■○創作関連質問&相談スレ96○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 11:57:19.37ID:XIvX7g9O
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/
 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/08/09(月) 19:03:07.62ID:bl0QSqXU
ほしゅしゅ
2021/08/09(月) 19:47:13.39ID:6BPXAYge
質問です。
現代の技術で第二次世界大戦時の空母の艦載機を作ると仮定して、
どのくらいの性能を見ておけばおかしくないでしょうか。

条件は改装空母などの短めの甲板で発着できること。
武装は第二次世界大戦時のもので機銃or800kg爆弾or魚雷。
燃料はオクタン価80後半のガソリン。
製造は現在、使用は過去です。
2021/08/09(月) 19:58:35.94ID:wrJyKBw2
現代技術で作った艦載機を1940年代に送るって事?
そして武装がWW2準拠という事は整備保守は1940年代マンパワーでやるって事?

史実以上の機体は作れねぇんじゃねぇかなぁ…整備できんでしょ
改装空母でも史実ブースター使えば史実艦載機ならなんでも発着出来るし、開発を早める程度じゃね
5名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 20:26:19.94ID:aWSuVUlU
80オクタン後半のガソリンって事は、いいとこ1500馬力くらいのエンジンかな
パワーが決まっている以上、速度には限界があるわけで、しかし対戦物より部品精度は高く、故障は少ないと思う
2021/08/09(月) 21:22:05.80ID:OZcVAtdY
>>3
アビオニクスがえらいことになる。
2021/08/09(月) 21:28:06.51ID:oxXl36ho
>>3
「現代の技術で」って事なら、点火プラグなど点火系、電装系に現代の素材を使った部品を使うだけでも性能向上が見込めるし、
そこに電子制御インジェクション(燃料噴射装置)とか加えていいなら、燃費もパワーも相当伸びて信頼性も抜群、整備性も良くなる。

無線も機械がそのまんまでも現代の技術でノイズ対策とかできるし、ヘタすると日本軍機なんかそれだけで戦闘の様相が変わるやもしれん。
2021/08/09(月) 22:10:38.24ID:9uN51Am8
ふと思ったけどゼロ戦ってでかいアンテナ付いてる割にあんまり無線機使えなかったんだよね

最近ではホームセンターに売ってる特定小電力無線機で代用出来たらかなり便利だね
遮蔽物なければ1キロぐらい電波は飛ぶから
9名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 22:16:18.51ID:aWSuVUlU
>>8
操縦席の後ろに立ってるのは木製のアンテナ柱で、電波を受けるのはそこから垂直尾翼上に伸びたアンテナ線
2021/08/09(月) 22:59:46.32ID:6BPXAYge
現代で「過去の環境で運用できる機体」を設計製造し過去に送り込みます。
重整備などはとりあえず考えなくていいですし、過去で動くならレーダーや無線を積んでてもいいです。

自動車だとリッター100馬力とか現代では珍しくないですが、星型エンジンではまた違ってるんでしょうか。
「誉エンジンより同じくらいの体積でリッター100馬力36L3600馬力、トラブルが少なく軽量高燃費です!」とかは現実的でない?

創作なんで「らしい」数値を並べたいのです。
2021/08/10(火) 00:02:44.77ID:dGETfrpy
>>10
それはまず「どの国からどの国へ?」ってのを指定して欲しいんだけど。
あと年代も。

2021年の日本から1945年の日本へ、ってことでいいの?
2021/08/10(火) 00:13:30.00ID:ocfXrrUF
重整備は考えなくても良いと言ってもなぁ
運用に慣れたエンジンで運転時間100時間から200時間程度でオーバーホールだから、6時間位の戦闘哨戒でおおよそ15回から30回出撃くらいでオーバーホールだし
戦闘になって緊急出力出せば運転時間関係なくオーバーホール突入だし、むしろ重整備を基準として考えないと運用は不可能じゃね?

まあ数字としてはとにかくデカいのが良いならギリギリWW2機体のスカイレーダークラスで800kg4発積んでみたら良いんじゃね?エンジンは史実通りR-3350クラスの離昇2800馬力で
R-4360(28気筒71リットル)の離昇3200馬力も有るが、現代でも持て余すクソエンジンっぽいのでやめた方がいい
一応国産でハ50(22気筒66リットル)もあるが、まあコレも微妙らしい

リノエアレースアンリミテッドクラスでようやく4000馬力だから、夢の量産単発機としては3000馬力クラスで打ち止めでしょ。これ以上は多分1時間ごとにオーバーホールするデリケートエンジンになる
2021/08/10(火) 00:17:20.16ID:9Ndqsgjn
凄くバカな質問で申し訳ないけど
全長100mや200mなどといった陸上戦艦って接地圧や動力さえ何とかなれば自走できるかな?
あと軟弱地や雪上等ではズブズブ沈む?
素人考えだとそれだけデカイと逆に沈まない様な気がするんだけど
2021/08/10(火) 01:44:31.00ID:ml8DWQrf
接地圧が小さければ、沈まない
全金属の雪上車とかあるわけで
ヒトはスキー板をはくと、雪の上に立てる
けっきょくは、接地圧

