■○創作関連質問&相談スレ96○■

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/08/09(月) 11:57:19.37ID:XIvX7g9O
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/
 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/09/30(木) 05:43:15.23ID:gVdrl8yy
>>832
政治モノで関係者がまだ存命の作品は難しいんでないかな…森喜朗みたく、当時の若手でまだ現役な大物議員もいるならなおさら。
2021/09/30(木) 10:20:03.30ID:b/Qb4uJo
当時バリバリ存命の人物が多数(というかほとんどがそう)出てくる「小説吉田学校の映画とドラマはあったけど、あれも結局は「いちばん重要な人」は故人だからこそ、ってところだったしな・・・。」
835834
垢版 |
2021/09/30(木) 10:20:58.86ID:b/Qb4uJo
ごめん 「」 の位置が変だった。
2021/09/30(木) 15:41:15.10ID:y+51hU0V
大河ドラマ安倍晋三
2021/09/30(木) 20:33:43.37ID:BokoQ12T
幼少時一番のイベントが「風邪薬を買いに行く」という、コレは感涙間違いなし
2021/10/01(金) 20:14:43.78ID:oH3xe22w
大河ドラマ小野寺少尉
2021/10/02(土) 00:07:35.36ID:46U5tWF0
大河ドラマで雑兵物語とおあむ物語
架空の雑兵とその領主の娘が主人公とか面白いと思う
方向性としては「西部戦線異状なし」みたいな感じで歴史的推移よりも葛藤、喜び、苦悩、恋愛
そういうものを主題にドラマを作る
ドラマじゃ難しいか、2時間映画ならいけるかな
2021/10/02(土) 01:07:56.03ID:2A4rX0Fi
田中角栄はそれこそ在任中に伝記漫画の単行本があったくらいなんだが
現在も「角栄に花束を」なんて漫画がある
2021/10/02(土) 02:12:24.90ID:hlXkV2lK
今になって思えば最高のお偉いさん政治家でもちゃんと犯罪すれば逮捕されるしちゃんと身を引いて引退するまともな時代でしたな

