■○創作関連質問&相談スレ96○■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/08/09(月) 11:57:19.37ID:XIvX7g9O
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ95○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622209661/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621516138/
 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/10/06(水) 19:02:20.51ID:yIdZNbjg
なので例えばレオパルト2や90式の箱みたいな前面複合装甲の場合、
チタン合金製ケースの中に六角柱のセラミックをみっしり隙間なく詰め込んだ
「拘束セラミック装甲」で、APFSDS弾すら止めてしまう
https://pbs.twimg.com/media/CYQhWMrUoAEzhut.jpg
2021/10/06(水) 19:02:30.64ID:mF0g9cAj
そこらの派遣のほうが正社員より能力が高いようなもんすね
氷河期は大学出ても派遣かパチンコか3kしか先がなかったもんだ
自由民主党による国策若者皆殺し大作戦で日本の未来は永劫に失われた
2021/10/06(水) 19:11:30.96ID:yIdZNbjg
いやPMCでレベルが高いのは、退役軍人で充分な訓練と経験をつんだやつだぞ
2021/10/06(水) 20:53:14.81ID:gj0MTqNK
主に顧客へのアピール、及び軍とのコネクションのため、元特殊部隊は高額で雇用されているが、実戦でそうした技量が要求されることはまず無いそうだ。
そもそも規制が厳しくなって、ボディーガードや警備員みたいなPMCも増えてるからな。
ホントにヤバいのはバウンティ・ハンターで、ごく一部にだが、殺しが好きで、殺しの口実と法を逃れる為にやってる者が存在するそうな。
2021/10/06(水) 21:21:37.43ID:AKbiek5p
>>891
まず、PMCの「従業員」でも一人残らず軍歴があるわけではない
特殊部隊在籍歴があって海外駐在員として現地兵を訓練する教官も、現地の一般的な運送会社にいた現地採用のトラック運転手も、
PMCから給料もらっていれば従業員で、政府や企業から軍がやるような仕事を受注していればPMC
その派遣自体、自分の国の一般的な警備員が紛争地で仕事する様子を想像できるほど、銃や軍歴が普及しているからこそ成り立つ状況
そんな状態で、(公務員の歩兵から民間の武装警備員に転職して)泥沼化した紛争地で働いてメンタル病んで、っていう、
傷痍軍人がPTSDを患う過程を、民間人の立場で再現しちゃったから問題になった
その警備員の対抗すべき相手方が、重武装になるほどに戦闘は激しくなるし、長引かせたり疲弊を目的としたりするほどに泥沼化する、結局相手方次第
襲撃してくる相手方の武装の内容で、警備員が接する戦闘の様子も変わってくるし、何もなければ普通に警備して、普通に基地や自宅に帰る
警備計画に「現地の政治状況」を考慮するような仕事を受注できる警備企業が、外からカテゴリーとして民間軍事会社に分類されてるだけかもしれない
2021/10/06(水) 23:42:56.33ID:vlA7FeyZ
>>891
直接戦闘をやってるところもあるよ。
大々的な宣伝は風当たり強いからやってないだろうけど。
有名どころだとワグナーグループとか一昔前ならエグゼクティブアウトカムズやサンドラインなんかもそうだし。
2021/10/07(木) 07:17:26.35ID:pnTR8qc0
軍人や警官以外が殺人とかやっちゃうと後々めんどくさくないすか?それとも北朝鮮かチリあたりの話なんすか?
2021/10/07(木) 08:21:42.63ID:F5ITMHhE
エグゼクティブ・アウトカムズはMiG-23やMiG-27やSu-25、Mi-24ハインドなど航空兵力まであったから、もうミニ軍隊じゃん
2021/10/07(木) 13:35:25.40ID:zG/TOWO4
それ、もう解散したからな?
901名無し三等兵
垢版 |
2021/10/07(木) 13:41:53.56ID:FlKNJFIp
「あったから」と過去形で書いてあるだろ
2021/10/07(木) 18:42:27.10ID:YTOGkmfY
HOIの4つのドクトリンについてなんですが、大規模作戦計画ドクトリンというのは史実のどの国のどういった歴史やドクトリンがモデルなんでしょうか?
火力優勢はアメリカ、突撃はソ連、機動戦はドイツをモデルにしてるのはわかるのですが…
903名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 00:20:39.35ID:A+pxRb0V
>>902
第一次世界大戦の西部戦線協商側主要参戦国であるフランスとイギリス、コモンウェルス等の軍隊だろう
第一次世界大戦の西部戦線型の国家総動員と長大な塹壕線で長期戦を戦う事を目指している
というのをなんとなく表してるんだと思う
2021/10/08(金) 00:42:29.71ID:FfwOAehy
英仏の一次大戦時のドクトリンの再現だとして
実際に二次大戦では英仏が一次大戦となんら変わらないドクトリンだったとも思えない
旧弊だったと言われるフランス軍ですら一部部隊は電撃戦以前から機械化していたし
イギリス軍と自由フランス軍は大戦後期には最終的に
アメリカ軍やドイツ軍を真似たその縮小再生産のような陸軍に行き着いただろうに
905名無し三等兵
垢版 |
2021/10/08(金) 00:56:18.65ID:A+pxRb0V
もちろんその通り
ただ他国に比べて第一次世界大戦からより地続きで体制を整えていたという程度の意味だろ
主要な戦勝国にとってはあの悲惨な塹壕戦ですら「成功例」であって
それを前提に軍隊を組み立てるのは仕方ない
勝利した軍隊にできるのは「より完璧な勝利」を目指すことであって根本的な改革は望めない
フランス軍にとってはそれがベルギーへの早期侵入と強力な要塞線建設になった
2021/10/08(金) 11:15:51.19ID:mYHlkGZH
大規模作戦計画ドクトリン
1.塹壕にこもった軍は防御に徹すると強い
2.前線が崩壊すると一気に崩れる
3.戦車の突破力が強め