50トンの現代戦車×200両がいっせいに動くよ=1万トン陸上戦艦
とアバウトに考えると、
ボトルネックは足まわりの信頼性や整備間隔なのです
現代戦車は、200kmも自走すると、どこか壊れるんだってさ
2021/08/10(火) 02:54:22.30ID:lshKHdKT
>>10
>現代で「過去の環境で運用できる機体」を設計製造し、過去に送り込みます。
というのが、まず設定として煮詰め不足に思えるから、まず大前提の話をさせてほしい。

「過去の環境」ってのは自然環境とか戦況程度なのか、それとも工具や生産設備、工作設備も同じって意味なのか。
仮に前者の場合、「兵器が送れるなら、その運用に必要な機械や燃料弾薬も送れなきゃおかしいよね」って話になる。

後者で「らしい」方向で進めたいなら、設計図に加えて必要な知識や知見、理論、当時の日本で手に入る代用物資についてなどが掲載された書籍(電子はダメだ)を送り、
「これだけあるんだから、あとは自分たちで何とかしろ」
って方が、まだ「らしい」と思うけどね。

人間も送る手はあるが、「じゃあ人間と同程度の物質は送れるんだな?」って話が出るし(時間かかっても、送り先の時間軸を合わせりゃいいだけだし)。
妥協するとして、ドラえもんの「タイム電話」みたいなのでやり取りするのがせいぜいでないかと。
2021/08/10(火) 03:02:43.72ID:lshKHdKT
>>10
その上で、空冷星型エンジンについてだけ説明しとくと、星型だろうとなんだろうと空冷では
「効率的な冷却により、出力や燃費を高いレベルで安定させるのに必須となる、緻密な燃焼制御技術を導入できない」
って致命的な欠点があり、それでポルシェ911なんかも空冷エンジンから水冷エンジンへ切り替えた歴史がある。

である以上、空冷星型エンジンで現代的な高性能エンジンを作るのは、ハッキリ言って無理。
機械式燃料噴射装置や高性能点火プラグだけでも入れればいくらかマシにはなるけど、電子制御すら非現実な場合は当時可能だった性能と大した変わりは無い。

仮に作れたとしても生産設備が当時のままなら量産できないし、工作設備や整備機材も当時のままならメンテナンスもままならない。
材料を送れなきゃ、マトモなパッキンひとつ作るのもままならない。

だからこそ、「どこまで制約するの?」って設定を最初に決めるのが、とっても大事なわけよ。
2021/08/10(火) 03:05:58.18ID:lshKHdKT
>>8
零戦など海軍の空中無線は、無線機そのものがダメだったんじゃなく、アースのとり方が間違ってた上に、それを究明するのに必要な理論が無かったってだけらしく。
戦争末期にアースの取り方変えたら、零戦でも普通に使えたなんて逸話も残されてる。
2021/08/10(火) 10:50:17.39ID:hhQFQ9EJ
似たような話を、私も読んだ覚えがあるな。
2021/08/10(火) 10:55:57.43ID:hhQFQ9EJ
(途中で送ってすみません)
太平洋戦争当時、米兵は車とかで機械整備になれていて半ば経験則からこうすればいい、と分かるのに対し、
日本兵は軍隊に入るまで車整備等に無縁なのがほとんどで、アースの取り回し等、多くの整備兵が分からなかったとか。
だから、日本が無条件降伏した後、接収した零戦を飛ばした米軍の操縦士に言わせれば、零戦の無線機はキチンと使えるのに、
何で日本は無線機を役立たずと言うのか分からない、と首を捻ったが。
タネを明かせば、米軍の整備兵がその辺りをきちんと整備できたのに対し、日本の整備兵ができなかったからと書いてあった。
2021/08/10(火) 11:17:33.13ID:jZEHJ2ax
整備兵にも銃を持たせて玉砕特攻とかおなじみですしね
整備の技術を持つ人間なんて勝つにしろ負けるにしろ
将来の日本には絶対必要な貴重な人材なのに・・・

