初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/09(土) 20:01:34.88ID:GPhQlKRZ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631491174/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632588042/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/10/19(火) 11:58:07.82ID:RhHSmsl2
カナダが事実上独立したのなんて、1931年だぞ
19世紀にアメリカに併合されるのを防ぐためにイギリス側が自治を認め政府を作らせ、20世紀に入ってからは外交権ももたせ、事実上独立
つまりカナダがイギリスから独立したというより、英連邦の一部という形に独立させられた
なお法的に制式に独立国家となったのは、やっと1982年になってのこと
568名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 12:12:41.26ID:1f+eE+yz
>>566
http://lavender.2ch.net/whis/
569名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 12:32:19.38ID:D1Wd74C4
スターリングラード戦において、市街地では戦車はただの的、戦車に付随し散開する歩兵も狙撃兵によるただの的で
ソ連兵の中には、一人で200人以上撃ち殺した凄腕スナイパーもいたそうですが
これらの教訓を持ってしても、世界各国の軍隊が市街地戦において未だに独軍と同じ過ちを犯しているのは何故ですか?
イスラエルも非正規軍のヒスボラ相手に市街地で戦車を運用しコテンパンにやられ敗走しました。
2000年代になっても同じ過ちを繰り返すのはどうしてですか?
2021/10/19(火) 12:38:18.96ID:IkhCRKut
その話を戦車が弱い使えないだの過ちだと捉えるのが馬鹿でしかないから
戦車以外の装甲車で戦ったらもっとコテンパンにされるだけで、
隠れられるところだらけの市街戦自体が攻め込む側に不利なだけの話
2021/10/19(火) 12:40:29.97ID:RhHSmsl2
市街戦で威力を発揮する、重歩兵砲を搭載した突撃戦車(後のブルムベアの系譜)を投入したり、
ソ連側も市内の工場が破壊されるまでT-34を生産して逐次投入しており、「戦車はただの的」なんて認識が間違い
イスラエルやロシアは市街戦での経験から、対人戦闘に特化した重装甲の歩兵戦闘車を開発・投入しているし
あとヒズボラがイスラエル軍に打撃を与えたのは2006年のレバノン侵攻の時だが、それでもヒズボラ側の人的被害の方がずっと大きいんだが?
572名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 12:54:27.24ID:D1Wd74C4
>>570
戦車が使えないとは言っていません。
実際砂漠や平地では大活躍していますから
>>571
同じ死者一人でも戦車と歩兵1人は同価値ではない
戦車1台運用するのにも、輸送、メンテ、砲弾や燃料の補給等、何人区必要ですかって話
これだけコストがかかっているのに簡単に破壊されてはただの的と言われても仕方ないのでは?

