・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
■○創作関連質問&相談スレ96○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 11:57:19.37ID:XIvX7g9O
64名無し三等兵
2021/08/11(水) 17:12:09.72ID:BctLwnag 過去の環境で運用できるモノとか言ってるけど、整備気にしなくて良いんだったらターボプロップでもジェットでもなんでも使えるからな
むしろ整備フリーとかいうスーパーチート使ってるのに、何が運用の障害になってるのかがわからん
むしろ整備フリーとかいうスーパーチート使ってるのに、何が運用の障害になってるのかがわからん
65名無し三等兵
2021/08/11(水) 18:24:06.16ID:LdDUe0kd 2021年製の暗視ゴーグルを1945年の夜間戦闘機部隊にタイムマシンで送れたら使ってくれますか?
というか、空でも使えるのかな?
というか、空でも使えるのかな?
66名無し三等兵
2021/08/11(水) 18:37:01.40ID:Ay0jB42p ゴーグル型の有効視認距離は星の光で1500m・月の光で2700m、航空機で使うには短すぎるかと
現代の航空機の場合は、もっと強力な暗視装置が機体に備えられたり、ポッドに入れて吊るされたりしている
現代の航空機の場合は、もっと強力な暗視装置が機体に備えられたり、ポッドに入れて吊るされたりしている
67名無し三等兵
2021/08/11(水) 18:48:31.95ID:Dgc3WxQr >>61
『「機械とはなんぞや」についての基礎知識が無いから、まずそこから勉強してくれ…』
とか言ってる機械の大先生が回答できずに勝利宣言とかダサすぎだろ。
>>62
散々絡んできて答えられなくなったら無視されてる扱いとか嗤える。
>>64
燃料は現地で用意なんでジェット燃料が安定して手に入ればそれで行きます。
当時ジェット燃料が安定して入手できるかどうか知ってたら教えてください。
>>63
好きに書くんですが、妥当な数値を書きたいんです。
仮にレシプロとして速度は
震電740km/hとtu-95 920km/h
この間を採用すれば良いと思うんです。
それが800kmが妥当なのか850kmでもいいのか、その辺の数値感がわからないので聞きたいんです。
たとえば、スパコンでエンジン設計機体の空力計算して最新の軽量合金複合素材つかって
零戦と同じくらいのサイズ重量で「速度○○km/h エンジン○○馬力、上昇○○mまで○○分」
これにどの程度の数字を入れておけば「まああり得るな」と読者が感じるのか、
数値に説得力持たせるためにどういう用語をちりばめれば説得力が増すのかを知りたいんです。
その辺ご意見有ればおねがいします。
『「機械とはなんぞや」についての基礎知識が無いから、まずそこから勉強してくれ…』
とか言ってる機械の大先生が回答できずに勝利宣言とかダサすぎだろ。
>>62
散々絡んできて答えられなくなったら無視されてる扱いとか嗤える。
>>64
燃料は現地で用意なんでジェット燃料が安定して手に入ればそれで行きます。
当時ジェット燃料が安定して入手できるかどうか知ってたら教えてください。
>>63
好きに書くんですが、妥当な数値を書きたいんです。
仮にレシプロとして速度は
震電740km/hとtu-95 920km/h
この間を採用すれば良いと思うんです。
それが800kmが妥当なのか850kmでもいいのか、その辺の数値感がわからないので聞きたいんです。
たとえば、スパコンでエンジン設計機体の空力計算して最新の軽量合金複合素材つかって
零戦と同じくらいのサイズ重量で「速度○○km/h エンジン○○馬力、上昇○○mまで○○分」
これにどの程度の数字を入れておけば「まああり得るな」と読者が感じるのか、
数値に説得力持たせるためにどういう用語をちりばめれば説得力が増すのかを知りたいんです。
その辺ご意見有ればおねがいします。
68名無し三等兵
2021/08/11(水) 19:31:48.35ID:Ay0jB42p まずジェット燃料≒灯油ということを知ろう
第二次大戦でドイツ軍が末期にジェット機を採用した理由の一つが、ガソリン不足でも灯油で飛ばせるから
第二次大戦でドイツ軍が末期にジェット機を採用した理由の一つが、ガソリン不足でも灯油で飛ばせるから
69名無し三等兵
2021/08/11(水) 20:48:27.76ID:u7yC+RmF 過去にそのまんま兵器を丸ごと送り付けられるならそもそもスペックは現代と同じで何ら問題ないよ
というか兵器のようなでかい物体を当時から現代に送り返す事までできるなら
このタイムトラベルを利用した政治劇や歴史への介入や文化文明の対比を描いた方が絶対面白そう
というか兵器のようなでかい物体を当時から現代に送り返す事までできるなら
このタイムトラベルを利用した政治劇や歴史への介入や文化文明の対比を描いた方が絶対面白そう
70名無し三等兵
2021/08/11(水) 21:48:50.60ID:4U5gTJVk >>67
もう、あんたの好きな数値を書けばいいだろう。
「数値に説得力持たせるためにどういう用語をちりばめれば説得力が増すのかを知りたいんです」?
それこそ、あんたの文章力次第だよ。
レシプロ機が超音速で飛べる、というのが商業で受け入れられているのに、何を言っているんだか。
もう、あんたの好きな数値を書けばいいだろう。
「数値に説得力持たせるためにどういう用語をちりばめれば説得力が増すのかを知りたいんです」?
それこそ、あんたの文章力次第だよ。
レシプロ機が超音速で飛べる、というのが商業で受け入れられているのに、何を言っているんだか。
71名無し三等兵
2021/08/11(水) 21:56:47.60ID:wtoaTpr0 むしろ当時向けの兵器を現代で設計して量産することの方がずっと難しいだろ
何のためにわざわざ現代日本に配備された兵器よりスペックダウンした専用品を作らなければならないんだ
何のためにわざわざ現代日本に配備された兵器よりスペックダウンした専用品を作らなければならないんだ
72名無し三等兵
2021/08/11(水) 22:03:34.68ID:Dgc3WxQr74名無し三等兵
2021/08/11(水) 22:22:00.07ID:Ay0jB42p ヘリコプターで超音速出せる、エアーウルフとかもあったなあ、まあ物理的に無理なんだけど、エンタメなので
75名無し三等兵
2021/08/11(水) 22:25:00.10ID:uag9/UNc >>65−66
ドイツの夜間戦闘機に搭載されてたFuG 202(俗に言うリヒテンシュタインレーダー)の最大探知距離が3,500m程度だったそうなので、使えるっちゃ使えるかと。
ただ、月の出てる夜空という条件で2,700mだと、厳しいといえば厳しい・・・かな?
「ないよりはずっといい」ものではあるだろうけど。
ドイツの夜間戦闘機に搭載されてたFuG 202(俗に言うリヒテンシュタインレーダー)の最大探知距離が3,500m程度だったそうなので、使えるっちゃ使えるかと。
ただ、月の出てる夜空という条件で2,700mだと、厳しいといえば厳しい・・・かな?
