軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631491174/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632588042/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/09(土) 20:01:34.88ID:GPhQlKRZ
612名無し三等兵
2021/10/19(火) 23:22:00.83ID:PPe+9bBF 帝国海軍の徴兵で水兵になった一般の水兵について質問です。
一般の水兵は艦に配属された後のキャリアはどういうながれでしょうか?
最初に就いた職種、例えば炊事であれば炊事畑、対空機銃であれば対空機銃ばかり
と同じ職種でいつづけるのでしょうか?
それとも炊事係→洗濯係→機関室手伝いみたいにジョブローテーションしていくのでしょうか?
一般の水兵は艦に配属された後のキャリアはどういうながれでしょうか?
最初に就いた職種、例えば炊事であれば炊事畑、対空機銃であれば対空機銃ばかり
と同じ職種でいつづけるのでしょうか?
それとも炊事係→洗濯係→機関室手伝いみたいにジョブローテーションしていくのでしょうか?
613名無し三等兵
2021/10/19(火) 23:46:21.83ID:j+ilJ7Qk 下の画像はオーストラリア軍が使っている小火器用のレーザー照準器なのですが
この装備の正式名称(例:AN/PEQ-15など)や性能等をご存じの方がいれば教えてほしいです。
自分でも日本語だけでなく「australian army laser sights」など英語で検索してみたのですが
一切情報が得られませんでした。
http://iup.2ch-library.com/i/i021572744715874411274.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021572733715874311273.jpg
この装備の正式名称(例:AN/PEQ-15など)や性能等をご存じの方がいれば教えてほしいです。
自分でも日本語だけでなく「australian army laser sights」など英語で検索してみたのですが
一切情報が得られませんでした。
http://iup.2ch-library.com/i/i021572744715874411274.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021572733715874311273.jpg
614名無し三等兵
2021/10/19(火) 23:54:38.21ID:h4C43BXL615名無し三等兵
2021/10/19(火) 23:55:38.56ID:U2BmC/Ei ほーくね(そうすね)
616名無し三等兵
2021/10/19(火) 23:58:41.05ID:h4C43BXL >>610
つまり接近するまで発見できない戦前の演習の条件設定が爆撃側有利過ぎて
日中戦争の現実で直面した発見されやすい条件とはかけ離れていた感じですかね
上のレスでも書きましたが滞空しておけばホークVで九六式陸攻を追えたんでしょうか?
つまり接近するまで発見できない戦前の演習の条件設定が爆撃側有利過ぎて
日中戦争の現実で直面した発見されやすい条件とはかけ離れていた感じですかね
上のレスでも書きましたが滞空しておけばホークVで九六式陸攻を追えたんでしょうか?
617名無し三等兵
2021/10/20(水) 00:18:37.22ID:rNbJn9N3 >>602,605
>日本は「ww2の小銃、ボルトアクションのもので」「時代遅れの銃を使用」!
逆に聞くけどWW2参加各国で「ボルトアクションのもので」「時代遅れの銃を使用」しなかった所はあるの?
自動小銃を使用しなかった国は何処であれ時代遅れの烙印を押されるの?
>日本は「ww2の小銃、ボルトアクションのもので」「時代遅れの銃を使用」!
逆に聞くけどWW2参加各国で「ボルトアクションのもので」「時代遅れの銃を使用」しなかった所はあるの?
自動小銃を使用しなかった国は何処であれ時代遅れの烙印を押されるの?
618名無し三等兵
2021/10/20(水) 02:09:02.01ID:fLl0KieA https://www.youtube.com/watch?v=F8nzGdirZm8
戦艦大和やバーラムが転覆中に大爆発したのは中で何が起こったのでせうか?
傾斜したら何か誘爆しやすくなるのでせうか?
戦艦大和やバーラムが転覆中に大爆発したのは中で何が起こったのでせうか?
傾斜したら何か誘爆しやすくなるのでせうか?
619名無し三等兵
2021/10/20(水) 02:57:09.17ID:MQnOHtWt >>616
参考までに96式陸攻を装備した木更津空が昭和12年8月15日に行った南京爆撃に対する所見には「本機ノ性能ハ実際ノ戦闘最高速力150節付近ニシテ現有支那戦闘機ノソレニ比スル時ハ極メテ低性能ナルコトヲ銘記スルヲ要ス」と書かれてる
なおこの作戦で木更津空は被撃墜4被弾要修理6の損害をだし進出20機の勢力が半減してる
参考までに96式陸攻を装備した木更津空が昭和12年8月15日に行った南京爆撃に対する所見には「本機ノ性能ハ実際ノ戦闘最高速力150節付近ニシテ現有支那戦闘機ノソレニ比スル時ハ極メテ低性能ナルコトヲ銘記スルヲ要ス」と書かれてる
なおこの作戦で木更津空は被撃墜4被弾要修理6の損害をだし進出20機の勢力が半減してる
620名無し三等兵
2021/10/20(水) 03:09:04.45ID:CHi5AZkL >ホークVが九六式より実働スペックでは速かった
史料で残っていたとは驚き
史料で残っていたとは驚き
621名無し三等兵
2021/10/20(水) 03:12:58.05ID:xaldNafH 実戦で機体外部に爆弾を吊るし、当時の引き込み式銃座を出した状態の中攻は空気抵抗で速度がガクッと低下するのだが、それらは訓練ではどうしていたのか?
622名無し三等兵
2021/10/20(水) 03:32:51.57ID:xaldNafH >>609
まあ膨大な電気を使いまくれる原子力船なら電気透析法で可能だろう
まあ膨大な電気を使いまくれる原子力船なら電気透析法で可能だろう
623名無し三等兵
2021/10/20(水) 07:04:44.06ID:L0TcGIq3 >>605
>Gew98 は塹壕に篭っての長距離狙撃戦に備えた長い銃身
Gew98の開発が始まったのは1895年
試作品の完成は1896年
正式採用は1898年
WW1の塹壕戦よりも遥か前です
長い全長は先代の正式小銃Gew88に合わせた故
そのGew88はGew71(M1871)よりも約10cm短く設計されていますが
>Gew98 は塹壕に篭っての長距離狙撃戦に備えた長い銃身
Gew98の開発が始まったのは1895年
試作品の完成は1896年
正式採用は1898年
WW1の塹壕戦よりも遥か前です
長い全長は先代の正式小銃Gew88に合わせた故
そのGew88はGew71(M1871)よりも約10cm短く設計されていますが
624名無し三等兵
2021/10/20(水) 08:51:19.03ID:jU65Z67T ドッグタグって付ける場所決まってるんでしょうか?
625ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/10/20(水) 09:27:04.70ID:lQnRzxzx >>608
>一日6万kgの水もありゃ十分余裕じゃねえか
に対して。
>艦の任務や機能維持に必要な量と、乗組員に供給される規定量とは別だし。
と説明している。
>艦載機や甲板は毎日真水に洗浄が必要なことはご存知か
とは何を意図した質問なのかを明確にされたい。
>一日6万kgの水もありゃ十分余裕じゃねえか
に対して。
>艦の任務や機能維持に必要な量と、乗組員に供給される規定量とは別だし。
と説明している。
>艦載機や甲板は毎日真水に洗浄が必要なことはご存知か
とは何を意図した質問なのかを明確にされたい。
626名無し三等兵
2021/10/20(水) 09:37:22.47ID:PgcLFdxg 十九世紀のボルトアクションライフルは手作業だったんですか?
628名無し三等兵
2021/10/20(水) 10:43:46.18ID:bvv720TN >>626
製造がという意味だろうし、だとしたらどこまでを手作業と呼ぶか(ロボなしでは完全機械作業は無理)も問題だが
例えばライフリング切削のような工程も19世紀終わりには機械化されており
ttp://firearmshistory.blogspot.com/2010/05/rifling-manufacturing-cut-rifling.html
他の工程の多くも機械化されていたことは確かだろう。そもそも完全手作業だと部品の互換性が皆無になる
製造がという意味だろうし、だとしたらどこまでを手作業と呼ぶか(ロボなしでは完全機械作業は無理)も問題だが
例えばライフリング切削のような工程も19世紀終わりには機械化されており
ttp://firearmshistory.blogspot.com/2010/05/rifling-manufacturing-cut-rifling.html
他の工程の多くも機械化されていたことは確かだろう。そもそも完全手作業だと部品の互換性が皆無になる
629名無し三等兵
2021/10/20(水) 10:52:12.81ID:pGkER6qg >>624
その名の通り、首から下げるのが基本だが、
中東戦争でのイスラエル軍の戦車長は、戦闘中ハッチから身を乗り出しての外部視察中に砲弾に直撃され、首や上半身ごとドッグタグを持っていかれることがあり、足首に巻き付けていた例がある
その名の通り、首から下げるのが基本だが、
中東戦争でのイスラエル軍の戦車長は、戦闘中ハッチから身を乗り出しての外部視察中に砲弾に直撃され、首や上半身ごとドッグタグを持っていかれることがあり、足首に巻き付けていた例がある
633名無し三等兵
2021/10/20(水) 11:26:14.19ID:pGkER6qg 旧日本軍の認識票であれば、長い紐でたすき掛けにするのが標準だし、イギリス軍はプールのロッカーの鍵みたいに手首に付けていたようで、
国や時代によっても違うし、絶対にこう装着しなくてはいけないという決まりも無いようだ
国や時代によっても違うし、絶対にこう装着しなくてはいけないという決まりも無いようだ
634名無し三等兵
2021/10/20(水) 11:31:22.44ID:h8QeMfK+ >>631
武装化した無人兵器が出現して来ている21世紀では、トリガー引く作業が人間では無くなる日は近いけどな
Ghost Roboticsの狙撃銃を積んだロボット犬「SPUR」
https://milirepo.sabatech.jp/robot-dog-spur-loaded-with-ghost-robotics-sniper-rifle/
武装化した無人兵器が出現して来ている21世紀では、トリガー引く作業が人間では無くなる日は近いけどな
Ghost Roboticsの狙撃銃を積んだロボット犬「SPUR」
https://milirepo.sabatech.jp/robot-dog-spur-loaded-with-ghost-robotics-sniper-rifle/
636名無し三等兵
2021/10/20(水) 12:47:43.79ID:qlDFQc4+ 海戦は昔の砲戦は何度も何度も斉射してようやく決着が付きましたが
現代戦のSSMの撃ち合いは最初のミサイル一斉射から高確率で直撃して
沈まなくても一発の直撃で高確率でミッションキルになるので
僅か一斉射で勝敗が決すると考えていいんでしょうか?
現代戦のSSMの撃ち合いは最初のミサイル一斉射から高確率で直撃して
沈まなくても一発の直撃で高確率でミッションキルになるので
僅か一斉射で勝敗が決すると考えていいんでしょうか?
637名無し三等兵
2021/10/20(水) 13:04:31.79ID:7/JuMCKz 米国の南北戦争軍用品、熊本城で出土 西南戦争直後の土層から [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634701028/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634701028/
638名無し三等兵
2021/10/20(水) 13:34:17.47ID:3AxysBcq >>636
ミサイルに対してECMかけて外そうとするので、双方の技術力や撃ち込み方次第
実際に打ち合いになった中東戦争での海戦だとイスラエル側はECMで回避してアラブ側の船を一方的に屠ったし、
基本的にはVLSではなく甲板上に左右それぞれに向けて搭載されてるから一度の発射で打ち尽くすこともない
ミサイルに対してECMかけて外そうとするので、双方の技術力や撃ち込み方次第
実際に打ち合いになった中東戦争での海戦だとイスラエル側はECMで回避してアラブ側の船を一方的に屠ったし、
基本的にはVLSではなく甲板上に左右それぞれに向けて搭載されてるから一度の発射で打ち尽くすこともない
639名無し三等兵
2021/10/20(水) 14:29:24.91ID:eNg2L6Vz 小銃の話題でググると「現代の小銃は技術の進歩により昔の小銃より反動が軽減されている」
という話を聞きますが、これはどういうことなんですか?
という話を聞きますが、これはどういうことなんですか?
640名無し三等兵
2021/10/20(水) 14:45:56.09ID:dy7imo1J まず出典を明らかに
641名無し三等兵
2021/10/20(水) 14:54:52.66ID:PU5WpBvF そりゃ反動がモロにくる30口径のボルトアクションより、ボルトの後退がスプリングで受け止められる小口径アサルトライフルのほうが、反動が弱いのは当たり前
642名無し三等兵
2021/10/20(水) 16:30:33.08ID:81cq/vU/ >>636
海自が対中国の図上演習を行ったら両軍全ての対艦ミサイルが電子妨害にかかってしまい艦砲による艦隊決戦が発生してしまったという話ならある
海自が対中国の図上演習を行ったら両軍全ての対艦ミサイルが電子妨害にかかってしまい艦砲による艦隊決戦が発生してしまったという話ならある
643名無し三等兵
2021/10/20(水) 17:17:31.94ID:QJJlKE7P よくわかんないですけど自衛隊なんて体が資本ですしお相撲さんじゃないけど
パンも納豆もお腹いっぱい食ってがんばれ!ってなりませんかね?
