■○創作関連質問&相談スレ96○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 11:57:19.37ID:XIvX7g9O
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/
 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/08/13(金) 15:53:27.00ID:YVhTbtZe
結論としては、内戦を終わらせるには二つの手法がある。一つは、イスラム国を各地に作って、やがて工業や経済だけでなく文化や道徳も現在に即したものへと近代化させていくというもの。
これはその国や地域を、一時的にサウジアラビアやイラン、もっと悪ければタリバーンやISIS(今は名称が異なる)のような、文化的な後進国に後戻りさせて、その国の人権を無視することにも繋がる。

ISISの存在を無視して、アフリカに『イスラム国』という用語を使っていたのも、これを伝えたいが為。非イスラム教徒に対する弾圧どころか、国民に対する抑圧もまた酷いものになるだろう。
またこうした国が、先進国に対して持つ反感や敵意は、地球に新たな東西冷戦を生み出すかも知れない。核ではなく、思想や不満を実弾とした、テロや暴動を武器に。バックの無い暴動なら、もうアメリカで起きている。

二つ目の方法は、内戦をしばらく放置して、各勢力から戦国大名のように台頭して来た者に実効支配を認め、それを国家として承認して独立させ、治安維持を任せてしまう方法で、現在はこちらが行われている。
もちろん弾圧・抑圧はこちらにも付き物だが、こちらは宗教や思想を伴わないので、先進国でも支援や逆に圧力と引き換えに、一定の口出しと介入が可能な点が好まれている。何より先進国に被害が来ない。
113名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 15:54:10.53ID:E9nyx6hR
まず話し合いで大体の領土とか国境線決める、それでも争いは起こるから国連軍が都度鎮圧する
この流れは難しいかな
ちゃんと食糧が生産できて経済発展して教育水準が上がれば自然と争いは少なくなるよね?
2021/08/13(金) 16:05:03.07ID:Pv/UJ863
>>113
国連軍が「鎮圧」するってこた、「国連がある勢力だけ一方的に肩入れする」って事になるんで難しい。
よくあるカンチガイだが、国連の権限って単に各国の利益調整程度で地球連邦政府みたいなもんじゃないから、中立性が無いと国連が崩壊しちゃう。

とにかく「地球連邦」みたいな覇権組織を作って、それに仇なす国や組織は滅ぼすくらいの勢いでないと、ちょっと。
もちろん「地球連邦」が弱いと、「反地球連邦同盟」みたいなのに逆に滅ぼされたり、共倒れになるから、よほど強大でないと人類全体の利益にもなりにくい。
2021/08/13(金) 16:21:55.00ID:YVhTbtZe
つまるところ、綺麗ごとでは内戦を止められないし、だから内戦を放置してるんだよね。現実にはアメリカやヨーロッパ諸国は、もうアフリカを放置してるし。
2021/08/13(金) 16:32:41.53ID:Pv/UJ863
>>115
「放置」ってより「利益にならなきゃ放置」。当たり前の話だけど、利益になるかどうかと内戦を止めた方がいいかどうかはイコールじゃない。

資源なりなんなり国益に寄与するなら介入するとか、将来を見込んだ前進基地を置き、自国や衛星国の労働者を送りこむためアフリカへ新たに介入する
中国みたいなパターンもあって、それに対抗するため介入合戦になる場合(もちろん国益とのバランス取りつつ)もあったり。
2021/08/13(金) 16:38:37.31ID:Pv/UJ863
ちなみに創作モノだと、
「異星人がやってきたから地球連邦作って一丸となって対抗するぞお!」
「一丸とかフザケンナ、ウチの利益がないじゃないか反連邦バンザイ!」
みたいなのが、「マクロス」ファーストとか、佐藤大輔の「地球連邦の興亡」。

前者は本気で異星人(というか地球外異民族)に滅ぼされかけたとこでなし崩し的に統一。
後者は地球連邦諸国が国連諸国を滅ぼして統一を果たし異星人とも対等の関係になるが、「人類の存続に仇なす"人類の敵"」にならなきゃ内戦も権利のひとつって考え方。
2021/08/13(金) 16:51:05.19ID:YVhTbtZe
>>116
軍事研究に載ってたんだけれど、ヨーロッパの軍人に『アフリカに介入すべきか?』と尋ねたインタビュー未満の記事が載ってたんだよ(もう10年以上前だが)
回答は、介入したいのはやまやまだが、アフリカはブラックホールの様なもので、先進国が何をしようと、成果をもたらすのは難しくて無駄ってものだった。
別に利益が無いってドライな意見ばかりではなかったようだが、手の打ちようがないって諦観が、介入を躊躇わせているって内容だった。
2021/08/13(金) 16:58:39.93ID:6G9FVdcS
マクロスではゼントラーディが襲来する前に、それに備えての地球統合政府ができあがっている
そしてそれができるまでに反対派との戦争があった
2021/08/13(金) 17:12:02.64ID:Pv/UJ863
>>119
順番を整理すると、

