初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/09(土) 20:01:34.88ID:GPhQlKRZ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631491174/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632588042/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/10/10(日) 20:59:15.08ID:nOOKS/F1
そもそもA-10と、AC-130主な使い道が違いますけどね。

地上を攻撃するというくくりでは一緒ですが。
2021/10/10(日) 21:09:05.55ID:kVseMV2N
>>66
AC-130Jゴーストライダーが最新型です
https://trafficnews.jp/post/61206
この機体の強みは胴体容積と搭載能力で、将来はレーザー兵器の搭載を視野に入れるのも
そのフレキシブルな搭載能力故です
69名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:10:24.17ID:5dWXzaIw
ジャングルの中を散開して移動してるゲリラとかを、どうやったら誘導ミサイル数発で制圧できるんだろうね?
そもそもガンシップはそういった目的で弾をばら撒き制圧することに特化した機種なのに
2021/10/10(日) 21:22:56.36ID:Hv6cbQV2
>>68
ありがとうこざいました。
2021/10/10(日) 21:25:24.64ID:c9cvZfyN
>>60
霞ヶ浦のボケジジィと同レベルの知性を感じるな。
もっとも、初質を荒らしてる時点で十分同レベルだが。
2021/10/10(日) 21:27:56.43ID:kVseMV2N
この機体(AC-130系)の存続は急激に勢力と能力を伸ばして来た無人機と中国にかかっているかもしれません
今後も非対称戦争が続くなら需要自体はなくならないとは思いますが、

88人を救ったAC-130Jゴーストライダーの乗員に殊勲飛行十字章を授与
https://milirepo.sabatech.jp/distinguished-flying-cross-awarded-to-the-crew-of-the-ac-130j-ghost-rider-who-saved-88-people/

米空軍に限りませんが、国防総省は対中国を念頭に正規戦の戦力整備へ予算の比重を移しつつあるので
より安価な無人機で代替出来るとなったら部隊要員は無人機部隊に鞍替えで、案外とあっさり切られる(退役)
かもしれません
A-10を米空軍が退役させたがっているのも対中戦では使えない戦力なので、その維持費を対中戦を
念頭に置いたステルス機や先進戦力の整備や開発予算に回したいからです(ただ議会が拒否)
https://grandfleet.info/military-trivia/u-s-air-force-officially-announces-retirement-plans-for-seven-models-including-b-1b-and-a-10/
2021/10/10(日) 21:33:28.69ID:bWuNCFTS
>>66 結局はJにも105mm砲を積むことに決めた。

https://www.airforce-technology.com/projects/ac-130j-ghostrider-aircraft/

>USSOCOM’s Precision Strike Package (PSP) armament for the AC-130J Ghostrider
>
>The United States Special Operations Command (USSOCOM) developed and installed the modular Precision Strike Package (PSP) for the aircraft.
>The armament kits under the PSP include a 30mm GAU-23 automatic side firing chain gun,
a 105mm cannon, and Standoff Precision Guided Munitions (SOPGM) comprising wing-mounted GBU-39 small diameter bombs and AGM-176 Griffin laser-guided missiles.
>The internally mounted missiles can be launched through the rear cargo door.
2021/10/10(日) 21:48:45.72ID:GBIeUiAL
>>68
ロッキードマーティン製AC-130J搭載用60kwレーザーのプロトタイプがすでに納品されています
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/42673/the-ac-130j-gunships-first-solid-state-laser-weapon-has-arrived-for-testing
2021/10/10(日) 21:51:17.01ID:0XAn9nWr
>>22
そもそも、あなたが推すA-10もレーダー無しな制限全天候型で精密誘導兵器の運用能力に劣りステルス性は無いし
機体も既にライン閉じてて退役話しが出ている機体で先が無い
そこをガン無視して「A-10増やした方が良いと思うのですが」って時点で主張が破綻している