そもそも175円程度でここまで大事にするのもおかしくないすか?
どこまでけち臭いんですか自衛隊って、こんなの誰も得しないじゃないですか
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5794a7dfbc06313021fc9fb6d9100e73f73d171a
航空自衛隊那覇基地は19日、自衛隊施設内の食堂で、パンと納豆を既定量を超えて収得したとして、
航空救難団飛行群那覇救難隊の3等空佐(40代男性)を停職10日の処分にしたと発表した。処分は同日付。
那覇基地によると、3等空佐は2019年5月23日から同年6月4日まで、当時勤務していた基地の食堂で、
1人当たりの分配量を超えるパンと納豆(被害額計175円)を複数回、不正に取った。
食堂はセルフ方式で、3等空佐は「配食の量が少なく感じたため、多く取った」と説明しているという。
パンも納豆もお腹いっぱい食ってがんばれ!ってなりませんかね?
そもそも175円程度でここまで大事にするのもおかしくないすか?
どこまでけち臭いんですか自衛隊って、こんなの誰も得しないじゃないですか
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5794a7dfbc06313021fc9fb6d9100e73f73d171a
航空自衛隊那覇基地は19日、自衛隊施設内の食堂で、パンと納豆を既定量を超えて収得したとして、
航空救難団飛行群那覇救難隊の3等空佐(40代男性)を停職10日の処分にしたと発表した。処分は同日付。
那覇基地によると、3等空佐は2019年5月23日から同年6月4日まで、当時勤務していた基地の食堂で、
1人当たりの分配量を超えるパンと納豆(被害額計175円)を複数回、不正に取った。
食堂はセルフ方式で、3等空佐は「配食の量が少なく感じたため、多く取った」と説明しているという。
644名無し三等兵
2021/10/20(水) 17:25:40.82ID:hH3JMsz9 MH-60DAPのコンセプトというか求められる戦場って何ですか?
満足な支援が受けられない、あるいは支援が足りなくなりそうなところにどうしても人員を送り込みたい、その為には多少運べる人数が少なくなっても良いから露払いできるヘリが欲しい…って認識で合ってます?
満足な支援が受けられない、あるいは支援が足りなくなりそうなところにどうしても人員を送り込みたい、その為には多少運べる人数が少なくなっても良いから露払いできるヘリが欲しい…って認識で合ってます?
646名無し三等兵
2021/10/20(水) 17:57:54.61ID:eNg2L6Vz 639です
以前ネットサーフィンで偶然見たブログだった記憶あるけど
さっき検索しても出てこなかったので
出典が見当たらないので質問は打ち切ります
以前ネットサーフィンで偶然見たブログだった記憶あるけど
さっき検索しても出てこなかったので
出典が見当たらないので質問は打ち切ります
648名無し三等兵
2021/10/20(水) 19:42:17.54ID:TgES/Mwk >>647 国ごとの決まりってのはきちんとあるからそこは間違えんで。米軍の場合は2枚一緒に首から下げとかないと、
片方を本人に残してもう片方を隊へ持ち帰るのが上手くいかんから、必ず一緒に下げる事になっている。
イスラエル軍でも歩兵ほか概ねは同じはずだが、戦車長の場合、千切れた下半身は戦車の中にそのまま落っこちるから、
隊に持って帰るのに問題無し、吹っ飛んだ上半身の身元特定が大変って事情で、あくまでも黙認だ。
片方を本人に残してもう片方を隊へ持ち帰るのが上手くいかんから、必ず一緒に下げる事になっている。
イスラエル軍でも歩兵ほか概ねは同じはずだが、戦車長の場合、千切れた下半身は戦車の中にそのまま落っこちるから、
隊に持って帰るのに問題無し、吹っ飛んだ上半身の身元特定が大変って事情で、あくまでも黙認だ。
649名無し三等兵
2021/10/20(水) 21:22:51.44ID:pXOfFiNe650名無し三等兵
2021/10/20(水) 21:26:49.13ID:EI1dnyTI 「海水に対して耐性のある木」
「甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い」
「甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い」
651名無し三等兵
2021/10/20(水) 21:28:24.33ID:EI1dnyTI 219ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/12(火) 16:54:33.34ID:UzGHUFPH
214
>一日6万kgの水もありゃ十分余裕じゃねえか
水の所要量もそうだが、乗組員の快適さに直結する設備は一人あたり、あるいは何人について面積、容積、重量、数量を規定しているので、真水の供給量が「多い」ことが「乗組員にとって潤沢」であることを示すわけではない。
艦の任務や機能維持に必要な量と、乗組員に供給される規定量とは別だし。
>人間は一日4kgの水があれば生きていけるんだから
旧海軍の水兵は洗面器1杯分の真水で歯を磨いて顔洗って帽子や靴下の選択までやったという。
4リッターの水があれば戦地でも歩兵が死なないことと、軍艦という職住一体環境で問題を起こさない衛生状況を保つのに必要な真水量は異なるのでは?
「甲板は毎日真水に洗浄が必要」!
608名無し三等兵2021/10/19(火) 22:37:54.99ID:Nk1ZArPF
219
艦載機や
甲板は毎日真水に洗浄が必要
なことはご存知か
214
>一日6万kgの水もありゃ十分余裕じゃねえか
水の所要量もそうだが、乗組員の快適さに直結する設備は一人あたり、あるいは何人について面積、容積、重量、数量を規定しているので、真水の供給量が「多い」ことが「乗組員にとって潤沢」であることを示すわけではない。
艦の任務や機能維持に必要な量と、乗組員に供給される規定量とは別だし。
>人間は一日4kgの水があれば生きていけるんだから
旧海軍の水兵は洗面器1杯分の真水で歯を磨いて顔洗って帽子や靴下の選択までやったという。
4リッターの水があれば戦地でも歩兵が死なないことと、軍艦という職住一体環境で問題を起こさない衛生状況を保つのに必要な真水量は異なるのでは?
「甲板は毎日真水に洗浄が必要」!