氷河期世代を若者なんかいくらでも沸くわ
使いつぶしだヒャッハーとかやらかした自由民主党みたい
21名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 11:48:40.19ID:ENUw8ZMi
日本の整備兵は大した能力を持ってないんだから玉砕しても問題ない
22名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 12:26:16.51ID:LN5kKxN7
>>19
ガセでは?
知り合いの爺さんは道楽息子で当時としてはとしては珍しくスポーツカーに乗っていた人だった。
彼はそれを買われて司令部付き運転手をやっていたそうだ。
入隊前の経験を生かすのは当然だろう
他にもレーダー関係の仕事をやってた爺さんのサイトがあったがそれを信じるなら教育システムもかなりちゃんとしていたようだ
2021/08/10(火) 12:34:34.84ID:gEcpDBY4
戦争前はちゃんと個人の経歴とか調べてその技能や性格にあったとこに配属してたらしいけど
戦中はそんなもん無視で適当なとこに適当にぶち込んでたらしいですしね、自由民主党みたいだな
2021/08/10(火) 13:24:09.03ID:o+8zoHjQ
うぜぇなぁ……
2021/08/10(火) 13:26:27.20ID:gEcpDBY4
大学でても自由民主党の若者皆殺し大作戦のおかげで派遣かパチンコか介護しか仕事が無かったですしね、いやな時代でしたね
26名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 13:26:32.17ID:ENUw8ZMi
自由民主党でNGすりゃいいだろ…あっ支持者だから教義上できないとか?
2021/08/10(火) 14:20:16.28ID:SJbsfPvR
>>22
すそ野の問題
米国の場合、それこそ中流以上の家庭なら車があるのが当たり前なのに対して、
日本の場合、それこそ町村部にいけば村一番のお金持ちしか車を持っていない、というのが当たり前の時代。
エンジンに軍人になるまで触ったことがない面々を整備兵にするのと、子どもの頃からエンジンを見慣れていた面々を整備兵にするのとでは、
機械に対する基礎知識の量からして違う事態が生じるよ。
2021/08/10(火) 16:31:03.72ID:lshKHdKT
>>22
「個人の資質」と、「組織として有効に機能するか」はまた別問題なわけよ。
その話で言えば、「免許持ってたから司令部付き運転手になれた」って事実は、単に「それだけ運転免許持ちは組織において特別な存在だった」って話になる。
2021/08/10(火) 16:41:02.85ID:lshKHdKT
>>19
似たような話にキャブレターのセッティングがあり、B-29の高々度迎撃が難しいと言われた日本軍機も、実はキャブレターを高々度向けにセッティングすりゃ
高度1万mだろうと普通に動き、B-29より高々度を飛ぶ偵察型F-13を撃墜したのも、ただキャブレターが最適にセッティングされただけの普通の零戦。

だったら、中高度以下での対戦闘機戦闘も考えなきゃいけない零戦はともかく、雷電とかはそうすりゃよかったじゃんと思うかもしれないが、
「たまたまセッティングがハマって調子良かった」程度で、チューニング技術として確立されてたわけじゃないというお話。

どのみちアレコレ考えたとこで、実用化される頃にゃ夜間低高度爆撃とか、護衛機つきで堂々と昼間中高度爆撃になってるから意味無いんだけど。
2021/08/10(火) 18:56:09.15ID:tS0GVV75
2021年製の機械と当時と同じ材料でゼロ戦や他の戦闘機を作ってタイムマシンで機体がが不足してる基地に送ったら喜んでくれますかね?

ついでに2021年製のハイオクガソリンも送ろう
2021/08/10(火) 19:01:14.61ID:LN5kKxN7
>>30
ニコンがニコンSpを復刻した時に言ってたんだが
当時と同じ設計と材料なのに加工精度が高すぎてまるで別モノのカメラに仕上がったそうだ。
2021/08/10(火) 19:05:44.71ID:ml8DWQrf
>>30 コンビニガダルカナル でぐぐって、打ちのめされるがよい
大は工作機械、中はエンジンオイル、小は握り飯から夜のオカズまで
なにもかもが足りないから、たいていのものは喜んでもらえると思うぞ
2021/08/10(火) 19:35:53.97ID:2hqGmFzd
何でそんな状態なのに戦争しようとか思っちゃったんだろう、昭和天皇が池沼だから?
2021/08/10(火) 19:45:55.18ID:kyxLimRG
>>30 ついでにパイロットはターミネーター級の戦闘アンドロイドで

というタイムパトロールものSFは実在する。豊田有恒「零戦の秘密」。劣化天王素弾を使ってるんだ。
2021/08/10(火) 19:50:24.48ID:o+8zoHjQ
さっそく読み始めたよ、淡々と話が進むがなかなか面白いな。どうもありがとう。
363
垢版 |
2021/08/10(火) 19:55:42.35ID:38KTexB9
>>11
現代日本から1942−45の日本です。よろしく。
戦争そのものが主題ではなく、1回の出撃だけなのでその間のどこかになります。

>>12
整備は必要ないと書いてるので必要ないです。
>現代で「過去の環境で運用できる機体」を設計製造し
と条件を提示してるのに昔のエンジンを持ち出す意図が分かりません。

>>15
>現代で「過去の環境で運用できる機体」を設計製造し、過去に送り込みます。
と書いてるのに過去の生産設備や工作設備の話を持ち出す意図が分かりません。
製造は現在、使用は過去。

