・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
探検
■○創作関連質問&相談スレ96○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 11:57:19.37ID:XIvX7g9O
683名無し三等兵
2021/09/20(月) 09:10:59.11ID:PTvlDa2b >>681
バイタルパートは破壊出来なくも、艦橋施設や測距儀、無線設備などは破壊出来るから、艦隊戦戦力としては使い物にならなく出来るかも知らない。
ただし最後の出撃時の大和や、それ以上の猛攻に耐え抜いた武蔵、原爆すら退けた長門のように、撃沈して仕留めるのは極めて困難でもある。
そして極端な話し、撃沈されず敵国沿岸に辿り着き、そこで重要都市へ砲爆撃を加えたとすると、実は弾が尽きるまでには、こっちが広島・長崎なみの被害を加えられる。
都市攻撃に精密照準など必要ないし、艦砲のつるべ撃ちというのは、実際にそれだけの効果がある。究極的には、だからこそ戦艦という艦種は作られたのだし。
バイタルパートは破壊出来なくも、艦橋施設や測距儀、無線設備などは破壊出来るから、艦隊戦戦力としては使い物にならなく出来るかも知らない。
ただし最後の出撃時の大和や、それ以上の猛攻に耐え抜いた武蔵、原爆すら退けた長門のように、撃沈して仕留めるのは極めて困難でもある。
そして極端な話し、撃沈されず敵国沿岸に辿り着き、そこで重要都市へ砲爆撃を加えたとすると、実は弾が尽きるまでには、こっちが広島・長崎なみの被害を加えられる。
都市攻撃に精密照準など必要ないし、艦砲のつるべ撃ちというのは、実際にそれだけの効果がある。究極的には、だからこそ戦艦という艦種は作られたのだし。
684名無し三等兵
2021/09/20(月) 09:47:50.12ID:wKIEJsvb 敵国が大真面目に戦艦揃えてたら、ロシアみたいな大型の対艦ミサイル配備するだろうから
「蒼き波濤」みたいな過去転移ならともかく現役で続いてるなら、艦対艦ミサイルが効果が薄いって事はないんじゃない?
なんで対艦攻撃を艦載機に頼ってて仮想敵国にろくな主力艦いない米海軍基準にしてんの?
「蒼き波濤」みたいな過去転移ならともかく現役で続いてるなら、艦対艦ミサイルが効果が薄いって事はないんじゃない?
なんで対艦攻撃を艦載機に頼ってて仮想敵国にろくな主力艦いない米海軍基準にしてんの?
685名無し三等兵
2021/09/20(月) 09:53:28.00ID:UmE/Nxmt 普通に潜水艦で雷撃すれば済むような
686名無し三等兵
2021/09/20(月) 09:55:45.43ID:wKIEJsvb 超音速で垂直に降下する数トンの質量塊を防ぐ水平装甲を持った戦艦って
作れても浅瀬や海峡を通れず運用しづらそう。作っても敵も更に大型のミサイル作ってくるだろうから排水量100万tとか行きそう…
技術的にクリア出来ても運用面でその装甲を持たなかったら対艦ミサイルの効果が薄いって事はないと思う
作れても浅瀬や海峡を通れず運用しづらそう。作っても敵も更に大型のミサイル作ってくるだろうから排水量100万tとか行きそう…
技術的にクリア出来ても運用面でその装甲を持たなかったら対艦ミサイルの効果が薄いって事はないと思う
687名無し三等兵
2021/09/20(月) 09:57:16.23ID:7WpEkmh7 これに関してはネット黎明期に散々議論されたな
戦艦が存続し進化し続けても
軍事技術も時代に応じて進化しているのだから
必ず撃沈する兵器も開発されるだろうと
これに対し戦艦を強化されるとしても
それこそ佐藤大輔が言っていたように
戦艦はコスパ的にそこまでして維持し存続させるべき兵器なのか?
という問題が出てくる
戦艦が存続し進化し続けても
軍事技術も時代に応じて進化しているのだから
必ず撃沈する兵器も開発されるだろうと
これに対し戦艦を強化されるとしても
それこそ佐藤大輔が言っていたように
戦艦はコスパ的にそこまでして維持し存続させるべき兵器なのか?
という問題が出てくる
688名無し三等兵
2021/09/20(月) 11:12:52.35ID:u6hh88m2 >>669
些末だけど、ドイツの近接防御兵器はそれ自体は擲弾や榴弾は発射できない(用意されてる専用弾は発煙弾だけ)なので、それはよろしく。
ティーガーIの初期型に装備されてたのは榴弾があるんだけども。
些末だけど、ドイツの近接防御兵器はそれ自体は擲弾や榴弾は発射できない(用意されてる専用弾は発煙弾だけ)なので、それはよろしく。
ティーガーIの初期型に装備されてたのは榴弾があるんだけども。
689名無し三等兵
2021/09/20(月) 11:32:10.24ID:UmE/Nxmt そこからカンプピストル撃つって書いてあるじゃん
690名無し三等兵
2021/09/20(月) 11:48:00.04ID:GPnJ251L >>687
実際問題として、私としては超大和(紀伊)級戦艦が最後の戦艦世代になる気がするな。
超大和級戦艦1隻作るのと、秋月型駆逐艦12隻がほぼ同じお値段だとか。
運用や維持費等を考えていくと、コストパフォーマンスのみを考えたら、秋月型駆逐艦12隻の方が良い気が。
実際問題として、私としては超大和(紀伊)級戦艦が最後の戦艦世代になる気がするな。
超大和級戦艦1隻作るのと、秋月型駆逐艦12隻がほぼ同じお値段だとか。
運用や維持費等を考えていくと、コストパフォーマンスのみを考えたら、秋月型駆逐艦12隻の方が良い気が。
691名無し三等兵
2021/09/20(月) 12:40:14.87ID:7WpEkmh7 汎用性でいえば洋上航空基地である空母にはかなわないよ
空母なら搭載機で対艦攻撃も対潜哨戒も地上空爆もできるしね
空母なら搭載機で対艦攻撃も対潜哨戒も地上空爆もできるしね
692名無し三等兵
2021/09/20(月) 13:06:45.66ID:VHnUMI98 >>681
>主砲の射程外から一方的に撃たれ続けるという
これが対艦ミサイルには難しいわけよ。
よほど大量に揃えてないと「撃ち続ける」事なんてできないし、揃えたら揃えたで「一度に撃たないと迎撃されちゃう」。
で、結局はどちらも対艦ミサイルを使い果たしたとこで艦砲の撃ち合いになると。
>主砲の射程外から一方的に撃たれ続けるという
これが対艦ミサイルには難しいわけよ。
よほど大量に揃えてないと「撃ち続ける」事なんてできないし、揃えたら揃えたで「一度に撃たないと迎撃されちゃう」。
で、結局はどちらも対艦ミサイルを使い果たしたとこで艦砲の撃ち合いになると。
693名無し三等兵
2021/09/20(月) 13:08:29.45ID:VHnUMI98695名無し三等兵
2021/09/20(月) 13:10:54.47ID:GPnJ251L 確かにそう言われればそうだな。
大艦巨砲主義から、空母機動部隊中心に海軍が移行したのも当然か。
佐藤大輔も、何かのエッセイで空母優位論を書いていて、戦艦「播磨」のことを、
「ロマンだから書いた」みたいに述べていたな。
大艦巨砲主義から、空母機動部隊中心に海軍が移行したのも当然か。
佐藤大輔も、何かのエッセイで空母優位論を書いていて、戦艦「播磨」のことを、
「ロマンだから書いた」みたいに述べていたな。
696名無し三等兵
2021/09/20(月) 13:22:10.79ID:fNVDQnS0 一度も発生してないからなんとも言えないけど艦隊戦における対艦ミサイル同士の撃ち合いだと
艦砲の有無より探知距離の優劣含めた射程距離が勝敗を決するんじゃ無いの?
