないかということ
786GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 21:54:53.05ID:CiwFf6wm
>>785
そうなんですけど、海軍海運関係の書物では、
1nautical mileは1mileと省略されるのが普通だと思いますが・・・
2021/10/12(火) 21:59:59.32ID:bFc7PABm
>>786
単にmileとしか表記していない以上どちらの可能性もありえると思いますけどね
どちらのmileのつもりで書いたのかは書き手しか分からないことなのでなんとも
788GF長官
垢版 |
2021/10/12(火) 22:17:59.91ID:CiwFf6wm
>>787
素人が書いたものじゃないし、編集者がチェックするんだから、
そんなことはまず考えられないですね。

>>784に書いた通り、輸送船団発見位置は、日米双方とも
「ミッドウェー島から700浬附近」で一致してますよ
100浬も誤差があったら、発見できないでしょう。
789GF長官
垢版 |
2021/10/13(水) 21:52:07.03ID:TpDbBurL
>>781の続き

そんなわけで、4日の検証に入りたいのですが、
いかんせんシマード大佐の情報がまるでない(>>772

>>743の通り、シマード大佐はミッドウェー島防衛指揮官ですが、
例えばPBYの哨戒計画に、どの程度関与していたかなど、
全くわかりません。
790GF長官
垢版 |
2021/10/13(水) 21:53:43.09ID:TpDbBurL
>>789の続き

例えば、『モリソン戦史』には、

「(PBYの日本軍輸送船団発見の報告を受けて)シマード海軍大佐は、
この敵軍との触接の報告に、即刻対応して、空の要塞B−17型爆撃機
9機を出動させた。

この同日の16時24分(日本時間1324時)に、これらの爆撃機群は
洋上570浬進出して、敵輸送船団を発見して、高度8千フィート乃至
1万2千フィートで3回にわたり、高高度水平爆撃を行い、
”戦艦もしくは重巡洋艦2隻”と輸送船2隻に命中させたと報告した。

しかし実際には、これらの爆撃機群は、一発も命中弾を与えなかった
のである」                          (第三巻)p227
791GF長官
垢版 |
2021/10/13(水) 21:55:07.77ID:TpDbBurL
>>790の続き

このように、シマード大佐の名前が出てきますが、
もし史実がこの通りならば、それこそ彼のこそを「下手くそか!」と
言わねばなりませんね。

その鍵は、「即時発進」です。
792名無し三等兵
垢版 |
2021/10/13(水) 23:46:06.80ID:+3oght5/
南雲と栗田とでは、どちらが名将?
2021/10/14(木) 01:25:19.82ID:Ljg6lCgo
レイテは謎の反転でもなんでもなく純粋にこれ以上の被害に耐えられず作戦中止での撤退だよね。北方のヤキイカにいる敵機動部隊撃滅に反転というのは撤退のための言い訳だと思う。
2021/10/14(木) 01:35:50.29ID:nbln0POW
南雲は五十六に振り回された悲劇の将軍
はるか後方に大艦隊を置いて将棋していた五十六はいったい何をしたかったのだろうか?
あの将棋艦隊から少しでも割いて南雲部隊の護衛に回していれば結果は変わっていたかも知れない
本当に何をしたかったのだろう?五十六は
795名無し三等兵
垢版 |
2021/10/14(木) 03:47:32.38ID:+C495h3q
あの牟田口よりは名将
796名無し三等兵
垢版 |
2021/10/14(木) 17:31:30.39ID:+C495h3q
ミッドウェー海戦で最後に日本空母が1隻でも残っていたら、南雲は名将扱いされていたかもしれない
797GF長官
垢版 |
2021/10/14(木) 22:51:17.06ID:nsp1OqA0
>>792
知らんがな

>>793
まぁそれはレイテスレで(あるのか知らんけど)

>>794
山本長官のおかげで、一航艦長官になれたと思いますけど

>>795
まぁそれは牟田口スレで(あるのか知らんけど)

>>796
それはない。
戦史に例の無い戦略的奇襲を大成功させた真珠湾でさえ無能扱いなんだから
798GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 00:04:57.27ID:UtVNjxnJ
>>791の続き

果断即決と言えば、聞こえは良いですが、
後先考えずに突っ走るのは、賢い戦い方とは言えません。

ミッドウェー基地にとって、700浬先の敵輸送船団は
最優先目標でも、目前の脅威でもありません。
799GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 00:06:01.12ID:UtVNjxnJ
>>798の続き

だがちょっと待って欲しい。
4日の朝、リード少尉のPBYが発見したのは「日本軍輸送船団である」
と分かるのは、史実を知る我々だけです。

なぜならリード少尉からの報告は「Main Body」
これだけでしたから。

これは「敵ラシキモノ」に勝るとも劣らない、解釈に困る電文ですよね。
800GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 00:06:44.14ID:UtVNjxnJ
>>799の続き

