いよいよ現実になるか?
T-7Aライセンス生産はスレの総意
探検
練習機総合スレッド36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/07/20(火) 12:43:29.88ID:1MuvxSBw611名無し三等兵
2021/07/30(金) 10:57:29.66ID:aU6+8Bv2612名無し三等兵
2021/07/30(金) 11:22:11.85ID:G9zaL6mV 困った時によく出るよな
その言葉も
その言葉も
613名無し三等兵
2021/07/30(金) 11:26:44.09ID:K6HZpl8z デイリーボーナス消化してる時間に反論を書き込まないでという、ニートさんの素直すぎるお気持ち表明
614名無し三等兵
2021/07/30(金) 11:32:33.52ID:RENlW2fn 今はテレワークが当たり前だし、昼間書き込んでても不思議ではないけどね
615名無し三等兵
2021/07/30(金) 11:59:04.23ID:GklfsOFC616名無し三等兵
2021/07/30(金) 12:07:15.72ID:RENlW2fn 製造業もリモート増えてるからな、実際防衛事業にもどのくらい影響出るかな
とは言え今時テレワークに対応できない会社なんて、あり得ないし時代に取り残されてるとは思うがね
とは言え今時テレワークに対応できない会社なんて、あり得ないし時代に取り残されてるとは思うがね
617名無し三等兵
2021/07/30(金) 12:49:16.14ID:qbx91RJq 深夜早朝の書き込みの方が怖い罠w
618名無し三等兵
2021/07/30(金) 12:54:37.37ID:96s366kI619名無し三等兵
2021/07/30(金) 12:56:32.32ID:yVbHGcey [悲報]T-4厨、劣勢の中で渾身の無職ブーメランを放ち無事命中
620名無し三等兵
2021/07/30(金) 13:17:21.72ID:Su73vyNV >>581
無償ではない。総原価+5%程度の利益は与えられている
「無償」と言うのはなぜ「0%を下回るような利益率(>386)」と同様、T-7A厨の妄想に過ぎない
T-7A厨は戦わなきゃ、メーカーと防衛省、日経新聞、そしてT-7A厨自身と
>T-7A厨資料 原価が確保された上で利益率5%(>424)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
ただし、平常時の民需より利益率が低いことは事実で、それでは旨味が少ないと判断する会社もあるだろうが、それは防衛需要に利益がないことは全く異なる
>>585
非FACO生産外のFMS機体の費用は単に海外へキャッシュアウトしているという現実が理解できないT-7A厨は経済どころか簡単な経理や簿記の知識すらない低能であることが明らかになった
FMS分はFACOで生産していないので機体価格にFACOの設備償却が乗ってくるわけがない(ただし、FMS価格はFACO生産が予定されていたことが大いに影響していることは疑いないだろう)
T-7A厨は勉強しなきゃ、経理や簿記も
>>587
T-7A厨は妄想が悪化し続けている
ハーグ条約とか妄想してないで戦わなきゃ、現実と
そして早く行かなきゃ、病院へ
>>566
自分は>606ではないが、T-7A厨は防衛装備契約の知識が無さすぎる
前提として、原価+5%程度の利益が認められるのは1次下請けや2次下請けの各社についても同様である
実際にどう別けるかは契約方式により、直接契約であれば契約会社単体での原価+5%程度の利益となる。
プライム企業1社へ単独契約方式であれば1次下請けや2次下請け各社分の利益も乗せた利益をまとめてプライム企業に支払う事になるので、前者と比べてプライムが防衛省から受け取る時点では5%より遥かに大きな利益を受け取っている(その後、1次下請け、2次下請け各社の利益率が5%程度になるよう分配する)
無償ではない。総原価+5%程度の利益は与えられている
「無償」と言うのはなぜ「0%を下回るような利益率(>386)」と同様、T-7A厨の妄想に過ぎない
T-7A厨は戦わなきゃ、メーカーと防衛省、日経新聞、そしてT-7A厨自身と
>T-7A厨資料 原価が確保された上で利益率5%(>424)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
ただし、平常時の民需より利益率が低いことは事実で、それでは旨味が少ないと判断する会社もあるだろうが、それは防衛需要に利益がないことは全く異なる
>>585
非FACO生産外のFMS機体の費用は単に海外へキャッシュアウトしているという現実が理解できないT-7A厨は経済どころか簡単な経理や簿記の知識すらない低能であることが明らかになった
FMS分はFACOで生産していないので機体価格にFACOの設備償却が乗ってくるわけがない(ただし、FMS価格はFACO生産が予定されていたことが大いに影響していることは疑いないだろう)
T-7A厨は勉強しなきゃ、経理や簿記も
>>587
T-7A厨は妄想が悪化し続けている
ハーグ条約とか妄想してないで戦わなきゃ、現実と
そして早く行かなきゃ、病院へ
>>566
自分は>606ではないが、T-7A厨は防衛装備契約の知識が無さすぎる
前提として、原価+5%程度の利益が認められるのは1次下請けや2次下請けの各社についても同様である
実際にどう別けるかは契約方式により、直接契約であれば契約会社単体での原価+5%程度の利益となる。
プライム企業1社へ単独契約方式であれば1次下請けや2次下請け各社分の利益も乗せた利益をまとめてプライム企業に支払う事になるので、前者と比べてプライムが防衛省から受け取る時点では5%より遥かに大きな利益を受け取っている(その後、1次下請け、2次下請け各社の利益率が5%程度になるよう分配する)
621名無し三等兵
2021/07/30(金) 13:19:41.52ID:Su73vyNV >>618
プライム、1次下請け、2次下請け各社の利益が5%程度になるよう監査されてている
プライム、1次下請け、2次下請け各社の利益が5%程度になるよう監査されてている
622名無し三等兵
2021/07/30(金) 13:35:56.30ID:a7r+mFOt623名無し三等兵
2021/07/30(金) 13:42:02.31ID:jL7GMtQc >>595
メーカは国からの需要で大儲けできるとは思っていない
しかし国からの発注が無ければ航空部門を存続させられないのも事実
中等練習機や第5世代戦闘機の設計にはもはや基礎研究は必要なく
国から発注が入れば仕様通りに作るだけ
メーカは国からの需要で大儲けできるとは思っていない
しかし国からの発注が無ければ航空部門を存続させられないのも事実
中等練習機や第5世代戦闘機の設計にはもはや基礎研究は必要なく
国から発注が入れば仕様通りに作るだけ
624名無し三等兵
2021/07/30(金) 13:46:10.08ID:3mQhxZ3E 練習機にも第5世代戦闘機の設計にも基礎研究はこれまで以上に必要だよ
625名無し三等兵
2021/07/30(金) 13:56:30.16ID:ujkPaZWQ https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/R03040202.pdf
防衛白書を読んだ読んだ方がいいね
防衛省が何の為に技術開発するかというと「技術的優越の確保」が第一目標
別な見方をすると「技術的優越の確保」に寄与しない開発案件は重視しないという意味なんだな
防衛白書の記述基板につちての項目で次期戦闘機開発について取り上げているのは
次期戦闘機開発が「技術的優越の確保」という目的の為に最重要開発案件だから
別格優先順位第一位という位置づけだということ
では練習機開発が「技術的優越の確保」に寄与するか?