甘利税制調査会長(当時経済再生担当大臣)が建設会社から賄賂をもらっていたにもかかわらず議員辞任せず大臣辞めるだけで「ハイ責任取りましたwwww」あたりで日本は終わった
842名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 02:18:34.96ID:2yQw6kf6
そんなんで一々有力な議員が逮捕されるのがバカらしくて割に合わない事がわかってきた結果というだけだろ
後に必ず選挙があるんだからそこで落とせばいい
落ちなければ国民から認められているんだから別にそれくらい問題ないという証拠だ
2021/10/02(土) 02:30:18.72ID:2A4rX0Fi
>>841
少なくとも田中角栄は1948年に贈賄容疑で逮捕はされたが獄中立候補してるし議員も辞めてないし、
ロッキード事件での逮捕でも離党はしても議員のまま(しかも保釈後にトップ当選)だったわけだが、いったい誰の話をしてるんだ?
2021/10/02(土) 02:34:43.52ID:bLUBPYlu
無実の小沢さんは無実なのにしょっ引かれちゃったけどな、当時の民主党に自民党を解体できるだけの腕のある政治家は小沢さんしかいなかったこれってつまり
2021/10/02(土) 03:59:09.15ID:ZrVYAr8q
ですよね太郎って中学生にも満たないようなあほな書き込みを連発してるけどほんとに就職氷河期世代なんかなあ
2021/10/02(土) 04:03:20.28ID:ZrVYAr8q
大河ドラマは数字を取るのが使命の歴史シリーズであり主人公がとこっとん美化されるから(秀吉に至っては晩年が描かれず最終回でお花見だった)田中角栄とかは難しいだろうね
2021/10/02(土) 04:06:23.55ID:bLUBPYlu
前田慶次やれば大人気間違いないんだがなぁ、でも本当に実在したのかなぁ
2021/10/02(土) 04:17:07.29ID:2A4rX0Fi
前田慶次郎利益は実在するが、とにかく記録が少なく「一夢庵風流記」で膨らませまくってあのキャラになった
2021/10/02(土) 04:24:55.15ID:bLUBPYlu
まあ同じような「いたの?」の山本堪助が出来て風林火山は大人気だったから見てみたい気はしますよね
2021/10/02(土) 06:44:38.58ID:P6wATuDs
いてもいなくても歴史は変わらず、大きな戦を指揮したわけでもなく、後年創作されたキャラクターに人気が出たというだけ
なお「花の慶次」ラストで傾くのを止めて以降の、晩年の慶次郎を主役にした実写ドラマならあった
2021/10/02(土) 11:04:04.66ID:+UhBuL05
秀吉がOKで島津がNGなのは納得いかない
852名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 12:31:23.02ID:tN8H57LO
そりゃ活躍エピソードの殆どが朝鮮征伐になってしまうからだろ
一夢庵風流記で朝鮮に行ったエピソードも、花の慶次では(ちょうど大河ドラマでもやってた)琉球に行く展開に変えられてたし
2021/10/02(土) 12:45:01.49ID:46U5tWF0
服部半蔵を主人公に豊臣側の甲賀忍者と徳川側の伊賀忍者が戦の裏で暗躍する
本能寺は秀吉の陰謀だった!から始めるトンデモ大河ドラマ
854名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 13:08:32.18ID:f5m+CFY8
どうせトンデモなら、山田風太郎忍法帖シリーズを、(低予算のVシネマとかではよくあったが)今の能力者バトルの原典として気合いを入れてやって欲しい
2021/10/02(土) 14:36:32.82ID:O1uo52z6
割りとマジてブリュネ大尉を大河で
フランス軍事顧問団としての群像劇でも良いから
外国人の目や価値観を通して見た幕末維新を描いて欲しい
2021/10/02(土) 18:20:27.44ID:46U5tWF0
>>855
序盤の侍コスプレの仮装舞踏会から逃げ出すシーンは見てみたい。
857名無し三等兵
垢版 |
2021/10/02(土) 21:04:02.95ID:R/SjkDJB
弩は日本では流行らず廃れてしまったとあるが
忍者とかが暗殺で使うにはもってこいじゃないの
一発外したらお終いだけど
2021/10/02(土) 21:28:34.55ID:46U5tWF0
杉谷善住坊は銃で暗殺を図った
銃の方が命中精度も威力も高い
2021/10/02(土) 22:27:34.53ID:YBS8Q8hI
古代中国伝来の弩は武士が現れる頃には廃れていき、ずっと後のクロスボウは火縄銃と同時期の伝来、中途半端なので流行らなかった
2021/10/02(土) 23:59:40.43ID:Y5yutjKC
実際に忍者等の非正規戦闘員による暗殺が成功した例ってどんなのがあるのかね
2021/10/03(日) 07:28:09.29ID:qKmPvxDA
宇喜多直家による三村家親暗殺は当てはまらないかな。
862名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 09:13:13.79ID:dnt5N87L
古代中国の弩は暗殺には不向きなん?
武士は使わないだろうけど暗殺者には向いてない?
2021/10/03(日) 09:13:38.22ID:apDYkiJX
>>860
源頼家と阿野時元は忍者(フィクション風に言えば風魔忍者か?)である金窪行親の暗殺だろう
両方とも死因不明や自害とされているがそんな都合のいい死因はないだろう
2021/10/03(日) 15:14:01.30ID:ldnxOsPM
500mぐらい離れた場所から12.7mの狙撃銃でUH-1の操縦席の窓を狙って当たったら窓ガラスは割れますか?
2021/10/03(日) 15:26:54.39ID:gy8qdpxR
ガラスじゃなくてアクリル板、防弾じゃないので割れる
866名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 15:34:55.53ID:8xxJphq4
アクリルならガラスみたいには割れないだろ
貫通して小さい穴が1つ空くだけ
割れるとは言わない
2021/10/03(日) 16:09:27.07ID:gy8qdpxR
パリ〜ンとは割れない、穴の周辺に細かいひび割れができる
ちなみに攻撃ヘリでも、キャノピーは防弾になってない
868名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 16:14:59.57ID:xsA4naWD
そりゃあ穴の周辺が多少ひび割れはするでしょうね…
それを割れると表現したら誤解されると思うよ
2021/10/03(日) 16:17:25.69ID:gy8qdpxR
つうか、積層防弾ガラスでも一面ひび割れだらけになって、大きく割れて落ちることはないけど
870名無し三等兵
垢版 |
2021/10/03(日) 16:20:00.17ID:xsA4naWD
俺は別に君が勘違いしてると責めてるわけじゃないぞ
あまり詳しくない人が誤解しないようにしたいだけだ
2021/10/03(日) 16:23:42.18ID:gy8qdpxR
https://pbs.twimg.com/media/DIdXtgBUMAAhwfs.jpg
あと20mmクラスだと、アクリルキャノピーもこのとおりだ
2021/10/04(月) 17:42:15.39ID:nuDdJQSZ
ゲームだとスティンガーミサイル(のようなもの)で車や戦車を追尾させる事ができますが
ああいったMANPADSで地上の物体を追尾することってできるんですかね?
2021/10/04(月) 18:34:00.27ID:kEnrAdpI
周囲に比べて非常に強い熱を発しているならばロックオン可能
小説で、冬のアフガンの早朝、監視塔のストーブにロックオンして撃つ描写があったな
2021/10/04(月) 19:05:38.67ID:d4xSboK0
カーズ様が山小屋のドイツ兵5人を体温を頼りにぬるっと暗殺したようなもんすね
875名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 19:08:02.29ID:kEnrAdpI
例えば真夏の市街地とかじゃ、周囲の物が熱を持ちすぎているから無理だろう
876名無し三等兵
垢版 |
2021/10/04(月) 21:41:11.65ID:nZbau3C0
それこそ初期の赤外線探知型対空ミサイルだと、太陽方向に向けて撃つと、太陽に向かってしまうという欠点があった筈。