ASS-1(後のSDF-1マクロス)落下
 ↓
異星人襲来に備えた統合政府が誕生するも、反対勢力が合流しないので統一しきれてない
 ↓
統合政府と反統合同盟による統一戦争
 ↓
統一戦争が完全に終わらないうちにゼントラーディ襲来、地球ほぼ壊滅するが来襲したゼントラーディとも激闘の末に和解合流
 ↓
生き残って地球に降下したマクロスを中心(マクロスシティ)に、シェルターの人類、月の統合政府軍に反統合同盟残余勢力も合流し、統一

こんな感じ。
2021/08/13(金) 17:17:40.87ID:Pv/UJ863
>>119
ちなみに完全統一…と言ってもビンディランスみたいな反統合勢力があるんで、結局内戦は続いてるのよね。
性質としちゃ統合政府からの完全独立というより、自治権拡大とかそういう意味合いっぽいが。
(人類領域が広くなりすぎた事もあって、自治権拡大を認めた新統合政府へ発展してるが、アメリカしかりで独立志向はいつだってあるよね)
2021/08/13(金) 17:22:18.17ID:YVhTbtZe
地球温暖化が叫ばれてもCO2削減で一枚岩にはならないし、コロナが流行ってもアンチ・ワクチン派やノー・マスク運動をする人間がいるからね。
2021/08/13(金) 17:27:49.46ID:7fz13rQU
小説書いてみたので評価お願いします
pixivで PMCのタグで検索立てれば出てきます、何度も書き直したので、同じ名前の作品シリーズが一つありま
題名は「兵器災害 ハザードウォーフェア」です、晒し中とも書いてあります。
URL 貼ったらNGワード扱いになったので貼れません
124名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 17:36:58.13ID:jd5S8bfb
>>123
そういうスレじゃない
2021/08/13(金) 18:13:46.15ID:Pv/UJ863
>>123
こっち向きじゃないかな?
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537930837/
2021/08/13(金) 18:20:41.65ID:JuZwIGLm
>>111 >これは実際に、イギリスなどが植民地支配に使った手法に近いもので
アラビアのロレンス じゃん
情報部工作員が、そのへんの部族の長を、国王として、国家をでっちあげ独立させた
オスマントルコ領内だってのに
2021/08/13(金) 18:55:23.81ID:6G9FVdcS
>>120
ロシアの反統合政府が降伏し大勢が決したのが2007年、まだ続いていた局地戦であるマヤン島事変(マクロスゼロ)が2008年、
それが終り2008年11月に統合戦争終結、マクロス完成とゼントラーディ襲来が2009年という年表だったのでは?
2021/08/13(金) 20:02:37.20ID:Pv/UJ863
>>127
だから「完全には」って但し書きつきなわけよ。
公的に戦争状態の終結が宣言されたって、「反統合勢力の残党もいなくなった」ってわけでなし(マヤン戦が最後の残党と書かれてるわけでもない)。。
だから年表に記載するような内容として「戦争終結」は間違いないし、実際のとこ「戦争が完全に終わってない」ってのも間違いなく、両者は普通に並立する。

人によって「あんなの公式と認めん」って人もいるが、公式の外伝的なノベライズとか、未完だけどコミカライズ版マクロスファーストでも星間大戦前後の
反統合側の動き(就役式直前のSDF-1への襲撃とか、壊滅後の地球で反統合側からの戦争終結宣言とか)が書かれてるし、無闇に否定する理由も無い。
2021/08/13(金) 20:57:38.19ID:yOZnWd6F
>>113
ちゃんと食糧が生産できて経済発展して教育水準が上がっているナチスドイツが大戦争をふっかけた例もあるよ
2021/08/13(金) 22:10:30.00ID:43dolH/K
実写版のトランスフォーマーの無印の映画を見てみたんだけど
 