「ないよりはずっといい」ものではあるだろうけど。
76名無し三等兵
2021/08/11(水) 22:25:33.75ID:Ay0jB42p77名無し三等兵
2021/08/11(水) 23:14:56.01ID:LdDUe0kd >>76.75.73
ありがとうございました
最新の暗視ゴーグルがあっても空の戦いは厳しいんですね
ていうか、史実はゴーグルなしで戦ってたんだから凄いですね
地上からのサーチライトと星と月とエンジンの排気のところから見える火ぐらいでしょ
ありがとうございました
最新の暗視ゴーグルがあっても空の戦いは厳しいんですね
ていうか、史実はゴーグルなしで戦ってたんだから凄いですね
地上からのサーチライトと星と月とエンジンの排気のところから見える火ぐらいでしょ
78名無し三等兵
2021/08/11(水) 23:27:49.37ID:l94ARqZ/ >>74
エアーウルフは設定上、高速飛行時はローターを止める「X翼(Xウイング)機」なので、並のヘリよりは高速発揮できる。
もっとも、Xウイング機自体が実証機段階で止まってて、超音速機を作れるかどうか依然のシロモノだが。
なお、一等自営業氏こと小林源文のマンガで、米軍のXウイング機がテロリストにシージャックされたイージス艦を制圧する作品がある。
エアーウルフは設定上、高速飛行時はローターを止める「X翼(Xウイング)機」なので、並のヘリよりは高速発揮できる。
もっとも、Xウイング機自体が実証機段階で止まってて、超音速機を作れるかどうか依然のシロモノだが。
なお、一等自営業氏こと小林源文のマンガで、米軍のXウイング機がテロリストにシージャックされたイージス艦を制圧する作品がある。
79名無し三等兵
2021/08/11(水) 23:50:42.08ID:NoCA+36y 陸軍力の指標を戦車・歩兵の数から戦車・大砲の数に変えたらどうなりますか?
80名無し三等兵
2021/08/12(木) 00:25:16.93ID:/z36Iqmv 例えば旧ソ連のMig19はエンジン寿命が致命的に短く、頻繁にオーバーホールをしなくてはならないが、整備は簡単で後進国でもできた。
或いは今のF-35系統のように、重整備は後方の工場で済ませて、前線どころか運用国でも簡単な整備・補給だけで済ませるとかでも良い。
そうした運用で、『現代の機種で大戦当時の空母に離着艦できて、運用出来る機体は何か?』っで良いんじゃないか? 艦上機って時点で敷居が高いが。
多分、現代のジェット機では甲板が短すぎるとか重量に耐えられないだろうから、レシプロ限定になるだろうけど、現代でも運用中の物があるだろうか?
……スーパーツカノに艦上機型があれば理想的なんだろうけどさ。
或いは今のF-35系統のように、重整備は後方の工場で済ませて、前線どころか運用国でも簡単な整備・補給だけで済ませるとかでも良い。
そうした運用で、『現代の機種で大戦当時の空母に離着艦できて、運用出来る機体は何か?』っで良いんじゃないか? 艦上機って時点で敷居が高いが。
多分、現代のジェット機では甲板が短すぎるとか重量に耐えられないだろうから、レシプロ限定になるだろうけど、現代でも運用中の物があるだろうか?
……スーパーツカノに艦上機型があれば理想的なんだろうけどさ。
82名無し三等兵
2021/08/12(木) 00:27:37.05ID:U/yerFtA 普通にハリアーとかフォージャーとかF35じゃあかんの?世の中にはVTOL機というジャンルがあってな
83名無し三等兵
2021/08/12(木) 00:57:03.59ID:/z36Iqmv それは考えたけど甲板が保つかな?
84名無し三等兵
2021/08/12(木) 01:44:24.21ID:CU9EfKiB >>83
スペインがかつて保有(アメリカからの貸与)していた軽空母デ・ダロは、第2次世界大戦中に就役した米インデペンデンス級軽空母カボットだった。
当初はヘリ空母だったが、後にAV-8Sマタドール(ハリアーのスペイン名)を運用するにあたり、木甲板のままじゃ具合が悪いんで金属製のランディングパッドを
飛行甲板後端へ設置してる。
F-35Bくらいの重量級で排気温度もすさまじいのは難しいが、ハリアーくらいならそれで運用できたらしい。
(フォージャーはそういう実例ないのでわからん)
…でも、そういう改装をアリにしちゃうと「だったらアングルドデッキと蒸気カタパルトをだな」って話になっちゃうもんで、ダメだろね。
(そういう都合のいいのだけ「いいよ」って言われても困るが)
スペインがかつて保有(アメリカからの貸与)していた軽空母デ・ダロは、第2次世界大戦中に就役した米インデペンデンス級軽空母カボットだった。
当初はヘリ空母だったが、後にAV-8Sマタドール(ハリアーのスペイン名)を運用するにあたり、木甲板のままじゃ具合が悪いんで金属製のランディングパッドを
飛行甲板後端へ設置してる。
F-35Bくらいの重量級で排気温度もすさまじいのは難しいが、ハリアーくらいならそれで運用できたらしい。
(フォージャーはそういう実例ないのでわからん)
…でも、そういう改装をアリにしちゃうと「だったらアングルドデッキと蒸気カタパルトをだな」って話になっちゃうもんで、ダメだろね。
(そういう都合のいいのだけ「いいよ」って言われても困るが)
85名無し三等兵
2021/08/12(木) 01:46:58.42ID:/z36Iqmv やっぱり無改装で運用するならレシプロじゃないと無理っぽいな。
86名無し三等兵
2021/08/12(木) 01:47:59.20ID:CU9EfKiB あと、「昔のもんはそのままで」っていうなら、当時の空母の格納庫の高さ、エレベーターのサイズも変えられないから、寸法的に引っかかるもんは全部ダメなんだろう。
ツカノやプカラの艦載機型を作るとか、OV-10みたいなタラワ級でも運用できたSTOL機なら第2次大戦の空母でもイケるけど。
ツカノやプカラの艦載機型を作るとか、OV-10みたいなタラワ級でも運用できたSTOL機なら第2次大戦の空母でもイケるけど。
87名無し三等兵
2021/08/12(木) 01:51:07.93ID:CU9EfKiB >>85
格納庫やエレベーターの寸法、許容重量が収まりゃターボブロップでもいいが、その場合は
「ジェット燃料の燃料庫をガソリン庫と別に作らないといけないから、過去のモンはそのまま」に引っかかるだろうし、
結局は「昔の飛行機を今そのまま作って、プラグとか消耗品だけ現代のを使う」以外にどうしようもないと思うよ。
格納庫やエレベーターの寸法、許容重量が収まりゃターボブロップでもいいが、その場合は
「ジェット燃料の燃料庫をガソリン庫と別に作らないといけないから、過去のモンはそのまま」に引っかかるだろうし、
結局は「昔の飛行機を今そのまま作って、プラグとか消耗品だけ現代のを使う」以外にどうしようもないと思うよ。
88名無し三等兵
2021/08/12(木) 02:11:57.59ID:2NvxDYcN89名無し三等兵
2021/08/12(木) 03:51:33.57ID:nPmkZc9f90名無し三等兵
2021/08/12(木) 03:57:37.95ID:nPmkZc9f >>67
> 好きに書くんですが、妥当な数値を書きたいんです。
> 仮にレシプロとして速度は
> 震電740km/hとtu-95 920km/h
> この間を採用すれば良いと思うんです。
プロペラでの最高速度なら現代のリノのエアレーサーを参考に800km/h程度で良いんじゃないかな.
> 好きに書くんですが、妥当な数値を書きたいんです。
> 仮にレシプロとして速度は
> 震電740km/hとtu-95 920km/h
> この間を採用すれば良いと思うんです。
プロペラでの最高速度なら現代のリノのエアレーサーを参考に800km/h程度で良いんじゃないかな.
