■○創作関連質問&相談スレ96○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 11:57:19.37ID:XIvX7g9O
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/
 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/09/11(土) 23:35:09.44ID:aaSHEqyk
>>538 走行動画が、ちょんまげ侍の頭部が走ってるみたい
マンガじみた非現実感に、ワクワクさせられる
SDガンダムとか、ぜんまい侍のノリだわ
F-16が飛んで撃ってても、何ともないのにな
見かけは大事だわ
546529
垢版 |
2021/09/12(日) 01:15:17.40ID:akKq0Nlv
ありがとうございました。ちなみにゲーム太平洋戦記で史実より善戦した場合に起きるシチュエーションでした。
2021/09/12(日) 04:41:25.24ID:OgHabRLS
そう言えば、映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』では、普通車で敵隊列に突っ込む場面があったけれど、本来ならあんなに簡単じゃないよな。
当時は主要な五街道すら未整備で、舗装されてないのはもちろんだが、木や草が茂っていて、馬が2頭すれ違うのが精一杯ってありさまだったんだから。
2021/09/12(日) 06:49:47.15ID:FGg9XSiI
>>544
タリバンさんとかまあ中東やアフリカの武装組織みたいな感じでランドクルーザーの荷台に機銃とかロケランとか積んでけば家康一行くらい楽勝で討ち取れますわな
2021/09/12(日) 10:14:23.46ID:2sU+XJYW
それは製作者も思ってたのかクレしん戦国はアニメはブルーバードみたいな車だったけど実写版の方はランクルみたいな奴になってたな
2021/09/12(日) 13:04:57.06ID:jlKAEEQG
弾頭の形状でそれがミサイルか砲弾かグレネードランチャーかって判別は付くんでしょうか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2587299.jpg
これはガンダムに出てくるビームライフルですけどライフルの下の筒が発射口になっています
ガンダム作品ではグレネード(現実で言うグレネードランチャーの単発版)であることが多いんですが
画像のものは展開式の安定翼があって先が尖ってるのが気になりました

形状から分析できることがあれば教えて下さい
2021/09/12(日) 13:13:15.13ID:mNqsK5dj
>>550
作中の設定はともかくとして、この形だと普通はミサイルもしくはロケット弾のものだね。
2021/09/12(日) 13:17:47.76ID:mNqsK5dj
>>550
なお現実の兵器としての「自動小銃に装着するタイプの発射器から投射するグレネード(擲弾)」は代表的なものとしてはこんなのです
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/High_and_low_velocity_40mm_grenades.jpg
薬莢式で下半分は薬莢になっている(この部分は発射しても飛んでいかない)
2021/09/12(日) 13:49:51.09ID:gtBnD1MY
最近の設定だと「スーパーナパーム」もビームライフルの銃身下に取り付けられて無誘導投下爆弾のような物を撃ちだす
ので、一年戦争初期擲弾筒は口径が合えば何でも射出できるのかもしれぬ。
554名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 13:51:42.49ID:ajh2x4yX
その見た目だと翼安定式の擲弾かもしれないし、ロケット推進式なのかもしれないし
グレネード=擲弾というのは本来「投げつける爆裂弾」手榴弾の事であり、砲弾に比べ小さい爆裂弾を投射するのがグレネードランチャー=擲弾発射器
なのでモビルスーツが運用するサイズのそれは迫撃砲・臼砲と呼ぶべきだが、見た目歩兵用のライフルグレネードっぽいのでグレネードランチャーと呼んでいるのだろう
2021/09/12(日) 15:25:54.82ID:jlKAEEQG
回答ありがとうございます
うーん軍事板関係ないので割愛しますが画像のは質問の件も含めて色々問題があるっぽい