砲撃戦のために距離を詰めるのはいいけど
相手がミサイルの再装填のために距離取られたらそれでまずその武装の意味を失うし
艦砲の有無より探知距離の優劣含めた射程距離が勝敗を決するんじゃ無いの?
砲撃戦のために距離を詰めるのはいいけど
相手がミサイルの再装填のために距離取られたらそれでまずその武装の意味を失うし
697名無し三等兵
2021/09/20(月) 13:31:53.71ID:VHnUMI98 >>684-685
対艦ミサイルにせよ潜水艦にせよ、「護衛艦艇というものがありまして…」ってオチがつくわけね。
対艦ミサイルや潜水艦が発達すれば、護衛艦艇の対抗兵器も発展してくし、攻撃の難易度は結局変わらない。
「鋼鉄のレヴァイアサン」(横山信義)の例だと、1990年代にトハチェフスキー級戦艦ヴァツーチン(21万級戦艦・主砲26インチ3連装3基9門)を撃沈するのに以下のプロセスを要した。
最後は航空攻撃がモノを言うんだけど、その前提条件として護衛艦艇が壊滅してないとダメ。
1.対艦ミサイル戦
・米第7艦隊とロシア太平洋艦隊のミサイル戦で、ロシア側は護衛艦の撃沈破多数。
・アメリカ側はイージス・システムの迎撃でほぼ完封する。
・ただしジョージ・ワシントン級戦艦(15万t級戦艦・主砲22インチ砲3連装3基9門)2隻のうち、旗艦リンカーンへ2発命中、レーダーおよびFCS不調。
・さらに後方で、ハリアーによる防空と弾着観測を行う米空母ベニントンがロシアの潜水艦に撃沈される。米第7艦隊司令官の怠慢。
↓
2.艦隊決戦
・ヴァツーチンvsリンカーン&ジェファーソンの砲戦。対艦ミサイルを撃ち尽くしたか損傷した護衛艦は静観。
・米側は第7艦隊司令官が戦艦だけでの砲戦にこだわり、イージス艦による砲撃管制を却下してしまい、ジェファーソンのデータによる統一砲撃戦。
・ロシア側は弾着観測衛星「ヴァーバ・ヤーガ」による砲撃。
・途中まで優位に戦闘を進めた米側がヴァツーチンの第2砲塔を沈黙させるも、反撃でジェファーソン轟沈、第7艦隊パニックへ。
・イージス艦ヴィンセンスのデータで砲撃再開しようとするも、その前にリンカーン撃破戦闘不能。ロシア艦隊の勝利。
↓
3.航空自衛隊第1波攻撃
・対艦ミサイル戦の被害でF-1による500ポンド爆弾攻撃へ有効な迎撃を行えなかった、ロシア側護衛艦およびヴァツーチン被弾多数、SAMおよび対空砲火ほぼ沈黙。
・しかし残存護衛艦による迎撃と、ヴァツーチン主砲の「バックショット」(ロシア版三式弾)でF-1隊も大被害。
↓
4.航空自衛隊第2波攻撃
・F-4EJ改による対ヴァツーチン用決戦兵器、航空魚雷ALT-1による飽和攻撃と、ヴァツーチン側の操艦ミスで命中多数。
・航行不能、艦艇への被害多数で復旧不能となったヴァツーチン、ついに沈黙、総員退艦。
対艦ミサイルにせよ潜水艦にせよ、「護衛艦艇というものがありまして…」ってオチがつくわけね。
対艦ミサイルや潜水艦が発達すれば、護衛艦艇の対抗兵器も発展してくし、攻撃の難易度は結局変わらない。
「鋼鉄のレヴァイアサン」(横山信義)の例だと、1990年代にトハチェフスキー級戦艦ヴァツーチン(21万級戦艦・主砲26インチ3連装3基9門)を撃沈するのに以下のプロセスを要した。
最後は航空攻撃がモノを言うんだけど、その前提条件として護衛艦艇が壊滅してないとダメ。
1.対艦ミサイル戦
・米第7艦隊とロシア太平洋艦隊のミサイル戦で、ロシア側は護衛艦の撃沈破多数。
・アメリカ側はイージス・システムの迎撃でほぼ完封する。
・ただしジョージ・ワシントン級戦艦(15万t級戦艦・主砲22インチ砲3連装3基9門)2隻のうち、旗艦リンカーンへ2発命中、レーダーおよびFCS不調。
・さらに後方で、ハリアーによる防空と弾着観測を行う米空母ベニントンがロシアの潜水艦に撃沈される。米第7艦隊司令官の怠慢。
↓
2.艦隊決戦
・ヴァツーチンvsリンカーン&ジェファーソンの砲戦。対艦ミサイルを撃ち尽くしたか損傷した護衛艦は静観。
・米側は第7艦隊司令官が戦艦だけでの砲戦にこだわり、イージス艦による砲撃管制を却下してしまい、ジェファーソンのデータによる統一砲撃戦。
・ロシア側は弾着観測衛星「ヴァーバ・ヤーガ」による砲撃。
・途中まで優位に戦闘を進めた米側がヴァツーチンの第2砲塔を沈黙させるも、反撃でジェファーソン轟沈、第7艦隊パニックへ。
・イージス艦ヴィンセンスのデータで砲撃再開しようとするも、その前にリンカーン撃破戦闘不能。ロシア艦隊の勝利。
↓
3.航空自衛隊第1波攻撃
・対艦ミサイル戦の被害でF-1による500ポンド爆弾攻撃へ有効な迎撃を行えなかった、ロシア側護衛艦およびヴァツーチン被弾多数、SAMおよび対空砲火ほぼ沈黙。
・しかし残存護衛艦による迎撃と、ヴァツーチン主砲の「バックショット」(ロシア版三式弾)でF-1隊も大被害。
↓
4.航空自衛隊第2波攻撃
・F-4EJ改による対ヴァツーチン用決戦兵器、航空魚雷ALT-1による飽和攻撃と、ヴァツーチン側の操艦ミスで命中多数。
・航行不能、艦艇への被害多数で復旧不能となったヴァツーチン、ついに沈黙、総員退艦。
698名無し三等兵
2021/09/20(月) 13:35:49.63ID:VHnUMI98 >>696
ザックリ言っちゃえば、対艦ミサイルはデカイ。射程距離が長かったり弾頭威力が大きければなおさらで、再装填できるほど弾庫デカイなら、
結局は戦艦じみた大きさになっちゃう。
しかもそこまでやったとこで、そのデカイミサイルは対艦攻撃、それも重装甲の対戦艦攻撃以外に意味をなさない。コスト面で全く割に合わん。
まだ対地攻撃で継続した打撃を加えられる戦艦の方が、コスト面ではマシ。
ザックリ言っちゃえば、対艦ミサイルはデカイ。射程距離が長かったり弾頭威力が大きければなおさらで、再装填できるほど弾庫デカイなら、
結局は戦艦じみた大きさになっちゃう。