91名無し三等兵
2021/08/12(木) 05:36:22.61ID:U/yerFtA 艦これのファイヤーボール見て思ったんだけど
あんな感じで前にお飾りのプロペラ、後ろにまともジェットやれば
マッハ2くらい出せるんじゃね?こうなると実質ジェット機だけど
ガンビアベイイベント終わったのに7月ランカーにもなれずに
ファイヤーボールも持っていない我が鎮守府は挑戦者だったんだよ
それは誰からも後ろ指を指されるようなものじゃなくて輝いているんだよ
あんな感じで前にお飾りのプロペラ、後ろにまともジェットやれば
マッハ2くらい出せるんじゃね?こうなると実質ジェット機だけど
ガンビアベイイベント終わったのに7月ランカーにもなれずに
ファイヤーボールも持っていない我が鎮守府は挑戦者だったんだよ
それは誰からも後ろ指を指されるようなものじゃなくて輝いているんだよ
93名無し三等兵
2021/08/12(木) 10:40:05.67ID:2NvxDYcN >>91
ペラついてる限り音速突破したらペラが抵抗になるからそれは難しい。
ライアン ファイアーボールが成功しなかったように、あの種の複合動力機は「どちらかに一本化したほうがマシ」って根源的問題から逃れられなかった。
ジェットエンジンでペラで飛びたいならターボプロップでいいし。
B-36やP-2の中期型以降とかみたいなもの(翼にブースターとして吊る)としては成功はしているけども。
ペラついてる限り音速突破したらペラが抵抗になるからそれは難しい。
ライアン ファイアーボールが成功しなかったように、あの種の複合動力機は「どちらかに一本化したほうがマシ」って根源的問題から逃れられなかった。
ジェットエンジンでペラで飛びたいならターボプロップでいいし。
B-36やP-2の中期型以降とかみたいなもの(翼にブースターとして吊る)としては成功はしているけども。
94名無し三等兵
2021/08/12(木) 15:31:44.35ID:2+zzWHJC 中世ヨーロッパの人から見た古代ローマの遺跡って
漫画とかアニメとかがよくやる旧文明みたいなものなんでしょうか
バリスタとか投石機を発掘して
「あぁ〜昔の人も似たようなの作ってたのかー」とかありえますか?
漫画とかアニメとかがよくやる旧文明みたいなものなんでしょうか
バリスタとか投石機を発掘して
「あぁ〜昔の人も似たようなの作ってたのかー」とかありえますか?
95名無し三等兵
2021/08/12(木) 15:38:55.32ID:3iUtMXr2 チャーチルが枢軸国への無条件降伏突き付けに反対していたという有名な話がありますが
マリアナ戦以降に日独に有条件降伏を要求するとしたらどんな内容が考えられますか?
ドイツはヒトラーを追放した上で民主選挙+占領地域からの撤退
日本は国体維持、軍人を追放して民主選挙+満州含む占領地域からの撤退+軍備制限くらいでしょうか
マリアナ戦以降に日独に有条件降伏を要求するとしたらどんな内容が考えられますか?
ドイツはヒトラーを追放した上で民主選挙+占領地域からの撤退
日本は国体維持、軍人を追放して民主選挙+満州含む占領地域からの撤退+軍備制限くらいでしょうか
96名無し三等兵
2021/08/12(木) 15:48:47.67ID:/z36Iqmv >>94
当時でも作れた物ならともかく、もはや再現不可能な物はオーパーツ扱いだろうね。
例えばローマの水道橋は現代でも使われているが、中世ヨーロッパでは事実上の手出し禁止案件だった……壊したら再建不可能だったから。
なので都市の包囲戦などでも、水の手を断ちたいけど水源がローマ水道だった場合、汚物などで水を汚染するに留めて、水道橋の破壊はしていない。
因みに中世ってのは16世紀までの事で、17世紀には既に『中世』と呼ばれるようになっている。
当時でも作れた物ならともかく、もはや再現不可能な物はオーパーツ扱いだろうね。
例えばローマの水道橋は現代でも使われているが、中世ヨーロッパでは事実上の手出し禁止案件だった……壊したら再建不可能だったから。
なので都市の包囲戦などでも、水の手を断ちたいけど水源がローマ水道だった場合、汚物などで水を汚染するに留めて、水道橋の破壊はしていない。
因みに中世ってのは16世紀までの事で、17世紀には既に『中世』と呼ばれるようになっている。
98名無し三等兵
2021/08/12(木) 16:01:41.88ID:qhiRieHf >>95
マリアナ沖海戦までが史実通りだったらもうカサブランカ会談してるから無理だろう
そもそもどういう事情があって既に無条件降伏が既定路線だった所を有条件降伏に方針を変更したのか
そこの理由が決められてないと前提からして考えにくい
マリアナ沖海戦までが史実通りだったらもうカサブランカ会談してるから無理だろう
そもそもどういう事情があって既に無条件降伏が既定路線だった所を有条件降伏に方針を変更したのか
そこの理由が決められてないと前提からして考えにくい
99名無し三等兵
2021/08/12(木) 23:22:39.82ID:2+zzWHJC100名無し三等兵
2021/08/13(金) 01:20:22.01ID:7fz13rQU すいません、小説を書いてみたんですが。
pixivにてPMC タグで検索する出て来ると思います。
シリーズに晒し中ともきちんと書いてあります。
過去に何度も書き直したので同じ作品が出てきたりします。
国語50が限界のあほたれが書いた小説ですが…
pixivにてPMC タグで検索する出て来ると思います。
シリーズに晒し中ともきちんと書いてあります。
過去に何度も書き直したので同じ作品が出てきたりします。
国語50が限界のあほたれが書いた小説ですが…
101名無し三等兵
2021/08/13(金) 02:49:07.83ID:Pv/UJ863 >>92
劇中での「見た目」でそれやるのは実機(ベル222)使ってる以上は不可能だが、TVシリーズ第1シーズンの第3〜5話あたりの初期で、
「ローター固定」と「ジェット推進への切り替え」への転移飛行をやってる(って設定の)ホークとドミニクの会話がある。
実際に複数発射されたトマホークを超音速で追撃・撃墜する話とか、Migとの空戦とかでは、いちいちそういうセリフを出してはいない。
放映局変わってからの「新エアーウルフ(邦題)」ではそもそもジェットエンジン積まない3号機スコーピオンもあったし、劇中でそんな重要視もされてないようだが、
元々の設定ではそういう事だった。
劇中での「見た目」でそれやるのは実機(ベル222)使ってる以上は不可能だが、TVシリーズ第1シーズンの第3〜5話あたりの初期で、
「ローター固定」と「ジェット推進への切り替え」への転移飛行をやってる(って設定の)ホークとドミニクの会話がある。
実際に複数発射されたトマホークを超音速で追撃・撃墜する話とか、Migとの空戦とかでは、いちいちそういうセリフを出してはいない。
放映局変わってからの「新エアーウルフ(邦題)」ではそもそもジェットエンジン積まない3号機スコーピオンもあったし、劇中でそんな重要視もされてないようだが、
元々の設定ではそういう事だった。
102名無し三等兵
2021/08/13(金) 13:13:12.97ID:E9nyx6hR 中東やアフリカから紛争を無くす最善策って何?
