■○創作関連質問&相談スレ96○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 11:57:19.37ID:XIvX7g9O
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/
 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/08/30(月) 22:46:02.93ID:XOVEd172
いっそ4度ですむなら海底ドームつくって海底に住めよとwwwww
2021/08/31(火) 01:02:36.61ID:MM5twF8d
>>401
海の海流循環は一周2000年かかると言われているので全球凍結するにはそれくらいの期間氷河期が続く必要がある
しかも溶けるのにもまた同じくらいの時間がかかる。
2021/08/31(火) 02:12:23.03ID:4IEP6kyP
動画の受け売りだけど
自由浮遊惑星による重力の影響により地球が太陽系外に弾き飛ばされてしまったら
かなり急速な全球凍結が起きるみたい
大気はそのままついてくるから酸欠で死ぬことは無いけど
一年で平均気温は-70℃〜-40℃辺りに二年で-100℃に(この辺りで空気が凝結し始める)
2021/08/31(火) 02:15:27.23ID:nJ3bEEnf
核爆弾なりロケットなり何なりではよもとの軌道に戻すのです!なのです!
2021/08/31(火) 02:16:52.91ID:nJ3bEEnf
逆にちょっと内側にずれちゃって平均気温50度くらいならまあぬるげーかもしれませんね
地球温暖化は進んじゃうけど砂漠や南極やシベリアで農業できるからせふせふでしょうし
2021/08/31(火) 10:26:04.45ID:MM5twF8d
縄文時代の平均気温が今よプラス5どだったけど、その頃サハラは緑の大地だよ
2021/08/31(火) 13:49:13.66ID:nJ3bEEnf
ええな
2021/08/31(火) 18:22:46.26ID:TBduU8WB
遊戯王の撃鉄にカードを挟んで…ってネタについてなんだけど
リボルバーの撃鉄に厚紙レベルの異物を噛ませたくらいで発砲を阻止するのって可能なんでしょうか?
2021/08/31(火) 21:46:17.65ID:MM5twF8d
その遊戯王を知らんが、可能
2021/09/01(水) 00:09:55.72ID:kPtEkrae
?20thANNIVERSARYDUELISTBOXのステンレス製ブルーアイズならまぁ、難点は相場1万5千円前後することくらいですかな
412名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 00:46:42.07ID:XXkHaR9o
https://www.youtube.com/watch?v=fQpP-lMwNZ0&;t=99s
本物の銃と紙のカードでの実験
オートマチック拳銃だが撃鉄部分はリボルバーと変わらない
2021/09/01(水) 09:11:55.55ID:7Sohvclu
>>412 「うまく噛めば、撃鉄が落ちるのを妨害するけれど、
ふつうに投げて噛ませるには、ぶつかったときにカードが
反動ではじかれてしまうから、まず無理だな」
という理解でよろしいか
2021/09/01(水) 15:18:08.70ID:XXkHaR9o
>>41
漫画?の描写を知らないのでそれは何とも言えない
自分で考えてくれ
2021/09/01(水) 21:53:32.09ID:D7LaLGvh
>>369
>>368
星を継ぐものっていうSF小説思い出した
2021/09/01(水) 23:40:01.61ID:dJIuS5dw
スターシーカー
2021/09/02(木) 01:47:18.81ID:itiXG+xB
スターゲイザー
418名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 13:42:31.53ID:P4Rf1ok4
まやかし戦争の期間にマジノ線北端〜ドーバー海峡まで英仏が全力で塹壕・要塞建築をしていたらドイツ機甲師団の突進を防げた可能性はありますか?
2021/09/02(木) 14:37:29.02ID:gveMKy+7
一部でも突破されたら要塞は無意味なのでやはり防ぐことは不可能でしょう
420名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 15:04:02.44ID:jFYbMLvU
1939年9月から始めても無理
史実でもある程度の要塞線は作ってる
2021/09/02(木) 16:22:26.26ID:6DsBb+5p
ありがとうございました。
2021/09/04(土) 13:47:34.24ID:5cWXKSqA
架空戦記を描くのに同じ国内で冬は雪に覆われる土地と
暑い砂漠の土地が両立する広さだとどれくらいの国土が必要でしょうか?
北海道くらいの大きさではどの緯度でもこれらの条件が両立されることは不可能でしょうか?
423名無し三等兵
垢版 |
2021/09/04(土) 14:19:24.13ID:HLHjx8QB
チリみたいに南北に細長い国にすればいいじゃん
2021/09/04(土) 14:29:08.35ID:5cWXKSqA
>>423
ありがとうございます
中世くらい文化で一個の強国を中心に
策謀や政治劇が出来たらなぁと思っているので
縦長の土地だと情報網や互いの位置関係で協力や裏切り描写が難しいかなと…
2021/09/04(土) 15:27:49.98ID:qlUPKeGi
>>424
同じ南米になるが、東西方向でも可能。国土内に山脈をつくれば山脈の反対側で機構が違っても違和感はない。
具体的にはサンティアゴからブエノスアイレスにかけて国土と考えれば
山脈は万年雪で、その周りは砂漠、ブエノスアイレスの方に行けばジャングルもある
山脈があればそれを理由に裏切りの根拠づけとかにも使えるかも
2021/09/04(土) 15:47:45.20ID:4fDZZOv5
>>422
現実の地球じゃないなら、高校の地学の教科書読んで不自然にならない程度の地形や地勢を創作すればいい、とは思うけども。