あとじゃあ市街地戦で戦車が大活躍した戦闘一つでもいいから挙げてください。
私は聞いたことがありません。
2021/10/19(火) 12:58:22.82ID:n56ALF06
信長の野望では雑兵は臨時に雇われたアルバイトで戦闘能力は低く数合わせという扱いですが
史実では精強な集団もいたのでしょうか
2021/10/19(火) 13:00:09.80ID:n56ALF06
>>572
紫外線で戦車が単体で活躍することはない。歩兵、IFV、その他装甲車などと多兵科連合を組み移動要塞となり困難な市街地をゆっくり進む
2021/10/19(火) 13:10:13.38ID:QFlB1tzB
はるかぜ型護衛艦は旧海軍の駆逐艦と米駆逐艦を参考にしたそうですが、どのあたりが旧海軍のものと似ているのでしょうか?
素人目には全体的に似ているようにも、違うようにも見えてよくわかりません。
2021/10/19(火) 13:18:33.83ID:RhHSmsl2
>>572
人口が少なく、何よりも人的被害を減らすのが第一のイスラエルにとって、歩兵や乗員の代わりとなって戦車が失なわれるのは、むしろ正しいが?
戦車が活躍した市街戦=ベルリン市街戦
もちろんパンツァーファウストによる損害もあったが、装甲化された移動可能な砲台である戦車は、ドイツ兵の立てこもる拠点つぶしに活躍
ISU-152のような大口径榴弾砲を持つ自走砲も直接射撃を行い、ドイツの突撃戦車同様に使われた
あとロシア軍は第一次チェチェン紛争で、ビルの上からの攻撃に全く対処できず戦車や歩兵戦闘車に損害を出したが、この反省から遠距離から
高所に対する制圧力をもたせたBMP-Tを新たに開発、これは第二次チェチェン紛争で活躍している
2021/10/19(火) 13:38:01.29ID:UXDielKR
今では、対市街戦用の戦車とか、装甲車とか開発されてますが、戦車とか装甲車を市街戦に入れてはいけないという定説は覆されたのですか?
2021/10/19(火) 13:56:34.89ID:n56ALF06
>>577
イラク戦争では入りまくったが。建物の1フロアを吹き飛ばせるATMや榴弾は重宝した
2021/10/19(火) 13:57:25.91ID:RhHSmsl2
×「戦車とか装甲車を市街戦に入れてはいけない」
○「戦車とか装甲車を、歩兵との共同ではなく単独で市街戦に入れてはいけない」
2021/10/19(火) 14:08:08.04ID:RhHSmsl2
よくシリア内戦での市街戦で、待ち伏せによりT-72が一方的に撃破される動画があるが、これは歩兵が全くついてきてないのが原因
2021/10/19(火) 14:17:29.86ID:RhHSmsl2
なおスターリングラードでも市街戦の中でドイツ戦車隊が壊滅したなんて事実はなく、損害を出しながらも歩兵によるボルガ川以西の市街地占領を支援している
そして第6軍がまるごと包囲されたことにより、燃料弾薬が尽きて戦闘不能となり、数百両単位の装甲戦闘車両が鹵獲され、ソ連軍の装備として使われた
2021/10/19(火) 14:34:05.23ID:QFlB1tzB
>>581
ガスやオイルはともかく弾薬が無かったら使えないんじゃ?
2021/10/19(火) 14:41:21.49ID:RhHSmsl2
いやだから、それで戦闘不能になったから壊滅したわけだが?何が言いたいの?
584名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 14:47:11.15ID:xDsl3a+t
中露が常任理事である国連軍に意味はありますか?
2021/10/19(火) 14:53:39.74ID:RhHSmsl2
>>581
ソ連軍の装備としての話なら、他の戦線でも弾薬の鹵獲があるのと、III号戦車なら砲をソ連製に載せ替えたSU-76iへの改造も行われた
チェコ製の38(t)も多く鹵獲使用されていたが、ドイツ軍の37mm砲弾とは規格が異なるため使用数が減ってからは専用砲弾が鹵獲できなくなり、
ソ連製の45mm砲に換装された例もある
2021/10/19(火) 15:21:06.38ID:xKgqt9eZ
>>569, >>572
粘着君、語尾が戻りかけてる! がんばって!!
2021/10/19(火) 17:01:04.37ID:1h3Xs8ck
>>572
米軍も、市街戦でもっとも役立つのは戦車による支援だとしているし、現にイラク戦争では大活躍している。
市街地が死角が多くて危険と言うならば、ソフトスキンや歩兵はもっと危険と言うことだ。当然だろ?