しかもそこまでやったとこで、そのデカイミサイルは対艦攻撃、それも重装甲の対戦艦攻撃以外に意味をなさない。コスト面で全く割に合わん。
まだ対地攻撃で継続した打撃を加えられる戦艦の方が、コスト面ではマシ。
699名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:00:53.36ID:fNVDQnS0 素人かんがえだけど例えばミサイルの撃ち合いで撃ちきったあと
機雷源や味方の潜水艦が布陣してる海域に誘導できれば砲撃する必要性も無いような
機雷源や味方の潜水艦が布陣してる海域に誘導できれば砲撃する必要性も無いような
700名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:11:57.52ID:wKIEJsvb701名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:14:46.27ID:VHnUMI98 >>699
潜水艦に関しては相手にも潜水艦や対潜艦艇がいる。
機雷に関しては、飛行機や艦艇で機雷原を作ってるのがバレたら、そこに行かないか掃海しちゃえばオシマイ。制海権取れば何でもできるし。
そもそも戦前に日本海軍が同じような事を考えて「一号機雷」ってのを作ったんだが、手間かかる割に効果薄く、自分たちが引っかからんように
艦首の形状工夫したら凌波性落ちたりして、メンドクサイだけの話になるからやめた。
根本的に、「戦艦があるからって、それ1隻で何でもやるわけじゃない。」って視点を持ってもらわんと、的外れな話ばかりになるよ。
潜水艦に関しては相手にも潜水艦や対潜艦艇がいる。
機雷に関しては、飛行機や艦艇で機雷原を作ってるのがバレたら、そこに行かないか掃海しちゃえばオシマイ。制海権取れば何でもできるし。
そもそも戦前に日本海軍が同じような事を考えて「一号機雷」ってのを作ったんだが、手間かかる割に効果薄く、自分たちが引っかからんように
艦首の形状工夫したら凌波性落ちたりして、メンドクサイだけの話になるからやめた。
根本的に、「戦艦があるからって、それ1隻で何でもやるわけじゃない。」って視点を持ってもらわんと、的外れな話ばかりになるよ。
702名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:20:19.99ID:VHnUMI98 >>700
米海軍くらいしか戦艦なんて維持しない→つまり対戦艦用兵器を使うのは米海軍が相手にするような国の海軍以外に無い。
→つまり少なくとも西側諸国は対戦艦兵器なんて必要としない。
→もちろんソ連が保有するなら必要になるだろうけどね。
→そして、第三世界的なとこは金が無いので、対戦艦兵器みたいな高コスト兵器は保有できん。
つまるとこ、「戦車持ってない国は対戦車ミサイル配備しないの?」ってのは、貧乏国ならそりゃそうだろうって事になる。
米海軍くらいしか戦艦なんて維持しない→つまり対戦艦用兵器を使うのは米海軍が相手にするような国の海軍以外に無い。
→つまり少なくとも西側諸国は対戦艦兵器なんて必要としない。
→もちろんソ連が保有するなら必要になるだろうけどね。
→そして、第三世界的なとこは金が無いので、対戦艦兵器みたいな高コスト兵器は保有できん。
つまるとこ、「戦車持ってない国は対戦車ミサイル配備しないの?」ってのは、貧乏国ならそりゃそうだろうって事になる。
703名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:20:33.51ID:wKIEJsvb VHnUMI98的にはスラヴァ級とかは戦艦より産廃?
704名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:29:42.79ID:VHnUMI98705名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:34:54.83ID:wKIEJsvb >>702
上は戦艦への現代への攻撃方法の話の流れだと思ってたけど、私のそれに対して何で大型ミサイル出てないの?って私のレスに
あなたはどういう意味で694をレスしたか702を見ても全く分からん。悪いけど
戦艦に対抗する攻撃方法の話から、アメリカしか戦艦を持たず貧乏国は対戦艦兵器を持たないから大型ミサイルは存在しないって趣旨を変えてるように思える
あと米海軍くらいしか戦艦持ってないなら大艦巨砲主義は意義をなさず延命出来てないのでは…?てっきり複数国が維持してるもんかと思ってたけど
上は戦艦への現代への攻撃方法の話の流れだと思ってたけど、私のそれに対して何で大型ミサイル出てないの?って私のレスに
あなたはどういう意味で694をレスしたか702を見ても全く分からん。悪いけど
戦艦に対抗する攻撃方法の話から、アメリカしか戦艦を持たず貧乏国は対戦艦兵器を持たないから大型ミサイルは存在しないって趣旨を変えてるように思える
あと米海軍くらいしか戦艦持ってないなら大艦巨砲主義は意義をなさず延命出来てないのでは…?てっきり複数国が維持してるもんかと思ってたけど
706名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:41:19.67ID:VHnUMI98 >>705
現実でも、対空母絶対殺すマン的な兵器は中国の対艦弾道弾くらいっしょ?
空母が戦艦に置き換わっても同じ事よ。
で、大艦巨砲主義が延命するわけもないやね。空母機動部隊だって今は米中以外で維持拡大できるとこがそんなに無いのと同じ。
イギリスみたく、「空母はあるけど、護衛艦艇まで整備する費用が無いから単独運用は厳しいよね」とか、そういう事例を見てないのかなと。
現実でも、対空母絶対殺すマン的な兵器は中国の対艦弾道弾くらいっしょ?
