軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631491174/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632588042/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/09(土) 20:01:34.88ID:GPhQlKRZ
208名無し三等兵
2021/10/12(火) 13:34:14.08ID:LN/U6NOB 好きなだけとなると原子力艦の実用化からです、通常動力艦では現代でも真水は貴重品で厳重に管理されます
制限が緩いのは近海での訓練航海などで航海期間が短い場合でしょう
海外遠征や遠航となれば1日の割り当て量が決められ、それを超えたら反省会です、昔とそう変わりません
(参考)
https://kakaku.com/tv/channel=12/programID=87774/page=8/
2週間寝食をともにしたディレクターが感じた船上生活の辛い事について紹介。
1つ目は「真水一滴は血の一滴」。
船の生活での真水は貴重品で船内にある風呂場は海水を温めたものを使用。
そんな真水は船内にある造水装置で海水を蒸発させ1日60トンの真水を造水している。
そして、水の使用量は艦内放送で毎日報告される。
====
1日60トンの真水造水能力は最新の「いずも」型の筈です、これでも十分ではありません
「護衛艦 真水」でググって見て下さい、真水に関して本職の方々の苦労話を読めます
元海自の方 第67回:けじめをつけろ(「真水管制」のこと)
http://www.ecore-i.co.jp/ecore-room/er-navy-manage/s67
その他、船の造水について余談
http://www.warbirds.jp/ansqn/logs-prev/B001/B0002975.html
制限が緩いのは近海での訓練航海などで航海期間が短い場合でしょう
海外遠征や遠航となれば1日の割り当て量が決められ、それを超えたら反省会です、昔とそう変わりません
(参考)
https://kakaku.com/tv/channel=12/programID=87774/page=8/
2週間寝食をともにしたディレクターが感じた船上生活の辛い事について紹介。
1つ目は「真水一滴は血の一滴」。
船の生活での真水は貴重品で船内にある風呂場は海水を温めたものを使用。
そんな真水は船内にある造水装置で海水を蒸発させ1日60トンの真水を造水している。
そして、水の使用量は艦内放送で毎日報告される。
====
1日60トンの真水造水能力は最新の「いずも」型の筈です、これでも十分ではありません
「護衛艦 真水」でググって見て下さい、真水に関して本職の方々の苦労話を読めます
元海自の方 第67回:けじめをつけろ(「真水管制」のこと)
http://www.ecore-i.co.jp/ecore-room/er-navy-manage/s67
その他、船の造水について余談
http://www.warbirds.jp/ansqn/logs-prev/B001/B0002975.html
211名無し三等兵
2021/10/12(火) 14:04:21.02ID:8h0jKhwQ >>205
真水の供給では蒸気タービン艦の方が有利で、その割りに旧海軍で真水事情が厳しかったのは
現代に比してトン数辺りの乗員数が格段に多く、航海期間も長かったからです
蒸気タービン艦ではボイラーへの真水補給の為に海水蒸留式の大力量造水装置が必須なことから、乗員もその恩恵を
受ける事が出来ましたが、自衛艦の蒸気タービン艦が順次退役してディーゼル化、ガスタービン化が進むと、同時に
省人化もしますが、それでもディーゼルやガスタービン艦では推進プラントとは独立した小型の補助ボイラーを使っての
造水となる為、蒸気艦の主缶とは能力が比較にならないほど小さく、効率の良い大力量造水装置の搭載は悲願と言われる程
に生活用水の不足は慢性的な問題となりました
これが解決するのは「むらさめ」型護衛艦で補助ボイラーの力量を大幅に増大してようやく解決をみたと護衛艦史にはあります
真水の供給では蒸気タービン艦の方が有利で、その割りに旧海軍で真水事情が厳しかったのは
現代に比してトン数辺りの乗員数が格段に多く、航海期間も長かったからです
蒸気タービン艦ではボイラーへの真水補給の為に海水蒸留式の大力量造水装置が必須なことから、乗員もその恩恵を
受ける事が出来ましたが、自衛艦の蒸気タービン艦が順次退役してディーゼル化、ガスタービン化が進むと、同時に
省人化もしますが、それでもディーゼルやガスタービン艦では推進プラントとは独立した小型の補助ボイラーを使っての
造水となる為、蒸気艦の主缶とは能力が比較にならないほど小さく、効率の良い大力量造水装置の搭載は悲願と言われる程
に生活用水の不足は慢性的な問題となりました
これが解決するのは「むらさめ」型護衛艦で補助ボイラーの力量を大幅に増大してようやく解決をみたと護衛艦史にはあります
212名無し三等兵
2021/10/12(火) 14:04:44.95ID:rA+Zo3dy 今岐阜基地周辺でブルーインパルス飛んでた
久々に見たな
久々に見たな
213211補足
2021/10/12(火) 14:27:27.50ID:8h0jKhwQ 「むらさめ」型護衛艦は2代の方です
214名無し三等兵
2021/10/12(火) 14:54:58.19ID:BJ1Aypb8215名無し三等兵
2021/10/12(火) 15:15:23.28ID:PBRvTYif >>214
真水は人間の食事や飲料水用にだけ使うもんじゃないからね
整備でパーツ洗浄したり駆動部の塩害対策での真水洗浄とか作業用でもいるからね
艦がデカくなってヘリの搭載数も増えれば洗浄や作業用の消費量も多いし
https://www.sankei.com/photo/story/expand/170702/sty1707020001-p13.html
あと、いずも型なら他艦への補給用としても取っておかないといけないから、それもあるんじゃね
真水は人間の食事や飲料水用にだけ使うもんじゃないからね
整備でパーツ洗浄したり駆動部の塩害対策での真水洗浄とか作業用でもいるからね
艦がデカくなってヘリの搭載数も増えれば洗浄や作業用の消費量も多いし
https://www.sankei.com/photo/story/expand/170702/sty1707020001-p13.html
あと、いずも型なら他艦への補給用としても取っておかないといけないから、それもあるんじゃね
216名無し三等兵
2021/10/12(火) 15:35:01.62ID:PNP81tiF ロシアの戦車の改修して近代化するのをやってますが
T55、T54あたりが一番古い戦車ですか?
T34の近代化改修はあまり聞かないですが。
T55、T54あたりが一番古い戦車ですか?
T34の近代化改修はあまり聞かないですが。
217名無し三等兵
2021/10/12(火) 15:44:52.39ID:t4aNrg+6 >>215
いずも型はサイドエレベーターで塩風や海水飛沫をもろに受けるから、定期的な昇降部の真水洗浄は必須なのか。
こんなのも考慮して航海中の真水消費量を計算しとかないと、いざ就役してから真水が足りないとかトラブルになるわけだな。
いずも型はサイドエレベーターで塩風や海水飛沫をもろに受けるから、定期的な昇降部の真水洗浄は必須なのか。
こんなのも考慮して航海中の真水消費量を計算しとかないと、いざ就役してから真水が足りないとかトラブルになるわけだな。
218名無し三等兵
2021/10/12(火) 16:14:54.50ID:Zg7zIMrb >>216
ロシア軍の場合で言えば、より新しいT-62ですら2008年の南オセアチア紛争では故障が続発、後に全車退役が決定、
T-64やT-72、T-80でもスクラップとして積まれている「戦車の墓場」があるという有様
T-55など予備車両保管倉庫には残ってるかもしれないけれど、これ以上の改修も運用もされていない
ロシア軍の場合で言えば、より新しいT-62ですら2008年の南オセアチア紛争では故障が続発、後に全車退役が決定、
T-64やT-72、T-80でもスクラップとして積まれている「戦車の墓場」があるという有様
T-55など予備車両保管倉庫には残ってるかもしれないけれど、これ以上の改修も運用もされていない
219ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/10/12(火) 16:54:33.34ID:UzGHUFPH >>214
>一日6万kgの水もありゃ十分余裕じゃねえか
水の所要量もそうだが、乗組員の快適さに直結する設備は一人あたり、あるいは何人について面積、容積、重量、数量を規定しているので、真水の供給量が「多い」ことが「乗組員にとって潤沢」であることを示すわけではない。
艦の任務や機能維持に必要な量と、乗組員に供給される規定量とは別だし。
>人間は一日4kgの水があれば生きていけるんだから
旧海軍の水兵は洗面器1杯分の真水で歯を磨いて顔洗って帽子や靴下の選択までやったという。
4リッターの水があれば戦地でも歩兵が死なないことと、軍艦という職住一体環境で問題を起こさない衛生状況を保つのに必要な真水量は異なるのでは?
>一日6万kgの水もありゃ十分余裕じゃねえか
水の所要量もそうだが、乗組員の快適さに直結する設備は一人あたり、あるいは何人について面積、容積、重量、数量を規定しているので、真水の供給量が「多い」ことが「乗組員にとって潤沢」であることを示すわけではない。
艦の任務や機能維持に必要な量と、乗組員に供給される規定量とは別だし。
>人間は一日4kgの水があれば生きていけるんだから
旧海軍の水兵は洗面器1杯分の真水で歯を磨いて顔洗って帽子や靴下の選択までやったという。
4リッターの水があれば戦地でも歩兵が死なないことと、軍艦という職住一体環境で問題を起こさない衛生状況を保つのに必要な真水量は異なるのでは?