防衛白書を見れば練習機開発に力を入れるかどうかは自ずと答えが出てしまう
練習機開発を外国メーカーに与する勢力が邪魔しているのではない
防衛省自体が「技術的優越の確保」という観点で何を開発するか選んでるにすぎない
防衛白書を読んだ読んだ方がいいね
防衛省が何の為に技術開発するかというと「技術的優越の確保」が第一目標
別な見方をすると「技術的優越の確保」に寄与しない開発案件は重視しないという意味なんだな
防衛白書の記述基板につちての項目で次期戦闘機開発について取り上げているのは
次期戦闘機開発が「技術的優越の確保」という目的の為に最重要開発案件だから
別格優先順位第一位という位置づけだということ
では練習機開発が「技術的優越の確保」に寄与するか?
防衛白書を見れば練習機開発に力を入れるかどうかは自ずと答えが出てしまう
練習機開発を外国メーカーに与する勢力が邪魔しているのではない
防衛省自体が「技術的優越の確保」という観点で何を開発するか選んでるにすぎない
626名無し三等兵
2021/07/30(金) 14:09:04.28ID:ujkPaZWQ 次期戦闘機関連が別格なのは誰もがわかるが
次に優先順位が高いのがC-2/P-1派生型なのは電子戦技術の中核だから
これを外国機や外国技術に頼るようでは「技術的優越の確保」なんてことは無理だから
練習機開発ではなくC-2/P-1派生型が重要視されるのは防衛省の方針かして当たり前
C-2が開発された意義は単に輸送機としてだけでなく電子戦機などの母機になり得るから
誰かさんが主張するようなT-7Aクラスの新練習機やT-4改なんて開発したところで
それを開発計画を立案するには「技術的優越の確保」に役立つのかという観点で検討されてしまう
おそらく練習機開発では技術的優越に関するメリットを見いだせないだろう
そうなると全てコスパだけが評価対象になるので1から全て開発になるオール国内開発なんて選ばれようがない
次に優先順位が高いのがC-2/P-1派生型なのは電子戦技術の中核だから
これを外国機や外国技術に頼るようでは「技術的優越の確保」なんてことは無理だから
練習機開発ではなくC-2/P-1派生型が重要視されるのは防衛省の方針かして当たり前
C-2が開発された意義は単に輸送機としてだけでなく電子戦機などの母機になり得るから
誰かさんが主張するようなT-7Aクラスの新練習機やT-4改なんて開発したところで
それを開発計画を立案するには「技術的優越の確保」に役立つのかという観点で検討されてしまう
おそらく練習機開発では技術的優越に関するメリットを見いだせないだろう
そうなると全てコスパだけが評価対象になるので1から全て開発になるオール国内開発なんて選ばれようがない
627名無し三等兵
2021/07/30(金) 14:32:54.51ID:Su73vyNV >>622
無利益でもない。総原価+5%程度の利益は与えられている
「実質無利益」と言うのは「0%を下回るような利益率(>386)」と同様、T-7A厨の妄想に過ぎない
T-7A厨は戦わなきゃ、メーカーと防衛省、日経新聞、そしてT-7A厨自身と
>T-7A厨資料 原価が確保された上で利益率5%(>424)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
>>622
最初に「非FACO生産外のFMS機体」と述べている通り、ここで言うFMS分とはFACO生産機体への対比として述べたもの
>>622
1次下請けも2次下請けも5%程度の利益率となるよう監査されている
これは明らかな事でありT-7A厨の妄想が許される余地はない
残念ながら撤退した企業が少なくないのはこの5%程度の利益率はメーカーにとっては平常時の民需に比較して旨味が少なかったということだろう
しかし、「実質無利益」や「0%を下回るような利益率(>386)」というのはT-7A厨の妄想であり、誤りである
>>625
「技術基盤は「防衛力そのもの」であり、「予想できないことが起こる」という有事の本質に対処する上で必須のポテンシャルである。それは無形だが、無形であるが故にあらゆる事態に対処できる。
東西冷戦真っただ中の1982年に英国が想定もしなかった南半球の島嶼作戦(フォークランド紛争)で勝利を収めた陰には、長年の装備開発を通じて培ってきた英国防衛産業の技術力があった。
未知の戦場に適合させるための緊急改修は時間的制約から、手順の省略やスペックダウンを強いられたが、作戦上の要求に迅速に対応し、限定期間を有効に機能した。本物の技術力がなければ至難の業だ。
このような無形のポテンシャルは、逆説的だが、形のあるものを造り続けなければ獲得できない。そこに常続的な装備品開発の必要性がある。」
「「装備調達で、安くて良いものがあれば買ってくれば良い」という意見がある。一見合理的な意見だが、技術基盤が防衛力の根幹であること、そのような政策を続ければその基盤が崩壊することを顧みない考え方だ」
「JT-Xの選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将 軍事研究2019年3月号
無利益でもない。総原価+5%程度の利益は与えられている
「実質無利益」と言うのは「0%を下回るような利益率(>386)」と同様、T-7A厨の妄想に過ぎない
T-7A厨は戦わなきゃ、メーカーと防衛省、日経新聞、そしてT-7A厨自身と
>T-7A厨資料 原価が確保された上で利益率5%(>424)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
>>622
最初に「非FACO生産外のFMS機体」と述べている通り、ここで言うFMS分とはFACO生産機体への対比として述べたもの
>>622
1次下請けも2次下請けも5%程度の利益率となるよう監査されている
これは明らかな事でありT-7A厨の妄想が許される余地はない
残念ながら撤退した企業が少なくないのはこの5%程度の利益率はメーカーにとっては平常時の民需に比較して旨味が少なかったということだろう