A-10は再生産不可で機体ももうすぐ退役ですけどって
指摘された時点で「じゃあ、仕方ないですね」で引っ込む話では無いの?
A-10はもう増やせないって点についてガン無視しているけど、それについてどう考えるのか答えて貰えないかな?
76名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 21:55:55.11ID:8f7DOvor
自衛隊のF2とF15の運用の違いとは何ですか?
自分ではF2が(対艦)攻撃機寄りのマルチロール機でF15が制空戦闘機寄りのマルチロール機といった認識です
またハイローミックス的な思想もあるのかなと感じていますがどうなのでしょうか
2021/10/10(日) 21:56:32.72ID:em/iNV0s
ドローンに対して有効な対策ってスティンガーとか91式SAMなんですか?
2021/10/10(日) 21:59:42.66ID:u8HEdtNl
パンジャンドラムって2つの車輪の間の車軸部分に爆薬があるのだと思いますが、
どうやって起爆する予定だったんですか? 時限式?
79名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 22:17:02.31ID:BQ8j1YmI
>>77
赤外線ホーミングで狙えるだけの熱を発しているエンジン付きの大型ドローンであれば
電動モーターとバッテリーで飛ぶような玩具一歩手前みたいなのはロックオンできない
80名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 22:20:45.00ID:8f7DOvor
>>77
インドが大量に余ってる旧式のボフォース機関砲に簡易レーダー的な物を載せてパキスタンのドローン攻撃対策に使ってますね
2021/10/10(日) 22:32:29.89ID:em/iNV0s
>>79>>80
ありがとうございました
軍事の世界も電動化というかモーターが流行ってるんですね
2021/10/10(日) 22:37:29.85ID:iwnpjtmb
>実際のユニットコストは為替換算すると20倍じゃなくて10数倍←だからなんですか?

20倍じゃなくて十数倍ってのはあんたの脳内設定であって、いまA-10をC仕様で、しかも少数のみ新造なんて条件では、間違いなくスパホよりも高くなる。量産体制をもう一度整えるだけで数十億ドルが製造コストとは別に初期投資として必要になるからだ。
そのときお値段1/20設定のA-10の競争相手は、脳内20倍のAC-130ではなく「値段がAC-130の1/20なんてアホを唱えるバカから予算を奪ってやれ」と手ぐすね引いているF-35の推進派や海軍だ。

>2019年のミサイルは一発数万ドルではなく、10〜15万ドルだ←だからなんですか?

あんたは「コスパ」そのものが計算できていない。だって値段知りませんでしたってゲロってるわけだし。

>ac130のユニットコスト2億5000万ドルからしたら糞みたいな金額じゃないですか
>2億5000万ドル分の対地ミサイルをいつ使う機会があるのか?←さっさと答えて下さい

先ずお前さ、2億5000万ドル分のミサイルが何発になるかも言えない、ものの値段を知らないバカなわけじゃん?
そして射程が数キロの対戦車ミサイルの「発射プラットフォーム」ってのは何なわけ? アメリカ本土から撃って届くの? ミサイル撃つための航空機とその維持コストの比較だよな? A-10が1/20なんてのは脳内妄想なわけだし。

>米軍全体で一年間に使うマーベリックで4790万ドル程度なのに、

へー、そうなんだ。じゃあ「米軍全体で一年間に使うマーベリックで4790万ドル程度」ってドキュメントを出してくれない? govドメインとかmilドメインとかどっかのニュースサイトとかで。
米軍は1972年からマーベリック使ってて、部品がなくて維持できなくなったTV誘導のA型の維持を諦めたけど、総生産数で言うなら7万発以上で、例に挙げたのは新しいデジタルセミアクティブレーザー(dSAL)シーカーを使ったバリエーションの調達であって「1年間に使うマーベリック」だなんて聞いたこと無いんだけど、あんたは知ってるわけだよな?
2021/10/10(日) 22:37:36.73ID:iwnpjtmb
>一機2億5000万ドルもかけてわざわざ砲を導入する理由があるのかって話

アメリカ空軍の新造機の比較で言う居ならF-35を2、3機調達するのと同程度で、F-35は飛行時間あたりコストは3万8655ドルとAC-130の4倍以上。ステルスは数が積めねえ量が積めねえと文句言われてるのだから、低脅威環境で長時間、あるいは複数目標攻撃を可能な状態で飛ばすなら、AC-130は圧倒的に安いことになる。

>何万発と打ってようやく元が取れるってレベルの話なのが分からないんですか貴方は

ミサイル1発の値段とAC-130の値段を比べているのは、ミサイルの射程内に収めるには発射プラットフォームが必要であるということがわからないからだろ。世の中、A-10でもAC-135でもF-35でも、目標を探知したあとでの攻撃手段をガンにするかミサイルにするかの話はしても、ミサイルとAC-130を比べているトンチキは世界中であんたしかいない。
84名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 22:48:34.63ID:z2CXSQyT
P-1哨戒機の稼働率が悪い、欠陥があるって話を聞きますが本当でしょうか?

