■○創作関連質問&相談スレ96○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 11:57:19.37ID:XIvX7g9O
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/
 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/09/26(日) 21:46:28.08ID:B8dQMcxg
>>771
ありがとうございます
あとグレネードランチャーも危険ですか?
2021/09/26(日) 21:53:01.68ID:B8dQMcxg
>>772
どうもありがとうございました
775名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 00:40:53.12ID:SmeIoEo4
>>773
炸裂して破片を撒き散らす対人用グレネードなら平気だが、HEAT弾頭だと小さい穴を空けられる
現代の40mm M430多目的弾頭で、50mm貫通
2021/09/27(月) 02:32:22.96ID:SmeIoEo4
なお「銃火器」という日本語は誤用、少なくとも昔の書籍には見られない
「銃器」(拳銃や小銃や機関銃など、各種の銃の総称)
「火器」(銃や砲や火炎放射器など、弾丸や炎を発射する武器、銃器全体はこれに含まれる)
「重火器」(一人では運用できないサイズの火器)
おそらくはネットの時代になってから、「重火器」の誤変換で生まれて広まったのだろう
2021/09/27(月) 02:46:04.43ID:5EQoZ7YF
まあそれで通じるようになったから、便利な言葉ではあるんだろうね。
2021/09/27(月) 02:52:24.12ID:SmeIoEo4
いや普通に「火器」で通っていたものを「銃火器」と、「頭痛が痛い」みたいにカブった言い回しにしてしまっただけ
2021/09/27(月) 03:05:26.54ID:5EQoZ7YF
>>778
どうかな?銃器と火器の総称として呼ばれるようになった新しい言葉についていけなくなっただけだと思うよ。
しょせん言葉なんて時代によって呼び方変わるし、変化前を知ってる事自体にゃ価値はあるものの、難癖つけてちゃ置いてけぼりになる。
両方知ってるなら、間を取り持つくらいの度量を持っていこうじゃないか、戦友。
2021/09/27(月) 03:13:02.72ID:SmeIoEo4
だから「火器」だけで「銃器」を含んで完結してる言葉なんで、全く意味無いっすよ
あとネット時代になってからよく見る間違いが、味方がやられたのを「撃墜した」とか「撃沈した」とかいうやつ
だいたいアニメの戦闘シーンでの誤用が元凶、現実の戦記物でそんな誤用は見たこと無い
2021/09/27(月) 03:25:30.85ID:SmeIoEo4
創作質問スレなんだしスレ違いではないと思うので続けると、
例えば仮想戦記の中の日本兵搭乗員が「敵機撃墜3、味方機撃墜2」とか報告してたり、
海戦の結果を報道する新聞記事が「敵艦撃沈5、我軍の損害撃沈2」ではアホみたいではないか
旧日本軍であれば「未帰還2」または「自爆2」、「喪失2」または「沈没2」となるわけで
これ日本語独特の言い回しなんだろうけどね
2021/09/27(月) 03:42:40.78ID:X79ig3sO
菅首相 「アメリカに渡米します」

みたいなもんすね、死ねハゲ
2021/09/27(月) 06:08:51.14ID:Fx0/Ve7N
ガバガバ用語使ってるのは大体作品自体ガバガバ
2021/09/27(月) 06:43:46.04ID:5EQoZ7YF
ただの重箱の隅つついた言葉狩りにしか思えないけどな…それが気になって作品が頭に入らない、これはこういう言葉使うやつが悪い!みたいな事でしょ?
それはキミの脳味噌の硬さが問題であって、作品の問題じゃないし…
2021/09/27(月) 06:44:58.88ID:5EQoZ7YF
たぶんそういう人はまだその作品が終わらないうちから「5ちゃんとかSNSで何て書いてやろうかな」ばかり考えてるから、もう作品がどうでもよくなってるんだよね。
2021/09/27(月) 07:10:34.31ID:Fx0/Ve7N
脳味噌空っぽでライブ感で判断してる奴が質問スレで軍事的にどうたら言うなよ…
2021/09/27(月) 07:16:03.88ID:X79ig3sO
軍事的に考えたら明らかに怪しい、最低でも12鬼月が絡んでるであろう
無限列車に柱たった1人と雑魚4人を送り込む産屋敷耀哉って頭おかしくないすか
これじゃ下弦でも怪しい、上弦が来たらぬっ殺されるしかないじゃないですか

