軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631491174/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632588042/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/09(土) 20:01:34.88ID:GPhQlKRZ
427名無し三等兵
2021/10/17(日) 12:42:24.70ID:qgXVBr6t F6Fの欠点ですが2000馬力級戦闘機の中では低速な部類なだけで
ゼロ戦が相手の場合はこれといった致命的な弱点はないですか?
ゼロ戦が相手の場合はこれといった致命的な弱点はないですか?
428名無し三等兵
2021/10/17(日) 12:49:15.63ID:Ay8yxZUu F6Fに限らないが、零戦や隼とは低空域での格闘戦を絶対避けなくてはいけない
429名無し三等兵
2021/10/17(日) 12:53:43.29ID:sDhCeep6 雷電や屠龍と似ているから味方から誤射されてしまう可能性がある点と
色が薄い青なのでジャングルの上空などでは零戦とかのほうが迷彩効果が高い
海上でも実際は浮かび上がる薄い青より海面になじむ零戦とかの方が視認しにくい
色が薄い青なのでジャングルの上空などでは零戦とかのほうが迷彩効果が高い
海上でも実際は浮かび上がる薄い青より海面になじむ零戦とかの方が視認しにくい
430名無し三等兵
2021/10/17(日) 13:01:08.49ID:hEzQnd87 気球は19世紀以前から存在したのに気球による観測砲撃がWWIより前は全然行われていないのは何故ですか?
観測情報を地上に伝えるための有線(無線?)通信機が実用レベルに達したのがWWIでやっとだから?
例えば手旗信号と双眼鏡を使えば気球に積める通信機が無い日露戦争の頃からでも空地の通信は可能だと思うのですが
観測情報を地上に伝えるための有線(無線?)通信機が実用レベルに達したのがWWIでやっとだから?
例えば手旗信号と双眼鏡を使えば気球に積める通信機が無い日露戦争の頃からでも空地の通信は可能だと思うのですが
432名無し三等兵
2021/10/17(日) 13:04:44.74ID:sDhCeep6 正気か
433名無し三等兵
2021/10/17(日) 13:13:36.40ID:UIaCz6RR >>430
気球による遠方観測はフランス革命戦争(18世紀末)のときに初めて(少なくとも記録に残ってる限り)行われてる。
その後19世紀には一般化してる。
ただ、大砲にそうたいした射程がない時代は、そこまでして弾着観測する必要性がない、ってことも多かった。
あと、迅速に展開/移動するのが面倒なので、会戦方式の戦闘が主体の時代だと、最大限に活かせるのが戦闘の最初だけになってしまう。
ということで大砲が発達して高性能になり、戦線が固着化したWW1では存在意義を最大限に発揮したけど、そうなる前の近世−近代戦だと「使えるし使っているけど必須かと言うと・・・」みたいな程度の存在感の兵器だった。
気球による遠方観測はフランス革命戦争(18世紀末)のときに初めて(少なくとも記録に残ってる限り)行われてる。
その後19世紀には一般化してる。
ただ、大砲にそうたいした射程がない時代は、そこまでして弾着観測する必要性がない、ってことも多かった。
あと、迅速に展開/移動するのが面倒なので、会戦方式の戦闘が主体の時代だと、最大限に活かせるのが戦闘の最初だけになってしまう。
ということで大砲が発達して高性能になり、戦線が固着化したWW1では存在意義を最大限に発揮したけど、そうなる前の近世−近代戦だと「使えるし使っているけど必須かと言うと・・・」みたいな程度の存在感の兵器だった。
435名無し三等兵
2021/10/17(日) 13:19:42.47ID:LFk3ov9r 近現代の陸軍に入隊したらまず体作りをさせられるのでしょうか
階級、軍法、装備の操作など座学を習うのが先になるのでしょうか
階級、軍法、装備の操作など座学を習うのが先になるのでしょうか
436名無し三等兵
2021/10/17(日) 13:25:34.92ID:Ay8yxZUu 将校や技術系ではない一般兵であれば、まずは体力
437名無し三等兵
2021/10/17(日) 13:27:48.04ID:+mHSMwVE >>430
大砲の有効射程が伸びて目視外までバンバン打てるようになったのが19世紀半ばから後半あたりでようやく
当たってる当たってないは見て大体わかるから精密な観測は必須でもないし、
射程が伸びて以降は気球で観測して大雑把に伝えて精度改善させるくらいでよければちゃんと行わてる(いつもやれるわけではないが)
大砲の有効射程が伸びて目視外までバンバン打てるようになったのが19世紀半ばから後半あたりでようやく