そういえば、赤外線探知の戦車の暗視装置で建物内の兵士の挙動を探ったうえで、主人公が建物を強襲する話を30年ほど前に読んだが。
建物内にストーブ(?)の熱源がある中で、個別の人の挙動まで戦車の暗視装置で建物内を当時、探れるのか、と不思議でならなかった。
そんなことできるものなのだろうか。
2021/10/04(月) 21:43:22.73ID:lMuMNCb8
>>876
サーモグラフィーは温度差を視覚化したもんだから、そらできるんでない?
熱源は全て赤一色ってわけでなし。
2021/10/04(月) 23:41:41.63ID:c0CZuCrY
ヘリの窓って防弾ガラスじゃなかったんですね
ありがとうございました。
879名無し三等兵
垢版 |
2021/10/05(火) 00:00:08.01ID:Xj0VPi8R
基本的に軍用で局面の防弾ガラスは無く、ガラスを重ねて分厚くした、通して見た景色が緑がかって見えるのが、積層防弾ガラスです
ついでに、コブラ攻撃ヘリなんかだと金属製の防弾板ではなく、コクピットの内張りや座席部分的にケブラー繊維やその板を使っていたり
2021/10/05(火) 21:35:57.36ID:SpqL+LoX
コックピットくらい完全に装甲して外部カメラからの映像を360度で映すくらいにしないと安心感が
2021/10/05(火) 22:14:05.58ID:WV38LaCF
鋼の装甲板は重いんだよ、仮にコクピットの背面・側面・下面を完全に覆うバスタブ型にしたら、200kgは重くなるだろう
2021/10/06(水) 18:04:20.21ID:SeHYz+hY
例の自衛隊の水に浮くセラミック装甲はヘリに使えそう。
でもそもそも戦闘ヘリが下火だから新規開発は無いのかな
2021/10/06(水) 18:14:36.58ID:yIdZNbjg
セラミックだけで水に浮く物じゃ、密度が低すぎて防弾性が低いだろ
何か別の軽量素材か、それと合わせた物じゃないのか?
2021/10/06(水) 18:24:10.33ID:hP1lfmnn
普通はチョバムアーマーみたく、耐弾性より耐熱性を重視して複合装甲に組み込まれるもんね。
対運動エネルギー弾向きじゃないし、弾片対策にゃケプラーの方が向いてるし。
2021/10/06(水) 18:35:26.64ID:mF0g9cAj
水分を防ぐだけならビニール袋1枚で用事が足りますからね・・・

