・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ96○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628477839/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633777294/
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
探検
■○創作関連質問&相談スレ97○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/13(水) 23:45:53.57ID:dJcbCFIM
2021/10/15(金) 23:55:07.67ID:P/brV5pU
おっお
2021/10/17(日) 13:47:11.80ID:Tfr7obZI
お()
6名無し三等兵
2021/10/17(日) 23:35:22.33ID:FM8zqxjN 倭寇の強さってどんくらいですか?北欧のヴァイキング並?
2021/10/18(月) 04:12:17.69ID:92vJ3o9Q
ドイツ国防軍においてグデーリアンの「戦車は独立集中運用、快速こそ好ましい」という考えと対立する
「戦車は分散配備で塹壕を突破する歩兵を支援する物、鈍足でもよい」という古い戦車観を持っていた
英仏にはいたようなオールドタイプな軍人としては具体的に誰が挙げられますか?
自分が仮想戦記を書いていてそれに活かしたいというわけではない読み専ですが、仮想戦記を読んでいて
そういえばグデーリアンの戦車観に真正面から反対する軍人が出ないなぁとふと疑問に思いました
「戦車は分散配備で塹壕を突破する歩兵を支援する物、鈍足でもよい」という古い戦車観を持っていた
英仏にはいたようなオールドタイプな軍人としては具体的に誰が挙げられますか?
自分が仮想戦記を書いていてそれに活かしたいというわけではない読み専ですが、仮想戦記を読んでいて
そういえばグデーリアンの戦車観に真正面から反対する軍人が出ないなぁとふと疑問に思いました
8名無し三等兵
2021/10/18(月) 13:01:32.13ID:hDIxpzZa ルートヴィヒ・ベック
2021/10/18(月) 22:58:26.76ID:92vJ3o9Q
10名無し三等兵
2021/10/19(火) 00:23:51.79ID:VrGLoB31 1930年代半ば辺りのドイツ軍じゃ1号戦車・2号戦車を大量生産して歩兵支援に回す方式の思想が普通に上層部を支配していたので
個人としてそういう人物が台頭してグデーリアンと対立していたというよりは
あえて名を挙げるならこの頃の責任者としてのベックという事になるという感じかな
個人としてそういう人物が台頭してグデーリアンと対立していたというよりは
あえて名を挙げるならこの頃の責任者としてのベックという事になるという感じかな
11名無し三等兵
2021/10/19(火) 01:04:27.44ID:24tDUBqX むしろグーデリアンが異端の天才だった訳で
12名無し三等兵
2021/10/20(水) 21:07:11.12ID:eNg2L6Vz アマプラのドラマ版「高い城の男」では第二次大戦に勝利した日本軍が自衛隊の64式小銃を装備してました。
メタ的には日本製の自動小銃だからというイメージ優先で64式小銃にしたんだと思いますが
もし考察するとしたらどういう理由で64式小銃が開発されたと考えられますか?
(もし日本が戦争に勝ったら恐らく専守防衛用で7.62ミリ減装弾向きに作った64式小銃が開発されないことは知ってます)
それと他の作品で日本軍が64式小銃を装備してる作品ってありますか?
メタ的には日本製の自動小銃だからというイメージ優先で64式小銃にしたんだと思いますが
もし考察するとしたらどういう理由で64式小銃が開発されたと考えられますか?
(もし日本が戦争に勝ったら恐らく専守防衛用で7.62ミリ減装弾向きに作った64式小銃が開発されないことは知ってます)
それと他の作品で日本軍が64式小銃を装備してる作品ってありますか?