12も15も仮想戦記的なものを勝手に念頭に置いて回答してるみたいですが、
そういうジャンルでは無いので整備やら製造の問題は現代で終わらせてる設定です。
聞きたいのは現代の技術力で、第二次世界大戦の日本海軍の空母で運用できる航空機はどの程度の性能を見積もればいいのかです。
スーパーコンピューター使ってエンジン設計や空力計算して、最新の耐熱素材やら複合素材使ったら当時の機体よりかなり良いものができるとは思うのですが、
どの程度だと妥当なのか(はっきりいうと読者からのツッコミが入りにくいか)を知りたいです。

それとはべつに3ではオクタン価80後半のガソリンと書きました。
第二次世界大戦時の日本で手に入りやすいと思ったからですが、
南方の油田地帯を押さえて製油施設を修理したらジェットエンジンの燃料を作れるのでしょうか。
だとしたら、時期を南方の石油が入る時点に変えてジェット機でもかまいません。
F35Bを送れば……と考えましたが当時の空母では多分使えないですよね。
武装の問題もありますし。

エンジンプラグみたいな話はいいですね。ありがとうございます。
知ってる人も多そうなのでちょっと触れれば描写が豊かになりそうです。
2021/08/10(火) 20:00:31.28ID:tS0GVV75
>>32
その小説は読んだことある
ガダルカナルに持ち込むのに制限があっていろ色々と工夫するのが面白かった

>>31
やっぱ精度良くなるとそうなるのか
当時の機械って誤差多そうだから図面通り作るってだけでも性能アップしそう

>>34
その話探してたんだ 題名わからなくて困ってた ありがとう
38名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 20:06:02.00ID:LN5kKxN7
>>33
あの時点でアメリカの要求を飲んで戦争してなければ白人国家以外は全て植民地になっていたでしょうね
2021/08/10(火) 20:06:42.58ID:2hqGmFzd
飽食戦線ガダルカナル

西暦2003年冬――。
疑惑の貨客船〈万景峰号〉が時空の渦に巻き込まれ、太平洋戦争真っ直中のガダルカナルへとタイムスリップ! 
ここに正史は歪んだ。ソロモン海に戦艦〈金剛〉〈榛名〉が吠え“ガ島の虎”こと山下奉文中将が蠢動を開始する。
北朝鮮への支援米で腹を満たした日本兵が、九七式中戦車部隊と共に、米軍が死守するヘンダーソン飛行場へと殺到! 
南海を割るは時空遡航戦艦〈大和〉。空を征くは垂直離着陸機〈覇電〉。
そして暴露される新型肺炎SARS(サーズ)の正体とは? 
波乱と怒濤の一大戦争巨編。ガダルカナル撤退成功70周年記念出版!
2021/08/10(火) 21:59:40.03ID:ZDfTaZek
日本が戦っていなければアジアの独立はなかったとか言われてるがただ単に独立が遅れるだけだよね?
2021/08/10(火) 22:04:45.06ID:rq8Q51gg
少なくともフィリピンに関しては太平洋戦争のせいで明確に独立遅れたからなぁ
他の植民地はともかく、フィリピンの独立を日本が妨害してしまったのは否定できない
2021/08/10(火) 23:32:14.93ID:LN5kKxN7
>>41
アメリカは何故か戦前日本がフィリピンを狙っているという勘違いのもとに日本を圧迫する政策を立てていた
だから、日本が何もしなければフィリピンにアメリカ支配が強まっただけだろう
2021/08/11(水) 00:06:08.94ID:KGPKvK2F
>>42
フィリピン独立法もご存知ない?
1935年には10年後の1945年7月4日の独立が決まっていたわけですが
2021/08/11(水) 00:40:40.06ID:Ydx3PPg+
そもアジア解放論は植民地化されていないのは日本とタイだけと言って中国を入れてない時点で恣意的
瓜分中国は清末期の話であって支那事変前夜の中華民国は内乱と腐敗まみれのろくでなし国家とはいえ
点在する租借地と租界を除けば欧米から中国の主権を取り返していたというのに
2021/08/11(水) 02:12:26.83ID:l94ARqZ/
>>36
アレコレ長文書いてるけど、ツッコミはただひとつだ。