地球の現在の状態に即して考えるのなら、イスラエルは基本的に砂漠と荒れ地の国だけど(緑の土地がないわけではない)、ゴラン高原のあたりは雪が降るし積もる。
大寒波が来たときにはエルサレムでも積もるほどの雪が降った。

なので「北海道程度の広さ」であっても砂漠と雪原が両立してる事自体はおかしくはないだろう。
地学の知識を元に「そうであっても不自然ではない気候や地形」を踏まえておかないと、舞台装置先行の設定であることが目立つものにはなっちゃうだろうけど。
2021/09/04(土) 16:31:17.67ID:5cWXKSqA
>>425
>>426
ベストな解答ありがとうございます!
教えてもらった地名を中心に
気候や地形を調べて設定に落とし込んでいきます
2021/09/04(土) 21:14:28.63ID:2bdRrdFk
>>422
ttps://www.alrc.tottori-u.ac.jp/japanese/sabaku_hakase/sabaku02.html

砂漠に街ができるのは、ある程度降水がある沿岸(カルタゴ及びチュニジアなど)か、カナートが掘れる交易の中継都市(シルクロードの各地)、大河川の流域(ハルツーム、バグダッド、サマルカンド、チャド湖)が多い
農地面積が人口に直結するのは雪国も砂漠も同じだから、砂漠と降雪地を両立させるなら、両方に農地と水源、または食糧の輸入先が必要になる
雪解け水がありそうなノルウェーは農地が少なくて、デンマーク領時代に穀物を輸入していたけれど、それが原因で飢餓に陥ったことがある
あと、流氷や不凍港を気にするような土地に交易都市は成り立ちづらい(例:ハンザ同盟)
ナーセル時代にエジプトとシリアは国として合併しようとしたけれど、地域として自立した商いがしたいシリア側と、豊富な人口(多くが農家)に同化したいナーセル側で価値観がまるで合わずに、破談になった
「砂漠のアラブ人」も「北欧のノルウェー人」も農耕に生かされていて、価値観にも影響がある

どの程度雪を降らせるのか、どの程度国土を砂漠化するか、真水の水源は何でどこにあり、可耕地は何%でどこに偏っていて、物流が機能していれば養える人口はどれくらいか、その物流はどんな距離をどんな気候の下で運ばなければならないのか、運送業(や行商)は誰が担っているのか
北海道かどうかはともかくとして、国土の形を決めるのは物流の因果関係を決めた後でも遅くはないと思うけれど
「雪国と砂漠を席巻する強国」といっても、どのくらい(人口と必要収穫高が)大きな国かを一旦決めた方が、考えやすそうではある
その上で、小麦袋や魚の燻製を目的地へ運ぶのに、徒歩や馬で100kmか250kmか600kmか、運河や港があるか、航路が内海か荒れる外海かでも条件が変わってくる
史実ベースとしても、さすがに全盛期のムガル帝国やオスマン帝国と、デンマーク=ノルウェー王国では大きさが違う
2021/09/04(土) 21:38:26.98ID:rdP1rKtj
チリみたいな直線ではなく、南北に長いS字型とかZ字型(例・佐渡島)のでっかい大陸にするとか
2021/09/04(土) 23:26:22.15ID:RkZNG0oL
>砂漠と降雪地を両立
鳥取県鳥取砂丘がそのまま使える