しかし、「実質無利益」や「0%を下回るような利益率(>386)」というのはT-7A厨の妄想であり、誤りである
>>625
「技術基盤は「防衛力そのもの」であり、「予想できないことが起こる」という有事の本質に対処する上で必須のポテンシャルである。それは無形だが、無形であるが故にあらゆる事態に対処できる。
東西冷戦真っただ中の1982年に英国が想定もしなかった南半球の島嶼作戦(フォークランド紛争)で勝利を収めた陰には、長年の装備開発を通じて培ってきた英国防衛産業の技術力があった。
未知の戦場に適合させるための緊急改修は時間的制約から、手順の省略やスペックダウンを強いられたが、作戦上の要求に迅速に対応し、限定期間を有効に機能した。本物の技術力がなければ至難の業だ。
このような無形のポテンシャルは、逆説的だが、形のあるものを造り続けなければ獲得できない。そこに常続的な装備品開発の必要性がある。」
「「装備調達で、安くて良いものがあれば買ってくれば良い」という意見がある。一見合理的な意見だが、技術基盤が防衛力の根幹であること、そのような政策を続ければその基盤が崩壊することを顧みない考え方だ」
「JT-Xの選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将 軍事研究2019年3月号
628名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:11:50.79ID:DAdv3RgF629名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:23:51.21ID:5oCG2xmY これ面白いのがT-4厨の根底に製造業に対する無理解があって、歪んだ前提から歪んだ結論へ正確に帰結させているその手腕に拍手を贈らなきゃいけない
インプットを間違えてるだけで思考過程に間違いはないという
インプットを間違えてるだけで思考過程に間違いはないという
630名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:38:47.20ID:LPGu6uIB 総原価+5%なら、ここで何人かが妄想している私費での研究すら賄えないぞい
受注を逃すとすべて損失だしリスク高杉内
T-4後継は…(察し
受注を逃すとすべて損失だしリスク高杉内
T-4後継は…(察し
631名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:54:25.41ID:53sjiPYG >>611
貴方はボーイング側を全面的に信頼している様だが、企業側から見れば絶対に解約しない契約なんてチョロい相手だと思うよ?
杜撰で日本を鴨葱にしようと巫山戯た契約内容を提示しても、例え日本が断ろうが泣いて喚いて泣き落としをすれば、結局は商品を売れるのだからな。
だけどライバル企業と条件を天秤にされ、下手を打つとライバル企業に契約を持って行かれる状況だと、日本相手に無様な契約内容を提示出来ないだろ。
何で日本の手足を縛る様な条件を付けるのかなぁ〜
貴方はボーイング側を全面的に信頼している様だが、企業側から見れば絶対に解約しない契約なんてチョロい相手だと思うよ?
杜撰で日本を鴨葱にしようと巫山戯た契約内容を提示しても、例え日本が断ろうが泣いて喚いて泣き落としをすれば、結局は商品を売れるのだからな。
だけどライバル企業と条件を天秤にされ、下手を打つとライバル企業に契約を持って行かれる状況だと、日本相手に無様な契約内容を提示出来ないだろ。
何で日本の手足を縛る様な条件を付けるのかなぁ〜
632名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:58:33.02ID:0xW+qzKl >>631
信頼していないから、多国間で相互監視しながら買い叩くって書いてあるんでしょう
F-35でやってることと同じ
良くも悪くもボーイングを信頼し過ぎてるのは貴方の方よ
絶対に○○してくるって断言できるその信頼感たるや┐(´д`)┌
信頼していないから、多国間で相互監視しながら買い叩くって書いてあるんでしょう
F-35でやってることと同じ
良くも悪くもボーイングを信頼し過ぎてるのは貴方の方よ
絶対に○○してくるって断言できるその信頼感たるや┐(´д`)┌
633名無し三等兵
2021/07/30(金) 15:58:49.72ID:aiR9hanu 下請け企業と防衛省は直接契約しないし
コスト管理はプライム企業がやってる
下請けに自分を上回る収益性を割り振るプライム企業が居てほしいが、まぁ居たら日本はこんなことになってない
コスト管理はプライム企業がやってる
下請けに自分を上回る収益性を割り振るプライム企業が居てほしいが、まぁ居たら日本はこんなことになってない
634名無し三等兵
2021/07/30(金) 16:55:15.82ID:0Tzcrcf/ 長文は誰も読まないと思うよ
とりあえずT-7Aは50億円でそれでも買うなら選択肢としては存在する ってだけの話
「国産にしたほうが安い」 まである装備品だ
とりあえずT-7Aは50億円でそれでも買うなら選択肢としては存在する ってだけの話
「国産にしたほうが安い」 まである装備品だ
635名無し三等兵
2021/07/30(金) 17:13:59.16ID:G9zaL6mV636名無し三等兵
2021/07/30(金) 17:19:18.19ID:ujkPaZWQ 国内開発の方が安いというのは基本的には技術的優越が確保できてるものだよ
技術的優越が確保できてるから他国が開発したものを購入するより割安になる
練習機みたいな技術的優越というものが反映されない装備品は国内開発だと開発費が必要な分だけ高くなってしまう
次期戦闘機みたく日本に合った最先端の戦闘機を欲しいというなら国内開発は割安だが