ちょっと確認なんですけど
 発射後にも推進力で速度を維持する →ミサイル・ロケット弾
 発射時の初速のみで推進する →砲弾・(発射式の)擲弾
であってますよね?
初速のみを用いる翼安定の弾頭というのは現実で存在しますか?
(安定させるほどの速度が維持できないのであまり意味がないように感じるのですが…)
2021/09/12(日) 15:50:46.74ID:94y5nrs8
宇宙世紀の一年戦争後の「グレネード」は基本的に簡易誘導短距離ミサイルだよ
「バルカン」と一緒で原義から逸脱してる
2021/09/12(日) 15:56:04.46ID:jlKAEEQG
>>556
画像のは一年戦争中のものだし誘導式の短距離ミサイルは「マイクロミサイル」
回答側を混乱させるだけだから知らんなら黙っててくれ
2021/09/12(日) 16:00:28.42ID:Wcnyc2er
>>555
APFSDSとか?
でもAPFSDSは長距離になるとジャイロで安定している普通の砲弾に比べて不安定になる
普通の砲弾を無回転で打ち出して翼をつける意味がない。
2021/09/12(日) 16:03:27.73ID:ajh2x4yX
>>555
例えばRPG-7のRPGは「携帯式対戦車擲弾発射器」の略語だが、その擲弾は発射後にロケットモーターに点火する
またロシアのGP-25擲弾発射器の40mm擲弾はアメリカの物と違って薬莢式ではなく、後部から燃焼ガスを噴進して飛ばすロケットに近いもの
日本陸軍航空隊のホ203は航空用機関砲であるが、構造的には口径40mmのロケット噴進型自動擲弾発射器というべきもの
2021/09/12(日) 16:04:26.08ID:qFDDLFt4
>>555
戦車用の滑腔砲なんかが「初速のみを用いる翼安定弾頭」を使うが、そういうのじゃないよね?
たとえば旧軍の八九式重擲弾筒とか、迫撃砲とか、ある程度の射距離が出る曲射弾道なら翼安定で精度を求める必要があるけど、
直射兵器の場合はそもそもそこまでの実用射程を求めないから必要ないんでないかと。
2021/09/12(日) 16:07:27.17ID:qFDDLFt4
あ。スマン。>>560の「八九式重擲弾筒」はミス。迫撃砲には翼安定弾はあるが、重擲弾筒には無かったような。
2021/09/12(日) 16:07:44.54ID:94y5nrs8
>>557
文字読まずにサムネだけ見て一年戦争後のビームライフルだと早とちりしてたわ
一年戦争世代なら戦後世代のグレネードとは原理が別物かもね
2021/09/12(日) 16:16:12.88ID:gtBnD1MY
現実世界にもロケットアシスト付の精密誘導砲弾なんてロケット弾やミサイルと何が違うのと悩む代物もあるのでフワッ考えるのも大事。
2021/09/12(日) 16:40:51.07ID:jlKAEEQG
なるほど参考になります

画像のは…やっぱ謎ですね
(作品内の設定とお聞きした話で総括的なのはまとめられましたがw)
長々とした質問に丁寧な回答ありがとうございました
2021/09/12(日) 17:10:32.70ID:OgHabRLS
>>555
例えば迫撃砲の多くはライフルリングが無いので、安定翼でもって精度を上げている。またライフルグレネードも、構造上ライフルリングが使えないのでそうしてる。
2021/09/12(日) 17:23:00.18ID:ajh2x4yX
付け加えると、小銃の銃身先端につけて発射するライフルグレネード(小銃擲弾)の場合、
アダプターがカップ式とソケット式に大別され、擲弾が翼安定式なのは後者の場合
2021/09/12(日) 18:12:57.32ID:erisnIwb
>>548
大坂の陣での家康の周辺の兵力が気になったので調べてみたら、なんと1万5千人!!!!
ガトリングプリウスや武装ランクル1台だけでは厳しいかもしれませんね
徳川側に事前情報なし&秀頼出陣って要素があれば勝てるのかな?

とはいえ、大阪の陣の時って征夷大将軍の職は秀忠に譲ってますから(実質は家康なんだろうけど)
家康のクビだけじゃダメかもしれない・・・・・ちゃっかりリスクとってるなぁ


>>547
全く関係ないけどもクレしんのヒロシの愛車には名前がある。
『アンジェリーナ』
2021/09/12(日) 20:48:11.18ID:nI7cLbkL
震電のジェット化について質問します
・震電をジェット化した場合、どれくらい機体をいじる必要がありますか?
・フィクションで登場したジェット震電にはどんなバリエーションがありますか?
569名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 20:55:50.74ID:Wcnyc2er
ネ12Bジェットエンジン単発な上に、震電は橘花のほぼ1.5倍の重量
かなりのドン亀でジェットかする意味はほとんど無いと思われます
2021/09/12(日) 20:57:14.38ID:M54a0+e3
エアインテークの大型化、あれは空冷エンジンの冷却用インテークとしても不十分だったし
あと脚は短くできる
2021/09/12(日) 21:21:53.08ID:qFDDLFt4
>>568
機体をいじる必要というか、まず尾部のプロペラが不要になるんで地面叩く心配無くなり、垂直尾翼の尾輪は確実に不要となるし、
あとは>>570って感じ。

フィクションに登場したジェット化震電だと、
1.普通に胴体内へジェットエンジン(これは史実とそもそも異なるので、史実のエンジンの低性能は考慮しなくていい)を搭載し垂直尾翼は単尾翼化。
燃費の悪さは落下増槽で対応し、無い場合は航続距離が非常に短くなるが、そこは局地戦闘機として割り切る(例:レッドサンブラッククロスの震電改)。

