【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 23[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-/4sI)
垢版 |
2021/09/16(木) 18:30:27.26ID:PqKpnFy5M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 22[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622336569/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 101番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626324012/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/16(木) 19:48:50.97ID:h4XpKQoX0
乙です。
2021/09/16(木) 22:43:31.11ID:YS8+XExG0
>>1
乙乙

アタック級開発計画当初から囁かれていたオージーの原潜導入プランが、
まさか、フランスを蹴っ飛ばして実現されるとは・・・
2021/09/16(木) 22:43:32.38ID:Y5yGqD/40
斜め上の決着だけど中国的には一番嫌な形になったのかな?
2021/09/16(木) 22:47:41.43ID:RrxWG5c/0
違約金の算定でまだもめそう
2021/09/16(木) 23:33:56.56ID:8dzeRm8J0
まさかこうなるとは
>>1
2021/09/16(木) 23:42:44.88ID:6G9AGeiE0
まただれかがうちの造船会社はカヌーぐ、いしかまともに
とかポロッとやらかしそう…。

英国が調査に入っても、結局は最初のフランスの時みたいに、
地元企業に任せられる仕事はケータリング位じゃね?とか
言う話になっておお揉めしそう。
2021/09/16(木) 23:51:57.22ID:SyVUUvRF0
驚いた
これはプランBと言っていたやつですかね
フランスの心境はいかに
2021/09/16(木) 23:55:46.51ID:Ctk3xyLn0
>>1
乙乙、まさか本当に原潜にするとはなあ。事実はキヨモドキより奇なり

844 名前:名無し三等兵 (オッペケ Srbd-jvHC) [sage] :2021/09/15(水) 13:33:01.31 ID:P/wWARvNr
以前も書いたが、オーストラリアは韓国から島山安昌浩級を導入するという選択肢を持った方がよいだろう
最近オーストラリアは韓国製兵器の購入を推進しており、自走砲はK9を導入、次期歩兵戦闘車も韓国製が最有力候補となっている
何の実績も無いのに、やたら偉そうな日本から購入するより遥かにまともな選択肢
2021/09/17(金) 00:09:36.57ID:lHNGGfKj0
事故が起こったときにとりあえず外に出れば問題のない
陸上兵器ならまだしも、自国でさえまともに運用できて
いない大型の通常潜を韓国から買うとか、なんの罰ゲーム
だよって言う…。
2021/09/17(金) 03:06:00.16ID:tAsTgkszp
しかも内部には爆弾を抱えているw
2021/09/17(金) 04:20:51.45ID:KaHRotB40
しかも脳波コントロールできる
かと一瞬思った
2021/09/17(金) 06:11:13.27ID:Xp8ZmRZQ0
中共スパイのオーストコリアに日本の技術が流れなくて良かったの負け惜しみから
また風向きが変わったな
2021/09/17(金) 07:21:18.89ID:46u51GOk0
案外オーストラリアって最強厨なのかな?
F-22も欲しがってたしF-111導入してたり
2021/09/17(金) 07:58:34.90ID:y/O0QoJcM
政治工作で日本から豪商戦を盗み取ったフランスが同じことやり返されててザマァ展開ではあるんだが
結局よりハードルの高い原潜を国内建造するとか言い出してるので軍事的にも正解かは大いに不明瞭なのだ
2021/09/17(金) 08:38:17.63ID:lKKfgLLm0
10年以内に就役って言ってたようなので「普通に考えて」最初の数艦は海外建造orリースで国内建造の比率を高めてくくらいしかないだろう
クルー育成に早期に練習艦が必要だし
国産は豪首相のポジショントーク的なものと信じたい