ついでにいえばなんで「上弦が来たら柱1人じゃ絶対勝てないから逃げてね」っていっとかないんですか
おかげで柱でも2番手のこちらの強力な駒の煉獄さんが犬死にじゃないですか、責任とってちゃんと自殺しろよ
2021/09/27(月) 07:55:57.55ID:SmeIoEo4
>>784
これがギャグとかパロディーならいいんだけど、例えばシリアスな時代劇で、侍が「チャンスだ!」とか言ったらバカみたいだろ
(いや昔、本当にあったそうだけど)
2021/09/27(月) 08:21:34.06ID:LoudjRqs
その昔ナショナル劇場の水戸黄門で
里見浩太朗演じる助さんが
「ご隠居、これはチャンスですよ!」
と言ったとか
2021/09/27(月) 10:15:45.16ID:SmeIoEo4
そもそもきちんと考証を行って書いてる作品なら、そんな誤用は見られないしね
2021/09/27(月) 10:20:34.77ID:SmeIoEo4
そういや手塚治虫の「どろろ」の原作漫画版だと、百鬼丸が育ての親を「パパ」とか呼んでいるが、
流石に近年描かれたリメイク版やアニメではそんな無茶はやってない
昔のは古き良き「まんが」の時代で、手塚治虫が「劇画」にライバル心を燃やし嫉妬してた頃のだから
2021/09/27(月) 14:08:32.35ID:c/Ng0bV2
口語と文語の違いというか。
例えば「銃火器」だってアジ歴で調べると「右梱包中ニハ銃火器、弾薬、爆薬、火具類ヲ混入シアラザル事」様に
俗語としては存在してたりはする。
無いことの証明はメンドイ。