直訳すれば「主力部隊」ですけれど、

主力艦と言えば、戦艦や巡洋戦艦を指すので、戦艦部隊とも言えるし、
攻略部隊主力と考えれば、輸送船団にもなるし、
機動部隊主力ならば、空母部隊になってしまいます。

さらに、もともとその海域は、日本軍の集合点との事前情報があり(>>603
実際二日目には、B−17を索敵に飛ばしているので、
場合によっては、日本側の集合日程が遅れており、
その中に5隻目の空母「瑞鶴」が含まれているかもしれない。
801GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 00:10:31.10ID:UtVNjxnJ
>>800の続き

このような解釈も成り立つです。

ひとつ確実に言えるのは、大部隊であるということ。
「主力」と報告するからには、少なくとも10隻以上の集団と推測されます。

さてシマード大佐は、西方の「敵主力部隊」に対して、攻撃隊を出すべきでしょうか。
802GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 00:12:50.46ID:UtVNjxnJ
>>800訂正
>実際二日目には、B−17を索敵に飛ばしているので、
→実際二日前には、B−17を索敵に飛ばしているので、
803GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 21:16:37.73ID:UtVNjxnJ
>>801の続き

もちろん、「即時発進」してはいけません。
大事なのは優先順位で、北西から来る日本空母部隊が攻撃目標です。

たとえ5隻目の空母瑞鶴が、「Main Body」に含まれていたとしても
それは変わりません。
804GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 21:18:00.28ID:UtVNjxnJ
>>803の続き

基地航空隊の任務は、
>「敵をなるべく遠距離で発見捕捉して、ミッドウェーに対する
>敵空母の奇襲を防止する」(>>394
であり、

>これにより日本軍空母部隊主力(空母4隻基幹=南雲機動部隊)の
>攻撃が、ミッドウェーの北西方から開始されるとの情報が、まず確実と
>判断されるに至った。(>>619
のが4日の午前中だった。
805GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 21:18:46.14ID:UtVNjxnJ
>>804の続き

だからこそ、ニミッツ長官は「Main Body」というPBYの報告について、
フレッチャー少将宛に「これは主力部隊ではない、敵の空母部隊ではない」
とわざわざ念押ししたのですが、

よくよく考えれば、これはおかしな話で、
打電すべき相手は、シマード大佐なのでは。
806GF長官
垢版 |
2021/10/15(金) 21:20:24.28ID:UtVNjxnJ
>>805の続き

そもそも米空母部隊はミッドウエー島北北東300浬付近に待機しており、
同島西方700浬の敵部隊に対して、今すぐ何かできるわけではありません。

それに対して、基地航空隊は彼らに対して触接維持や攻撃などを
実行することが可能なのです。

ニミッツ長官が西方の敵部隊を「ナグモタスクフォースではない」
と確信を持っていたのなら、
早まって”目の前の獲物”に飛びつかないように、と心配していたのなら、

フレッチャー少将よりも、まず先にシマード大佐にこそ、
警告すべきと思いますね。
2021/10/16(土) 06:45:25.51ID:QxTEO0dk
>>799
日本軍がミッド攻略に来るとの情報があるから警戒を厳重にしているわけで敵は上陸船団と機動部隊に少なくとも2分割されているのは現場パイロットにも想像がつくはず。
補給部隊と思われる数隻ではなく艦種不明だが十数隻以上の大部隊というニュアンスかな。
電文を受けた基地司令は艦種確認せよと返信しなかったのだろうか?
808GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 10:28:56.68ID:3kc39AKc
>>807
そうですよね。
>艦種確認せよと返信しなかったのだろうか?

リード少尉機は1時間半も触接していながら、
「敵兵力11隻、針路90度(真東)、速力19ノット」
の報告を最後に離脱して、艦種情報は無いんですよね。

しかも、戦時日誌を見ると、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=028
※一番上の「6月3日1100時」の行がそれ
809GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 10:29:56.21ID:3kc39AKc
>>808の続き

この電文の最後に「requests instructions.」(指示を請う)とある。

すなわち、リード少尉の方から基地宛に
「これで触接離脱しようと思うんだけど、他にやることない?」
と聞いてるわけです。

それに対する返信は、
「Ordered to return to base.」(基地に帰投せよ)

いやいや、艦種確かめろだろ!
このあたりは謎ですねぇ
2021/10/16(土) 10:43:26.22ID:qRsxLVsL
カタリナはすぐ撃墜されるから触接を維持できない見通しだったらしいことが述べられてる
こういう任務にはB-17が向いてるというのが米海軍の所見
日本の水上偵察機がおいそれと敵艦隊に近寄れないのと同じ
2021/10/16(土) 14:34:08.74ID:lVr4bxDM
そりゃ低性能機より高性能機の方が触接しやすいのは当たり前だからなあ
当然だけど97式艦攻より96式陸攻や1式陸攻の方が性能高く向いているし
0式水偵より2式飛行艇の方がいいしな

まあB-17などはPBYなど水上機と違って水上機基地から運用できないが
812GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 19:18:44.00ID:3kc39AKc
>>810
攻撃もできるB−17は手元に残しておきたいところ

>>811
意外に零戦はPBYを墜とせていませんけどね
813GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 20:03:39.15ID:3kc39AKc
>>806の続き