当たってる当たってないは見て大体わかるから精密な観測は必須でもないし、
射程が伸びて以降は気球で観測して大雑把に伝えて精度改善させるくらいでよければちゃんと行わてる(いつもやれるわけではないが)
438名無し三等兵
2021/10/17(日) 13:44:39.19ID:LFk3ov9r >>436
ありがとうございます。
ありがとうございます。
440名無し三等兵
2021/10/17(日) 14:46:26.31ID:O02FsR5r >>430
フランス革命戦争中にフランス軍は水素気球からなる気球中隊を編成
観測結果は専用の筒に入れて投げ下ろしていました
砲撃観測としては使われて無かったようですが
直射が主だった射撃方法だったと言うのも有るでしょうが気球の準備に時間が掛かり過ぎたと言うのも有ったかも
必要な水素ガスを発生させ気嚢を膨らますのに一日仕事
朝から使えるようにするには前日から準備が必要
気嚢が膨らんだ頃には気球が必要無くなったり
酷い時は撤退が決定したものの膨らんだ気球は邪魔
結果放棄されたりも
(オーストリアの博物館にこうしてオーストリア軍の手に落ちた気球が現存)
会戦の繊細な部分に使える様な代物では無かった
フランス革命戦争中にフランス軍は水素気球からなる気球中隊を編成
観測結果は専用の筒に入れて投げ下ろしていました
砲撃観測としては使われて無かったようですが
直射が主だった射撃方法だったと言うのも有るでしょうが気球の準備に時間が掛かり過ぎたと言うのも有ったかも
必要な水素ガスを発生させ気嚢を膨らますのに一日仕事
朝から使えるようにするには前日から準備が必要
気嚢が膨らんだ頃には気球が必要無くなったり
酷い時は撤退が決定したものの膨らんだ気球は邪魔
結果放棄されたりも
(オーストリアの博物館にこうしてオーストリア軍の手に落ちた気球が現存)
会戦の繊細な部分に使える様な代物では無かった
441名無し三等兵
2021/10/17(日) 16:17:14.41ID:28foPWrm442名無し三等兵
2021/10/17(日) 16:25:24.92ID:1w1hihys >>430
榴弾がない時代、野戦砲は弾をバウンドさせて敵隊列を崩す為に使われており、あまり仰角が高すぎるとバウンドせずに弾が地面に埋まってしまう。
なので観測射撃をするような撃ち方だと、効果的に使えなかったので、たとえ気球があろうと通信手段があろうと、弾道計算ができようと、使う意味が無かったんだ。
榴弾がない時代、野戦砲は弾をバウンドさせて敵隊列を崩す為に使われており、あまり仰角が高すぎるとバウンドせずに弾が地面に埋まってしまう。
なので観測射撃をするような撃ち方だと、効果的に使えなかったので、たとえ気球があろうと通信手段があろうと、弾道計算ができようと、使う意味が無かったんだ。
443名無し三等兵
2021/10/17(日) 16:28:14.08ID:oKhU5M6A444名無し三等兵
2021/10/17(日) 17:02:43.49ID:6+Ve5x0A ハマスやヒズボラはロケット弾攻撃においてクラスター爆弾を使用しないのは何故ですか?
数千発クラスター爆弾攻撃をすれば、不発弾含め凄まじい被害を与えることが出来ると思うのですが
数千発クラスター爆弾攻撃をすれば、不発弾含め凄まじい被害を与えることが出来ると思うのですが
445名無し三等兵
2021/10/17(日) 17:03:50.28ID:Ay8yxZUu ただ単に持ってないからです
446名無し三等兵
2021/10/17(日) 18:01:57.39ID:MgyfvIBH 戦後アメリカは大戦中に量産した潜水艦にガピー改造を行い水中高速潜水艦に改装しましたが、他国では同様に改装計画はなかったんでしょうか?
447名無し三等兵
2021/10/17(日) 18:03:01.96ID:MgyfvIBH 訂正
同様に→同様の
同様に→同様の
448名無し三等兵
2021/10/17(日) 18:23:44.55ID:cpIohNT2 >>446
https://en.wikipedia.org/wiki/Amphion-class_submarine#Development_and_service
The A and T classes were refitted for their new role between 1955 and 1960 with a complete rebuild of the forward and after hull section, lengthening and streamlining of the upper decks and conning towers, removal of deck guns to improve underwater speed and noise, removal of external torpedo tubes, and greatly improved sonar.