優勢な側に対して森林や市街地へ誘い込むのは、戦車が有ろうと無かろうと、劣勢な側の常套手段だよ。
2021/10/19(火) 18:06:21.12ID:SoJV84S2
織田信長って石山合戦のときに本人が足軽と一緒に最前線で指揮して戦ったみたいですけど総大将が最前線で戦うことはよくあるんですか?
2021/10/19(火) 18:32:50.30ID:5ivy9Ypk
>>588
戦国板でどうぞ
2021/10/19(火) 19:56:35.85ID:dptf65yh
>>587 戦車が普及してなかった時期の「カタロニア讃歌」でも、市街戦を決定づけるのは大砲だとゆーてるし。装甲と機動力が付けば尚更だ。
(市街戦で火砲運用は流石にもう絶滅と思ってたら、フィリピン軍ではまだやっとった https://www.youtube.com/watch?app=desktop&;v=omzb_LWwgTM 歩工兵の支援が絶対不可欠ではあるな)
2021/10/19(火) 20:05:25.02ID:24tDUBqX
>>588
息子の織田信雄が武田氏を攻めた時、信雄が先鋒に居たことを総大将のやる事ではないと叱りつけている。が、織田信長自身もたまにやる。
592名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 20:08:58.77ID:gm+MjbKy
>>565
こういうの一つ取っても英語圏の方が遥かに充実してるもんなあ
日本の軍事趣味者はお互いの知識を共有して更なる高みを目指すとか一心に究めるとかそういう姿勢が足りてない気がする
一言で言えば女々しいよなぁ
2021/10/19(火) 20:12:34.43ID:wQHfYpdq
とはいえマンマユート団の架空火器である37mm機関砲(口径は原作で明言)にゾロターンS-18/1000を取り上げてるのは的外れすぎる
2021/10/19(火) 20:21:17.50ID:h4C43BXL
日中戦争開戦前の爆撃機vs戦闘機の演習では
九六式陸攻が複葉の九〇式はおろか九六式艦戦相手でも爆撃を成功させて軍内部で戦闘機無用論を勢い付かせたものの
いざ日中戦争の実戦で爆撃を始めると多数撃墜されて戦闘機無用論は粉々に打ち砕かれた、という話がありますが
なぜ演習では単葉の九六式艦戦相手で振り切れたのに実戦では複葉のホークVに捕捉・撃墜を許しているんでしょうか?
ホークVが九六式より実働スペックでは速かったとも考えにくいですし
2021/10/19(火) 20:59:11.30ID:zm6FeR6i
プライベートライアンでティーガーに爆薬をくくりつけようとする場面がありますが
厚さ数十mmのRHAを手に持てる量の爆薬で破壊出来るのでしょうか
2021/10/19(火) 21:11:23.87ID:/AB7kXk7
>>595
https://en.wikipedia.org/wiki/Sticky_bomb
映画に出てきたものではないが英軍が制式採用したスティッキーボム(粘着爆弾)は25mmくらいの装甲板には効果があるとされていて、相手が重戦車の場合は上部やエンジングリルのような装甲の薄い弱い部分に使用することが推奨されていた
戦車が撃破されなくても衝撃で乗員を負傷させたりパニックを起こさせたりすることは期待できる
2021/10/19(火) 21:14:14.47ID:/AB7kXk7
>>594
P-26ピーシューターとの混成で攻撃する、数機の編隊に10機以上で攻撃するなどの手段で損害も大きかったが戦果もあげている
2021/10/19(火) 21:19:56.94ID:zm6FeR6i
ありがとうございます。
2021/10/19(火) 21:36:29.29ID:HynVqCfi
>>575
Wiki見た方が早いぞ
ちゃんと書いてある
2021/10/19(火) 22:10:05.60ID:awppvnVR
>>599
ちゃんと書きすぎていて逆にわからんのです
もっとざっくり、例えば「艦橋の形が同系列」とか「主機が同じ」とか「砲の配置が日本海軍特有でそれを受け継いでいる」とか、そういう感じじゃないと理解できんとです…
2021/10/19(火) 22:13:49.35ID:IX7CcJeV
>>594
中華民国空軍の新ホーク・ピーシューターは12.7mm機銃を1門搭載していて
それが強力だったのではないかと宮崎駿が雑想ノートに描いていたな
>>565
MG08の弾がリムドに見えるけどオリジナルの7.92mmでなく303ブリティッシュ仕様
ということなのだろうか
WW1のイタリア軍水上機は主に303のビッカース機銃を搭載していたようだし
602名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 22:29:34.91ID:jb42XijT
「的を撃つだけなら38式の圧勝」!

「長銃身による優れた命中精度」

日本は「ww2の小銃、ボルトアクションのもので」「時代遅れの銃を使用」!

1. 「Gew98 は塹壕に篭っての長距離狙撃戦に備えた長い銃身(銃身だけで 74cm/全長 1.2m)を持っていましたが、第一次大戦においても戦闘は殆ど 200m 以内で行われ、また銃剣戦闘においても長すぎて持て余し」
603名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 22:31:25.54ID:jb42XijT
「ww2の小銃、ボルトアクションのもので一番精度が良かったの」?

478名無し三等兵2021/10/18(月) 07:44:50.90ID:eGXJzBx5480

ww2の小銃、ボルトアクションのもので
一番精度が良かったの

はどこの国の物ですか
一番でなくても他国と比べ特に精度が高い事で知られてる、くらいのでもいいです
古い銃もmoa値とか測られてるんですかね
604名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 22:32:33.17ID:jb42XijT
480名無し三等兵2021/10/18(月) 08:51:24.68ID:GqyRUJKe487
478
スイスのK31
ttps://en.wikipedia.org/wiki/K31

をあちこちで見るね > 精度の高いWW2ボルトアクションライフル

487名無し三等兵2021/10/18(月) 11:23:23.55ID:4R3+4Wn+
480 のリンク先見ると、1000m射で1 MOA、縦40 x 横20cmに入るんだから、一般軍用小銃の精度としては過剰なぐらい

ちなみに、ボルトアクションではないが、軍用小銃として標準的〜やや優秀な精度と言われるM1ガランドで3 MOA程度

軍用狙撃銃の中ですら1 MOAは最優秀の部類だから
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Sniper_rifle

50万丁以上の量産品でこの精度をたたき出したK31は間違いなく精度が高い
605名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 22:33:30.13ID:jb42XijT
「的を撃つだけなら38式の圧勝」!