2.史実ハインケルHe162のように胴体上へジェットエンジンを背負い、前後重量バランスを装備位置で調整しやすくする設計で、垂直尾翼は下半分をカット。
胴体内は完全に燃料タンクとできるため、航続距離の問題はかなり改善される(例:バトル・オブ・ジャパンの震電改)。

3.ただ普通の震電をジェット化しただけで見た目もプロペラを外しただけで何の変わりも無いが、機械化兵による脳波?コントロールで操縦する。
(例:戦場ロマンシリーズの震電改)

4.とにかくジェット化しました速くてスゴイですってだけで、何がなんだかよーわからん(例:紺碧の艦隊など艦隊シリーズの震電をモチーフにした蒼莱改)
2021/09/12(日) 21:23:26.85ID:qFDDLFt4
>>568
ちなみに実際に推進式プロペラ戦闘機を、機体はほぼそのままでジェット化した例として、スウェーデンのサーブJ21Rがあるんで、それも参考に。
2021/09/12(日) 22:32:08.45ID:2sU+XJYW
紺碧というと八咫烏や持国天みたいなハリボテ艦で衝撃吸収材で爆弾を受け止めるみたいな奴出てくるけど
航空爆弾って衝撃を与えず受け止められたら爆発しないのかな
2021/09/12(日) 23:10:41.18ID:YBOV5soa
ベトナム戦争で大量に投下された爆弾も軟弱な地盤にめり込むせいでかなりの割合で不発になったんでなかったか。

この研究では対象エリアでは炸裂の痕跡と投下数を比較すると半数近くが不発弾化してるんじゃねって結果になってる。
ttps://news.militaryblog.jp/web/study-uses-ai-to-estimate-unexploded/bombs-from-vietnam-war.html
2021/09/12(日) 23:15:55.73ID:mNqsK5dj
>>573
柔らかい(いろんな意味で)土質の地面に落ちたら不発になった、って例が多々あるところからすると一応そうだろう。

・・・艦艇に実用的な範囲で貼り付けられるような衝撃吸収材料でそれを模倣することは不可能だろ、というだけ(だけってのもなんだけど)で。
2021/09/13(月) 07:04:08.75ID:5cjcPiZT
彼岸島にこないだでてきたつけたりはなしたりが自由意志でできて人一人の重さくらい楽に支えてくれるなぞの新型トリモチみたいなのがあればまぁ
2021/09/13(月) 16:20:22.94ID:PF53s1Tr
>>568
ラバウル烈風空戦録に登場した呂式震電だと
機体後部に遠心式ターボ・ジェット・エンジンを搭載
ここの作品世界だと同軸式ターボ・ジェット・エンジンが開発、量産されているけど
あえて遠心式を搭載したという設定
それによりプロペラがなくなったので垂直尾翼を単翼化し大型にした上、機体後部に移動
脚も短くでき強度の問題が解決
エアインテークは別にいじってなかったかな?
あと確かラバ空の呂式震電は、搭載している30ミリ機銃の携行弾数が1挺あたり60発で
引き金を引き続けると7秒で撃ち尽くすという設定だったので
その7秒にすべてを尽くすという設定だった
2021/09/13(月) 22:20:59.17ID:woYEeIhj
>>489,487,486
鋼だからスプリング刀みたいなの出来ると思ってましたが無理なんですね

ありがとうございました。
2021/09/14(火) 10:50:03.17ID:Z4LQziZf
震電のジェット化の話題の回答どうもありがとうございます
自分はコトブキでジェット震電を知りましたが
ここで聞いてみたら予想外に作品ごとのバリエーションが多いのでちょっと驚きました
2021/09/14(火) 10:56:22.28ID:8BoyFKH3
艦これでは幻の超へいきですしね
現役で持ってる人がどのくらいいるのか
2021/09/14(火) 16:37:28.31ID:lXxZCU9R
>>579
一番単純なのは「エンジンをジェットにポンと載せ替え」だけど、それじゃ芸が無いから違いを出すのは作者の腕の見せ所なよね。
2021/09/14(火) 16:40:40.76ID:obawmh4P
>>577のラバ空ではシリーズ開始の時点では
ジェット化された震電ではなく紫電、その名も呂式紫電が登場する予定だったみたい
ソースはラバ空第1巻の初版本
恐らく当時の時点でもジェット化された震電ってのは陳腐化されていたからだと思うけど

