・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
探検
■○創作関連質問&相談スレ96○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 11:57:19.37ID:XIvX7g9O
319名無し三等兵
2021/08/26(木) 18:23:49.45ID:PY70K48X >>318
駐屯地に居るのと同じような感じでは。
申請すれば週に1~2日自由に外出できる
宇宙(星間戦闘)の場合完全自給型の宇宙船が母艦だろうから、街一つ丸ごと入っているような巨大な船になるのではないかな
メガゾーン23みたいな
駐屯地に居るのと同じような感じでは。
申請すれば週に1~2日自由に外出できる
宇宙(星間戦闘)の場合完全自給型の宇宙船が母艦だろうから、街一つ丸ごと入っているような巨大な船になるのではないかな
メガゾーン23みたいな
320名無し三等兵
2021/08/26(木) 19:12:10.70ID:JQ0Qt+j8 >>318
マクロスシリーズのマクロス級やメガロード級、新マクロス級みたいに「都市まるごとついてくる移民用宇宙船」ってのもあるから、そういうのだと戦闘中以外は平時と同じ。
軍事区画じゃ規律は厳しくとも、非軍事区画では「駐屯地の外に出た時の軍人」としての扱いに過ぎんし、公務中以外は自由でないかと。
マクロスシリーズのマクロス級やメガロード級、新マクロス級みたいに「都市まるごとついてくる移民用宇宙船」ってのもあるから、そういうのだと戦闘中以外は平時と同じ。
軍事区画じゃ規律は厳しくとも、非軍事区画では「駐屯地の外に出た時の軍人」としての扱いに過ぎんし、公務中以外は自由でないかと。
321名無し三等兵
2021/08/26(木) 19:14:30.14ID:arIUWcZY >>318 佐藤大輔の「晴れた日はイーグルに乗って」の宇宙戦闘機(戦場に付くまでにとんでもない時間がかかる)だと、戦闘機の個人レベルでは使い切れない記憶容量の片隅使ってそれぞれいろいろやっとった。
昔の2D映画やゲームライブラリだの小説全集だの、ヒマを使って資格試験の勉強やる(他にやることがない状況で無理やりやる)だの
昔の2D映画やゲームライブラリだの小説全集だの、ヒマを使って資格試験の勉強やる(他にやることがない状況で無理やりやる)だの
322名無し三等兵
2021/08/26(木) 19:22:53.15ID:8rlMKJik ベトナム戦争時の米軍はPTボートで偵察に行ってるふりをしてサーフィンで遊んでたそうな
323名無し三等兵
2021/08/26(木) 19:39:10.30ID:JQ0Qt+j8 スペースオペラじゃないが、新谷かおるの戦場ロマンシリーズだと
「前線から離れた後方基地はヒマなんで規律はユルユル、P-51は2機あるけどサメとか害獣駆除のため必要な時に誰かが乗って飛ぶくらいで、
こないだなんかバーのボーイが乗ってった。」
なんて話まであったな(捕虜尋問シーンだから、どこまでマジな話として描かれてるかは知らん)。
実際の戦記でも「上官にもよるが軍務に支障ない範囲で規律はユルい」って話は結構多い。
その逆に規律を維持しようとするあまり古兵による新兵イジメの黙認まで続け、孤立して飢餓状態に陥った孤島の海軍守備隊で新兵がバッターリンチにより
全滅(全員死亡)したとかあるんで、長期の軍務ほど適度にユルくないと、人間がもたない。
で、「適度にユルいがゆえのコメディ」を書きたいか、「ギチギチに締め付けたがゆえの悲劇」を書きたいか、それは創作者次第だ。
「前線から離れた後方基地はヒマなんで規律はユルユル、P-51は2機あるけどサメとか害獣駆除のため必要な時に誰かが乗って飛ぶくらいで、
こないだなんかバーのボーイが乗ってった。」
なんて話まであったな(捕虜尋問シーンだから、どこまでマジな話として描かれてるかは知らん)。
実際の戦記でも「上官にもよるが軍務に支障ない範囲で規律はユルい」って話は結構多い。
その逆に規律を維持しようとするあまり古兵による新兵イジメの黙認まで続け、孤立して飢餓状態に陥った孤島の海軍守備隊で新兵がバッターリンチにより
全滅(全員死亡)したとかあるんで、長期の軍務ほど適度にユルくないと、人間がもたない。
で、「適度にユルいがゆえのコメディ」を書きたいか、「ギチギチに締め付けたがゆえの悲劇」を書きたいか、それは創作者次第だ。
324名無し三等兵
2021/08/26(木) 19:41:20.32ID:EasmdL5P いやゆるいせいで悲劇が起きたり
娯楽を許さない口うるさいクソ真面目な上司の判断が正しかった話を書いてもいいだろ
娯楽を許さない口うるさいクソ真面目な上司の判断が正しかった話を書いてもいいだろ
325名無し三等兵
2021/08/26(木) 19:43:10.91ID:w6A3VlC4 30年前の当時では超エリートだったはずの大学でても派遣か3kかパチンコしか就職先がなかった氷河期みたいなもんすね
326名無し三等兵
2021/08/26(木) 19:49:27.40ID:JQ0Qt+j8327311
2021/08/26(木) 19:55:27.71ID:T2/Ci2qD >リアルでp-38を空母で運用できるか?
みなさま、回答ありがとうございました
みなさま、回答ありがとうございました
328名無し三等兵
2021/08/26(木) 21:12:46.80ID:nj5pAMiQ 反乱されたり寄港したとき脱走されたら困るから娯楽も完結させ下船させないようにしようと思ってたのですが
駐屯地みたいな感じで休日に非戦闘区画入りいいんですね。完全自給型ではない純戦闘艦なので移民用宇宙船ほど民間人はいない設定ですが
ありがとうございます
後方基地なんて酒の席で真剣で遊んで死傷者出たり、暇な士官同士が決闘やトーナメント始めて勝手に死んだりするくらい規律はユルくてもいいとは思います
航行中は困りますが
駐屯地みたいな感じで休日に非戦闘区画入りいいんですね。完全自給型ではない純戦闘艦なので移民用宇宙船ほど民間人はいない設定ですが
ありがとうございます
後方基地なんて酒の席で真剣で遊んで死傷者出たり、暇な士官同士が決闘やトーナメント始めて勝手に死んだりするくらい規律はユルくてもいいとは思います
航行中は困りますが
329名無し三等兵
2021/08/27(金) 01:01:22.08ID:xViTwnJ+ 空爆をするシーンを小説で描写したいんですが「アルファからブラボーへ」みたいな通信の例がよくわかる映画や小説(漫画でもアニメでもよいです)を教えていただけませんか?「レーダーで捕捉!」「肉眼で確認!」みたいなやつです。テンプレでも構いません。リアリティを出したいのですが知識が無さすぎてとんでもなく薄っぺらな表現になってしまいます。文字に起こされているような個人のサイトを探そうにもワード(要撃管制、フォネッテイックコードなど)が思いつきません。何かヒントになる単語だけでも結構ですので宜しくお願い致します!