空母が戦艦に置き換わっても同じ事よ。
で、大艦巨砲主義が延命するわけもないやね。空母機動部隊だって今は米中以外で維持拡大できるとこがそんなに無いのと同じ。
イギリスみたく、「空母はあるけど、護衛艦艇まで整備する費用が無いから単独運用は厳しいよね」とか、そういう事例を見てないのかなと。
707名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:41:26.71ID:wKIEJsvb >>704
10万t空母を長距離から一撃でミッションキル出来るミサイルのキャリアー兼動く管制塔として特化してて
この上なく簡易で少なくとも冷戦時代だとこれ以上の廉価品は無理だと思う
武器分散できるここ10年くらいだと確かにその気になればもっと簡易なもんで数揃えられそうではあるけど
船は動けるんだから地上発射型巡航対艦ミサイルの方が艦艇より高くつくと思う
10万t空母を長距離から一撃でミッションキル出来るミサイルのキャリアー兼動く管制塔として特化してて
この上なく簡易で少なくとも冷戦時代だとこれ以上の廉価品は無理だと思う
武器分散できるここ10年くらいだと確かにその気になればもっと簡易なもんで数揃えられそうではあるけど
船は動けるんだから地上発射型巡航対艦ミサイルの方が艦艇より高くつくと思う
708名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:44:54.55ID:VHnUMI98 >>705
つまり「それはすんごく有用な兵器なのはわかるけど、じゃあどこの国も原子力空母だの、護衛艦艇でガッチリ固めた機動部隊を真正面から撃破できる兵器を
揃えたりできはしないのと同じで、結局アメリカ以外ではかなり限られた運用しかできないか、そもそも保有できない」って、常識論の展開よ普通に。
大艦巨砲主義の存続と、ほとんどの国で戦艦が廃止されるのは、普通に並立する。
アメリカを相手にするか、同盟するかだけの話だもの。
つまり「それはすんごく有用な兵器なのはわかるけど、じゃあどこの国も原子力空母だの、護衛艦艇でガッチリ固めた機動部隊を真正面から撃破できる兵器を
揃えたりできはしないのと同じで、結局アメリカ以外ではかなり限られた運用しかできないか、そもそも保有できない」って、常識論の展開よ普通に。
大艦巨砲主義の存続と、ほとんどの国で戦艦が廃止されるのは、普通に並立する。
アメリカを相手にするか、同盟するかだけの話だもの。
709名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:48:05.70ID:VHnUMI98 >>707
その「船は動ける」が最大の問題なわけよ。
逆に言えば、対艦ミサイルの性能や調子がどうあろうと、船が動けないと役に立たん。ドック入りでもされたら発射できないが、地上発射型にはその心配が無い。
その「船は動ける」が最大の問題なわけよ。
逆に言えば、対艦ミサイルの性能や調子がどうあろうと、船が動けないと役に立たん。ドック入りでもされたら発射できないが、地上発射型にはその心配が無い。
710名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:49:33.49ID:wKIEJsvb711名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:50:03.90ID:VHnUMI98712名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:52:42.66ID:VHnUMI98 >>710
空母機動部隊最強主義だって、米に匹敵する機動部隊はどこも保有しなかった(できなかった)でしょ?
中国が最近やっと手をつけてるだけで。
相手がアメリカじゃないなら!ってベインティシンコ・デ・マヨを繰り出そうとしたアルゼンチンはどうなったかな?
空母機動部隊最強主義だって、米に匹敵する機動部隊はどこも保有しなかった(できなかった)でしょ?
中国が最近やっと手をつけてるだけで。
相手がアメリカじゃないなら!ってベインティシンコ・デ・マヨを繰り出そうとしたアルゼンチンはどうなったかな?
713名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:55:35.61ID:VHnUMI98 つまるとこ、アメリカ以外はどこも保有せず(できず)、しかし大艦巨砲主義に基づいてアメリカだけが保有し続けるってのは、普通に並立するわけよ。
空母を戦艦に置き換えれば、普通に理解に達すると思うが…
空母を戦艦に置き換えれば、普通に理解に達すると思うが…
714名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:58:06.92ID:wKIEJsvb 大艦巨砲主義は確かに一か国でもいいね。そこは訂正する
後はもう面倒くさいからいいや
後はもう面倒くさいからいいや
715名無し三等兵
2021/09/20(月) 14:59:44.95ID:OpH0aqN4 俺はこの話>>692があんまり真に受けられない
716名無し三等兵
2021/09/20(月) 16:09:54.19ID:wKIEJsvb うさ耳でも猫耳でもなんでもいいけど頭の上の方に耳がある種族ってヘルメットどんな形にするんだろう?
穴開けて通すのかな?強度大分下がりそうな上にヘルメット飛ぶとき耳ごともげそうだけど
穴開けて通すのかな?強度大分下がりそうな上にヘルメット飛ぶとき耳ごともげそうだけど
717名無し三等兵
2021/09/20(月) 19:13:25.02ID:zObooA4P 人間の場合でも、大型のヘッドホンを付ける兵科のヘルメットは側面が大きく開いている、機能上仕方ない
718名無し三等兵
2021/09/20(月) 19:42:59.87ID:M/CNHdmR 馬甲だって耳は開けてるんだから、兎耳だろうが猫耳だろうが、開口部を付けるだけだろ。
耳当てぐらいは付くかもだ……いい脇立てになる。
耳当てぐらいは付くかもだ……いい脇立てになる。
719名無し三等兵
2021/09/20(月) 19:54:48.21ID:urjdMuq0 昨晩の大艦巨砲主義の話題をした者です
まさか話がここまで大事になるとは思いませんでした
この質問の回答はこれで打ち切りたいと思います
まさか話がここまで大事になるとは思いませんでした
この質問の回答はこれで打ち切りたいと思います
720名無し三等兵
2021/09/20(月) 20:08:21.08ID:jfh1xAGb オブソリートとかボトムズみたいなガンダムみたいな大きくないロボット兵器についての相談です。
武器の一つに7.62mm機関銃を考えているのですが、現実的な装弾数ってどれくらいになるでしょうか?
似たような装備?かどうかは疑問ですけど、スピットファイアの初期型って7.7mm機銃で2800発ぐらい詰めてるので最高装弾数はこれが限界ですかね?
武器の一つに7.62mm機関銃を考えているのですが、現実的な装弾数ってどれくらいになるでしょうか?
似たような装備?かどうかは疑問ですけど、スピットファイアの初期型って7.7mm機銃で2800発ぐらい詰めてるので最高装弾数はこれが限界ですかね?
721名無し三等兵
2021/09/20(月) 20:22:55.43ID:wKIEJsvb 2800発って言っても一本のベルトで繋がってるわけでもなく8挺に350発づつ付いてる訳だけど
ロボットなら銃身交換したり別のベルトに繋げ直したり出来るだろうから見てくれ次第で決まるんじゃない?
ベルト一本だけなら数百発かな?
ロボットなら銃身交換したり別のベルトに繋げ直したり出来るだろうから見てくれ次第で決まるんじゃない?
ベルト一本だけなら数百発かな?
722名無し三等兵
2021/09/20(月) 20:30:44.88ID:zObooA4P そのスピットファイアは機銃8丁だから、一丁あたり350発の弾帯が付いてるだけ
かといって(給弾用補助動力無しで)弾帯が長すぎ重すぎるとジャミングをおこす
ロボットだから一弾帯撃ちきったら自力で給弾すればいいけど
かといって(給弾用補助動力無しで)弾帯が長すぎ重すぎるとジャミングをおこす
ロボットだから一弾帯撃ちきったら自力で給弾すればいいけど
723名無し三等兵
2021/09/20(月) 21:44:58.15ID:QBfozsVn 米軍の7.62mm弾薬箱が200発入り。これを歩兵の突撃銃の弾倉1つに見立てたらどうかな。独MG42の鞍型弾倉みたいなものでも良いかも知れんけど。
(というか、歩兵相手なら5.56mmで十分では?)