あの金属生命体に5.56mm弾は効果ないと思うんですけど威嚇と考えればまぁってあるのかなー生き物だしー

と考えましたが、

現実の戦車に5.56mm弾を撃ってもそんなに威嚇としての効果ないと思うんですけどどうなのでしょうか?
2021/08/13(金) 22:16:34.42ID:6G9FVdcS
>>129
内戦とか民族紛争の話なのに、国家レベルの総力戦を並べるのは無意味
2021/08/13(金) 22:18:22.65ID:6G9FVdcS
>>130
大戦中の対戦車攻撃の場合、歩兵銃でも機関銃でも、とにかく何でも撃てというのがある
他の対戦車火器の援護や、弱点部位への命中が期待できるから
2021/08/13(金) 22:45:02.22ID:fhiU/tPf
目潰し(戦車なら車外潜望鏡)できるかも知れんしねえ
2021/08/13(金) 23:56:40.21ID:ohy3eysX
歩兵の小火器ごときが戦車にどれ程の効果があるかは疑問だが、7.62mm NATO弾を止めるぐらいの装甲車なら、滅多撃ちにすることでスクラップに出来る。
この場合、中の人間は無傷で済んだとしても、百発以上も被弾すれば車の方がタダでは済まされず、運用し続けることは事実上不可能って状態に追い込める。

戦車の場合、覗き窓すら防弾ガラス製のため、小銃弾では有効打にはなりにくいが、それでも被弾を繰り返す内にヒビが入って見えなくなるのは期待出来る。
しかし現代の戦車に対してはそれ以上に、FCS用の各種センサー類を破壊する事で、戦闘力を削減する効果の方がより大きくなってくると思う。

例えば現用戦車は、砲身の僅かなしなり具合を逐次把握しておく為に、レーザーとミラーを付けて常時測定しているが、これは小銃弾でも破壊できる。
2km先の戦車に致命打を与えられるところを、1kmでないと急所を外すように出来る訳だ。風速や温度・湿度を計るセンサーならもっと良い。
しかし、その辺りが限界だと思う。
2021/08/14(土) 01:19:44.62ID:676EyH1l
>>130
現実の戦車だと「何かに撃たれ続けてて、それが止まらない」ってのは中の乗員にとって相当なプレッシャーとなる。
貫通してこないからって、ずっとそれを撃たれ続けるとは限らんし、気を引いてる間に何か別な方向から別な兵器で攻撃してくるかもしれないし。

それを排除できりゃいいが、できてない場合は「自分の位置は丸わかりだし、そのうちいつか、何かにやられるかも」ってプレッシャーから逃れられないし、
実際その通りな事も多いから「気のせい」と笑う事もできない。

そこまで考えると、非常に効果的ではある。
2021/08/14(土) 01:34:22.68ID:SZumVqAu
>>130
既に書かれてることに加えて、「それ自体には効果はないが、しかし戦車を機関銃や自動小銃で連射することの意味」として重要なものに、「戦車から歩兵を引き離す(引き剥がす」っていうのがある。

戦車を小銃弾でタコ殴りにすると、戦車自体は致命的な損害を受けなくても、歩兵が戦車に近付いたり戦車の周囲に展開することができなくなる。
弾がガンガン飛んでくる上に当たった弾が弾けたり砕けたりして周囲に飛び散るので、危なくて近くにいられないんで。
(なので、実は歩兵は戦車と共に行動することを嫌がる。危険なので)
余談だけどこれは装甲兵員輸送車や歩兵戦闘車が必要な理由の一つだったりもする。

そうやって戦車から歩兵を遠ざけられれば、強力な砲と装甲があるかわりに周囲がよく見えない、という戦車の欠点をフォローすることを妨害できるので、戦車を対戦車兵器で攻撃することがやりやすくなる。
なのでたとえ戦車の装甲を貫けなくても、戦車を機銃その他で連射することには大きな意味がある。
2021/08/14(土) 02:19:01.07ID:UBo7DsiB
まぁ大抵の場合は位置を晒した瞬間吹っ飛ばされるか蜂の巣にされるのでやることはほぼ無いだろうけどね。
2021/08/14(土) 02:47:24.04ID:676EyH1l
>>137
戦車は隠れてる人間を探すのに向いてないし、散開した歩兵を全滅させられるほどの火器も弾薬も無い(だからこそナグマホンみたいなのが作られる)。