330名無し三等兵
2021/08/27(金) 01:14:06.88ID:9ahPFlnx なんかよく分からんが、国とか時代とかの設定とかはあるの?
用語は国によって当然違うし、時代によっても変わってくるよ。
用語は国によって当然違うし、時代によっても変わってくるよ。
331名無し三等兵
2021/08/27(金) 01:25:02.72ID:7e3A4SxI >>330
たしかにそうですね。英語だとありがたいです!
時代はWikipediaの「戦闘機」の項を参照したのですが、
第4世代(1970年代)
東西で作られた格闘性能を重視したジェット戦闘機。大推進力で機敏な機動飛行が可能になった[25]。
第4.5世代
高い機動力を持ち攻撃任務を行うジェット戦闘機[26]。
第5世代
ステルス性を持つ先制攻撃を目的にしたジェット戦闘機[27]。
第6世代
2020年代後半以降に実用化されると目されている次世代のジェット戦闘機。各国が様々なコンセプトを提唱しているが、2021年現在では国際的に一致した見解は存在しない。
↑のイメージです(「紅の豚」や「ターンエーガンダム」の飛行機ではありません)。この中でも大幅に変わるとは思うのですが……
たしかにそうですね。英語だとありがたいです!
時代はWikipediaの「戦闘機」の項を参照したのですが、
第4世代(1970年代)
東西で作られた格闘性能を重視したジェット戦闘機。大推進力で機敏な機動飛行が可能になった[25]。
第4.5世代
高い機動力を持ち攻撃任務を行うジェット戦闘機[26]。
第5世代
ステルス性を持つ先制攻撃を目的にしたジェット戦闘機[27]。
第6世代
2020年代後半以降に実用化されると目されている次世代のジェット戦闘機。各国が様々なコンセプトを提唱しているが、2021年現在では国際的に一致した見解は存在しない。
↑のイメージです(「紅の豚」や「ターンエーガンダム」の飛行機ではありません)。この中でも大幅に変わるとは思うのですが……
332名無し三等兵
2021/08/27(金) 01:41:31.54ID:XZklT/O3 豆戦車は「『歩兵を』装甲化する」という思想で世に出たのに
結局「騎兵の装甲化」「軽戦車の安い代用品」として歩兵部隊ではなく騎兵部隊・戦車部隊に集中配備され
敵の戦車部隊や対戦車砲を有する部隊と頻繁にかち合ったから大きな損害を出し活躍出来ませんでしたが
もし歩兵部隊への分散配備が行われて(極端な例として歩兵中隊に3両から成る豆戦車小隊を必ず付属させる等)
小銃と軽機関銃ばかり飛び交う歩兵同士の銃撃戦に積極的に参加させていればもう少し活躍出来るでしょうか?
エチオピア戦争や日中戦争で敵に対戦車火力が無い時には(小銃の7.92mm徹甲弾に抜かれたりもしましたが)活躍したわけですし
結局「騎兵の装甲化」「軽戦車の安い代用品」として歩兵部隊ではなく騎兵部隊・戦車部隊に集中配備され
敵の戦車部隊や対戦車砲を有する部隊と頻繁にかち合ったから大きな損害を出し活躍出来ませんでしたが
もし歩兵部隊への分散配備が行われて(極端な例として歩兵中隊に3両から成る豆戦車小隊を必ず付属させる等)
小銃と軽機関銃ばかり飛び交う歩兵同士の銃撃戦に積極的に参加させていればもう少し活躍出来るでしょうか?
エチオピア戦争や日中戦争で敵に対戦車火力が無い時には(小銃の7.92mm徹甲弾に抜かれたりもしましたが)活躍したわけですし
333名無し三等兵
2021/08/27(金) 01:45:36.60ID:M5/ZFccV >>328
ナポレオン時代の帆船なんかだと、商船にせよ軍船にせよ港ごとに水兵に休暇が出て、出港時に海兵や士官が集めて周り、時には足りない分を強制徴募しているぞ。
そうした万事に緩くて破茶滅茶な制度だった時代が現実にも存在したし、色々とやってみるのも面白いんじゃないかな? 近代ばかりが軍隊でもなかろうし。
ナポレオン時代の帆船なんかだと、商船にせよ軍船にせよ港ごとに水兵に休暇が出て、出港時に海兵や士官が集めて周り、時には足りない分を強制徴募しているぞ。
そうした万事に緩くて破茶滅茶な制度だった時代が現実にも存在したし、色々とやってみるのも面白いんじゃないかな? 近代ばかりが軍隊でもなかろうし。
334名無し三等兵
2021/08/27(金) 02:04:00.91ID:MGmtuLoY >>329
とりあえずJTACだな
https://note.com/cypher1778
>>332
近代的な第2次世界大戦の歩兵戦に交じって大きく活躍するのは難しいかな
対戦車ライフルはそんなに大量配備されてなくても
小銃擲弾とか軽迫撃砲装備の歩兵は一定数前線にいたし豆戦車には結構脅威
歩兵戦だけならそれでもまあ邪魔にはならないでそこそこ役に立つだろうけど
同じ生産力でほどほどの対戦車能力を持つ軽戦車を多少少ない数揃えられたらやっぱり戦線全体では分が悪くなるだろう
相手が全然軽戦車も迫撃砲もあまり揃えられない小銃と軽機関銃の軍隊なら確かにいいけど
それくらい圧倒的に蹂躪できそうな感じなら集中配備して機械化騎兵師団にまとめて一気に司令部攻撃して敗走させたりできそうという別の悩みができると思う