「たとえ過去の機械だろうと現代の機械だろうと、送り込んだ先で整備できない機械の運用なぞできん。」

以上。

つか、「機械とはなんぞや」についての基礎知識が無いから、まずそこから勉強してくれ…
1回飛ばした後に調整が必要になったり、壊れたり損傷して修理が必要になったら片端から捨てる設定っていうなら別にそれでもいいが。
2021/08/11(水) 02:14:57.56ID:l94ARqZ/
>>36
つか、みんなそのへんわかってて「運用っていうならツッコミどこだらけ」だから注意してるのに、「意味わかんない」は無いと思うぞ…
2021/08/11(水) 02:33:12.97ID:LqvI24NF
整備というと違うが「プラス螺子」があれば量産性がずいぶん違ったとは思う
戦中でもアメリカの兵器を鹵獲してるんだから「あれ?この螺子はなんだろう?」となりそうなもんなんだが
アメリカじゃ1935年以降自動車や兵器はプラス螺子だったというのに日本にプラス螺子が持ち込まれたのは1952年の本田宗一郎まで待たねばならなかった
2021/08/11(水) 02:36:53.93ID:uag9/UNc
>>47
その場合「戦時中の日本に精度の高いプラスネジとドライバー(orビット)が作れるのか?」って問題が・・・。
マイナスネジですら・・・ってレベルだったのに(特に戦時中)
2021/08/11(水) 03:05:54.05ID:M9gCoxqV
戦時中ってそのレベルだったのか…
飛燕のエンジンがポンコツなわけだ
2021/08/11(水) 03:41:21.77ID:xJfawNO3
( ?ω? ) ぴえん
51名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 06:02:54.72ID:Ay0jB42p
飛燕のエンジンに必要な高精度のベアリングも、現在のパチンコ玉以下のものしか作れなかった
2021/08/11(水) 06:06:49.93ID:xJfawNO3
何か見た目で楕円形になってるのがわかるレベルだったらしいですよね当時の国産ベアリング、これもはやないほうがマシなレベルなんじゃ・・・?
53名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 06:36:17.32ID:UmddRKyk
もちろん目で見て楕円なのははじかれるわけだが、そんな露骨な欠陥品が混じってるくらいに平均品質がお察し
2021/08/11(水) 06:52:41.86ID:xJfawNO3
>>51
当時の日本に寂れたパチンコ屋さんがタイムワープして
「うおーなんだこの高精度ベアリングは!!早速量産だ!!」とか
パチンコ台ではおなじみの各種センサーとか「うおー以下略量産だ!!」で

ついでにいえばパチンコ屋のノウハウやシステムを連合国にライセンスぼったくって流して
チョンへのアヘン並みに連中をギャンブル漬けにして楽々世界制服とかありかもしれませんえん
2021/08/11(水) 08:53:31.18ID:l94ARqZ/
んで、不良率が高いからマトモな製品揃えるには数を作らねばならず、作るからには不良品も増えて、でも時間無いので仕方ないっていう。
それやめろってのは「戦争やめろ」と同じ話なんで。
2021/08/11(水) 09:04:24.09ID:xJfawNO3
じゃあやめたほうが・・・・・・
2021/08/11(水) 09:58:35.02ID:l94ARqZ/
それで済むならそもそも始めてないのよね
58名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 11:18:34.42ID:jRVniD8f
>>43
あれはフィリピン人をアメリカから追い出す理由づくりに加えて、米国資本がフィリピンを支配し続けるための方策でしかない
なんか人道的な理由があるとでも勘違いしたか?
593
垢版 |
2021/08/11(水) 12:31:21.18ID:Dgc3WxQr
>>45
整備は必要ない、現代で解決してると書いてるでしょ。
長々とSF的設定は書かないが、過去に送る方法を利用して整備の問題はクリアしてる。
いみじくも45が書いてるように
>修理が必要になったら片端から捨てる設定っていうなら別にそれでもいいが。
見かけ上はこれになる。1回飛んだら新品。
これで疑念は晴れたよね、回答よろしくおねがいします!



質問とは関係ないけど、旧軍の話を書くと関係ない補給整備部品の精度の話を延々と繰り返す人たちのことを思い出す。
ホント勘弁してって感じ。感想欄だからせめてひと言でも感想書いて欲しい。
それと同じで質問スレなんだからまず質問に答えてほしい。
「質問の回答は○○だが、運用整備を軽視しては何もできないぞ」と回答してくれたら
「回答ありがとう!整備に関しては別に設定してるので大丈夫です!」で終わるのに。
2021/08/11(水) 12:31:51.49ID:xJfawNO3
>47
プラスネジはマイナスドライバーでも一応使うことができるから当時の感覚だと「何やってるんだこの馬鹿www」みたいな感覚だったのかも知れんね、当時の日本にはプラスネジもプラスドライバーもないし
まあマイナスネジはマイナスネジで汚れがたまりにくいとか仮にたまっても除去しやすい、時計業界では主流というメリットもあるから今でも全滅はしていないけど割合としては9:1ですし
2021/08/11(水) 13:05:48.55ID:l94ARqZ/
>>59
要約すると、
「俺様が質問してやってるんだからさっさと答えろ!」
って事だね?

