■○創作関連質問&相談スレ97○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/13(水) 23:45:53.57ID:dJcbCFIM
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ96○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628477839/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633777294/
 初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/10/21(木) 21:26:40.44ID:gZ5o/NFs
>>40
質問者はVTOL機の話はしとらんかと。
潜水空母からVLS発進みたいなのを意図してるようだけど、マクロスゼロのSV-51みたいなの準備しない限り、着艦(着陸)は別のとこにするしかないよね。
2021/10/21(木) 21:35:48.09ID:dExT0cEn
>>33
RATOによるゼロ距離発進は冷戦期に何度も実験されているが揚力を使うために斜め上方への打ち上げだった
もし仮に設計建造時から航空機発進用として作られる潜水艦であれば
ゼロ距離発艦であっても揚力の活用のために斜め上方に発艦させるような設計にされるはず
「既存の戦略原潜を突貫工事で無理やり改装してVLSを転用する」といった展開ならば
斜め上方ではなく垂直方向への発艦はありえるかもね
ただしいずれの方向でも燃料消費を考えて機体本体のエンジンによる発艦ではなくRATOとなるだろう
>>41
同じIDのレス見た感じ駄レスを量産するだけのかまってちゃんだから察しよう
2021/10/21(木) 21:38:51.80ID:IsTwT/rY
>>43
そんな・・・・・・・
そういう人も居ないとスレの多様性ってなくなるんやないすか?
2021/10/21(木) 21:44:40.99ID:gZ5o/NFs
>>44
多様性ってのはゴミを増やすのと違う。
面白けりゃ増えてもいいが。
2021/10/21(木) 21:47:01.58ID:IsTwT/rY
>>45
創作物の悪役のような台詞をこのスレで見るとはwwwwwwwwwww
2021/10/22(金) 20:41:32.42ID:m39dx8Ww
33ですがみんなありがとう
発射時の細かい姿勢制御については完全コンピュータ任せにするくらいしかないですかね
実用的には補助ロケット必須な感じですが、技術的にはどうなのでしょうか?
使い捨てロケットを投棄する事で痕跡を残したくない、単に在庫切れ、足の短い任務なので燃料は多少無駄遣いしてもよい…等の時
ロケット無しの発進は現実的ですか?
2021/10/22(金) 21:07:21.43ID:G6VlkblD
>>47
弾道弾や巡航ミサイルのような長距離兵器ならともかく、潜水艦に足がつきやすい短距離任務なんてとんでもない。
まずは可能な限り潜水艦が発進後まで含めて探知されにくくする事を大前提にしなきゃ話にならないし、そうなるとすくなくとも沿岸から遠い海域からの任務にしか使えない。

さらに、同様の理由で浮上してからの発進も非現実的なので海中発射、となればジェットエンジンのために大口開けるのがNGなのはもちろん、可能な限り水中抵抗を減らすため、
機体が入ったカプセルをSLBMのように発射後、海上に出てからカプセル外皮投棄、主翼等の展開、機体側の加速用ロケット作動、投棄後安定飛行というシークエンスが必要かと。

つまりロケットは必須だし、仮にカプセルで十分加速するから投棄後の再加速不要としても、ロケットブーストつきカプセルを確実に海中へ沈める処理も必須となる。
2021/10/22(金) 22:38:07.26ID:HItKmQlD
そもそも帰りはどうするの?
2021/10/22(金) 23:09:30.10ID:G6VlkblD
マクロスゼロだと潜水空母に反統合同盟のSV-51可変戦闘機を搭載してたけど、アレも収容方法は謎だな…浮上しないと無理なはずだが。
2021/10/22(金) 23:29:07.46ID:2FYFThSU
機体先端にフックをかけられるようにして垂直ホバリングで引っ掛けるしかなさそう
2021/10/23(土) 15:15:05.01ID:qxYaVy+p
普通に水上機みたいにフロートつけたらあかんの?
2021/10/23(土) 15:19:40.19ID:AUwM8+E+
>>51-52
どっちも収容時に潜水艦が浮上しないとアカン時点で実用性無いっしょ。
基本、「浮上して収容する必要の無い兵器」じゃないと、潜水艦で使う理由もなけりゃ、デメリットだらけだもの。
そんなんなら巡航ミサイルの方がいいよねってなる。
54名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 20:35:03.89ID:fOhi6fat
異世界転移モノで、石炭はあるものの石油がない世界に転移した日本。
石炭液化技術により、日本国内の石油を用いた様々な技術や製品等を維持することにした。
というプロットを考えているのですが。