なお川又氏は結構架空機を構想(妄想)してラバ空などで紹介しているよ
まぁ実際に航空力学的に考えたら可能かどうかは置いておいてw
個人的にはアメリカが戦後開発した4発単座の攻撃機てのが印象に残っている
2021/09/14(火) 16:42:22.01ID:g3nrlouW
ジェット化震電つくるとしたら普通にプロペラ置き換えるんじゃなくて
両翼にエンジンつけてMe262みたいにしたほうがバランスよさそう、強そう
2021/09/14(火) 16:44:56.34ID:lXxZCU9R
>>562
四発単座攻撃機ってのは、史実でいうとカーチスXP-87みたいなやつかねぇ。
呂式震電と別に作られた閃風(および艦爆型の新星)は、作中の画像(模型)だと史実のYak-15/17ベースだったけど。
2021/09/14(火) 17:03:35.52ID:KqOkaI10
閃風を初めて見た時は驚いたな
機名からして閃電をジェット化したやつかと思っていたら
機体の前半分と後ろとのボリュームが極端に違う
不恰好な戦闘機でw
でも後にYak-15の写真を見て
これが元ネタか!と思ったけどね
実際シリーズ完結時の川又氏の解説によれば
デザイン的にはYak-15の機体に
富士T-1の主翼を組み合わせた物だそうだし
2021/09/14(火) 17:11:40.10ID:obawmh4P
>>584
説明が的確じゃなかったなスマン
4発といってもレシプロなんだわ
確か機体のデザインはA-1スカイレイダーの機首からプロペラをとっぱらって
レドームを付けて成形した感じだった
戦後の電子制御技術の発達によってパイロット1人でも4発のエンジン制御が可能になったから
このような機体が開発されたという設定だった

あとラバ空といえば地味だけど水滴風防型の雷電が好きだったな
2021/09/14(火) 17:12:22.00ID:lXxZCU9R
Yak-15/17には後退翼バージョンが無かったからね。
しかも閃風はれっきとた艦戦で、それをカタパルト無しで伊吹型重巡改造空母で運用するためスキージャンプを採用し、しかも烈風とじゃ
最適角度が違うからって可変角スキージャンプというw

「真珠湾ようそろ」の睦月型駆逐艦改造空母「南鷹」も面白かったけど、川又千秋は一見すると荒唐無稽そうで、それなりに理にかなってる史実カスタマイズが得意だったな。
2021/09/14(火) 17:15:59.22ID:lXxZCU9R
>>586
あーハイハイ雑誌で見たわ。
模型だと1/144スケールのP-3Cをベースに胴体をスクラッチして作ってたな。
ナム戦にも投入されてMig-21の撃墜記録も残したってアレでしょ?

同じ雑誌に、呂式紫電こと「紫電改改」ものってたっけ。アレの模型はA-10ベースの魔改造だった。
イオンロケット(ジェットエンジン)双発で、1945年8月6日に広島上空へ単機進入してきたB-29を撃墜したけど、米空軍は未だにその任務を明らかにしていない…ってキャプションつき。
2021/09/14(火) 20:54:04.63ID:YbIE111l
大昔のモデルグラフィックス誌に載ってたやつだよね?
>スカイレイダーの胴体にP-3の翼をくっつけた「アークレイダー」
>紫電改にA-10のエンジン部とB-25の機首くっつけた「紫電改改」
他にもいろいろあったなあ。

ハリアーの翼に細身の胴体つけて上に飛び出した形のキャノピーつけた架空機(名前忘れちゃった)もあったけど、名前、何だったっけ・・・?
確か日米関係が悪化した世界の自衛隊の装備で、無人機型と混成して運用するものだったけど無人機が勝手にアメリカ艦隊に攻撃を始めて開戦のきっかけになり、
機動部隊に大打撃与えたけど結局日本はアメリカが即座に核報復してきたのであっさり戦争に負けた、みたいな設定がついてた記憶が・・・。
2021/09/14(火) 20:58:27.06ID:LroGMDwY
WW2レベルの世界の架空機で双発または4発レシプロに50ミリくらいのを一門か二門で敵の対空砲火アウトレンジ、重爆絶対殺すマンみたいな機体を考えてたんだけど
こういうのって現実にもあったりします?
2021/09/14(火) 21:09:44.59ID:YbIE111l
>>590
そこで書かれてる条件ドンピシャかはともかく、そういう「双発機に大口径砲積んで対空用途」というのはとりあえず上げるのがめんどいくらいにはある。
50ミリであればジェット双発だけどMe262のバリエーションのが有名。
2021/09/14(火) 21:16:03.24ID:YbIE111l
>>590
あと現実に開発されたものは「大口径長射程で敵爆撃機の防御機銃の射程外から攻撃」ってよりは「1発でも当たれば墜とせる」がコンセプトであることが多い。