それゆえ、歩兵で歩兵を掃討するための囮に使われる事もあるくらい。
大昔の話になるが、終戦間際の日本軍が行った最後の騎兵突撃は「戦車を山間部で火力を惹きつける囮にして、その間に平野部を騎兵突破する」って形で行われた。
2021/08/14(土) 04:52:39.87ID:X2SJz9fN
>>97
>>98
ありがとうございます。
2021/08/14(土) 04:55:58.01ID:X2SJz9fN
>>130
リアルで知られるゲームSPWAWでは戦車は銃撃を受けるとハッチを閉めて視界が悪くなるという設定があった

これまた大昔の話になるがヤクトティーガーに乗った戦車兵が小銃弾の直撃を受けたところ徹甲と勘違いして「敵に背中を向けて」壊れるまで逃走した事例があったそうな
141名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 06:51:39.27ID:8aBpejZo
カリウスの部下(未熟)が米軍戦車と撃ち合い、愚かにも敵前でUターンしようとして側面を抜かれて撃破されたのと
存在しないヤーボを恐れて後退中に故障放棄した話なら知ってるが、小銃弾にパニクって逃走した話は知らんなあ
2021/08/14(土) 07:14:52.57ID:rFJ6XwYW
上に登った日本兵が砲塔をツルハシで全力でぶっ叩くと、徹甲弾で撃たれたような音がするそうだからあり得ない訳でもない
2021/08/14(土) 07:19:26.06ID:u+IFJRw3
>>113
コンゴ内戦みたいなるかと
三つ巴の戦いに
2021/08/14(土) 11:39:33.18ID:XwbOL7n5
秘密戦隊ゴレンジャーでは、誘導するする敵のミサイルに対抗するため、熱を一切発せず金属も使用していないバリキキューン(気球)を開発して使用していました。
気球は誘導ミサイル対策で有効なのでしょうか。
2021/08/14(土) 12:04:29.89ID:8aBpejZo
遠距離からのレーダーホーミング、赤外線ホーミングに対しては有効
視認範囲から発射されるレーザーホーミング、イメージホーミングに対しては無効
2021/08/14(土) 17:37:35.83ID:acF8slIz
今は熱線画像式もあるし、厄介なことに空対空ではなく地対空の携SAMにこそ画像式が多いから、低空を漂う気球はいい的になってしまうな。
非金属製の航空機も簡易ステルスにはなるんだけれど、現代では手に入らないだろうし、気球と同じ理由で撃墜されるだろうから無理だ。
147名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 18:20:19.16ID:6iadG7e/
 熱線画像式のホーミングミサイルは、何時頃の登場なのでしょうか。
 アフガニスタン紛争において、ソ連軍相手に使用されたステインガーミサイルが熱戦画像式というのは本当なのでしょうか
2021/08/14(土) 18:28:03.32ID:8aBpejZo
FPA式赤外線画像誘導(IIR)を採用したスティンガーRMP ブロックIIは、2002年に開発中止
ムジャヒディンに供与されソ連軍に対し使われたのは、旧型のスティンガーPOST系であるFIM-92A/B
149名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 19:21:59.57ID:NSKn3+pw
アフリカって下手に支援しないほうがいいの?おんぶにだっこしてくるから
2021/08/14(土) 19:28:03.22ID:8aBpejZo
全体を覆う貧困と無教養という問題の根っこを、先進国からの物資や金銭の支援では解決できないんだから仕方ない
2021/08/14(土) 19:47:47.05ID:SQRmyuGQ
50年代のような艦砲の自動装填技術が30年代にあったら
魚雷は水上艦艇では一時的に廃れるでしょうか?魚雷の射程に入るまでに数十発とか被弾して沈みそうです
航空機の対艦攻撃も火器管制技術次第で自殺行為になりそうですが
2021/08/14(土) 19:51:47.35ID:SQRmyuGQ
小型艦艇の5インチ砲も数百発撃ち込めば戦艦も戦闘能力喪失するから魚雷抜きでも駆逐艦が大型艦に脅威なのも変わらないかな
沈む前に逃げられそうですが
2021/08/14(土) 20:58:14.87ID:ORKWa6Vt
画像式誘導の場合、合体変形ロボットの分離みたいなことをしてしまえば回避できるのでしょうか?
形が全然違うから誘導できない、みたいな。
2021/08/14(土) 21:00:50.65ID:676EyH1l
>>153
単に分離するだけなら、もっとも原型や軌道が近いものを追跡する。
でないとフレアとかに対応でいないでしょ。
2021/08/14(土) 21:06:39.25ID:ORKWa6Vt
>>154
ありがとうございます。