608名無し三等兵2021/10/19(火) 22:37:54.99ID:Nk1ZArPF
219
艦載機や
甲板は毎日真水に洗浄が必要
なことはご存知か
652名無し三等兵
2021/10/20(水) 21:29:43.02ID:EI1dnyTI 「海水に対して耐性のある木」
「甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い」
「甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い」
653名無し三等兵
2021/10/20(水) 21:30:41.22ID:EI1dnyTI 「海水に対して耐性のある木」
「当時の軍艦で、甲板が木の理由は?水で腐るような気がするんですが・・・。 大和を含め、長良、金剛、赤城等、甲板が木製だったりしてます。
補足
>重箱の隅を突きますが、「当時」って何時かね 軍艦名と 時代が一致しないんで、まぁ第二次世界大戦の頃 日本の戦艦がたくさん活躍してたころだよ。 そういう軍艦全般かな。 要するに質問の趣旨は、鋼鉄などが使われてる時代にあえて木製甲板にする理由を聞きたかったわけだよ。
…続きを読む
模型、プラモデル、ラジコン・11,641閲覧
共感した
ベストアンサー
mz0********
mz0********さん
カテゴリマスター
2009/7/15 0:22
特に航空母艦は飛行甲板を鋼鉄にすると、トップヘビーで安定性が悪く、横転しやすくなります。 日本で言えば「大鳳」イギリスの「イラストリアス」などはこの問題を防ぐために、喫水から上の構造物の高さを低く抑えて重量を軽減しており、格納庫を一段減じて搭載機数が減ってしまいました。 その他の船にしても大体理由は同じで、たとえば「大和」でも、鉄壁の重装甲区画を非装甲/軽防備区画が取り巻いているようなものですから、軽金属など発達しておらず、当時の軽金属よりは
海水に対して耐性のある木
材以外、選択肢は無かったのでないのでしょうか。」
下記、軍艦で、甲板が木の理由は?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1328242558
「当時の軍艦で、甲板が木の理由は?水で腐るような気がするんですが・・・。 大和を含め、長良、金剛、赤城等、甲板が木製だったりしてます。
補足
>重箱の隅を突きますが、「当時」って何時かね 軍艦名と 時代が一致しないんで、まぁ第二次世界大戦の頃 日本の戦艦がたくさん活躍してたころだよ。 そういう軍艦全般かな。 要するに質問の趣旨は、鋼鉄などが使われてる時代にあえて木製甲板にする理由を聞きたかったわけだよ。
…続きを読む
模型、プラモデル、ラジコン・11,641閲覧
共感した
ベストアンサー
mz0********
mz0********さん
カテゴリマスター
2009/7/15 0:22
特に航空母艦は飛行甲板を鋼鉄にすると、トップヘビーで安定性が悪く、横転しやすくなります。 日本で言えば「大鳳」イギリスの「イラストリアス」などはこの問題を防ぐために、喫水から上の構造物の高さを低く抑えて重量を軽減しており、格納庫を一段減じて搭載機数が減ってしまいました。 その他の船にしても大体理由は同じで、たとえば「大和」でも、鉄壁の重装甲区画を非装甲/軽防備区画が取り巻いているようなものですから、軽金属など発達しておらず、当時の軽金属よりは
海水に対して耐性のある木
材以外、選択肢は無かったのでないのでしょうか。」
下記、軍艦で、甲板が木の理由は?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1328242558
654名無し三等兵
2021/10/20(水) 21:31:28.36ID:EI1dnyTI 「甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い」
「日本丸甲板清掃 - 九州旅倶楽部
ttp://9tabi.net › fukuoka › fukuoka03 › fukuoka345
1.
日本丸甲板清掃. 航海訓練船 日本丸. 訓練生が
甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い
、椰子の実を半分に割ったもので磨いています」
「日本丸甲板清掃 - 九州旅倶楽部
ttp://9tabi.net › fukuoka › fukuoka03 › fukuoka345
1.
日本丸甲板清掃. 航海訓練船 日本丸. 訓練生が
甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い
、椰子の実を半分に割ったもので磨いています」
655名無し三等兵
2021/10/20(水) 21:48:46.74ID:LyIudnDC >「甲板を掃除していました。 日本丸5. 甲板流し. デッキを海水で洗い」
そりゃ露天の木板張り甲板だからだろ
現用艦船の鋼板製の甲板でも毎日海水と半割り椰子の実で擦り洗いするん?船体内部の甲板でも海水と椰子の実?
質疑応答の流れから現用艦艇に関する話だと察せないの?
そりゃ露天の木板張り甲板だからだろ
現用艦船の鋼板製の甲板でも毎日海水と半割り椰子の実で擦り洗いするん?船体内部の甲板でも海水と椰子の実?
質疑応答の流れから現用艦艇に関する話だと察せないの?
656名無し三等兵
2021/10/20(水) 21:51:14.69ID:CQ2+9i55 カスミンに読解力なんて求めても無理だろ。
657名無し三等兵
2021/10/20(水) 22:52:00.17ID:BT3Z4NUz 先の大戦において、戦艦は時代遅れ無用の長物とよく言われますが
ではタラレバであの当時自由に艦艇が生産できるならなにが正解なんですか?
戦艦は一隻も作らず空母と駆逐艦、潜水艦を大量生産すればよかったのですか?
ではタラレバであの当時自由に艦艇が生産できるならなにが正解なんですか?
戦艦は一隻も作らず空母と駆逐艦、潜水艦を大量生産すればよかったのですか?
658名無し三等兵
2021/10/20(水) 22:57:22.67ID:CX3iabFs659名無し三等兵
2021/10/20(水) 23:31:56.45ID:q/v+1cBJ >>657
宇宙戦艦
宇宙戦艦
660名無し三等兵
2021/10/20(水) 23:38:35.97ID:HRA52kpD >>657
WW2において戦艦は「思われていたような主力決戦兵器にはならなかった」というだけで「無用」だったわけではないので、現実のままで別に構わない。
ホントに「これ作る必要なかったしこれ作るくらいならその生産力をもっと他のことに・・・」っていうのは、実際建造中止になってるしね
(アメリカのモンタナ級とか)
あえて言うなら「代わりに何を、ということはないが、作る必要はなかったね」ってのはあるだろう。
イギリスのヴァンガードとかソビエトのソユーズ級とか。
WW2において戦艦は「思われていたような主力決戦兵器にはならなかった」というだけで「無用」だったわけではないので、現実のままで別に構わない。
ホントに「これ作る必要なかったしこれ作るくらいならその生産力をもっと他のことに・・・」っていうのは、実際建造中止になってるしね
(アメリカのモンタナ級とか)
あえて言うなら「代わりに何を、ということはないが、作る必要はなかったね」ってのはあるだろう。
イギリスのヴァンガードとかソビエトのソユーズ級とか。
661名無し三等兵
2021/10/21(木) 00:03:59.40ID:lSFdPmdG 戦艦から貨物船まで敵よりもたくさん揃えられる生産力と物量で押しつぶすというのが第二次大戦の戦訓なので、小手先でどれを優先させるかなんて些末なことでしかない
662名無し三等兵
2021/10/21(木) 00:42:59.50ID:dExT0cEn では戦艦保有数で優位に立つ米英(及び金剛型)以外の各国戦艦が
あまり軽々しく前に出さないで艦隊決戦に備えた温存策が取られた事が多かった一方で
日本空母は空母保有数で負けていても決戦までは使わないぞというような温存がされずに
積極的に前線に出されて消耗していったのは何故でしょうか
戦艦は温存する事に意義があるが空母の温存は下策で積極的に使わなければいけない艦種だという事ですか?