「長銃身による優れた命中精度」

日本は「ww2の小銃、ボルトアクションのもので」「時代遅れの銃を使用」!

1. 「Gew98 は塹壕に篭っての長距離狙撃戦に備えた長い銃身(銃身だけで 74cm/全長 1.2m)を持っていましたが、第一次大戦においても戦闘は殆ど 200m 以内で行われ、また銃剣戦闘においても長すぎて持て余し」
606名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 22:35:01.38ID:jb42XijT
「的を撃つだけなら38式の圧勝」!

「38式小銃と99式小銃はどちらの方が性能的には上だったんですか? 取り回しのよさや、射程、整備性、その他もろもろ書いてくれればありがたいです。
ミリタリー・115閲覧
共感した
ベストアンサー

pat********
pat********さん
カテゴリマスター
2019/11/8 16:45

両方とも撃ったことありますけど、当時の状態を完全に維持している訳でもなく、製造年月日も離れているのであまり宛てにならない個人的な感想ですけど… 質問者様の仰っている99式小銃って恐らく99式「短」小銃のことだと思います。 ※数の上では短小銃の方が圧倒的多く製造されており、普通の99式小銃はアメリカでは「type99LONG RIFLE」と呼ばれています。(長さも38式並) 取り回しで言えば99式短小銃が圧勝ですけど、あくまで

的を撃つだけなら38式の圧勝

だと思います。 38式は距離によって弾が右に流れますけど、分かってさえいれば特に問題ありませんでした。 反動も少ないし良い銃だと思います。 対する99式は、諸外国の普通のボルトアクションと同等の威力、取り回し、命中精度でこれと言って特筆することはない銃でした。」

38式小銃と99式小銃はどちらの方が性能的には上だったんですか? - 取り... - Yahoo!知恵袋より引用。
607名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 22:37:06.67ID:jb42XijT
「長銃身による優れた命中精度」

「古今東西 銃火器あれこれ 「三八式歩兵銃」 - ハイパー道楽
ttps://www.hyperdouraku.com › manga › kokon

1.
2010/11/23 —

長銃身による優れた命中精度

、発砲炎をほとんど出さない、射撃時の反動も少ない。 欠点としては使用弾の三八式実包の殺傷力が少ない事くらい。でも戦後の 」
2021/10/19(火) 22:37:54.99ID:Nk1ZArPF
>>219
艦載機や甲板は毎日真水に洗浄が必要なことはご存知か
2021/10/19(火) 22:48:11.13ID:U2BmC/Ei
僕よく分からないんだけど周囲が海水なんだから海水から真水を作ればいいんじゃないですか?
2021/10/19(火) 23:02:13.80ID:A7AMMtzJ
>>594
主に早期警戒の縦深の問題
日本国内で行う演習の時は遠くの隅々まで対空監視所を置いていないから
爆撃機接近のタイミングを察知するのが遅くなって時間的猶予が無く上昇・接敵が間に合わなかった
中国の場合は目標上空に到達する前に監視所や住民に通報され放題で
タイミングを合わせて事前に上げて滞空していた戦闘機で接敵出来た

後のB-29も中国〜九州の爆撃行は中国上空で通報されて日本が接敵タイミングを合わせた有効な迎撃が出来たが
マリアナ〜東京爆撃は途上で発見・通報されなかったのでタイミング合わせが難しかった
2021/10/19(火) 23:04:05.49ID:egsa9QIa
>>609
そんなもん大前提
護衛艦が積んでる造水装置とはそういうもの
2021/10/19(火) 23:22:00.83ID:PPe+9bBF
帝国海軍の徴兵で水兵になった一般の水兵について質問です。
一般の水兵は艦に配属された後のキャリアはどういうながれでしょうか?
最初に就いた職種、例えば炊事であれば炊事畑、対空機銃であれば対空機銃ばかり
と同じ職種でいつづけるのでしょうか?
それとも炊事係→洗濯係→機関室手伝いみたいにジョブローテーションしていくのでしょうか?
2021/10/19(火) 23:46:21.83ID:j+ilJ7Qk
下の画像はオーストラリア軍が使っている小火器用のレーザー照準器なのですが
この装備の正式名称(例:AN/PEQ-15など)や性能等をご存じの方がいれば教えてほしいです。
自分でも日本語だけでなく「australian army laser sights」など英語で検索してみたのですが
一切情報が得られませんでした。
http://iup.2ch-library.com/i/i021572744715874411274.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021572733715874311273.jpg
2021/10/19(火) 23:54:38.21ID:h4C43BXL
>>597
>>601
12.7mmが強力なのはわかりますがP-26だけ追い付けてホークVは追い付けなかったんでしょうか?
2021/10/19(火) 23:55:38.56ID:U2BmC/Ei
ほーくね(そうすね)
2021/10/19(火) 23:58:41.05ID:h4C43BXL
>>610
つまり接近するまで発見できない戦前の演習の条件設定が爆撃側有利過ぎて
日中戦争の現実で直面した発見されやすい条件とはかけ離れていた感じですかね
上のレスでも書きましたが滞空しておけばホークVで九六式陸攻を追えたんでしょうか?
2021/10/20(水) 00:18:37.22ID:rNbJn9N3
>>602,605
>日本は「ww2の小銃、ボルトアクションのもので」「時代遅れの銃を使用」!
逆に聞くけどWW2参加各国で「ボルトアクションのもので」「時代遅れの銃を使用」しなかった所はあるの?
自動小銃を使用しなかった国は何処であれ時代遅れの烙印を押されるの?
618名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 02:09:02.01ID:fLl0KieA
https://www.youtube.com/watch?v=F8nzGdirZm8