もちろん、シマード大佐は即時発進を命じるような”無能指揮官”
ではなかった。

戦史叢書(>>89)208頁
「この報告を入手したミッドウェー基地では、この敵を攻撃すべきか
どうか迷った。

日本軍空母部隊の来攻が予想される、同島の北西方海面は
天候が悪く、十分な索敵ができない。
814GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 20:05:18.68ID:3kc39AKc
>>813の続き

いつ日本軍空母部隊がこの方面から出現するか判らないので、
攻撃隊をそれに備えておく必要があったからである」

すなわち、シマード大佐はB−17隊に待機を命じていた。
モリソン戦史(>>790)は誤りですね。

さらに作戦指導を混乱させたのは、>>808の通り、
リード少尉の報告に艦種が含まれなかったため、
「Main Body」がどんな部隊か分からなかったことです。
815GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 20:07:59.71ID:3kc39AKc
>>814の続き

「ミッドウェー島では、Bー17隊指揮官であるスウィニー中佐が
出撃すべきか否か迷っていた。

リード少尉が最後に発した1100時の報告(>>808)を見た
スウィニー中佐は、多数の艦船が集結して、ミッドウェーに向けて
侵攻して来ることは明白で、

仮に、この日本艦隊に空母がいないにしても、翌日に出現すると
思われる空母部隊を攻撃する前に、一撃を加える余裕があると
判断した」
        (『歴史群像(55)日米空母決戦ミッドウェー』)p117
816GF長官
垢版 |
2021/10/16(土) 20:08:54.83ID:3kc39AKc
>>815の続き

さて、この情勢判断は適切だったのでしょうか。

ここでも要点となるのは「優先順位」です。
2021/10/17(日) 03:10:50.49ID:sVemgNSg
>>812
それは索敵機自体は案外落とされないから

スペック圧倒してるはずのF4Fが97艦攻や0式水偵の索敵を意外と墜とせていないのはそういうこと
2021/10/17(日) 03:23:11.94ID:sVemgNSg
それどころか艦隊に大接近という爆撃してくる索敵SBDをあまり防げてないからな
攻撃隊という編隊単位の多数のSBD以前に、単機ないし少数機でそれ

索敵や触接というのは猶更落としづらいのはそういうこと
819名無し三等兵
垢版 |
2021/10/17(日) 18:56:20.48ID:fSHrvzBJ
>>808
1時間半も接触しておいて追跡するだけで接近して艦種確認しなかったのだろうか?
19ノットは速い。少なくとも輸送船でないことは分かる。視界の中に見えるのが水上艦だけなら水上艦だけがそこにいるのは不自然だから近隣を探させるべきだな。輸送船団から少し離れたところにいる間接護衛部隊ないし機動部隊の前衛艦隊と思うはず。
ああ南雲部隊も同じことやってるね。インド洋で英巡洋艦を発見したら単独でいるのは不自然として周りを探させてる。現に巡洋艦は東洋艦隊主力に合流するため航行中だった。
820名無し三等兵
垢版 |
2021/10/17(日) 19:55:15.61ID:wg6Xs4HK
戦争が始まると零戦の機銃の弾数が少なさが露呈し深刻な問題になった
直ぐ弾切れになってしまうのでスペックどおりの攻撃力はなかった。ソロモンで苦戦。

さらにF6F、F4Uは爆撃機の代用になるほど爆弾搭載量も多い
(マリアナ海戦時の爆装零戦の4倍程度)
821名無し三等兵
垢版 |
2021/10/17(日) 21:49:09.44ID:MRpGRe62
空の上では先に加速体勢に入った方が有利
最高時速が200Km違ったとしても
一時間飛んで200km違うわけだから
822GF長官
垢版 |
2021/10/17(日) 23:46:06.73ID:JtvjzqbU
>>817
三次元空間では見つけるのと捕捉するのは同じではないですからね。

>>818
電探が欲すぃ・・・

>>819
日本側の記録だと複数の機体に触接されたようですから、なおさらです。

>>820
初期のグラマンは機銃の故障に悩まされたようですけどね。

>>821
米軍機の最高速度は計測条件がアレなので
823名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 07:33:19.81ID:sn968k7g
南雲艦隊・・・
https://i.imgur.com/Hazpakx.jpg

戦艦1、空母1 他
824名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 11:26:38.91ID:8ZaMpEUY
第三艦隊司令長官時代、旗艦翔鶴艦内を風呂上りの浴衣・草履・頭に手拭い姿で歩いていたところ、下士官に「貴様は本艦(翔鶴)を何と心得ている。世界最高の航空母艦だ、貴様何ちゅう態度をしているんだ」と咎められる。

翌日、飛行甲板に翔鶴全乗組員を集め「私は第三艦隊司令長官南雲忠一でございます。帽子を取るとこういう顔」と挨拶している
825名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 11:31:32.30ID:8ZaMpEUY
サイパンにいた陸軍特志看護婦(三浦静子。当時18)は1944年(昭和19年)3月ごろ水交社で南雲と知り合い、一緒にテニスを楽しんだという。体操服に着替えた南雲もテニスに加わった。腕前は下手だった
826GF長官
垢版 |
2021/10/18(月) 23:04:50.16ID:w9LwMQV1
>>823
西海岸上陸作戦かな