そもそも石炭液化技術は実用性があるのでしょうか?
第二次世界大戦中の日本は、そんなことをするなら松根油が遥かにマシとしていたようですし。
現代では石炭液化技術は完全に途絶えているようですし。
本当のところ、このプロットは成り立つのでしょうか?
55名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 21:15:12.18ID:5MPQEVEH
それ普通に原油を精製して燃料にする知識のない時代に転生して、真っ先に価値が無いと思われていた油田地帯を抑えて石油大国を作るとかじゃダメなん?
2021/10/23(土) 22:25:04.84ID:ZUTRGmIv
2010年くらいまでのデータのようだけど
http://www.jcoal.or.jp/coaldb/shiryo/material/2012_11_saito.pdf

「日本褐炭液化株式会社(神戸製鋼所、三菱化成、日商岩井、出光興産、アジア石油で構成)
豪州ビクトリア州モーウェル50t/d パイロ トプラント パイロットプラント


「瀝青炭液化プロセス(亜瀝青炭から瀝青炭) NEDOL(NEDO Coal Liquefaction)プロセス」
日本コ ルオイル ー 株式会社(新日本製鐵、三井石炭液化、住友金属工業、日本鋼管、三井造船、ジャパンエナジー、千代田化工、出光興産等17社で構成)
茨城県鹿嶋市 150t/d パイロットプラント」

ということで技術はあるがオーストラリアと茨城に試験プラントくらいらしい。

あと石炭液化でできるのは軽質油でガソリン、軽油、ナフサは取れる(古いかも)
2021/10/23(土) 22:40:56.99ID:0p2EBPCG
流れを見てるといつも思うんだけど、回答者は質問者の文章をちゃんと読んでから答えた方がいいよ
2021/10/23(土) 22:43:18.76ID:+09rMath
回答があるだけありがたいと思えないのかねこういう人間って
2021/10/23(土) 23:06:22.69ID:0p2EBPCG
俺は基本的に回答しかしないから言ってるんだが
2021/10/24(日) 00:24:34.36ID:SGwLyidX
今の技術だと良質な炭鉱で炭鉱街に液化プラントと発電所を建てれば採算が合わなくもない
石油がないならそれで商業で行けると思う
ただ港作ってインフラ建てて炭鉱開発して発電所と液化プラント建ててパイプライン引いて石油タンカー作って…
明らか経済が破綻する前に開発間に合わないと思う。そこは小説として無視してもいいと思うけど
2021/10/24(日) 00:29:46.99ID:SGwLyidX
>>58
前提条件からして違うなら回答する意味ないじゃん
回答する事自体がコミュニケーションだと思ってたり、回答する側がえらいとか思ってるタイプ?
62名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 01:23:51.51ID:GXwxx3tM
同じ化石燃料である石炭が存在するのに石油が無い、という理由がわからぬのだが
2021/10/24(日) 02:07:36.36ID:YIAe1+LO
>>54
現状、「石炭液化より石油掘ってきた方が安い」から実用性が無いんであって、「コスト的に引き合うものが無きゃ」、そりゃ実用性がある事にはなる。
発電は石炭でも代替燃料でもできるし、石油化学製品も他に代替製品が見つかる方が早いやもしれんけど、説得力のある「見つからん前提」を作るのがポイントかと。
2021/10/24(日) 02:15:45.65ID:87lVpKqK
これも回答になってないとは思うが、
ドイツのエアザッツは代替燃料の総称だと何かで読んだ
FT反応ばかり取り上げられるがFT反応以外のものも含まれていたと