イギリスが第二次大戦直後に就航させたアンフィオン級は船体構造の変更や外部魚雷発射管の撤去など水中速力向上のための改修を行ってる
次のエクスプローラー級は過酸化水素と経由を反応させるヴァルタータービンで水中航行する機関を搭載したが原潜開発をすすめることになったので2隻で終わっている
https://en.wikipedia.org/wiki/Amphion-class_submarine#Development_and_service
The A and T classes were refitted for their new role between 1955 and 1960 with a complete rebuild of the forward and after hull section, lengthening and streamlining of the upper decks and conning towers, removal of deck guns to improve underwater speed and noise, removal of external torpedo tubes, and greatly improved sonar.
イギリスが第二次大戦直後に就航させたアンフィオン級は船体構造の変更や外部魚雷発射管の撤去など水中速力向上のための改修を行ってる
次のエクスプローラー級は過酸化水素と経由を反応させるヴァルタータービンで水中航行する機関を搭載したが原潜開発をすすめることになったので2隻で終わっている
450名無し三等兵
2021/10/17(日) 19:20:47.44ID:6+Ve5x0A >>445
ヒスボラは持っていますよね?
ヒスボラは持っていますよね?
451名無し三等兵
2021/10/17(日) 19:31:20.25ID:EROov8VZ >>450
122mmロケット弾アーラシュ(イラン製)ロケット弾の対人キャニスター弾を、報道で「クラスター弾」と間違って言ってたが
122mmロケット弾アーラシュ(イラン製)ロケット弾の対人キャニスター弾を、報道で「クラスター弾」と間違って言ってたが
452名無し三等兵
2021/10/17(日) 19:33:55.09ID:EROov8VZ ちなみにキャニスター弾はでっかいショットガンみたいに散弾をばらまくやつで、クラスター弾のように子弾が炸裂するものではない
454名無し三等兵
2021/10/17(日) 19:50:19.00ID:tFma+MYS455名無し三等兵
2021/10/17(日) 19:55:33.49ID:JS0FXM4l >>454
だからその頃既に榴弾砲も迫撃砲もあるから
だからその頃既に榴弾砲も迫撃砲もあるから
456名無し三等兵
2021/10/17(日) 20:55:28.08ID:ksti+vfa 近未来の戦車として車長、操縦手、砲手、対ドローン手。と4名になる事はありえますか?
近年はドローンなどの脅威が増しているのでWW2までの機銃手のようなポジションが出てこないのかと思いました
戦車は残存に4人が必要等とし自動装填装置で3人にしない国がありますが、人的にもドローン的にも残存性が上がりそうに思えます
近年はドローンなどの脅威が増しているのでWW2までの機銃手のようなポジションが出てこないのかと思いました
戦車は残存に4人が必要等とし自動装填装置で3人にしない国がありますが、人的にもドローン的にも残存性が上がりそうに思えます
457名無し三等兵
2021/10/17(日) 21:01:03.25ID:a7YduREq >>420
M247ヨーク対空自走砲
・フォード・エアロスペース社
近接信管を備える弾丸を用いる、スウェーデンのボフォース社製の40mm対空機関砲L/70の改良型を連装装備し、
F-16ファイティング・ファルコン戦闘機向けとして開発されたAN/APG-66レーダーFCSを搭載
M247ヨーク対空自走砲
・フォード・エアロスペース社
近接信管を備える弾丸を用いる、スウェーデンのボフォース社製の40mm対空機関砲L/70の改良型を連装装備し、
F-16ファイティング・ファルコン戦闘機向けとして開発されたAN/APG-66レーダーFCSを搭載
458名無し三等兵
2021/10/17(日) 21:01:12.57ID:EROov8VZ459名無し三等兵
2021/10/17(日) 21:30:54.29ID:myAqYUiG M203はバレルグレネードに入りますか
460名無し三等兵
2021/10/17(日) 21:31:09.89ID:myAqYUiG 範疇として
461名無し三等兵
2021/10/17(日) 21:34:22.01ID:EROov8VZ M203はアンダーバレルグレネードランチャーに分類される擲弾発射器、質問の「バレルグレネードに入る」ってどういう意味?
464名無し三等兵
2021/10/17(日) 23:08:41.89ID:ksti+vfa465名無し三等兵
2021/10/17(日) 23:23:58.77ID:2OKUkjNa ブーニーハットの形状について
自衛隊の写真を見ているとハットの左右を紐か何かで絞って被っていることがありますがあれは何を目的としてあの形にしているのでしょうか
また、部隊によってハットの形状が違ったりするのでしょうか
自衛隊の写真を見ているとハットの左右を紐か何かで絞って被っていることがありますがあれは何を目的としてあの形にしているのでしょうか
また、部隊によってハットの形状が違ったりするのでしょうか
467名無し三等兵
2021/10/17(日) 23:44:22.58ID:2OKUkjNa468名無し三等兵
2021/10/17(日) 23:57:31.87ID:hEzQnd87 >>430です
気球は下準備が大変で19世紀までの流動的な野戦だと投入機会が少なく
加えて19世紀後半まで観測砲撃自体が無かったのですね
では日露戦争で気球が「戦況偵察」に使われたとある一方で
当時既に概念が確立されていた観測砲撃に活用されなかったのは何故なのでしょう?