漫画で発射した機体と全く同じ姿形に変身することで無力化及び相手にお返しする話がありましたが、仮に全く同じ姿形になった場合うまいことやれば相手に逆に誘導させることは可能なのでしょうか。
2021/08/14(土) 21:46:56.06ID:acF8slIz
>>147
携SAMに赤外線画像方式を採用されたのは、少なくとも量産型としては日本の91式の改良型が初で、2007年度の改修による。
2021/08/14(土) 21:59:18.96ID:acF8slIz
>147
興味があったんでざっと調べてみたけれど、2004年頃の第4世代のサイドワイダー、AIM-9Xが一番古かったかなぁ……
2021/08/14(土) 22:01:54.09ID:acF8slIz
オットとんだ手ぬかりを……対戦車ミサイルとしては、01式軽対戦車誘導弾が、世界初の赤外線画像方式を導入している。
159名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 23:35:15.80ID:NSKn3+pw
>>150
支援するなら中村哲氏みたいな農業開発と現地に工場建てて経済発展させるくらいしかないかな
国力がないと学校とか病院建ててやっても維持できないもんね
2021/08/14(土) 23:56:52.31ID:acF8slIz
そもそも外国資本の、時には外国資本でなくとも、近代化そのものを否定してる所があるからなぁ……
2021/08/15(日) 01:29:14.00ID:bDxx0Rxz
もし現在の日本が北海道・東北・関東を喪失したらどれほどの国民が避難できて、陸海空自衛隊にどれほどの損害が出ますか?
ワイの架空の小説なんですが、魔法などが発達した異世界の国家連合が、米露中等々の現代兵器をコピーし、送り込んだ設定です
2021/08/15(日) 01:40:18.96ID:FuztZhvT
それを決めるのは自分だろ?
通常、首都の防衛は最優先だから、首都が陥落した以上は壊滅的なダメージを受けたと考えるべきだが、ファンタジーありきの創作なら、GATEのようにいきなり首都に敵が出現する状況だって作れる。
どのようなストーリーを考えてどう描写したいのかも分からずに、妥当な値は出せないと思うが。
163名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 03:48:55.73ID:CbtCqI79
時報なんですが、1111のときもヒトヒトヒトヒトなんですか?
変な気がします.実際にはなんと言ってるですか?

あとフタとニーがあるそうですが、どのパターンのときフタ、ニーが使い分けされるんですか?
2021/08/15(日) 10:49:22.26ID:s20Ozck3
いや実際にヒトヒトヒトヒト、旧陸軍ではニーだが旧海軍や自衛隊の場合はフタ
165名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 11:53:54.98ID:CbtCqI79
>>164
あざました!
166名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 11:54:19.64ID:lSdBEE+9
強大化する中国に歯止めをかけるため欧米日先進国が人口で唯一対抗できるインドを全力で支援し超大国化させるという作品を書きたいんですが具体的にインドに対してどういった支援・改革が必要でしょうか?
2021/08/15(日) 11:58:59.43ID:ymX3EG4s
まずインフラ・貧困層への教育だろうね
2021/08/15(日) 12:21:34.91ID:ymX3EG4s
あとカースト制度を打ち破るために人権圧力監視団体を設立するとか?
これはこれで新たな火種になるか・・・
2021/08/15(日) 12:23:54.41ID:yojSLZM+
>>166
貧困をなくすには先ずは身分制(カースト)による差別を無くさないといけない
これは文化の問題なのでかなり困難

もっとどうしようもなく貧しい混乱した国なら実際上権力を持っていた共産党がスターリン憲法選挙で名目上からも権力を掌握したみたいに、独裁的手法で解決できなくも無いが・・・
2021/08/15(日) 12:51:42.36ID:h8eECoXI
>>155
仮にそれをやろうとした場合、以下のごとく、ミサイルが相手に向かうような機動をしなきゃならん(見つけてもいないものは追わないからね)。

1.相手と同じ姿形になる
2.イメージでミサイルへロックオンさせた後に、相手に接触するほど接近する
3.相手から離れる際に自分は元の姿に戻る
4.ミサイルは記憶したイメージ(相手)の方を追う(かもしれない)

っていう流れで曲芸じみた事をすれば、可能っちゃ可能かもしれない。
実際にゃその前にロックオンしたミサイルが命中するだろうし、そうならないよう超機動できるなら普通にミサイルを振り切れるが。