練習機みたく単にパイロット候補生の教育できればよいという装備品は国内開発の方が安くなることはない
技術的優越が確保できてるから他国が開発したものを購入するより割安になる
練習機みたいな技術的優越というものが反映されない装備品は国内開発だと開発費が必要な分だけ高くなってしまう
次期戦闘機みたく日本に合った最先端の戦闘機を欲しいというなら国内開発は割安だが
練習機みたく単にパイロット候補生の教育できればよいという装備品は国内開発の方が安くなることはない
638名無し三等兵
2021/07/30(金) 17:30:43.74ID:YWBcnR/+ ただT-50もM346も開発費を転嫁しなきゃいけない状況下に本国価格の1~2割増しで海外にセールスしてる
販売規模が2桁くらい大きいはずのT-7Aだけお値段2倍になる、その合理的な説明が欲しいかも
販売規模が2桁くらい大きいはずのT-7Aだけお値段2倍になる、その合理的な説明が欲しいかも
639名無し三等兵
2021/07/30(金) 19:09:26.66ID:jL7GMtQc >>624
T-4作った中等練習機に今更基礎研究なんか不要だし
第5戦闘機なんて実証機作って飛ばして
実物大の機体まで作った第5世代戦闘機に基礎研究は不要
カローラ作るみたいに仕様決めて量産型の設計して部品発注して組み立てて飛ばすだけ
T-4作った中等練習機に今更基礎研究なんか不要だし
第5戦闘機なんて実証機作って飛ばして
実物大の機体まで作った第5世代戦闘機に基礎研究は不要
カローラ作るみたいに仕様決めて量産型の設計して部品発注して組み立てて飛ばすだけ
2021/07/30(金) 20:37:06.43ID:ZffHIlDX
ボーイングは輸出の防衛案件はぼったくる、という論理のかけらもない文言が説得力を持つのは身から出た錆、って諺そのまんまですな。
そもそもT-Xで他の会社が手を引いたのは、ボーイングの原価無視での入札でどっ引いたが故ですし。
そもそもT-Xで他の会社が手を引いたのは、ボーイングの原価無視での入札でどっ引いたが故ですし。
641名無し三等兵
2021/07/30(金) 20:48:44.22ID:bgJL45lE 自分の願望を投影して「身から出た錆」と言うのは違うよね
ボーダーの言い分になってしまって説得力が落ちてしまう
ボーダーの言い分になってしまって説得力が落ちてしまう
642名無し三等兵
2021/07/30(金) 20:51:05.36ID:G9zaL6mV 出たぞ 願望
そろそろ 頼む かな
そろそろ 頼む かな
643名無し三等兵
2021/07/30(金) 21:09:53.65ID:X0ETHwdH ばつ →身から出た錆
まる →身から出てほしい錆
まる →身から出てほしい錆
644名無し三等兵
2021/07/30(金) 21:11:29.04ID:vzFaJtpg645名無し三等兵
2021/07/30(金) 21:27:23.91ID:PgCpto97 T-50やM346が超高級機なだけで
いうほどT-7Aの19億円って安いか?
いうほどT-7Aの19億円って安いか?
646名無し三等兵
2021/07/30(金) 21:52:30.22ID:ZffHIlDX アメリカの製造業のコストの高さ考えたら破格位に安い>T-7A だからこそ、デマであってほしいというある種の願望が垂れ流される
648名無し三等兵
2021/07/30(金) 22:34:15.17ID:53sjiPYG F-15JSIのコストなんて、何をどう計算したら当初の3倍にまで値上がりするんだかな。
あんなのを見せられたらT-7Aの19億ってのも信用出来ないわ。
あんなのを見せられたらT-7Aの19億ってのも信用出来ないわ。
649名無し三等兵
2021/07/30(金) 22:51:29.26ID:b9lT3G5f650名無し三等兵
2021/07/30(金) 23:02:13.22ID:b9lT3G5f そもそもT-7A派が都合よくライセンス生産と単純輸入の長所をごっちゃにして議論してるのが問題
1900万ドルって米軍調達価格は単純輸入でしか近い数字は出ない
実際は間に商社が入り利益を取るから25億円から30億円でもおかしくない
そして金額の半額でも国内産業に仕事を与え景気のカンフル剤として役立てるために
ラ国生産なら倍程度の50億円前後は有りうると書いてる
その上でT-4中等練習機は国産で単価22億円で導入してきたって実績がある
無論ラ国生産とちがいほぼ全額国内に回る金だ T-4のメリットは大きかった
後継機にT-4と同じ考え方を求めて川崎に頼るのは自然な流れだろう
1900万ドルって米軍調達価格は単純輸入でしか近い数字は出ない
実際は間に商社が入り利益を取るから25億円から30億円でもおかしくない
そして金額の半額でも国内産業に仕事を与え景気のカンフル剤として役立てるために
ラ国生産なら倍程度の50億円前後は有りうると書いてる
その上でT-4中等練習機は国産で単価22億円で導入してきたって実績がある
無論ラ国生産とちがいほぼ全額国内に回る金だ T-4のメリットは大きかった
後継機にT-4と同じ考え方を求めて川崎に頼るのは自然な流れだろう
651名無し三等兵
2021/07/30(金) 23:36:24.83ID:53sjiPYG >>650
F-3の開発が最優先だから多分T-4後継機は輸入になると思うが、T-4後継機を国産にしたい人達の気持ちは痛いほど分かる。
F-3の開発が最優先だから多分T-4後継機は輸入になると思うが、T-4後継機を国産にしたい人達の気持ちは痛いほど分かる。
653名無し三等兵
2021/07/31(土) 00:08:54.03ID:18iPbvWn >>652
うん??
誰かと勘違いしてない?
俺はT-7AとM346の二機種推しだよ。
何方かと言えば誠意を見せてくれそうなM346の方を推す。
T-7AはF-35パイロットの訓練の為、仕方なく買った方が良いだろうと思ってる。
うん??
誰かと勘違いしてない?