220名無し三等兵
2021/10/12(火) 18:11:02.50ID:NDjafVO3 >>216
現在のロシア軍では、T72・80・90が現役で、近代化改修のラインも生きてます。
ウクライナ等では、T55の近代化改修型を作ってます
多分、T54/55より前は今はやってないはずです。冷戦末期の通常兵力軍縮条約で、超大量のT55が余剰となり流出しましたから
現在のロシア軍では、T72・80・90が現役で、近代化改修のラインも生きてます。
ウクライナ等では、T55の近代化改修型を作ってます
多分、T54/55より前は今はやってないはずです。冷戦末期の通常兵力軍縮条約で、超大量のT55が余剰となり流出しましたから
221名無し三等兵
2021/10/12(火) 18:16:51.57ID:Ga97RK/Z 枢軸国の人間には良心の呵責や善悪の区別はなかったのでしょうか
222名無し三等兵
2021/10/12(火) 18:40:36.68ID:/zR0LDLB はい、釣りに食いつかないように。
次いこうか。
次いこうか。
223名無し三等兵
2021/10/12(火) 18:45:53.21ID:n7EL79zk 戦闘機の無線について教えてください
VHF無線搭載の国籍不明の民間機が領空侵犯して来た場合、UHF無線搭載の戦闘機はどの様な方法で民間機と交信するのでしょうか?接近すれば国際救難周波数同士UHFとVHFは交信可能との話も聞いたことがあります
無線にお詳しい方の回答よろしくお願いします
VHF無線搭載の国籍不明の民間機が領空侵犯して来た場合、UHF無線搭載の戦闘機はどの様な方法で民間機と交信するのでしょうか?接近すれば国際救難周波数同士UHFとVHFは交信可能との話も聞いたことがあります
無線にお詳しい方の回答よろしくお願いします
224名無し三等兵
2021/10/12(火) 19:22:56.35ID:Ga97RK/Z225名無し三等兵
2021/10/12(火) 19:46:16.09ID:SJBI49E8 >>216 T-34-85は1960年型でエンジンと無線機を交換、煙幕発生装置を搭載。
69年型(既に完全に旧式とみなされてるが、社会主義側アジア・アフリカ諸国への援助や戦力底上げ策として)で、
更に新型無線機と暗視装置と外部燃料タンク、T-54/55に準じたヒトデ型新型転輪を採用。いずれも一部車輛の改修に留まる。
ただ、新型転輪以外は外側から見た改良点がほぼ目につかないのも事実、というか転輪は消耗品なんで、
ベトナム援助車両あたりだとSU-100ともども、大戦初期の穴無し円盤、大戦後期の蜘蛛の素型、ヒトデ型が一台に混在してるなんてのもザラにある。
69年型(既に完全に旧式とみなされてるが、社会主義側アジア・アフリカ諸国への援助や戦力底上げ策として)で、
更に新型無線機と暗視装置と外部燃料タンク、T-54/55に準じたヒトデ型新型転輪を採用。いずれも一部車輛の改修に留まる。
ただ、新型転輪以外は外側から見た改良点がほぼ目につかないのも事実、というか転輪は消耗品なんで、
ベトナム援助車両あたりだとSU-100ともども、大戦初期の穴無し円盤、大戦後期の蜘蛛の素型、ヒトデ型が一台に混在してるなんてのもザラにある。
226名無し三等兵
2021/10/12(火) 20:51:51.15ID:FKHU4J66 戦車砲は頻繁な砲身交換は前提にしていないと思いますが
仮に前線で砲身命数が尽きた場合
前線の整備処で交換が可能なものなのでしょうか?
仮に整備処では難しい場合
後方の整備工場へ送られるのか
それともある程度性能低下に目を瞑って
そのまま使用されるのでしょうか?
仮に前線で砲身命数が尽きた場合
前線の整備処で交換が可能なものなのでしょうか?
仮に整備処では難しい場合
後方の整備工場へ送られるのか
それともある程度性能低下に目を瞑って
そのまま使用されるのでしょうか?
227名無し三等兵
2021/10/12(火) 21:24:00.93ID:SJBI49E8 訓練展示・74式戦車砲身交換 陸自武器学校
https://www.youtube.com/watch?v=PPDDtUde-3M
https://www.youtube.com/watch?v=PPDDtUde-3M
228名無し三等兵
2021/10/12(火) 21:43:30.39ID:feOcbvPD229名無し三等兵
2021/10/12(火) 22:08:56.14ID:FKHU4J66230名無し三等兵
2021/10/12(火) 22:28:22.69ID:w94PaKNw 「戦闘服は難燃性生地と対IR(赤外線)偽装を施してあるが、迷彩服2型は通常の生地で対IR偽装がない」!
「陸上自衛隊には1970年の1型導入まで迷彩服がなく、それまでOD作業服と呼ばれる国防色の作業服を配備」!
「演習時や通常訓練および各種作業などでも効率よく活動できるように作られたのが65式作業服」
「戦闘服(迷彩服1型)の登場前および同服が貸与されない部隊では、訓練時のみ「戦闘服」と呼称」
「現在、多くの部隊では戦闘装着セットの戦闘服(2型または3型)2着、個人被服として迷彩服(2型または3型)2着の合計4着が貸与」
「陸上自衛隊には1970年の1型導入まで迷彩服がなく、それまでOD作業服と呼ばれる国防色の作業服を配備」!
「演習時や通常訓練および各種作業などでも効率よく活動できるように作られたのが65式作業服」
「戦闘服(迷彩服1型)の登場前および同服が貸与されない部隊では、訓練時のみ「戦闘服」と呼称」
「現在、多くの部隊では戦闘装着セットの戦闘服(2型または3型)2着、個人被服として迷彩服(2型または3型)2着の合計4着が貸与」
231名無し三等兵
2021/10/12(火) 22:29:24.37ID:2w1KSP6b うわ来たよ茨城の迷惑老害
予想通りの偶数日爆撃
予想通りの偶数日爆撃
232名無し三等兵
2021/10/12(火) 22:30:37.92ID:w94PaKNw 「自衛隊の服装について戦闘服と作業服」「違い」?
99名無し三等兵2021/10/11(月) 01:21:33.88ID:4bdNUwpQ100
自衛隊の服装について戦闘服と作業服
があると聞き齧ったのですが
それぞれ生地の厚みや種類、形状等
違い
はあるのでしょうか
99名無し三等兵2021/10/11(月) 01:21:33.88ID:4bdNUwpQ100
自衛隊の服装について戦闘服と作業服
があると聞き齧ったのですが
それぞれ生地の厚みや種類、形状等
違い
はあるのでしょうか
233名無し三等兵
2021/10/12(火) 22:31:29.62ID:w94PaKNw 「変わらない」!
100名無し三等兵2021/10/11(月) 01:41:41.79ID:NMCsT/1Z
99
何も
変わらない
100名無し三等兵2021/10/11(月) 01:41:41.79ID:NMCsT/1Z
99
何も
変わらない
234名無し三等兵
2021/10/12(火) 22:32:43.89ID:w94PaKNw 「戦闘服は難燃性生地と対IR(赤外線)偽装を施してあるが、迷彩服2型は通常の生地で対IR偽装がない」!
「陸上自衛隊には1970年の1型導入まで迷彩服がなく、それまでOD作業服と呼ばれる国防色の作業服を配備」!
「演習時や通常訓練および各種作業などでも効率よく活動できるように作られたのが65式作業服」
「戦闘服(迷彩服1型)の登場前および同服が貸与されない部隊では、訓練時のみ「戦闘服」と呼称」
「現在、多くの部隊では戦闘装着セットの戦闘服(2型または3型)2着、個人被服として迷彩服(2型または3型)2着の合計4着が貸与」
「陸上自衛隊には1970年の1型導入まで迷彩服がなく、それまでOD作業服と呼ばれる国防色の作業服を配備」!
「演習時や通常訓練および各種作業などでも効率よく活動できるように作られたのが65式作業服」
「戦闘服(迷彩服1型)の登場前および同服が貸与されない部隊では、訓練時のみ「戦闘服」と呼称」
「現在、多くの部隊では戦闘装着セットの戦闘服(2型または3型)2着、個人被服として迷彩服(2型または3型)2着の合計4着が貸与」
235名無し三等兵
2021/10/12(火) 22:33:24.88ID:w94PaKNw 「戦闘服は難燃性生地と対IR(赤外線)偽装を施してあるが、迷彩服2型は通常の生地で対IR偽装がない」!