日本でもにたような感じでとにかく燃料合成できるようなのかき集めていた。
ただその比率はドイツとはだいぶ異なっていたとかで、松根油も使用されたと。

>>56
道路を舗装できないというオチか。
2021/10/24(日) 02:44:21.20ID:+RzK5FmR
科学的に合理的な理由無しにチートを成り立たせる設定をやると、ガバガバすぎてゴミなろう認定されてしまう
2021/10/24(日) 03:18:59.04ID:YIAe1+LO
>>65
なろう系ってのが見た事無いから知らんのだが、そんなに評価が気になるのかね?
どうせマトモに読んでないゴミの意見なんて、これっぽっちも気にしなくていいと思うんだが、それでは済まないシステムなの?
2021/10/24(日) 07:35:26.12ID:5NLQ8a1i
宗教的に石炭は呪われた黒い石で使うと最悪が起こる的な伝承がですね
68名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 10:41:34.60ID:pVd741N0
>>66
トンデモ火葬戦記とも言えるね
主人公を有能に見せるために周りを無能にする知能デバフをかけるという、バカを持ち上げるためにバカだらけになった世界観
2021/10/24(日) 11:22:46.74ID:E2ON21AZ
困った事にプロ作家にもいるからなぁ
>主人公を有能に見せるために周りを無能にする
歴史小説とかでも
2021/10/24(日) 11:32:44.38ID:MssEwYXy
現実の米国におけるハンドガンの携帯についてですが
ハンドガンの持ち込みが禁止されているお店なんかに
入る場合、パドルホルスター等だとホルスターごと
ベルトから取り外せばいいと思うのですが、そうでない
場合は、銃だけをホルスターから外して、空のホルスターを
ベルトにつけて入店することになるのでしょうか。
2021/10/24(日) 11:41:45.75ID:7ejQutNy
レストランなど、目に見える形で持ち込むのが禁止という話で、服の下に隠し持ってるのは何も言われないしチェックもされない
テキサス州とか現代でも、腰にホルスターを下げるだけでなく、ライフルやショットガンをむき出しで背負ってる人が街を歩いてたりする
昨今のコロナ騒ぎのせいで自衛のため銃の売れ行きが急増するような国なので
72名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 14:27:00.48ID:KznQaA/Y
>>70
アメリカは、州によって規則が異なるので、舞台にしたい州や市の規則を調べないと
堂々と銃を持ったまま店に入れる地域もあれば、無許可で銃を自宅の外に持ち出すだけで逮捕される地域もある
(所持と携帯で、別種の許可が必要なため)
73名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 19:44:26.09ID:iMXLvGgY
>>69
宇宙なのに二次元でしか動かない銀英伝とかね
2021/10/24(日) 19:47:22.12ID:7ejQutNy
宇宙に上下がある感じのヤマトみたいに、それはそういう世界の「仕様」なのだ
敵を相対的に無能にする知能デバフとはちょっと違う
2021/10/24(日) 20:10:40.21ID:D217G0z7
SF小説の「彷徨える艦隊」でも主人公以外は敵も味方も突撃バカぞろいで
主人公にいいようにハメられる(当然例外はある)展開だったな。
もっとも主人公は100年続く戦争の開戦当初に乗艦が撃沈されて
緊急脱出カプセルの人工冬眠装置で寝てる間に
敵も味方も消耗戦で訓練が碌にできてない状態で戦闘に投入されるので
戦術も糞もないところで主人公が戦前に訓練された戦術や経験を活かす
という状況設定があるわけだけど。
2021/10/24(日) 20:29:43.61ID:7ejQutNy
ちょっと「25世紀の宇宙戦士キャプテン・ロジャース」(バック・ロジャースの1979年TVシリーズ版)を思わせるね
冷凍睡眠装置の故障で500年後の未来に目覚めた宇宙飛行士バック・ロジャースが、未来の地球人と異星人の
戦争に巻き込まれるが、コンピューターの指示頼りな未来人に対し、マニュアル操作と勘で戦うロジャースが大活躍
2021/10/24(日) 20:47:27.30ID:Y+MUswSj
>>54です。

どうも色々と回答していただき、ありがとうございます。
石炭液化技術については、現代でも十分に可能だが、現代では採算が取れないので行われていない。
更に普通に考えれば、異世界転移した後のインフラ開発が時間的に間に合ううのか、かなり疑問ということでよろしいでしょうか。
確かにインフラ開発の時間を考えていませんでした。プロット等を練り直します。
2021/10/24(日) 22:35:47.44ID:SGwLyidX
インフラ開発時間はご都合主義で無視か転移先に日本の需要賄える近代資源大国がいないと、どうしようもないから無視もありだと思う
国家転移系で人気な日本国召喚は無視してるし。元ネタの帝國召喚だと無視してないけど、1941年の日本の少ない資源消費量と必要性に相対的自給率と備蓄率の高さだから出来た事だし
近代資源大国は現地資源国を侵略するか、じゃぶじゃぶ余剰資源ある国があるか、地球ないし更に別の世界の資源国家も一緒に転移して帳尻があうようにするとかあると思う
2021/10/24(日) 23:27:45.93ID:VaqPuNi1
>>69
荒巻義雄なんてそうだったな
要塞シリーズでも艦隊シリーズでも敵がとんでもなくバカ
2021/10/24(日) 23:41:46.27ID:ZJ6CwY3N
良くも悪くも荒巻義雄は今で言うなろう系の先駆者みたいな人だからな・・・。