>>824
昔の『丸』にありましたけど、
南雲長官が背広姿で山陽本線に乗車していたとき、制服の海軍少尉が
武勇伝を語り始めたが、南雲長官はニコニコしながら聞いていた。
先に南雲長官が駅で降りた後、副官が「お前、今のは南雲閣下だ」と告げて
唖然となっていたというエピソードがあったとか。

南雲長官って、普段は武人のオーラみたいなのを出してなかったんでしょうね。
アニメではこういう人がめちゃめちゃ強かったりする。

>>825
『悲劇の南雲中将』松島慶三/著に出てきますね。
>腕前は下手だった
ボールが全くラケットに当たらなかったとかw

静子さんのことは「しーちゃん」と呼んでいたそうです。
好々爺ですねぇ
827GF長官
垢版 |
2021/10/19(火) 00:11:03.92ID:dw4RKb/f
>>816の続き

これは立場によって、正解が変わって来ると思われます。

B−17隊の指揮官であるスウィニー中佐にとってみれば、
敵を発見し、攻撃可能な手段が自部隊のみとなれば、
積極果敢に攻撃すべし、と動くのはおかしなことではありません。

ちょうど即時発進を具申した山口少将の立場に似ているかと。
828GF長官
垢版 |
2021/10/19(火) 00:12:15.33ID:dw4RKb/f
>>827の続き

ひとつ気になるのは、>>815を読む限りでは、
B−17を出撃させるべきか判断するのは、
隊長であるスウィニー中佐自身のように思えます。

ミッドウェー島防衛指揮官であるシマード大佐の意向を無視して、
スウィニー中佐の独断で出撃することはあり得ないと思いますが、

陸軍のスウィニー中佐と、海軍のシマード大佐の間には、
しこりのようなものがあったのかも。

日本側でも上陸作戦において、陸軍一木支隊と海軍陸戦隊の
どっちが指揮をとるかでもめましたからねぇ
829GF長官
垢版 |
2021/10/19(火) 23:03:22.21ID:dw4RKb/f
>>828の続き

このあたりも、シマード大佐の命令や回想などが残っていれば
考察のし甲斐もあるというものですが・・・

ミッドウェー島防衛指揮官であるシマード大佐としては、
スウィニー中佐の好き勝手にさせてはいけないはずで、

それは、B−17が遠距離の敵を攻撃する唯一と言っていい
手段だからですね。
830GF長官
垢版 |
2021/10/19(火) 23:04:13.44ID:dw4RKb/f
>>829の続き

北西海面で敵艦隊発見報告が入ったら”即時発進”できるように
基地に待機させておかねばなりません。

であるのに、結局のところB−17隊が西方の輸送船団を攻撃
することになったのは、

公刊戦史(>>89)208頁
「昼になっても哨戒機は、日本空母発見を報じないし、空母機の来襲も
みなかった。そこで同基地は先に発見した目標を攻撃することとした」
831GF長官
垢版 |
2021/10/19(火) 23:05:22.77ID:dw4RKb/f
>>830の続き

午前中に敵発見報告が入らなかったので、
「北西哨戒面に日本空母は居ない」と判断して、
B−17隊を別方面に出したと。

ただ、これでは
索敵の往路が終わった時点で、敵の有無を判断するという
通常の情勢判断であり、ミッドウェーという”特殊な”戦いにおいては
ふさわしくはないでしょう。
2021/10/20(水) 20:25:54.32ID:CkZpt23n
>>820
そりゃ代用にする気だから
米軍のF4Uなどは艦爆代用にする気だから、わざわざ爆弾架も対応させていて、爆弾搭載量も増えている
最大離陸重量(かつ発艦距離)内なら可能なわけで、あとはどういう運用をする気かの話
爆撃機として運用する気が無いなら、爆弾架対応させないから爆弾搭載量自体が少ないか無くなるだけ

零戦ですら250爆弾と増槽2つ付けて発艦していたり、500s爆弾付けれるのだから(爆装零戦自体が99艦爆や彗星といった艦爆代用になってるけど)
それより高馬力で最大離陸重量に余裕があるなら猶更能力的には可能ってだけ
2021/10/20(水) 20:34:59.81ID:CkZpt23n
>>820
ちなみに、マリアナ海戦時の爆装F6Fは500ポンド1個なんで、マリアナ海戦時の爆装零戦の4倍程度どころか1倍程度ですね
まあ爆弾積まない分増槽積んで遠距離攻撃したからだけど、航続力を稼ごうとすると爆弾搭載量は落ちる
2021/10/20(水) 20:57:48.36ID:pk7JxOW6
>>832
あ号作戦の爆戦て爆装状態で増槽を付けられたっけ?
付けられないから航続距離が足りないのを補うために三航戦は前衛部隊
に配置されたのでは?
835GF長官
垢版 |
2021/10/20(水) 22:30:15.98ID:WPdFot9d
>>832
1000ポンド爆弾2個も搭載できるなんて反則ですねぇ