結局は「大威力兵装で攻撃する、ってのなら空対空ロケット弾の方がいい」ってことになってしまうけれども。
2021/09/14(火) 21:21:37.52ID:fHDR+ZND
>>590
屠龍とかどうですが?
37ミリ機関砲や40ミリ機関砲(どちらかというとロケット弾)装備ですよ
2021/09/14(火) 21:29:08.66ID:lcQgYLe6
キ109があるやん

>>588
確か紫電改改が活躍した大日本帝国って
終戦までに4発の原爆を投下されるんだよね
2021/09/14(火) 21:36:26.37ID:LroGMDwY
>>591
>>593
ありがとう〜
2021/09/14(火) 22:23:11.34ID:lXxZCU9R
>>589
俺が見た奴は、A6版くらいのSF小説誌だった気がする。俺が購読してたわけじゃなく、姉のだったんで記憶曖昧で失礼。

>ハリアーの翼に細身の胴体つけて上に飛び出した形のキャノピーつけた架空機(名前忘れちゃった)

F-1のVTOL魔改造機、VF-1とは別だっけ?
DDH(当時だとはるな型やしらね型)の飛行甲板で離発着テスト云々とか書いてたような。
2021/09/14(火) 22:38:55.37ID:lXxZCU9R
>>590
さしあたり…他の人と重複になるけど、対爆撃機用に40mmよりデカイ砲積んだやつってなると以下が思いつくかな。

ユンカースJu88P(50mm、75mm、88mm砲装備型が存在)
メッサーシュミットMe262A-1a/U4(50mm砲装備)
同Me410A-1/U4(50mm砲装備)
川崎キ102乙(57mm砲装備。本来襲撃機だが、B-29の撃墜記録あり)
三菱キ109(四式重爆に75mm高射砲積んだ特殊迎撃機だが、役に立たなかったので対艦攻撃機へ変更)
グリゴロヴィッチI-Z(76mm無反動砲装備)
ツポレフANT-29(102mm無反動砲装備)

あと対艦攻撃とか対地攻撃でデカイ砲積んだのはB-25HとかHs129B-2/R4とかいろいろ。
対空用だと、あんまデカイ砲積むと機動性も飛行性能もガタ落ちになるんで、モノになりにくいんだよね。
2021/09/14(火) 22:50:10.52ID:n5WYSc4m
B-25Hは大活躍してるだろ? ……忌々しい話しだが、認めざるを得ない。
2021/09/14(火) 22:55:47.33ID:YbIE111l
>>597-598
B-25が活躍したことは認めるべきだし事実だけど、あれは「対艦攻撃機」であって「対空戦闘機」としては使われていないので、Hs129【ともども今の文脈からは除外してもいいんじゃない。
・・・この2機種って対空戦闘機としても使おうと思えば使えたかな?
前者は「そんな使い方する必要性が来ることはついぞない」という感じだし、後者はそういう用途に使えるような飛行性能がなさげだけど・・・。
2021/09/14(火) 22:59:20.48ID:YbIE111l
>>596
確かSF雑誌(SFマガジンではなかったような・・・)とMG誌と双方に記事が載った、というものだったような。
うろ覚えですが。

で、その「ハリアーの胴体に三菱F-1の機首くっつけた」のとは別のものだったかと。
他にも「ハリアーGR3の胴体だけ使って直線翼の主翼と機首にプロペラつけたCOIN機」でワイルドギースってのもあったような・・・。

たしか1985年頃のMG誌だと思ったんだけど、うちにあるけど引っ張り出してこれない(来れるところにない)ので全部記憶で語るしかないのがもどかしい。
2021/09/14(火) 23:01:55.77ID:lXxZCU9R
>>599
全くその通りなんで、「対艦攻撃とか対地攻撃で」って書いてるわけよ。
そもそもB-25Hの場合は「対空用途(相手)が無い」わけだし。相手がいりゃキ109やJu88Pみたく使ったかもね。
2021/09/14(火) 23:05:28.19ID:lXxZCU9R
>>600
SF誌の方だと、VF-1(※バルキリーじゃない)はイラストだけで模型写真まで無かったよーな。
どっちかというと設定集みたいな感じで掲載されてたわけですよ。
暴走する無人機の話もあった気がするけど、実機を元にしてないよりSF的なもんだった気がするな…まあ30年以上前の話でこんだけ盛り上がれるからジジイはやめられないw
(※若い人ゴメン!)
2021/09/15(水) 09:06:46.73ID:B7tfPNpI
イラストみたいなばるきりー