13名無し三等兵
2021/10/20(水) 22:19:14.37ID:aDbGid6v >>12
64式が専守防衛用で弱装弾、というのが意味不明
7.62mmNATOをフルオートで撃つのは反動がキツイから弱装弾なわけで、
日本が勝利した世界線ならまず口径が7.7mmか、よりアサルトライフル向きな6.5mmに戻るだろう
(中国戦線では7.92mmに射程や威力で負け更新された6.5mmだったが、接近戦になる南方のジャングルでは有効だった)
64式が専守防衛用で弱装弾、というのが意味不明
7.62mmNATOをフルオートで撃つのは反動がキツイから弱装弾なわけで、
日本が勝利した世界線ならまず口径が7.7mmか、よりアサルトライフル向きな6.5mmに戻るだろう
(中国戦線では7.92mmに射程や威力で負け更新された6.5mmだったが、接近戦になる南方のジャングルでは有効だった)
14名無し三等兵
2021/10/20(水) 22:37:48.25ID:HRA52kpD >>12
現実の64式小銃も開発に携わった人は戦前からの引き続き組が中心なので、同じような要求に従って開発されたら弾薬の違いはあっても似たようなものになることは創作物の登場兵器としてはそんなに説得力のないものでもないかと。
アメリカから捕獲したM1ガランドの模倣としての四/五式自動小銃の次世代として曲銃床でないタイプの自動小銃を開発したらああなった、二脚が標準で付いているのは軽機関銃的な使用を念頭に置いていたため、ということで構わないのでは。
現実の64式小銃も開発に携わった人は戦前からの引き続き組が中心なので、同じような要求に従って開発されたら弾薬の違いはあっても似たようなものになることは創作物の登場兵器としてはそんなに説得力のないものでもないかと。
アメリカから捕獲したM1ガランドの模倣としての四/五式自動小銃の次世代として曲銃床でないタイプの自動小銃を開発したらああなった、二脚が標準で付いているのは軽機関銃的な使用を念頭に置いていたため、ということで構わないのでは。
15名無し三等兵
2021/10/20(水) 22:38:47.68ID:B2Bl++T5 現在のバトルライフルに対する評価と、逆の事態になるかもね。
当初は7.7mmで作られた64式自動小銃だったが、市街戦やジャングル戦による戦訓で、更には同盟ドイツのStG44導入によって6.5mmが見直されるとか。
6.5mmはせいぜい中間弾薬で、三八年式実包はソ連の7.62x39mm弾よりマズルエネルギーがあるけど、64式で使う減装弾よりは弱いし丁度良い。
当初は7.7mmで作られた64式自動小銃だったが、市街戦やジャングル戦による戦訓で、更には同盟ドイツのStG44導入によって6.5mmが見直されるとか。
6.5mmはせいぜい中間弾薬で、三八年式実包はソ連の7.62x39mm弾よりマズルエネルギーがあるけど、64式で使う減装弾よりは弱いし丁度良い。
16名無し三等兵
2021/10/20(水) 22:46:32.59ID:AIdXMSMW 6.5mmは口径は狭いが弾自体の大きさは全くコンパクトではないので現代の中間弾的な扱いになることはありえない
17名無し三等兵
2021/10/20(水) 23:43:59.50ID:aDbGid6v ところが今度は、5.56mmが威力不足だとして6.8×43mm SPC弾が開発されてるわけで
エネルギーは三八式実包が2613Jで、6.8mmが2385J
エネルギーは三八式実包が2613Jで、6.8mmが2385J
18名無し三等兵
2021/10/20(水) 23:49:31.51ID:AIdXMSMW だからエネルギーや口径だけの問題じゃなくて弾自体のサイズや重量の違い
僅かな違いでもその差で携行弾数やマガジンサイズが変わってくる
38式実包は携行180発30連弾倉で使える弾ではない
近年の中間弾はこの点で配慮されていてサイズと重量では5.56mmNATOを意識しつつ威力を上げてる
僅かな違いでもその差で携行弾数やマガジンサイズが変わってくる
38式実包は携行180発30連弾倉で使える弾ではない
近年の中間弾はこの点で配慮されていてサイズと重量では5.56mmNATOを意識しつつ威力を上げてる
19名無し三等兵
2021/10/21(木) 00:39:20.02ID:zgySWAyd なんか話が逸れてないか?