(というか、歩兵相手なら5.56mmで十分では?)
724名無し三等兵
2021/09/20(月) 21:54:18.20ID:zObooA4P 接近戦となるベトナムの頃と違い、近年の5.56mmは、アフガニスタンのような戦場では威力と射程が不足といわれてる
また7.62mmクラスは徹甲弾を使えば薄い装甲板も貫通するが、小口径高速弾では困難
また7.62mmクラスは徹甲弾を使えば薄い装甲板も貫通するが、小口径高速弾では困難
725名無し三等兵
2021/09/20(月) 21:54:23.41ID:wKIEJsvb どういうロボットモノ化は知らないけど、5.56mmは歩兵相手にしか使えなさそうだし、ロボからすると射程短いし
7.62mm以上でいいんじゃん?対歩兵専用火器は中途半端すぎる気がする
7.62mm以上でいいんじゃん?対歩兵専用火器は中途半端すぎる気がする
726名無し三等兵
2021/09/20(月) 22:35:51.95ID:neLAtp3j 一般的な装甲車は最低限7.62mm弾対弾だが、現実には待ち伏せなどで囲まれ多数から掃射を受ければ、中の人間は生き延びても装甲車その物はスクラップになる。
7.62mmのGPMGがGeneral Purpose(汎用)MGと呼ばれるのは、人間からソフトスキン、簡易装甲車まで汎用に、何でも破壊出来るからだ。徹甲弾なら尚のこと。
なのでパワードスーツから小型のロボットまで、種武装は7.62mmあれば充分だろうし、同じ理由で戦車などの同軸機銃は7.62mmのGPMSを搭載している。
弾数は平均的なGPMGだと実は100発セットのベルトリンクが良く使われているそうだが、同軸機銃をベースにするなら200発でも良いと思う。全て上記の人が書いてる通り。
恐らく50calや14.5mmの重機関銃、20mmクラスの機関砲は持て余すと思う。装甲車や同じロボットに対しては有効だろうが、それなら対物火器を使う方が早い。
7.62mmのGPMGがGeneral Purpose(汎用)MGと呼ばれるのは、人間からソフトスキン、簡易装甲車まで汎用に、何でも破壊出来るからだ。徹甲弾なら尚のこと。
なのでパワードスーツから小型のロボットまで、種武装は7.62mmあれば充分だろうし、同じ理由で戦車などの同軸機銃は7.62mmのGPMSを搭載している。
弾数は平均的なGPMGだと実は100発セットのベルトリンクが良く使われているそうだが、同軸機銃をベースにするなら200発でも良いと思う。全て上記の人が書いてる通り。
恐らく50calや14.5mmの重機関銃、20mmクラスの機関砲は持て余すと思う。装甲車や同じロボットに対しては有効だろうが、それなら対物火器を使う方が早い。
727名無し三等兵
2021/09/20(月) 22:43:43.01ID:hMypRBGm General Purpose(汎用)MGってのは、銃架と二脚の変更で重機と軽機を兼用する、MG34に始まる汎用機銃のことなんですが
728名無し三等兵
2021/09/21(火) 08:20:22.50ID:vDkv7ASf 創作だと投げたりして宙に浮いたピストル、あるいは地面に置いただけの所から発砲するみたいなのあるけど
何も固定されてないピストルで発砲したら威力が激減したり壊れたりとかしたりするんでしょうか
何も固定されてないピストルで発砲したら威力が激減したり壊れたりとかしたりするんでしょうか
729名無し三等兵
2021/09/21(火) 10:05:39.90ID:9Eu3QdSy >>727
表面上はそれで良いけれど、現実的には銃架の問題ではない。Minimiやピラール・ペロサに三脚を付けても、重機関銃にはならんのだ。
表面上はそれで良いけれど、現実的には銃架の問題ではない。Minimiやピラール・ペロサに三脚を付けても、重機関銃にはならんのだ。
730名無し三等兵
2021/09/21(火) 10:07:11.73ID:9Eu3QdSy あと言っておくけれど、俺はそれを知った上で、表現上のロジックとして使っただけだからね?
731名無し三等兵
2021/09/21(火) 11:16:01.81ID:YCQiylKP >>729
も完全に認識がズレてますな、それまで三/四脚に載せられた陣地防御用の重機関銃と、
二脚を使った攻撃時の火力支援用の軽機関銃に別れていたのが、アタッチメントで両方の
用途に使えるようになったものが「汎用機関銃」であって、それ以外の意味は無いですよ
も完全に認識がズレてますな、それまで三/四脚に載せられた陣地防御用の重機関銃と、
二脚を使った攻撃時の火力支援用の軽機関銃に別れていたのが、アタッチメントで両方の
用途に使えるようになったものが「汎用機関銃」であって、それ以外の意味は無いですよ
732名無し三等兵
2021/09/21(火) 12:33:23.71ID:VicA8wyn 大口径=重機関銃という認識は近年のものであって、元々は用途の違いによる分類だし、
汎用機関銃にいたっては、今も昔も口径や威力関係なし、その用途による分類のみってことだね
汎用機関銃にいたっては、今も昔も口径や威力関係なし、その用途による分類のみってことだね
734名無し三等兵
2021/09/21(火) 13:32:27.57ID:YCQiylKP 日本陸軍の場合、6.5mm弾では装甲目標に対し無力だったが、7.7mm鋼芯徹甲弾であれば、
装甲厚が8mmくらいしかないソ連のトラックベースの装甲車を、集中射撃で撃破できている
創作だと、実写版パトレイバーで、M240の7.62mm弾によって98式イングラムのFRP装甲がボコボコに抜かれている
装甲厚が8mmくらいしかないソ連のトラックベースの装甲車を、集中射撃で撃破できている
創作だと、実写版パトレイバーで、M240の7.62mm弾によって98式イングラムのFRP装甲がボコボコに抜かれている
736名無し三等兵
2021/09/21(火) 17:10:51.19ID:5LTQe9/n 同じ型の汎用機銃でも、付属の二脚で撃つのと三脚に載せて撃つのでは、有効射程や命中率が大きく変わる
戦車のボールマウント銃架で撃つのと、主砲同軸機銃として撃つのでも同様
銃架の安定性と、付属している光学照準器の差がその原因
戦車のボールマウント銃架で撃つのと、主砲同軸機銃として撃つのでも同様
銃架の安定性と、付属している光学照準器の差がその原因
737名無し三等兵
2021/09/21(火) 17:23:07.58ID:ag4VwulT >>728
反動で銃が動くより先に弾丸は銃口を抜けているから、銃が固定されていなくても基本的に威力に影響は無い。
ただ、自動式の銃だと銃本体が動いてしまうことで反動が相殺され、排莢や再装填などが上手く行えず作動不良を起こす場合がある。
そして勿論、反動で狙いが逸れるので初弾以外の命中は期待できない。
反動で銃が動くより先に弾丸は銃口を抜けているから、銃が固定されていなくても基本的に威力に影響は無い。
ただ、自動式の銃だと銃本体が動いてしまうことで反動が相殺され、排莢や再装填などが上手く行えず作動不良を起こす場合がある。
そして勿論、反動で狙いが逸れるので初弾以外の命中は期待できない。
739名無し三等兵
2021/09/23(木) 23:30:06.13ID:dwAniGEB 主砲を使うまでもない雑魚には機銃、イイネ
740名無し三等兵
2021/09/24(金) 00:09:47.37ID:QrtoOo1l 史実では搭載案があった超甲巡の36センチ砲型が登場するフィクションってありますか?