まあ17世紀の日本で「チャンス」はないだろうけど。
2021/09/27(月) 15:49:29.49ID:LoudjRqs
そういや時代劇で「あいつらグルになってやがる」というセリフを使うのは
間違えなんだよね
2021/09/27(月) 16:15:32.60ID:4ZgAmhD4
例えば『チョビ、チョビ』の語源は、鼠の尾の様に細く少しずつ注ぐと言う意味で『鼠尾(ソビ)、鼠尾』だし、対義語としての『ドバドバ/ドバッと』は、馬の尾の様に太く注ぐの言う意味の『馬尾(バビ)、馬尾』だけど、時代劇でそんな表現をして視聴者に分かるか?
2021/09/27(月) 17:49:19.75ID:/JoSb4Px
完全に昔の方言や言い回しを再現すると何言ってるのかワケがわからないので、多少は現代標準語にする必要はある
とはいえ明らかに考証をやってないのが丸わかり、作者が勉強不足なのも、読んでいてしらけるわけで
2021/09/27(月) 18:39:35.90ID:trX9B26z
要はバランス感覚だわな
これがわかってないと揚げ足取りしかできない無能読者になるか意味不明な展開で読者ドン引きさせるアホ作者かになる
2021/09/27(月) 18:59:10.82ID:X79ig3sO
ニコニコだが張れといわれた気がした
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19050685
2021/09/27(月) 19:43:18.44ID:l3PdKYUf
>>789
それ、有名な都市伝説だけど、ほぼ間違いなく嘘。
事実なら、あれだけ有名な番組のミスだから、NG特集とかで何度も取り上げられているだろうし、
動画サイトとかに上がっていてもおかしくないけれど、そのようなことはない。
発言者が黄門様だったり、うっかり八兵衛だったり、チャンスではなくファイトだったり、
内容がはっきりしないのも、具体的な話数が出てこないのも不自然。
2021/09/27(月) 19:48:15.38ID:/JoSb4Px
マレー沖海戦をイギリス側の視点で描いたノンフィクション小説「戦艦」の邦訳が古い感じで、
原語ではたぶんOh,my Godと言ってるんだろうけど訳が「神様仏様」、いや仏はねえだろ
2021/09/27(月) 20:11:00.92ID:dYFOpOES
キール軍港の水兵のように水上特攻を命じられた大和の乗組員ほぼ全員が反乱を起こして地上に立てこもるか暴動を起こしたら日本国内にはどれくらい動揺が広がったでしょうか?
2021/09/27(月) 20:25:01.76ID:/JoSb4Px
実際には出撃前に降ろされた候補生たちが、連れて行ってくれと懇願した程に士気は高かったわけで、
まず反乱を起こすほどに大和の乗員の士気が低下するような状況を設定しなければ、想定できない
2021/09/27(月) 21:01:11.58ID:X79ig3sO
反乱というか大和艦隊ごとアメリカに白旗投降すればよかったのにな
アメリカ側だって日本最後のまともな戦力でしかも最強戦艦大和なんだから断らん
戦争終結が早まるので原爆もソビエトもないし最低でも南樺太と北方領土はキープできただろうに
2021/09/27(月) 21:01:26.84ID:dYFOpOES
そこはメンタルがドイツ水兵と同じになっていたという設定で。
「負け戦で死んで来いだ?とんでもねぇ!」
2021/09/27(月) 21:50:48.65ID:5EQoZ7YF
>>798
そこで「嘘」っていいのは全話チェックした人だけ。
その昔、「トリビアの泉」で水戸黄門の「ご隠居、そいつぁラッキーだ!」など八兵衛の横文字セリフは実在したかという検証が行われ、
全話スタッフが視聴した上で「無かった」と確認した。

物事の白黒って、そんくらい腹くくって検証できない奴が安易に語っちゃアカンし、語ったところで「個人の見解」にしかならん。
2021/09/27(月) 21:59:58.41ID:5EQoZ7YF
>>800
そんな機密が日本国内に広がるわけもないので、「動揺が広がる」って事自体が無いかと。
これが飛行隊なら終戦の時みたくビラまきとかできただろうけど、せいぜい無線で広めるくらいだし。

徹底抗戦ならまだしも出撃拒否じゃ無線で状況把握した他部隊も呼応のしようがないし。
地上に立てこもるって言っても他部隊も国民も応援しないし、乗員が食う飯に困るだけじゃなかろうかと。

>>801の想定だとそもそも誰も戦争したくないって状況じゃないと難しいし、想定自体がかなり矛盾してて難題だね。
何しろ誰も戦争したくないのに第2艦隊は出撃しろってんだから、たとえば終戦が決まったけど第2艦隊司令部が暴走して出撃しようとしたのを…みたいな感じ?
806名無し三等兵
垢版 |
2021/09/27(月) 22:13:55.87ID:qhg66BAa
真偽不明の怪しい話かもしれませんが。

日中戦争において、日本軍の89式中戦車の部隊が中国国民党軍を蹂躙する場面を考えていたのですが。
89式中戦車の装甲板は実はペロンペロンで、当時の中国国民党軍が主力装備にしていたモーゼル小銃に容易に撃ち抜かれており、
それもあって日本陸軍は戦車無用論に奔ったと聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。