まあ分散配置しても最終的な効率が悪いだけで豆戦車によって全然楽に勝てるようにはなると思うけどね
とりあえずJTACだな
https://note.com/cypher1778
>>332
近代的な第2次世界大戦の歩兵戦に交じって大きく活躍するのは難しいかな
対戦車ライフルはそんなに大量配備されてなくても
小銃擲弾とか軽迫撃砲装備の歩兵は一定数前線にいたし豆戦車には結構脅威
歩兵戦だけならそれでもまあ邪魔にはならないでそこそこ役に立つだろうけど
同じ生産力でほどほどの対戦車能力を持つ軽戦車を多少少ない数揃えられたらやっぱり戦線全体では分が悪くなるだろう
相手が全然軽戦車も迫撃砲もあまり揃えられない小銃と軽機関銃の軍隊なら確かにいいけど
それくらい圧倒的に蹂躪できそうな感じなら集中配備して機械化騎兵師団にまとめて一気に司令部攻撃して敗走させたりできそうという別の悩みができると思う
まあ分散配置しても最終的な効率が悪いだけで豆戦車によって全然楽に勝てるようにはなると思うけどね
335名無し三等兵
2021/08/27(金) 02:42:12.92ID:QeuuMDF9 >>329
映画だと「バット★21」にそういうシーン結構あったかと。
主人公級の1人がFAC機(前線航空統制機)のパイロットで、セスナO-2でベトコンの集落を攻撃したり。
終盤には地上部隊の指揮官からF-100の爆撃隊へ、「この上に落とせ!」的な指示を出してるシーンもあったような(別な映画だったらスマン)。
他のベトナム戦争モノだと丘や密林の攻防が多くて、意外と航空支援に関するやり取りは少ないイメージ。
小説だと、佐藤大輔の「征途」で沖縄戦やベトナム戦争で前線航空統制官やFACとのやり取りが無線記録含めて書かれてる。
他に大石英司の「第二次湾岸戦争」でも空自が米軍から緊急供与されたF-15Eでそういうシーンあるものの、泥縄で出撃したから
(マニュアルめくりながら)「これとたぶんこれをこーやって…ターゲット設定…こーだ!」「早くしろ!」
みたいな描写なんで、リアリティからするとちとアレかね。
映画だと「バット★21」にそういうシーン結構あったかと。
主人公級の1人がFAC機(前線航空統制機)のパイロットで、セスナO-2でベトコンの集落を攻撃したり。
終盤には地上部隊の指揮官からF-100の爆撃隊へ、「この上に落とせ!」的な指示を出してるシーンもあったような(別な映画だったらスマン)。
他のベトナム戦争モノだと丘や密林の攻防が多くて、意外と航空支援に関するやり取りは少ないイメージ。
小説だと、佐藤大輔の「征途」で沖縄戦やベトナム戦争で前線航空統制官やFACとのやり取りが無線記録含めて書かれてる。
他に大石英司の「第二次湾岸戦争」でも空自が米軍から緊急供与されたF-15Eでそういうシーンあるものの、泥縄で出撃したから
(マニュアルめくりながら)「これとたぶんこれをこーやって…ターゲット設定…こーだ!」「早くしろ!」
みたいな描写なんで、リアリティからするとちとアレかね。
336名無し三等兵
2021/08/27(金) 02:47:08.60ID:QeuuMDF9 >>332
「群がる敵軍勢を蹴散らし」的な活躍は到底無理だけど、前線に出した時点で敵に対応を強いるし、
マトモな対戦車火力がない相手なら手榴弾や対戦車地雷、即席爆雷での対応により戦力誘引効果もあるから、ソコソコ役には立つと思う。
「群がる敵軍勢を蹴散らし」的な活躍は到底無理だけど、前線に出した時点で敵に対応を強いるし、
マトモな対戦車火力がない相手なら手榴弾や対戦車地雷、即席爆雷での対応により戦力誘引効果もあるから、ソコソコ役には立つと思う。
337名無し三等兵
2021/08/27(金) 02:48:35.26ID:MENUxkMb >>331
航空関係の独特言い回しこれはフォネティックコードと異なる
yesはAffirm(アファーム) NOはNegative(ネガティブ) 3トゥリー 5ファイフ 9ナイナー
この管制が一番参考になると思われます
https://www.youtube.com/watch?v=-l8skl_nNjg
あと戦略爆撃の場合は航法が乗ってるので基地やAWACSからの管制は無いはず
爆撃機内でどう言うやりとりをしてるかは知らん。管制に準じたものなのかも知れない
航空関係の独特言い回しこれはフォネティックコードと異なる
yesはAffirm(アファーム) NOはNegative(ネガティブ) 3トゥリー 5ファイフ 9ナイナー
この管制が一番参考になると思われます
https://www.youtube.com/watch?v=-l8skl_nNjg
あと戦略爆撃の場合は航法が乗ってるので基地やAWACSからの管制は無いはず
爆撃機内でどう言うやりとりをしてるかは知らん。管制に準じたものなのかも知れない
339名無し三等兵
2021/08/27(金) 07:15:40.60ID:YJt5dWhI 豆戦車で思ったんだけど、これってタイヤで走らないこと以外で装甲車とは何が違うの?