>>833
20日の攻撃は夜間帰投前提の出撃だったから、なおさら
航続距離は稼ぎたいところですね。

>>834
川崎まなぶ氏の『マリアナ沖海戦』では、三航戦の爆戦1機が
脚が引っ込まなくなって引き返す描写が出てきますが、
母艦に着艦する時、「増槽は落ちたが、投下装置の故障で爆弾が落ちず
そのまま着艦した」という話が出てくるので、両方装備できたかと。
2021/10/20(水) 22:40:39.10ID:pk7JxOW6
>>835
爆戦は二一型に爆弾架を付けた機体では?それの両翼に燃料の配管と
増槽架を備えたと?
六二・六三型が開発されたのは九九式艦爆の代用に二一型改装爆戦を
開発したものの応急で胴体の増槽架の位置に取り付けた爆弾架の作動
不良による未帰還が無視できない数に上ったからでは?
837GF長官
垢版 |
2021/10/20(水) 22:51:15.50ID:WPdFot9d
>>831の続き

ミッドウェー基地の場合、>>619の通り、
4日に北西方向から、日本空母部隊が哨戒圏内に進入して来るのは
ほぼ確実な状況だった。

これを捕捉攻撃するには、同方面を入念に索敵しなければならない。
838GF長官
垢版 |
2021/10/20(水) 22:53:24.99ID:WPdFot9d
>>837の続き

例えば日本側では、4日に大和の敵信班がミッドウェー島北東に
「敵空母らしき呼出符号を傍受した」とされており、
大和が無線封止を維持したため、

「しかし第一機動部隊は、この敵空母らしい符号を傍受しておらず、
出撃前には重要な作戦転換があった場合は、聯合艦隊より通知する
という話であったために、何も言って来ないことで、敵情は変化していない
と判断していた」         (『日米空母決戦ミッドウェー』)p122
839GF長官
垢版 |
2021/10/20(水) 22:54:09.80ID:WPdFot9d
>>838の続き

この話の真偽はさておき、もし南雲司令部に伝わっていたとしたら、
当然、翌5日の索敵計画は変更されますよね。

それと同様に、PBYの哨戒計画も変化があってしかるべきで、
22機を等間隔に出しているようでは、
暗号解読情報が活用されていないと言わねばなりません。
840GF長官
垢版 |
2021/10/20(水) 22:55:50.47ID:WPdFot9d
>>836
本職は、ただ情報提供したまでで、
真偽を確かめる術を持ち合わせておりませぬ。

きっとエロイ人が答えてくれるはず!
841名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 08:46:34.15ID:zDcQEL3x
インパール作戦の失敗が濃厚となり、牟田口は部下の藤原岩市参謀に「陛下へのお詫びに自決したい」と相談しました(もとより慰留を期待しての事とされる)。
それに対し、藤原参謀は「昔から死ぬ、死ぬといった人に死んだためしがありません。司令官から私は切腹するからと相談を持ちかけられたら、幕僚としての責任上、一応形式的にも止めないわけには参りません、司令官としての責任を感じておられるなら、黙って腹を切って下さい。誰も邪魔したり止めたり致しません。心置きなく腹を切って下さい。今回の作戦(失敗)はそれだけの価値があります」と苦言を呈したそうです。
当てが外れた牟田口は、意気消沈したものの、結局自決しませんでした。
2021/10/21(木) 20:21:08.81ID:/NC46T8o
唐突に関係無い話&ウィキのコピペ
彼は何がしたかったのだろうか
843名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 21:31:18.90ID:zDcQEL3x
544 最終結論 ◆4KflS.6qOQ [] 2021/10/16(土) 05:03:54.52 ID:0
東條にも、昭和天皇にも戦争責任は一切ない
もし違うと言う奴がいるなら、ここへ出てこい

逃げてばかりで堂々と議論出来ないなら、たわ言と認めたという事
そもそも正々堂々と、人と会話すらできないこの板の欠陥人間の分際が
人様を批判する資格なんぞない

539 最終結論 ◆4KflS.6qOQ [] 2021/10/16(土) 02:21:04.03 ID:0
この板には、逃げずに人となんでも論戦が出来る、頭が正常な人間は

おれしかいませんw

【鬼畜】牟田口れんや【インパール】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1610367595/

太平洋戦争の敗因4 
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1629791011/
844GF長官
垢版 |
2021/10/21(木) 23:05:06.29ID:95Oxcsk4
>>841-
安定の牟田口閣下ですな
845GF長官
垢版 |
2021/10/22(金) 21:26:59.03ID:UUITuwA8
>>839の続き

ではPBYの具体的な哨戒計画はというと、よく分かりません。

ミッドウェー島の200度(南南西)から020度(北北東)までの
西半円を22機で分担していたのは確かなので、
単純に均等割りすれば、1機あたりの開度は、
180度÷22機=約8度

参考までに、南雲機動部隊の七線一段索敵の場合、
索敵開度は23度なので、ずいぶんと”密な”ように思いますが、
進出距離が倍以上なので、単純な比較は出来ません。

索敵開度8度でも、700浬進出した先端では側程は約100浬で、
索敵開度23度で300浬進出した場合の約130浬とそれほど変わりません。
846GF長官
垢版 |
2021/10/22(金) 21:27:42.31ID:UUITuwA8
>>845の続き