もっとも架空戦記や仮想戦記に限れば大概はそういうお話(「味方が有能なのではなく敵が無能なだけで、「有能なライバル」的な存在はまず出てこない)だったりはするけど。
みんな大好きなかの佐藤大輔の作品だって基本それでしかないといえばないし。
2021/10/25(月) 00:20:56.09ID:UKXMDUhA
>>80
そのへんものすごーくありがちな話だが、無能に言えるのは、我々が

1.史実の推移や顛末を知っている。
2.読者として物語の全貌を客観的な「神の視点」から見ている

という事情があるからであって、物語中の当事者が「知ってて予定調和のごとく失敗してる」わけじゃないぞ?
荒巻義雄の作品で味方が有能に見えるのは、「読者と同じ知識と視点を持ってるから」に過ぎん。

物語を読んだ読者が「俺ならこうするのにー!」っていう身勝手を具現化してるだけだよ、あの人。
2021/10/25(月) 00:21:34.70ID:UKXMDUhA
>>81間違い
×無能に言えるのは
○無能に見えるのは
2021/10/25(月) 00:25:26.67ID:UKXMDUhA
あと、仮想戦記が火葬戦記になっちゃう理由も、読者の知識と「神の視点」をそのまま物語中の主人公陣営に塗ったくり、
「ぼくのかんがえたさいきょうのぐんたい」
をやっちゃうからでもある。

逆に敵味方ともに何らかの間違いがあり成功があり…って、敵にも感情移入して応援できるような物語は、それなりに成功を収める。
そこは荒巻義雄作品に無いお話(だから別な作者が書く外伝だと面白かったり)。
2021/10/25(月) 00:28:04.03ID:UKXMDUhA
>>77
そのへん、プロット練り直すなら、転移後だけじゃなく
「転移前も実は石油資源の枯渇が問題になっていて、たまたま液化石油の大規模プラントが実働寸前だった」
なんて設定を入れてもいいと思う。

いわば
「何十年も前から、"もうすぐ石油はなくなります"って言われてたのが、本当にそうなりかけてる世界」
にしちゃえばいいわけだ。
2021/10/25(月) 00:40:02.92ID:Zwn016Wc
>>81-83
そのあたり、逆に「何故「紺碧の艦隊」はあんなに売れてアニメも大ヒット(OVAとして)したのか?」の説明になってて面白いな。
それでいうなら紺碧の艦隊は”それなり”を遥かに越した成功収めたわけだから。

いろいろ言われるわりに「なろう系小説」がウケるし売れるのは、そういうものを求めてる層は結構以上にいる、ってことなんだろう。
2021/10/25(月) 01:06:42.87ID:UKXMDUhA
>>85
むしろ史実の方が、後知恵(神の視点)からすりゃ、敵味方ともに「何でそんな失敗しちゃったの?」に溢れてるからねー。
それでも勝てばともかく、負けた方は「こうすれば勝ってたんだ!」って負け惜しみも言いたくなるし、そこに紺碧はハマったんだね。

ただし玄人筋からすると、そう自覚してるかはともかく「神の視点で考えなきゃありえん」と知ってるから、釈然としない。
そこで口の悪い奴が「それは仮想戦記じゃなく火葬戦記だ!」って言い出したのがウケ、とにかく批判すれば楽しく生きていける人種が、
対象がなんであれ何でも火葬戦記のレッテル貼りたくてウズウズしてる…って構図が生まれる。
2021/10/25(月) 01:12:54.55ID:UKXMDUhA
>>85
あと紺碧がウケた理由はもうひとつ、日米貿易摩擦によるジャパン・パッシングだの、スーパー301条だの露骨な干渉による対米感情悪化がひどかった時代で、
「畜生、戦争に負けて無きゃこんな好き勝手させないのに!」って国民感情もあり、アメリカの新聞とかも社説なんかで紺碧のヒットに警鐘を鳴らしてた。

まだ日本が世界第2位の経済大国だった時代、しかもバブル崩壊から間もない頃でまだ根拠の無い自信にあふれており、存在もしない力の捌け口を求めてた時代でもある。
問題は、今でも同じような気分の人が多い事だけど(自己肯定感が低すぎても困るけどね)。
2021/10/25(月) 01:16:47.49ID:UKXMDUhA
>>77
つーわけで、なろう系でいくなら
「自己肯定感の低さによるコンプレックスで鬱憤のたまった国民のストレスを発散するような話」
を作っときゃ、それなりにウケるとは思うぞ。
どうせ素人と自称玄人がほとんどなんだし、そのへんの読者層をターゲットにしときゃ、大多数の支持は得られるっしょ。
2021/10/25(月) 01:18:07.42ID:Zwn016Wc
>>86
まあ玄人筋だけにウケるだけでは商売としての成功はしないからな。
素人筋を以下に掴むかが成功のポイントだし。