実際に司馬遼太郎氏の話を信じる限り、日本戦車の装甲板は米独の装甲版の半分以下の強さしかないようで、
K弾の威力からすればありえなくもない気がするのですが、実際のところはどうなのでしょうか。
2021/09/27(月) 22:42:10.26ID:5EQoZ7YF
>>806
ホントにそうならその後の中戦車や軽戦車は何なのよ?で済む話だと思うが…
大陸じゃ機動力重視で戦車は欠かせないし、日本が戦車無用論とかどっから出てきた話だ?
2021/09/27(月) 22:58:27.23ID:vixSGOIQ
重巡の代わりにポケット戦艦が普及した世界では三連装砲塔2基と連装砲塔3基のどちらになりますかね?
当たったら砲塔は破壊されるから基数を増やすのか、そもそも複数当たったら戦闘不能になるので三連装でコンパクトにするか
また安全距離がないから出会い頭から殴るため前方集中配置になる?
2021/09/27(月) 23:41:32.60ID:X9glSVA7
>>806
スパスパ抜けたのは92重装甲車の話じゃないか。
八九式も12o鋼板が所定の性能が出てなくて鋼芯実包(AP)で抜けて問題になったけど。

戦車無用論は起きていないね。
流れとしては機動力と装甲で論争が起きて機動力の方が優先になってく感じ。
2021/09/28(火) 02:28:37.41ID:jguRtJqp
>>806
太平洋戦争期の日本陸軍の予算の使い道が一位航空機、二位弾薬、三位戦車
ああ見えて野砲よかカネ使ってたんよ
2021/09/28(火) 04:44:34.28ID:+1TyLWVL
現実寄りに、中央アジアやアフリカの紛争地帯を舞台にした兵棋演習をするさいに、
子ども兵ユニット の戦力って、どれくらいに見積もられてるのでしょう?
アメリカなりソ連なりの先進国正規軍兵士を100として
あいつら動員の老廃兵だから70な、みたいな
(マスードが率いるとかアラタが率いるとかそういうのナシで)
2021/09/28(火) 07:53:58.38ID:U6u1QiK9
シエラレオネ内戦の各武装勢力の少年兵みたいなのから、装備も訓練も充分な第12SS装甲師団ヒトラーユーゲントまでピンキリ
質問は前者の場合だろうが、それでも質も編成もピンキリなので数字に出せるものではない
2021/09/28(火) 08:11:15.73ID:uJxDK7Oq
SPWAWじゃ
武装親衛隊90
空挺80
先進国の一般兵70
新兵50
市民兵35

みたいな評価だった。
2021/09/28(火) 08:12:20.60ID:uJxDK7Oq
市民兵は成人ね。
2021/09/28(火) 09:32:39.25ID:ym3WyKJ0
iイ・イ戦争で地雷源突破の為だけに編成されて突撃して殉教したホメニイ親衛隊の少年兵は戦闘力いくつなのだろうか。
2021/09/28(火) 11:22:43.73ID:Q4HzC8lW
ナポレオン戦争末期のフランス正規軍少年兵の士気や能力は高かったね
モスクワ戦役後の軍再建の為
1813年に徴兵年齢を18→16に引き下げ
1813年と1814年の分は前倒し徴兵
結果として諸国民戦争やフランス国内戦役には15歳の少年兵も従軍
生残りの歴戦下士官将校に率いられた少年兵達は狂信的に戦いまるで93年の義勇兵の様だったと

他にはパリの戦いで工科学校(エコール・ポリテクニーク)の生徒や戦死した親衛隊員の遺児が12歳で入隊する親衛隊少年兵が戦った
僅か半日で休戦になったとは言え彼ら少年達が戦った事によって「パリの名誉は守られた」とする書物さえ
(少年少女向けのナポレオン図録物)

ミニチュアSLGのルール集を見たけど能力のレーティング表には載っていなかった・・・
2021/09/28(火) 15:20:51.52ID:PklZHzxA
おもえば白虎隊って勝手に負けたと勘違いして自刃したただの馬鹿ですよねぶっちゃけ
2021/09/28(火) 15:32:22.11ID:Q4HzC8lW
>>817
確かに評価され過ぎ?とは思いますね
武装に対する不満とか結構身勝手な記録も出て来ているし
逆に城が落ちても自分達は負けていないと城外で戦い続けた最も年長の玄武隊はさすがかと
2021/09/28(火) 17:54:42.68ID:lHFYCT8X
>>817-818
あのへんは観光資源と長州とのプロレスネタなんで(飛んでくるリキラリアット