236名無し三等兵
2021/10/12(火) 22:34:55.57ID:w94PaKNw 「戦闘装着セット(1989年以降?)が採用されるまで、戦車乗員には貸与された個人被服であるOD色(おーでーしょく)の作業服(戦闘服と呼ばれていた時期もある)2着、半長靴2足に加え、配置中隊から戦車服兼整備服2着、戦車靴2足が貸与された(あくまで定数としての話)。
戦車服及び整備服は当初、米軍おさがりの物を使用していたが、作業服で代用するようになる。後に、迷彩服(現在通称、旧迷彩または1型迷彩)2着に変わる。
2着が定数なのだが、貧乏な我が国防軍である。私が新隊員の時は「お前のサイズはない(デカすぎ君)。1年待て」と言われた。2着揃ったのは数年後、陸曹になってからである。
ちなみに、部隊配置直後に駐屯地記念行事があり、戦車乗員として参加させられた。本番は迷彩服着用だったため、他中隊の隊員に貸与していた迷彩服を借り受け、名札、階級章を縫い直し着用した。もちろん、名札、階級章を元に戻しクリーニングして返却したのは言うまでもない。
さて、話がズレた。迷彩服は部隊で管理する物品である。戦車靴や戦車帽も同様だ。
1980年代末期に戦闘装着セットが採用された。
鉄帽や戦闘服が能力向上により高価になったため個人被服や部隊被服の予算では購入できないとして個人装備をセットとし装備品予算枠になったと聞く。
とは言え、結局のところ高価なので配備が遅々として進まない。そこで、部隊被服であった迷彩服と同様の生地を戦闘装着セットの戦闘服と同形状で同迷彩パターンとしたのが迷彩服2型である。厳密な「迷彩服2型」は試作に近いもので、ほとんどの隊員に貸与されたのは「迷彩服2型(改)」である。
戦闘服は難燃性生地と対IR(赤外線)偽装を施してあるが、迷彩服2型は通常の生地で対IR偽装がない
ため低価格に抑えられている。
また、戦闘服には一般用、装甲用、空挺用、航空用と形状の異なる種類があるが、迷彩服2型は「一般用の形状のみ」である。
戦車服及び整備服は当初、米軍おさがりの物を使用していたが、作業服で代用するようになる。後に、迷彩服(現在通称、旧迷彩または1型迷彩)2着に変わる。
2着が定数なのだが、貧乏な我が国防軍である。私が新隊員の時は「お前のサイズはない(デカすぎ君)。1年待て」と言われた。2着揃ったのは数年後、陸曹になってからである。
ちなみに、部隊配置直後に駐屯地記念行事があり、戦車乗員として参加させられた。本番は迷彩服着用だったため、他中隊の隊員に貸与していた迷彩服を借り受け、名札、階級章を縫い直し着用した。もちろん、名札、階級章を元に戻しクリーニングして返却したのは言うまでもない。
さて、話がズレた。迷彩服は部隊で管理する物品である。戦車靴や戦車帽も同様だ。
1980年代末期に戦闘装着セットが採用された。
鉄帽や戦闘服が能力向上により高価になったため個人被服や部隊被服の予算では購入できないとして個人装備をセットとし装備品予算枠になったと聞く。
とは言え、結局のところ高価なので配備が遅々として進まない。そこで、部隊被服であった迷彩服と同様の生地を戦闘装着セットの戦闘服と同形状で同迷彩パターンとしたのが迷彩服2型である。厳密な「迷彩服2型」は試作に近いもので、ほとんどの隊員に貸与されたのは「迷彩服2型(改)」である。
戦闘服は難燃性生地と対IR(赤外線)偽装を施してあるが、迷彩服2型は通常の生地で対IR偽装がない
ため低価格に抑えられている。
また、戦闘服には一般用、装甲用、空挺用、航空用と形状の異なる種類があるが、迷彩服2型は「一般用の形状のみ」である。
237名無し三等兵
2021/10/12(火) 23:02:23.79ID:IpDNFTgJ 対戦者ミサイル対策として、自動迎撃システムを積んだ戦車が出てきていますが
それでもなお西側先進国を中心に戦車定数削減が進むのはどうしてですか?
対戦者ミサイルさえ防いでしまえば、戦車を破壊する手段は限られ無双兵器になるのでは
それでもなお西側先進国を中心に戦車定数削減が進むのはどうしてですか?
対戦者ミサイルさえ防いでしまえば、戦車を破壊する手段は限られ無双兵器になるのでは
238名無し三等兵
2021/10/12(火) 23:11:19.82ID:SwMyQbZL >>237
対戦車ミサイルだけが対戦車兵器の全てではないし、迎撃システムだって万能じゃない。
戦車はもともと歩兵が塹壕を突破することを援護するために開発されたもので、そのうちに用法が変化して機動戦術の中核兵器になってしまったけれど、現在想定される戦争にはそういう戦争が主体になることがあまり想定されなくなってきた。
そうなると開発にも生産にも配備にもやたらお金がかかる「戦車」という兵器は軍隊という組織の運営予算上の大きな負担になる。
そういう局面がいますぐに来ると考えられないならそういう「出番のなさそうなもの」に膨大な予算を使い続けるわけにはいかない。
対戦車ミサイルだけが対戦車兵器の全てではないし、迎撃システムだって万能じゃない。
戦車はもともと歩兵が塹壕を突破することを援護するために開発されたもので、そのうちに用法が変化して機動戦術の中核兵器になってしまったけれど、現在想定される戦争にはそういう戦争が主体になることがあまり想定されなくなってきた。
そうなると開発にも生産にも配備にもやたらお金がかかる「戦車」という兵器は軍隊という組織の運営予算上の大きな負担になる。
そういう局面がいますぐに来ると考えられないならそういう「出番のなさそうなもの」に膨大な予算を使い続けるわけにはいかない。
239名無し三等兵
2021/10/12(火) 23:11:44.04ID:ORVce27J 戦車が使えないとかそういう話ではなく真正面からガチンコぶつかり合いする機会がないからそんなにいらない
241名無し三等兵
2021/10/12(火) 23:18:28.09ID:6osd4RHZ 非対称戦ばっかだし、戦車ゼロにして装甲車で良くね?と思っていたカナダ軍は、アフガンに行った結果、装甲車どころかレオパルト2をドイツから導入した
242名無し三等兵
2021/10/12(火) 23:47:39.46ID:g77ESkkG 乱暴怒りのアフガン
243名無し三等兵
2021/10/13(水) 00:42:02.80ID:i/XR0uK+ 前スレ>>821ですが回答が付かなかったのでもう一度質問させていただきます
西側駆逐艦・フリゲートのキャニスター式対艦ミサイルの搭載数は4連装×2の8発搭載艦が多いですが
この8発という数は演習やORによって算出された、実戦で撃つにあたって多すぎず少なすぎずの適切な搭載数なのでしょうか?
それとも適切な数を研究した結果ではなく、単に様々な偶然から4連装発射機が世界のデファクトスタンダードになっていて
4連装発射機を「とりあえず」左右1基ずつ搭載するから結果的に搭載数8発になっているだけなんでしょうか?
西側駆逐艦・フリゲートのキャニスター式対艦ミサイルの搭載数は4連装×2の8発搭載艦が多いですが
この8発という数は演習やORによって算出された、実戦で撃つにあたって多すぎず少なすぎずの適切な搭載数なのでしょうか?
それとも適切な数を研究した結果ではなく、単に様々な偶然から4連装発射機が世界のデファクトスタンダードになっていて
4連装発射機を「とりあえず」左右1基ずつ搭載するから結果的に搭載数8発になっているだけなんでしょうか?
244名無し三等兵
2021/10/13(水) 00:50:23.03ID:Xn30dmyl 銃で撃たれた時にできた永久空洞って
どのように治療するのですか
どのように治療するのですか
245名無し三等兵
2021/10/13(水) 03:12:41.45ID:0wa9K164 いずもやかがにF35を載せれば本来載せていた対潜ヘリの数が減るわけですが、本来の対潜任務に影響は出ないのでしょうか?
246名無し三等兵
2021/10/13(水) 03:16:15.87ID:BxlUigS9 >>205
戦車砲は自動装填装置が無くても1〜2人で運用できるのに対し、榴弾砲はどうして12人くらい、最近の省人化したものでも5〜6人は必要なのですか
戦車砲は自動装填装置が無くても1〜2人で運用できるのに対し、榴弾砲はどうして12人くらい、最近の省人化したものでも5〜6人は必要なのですか
247名無し三等兵
2021/10/13(水) 03:40:48.23ID:wFIk5hDA >>245
F-35Bを常駐させるわけじゃないし、そういう事態になれば派遣するDDHを増やすなり対潜能力を低下させない手当は行うだろう
F-35Bを常駐させるわけじゃないし、そういう事態になれば派遣するDDHを増やすなり対潜能力を低下させない手当は行うだろう
248名無し三等兵
2021/10/13(水) 04:34:28.73ID:1xvMKpGw249名無し三等兵
2021/10/13(水) 04:38:08.95ID:1xvMKpGw 長さ2700mある空自の持つような滑走路を巡行ミサイルでズタズタにするのは困難という話が前スレで出ていましたが
弾頭をクラスター爆弾+時限信管にして離発着を徹底妨害するのでは駄目なのでしょうか
弾頭をクラスター爆弾+時限信管にして離発着を徹底妨害するのでは駄目なのでしょうか
251名無し三等兵
2021/10/13(水) 05:57:47.06ID:dquCxi4t >>249
質問を装った政権批判はスレ違いです
私は右でも左でもない普通の日本人ですがパンデミックは諸々の努力によって確実に収束に向かっていると想像します
2週間後の集計でも増える事はないと推測します
質問を装った政権批判はスレ違いです
私は右でも左でもない普通の日本人ですがパンデミックは諸々の努力によって確実に収束に向かっていると想像します
2週間後の集計でも増える事はないと推測します
252名無し三等兵
2021/10/13(水) 06:06:11.35ID:WReb3sSr 戦車は高価なので一番の削減対象になるという話ですが
エジプト、トルコ、北朝鮮、モロッコ、ギリシャ、キューバ、ウクライナ、アルジェリア等
お金のない途上国でも1000両以上保有しています。
因みに英独仏より戦車保有数の多い国は50か国以上あります。
戦車が高価だから削減されるなら途上国がこんなに保有出来るのは何故ですか?