戦艦大和やバーラムが転覆中に大爆発したのは中で何が起こったのでせうか?
傾斜したら何か誘爆しやすくなるのでせうか?
619名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 02:57:09.17ID:MQnOHtWt
>>616
参考までに96式陸攻を装備した木更津空が昭和12年8月15日に行った南京爆撃に対する所見には「本機ノ性能ハ実際ノ戦闘最高速力150節付近ニシテ現有支那戦闘機ノソレニ比スル時ハ極メテ低性能ナルコトヲ銘記スルヲ要ス」と書かれてる
なおこの作戦で木更津空は被撃墜4被弾要修理6の損害をだし進出20機の勢力が半減してる
2021/10/20(水) 03:09:04.45ID:CHi5AZkL
>ホークVが九六式より実働スペックでは速かった
史料で残っていたとは驚き
621名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 03:12:58.05ID:xaldNafH
実戦で機体外部に爆弾を吊るし、当時の引き込み式銃座を出した状態の中攻は空気抵抗で速度がガクッと低下するのだが、それらは訓練ではどうしていたのか?
622名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 03:32:51.57ID:xaldNafH
>>609
まあ膨大な電気を使いまくれる原子力船なら電気透析法で可能だろう
2021/10/20(水) 07:04:44.06ID:L0TcGIq3
>>605
>Gew98 は塹壕に篭っての長距離狙撃戦に備えた長い銃身
Gew98の開発が始まったのは1895年
試作品の完成は1896年
正式採用は1898年
WW1の塹壕戦よりも遥か前です
長い全長は先代の正式小銃Gew88に合わせた故
そのGew88はGew71(M1871)よりも約10cm短く設計されていますが
2021/10/20(水) 08:51:19.03ID:jU65Z67T
ドッグタグって付ける場所決まってるんでしょうか?
2021/10/20(水) 09:27:04.70ID:lQnRzxzx
>>608
>一日6万kgの水もありゃ十分余裕じゃねえか

に対して。

>艦の任務や機能維持に必要な量と、乗組員に供給される規定量とは別だし。

と説明している。

>艦載機や甲板は毎日真水に洗浄が必要なことはご存知か

とは何を意図した質問なのかを明確にされたい。
626名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 09:37:22.47ID:PgcLFdxg
十九世紀のボルトアクションライフルは手作業だったんですか?
2021/10/20(水) 10:35:10.69ID:h8QeMfK+
>>625
多分>>214とアンカー間違えてると思う
2021/10/20(水) 10:43:46.18ID:bvv720TN
>>626
製造がという意味だろうし、だとしたらどこまでを手作業と呼ぶか(ロボなしでは完全機械作業は無理)も問題だが
例えばライフリング切削のような工程も19世紀終わりには機械化されており
ttp://firearmshistory.blogspot.com/2010/05/rifling-manufacturing-cut-rifling.html