まあ「演出としては面白いよね」以上のもんじゃないな。
2021/08/15(日) 13:00:55.03ID:h8eECoXI
>>166
インドとしても「自国の国益」ってもんがあるから、>>167-169とは真逆でカースト制度の強化を支援するような形になるかと…でないと先に内戦になっちゃうよ。
具体的にゃ、インドが人権的にそれどうなんだって事を国内でどんだけやっても、内政問題だからって干渉しないとかね。

あとはインドの国益になるよう、国連常任理事国だの国際的立場を(インドが望むなら)強化するとか、とにかく物を安く売って高く買い取り、貿易不均衡を黙認するとか。

そこまでやらんとあの国は受け入れない、というか、旧来の先進諸国へそこまで義理立てする理由(国益)が何も無い。
そんな事しなくたって普通に発展してる国だし、中国に対抗する超大国化したとこで、中国がもうひとつできるだけになるんでないかと。

それはそれで、「中国とインドが対立する冷戦下で怯えるかつての先進諸国」みたいな感じになって、面白い世界になりそうだが。
でも、インドとは何ぞやってよほど勉強するか、専門家を監修に加えないと、ロクな作品にならなそうな。
2021/08/15(日) 13:15:44.96ID:ymX3EG4s
中国が大国化して増長したように
インドも超大国化したら増長は避けられんだろうね

中国の防波堤をつくりたいなら日本や台湾を支援するのがベターだが
「日本の没落スピードが早すぎて対中包囲網から取り残される」と言っている人がいるけどどうだろう
2021/08/15(日) 13:30:57.74ID:h8eECoXI
>>172
日本に限った話じゃなく、どこの国も「アメリカと中国、どっちに賭けたら正解だろう?」って天秤にかけてるのは確かだからね。
(ベトナムやフィリピンなんかその傾向が顕著)

結局のとこ米中関係次第としか言えないが、この両国も経済的な結びつきは結構強いもんで、結局両国のゴキゲンをバランスよく取るっきゃなかったりする。
ヘタに一方的な肩入れしたって助けてもらえると限らんし、むしろ内政干渉がひどくなってウザったい場合もありえるし。

そういう意味で日本が一番肩入れすべきは米中どっちでもなくASEANじゃないかって気も…いやそれもASEAN次第なんだけど。
結果、「戦争なんてできないじゃん!」ってなるだろうし、実際そうなってる。

対中包囲網って、なんなんだろうね?
174名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 13:33:27.14ID:o4JBr1sd
日本政府にはアメリカ以外を選ぶ自由はないだろ
極めて大規模な政変があって初めてあり得る
立憲民主党になるくらいじゃ無理
2021/08/15(日) 13:53:08.37ID:ymX3EG4s
鳩山はマジで日中同盟を考えていたというけどどうなんだろ?

ASEANはインドネシアが大国化して始めて中国への牽制になるだろうね。何年かかることやら
2021/08/15(日) 13:59:04.77ID:AgZKAUR6
>対中包囲網って
太らせたら、締め上げる(収穫)
次のターゲットを太らせて、締め上げる(収穫)
そのあいだに、最初の国をふたたび太らせておく
輪作畑のひとつですよHaHaHa
(いや、たんにいきあたりばったりに同盟を組み替えるから、
そのたびに、支援したり、敵対したりがコロコロ変わるだけだろ)
2021/08/15(日) 14:03:26.84ID:ymX3EG4s
ちなみに中国はいったん米国を抜き去るが急激な少子化に苦しみ米国が再び抜き返すという観測もある。
そしたら必然的にインドvs米国という構図になるだろうね
2021/08/15(日) 14:05:18.90ID:h8eECoXI
>>176
それが本質だよね。
>>174みたいにアメリカファースト的な考え方もあるだろうし、それは現状じゃ事実だけど、2040年代の中国建国100周年に向けて
アメリカへちゃんと念押しできる体制じゃなきゃ、ちょっとどこじゃなく再考の余地がある。