あまり軽々しく前に出さないで艦隊決戦に備えた温存策が取られた事が多かった一方で
日本空母は空母保有数で負けていても決戦までは使わないぞというような温存がされずに
積極的に前線に出されて消耗していったのは何故でしょうか
戦艦は温存する事に意義があるが空母の温存は下策で積極的に使わなければいけない艦種だという事ですか?
663名無し三等兵
2021/10/21(木) 00:46:21.89ID:YeiiVgmt >>662
日本の空母保有数はアメリカより多かったから
日本の空母保有数はアメリカより多かったから
664名無し三等兵
2021/10/21(木) 00:47:47.28ID:zgySWAyd >>662
アメリカもイギリスも戦艦は普通に使いまくってる(ただし艦隊決戦が発生しなかったのでそういう使われ方はほぼしてない)し、日本は日本で「向こうが使ってこないから使わない」ってだけで、必要な時は普通に使ってる。
出し惜しみというほどの出し惜しみはしてない。
空母だけが使いまくられてた、のではなく、「空母を必要とするような作戦が多数実行されてた」ってだけで、戦艦が温存されていた、とは言い難い。
まあその「空母を必要とする作戦が多数実行された」というのが「既に戦艦の時代ではなく空母の時代になっていた」といえばそうかも、ってことで。
アメリカもイギリスも戦艦は普通に使いまくってる(ただし艦隊決戦が発生しなかったのでそういう使われ方はほぼしてない)し、日本は日本で「向こうが使ってこないから使わない」ってだけで、必要な時は普通に使ってる。
出し惜しみというほどの出し惜しみはしてない。
空母だけが使いまくられてた、のではなく、「空母を必要とするような作戦が多数実行されてた」ってだけで、戦艦が温存されていた、とは言い難い。
まあその「空母を必要とする作戦が多数実行された」というのが「既に戦艦の時代ではなく空母の時代になっていた」といえばそうかも、ってことで。
665名無し三等兵
2021/10/21(木) 01:14:07.90ID:5M4YAVg3 いや暗に『大和や武蔵に出番が無かったね』と言ってる訳で、しかもそれは事実だろ。
666名無し三等兵
2021/10/21(木) 01:35:06.30ID:zgySWAyd >>665
出番はちゃんとあっただろう。
両艦とも就役後に行われた「決戦」と呼ばれるような戦いにはみんな参加してるんだから。
結局どれも戦艦同士の撃ち合いになるような状況にはならなかったからそういう意味での「戦艦らしい活躍」はしてない(する機会がない)ってだけで。
仮にソロモンの攻防にアメリカ側がガンガン戦艦を投入してきてたら日本だってそれに対抗するために戦艦を多数投入しただろうさ。
でもそうはならなかったね、というだけで。
真珠湾攻撃だって「事前にアメリカに極力察知されずにハワイに近づいて一挙に奇襲攻撃し太平洋艦隊を壊滅させる」には戦艦を投入するしかない、と結論付けられてたらそうしただろう。
実際にはそれでは「奇襲」とすることは不可能だから、それが可能な戦力として機動部隊を使った、というだけでさ。
「日本は発生することのなかった艦隊決戦のために戦艦を過剰に温存して結局遊兵として無駄にしただけだった」っていうのは後世の後知恵だと思うよ。
結果論としてはその通りだとしても。
>戦艦は一隻も作らず空母と駆逐艦、潜水艦を大量生産すればよかったのですか?
ってのは「太平洋戦争始まる30年前に30年後の戦争がどういうものになるかわかっていたらそうだったかもね」ってことでしかないかと。
出番はちゃんとあっただろう。
両艦とも就役後に行われた「決戦」と呼ばれるような戦いにはみんな参加してるんだから。
結局どれも戦艦同士の撃ち合いになるような状況にはならなかったからそういう意味での「戦艦らしい活躍」はしてない(する機会がない)ってだけで。
仮にソロモンの攻防にアメリカ側がガンガン戦艦を投入してきてたら日本だってそれに対抗するために戦艦を多数投入しただろうさ。
でもそうはならなかったね、というだけで。
真珠湾攻撃だって「事前にアメリカに極力察知されずにハワイに近づいて一挙に奇襲攻撃し太平洋艦隊を壊滅させる」には戦艦を投入するしかない、と結論付けられてたらそうしただろう。
実際にはそれでは「奇襲」とすることは不可能だから、それが可能な戦力として機動部隊を使った、というだけでさ。
「日本は発生することのなかった艦隊決戦のために戦艦を過剰に温存して結局遊兵として無駄にしただけだった」っていうのは後世の後知恵だと思うよ。
結果論としてはその通りだとしても。
>戦艦は一隻も作らず空母と駆逐艦、潜水艦を大量生産すればよかったのですか?
ってのは「太平洋戦争始まる30年前に30年後の戦争がどういうものになるかわかっていたらそうだったかもね」ってことでしかないかと。
667名無し三等兵
2021/10/21(木) 02:05:22.13ID:zz5empJx さすがにそれはないわ。大和武蔵が決戦にみんな参加って何のこと?
あの当時は戦艦から航空戦力に代わる過渡期。
まぁ戦艦派が押し切ったけど、空母派がいたこと自体が凄いことだが…
米国みたいに戦艦も空母も作り放題ならともかく、
欧州でもまだ戦艦が航空戦力で沈むとは思ってなかった時代だからな。
あの当時は戦艦から航空戦力に代わる過渡期。
まぁ戦艦派が押し切ったけど、空母派がいたこと自体が凄いことだが…
米国みたいに戦艦も空母も作り放題ならともかく、
欧州でもまだ戦艦が航空戦力で沈むとは思ってなかった時代だからな。
668名無し三等兵
2021/10/21(木) 02:20:05.87ID:mlxKkeAo 空自の3等空佐の方が納豆を
余計に食べたことで処分されましたが
この方はもうこれ以上の出世は
望めないのでしょうか
余計に食べたことで処分されましたが
この方はもうこれ以上の出世は
望めないのでしょうか
669名無し三等兵
2021/10/21(木) 02:34:12.03ID:XYB6hTNS670名無し三等兵
2021/10/21(木) 02:50:08.15ID:W95ym6YQ 現代において「空母の保有数」と「空母の総排水量の合計」ならどっちの方が大事でしょうか?