他の工程の多くも機械化されていたことは確かだろう。そもそも完全手作業だと部品の互換性が皆無になる
629名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 10:52:12.81ID:pGkER6qg
>>624
その名の通り、首から下げるのが基本だが、
中東戦争でのイスラエル軍の戦車長は、戦闘中ハッチから身を乗り出しての外部視察中に砲弾に直撃され、首や上半身ごとドッグタグを持っていかれることがあり、足首に巻き付けていた例がある
2021/10/20(水) 11:02:07.13ID:GLfoZ+tj
>>626
弾コメも槓杆引くのも、引き金引くのも手作業。
2021/10/20(水) 11:08:17.73ID:bvv720TN
>>630
21世紀でもな(笑
2021/10/20(水) 11:12:40.69ID:jU65Z67T
>>629
部隊内で統一している必要もないんですか?
633名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 11:26:14.19ID:pGkER6qg
旧日本軍の認識票であれば、長い紐でたすき掛けにするのが標準だし、イギリス軍はプールのロッカーの鍵みたいに手首に付けていたようで、
国や時代によっても違うし、絶対にこう装着しなくてはいけないという決まりも無いようだ
2021/10/20(水) 11:31:22.44ID:h8QeMfK+
>>631
武装化した無人兵器が出現して来ている21世紀では、トリガー引く作業が人間では無くなる日は近いけどな

Ghost Roboticsの狙撃銃を積んだロボット犬「SPUR」
https://milirepo.sabatech.jp/robot-dog-spur-loaded-with-ghost-robotics-sniper-rifle/
2021/10/20(水) 12:31:46.31ID:GLfoZ+tj
>>634
そのロボット、ボルトアクション?
2021/10/20(水) 12:47:43.79ID:qlDFQc4+
海戦は昔の砲戦は何度も何度も斉射してようやく決着が付きましたが
現代戦のSSMの撃ち合いは最初のミサイル一斉射から高確率で直撃して
沈まなくても一発の直撃で高確率でミッションキルになるので
僅か一斉射で勝敗が決すると考えていいんでしょうか?
2021/10/20(水) 13:04:31.79ID:7/JuMCKz
米国の南北戦争軍用品、熊本城で出土 西南戦争直後の土層から [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634701028/
2021/10/20(水) 13:34:17.47ID:3AxysBcq
>>636
ミサイルに対してECMかけて外そうとするので、双方の技術力や撃ち込み方次第
実際に打ち合いになった中東戦争での海戦だとイスラエル側はECMで回避してアラブ側の船を一方的に屠ったし、
基本的にはVLSではなく甲板上に左右それぞれに向けて搭載されてるから一度の発射で打ち尽くすこともない
2021/10/20(水) 14:29:24.91ID:eNg2L6Vz
小銃の話題でググると「現代の小銃は技術の進歩により昔の小銃より反動が軽減されている」
という話を聞きますが、これはどういうことなんですか?
2021/10/20(水) 14:45:56.09ID:dy7imo1J
まず出典を明らかに
2021/10/20(水) 14:54:52.66ID:PU5WpBvF
そりゃ反動がモロにくる30口径のボルトアクションより、ボルトの後退がスプリングで受け止められる小口径アサルトライフルのほうが、反動が弱いのは当たり前
2021/10/20(水) 16:30:33.08ID:81cq/vU/
>>636
海自が対中国の図上演習を行ったら両軍全ての対艦ミサイルが電子妨害にかかってしまい艦砲による艦隊決戦が発生してしまったという話ならある
2021/10/20(水) 17:17:31.94ID:QJJlKE7P
よくわかんないですけど自衛隊なんて体が資本ですしお相撲さんじゃないけど
パンも納豆もお腹いっぱい食ってがんばれ!ってなりませんかね?
そもそも175円程度でここまで大事にするのもおかしくないすか?
どこまでけち臭いんですか自衛隊って、こんなの誰も得しないじゃないですか

 ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/5794a7dfbc06313021fc9fb6d9100e73f73d171a

航空自衛隊那覇基地は19日、自衛隊施設内の食堂で、パンと納豆を既定量を超えて収得したとして、
航空救難団飛行群那覇救難隊の3等空佐(40代男性)を停職10日の処分にしたと発表した。処分は同日付。