日本列島が超巨大なら、瀬戸内海沿岸や甲府盆地・諏訪盆地は砂漠化するだろう
2021/09/05(日) 00:27:29.83ID:x5c7IW7J
諏訪湖砂漠化ってよっぽどじゃね?天竜川も干上がっちゃうから下流全滅ですお
なおこないだの大雨で諏訪湖も耐え切れず放流し岡谷では死者が出るわ辰野では飯田線がいまだに不通
2021/09/05(日) 00:38:00.95ID:g/NUuW9c
>>430
作者がどの程度の「砂漠」を望むかだけど、鳥取砂丘は地学的には砂漠ではないので・・・。
何もしないで放っとくと露出砂丘ではなくなっちゃうところだし。
2021/09/05(日) 01:10:50.20ID:Ks6irsOJ
鳥取砂丘は冗談だけど

北海道がアラスカに隣接してる、日本列島4島が欧州全域サイズだったら?
てweb小説がどっかにあった
それくらいのサイズなら、瀬戸内海はタクラマカン砂漠になるよなあと
2021/09/05(日) 03:02:12.25ID:SEP+GkOz
オーストラリアと四国ってサイズ違うだけで見た目まったく同じなんだよなwwwwwww

たぶん世界地図でオーストラリアの位置に四国があっても日本地図で四国の位置にオーストラリアがあっても誰も気がつかない説
2021/09/06(月) 18:54:04.23ID:5+uuT+j9
大前提として、少なくとも地球に関して言う限り、砂漠は熱帯・亜熱帯・温帯までで、寒帯や亜寒帯には存在しないし、リアルでは雪国との両立は難しい。
あと鳥取砂丘を砂漠とか言ってるけど、伊豆大島には国土地理院によって公式に砂漠と名付けられた、『裏砂漠』『奥山砂漠』がちゃんと存在している。
……ただし、いわゆる『砂漠』ではないけれど。
2021/09/06(月) 20:45:29.57ID:rk4z+j6z
今の軍隊が携行するアサルトライフルの弾数は180発ぐらいみたいですけど
マガジンで言うと6個ぐらいで、現実は映画みたいに打ちまくることって少ないみたいですね

そこで、質問です。

敵の脅威度にもよると思いますが、1回戦でどれぐらいの弾を撃ってしまうんでしょうか?
2021/09/06(月) 21:34:35.21ID:nsVzICMF
>>436
そこら辺はむしろ発想が逆でして。
「兵士1人が持ち運べる弾薬が○○発」
というところから逆算して、○○発マイナスαの弾薬で達成可能な作戦を立て、
そこで一区切りを付けて、次の作戦のための弾薬を補給する、という流れになります。
(マイナスαは、予想外の事態が起きたときのための予備を残すため)
つまり、180発持たされたら、120〜150発くらいは撃っても良いけど、
それ以上は撃たないでねって事です。
現実問題として、事前の予想通りの弾薬消費で済むとは限らないでしょうけれど。
2021/09/06(月) 22:16:17.40ID:sYdcSKSY
三式中戦車チヌと二式砲戦車ホイは一式中戦車チヘの車体を使っていますが
チハをそれらの砲塔に換装する事はチハとチヘの構造の違いの都合で不可能だったんでしょうか?
2021/09/06(月) 23:35:31.93ID:nvAmiR6y
>>438
換装も何も、チヘ以降は1944年まで採用はしたもののほとんど作れてないんで…余ってるのはチハの旧砲塔くらいですよ。だから軽戦車には乗せましたが。
2021/09/06(月) 23:49:37.01ID:rk4z+j6z
>>437
ありがとうございました。