とくにどの国がモデルというかこういうパラメータ調整らしい。
2021/10/08(金) 19:57:18.23ID:SElrigpT
>>906
じっくり計画できたら攻撃力最高、ってのもある
頭脳戦型って奴かな
908名無し三等兵
垢版 |
2021/10/09(土) 19:11:17.28ID:XGO9vCOq
物凄くアホな質問かもしれませんが、質問させてください。

海軍の軍艦で冷凍冷蔵庫が装備されるようになったのは、いつ頃からなのでしょう。
特に日本海軍の軍艦でです。
旧大日本帝国海軍の軍艦は、それこそ戦艦大和でさえ冷凍冷蔵庫は無く、生鮮食品の確保に苦労していた、
日本軍の補給軽視からそんな惨状だった、そんなことは無いというのは歴史の捏造というのは本当なのですか。

第二次世界大戦時の描写で、冷凍食品はやはり不味いと描こうとしたら、そもそも冷凍食品を日本海軍は
洋上で食べられる現状にはなかった、と指摘されました。
これって本当なのですか?
ネット情報を見る限り、私はどうにも疑問なのですが、
2021/10/09(土) 19:25:14.60ID:v2i2v+n9
「大和ホテル」なんて言われるだけあって、冷凍冷蔵庫もクーラーもあり、アメリカ艦のようにアイスクリームも作れた
(流石に小型艦にはそんな贅沢装備は付いてないが)
あと加工済み食材を解凍して調理する冷凍食品が一般化したのはアメリカでも戦後のことであり、技術が未成熟で味も食感も劣っていた
2021/10/09(土) 19:28:34.42ID:v2i2v+n9
小型で艦内に余裕の無い艦、例えばドイツのUボートなどに冷蔵庫なんて付いているわけもなく、
というか食料庫すらないので、補給品の食材が天井から吊るされていた
もちろん缶詰以外はどんどん傷んでくるし、パンに生えたカビを削ってから食べるような有様
2021/10/09(土) 19:38:33.76ID:Zt97fvg1
我が国の小型艦だと、特型駆逐艦から冷蔵庫が付くんだっけか
太平洋に繰り出す大型潜水艦だと、長期の任務になるから日米共に冷凍庫を装備していたようだ(シャワーや冷房もあるようだが具体的には不明)

アメリカの潜水艦は非常に良い食事を取っていたらしく、任務途中で拾われたイギリスパイロットが「うちの空母でこんな美味しいモノは食べられない!」と絶賛したそうな
2021/10/09(土) 19:49:10.12ID:Yn6JzqFI
Pixivの作品解説で興味を持って古本で吉岡平氏の「北海の堕天使」(91)「凍てる波濤」(92)を読んで、疑問に思ったことがあったので質問します。

今から30年くらい前の作品ですがけっこう楽しめたんですが、ふと疑問が。
この小説が書かれた当時、日本ではドイツ海軍についての情報はどれくらい知られていたんでしょうか?
作中では、第二次世界大戦に勝ったドイツ軍がシャルンホルスト級やビスマルク級を量産したり
史実のH級戦艦とは全然違うスペックの40センチ砲戦艦や46センチ砲戦艦を建造してます。

これは作品が書かれた当時の日本ではZ計画やH級戦艦などの計画艦についての
詳細な情報があまり知られてなかったからでしょうか?
または当時の仮想戦記はこのへんのこだわりがアバウトだったのでしょうか?
それとも作者がわざと設定やスペックを変えてるんでしょうか?