341名無し三等兵
2021/08/27(金) 09:20:59.40ID:RtULTlnt とはいえ昔の豆戦車(タンケッテ)と戦後の四輪装甲車じゃ、装輪装甲車の方が路外機動性でも勝てるだろう
原因は豆戦車は当時のパワーの無いトラック用エンジンを使って安く作られていたのと、
車台底部が低すぎて地面の凸部に乗り上げてしまうから
原因は豆戦車は当時のパワーの無いトラック用エンジンを使って安く作られていたのと、
車台底部が低すぎて地面の凸部に乗り上げてしまうから
342名無し三等兵
2021/08/27(金) 09:44:17.72ID:MENUxkMb 履帯でもタイヤでも土や泥に食い込ませて土の剪断力に頼って進むので戦後戦車はみんなからの弁当箱を並べたみたいなパターンになってる
戦前は土の上でも摩擦で進むと勘違いされていたのでタイヤや履帯パターンのデザインに論理的裏付けがなく適当にデザインしてる
だから戦前戦車と戦後装輪者を比較するのは無意味かと。
戦前の装甲車戦車は両方とも勘違いに基づいてデザインされているので同じ勘違いならやはり履帯の方が走行能力が高い
戦前は土の上でも摩擦で進むと勘違いされていたのでタイヤや履帯パターンのデザインに論理的裏付けがなく適当にデザインしてる
だから戦前戦車と戦後装輪者を比較するのは無意味かと。
戦前の装甲車戦車は両方とも勘違いに基づいてデザインされているので同じ勘違いならやはり履帯の方が走行能力が高い
343名無し三等兵
2021/08/27(金) 13:02:22.49ID:QPo4okMb >>333
その設定も書くのは面白そうですね
今回は戦列艦よりガレー船イメージで国をまたいで頻繁に寄港するので「外国人を含む」ではなく「外国人だけになる」ので降ろせない感じですね
乗組員を鎖で拘束するのはいかにも悪の帝国イメージなので娯楽室に監禁しようかと思いました
しかし今度は軍務に身が入らなかったり娯楽室から出てこなくなりそうなので程度をどうしようかと
その設定も書くのは面白そうですね
今回は戦列艦よりガレー船イメージで国をまたいで頻繁に寄港するので「外国人を含む」ではなく「外国人だけになる」ので降ろせない感じですね
乗組員を鎖で拘束するのはいかにも悪の帝国イメージなので娯楽室に監禁しようかと思いました
しかし今度は軍務に身が入らなかったり娯楽室から出てこなくなりそうなので程度をどうしようかと
344名無し三等兵
2021/08/27(金) 14:19:34.78ID:+Cf2j2Kl いっそ居住区画はカプセルホテル並にして、日常は全てVR仮想空間で済ませては?
345名無し三等兵
2021/08/27(金) 16:29:44.54ID:uPlzyEHI >>332
運用の良し悪しもあるけど歩兵の装甲化に豆戦車を選ぶ事自体が最適解じゃないのよ
まず豆戦車の父マーテルが提唱したような「全歩兵を豆戦車に」はコスト上無理
恐らく歩兵砲より高い買い物だからそれ以上の配備密度には出来ない
貧乏な皇軍の場合なら頑張っても1個大隊につき1個小隊2、3両が限度だろうね
そんなに少ないと大した事ない散発的な戦闘に気安く投入出来る存在ではなくここぞという時に敵のストロングポイントに投入され
そして敵の強固な抵抗点では自ずと重火器も多いわけで…
更に歩兵には出来る地面に伏せる事も小さな物陰に隠れる事も豆戦車には出来ない
どうあがいても的が大きくなって撃たれるからこの時点で豆戦車と歩兵とは比較対象にならない
おまけにエンジンに安くて馬力が低い物を選んでいるから出力重量比と速度で実は標準的な軽戦車に劣っていて
特に不整地ではパワー不足から鈍臭くなるからここでも撃たれやすい
激しい歩兵戦闘の銃撃が集中するなら小口径の重機関銃を確実に止められるような15mm以上のワンランク上の装甲厚は欲しいし
火力も直撃させないと敵兵を殺傷出来ない機関銃一挺よりは殺傷半径を持つ榴弾が撃てる小型戦車砲の方が実はずっと強い
以上の理屈から大して数が増やせないくせに性能が心許ない豆戦車よりは数が半減しようがハ号クラスの軽戦車が来てくれる方がいい
運用の良し悪しもあるけど歩兵の装甲化に豆戦車を選ぶ事自体が最適解じゃないのよ
まず豆戦車の父マーテルが提唱したような「全歩兵を豆戦車に」はコスト上無理
恐らく歩兵砲より高い買い物だからそれ以上の配備密度には出来ない
貧乏な皇軍の場合なら頑張っても1個大隊につき1個小隊2、3両が限度だろうね
そんなに少ないと大した事ない散発的な戦闘に気安く投入出来る存在ではなくここぞという時に敵のストロングポイントに投入され
そして敵の強固な抵抗点では自ずと重火器も多いわけで…
更に歩兵には出来る地面に伏せる事も小さな物陰に隠れる事も豆戦車には出来ない
どうあがいても的が大きくなって撃たれるからこの時点で豆戦車と歩兵とは比較対象にならない
おまけにエンジンに安くて馬力が低い物を選んでいるから出力重量比と速度で実は標準的な軽戦車に劣っていて
特に不整地ではパワー不足から鈍臭くなるからここでも撃たれやすい
激しい歩兵戦闘の銃撃が集中するなら小口径の重機関銃を確実に止められるような15mm以上のワンランク上の装甲厚は欲しいし
火力も直撃させないと敵兵を殺傷出来ない機関銃一挺よりは殺傷半径を持つ榴弾が撃てる小型戦車砲の方が実はずっと強い
以上の理屈から大して数が増やせないくせに性能が心許ない豆戦車よりは数が半減しようがハ号クラスの軽戦車が来てくれる方がいい
346名無し三等兵
2021/08/27(金) 16:34:24.24ID:uPlzyEHI >>332
加えてそもそも歩兵は元来装甲なんてものに頼らず遮蔽で防御して火力と躍進で勝負する兵科なんで
豆戦車導入にかまけるよりは軽機や軽迫を増やしてあげた方が却って強いと思われる
現場の歩兵は装甲車両が来てくれる方が精神的に心強いだろうが戦闘効率で言えば同じ予算で火器を盛る方がいい
最後に豆戦車は基本乗員2名で1両ごとに射撃戦闘に参加できない操縦手が1人必要になる
モータリゼーションが進んでなかった日本以外でもAFVの操縦手は戦闘訓練が要る以上は気軽に増やせる存在では無かった
兵員の半数を操縦手に取られてしまうオール豆戦車編成よりは1人の運転で射撃戦闘に参加する兵士を5、6人以上運べる装甲ハーフトラックの方がいい
っていうか1両で多数の歩兵を移動時に装甲で守れて降車戦闘を行うその手のAPCや高価だけど乗車戦闘にも対応したIFVこそが
2人毎に1両使って性能が中途半端で効率が悪すぎた豆戦車というニッチを淘汰したわけだな
加えてそもそも歩兵は元来装甲なんてものに頼らず遮蔽で防御して火力と躍進で勝負する兵科なんで
豆戦車導入にかまけるよりは軽機や軽迫を増やしてあげた方が却って強いと思われる