調べても明確なソースが見つからないので
85名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 22:50:33.98ID:z2CXSQyT
F-3のエンジンを日英で共同開発するらしいですがXF9じゃダメだったんでしょうか?
2021/10/10(日) 23:02:37.96ID:OsVP8+iy
>>84
明確なソースが見つからないという事はただのヨタ、デマなのでは?
>>85
一部のライターとその信者が吹き上がってるだけで共同開発なんて話はありません
87名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 23:13:12.90ID:z2CXSQyT
>>86
でもTwitterのそこそこ有名な軍事クラスタはP-1の稼働率は50%いかないと発言してました
2021/10/10(日) 23:15:39.40ID:A8ImTtCS
https://www.youtube.com/watch?v=i-gMMQTt5-c

この動画見るとAC130の榴弾砲の照準ってww2の対空機関銃みたいに人の目で未来位置を予測ですか?
2021/10/10(日) 23:16:59.92ID:BLSI47nn
>>87
フライトレーダー見るとよくP−1飛んでるよ
2021/10/10(日) 23:43:09.18ID:9TZV+Q3m
>>60の、納得しないと帰らんぞ!

は、結局、逃げたのか?
91名無し三等兵
垢版 |
2021/10/10(日) 23:44:50.39ID:EGuAbK1p
>>77
マジレスすると猛禽類
ワシや鷹を訓練する
2021/10/10(日) 23:45:35.03ID:eNZycZ1d
>>88
アメリカの”ガンシップ”は兵装の照準は操縦席からやっている。
砲側では照準はしていない。
2021/10/10(日) 23:51:24.31ID:9TZV+Q3m
>>88
射手がモニターに捉えた目標へカーソルを合わせる事で、あとはFCSで弾道補正されている様にしか見えないが?
https://www.youtube.com/watch?v=06TXK52P6ig
https://www.youtube.com/watch?v=WO1FdjnQV64
2021/10/10(日) 23:54:42.92ID:9TZV+Q3m
>>92
最新型は射手席でモニターを見ながら照準射撃する(8:47あたりを見てくれ)
https://www.youtube.com/watch?v=0SG1Obm1Z-w
2021/10/11(月) 00:25:26.42ID:dBvlbAGO
旧日本軍の軍人さんは戦地で酒を密造して
飲んでたりしたんですか
2021/10/11(月) 00:54:18.47ID:SMG/CR+h
>77
所詮ラジコンなんだから来ると分かってれば電波妨害でイチコロ
2021/10/11(月) 01:03:27.01ID:XpAuLlpl
>>95
そう言えば、あまり聞かないな。末期の南方では食料自体が足りてなかったし、そもそも密造酒を作るのを防ぐ為に、部隊で一律に米を炊いたりしていたから、難しかったんじゃないかな?
2021/10/11(月) 01:14:26.64ID:dBvlbAGO
>>97
トン
99名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 01:21:33.88ID:4bdNUwpQ
自衛隊の服装について
戦闘服と作業服があると聞き齧ったのですが
それぞれ生地の厚みや種類、形状等違いはあるのでしょうか
100名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 01:41:41.79ID:NMCsT/1Z
>>99
何も変わらない
2021/10/11(月) 03:15:07.02ID:zH4cmgqv
>>78
https://weaponsandwarfare.com/2016/06/15/panjandrum-folly/
In the middle, at the hub, there was to be a substantial explosive charge fitted with a fuse that would detonate on impact.
軸部分に入っている爆薬に衝撃で作動する信管が取り付けられる予定だったとある

走行実験で終わってしかもまともに進まなかったからうまく作動したかどうかはわからんけど
2021/10/11(月) 05:47:07.20ID:SMG/CR+h
タンクとヒーラーが足りないなら誰かがタンクとヒーラーやればいいんじゃ・・・?なんでそういうことができないんでしょう

  ↓

令和最大MMORPG「NewWorld」 タンクとヒーラーをやる人が少なすぎてPTが組めないとパニックに [604460326]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1633871725/

216 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ c390-lXVl)[sage] 投稿日:2021/10/08(金) 19:46:19.63 ID:CucbzqTK0 [4/10]
ヒーラーいねぇ
そして圧倒的なタンク不足
大抵来なくてヘヴィ多めに着たDPSがタンクする!とか言い出してグダグダになって解散するw
やっぱ盾ねえと中盤以降無理だってばよ…