当時はネットがなく本でしか情報が得られなかったそうですが
リアルタイムで知らない世代なのでそのへんがよく分かりません。
2021/10/09(土) 20:02:16.79ID:v2i2v+n9
ゲーム版が1985年、小説版が1993年からの「レッドサン・ブラッククロス」ではH級とその発展型が登場しており、
そもそも「北海の堕天使」は架空の国が出てくるパラレルワールドなんだから、史実と違って当然だろう
2021/10/09(土) 20:56:04.08ID:Yn6JzqFI
>>913
回答どうもありがとうございます。
たしかに史実は違うパラレルワールドのドイツ海軍なので戦艦のスペックや建造数が全然違うのは当たり前ですね。
2021/10/09(土) 21:17:08.62ID:g0e/Qx67
ほっかいもるじあな
2021/10/10(日) 07:49:57.05ID:t7H9aKeP
ほったいもいじるな
2021/10/10(日) 10:34:11.69ID:PlAAAL/p
80年代後半から90年代にかけてドイツの試作・計画兵器ブームみたいなのがあって日本語の資料はそれなりにあった筈。
「世界の艦船」から「ドイツ戦艦史」がでたのが89年なので執筆に間に合ったのかは分からないが投げ売りになってる時があるので
入手して比較してみるのも一興。
2021/10/10(日) 17:18:01.57ID:em/iNV0s
アサルトライフルの銃身を使って火縄銃を作ったら制度がめちゃくちゃいい鉄砲になりますか?
2021/10/10(日) 17:20:46.69ID:MfsdxoPb
黒色火薬+球形の鉛玉と、小口径高速弾用の銃身が全く合わない
2021/10/10(日) 17:53:29.30ID:t7H9aKeP
ソビエトの兵器ブームはあった希ガス、ペレストロイカ万歳
2021/10/10(日) 17:54:49.09ID:t7H9aKeP
それにつけてもソビエト崩壊のどさくさにまぎれて北方領土を取り返せなかった自由民主党政府の無能無策よ、自由民主党こそ最大の国賊
922名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 20:08:29.28ID:sgbXmNWg
>>918
理論的には良くなる
2021/10/10(日) 20:12:23.97ID:/FHhK/Bo
908です。

どうも色々とありがとうございました。
意外と軍艦と食事に関する資料が見つからなくて、どこまで本当なのかと悩みました。
確かに戦艦、潜水艦、駆逐艦等、艦種等に合わせて質問すべきでした。
2021/10/10(日) 20:20:18.98ID:em/iNV0s
>>919
>>922
ライフリングあるから良くなるとは単純にはならないんですね
ありがとうございました。
925名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 20:34:06.96ID:uUr5/mqY
球形の鉛弾を、先の尖った椎の実型にする方が先
次に発射時のガスがなるべく漏れずに密封できる作りにする事
口径の小さい弾を高速で発射できる無煙火薬の実用化
黒色火薬で発射される低初速の粒の小さな球形の鉛弾では、より口径の大きい普通の火縄銃より威力が低い
926名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 20:44:08.06ID:sgbXmNWg
いやライフリングが掘ってあるだけで効果はあるよ
927名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 20:50:10.91ID:4EF/l48e
10mm以上あったのが5.56mmに小口径化されたら、火薬量をずっと増やさないと威力がガタ落ちじゃん
928名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:17:14.87ID:sgbXmNWg
威力の話はしてないだろう
精度の話をしてるんだと思うが?
929名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:26:06.49ID:wSA9kqmP
そして先込め式なのにライフリングがあったら装填が難しい、銃口が小さいから火薬も入れにくい
小口径の銃身に低初速の球形の弾では、ライフリングで命中精度が僅かに上がるよりもデメリット多すぎ、やる意味がない
2021/10/10(日) 21:58:47.99ID:em/iNV0s
>>929
ということは初期のライフルで椎の実弾の銃って装填めちゃくちゃやりにくかったんですね
2021/10/10(日) 22:25:04.61ID:/FHhK/Bo
ちょっと時代が前後している気が。