自分が知る限りRSBCの剣級くらいしか記憶ないです
自分が知る限りRSBCの剣級くらいしか記憶ないです
741名無し三等兵
2021/09/25(土) 14:02:31.17ID:rrO8Smkb スレの流れが・・・止まった?
742名無し三等兵
2021/09/25(土) 14:03:54.56ID:3WuP/qGi 雑談スレとかじゃなくて質問スレなんだからスレの流れとか気にする感覚がわからん
743名無し三等兵
2021/09/25(土) 14:09:17.68ID:lOYxIS2p 質問関係なしにいつまでも漫画アニメゲームetc.の話してるような連中を隔離するスレでもあるから、そういう感覚の人間が居てもおかしくは無いでしょ
744名無し三等兵
2021/09/25(土) 14:10:18.33ID:3WuP/qGi それで君はそういう人間を擁護してるつもりなの?
745名無し三等兵
2021/09/25(土) 14:11:41.95ID:rrO8Smkb ちょっと調べたら31センチ超甲巡の出る作品はちらほらあるけど36センチはあまりないな
作れよ
作れよ
746名無し三等兵
2021/09/25(土) 20:53:56.32ID:vEpxd6l/ 超甲巡を36センチ砲型で作る?
実際問題として、ネット小説家の端くれとして言わせてもらえば、作る必然性を感じない。
30センチ砲9門搭載の史実形式なら、それなりの理屈が立たなくもない。
だが、36センチ砲6門で超甲巡作るとなると、それなら40センチ砲6門で作れるだろうが、
と感想欄が大荒れになりそう。
実際、私でもそう考える。
実際問題として、ネット小説家の端くれとして言わせてもらえば、作る必然性を感じない。
30センチ砲9門搭載の史実形式なら、それなりの理屈が立たなくもない。
だが、36センチ砲6門で超甲巡作るとなると、それなら40センチ砲6門で作れるだろうが、
と感想欄が大荒れになりそう。
実際、私でもそう考える。
747名無し三等兵
2021/09/25(土) 20:58:33.56ID:vEpxd6l/ 実際に投射弾量の問題とか、色々と考える程、史実通りの超甲巡案を前提に考える限り、
36センチ砲6門で作るならば、40センチ砲6門を積めば良くね、となる。
勿論、史実の超甲巡を無視して、新型戦艦を作るのならば話は別だけど、それならそれで、
何で46センチ未満の弱い戦艦を新造するの?という問題が起きてしまう。
36センチ砲6門で作るならば、40センチ砲6門を積めば良くね、となる。
勿論、史実の超甲巡を無視して、新型戦艦を作るのならば話は別だけど、それならそれで、
何で46センチ未満の弱い戦艦を新造するの?という問題が起きてしまう。
748名無し三等兵
2021/09/25(土) 22:44:32.02ID:copZWlCI たとえばプリンちゃんとか高雄型くらいに船体がでかければ砲数は減るだろうが28センチ砲や30センチ砲に換装できません?ぼくはそっちのほうにロマンを感じますよポケセンで積めるんだからいけるいける
749名無し三等兵
2021/09/25(土) 22:51:10.05ID:QIzoMW9D よく分からんけど36cmの8門じゃいかんの?
750名無し三等兵
2021/09/25(土) 22:53:36.41ID:60n4kYmd 日本ではあまり意味が無いかも知れないが、南米における20世紀初頭の軍拡競争では、まさに36cm級の艦砲が注目を浴びる局面があったぞ。
ブラジルが30.5cm砲を搭載したミナス・ジェライス級を発注し、アルゼンチンも同じく30.5cm砲搭載のリバダビア級を注文すると、チリが35.6cm砲搭載のアルミランテ・ラトーレ級を発注している。
ブラジルが30.5cm砲を搭載したミナス・ジェライス級を発注し、アルゼンチンも同じく30.5cm砲搭載のリバダビア級を注文すると、チリが35.6cm砲搭載のアルミランテ・ラトーレ級を発注している。
751名無し三等兵
2021/09/25(土) 23:30:14.60ID:yYjoqhhR >>746-747
キミにとっての必然性はぶっちゃけどうでもいいんじゃ?
創作にとって「必然性」とは「作者を自縄自縛するもの」ではなく、「作者が産み出すもの」であり、その考え方だと独創性や意外性とは無縁な作家さんだねと思っちゃうが。
(もちろんそういう作家さんも必要だから、否定まではしないが、それだけだと読者層が同じようなので偏っちゃうよ)
キミにとっての必然性はぶっちゃけどうでもいいんじゃ?
創作にとって「必然性」とは「作者を自縄自縛するもの」ではなく、「作者が産み出すもの」であり、その考え方だと独創性や意外性とは無縁な作家さんだねと思っちゃうが。
(もちろんそういう作家さんも必要だから、否定まではしないが、それだけだと読者層が同じようなので偏っちゃうよ)
752名無し三等兵
2021/09/25(土) 23:31:29.42ID:yYjoqhhR >>748
重巡クラスの船体に12インチ砲(連装3基6門だったかな?)を積んだ、日本版ポケット戦艦の仮想戦記ならある。タイトル忘れたけど。
重巡クラスの船体に12インチ砲(連装3基6門だったかな?)を積んだ、日本版ポケット戦艦の仮想戦記ならある。タイトル忘れたけど。
753名無し三等兵
2021/09/26(日) 04:38:02.66ID:5PFBva3x 超甲巡はなんか中途半端だし重巡は条約ありきだし
条約なかったら軽巡と戦艦の間はポケット戦艦相当なの作られたのかな?
装甲巡洋艦あんま役に立たなかったし門数減っても巨砲積みたいってなりそう
条約なかったら軽巡と戦艦の間はポケット戦艦相当なの作られたのかな?