「ウチの地元には第2次世界大戦の機銃掃射の跡がある」とか言われた時に、「おーすごい。ところでウチには戊辰戦争の銃痕があるで」とかね。
九州出身者が会津若松へ転勤する時なんかも、「あー生きて帰れんわ。今までありがとな。」とか冷やかして遊べる。
2021/09/28(火) 18:23:40.21ID:6JB5qQvb
>>819
その長州じゃねぇ!とツッコもうかと思ったけど、何年か前の大河ドラマでリキラリアットかましてたし正しいのか(ぐるぐる目
2021/09/28(火) 20:40:27.57ID:8VMxMoUs
>>805
ありがとうございました
2021/09/28(火) 20:41:42.22ID:JXj4PFa7
どういたしまして
2021/09/28(火) 20:48:53.11ID:9xk2L+KX
>>806です。

どうも色々とありがとうございました。
2021/09/28(火) 20:50:59.17ID:JXj4PFa7
どういたしまして
2021/09/29(水) 00:09:23.20ID:UzrvX5KZ
子ども兵の評価、ありがとうございました
2021/09/29(水) 07:15:04.49ID:60Mu3sjs
>>820
西郷どんかw
大河の幕末物はだいたい出来が良いし思い切った配役が有るから良いよね
花燃ゆ以外は・・・
八重の桜と同じ路線かと思ったのに何故ああなるかなぁ
2021/09/29(水) 17:21:37.43ID:7RAS+k1f
この板的には戦時中やって欲しいんだがな大河、加藤隼戦闘隊とか絶対受けますよたぶん
2021/09/29(水) 18:36:39.57ID:SQHBLU7M
画面狭しと飛び回る隼やハリケーン、P-40、ブレニム!(のCG!)

って事にしかならんから厳しいんでないかな。
坂の上の雲で、集中砲火を受けた三笠の前檣が折れ落ちるシーンとかはなかなか良かったが、飛行機だと重量感が出せるやら。
2021/09/29(水) 21:50:18.43ID:q+MN+f8P
無難に何番煎じの山本五十六とかになるんじゃ
個人的に昭和天皇とかやってほしい
2021/09/29(水) 22:41:24.73ID:7RAS+k1f
ビックコミックスピリッツで漫画やってるよな、ああいうのでええんよ、それはそれとして昭和天皇は人間の屑死ねや
2021/09/30(木) 00:22:36.71ID:adQ1hgbI
もう死んでますがな
2021/09/30(木) 01:11:37.49ID:DXArlb0o
大河なら田中角栄をやってもらいたいな。
マジメに。
アヴァンとしてロッキード事件での逮捕、雪深い新潟での少年時代から、倒れるまで。
2021/09/30(木) 05:43:15.23ID:gVdrl8yy
>>832
政治モノで関係者がまだ存命の作品は難しいんでないかな…森喜朗みたく、当時の若手でまだ現役な大物議員もいるならなおさら。
2021/09/30(木) 10:20:03.30ID:b/Qb4uJo
当時バリバリ存命の人物が多数(というかほとんどがそう)出てくる「小説吉田学校の映画とドラマはあったけど、あれも結局は「いちばん重要な人」は故人だからこそ、ってところだったしな・・・。」
835834
垢版 |
2021/09/30(木) 10:20:58.86ID:b/Qb4uJo
ごめん 「」 の位置が変だった。
2021/09/30(木) 15:41:15.10ID:y+51hU0V
大河ドラマ安倍晋三
2021/09/30(木) 20:33:43.37ID:BokoQ12T
幼少時一番のイベントが「風邪薬を買いに行く」という、コレは感涙間違いなし
2021/10/01(金) 20:14:43.78ID:oH3xe22w
大河ドラマ小野寺少尉
2021/10/02(土) 00:07:35.36ID:46U5tWF0
大河ドラマで雑兵物語とおあむ物語
架空の雑兵とその領主の娘が主人公とか面白いと思う
方向性としては「西部戦線異状なし」みたいな感じで歴史的推移よりも葛藤、喜び、苦悩、恋愛
そういうものを主題にドラマを作る
ドラマじゃ難しいか、2時間映画ならいけるかな
2021/10/02(土) 01:07:56.03ID:2A4rX0Fi
田中角栄はそれこそ在任中に伝記漫画の単行本があったくらいなんだが
現在も「角栄に花束を」なんて漫画がある
2021/10/02(土) 02:12:24.90ID:hlXkV2lK
今になって思えば最高のお偉いさん政治家でもちゃんと犯罪すれば逮捕されるしちゃんと身を引いて引退するまともな時代でしたな