細かい話になるが、椎の実弾の方が初期のライフルよりも後に登場している。
初期のライフル銃の弾は球形で銃口から無理やり押し込んで発射していた。
そして、椎の実弾が発明されて、発射と同時にライフリングに弾が食い込んで射撃が可能になった。
2021/10/10(日) 22:25:24.73ID:eNZycZ1d
>>930
椎の実弾は弾の直径が銃身の内径よりわずかに小さく作られてる。
そのかわり弾尾に穴が空いてて、発砲すると燃焼ガスがこの部分に吹き込むことで弾を内側から膨張させて銃身に食い込ませながら前進することでライフリングにによる線条効果を得つつガス漏れを防ぐ構造になってる。
2021/10/10(日) 22:47:37.92ID:j+vuwoES
大前提として、アメリカで猟師が使ってたケンタッキーライフルの時点で、既に精度の面で明らかな差を見せており、これに学んだイギリスは、ナポレオン戦争にベイカー銃を投入して一定の成果を得ている。
全てのマスケットを置き換えるのは無理でも、ライフルバレルには一定の価値があると、歴史が証明してるんだよ。
2021/10/10(日) 23:02:09.57ID:bWuNCFTS
>>930 エンフィールドM1853は14.7mm (.577in)
流石にこれくらいなら普通に摘めるし、椎の実弾は弾底が拡張するから従来型の球弾より込めやすい。

紙薬莢・黒色火薬ボルトアクションのシャスポー銃は11mm。黒色火薬だと初速が遅い分、大口径の質量でぶん殴る必要がある。
金属薬莢+無煙火薬で弾速を早めて小口径化出来るようになって7.62〜8mmだが、この頃までの弾は小銃射撃で軍馬を打倒することを想定しているんで反動がでかい。
一発で軍馬を打倒するためのタマを、据え置き機関銃で数百発連続で撃てるようになって地獄絵図が出現したのが、19c後半のアフリカ侵略から日露を経てWW1あたり。
(その後、据え置き機関銃の小型化やら拳銃弾全自動の短機関銃やら、今までの弾での自動小銃やら、WWI〜IIの試行錯誤が入るが、省略)
歩兵一人ひとりが持てるように機関銃を小型化し、反動がでかすぎた弾のサイズも、一発で「人一人」倒せる程度にして、それを2〜3発連射で打ち込めばいいんじゃないかって発想で作ったのが突撃銃。独Stg-44を始めソAK、米M16。
2021/10/10(日) 23:09:18.06ID:em/iNV0s
椎の実弾って押し込まなくてもいいんですね
ライフリングに引っかかって入れにくいって思ってたんですよ

ありがとうございました。
2021/10/11(月) 06:44:50.71ID:SMG/CR+h
無敵の武田騎馬軍団も上の人は重装甲だけど馬さんは最低限の装甲しかないですからね、そら馬さんを鉄砲で狙われたらやばいですお
2021/10/11(月) 11:46:14.20ID:o40M5ICn
重装備運ばされるポニー可哀想
2021/10/11(月) 18:36:30.69ID:TBOfpg7G
日本の在来馬は大きさはポニーだけど、運べる重さが段違い
在来150~200kg ポニー50kg
サラブレッドなんか早いけどほとんど荷物を運べない100kgちょっとくらい
2021/10/11(月) 18:55:00.05ID:gvDRix6O
分類上はポニー=小型馬だが、モンゴル騎兵が乗っていた蒙古馬の系統らしい
そもそもポニーって肩までの高さが147cm以下の馬のことであり、ミニチュアホースだけでなく
背は低いが頑強な農耕馬なども含まれている
2021/10/11(月) 21:06:03.32ID:MiA7gHaQ
じゃあサラブレッドに乗って戦うより日本の在来馬に乗って戦ったほうが強いの?
2021/10/11(月) 21:17:04.51ID:gvDRix6O
サラブレッドは短距離を速く走れる競走馬として作られた品種、戦場での騎兵用には耐久力が足りず不向き
2021/10/11(月) 21:18:30.69ID:cPDDC5F9
サラブレッドとか整備されてない道を歩くだけで骨折するだろ
2021/10/11(月) 21:58:15.10ID:pVF/8Bgk
ポニーって言うと、たいていの日本人は、体高100cm前後のシェトランド・ポニーを連想するから、
戦国時代の日本の馬はポニー→鎧武者を乗せて突撃するのは無理、って誤解になるのよな。

あと、日本の在来馬は、江戸時代、農作業に向くように、小型化の方向で品種改良されてるので、
戦国時代の馬はもっと大きく、体高150cm前後のが普通に記録に出てきますね。
2021/10/11(月) 22:05:53.95ID:WN7Q6CvR
うーん、この辺りはポニーという言葉が独り歩きしていて、
馬の種類を考えずに書かれている例が多い。