現場の歩兵は装甲車両が来てくれる方が精神的に心強いだろうが戦闘効率で言えば同じ予算で火器を盛る方がいい
最後に豆戦車は基本乗員2名で1両ごとに射撃戦闘に参加できない操縦手が1人必要になる
モータリゼーションが進んでなかった日本以外でもAFVの操縦手は戦闘訓練が要る以上は気軽に増やせる存在では無かった
兵員の半数を操縦手に取られてしまうオール豆戦車編成よりは1人の運転で射撃戦闘に参加する兵士を5、6人以上運べる装甲ハーフトラックの方がいい
っていうか1両で多数の歩兵を移動時に装甲で守れて降車戦闘を行うその手のAPCや高価だけど乗車戦闘にも対応したIFVこそが
2人毎に1両使って性能が中途半端で効率が悪すぎた豆戦車というニッチを淘汰したわけだな
347名無し三等兵
2021/08/27(金) 16:39:28.10ID:HEmcBklQ おもえば「銀輪部隊」ってそれなりに道の整備された都市でお金がなくて整備も怪しい状態なら最適解のような気がしますね、何で今はどこもやってないんですか軍用自転車
348名無し三等兵
2021/08/27(金) 16:56:35.78ID:ixMwR8Bu >>347
スイス軍が2001年まで使ってた
スイス軍が2001年まで使ってた
350名無し三等兵
2021/08/27(金) 17:52:41.86ID:6am4vaPt モンタギュー・パラトルーパーって、結局配備実験しかされてないのか
https://shido-cycle.co.jp/montague/
https://ennori.jp/5769/montague-paratrooper
https://shido-cycle.co.jp/montague/
https://ennori.jp/5769/montague-paratrooper
352名無し三等兵
2021/08/27(金) 22:13:12.09ID:7e3A4SxI >>334
ありがとうございます!JTAC、早速リンク先を勉強ひてみます。大感謝。
ありがとうございます!JTAC、早速リンク先を勉強ひてみます。大感謝。
353名無し三等兵
2021/08/27(金) 22:14:31.52ID:7e3A4SxI >>335
具体的な作品助かります!大感謝です。
具体的な作品助かります!大感謝です。
354名無し三等兵
2021/08/27(金) 22:15:37.64ID:7e3A4SxI >>337
参考になります。大感謝です。機内のやり取りってのは機密ですかね。やはり。
参考になります。大感謝です。機内のやり取りってのは機密ですかね。やはり。
355名無し三等兵
2021/08/27(金) 22:17:01.53ID:7e3A4SxI >>351
もしよければメリケン呼びどうなりそうなのか教えてつかあさい……!
もしよければメリケン呼びどうなりそうなのか教えてつかあさい……!
356名無し三等兵
2021/08/28(土) 13:01:20.57ID:CHHwWBrO アメリカではF/A-XXか、NGAD(Next Generation Air Dominance)と呼ばれる
wikiだけどこれを読めばいい
https://en.wikipedia.org/wiki/Next_Generation_Air_Dominance
wikiだけどこれを読めばいい
https://en.wikipedia.org/wiki/Next_Generation_Air_Dominance
357名無し三等兵
2021/08/28(土) 13:04:34.06ID:CHHwWBrO そこにも書いてあるがPCA(Penetrating Counter-Air)とも
なんでこんなに表記にブレがあるかというと、無人機運用の中核にF-22を発展させたような飛行機を使うか
B-21みたいな圧倒的なステルス製で敵防空網に対して貫通力の高い機体を使うか、または全く有人機無しの運用にするか何も決まっていないため。
なんでこんなに表記にブレがあるかというと、無人機運用の中核にF-22を発展させたような飛行機を使うか
B-21みたいな圧倒的なステルス製で敵防空網に対して貫通力の高い機体を使うか、または全く有人機無しの運用にするか何も決まっていないため。
358名無し三等兵
2021/08/28(土) 17:40:01.06ID:WwP9TXh0 3つ試作してコンペしてみては?
359名無し三等兵
2021/08/28(土) 19:35:24.24ID:yTH5K0jt ここで質問していいのか、疑問ですが質問します。
中国をバックとする自爆ドローンが数百発の飽和攻撃を掛けるものの、海上自衛隊の護衛艦の前に撃退されるという
プロットで小説を考えていたのですが。
それこそ昨日今日のニュースで、自爆ドローンは護衛艦に対する大いなる脅威で自衛隊は対処のために予算を
投入すべきだというネット情報を見て驚いています。
それこそ亜音速で飛来する対艦ミサイル迎撃能力を持つ護衛艦でも、自爆ドローンは対処困難な存在なのでしょうか?
中国をバックとする自爆ドローンが数百発の飽和攻撃を掛けるものの、海上自衛隊の護衛艦の前に撃退されるという
プロットで小説を考えていたのですが。
それこそ昨日今日のニュースで、自爆ドローンは護衛艦に対する大いなる脅威で自衛隊は対処のために予算を
投入すべきだというネット情報を見て驚いています。
それこそ亜音速で飛来する対艦ミサイル迎撃能力を持つ護衛艦でも、自爆ドローンは対処困難な存在なのでしょうか?
360名無し三等兵
2021/08/28(土) 19:57:44.52ID:CHHwWBrO 安物のドローンが殺到してそれをいちいち撃墜していれば弾切れを起こす
仮に弾切れを起こさなくても100万円のドローンを1億円のミサイルで落としていれば経済的に破綻する
砲弾なら1発15万円くらいだけどやはり砲弾数と発射速度が不足
そこで考えられているのがレーザーや電磁波兵器による迎撃。1発100円くらいで撃てる
仮に弾切れを起こさなくても100万円のドローンを1億円のミサイルで落としていれば経済的に破綻する
砲弾なら1発15万円くらいだけどやはり砲弾数と発射速度が不足
そこで考えられているのがレーザーや電磁波兵器による迎撃。1発100円くらいで撃てる
361名無し三等兵
2021/08/29(日) 00:03:19.14ID:HXrkrNqW 世界で一番平均気温が低いのはロシアのボストーク基地の-56度だそうですが、地球が寒冷化してそれほどの低温の環境が全世界に広がれば兵器はほぼ使えない、戦車も戦闘機も動かないみたいなことがラノベで言われてました。
仮に-50〜60度がデフォの世界では兵器は使えないのでしょうか? 使えるとしたらどんな改良をするのでしょうか?