エジプト、トルコ、北朝鮮、モロッコ、ギリシャ、キューバ、ウクライナ、アルジェリア等
お金のない途上国でも1000両以上保有しています。
因みに英独仏より戦車保有数の多い国は50か国以上あります。
戦車が高価だから削減されるなら途上国がこんなに保有出来るのは何故ですか?
253名無し三等兵
2021/10/13(水) 07:02:49.62ID:NLYLqW/2254名無し三等兵
2021/10/13(水) 07:59:15.70ID:0c3BWF0x256名無し三等兵
2021/10/13(水) 08:12:44.05ID:snU//mR0 >>255
その価格は退役した中古をスクラップ扱いで売る時とかで、上記の国々はそんなに安く買ってないぞ
その価格は退役した中古をスクラップ扱いで売る時とかで、上記の国々はそんなに安く買ってないぞ
257名無し三等兵
2021/10/13(水) 09:03:58.50ID:fig4ZeuT 景雲というか海軍の高速高高度偵察機に関してなのですが
ぶっちゃけアレって百式司偵を借りる、ないし生産させてもらうだけで十分な気しかしないのですが
ここは旧帝国軍あるあるの陸海の仲の悪さが原因になるのでしょうか
速度は要求の700km/hには届かないものの日本の双発機ではべらぼうに早いですし航続距離、その他条件も概ね満たして運用実績も十分でしたよね
技術の粋を集め速度だけを求めた実証実験機(研三)ですら出せないような異様なまでに高い要求を出し
技術水準が追い付いていない機体を作ろうとしていたというのが不思議でなりません
予算確保のような思惑などもあったのでしょうか…?(ジェット化の方は関係者が予算確保と言っているようですし)
ぶっちゃけアレって百式司偵を借りる、ないし生産させてもらうだけで十分な気しかしないのですが
ここは旧帝国軍あるあるの陸海の仲の悪さが原因になるのでしょうか
速度は要求の700km/hには届かないものの日本の双発機ではべらぼうに早いですし航続距離、その他条件も概ね満たして運用実績も十分でしたよね
技術の粋を集め速度だけを求めた実証実験機(研三)ですら出せないような異様なまでに高い要求を出し
技術水準が追い付いていない機体を作ろうとしていたというのが不思議でなりません
予算確保のような思惑などもあったのでしょうか…?(ジェット化の方は関係者が予算確保と言っているようですし)
258名無し三等兵
2021/10/13(水) 09:29:22.39ID:1FRPdPFJ259ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/10/13(水) 09:29:30.97ID:1XbgvAwV >>257
>エジプト、トルコ、北朝鮮、モロッコ、ギリシャ、キューバ、ウクライナ、アルジェリア等
>お金のない途上国でも1000両以上保有しています。
エジプトはイスラエルとリビアに挟まれてて、トルコはギリシャと不倶戴天、ウクライナはロシアとやりあって、北朝鮮は韓国と分断国家。モロッコの西サハラ問題でサハラ・アラブ民主共和国を支援してるのはリビア、アルジェリア。
キューバはキューバ危機のときにソ連から戦車を手に入れてから70年代いっぱい、アルジェリアだナミビアだエチオピアだとアフリカに戦車持ち込んで軍事介入しまくった経緯がある。
南北アメリカじゃ戦車保有数でも実戦経験でも合衆国に次いで二番目ってことらしい。
>戦車が高価だから削減されるなら途上国がこんなに保有出来るのは何故ですか?
前提が間違っている。
軍事予算を削減するときに「削減するという決定がなされているから」コストの高い戦車を削るのであって「戦車が必要と認められた」のであれば、コストが高いという理由だけで削減されはしない。
>エジプト、トルコ、北朝鮮、モロッコ、ギリシャ、キューバ、ウクライナ、アルジェリア等
>お金のない途上国でも1000両以上保有しています。
エジプトはイスラエルとリビアに挟まれてて、トルコはギリシャと不倶戴天、ウクライナはロシアとやりあって、北朝鮮は韓国と分断国家。モロッコの西サハラ問題でサハラ・アラブ民主共和国を支援してるのはリビア、アルジェリア。
キューバはキューバ危機のときにソ連から戦車を手に入れてから70年代いっぱい、アルジェリアだナミビアだエチオピアだとアフリカに戦車持ち込んで軍事介入しまくった経緯がある。
南北アメリカじゃ戦車保有数でも実戦経験でも合衆国に次いで二番目ってことらしい。
>戦車が高価だから削減されるなら途上国がこんなに保有出来るのは何故ですか?
前提が間違っている。
軍事予算を削減するときに「削減するという決定がなされているから」コストの高い戦車を削るのであって「戦車が必要と認められた」のであれば、コストが高いという理由だけで削減されはしない。
260名無し三等兵
2021/10/13(水) 09:34:44.39ID:fig4ZeuT >>258
あっ海軍でも運用歴あるんですね…あ…れ?猶更要らないのでh
景雲は自主開発ではなく海軍側からの発注の上で計画されていたと記憶しています
目標値に関しては空技廠側で「これで行くぞ!」と設定した値だったんでしょうか?
あっ海軍でも運用歴あるんですね…あ…れ?猶更要らないのでh
景雲は自主開発ではなく海軍側からの発注の上で計画されていたと記憶しています
目標値に関しては空技廠側で「これで行くぞ!」と設定した値だったんでしょうか?
262名無し三等兵
2021/10/13(水) 10:18:41.84ID:F7AOX8OO UAVスレで聞こうかと思ったら、あっちまるで人がいなくて・・
それで、下記の実用化されつつある自律型大型水中UAVですが、
https://grandfleet.info/european-region/frances-naval-group-reveals-the-existence-of-a-super-large-underwater-unmanned-aerial-vehicle/
これらが攻撃兵器として使用された場合、有人潜と同等の目標識別、判断能力が無いと
無差別攻撃兵器となって浮遊機雷と同じ性格を持つものになりはしないでしょうか?
飛翔型の徘徊自律型UAVは最終攻撃確認は衛星経由かデータリンクで人間が介在出来ますが、
水中兵器ではそんな芸当は出来ない筈で、そうなると国際法上では原則禁止な兵器の筈で、その線引きはどこでするんでしょうか?
AI積んでて不完全でも目標識別と攻撃判断が出来れば良しとしてしまうなら
浮遊機雷であっても同じ事になってしまいます、抜け道作る事になりますが
それで、下記の実用化されつつある自律型大型水中UAVですが、
https://grandfleet.info/european-region/frances-naval-group-reveals-the-existence-of-a-super-large-underwater-unmanned-aerial-vehicle/
これらが攻撃兵器として使用された場合、有人潜と同等の目標識別、判断能力が無いと
無差別攻撃兵器となって浮遊機雷と同じ性格を持つものになりはしないでしょうか?
飛翔型の徘徊自律型UAVは最終攻撃確認は衛星経由かデータリンクで人間が介在出来ますが、
水中兵器ではそんな芸当は出来ない筈で、そうなると国際法上では原則禁止な兵器の筈で、その線引きはどこでするんでしょうか?