それこそ馬の品種も色々と別れていて、乗馬用の品種とか、ばん馬用の品種とか、競走馬用の品種とか、
細かく分けていくと200種を軽く超える品種があるとか。
そして、日本の在来馬にしても幾つもの品種があり、それぞれ向き不向きがあるのだが、
一般的には日本の在来馬の大きさから、ポニーと一括りにされて。
更にポニーだから役立たずとまで罵倒される例が多発している。

日本の在来馬を細かく見れば、馬体の大きさは蒙古馬とほぼ同等なことが多いし、
ばん馬や乗馬用には十分な馬だ、と私は考えるがな
(サラブレッドと日本の在来馬では競走できないから役立たず、と言われているのが気の毒極まりない)
2021/10/11(月) 22:15:12.75ID:XpAuLlpl
まず、過去に行われた様々な実験の結果から、馬は自身の体重の10%ぐらいの荷重なら余り負担を感じず、20%までならパフォーマンスが落ちる程度ですむ。
25%から明白に息が乱れて心拍も上がり、30%が限界と分かっている。したがって牧場のポニーなどにも重量制限があり、体験乗馬では70kg以下が目安となる。

そして日本の在来馬は140kgの荷駄を運んだ記録が残ってるが、普通はそれ以下になるようにしていたし、そもそも平均体重が200kgしかない。
荷馬車ならともかく、荷駄を200kgも載せて運んだと言うのは明らかにデマ。動物としては異常に耐久力のある人間を基準に考えてはいけない。
一般的な戦国時代の荷駄で考えると、馬が80kgで牛が100kgと覚えておいて欲しい。また騎馬兵は実在したろうけど、騎馬隊は臨時編成に近かった。

考えてもみてくれ。100石取りの武士1人が、草履取り×1人、槍持ち×1人を。200石では馬と、馬の口取り×1人、挟み箱持ち×1人、槍持ち×1人、供侍×1人。
それを集めて槍隊、鉄砲隊を混成して備えを作るんだ。余程の大身でも無ければ、気心の知れた仲間ではなく、その場限りの相手と組むんだ。
ましてや最低でも100石取りの武士からなる騎馬など、互いに組んで訓練したり戦をする経験など殆どない。それが在るのは、せいぜい馬廻ぐらいなものだろう。
2021/10/11(月) 23:34:10.22ID:t6qfmYou
人間にたとえれば体重50キロの人が55キロになってもあまり変わらず
60キロになるとパフォーマンスが落ちて62.5キロからやばくて65過ぎたらアウトみたいなもんすね
2021/10/11(月) 23:55:33.03ID:XpAuLlpl
人にもよるだろうけれど、自分の体重と同じだけの荷物を背負って何キロも歩ける人間が、動物としては異例なんだよ。汗腺とかが関係してくるんだろうな。
2021/10/12(火) 00:09:54.99ID:JLB2eWps
因みに我らが陸軍だと、25貫匁が基本的な積載上限だそうな
約94kgといったところか?
2021/10/12(火) 00:11:39.08ID:gZl5aiJl
20キロの袋5袋分か、それもって動くの難しくね?
950名無し三等兵
垢版 |
2021/10/12(火) 00:39:12.97ID:cVB5pLXb
>>945
デマではない。あなたの知識が浅いだけ。
長崎の対州馬は200kgの荷物は普通に運ぶ。
あの長崎の階段をそれで一日中登り降りする
2021/10/12(火) 00:40:49.87ID:cVB5pLXb
長崎の対州馬の馬借が記録フィルムで言うには、150kgなら手ぶらの人間と同じ速度で移動できて
200kgなら遅くなるとのこと。
2021/10/12(火) 01:23:31.37ID:S4f0Dudw
記録フィルム?
近現代の、アラブ馬が混じってる在来種だろ。1930年から、既に混血が始まってるぞ。それに、小型とは言え200kg〜300kgもある。無理させれば可能かもな。
2021/10/12(火) 04:16:20.41ID:gZl5aiJl
>>952
自由民主党議員 「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです、途中で止めてしまうから無理になるんですよ」

 ↓

ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」

村上龍「?」

ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」

村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」

ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」

村上「?」

ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」

村上「一週間」

ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」

村上「・・・んん??」

ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」

村上「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」

ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」

村上「それこそ僕には無理だなあ」
2021/10/12(火) 09:21:45.34ID:cVB5pLXb
>>952
対州馬に限らず在来種は体高などはポニーの様に小さいが体重は200〜300kg位ある場合が多い。
馬借の馬そのものはわからないけども、対州馬をはじめとした8品種の在来場には外国の馬の地は入っていないとこはすでに調査されてる
起源は貴州や雲南の馬らしい
2021/10/12(火) 12:18:46.76ID:Rg7gRenj
とりあえず在来馬は見た目ポニーだがかなりパワフルだということはわかった
で、戦国騎馬武者は可能だったの?
甲冑でフル装備した武士が馬上で長槍を振り回すやつ
ようつべだと否定説が多いけど
2021/10/12(火) 13:38:25.77ID:zI9dcyR6
>>955
不可能だったら、「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」という格言も生まれないんでないかな?