672名無し三等兵
2021/10/21(木) 05:15:58.90ID:jE/h1yLV 中東のどこかで
防弾装具を身にまとった米兵がイスラム過激派に銃撃され何度も弾が当たりううっと言って倒れて転がりながら逃げ回るというヘッドアップカメラの映像がYoutubeにありましたが
こういう映像はなぜ流出するのでしょうか
防弾装具を身にまとった米兵がイスラム過激派に銃撃され何度も弾が当たりううっと言って倒れて転がりながら逃げ回るというヘッドアップカメラの映像がYoutubeにありましたが
こういう映像はなぜ流出するのでしょうか
674名無し三等兵
2021/10/21(木) 07:56:59.59ID:jDEVb5Fj676名無し三等兵
2021/10/21(木) 11:12:52.16ID:UBS2VTpN そもそも自由に作れるだけの生産力と資源があるのなら戦争自体始める必要がなかったのでは?
677名無し三等兵
2021/10/21(木) 11:15:47.10ID:zXqkjL0b それを言ったらおしまいでしょう
678名無し三等兵
2021/10/21(木) 11:38:12.86ID:zXqkjL0b 自分も質問です。
アメリカのM73機関銃は「ショートリコイル式方式の反動利用式だがガス圧作動方式を併用している」と解説されていましたが、これはどういう機構だったのでしょうか。
また、「この併用方式には問題が多く作動不良の原因になり、また排莢機構に問題があることをより悪化させる原因になった」とのことなのですが、これはどのような理由でそうなった(何が要因だったのか)のでしょうか。
アメリカのM73機関銃は「ショートリコイル式方式の反動利用式だがガス圧作動方式を併用している」と解説されていましたが、これはどういう機構だったのでしょうか。
また、「この併用方式には問題が多く作動不良の原因になり、また排莢機構に問題があることをより悪化させる原因になった」とのことなのですが、これはどのような理由でそうなった(何が要因だったのか)のでしょうか。
679名無し三等兵
2021/10/21(木) 11:47:52.02ID:ZqRXCW4X >>674
現在のガスタービン式のエアクッション揚陸艇でも船舶としては燃費が悪すぎる上、当時の技術ではレシプロになるからガソリンをバカ喰い
波の荒い外洋では使えないし、更に被弾に弱く魚雷どころか機銃掃射で沈むわ
現在のガスタービン式のエアクッション揚陸艇でも船舶としては燃費が悪すぎる上、当時の技術ではレシプロになるからガソリンをバカ喰い
波の荒い外洋では使えないし、更に被弾に弱く魚雷どころか機銃掃射で沈むわ
680名無し三等兵
2021/10/21(木) 12:23:35.61ID:ZqRXCW4X >>678
機関部をできるだけ短くコンパクトにするため、普通の機関銃であれば、ボルトの前後動で装填/閉鎖/排莢の一連の動作を行うところが
装填を専用のラマー(装填棒)/閉鎖を水平に動く閉鎖機/排莢もそれ専用の部品に分けて複雑化させてしまい、動作不良の原因となった
機関部をできるだけ短くコンパクトにするため、普通の機関銃であれば、ボルトの前後動で装填/閉鎖/排莢の一連の動作を行うところが
装填を専用のラマー(装填棒)/閉鎖を水平に動く閉鎖機/排莢もそれ専用の部品に分けて複雑化させてしまい、動作不良の原因となった
681名無し三等兵
2021/10/21(木) 13:46:27.20ID:s+r6vuQV >>678
M73機関銃のガス作動とはガス圧で何かの部品を駆動する方式でなく
ショートリコイルの反動力を増大するためのもの
よって銃口に装着する反動ブースターをもし紛失したら上手く作動しなくなる
から注意しろと兵士向けマニュアルには記載されている
M73機関銃のガス作動とはガス圧で何かの部品を駆動する方式でなく
ショートリコイルの反動力を増大するためのもの
よって銃口に装着する反動ブースターをもし紛失したら上手く作動しなくなる
から注意しろと兵士向けマニュアルには記載されている
682名無し三等兵
2021/10/21(木) 14:23:19.18ID:wi0c9F7v >>662
第一に、太平洋戦争の南洋戦線の戦いとは基地航空戦であり主役は基地航空隊である
基地航空隊を進出させるための島と飛行場の取り合いこそがメインであって
極論日米の海上戦力も陸軍・海兵隊も基地航空戦の都合で戦わせられていたに過ぎない
航空戦の中で空母は他の兵器と違い唯一基地航空戦の臨時機動増強兵力として使える極めて便利な駒であって
攻めるも守るも航空兵力が資本なのだからその航空兵力の自由な機動に「必須の付属品」である空母は温存するかしないかなんて選択の余地は無く
基地航空隊が満足に展開出来ない地域で作戦を行う度に常に矢面に立って消耗する運命だった
一方戦艦は航空戦では脇役だから砲戦が起きる事を夢見て待ち続けていたが殆ど生起せず結果的に惰眠を貪っていた
戦艦は単体で完成した戦略兵器であり長らく海戦を支配してきた艦隊現存主義の感覚で損失を恐れられていたが
空母はWW1以来の航空消耗戦の激しく消耗して当たり前という感覚が母艦自体にまで適用されていた節もある
第一に、太平洋戦争の南洋戦線の戦いとは基地航空戦であり主役は基地航空隊である
基地航空隊を進出させるための島と飛行場の取り合いこそがメインであって
極論日米の海上戦力も陸軍・海兵隊も基地航空戦の都合で戦わせられていたに過ぎない
航空戦の中で空母は他の兵器と違い唯一基地航空戦の臨時機動増強兵力として使える極めて便利な駒であって
攻めるも守るも航空兵力が資本なのだからその航空兵力の自由な機動に「必須の付属品」である空母は温存するかしないかなんて選択の余地は無く
基地航空隊が満足に展開出来ない地域で作戦を行う度に常に矢面に立って消耗する運命だった
一方戦艦は航空戦では脇役だから砲戦が起きる事を夢見て待ち続けていたが殆ど生起せず結果的に惰眠を貪っていた
戦艦は単体で完成した戦略兵器であり長らく海戦を支配してきた艦隊現存主義の感覚で損失を恐れられていたが
空母はWW1以来の航空消耗戦の激しく消耗して当たり前という感覚が母艦自体にまで適用されていた節もある
683名無し三等兵
2021/10/21(木) 15:56:37.07ID:IsTwT/rY 所さんの守るも攻めるも
684名無し三等兵
2021/10/21(木) 16:30:47.43ID:tvTSUIaw >>670
単純な紛争・・相手が弱小・・の場合は小さくても(つまり艦載機数が少なくても)意味はある事が多いが、
正規戦の場合はある程度の機数を一度の攻撃に発進できないと意味が無い。
それでは小さい空母を何隻か集めて運用すればいいという考え方もできるし
確かにその方が全滅し難い(1隻行動不能になっても他の艦は使える)のだが、