739 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ c390-lXVl)[sage] 投稿日:2021/10/10(日) 09:19:14.68 ID:1SuKaale0 [1/11]
タンク足りてるとかうらやましいわぁ
タンク40分待ちぼうけでそれでも来なくて結局軽装斧さんがタンクする!とか息巻いて
最初の数パックの雑魚で即死しまくってキャンプ送りになりまくってこりゃ無理だなって解散したりする日々よw

342 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ c390-lXVl)[sage] 投稿日:2021/10/09(土) 02:35:40.31 ID:nkwdM22N0 [2/10]
マジでタンクいなさすぎ問題
もう自分でタンクギア作って自分でやるか…めんどいなあ
あととにかくそうやってタンクこないからってDPSが軽装盾無しのまま立候補するのやめてくれw地獄すぎるw
2021/10/11(月) 07:29:31.90ID:kqs8IVZ7
>>74
ドローンにも大小様々な種類があり、それによって対抗手段もハードキル、ソフトキルと有効手段は様々
どれか一つで良いと言った対抗手段は現状では存在し無い
104103
垢版 |
2021/10/11(月) 07:30:45.79ID:kqs8IVZ7
アンカー訂正 >>74>>77
2021/10/11(月) 08:24:09.90ID:dBvlbAGO
F2がキャノピー落っことしたみたいですが
よくあることなんですか
106名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 08:51:09.83ID:Ra4zA3vB
>>83
何故べらぼうに維持コストの高いステルス戦闘機であるF35と比較するのか
全く別の話になっていますけど?
政治家みたく話をすり替えたり、専門用語並べて上手く誤魔化していますけど
単純な要素に分解すると
A10 30mm機関砲、ミサイルが打てる、ユニットコスト1100万ドル(ふみとかいう糞コテの計算だと2200万ドル)、人員1名
AC130 30mm機関砲、ミサイル、105mm砲が打てる、 ユニットコスト2億5000万ドル、人員13名

貴方達は最初に、砲のほうがミサイルより安いから機体コストが高くてもAC130を運用し続けていると言いました。
それならば、何発打てばミサイルよりお得になるのか、実戦でそんなに打つ機会があったのか
貴方は具体的な数字を示す必要がありますよね?
ここの部分の説明が未だにないから私は納得できない!
非を認めて謝罪するか、具体的な数字を持って反論するか、
どちらかして貰わないと私帰れません!
2021/10/11(月) 08:56:31.53ID:y4AVVT9T
>>105
キャノピー脱落事故はよくあるわけじゃないが、世界で珍しいほどでもない
2か月前にも台湾でF-16がやってる

ttps://focustaiwan.tw/politics/202108110018
2021/10/11(月) 08:57:17.23ID:y4AVVT9T
なんだ粘着荒らしか >106

スルー推奨
2021/10/11(月) 09:02:09.01ID:zNKiniEY
>>105
まず、F-2では初の事故です
航空機全般で見れば操縦席の可動キャノピーが飛行中に外れて飛ぶ事故は珍しくはありません
そもそも搭乗員の乗り降りの為に開閉するものだし、緊急時には空中投棄出来る様に出来ています
ロック機構に経年劣化があったか、回路が誤動作したか、誤操作したか、いずれかでしょう

>>108
>>106はA-10は再生産が出来ない点をひたすら無視する時点で確信犯だからな
どう泣き喚こうが無視して良い
2021/10/11(月) 09:06:14.00ID:SMG/CR+h
誤動作というよりGO作動って感じですな
2021/10/11(月) 10:28:17.04ID:S9cTIBF1
>>72
長く維持されて来たAC-130部隊ですが、今後の立場は危ういかもですね。

9.11以降、この20年間の非対称戦争におけるIS掃討戦やアフガンの戦場の存在はあの部隊にとっては追い風だったのです。
2016年に空軍がA-10をレガシー戦力として整理対象とした時でもAC-130はJ型への改修と配備を決め、
A-10は対中戦争では戦力にならず、非対称戦争では過剰装備と目されてもAC-130のガンシップ部隊は必要と判断したわけですから。
その活躍の場だったアフガンからは完全撤退、今後は対中戦を視野に正規戦の戦力増強へシフトするとなると
AC-130部隊もレガシー戦力として整理対象入りする可能性は低くはないと考えます、無人機の進化がそれを後押しします。