AI積んでて不完全でも目標識別と攻撃判断が出来れば良しとしてしまうなら
浮遊機雷であっても同じ事になってしまいます、抜け道作る事になりますが
263名無し三等兵
2021/10/13(水) 11:14:50.48ID:ySXMdGYk >>262
水中UAVは勘弁してくれ、UUVとかAUVで
曲がりなりにも敵味方識別装置と、オンオフスイッチがついていれば浮遊機雷とはみなされない
問題は人が介入せずに攻撃すること("humans in the loop" でない)の是非であり
制限すべきとの意見が多々出されてはいるが、特定通常兵器使用禁止制限条約に加えられてはいない
実際、イスラエルのハーピー、ハロップのようなAI単独で攻撃するオプションのある兵器が
実用化され、配備され、使用されている
つまり、AI搭載のUUVは浮遊機雷ではなく、使用しても倫理的な非難はともかく、国際条約等で禁止することはできない
水中UAVは勘弁してくれ、UUVとかAUVで
曲がりなりにも敵味方識別装置と、オンオフスイッチがついていれば浮遊機雷とはみなされない
問題は人が介入せずに攻撃すること("humans in the loop" でない)の是非であり
制限すべきとの意見が多々出されてはいるが、特定通常兵器使用禁止制限条約に加えられてはいない
実際、イスラエルのハーピー、ハロップのようなAI単独で攻撃するオプションのある兵器が
実用化され、配備され、使用されている
つまり、AI搭載のUUVは浮遊機雷ではなく、使用しても倫理的な非難はともかく、国際条約等で禁止することはできない
264名無し三等兵
2021/10/13(水) 11:40:16.48ID:Khq5HsFk >>263
すいません、うっかりしました
UAVは間違いです
水中型は電波に頼れず、長距離行動型では音波や有線制御も使えないので
飛翔型や陸上型の様に臨機に行動監視したり指令を出したりが出来ない完全なスタンドアローン特性が
問題になるかと思います。
そうなるとAI搭載型自律兵器自体の新たな規制問題になりますか。
ただ、もしオスロ条約みたいなものが仮に出来ても、肝心な国が批准しなくて
有名無実化しそうですが。
すいません、うっかりしました
UAVは間違いです
水中型は電波に頼れず、長距離行動型では音波や有線制御も使えないので
飛翔型や陸上型の様に臨機に行動監視したり指令を出したりが出来ない完全なスタンドアローン特性が
問題になるかと思います。
そうなるとAI搭載型自律兵器自体の新たな規制問題になりますか。
ただ、もしオスロ条約みたいなものが仮に出来ても、肝心な国が批准しなくて
有名無実化しそうですが。
265名無し三等兵
2021/10/13(水) 12:37:08.26ID:ySXMdGYk >>264
UUVの運用としては、指令を送るためにも、UUVの状況を知るためにも、今のところ通信は必須と考えられており
定期的に浮上、あるいはアンテナ深度まで上がって交信するのが前提になっている
人が介入して攻撃許可を出す場合には、攻撃に移る前に交信して、攻撃命令を受けることになるだろう
もちろん、通信や深度変更〜浮上による被探知の可能性はあるが
humans in the loop を保って攻撃UUVを運用する方法は他にないだろう
実際の使用実績がないので、今は憶測しかできないが
UUVの運用としては、指令を送るためにも、UUVの状況を知るためにも、今のところ通信は必須と考えられており
定期的に浮上、あるいはアンテナ深度まで上がって交信するのが前提になっている
人が介入して攻撃許可を出す場合には、攻撃に移る前に交信して、攻撃命令を受けることになるだろう
もちろん、通信や深度変更〜浮上による被探知の可能性はあるが
humans in the loop を保って攻撃UUVを運用する方法は他にないだろう
実際の使用実績がないので、今は憶測しかできないが
266名無し三等兵
2021/10/13(水) 14:01:36.92ID:oiUb+T5J 便乗質問ですが、機雷戦の分野ではAUVが使われはじめていますが、あれを機雷掃討に使う場合
AUVが発見した機雷を処分する時に、人間側の最終承認が必要なのでしょうか?
AUV側のAI判断だけで処分は出来るのでしょうか?
AUVが発見した機雷を処分する時に、人間側の最終承認が必要なのでしょうか?
AUV側のAI判断だけで処分は出来るのでしょうか?
267名無し三等兵
2021/10/13(水) 14:53:33.55ID:Uh9JGhZU 出雲って、艦名が大戦中あんまり使われなかったのは、天照大神の出雲の国譲りで、実際にはどう見ても出雲侵略で、大国主尊も殺されてるから、出雲の神が大和を恨んでいるとかで縁起が悪いからですか?
268名無し三等兵
2021/10/13(水) 15:01:15.76ID:8l/oLr6Z >>267
日露戦争・日中戦争にも参加した装甲巡洋艦出雲は太平洋戦争中も現役で1943年からは練習艦になって1945年7月に呉軍港空襲で撃沈された。
つまり「出雲という艦がずっと存在してた」ので、他の艦に使われるまでもなく現役の艦名だったからだ。
日露戦争・日中戦争にも参加した装甲巡洋艦出雲は太平洋戦争中も現役で1943年からは練習艦になって1945年7月に呉軍港空襲で撃沈された。
つまり「出雲という艦がずっと存在してた」ので、他の艦に使われるまでもなく現役の艦名だったからだ。
269名無し三等兵
2021/10/13(水) 16:32:47.80ID:NeFwnC1f >>260
景雲は陸軍から借りた百式司偵や月光に転用された二式陸偵の後継という扱い。
陸軍でもキ70(開発失敗)やキ95(キ83の司偵版だが計画のみ)といった後継を開発してる。
百式自体、後継機開発に失敗したからバージョンアップを受けて継続使用されてるが、「それで十分」という飛行機ではなかったし。
景雲は陸軍から借りた百式司偵や月光に転用された二式陸偵の後継という扱い。
陸軍でもキ70(開発失敗)やキ95(キ83の司偵版だが計画のみ)といった後継を開発してる。
百式自体、後継機開発に失敗したからバージョンアップを受けて継続使用されてるが、「それで十分」という飛行機ではなかったし。
271名無し三等兵
2021/10/13(水) 20:57:55.37ID:bXJsJUWd 10式戦車や90式戦車と比較して、『海外の戦車では橋や路面の許容重量〜云々』というのがありますが、逆に海外では平時の運用に問題は発生していないのでしょうか?
北海道でしか運用出来なかった90式戦車と比較しても、レオパルド2やエイブラムスは相当に重いと思うのですが
北海道でしか運用出来なかった90式戦車と比較しても、レオパルド2やエイブラムスは相当に重いと思うのですが
272名無し三等兵
2021/10/13(水) 21:04:33.64ID:bXJsJUWd 上の質問に加えてもう一つ質問させてもらいます
90式戦車は全国の橋の65%しか渡れないそうですが、逆に言うと65%の橋は渡れるとういことですよね。
Wikipediaなどでは『平時の運用・配備が難しい』と書かれていますが、迂回する、あるいは橋を補強するなどある程度妥協出来なかったのでしょうか?
平時であれば頻繁にあっちこっちに移動するということは無いと思うのですが
90式戦車は全国の橋の65%しか渡れないそうですが、逆に言うと65%の橋は渡れるとういことですよね。
Wikipediaなどでは『平時の運用・配備が難しい』と書かれていますが、迂回する、あるいは橋を補強するなどある程度妥協出来なかったのでしょうか?