気球で旅順港の観測が出来るなら高地を奪取しなくても良くなるはずです
旅順の地形が独特で気球で視認する事が不可能だったのでしょうか
気球は下準備が大変で19世紀までの流動的な野戦だと投入機会が少なく
加えて19世紀後半まで観測砲撃自体が無かったのですね
では日露戦争で気球が「戦況偵察」に使われたとある一方で
当時既に概念が確立されていた観測砲撃に活用されなかったのは何故なのでしょう?
気球で旅順港の観測が出来るなら高地を奪取しなくても良くなるはずです
旅順の地形が独特で気球で視認する事が不可能だったのでしょうか
469名無し三等兵
2021/10/18(月) 00:11:06.77ID:IRkeKr// >>468
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E7%90%83%E9%80%A3%E9%9A%8A
臨時気球隊を編成して旅順攻囲戦で港内を観測してるけど途中で気球が劣化して使えなくなった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E7%90%83%E9%80%A3%E9%9A%8A
臨時気球隊を編成して旅順攻囲戦で港内を観測してるけど途中で気球が劣化して使えなくなった
470名無し三等兵
2021/10/18(月) 00:15:29.18ID:d2biYekd 前方視界を確保しつつ首筋を保護するって機能だと、仏外人部隊の日除け付きケピ帽に触発された、
帝国陸軍の日除け付き略帽がベストなんだが、自衛隊では当然使えんわな。元ネタに逆輸入もされてるけどね。
帝国陸軍の日除け付き略帽がベストなんだが、自衛隊では当然使えんわな。元ネタに逆輸入もされてるけどね。
471名無し三等兵
2021/10/18(月) 00:17:52.19ID:IRkeKr//472名無し三等兵
2021/10/18(月) 04:19:18.92ID:RpRzdWxb もともと古代日本では、両刃の剣を使っていたのに、日本刀みたいに片刃ばかりになった理由はなんですか?
日本刀は、中国が倭寇対策で、日本刀をコピーしてるくらいだから、優秀な剣なんでしょうが。でも、中国でもメインの剣には採用されなかったし。
日本刀は、中国が倭寇対策で、日本刀をコピーしてるくらいだから、優秀な剣なんでしょうが。でも、中国でもメインの剣には採用されなかったし。
473名無し三等兵
2021/10/18(月) 04:59:22.73ID:IRkeKr// >>472
日本では初期の直刀から刀身が斬撃向きな湾曲した刀になる過程で剣先が両刃だったのが完全な片刃になっていった
西欧の騎兵のサーベルも片刃でやや湾曲しているので、騎乗しての斬撃なら片刃の方が安全で強度を保てるのだろう
日本では初期の直刀から刀身が斬撃向きな湾曲した刀になる過程で剣先が両刃だったのが完全な片刃になっていった
西欧の騎兵のサーベルも片刃でやや湾曲しているので、騎乗しての斬撃なら片刃の方が安全で強度を保てるのだろう
474名無し三等兵
2021/10/18(月) 05:03:17.86ID:J8XQooj3 武士による乗馬戦闘で、刀身の反った太刀の方が片手持ちでの斬撃に適していたから
475名無し三等兵
2021/10/18(月) 05:56:59.94ID:GiptIfTd タングステン100%弾頭のライフル弾を発射したら
銃身は即ボロボロになってしまいますか
銃身は即ボロボロになってしまいますか
476名無し三等兵
2021/10/18(月) 06:27:22.72ID:sobKPegj ダイヤモンドに次ぐ硬度を持つのは「タングステン鋼」であって、不純物を含まないタングステンはむしろ柔らかいそうだぞ
477名無し三等兵
2021/10/18(月) 07:07:43.28ID:yLNe/ATN >>455
気球中隊の存在していた革命戦争中や廃止後のナポレオン戦争では榴弾を射てる火砲は少数派でしたよ
(特殊な例を除けばカノン砲で榴弾は射てない)
野戦砲兵でのカノン砲:榴弾砲の比率は
フランス軍が3:1
ロシア軍が2:1
基本全弾薬が榴弾の臼砲は攻城砲兵なので数は一気に少なくなります
攻城戦は長期間移動せずに済みますから気球を砲撃観測に使えたかも
どこの攻城戦か忘れましたが当時の絵で背景に気球の画かれていた物が有りましたからもしかして?