商業出版としては「紺碧の艦隊」はこの上なく偉大な作品だと思うよ。
ある小説(ライトノベルだけど)のセリフのパクリだが「こいつはもう尊敬されてしかるべきだ。こいつにはその資格がある」ってくらいには偉大だと思う。

……これしか商業作品としての架空戦記や仮想戦記が存在してないって世界は勘弁してほしいけど。
2021/10/25(月) 01:20:17.71ID:Zwn016Wc
ということでまぁ創作論(商売論かこれは)はこのくらいにして次の質問をどうぞ。
2021/10/25(月) 01:23:42.89ID:UKXMDUhA
>>89
軍事知識がほぼ皆無なまま軍事系小説で大ヒットを飛ばし、仮想戦記というジャンルを確定させた功績は大したもんだよ<荒巻義雄氏

ただ俺は、旭日の何巻だったかのあとがき(例によって長い)で「紺碧と旭日合わせて50巻出すとセットBOXで売れるから続刊書いてる」みたいなのを見て、それから買うのやめた。
続きモノは読み始めたらくだらなくとも顛末を見守りたいタチだったが、もういいやと思って。

アレ結局最後はどうなったんかね?
2021/10/25(月) 01:58:12.16ID:UpvyKFkN
仮想戦記(兼、現在のなろう小説的でもある)の古典である「連合艦隊ついに勝つ」では、
タイムスリップした現代人の主人公が日本海軍の戦いの分岐点に何度か出現し、戦史の知識で助言することで結果を変える
しかし最終的には日本は敗北への道を歩み、知識チートをもってしても歴史を変えられないが、悔いが残りまくりの史実とは
違った経緯をたどることで、軍人たちは「悔いなく全力で戦うことが出来た」と満足していることを語る
2021/10/25(月) 07:44:37.06ID:VV7bJGEM
>知識チートをもってしても歴史を変えられないが

発言力が無いと駄目だよな、昭和天皇に転生なら熱かったのに、あの最低池沼よりは誰がなってもさすがにマシだろ
2021/10/25(月) 09:50:29.47ID:GtuUmEVY
>>92
それ展開は漫画のジパングと似てるな
2021/10/25(月) 10:26:49.27ID:UKXMDUhA
>>94
実際読むと、一貫して当時のSFショート・ショート風味な作品だから気が抜けるぞw
2021/10/25(月) 12:16:31.81ID:XKKsMmhb
紺碧というと潜水艦決戦思想なるものがあったけど
あんなふうに敵艦隊にこっそり近づいて雷撃だけで半壊させるみたいなのって実際できるんですかね
2021/10/25(月) 12:21:07.61ID:VV7bJGEM
93式が36ノットで40キロメートルだからレーダーとか無いうちに夜戦でこっそりとかならまぁ
2021/10/25(月) 13:20:44.63ID:RsTDBfBf
水中高速潜と実用的なホーミング魚雷が多数配備されてるとかなら、まあ
2021/10/25(月) 18:59:17.37ID:dteKcylW
紺碧といえば、何で日本のフィクションではヴァルター機関潜水艦って人気あるの?
ドイツ軍の開発してた秘密兵器だから?
2021/10/25(月) 20:21:32.11ID:UKXMDUhA
>>99
「なんかよくわかんないけどすごくて実在もしてたみたいだし」ってのが最大の理由かと。
人気があるかって言われると、「そうか?」って感じだが。
2021/10/25(月) 21:29:20.43ID:07r9hfO4
戦前に研究開始、三隻作られたXVIIB型Uボートに搭載され、戦後接収され研究もされており、架空兵器ではないからだろう
大量の過酸化水素を搭載するので危ないのと、原子力潜水艦が実用化されたので終わったが、航空機用のヴァルターロケットは
戦後の背中に背負って空を飛ぶロケットベルトにも技術が使われている
2021/10/26(火) 13:45:50.05ID:nAHkAhb0
佐藤大輔のRSBCでは
ドイツの潜水艦は皆ヴァルター機関搭載艦
という設定がいつの間にか
ドイツ海軍も比較的少数だが原潜も保有
という具合にされていたな