103名無し三等兵
2021/08/13(金) 13:19:13.01ID:9A03/Y28104名無し三等兵
2021/08/13(金) 13:19:48.81ID:6z0nWd1p アフリカはわざと内戦が起きやすいよう国境線が引かれてるから国家主権を無視して国境の引き直しになるでしょうな
106名無し三等兵
2021/08/13(金) 13:21:30.34ID:6G9FVdcS まず義務教育、無知と貧困が紛争の始まりなので
107名無し三等兵
2021/08/13(金) 15:00:38.31ID:YVhTbtZe 民族ごとに自治区を再設定する。
例えばブラックホーク・ダウンで有名なソマリアでは、長引く内戦を嫌悪して、ソマリランドが事実上の独立を果たし、その地区での治安を一定に上げている。(完全回復ではない)
実はソマリアはイギリス領とイタリア領で分かれていたものが独立後に合併したのだが、首都モガディシオの主導権を南部出身者が占めており、北部では南部に対する反感が募っていた。
反乱はソマリア全土で始まったのだが、北部ではイサック族が主導権を握って北部を実効支配し、分離独立を果たす。後にチャツモ国がそこから分離して、また合併したりもしているが。
更にソマリアからはソマリ族(ソマリアの語源だ!)のプントランドも独立し、ソマリアともソマリランドとも国境問題を抱え、どの国境も年々変化するという状況に陥っているが、一応は安定した。
念のために書いておくが、ソマリアにせよソマリランドにせよ、プントランドにせよ、内部ではデモや反乱が絶えないが、少なくとも大規模な内戦にはなっておらず、小康状態を保っている。
例えばブラックホーク・ダウンで有名なソマリアでは、長引く内戦を嫌悪して、ソマリランドが事実上の独立を果たし、その地区での治安を一定に上げている。(完全回復ではない)
実はソマリアはイギリス領とイタリア領で分かれていたものが独立後に合併したのだが、首都モガディシオの主導権を南部出身者が占めており、北部では南部に対する反感が募っていた。
反乱はソマリア全土で始まったのだが、北部ではイサック族が主導権を握って北部を実効支配し、分離独立を果たす。後にチャツモ国がそこから分離して、また合併したりもしているが。
更にソマリアからはソマリ族(ソマリアの語源だ!)のプントランドも独立し、ソマリアともソマリランドとも国境問題を抱え、どの国境も年々変化するという状況に陥っているが、一応は安定した。
念のために書いておくが、ソマリアにせよソマリランドにせよ、プントランドにせよ、内部ではデモや反乱が絶えないが、少なくとも大規模な内戦にはなっておらず、小康状態を保っている。
108名無し三等兵
2021/08/13(金) 15:11:32.91ID:YVhTbtZe スーダンなんかは酷いもので、独立前から南北で分離独立運動が始まり、最盛期は2ダースを超える軍閥が内戦に明け暮れていたが、状況に応じて離合集散しているので数も名称も一定しない。
その中身も、各部族の独立運動ばかりではなく、単なる山賊が方便としてスローガンを掲げている組織や、ボランティアの物資に対する利権集団まで様々だ。総員10人ぐらいの組織もあった。
(現在、スーダンはスーダンと南スーダンとに分かれている)
なので、戦国末期に江戸幕府がやったように、各種の軍閥に対してその支配地域の自治を任せ、山賊や利権組織の討伐はその自治区に任せるのが一番だと思われるが、この江戸幕府に相当するものはない。
また何かしらの統制組織があったとしても、かつてのように軍事行動で『征伐』『仕置』などは出来ないので、まず当該国で内戦が始まったあと、国連などが仲介に入って分離するのが主流になっている。
その中身も、各部族の独立運動ばかりではなく、単なる山賊が方便としてスローガンを掲げている組織や、ボランティアの物資に対する利権集団まで様々だ。総員10人ぐらいの組織もあった。
(現在、スーダンはスーダンと南スーダンとに分かれている)
なので、戦国末期に江戸幕府がやったように、各種の軍閥に対してその支配地域の自治を任せ、山賊や利権組織の討伐はその自治区に任せるのが一番だと思われるが、この江戸幕府に相当するものはない。
また何かしらの統制組織があったとしても、かつてのように軍事行動で『征伐』『仕置』などは出来ないので、まず当該国で内戦が始まったあと、国連などが仲介に入って分離するのが主流になっている。
109名無し三等兵
2021/08/13(金) 15:12:26.54ID:YVhTbtZe ポイントとして、ソマリアでも
110名無し三等兵
2021/08/13(金) 15:22:09.32ID:YVhTbtZe 失礼した。ポイントとして、スーダンにせよナイジェリアにせよ、或いはアフリカではないが現在内戦が激化中のアフガニスタンにせよ、イスラム急進派が常に一定の勢力を握るという点だ。
これはフランス革命や共産主義革命、イスラム革命がそうであったように、歴史も習慣も異なる各民族や地域をまとめる精神的な主柱や、統一を正当化する中央・上位の存在が必要なため。
(日本の幕末では、天皇制がこれを果たした)
これはフランス革命や共産主義革命、イスラム革命がそうであったように、歴史も習慣も異なる各民族や地域をまとめる精神的な主柱や、統一を正当化する中央・上位の存在が必要なため。
(日本の幕末では、天皇制がこれを果たした)
111名無し三等兵
2021/08/13(金) 15:37:53.99ID:YVhTbtZe なので、民族抗争に明け暮れ内戦が耐えないような地域はーー少なくとも中東やアフリカはーー極論だが有力なイスラム原理主義者のリーダーとその組織を送り込んで、イスラム国を建国させてしまうのが早い。
これは実際に、イギリスなどが植民地支配に使った手法に近いもので、当時の宗主国はイスラム教準拠ながら公徳心を持ち、比較的に教育が行き届いたムスリムを好んで官吏に採用していた。
現在はそれが独立後に支配勢力となり、シャリーアに沿った政策や道徳を押し付け、ムスリム優遇とそれ以外の排斥、更には強権的な支配を進める事で、内乱の種にもなっているのだが。
ただこれは、スーダンの大統領が語ったように『先進国は自分たちが数百年も掛けて築いた成果を、後進国に数十年で求めている』のに近い。内乱を終わらようとすれば、その国を何世紀も後退させることに繋がる。
そしてメディアの発達した現代では、不便で不自由で後進的な国よりも、便利で自由で先進的な国を見て、そうした国にしたい・住みたい人間が出るのは当然だ。よって国民の弾圧と移住は避けられない。
これは実際に、イギリスなどが植民地支配に使った手法に近いもので、当時の宗主国はイスラム教準拠ながら公徳心を持ち、比較的に教育が行き届いたムスリムを好んで官吏に採用していた。
現在はそれが独立後に支配勢力となり、シャリーアに沿った政策や道徳を押し付け、ムスリム優遇とそれ以外の排斥、更には強権的な支配を進める事で、内乱の種にもなっているのだが。
ただこれは、スーダンの大統領が語ったように『先進国は自分たちが数百年も掛けて築いた成果を、後進国に数十年で求めている』のに近い。内乱を終わらようとすれば、その国を何世紀も後退させることに繋がる。
そしてメディアの発達した現代では、不便で不自由で後進的な国よりも、便利で自由で先進的な国を見て、そうした国にしたい・住みたい人間が出るのは当然だ。よって国民の弾圧と移住は避けられない。
112名無し三等兵
2021/08/13(金) 15:53:27.00ID:YVhTbtZe 結論としては、内戦を終わらせるには二つの手法がある。一つは、イスラム国を各地に作って、やがて工業や経済だけでなく文化や道徳も現在に即したものへと近代化させていくというもの。
これはその国や地域を、一時的にサウジアラビアやイラン、もっと悪ければタリバーンやISIS(今は名称が異なる)のような、文化的な後進国に後戻りさせて、その国の人権を無視することにも繋がる。
ISISの存在を無視して、アフリカに『イスラム国』という用語を使っていたのも、これを伝えたいが為。非イスラム教徒に対する弾圧どころか、国民に対する抑圧もまた酷いものになるだろう。
またこうした国が、先進国に対して持つ反感や敵意は、地球に新たな東西冷戦を生み出すかも知れない。核ではなく、思想や不満を実弾とした、テロや暴動を武器に。バックの無い暴動なら、もうアメリカで起きている。
二つ目の方法は、内戦をしばらく放置して、各勢力から戦国大名のように台頭して来た者に実効支配を認め、それを国家として承認して独立させ、治安維持を任せてしまう方法で、現在はこちらが行われている。
もちろん弾圧・抑圧はこちらにも付き物だが、こちらは宗教や思想を伴わないので、先進国でも支援や逆に圧力と引き換えに、一定の口出しと介入が可能な点が好まれている。何より先進国に被害が来ない。
これはその国や地域を、一時的にサウジアラビアやイラン、もっと悪ければタリバーンやISIS(今は名称が異なる)のような、文化的な後進国に後戻りさせて、その国の人権を無視することにも繋がる。
ISISの存在を無視して、アフリカに『イスラム国』という用語を使っていたのも、これを伝えたいが為。非イスラム教徒に対する弾圧どころか、国民に対する抑圧もまた酷いものになるだろう。
またこうした国が、先進国に対して持つ反感や敵意は、地球に新たな東西冷戦を生み出すかも知れない。核ではなく、思想や不満を実弾とした、テロや暴動を武器に。バックの無い暴動なら、もうアメリカで起きている。
二つ目の方法は、内戦をしばらく放置して、各勢力から戦国大名のように台頭して来た者に実効支配を認め、それを国家として承認して独立させ、治安維持を任せてしまう方法で、現在はこちらが行われている。
もちろん弾圧・抑圧はこちらにも付き物だが、こちらは宗教や思想を伴わないので、先進国でも支援や逆に圧力と引き換えに、一定の口出しと介入が可能な点が好まれている。何より先進国に被害が来ない。
113名無し三等兵
2021/08/13(金) 15:54:10.53ID:E9nyx6hR まず話し合いで大体の領土とか国境線決める、それでも争いは起こるから国連軍が都度鎮圧する
この流れは難しいかな
ちゃんと食糧が生産できて経済発展して教育水準が上がれば自然と争いは少なくなるよね?