よくよく考えたらそうですよね
180発ぐらいしか持っていけないんだから180発で出来る作戦しか出来ないですよね
2021/09/07(火) 09:51:07.53ID:ccFG1quh
となると長期潜入任務とか後方浸透とかを担う兵士は敵から弾を奪うことが前提の作戦なのかな
2021/09/07(火) 10:36:00.51ID:c+oSth7n
>>441
長距離偵察とかなら水食料と一緒に予備弾薬を持って行くのでは?
マガジンに入れずに弾薬包とかの形で

WW2で前線配置されていたM1ガーランドのライフルマンの弾薬定数は144発(18クリップ)
80発(10クリップ)はベルトに残りの64発(8クリップ)はバンダリアで持ち歩き
バンダリアは背嚢に入れる事も有るので一見解らないけど

南北戦争では先込め元込め共に60発又は40発入りの弾薬盒を使用
最低でも弾薬盒の数と同じだけの弾薬を背嚢や雑嚢で携行

単純に考えて一般的な戦闘任務中でも表から分かる弾薬数と同じだけの予備弾薬を携行していると考えても良いのかも
フランス軍や旧軍の様に前盒と後盒を装備している国は後盒が予備弾薬になるのだろうけど
(旧軍では後盒の弾薬は弾薬包のまま入れる様にとされていたし)
2021/09/07(火) 15:13:25.93ID:ySWCZVss
携行弾数はベテランになればなる程少なくなる(個人の調整が認められてる場合は)らしいですね
ベトナム戦争時は新兵は照準もつけず乱射するので300発以上携行しようとするのに対し、ベテランは現代と同じ150発くらいだったそうです。
2021/09/07(火) 19:11:19.00ID:K98QDf1V
>>443
携行弾薬数は定数が決められてるから基本的には個人で云々は出来ないかと
個人で云々した場合はむしろベテランの方が定数を越した弾薬を調達して装備したりするみたい
ノルマンディに降下したアメリカ空挺隊は弾薬が命を繋ぐ為に頼れる唯一の物と言ってベテラン程多量の定数外弾薬を装備
歩く弾薬庫状態に
2021/09/07(火) 19:37:42.51ID:BmC9eKm2
多分そうなるだろうね。
個人的な予備弾薬ってのは、任務で発砲するたびに過大に申告して、差額の弾を取っておけば作れるから、出撃回数の多いベテランほど大量に用意できるし。

物語的には、新兵にこれを手ほどきしつつ「取り敢えず今日の出撃では、これを持っていけ」と手持ちの予備を融通してくれるベテラン先輩とか出したいところだ。
2021/09/07(火) 20:05:00.15ID:T5oO4x4K
特攻ではないがほぼ全滅確定の戦闘(バンザイ突撃や機関銃陣地へのWW1的な肉弾戦など)についてなんだけど、
九割は死ぬかもみたいな戦いを拒否せずに赴く兵士の心境や動機って何になるんでしょうか?
防戦ならどんどん攻められるからしょうがない所はありますが、攻勢でこういう行動を採る理由はよくわかりません
こういう決死的な攻勢に赴く兵士の心境がよく分かる資料や事例(リアルであればフィクションでも良いです)はありませんか?
2021/09/07(火) 20:43:09.69ID:0CzrMdmU
>>446
ノンフィクションの戦記モノだと、そもそも「拒否せず赴く」ってイメージがちょっと違って、徴兵拒否ネタが結構ある。
それも戦争ハンターイみたいなのじゃなく、「肛門に生の牛肉を貼り付けて"ひどい痔"を偽装した」だの、「醤油を一気飲みした」だのと、健康診断で落ちようという割と姑息なネタがw
(「○○よもやま物語」シリーズの陸兵モノに多いね。特に比留間 弘 氏の著作は必見。)

で。
それでも目出たく?検査に通って甲種や乙種合格、召集令状も来て入営となると、「運が悪かったね」に始まり、ひたすら殴られイジメられで、
そのうち「それでも何となく楽しみを見つけて軍隊生活に慣れる」(もちろんそうなる前に自殺する人もいるけど)って事になる。

そして最前線。そのへんは「丸」関連とかの個人の戦記、それもニューギニア戦線とかの方が生存率高いので参考になる。
まあ逃げ場は無いからあきらめるっきゃないし、バンザイ突撃みたいなとこまで追い詰められてると、「過酷な現実からの解放」に近いようだ。