平時であれば頻繁にあっちこっちに移動するということは無いと思うのですが
273名無し三等兵
2021/10/13(水) 21:30:49.29ID:NeFwnC1f >>271-272
まず第一に、日本は地形が険しくて軟弱な場所が多く、平坦な地形での機動に適した戦車をそのまま使うのに向いてる場所は少ない。
第二に、自動車文化や産業の発展が遅かったために道路基盤が弱く、WWII後の戦災復興や交通網整備で広くなった好条件の道路を除くと、重量級車両の機動に向いてない。
ここまでの理由で、WWIIまではそもそも日本本土だとほとんどの軍用車両で運用に向いてるとは言い難かった。
さらに第三、重量級車両の機動に向いている好条件の道路を戦車の履帯で荒らすと、装軌車両以外での機動や物流(たとえば普通のトラック)が極端に困難となる。
って問題まである。
それを避けるにゃ戦車も運べる鉄道や重運搬車(タンク・トランスポーター)が必要になるが。
前者は日本の鉄道が新幹線を除き狭軌が主流で大型戦車の運搬に向いてない(特にトンネル)。
後者はそんな予算も無いし、結局はサイズの限界で通行できるトンネルや橋梁が限られるって事にゃ変わりない。
そのへん日本以外だと問題になる国、ならない国があり、スウェーデンのSタンクみたいに国情に合わせた戦車を作ってた国もあれば、
スイスみたいに気合を入れて最初から国防優先の道路や国土整備を行う国もある。
まず第一に、日本は地形が険しくて軟弱な場所が多く、平坦な地形での機動に適した戦車をそのまま使うのに向いてる場所は少ない。
第二に、自動車文化や産業の発展が遅かったために道路基盤が弱く、WWII後の戦災復興や交通網整備で広くなった好条件の道路を除くと、重量級車両の機動に向いてない。
ここまでの理由で、WWIIまではそもそも日本本土だとほとんどの軍用車両で運用に向いてるとは言い難かった。
さらに第三、重量級車両の機動に向いている好条件の道路を戦車の履帯で荒らすと、装軌車両以外での機動や物流(たとえば普通のトラック)が極端に困難となる。
って問題まである。
それを避けるにゃ戦車も運べる鉄道や重運搬車(タンク・トランスポーター)が必要になるが。
前者は日本の鉄道が新幹線を除き狭軌が主流で大型戦車の運搬に向いてない(特にトンネル)。
後者はそんな予算も無いし、結局はサイズの限界で通行できるトンネルや橋梁が限られるって事にゃ変わりない。
そのへん日本以外だと問題になる国、ならない国があり、スウェーデンのSタンクみたいに国情に合わせた戦車を作ってた国もあれば、
スイスみたいに気合を入れて最初から国防優先の道路や国土整備を行う国もある。
274名無し三等兵
2021/10/13(水) 21:43:04.55ID:wFIk5hDA >>271
https://www.youtube.com/watch?v=hsD6b2xMRj0
戦車じゃないけどドイツ連邦軍の自走砲や装甲車両を積んだ列車@ベルリン
https://www.youtube.com/watch?v=NUaO-VsqQ6g
列車で運ばれる大量のM1A1@アメリカ
https://www.youtube.com/watch?v=hsD6b2xMRj0
戦車じゃないけどドイツ連邦軍の自走砲や装甲車両を積んだ列車@ベルリン
https://www.youtube.com/watch?v=NUaO-VsqQ6g
列車で運ばれる大量のM1A1@アメリカ
275名無し三等兵
2021/10/13(水) 21:55:14.27ID:wFIk5hDA >>274
特にアメリカの方の映像は先頭の機関車が踏切に来てから最後の列車が通過するまでほぼ3分に渡って戦車や自走砲、戦車回収車や工兵戦車、その他トラックやらハンヴィーやら旅団戦闘団くらいはあるんじゃないかって車両群がたった1編成の列車で運ばれている
平地がほとんどでネックになるようなトンネルや鉄橋をあまり使わずに済むからこんなとんでもない編成できるんだろうけど
特にアメリカの方の映像は先頭の機関車が踏切に来てから最後の列車が通過するまでほぼ3分に渡って戦車や自走砲、戦車回収車や工兵戦車、その他トラックやらハンヴィーやら旅団戦闘団くらいはあるんじゃないかって車両群がたった1編成の列車で運ばれている
平地がほとんどでネックになるようなトンネルや鉄橋をあまり使わずに済むからこんなとんでもない編成できるんだろうけど
276名無し三等兵
2021/10/13(水) 22:08:31.35ID:6dRfIdzi277名無し三等兵
2021/10/13(水) 22:19:25.64ID:wFIk5hDA >>272
90式は侵攻してくるソ連軍を迎え撃つことを想定して本州ではなく広い北海道に集中配備しているので輸送のことはあまり考慮しなくてよかった
本州に配備していた74式の後継としては、90式より軽量で装甲の一部を輸送時に外すことができる10式戦車や道路上を自走で迅速に移動できる装輪式の16式機動戦闘車にして国内の交通事情に対応している
90式は侵攻してくるソ連軍を迎え撃つことを想定して本州ではなく広い北海道に集中配備しているので輸送のことはあまり考慮しなくてよかった
本州に配備していた74式の後継としては、90式より軽量で装甲の一部を輸送時に外すことができる10式戦車や道路上を自走で迅速に移動できる装輪式の16式機動戦闘車にして国内の交通事情に対応している
278名無し三等兵
2021/10/13(水) 22:22:47.30ID:BTJNQApu279名無し三等兵
2021/10/13(水) 22:28:22.08ID:8l/oLr6Z >>278
平気なように作ってあるから。
こんな列車が通ることは想定していない、というのなら耐えられないだろうけど、アメリカや欧州本土の鉄道は軍事輸送じゃなくてもこの規模の列車が通ることはよくある。
それ見越して線路も作られてるので、ある意味「この程度なら平気」。
平気なように作ってあるから。
こんな列車が通ることは想定していない、というのなら耐えられないだろうけど、アメリカや欧州本土の鉄道は軍事輸送じゃなくてもこの規模の列車が通ることはよくある。
それ見越して線路も作られてるので、ある意味「この程度なら平気」。
280名無し三等兵
2021/10/13(水) 23:04:44.26ID:URE/lVp0 M1A1のおすすめに民需貨物列車もあるね。7:11中の2:43あたりで踏切にさしかかって、6:45あたりまで続く。戦車より重そうな貨車も結構混ざってる
https://www.youtube.com/watch?v=dW62zjOc5gs
あちらじゃ貨物列車は特に時刻表が決まってなくて空いてる線路づたいに行くと聞くけど…
https://www.youtube.com/watch?v=dW62zjOc5gs
あちらじゃ貨物列車は特に時刻表が決まってなくて空いてる線路づたいに行くと聞くけど…
281名無し三等兵
2021/10/13(水) 23:19:08.60ID:W6sQAhPw アメリカじゃ各師団の駐屯地に専用の引き込み線が敷いてあって、敷地内で列車を仕立てたら即出発できるようになってるらしい。
貨車の大きさ、地盤を含む軌道構造の堅牢さ、カーブの緩やかさなど日本とは比較にならないほど重量物の鉄道輸送に向いている。
クルマ社会な分、列車の密度が低くて長大でゆっくりな貨物が線路を塞いでいても問題にならないというのも強みかな( ´Д`)
貨車の大きさ、地盤を含む軌道構造の堅牢さ、カーブの緩やかさなど日本とは比較にならないほど重量物の鉄道輸送に向いている。
クルマ社会な分、列車の密度が低くて長大でゆっくりな貨物が線路を塞いでいても問題にならないというのも強みかな( ´Д`)
282名無し三等兵
2021/10/14(木) 00:18:26.12ID:n3y8vhl9 >>273
詳しく説明してもらいありがとうございます。
それを踏まえて疑問なのですが、舗装されていない道ならともかく、傷や騒音への対策であるゴムパッドという装備があり、接地圧も自動車やトラックよりも低くいはず戦車ですが、舗装された道路でもそんなに移動が困難な(道路を荒らしてしまう)のでしょうか?
詳しく説明してもらいありがとうございます。
それを踏まえて疑問なのですが、舗装されていない道ならともかく、傷や騒音への対策であるゴムパッドという装備があり、接地圧も自動車やトラックよりも低くいはず戦車ですが、舗装された道路でもそんなに移動が困難な(道路を荒らしてしまう)のでしょうか?
283名無し三等兵
2021/10/14(木) 00:49:11.88ID:NC4xjFCy https://news.yahoo.co.jp/articles/983f309addad9a7ef82b9a9e9867c6510669ffd7
↑TADSの整備不良とありますが、TADSって一般名詞なんでしたっけ?
アパッチ戦闘ヘリコプター向けの固有名詞だと思っていたのですが…
↑TADSの整備不良とありますが、TADSって一般名詞なんでしたっけ?
アパッチ戦闘ヘリコプター向けの固有名詞だと思っていたのですが…
285名無し三等兵
2021/10/14(木) 02:05:06.49ID:n96DkJHY >>272
65%の橋しか渡れないということは、65%の橋は渡れるとういことなんですよね。
あと戦車って軽油で動いてるんですよ。これあまり知られてないですけど。
重量が大きくなればなるほど燃費性能が低下して排出ガスが多くなる。環境に良くない。
だから僕自身正直そんなに要らないんじゃないかと思ってるんです。本当にそんなに多くの橋を渡る必要があるのかと。
65%じゃなく46%じゃ駄目なのかと(おぼろげながら浮かんできたんです。46という数字が)。
戦車の運用はエネルギー資源を浪費する鉄道路線でも舗道路線でもなくセクシー路線で行うべきだというのが僕の考えですね。
日本の技術があれば環境に配慮しつつ強い戦車を作ることは可能だと思うし、作っていくべきだと思います。
【戦車兵心得】
1) 日本の“ものづくり”信じろう
2) 疑問が生じた時は1)を読もう
65%の橋しか渡れないということは、65%の橋は渡れるとういことなんですよね。
あと戦車って軽油で動いてるんですよ。これあまり知られてないですけど。
重量が大きくなればなるほど燃費性能が低下して排出ガスが多くなる。環境に良くない。
だから僕自身正直そんなに要らないんじゃないかと思ってるんです。本当にそんなに多くの橋を渡る必要があるのかと。
65%じゃなく46%じゃ駄目なのかと(おぼろげながら浮かんできたんです。46という数字が)。
戦車の運用はエネルギー資源を浪費する鉄道路線でも舗道路線でもなくセクシー路線で行うべきだというのが僕の考えですね。
日本の技術があれば環境に配慮しつつ強い戦車を作ることは可能だと思うし、作っていくべきだと思います。
【戦車兵心得】
1) 日本の“ものづくり”信じろう
2) 疑問が生じた時は1)を読もう
286名無し三等兵
2021/10/14(木) 02:11:43.18ID:Su9qU+9q なお本人はゴミを配布模様
自らが推した河野太郎氏が自民党総裁選で敗れ、すっかり“冷や飯組”となってしまった小泉氏。
これまで“期待の若手”だった小泉氏のメッキは剥がれ、小泉氏の陰に隠れていた若手実力者たちが岸田内閣の人事で抜擢。すっかり立場が逆転してしまった。
読売テレビで10日に放送された「そこまで言って委員会NP」に出演した元衆院議員の金子恵美氏は、小泉進次郎前環境相について「イメージだけ」とバッサリ。
そのうえで、「これまで4期の小泉さんばっかりにスポットを当てられてた気がするんですけど、小泉さんよりもっと能力のある人がいっぱいいる」とコメントした。
そんな小泉氏は次の衆院選に焦りを感じたのか、地元である神奈川県横須賀市の駅前でビラ配りしている姿を発見。
満面の笑みを浮かべ、自らの政策を訴えるチラシを配布した。ネットでは「ムダな紙を使って環境破壊している」と揶揄されている。
これまでの選挙では地元で圧勝。他の候補者の応援で全国を回り、
衆院選の期間中でさえ地元に帰ってこなかった男が、今回ばかりは危機感を感じ、横須賀に張り付いているようだ。
あるいは、人気凋落でどこからも声が掛からなくなったのかもしれない。
https://www.mag2.com/p/news/514271
>杉村:ただ、はっきり言って、レジ袋を使わなくなるとどのくらいプラスチックゴミの削減につながるのかはピンときません。実際、どうなんでしょうか?