まあ創作スレでそんな話をしても仕方ないが、近未来クライシスものを書くなら「アメリカが絶対ってわけじゃない」ってのは定番だしな。

もちろんアメリカがそれを許すかって話もあるし、鳴海章の「原子力空母信濃」シリーズでも、最後は日中同盟を締結しようとするが…って結末だし。
2021/08/15(日) 14:51:14.37ID:nacUgf/8
画像誘導式ミサイルって「とんでもなく
強烈な光や煙幕で目眩ましして回避」は有効なのでしょうか。
2021/08/15(日) 14:59:41.41ID:9STc95Nf
>>179
強烈な光→DIRCM(レーザーを照射して誘導装置を目潰し)
煙幕→発煙弾
2021/08/15(日) 15:15:40.33ID:OnktkKWv
恐竜世界に一個中隊が転生する話がありましたが、恐竜の襲撃や同じように転生してきた別惑星の軍隊と交戦し続けた結果、みるみるうちに弾薬や燃料が尽きはじめたので
今のうちにトリケラトプスやステゴやアンキロサウルス等を飼い慣らして軍として使えるようにしようという話になってました(敵軍も消耗し続けるので最終的には恐竜勝負になる)。
調教期間や言うことを聞いてくれる度合いは戦象位とします。

これは現実的なのでしょうか。
2021/08/15(日) 15:43:17.03ID:h8eECoXI
>>181
恐竜を飼い慣らした経験がある人類の記録は残っていないので、現実的かどうかはわからない。
ただ、有効な武器が乏しい状況で大型動物を飼い慣らして軍用に使うのは古くからある話なので(象が代表的)、「現実的な発想」ではある。
2021/08/15(日) 16:23:46.72ID:6evXmtYh
もしもXB-70ヴァルキリーが量産されてアメリカ空軍に配備されたとしたら
その後はどういう運命をたどったと思われますか?
ベトナム戦争などそれ以外の世界情勢は変化しないと仮定します
2021/08/15(日) 16:42:50.48ID:h8eECoXI
>>183
爆撃機としては早期退役し、偵察機かNASAの実験機に転用され、残りは砂漠で部品取り。
B-58とかTu-144なんかと同じやね。
2021/08/15(日) 16:47:22.28ID:h8eECoXI
>>183
なお、もっとも致命的なのは低空侵攻能力の欠如なんで、爆撃機としては何がどうあろうと早期退役不可避。
どんだけ長引いてもB-1の就役と同時に退役予定で、それもB-1Aの開発中止と同時にB-70も予定を繰り上げ退役決定とか、そういうオチになるじゃろ。
2021/08/15(日) 16:51:38.53ID:AgZKAUR6
>>183 兵器の進歩がこちらと同じなのだから、
U-2が撃墜された1960年、
ヴァルキリーのドクトリン
「高速で高空をかっとべば対空ミサイル怖くない」
が通用しなくなった
存在が無意味化されて、用途廃止、退役

ヴァルキリー開発と配備につぎ込まれた予算や人員がムダになるから、
ほかの兵器の登場が遅くなる、
ベトナム戦争やキューバ危機でアメリカが弱腰になる
などのバタフライ効果は、作者の味付けしだい
2021/08/15(日) 16:59:59.87ID:s20Ozck3
SR-71同様、空気の薄い航空をマッハ3で飛ぶ場合、予定コースをまっすぐ飛ぶだけでほとんど機動できない
だったら核攻撃は大陸間弾道弾にまかせればいいわけで、かといって通常爆撃に使いやすい機体でもない
2021/08/15(日) 17:08:20.36ID:6evXmtYh
ヴァルキリーが配備されたとしても早期退役ですか
どうもありがとうございます
2021/08/15(日) 17:19:57.72ID:h8eECoXI
>>188
「爆撃機としては」だからね?
SR-71じゃなくRS-70へ発展し、戦略偵察機としてなら長期現役にあった可能性は低いとはいえゼロじゃない。
190名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 17:22:51.64ID:s20Ozck3
またはNASAが使う実験機になるとか
2021/08/15(日) 17:29:11.24ID:yojSLZM+
>>181
ロバートマッシュの「恐竜の飼いかた教えます」というものすごく有名な本がある
これは子供向けの本だけど、ちゃんと科学的に恐竜の飼い方を書いた本なので参考になるかも
2021/08/15(日) 17:46:18.02ID:63UzFCau
>>147です。
熱線画像式のホーミングミサイルは21世紀になってからの登場なのですね。
私の記憶の中では、ソ連軍相手に使用される携帯対空ミサイルが熱線画像式なので、
ほぼ回避不能という描写の冷戦期を舞台とした仮想戦記を、昔読んだ覚えがあったこともあり、
てっきりその頃だから、スティンガーミサイルのことだな、と思い込んでいましたが。
どうやら私の間違いだったようです
2021/08/15(日) 19:40:26.04ID:ffofp4VJ
もし日中戦争が起きなかった場合って台湾は今頃どうなっていたでしょうか?
日本の立ち位置や現地情勢、世界の振る舞いにより全然変わって来ますが
未だに台湾が日本の領土だったりするシナリオって存在し得たりしますかね?
2021/08/15(日) 20:08:38.07ID:C2W8FR1c
>>193
第二次世界大戦にも日本が参戦しないか、連合国側で参戦していれば、
充分に台湾が21世紀現在でも、日本の領土という小説は書けなくはない、と思うよ。
後はあなたの小説の執筆力次第ではないでしょうか?
2021/08/15(日) 23:00:17.60ID:9q1vMa4W
悪魔将軍のダイヤモンドパワー(最近はロンズデーライトパワーですが)やMOGERAのダイヤモンドコーティングなど、ダイヤモンドは硬さの代名詞みたいなものとして創作で使われています。