那覇基地によると、3等空佐は2019年5月23日から同年6月4日まで、当時勤務していた基地の食堂で、
1人当たりの分配量を超えるパンと納豆(被害額計175円)を複数回、不正に取った。
食堂はセルフ方式で、3等空佐は「配食の量が少なく感じたため、多く取った」と説明しているという。
2021/10/20(水) 17:25:40.82ID:hH3JMsz9
MH-60DAPのコンセプトというか求められる戦場って何ですか?
満足な支援が受けられない、あるいは支援が足りなくなりそうなところにどうしても人員を送り込みたい、その為には多少運べる人数が少なくなっても良いから露払いできるヘリが欲しい…って認識で合ってます?
2021/10/20(水) 17:40:38.44ID:iIWpUlLx
>>644
まあ特殊作戦専用だからね
当然、部隊単独での小規模展開が前提になる
2021/10/20(水) 17:57:54.61ID:eNg2L6Vz
639です
以前ネットサーフィンで偶然見たブログだった記憶あるけど
さっき検索しても出てこなかったので
出典が見当たらないので質問は打ち切ります
2021/10/20(水) 18:52:35.37ID:jU65Z67T
>>633
そんなもんなのかー ありがとうございます
2021/10/20(水) 19:42:17.54ID:TgES/Mwk
>>647 国ごとの決まりってのはきちんとあるからそこは間違えんで。米軍の場合は2枚一緒に首から下げとかないと、
片方を本人に残してもう片方を隊へ持ち帰るのが上手くいかんから、必ず一緒に下げる事になっている。
イスラエル軍でも歩兵ほか概ねは同じはずだが、戦車長の場合、千切れた下半身は戦車の中にそのまま落っこちるから、
隊に持って帰るのに問題無し、吹っ飛んだ上半身の身元特定が大変って事情で、あくまでも黙認だ。
2021/10/20(水) 21:22:51.44ID:pXOfFiNe
>>639
例えばソ連を例に挙げると
AK-74 マズルブレーキ
Balanced Automatics Recoil System
なんかでググルよろし
650名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 21:26:49.13ID:EI1dnyTI
「海水に対して耐性のある木」

「甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い」
651名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 21:28:24.33ID:EI1dnyTI
219ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/12(火) 16:54:33.34ID:UzGHUFPH
214
>一日6万kgの水もありゃ十分余裕じゃねえか

水の所要量もそうだが、乗組員の快適さに直結する設備は一人あたり、あるいは何人について面積、容積、重量、数量を規定しているので、真水の供給量が「多い」ことが「乗組員にとって潤沢」であることを示すわけではない。
艦の任務や機能維持に必要な量と、乗組員に供給される規定量とは別だし。

>人間は一日4kgの水があれば生きていけるんだから

旧海軍の水兵は洗面器1杯分の真水で歯を磨いて顔洗って帽子や靴下の選択までやったという。
4リッターの水があれば戦地でも歩兵が死なないことと、軍艦という職住一体環境で問題を起こさない衛生状況を保つのに必要な真水量は異なるのでは?

「甲板は毎日真水に洗浄が必要」!

608名無し三等兵2021/10/19(火) 22:37:54.99ID:Nk1ZArPF
219
艦載機や

甲板は毎日真水に洗浄が必要

なことはご存知か
652名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 21:29:43.02ID:EI1dnyTI
「海水に対して耐性のある木」

「甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い」
653名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 21:30:41.22ID:EI1dnyTI
「海水に対して耐性のある木」

「当時の軍艦で、甲板が木の理由は?水で腐るような気がするんですが・・・。 大和を含め、長良、金剛、赤城等、甲板が木製だったりしてます。
補足
>重箱の隅を突きますが、「当時」って何時かね 軍艦名と 時代が一致しないんで、まぁ第二次世界大戦の頃 日本の戦艦がたくさん活躍してたころだよ。 そういう軍艦全般かな。 要するに質問の趣旨は、鋼鉄などが使われてる時代にあえて木製甲板にする理由を聞きたかったわけだよ。
…続きを読む
模型、プラモデル、ラジコン・11,641閲覧
共感した
ベストアンサー

mz0********
mz0********さん
カテゴリマスター
2009/7/15 0:22

特に航空母艦は飛行甲板を鋼鉄にすると、トップヘビーで安定性が悪く、横転しやすくなります。 日本で言えば「大鳳」イギリスの「イラストリアス」などはこの問題を防ぐために、喫水から上の構造物の高さを低く抑えて重量を軽減しており、格納庫を一段減じて搭載機数が減ってしまいました。 その他の船にしても大体理由は同じで、たとえば「大和」でも、鉄壁の重装甲区画を非装甲/軽防備区画が取り巻いているようなものですから、軽金属など発達しておらず、当時の軽金属よりは

海水に対して耐性のある木

材以外、選択肢は無かったのでないのでしょうか。」

下記、軍艦で、甲板が木の理由は?を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1328242558
654名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 21:31:28.36ID:EI1dnyTI
「甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い」