俺はT-7AとM346の二機種推しだよ。
何方かと言えば誠意を見せてくれそうなM346の方を推す。
T-7AはF-35パイロットの訓練の為、仕方なく買った方が良いだろうと思ってる。
654名無し三等兵
2021/07/31(土) 00:15:56.90ID:7P93s9b5 ( ´,_ゝ`)プッ
656名無し三等兵
2021/07/31(土) 00:44:40.97ID:sxzy/syi 2機種導入は運用基盤を整えるコストが流石にね
658名無し三等兵
2021/07/31(土) 00:54:22.30ID:QW2Td4+z [悲報] T-4厨、人格が分裂してしまう
659名無し三等兵
2021/07/31(土) 01:02:23.65ID:VnFBFRKm 自演するならせめて本音を隠してやらないと
その程度の知恵もないからスレの玩具になってしまうんだ
その程度の知恵もないからスレの玩具になってしまうんだ
660名無し三等兵
2021/07/31(土) 03:35:15.58ID:yKW5DsmR 川崎やスバルが開発費自社負担で練習機開発受注を目指すならともかく
防衛省が開発費を負担する従来通りの開発方法での受注は無理だな
防衛省の研究開発の大前提が「技術的優越の確保」に寄与するかという観点で検討されるから
練習機開発に「技術的優越の確保」を見いだすのは不可能
単純に防衛産業に仕事を与えるとか修理等の運用面での利便性というだけなら汎用ヘリみたくライセンス生産主体の検討だろうね
T-1開発には戦後初のジェット機開発、T-2には日本初の超音速機開発、T-4には日本初の実用ターボファンエンジン開発・生産という技術的目的があった
次期戦闘機まで開発することになった日本に練習機に「技術的優越の確保」に寄与するという目的は見いだせないだろう
防衛省が開発費を負担する従来通りの開発方法での受注は無理だな
防衛省の研究開発の大前提が「技術的優越の確保」に寄与するかという観点で検討されるから
練習機開発に「技術的優越の確保」を見いだすのは不可能
単純に防衛産業に仕事を与えるとか修理等の運用面での利便性というだけなら汎用ヘリみたくライセンス生産主体の検討だろうね
T-1開発には戦後初のジェット機開発、T-2には日本初の超音速機開発、T-4には日本初の実用ターボファンエンジン開発・生産という技術的目的があった
次期戦闘機まで開発することになった日本に練習機に「技術的優越の確保」に寄与するという目的は見いだせないだろう
661名無し三等兵
2021/07/31(土) 05:48:47.91ID:GoClnTVv 英国の傑作練習機ホークの後継機の扱いみれば
練習機開発がさほど国内産業育成に寄与しないのは明らか
テンペストは大々的に国内産業育成に寄与と宣伝しとるがな
日本でも同じだろ?
練習機開発がさほど国内産業育成に寄与しないのは明らか
テンペストは大々的に国内産業育成に寄与と宣伝しとるがな
日本でも同じだろ?
662名無し三等兵
2021/07/31(土) 06:53:27.27ID:xVWdRr2K もう練習機開発はピラタスやエンブラエルみたいな独自販売が可能なとこしか開発しないのでは?
ボーイングだって米空軍という需要があったから開発してみただけで
そいつが無ければ開発はしなかったと思う
後は航空機産業を育成したい途上国が大手メーカーの支援を受けて国策で開発するか
ボーイングだって米空軍という需要があったから開発してみただけで
そいつが無ければ開発はしなかったと思う
後は航空機産業を育成したい途上国が大手メーカーの支援を受けて国策で開発するか
663名無し三等兵
2021/07/31(土) 11:32:29.29ID:KdLk6y5I 新造機の生産ラインが立ち上がる前に
新造機の主要パーツを要求したら新造機と同じコストを要求されるのは自然じゃないか? >>648
新造機の主要パーツを要求したら新造機と同じコストを要求されるのは自然じゃないか? >>648
664名無し三等兵
2021/07/31(土) 12:29:46.79ID:YhnVip2Q >>628>>629
下請けを含めた各社の利益率がそれぞれ5%程度となるようなっている事も知らないT-7A厨は製造業以前に防衛装備調達の基本を知らない低能だということ
調べればわかることなのに妄想を続けるT-7A厨
練習機より遥かに少ない年産1機、10年で10機程度の飛行艇もメーカーは撤退せず作り続けているし、撤退どころか後継機の後術検討も始まっている。利益率は高くはないが赤字のままではこんなことは有り得ない
民需の利益率が高いから民需にリソースを振るというのも企業の戦略であるが、それは近年までF-2の生産終了と戦闘機の新造停止が代表的な様に防衛需要が低迷していたという事情が大きいだろう
防衛需要は確かに平常時の民需と比べて利益率は低いが、その安定性は新コロナでの民需激減に対比される様に証明されている
T-7A厨は戦わなきゃ、メーカー、防衛省、日経新聞、そしてT-7A厨自身と
>T-7A厨「0%を下回るような利益率(>>386)」
VS
>T-7A厨資料 原価が確保された上で利益率5%(>>424)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
>>628
国外にキャッシュアウトした場合は基本的に取り戻せない
国内分担分であれば乗数効果や波及効果により支払った金額以上のお金となって働き、雇用創出効果も発揮し、一部は税収として返ってくる
下請けを含めた各社の利益率がそれぞれ5%程度となるようなっている事も知らないT-7A厨は製造業以前に防衛装備調達の基本を知らない低能だということ
調べればわかることなのに妄想を続けるT-7A厨
練習機より遥かに少ない年産1機、10年で10機程度の飛行艇もメーカーは撤退せず作り続けているし、撤退どころか後継機の後術検討も始まっている。利益率は高くはないが赤字のままではこんなことは有り得ない
民需の利益率が高いから民需にリソースを振るというのも企業の戦略であるが、それは近年までF-2の生産終了と戦闘機の新造停止が代表的な様に防衛需要が低迷していたという事情が大きいだろう
防衛需要は確かに平常時の民需と比べて利益率は低いが、その安定性は新コロナでの民需激減に対比される様に証明されている
T-7A厨は戦わなきゃ、メーカー、防衛省、日経新聞、そしてT-7A厨自身と
>T-7A厨「0%を下回るような利益率(>>386)」
VS
>T-7A厨資料 原価が確保された上で利益率5%(>>424)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
>>628
国外にキャッシュアウトした場合は基本的に取り戻せない
国内分担分であれば乗数効果や波及効果により支払った金額以上のお金となって働き、雇用創出効果も発揮し、一部は税収として返ってくる
665名無し三等兵
2021/07/31(土) 12:44:05.24ID:ubwHxwaw ばつ →撤退せずに作り続けている
まる →撤退できずに作り続けている
まる →撤退できずに作り続けている
666名無し三等兵
2021/07/31(土) 14:47:40.86ID:bWJ6/5Si 実際は中小はおろかコマツ、三井、住友等の大手すら撤退が続く
最大手の三菱も利益度外視状態
最大手の三菱も利益度外視状態
667名無し三等兵
2021/07/31(土) 15:15:54.25ID:KCMEQnjl 根本的な質問だけどT-7Aを勧めてる人の目的は何?