この流れは難しいかな
ちゃんと食糧が生産できて経済発展して教育水準が上がれば自然と争いは少なくなるよね?
114名無し三等兵
2021/08/13(金) 16:05:03.07ID:Pv/UJ863 >>113
国連軍が「鎮圧」するってこた、「国連がある勢力だけ一方的に肩入れする」って事になるんで難しい。
よくあるカンチガイだが、国連の権限って単に各国の利益調整程度で地球連邦政府みたいなもんじゃないから、中立性が無いと国連が崩壊しちゃう。
とにかく「地球連邦」みたいな覇権組織を作って、それに仇なす国や組織は滅ぼすくらいの勢いでないと、ちょっと。
もちろん「地球連邦」が弱いと、「反地球連邦同盟」みたいなのに逆に滅ぼされたり、共倒れになるから、よほど強大でないと人類全体の利益にもなりにくい。
国連軍が「鎮圧」するってこた、「国連がある勢力だけ一方的に肩入れする」って事になるんで難しい。
よくあるカンチガイだが、国連の権限って単に各国の利益調整程度で地球連邦政府みたいなもんじゃないから、中立性が無いと国連が崩壊しちゃう。
とにかく「地球連邦」みたいな覇権組織を作って、それに仇なす国や組織は滅ぼすくらいの勢いでないと、ちょっと。
もちろん「地球連邦」が弱いと、「反地球連邦同盟」みたいなのに逆に滅ぼされたり、共倒れになるから、よほど強大でないと人類全体の利益にもなりにくい。
115名無し三等兵
2021/08/13(金) 16:21:55.00ID:YVhTbtZe つまるところ、綺麗ごとでは内戦を止められないし、だから内戦を放置してるんだよね。現実にはアメリカやヨーロッパ諸国は、もうアフリカを放置してるし。
116名無し三等兵
2021/08/13(金) 16:32:41.53ID:Pv/UJ863 >>115
「放置」ってより「利益にならなきゃ放置」。当たり前の話だけど、利益になるかどうかと内戦を止めた方がいいかどうかはイコールじゃない。
資源なりなんなり国益に寄与するなら介入するとか、将来を見込んだ前進基地を置き、自国や衛星国の労働者を送りこむためアフリカへ新たに介入する
中国みたいなパターンもあって、それに対抗するため介入合戦になる場合(もちろん国益とのバランス取りつつ)もあったり。
「放置」ってより「利益にならなきゃ放置」。当たり前の話だけど、利益になるかどうかと内戦を止めた方がいいかどうかはイコールじゃない。
資源なりなんなり国益に寄与するなら介入するとか、将来を見込んだ前進基地を置き、自国や衛星国の労働者を送りこむためアフリカへ新たに介入する
中国みたいなパターンもあって、それに対抗するため介入合戦になる場合(もちろん国益とのバランス取りつつ)もあったり。
117名無し三等兵
2021/08/13(金) 16:38:37.31ID:Pv/UJ863 ちなみに創作モノだと、
「異星人がやってきたから地球連邦作って一丸となって対抗するぞお!」
「一丸とかフザケンナ、ウチの利益がないじゃないか反連邦バンザイ!」
みたいなのが、「マクロス」ファーストとか、佐藤大輔の「地球連邦の興亡」。
前者は本気で異星人(というか地球外異民族)に滅ぼされかけたとこでなし崩し的に統一。
後者は地球連邦諸国が国連諸国を滅ぼして統一を果たし異星人とも対等の関係になるが、「人類の存続に仇なす"人類の敵"」にならなきゃ内戦も権利のひとつって考え方。
「異星人がやってきたから地球連邦作って一丸となって対抗するぞお!」
「一丸とかフザケンナ、ウチの利益がないじゃないか反連邦バンザイ!」
みたいなのが、「マクロス」ファーストとか、佐藤大輔の「地球連邦の興亡」。
前者は本気で異星人(というか地球外異民族)に滅ぼされかけたとこでなし崩し的に統一。
後者は地球連邦諸国が国連諸国を滅ぼして統一を果たし異星人とも対等の関係になるが、「人類の存続に仇なす"人類の敵"」にならなきゃ内戦も権利のひとつって考え方。
118名無し三等兵
2021/08/13(金) 16:51:05.19ID:YVhTbtZe >>116
軍事研究に載ってたんだけれど、ヨーロッパの軍人に『アフリカに介入すべきか?』と尋ねたインタビュー未満の記事が載ってたんだよ(もう10年以上前だが)
回答は、介入したいのはやまやまだが、アフリカはブラックホールの様なもので、先進国が何をしようと、成果をもたらすのは難しくて無駄ってものだった。
別に利益が無いってドライな意見ばかりではなかったようだが、手の打ちようがないって諦観が、介入を躊躇わせているって内容だった。
軍事研究に載ってたんだけれど、ヨーロッパの軍人に『アフリカに介入すべきか?』と尋ねたインタビュー未満の記事が載ってたんだよ(もう10年以上前だが)
回答は、介入したいのはやまやまだが、アフリカはブラックホールの様なもので、先進国が何をしようと、成果をもたらすのは難しくて無駄ってものだった。
別に利益が無いってドライな意見ばかりではなかったようだが、手の打ちようがないって諦観が、介入を躊躇わせているって内容だった。
119名無し三等兵
2021/08/13(金) 16:58:39.93ID:6G9FVdcS マクロスではゼントラーディが襲来する前に、それに備えての地球統合政府ができあがっている
そしてそれができるまでに反対派との戦争があった
そしてそれができるまでに反対派との戦争があった
120名無し三等兵
2021/08/13(金) 17:12:02.64ID:Pv/UJ863 >>119
順番を整理すると、
ASS-1(後のSDF-1マクロス)落下
↓
異星人襲来に備えた統合政府が誕生するも、反対勢力が合流しないので統一しきれてない
↓
統合政府と反統合同盟による統一戦争
↓
統一戦争が完全に終わらないうちにゼントラーディ襲来、地球ほぼ壊滅するが来襲したゼントラーディとも激闘の末に和解合流
↓
生き残って地球に降下したマクロスを中心(マクロスシティ)に、シェルターの人類、月の統合政府軍に反統合同盟残余勢力も合流し、統一
こんな感じ。
順番を整理すると、
ASS-1(後のSDF-1マクロス)落下
↓
異星人襲来に備えた統合政府が誕生するも、反対勢力が合流しないので統一しきれてない
↓
統合政府と反統合同盟による統一戦争
↓
統一戦争が完全に終わらないうちにゼントラーディ襲来、地球ほぼ壊滅するが来襲したゼントラーディとも激闘の末に和解合流
↓
生き残って地球に降下したマクロスを中心(マクロスシティ)に、シェルターの人類、月の統合政府軍に反統合同盟残余勢力も合流し、統一