しかしまあ世界中でコロナ対策のため無料レジ袋が見直されてる今
何が悲しくていちいちレジ袋買う買わないの会話したり小銭の受け渡ししたり
基本洗わない洗うほうがよっぽどエコじゃないマイバック使わなきゃならんのか

店のほうからしてみても両手に持てる分しか買わない客が激増し売り上げ減少
万引きかマイバックかわかりにくく万引き激増と客も店も誰も得をしないLOSELOSE

この一点だけ見ても自由民主党が日本の破壊者だってよくわかるんだよね・・・
2021/10/06(水) 18:46:37.37ID:o5VTGEfp
漫画だと傭兵ってやたら寡黙だったりヒャッハーや遊び人や戦闘狂、そして強いみたいな感じで書かれる事多いけど
現代的な実際の傭兵もあんな感じの性格に難はあるけど…みたいな感じなんですかね?
2021/10/06(水) 18:47:18.57ID:yIdZNbjg
>>884
それは成形炸薬弾が高熱で装甲を溶かして貫通するという間違った認識に寄る誤解で、
セラミックのユゴニオ弾性限界が鋼鉄の10倍以上だから、APFSDSにもHEATに対しても
命中時の塑性変形をおこしにくいから採用されているもの
2021/10/06(水) 18:49:28.10ID:yIdZNbjg
>>886
現代の傭兵=民間軍事会社、いろんなやつがいるとしか
2021/10/06(水) 18:49:44.10ID:hP1lfmnn
>>886
普通の軍人で性格に難ありで描かれてるケースもナンボでもあるし、別に傭兵限定の話じゃないっしょ。
何なら性格破綻者ってだけなら軍事関係無く登場するし。
2021/10/06(水) 18:52:31.31ID:hP1lfmnn
>>887
ユゴニオ弾性限界か…最近「解体屋ゲン」読んでるのにそこへ思い至らなかったわ。補足サンクス。
(ちなみに「解体屋ゲン」は解体とか部分的貫通が必要な爆破に使う成形炸薬とかも登場するんで、爆薬関係に興味ある人は読んでみてもいいかも)
2021/10/06(水) 18:59:37.68ID:E5vLuRbj
そういや現実のPMCはマンガの傭兵と違って強いだけの警備員みたいな扱いのはずだけど
マンガでありがちな傭兵みたいに正規の軍事作戦に組み込まれて機会さえあれば殺しまくって帰ってくるような事ってあるの?
2021/10/06(水) 19:02:20.51ID:yIdZNbjg
なので例えばレオパルト2や90式の箱みたいな前面複合装甲の場合、
チタン合金製ケースの中に六角柱のセラミックをみっしり隙間なく詰め込んだ
「拘束セラミック装甲」で、APFSDS弾すら止めてしまう
https://pbs.twimg.com/media/CYQhWMrUoAEzhut.jpg
2021/10/06(水) 19:02:30.64ID:mF0g9cAj
そこらの派遣のほうが正社員より能力が高いようなもんすね
氷河期は大学出ても派遣かパチンコか3kしか先がなかったもんだ
自由民主党による国策若者皆殺し大作戦で日本の未来は永劫に失われた
2021/10/06(水) 19:11:30.96ID:yIdZNbjg
いやPMCでレベルが高いのは、退役軍人で充分な訓練と経験をつんだやつだぞ
2021/10/06(水) 20:53:14.81ID:gj0MTqNK
主に顧客へのアピール、及び軍とのコネクションのため、元特殊部隊は高額で雇用されているが、実戦でそうした技量が要求されることはまず無いそうだ。
そもそも規制が厳しくなって、ボディーガードや警備員みたいなPMCも増えてるからな。
ホントにヤバいのはバウンティ・ハンターで、ごく一部にだが、殺しが好きで、殺しの口実と法を逃れる為にやってる者が存在するそうな。
2021/10/06(水) 21:21:37.43ID:AKbiek5p
>>891
まず、PMCの「従業員」でも一人残らず軍歴があるわけではない
特殊部隊在籍歴があって海外駐在員として現地兵を訓練する教官も、現地の一般的な運送会社にいた現地採用のトラック運転手も、
PMCから給料もらっていれば従業員で、政府や企業から軍がやるような仕事を受注していればPMC