砲種に関係かなく榴弾を射つ事が出来る様になるのは1850年代に登場した12cmナポレオン砲以降
気球中隊の存在していた革命戦争中や廃止後のナポレオン戦争では榴弾を射てる火砲は少数派でしたよ
(特殊な例を除けばカノン砲で榴弾は射てない)
野戦砲兵でのカノン砲:榴弾砲の比率は
フランス軍が3:1
ロシア軍が2:1
基本全弾薬が榴弾の臼砲は攻城砲兵なので数は一気に少なくなります
攻城戦は長期間移動せずに済みますから気球を砲撃観測に使えたかも
どこの攻城戦か忘れましたが当時の絵で背景に気球の画かれていた物が有りましたからもしかして?
砲種に関係かなく榴弾を射つ事が出来る様になるのは1850年代に登場した12cmナポレオン砲以降
478名無し三等兵
2021/10/18(月) 07:44:50.90ID:eGXJzBx5 ww2の小銃、ボルトアクションのもので
一番精度が良かったのはどこの国の物ですか
一番でなくても他国と比べ特に精度が高い事で知られてる、くらいのでもいいです
古い銃もmoa値とか測られてるんですかね
一番精度が良かったのはどこの国の物ですか
一番でなくても他国と比べ特に精度が高い事で知られてる、くらいのでもいいです
古い銃もmoa値とか測られてるんですかね
480名無し三等兵
2021/10/18(月) 08:51:24.68ID:GqyRUJKe481名無し三等兵
2021/10/18(月) 08:52:50.20ID:GqyRUJKe 引用サイトに精度の数字もきちんと書いてあるから
482名無し三等兵
2021/10/18(月) 09:12:32.73ID:h0Go8hY/ 状況的に粗製乱造する必要がなかったからというのもあるかも。
483名無し三等兵
2021/10/18(月) 10:04:30.80ID:RpRzdWxb イメージで言えば、ソ連のボルトアクションライフルは、めちゃくちゃ大量生産されているから、命中精度悪いイメージ。中国も。
484名無し三等兵
2021/10/18(月) 10:31:04.73ID:sobKPegj 「精度」といっても銃身の精度や射撃時のブレの少なさからくる集弾性の高さと、
生産公差の小ささからくる部品精度、個体同士の互換性の高さってのもある
例えば三八式歩兵銃の頃だと、生産ロットが違うとピッタリ合わないので少し削って現物合わせ、なんてレベル
生産公差の小ささからくる部品精度、個体同士の互換性の高さってのもある
例えば三八式歩兵銃の頃だと、生産ロットが違うとピッタリ合わないので少し削って現物合わせ、なんてレベル
485名無し三等兵
2021/10/18(月) 10:56:42.59ID:muiMRgyr >>476
ブリネル硬度なんかは炭素鋼よりだいぶ上のようだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3?wprov=sfti1
ブリネル硬度なんかは炭素鋼よりだいぶ上のようだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3?wprov=sfti1
486名無し三等兵
2021/10/18(月) 11:15:32.06ID:zZUyNwxl >>479
なにか意固地になってないか? そもそも、榴弾が有ったか無いかの話しではないだろ。
広く運用されいてたかどうか、それが観測射撃と関係有るか無いかの問題で、例外を出せば良いってもんじゃない。
ディベートでも、勝ち負けを競ってる訳じゃないんだぞ。
なにか意固地になってないか? そもそも、榴弾が有ったか無いかの話しではないだろ。
広く運用されいてたかどうか、それが観測射撃と関係有るか無いかの問題で、例外を出せば良いってもんじゃない。
ディベートでも、勝ち負けを競ってる訳じゃないんだぞ。
487名無し三等兵
2021/10/18(月) 11:23:23.55ID:4R3+4Wn+ >>480 のリンク先見ると、1000m射で1 MOA、縦40 x 横20cmに入るんだから、一般軍用小銃の精度としては過剰なぐらい
ちなみに、ボルトアクションではないが、軍用小銃として標準的〜やや優秀な精度と言われるM1ガランドで3 MOA程度
軍用狙撃銃の中ですら1 MOAは最優秀の部類だから
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Sniper_rifle
50万丁以上の量産品でこの精度をたたき出したK31は間違いなく精度が高い
ちなみに、ボルトアクションではないが、軍用小銃として標準的〜やや優秀な精度と言われるM1ガランドで3 MOA程度
軍用狙撃銃の中ですら1 MOAは最優秀の部類だから
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Sniper_rifle
50万丁以上の量産品でこの精度をたたき出したK31は間違いなく精度が高い
488名無し三等兵
2021/10/18(月) 11:42:48.24ID:+pY7YNdx >>486