こんな感じ。
121名無し三等兵
2021/08/13(金) 17:17:40.87ID:Pv/UJ863 >>119
ちなみに完全統一…と言ってもビンディランスみたいな反統合勢力があるんで、結局内戦は続いてるのよね。
性質としちゃ統合政府からの完全独立というより、自治権拡大とかそういう意味合いっぽいが。
(人類領域が広くなりすぎた事もあって、自治権拡大を認めた新統合政府へ発展してるが、アメリカしかりで独立志向はいつだってあるよね)
ちなみに完全統一…と言ってもビンディランスみたいな反統合勢力があるんで、結局内戦は続いてるのよね。
性質としちゃ統合政府からの完全独立というより、自治権拡大とかそういう意味合いっぽいが。
(人類領域が広くなりすぎた事もあって、自治権拡大を認めた新統合政府へ発展してるが、アメリカしかりで独立志向はいつだってあるよね)
122名無し三等兵
2021/08/13(金) 17:22:18.17ID:YVhTbtZe 地球温暖化が叫ばれてもCO2削減で一枚岩にはならないし、コロナが流行ってもアンチ・ワクチン派やノー・マスク運動をする人間がいるからね。
123名無し三等兵
2021/08/13(金) 17:27:49.46ID:7fz13rQU 小説書いてみたので評価お願いします
pixivで PMCのタグで検索立てれば出てきます、何度も書き直したので、同じ名前の作品シリーズが一つありま
題名は「兵器災害 ハザードウォーフェア」です、晒し中とも書いてあります。
URL 貼ったらNGワード扱いになったので貼れません
pixivで PMCのタグで検索立てれば出てきます、何度も書き直したので、同じ名前の作品シリーズが一つありま
題名は「兵器災害 ハザードウォーフェア」です、晒し中とも書いてあります。
URL 貼ったらNGワード扱いになったので貼れません
124名無し三等兵
2021/08/13(金) 17:36:58.13ID:jd5S8bfb >>123
そういうスレじゃない
そういうスレじゃない
125名無し三等兵
2021/08/13(金) 18:13:46.15ID:Pv/UJ863 >>123
こっち向きじゃないかな?
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537930837/
こっち向きじゃないかな?
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537930837/
126名無し三等兵
2021/08/13(金) 18:20:41.65ID:JuZwIGLm >>111 >これは実際に、イギリスなどが植民地支配に使った手法に近いもので
アラビアのロレンス じゃん
情報部工作員が、そのへんの部族の長を、国王として、国家をでっちあげ独立させた
オスマントルコ領内だってのに
アラビアのロレンス じゃん
情報部工作員が、そのへんの部族の長を、国王として、国家をでっちあげ独立させた
オスマントルコ領内だってのに
127名無し三等兵
2021/08/13(金) 18:55:23.81ID:6G9FVdcS >>120
ロシアの反統合政府が降伏し大勢が決したのが2007年、まだ続いていた局地戦であるマヤン島事変(マクロスゼロ)が2008年、
それが終り2008年11月に統合戦争終結、マクロス完成とゼントラーディ襲来が2009年という年表だったのでは?
ロシアの反統合政府が降伏し大勢が決したのが2007年、まだ続いていた局地戦であるマヤン島事変(マクロスゼロ)が2008年、
それが終り2008年11月に統合戦争終結、マクロス完成とゼントラーディ襲来が2009年という年表だったのでは?
128名無し三等兵
2021/08/13(金) 20:02:37.20ID:Pv/UJ863 >>127
だから「完全には」って但し書きつきなわけよ。
公的に戦争状態の終結が宣言されたって、「反統合勢力の残党もいなくなった」ってわけでなし(マヤン戦が最後の残党と書かれてるわけでもない)。。
だから年表に記載するような内容として「戦争終結」は間違いないし、実際のとこ「戦争が完全に終わってない」ってのも間違いなく、両者は普通に並立する。
人によって「あんなの公式と認めん」って人もいるが、公式の外伝的なノベライズとか、未完だけどコミカライズ版マクロスファーストでも星間大戦前後の
反統合側の動き(就役式直前のSDF-1への襲撃とか、壊滅後の地球で反統合側からの戦争終結宣言とか)が書かれてるし、無闇に否定する理由も無い。
だから「完全には」って但し書きつきなわけよ。
公的に戦争状態の終結が宣言されたって、「反統合勢力の残党もいなくなった」ってわけでなし(マヤン戦が最後の残党と書かれてるわけでもない)。。
だから年表に記載するような内容として「戦争終結」は間違いないし、実際のとこ「戦争が完全に終わってない」ってのも間違いなく、両者は普通に並立する。
人によって「あんなの公式と認めん」って人もいるが、公式の外伝的なノベライズとか、未完だけどコミカライズ版マクロスファーストでも星間大戦前後の
反統合側の動き(就役式直前のSDF-1への襲撃とか、壊滅後の地球で反統合側からの戦争終結宣言とか)が書かれてるし、無闇に否定する理由も無い。
129名無し三等兵
2021/08/13(金) 20:57:38.19ID:yOZnWd6F >>113
ちゃんと食糧が生産できて経済発展して教育水準が上がっているナチスドイツが大戦争をふっかけた例もあるよ
ちゃんと食糧が生産できて経済発展して教育水準が上がっているナチスドイツが大戦争をふっかけた例もあるよ
130名無し三等兵
2021/08/13(金) 22:10:30.00ID:43dolH/K 実写版のトランスフォーマーの無印の映画を見てみたんだけど
あの金属生命体に5.56mm弾は効果ないと思うんですけど威嚇と考えればまぁってあるのかなー生き物だしー
と考えましたが、
現実の戦車に5.56mm弾を撃ってもそんなに威嚇としての効果ないと思うんですけどどうなのでしょうか?
あの金属生命体に5.56mm弾は効果ないと思うんですけど威嚇と考えればまぁってあるのかなー生き物だしー
と考えましたが、
現実の戦車に5.56mm弾を撃ってもそんなに威嚇としての効果ないと思うんですけどどうなのでしょうか?