仮に-50〜60度がデフォの世界では兵器は使えないのでしょうか? 使えるとしたらどんな改良をするのでしょうか?
362名無し三等兵
2021/08/29(日) 00:51:23.50ID:ed/5SJqo >>359
もう何度も繰り返したような話でウンザリなんだが、まず「そのドローンってどういうのよ?」ってとこから話を始めてくれ。
戦略爆撃機からライトフライヤーまで全部ひっくるめて「飛行機がたくさん飛んできました!どうすればいいですか?」って聞いてるのと同じだぞ、それ?
もう何度も繰り返したような話でウンザリなんだが、まず「そのドローンってどういうのよ?」ってとこから話を始めてくれ。
戦略爆撃機からライトフライヤーまで全部ひっくるめて「飛行機がたくさん飛んできました!どうすればいいですか?」って聞いてるのと同じだぞ、それ?
363名無し三等兵
2021/08/29(日) 00:53:35.44ID:hWNOJfzG364名無し三等兵
2021/08/29(日) 00:56:37.65ID:ed/5SJqo >>361
そういう環境でも動くような改良に決まっているだろう…どういう改良かは兵器によりけりだが、基本は暖房と防氷だわな。
ちなみに高度1万mの気温はマイナス50度以下になるが、そういうとこを飛行機は飛んでるわけで。
「兵器はほぼ使えない」というのは、多くの兵器はそんな環境での使用を想定していないってだけの話で、環境が変わりゃ求められる仕様も変わるのは当たり前。
そういう環境でも動くような改良に決まっているだろう…どういう改良かは兵器によりけりだが、基本は暖房と防氷だわな。
ちなみに高度1万mの気温はマイナス50度以下になるが、そういうとこを飛行機は飛んでるわけで。
「兵器はほぼ使えない」というのは、多くの兵器はそんな環境での使用を想定していないってだけの話で、環境が変わりゃ求められる仕様も変わるのは当たり前。
366名無し三等兵
2021/08/29(日) 09:18:59.79ID:/EOs6AsI 今でもある砲弾を発火温度ギリギリまで温める装置(なんて名前だっけ?)が標準装備化するのでは
367名無し三等兵
2021/08/29(日) 15:53:26.56ID:TIpKd/Fj −50くらいがデフォの世界だと戦争とかやってる場合じゃなくね?協力し合わないと人類全滅ですよ
369名無し三等兵
2021/08/29(日) 18:01:57.44ID:/EOs6AsI 協力は無理だろな
-50〜60度がデフォの世界では1/100すらも生き残ることは不可能だろうからさっさと大戦争を起こして周りを殺し尽くした者の勝ち
-50〜60度がデフォの世界では1/100すらも生き残ることは不可能だろうからさっさと大戦争を起こして周りを殺し尽くした者の勝ち
370名無し三等兵
2021/08/29(日) 18:06:19.65ID:5Td/C86b この場合の勝ちの定義がよくわからんのだが
周りを殺し尽くして何が解決するんだ?
周りを殺し尽くして何が解決するんだ?
371名無し三等兵
2021/08/29(日) 18:23:30.42ID:GICtnhkA 自国の生存に必要な、残り少ない食料や資源の確保とか?
372名無し三等兵
2021/08/29(日) 18:28:09.43ID:ed/5SJqo 一言で言えば縄張り争いだな。あと間引き。「増えすぎた人類は…」ってやつだ。
373名無し三等兵
2021/08/29(日) 18:33:37.75ID:SEz7grN3 縄張り争いと間引きって相反するものじゃね?
374名無し三等兵
2021/08/29(日) 18:43:18.30ID:ed/5SJqo >>373
そーでもない。
勝っちゃえば何でもアリなんで、そこで間引きが(身内に対してすらも)起こる可能性はあり、人口のバランス取れるか環境改善されるまで続くんでないかと。
食糧増産にマンパワーが求められる段階になるとかね。
日本なんかも少子高齢化対策とか言ってる割には、ここ30年一貫して「第3次ベビーブーマーを生まない努力」を続けてるようにも見えるし、
身内だからって容赦はないさ。
そーでもない。
勝っちゃえば何でもアリなんで、そこで間引きが(身内に対してすらも)起こる可能性はあり、人口のバランス取れるか環境改善されるまで続くんでないかと。
食糧増産にマンパワーが求められる段階になるとかね。
日本なんかも少子高齢化対策とか言ってる割には、ここ30年一貫して「第3次ベビーブーマーを生まない努力」を続けてるようにも見えるし、
身内だからって容赦はないさ。
375名無し三等兵
2021/08/29(日) 18:52:44.48ID:jVJhWt7E ああ縄張り争いに勝ってから間引きが起こるってことね
>>372だけじゃ話の流れからそうは読み取れなかった
>>372だけじゃ話の流れからそうは読み取れなかった
376名無し三等兵
2021/08/29(日) 18:53:07.33ID:/EOs6AsI377名無し三等兵
2021/08/29(日) 19:00:11.69ID:T2APIP8b みんながどういう情景を思い描いてるのかイマイチよくわからん
378名無し三等兵
2021/08/29(日) 19:37:04.29ID:GICtnhkA 地球全体が寒冷化した世界の話では?
379名無し三等兵
2021/08/29(日) 19:39:57.21ID:IdCCVMgt なんというか-50度の割には余裕ある感じに読めるんだよな
380名無し三等兵
2021/08/29(日) 19:42:24.38ID:TIpKd/Fj −50だと人間はいきてけないから
ドームか地下か何かの中に住んでて
太陽光は期待できないから原子力発電とかで
野菜工場つくってて肉は伝説の超高級品みたいな感じ?