>>87
丁度紺碧がブームだった頃に新しい歴史教科書の会が発足したりしていたんだよな
平成のあの頃の紺碧をはじめとする架空戦記ブームに関しては
日本人が右寄りになり始めていたから
とも言えなくもない
2021/10/26(火) 13:54:34.02ID:nAHkAhb0
今思えば紺碧もブームとなってあちこちから猛烈に叩かれる前の初期の頃は
太平洋戦争はルーズベルトの陰謀、日本は実は被害者
てな史観が作品内に漂っていたぞ
それがウヨな一般庶民にウケたのではないかと・・・?
2021/10/26(火) 16:03:11.86ID:6Q9EFQki
>>102
ドイツの場合は通商破壊戦のために数揃えにゃならんUボートで無酸素機関としてヴァルターを多用し、原潜は少数派になるってのは理にかなってるっしょ。
どんだけ性能良くても原潜を多数量産なんてできないし。
2021/10/26(火) 16:05:39.11ID:6Q9EFQki
>>103
ウヨっていうか、バブル崩壊で転落していく中でのストレス解消やね。
「騙されて無きゃ太平洋戦争で負けなかったし、バブルも崩壊しなかった!日本も俺も悪くない!」
みたいな空気。

そういうのなんだっけ。「パンとサーカス」ってやつか?
2021/10/26(火) 16:15:08.49ID:aW0de4bl
そりゃ愚民政策の一つだろ
どちらかといえばWW1ドイツ敗北の原因をユダヤ人に押し付けた陰謀論「背後の一突き」
2021/10/26(火) 20:36:33.70ID:iX4th4Um
90年代までは日本では右翼左翼問わず反米、反西洋文明、反白人的な空気があったんだよ
90年代は架空戦記に限らずフィクションでは反米的なモチーフはよく出てた

それが、ここ20年くらいで日本人の反米感情が急速に減少していったのはちょっとビックリ
2021/10/26(火) 20:54:29.79ID:qJJb9BJZ
それらに関してはむしろなんで嫌ってたのって思ってしまうな
その割にネットでおっさん?とかが白人は美しくアジア人は醜いみたいな事言ってるのは謎に思える

近くに好戦的で建前ですら人権ない国あんのに、遠くの口うるさいだけで日本の味方に出来るビジネス相手嫌う方が変だし
戦争云々やジャパンバッシングとか知らんし、時代は変わるんやね
109名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 21:03:44.04ID:39kymuf6
アメリカ人批判が少なくなってヨーロッパ人を馬鹿にするだけになっただけだと思う
2021/10/26(火) 21:12:44.50ID:Yw5x5Km3
1960〜70年代は安保とベトナム戦争のせいで、アメリカとそれに追従する日本政府・自民党が悪イメージ
1980〜90年代は学生運動など反体制スタイルがコケた後、高度成長からバブルで経済的にアメリカに対するコンプレックスが低下
2000年代以降はインターネットのおかげで、日本に好意的なアメリカ人も多いことがわかって和解ムード
2021/10/26(火) 21:58:32.59ID:5sONFFqV
80年代日本の反米は日米貿易摩擦のジャパンバッシングと
ジャパン・アス・ナンバーワンと言われていた頃の日本脅威論が先でしょ
アメリカ側が先に経済的に伸びている日本に反日感情を浴びせてきて
日本の反米感情は反日感情を浴びせられてのリアクションに過ぎない
2021/10/26(火) 22:25:19.91ID:Q2uzwHed
100mぐらい離れたところから火縄銃100丁ぐらいで陸自の軽装甲機動車に集中砲火したらどこか壊れますか?
2021/10/26(火) 22:41:11.58ID:Yw5x5Km3
むき出しの鉛球だから、ヘッドライトとかバックミラーとかワイパーとか付けてある工具とか
ランフラットタイヤでも穴はあくし
2021/10/26(火) 22:43:21.75ID:WRF/Fr1e
>>112
ヘッドライトのレンズとかテールランプやウィンカーのカバーとかそういうのは壊れるだろうし、バックミラーの類も壊れはするだろう。
ただ、装甲部分を抜くことはできないだろうな。
タイヤも走行不能になるレベルには壊せないかと。

ドアが空いてたりハッチから身体乗り出してたりしない限り乗員にも被害は及ぼせないだろうけど、とは言え乗ってる人間にはなかなか精神的にくる状態にはなるかと。
2021/10/26(火) 22:45:47.11ID:Yw5x5Km3
鉛むき出しなので、命中時に散ったものが隙間から飛び込んでくることもありうるが、
WW1の戦車とかじゃないので、どの程度隙間があるのかわからんし
2021/10/26(火) 22:58:15.54ID:WRF/Fr1e
>>115
ドアやハッチの類がちゃんと閉まってる限り今どきの装甲戦闘車両にその種の隙間はまずない。
NBC防護性能あるものはそれに応じたパッキン付いてるし。