何しろあんまやる気あるとそのまま戦死しちゃうんで、運良く、あるいは要領よく生き延びた人の心境で参考になるかはわからんけど。

ちなみに一番参考になる格言は、これも比留間氏の著作だったか、他にも書いてる人がいたと思うが…「軍隊は運隊」。
2021/09/08(水) 09:55:40.35ID:RAvGZSYD
>>446
西武線戦異常なしは見ましたか?
塹壕戦の心理面をよく描いた映画ならザ・トレンチとか。
449名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 10:05:52.35ID:RAvGZSYD
1917年パッシェンデールの戦いでイギリスがフランスの援護なしに戦った理由として
フランス軍のボイコットも挙げられます。
ボイコットが多すぎてフランス軍は軍としての機能を全く果たせない状態でした。
だから「九割は死ぬかもみたいな戦いを拒否せずに赴く」と言うのは少数派なのか多数派なのか要検討だと思います
2021/09/08(水) 10:07:47.55ID:cp5gJyMt
日露戦争に参加した歩兵の手記とかないのかな?
あれこそWW1の戦いの元祖みたいな物だし
451名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 10:12:33.14ID:bCHMPgnP
軍としての機能を全く果たせてなかったら戦線が崩壊してるだろ
攻撃命令に従わずに防御体制だけ維持していたんだから軍隊の機能としての半分以上は維持していたと思うよ
攻撃に出ない軍隊には存在価値がないと考えてるなら軍としての機能を全く果たせてないのかもしれないけど
452名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 10:19:31.83ID:RAvGZSYD
>>451
崩壊しなかった理由はイギリス軍とスイス傭兵中心のフランス外人部隊がいたからです
ニヴェル攻勢の失敗によるフランス軍のボイコットと反乱は軍の2/3の規模だったそうです
ここでフランスは革命寸前のところまで追い込まれたため、これ以後の大規模な攻勢は裏切り者が出る可能性が高いため不可能になっていました。
453名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 10:20:39.11ID:RAvGZSYD
ボイコットと書きましたが、実際は戦線後方で街を占拠して臨時政府樹立を宣言する部隊が出てきたりとかなり危険な状態だったようです
454名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 10:22:08.61ID:bCHMPgnP
>>452
イギリス軍とフランス軍とフランス外人部隊の戦力数の比率から考えれば
イギリス軍とフランス外人部隊のお陰で戦線が保たれてたなんてバランスがありえない事は簡単にわかる
フランス外人部隊を除いたフランス軍は西部戦線の全戦力の半分以上なんだから
455名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 10:23:48.55ID:RAvGZSYD
>>450
日露戦争従軍日誌というものがある
屯田兵だった作者が203高地攻防戦から奉天会戦まで従軍した日記です。
2021/09/08(水) 10:25:17.91ID:RAvGZSYD
>>454
だから戦線崩壊寸前の本当に危険な状態だったんですよ
反乱の期間は3カ月間だけですし
457名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 10:27:10.02ID:bCHMPgnP
>>456
いや俺は君が言ってることはおかしいと思うよ
少なくとも「軍としての機能を全く果たせてない」という表現が正確ではないと思う
458名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 10:32:11.67ID:RAvGZSYD
この時期のドイツはヒンデンブルクラインを作って西部戦線では攻勢に出ないと決定していたから助かっただけ
機能を果たせてないから1917年以降はイギリスが主導権を握っているんでしょ
そうでなけりゃその後もフランス主体で戦っています。
フランス軍は崩壊状態だからイギリスが引き継いだ
459名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 10:34:10.72ID:bCHMPgnP
>>458
イギリス軍がその後も主導権を握ってたら最終的な協商国全体の総司令官がフォッシュになってるはずないでしょ
2021/09/08(水) 11:02:50.98ID:ck2M+dtX
>>434
https://imgur.com/a/lDysOgA
2021/09/08(水) 11:06:56.98ID:ZU/ermDM
>>450
世界的ベストセラー
櫻井忠温の「肉弾」
手記と言うよりも戦記文学に近いかも
国会図書館デジタルコレクションで閲覧とDLが出来るけど初期のスキャンなので画質が悪いのが残念・・・
2021/09/08(水) 12:27:53.32ID:ENDHpecu
確かドイツでも、海軍が出撃を拒否した事があったな。
2021/09/08(水) 12:40:17.54ID:tcHeYubE
>>462
1918年ドイツ革命の始まり
キール軍港での水兵によるボイコット?
2021/09/08(水) 16:15:37.73ID:FlbXE8lC
僕ももし自衛隊にいたら訓練や災害救助とかならともかく戦争で人殺ししろといわれたらその瞬間に辞表出してやめます
2021/09/08(水) 16:50:01.51ID:UBwSPbFW
>>464
辞表とは受理されて初めて有効になるため、それまではやめたくともやめられないのです。
2021/09/08(水) 16:52:37.87ID:FlbXE8lC
そんな・・・労働基準監督署に駆け込むしかありませんね
2021/09/08(水) 16:56:45.71ID:UBwSPbFW
>>466
出撃前で外出禁止のため無理です。
機密漏洩防止のため、外線電話も禁止されております。さあそのスマホを警務隊に渡しなさい(後ろに屈強な警務隊員を従えつつ)。
2021/09/08(水) 17:04:55.93ID:sZRgyl6T
そんな奴がそもそも自衛隊に入るな、という話よな
入る気もないだろうけど……
2021/09/08(水) 17:04:57.66ID:UBwSPbFW
(つか実際のとこ、懲罰配置はごめんだとばかりに他の班員からフクロにされた挙げ句に無理やり連れていかれるんじゃなかろうか)