断る。
2021/08/11(水) 13:07:05.22ID:l94ARqZ/
>>59
つか、そろそろ自分が無視されて全然違う話が進んでる事に気づいてくれ。
63名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 16:33:03.77ID:ekRiIery
>>59
それだともう「リアリティもへったくれもないので好きに書いてくれ」でファイナルアンサーかと
2021/08/11(水) 17:12:09.72ID:BctLwnag
過去の環境で運用できるモノとか言ってるけど、整備気にしなくて良いんだったらターボプロップでもジェットでもなんでも使えるからな

むしろ整備フリーとかいうスーパーチート使ってるのに、何が運用の障害になってるのかがわからん
2021/08/11(水) 18:24:06.16ID:LdDUe0kd
2021年製の暗視ゴーグルを1945年の夜間戦闘機部隊にタイムマシンで送れたら使ってくれますか?
というか、空でも使えるのかな?
2021/08/11(水) 18:37:01.40ID:Ay0jB42p
ゴーグル型の有効視認距離は星の光で1500m・月の光で2700m、航空機で使うには短すぎるかと
現代の航空機の場合は、もっと強力な暗視装置が機体に備えられたり、ポッドに入れて吊るされたりしている
2021/08/11(水) 18:48:31.95ID:Dgc3WxQr
>>61
『「機械とはなんぞや」についての基礎知識が無いから、まずそこから勉強してくれ…』
とか言ってる機械の大先生が回答できずに勝利宣言とかダサすぎだろ。

>>62
散々絡んできて答えられなくなったら無視されてる扱いとか嗤える。


>>64
燃料は現地で用意なんでジェット燃料が安定して手に入ればそれで行きます。
当時ジェット燃料が安定して入手できるかどうか知ってたら教えてください。


>>63
好きに書くんですが、妥当な数値を書きたいんです。

仮にレシプロとして速度は
震電740km/hとtu-95 920km/h
この間を採用すれば良いと思うんです。
それが800kmが妥当なのか850kmでもいいのか、その辺の数値感がわからないので聞きたいんです。

たとえば、スパコンでエンジン設計機体の空力計算して最新の軽量合金複合素材つかって
零戦と同じくらいのサイズ重量で「速度○○km/h エンジン○○馬力、上昇○○mまで○○分」
これにどの程度の数字を入れておけば「まああり得るな」と読者が感じるのか、
数値に説得力持たせるためにどういう用語をちりばめれば説得力が増すのかを知りたいんです。

その辺ご意見有ればおねがいします。
2021/08/11(水) 19:31:48.35ID:Ay0jB42p
まずジェット燃料≒灯油ということを知ろう
第二次大戦でドイツ軍が末期にジェット機を採用した理由の一つが、ガソリン不足でも灯油で飛ばせるから
2021/08/11(水) 20:48:27.76ID:u7yC+RmF
過去にそのまんま兵器を丸ごと送り付けられるならそもそもスペックは現代と同じで何ら問題ないよ
というか兵器のようなでかい物体を当時から現代に送り返す事までできるなら
このタイムトラベルを利用した政治劇や歴史への介入や文化文明の対比を描いた方が絶対面白そう
2021/08/11(水) 21:48:50.60ID:4U5gTJVk
>>67
もう、あんたの好きな数値を書けばいいだろう。

「数値に説得力持たせるためにどういう用語をちりばめれば説得力が増すのかを知りたいんです」?
それこそ、あんたの文章力次第だよ。
レシプロ機が超音速で飛べる、というのが商業で受け入れられているのに、何を言っているんだか。
2021/08/11(水) 21:56:47.60ID:wtoaTpr0
むしろ当時向けの兵器を現代で設計して量産することの方がずっと難しいだろ
何のためにわざわざ現代日本に配備された兵器よりスペックダウンした専用品を作らなければならないんだ
2021/08/11(水) 22:03:34.68ID:Dgc3WxQr
>>70
ありがとう。
軍事はフレーバー程度にしか使ってなくてよく知らないので最新の技術の言葉とか仕入れたくて質問しました。
レシプロでも超音速出す商業があるんですね。知らなかった。

>>68
どもども。
添加物入れる記憶があったんですが、調べたらケロシン系はほぼ灯油、と。ありがとう。

>>69
書いてるのは軍事物じゃなくてSFロードムービーものというか。


空戦は数行なんでサクッとそれっぽく描いて仕上げます。ありがとう。
2021/08/11(水) 22:09:38.19ID:L+vfo+uN
>>66
固定翼機やヘリのパイロットも普通に暗視ゴーグルつけるよ。
2021/08/11(水) 22:22:00.07ID:Ay0jB42p
ヘリコプターで超音速出せる、エアーウルフとかもあったなあ、まあ物理的に無理なんだけど、エンタメなので
2021/08/11(水) 22:25:00.10ID:uag9/UNc
>>65−66
ドイツの夜間戦闘機に搭載されてたFuG 202(俗に言うリヒテンシュタインレーダー)の最大探知距離が3,500m程度だったそうなので、使えるっちゃ使えるかと。
ただ、月の出てる夜空という条件で2,700mだと、厳しいといえば厳しい・・・かな?
「ないよりはずっといい」ものではあるだろうけど。
2021/08/11(水) 22:25:33.75ID:Ay0jB42p
>>73
それは知ってるが質問で「1945年の夜間戦闘機部隊」が使うとあるので
まあ夜間戦闘機用ならゴーグルは力不足、複葉機での夜間ハラスメント爆撃用なら有効だろうが
2021/08/11(水) 23:14:56.01ID:LdDUe0kd
>>76.75.73
ありがとうございました
最新の暗視ゴーグルがあっても空の戦いは厳しいんですね