小さいと排水量と乗員総数の割に搭載機数が少なくなるのよ。
つまり攻撃火力(航空機数)の割に無駄が多くなる。さらに護衛艦数も増えるし、小さい船はダメコンしようが無くなるのも速いし。
よって木っ端な「一応空母」を除いて、数として数えられるサイズと性能のモノが何隻か、だと思う。
単純な紛争・・相手が弱小・・の場合は小さくても(つまり艦載機数が少なくても)意味はある事が多いが、
正規戦の場合はある程度の機数を一度の攻撃に発進できないと意味が無い。
それでは小さい空母を何隻か集めて運用すればいいという考え方もできるし
確かにその方が全滅し難い(1隻行動不能になっても他の艦は使える)のだが、
小さいと排水量と乗員総数の割に搭載機数が少なくなるのよ。
つまり攻撃火力(航空機数)の割に無駄が多くなる。さらに護衛艦数も増えるし、小さい船はダメコンしようが無くなるのも速いし。
よって木っ端な「一応空母」を除いて、数として数えられるサイズと性能のモノが何隻か、だと思う。
685名無し三等兵
2021/10/21(木) 20:23:32.68ID:YqSV+YAI >>662
空母は先進的すぎて、日本もアメリカも空母の運用は手探りの試行錯誤状態だった
空母を航空部隊の前進基地にすれば良いってのは後出しジャンケンであって、
そうなるにはまず軍隊に航空機優位の概念が確立されなければならない
ところが日本は真珠湾攻撃の成功があったにもかかわらず、航空機が軍の主流とはならなかった
日本軍では戦艦こそが重要であって、空母は戦艦を護衛するための前衛であり、
その高速性を生かして索敵や偵察に使用する、というのが日本の空母の運用だった
ちなみに赤城には敵巡洋艦と鉢合わせしたときに対抗するための「対艦用」の20サンチ砲が搭載されていました
空母は先進的すぎて、日本もアメリカも空母の運用は手探りの試行錯誤状態だった
空母を航空部隊の前進基地にすれば良いってのは後出しジャンケンであって、
そうなるにはまず軍隊に航空機優位の概念が確立されなければならない
ところが日本は真珠湾攻撃の成功があったにもかかわらず、航空機が軍の主流とはならなかった
日本軍では戦艦こそが重要であって、空母は戦艦を護衛するための前衛であり、
その高速性を生かして索敵や偵察に使用する、というのが日本の空母の運用だった
ちなみに赤城には敵巡洋艦と鉢合わせしたときに対抗するための「対艦用」の20サンチ砲が搭載されていました
686名無し三等兵
2021/10/21(木) 20:42:10.80ID:bEVAq3Yu >>685
米軍だってレキシントン級に20.3cm砲積んでたでしょーが
サラトガは途中で撤去したけど、レキシントンは沈没するまで積んでいた
空母を索敵や偵察に使うのは日本だけの考えじゃないし、当時の航空機の性能と索敵能力では悪天候時や夜間に敵水上艦とコンニチハする可能性を排除できていない
対艦用の艦砲を搭載するのはそこまで変ではなかったぞ、当時
米軍だってレキシントン級に20.3cm砲積んでたでしょーが
サラトガは途中で撤去したけど、レキシントンは沈没するまで積んでいた
空母を索敵や偵察に使うのは日本だけの考えじゃないし、当時の航空機の性能と索敵能力では悪天候時や夜間に敵水上艦とコンニチハする可能性を排除できていない
対艦用の艦砲を搭載するのはそこまで変ではなかったぞ、当時
687名無し三等兵
2021/10/21(木) 21:07:57.86ID:UK7xKIqM >>685
空母が水上戦用の砲を積んでいたのは初期世代のみ
日本も赤城加賀の次の中型正規空母の蒼龍で巡洋艦主砲を搭載する案が出たにも関わらずそれを退けて高角砲のみにしている
だから蒼龍の時点で日本空母からは敵巡洋艦に鉢合わせした時に備え自衛用の砲を持つという古い思想から脱している
以降の世代で水上戦用の砲を積んだのは満足に護衛艦艇を付けられないからやむなく自衛用に砲を積んだ独GZ級位だ
空母が水上戦用の砲を積んでいたのは初期世代のみ
日本も赤城加賀の次の中型正規空母の蒼龍で巡洋艦主砲を搭載する案が出たにも関わらずそれを退けて高角砲のみにしている
だから蒼龍の時点で日本空母からは敵巡洋艦に鉢合わせした時に備え自衛用の砲を持つという古い思想から脱している
以降の世代で水上戦用の砲を積んだのは満足に護衛艦艇を付けられないからやむなく自衛用に砲を積んだ独GZ級位だ
688名無し三等兵
2021/10/21(木) 21:15:36.72ID:ZqRXCW4X そもそも実際に20センチ級を載せた空母は、戦艦か巡洋戦艦からの改造だしね
689名無し三等兵
2021/10/21(木) 21:40:06.92ID:IsTwT/rY 「我が空母には20センチ砲がある!」的な精神安定剤的な効果も期待できましたしね当時なら
690名無し三等兵
2021/10/21(木) 22:42:15.66ID:xZgxiB3E 実用的なAPC(装甲兵員輸送車)はどのあたりから登場したんでしょうか?
691名無し三等兵
2021/10/21(木) 22:45:51.93ID:zgySWAyd693名無し三等兵
2021/10/21(木) 23:10:55.01ID:lSFdPmdG >>690
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF_IX_%E6%88%A6%E8%BB%8A
「兵員を乗せて移動する装甲された車両」ということなら、実戦には投入されなかったけど第一次大戦末期に開発されたマークIX戦車がある
この社領は固定武装の2丁の7.7mm機関銃の他に車体側面に歩兵が中から射撃できる銃眼がついていて最初期の歩兵戦闘車でもある
椅子はなくドライブシャフトや変速機のロッドがむき出しで、換気も悪いので中の環境は歩兵にとっては不快なものだったようだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF_IX_%E6%88%A6%E8%BB%8A
「兵員を乗せて移動する装甲された車両」ということなら、実戦には投入されなかったけど第一次大戦末期に開発されたマークIX戦車がある
この社領は固定武装の2丁の7.7mm機関銃の他に車体側面に歩兵が中から射撃できる銃眼がついていて最初期の歩兵戦闘車でもある
椅子はなくドライブシャフトや変速機のロッドがむき出しで、換気も悪いので中の環境は歩兵にとっては不快なものだったようだが
694名無し三等兵
2021/10/21(木) 23:20:14.33ID:WTM818Gg695名無し三等兵
2021/10/22(金) 00:11:07.18ID:urvQBAqf 太平洋戦争の時の空母の対空機関砲は反対側の舷側にも向けられるのでしょうか?