たとえば馬上で槍を振り回しながら敵の足軽を蹴散らし突撃…なんてのは可能・不可能以前に戦法として非現実的ではあろう。
(近代以降で例えれば、歩兵の援護を得ない戦車が猪突猛進するようなもんだし)

ただ、乗馬した武士がアイポイントの高さを利用し、個人防御用の槍を構えつつ指揮統制を行う、ってスタイルだと一気に現実味が増す。
さらに、その長槍ゆえに機動性が損なわれている足軽の槍隊に対し、機動性の優越を活かした迂回進撃による陽動、弓を使った攻撃も加えれば、
攻撃的運用としての合理性も成り立つ。
(それに対する戦力は、近代以降の対戦車砲など歩兵直協野砲や歩兵携行ロケット弾、ATMに相当する足軽の弓隊だろうし、その整備を敵に強いるわけだ)

結局、戦争ってのは「ジャンケン」の延長に過ぎない以上、相手が苦手とする戦力の整備は可能な限り行われるべき、という原則からすりゃ、
普通に「戦国騎馬武者はあってしかるべき」だと思うよ。
2021/10/12(火) 13:45:45.66ID:zI9dcyR6
>>956
あと、騎馬武者への対抗戦力としちゃ、足軽の弓隊以外に身軽で機動力に優れた石礫(いしつぶて)隊、もうちょい時代が後なら鉄砲隊やね。

さらに機動力の話で言うと、「そもそも戦国時代に、近代以降の日本人がやってるのと同じ動作と速度で"走る"ができるかどうか」も考えないとアカン。
近代以前は走る速度よか、重心維持により重量物を背負ったり持ったりしての移動の方が重視されてたって説もあり、
そうなると重装備の甲冑武者を乗せても馬の方が速いのは道理。

「槍を振り回した騎馬武者が敵陣へ真正面から突撃する」みたいなイメージにこだわらなきゃ、ナンボでも理のある説明はできるんでないかな。
2021/10/12(火) 17:07:54.46ID:/zR0LDLB
騎馬武者の突撃による歩兵隊列の壊乱は、戦国時代には『乗り崩し』と呼ばれていた。ただ一般的な手段ではなかった。
騎馬武者による一騎打ちは、源平時代には行われていた模様。何故ならこの時代には、まだ足軽・雑兵が存在しないのだ。
2021/10/12(火) 17:20:49.91ID:zI9dcyR6
>>958
後の「足軽や雑兵に相当する歩兵的な兵員」もいなかったって事?(従兵みたいなのはまた別とか)
2021/10/12(火) 18:39:14.48ID:/zR0LDLB
歩兵相当は当然居るだろ。
武士の中にも、騎馬武者と徒士武者が居て、後者は馬に乗って無いんだから。ただ戦時に大量動員される、いわゆる一般兵は居ないって意味。
2021/10/12(火) 20:03:45.20ID:KT78MOV1
>>945
>>947
ちと話がそれるが、歩兵についても、長時間行動できる荷物の限界は、体重の1/3とされてます。
ここら辺、哺乳動物の限界なのかもしれん。