(そして真っ先に戦死させようと矢面に立たせたら生き延びるため結果的に大活躍してしまい、あれよあれよと昇進したりして)
2021/09/08(水) 17:07:18.16ID:UBwSPbFW
>>468
「反戦自衛官」で検索をオススメ。少なくとも入るやつはいるし、新入社員研修で体験入隊した駐屯地の班長も
「戦争になったらやめます。軍人じゃなくて公務員だし。」
って言ってたよ。まあやめられたら、やめられるもんなら、の話だが。
2021/09/08(水) 17:11:45.18ID:FlbXE8lC
こんなことやってるから自衛隊に入りたがる若者がいなくなっちゃうんですよね、警察や消防と比べても待遇が悪すぎますよおまけに人殺し

氷河期世代は自由民主党の若者皆殺し作戦のおかげで自衛隊か派遣かパチンコか位しか就職先がなかったので
遊んでても大卒が押しかけてきましたからね自由民主党のおかげではや失われた30年以上・・・・・・・
2021/09/08(水) 17:22:00.59ID:RAvGZSYD
>>464
現状の自衛隊は軍事法廷無いから敵前逃亡しても命令無視しても脱柵してもへーきだよ
他国と違って大した罪にはならん
>>459
彼は事務的な調整能力が高かったのと、戦場がフランスだったからという理由で選ばれたんだと思うよ
どちらにしても戦場で一番の戦力で、さらに実際の作戦をリードしたのはイギリスでしょ。
Uボート基地破壊作戦だってイギリスの都合で立てられた。
2021/09/08(水) 17:28:42.37ID:UBwSPbFW
ふと思ったが、「失われた30年」を決定づけちゃったあたりの政権は自民党じゃないから、さすがにそこは逆恨みだw
2021/09/08(水) 17:30:09.28ID:UBwSPbFW
>>472
まあ軍事法廷で裁かれて銃殺とかは無いからな。
じゃあ「へーき」というのがどういう状況を指して、どう「へーき」かはケースバイケースとしか言いようが無いが。
2021/09/08(水) 17:30:39.83ID:FlbXE8lC
前後見てない馬鹿登場、ここは華麗にスルー
2021/09/08(水) 18:02:11.67ID:eMLdgu0x
>>439
史実でチヌ・ホイ砲塔が殆ど間に合わなかったのは分かります
そうではなく単なる興味としてチハ車体でそれらの砲塔に無理なく換装出来るのかが聞きたいのです
477名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 18:19:03.01ID:bDfzAjAB
>>466
国家公務員に労働基準法は適用されない
478名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 19:10:44.61ID:bDfzAjAB
>>476
車体上部を一式中戦車のように広めに改造し、足回りを強化する必要はあるだろう
479名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 23:39:56.42ID:SM6dM9P1
>>472
西部戦線の師団数が一番多いのはフランス軍なのは数字が現実を表してる
480名無し三等兵
垢版 |
2021/09/09(木) 00:14:14.81ID:gSa5ef0x
>>472
100日攻勢とかは明らかにフォッシュが実際の作戦をリードしてる
比較的局地的なUボート基地攻撃作戦より遥かに西部戦線全体を動かす統括的な動きだ