練習機に興味あって面白がってる人なら新しい国産機を見たいって気持ちが大きいだろ
T-7Aは米軍が使うからいくらでも見れるようになる 在日米軍で飛ぶか知らないがアメリカ本国にでも行けばな
日本の国防体制とか技術基盤を心配するなら国産機を推すのが自然 「F-3で忙しくて練習機ムリ」なんて珍説ぶち上げない
納税者としてお安いものを求めるって意見なら「T-7Aは別に安くない」って事実を知らないだけかと
練習機に興味あって面白がってる人なら新しい国産機を見たいって気持ちが大きいだろ
T-7Aは米軍が使うからいくらでも見れるようになる 在日米軍で飛ぶか知らないがアメリカ本国にでも行けばな
日本の国防体制とか技術基盤を心配するなら国産機を推すのが自然 「F-3で忙しくて練習機ムリ」なんて珍説ぶち上げない
納税者としてお安いものを求めるって意見なら「T-7Aは別に安くない」って事実を知らないだけかと
668名無し三等兵
2021/07/31(土) 15:34:02.49ID:xVWdRr2K T-7Aを勧めてもいないのでは?
状況的にT-7Aが有力候補になるという確度が高い予測をしてるだけ
状況的にT-7Aが有力候補になるという確度が高い予測をしてるだけ
671名無し三等兵
2021/07/31(土) 17:30:08.53ID:PN/4tpd2 三菱、川崎やスバルが練習機を自社試作できれば国内開発は可能じゃない?
でも防衛予算から開発費を出してくださいといっても難しい
防衛予算から開発費を出すとなると何らかの意義が必要になってくる
T-7A,M-346/345,L-39NGといったところは民間企業の自己資金による開発
日本の国内メーカーがそれくらいのリスクを取るなら可能じゃないかな?
単に産業維持の為の工場生産品として必要というなら汎用ヘリみたくライセンス生産的なもので十分になってしまう
次期戦闘機を開発するまでになった日本が練習機で技術開発とかいっても誰も納得しない
防衛予算から開発費を出す前提の開発方法では国内開発は無理でしょうね
でも防衛予算から開発費を出してくださいといっても難しい
防衛予算から開発費を出すとなると何らかの意義が必要になってくる
T-7A,M-346/345,L-39NGといったところは民間企業の自己資金による開発
日本の国内メーカーがそれくらいのリスクを取るなら可能じゃないかな?
単に産業維持の為の工場生産品として必要というなら汎用ヘリみたくライセンス生産的なもので十分になってしまう
次期戦闘機を開発するまでになった日本が練習機で技術開発とかいっても誰も納得しない
防衛予算から開発費を出す前提の開発方法では国内開発は無理でしょうね
672名無し三等兵
2021/07/31(土) 17:36:25.01ID:rT+GY7vp673名無し三等兵
2021/07/31(土) 17:40:02.56ID:v2NC6LdX 現実的な落としどころはT-7Aを川崎か三菱が小改修してライセンス生産かね
T-7Aを勧めたくない人の意図って、ただ単にT-7Aが嫌いなだけで国内メーカーのことなんか露ほども気にかけていない
T-7Aを勧めたくない人の意図って、ただ単にT-7Aが嫌いなだけで国内メーカーのことなんか露ほども気にかけていない
675名無し三等兵
2021/07/31(土) 17:45:33.34ID:B4tf6Jek >>673
手を加えてもアメリカのT-45やT-6みたいな感じになるのでは?
それほど改修が必要なければライセンス生産
国内開発自体は防衛省が拒むことはないが
防衛予算で開発させてくれといっても意味ねえよと言われるだけ
ボーイングやレオナルドのように自社開発するのなら敢えてT-7Aを選ぶ必要もない
いつまでも練習機程度なら国費に頼るなという話だ
手を加えてもアメリカのT-45やT-6みたいな感じになるのでは?
それほど改修が必要なければライセンス生産
国内開発自体は防衛省が拒むことはないが
防衛予算で開発させてくれといっても意味ねえよと言われるだけ
ボーイングやレオナルドのように自社開発するのなら敢えてT-7Aを選ぶ必要もない
いつまでも練習機程度なら国費に頼るなという話だ
676名無し三等兵
2021/07/31(土) 17:50:57.97ID:bYeH2f4y ○○「金くれなならノックダウン生産しま〜すwww」
677名無し三等兵
2021/07/31(土) 17:59:08.80ID:B4tf6Jek もう世界的に練習機が民間用汎用ヘリとか軽飛行機並みの扱いなんだよ
軽飛行機開発するのに防衛予算で開発費出してくれなんて言っても断られるだろ?
これから航空機産業を育てる国は色々と政府が援助してくれるけど
その段階を卒業した国は国費で開発させてくれといっても金出してくれない
国内開発に反対じゃなくて政府が金を出してくれないというのが正確なところ
国内メーカーが自分で資金調達して開発する分には反対されない
採用面では防衛省も前向きになってくれるかもしれない
今まで通りに開発費は国持ちで開発させてくれといっても出す意味ないと断られる
軽飛行機開発するのに防衛予算で開発費出してくれなんて言っても断られるだろ?
これから航空機産業を育てる国は色々と政府が援助してくれるけど
その段階を卒業した国は国費で開発させてくれといっても金出してくれない
国内開発に反対じゃなくて政府が金を出してくれないというのが正確なところ
国内メーカーが自分で資金調達して開発する分には反対されない
採用面では防衛省も前向きになってくれるかもしれない
今まで通りに開発費は国持ちで開発させてくれといっても出す意味ないと断られる
678名無し三等兵
2021/07/31(土) 18:13:35.04ID:B4tf6Jek 練習機が段々と軍需品という民需品に移りつつある
実際にL-39NGなんて民間の飛行学校とかで採用されている
ピラタスのターボプロップ練習機なんて軍隊でも使える民間飛行機という感じだし
練習機の存在自体が変容しつつあるんだな
実際にL-39NGなんて民間の飛行学校とかで採用されている
ピラタスのターボプロップ練習機なんて軍隊でも使える民間飛行機という感じだし
練習機の存在自体が変容しつつあるんだな
680名無し三等兵
2021/07/31(土) 20:05:19.22ID:Gz6Gd2kq 論破されたもの一覧表
・T-7AはFMSで高騰する
・次期練習機は無人機とエンジン共有
・国産には乗数効果がある
・T-4延命
・川崎の新型低速用風洞について
・M346の価値
・ボーイングがボリに来ている
・F-2の維持費は安い
・T-7Aはアメリカにとって輸入じゃない
・国産すれば経済効果がある
・みんな仲良く総原価+5%
・無理矢理国産 ←New!!