先日、嘉手納にAC-130Jが飛来し近海で訓練を行いました。
大きな滞空能力と地表監視能力を持ち、かつ強力な火力も併せ
持つ機体なので、昨今提唱されるLOCE(係争環境における沿海域作戦)のグレーゾーンな事態では
無人機よりも融通の利く強力な洋上監視機としての活用を試したのかもしれません。
https://ameblo.jp/charlie-mike/entry-12669001418.html

コロナ禍での国防予算削減圧力の中でも対中戦シフトを見据えた戦力増強は譲れないなると、その対中戦での用途で
活路を見いだせないとレガシー戦力の筆頭であるガンシップ部隊などは生き残りは難しいとも思えます。
2021/10/11(月) 10:30:56.71ID:XpAuLlpl
そう言えば、ロシア版A-10とも言うべきSu-25 フロッグフットも、Su-25SMとかアップグレードしながら使われているんだな。
こちらの製造ラインは動いているんだろうか? 試作機はチマチマ出てるから、スホーイ社としては、やる気があるんだろうけど。
2021/10/11(月) 10:47:45.81ID:GHM5WuO4
>>111
言いたい事はわかるが、米軍は対中戦に特化することに決めたわけじゃないんで
対中に使えないから引退って話は強引すぎ

そも今後も米軍にとっては正面戦争よりゲリラ戦、非対称戦が主体と考えられるから(中国バックの非対称戦なども)
ガンシップはこれからも便利に使われるだろうし、それゆえAC-130J用レーザー兵器なんか開発されとるわけじゃろ
2021/10/11(月) 10:48:06.02ID:GHM5WuO4
専用スレにお引越しの時間かな
2021/10/11(月) 10:52:01.16ID:S9cTIBF1
>>113
あくまで可能性の話ですよ
そうなるって決めつけてる訳じゃ無いので、そこは誤解しないで下さい
116名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 12:22:31.32ID:Ra4zA3vB
>>108
荒し認定して逃げるのもヨシ!ですが
そもそもA10が配備される前にAC130は既に配備されていたわけですよね
それならば、A10の生産ラインが閉じたからAC130を生産し続けるというのはおかしいじゃないですか
逆なら分かりますよ、AC130が後から開発されて、既にA10の生産ラインが閉じてるから仕方なくAC130で代用する。
これなら1000歩譲ってまだ分かります。
言ってることおかしいですよ貴方

あとまあ100000歩譲って貴方達が言うように米軍がA10の生産ラインを戻すことでコストがかかるから、現状AC130で代用しているとします。
ならば仮にA10の生産ラインが存続していたとして低コストで生産できるなら、
A10のほうがAC130よりコスパが良いと認めると言うことでよろしいでしょうか?
2021/10/11(月) 12:42:03.13ID:2qou7jzR
Bf109ってF型でそれまでつきまとっていたモーターカノン搭載時の振動問題克服して搭載するようになりましたけど、
それまでは何が問題で振動を克服できずF型では何をして克服に至ったんでしょうか?
2021/10/11(月) 12:43:56.88ID:dBvlbAGO
>>107
>>109
トン
2021/10/11(月) 13:19:22.92ID:dbGNVPUi
>>116
時間あたり運用コストが高いから無理ッス
双発ジェットって時点で無理
ツカノあたりが妥当でしょう
2021/10/11(月) 13:33:22.98ID:m/aOnVDV
>>116
そもそもA-10とAC-130は所属も用途も違うので
お互いにどっちがどっちを代替する様な関係ではありません
たまたま一つの時代の中で同じ戦場で同じ敵相手にCAS任務で共闘したに過ぎません
どちらがコスパが良いかな論ではありません
開発順序を言うなら、貴方が主張するコスパの良い後発のA-10が配備された時点で、コスパの悪いAC-130は
お役御免になる筈ですが、そうはなっていません
貴方のその論はその時点で破綻しています