その派遣自体、自分の国の一般的な警備員が紛争地で仕事する様子を想像できるほど、銃や軍歴が普及しているからこそ成り立つ状況
そんな状態で、(公務員の歩兵から民間の武装警備員に転職して)泥沼化した紛争地で働いてメンタル病んで、っていう、
傷痍軍人がPTSDを患う過程を、民間人の立場で再現しちゃったから問題になった
その警備員の対抗すべき相手方が、重武装になるほどに戦闘は激しくなるし、長引かせたり疲弊を目的としたりするほどに泥沼化する、結局相手方次第
襲撃してくる相手方の武装の内容で、警備員が接する戦闘の様子も変わってくるし、何もなければ普通に警備して、普通に基地や自宅に帰る
警備計画に「現地の政治状況」を考慮するような仕事を受注できる警備企業が、外からカテゴリーとして民間軍事会社に分類されてるだけかもしれない
2021/10/06(水) 23:42:56.33ID:vlA7FeyZ
>>891
直接戦闘をやってるところもあるよ。
大々的な宣伝は風当たり強いからやってないだろうけど。
有名どころだとワグナーグループとか一昔前ならエグゼクティブアウトカムズやサンドラインなんかもそうだし。
2021/10/07(木) 07:17:26.35ID:pnTR8qc0
軍人や警官以外が殺人とかやっちゃうと後々めんどくさくないすか?それとも北朝鮮かチリあたりの話なんすか?
2021/10/07(木) 08:21:42.63ID:F5ITMHhE
エグゼクティブ・アウトカムズはMiG-23やMiG-27やSu-25、Mi-24ハインドなど航空兵力まであったから、もうミニ軍隊じゃん
2021/10/07(木) 13:35:25.40ID:zG/TOWO4
それ、もう解散したからな?
901名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 13:41:53.56ID:FlKNJFIp
「あったから」と過去形で書いてあるだろ
2021/10/07(木) 18:42:27.10ID:YTOGkmfY
HOIの4つのドクトリンについてなんですが、大規模作戦計画ドクトリンというのは史実のどの国のどういった歴史やドクトリンがモデルなんでしょうか?
火力優勢はアメリカ、突撃はソ連、機動戦はドイツをモデルにしてるのはわかるのですが…
903名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 00:20:39.35ID:A+pxRb0V
>>902
第一次世界大戦の西部戦線協商側主要参戦国であるフランスとイギリス、コモンウェルス等の軍隊だろう
第一次世界大戦の西部戦線型の国家総動員と長大な塹壕線で長期戦を戦う事を目指している
というのをなんとなく表してるんだと思う
2021/10/08(金) 00:42:29.71ID:FfwOAehy
英仏の一次大戦時のドクトリンの再現だとして
実際に二次大戦では英仏が一次大戦となんら変わらないドクトリンだったとも思えない
旧弊だったと言われるフランス軍ですら一部部隊は電撃戦以前から機械化していたし
イギリス軍と自由フランス軍は大戦後期には最終的に
アメリカ軍やドイツ軍を真似たその縮小再生産のような陸軍に行き着いただろうに
905名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 00:56:18.65ID:A+pxRb0V
もちろんその通り
ただ他国に比べて第一次世界大戦からより地続きで体制を整えていたという程度の意味だろ
主要な戦勝国にとってはあの悲惨な塹壕戦ですら「成功例」であって
それを前提に軍隊を組み立てるのは仕方ない
勝利した軍隊にできるのは「より完璧な勝利」を目指すことであって根本的な改革は望めない
フランス軍にとってはそれがベルギーへの早期侵入と強力な要塞線建設になった
2021/10/08(金) 11:15:51.19ID:mYHlkGZH
大規模作戦計画ドクトリン
1.塹壕にこもった軍は防御に徹すると強い
2.前線が崩壊すると一気に崩れる
3.戦車の突破力が強め