軽装甲機動車もNBC防護ではないにしてもそうなってます。
2021/10/26(火) 23:22:14.34ID:3sMj2guS
>>113-116
ありがとうございました。
火縄銃といえどもショットガンぐらいの威力があるとwikiに書いてたので
100丁ぐらいで撃ちまくられたらもっとフロントガラスとかも割れると思ったんですけど
装甲車だけあってやっぱ頑丈なんですね
2021/10/26(火) 23:44:25.11ID:Yw5x5Km3
対7.62mm弾防弾ガラスなので、硬目標に対して貫通力に劣るショットガンでは無理
2021/10/27(水) 00:31:05.52ID:LAACQXUy
>>107
日本人にとっての最大のトラウマは対米敗戦=反米政策実施そのものじゃないかしら
バブル期に白人の芸術作品を買い漁ったのは?
>>110
東日本大震災のとき「真珠湾の仇よ!」とアメリカの女子テニス選手が歓喜の声を挙げて話題になった。根に持つ人はいるのよ
2021/10/27(水) 01:46:37.51ID:YMTcrqCb
V号戦車とW号戦車の車体は寸法にして5%程度しか違わずエンジンも同じ
大きな違いは装甲厚の若干の差(初期型の正面で14.5mmと20mm、しかも次の強化でフランス戦の頃には同じ30mmだった)と
砲塔の違いに起因するターレットリングの直径位ですけど
これだけしか違わないなら若干の寸法と装甲厚の差の鉄鋼の分しかコストも違わないように思えます

そこでV号車体という少し小さいだけでW号車体と大差ない車体は最初から没にして生産せず
生産するのはW号車体のみにして砲塔とターレットリング径のみ作り分ける
あるいは更に急進的に砲塔とターレットリング径もW号砲塔で共通化してしまって
主力型戦車3.7cm(後日5cm換装)・支援型戦車7.5cmという主砲の違いのみにする
そういったV号の生産を止めてW号に一本化する生産の合理化は可能だったのでしょうか?
後から軽量快速モデルと重装甲高火力モデルへの更なる分岐が求められても
同一のW号車体で装甲厚を厚くするか据え置きかで作り分けが出来そうですし
121名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 02:09:08.74ID:y5a4Jl6f
>>120
可能か不可能かならできるだろうけど
3号戦車の方がサスペンション性能は高く完成度は上で
4号よりよほどドイツ軍こだわりの戦車だったし
採用当時の感覚だけで言えばその判断はありえないだろう
2021/10/27(水) 06:15:44.30ID:Kq8wjdp9
>>119
昔のマンガに出てくるアメリカ人は、ステレオタイプ的に日本人を見下しているキャラが多く見られたが、
インターネットが一般的になってからは、日本文化大好きキャラが増えた感じ

>>120
実際、両車を統合したIII/IV号戦車の計画では、車台とサスペンションがIV号系、起動輪と変速機がIII号系
トーションバーサスの方が性能的には優れているが、生産ラインの関係でリーフスプリングサスで継続
あとIII号戦車K型では、ターレットリングを拡大してIV号戦車の砲塔をそのまま持ってくる計画だったが、
車体全体の補強も必要で手間がかかるということで中止、IV号戦車砲塔で主砲を60口径5cm砲にして
中距離無線機を追加したIII号指揮戦車K型として生まれ変わった
2021/10/27(水) 12:13:16.17ID:pQSyrYta
>>122
やっぱ威張り腐ってる欧米が日本男児にかしずくのって気持ちいいじゃん、ぼくはバトルフィーバーJのミスアメリカで性癖に目覚めました
2021/10/27(水) 12:18:32.48ID:pQSyrYta
バトルジャパン アジア代表    ← わかる
バトルコサック ユーラシア代表 ← あれ?ヨーロッパやアジアも含んじゃうんじゃ・・・?
バトルフランス ヨーロッパ代表 ← まあわかる
バトルケニア  アフリカ代表  ← まあわかる
ミスアメリカ   アメリカとオセアニア代表 ← ええええ?こいつだけなんか分担おかしくね?
2021/10/27(水) 12:29:41.77ID:8JjW3YhC
敵を強固な防御陣地で食い止め膠着状態に持ち込む

敵が防御に気を取られているうちにこちらは兵を引き抜いて別の攻勢にでる

こういう戦術って固有名詞ありますか?
2021/10/27(水) 12:47:59.51ID:GDneDUFT
『逆撃』『マンシュタインのバックブロー』色々とあるだろうけれど、敵が手こずるような防御陣が構築できたなら、後から兵力を引き抜いて攻勢に出るのではなく、最初から必要量の兵を防御に当てて、カウンター気味に攻撃するべきではないかな?