がオーストラリアだからなあ…
2021/09/17(金) 08:49:51.03ID:y/O0QoJcM
たとえ首相が分かっていても部下にクーデター起こされて乙るとターンブルの一件で分かってる
2021/09/17(金) 09:39:14.20ID:phXy12+q0
全体も未定なのに(仏60→)40%の豪建造を豪内発言済み。豪兵器必要時は同盟と共に少数派兵の想定もあって米兵器信仰の最強厨になりやすいはず
豪はそのうち信頼も回復する等一方的国内説明、米は前日連絡したつもりで発表後の反応に驚く一方、選挙前の経済ダメージに仏は激怒しつつ対応に必死、英は雇用期待し舌は流石感
今回は乙らないよう早期配備3国協定で縛り超党合意したはずだが、豪がやらかさない根拠は思いつかない
2021/09/17(金) 10:16:44.71ID:uWzI6eiIM
えぇぇ豪国内で建造すんのかよ
諦めて米か英で造ると思ってたわ
こりゃもう一波乱あるな
20名無し三等兵 (ベーイモ MM4f-d5Va)
垢版 |
2021/09/17(金) 10:30:53.38ID:Dpd/vGfHM
波乱あるというか、無理
こりゃコリンズ級は後五十年現役だな
2021/09/17(金) 10:48:56.96ID:sXwQ3AwOM
>>14
B21にも興味って噂あったような・・・
原潜8隻にB21とか、遠くじゃなく近くと全面戦争する気かな
2021/09/17(金) 10:58:23.31ID:4mjll+7OM
>>19
>諦めて米か英で造ると思ってたわ
英のエンジニアと熟練工が出向すれば良いのにね。
原子炉部の建造なんて、任せてはいけないので、そこはブロック丸ごと米(か英)で建造でしょう。そう信じたい。
原子炉の冷却水配管なんて・・潜水艦の耐圧殻よりずっと溶接スキルが上じゃ無いと作業は禁止だよ。
2021/09/17(金) 11:10:14.00ID:sXwQ3AwOM
まーた、「ならアメリカの技術者が原子炉だけ作れ。他は全部俺らで」とか言う予感しかしないんですが
2021/09/17(金) 11:15:52.41ID:6OYcyBq60
アデレードで建造するって報じられてるよ
はじめの何隻かは輸入かもしれないけど
2021/09/17(金) 11:24:11.21ID:4mjll+7OM
>>24
>アデレードで建造するって
英と米でアセンブルしたブロックの最終溶接だけ、が全世界の平和と繁栄だよ。
2021/09/17(金) 11:29:30.71ID:qdqbb/TI0
>>25
それだけでも盛大な騒音を撒き散らしたりしそうな気がしてならない…
2021/09/17(金) 11:30:32.40ID:sXwQ3AwOM
なあに、運用するのは優秀なオーストラリア海軍ですよ
2021/09/17(金) 11:30:44.38ID:o8ZJQBO2d
技術移転や工員育てつつ建造なんて気の長い話してる場合じゃねえよなw
最終組立だけでも現地人の仕事作ってやりゃそれでよさそうなもんだが
2021/09/17(金) 12:04:25.55ID:qHu/weBE0
>>8
ジャンイブ・ルドリアン仏外相とフロランス・パルリ仏国防相は16日、連名で声明を発表し、「(潜水艦を巡る)豪政府の決定は、仏豪の協力関係の精神に反する」と批判した。豪政府は2016年に、仏の政府系造船大手企業と次期潜水艦の共同開発の設計に関する契約を交わしていた。

 声明は「フランスを、豪との構造的なパートナーシップから排除することにつながる米国の選択は、遺憾に思うしかない」などと不満をあらわにした。
2021/09/17(金) 12:05:07.08ID:/glNSPAEM
英か米で最終組み立てを終えた潜水艦に
豪で乗組員が日常生活で使うコップとかフォークとかベッドシーツとかを搬入して完成
(豪でも作業した!)
みたいなのがいいのではないかなぁ
2021/09/17(金) 12:12:15.46ID:xUQ0NYnE0
まあ、進水までは米英どちらかでやって艤装の一部を豪州でも良いのでは?と思う
2021/09/17(金) 12:38:48.01ID:+0YoJpKF0
これからますます、陸海空の全てがシステムに統合されていくだろうからなぁ。
対中で米が主導する環太平洋にEUは要らんわなぁ。

ってか、仏のくせに裏切りを責めるなっての。おまゆう。
2021/09/17(金) 12:46:30.04ID:OqyOXRro0
フランスだって関係あるよ ニューカレドニアはオーストラリアの近所だし、あわよくば太平洋の潜水艦基地が手に入るかもしれないところに横から掻っ攫われたら面白くないよ
34名無し三等兵 (ベーイモ MM4f-d5Va)
垢版 |
2021/09/17(金) 12:51:29.46ID:Wybtnkk3M
まずは建造可能かどうかがクリアできそうにない件
2021/09/17(金) 12:59:28.59ID:KvRfx28v0
>>34
そのあたりを含めて、18ヶ月かけて米英の専門家たちが、どうやって進めていくかを検証するらしい。
どんな結論が出るのかしらんけど。
2021/09/17(金) 13:02:40.01ID:6deX2sQ00
仏は何もせず違約金が貰えた
豪はアメリカ原潜を入手できた
米は太平洋での影響力を高めた