意固地になってるのはそっちかと
意固地になってるのはそっちかと
489名無し三等兵
2021/10/18(月) 11:52:40.88ID:lHfqGYhK >>483
大量生産=低品質、っていう関係性が必ず成り立つわけじゃない。
1980年代の日本の自動車(海外生産含め)は世界に冠たる大量生産品だが、では世界に誇る(?)低品質だったのか?といえばそういうことではなかったわけで。
アメリカはWW2の際に「こんなに作る理由がわからない」という勢いで何でもかんでも大量生産したけど、総合的にみて低品質だったのか?といえばそんなことはない。
大量生産品、それも軍用品が低品質になりがちなのは、それが要求される状況(とにかく急いで数を揃えたい)から検査の基準が甘くなるうえに、多少の基準未達成でも検査を通すしかなくなるからなので、大量生産=低品質、とは必ずしもならない。
大量生産=低品質、っていう関係性が必ず成り立つわけじゃない。
1980年代の日本の自動車(海外生産含め)は世界に冠たる大量生産品だが、では世界に誇る(?)低品質だったのか?といえばそういうことではなかったわけで。
アメリカはWW2の際に「こんなに作る理由がわからない」という勢いで何でもかんでも大量生産したけど、総合的にみて低品質だったのか?といえばそんなことはない。
大量生産品、それも軍用品が低品質になりがちなのは、それが要求される状況(とにかく急いで数を揃えたい)から検査の基準が甘くなるうえに、多少の基準未達成でも検査を通すしかなくなるからなので、大量生産=低品質、とは必ずしもならない。
491名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:10:41.27ID:BGs9lgE5 日本軍航空自衛隊は敵が攻めてくるとASMを大量発射して70%の輸送船を沈め勝利すると言う。
でも敵が最大400本のASMをとても超える数、の船例えばダイナモで使われたみたいに大量の漁船に軍隊人を小分けにして乗せた場合はどうする?
でも敵が最大400本のASMをとても超える数、の船例えばダイナモで使われたみたいに大量の漁船に軍隊人を小分けにして乗せた場合はどうする?
494名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:28:28.11ID:hDIxpzZa >>490
君は同じ人なの?
君は同じ人なの?
495名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:33:16.18ID:d6IKJmqq 質問と回答に無関係なところでマウント取り合ってる馬鹿はどうにかならないもんかね
496名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:40:09.18ID:2NOc4xgr >>493
高速のジェット攻撃機から射撃をして小さな漁船に弾を的確に打撃するのは先ず99.99パーセント不可能
日本の国の自衛隊作戦は作成の時点から破綻してるからこんな事も想定していない穴だらけの作戦
高速のジェット攻撃機から射撃をして小さな漁船に弾を的確に打撃するのは先ず99.99パーセント不可能
日本の国の自衛隊作戦は作成の時点から破綻してるからこんな事も想定していない穴だらけの作戦
497名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:51:03.83ID:lHfqGYhK >>493
航空自衛隊の支援戦闘機部隊はF-86の頃から非常に小さい目標を機銃で撃つ訓練をやっているが、F-2となって支援戦闘機という区分が無くなった今でも同様にやっているかはわからん。
航空自衛隊の支援戦闘機部隊はF-86の頃から非常に小さい目標を機銃で撃つ訓練をやっているが、F-2となって支援戦闘機という区分が無くなった今でも同様にやっているかはわからん。
498名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:56:40.56ID:97KK9Dnr >>493
具体的な訓練時間は不明だが、F-2が空自で最も爆撃訓練に時間を割いているであろう事は間違いない
まぁ、その手のある種職人芸に頼らんでもGCS-1付きのMk.82やLJDAMを放り込めば済むんだが
具体的な訓練時間は不明だが、F-2が空自で最も爆撃訓練に時間を割いているであろう事は間違いない
まぁ、その手のある種職人芸に頼らんでもGCS-1付きのMk.82やLJDAMを放り込めば済むんだが
499名無し三等兵
2021/10/18(月) 12:58:52.58ID:AVtyU5o5 >>337
>なんかカスミン、壊れてるから崩壊に進んでない?
9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
>なんかカスミン、壊れてるから崩壊に進んでない?