各種の戦記を見ると、それ以上の荷物を担がされた兵隊の話はよく出てくるが、
小休止の時に座り込んだら、戦友の力を借りないと立ち上がれないって記述もあり、
やはり自分の体重並みの荷物の運搬は、非現実的らしい。もちろん個人差はあるだろうけど。
2021/10/12(火) 20:38:32.80ID:RexDhDPF
>>961
力を借りないと立ち上がれなかっただけでその場所にはその荷物を背負って現実に行軍してきたんでしょ?
酷い話ではあるが非現実的じゃなくね?
2021/10/12(火) 20:45:50.28ID:zI9dcyR6
つか、「哺乳動物」とかいきなり人間基準で一括にし始めたけど、ちゃんと馬の話で考えなきゃ。
2021/10/12(火) 20:49:09.99ID:zI9dcyR6
>>960
まだ源頼朝が軍勢率いてた頃の富士川合戦みたいな兵力って、現実は話半分以下としてもある程度の動員能力がなきゃ成り立たんのでは?
たぶん、戦国時代以降の「半農半兵」がいなかったって意味なんだろうけど。
2021/10/12(火) 21:23:14.68ID:KT78MOV1
>>962
そりゃ、移動だけなら可能だろうけど、行軍はあくまで手段で、目的じゃないわけで。
目的地にたどり着いたときに疲れ切っていたら、戦闘員としては役に立たない。
十分な余力を残しての長時間の行軍が可能な限界が、体重のおおむね1/3って話。
2021/10/12(火) 21:31:09.34ID:zI9dcyR6
>>905
「歩兵が行軍で携行できる重量」の話なぞ誰もしとらんのに、元質問(流れとしては>>936から>>940あたりかな)から外れすぎじゃないか?
2021/10/12(火) 21:38:17.26ID:2OK0DQne
>>965
いや行軍は一般人ではない、軍隊にとっては作戦行動であり目的でしょ
疲れて使い物にならない部隊を何も考えず戦闘させるのは単に愚将なだけだろう
968名無し三等兵
垢版 |
2021/10/12(火) 21:40:31.93ID:B9eHsUta
>>966
それを言い出したら、そもそも馬の話が元質問と無関係
2021/10/12(火) 22:06:33.88ID:zI9dcyR6
>>968
元質問からの派生質問として「戦国時代に騎馬武者はありえたか」が出てきたわけだが、いきなり「現在の歩兵の話」をしだして「だから哺乳動物は」っていうのは
ちょっと脱線しすぎだろう。
馬と関係なく今の歩兵の話って事なら別に構わんが。
2021/10/12(火) 23:42:58.48ID:g77ESkkG
馬というよりUMAって感じですな
2021/10/13(水) 03:34:25.23ID:i/XR0uK+
銀英伝は両陣営とも旗艦を標準型戦艦より遥かに強力な巨艦にしていますが
ヤマトやSWみたいな数隻〜数百隻オーダーの艦隊戦なら個々の戦いのウエイトが大きくて旗艦の戦闘力も大事だと思いますけど
数万隻オーダーの艦隊戦の世界で旗艦級の数隻だけ戦闘力を高める意義はそんなにあるのでしょうか?
指揮官の生存が大事ならば装甲・ダメコン・逃走性能に振って火力は並みでもいい気がしますが
銀英伝の旗艦型戦艦には火力特化の火力お化けのような艦が少なからずあるのが不思議です
972名無し三等兵
垢版 |
2021/10/13(水) 08:16:00.26ID:snU//mR0
>>971
帝国側の指揮官クラスの戦艦でそうなったタイプは、旧体制側の上級貴族が乗ってるもので、大艦巨砲主義と見栄でそうなっている
2021/10/13(水) 09:57:17.28ID:5fmZfPpH
石黒版アニメの自由惑星同盟の艦艇は旗艦級(アキレウス級、ヒューベリオンなど)1000m越えで標準戦艦が650mで同規格の砲を詰んでるの
で旗艦級の方が砲門数が多い。
加えて新技術・新設計のテスト艦にもなっていて変なのが多い(という設定)
アキレウス級は新しい艦になるほど全高を増して副砲を増設していてクリシュナ(第8艦隊旗艦アムリッツアでビッテンフィルトにボコられて大破、恒星に落下)は全高増しが艦首まで延びて火力お化けになったけどバランスが崩れた艦という設定。
2021/10/13(水) 12:03:59.07ID:++I+uOis
ガンダムや他のSFアニメに登場する宇宙戦艦で大概は艦橋に直撃を喰らったら
大ダメージですが艦橋が直撃を受けても耐えられる設定や構造の戦艦てありますか?
2021/10/13(水) 12:11:33.44ID:6V0/Tyvf
そもそも戦艦の艦橋に司令官や指示系統があるのは映画や漫画の見映えのためのフィクションじゃないの?
戦争やってるのに一番目立つところに頭を据える必要がない
2021/10/13(水) 12:14:34.74ID:8l/oLr6Z
>>975
CIC普及以前は艦橋に艦長も司令官もいるのが普通だからそれ自体は間違ってない。
戦艦の場合は装甲化された艦橋(司令塔)に入るものだけど、日本海海戦の時の東郷平八郎みたいに「あそこは周囲がよく見えないから嫌だ。指揮ができん」として入らなかったって人もいるし。
2021/10/13(水) 12:40:14.37ID:1kfmDc1Z
長距離砲戦メインでバリアもある銀英世界が大艦巨砲主義にならない事の方が疑問だなぁ
あの世界なら誰もがイゼルローンを自走させたり首飾りを戦艦化してやろうとか
あるいはアースグリム砲を撃つだけの自走砲みたいなの作ろうと思うはずなんだけどね
実際ガイエスブルクはそうしてたし尚更
2021/10/13(水) 12:53:34.91ID:Eq1wUiGF
それが行き着くとコスパ最高の質量兵器のパイ投げになる予感
2021/10/13(水) 13:08:51.61ID:5fmZfPpH
道原かつみのコミック版銀英伝で敵の進撃路を予測して予想位置にレールガンを撃ち込むというのをやってたけど
あれをやると銀英伝ではなくなるな、と思ったり。
2021/10/13(水) 14:50:21.18ID:xSik4faM
ゴールデンバウム朝の貴族は私兵と私有のフネを動かしてフェーデ(私闘)するのが日常茶飯事だったみたいなんで
帝国の旗艦級戦艦=貴族座乗艦が数隻で行う戦闘のために個艦戦闘力を追究する巨大戦艦になるのは自然な話ではある
同盟艦は全部公有財産だからそうした理由付けは無いけど帝国旗艦級戦艦へのカウンターパートと
次世代戦艦の最適な姿を見極めるための技術テストで色々カスタムした巨大戦艦を試作してるんだろう
2021/10/13(水) 14:57:38.04ID:8l/oLr6Z
>>977
まあその辺言い出すと(考え出すと)、宇宙戦闘機(高機動小型戦闘艇)とか成立しないからなぁ・・・。
2021/10/13(水) 15:02:59.05ID:c/qbH2jy
>>981
禿御大「ミノフスキー粒子」
983名無し三等兵
垢版 |
2021/10/13(水) 15:05:37.35ID:UeaQesB0
>>974
宇宙船で外部に突き出した艦橋というものが、水上艦では見晴らしの良い位置にあることからの記号的表現
特に水上艦の形のまま宇宙船になった主役艦と、それに合わせたレイアウトの宇宙戦艦が殆どなヤマトの世界が、その後の創作品に影響を与えてるのではないかと
2021/10/13(水) 15:46:58.07ID:5fmZfPpH
なおスタートレックの宇宙船。
https://imgur.com/a/iwvmNF9