20名無し三等兵
2021/10/21(木) 01:04:02.76ID:ZqRXCW4X 九六式軽機関銃の弾倉を下に付けた感じだろうけど、あれ写真で見てもそんなに大きくないな
21名無し三等兵
2021/10/21(木) 01:13:14.99ID:YeiiVgmt STANAGに比べたらずっとデカいだろ
22名無し三等兵
2021/10/21(木) 02:55:31.97ID:ZqRXCW4X そもそも日本軍が勝った世界で六四式が生まれ、それに付ける話だぜ?
23名無し三等兵
2021/10/21(木) 05:18:25.78ID:EWzYhGa5 どのみち古い規格は見直されてたんじゃないかな
経緯は全く変わってもおかしくないけど。
経緯は全く変わってもおかしくないけど。
24名無し三等兵
2021/10/21(木) 06:15:37.88ID:04+xHxh1 三八式実包は薬莢がセミリムドなので、リムレスで全長が少し縮んだ感じの6.5mm弾が生まれるとか
25名無し三等兵
2021/10/21(木) 08:01:28.17ID:LgfaiV3q というか、アメリカの主力弾薬だった30-06も戦後に改修されて7.62×51mmになったんだし、6.5mmも前後に使うとなったらそりゃ変わるでしょ
26名無し三等兵
2021/10/21(木) 11:39:22.35ID:ZqRXCW4X 少なくとも枢軸国が勝利したなら、口径は7.62mmや5.56mmにはならない
28名無し三等兵
2021/10/21(木) 15:47:26.28ID:FdFkizJj 7.62mmというのは敵の7.7ミリを鹵獲した時には多少の性能低下はあるが使えるが
敵がこちらの7.62ミリを鹵獲しても敵の7.7ミリには使えないという絶妙な嫌がらせ口径なんよ
敵がこちらの7.62ミリを鹵獲しても敵の7.7ミリには使えないという絶妙な嫌がらせ口径なんよ
29名無し三等兵
2021/10/21(木) 16:26:16.34ID:ZlW8Ju3N そんな迫撃砲みたいな大雑把な作りの機銃があるかw
30名無し三等兵
2021/10/21(木) 16:33:53.44ID:IsTwT/rY こうけい(そうけい) (標準語で「そうなんだ」と同意をする意味)
こういうところで絶妙に自然に甲州弁を交えつつスルーする住民の鏡を見たね僕は
こういうところで絶妙に自然に甲州弁を交えつつスルーする住民の鏡を見たね僕は
31名無し三等兵
2021/10/21(木) 16:35:47.01ID:IsTwT/rY たまに甲府が全国ニュースになったと思ったらストーカーが相手の実家に放火して2人焼死みたいなものばかりで誤解されそうで嫌だなと思った木曜日
32名無し三等兵
2021/10/21(木) 17:01:36.38ID:xZgxiB3E 昨日の64式小銃の回答どうもありがとうございます。
回答が本題とずれてきたこともありこのへんで止めておきます。
回答が本題とずれてきたこともありこのへんで止めておきます。
33名無し三等兵
2021/10/21(木) 19:18:15.33ID:+TMHGsp3 現代あるいはごく近未来のジェット戦闘機についてなんですが
機体を垂直に保持して発進時は切り離してくれる設備さえあれば推力だけでそのまま垂直離陸って可能ですかね?
具体的には潜水空母の垂直サイロみたいな所から発進するシーンはおかしくないかという事です
機体を垂直に保持して発進時は切り離してくれる設備さえあれば推力だけでそのまま垂直離陸って可能ですかね?