ていうか、史実はゴーグルなしで戦ってたんだから凄いですね
地上からのサーチライトと星と月とエンジンの排気のところから見える火ぐらいでしょ
2021/08/11(水) 23:27:49.37ID:l94ARqZ/
>>74
エアーウルフは設定上、高速飛行時はローターを止める「X翼(Xウイング)機」なので、並のヘリよりは高速発揮できる。
もっとも、Xウイング機自体が実証機段階で止まってて、超音速機を作れるかどうか依然のシロモノだが。
なお、一等自営業氏こと小林源文のマンガで、米軍のXウイング機がテロリストにシージャックされたイージス艦を制圧する作品がある。
79名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 23:50:42.08ID:NoCA+36y
陸軍力の指標を戦車・歩兵の数から戦車・大砲の数に変えたらどうなりますか?
2021/08/12(木) 00:25:16.93ID:/z36Iqmv
例えば旧ソ連のMig19はエンジン寿命が致命的に短く、頻繁にオーバーホールをしなくてはならないが、整備は簡単で後進国でもできた。
或いは今のF-35系統のように、重整備は後方の工場で済ませて、前線どころか運用国でも簡単な整備・補給だけで済ませるとかでも良い。

そうした運用で、『現代の機種で大戦当時の空母に離着艦できて、運用出来る機体は何か?』っで良いんじゃないか? 艦上機って時点で敷居が高いが。

多分、現代のジェット機では甲板が短すぎるとか重量に耐えられないだろうから、レシプロ限定になるだろうけど、現代でも運用中の物があるだろうか?
……スーパーツカノに艦上機型があれば理想的なんだろうけどさ。
2021/08/12(木) 00:26:45.10ID:/z36Iqmv
>>65
ドイツ夜間戦闘機と戦車の一部は、大戦中既に赤外線暗視装置を採用している。
2021/08/12(木) 00:27:37.05ID:U/yerFtA
普通にハリアーとかフォージャーとかF35じゃあかんの?世の中にはVTOL機というジャンルがあってな
2021/08/12(木) 00:57:03.59ID:/z36Iqmv
それは考えたけど甲板が保つかな?
2021/08/12(木) 01:44:24.21ID:CU9EfKiB
>>83
スペインがかつて保有(アメリカからの貸与)していた軽空母デ・ダロは、第2次世界大戦中に就役した米インデペンデンス級軽空母カボットだった。
当初はヘリ空母だったが、後にAV-8Sマタドール(ハリアーのスペイン名)を運用するにあたり、木甲板のままじゃ具合が悪いんで金属製のランディングパッドを
飛行甲板後端へ設置してる。

F-35Bくらいの重量級で排気温度もすさまじいのは難しいが、ハリアーくらいならそれで運用できたらしい。
(フォージャーはそういう実例ないのでわからん)

…でも、そういう改装をアリにしちゃうと「だったらアングルドデッキと蒸気カタパルトをだな」って話になっちゃうもんで、ダメだろね。
(そういう都合のいいのだけ「いいよ」って言われても困るが)
2021/08/12(木) 01:46:58.42ID:/z36Iqmv
やっぱり無改装で運用するならレシプロじゃないと無理っぽいな。
2021/08/12(木) 01:47:59.20ID:CU9EfKiB
あと、「昔のもんはそのままで」っていうなら、当時の空母の格納庫の高さ、エレベーターのサイズも変えられないから、寸法的に引っかかるもんは全部ダメなんだろう。
ツカノやプカラの艦載機型を作るとか、OV-10みたいなタラワ級でも運用できたSTOL機なら第2次大戦の空母でもイケるけど。
2021/08/12(木) 01:51:07.93ID:CU9EfKiB
>>85
格納庫やエレベーターの寸法、許容重量が収まりゃターボブロップでもいいが、その場合は
「ジェット燃料の燃料庫をガソリン庫と別に作らないといけないから、過去のモンはそのまま」に引っかかるだろうし、
結局は「昔の飛行機を今そのまま作って、プラグとか消耗品だけ現代のを使う」以外にどうしようもないと思うよ。
2021/08/12(木) 02:11:57.59ID:2NvxDYcN
>>77
第二次世界大戦当時なら地上からのレーダー探知による情報と管制指示を無線で受けることもできるし、戦闘機に搭載できるレーダーもあった。
ジェット時代のものほど精度や探知距離はないにしても。
2021/08/12(木) 03:51:33.57ID:nPmkZc9f
>>3
現代の技術ならアングルドデッキの発明ぐらいは入れておいても良いんじゃないかな.
どうせならターボプロップエンジンにでもしたらどうだ?
2021/08/12(木) 03:57:37.95ID:nPmkZc9f
>>67
> 好きに書くんですが、妥当な数値を書きたいんです。
> 仮にレシプロとして速度は
> 震電740km/hとtu-95 920km/h
> この間を採用すれば良いと思うんです。