小泉:たいしてつながらないです。
杉村:そうなんですか?
小泉:推奨している大臣が「たいしてつながらないです」というコメントをすると、「えっ!?」と思われるかもしれませんが、レジ袋有料化の目的は量ではないんです。900万tあるプラスチックゴミのうち、レジ袋が占める割合は2、3%程度です。もともと、レジ袋を使わなくなったとしても、削減できるプラスチックゴミの量は微々たるものだということをわかった上で始まっているんです。
杉村:それなのになぜ始まったのですか?
小泉:目的が違うんです。目的は、レジ袋有料化をきっかけに、世界的な課題になっているプラスチックに問題意識を持ってもらうこと。杉村さんも「有料化して何の意味があるんだろう?」と疑問を持たれた時点でプラスチックゴミのことを考えているとも言えますよね。
自らが推した河野太郎氏が自民党総裁選で敗れ、すっかり“冷や飯組”となってしまった小泉氏。
これまで“期待の若手”だった小泉氏のメッキは剥がれ、小泉氏の陰に隠れていた若手実力者たちが岸田内閣の人事で抜擢。すっかり立場が逆転してしまった。
読売テレビで10日に放送された「そこまで言って委員会NP」に出演した元衆院議員の金子恵美氏は、小泉進次郎前環境相について「イメージだけ」とバッサリ。
そのうえで、「これまで4期の小泉さんばっかりにスポットを当てられてた気がするんですけど、小泉さんよりもっと能力のある人がいっぱいいる」とコメントした。
そんな小泉氏は次の衆院選に焦りを感じたのか、地元である神奈川県横須賀市の駅前でビラ配りしている姿を発見。
満面の笑みを浮かべ、自らの政策を訴えるチラシを配布した。ネットでは「ムダな紙を使って環境破壊している」と揶揄されている。
これまでの選挙では地元で圧勝。他の候補者の応援で全国を回り、
衆院選の期間中でさえ地元に帰ってこなかった男が、今回ばかりは危機感を感じ、横須賀に張り付いているようだ。
あるいは、人気凋落でどこからも声が掛からなくなったのかもしれない。
https://www.mag2.com/p/news/514271
>杉村:ただ、はっきり言って、レジ袋を使わなくなるとどのくらいプラスチックゴミの削減につながるのかはピンときません。実際、どうなんでしょうか?
小泉:たいしてつながらないです。
杉村:そうなんですか?
小泉:推奨している大臣が「たいしてつながらないです」というコメントをすると、「えっ!?」と思われるかもしれませんが、レジ袋有料化の目的は量ではないんです。900万tあるプラスチックゴミのうち、レジ袋が占める割合は2、3%程度です。もともと、レジ袋を使わなくなったとしても、削減できるプラスチックゴミの量は微々たるものだということをわかった上で始まっているんです。
杉村:それなのになぜ始まったのですか?
小泉:目的が違うんです。目的は、レジ袋有料化をきっかけに、世界的な課題になっているプラスチックに問題意識を持ってもらうこと。杉村さんも「有料化して何の意味があるんだろう?」と疑問を持たれた時点でプラスチックゴミのことを考えているとも言えますよね。
287名無し三等兵
2021/10/14(木) 02:23:04.14ID:J+Xs1JGZ >>282
まずゴムパッドなんだけど、当然ながら税金で賄う消耗品なわけですよ。そうなると「そこへ予算をつぎ込んでいいのか」ってのがまず第一。
(もちろん、90式が配備されてるとこはゴムパッドつけて公道走るけど、ちょっとした移動程度)
それで走れたとしても戦車って基本、長距離走行するようには作られてない。極端な事言っちゃえば、あんま自走させると故障や何らかの不具合が相次ぐ。
もちろん有事にゃそのリスクを押して進撃させるし速攻で修理もするが、「平時からそんな予算をつぎ込んでいいのか」ってのが第二。
さらに、それでも走るんだい!って頑張るのはいいけど、90式戦車って全幅が3.4mもあり、せいぜい2.5m程度の大型トラックや観光バスより幅広く、
当たり前だが通れる道も限られるし、いくら接地圧が低いったって「接地面積ごと」の話だから総重量が軽くなるわけでなし、路肩を崩して走るわけにもいかん。
そんな状況で無分別に公道を走らせた日にゃ補修要請が相次ぎ、「平時からそんな予算を(略」。
というわけで、防衛費をやたら増やしてくれるんならともかく、お財布に優しい防衛計画をせんとアカンお国柄である以上、
「自衛隊は貧乏な役場だからガマンしてくだせぇ」と言うしかないのね。
それでも最近じゃ、「突然の有事や演習で、急いでフェリーや輸送艦が待ってる埠頭へ行かなきゃ!」ってパターンもあるんで全幅3mに抑え、
何とか普通に大型トラックなんかと同じように走れる大砲のっけたタイヤつきブーブー(16式機動戦闘車)も配備してるわけですよ。
まずゴムパッドなんだけど、当然ながら税金で賄う消耗品なわけですよ。そうなると「そこへ予算をつぎ込んでいいのか」ってのがまず第一。
(もちろん、90式が配備されてるとこはゴムパッドつけて公道走るけど、ちょっとした移動程度)
それで走れたとしても戦車って基本、長距離走行するようには作られてない。極端な事言っちゃえば、あんま自走させると故障や何らかの不具合が相次ぐ。
もちろん有事にゃそのリスクを押して進撃させるし速攻で修理もするが、「平時からそんな予算をつぎ込んでいいのか」ってのが第二。
さらに、それでも走るんだい!って頑張るのはいいけど、90式戦車って全幅が3.4mもあり、せいぜい2.5m程度の大型トラックや観光バスより幅広く、
当たり前だが通れる道も限られるし、いくら接地圧が低いったって「接地面積ごと」の話だから総重量が軽くなるわけでなし、路肩を崩して走るわけにもいかん。
そんな状況で無分別に公道を走らせた日にゃ補修要請が相次ぎ、「平時からそんな予算を(略」。
というわけで、防衛費をやたら増やしてくれるんならともかく、お財布に優しい防衛計画をせんとアカンお国柄である以上、
「自衛隊は貧乏な役場だからガマンしてくだせぇ」と言うしかないのね。
それでも最近じゃ、「突然の有事や演習で、急いでフェリーや輸送艦が待ってる埠頭へ行かなきゃ!」ってパターンもあるんで全幅3mに抑え、
何とか普通に大型トラックなんかと同じように走れる大砲のっけたタイヤつきブーブー(16式機動戦闘車)も配備してるわけですよ。
288名無し三等兵
2021/10/14(木) 02:29:21.55ID:J+Xs1JGZ >>282
ちなみに90式が50t級戦車と言っても、ありゃまだ軽く作ってる方。
74式や10式みたいに前後左右へ傾斜させられる油気圧サスペンション(90式は前後傾斜のみ)じゃなきゃ、北海道はともかく本州や島嶼じゃ地形的問題で使いにくい!
なんて言ってたらもっと重量かさむわけですよ。
またロシアが北海道へ攻めてくるような話にでもならん限り、90式戦車みたいなのが今後開発されたり輸入されたりってのは、まず無いんでないかと。
ちなみに90式が50t級戦車と言っても、ありゃまだ軽く作ってる方。
74式や10式みたいに前後左右へ傾斜させられる油気圧サスペンション(90式は前後傾斜のみ)じゃなきゃ、北海道はともかく本州や島嶼じゃ地形的問題で使いにくい!
なんて言ってたらもっと重量かさむわけですよ。
またロシアが北海道へ攻めてくるような話にでもならん限り、90式戦車みたいなのが今後開発されたり輸入されたりってのは、まず無いんでないかと。
289名無し三等兵
2021/10/14(木) 02:39:01.39ID:ClVB4hFm アメリカの輸送機は投石でも穴があかないんですか?
アメリカの輸送機はアルミではないならどんな材質でできてるんでしょうか?
6日の財政制度等審議会で課題を整理した。まずやり玉に挙がったのは、国産のC2輸送機だ。財務省によると、2011年度から今年度までに計
2526億円を投じて計13機を取得するが、機体の胴体部分がアルミ製で石が当たると穴が開くという。紛争地や被災地での使用に不向きだとして、より丈夫で値段も半分程度の米国の輸送機に切り替えるべきだと指摘した。
アメリカの輸送機はアルミではないならどんな材質でできてるんでしょうか?