132名無し三等兵
2021/08/13(金) 22:18:22.65ID:6G9FVdcS133名無し三等兵
2021/08/13(金) 22:45:02.22ID:fhiU/tPf 目潰し(戦車なら車外潜望鏡)できるかも知れんしねえ
134名無し三等兵
2021/08/13(金) 23:56:40.21ID:ohy3eysX 歩兵の小火器ごときが戦車にどれ程の効果があるかは疑問だが、7.62mm NATO弾を止めるぐらいの装甲車なら、滅多撃ちにすることでスクラップに出来る。
この場合、中の人間は無傷で済んだとしても、百発以上も被弾すれば車の方がタダでは済まされず、運用し続けることは事実上不可能って状態に追い込める。
戦車の場合、覗き窓すら防弾ガラス製のため、小銃弾では有効打にはなりにくいが、それでも被弾を繰り返す内にヒビが入って見えなくなるのは期待出来る。
しかし現代の戦車に対してはそれ以上に、FCS用の各種センサー類を破壊する事で、戦闘力を削減する効果の方がより大きくなってくると思う。
例えば現用戦車は、砲身の僅かなしなり具合を逐次把握しておく為に、レーザーとミラーを付けて常時測定しているが、これは小銃弾でも破壊できる。
2km先の戦車に致命打を与えられるところを、1kmでないと急所を外すように出来る訳だ。風速や温度・湿度を計るセンサーならもっと良い。
しかし、その辺りが限界だと思う。
この場合、中の人間は無傷で済んだとしても、百発以上も被弾すれば車の方がタダでは済まされず、運用し続けることは事実上不可能って状態に追い込める。
戦車の場合、覗き窓すら防弾ガラス製のため、小銃弾では有効打にはなりにくいが、それでも被弾を繰り返す内にヒビが入って見えなくなるのは期待出来る。
しかし現代の戦車に対してはそれ以上に、FCS用の各種センサー類を破壊する事で、戦闘力を削減する効果の方がより大きくなってくると思う。
例えば現用戦車は、砲身の僅かなしなり具合を逐次把握しておく為に、レーザーとミラーを付けて常時測定しているが、これは小銃弾でも破壊できる。
2km先の戦車に致命打を与えられるところを、1kmでないと急所を外すように出来る訳だ。風速や温度・湿度を計るセンサーならもっと良い。
しかし、その辺りが限界だと思う。
135名無し三等兵
2021/08/14(土) 01:19:44.62ID:676EyH1l >>130
現実の戦車だと「何かに撃たれ続けてて、それが止まらない」ってのは中の乗員にとって相当なプレッシャーとなる。
貫通してこないからって、ずっとそれを撃たれ続けるとは限らんし、気を引いてる間に何か別な方向から別な兵器で攻撃してくるかもしれないし。
それを排除できりゃいいが、できてない場合は「自分の位置は丸わかりだし、そのうちいつか、何かにやられるかも」ってプレッシャーから逃れられないし、
実際その通りな事も多いから「気のせい」と笑う事もできない。
そこまで考えると、非常に効果的ではある。
現実の戦車だと「何かに撃たれ続けてて、それが止まらない」ってのは中の乗員にとって相当なプレッシャーとなる。
貫通してこないからって、ずっとそれを撃たれ続けるとは限らんし、気を引いてる間に何か別な方向から別な兵器で攻撃してくるかもしれないし。
それを排除できりゃいいが、できてない場合は「自分の位置は丸わかりだし、そのうちいつか、何かにやられるかも」ってプレッシャーから逃れられないし、
実際その通りな事も多いから「気のせい」と笑う事もできない。
そこまで考えると、非常に効果的ではある。
136名無し三等兵
2021/08/14(土) 01:34:22.68ID:SZumVqAu >>130
既に書かれてることに加えて、「それ自体には効果はないが、しかし戦車を機関銃や自動小銃で連射することの意味」として重要なものに、「戦車から歩兵を引き離す(引き剥がす」っていうのがある。
戦車を小銃弾でタコ殴りにすると、戦車自体は致命的な損害を受けなくても、歩兵が戦車に近付いたり戦車の周囲に展開することができなくなる。
弾がガンガン飛んでくる上に当たった弾が弾けたり砕けたりして周囲に飛び散るので、危なくて近くにいられないんで。
(なので、実は歩兵は戦車と共に行動することを嫌がる。危険なので)
余談だけどこれは装甲兵員輸送車や歩兵戦闘車が必要な理由の一つだったりもする。
そうやって戦車から歩兵を遠ざけられれば、強力な砲と装甲があるかわりに周囲がよく見えない、という戦車の欠点をフォローすることを妨害できるので、戦車を対戦車兵器で攻撃することがやりやすくなる。
なのでたとえ戦車の装甲を貫けなくても、戦車を機銃その他で連射することには大きな意味がある。
既に書かれてることに加えて、「それ自体には効果はないが、しかし戦車を機関銃や自動小銃で連射することの意味」として重要なものに、「戦車から歩兵を引き離す(引き剥がす」っていうのがある。
戦車を小銃弾でタコ殴りにすると、戦車自体は致命的な損害を受けなくても、歩兵が戦車に近付いたり戦車の周囲に展開することができなくなる。
弾がガンガン飛んでくる上に当たった弾が弾けたり砕けたりして周囲に飛び散るので、危なくて近くにいられないんで。
(なので、実は歩兵は戦車と共に行動することを嫌がる。危険なので)
余談だけどこれは装甲兵員輸送車や歩兵戦闘車が必要な理由の一つだったりもする。
そうやって戦車から歩兵を遠ざけられれば、強力な砲と装甲があるかわりに周囲がよく見えない、という戦車の欠点をフォローすることを妨害できるので、戦車を対戦車兵器で攻撃することがやりやすくなる。
なのでたとえ戦車の装甲を貫けなくても、戦車を機銃その他で連射することには大きな意味がある。
137名無し三等兵
2021/08/14(土) 02:19:01.07ID:UBo7DsiB まぁ大抵の場合は位置を晒した瞬間吹っ飛ばされるか蜂の巣にされるのでやることはほぼ無いだろうけどね。
138名無し三等兵
2021/08/14(土) 02:47:24.04ID:676EyH1l >>137
戦車は隠れてる人間を探すのに向いてないし、散開した歩兵を全滅させられるほどの火器も弾薬も無い(だからこそナグマホンみたいなのが作られる)。
それゆえ、歩兵で歩兵を掃討するための囮に使われる事もあるくらい。
大昔の話になるが、終戦間際の日本軍が行った最後の騎兵突撃は「戦車を山間部で火力を惹きつける囮にして、その間に平野部を騎兵突破する」って形で行われた。
戦車は隠れてる人間を探すのに向いてないし、散開した歩兵を全滅させられるほどの火器も弾薬も無い(だからこそナグマホンみたいなのが作られる)。
それゆえ、歩兵で歩兵を掃討するための囮に使われる事もあるくらい。
大昔の話になるが、終戦間際の日本軍が行った最後の騎兵突撃は「戦車を山間部で火力を惹きつける囮にして、その間に平野部を騎兵突破する」って形で行われた。
140名無し三等兵
2021/08/14(土) 04:55:58.01ID:X2SJz9fN >>130
リアルで知られるゲームSPWAWでは戦車は銃撃を受けるとハッチを閉めて視界が悪くなるという設定があった
これまた大昔の話になるがヤクトティーガーに乗った戦車兵が小銃弾の直撃を受けたところ徹甲と勘違いして「敵に背中を向けて」壊れるまで逃走した事例があったそうな
リアルで知られるゲームSPWAWでは戦車は銃撃を受けるとハッチを閉めて視界が悪くなるという設定があった
これまた大昔の話になるがヤクトティーガーに乗った戦車兵が小銃弾の直撃を受けたところ徹甲と勘違いして「敵に背中を向けて」壊れるまで逃走した事例があったそうな
141名無し三等兵
2021/08/14(土) 06:51:39.27ID:8aBpejZo カリウスの部下(未熟)が米軍戦車と撃ち合い、愚かにも敵前でUターンしようとして側面を抜かれて撃破されたのと
存在しないヤーボを恐れて後退中に故障放棄した話なら知ってるが、小銃弾にパニクって逃走した話は知らんなあ
存在しないヤーボを恐れて後退中に故障放棄した話なら知ってるが、小銃弾にパニクって逃走した話は知らんなあ
142名無し三等兵