ただ、こんな記述もあります。
6月5日、南雲機動部隊を発見したアディ大尉機について、

「アディ大尉機が日本艦隊を発見した直後の0540時(日本時間0240時)、
同機とまったく同じ針路上を15分遅れで飛行していたチェイス大尉操縦の
PBYが、ミッドウェーに向けて進撃しつつある日本機の大編隊を発見し、

”敵機多数、ミッドウェーに向かいつつあり、0545時”
との緊急電を発した」         (『日米空母決戦ミッドウェー』)p125
847GF長官
垢版 |
2021/10/22(金) 21:28:31.54ID:UUITuwA8
>>846の続き

これを読むと、PBYは”二段索敵”をしていたようですね。

もし22機がすべて二段索敵をしていたとなると、索敵開度は約16度。
700浬進出した先端で、約200浬の開きと、
ずいぶん”粗い”索敵になってしまいます。
2021/10/23(土) 10:25:22.42ID:9fDJoMsW
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::  )  く   ホ  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  モ  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  以  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  出  こ
      ゙ソ   """"´`      〉 L_      て  の
      /          i  ,  /|.    っ  ス
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,.へ て  レ  r
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽ    ,r┘
        ゙、`--─゙      /!       `r、⌒ヽ'
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;         `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /       、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ      
   //    /     ヾ_、=ニ゙
849GF長官
垢版 |
2021/10/23(土) 20:37:14.93ID:Egg4kf7A
>>848
定期保守乙っす
まぁ軍隊は男所帯ですから、アーッみたいなことは色々あるでしょうねぇ
850GF長官
垢版 |
2021/10/23(土) 21:19:35.14ID:Egg4kf7A
>>847の続き

日本空母は北西から接近するという事前情報があることを考えれば、
同方面を重視して、二段索敵や開度を狭めるなどして、
”密度の濃い”索敵を実施し、

他方面は通常の単機索敵にするのが妥当と思われます。
851GF長官
垢版 |
2021/10/23(土) 21:22:30.70ID:Egg4kf7A
>>850の続き

ところが、>>846の『歴史群像』によると、

「米側の索敵計画では、毎日22機のPBYが各機ごとに割り当てられた
最大進出距離700浬、最大開度15度の扇状の索敵線を張り、
ミッドウェー島の南南西から北北西の広大な範囲を索敵して、
接近する日本艦隊をできる限り遠距離で発見することとなっていた」(p115)

ここに”最大開度15度”とあるので、>>847の通り、
北西方面だけでなく、全方位二段索敵であり、
索敵機の総数は22機ですが、索敵線は11本だったようです。
852GF長官
垢版 |
2021/10/23(土) 21:23:06.92ID:Egg4kf7A
>>851の続き

しかもこれは「5月30日(現地時間)に開始された」とあるので、

6月4日に南雲機動部隊を発見できなかったから、
翌5日限定の特別措置として二段索敵を採用したわけではなく、
最初からの標準索敵法だったと思われます。
853GF長官
垢版 |
2021/10/23(土) 21:23:55.01ID:Egg4kf7A
>>852の続き

その理由は明らかで、
>接近する日本艦隊をできる限り遠距離で発見する

黎明時に索敵線先端で敵を発見するためには、
夜明け前に基地を発進しなければならず、
そうなると近距離海域が索敵できないので、
その分を二段目でカバーする。

日本側の索敵軽視議論で語られる理論と同じでしょう。
854名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 08:38:41.43ID:i6yINSTH
黒島亀人
海兵44期卒業。海軍大学校(甲種26期)。最終階級は海軍少将。
ミッドウェー作戦を敗北に導いた首謀者
ミッドウェー上陸の日を1942年(昭和17年)6月7日下弦の月の月出の午前0時と固定したため、作戦の柔軟性を失っわせた。黒島は、「連合艦隊長官は一度決めた方針に邪魔が入ることを望まれない。機動部隊の主要任務は、ミッドウェー攻略支援だ」と答えた。
ミッドウェー作戦で、ミッドウェー島攻略を優先させ、南雲機動部隊へ山本五十六からの指令を正確に伝えず。敵空母部隊からの通信を傍受したことも南雲機動部隊へ伝えなかった。

1943年(昭和17年)7月19日、軍令部第二部部長に就任。黒島の軍令部第二部長就任が海軍特攻の採用に決定的な意義を持つことになった
855名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 08:54:42.02ID:i6yINSTH
ミッドウェー作戦は、米空母部隊が真珠湾にいることを前提てして、ミッドウェー島攻略を優先させて計画された。
山口少将や源田中佐らは、空母部隊殲滅を優先させるべきだと主張するも、黒島は拒否。
ミッドウェー作戦開始後、米軍の通信状態から、第一艦隊は、米空母部隊が真珠湾から出ている可能性が高いことを掴むが、それを南雲機動部隊へ伝えることを黒島は妨害した。

米空母部隊は真珠湾にいると信じていた南雲は、米空母攻撃用に待機させていた飛行機をミッドウェー島第二次攻撃用に兵装転換してしまう。
そして米空母発見の報告を受けたとたん、今度は、また魚雷兵装に転換を命令。
兵装転換とミッドウェー島攻撃機収容中に、米空母急降下爆撃機の攻撃を受け、空母赤城、加賀、蒼龍は撃沈する。
残った飛龍は単独で米軍と戦闘するも力尽き沈み、ミッドウェー作戦は失敗に終わる
2021/10/24(日) 10:19:07.41ID:HrgLjsfy
もしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?

ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。

キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?

今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」

おい、なんとかいえよ、おい!
857名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 21:09:06.58ID:i6yINSTH
インパール作戦における“日本陸軍の良心”とも呼ぶべき宮崎繁三郎の行動は、同作戦を立案、指揮した「牟田口廉也」と対極的なものとして語られる事が多い。

戦後この作戦に従軍した兵士達は、牟田口の名を口にするたび、一様に怒りに唇を震わせ、宮崎の名を口にするたび、一様にその怒りを鎮めたという。
2021/10/25(月) 18:27:03.73ID:7cUV66sk
●国賊・山本五十六の暴走
こいつこそが世界を戦乱に引きずり込んで、日本を大敗させた真のA級戦犯である
 
@岡田首相(海軍大将)のもと、山本五十六は予備交渉を意図的に破綻させ、日本を海軍軍縮条約から脱退させた
 
A海軍次官に就任した山本五十六は海軍軍縮条約脱退後
すぐさまアメリカを仮想敵国に見立て大幅に軍事費、兵力を拡大。国民を欺きアメリカと戦争するためのマル3計画を実施
アメリカを圧倒する連合艦隊を創設。アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。
 
B自作自演の大山事件を図り日中交渉を妨害

海軍は自作自演の大山事件を宣伝し、独断で空爆を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
この都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く。国際連盟は日本の侵略戦争を非難する決議を採択
ルーズベルトは日本海軍の無差別爆撃を非難する隔離演説

C山本五十六は陸海軍ともに常識だった米英可分論に対し、米英不可分論を主張。
アメリカを戦争相手国に加えるよう強力に要求し、それを実現させた。
 
D海軍は三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官)
 
E日米交渉を妨害するため、南部仏印進駐を強行(豊田外相)
南部仏印には14個も飛行場が作られ、大兵力を集結させ戦争準備開始
 
F真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し偽りの外交を実施。ハルノートは最後通牒だと政府をもだます嘘の報告がされた。
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。はじめから無通告攻撃でやるつもりで、計画通りに通達をわざと遅らせた
図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり海軍は当初から 無通告で攻撃する気だった
859GF長官
垢版 |
2021/10/25(月) 23:23:49.69ID:ikovuJ7e
>>854-
それは変人参謀スレでどぞー(ってあるんかいな)
本職はMI作戦を良く考えられた作戦計画だと思っています。
そして南雲長官は空母部隊殲滅優先を正しく理解していました。以上

>>856
懐かしいコピペですな
中国大陸のインフラの貧弱さはソ連以上ですから苦労するでしょうね。
結論→三八式歩兵銃こそ至高

>>857
秦郁彦氏も『実録第二次世界大戦』の中で、不敗の名将として高く
評価していますね。>宮崎少将

>>858
なんかあまり山本長官が関与してないような・・・
860名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 19:05:11.86ID:tWIz7emx
ーントレスは戦時中、空対空の戦いで、損耗数よりも撃墜数のほうが勝っていました。
爆撃機としては見事です!敵の戦闘機を直線的に振り切ろうとするのは得策ではありません。
SBD-3は少し皮肉をこめた「Speedy Three(俊足の3)」や、ずっと的確な「Slow But Deadly(のろまだが致命的)」などといった
愛称を持っています。
さっと身をかわしたり、くねくねと進んだり、タイミングよくエアブレーキを使用したりすることで、敵を振り切ることができます。
尾部銃手の操作する7.7mm機関銃2挺は脆弱な日本機には脅威だったでしょう
2021/10/26(火) 22:12:24.51ID:u6kkBpC7
>>860
撃墜数って、何を撃墜したんですか?
862GF長官
垢版 |
2021/10/26(火) 22:54:26.01ID:u6kkBpC7
>>853の続き

とかく我が国には”二段索敵崇拝者”が多いようで、

「しかしながら、索敵の常道からみても吉岡乙参謀の処置には
おかしいところがある。(略)

第二は二段索敵の不採用である。
二段索敵は夜明け前に第一波の索敵機をはなち、夜明けとともに
第二波を派出し、第一波が見逃した近距離の海面を捜索、
全海面を網羅する捜索方式である」
     (『ミッドウェー海戦 第一部知略と驕慢』森史朗/著)p315
863GF長官
垢版 |
2021/10/26(火) 22:55:16.79ID:u6kkBpC7
>>862の続き

二段索敵があたかも「常道」であるかのように書かれていますが、
テンプレ(>>1)「索敵計画1」のとおり、

真珠湾でも、ウェーク島攻略支援でも、印度洋でもやらなかったことを
常道と言うのは無理ありすぎですね。
864GF長官
垢版 |
2021/10/26(火) 22:56:00.59ID:u6kkBpC7
>>863の続き

二段索敵は、万能の解決策ではない。

珊瑚海海戦一日目や、マリアナ沖海戦のように、
”水も漏らさぬ”綿密な索敵の結果、誤報が多発し、
かえって作戦指導を混乱させることもあります。
865GF長官
垢版 |
2021/10/26(火) 22:56:50.67ID:u6kkBpC7
>>864の続き

「だから二段索敵は不要」と言いたいのではありません。

どんな索敵手段を用いるかは、状況に応じて指揮官が判断すべきで、
何が正解だったかは後知恵をもってしても、評価することは難しいのです。

6月4日のミッドウェー基地は11線二段索敵を採用しましたが、
22線単機索敵を実施したら、南雲機動部隊を発見できたか?