9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
501名無し三等兵
2021/10/18(月) 13:14:43.23ID:DQiLCPDX すれ違いかもしれないですが、昔のMSXとかメガドライブとかスーファミの大戦略っていうゲームが好きだったのですが、最近の大戦略は、高度とかの兵器の向きみたいのがあって、ルールが難しいです。
昔の単純な大戦略ゲームに似たゲーム、ウインドウズ、スマホで遊べるのはありませんか?
昔の単純な大戦略ゲームに似たゲーム、ウインドウズ、スマホで遊べるのはありませんか?
503名無し三等兵
2021/10/18(月) 13:15:16.18ID:P1ODhVZt >>491
小型の漁船とかだと爆弾を命中させるまでもなく、
至近弾で転覆や船体破壊を狙えるので、航空優勢を確保できればそんな心配は無いかと。
航空優勢さえ取れれば、それこそ、P-3Cに小型爆弾目一杯積んでばら撒いてもいいし。
小型の漁船とかだと爆弾を命中させるまでもなく、
至近弾で転覆や船体破壊を狙えるので、航空優勢を確保できればそんな心配は無いかと。
航空優勢さえ取れれば、それこそ、P-3Cに小型爆弾目一杯積んでばら撒いてもいいし。
504名無し三等兵
2021/10/18(月) 13:15:57.16ID:lHfqGYhK >>501
とりあえずこちらへ
良品戦争ゲーム(PC・コンシューマ・ボードetc)を語る12本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589105043/
とりあえずこちらへ
良品戦争ゲーム(PC・コンシューマ・ボードetc)を語る12本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589105043/
505名無し三等兵
2021/10/18(月) 13:18:04.87ID:dUckjdoh >>496
今のFCS舐めるなよ、ピパーの中心と目標が重なる様に機動してトリガー引くだけで大抵は当たるぞ
高速の空中目標と違って地上や水上目標の方が楽なぐらいだ
そんな事を言ったらA-10で戦車相手に30mm命中させられんは
今のFCS舐めるなよ、ピパーの中心と目標が重なる様に機動してトリガー引くだけで大抵は当たるぞ
高速の空中目標と違って地上や水上目標の方が楽なぐらいだ
そんな事を言ったらA-10で戦車相手に30mm命中させられんは
506名無し三等兵
2021/10/18(月) 13:21:37.86ID:m1SFvLml そもそも小さな漁船じゃそう遠くまで進出できないし、中国大陸近くまで日本が進出して戦う想定なのか
ダイナモ作戦で小さな船動員しても使えたのは目と鼻の先に行ってくるからだけだからこそで
大型ドローンと小型ドローンのいいとこ取りしてドローン脅威を語るみたいに都合のいいところをつまみ食いして脅威云々言っても意味がない
ダイナモ作戦で小さな船動員しても使えたのは目と鼻の先に行ってくるからだけだからこそで
大型ドローンと小型ドローンのいいとこ取りしてドローン脅威を語るみたいに都合のいいところをつまみ食いして脅威云々言っても意味がない
507名無し三等兵
2021/10/18(月) 13:24:50.97ID:4R3+4Wn+ >>496
アフガニスタンやイラクでF-16がなんぼでもゲリラやスナイパー相手に機銃掃射してたがな
小舟の方がずっと大きいわ
機銃掃射の問題はパイロットが夢中になりすぎて引き起こしが遅くなりCFITすること
なので最小引き上げ高度が規定されたりする
アフガニスタンやイラクでF-16がなんぼでもゲリラやスナイパー相手に機銃掃射してたがな
小舟の方がずっと大きいわ
機銃掃射の問題はパイロットが夢中になりすぎて引き起こしが遅くなりCFITすること
なので最小引き上げ高度が規定されたりする
508名無し三等兵
2021/10/18(月) 13:33:32.60ID:cuFYYOUA >>493
海上における射撃訓練等の実施予定について
https://www.mod.go.jp/j/approach/chouwa/firing/
空自による空対水射爆訓練もあります、水上ターゲットへの機関砲射撃も含まれます。
こんなのはF-86F時代からずっとやってます
海上における射撃訓練等の実施予定について
https://www.mod.go.jp/j/approach/chouwa/firing/
空自による空対水射爆訓練もあります、水上ターゲットへの機関砲射撃も含まれます。
こんなのはF-86F時代からずっとやってます
509名無し三等兵
2021/10/18(月) 14:00:31.58ID:8DjyoBjk WWUに比べて速度が上がったので当たり難いだろうけれど、その分だけ弾を吐き出すバルカンとかを使ってるから、相対的には変わらないのかもね。
それに現代ではロケット弾フレシェットなども出てきたし。
それに現代ではロケット弾フレシェットなども出てきたし。
512名無し三等兵