装甲巡洋艦あんま役に立たなかったし門数減っても巨砲積みたいってなりそう
754名無し三等兵
2021/09/26(日) 05:01:55.00ID:aIMEQOYs 条約無かったらみんな戦艦ばかり作りそうwwwwwwww
755名無し三等兵
2021/09/26(日) 05:21:47.15ID:VAFBw8v7 ドイツ帝国海軍の6インチ砲軽巡を受けてそれを圧倒する7.5インチ砲持ちホーキンス級
6インチ砲多数のオマハ型を受けてオマハ型キラーの8インチ砲持ち古鷹型
この辺の世代はギリギリでワシントン条約関係なく生まれているから
無条約なら巡洋艦の数的主力は駆逐艦を圧倒出来る程度の6インチ砲軽巡になって
それを狩るための8インチクラスの大型軽巡が若干という戦力ピラミッドになるだろうね
ただし中途半端な9~12インチ主砲持ちの大型巡洋艦は生まれないだろう
準弩級戦艦や装甲巡洋艦で学んだ中途半端な武装への反省が根強いから
6インチ砲多数のオマハ型を受けてオマハ型キラーの8インチ砲持ち古鷹型
この辺の世代はギリギリでワシントン条約関係なく生まれているから
無条約なら巡洋艦の数的主力は駆逐艦を圧倒出来る程度の6インチ砲軽巡になって
それを狩るための8インチクラスの大型軽巡が若干という戦力ピラミッドになるだろうね
ただし中途半端な9~12インチ主砲持ちの大型巡洋艦は生まれないだろう
準弩級戦艦や装甲巡洋艦で学んだ中途半端な武装への反省が根強いから
756名無し三等兵
2021/09/26(日) 08:20:42.85ID:HAdtBoEq 重巡洋艦を問答無用の大口径主砲で潰すとなると、第三次ソロモン海戦を見る限り14インチでも威力不足だからな。
16インチが欲しいところ、又は8インチ砲弾を大量に浴びせて倒すか(史実のデモイン級)
結局、超甲巡は余りにも中途半端、戦艦と戦うには弱いし、重巡洋艦を圧倒できないし。
超甲巡1隻作るなら、同じ資材で重巡洋艦2隻作ろう、という方向に流れそう。
16インチが欲しいところ、又は8インチ砲弾を大量に浴びせて倒すか(史実のデモイン級)
結局、超甲巡は余りにも中途半端、戦艦と戦うには弱いし、重巡洋艦を圧倒できないし。
超甲巡1隻作るなら、同じ資材で重巡洋艦2隻作ろう、という方向に流れそう。
757名無し三等兵
2021/09/26(日) 09:06:58.10ID:+HHXUUcs まあ史実通りにいったらどれも建造中止になるわけで、「超甲巡が作られる世界って、どんな世界だろう?」をまず考えないとね。
758名無し三等兵
2021/09/26(日) 09:13:24.07ID:aIMEQOYs 主砲が軍縮条約で14インチ以下に限定とか
759名無し三等兵
2021/09/26(日) 10:03:41.37ID:l13SWyRG 日本海軍の体質からして、通商破壊を行うポケット戦艦みたいなのはまず作られないだろうな
それをやるだろうと勘違いして対抗上作られたのが、アラスカ級だったけど
それをやるだろうと勘違いして対抗上作られたのが、アラスカ級だったけど
760名無し三等兵
2021/09/26(日) 11:48:30.40ID:5PFBva3x 軽巡をすぐ黙らすような補助艦狩りは8インチで十分なのか
てっきり12インチくらいかと思ってた
中途半端な12インチ6門より8インチ10門の方が通商破壊以外だと使い勝手いいのね
てっきり12インチくらいかと思ってた
中途半端な12インチ6門より8インチ10門の方が通商破壊以外だと使い勝手いいのね
761名無し三等兵
2021/09/26(日) 12:23:55.69ID:oZcujl8s 通商破壊戦なら、それこそ小口径多数の方が便利なんじゃないか?
762名無し三等兵
2021/09/26(日) 12:39:32.14ID:l13SWyRG それをやってるのが(砲は多数ではないが)民間船に偽装した仮装巡洋艦だが、
普通の軍艦でやる場合、追撃してくる敵巡洋艦などと撃ち合わなければならないので
普通の軍艦でやる場合、追撃してくる敵巡洋艦などと撃ち合わなければならないので
763名無し三等兵
2021/09/26(日) 13:15:44.08ID:t8omsr9R 護衛船団は軽巡以上がいなくても大抵3インチ砲を持つフリゲートコルベットと5インチ砲を持つ駆逐艦の護衛部隊が付いてる
商船も大抵自衛用に高角砲と潜水艦撃退を兼ねた3インチ砲を積んでて船団は3インチ砲針鼠状態
これを有効射程外から安全に処理するためには最低5インチ砲出来れば6インチ砲が欲しい
ガチンコで殴り合うにしても口径差は圧倒的だ
商船も大抵自衛用に高角砲と潜水艦撃退を兼ねた3インチ砲を積んでて船団は3インチ砲針鼠状態
これを有効射程外から安全に処理するためには最低5インチ砲出来れば6インチ砲が欲しい
ガチンコで殴り合うにしても口径差は圧倒的だ
764名無し三等兵
2021/09/26(日) 15:23:00.91ID:5PFBva3x 創作スレだし逆に31cm砲6門に6〜8インチ砲防御で1.2〜1.3万tくらい?の船があったら
日英米みたいな規模のある海軍は何に使うかな?
日英米みたいな規模のある海軍は何に使うかな?
765名無し三等兵
2021/09/26(日) 15:25:00.37ID:5PFBva3x 単艦だったら通商破壊一択になりそうなので複数隻あると言うことで
766名無し三等兵
2021/09/26(日) 15:36:55.54ID:l13SWyRG 対抗馬のアラスカ級が12インチ(30.5cm)砲だし、50口径31cm砲が最大射程以外45口径36cm砲より優れているので後者は無用、というのが史実
767名無し三等兵
2021/09/26(日) 15:42:21.50ID:RU7uXtRB 日米ならそりゃまんま超甲巡とアラスカ級のポジションで使うだろ
英海軍の手元にポケット戦艦があればフランス海軍がダンケルク級を軸に編成した高速戦隊Force de Raidの真似をして
能動的な通商破壊艦狩りや港湾奇襲に出るかも
船団護衛は旧式低速戦艦でも成立するから高速ポケット戦艦を護衛に使うのは勿体ない
英海軍の手元にポケット戦艦があればフランス海軍がダンケルク級を軸に編成した高速戦隊Force de Raidの真似をして
能動的な通商破壊艦狩りや港湾奇襲に出るかも
船団護衛は旧式低速戦艦でも成立するから高速ポケット戦艦を護衛に使うのは勿体ない
768名無し三等兵
2021/09/26(日) 15:55:52.50ID:MJib+WgI 超甲巡が存在してるけどそれ以外は史実通り、ならソロモンで敢闘してそして沈んでいった、ってことになるのかしら。
で、アラスカ級と撃ち合って沈めた/沈んだ、という展開で。
アラスカ級は建造段階で空母に改装されてそうではあるけど・・・。
で、アラスカ級と撃ち合って沈めた/沈んだ、という展開で。
アラスカ級は建造段階で空母に改装されてそうではあるけど・・・。
769名無し三等兵
2021/09/26(日) 17:40:35.19ID:DN60hxDT 先日超甲巡の話題を書いた者です、皆さんの意見はいろいろ参考になりました
特にネット小説書いてる人の意見は貴重でした
超甲巡に36センチ砲ならなぜ40センチ砲にしないのかという
読者からのツッコミはよくわかります
時々、日本が第二次ロンドン軍縮条約に参加していたIFで
架空の14インチ砲戦艦が出てくる時がありますが
あれは純然たる戦艦で超甲巡とは言い難いです
特にネット小説書いてる人の意見は貴重でした
超甲巡に36センチ砲ならなぜ40センチ砲にしないのかという
読者からのツッコミはよくわかります
時々、日本が第二次ロンドン軍縮条約に参加していたIFで
架空の14インチ砲戦艦が出てくる時がありますが
あれは純然たる戦艦で超甲巡とは言い難いです
770名無し三等兵
2021/09/26(日) 21:27:14.40ID:B8dQMcxg ボトムズのATの装甲は6ミリから14ミリ位だそうです
これくらいの厚さなら現代の兵士の銃火器なら
撃破可能ですか?