22 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eade-o3Im)[] 投稿日:2021/09/15(水) 05:58:04.80 ID:/TGlg/VU0 [4/5] ?PLT(13001)
http://img.5ch.net/ico/miyabi.gif
https://pbs.twimg.com/media/EgV7bgHVoAIhejV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV75TgUwAAE7qT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV75u5UMAEKyeL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV76JzUcAAMxjq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgV76aoU8AAZcak.jpg
2021/09/15(水) 09:35:45.57ID:GQ4fdtaC
https://pbs.twimg.com/media/EhI4dM7U4AEp2Co?format=jpg&;name=medium
同・バトロイド高荷義之箱絵風塗装
2021/09/15(水) 15:33:02.03ID:FQOPSBEM
ガンダムの一年戦争では連邦軍のパブリク突撃艇やジオン軍のジッコ突撃艇にように
「突撃艇」という艦種が出てきますがあれは何なんでしょうか?

「艇」と言ってるので母艦から発信する宇宙戦闘機やMSやMAと違い宇宙艦艇扱いですが
旧日本軍や米軍などの現実の軍隊では突撃艇という艦種は出てきません。

現実世界の魚雷艇や高速ミサイル艇に相当する兵器でしょうか?
2021/09/15(水) 16:52:45.33ID:uGKIrJs2
>>605
その架空世界における軍制で登場した分類だから、「現実にはありませんよね?あれ何ですか?」みたいな発想がまずどうかと…

主用途はどちらもビーム撹乱膜展開用のミサイル発射なので、現実に例えれば「チャフやフレアだけ積んだ小型護衛艦艇」って事になるが、そういう兵器は存在しない。
2021/09/15(水) 17:09:03.16ID:QF1BLfjE
パブリクの攪乱幕展開はあくまでも要塞攻略のために立てられた作戦に際して
搦め手として特殊弾頭の大型ミサイルを抱えたというだけの事で主用途じゃないよ
ジッコなんてゲームでそういうユニットにされたってだけで劇中では一切攪乱幕展開に使われてない
両突撃艇とも通常弾頭のミサイルによる攻撃が主用途だから素直にミサイル艇相当と考えていい
2021/09/15(水) 17:25:57.97ID:uGKIrJs2
>>607
「ミサイル艇」って考えた場合、「普通に巡洋艦や戦艦のミサイルじゃアカンの?」って問題があるからな…モビルスーツや宇宙戦闘機ほどの機動もできないし、
ミノ粉散布されてる中で長距離攻撃で有意な誘導ができるでなし、どういう時にミサイル艇として役立つかがちとイメージしにくい。

強いて言うと宇宙版MLRS(大型ロケット弾を使う方)とか、WWIIでの火力支援艇みたいな使い方って事になるが、そうなるとミサイル艇ではないし。
2021/09/15(水) 19:18:40.93ID:eRtsyHTv
普通に特攻っていえよwwwwww
2021/09/15(水) 19:19:31.89ID:4Qvm6PWn
>>590 XA-38グリズリー、ビーチ・エアクラフト(!)
双発機に75mm機関砲を付けて対重爆用に作ってる内に対地用途に変更されて、、試作機の性能は良好だったんだが、必要性が薄れたのとエンジンがB-29に要るんでボツ。いろんな意味でこれだから米帝は…

>>596 SFマガジン1985年12月臨時増刊号
2021/09/15(水) 19:38:48.23ID:uGKIrJs2
>>610
おお、掲載誌情報ありがとう。
当時の姉は星新一や新井素子にハマってたんで、その筋で家にあったのであろう。
2021/09/15(水) 22:26:52.89ID:FQOPSBEM
突撃艇の話題の回答ありがとうございます。

突撃艇はガンダムではいまいち人気がなく詳細不明な部分が多く、
公式設定も確定してないようです。

学研の「一年戦争全史(上)」だと一年戦争前から存在してることになってて
ルウム戦役でパブリク突撃艇が対艦戦闘に投入されてザクにやられてますが
映像化された作品(イグルー、ジ・オリジン)ではルウム戦役には登場してないですし、よくわからない。
2021/09/15(水) 22:30:51.31ID:FQOPSBEM
補足
映像化された作品→ルウム戦役が映像化された作品
という意味です
2021/09/15(水) 22:40:11.53ID:PL/pIaEb
ジオンの非モビルスーツの宇宙空間で使う機動兵器としては、ガトル戦闘爆撃機があるが
ジッコの場合名前が艇(ボート)なんだから、使用する部隊の管轄が違うとかなんだろう
2021/09/15(水) 22:47:47.72ID:uGKIrJs2
ガトルが空軍で、ジッコが海軍とか(所轄名はともかく)そういうのはありそうだね。
2021/09/15(水) 23:02:26.83ID:PL/pIaEb
どうも「艇」であるジッコの方が航続距離があって、基地から発進して自力で遠くまで進出できるのに対し、
「機」であるガトル(と前身であるゴブル)は基地や宇宙空母から発進して迎撃する局地用っぽい
2021/09/16(木) 00:03:52.68ID:01+Kiyyl
>>612
一年戦争全史は既存設定をまとめたものではなくある程度考察なんかを含んだものだよ
(まぁ一年戦争以前から存在したというのはオレも同意するけど)
設定厨やるってなら間違っても鵜呑みにしないように
2021/09/16(木) 00:19:29.76ID:pML+naOw
>>611 「結婚物語」予告版が実は疑似イベントSFだったっちゅーのは知られざる事実w