仮にダイヤモンドが鋼鉄並みに安価で大量生産できてしまった場合、装甲がダイヤになったりと軍事に影響は大きくあるのでしょうか。
2021/08/15(日) 23:11:36.61ID:gNS0Hrw0
>>132-138 >>140-142

ありがとうございました。
小銃弾でも撃つ意味はあるんですね
いくら装甲が丈夫でもカンカンうるさかったらかなり嫌ですよね…

戦車の随伴歩兵は戦車歓迎してるものと思ってましたが違うんですね
市街地戦なら盾にできるから便利と思いましたがよく考えれば的にもなりますよね


トランスフォーマーの車星人は生き物ですから余計に嫌でしょうね
一応、人類側にも効果のある武器はあるわけで、そのうち撃ってくるかもと思うもなかなか対処に困りますね
197名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 23:31:58.45ID:K/s44DTe
>>195
加工しにくく砕けやすく熱に弱いのであまり近代戦には向かないでしょう
せいぜいコンバットナイフに使うくらいかと
198名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 23:39:36.98ID:aGc24m9V
ダイヤは固いってのは確かだけど、ロードローラーで轢かれたら粉々だかんねー
(昔のTV番組の実験でそういうのがあった)
199名無し三等兵
垢版 |
2021/08/15(日) 23:53:58.79ID:lSdBEE+9
インドのカースト制度をなくすための効果的な策はないでしょうか?
200名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 00:02:47.65ID:TxdFhgus
今は農村部以外ではそんなにカースト制度は厳密ではない
国がもう少し豊かになれば無視される存在になるだろう
2021/08/16(月) 05:44:53.71ID:/92plJDm
>>199
あるならもうやってる
202名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 10:02:16.17ID:vjv2ISh+
ダイヤが安くなれば構造相転移点がセラミックで20GPa、ダイヤモンで100GPaなので複合装甲に使えるかも
あと半導体やエンジンなどの冷却関係に全てダイヤモンドコートが使われる様になる
2021/08/16(月) 12:44:16.39ID:bL9lMrI/
いうても100円ショップのやすりだって今時ほとんどダイヤモンドやすりですよ、むしろ一周して普通の鉄製やすりのほうが高級品ですよ
あんな感じでごく薄でいいからコーティングなりメッキなりなんなり装甲の表面にでもしてみたら綺麗でカッコいいし防御力も上がりませんか?
2021/08/16(月) 12:50:36.17ID:i9YPGvaB
>>203
車のステッカーチューンで(気分は)5馬力アップ!っていうのと変わらんよ。
2021/08/16(月) 14:51:14.35ID:vjv2ISh+
>>203
表面にしても防御力はほとんど上がらない
最低限アルミか何かでサンドイッチしないと。
206名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 15:15:06.00ID:ArdYGGpC
広い面積の厚いダイヤの一枚板なんてものが存在しないだろ
ダイヤの粒を敷き詰めて貼り付けて、耐弾性が上がるとでも?
2021/08/16(月) 15:59:41.12ID:UxDhkEUK
拘束セラミックの代わりとか?
2021/08/16(月) 16:30:20.23ID:XPUwaJI8
ダイヤ一粒一粒が隙間なくみっしり並べられるように形状を加工するのか?
2021/08/16(月) 16:41:55.60ID:i9YPGvaB
たぶんカーボンシートみたいなのを貼るイメージしてるんだろ
2021/08/16(月) 17:13:47.44ID:UxDhkEUK
プラサン・パパみたいにすりゃ良いよ
2021/08/16(月) 17:16:54.47ID:7xU51+vC
DLCにはダイヤモンドの値段は関係するかな?
もし安く出来るなら公差を詰めて性能上げたりできそう.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。