甘利税制調査会長(当時経済再生担当大臣)が建設会社から賄賂をもらっていたにもかかわらず議員辞任せず大臣辞めるだけで「ハイ責任取りましたwwww」あたりで日本は終わった
842名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 02:18:34.96ID:2yQw6kf6
そんなんで一々有力な議員が逮捕されるのがバカらしくて割に合わない事がわかってきた結果というだけだろ
後に必ず選挙があるんだからそこで落とせばいい
落ちなければ国民から認められているんだから別にそれくらい問題ないという証拠だ
2021/10/02(土) 02:30:18.72ID:2A4rX0Fi
>>841
少なくとも田中角栄は1948年に贈賄容疑で逮捕はされたが獄中立候補してるし議員も辞めてないし、
ロッキード事件での逮捕でも離党はしても議員のまま(しかも保釈後にトップ当選)だったわけだが、いったい誰の話をしてるんだ?
2021/10/02(土) 02:34:43.52ID:bLUBPYlu
無実の小沢さんは無実なのにしょっ引かれちゃったけどな、当時の民主党に自民党を解体できるだけの腕のある政治家は小沢さんしかいなかったこれってつまり
2021/10/02(土) 03:59:09.15ID:ZrVYAr8q
ですよね太郎って中学生にも満たないようなあほな書き込みを連発してるけどほんとに就職氷河期世代なんかなあ
2021/10/02(土) 04:03:20.28ID:ZrVYAr8q
大河ドラマは数字を取るのが使命の歴史シリーズであり主人公がとこっとん美化されるから(秀吉に至っては晩年が描かれず最終回でお花見だった)田中角栄とかは難しいだろうね
2021/10/02(土) 04:06:23.55ID:bLUBPYlu
前田慶次やれば大人気間違いないんだがなぁ、でも本当に実在したのかなぁ
2021/10/02(土) 04:17:07.29ID:2A4rX0Fi
前田慶次郎利益は実在するが、とにかく記録が少なく「一夢庵風流記」で膨らませまくってあのキャラになった
2021/10/02(土) 04:24:55.15ID:bLUBPYlu
まあ同じような「いたの?」の山本堪助が出来て風林火山は大人気だったから見てみたい気はしますよね
2021/10/02(土) 06:44:38.58ID:P6wATuDs
いてもいなくても歴史は変わらず、大きな戦を指揮したわけでもなく、後年創作されたキャラクターに人気が出たというだけ
なお「花の慶次」ラストで傾くのを止めて以降の、晩年の慶次郎を主役にした実写ドラマならあった
2021/10/02(土) 11:04:04.66ID:+UhBuL05
秀吉がOKで島津がNGなのは納得いかない
852名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 12:31:23.02ID:tN8H57LO
そりゃ活躍エピソードの殆どが朝鮮征伐になってしまうからだろ
一夢庵風流記で朝鮮に行ったエピソードも、花の慶次では(ちょうど大河ドラマでもやってた)琉球に行く展開に変えられてたし
2021/10/02(土) 12:45:01.49ID:46U5tWF0
服部半蔵を主人公に豊臣側の甲賀忍者と徳川側の伊賀忍者が戦の裏で暗躍する
本能寺は秀吉の陰謀だった!から始めるトンデモ大河ドラマ
854名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 13:08:32.18ID:f5m+CFY8
どうせトンデモなら、山田風太郎忍法帖シリーズを、(低予算のVシネマとかではよくあったが)今の能力者バトルの原典として気合いを入れてやって欲しい
2021/10/02(土) 14:36:32.82ID:O1uo52z6
割りとマジてブリュネ大尉を大河で
フランス軍事顧問団としての群像劇でも良いから
外国人の目や価値観を通して見た幕末維新を描いて欲しい