そのコスパの良いA-10がコスパの悪いAC-130より先に退役しそうなのも、空軍と言う全体組織の中で
これからの戦争を見据えて戦闘航空団(FW)の中でA-10は不要と判断され、
AC-130の継続配備は空軍特殊作戦コマンドの特殊作戦航空団(SOW)の中で必要機材と判断されているだけです
A-10と比較されている訳ではありません、FWで不要とされたA-10がAC-130の代替としてSOWに移管される気配もありません
いい加減に両者を並べて考える事はおやめなさい、無駄です
121名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 13:40:38.08ID:IniAnPJm
>>116
そもそもA-130をA-10の代わりに使ってるわけではないので前提がおかしいって話だろ
2021/10/11(月) 13:51:24.52ID:SMGv+8gv
>>47
お願い
2021/10/11(月) 13:51:26.30ID:Ig66raBG
そもそも、AC-130のベースとなってるc-130は現在でも大ヒット生産中の機体でベース機体の生産ラインは稼働中。攻撃兵装の搭載は艤装の変更扱い。ベース機体どころか生産メーカーすら消滅しているA-10の再生産なんてコストがかかりすぎる
2021/10/11(月) 14:17:52.01ID:ElMhwzW3
前スレでボフォースのライセンス生産料について質問した者です
回答ありがとうございました

ドイツ製兵器やDB605のような部品は直接の輸入もライセンス生産も含め多方面の枢軸国・中立国に売られましたが
戦争中の内に満額まで納められなかった分の代金は
ナチスドイツ崩壊を理由に踏み倒されたケースも多いんでしょうか?
それとも兵器メーカーが終戦直後の解体寸前の時期も各国に払えと働きかけて払わせたんでしょうか?
125名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 15:30:46.45ID:nkkTtfRS
警察では剣道柔道やりますけど自衛隊はやらんんのですか?
2021/10/11(月) 15:38:53.00ID:m/aOnVDV
>>125
どっちも盛んです
https://www.taiyukai.or.jp/shien/zenji/zenji02.html
https://zenjijudo.org/

剣道大会 警視庁B×東京自衛隊
https://www.youtube.com/watch?v=I_vFFRTI29Q

あと、これぐらいは自分でググりましょう
人に聞かずとも簡単に答えが出ます
127名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 16:04:54.05ID:/WuUTqvd
>>117
エンジンからの熱と振動が、砲口部近くに大きなリコイルスプリングを持つエリコンやイスパノの作動に悪影響を及ぼしていたようで
作動方式の違うドイツのMG151(ショートリコイル)や、ソ連のShVAK(ガス圧)では、トラブルが少なく実用化できた
128名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 16:11:49.64ID:5zdTxjGJ
>>112
ソ連時代のSu-25の工場はグルジア(現ジョージア)あったので、その段階でスホーイ設計局の手から離れてしまった
後にロシアでも工場を作って新しく複座型を量産したが、どちらも2010年代後半で生産が終了している
129名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 16:31:53.91ID:5zdTxjGJ
>>116
A-10は37年前に生産終了、メーカーのフェアチャイルドは19年前に経営破綻、資産は分割され他社に吸収され消えたのに、誰が一から製造ラインと工場を用意するんだ?
2021/10/11(月) 16:32:00.86ID:wkTveRnL
揚陸プラットホームのESBとESDの違い、それら二つの必要性がいまいちよくわかりません。
どなたか教えてください。
2021/10/11(月) 17:04:46.60ID:zH4cmgqv
>>130
ESD(遠征移送ドック)のメリットは強襲揚陸艦やドック揚陸艦に比べても多くのLCACに車両や貨物の積み下ろしを行える海上の桟橋として使われる
自身は貨物の積載能力が小さいので輸送艦と組んで行動することになる

ESB(遠征海上基地)はESDをベースにしてはいるけど、船内に注排水してLCACを載せられるようにするドック機能は持っていない
代わりにヘリコプターが発着できる甲板を上に付け、更には通信施設や兵員の宿泊スペースを付けるなどして基地機能を持たせている
こちらは海上からの特殊部隊の派遣や海賊取締り、災害救援など海上から様々な支援活動など多様な任務に使われる
2021/10/11(月) 17:05:47.19ID:gvDRix6O
>>116
あとA-10は、誘導兵器を搭載したF-16の方がよりコスパが良いとして運用が終了される予定だったわけで
湾岸戦争からその後の非対称戦で思いの外活躍して生き残り延命されてるものだから、寿命が来たら
F-16やF-35がその任務を次ぐ(ガンシップは別任務)ものであって、再生産とかありえない
133名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 17:11:01.77ID:nkkTtfRS
>>126
ありがとう御座います
キュレーションサイトの乱立でむしろこちらで聞いたほうが早いのですよ
2021/10/11(月) 18:37:58.28ID:GHM5WuO4
>>132
米軍の兵器の往来を見るときは、上院議員の地盤との関係が大きいことに注意