6日の財政制度等審議会で課題を整理した。まずやり玉に挙がったのは、国産のC2輸送機だ。財務省によると、2011年度から今年度までに計
2526億円を投じて計13機を取得するが、機体の胴体部分がアルミ製で石が当たると穴が開くという。紛争地や被災地での使用に不向きだとして、より丈夫で値段も半分程度の米国の輸送機に切り替えるべきだと指摘した。
290名無し三等兵
2021/10/14(木) 02:56:56.09ID:J+Xs1JGZ >>289
そんな3年も前、2018年4月の記事を持ってこられてもねぇ…開発段階で要求仕様に無かったから無理だろうっていうただの思い込み。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13440349.html
その後、2020年にゃ輸出のために非舗装滑走路での離着陸実証試験が行われてて、問題ないのが確認されとります。
https://www.sankei.com/photo/photojournal/news/201113/jnl2011130002-n1.html
そんな3年も前、2018年4月の記事を持ってこられてもねぇ…開発段階で要求仕様に無かったから無理だろうっていうただの思い込み。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13440349.html
その後、2020年にゃ輸出のために非舗装滑走路での離着陸実証試験が行われてて、問題ないのが確認されとります。
https://www.sankei.com/photo/photojournal/news/201113/jnl2011130002-n1.html
292名無し三等兵
2021/10/14(木) 04:32:01.84ID:mYPJoJKk >>283
記事のTADSも同様かは不明だが、LM社は過去に伊A129やトルコのT129、AH-1ZにTADS搭載を提案している
記事のTADSも同様かは不明だが、LM社は過去に伊A129やトルコのT129、AH-1ZにTADS搭載を提案している
293名無し三等兵
2021/10/14(木) 05:41:19.20ID:JNQfDZv2 ああそういう意味ね
https://response.jp/article/2013/08/13/204215.html
この記事にもあるけど韓国は2013年にAH-64に搭載するTADS/PNVSを購入する契約をロッキード・マーティンと結んでるからその時にBo-105用も調達したのかもしれない
https://ja.wikipedia.org/wiki/MBB_Bo_105#%E8%BB%8D%E7%94%A8
こちらの記事には「大韓民国陸軍:AH-64が装備するものと同じTADS(目標捕捉・指示照準装置)を搭載した機体を採用。」とあるけど出典がない
https://response.jp/article/2013/08/13/204215.html
この記事にもあるけど韓国は2013年にAH-64に搭載するTADS/PNVSを購入する契約をロッキード・マーティンと結んでるからその時にBo-105用も調達したのかもしれない
https://ja.wikipedia.org/wiki/MBB_Bo_105#%E8%BB%8D%E7%94%A8
こちらの記事には「大韓民国陸軍:AH-64が装備するものと同じTADS(目標捕捉・指示照準装置)を搭載した機体を採用。」とあるけど出典がない
294名無し三等兵
2021/10/14(木) 06:04:36.22ID:O4zHSnx9 イグアナ社のインターセプターを
海保や海自が導入することはありそうですか
海保や海自が導入することはありそうですか
295名無し三等兵
2021/10/14(木) 06:05:30.34ID:Y7usWbaU 昔のヒトは女性でも平気で数百kgの荷物を運んでいたのに、今の自衛隊員は数十kg程度の荷物で悲鳴あげているのは何故ですか?
https://i.imgur.com/OfHxq9L.png
https://i.imgur.com/OfHxq9L.png
296名無し三等兵
2021/10/14(木) 06:30:35.34ID:Su9qU+9q まんこだからさ
297名無し三等兵
2021/10/14(木) 06:31:25.24ID:Su9qU+9q これすばらしい政策だとおもうんですけどなんでどこの党も公約にしないんですか?
↓
ブスは16歳で殺処分
美女は飼育施設に閉じ込めて25歳までは生かせておく、誰が求めて来ようと拒めない
子供を産めば40歳まで寿命延長
産まなければ25歳で殺処分
国が子供を16歳まで養育する
はじめに戻る
↓
ブスは16歳で殺処分
美女は飼育施設に閉じ込めて25歳までは生かせておく、誰が求めて来ようと拒めない
子供を産めば40歳まで寿命延長
産まなければ25歳で殺処分
国が子供を16歳まで養育する
はじめに戻る
298名無し三等兵
2021/10/14(木) 06:34:03.55ID:LhKL+U/z アベガージミンガーさんはこれを素晴らしいと思ってるのか…怖ぇ…
299名無し三等兵
2021/10/14(木) 06:35:35.10ID:JNQfDZv2 >>295
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000254061
「実は二俵はもみがらが入っていたんです」
「あくまでも観光用の写真撮影だったんです」
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000254061
「実は二俵はもみがらが入っていたんです」
「あくまでも観光用の写真撮影だったんです」
300名無し三等兵
2021/10/14(木) 07:41:43.37ID:6wTtz451 >>282
設置圧が低いのは静止時にはけっこうなことだが、スリップしにくいということは、加減速の力が逃げないという事
つまり急加速や減速、カーブの際に、普通の車ならタイヤに力がかかりすぎるとタイヤがスリップして力が逃げる
しかしスリップしない履帯の場合、力がもろに路面に伝わるから、タイヤ痕が路面に残される代わりに
路面が剥がれるわけ
設置圧が低いのは静止時にはけっこうなことだが、スリップしにくいということは、加減速の力が逃げないという事
つまり急加速や減速、カーブの際に、普通の車ならタイヤに力がかかりすぎるとタイヤがスリップして力が逃げる
しかしスリップしない履帯の場合、力がもろに路面に伝わるから、タイヤ痕が路面に残される代わりに
路面が剥がれるわけ
301名無し三等兵
2021/10/14(木) 08:24:38.02ID:mM9SQeWo UUV/AUVについてのご回答、ありがとうございました
303名無し三等兵
2021/10/14(木) 09:12:30.54ID:6uS8/JDy それを背負っての移動距離も地形もぜんぜん違うからです
304名無し三等兵
2021/10/14(木) 09:15:37.33ID:oEE0VCyL307名無し三等兵
2021/10/14(木) 11:52:12.70ID:bE4Rw+XI >>271
既出の見解とは異なりますが
NATOの道路輸送の現状
https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a22518247/nato-roads-het-europe-tanks/
MBTの鉄道輸送については、幹線鉄道の規格が巨大な北米とロシア以外は常に苦労してます
ネックになるのはトンネルのサイズで、通常の鉄道輸送の制限サイズでは論外。軍事面を睨んで意図的に整備された極少数の路線を除けば、主要幹線鉄道線で列車のすれちがいは不可・標識撤去などの配慮をすれば通れます。というか、トンネルの大きさギリギリにMBTの寸法を決めてるはずです
イギリスで言えば、英仏海峡トンネルはMBTを積んだまま(すれちがい等の)平常運転可能なように特別に巨大なサイズで作られ、ウォーリアIFVの外寸は標準軌鉄道のトンネルに合わせて決められました(60式戦車と同じ、他国のIFVも同様のはず)。逆に言えば、チャレンジャー2の鉄道輸送には巨大な制約がかかるでしょうね
既出の見解とは異なりますが
NATOの道路輸送の現状
https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a22518247/nato-roads-het-europe-tanks/
MBTの鉄道輸送については、幹線鉄道の規格が巨大な北米とロシア以外は常に苦労してます
ネックになるのはトンネルのサイズで、通常の鉄道輸送の制限サイズでは論外。軍事面を睨んで意図的に整備された極少数の路線を除けば、主要幹線鉄道線で列車のすれちがいは不可・標識撤去などの配慮をすれば通れます。というか、トンネルの大きさギリギリにMBTの寸法を決めてるはずです
イギリスで言えば、英仏海峡トンネルはMBTを積んだまま(すれちがい等の)平常運転可能なように特別に巨大なサイズで作られ、ウォーリアIFVの外寸は標準軌鉄道のトンネルに合わせて決められました(60式戦車と同じ、他国のIFVも同様のはず)。逆に言えば、チャレンジャー2の鉄道輸送には巨大な制約がかかるでしょうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★2 [ぐれ★]
- 【崎山蒼志】15歳で“デビュー”の「鬼才」シンガー・ソングライター、活動セーブを発表 ファン「とっても心配」 [湛然★]
- トランプ氏、日中対立激化は望まず 直接関与に日本政府内に危機感も [蚤の市★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- コンビニ行ったらガリガリ君のちょっといいやつが194円で売ってた もう終わりだよこの国 [402859164]
- 日経「"戦時になっても国を統治できる体制"を整えることが高市首相に課せられた重大な責任」 [289765331]
- 今日は午前中で仕事終わる予定
- 卍俺らVIPPERはマジ最強だから卍
- ダンジョン飯のタデちゃんに似てるけど質問ある???
- ほぼ全ての男性医は結婚しているが女医の半分は結婚してないという事実