イギリス軍が西部戦線で1番の戦力で実際の作戦をリードしていたのがイギリス軍という説は
第一次世界大戦末期の色々な本では見たことも聞いたこともない話で完全に君の妄想としか言いようがない
あくまで1917年中のニヴェル攻勢以降ペタン就任までの短期間の動きであって1918年には再度フランス軍が西部戦線の主導権を握っていた
第二次マルヌ会戦の様な1918年の決定的な戦闘でフランス軍が主力だったのは明らかなこと
2021/09/09(木) 05:05:55.64ID:azqCUxSd
>>476
同スケールのプラモデルを並べると一目瞭然、シャーシはサイズ的に問題ないが、
戦闘室上面の前後が短く三式中戦車の砲塔リングがはみ出してしまうので、
現実には旋回砲塔ではなく固定戦闘室にした三式砲戦車が作られているわけで
2021/09/09(木) 16:30:06.42ID:RWFfpxs1
僕いい事考えたんですけど一回りでかいリング作ればよくないすか?シャーシはサイズ問題ないわけですし小改造でいけるいける
483名無し三等兵
垢版 |
2021/09/09(木) 20:55:16.53ID:zt1/7dPG
横はいいけど、後方にはみ出るとラジエーター付きのエンジン点検ハッチに干渉、前方は機銃手の上にはみ出るし、リング下にそれを支えるバルジを付けると機銃が付けられない
だから一式中戦車のような形に車体上部を作り直す必要がある
2021/09/09(木) 21:05:09.94ID:sL+N6DrS
ホームセンターで売ってる鉄パイプを戦国時代の鍛冶職人に渡して刀作ってもらったらどんな刀が出来ますか?

日中・太平洋戦争のスプリング刀みたいな感じでしょうか?
2021/09/09(木) 21:11:29.77ID:RWFfpxs1
北斗の拳のマッドサージ軍曹みたいな吸血ナイフとか強そうですよね、鉄パイプを斜めに数センチで切り刻むだけだからいけるいける
2021/09/09(木) 21:15:14.03ID:NJQFmsXf
>>484
鉄パイプの鉄なんてただの鉄だからまともな刃物にならんぞ
刃物に加工するならベアリングか切削工具を使った方がいい
487名無し三等兵
垢版 |
2021/09/09(木) 21:18:34.32ID:Za3CPaL3
弾性のある板バネならまだしも、鉄パイプ潰して打ち直してもナマクラになるだけ
槍にした場合重すぎて、竹槍や柄が木製の長槍みたいにもできないし
2021/09/09(木) 22:08:20.14ID:X7gOcD3K
アマプラでエヴァ新劇を見ててふと思った疑問。