とくにどの国がモデルというかこういうパラメータ調整らしい。
2021/10/08(金) 19:57:18.23ID:SElrigpT
>>906
じっくり計画できたら攻撃力最高、ってのもある
頭脳戦型って奴かな
908名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 19:11:17.28ID:XGO9vCOq
物凄くアホな質問かもしれませんが、質問させてください。

海軍の軍艦で冷凍冷蔵庫が装備されるようになったのは、いつ頃からなのでしょう。
特に日本海軍の軍艦でです。
旧大日本帝国海軍の軍艦は、それこそ戦艦大和でさえ冷凍冷蔵庫は無く、生鮮食品の確保に苦労していた、
日本軍の補給軽視からそんな惨状だった、そんなことは無いというのは歴史の捏造というのは本当なのですか。

第二次世界大戦時の描写で、冷凍食品はやはり不味いと描こうとしたら、そもそも冷凍食品を日本海軍は
洋上で食べられる現状にはなかった、と指摘されました。
これって本当なのですか?
ネット情報を見る限り、私はどうにも疑問なのですが、
2021/10/09(土) 19:25:14.60ID:v2i2v+n9
「大和ホテル」なんて言われるだけあって、冷凍冷蔵庫もクーラーもあり、アメリカ艦のようにアイスクリームも作れた
(流石に小型艦にはそんな贅沢装備は付いてないが)
あと加工済み食材を解凍して調理する冷凍食品が一般化したのはアメリカでも戦後のことであり、技術が未成熟で味も食感も劣っていた
2021/10/09(土) 19:28:34.42ID:v2i2v+n9
小型で艦内に余裕の無い艦、例えばドイツのUボートなどに冷蔵庫なんて付いているわけもなく、
というか食料庫すらないので、補給品の食材が天井から吊るされていた
もちろん缶詰以外はどんどん傷んでくるし、パンに生えたカビを削ってから食べるような有様
2021/10/09(土) 19:38:33.76ID:Zt97fvg1
我が国の小型艦だと、特型駆逐艦から冷蔵庫が付くんだっけか
太平洋に繰り出す大型潜水艦だと、長期の任務になるから日米共に冷凍庫を装備していたようだ(シャワーや冷房もあるようだが具体的には不明)

アメリカの潜水艦は非常に良い食事を取っていたらしく、任務途中で拾われたイギリスパイロットが「うちの空母でこんな美味しいモノは食べられない!」と絶賛したそうな
2021/10/09(土) 19:49:10.12ID:Yn6JzqFI
Pixivの作品解説で興味を持って古本で吉岡平氏の「北海の堕天使」(91)「凍てる波濤」(92)を読んで、疑問に思ったことがあったので質問します。

今から30年くらい前の作品ですがけっこう楽しめたんですが、ふと疑問が。
この小説が書かれた当時、日本ではドイツ海軍についての情報はどれくらい知られていたんでしょうか?
作中では、第二次世界大戦に勝ったドイツ軍がシャルンホルスト級やビスマルク級を量産したり
史実のH級戦艦とは全然違うスペックの40センチ砲戦艦や46センチ砲戦艦を建造してます。

これは作品が書かれた当時の日本ではZ計画やH級戦艦などの計画艦についての
詳細な情報があまり知られてなかったからでしょうか?
または当時の仮想戦記はこのへんのこだわりがアバウトだったのでしょうか?
それとも作者がわざと設定やスペックを変えてるんでしょうか?