と言うか、初戦では防御陣に手を焼いた敵でも、通常は戦闘を重ねる内にこちらの弱点などを調べ上げ、必要な戦力を整えたり使寄せの対抗陣地を築いた上で、満を持して攻撃してくるはず。そこで兵を抽出して戦力がダウンしているのは危険だと思う。
WWTの塹壕戦などのように、余程の長期に渡って膠着状態に陥り(史実では、戦線が動かないだけで、双方が大量の死傷者を出す激戦だったが)兵を抽出しても大丈夫だと見極めが付いていないと、なかなか思ったような効果はでない事だろう。

だが一番大事なのは『相手も同じ事を考える』という点だ。防御陣に手を焼き前線が膠着したならば、一部を迂回させて側背から攻撃するのがセオリーだから、こちらの攻勢部隊と、敵の迂回部隊とがバッタリ出会って遭遇戦なんてこともあり得る。
2021/10/27(水) 12:54:33.66ID:1tURXNJi
金槌と鉄床(Hammer&Anvil)戦術かな。
指揮通信・輸送技術の発達具合にもよるけれど、できれば鉄床とは別な予備(逆襲)部隊を金槌として用意しておくのが望ましい。
2021/10/27(水) 21:09:24.82ID:hYeoCP7a
何にしても、寡勢をもって多勢を叩く秘策って意味では無いよね? あくまで敵の足を止めた上で叩く、いわば待ち伏せ的な戦術について語ってるはずだ。
まぁ例え防御的な戦闘だとしても、完全に受動に徹することは普通は少なく、一時的にではあっても攻勢に出るのは常識だし、劣勢であってさえそうなんだけど。
2021/10/28(木) 07:18:17.66ID:SIyiNxaf
土方歳三の隊だけは勝つが他が全部負けるため撤退撤退また撤退せざる得ないようなイメージ、これで腐らないのは凄いと思うわ土方歳三
2021/10/28(木) 10:11:08.46ID:qzZEtnAy
兵力が3:1.で箱館政権側が寡兵なうえに結果的に戦力の逐次投入と各個撃破を食らっておりますがゆえに。
新政府側も迂回奇襲や上陸を繰り返して包囲を狙うからたちが悪い。
2021/10/28(木) 10:31:49.68ID:SIyiNxaf
投手陣のふがいなさに試合後、ベンチ裏で片岡が絶叫した。

「一緒や!打っても!」

今季、何度も繰り返される投壊現象に我慢も限界。
「あかん、こんなんじゃ。いつも同じシーンを見ている。
いくら点を取っても勝てない」とまくしたてた。
投手陣に対する野手陣の不信感増大。
チームにとって最悪の後半戦開幕となってしまった。

(2000.7.29 対ロッテ 旭川スタルヒン球場)

ひじかたこころのはいく

今思えば最後の特攻も死に場所を
望んでいたのかもしれませんな
実際その直後に降伏してるわけで御寿司
2021/10/28(木) 10:34:44.21ID:SIyiNxaf
まあ攻防のバランスって大切なのかなって・・・・・・・・

土方さんも他の数隊かってて戦線維持ができるならまた違ったのかなって
2021/10/28(木) 10:43:47.66ID:k/T1GWk2
>>131
旭川スタルヒン球場での出来事ってのが何ともw
2021/10/28(木) 12:18:28.10ID:LBKJ5sMU
こういう感じの戦術クイズをまとめたようなサイトや本ってありませんか?
https://i.imgur.com/xhlcOYF.png
https://i.imgur.com/QXqbUk7.png
135名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 12:26:06.83ID:egcp0wCy
書籍スレで聞け
2021/10/28(木) 12:26:33.23ID:alyN+oTm
その画像「戦術と指揮」からの違法コピーじゃ無いのか?
まずは買っとけ。戦術系にしては安いから。
あとはアジ歴とかデジタルコレクションとかで白紙戦術で調べろ。
2021/10/28(木) 12:42:03.30ID:zUVDaz2B
>>134
同じ本を持ってるよ
2021/10/28(木) 15:17:40.37ID:SIyiNxaf
そんな・・・・・・
2021/10/28(木) 19:50:35.12ID:729E7i5x
>>134
答え教えて
2021/10/28(木) 21:22:45.04ID:1GRk6UhW
これって答えや転載関係なくググれば出てくるやつやん
2021/10/29(金) 12:20:06.11ID:3La9KP5L
現代的な通商破壊戦を描くとなると昔みたいに潜水艦で待ち伏せするより
ジェット機や長距離対艦ミサイルで素早く襲いかかって片付ける方がリアルでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況