>>612 「全史」メインライターの一人の大山格は同人誌でパプリクは対コロニー戦略爆撃機だったんじゃないかってかいてた。本国防衛隊のスコアを説明するには戦略爆撃機が要るわなそりゃ。
映像で作中でてくる要塞戦については、B-52が戦術爆撃に駆り出されるのはヴェトナムから湾岸まで基本だし。
2021/09/16(木) 00:28:23.19ID:X2K5+vLW
そもそも、ファーストガンダム放映当時に突撃艇の細かい設定とか全く無くて、MSVとかで後付された
(映像作品に反映されていない)サンライズからすれば非公式な設定ばかりなんで
2021/09/16(木) 01:07:14.46ID:01+Kiyyl
後付なら非公式というわけじゃない
適当なこと言わない
2021/09/16(木) 01:18:45.90ID:X2K5+vLW
アニメーション化された時点で公式、というのがサンライズの決めたルールだよ
(書籍のタイトルで公式設定集とか付けられていても、実際は非公式の寄せ集めの場合も)
だからコロニー落としの呼称が「ブリティッシュ作戦」とか、ザクなどの製造メーカーがジオニック、ドムなどがツィマッドととか
元が非公式設定本であるガンダムセンチュリーで作られたものが、ずっと後にアニメにも出てきて初めて公式設定となった
突撃艇の後付設定で、アニメに出てきて公式化したものがあるのか?
2021/09/16(木) 01:21:47.24ID:/xAwPLiz
>>620
初期設定原理主義の人もいるからな…

後付設定くらいなら「最初と話が違うぞオイ」って思う気持ちはわかるが、中には公式ノベライズやコミカライズとかも作者が気に食わんとかで、
作中の設定や出来事、さらには作品の存在すら認めない人もいるし、荒れがちな話にもなる。
(ぶっちゃけ公式採用への嫉妬と逆恨みじゃね?って人までいたり)
2021/09/16(木) 01:23:11.28ID:/xAwPLiz
>>620
ああ、ホラ…ね?
2021/09/16(木) 01:39:12.94ID:X2K5+vLW
オリジンやサンダーボルトみたいに他の宇宙世紀ガンダムとは違う機体が出てくるやつは、
今の所公式ではあるが、ファーストガンダムの平行世界みたいな扱いになるのだろうか
マーベルでいうアース616(基本世界)とアース51778(東映スパイダーマンの世界)みたいな
2021/09/16(木) 01:44:25.96ID:p/zZlnZN
>>624
オリジンは一応正史扱いなんじゃね?
2021/09/16(木) 03:02:29.16ID:xaUGha8Q
>>625
禿げ御大が「オリジンは全然わかってない」って怒ったやで
2021/09/16(木) 03:07:11.02ID:X2K5+vLW
もっとも富野台詞大好きな信者以外にとっては、オリジンで描かれる一年戦争の方が「ボクの観たかったガンダム」だろう
2021/09/16(木) 03:38:12.92ID:/xAwPLiz
どのみち「誰が認めたら正史」みたいな話は、ソイツの死後どうすんだ?って考えるとあんま意味無いからな。。。
2021/09/16(木) 04:07:35.76ID:X2K5+vLW
マクロスシリーズの場合、映像化されたものは「マクロス世界における映像作品」でもあり
フィクションや史実の解釈違いも含まれるという、多少矛盾があっても問題ないおおらかさ
2021/09/16(木) 06:11:38.27ID:/xAwPLiz
>>629
あれはあれで、作中でも現実でも結構気を使ってるわけよ。

マクロスF作中で撮影したマクロスゼロ=「鳥の人」はVF-0のフライアブルがレプリカでも無いからVF-25をCG処理するなんて話が出てくるし、
当初マクロスゼロの作中に無かったフォールドクォーツ(Fでシェリルが耳につけてるやつ)を、F放映後にマヤンでもあった事にして改訂版ゼロのBDを発売したり。