・T-7AはFMSで高騰する
・次期練習機は無人機とエンジン共有
・国産には乗数効果がある
・T-4延命
・川崎の新型低速用風洞について
・M346の価値
・ボーイングがボリに来ている
・F-2の維持費は安い
・T-7Aはアメリカにとって輸入じゃない
・国産すれば経済効果がある
・みんな仲良く総原価+5%
・無理矢理国産 ←New!!
681名無し三等兵
2021/07/31(土) 20:14:35.47ID:NFAEyPIi ここまでなんでもT-7A導入に結び付けるとはw
T-7A担当予定商社の下っ端バイト君か ボーイングの下っ端バイトか
普通の軍オタはそこまでT-7Aに固執なんてしないんだよ
T-7A担当予定商社の下っ端バイト君か ボーイングの下っ端バイトか
普通の軍オタはそこまでT-7Aに固執なんてしないんだよ
682名無し三等兵
2021/07/31(土) 20:28:29.53ID:gjmSlE0U >667とか オルタナンやって程度の低い鸚鵡返しを繰り返しているだけだぞアレ。長文の意味不明な呪文も大量に書いているし。
しかも最早打つ手なしなのか、MT以上も民生向け練習用途の軽飛行機で出来ると、自分だけの強弁を繰り返す始末。
T-7Aの売り、EBTの話どこ行った? w
しかも最早打つ手なしなのか、MT以上も民生向け練習用途の軽飛行機で出来ると、自分だけの強弁を繰り返す始末。
T-7Aの売り、EBTの話どこ行った? w
683名無し三等兵
2021/07/31(土) 20:28:42.08ID:B4tf6Jek 空自が米空軍規格で運営されてる組織だから仕方がないよ
国内開発機も米空軍規格だし
そこに欧州機を入れるというのは運用できないことはないけと使いにくいのは確か
エンジンなんかもP&WyやGEのエンジンに慣れるとRRのエンジンの整備は勝手が違うそうだ
P&WやGEはこと細かくマニュアルに説明してるのに対してRRは細かいことは感覚でやれみたなノリなんだって
国内開発機が採用されない場合は米空軍採用機が空自では好まれるのは目に見えている
国内開発機も米空軍規格だし
そこに欧州機を入れるというのは運用できないことはないけと使いにくいのは確か
エンジンなんかもP&WyやGEのエンジンに慣れるとRRのエンジンの整備は勝手が違うそうだ
P&WやGEはこと細かくマニュアルに説明してるのに対してRRは細かいことは感覚でやれみたなノリなんだって
国内開発機が採用されない場合は米空軍採用機が空自では好まれるのは目に見えている
684名無し三等兵
2021/07/31(土) 20:32:43.62ID:NFAEyPIi T-7Aでも新型国産機でも自由に条件いいところを空自が決める それでいいんだよ
だが「T-7A以外は議論を許さない」姿勢が気持ち悪い ザ共産主義者って感じだ
だが「T-7A以外は議論を許さない」姿勢が気持ち悪い ザ共産主義者って感じだ
685名無し三等兵
2021/07/31(土) 20:54:47.74ID:cpRY8gw+686名無し三等兵
2021/07/31(土) 20:56:19.80ID:1sOu5+f7 持論が否定されすぎたせいか
見えない敵と戦ってる人がいて草
見えない敵と戦ってる人がいて草
687名無し三等兵
2021/07/31(土) 21:04:13.28ID:5ADMKrKm 「T-7A以外議論を許さない」って言ってるのがT-4厨しかいなくて草
持論が弱すぎるのを迫害とすり替えてはイカンでしょ
持論が弱すぎるのを迫害とすり替えてはイカンでしょ
689名無し三等兵
2021/07/31(土) 21:35:28.33ID:mqCZXxhi >>688
でもそれだったらグリペンを高等練習機にすればいいじゃん…という結果にしかならんと思うが(爆)
実際、サーブはグリペンから武装を下したアグレッサー仕様機を提案しているし、JAS39E/Fならそこそこ航続性能もあるから、空自の第一線機としては苦しいが、高等練習機兼補助戦闘機として使うなら結構ありがたい飛行機だろう。
なんにせよ、MT-Xとして考えた場合、A/B付きのエンジンを持ち、日本向けローカライズがどこまで出来るか不明なT-7Aには乗りにくいのは間違いないでしょうね。
でもそれだったらグリペンを高等練習機にすればいいじゃん…という結果にしかならんと思うが(爆)
実際、サーブはグリペンから武装を下したアグレッサー仕様機を提案しているし、JAS39E/Fならそこそこ航続性能もあるから、空自の第一線機としては苦しいが、高等練習機兼補助戦闘機として使うなら結構ありがたい飛行機だろう。
なんにせよ、MT-Xとして考えた場合、A/B付きのエンジンを持ち、日本向けローカライズがどこまで出来るか不明なT-7Aには乗りにくいのは間違いないでしょうね。
691名無し三等兵
2021/07/31(土) 22:01:34.80ID:npqGzLgJ 脳内会議をスレでやらないで下さい
692名無し三等兵
2021/07/31(土) 22:20:12.62ID:JWLK1wWI693名無し三等兵
2021/07/31(土) 22:21:25.26ID:mqCZXxhi >>690
…とはいっても、現代のクローズカップ・デルタ(複合デルタ翼)戦闘機は在来機タイプとそれほど操作感は変わらないとか。
技術の進歩がなせる技だが、まぁ、グリペンE/Fを高等練習機にする空軍なんて向こう20年はないだろうけどな。
…とはいっても、現代のクローズカップ・デルタ(複合デルタ翼)戦闘機は在来機タイプとそれほど操作感は変わらないとか。
技術の進歩がなせる技だが、まぁ、グリペンE/Fを高等練習機にする空軍なんて向こう20年はないだろうけどな。
695名無し三等兵
2021/07/31(土) 22:38:26.18ID:2jjGzr0l イスラエルってM346を10億ドルで導入する代わりにG550 CAEWを5億ドル相当でイタリアに売付けてんのよね
そりゃスペック関係無くM346買うわな
そりゃスペック関係無くM346買うわな
696名無し三等兵
2021/08/01(日) 03:03:27.19ID:D44yuDED 病的なグリペン好きはまだ滅んでないからな