「日本丸甲板清掃 - 九州旅倶楽部
ttp://9tabi.net › fukuoka › fukuoka03 › fukuoka345

1.
日本丸甲板清掃. 航海訓練船 日本丸. 訓練生が

甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い

、椰子の実を半分に割ったもので磨いています」
2021/10/20(水) 21:48:46.74ID:LyIudnDC
>「甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い」
そりゃ露天の木板張り甲板だからだろ
現用艦船の鋼板製の甲板でも毎日海水と半割り椰子の実で擦り洗いするん?船体内部の甲板でも海水と椰子の実?
質疑応答の流れから現用艦艇に関する話だと察せないの?
2021/10/20(水) 21:51:14.69ID:CQ2+9i55
カスミンに読解力なんて求めても無理だろ。
657名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 22:52:00.17ID:BT3Z4NUz
先の大戦において、戦艦は時代遅れ無用の長物とよく言われますが
ではタラレバであの当時自由に艦艇が生産できるならなにが正解なんですか?
戦艦は一隻も作らず空母と駆逐艦、潜水艦を大量生産すればよかったのですか?
2021/10/20(水) 22:57:22.67ID:CX3iabFs
>>657
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
659名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 23:31:56.45ID:q/v+1cBJ
>>657
宇宙戦艦
2021/10/20(水) 23:38:35.97ID:HRA52kpD
>>657
WW2において戦艦は「思われていたような主力決戦兵器にはならなかった」というだけで「無用」だったわけではないので、現実のままで別に構わない。
ホントに「これ作る必要なかったしこれ作るくらいならその生産力をもっと他のことに・・・」っていうのは、実際建造中止になってるしね
(アメリカのモンタナ級とか)

あえて言うなら「代わりに何を、ということはないが、作る必要はなかったね」ってのはあるだろう。
イギリスのヴァンガードとかソビエトのソユーズ級とか。
2021/10/21(木) 00:03:59.40ID:lSFdPmdG
戦艦から貨物船まで敵よりもたくさん揃えられる生産力と物量で押しつぶすというのが第二次大戦の戦訓なので、小手先でどれを優先させるかなんて些末なことでしかない
2021/10/21(木) 00:42:59.50ID:dExT0cEn
では戦艦保有数で優位に立つ米英(及び金剛型)以外の各国戦艦が
あまり軽々しく前に出さないで艦隊決戦に備えた温存策が取られた事が多かった一方で
日本空母は空母保有数で負けていても決戦までは使わないぞというような温存がされずに
積極的に前線に出されて消耗していったのは何故でしょうか
戦艦は温存する事に意義があるが空母の温存は下策で積極的に使わなければいけない艦種だという事ですか?
663名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 00:46:21.89ID:YeiiVgmt
>>662
日本の空母保有数はアメリカより多かったから
2021/10/21(木) 00:47:47.28ID:zgySWAyd
>>662
アメリカもイギリスも戦艦は普通に使いまくってる(ただし艦隊決戦が発生しなかったのでそういう使われ方はほぼしてない)し、日本は日本で「向こうが使ってこないから使わない」ってだけで、必要な時は普通に使ってる。
出し惜しみというほどの出し惜しみはしてない。

空母だけが使いまくられてた、のではなく、「空母を必要とするような作戦が多数実行されてた」ってだけで、戦艦が温存されていた、とは言い難い。

まあその「空母を必要とする作戦が多数実行された」というのが「既に戦艦の時代ではなく空母の時代になっていた」といえばそうかも、ってことで。
2021/10/21(木) 01:14:07.90ID:5M4YAVg3
いや暗に『大和や武蔵に出番が無かったね』と言ってる訳で、しかもそれは事実だろ。
2021/10/21(木) 01:35:06.30ID:zgySWAyd
>>665
出番はちゃんとあっただろう。
両艦とも就役後に行われた「決戦」と呼ばれるような戦いにはみんな参加してるんだから。
結局どれも戦艦同士の撃ち合いになるような状況にはならなかったからそういう意味での「戦艦らしい活躍」はしてない(する機会がない)ってだけで。

仮にソロモンの攻防にアメリカ側がガンガン戦艦を投入してきてたら日本だってそれに対抗するために戦艦を多数投入しただろうさ。
でもそうはならなかったね、というだけで。
真珠湾攻撃だって「事前にアメリカに極力察知されずにハワイに近づいて一挙に奇襲攻撃し太平洋艦隊を壊滅させる」には戦艦を投入するしかない、と結論付けられてたらそうしただろう。
実際にはそれでは「奇襲」とすることは不可能だから、それが可能な戦力として機動部隊を使った、というだけでさ。

「日本は発生することのなかった艦隊決戦のために戦艦を過剰に温存して結局遊兵として無駄にしただけだった」っていうのは後世の後知恵だと思うよ。
結果論としてはその通りだとしても。
>戦艦は一隻も作らず空母と駆逐艦、潜水艦を大量生産すればよかったのですか?
ってのは「太平洋戦争始まる30年前に30年後の戦争がどういうものになるかわかっていたらそうだったかもね」ってことでしかないかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況