A-10も議会(議員)が引退止めてるんよ
2021/10/11(月) 18:43:51.84ID:XpAuLlpl
>>128
ありがとう。小型で使い勝手が良いせいか、A-10よりは息は長かったけれど、もう新造する程では無いって事だな。まぁマルチロール機が現代のデフォだし。
2021/10/11(月) 18:48:21.33ID:gvDRix6O
以前はロッキード・マーチンがA-10の近代改修を行って延命してたけど、現在予備部品の供給は入札制、
議員はどこの利益のために動いてるんだ?
2021/10/11(月) 18:51:11.99ID:Nx2lelmD
>>129
グラマンが買ったのをNG社が継承し、LM社も協力体制にあるのでその辺が担当でしょう

In 1987, the A-10 OEM Team(R) and all A-10 assets were acquired by Grumman Corporation from Fairchild Republic Company,
and are now part of the Northrop Grumman Aeronautics Systems, presently partnered with Lockheed Martin Systems Integration as a member of the A-10 Prime Team.
ttp://www.northropgrumman.com/what-we-do/air/a10-thunderbolt/

改修設計等の業務も実際にNG社の手で行われています
ttp://teamcorp.etooldev.com/images/curts_papers/18Gunfire%20Loads%20are%20Simulated%20in%20A-10%20Fatigue%20Testing.pdf
2021/10/11(月) 18:57:53.76ID:Nx2lelmD
>>136
軍人や退役軍人(特にArmy)を票田とする米議会版ヒゲの隊長みたいな連中(殆どが元軍人、元A-10パイも)が地上の兵士の命を守る為にA-10が必要ってやってるんだな
2021/10/11(月) 19:01:11.08ID:gvDRix6O
わざわざ40年前の設計の機体の工場と治具を用意して製造ラインを立ちあげるとか、前例は…
治具が処分されず残っていたので、アメリカのアリソンエンジンを載せて再生産した
YaK-3MやYaK-9UM戦闘機があるが、ホビー用であって軍用じゃないしな〜
2021/10/11(月) 19:21:04.04ID:5Kefp5Hh
スカイレーダーがベトナム戦争で再生産されなかったけ。
2021/10/11(月) 19:31:18.97ID:gvDRix6O
1957年にラインが閉じた後に、生産再開したとか聞いたことはないが
2021/10/11(月) 19:39:09.50ID:GFf/7uo8
>>140
ベトナムの消耗で生産再開したのはRA-5C
当時ロックウェル(ノースアメリカン)の工場は暇していたんで再生産に入ることができた

普通は生産ライン閉じるとなると治具もなくなし別の生産ラインを構築するんで再生産は困難
A-4もギリギリ海兵隊用や練習機型でラインを繋いで長期継続してた
2021/10/11(月) 19:41:10.96ID:G8OMDWaw
>>140
検討したって話は見た事あるけど、検討レベルで終わってたはず
2021/10/11(月) 19:48:16.20ID:gvDRix6O
ドイツの複葉急降下爆撃のHs123など、独ソ戦で活躍し再生産が希望されたけど、数年前に生産ラインが閉じていてダメだったし
2021/10/11(月) 19:51:44.62ID:gvDRix6O
結局、その機体自体のコスパが良いとしても、数十機とか少数機を再生産するためにラインを立ち上げる段階で、コスパは悪くなってしまう
2021/10/11(月) 20:24:05.47ID:DsUkd2bz
ドイツはT34をコピーしようと試みたが断念したという有名な話がありますが
ソ連はティーガーなどをコピーしなかったのでしょうか
2021/10/11(月) 20:25:32.14ID:k+lUICgT
>>146
しなかったし、機動性が鈍い移動トーチカみたいなもんはソ連が求めてなかった。
2021/10/11(月) 20:29:03.73ID:GFf/7uo8
>>146
ドイツソ連が不可侵の関係の間にV号戦車を入手したソ連は
自軍の戦車より操作性などに優れたこの戦車を生産しようと検討した
結果としては部分的にドイツ戦車のいいところをT-34に取り入れたようとはした
2021/10/11(月) 20:29:53.37ID:gvDRix6O
IS-4など、一部の戦車の機関部給排気レイアウトにティーガーやパンターの影響が見られる程度
2021/10/11(月) 20:34:07.58ID:DsUkd2bz
>>147
KV-1は移動トーチカじゃないんですか?
>>148、149
ありがとうございました。
2021/10/11(月) 20:46:27.11ID:gvDRix6O
ティーガーIもKVも、どっちも開発時には陣地突破を目的にした重戦車だな
ティーガーの対戦車戦闘能力はフランス戦以降に要求されたもので、一方、ティーガーを鹵獲調査した結果、対抗するために開発されたのがISシリーズ
2021/10/11(月) 20:55:05.08ID:m/aOnVDV
>>138
議会は空軍が対中戦にのめり込み過ぎて、非対称戦への備えを疎かにするのが気に入らないみたいだけど
アフガン撤退が実現しちゃったから、今後は風向きが変わるかも
2021/10/11(月) 20:58:14.76ID:DsUkd2bz
>>151
ありがとうございました。