フィリピンが導入してくれればマニアは短期旅行でそっち行ってねとやれたんだが。
フィリピンが導入してくれればマニアは短期旅行でそっち行ってねとやれたんだが。
697名無し三等兵
2021/08/01(日) 03:14:23.60ID:Du4k+Fus グリペン最強房もいたな・・・。
698名無し三等兵
2021/08/01(日) 07:11:38.13ID:rLHK2V1G T-7A、M-346、T-50、キュルジェット(トルコ)、テジャス、AFJTと
同クラスの高等練習機/軽攻撃機があるがT-50,キュルジェット、テジャスは政治的に導入不可能でしょ
となると候補はT-7A、M-346、AFJTとなるけどAFJTは開発が正式スタートするか微妙
M-346はT-50に対してですら劣勢な有様で消去法でT-7Aが候補として残るのは自然の流れかと
AFJTが正式に開発スタートしても流石に米空軍正式採用機相手だと日本のT-Xでは分が悪い
同クラスの高等練習機/軽攻撃機があるがT-50,キュルジェット、テジャスは政治的に導入不可能でしょ
となると候補はT-7A、M-346、AFJTとなるけどAFJTは開発が正式スタートするか微妙
M-346はT-50に対してですら劣勢な有様で消去法でT-7Aが候補として残るのは自然の流れかと
AFJTが正式に開発スタートしても流石に米空軍正式採用機相手だと日本のT-Xでは分が悪い
699名無し三等兵
2021/08/01(日) 09:25:06.15ID:vkWrD6SV ボーイングは品質、価格、生産管理が信用できないからダメだよ エアバスと川崎が協力してAFJTを開発するのが1番いいよ
700名無し三等兵
2021/08/01(日) 10:47:28.56ID:MSdctJ5C 逆張りのお陰でボーイングの信頼性がかえって向上してしまう皮肉
701名無し三等兵
2021/08/01(日) 14:32:29.86ID:1bA8LnM2 面白そうなのはT-7後継機の方だ
こっちの可能性は無数にある
こっちの可能性は無数にある
702名無し三等兵
2021/08/01(日) 14:35:13.76ID:2STfJ1nt T-7後継機はPC-21が良いなぁ
実績も有るしT-4後継機の訓練範囲にかなり食い込むからT-4後継機の調達機数も大幅に減らせる
実績も有るしT-4後継機の訓練範囲にかなり食い込むからT-4後継機の調達機数も大幅に減らせる
703名無し三等兵
2021/08/01(日) 14:36:38.04ID:VqS0O/O7 PC-21 100機
T-7A 100機
これで新練習機体系も完璧
T-7A 100機
これで新練習機体系も完璧
704名無し三等兵
2021/08/01(日) 14:36:51.74ID:vE9ZcnZ5705名無し三等兵
2021/08/01(日) 17:05:46.66ID:NrfJtiJ2 欧州機は駄目だと言いまくる割にPC-21は推す矛盾
706名無し三等兵
2021/08/01(日) 17:17:12.54ID:2STfJ1nt アメリカのT-6もPC系列だし結局西側諸国はPC-☓☓に落ち着くんだよ
708名無し三等兵
2021/08/01(日) 18:39:59.34ID:Qs75lktq ピラタスって他の欧州勢と違って大ポカしとらんし
709名無し三等兵
2021/08/01(日) 20:22:34.63ID:4vW24dN9 >>708
…というか『自分の得意な分野』を堅実に守っていたずらに冒険しない…という印象がありますね。
ピラタス機と言えばわが国では南極観測用に長年使われたピラタスPC-6ターボポーターが有名。
だから、富士重がいい加減T-34系列から離れたいと思えばピラタスは良いパートナーになったと思うのだが、裁判沙汰にまでなっちゃなぁ…
まさかエンブラエルAT-29 ツカノはないだろうし。
21世紀にもなって、よもやT-34の改良型が使われ続けることはないだろうと思うのだが、そうなったら当のビーチエアクラフトもびっくりだろうw
…というか『自分の得意な分野』を堅実に守っていたずらに冒険しない…という印象がありますね。
ピラタス機と言えばわが国では南極観測用に長年使われたピラタスPC-6ターボポーターが有名。
だから、富士重がいい加減T-34系列から離れたいと思えばピラタスは良いパートナーになったと思うのだが、裁判沙汰にまでなっちゃなぁ…
まさかエンブラエルAT-29 ツカノはないだろうし。
21世紀にもなって、よもやT-34の改良型が使われ続けることはないだろうと思うのだが、そうなったら当のビーチエアクラフトもびっくりだろうw
710名無し三等兵
2021/08/01(日) 20:58:55.71ID:NrfJtiJ2 原型機のT-34からして一部の国ではまだ現役じゃなかったっけ
711名無し三等兵
2021/08/01(日) 22:37:09.38ID:Du4k+Fus 下手すると攻撃機としてつかわれてなかったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★9 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 ★2 [お断り★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【愛知一宮】「年末ジャンボ宝くじ」1等7億円、当選くじが無効の危機…販売した店舗「確認して早く換金を」 [おっさん友の会★]
- 【悲報】高市内閣、トランプの顔に泥を塗る対応始める [256556981]
- 愛のままにわがままに👶は👶🏿だけを傷つけないお🏡
- ジャップランド、G2に逆らった初めての国になる [805596214]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- 【正論】木原官房長官「高市さんの『そんなことより』は話題のすり替えではなく、話題の転換」 [519511584]
- 【高市悲報】WSJ訂正。誤「トーンを和らげろ」→正「黙れ」 [663382246]