ドームか地下か何かの中に住んでて
太陽光は期待できないから原子力発電とかで
野菜工場つくってて肉は伝説の超高級品みたいな感じ?
381名無し三等兵
2021/08/29(日) 20:14:23.41ID:/EOs6AsI382名無し三等兵
2021/08/29(日) 20:19:14.75ID:/EOs6AsI 現状からー50度の世界になる話を書いても絶望しかないので、
未来の地球の氷河期が終わるところが導入の小説にした方が面白そう
初めに-50度の世界の生活とかを描けばいい
未来の地球の氷河期が終わるところが導入の小説にした方が面白そう
初めに-50度の世界の生活とかを描けばいい
383名無し三等兵
2021/08/29(日) 23:44:13.63ID:ff0uGMh1 1度2度なんとなく去年より暑くなっただけで「地球温暖化ってやばいな」と勘違いしてしまうので
今から平均気温が毎年1度ずつ下がっていって大体70年後の世界とかなら未来科学でまぁ何とか?
今から平均気温が毎年1度ずつ下がっていって大体70年後の世界とかなら未来科学でまぁ何とか?
384名無し三等兵
2021/08/29(日) 23:49:29.53ID:xBjngmYL -50℃の世界ねぇ?
そんな寒冷化した世界をどうやったら出来るのか
アクシズても落とすのか?
そんな寒冷化した世界をどうやったら出来るのか
アクシズても落とすのか?
385名無し三等兵
2021/08/29(日) 23:53:30.76ID:EHX5ETJl まあ地球じゃなくて、もっと太陽から離れた別の星にすりゃいいだけだが
386名無し三等兵
2021/08/29(日) 23:57:02.80ID:ff0uGMh1 核戦争が起こって核の冬がー
たとえばものすごい戦争が起きて寒帯あたりまでは人がすめない状況になって人類が生存できるのは北極と南極限定になっちゃったとか?
たとえばものすごい戦争が起きて寒帯あたりまでは人がすめない状況になって人類が生存できるのは北極と南極限定になっちゃったとか?
387名無し三等兵
2021/08/30(月) 00:03:20.49ID:5XSXmGDr 現実世界でも、ロシアのサハ共和国の北東、オイミャコンという所は1月の最低気温がマイナス50度だそうです
388名無し三等兵
2021/08/30(月) 00:14:25.01ID:wz5TarAt389名無し三等兵
2021/08/30(月) 00:41:30.51ID:M+F8hvg1 惑星としてそういう気候が先にあるなら、それに適応した形でしか動植物は生存できないし、そのように進化する
一ヶ所でなのか、地域別でそういう温度帯や植生地帯があるのか、日較差か年較差か、どの程度の期間で変化するのか、そもそも1日が24時間で1年が365-6日なのか
人間のような知的生命体の暮らしがあっても、その気候に合わせたものになり、都市や軍事があるとすればその建設材料や装備の材料はどこから来たのかという話にもなる
軍服一着でも羊毛や綿花、牛革のような素材をどうやって入手するのか、染料はどうするのか、いつ銃が発明されていつから派手な色が標的呼ばわりされ、いつ迷彩が広まったのか、紡績機はどこで発明されたのか、そもそも着衣の地上戦という文化が存在するのか
地球の人間が突然そのような気候に遭遇するなら、たとえば地球環境に変動があったり、
地球を離れて宇宙船で訪れたりするだろう
宇宙渡航ができる人間の技術レベルを考えれば、武器の内容もおのずと出てくる
環境変動に遭遇する人々であれば、どんな技術レベルで適応しようとするかという話になる
移動手段は何か、飛行機か馬車か、GPSがあるならロケットが打ち上げられる場所や燃料の産地やミサイル開発の土壌はあるのか
中世や旧石器時代のレベルの工具で-50度や60度に耐えられる建造物が建てられるのか、断熱材の確保や結露対策はどうするのか、疫病の位置付けはどうか、缶詰やレトルトパックをどうやって作るのか
兵器だけ考えるよりは、生活するための技術や製造材料の確保から追った方が早い
有人航空機も、まず人間のパイロットを生存させたまま飛んで着陸しなきゃならない
一ヶ所でなのか、地域別でそういう温度帯や植生地帯があるのか、日較差か年較差か、どの程度の期間で変化するのか、そもそも1日が24時間で1年が365-6日なのか
人間のような知的生命体の暮らしがあっても、その気候に合わせたものになり、都市や軍事があるとすればその建設材料や装備の材料はどこから来たのかという話にもなる
軍服一着でも羊毛や綿花、牛革のような素材をどうやって入手するのか、染料はどうするのか、いつ銃が発明されていつから派手な色が標的呼ばわりされ、いつ迷彩が広まったのか、紡績機はどこで発明されたのか、そもそも着衣の地上戦という文化が存在するのか
地球の人間が突然そのような気候に遭遇するなら、たとえば地球環境に変動があったり、
地球を離れて宇宙船で訪れたりするだろう
宇宙渡航ができる人間の技術レベルを考えれば、武器の内容もおのずと出てくる
環境変動に遭遇する人々であれば、どんな技術レベルで適応しようとするかという話になる
移動手段は何か、飛行機か馬車か、GPSがあるならロケットが打ち上げられる場所や燃料の産地やミサイル開発の土壌はあるのか
中世や旧石器時代のレベルの工具で-50度や60度に耐えられる建造物が建てられるのか、断熱材の確保や結露対策はどうするのか、疫病の位置付けはどうか、缶詰やレトルトパックをどうやって作るのか
兵器だけ考えるよりは、生活するための技術や製造材料の確保から追った方が早い
有人航空機も、まず人間のパイロットを生存させたまま飛んで着陸しなきゃならない
390名無し三等兵
2021/08/30(月) 05:58:41.32ID:MRl7q9jq 甲府とか熊谷とか山形みたいな感じで寒冷地の盆地で夏は40度冬は−10度くらいのノリで寒暖差凄くにしてですね
冬の最低気温は−50だけど夏の最高気温は20度くらいのノリで行けばまあ春夏秋に頑張って色々やって何とか…?
冬の最低気温は−50だけど夏の最高気温は20度くらいのノリで行けばまあ春夏秋に頑張って色々やって何とか…?