マクロス7作中で「リン・ミンメイ物語」を撮影した時は、バサラのVF-19改の可変翼を後退翼にしてスーパーパックのハリボテつけたり。

なんとか「舞台裏(楽屋裏)でいろいろあって大変なんすよ」みたいな雰囲気を結構出してるのも面白いわけで。
メガロード01が消息不明になってるのも、声優の都合みたいな面がな…これは解釈違いとはまた別か。
2021/09/16(木) 10:08:19.35ID:8+jkdcwS
劇場版00冒頭の、劇場版00劇中劇の劇場版00あれはあれで面白そうだったよな、サジの「僕、出ていなかったな・・・」に当時大爆笑した思い出
2021/09/18(土) 00:35:03.48ID:XeBVlKi0
松本零士先生のザ・コクピットの短編「鉄の墓標」に
90ミリ砲搭載の四式中戦車が登場するけど
あれは松本先生が意図的に架空の90ミリ砲にしたんですか?
それとも当時は資料が少なかったからのミスですか?

以前コンビニ本で買ったバージョンでは文字が校正?で75ミリ砲に修正されてて
なんか魅力が半減してたのを覚えてる
2021/09/18(土) 00:41:05.56ID:SeKzfQnD
あの漫画以外で、四式の主砲を90mmとしたものを呼んだ記憶がない
まあ戦場まんがシリーズの世界ではマウザーではなくラインメタルの20mmをホ707として国産化していたり、
九九式高射砲がFlaK36をコピーした野戦高射砲になっていたり、架空(または間違った)兵器が出てくるので
2021/09/18(土) 09:27:20.11ID:DmiSrW5d
「鉄の墓標」の初出が1973年。
1961年に出版された「日本の戦車」に四式中戦車の図面、スペック、写真は出てる。
執筆以前に緑商会から四式中戦車のプラモデルが1967年に発売されたいるが米軍調査レポートの間略図を参考にしていて
実車とはかなり趣が異なる。
ニチモのプラモデルも同時期でこちらはディフォルメされてちょっと資料にはならない感じ。

「鉄の墓標」の四式中戦車は実車に近く描かれているので資料自体はきちんと調べたのではないかな。
そのうえで90o砲(当時の主力戦車の61式と同サイズ)にしたのではないかと妄想。
2021/09/18(土) 09:29:58.61ID:wmv9wMnm
88ミリ砲だけど「だいたい90でええやろ」と予想、おおらかな時代でしたね
2021/09/18(土) 09:42:36.49ID:DmiSrW5d
kindle版は「90o野戦高射砲を戦車砲に改造」のままですね。
やっぱこっちの方が良い。
2021/09/18(土) 10:36:01.72ID:oXIQ0eUH
イタリア軍のパスタ砲ハァハァ
2021/09/18(土) 10:42:28.06ID:SeKzfQnD
そもそも日本陸軍の「野戦高射砲」(戦場に運び込んで使う高射砲)は75mmまでで、88mm以上は固定陣地に据えて使う「高射砲」
2021/09/18(土) 10:48:07.91ID:oXIQ0eUH
61式戦車がタイムワープしてきてですね

作りとしてはシャーマンとかあそこらへんの発展型だから整備もできないわけないでしょうし当時なら無双できるやろこいつ
640名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 10:50:44.74ID:SeKzfQnD
>>639
61式とシャーマンには構造的な類似点なんて全然ないぞ、武装以外何を参考にしたと?
2021/09/18(土) 10:58:08.73ID:oXIQ0eUH
ヒント 足回りとかいろいろ

開発ラインとしてはM4→M24→M48で、M48のパク・・・ジャパナイズして開発したのが61でしょjk
M4なら日本軍でも少数だが鹵獲して構造や中身も大体わかってるやろjk、これでかつる
2021/09/18(土) 11:29:56.46ID:SeKzfQnD
HVSSを見てトーションバーサスに、クレトラック式操行装置を見てクラッチ・ブレーキ式に、V8水冷ガソリンエンジンを見て空冷ディーゼルにしたとでも?
61式って武装を除けばけっこう三菱製旧軍戦車の流れを組んだ設計なのに、具体的な構造を全く知らずにてきとうな事言ってるなこいつ
2021/09/18(土) 11:31:42.80ID:EOhU8DYN
>>640
この本読むとその辺色々面白い

戦後日本の戦車開発史―特車から90式戦車へ (光人社NF文庫)
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA75829263
2021/09/18(土) 11:35:45.13ID:SeKzfQnD
>>開発ラインとしてはM4→M24→M48で
これも全くのデタラメ、M4とその後の2種に直接の共通点なんか無いし、M4からT20、
その後のT23/T25/M26/M46/M47/M48の流れがスッポリ抜けているし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況