2021/08/14(土) 07:14:52.57ID:rFJ6XwYW 上に登った日本兵が砲塔をツルハシで全力でぶっ叩くと、徹甲弾で撃たれたような音がするそうだからあり得ない訳でもない
144名無し三等兵
2021/08/14(土) 11:39:33.18ID:XwbOL7n5 秘密戦隊ゴレンジャーでは、誘導するする敵のミサイルに対抗するため、熱を一切発せず金属も使用していないバリキキューン(気球)を開発して使用していました。
気球は誘導ミサイル対策で有効なのでしょうか。
気球は誘導ミサイル対策で有効なのでしょうか。
145名無し三等兵
2021/08/14(土) 12:04:29.89ID:8aBpejZo 遠距離からのレーダーホーミング、赤外線ホーミングに対しては有効
視認範囲から発射されるレーザーホーミング、イメージホーミングに対しては無効
視認範囲から発射されるレーザーホーミング、イメージホーミングに対しては無効
146名無し三等兵
2021/08/14(土) 17:37:35.83ID:acF8slIz 今は熱線画像式もあるし、厄介なことに空対空ではなく地対空の携SAMにこそ画像式が多いから、低空を漂う気球はいい的になってしまうな。
非金属製の航空機も簡易ステルスにはなるんだけれど、現代では手に入らないだろうし、気球と同じ理由で撃墜されるだろうから無理だ。
非金属製の航空機も簡易ステルスにはなるんだけれど、現代では手に入らないだろうし、気球と同じ理由で撃墜されるだろうから無理だ。
147名無し三等兵
2021/08/14(土) 18:20:19.16ID:6iadG7e/ 熱線画像式のホーミングミサイルは、何時頃の登場なのでしょうか。
アフガニスタン紛争において、ソ連軍相手に使用されたステインガーミサイルが熱戦画像式というのは本当なのでしょうか
アフガニスタン紛争において、ソ連軍相手に使用されたステインガーミサイルが熱戦画像式というのは本当なのでしょうか
148名無し三等兵
2021/08/14(土) 18:28:03.32ID:8aBpejZo FPA式赤外線画像誘導(IIR)を採用したスティンガーRMP ブロックIIは、2002年に開発中止
ムジャヒディンに供与されソ連軍に対し使われたのは、旧型のスティンガーPOST系であるFIM-92A/B
ムジャヒディンに供与されソ連軍に対し使われたのは、旧型のスティンガーPOST系であるFIM-92A/B
149名無し三等兵
2021/08/14(土) 19:21:59.57ID:NSKn3+pw アフリカって下手に支援しないほうがいいの?おんぶにだっこしてくるから
150名無し三等兵
2021/08/14(土) 19:28:03.22ID:8aBpejZo 全体を覆う貧困と無教養という問題の根っこを、先進国からの物資や金銭の支援では解決できないんだから仕方ない
151名無し三等兵
2021/08/14(土) 19:47:47.05ID:SQRmyuGQ 50年代のような艦砲の自動装填技術が30年代にあったら
魚雷は水上艦艇では一時的に廃れるでしょうか?魚雷の射程に入るまでに数十発とか被弾して沈みそうです
航空機の対艦攻撃も火器管制技術次第で自殺行為になりそうですが
魚雷は水上艦艇では一時的に廃れるでしょうか?魚雷の射程に入るまでに数十発とか被弾して沈みそうです
航空機の対艦攻撃も火器管制技術次第で自殺行為になりそうですが
152名無し三等兵
2021/08/14(土) 19:51:47.35ID:SQRmyuGQ 小型艦艇の5インチ砲も数百発撃ち込めば戦艦も戦闘能力喪失するから魚雷抜きでも駆逐艦が大型艦に脅威なのも変わらないかな
沈む前に逃げられそうですが
沈む前に逃げられそうですが
153名無し三等兵
2021/08/14(土) 20:58:14.87ID:ORKWa6Vt 画像式誘導の場合、合体変形ロボットの分離みたいなことをしてしまえば回避できるのでしょうか?
形が全然違うから誘導できない、みたいな。
形が全然違うから誘導できない、みたいな。
154名無し三等兵
2021/08/14(土) 21:00:50.65ID:676EyH1l155名無し三等兵
2021/08/14(土) 21:06:39.25ID:ORKWa6Vt >>154
ありがとうございます。
漫画で発射した機体と全く同じ姿形に変身することで無力化及び相手にお返しする話がありましたが、仮に全く同じ姿形になった場合うまいことやれば相手に逆に誘導させることは可能なのでしょうか。
ありがとうございます。
漫画で発射した機体と全く同じ姿形に変身することで無力化及び相手にお返しする話がありましたが、仮に全く同じ姿形になった場合うまいことやれば相手に逆に誘導させることは可能なのでしょうか。
156名無し三等兵
2021/08/14(土) 21:46:56.06ID:acF8slIz >>147
携SAMに赤外線画像方式を採用されたのは、少なくとも量産型としては日本の91式の改良型が初で、2007年度の改修による。
携SAMに赤外線画像方式を採用されたのは、少なくとも量産型としては日本の91式の改良型が初で、2007年度の改修による。
157名無し三等兵
2021/08/14(土) 21:59:18.96ID:acF8slIz >147
興味があったんでざっと調べてみたけれど、2004年頃の第4世代のサイドワイダー、AIM-9Xが一番古かったかなぁ……
興味があったんでざっと調べてみたけれど、2004年頃の第4世代のサイドワイダー、AIM-9Xが一番古かったかなぁ……
158名無し三等兵
2021/08/14(土) 22:01:54.09ID:acF8slIz オットとんだ手ぬかりを……対戦車ミサイルとしては、01式軽対戦車誘導弾が、世界初の赤外線画像方式を導入している。
159名無し三等兵
2021/08/14(土) 23:35:15.80ID:NSKn3+pw160名無し三等兵
2021/08/14(土) 23:56:52.31ID:acF8slIz そもそも外国資本の、時には外国資本でなくとも、近代化そのものを否定してる所があるからなぁ……
161名無し三等兵
2021/08/15(日) 01:29:14.00ID:bDxx0Rxz もし現在の日本が北海道・東北・関東を喪失したらどれほどの国民が避難できて、陸海空自衛隊にどれほどの損害が出ますか?
ワイの架空の小説なんですが、魔法などが発達した異世界の国家連合が、米露中等々の現代兵器をコピーし、送り込んだ設定です
ワイの架空の小説なんですが、魔法などが発達した異世界の国家連合が、米露中等々の現代兵器をコピーし、送り込んだ設定です
162名無し三等兵
2021/08/15(日) 01:40:18.96ID:FuztZhvT それを決めるのは自分だろ?
通常、首都の防衛は最優先だから、首都が陥落した以上は壊滅的なダメージを受けたと考えるべきだが、ファンタジーありきの創作なら、GATEのようにいきなり首都に敵が出現する状況だって作れる。
どのようなストーリーを考えてどう描写したいのかも分からずに、妥当な値は出せないと思うが。
通常、首都の防衛は最優先だから、首都が陥落した以上は壊滅的なダメージを受けたと考えるべきだが、ファンタジーありきの創作なら、GATEのようにいきなり首都に敵が出現する状況だって作れる。
どのようなストーリーを考えてどう描写したいのかも分からずに、妥当な値は出せないと思うが。
163名無し三等兵
2021/08/15(日) 03:48:55.73ID:CbtCqI79 時報なんですが、1111のときもヒトヒトヒトヒトなんですか?
変な気がします.実際にはなんと言ってるですか?
あとフタとニーがあるそうですが、どのパターンのときフタ、ニーが使い分けされるんですか?
変な気がします.実際にはなんと言ってるですか?
あとフタとニーがあるそうですが、どのパターンのときフタ、ニーが使い分けされるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