永遠の謎と言えるでしょう。
866名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 20:23:09.48ID:VXhHMrUk
>>861
珊瑚海海戦での8日TF17攻撃時の翔鶴、瑞鶴攻撃隊の損失状況
TF17は直衛戦闘でF4F 17機とSBD 23機(レキシントン15ヨークタウン8)の計40機で迎撃。
損害はF4F 4機、SBD 6機(+2機着艦後廃棄) 計12機。(F4Fの着艦後廃棄は不明)
(wiki『暁の珊瑚海』にはF4F 6機、SBD15機とSBDの損害が大きい)
報告戦果は零戦22、爆撃機11、雷撃機31撃墜、計66機。
SBDの報告戦果がオスプレイ本にある17機とするとF4Fが実に49機の撃墜を主張していることになる。
日本軍攻撃隊は零戦18機 99艦爆33機(瑞19翔14) 97艦攻18機(瑞8翔10)69機が出撃し、(+翔鶴索敵機の97艦攻1機←ヨークタウンのF4F撃墜か)
TF上空での戦闘中喪失 艦爆9機(瑞2翔7)、艦攻10機(瑞5翔5) 計19機
うち、wikiの記述から対空砲火と認められるのは艦爆2(翔2瑞不明)艦攻5(瑞2翔3)計7機
2021/10/27(水) 21:08:04.46ID:S6nWdJKL
>>865
>ミッドウェー基地は11線二段索敵を採用

過去スレで、一旦長官はその考察を表明しましたが、

PBYの哨戒行動に関する、
・ミッドウェー基地戦時日誌
・当時を再現した米側のミッドウェー島周辺の哨戒図(カラー作成)
をスレ民から提示され、それを見た私が

>22線単機索敵を実施

が妥当であると意見し、
(現在、私自身は上記資料を閲覧できませんので詳しく再説明できませんが、
曖昧な記憶だとたしか、
カラー哨戒図は、南側から時計回りに哨区が連番で22個存在する、
ミッドウェー基地戦時日誌で、1機少ない21機のみで哨戒を行った日の角度の記載は、
最も南側の哨区を除いた角度(概ね8度)と一致し、
その旨がカラー哨戒図にも記載がある、
だったはずかと。)

当時の長官もそれに賛意を示して意見変更していましたが、
再び考察を改めましたか?
868GF長官
垢版 |
2021/10/27(水) 21:39:10.22ID:FLishxJW
>>865の続き

ここからが重要なところで、

「シマード大佐は、PBYを二段索敵で日施哨戒させることにより、
日本空母部隊を早期に遠距離で発見することに努めていた」

「暗号解読情報により、日本空母部隊は6月4日、北西方向から
哨戒圏内に進入して来ることは確実視されていた」

「前日までの哨戒報告から、北西方面の遠距離海面は悪天候により
捜索困難が予想された」
869GF長官
垢版 |
2021/10/27(水) 21:40:28.31ID:FLishxJW
>>868の続き

このような状況で、シマード大佐はどのように作戦指導すべき
だったでしょうか。

普通に定例任務として、前日と同じようにPBYを出しているようでは、
あまり賢いやり方とは言えません。

「濃霧により雲上飛行した結果、敵情を得ず」
となるのが目に見えてますから。
870GF長官
垢版 |
2021/10/27(水) 21:40:51.57ID:FLishxJW
>>869の続き

何か”ひと工夫”が必要ですよね。
どんな手段があるでしょうか。

例えば、>>501氏の指摘する「レーダー装備のカタリナ」を活用するのが
有効と言えるでしょう。
871GF長官
垢版 |
2021/10/27(水) 22:06:47.14ID:FLishxJW
>>866
ありがとうございます。
公刊戦史だと日本側の喪失で、対空砲火以外の原因は、
攻撃終了後の空中集合時に敵戦闘機の待ち伏せにあったことで、
艦爆7・艦攻4と記録されています(p310)

ドーントレスの出番はあまり無いかと
872GF長官
垢版 |
2021/10/27(水) 22:11:47.54ID:FLishxJW
>>867
よくそんな昔の話を覚えていますね・・・
>再び考察を改めましたか?
考察を改めたわけではありません。
正確には、今でもどちらが正解かは決められないです。

>>865
>ミッドウェー基地は11線二段索敵を採用しましたが、
と書いたのは、

そうした方が話の筋を組み立てやすいからで、
本編で主張したい結論に、PBYの索敵計画はあまり関係ないので
どちらでも良かったというのが本音ですね。

大塚好古氏(>>851)は何の資料を根拠に書いたんですかねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況