696名無し三等兵
2021/10/22(金) 01:20:53.82ID:sB3nWEjN698名無し三等兵
2021/10/22(金) 02:45:55.19ID:BBSc9lDf 駆逐艦の魚雷発射管は旋回可能ですか?
放射線状に魚雷を射出したり等出来ますでしょうか?
放射線状に魚雷を射出したり等出来ますでしょうか?
699名無し三等兵
2021/10/22(金) 05:30:27.62ID:sB3nWEjN >>698
魚雷発射管は射出する時は方向は固定(基本は90度真横に向ける)
魚雷の方向舵を調定して発射後に扇状に広がるコースを取らせるようにして敵艦が回避行動をとっても命中確率が上がるようにした
「魚雷 射法」でググると解説したサイトが出てくるけど、高速で航行中の艦艇から魚雷を発射すると進路がずれたりするし、発射間隔が短いと魚雷同士が接触するリスクがあるので適切に(数km〜数十km先の移動する目標を狙って発射するには複雑な計算と経験が必要な作業だったようだ
魚雷発射管は射出する時は方向は固定(基本は90度真横に向ける)
魚雷の方向舵を調定して発射後に扇状に広がるコースを取らせるようにして敵艦が回避行動をとっても命中確率が上がるようにした
「魚雷 射法」でググると解説したサイトが出てくるけど、高速で航行中の艦艇から魚雷を発射すると進路がずれたりするし、発射間隔が短いと魚雷同士が接触するリスクがあるので適切に(数km〜数十km先の移動する目標を狙って発射するには複雑な計算と経験が必要な作業だったようだ
701名無し三等兵
2021/10/22(金) 07:45:00.33ID:5a1r6Nq4 種子島式火縄銃にはなぜストックがないのですか
702名無し三等兵
2021/10/22(金) 07:54:39.53ID:rEiTbwsm >>701 「鳥銃」だからな。狩猟における咄嗟の取り回しの良さを優先している。
明治期になってから幕末の輸入雷管銃を種子島式にソードオフしたのもあるよ。
明治期になってから幕末の輸入雷管銃を種子島式にソードオフしたのもあるよ。
703名無し三等兵
2021/10/22(金) 08:27:09.80ID:ETebc7xh >>688
それは関係無い
既存艦の改造だろうが丸ごと新設計だろうが巡洋艦クラスに対抗出来る砲力を備えた空母は当時のトレンドだ
ベースになった船体はそうでも上構物は空母として再設計だから
現設計の砲塔や備砲を活かした訳では無いし、引き継ごうとしたわけでも無い
それは関係無い
既存艦の改造だろうが丸ごと新設計だろうが巡洋艦クラスに対抗出来る砲力を備えた空母は当時のトレンドだ
ベースになった船体はそうでも上構物は空母として再設計だから
現設計の砲塔や備砲を活かした訳では無いし、引き継ごうとしたわけでも無い
704名無し三等兵
2021/10/22(金) 10:03:50.05ID:v4U0j/PO705名無し三等兵
2021/10/22(金) 11:20:56.76ID:jGyaYvlH >>704
回る
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Mk_32_%E7%9F%AD%E9%AD%9A%E9%9B%B7%E7%99%BA%E5%B0%84%E7%AE%A1
そもそも使用しないときは突き出すと邪魔だから回らないと困る
潜水艦の長魚雷も操舵可能。外乱に抗して直進性を保つためでもある
で、ジャイロとかが狂ってるとぐるっと回って発射艦に命中したりする
回る
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Mk_32_%E7%9F%AD%E9%AD%9A%E9%9B%B7%E7%99%BA%E5%B0%84%E7%AE%A1
そもそも使用しないときは突き出すと邪魔だから回らないと困る
潜水艦の長魚雷も操舵可能。外乱に抗して直進性を保つためでもある
で、ジャイロとかが狂ってるとぐるっと回って発射艦に命中したりする
706名無し三等兵
2021/10/22(金) 11:50:09.73ID:KERlBa8R ボディーアーマーの股関を保護するグローインプロテクターの内部には、金属等の硬いプレートは入っているのですか?
707名無し三等兵
2021/10/22(金) 12:05:43.13ID:v4U0j/PO >>705
ありがとうございました
ありがとうございました
708名無し三等兵
2021/10/22(金) 12:06:57.08ID:ycPaydDV >>706
昔のだと全部薄い金属製のもあったが、近年のものは必要に応じて、セラミックプレートを挿入できるようになっている物が多い
昔のだと全部薄い金属製のもあったが、近年のものは必要に応じて、セラミックプレートを挿入できるようになっている物が多い
710名無し三等兵
2021/10/22(金) 13:09:49.97ID:ugGTHt5l >>692
日本っちゃあ実質的に空母初心者なので(経験者は当時ぺーぺーでも90歳〜)、
まあまあよくやっとる方ではないのかねえ?
建造ノウハウだけでなく運用ノウハウに至っては造船造機航空と幅広いし。
また、国内世論的な問題もあるし。
日本っちゃあ実質的に空母初心者なので(経験者は当時ぺーぺーでも90歳〜)、
まあまあよくやっとる方ではないのかねえ?
建造ノウハウだけでなく運用ノウハウに至っては造船造機航空と幅広いし。
また、国内世論的な問題もあるし。
711名無し三等兵
2021/10/22(金) 14:44:33.60ID:sI8VtyGA ボディーアーマーは金持ち先進国の危険な任務に向かう歩兵だけが装着するリッチなもの
という認識で合ってますか?
という認識で合ってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- みっちゃん「南鳥島にレイアース資源が眠っているのは皆さんご存知のはずです。そのレイアースを中国が狙ってます」高市 [931948549]
- 精神する時の🏡
- ネトウヨ「中国のものは何もいらない!」 中国人「だったら漢字を使わないでください」 [314039747]
- 【速報】春節の飛行機も欠航ラッシュ 高市早苗終了か [695089791]
- 【悲報】80年前ジャップメディア「軍部に脅されただけなんよ・・・」今ジャップメディア「高市批判する奴は売国奴!」 [616817505]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