もう1つ、ドイツではユンカーvs市民層の構図があったようですが現在のインド軍はカースト上位の人が露骨に出世しているのでしょうか
2021/10/11(月) 21:02:52.53ID:y4AVVT9T
>>136
配備基地を支えるだけで議員には票になるんよ

上院は特にだが、下院議員も自分の州にいかに基地やら工場やらを確保するかが第一で
その兵器や基地が本当に必要かは二の次なんよ

AW&STとか読んでるとアメリカは州の集まりだってことがよくわかるぜ
2021/10/11(月) 22:35:47.00ID:cMJqEQ3B
A-10に惚れ込んでるのは陸軍だから、空軍が持て余すなら、いっそ陸軍へ移管しちゃうのも手だが
陸軍航空隊は固定翼機(ジェット含む)も若干数保有しているから、運用する下地が無いわけじゃ無い
2021/10/11(月) 22:43:03.58ID:eOET9ABy
>>155
それは空軍が絶対に認めないと思うけど。
必要なら改正すればいいけれども今は協定あるし。
2021/10/11(月) 22:54:49.79ID:2qou7jzR
>>127
そういう経緯があったんか、ありがとう
158名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 23:03:10.04ID:WB3Oqpnl
戦車や戦闘機に鍵はついてるんでしょうか?
2021/10/11(月) 23:16:34.61ID:XpAuLlpl
駐屯地では、一般的なトラックも、普段はキーを入れっぱなしと聞いた事がある。有事の際にすぐ使えるようにだそうな。
160名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 23:23:55.73ID:gvDRix6O
>>158
戦車は有るものと無いものがある
戦闘機というか軍用機には無い、というかジェット機とかセルスターターで始動できないし
民間の小型機にはある物も
161名無し三等兵
垢版 |
2021/10/11(月) 23:28:01.17ID:T8fVbyOK
盗まれたらどうすんの?
2021/10/11(月) 23:30:25.26ID:QG+Jitel
フランス戦艦及び影響を受けたロシアやドイツ戦艦がタンブルホーム艦体を多用していたのに対し
イギリスやイギリス式設計の日本の戦艦でタンブルホームを採用したという話を聞きませんが
イギリスがタンブルホーム艦体にしなかったのは重量軽減よりも外洋の嵐での転覆リスクを重視したからという認識で合ってますか?
2021/10/11(月) 23:31:43.38ID:eOET9ABy
戦車とか盗まれた例がないわけじゃないけど、軍の装備してる兵器が盗まれるってのはそれ以前の段階として基地や駐屯地に侵入されてるってことだから、そうなってる時点で大問題。
なのでそのへんを強く気にする軍隊はあんまりない。
2021/10/11(月) 23:59:23.29ID:EoWlcDyb
>>161
陸自の隊員が連絡機を乗り逃げした事件もあるにはある。
操縦士じゃなく整備士が酔った勢いで飛び上がったはいいものの、そのまま行方不明になっちゃったが。
そういう内部犯行だとどうにもならんけどね。
165名無し三等兵
垢版 |
2021/10/12(火) 00:24:33.25ID:fmlDWuj2
>>164
見つかったんか?
スパイ行為とちゃうんかそれ
2021/10/12(火) 00:48:49.86ID:zI9dcyR6
>>165
単に酔った勢いで飛行機飛ばしたかった衝動的犯行らしく、捜索されたものの見つからずじまい。
スパイも何も、ただの三曹整備士が陸自のLM-1なんて盗んだとこで何もならんし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況