win-win-winだな
2021/09/17(金) 13:04:42.47ID:1gndRdqu0
豪ドルの高騰で自動車や鉄道産業は軒並みオーストラリアから撤退したのに果たして労働者は確保出来るのか
2021/09/17(金) 13:07:06.36ID:KvRfx28v0
>>36
win-winって概念には、必ずloserが存在するのだ。
今回の場合、多額の税金を使うことになるオーストラリア国民がloserか。
2021/09/17(金) 13:23:08.94ID:4mjll+7OM
>>38
>オーストラリア国民
は、仏契約より支払総額が大幅に減るので、最大の勝者
2021/09/17(金) 13:32:46.01ID:6deX2sQ00
あえてのloserは豪の原潜の活動範囲の国
2021/09/17(金) 13:37:30.79ID:KvRfx28v0
>>39
まだ具体的な金額が出てないのでわからんけど、
8隻もの原潜をオージーで建造するとなると、アタック級計画に近い金額がかかるかもしれん。

少なくとも、米国での建造価格よりは何割か増しになるであろう。
2021/09/17(金) 13:58:43.36ID:4mjll+7OM
>>40
>豪の原潜の活動範囲の国
取りあえず、インド洋は豪(英) (+ 印の) 海軍が完全に支配ですね。
2021/09/17(金) 14:01:36.33ID:VZ7BmXg4M
フランス原子力潜水艦を通常動力潜水艦に改造して豪で製造、なんて無理というここの予想が的中したな
最も、まさかよりハードルが高い米原子力潜水艦を導入ってのは誰も予想してなかったが
2021/09/17(金) 14:03:19.95ID:Xhgr3pMRM
△米原子力潜水艦を導入
○米英が技術支援して豪で建造した原子力潜水艦を導入
2021/09/17(金) 14:04:53.14ID:VZ7BmXg4M
>>44
そうだね
よりハードル上がってるな
2021/09/17(金) 14:05:36.86ID:4mjll+7OM
>>43
>誰も予想してなかった
いや、その見積もり金額なら、英か米の原潜だろ・・が貴方以外の全員一致。
英で建造したら女王陛下(=形式的には豪軍の最高指揮官、さすがに進水式までは生きていないだろうけれど)もお喜びでしょうに
2021/09/17(金) 14:05:41.64ID:HDHXteGJ0
>>21
あとは、キャンベラ級にF-35Bを載せずに
「我が国土が空母みたいなものなので空母無しでクロスデッキに参加する」とか
甘ったれほざいてたのも改めてくれるとなおいいんだが。
そうすっと、インドネシア程度なら、あっさり踏み潰せるような戦力になってくるな。
2021/09/17(金) 14:09:16.85ID:kFpr9uUW0
>>44
本当になぜ茨の道を行こうとするんだろう
みんな思ってるよね、素直に買えば良いじゃんって
2021/09/17(金) 14:10:11.37ID:xUQ0NYnE0
>>43
まあ、原子力そのものへの問題という前提を外せば必然的に得られる結論ではあったからな…
本当にそれが公式な議論になっていて、国際的な枠組みまでやったのは素直に驚いたし、この先も豪州内でどう転ぶのかよく見通せないが
2021/09/17(金) 14:10:51.14ID:HDHXteGJ0
大体、最初の通常潜調達がこじれにこじれたのもターンブルがぶっこんできた国内建造のせいだし。
通常潜ですら無理がある事を原潜初体験でやろうっていうんだから絵に描いた餅か誇大妄想でしかない。
2021/09/17(金) 14:17:28.46ID:kFpr9uUW0
このまま行くとまた5年後にやっぱりやーめた!ってなりかねないよね
豪州での国内生産は絶対に無理なんだし(断言)
2021/09/17(金) 14:18:40.41ID:muaTwGKx0
早めに諦めて購入してほしい
2021/09/17(金) 14:32:52.46ID:QOSJCT4L0
正直、オーストラリアで原潜を製造するよりも素直に米国で製造することだ
そして工場の従業員とか下請けには、全く仕事しなくても良いから給料分を払う
そちらの方が全体の予算は遥かに低くなるだろうね(笑)
2021/09/17(金) 14:41:20.62ID:Npgn3/w20
>>47
オーストラリアはさらにB-21を買うつもりらしいよF-111が退役したせいで長距離の継続的火力支援に必要なんだと。潜水艦は火力投射が限定的だからそれでは足りないそうだ。
https://www.defenceconnect.com.au/strike-air-combat/8102-the-b-21-bomber-australia-s-next-deterrent
2021/09/17(金) 14:50:48.64ID:6deX2sQ00
戦略爆撃機って同盟国とはいえ外国に売るもんなの?
2021/09/17(金) 14:56:06.21ID:KvRfx28v0
>>43
素直にシュフラン級買えばいいのに、って思ってた。
2021/09/17(金) 14:57:31.01ID:KvRfx28v0
>>54
オーストラリアは米ボーイングと共同で、無人機のスカイボーグ計画とやらにも脚突っ込んでたな。
意外と金持ってるなー、という印象。
2021/09/17(金) 15:02:05.60ID:sXwQ3AwOM
FB22が欲しいとも昔言ってたような・・・
2021/09/17(金) 15:03:04.93ID:Npgn3/w20
>>55
多分売ってくれない
オーストラリアの国防相がB-21を売ってくれと言ったらロス商務長官がB-21の名前を出さずに
「アメリカはオーストラリアにもっと多くの航空機を販売したいと考えている」と回答したのを受けて
B-21を売ってくれる!と勝手にオーストラリアが騒いでいるだけだったと思う。
2021/09/17(金) 15:04:26.83ID:POjfiQYY0
>>54
順番を考えてくれ、B-21導入案は昨年からだ、その頃はまだ原潜導入計画はなかった
さすがに原潜整備となれば、空軍のB-21導入案は諦めると思うんだが、そこまでの金はないだろう
2021/09/17(金) 15:04:26.83ID:NWS+NaQv0
門外不出のEA-18G売ってもらえてB-21の潜在カスタマーだったから米の態度は驚かないけど課題は豪国内の核アレルギー対策だな
選挙で野党が槍玉にあげて争点になるかどうか
選挙で負けてまた選定リセットとかだと詰む
2021/09/17(金) 15:05:42.61ID:muaTwGKx0
しかしミリオタにないと言われると急に信用できなくなる
2021/09/17(金) 15:07:38.09ID:Npgn3/w20
>>60
順番はそうだけど航空戦力を全部潜水艦に置き変えるのは不可能だと思うが。
空爆の代わりに通常弾頭のSLBMでも撃つのか?そんな紛らわしいことしたら核戦争を誘発しかねないぞ。
2021/09/17(金) 15:09:49.45ID:POjfiQYY0
米米メディア(Military Watch)の勝手な憶測記事だから、実現性は?だけど、日本まで候補に挙げて貰えるとは光栄だw