2021/10/18(月) 16:06:04.22ID:bG1duQvz >>483
アメリカの機関銃製造だと本職の銃器メーカーよりより数を作るために
ミシンメーカー(シンガー)に作らせた機関銃の方が精度が高く安定した
動作をしたって話はあったなあ。そのせいでシンガーは戦時中にいろんな
武器関係を作ることとになって本業に手がまわらなくなった
アメリカの機関銃製造だと本職の銃器メーカーよりより数を作るために
ミシンメーカー(シンガー)に作らせた機関銃の方が精度が高く安定した
動作をしたって話はあったなあ。そのせいでシンガーは戦時中にいろんな
武器関係を作ることとになって本業に手がまわらなくなった
513名無し三等兵
2021/10/18(月) 16:17:17.72ID:4R3+4Wn+ >>509
「現代では」「出てきた」って、半世紀以上前からフレシェットロケット弾は使われとる
ttps://www.military.com/video/operations-and-strategy/vietnam-war/cobra-firing-flechette-rockets-in-vietnam/983606175001
いろいろわかってない
「現代では」「出てきた」って、半世紀以上前からフレシェットロケット弾は使われとる
ttps://www.military.com/video/operations-and-strategy/vietnam-war/cobra-firing-flechette-rockets-in-vietnam/983606175001
いろいろわかってない
514名無し三等兵
2021/10/18(月) 16:30:45.82ID:QXmE1n2Q >>505
朝鮮戦争前、F-86A-5NA (=NA-161)のA-1B GBR (Gun-Bomb-Rocket)照準器とAN/APG-5C測距レーダーの組み合わせと何が違うのかと
朝鮮戦争前、F-86A-5NA (=NA-161)のA-1B GBR (Gun-Bomb-Rocket)照準器とAN/APG-5C測距レーダーの組み合わせと何が違うのかと
515名無し三等兵
2021/10/18(月) 16:45:27.48ID:8DjyoBjk517名無し三等兵
2021/10/18(月) 17:09:52.13ID:KfH68H7W ハイドラ70で発射するM255/M255A1がフレシェット弾頭ロケット弾だけど、
そのランチャーを搭載できるAH-1Gのベトナムへの派遣が1967年8月30日なので、
それ以降であることは間違いないが、詳細は不明
そのランチャーを搭載できるAH-1Gのベトナムへの派遣が1967年8月30日なので、
それ以降であることは間違いないが、詳細は不明
518名無し三等兵
2021/10/18(月) 17:25:07.00ID:h0Go8hY/ 航空自衛隊が戦闘機の機関砲でトドの駆除やってたんじゃなかったっけ?
519名無し三等兵
2021/10/18(月) 18:37:21.69ID:kmxHt3Nh ジブラルタルとスエズは地中海の要所らしいですけど対岸がありますよね、対岸を押さえちゃえばジブラルタルもスエズも機能停止して困るんじゃないですか?
520名無し三等兵
2021/10/18(月) 18:49:57.18ID:KfH68H7W スエズ運河は両岸ともにエジプトなんだから、いずれにせよエジプトに侵攻することになるだろ
522名無し三等兵
2021/10/18(月) 19:17:48.04ID:/dpZya/3 >>518
kwsk
kwsk
523名無し三等兵
2021/10/18(月) 19:18:39.10ID:C9D2hk7m >>519
通行料とか燃料の価格によっちゃ、多少時間かかっても喜望峰回りでいいやってスエズ離れが進む事もあるんで、案外困らんかもね。
通行料とか燃料の価格によっちゃ、多少時間かかっても喜望峰回りでいいやってスエズ離れが進む事もあるんで、案外困らんかもね。
524名無し三等兵
2021/10/18(月) 19:33:27.91ID:KfH68H7W525名無し三等兵
2021/10/18(月) 19:47:19.28ID:IRkeKr// >>519
英領ジブラルタルは対岸のモロッコ側にスペインの飛び地のセウタがあるので問題が複雑になってる
対岸があると言ってもセウタを巡ってスペインとモロッコは長年揉めてるので2国が共同歩調を取るのは困難
英領ジブラルタルは対岸のモロッコ側にスペインの飛び地のセウタがあるので問題が複雑になってる
対岸があると言ってもセウタを巡ってスペインとモロッコは長年揉めてるので2国が共同歩調を取るのは困難
526名無し三等兵
2021/10/18(月) 19:50:05.99ID:KfH68H7W おまけにスペイン側には、英国領ジブラルタルがあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- 女の子のケツって無断で揉んでも
- もう暖房入れてる奴wwwwwwwww