391名無し三等兵
2021/08/30(月) 08:19:57.13ID:NR5j3RBG -50度設定で思い出したが谷口じろーの地球氷解事紀の初めの方が氷河期世界の生活が描かれていて面白い
392名無し三等兵
2021/08/30(月) 09:54:28.23ID:TBJSv5gS 自分はフロストパンクの世界観だなと思った
そんな世界での戦争は僅かに残った生存圏の奪い合いに起因したものになるんじゃないかね
食料、燃料、シェルター等の奪取が争点になりそうな
そんな世界での戦争は僅かに残った生存圏の奪い合いに起因したものになるんじゃないかね
食料、燃料、シェルター等の奪取が争点になりそうな
393名無し三等兵
2021/08/30(月) 12:47:21.60ID:wz5TarAt 砂漠におけるオアシスの奪い合いみたいなもんかね?
394名無し三等兵
2021/08/30(月) 13:29:28.61ID:I4WpNrlP う・・・うおーたーわーるど?
395名無し三等兵
2021/08/30(月) 15:17:16.41ID:1wCnAFrd 平均がマイナス50℃の世界でも赤道直下は(今のツンドラ気候地帯並みには)普通に暮らせるだろうから
その世界はキングゲイナーみたいになるんじゃないか
その世界はキングゲイナーみたいになるんじゃないか
397名無し三等兵
2021/08/30(月) 16:53:09.68ID:7hfrALU8 マグマが上昇してきている場所が、オアシス都市になる
有名火山(の名を冠した都市)どうしの抗争社会になるんですかね
宇宙戦艦ヤマトの赤い地球が、田中芳樹の七都市物語をやるのか
有名火山(の名を冠した都市)どうしの抗争社会になるんですかね
宇宙戦艦ヤマトの赤い地球が、田中芳樹の七都市物語をやるのか
398名無し三等兵
2021/08/30(月) 21:34:02.76ID:NR5j3RBG 温泉街が最重要拠点になる
399名無し三等兵
2021/08/30(月) 21:54:06.19ID:Xzo+Gxl8 −50だと海も氷っちゃうからお魚さん全滅なのがいたいな
400名無し三等兵
2021/08/30(月) 22:27:54.33ID:7hfrALU8 >>399 水の底は4度よりも下がらない
いきなりの全球凍結はありえない
地熱しだいでは、海底の海で、生態系が存続する
いきなりの全球凍結はありえない
地熱しだいでは、海底の海で、生態系が存続する
401名無し三等兵
2021/08/30(月) 22:44:13.51ID:YXZAE/Mt 地球凍結、アイスボール説でも、海底の海で生態系がずっと存続していたという説だな。
402名無し三等兵
2021/08/30(月) 22:46:02.93ID:XOVEd172 いっそ4度ですむなら海底ドームつくって海底に住めよとwwwww
403名無し三等兵
2021/08/31(火) 01:02:36.61ID:MM5twF8d404名無し三等兵
2021/08/31(火) 02:12:23.03ID:4IEP6kyP 動画の受け売りだけど
自由浮遊惑星による重力の影響により地球が太陽系外に弾き飛ばされてしまったら
かなり急速な全球凍結が起きるみたい
大気はそのままついてくるから酸欠で死ぬことは無いけど
一年で平均気温は-70℃〜-40℃辺りに二年で-100℃に(この辺りで空気が凝結し始める)
自由浮遊惑星による重力の影響により地球が太陽系外に弾き飛ばされてしまったら
かなり急速な全球凍結が起きるみたい
大気はそのままついてくるから酸欠で死ぬことは無いけど
一年で平均気温は-70℃〜-40℃辺りに二年で-100℃に(この辺りで空気が凝結し始める)
405名無し三等兵
2021/08/31(火) 02:15:27.23ID:nJ3bEEnf 核爆弾なりロケットなり何なりではよもとの軌道に戻すのです!なのです!
406名無し三等兵
2021/08/31(火) 02:16:52.91ID:nJ3bEEnf 逆にちょっと内側にずれちゃって平均気温50度くらいならまあぬるげーかもしれませんね
地球温暖化は進んじゃうけど砂漠や南極やシベリアで農業できるからせふせふでしょうし
地球温暖化は進んじゃうけど砂漠や南極やシベリアで農業できるからせふせふでしょうし
407名無し三等兵
2021/08/31(火) 10:26:04.45ID:MM5twF8d 縄文時代の平均気温が今よプラス5どだったけど、その頃サハラは緑の大地だよ
408名無し三等兵
2021/08/31(火) 13:49:13.66ID:nJ3bEEnf ええな
409名無し三等兵
2021/08/31(火) 18:22:46.26ID:TBduU8WB 遊戯王の撃鉄にカードを挟んで…ってネタについてなんだけど
リボルバーの撃鉄に厚紙レベルの異物を噛ませたくらいで発砲を阻止するのって可能なんでしょうか?
リボルバーの撃鉄に厚紙レベルの異物を噛ませたくらいで発砲を阻止するのって可能なんでしょうか?
410名無し三等兵
2021/08/31(火) 21:46:17.65ID:MM5twF8d その遊戯王を知らんが、可能
411名無し三等兵
2021/09/01(水) 00:09:55.72ID:kPtEkrae ?20thANNIVERSARYDUELISTBOXのステンレス製ブルーアイズならまぁ、難点は相場1万5千円前後することくらいですかな
412名無し三等兵
2021/09/01(水) 00:46:42.07ID:XXkHaR9o413名無し三等兵
2021/09/01(水) 09:11:55.55ID:7Sohvclu416名無し三等兵
2021/09/01(水) 23:40:01.61ID:dJIuS5dw スターシーカー
417名無し三等兵
2021/09/02(木) 01:47:18.81ID:itiXG+xB スターゲイザー
418名無し三等兵
2021/09/02(木) 13:42:31.53ID:P4Rf1ok4 まやかし戦争の期間にマジノ線北端〜ドーバー海峡まで英仏が全力で塹壕・要塞建築をしていたらドイツ機甲師団の突進を防げた可能性はありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- カルピスみたいに水で薄めるジュースでおすすめ他にない?
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 俺性格悪いなって思った瞬間あげてけ