これくらいの厚さなら現代の兵士の銃火器なら
撃破可能ですか?
771名無し三等兵
2021/09/26(日) 21:39:00.31ID:ATrRZypd M2ブローニングの徹甲弾が距離1000mで20oとか抜くから重機関銃は鬼門だな
6o装甲部分だと7.62o弾も防ぐか怪しい
6o装甲部分だと7.62o弾も防ぐか怪しい
772名無し三等兵
2021/09/26(日) 21:43:59.77ID:MJib+WgI >>770
それであれば徹甲弾使われないなら歩兵用小銃弾なら十分耐えられる。
もっとも、現代で、となると対戦車ミサイルや携行無反動砲/携行ロケット砲相手だと対抗できないし、それらの登場以前でも対戦車ライフルで用意に破壊されてしまうけどね。
ボトムズの作中でも対ATライフルとかアーマーマグナムとか出てくるし。
ただ、現代で「対戦車兵器あるからそれにやられちゃう軽装甲車両はすべて存在意義がない」とはならないように、装甲防御が十分でなくても、ATがある世界にはATにはそれなりに存在意義や価値があるということにはなっているだろう。
それであれば徹甲弾使われないなら歩兵用小銃弾なら十分耐えられる。
もっとも、現代で、となると対戦車ミサイルや携行無反動砲/携行ロケット砲相手だと対抗できないし、それらの登場以前でも対戦車ライフルで用意に破壊されてしまうけどね。
ボトムズの作中でも対ATライフルとかアーマーマグナムとか出てくるし。
ただ、現代で「対戦車兵器あるからそれにやられちゃう軽装甲車両はすべて存在意義がない」とはならないように、装甲防御が十分でなくても、ATがある世界にはATにはそれなりに存在意義や価値があるということにはなっているだろう。
775名無し三等兵
2021/09/27(月) 00:40:53.12ID:SmeIoEo4776名無し三等兵
2021/09/27(月) 02:32:22.96ID:SmeIoEo4 なお「銃火器」という日本語は誤用、少なくとも昔の書籍には見られない
「銃器」(拳銃や小銃や機関銃など、各種の銃の総称)
「火器」(銃や砲や火炎放射器など、弾丸や炎を発射する武器、銃器全体はこれに含まれる)
「重火器」(一人では運用できないサイズの火器)
おそらくはネットの時代になってから、「重火器」の誤変換で生まれて広まったのだろう
「銃器」(拳銃や小銃や機関銃など、各種の銃の総称)
「火器」(銃や砲や火炎放射器など、弾丸や炎を発射する武器、銃器全体はこれに含まれる)
「重火器」(一人では運用できないサイズの火器)
おそらくはネットの時代になってから、「重火器」の誤変換で生まれて広まったのだろう
777名無し三等兵
2021/09/27(月) 02:46:04.43ID:5EQoZ7YF まあそれで通じるようになったから、便利な言葉ではあるんだろうね。
778名無し三等兵
2021/09/27(月) 02:52:24.12ID:SmeIoEo4 いや普通に「火器」で通っていたものを「銃火器」と、「頭痛が痛い」みたいにカブった言い回しにしてしまっただけ
779名無し三等兵
2021/09/27(月) 03:05:26.54ID:5EQoZ7YF >>778
どうかな?銃器と火器の総称として呼ばれるようになった新しい言葉についていけなくなっただけだと思うよ。
しょせん言葉なんて時代によって呼び方変わるし、変化前を知ってる事自体にゃ価値はあるものの、難癖つけてちゃ置いてけぼりになる。
両方知ってるなら、間を取り持つくらいの度量を持っていこうじゃないか、戦友。
どうかな?銃器と火器の総称として呼ばれるようになった新しい言葉についていけなくなっただけだと思うよ。
しょせん言葉なんて時代によって呼び方変わるし、変化前を知ってる事自体にゃ価値はあるものの、難癖つけてちゃ置いてけぼりになる。
両方知ってるなら、間を取り持つくらいの度量を持っていこうじゃないか、戦友。
780名無し三等兵
2021/09/27(月) 03:13:02.72ID:SmeIoEo4 だから「火器」だけで「銃器」を含んで完結してる言葉なんで、全く意味無いっすよ
あとネット時代になってからよく見る間違いが、味方がやられたのを「撃墜した」とか「撃沈した」とかいうやつ
だいたいアニメの戦闘シーンでの誤用が元凶、現実の戦記物でそんな誤用は見たこと無い
あとネット時代になってからよく見る間違いが、味方がやられたのを「撃墜した」とか「撃沈した」とかいうやつ
だいたいアニメの戦闘シーンでの誤用が元凶、現実の戦記物でそんな誤用は見たこと無い
781名無し三等兵
2021/09/27(月) 03:25:30.85ID:SmeIoEo4 創作質問スレなんだしスレ違いではないと思うので続けると、
例えば仮想戦記の中の日本兵搭乗員が「敵機撃墜3、味方機撃墜2」とか報告してたり、
海戦の結果を報道する新聞記事が「敵艦撃沈5、我軍の損害撃沈2」ではアホみたいではないか
旧日本軍であれば「未帰還2」または「自爆2」、「喪失2」または「沈没2」となるわけで
これ日本語独特の言い回しなんだろうけどね
例えば仮想戦記の中の日本兵搭乗員が「敵機撃墜3、味方機撃墜2」とか報告してたり、
海戦の結果を報道する新聞記事が「敵艦撃沈5、我軍の損害撃沈2」ではアホみたいではないか
旧日本軍であれば「未帰還2」または「自爆2」、「喪失2」または「沈没2」となるわけで
これ日本語独特の言い回しなんだろうけどね
782名無し三等兵
2021/09/27(月) 03:42:40.78ID:X79ig3sO 菅首相 「アメリカに渡米します」
みたいなもんすね、死ねハゲ
みたいなもんすね、死ねハゲ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