艦橋にエネルギー供給のターミナルになっていて被弾したり負荷がかかると艦橋内部が爆発する。
艦橋が阿鼻叫喚でも他の箇所は大体平気。
2021/10/13(水) 16:38:11.65ID:NeFwnC1f
>>984
新スタートレックシリーズ(TNG)の劇場版第1作「スタートレック ジェネレージョンズ」だと、エネルギーコアに被弾したエンタープライズDは
普通に(乗員の移動後)艦橋部を脱出させてる(TV版でも普通に艦橋部とコア部を着脱運用してる場面がある)。
2021/10/13(水) 23:45:00.76ID:dJcbCFIM
たてるか
987971
垢版 |
2021/10/13(水) 23:54:54.75ID:i/XR0uK+
>>972
>旧体制側の上級貴族が乗ってるもので、大艦巨砲主義と見栄でそうなっている
ウィルヘルミナ級はその通りですけど
ブリュンヒルトも装甲に加え火力も高いという設定で
旧貴族じゃないのにガルガ・ファルムル等は大艦巨砲主義ですよね
>>973
>>980
新設計のテスト艦というのは上手い設定ですが
なにも大切な旗艦でやらずに標準型戦艦でテストしてもいいとも思うんですよね
結果的に駄作艦になってしまった時の戦略的・財政的ダメージは標準型<旗艦級でしょうし
それと
>ゴールデンバウム朝の貴族は私兵と私有のフネを動かしてフェーデ(私闘)するのが日常茶飯事
そんな描写作中にありましたっけ?
2021/10/13(水) 23:59:01.18ID:dJcbCFIM
■○創作関連質問&相談スレ97○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1634136353/
2021/10/14(木) 00:08:23.37ID:w6xsCHie
>>977
アニメだと存在が消えてるけど、銀英伝の砲艦はハッシュハッシュクルーザーみたいな感じよ
双璧やヤンは強みの一つとして砲艦による火力の機動的運用が上手いはず
2021/10/14(木) 04:30:10.17ID:TJXp0576
日本本土決戦が長引いた場合大陸のソ連はどう動きますか?
満州平野を通り抜けて朝鮮半島を征服したあと動かなくなるか、中国に恩を売るため中国に攻め入るでしょうか?
2021/10/14(木) 05:47:10.05ID:pGSGwxzM
>>987
わざわざ艦対艦の決闘を申し入れて、無視されたフレーゲル男爵カワイソス
まあ、万策尽きた末のヒステリーだからそのままそこで乾いてゆけで問題ないが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況