当時はネットがなく本でしか情報が得られなかったそうですが
リアルタイムで知らない世代なのでそのへんがよく分かりません。
2021/10/09(土) 20:02:16.79ID:v2i2v+n9
ゲーム版が1985年、小説版が1993年からの「レッドサン・ブラッククロス」ではH級とその発展型が登場しており、
そもそも「北海の堕天使」は架空の国が出てくるパラレルワールドなんだから、史実と違って当然だろう
2021/10/09(土) 20:56:04.08ID:Yn6JzqFI
>>913
回答どうもありがとうございます。
たしかに史実は違うパラレルワールドのドイツ海軍なので戦艦のスペックや建造数が全然違うのは当たり前ですね。
2021/10/09(土) 21:17:08.62ID:g0e/Qx67
ほっかいもるじあな
2021/10/10(日) 07:49:57.05ID:t7H9aKeP
ほったいもいじるな
2021/10/10(日) 10:34:11.69ID:PlAAAL/p
80年代後半から90年代にかけてドイツの試作・計画兵器ブームみたいなのがあって日本語の資料はそれなりにあった筈。
「世界の艦船」から「ドイツ戦艦史」がでたのが89年なので執筆に間に合ったのかは分からないが投げ売りになってる時があるので
入手して比較してみるのも一興。
2021/10/10(日) 17:18:01.57ID:em/iNV0s
アサルトライフルの銃身を使って火縄銃を作ったら制度がめちゃくちゃいい鉄砲になりますか?
2021/10/10(日) 17:20:46.69ID:MfsdxoPb
黒色火薬+球形の鉛玉と、小口径高速弾用の銃身が全く合わない
2021/10/10(日) 17:53:29.30ID:t7H9aKeP
ソビエトの兵器ブームはあった希ガス、ペレストロイカ万歳
2021/10/10(日) 17:54:49.09ID:t7H9aKeP
それにつけてもソビエト崩壊のどさくさにまぎれて北方領土を取り返せなかった自由民主党政府の無能無策よ、自由民主党こそ最大の国賊
922名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 20:08:29.28ID:sgbXmNWg
>>918
理論的には良くなる
2021/10/10(日) 20:12:23.97ID:/FHhK/Bo
908です。

どうも色々とありがとうございました。
意外と軍艦と食事に関する資料が見つからなくて、どこまで本当なのかと悩みました。
確かに戦艦、潜水艦、駆逐艦等、艦種等に合わせて質問すべきでした。
2021/10/10(日) 20:20:18.98ID:em/iNV0s
>>919
>>922
ライフリングあるから良くなるとは単純にはならないんですね
ありがとうございました。
925名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 20:34:06.96ID:uUr5/mqY
球形の鉛弾を、先の尖った椎の実型にする方が先
次に発射時のガスがなるべく漏れずに密封できる作りにする事
口径の小さい弾を高速で発射できる無煙火薬の実用化
黒色火薬で発射される低初速の粒の小さな球形の鉛弾では、より口径の大きい普通の火縄銃より威力が低い
926名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 20:44:08.06ID:sgbXmNWg
いやライフリングが掘ってあるだけで効果はあるよ
927名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 20:50:10.91ID:4EF/l48e
10mm以上あったのが5.56mmに小口径化されたら、火薬量をずっと増やさないと威力がガタ落ちじゃん
928名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:17:14.87ID:sgbXmNWg
威力の話はしてないだろう
精度の話をしてるんだと思うが?
929名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:26:06.49ID:wSA9kqmP
そして先込め式なのにライフリングがあったら装填が難しい、銃口が小さいから火薬も入れにくい
小口径の銃身に低初速の球形の弾では、ライフリングで命中精度が僅かに上がるよりもデメリット多すぎ、やる意味がない
2021/10/10(日) 21:58:47.99ID:em/iNV0s
>>929
ということは初期のライフルで椎の実弾の銃って装填めちゃくちゃやりにくかったんですね
2021/10/10(日) 22:25:04.61ID:/FHhK/Bo
ちょっと時代が前後している気が。

細かい話になるが、椎の実弾の方が初期のライフルよりも後に登場している。
初期のライフル銃の弾は球形で銃口から無理やり押し込んで発射していた。
そして、椎の実弾が発明されて、発射と同時にライフリングに弾が食い込んで射撃が可能になった。
2021/10/10(日) 22:25:24.73ID:eNZycZ1d
>>930
椎の実弾は弾の直径が銃身の内径よりわずかに小さく作られてる。
そのかわり弾尾に穴が空いてて、発砲すると燃焼ガスがこの部分に吹き込むことで弾を内側から膨張させて銃身に食い込ませながら前進することでライフリングにによる線条効果を得つつガス漏れを防ぐ構造になってる。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況