具体的には潜水空母の垂直サイロみたいな所から発進するシーンはおかしくないかという事です
34名無し三等兵
2021/10/21(木) 19:23:08.46ID:IsTwT/rY 少し違うかも知れんが「スペースシャトル」という宇宙船があっての
35名無し三等兵
2021/10/21(木) 19:28:03.26ID:ZqRXCW4X その場合、そんな燃料を無駄にすることはせず、ロケットブースターを追加する
アイディアとしてはYF-108レイピアの初期案(想像図?)で発射台から打ち出すものがあって、古いプラモが出ていた
アイディアとしてはYF-108レイピアの初期案(想像図?)で発射台から打ち出すものがあって、古いプラモが出ていた
36名無し三等兵
2021/10/21(木) 19:29:16.42ID:nhQZ8n2D >>33
そのタイプの機体は、テイルシッターと呼ばれ、過去にいくつか試作されています。
実用化されたものが存在しないのは、
・垂直姿勢から水平姿勢への変換が難しい
・垂直姿勢では、パイロットが地面を見ることがほぼ不可能で、特に着陸時は超人的な技量が求められる
という欠点があったから。
フィクションの設定ならありだとは思いますが、上記の2大欠点をどうにかする説明が必要かと。
そのタイプの機体は、テイルシッターと呼ばれ、過去にいくつか試作されています。
実用化されたものが存在しないのは、
・垂直姿勢から水平姿勢への変換が難しい
・垂直姿勢では、パイロットが地面を見ることがほぼ不可能で、特に着陸時は超人的な技量が求められる
という欠点があったから。
フィクションの設定ならありだとは思いますが、上記の2大欠点をどうにかする説明が必要かと。
37名無し三等兵
2021/10/21(木) 19:36:05.56ID:IsTwT/rY 丸コゲのオリーブを買わされるのは誰だとおもってるんだ!?
38名無し三等兵
2021/10/21(木) 20:00:36.86ID:bEVAq3Yu 大型ヘリで行ってきヤース
39名無し三等兵
2021/10/21(木) 20:07:57.29ID:IsTwT/rY 関係ないけどそれはそれとしてスペースシャトルの発射台みたいなものがあればそれこそどんな航空機でも無理やりブースターマシマシで垂直発射できそうですよね、スペースシャトル廃止決定の今あの発射台をはったりでもいいからなにかしらの軍用利用、いやなんなら民間で遊覧用とでいいから利用できないもんすかね創作ものでは切り札にできそうな気もしますけど
40名無し三等兵
2021/10/21(木) 20:11:57.67ID:5M4YAVg3 >>33
翼の揚力を使わず推力だけで上昇するのは効率が悪く、勢いを付けなくても垂直に上昇するには、最低でも機体の重量と同じだけの推力が必要となる。
例えばF-15はそれだけの推力があるし、VTOL機なんかもそうだけれど、ハリアーなどがVTOLで離陸するには、ほぼ空荷でなくてはならない程効率が悪い。
翼の揚力を使わず推力だけで上昇するのは効率が悪く、勢いを付けなくても垂直に上昇するには、最低でも機体の重量と同じだけの推力が必要となる。
例えばF-15はそれだけの推力があるし、VTOL機なんかもそうだけれど、ハリアーなどがVTOLで離陸するには、ほぼ空荷でなくてはならない程効率が悪い。
41名無し三等兵
2021/10/21(木) 21:24:53.94ID:gZ5o/NFs■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国大使館、ついにXで尖閣諸島が領土と主張「何を言おうと釣魚島が中国に属する」に反発続々 [パンナ・コッタ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★2 [ぐれ★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★2 [蚤の市★]
- 【野球】「地上波で放送しないWBC」は2軍選手中心で十分! 今こそネットフリックスに『ノー』を突き付けてほしい 江本氏が提言 [冬月記者★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 国民・榛葉氏「中国焦ってる」 ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪
- 高市早苗、車のナンバーに37-77を愛用しているのが中国人に見つかる。盧溝橋事件の1937年7月7日を記念してか [624898991]
- 【悲報】高市政権関係者「閣僚には円安が何かよくわかってない人がいる」「総理もデメリットを理解してない」🤤 [359965264]
- 【悲報】イタリア、終わる… 世界屈指の少子高齢化社会に経済停滞、深刻な地方過疎化、国民にもあきらめムード蔓延… [452836546]
- 【悲報】国連、日本を「先進国」から「高所得国」へ再分類、事実上の格下げ [769931615]
- 高市早苗、クマ対策に7400億円 [667744927]