プロペラでの最高速度なら現代のリノのエアレーサーを参考に800km/h程度で良いんじゃないかな.
2021/08/12(木) 05:36:22.61ID:U/yerFtA
艦これのファイヤーボール見て思ったんだけど
あんな感じで前にお飾りのプロペラ、後ろにまともジェットやれば
マッハ2くらい出せるんじゃね?こうなると実質ジェット機だけど

ガンビアベイイベント終わったのに7月ランカーにもなれずに
ファイヤーボールも持っていない我が鎮守府は挑戦者だったんだよ
それは誰からも後ろ指を指されるようなものじゃなくて輝いているんだよ
2021/08/12(木) 07:10:41.41ID:Zc/kYdKO
>>78
それも知ってるんだけど、撮影に使ってる実機が普通のローターだし、劇中でそれやった事あったっけ?
2021/08/12(木) 10:40:05.67ID:2NvxDYcN
>>91
ペラついてる限り音速突破したらペラが抵抗になるからそれは難しい。

ライアン ファイアーボールが成功しなかったように、あの種の複合動力機は「どちらかに一本化したほうがマシ」って根源的問題から逃れられなかった。
ジェットエンジンでペラで飛びたいならターボプロップでいいし。
B-36やP-2の中期型以降とかみたいなもの(翼にブースターとして吊る)としては成功はしているけども。
2021/08/12(木) 15:31:44.35ID:2+zzWHJC
中世ヨーロッパの人から見た古代ローマの遺跡って
漫画とかアニメとかがよくやる旧文明みたいなものなんでしょうか

バリスタとか投石機を発掘して
「あぁ〜昔の人も似たようなの作ってたのかー」とかありえますか?
2021/08/12(木) 15:38:55.32ID:3iUtMXr2
チャーチルが枢軸国への無条件降伏突き付けに反対していたという有名な話がありますが
マリアナ戦以降に日独に有条件降伏を要求するとしたらどんな内容が考えられますか?
ドイツはヒトラーを追放した上で民主選挙+占領地域からの撤退
日本は国体維持、軍人を追放して民主選挙+満州含む占領地域からの撤退+軍備制限くらいでしょうか
2021/08/12(木) 15:48:47.67ID:/z36Iqmv
>>94
当時でも作れた物ならともかく、もはや再現不可能な物はオーパーツ扱いだろうね。
例えばローマの水道橋は現代でも使われているが、中世ヨーロッパでは事実上の手出し禁止案件だった……壊したら再建不可能だったから。
なので都市の包囲戦などでも、水の手を断ちたいけど水源がローマ水道だった場合、汚物などで水を汚染するに留めて、水道橋の破壊はしていない。

因みに中世ってのは16世紀までの事で、17世紀には既に『中世』と呼ばれるようになっている。
2021/08/12(木) 15:57:16.41ID:/z36Iqmv
>>95
たぶん軍事の制限も受けると思う
98名無し三等兵
垢版 |
2021/08/12(木) 16:01:41.88ID:qhiRieHf
>>95
マリアナ沖海戦までが史実通りだったらもうカサブランカ会談してるから無理だろう
そもそもどういう事情があって既に無条件降伏が既定路線だった所を有条件降伏に方針を変更したのか
そこの理由が決められてないと前提からして考えにくい
2021/08/12(木) 23:22:39.82ID:2+zzWHJC
>>96
ありがとうございました。
構造物には手は出さないけども水は汚染するっていうのがヨーロッパと日本の違いですね
2021/08/13(金) 01:20:22.01ID:7fz13rQU
すいません、小説を書いてみたんですが。
pixivにてPMC タグで検索する出て来ると思います。
シリーズに晒し中ともきちんと書いてあります。
過去に何度も書き直したので同じ作品が出てきたりします。
国語50が限界のあほたれが書いた小説ですが…
2021/08/13(金) 02:49:07.83ID:Pv/UJ863
>>92
劇中での「見た目」でそれやるのは実機(ベル222)使ってる以上は不可能だが、TVシリーズ第1シーズンの第3〜5話あたりの初期で、
「ローター固定」と「ジェット推進への切り替え」への転移飛行をやってる(って設定の)ホークとドミニクの会話がある。

実際に複数発射されたトマホークを超音速で追撃・撃墜する話とか、Migとの空戦とかでは、いちいちそういうセリフを出してはいない。
放映局変わってからの「新エアーウルフ(邦題)」ではそもそもジェットエンジン積まない3号機スコーピオンもあったし、劇中でそんな重要視もされてないようだが、
元々の設定ではそういう事だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況