米メディア、B-21の潜在的な輸出先にオーストラリア、イスラエル、日本、インド、フランスを挙げる
https://grandfleet.info/us-related/us-media-lists-australia-israel-japan-india-and-france-as-potential-export-destinations-for-b-21/
2021/09/17(金) 15:11:20.53ID:POjfiQYY0
>>63
別に航空戦力を無くせと言ってるわけじゃない、B-21は高望みし過ぎだろうと言ってるだけだ
2021/09/17(金) 15:15:57.58ID:Npgn3/w20
>>65
それはその通りですね。費用対効果ではオシラク原子炉でステルス機の方が圧倒的に安いことが証明されていますが、
そもそもアメリカが売ってくれない可能性が高いという意味では高望みだと思う。
代わりに長距離作戦能力のある飛行機って何があるかな。無人機爆撃機とか?
2021/09/17(金) 15:18:44.93ID:qdqbb/TI0
>>64
魅力的な話だが、流石に日本がいったいどこ爆撃するのよと…
2021/09/17(金) 15:22:45.87ID:muaTwGKx0
防衛用じゃないと許されない国だからなあ
ここは多目的輸送機ということでひとつ
2021/09/17(金) 15:25:05.78ID:POjfiQYY0
オーストラリア、中国に対抗するにはステルス爆撃機「B-21レイダー」導入が最適解
https://grandfleet.info/military-trivia/australia-and-china-need-stealth-bomber-b-21-raider-to-compete/
豪州の希望が叶う?現実味を帯びてきた「B-21レイダー」輸出の可能性
https://grandfleet.info/us-related/possibility-of-b-21-raider-export-that-has-become-realistic/

かつてF-111を保有した事もあるんで、空軍の長距離攻撃手段を復活させたいって願望はあるんだろうが
対中国用といっても、B-21ではASEAN諸国ほか周辺国が全部まるっとステルス爆撃機の行動半径に入ってしまうので
周辺国から疑念もたれないのかとも思うのだが・・
今でこそ喧嘩してるが、ほんの5〜6年前まで中国とは蜜月だったんだからな
その頃のターンブル首相は中国について「オーストラリアと抗日で戦った最も長い同盟国だ」って言ってたんだ
あそこ、首相が変わると手のひら返すから、やれ同盟国だ大事なパートナーだの言ってても、イマイチ信用出来んのだ
2021/09/17(金) 15:28:10.95ID:YtV8cW/na
>>53
全く仕事をしないのに給与を支払うのは良くないだろ
適当な機械を使ってバラすのと組み立てるのをずっと交互にやってもらえば良いんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況