あの世界の重戦闘機(ジェットVTOL機)は主翼端にジェットエンジンを搭載して
それを回転させることで推力変更をやってる設定だけど、何であんなデザインなんだろう?
何か元ネタがあるのかな?
2021/09/09(木) 22:09:36.73ID:Za3CPaL3
STK鋼管(一般構造用炭素鋼鋼管)なので、いちおう鉄ではなく鋼になるが、
パイプカッターで切れるくらい柔らかいから、刃物の素材にはならない
2021/09/09(木) 22:12:59.48ID:7cyjpFif
>>488
それ見てないから知らんが、過去に実物がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/EWR_VJ_101
2021/09/09(木) 22:14:29.04ID:Za3CPaL3
>>488
オタク第1世代がデザインしたものだから、おそらくサンダーバードに出てくるヘリジェットが元ネタではないかと
http://noboland.web.fc2.com/t-bird01.htm
2021/09/09(木) 22:21:08.53ID:9Fxgpv1o
>>488 Tiltwing機(オスプレイとか)のエンジンをジェットに置き換えたTiltjet機は、米ベル・D-188(モックアップのみ)、独EWR・VJ-101(試作機あり)の例がある。どちらも戦闘機だが。
493名無し三等兵
垢版 |
2021/09/09(木) 22:34:46.16ID:Za3CPaL3
現実の機体は垂直離着陸のためにその機構を用いており、飛行中は主翼の揚力で浮いている
UN重戦闘機は主翼に当たる部分がほとんど無く、低空でのホバリングが基本だが、設定を見るとエンジンを真後ろにも向けられるようで、しかし揚力が発生しそうもない形だ
2021/09/10(金) 00:46:59.86ID:GrEyH25z
回答どうもありがとう
あの特徴的な重戦闘機のデザインは元ネタがあるんですか
495名無し三等兵
垢版 |
2021/09/10(金) 01:12:58.96ID:lcX9VSY+
マットジャイロとか、怪獣を迎撃するVTOL機というコンセプトがオタク第1世代の脳内に染み付いており、それを山下いくとのデザインで固めたらああなったんだろう
2021/09/10(金) 04:39:40.63ID:7i6EtLp8
コロネット作戦が成功しても松代大本営が降伏をしない場合というのはどのようなケースが考えられますか?
2021/09/10(金) 11:10:44.87ID:NENNxQjk
>>496
逆に言えばコロネット作戦が成功して松代への退避に成功していたら降伏しないだろ。
もはや「降伏することに意味がない」」んだから。
更に言うなら連合国の方にだって「降伏してもらうこと」の意味がないわけだし。

「コロネット作戦が成功裏に終結して関東地方を制圧したが日本帝国はまだ降伏しない」場合、かの檜山良昭の『日本本土決戦』のごとく大本営+日本政府全員自決で終わると思うけど。
498名無し三等兵
垢版 |
2021/09/10(金) 11:12:43.31ID:J37wHiIi
アメリカが諦めてたかもしれん
南九州と関東に上陸した以降の見通しなんてなかった
まず連合国の陸軍戦力が足りなさすぎるし
2021/09/10(金) 11:24:42.91ID:I1XXa+x4
>>497
厳密に言うと、「日本本土決戦」は松代大本営爆破で戦争が終わったわけじゃなく、その後も日本軍は東北地方まで侵攻してきたソ連軍と戦い続けている。
たぶんソ連軍に停戦の意志が無い状態と思われ、日本軍から要請を受けた米軍が武器弾薬の支援を決めるシーンもある(そこで終わりだが)。

他にも連合軍が進出してない地域で、玉音放送なんて無いもんだから降伏も停戦も拒否してたり、停戦してくれないソ連軍との交戦は続くかと。

これが横山信義作品だと、「ソ連が取り分もっと寄越せ、さもなくば進撃を続けるだと?原爆落としてやると言っとけ!」って話になるんだが。
(「日本本土決戦」は原爆の開発が遅れた結果、原爆実験成功が石原莞爾の東京防衛軍降伏に利用されたけどね)
2021/09/10(金) 11:53:15.60ID:NENNxQjk
>>496
と、自分で書いたあとで思ったが、例に出した『日本本土決戦』でもおそらく日本政府は「降伏」はしておらず(「できない」というのが正しいんだろうけど)、以後は生き残ってる高級軍人を中心に暫定政府的なものを構成して、アメリカの支援で東北地方でソビエト軍と戦ってるんだろうから、
そういう意味での
>コロネット作戦が成功しても松代大本営が降伏をしない場合
っていう展開はあるかもね。

帝国首脳全員自決、ではなく、アメリカと協議して支援してもらってとにかくソビエトと戦うことにした、政治の手続きとしては「ソビエトを除く連合国と停戦して協定結んで支援を受けた」ので、「降伏」はしていない、っていう。

『日本本土決戦』のあの世界だと、暫定政府首脳は石原莞爾になってそうだが・・・。
2021/09/10(金) 14:22:39.42ID:I1XXa+x4
>>500
さらに作中では畑中少佐が「広島に設けられる予定の新たな大本営」で戦争継続しようともしてたから、「松代陥落後のシナリオ」はあっても不思議じゃない。
少なくとも自爆装置をつける以上、作動させた後の事も考えてあってしかるべきだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況