2021/10/02(土) 18:20:27.44ID:46U5tWF0
>>855
序盤の侍コスプレの仮装舞踏会から逃げ出すシーンは見てみたい。
857名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 21:04:02.95ID:R/SjkDJB
弩は日本では流行らず廃れてしまったとあるが
忍者とかが暗殺で使うにはもってこいじゃないの
一発外したらお終いだけど
2021/10/02(土) 21:28:34.55ID:46U5tWF0
杉谷善住坊は銃で暗殺を図った
銃の方が命中精度も威力も高い
2021/10/02(土) 22:27:34.53ID:YBS8Q8hI
古代中国伝来の弩は武士が現れる頃には廃れていき、ずっと後のクロスボウは火縄銃と同時期の伝来、中途半端なので流行らなかった
2021/10/02(土) 23:59:40.43ID:Y5yutjKC
実際に忍者等の非正規戦闘員による暗殺が成功した例ってどんなのがあるのかね
2021/10/03(日) 07:28:09.29ID:qKmPvxDA
宇喜多直家による三村家親暗殺は当てはまらないかな。
862名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 09:13:13.79ID:dnt5N87L
古代中国の弩は暗殺には不向きなん?
武士は使わないだろうけど暗殺者には向いてない?
2021/10/03(日) 09:13:38.22ID:apDYkiJX
>>860
源頼家と阿野時元は忍者(フィクション風に言えば風魔忍者か?)である金窪行親の暗殺だろう
両方とも死因不明や自害とされているがそんな都合のいい死因はないだろう
2021/10/03(日) 15:14:01.30ID:ldnxOsPM
500mぐらい離れた場所から12.7mの狙撃銃でUH-1の操縦席の窓を狙って当たったら窓ガラスは割れますか?
2021/10/03(日) 15:26:54.39ID:gy8qdpxR
ガラスじゃなくてアクリル板、防弾じゃないので割れる
866名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 15:34:55.53ID:8xxJphq4
アクリルならガラスみたいには割れないだろ
貫通して小さい穴が1つ空くだけ
割れるとは言わない
2021/10/03(日) 16:09:27.07ID:gy8qdpxR
パリ〜ンとは割れない、穴の周辺に細かいひび割れができる
ちなみに攻撃ヘリでも、キャノピーは防弾になってない
868名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 16:14:59.57ID:xsA4naWD
そりゃあ穴の周辺が多少ひび割れはするでしょうね…
それを割れると表現したら誤解されると思うよ
2021/10/03(日) 16:17:25.69ID:gy8qdpxR
つうか、積層防弾ガラスでも一面ひび割れだらけになって、大きく割れて落ちることはないけど
870名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 16:20:00.17ID:xsA4naWD
俺は別に君が勘違いしてると責めてるわけじゃないぞ
あまり詳しくない人が誤解しないようにしたいだけだ
2021/10/03(日) 16:23:42.18ID:gy8qdpxR
https://pbs.twimg.com/media/DIdXtgBUMAAhwfs.jpg
あと20mmクラスだと、アクリルキャノピーもこのとおりだ
2021/10/04(月) 17:42:15.39ID:nuDdJQSZ
ゲームだとスティンガーミサイル(のようなもの)で車や戦車を追尾させる事ができますが
ああいったMANPADSで地上の物体を追尾することってできるんですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況