軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632588042/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633777294/l50
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/10/25(月) 23:33:39.55ID:07r9hfO4
836名無し三等兵
2021/11/11(木) 12:21:12.55ID:aI/SyaH4 >>832
PTRDやPTRSの14.5mm対戦車ライフルはソ連歩兵が持たされた携帯対戦車火器としてはメジャーなものです
大戦中全期間を通じて使われており、占守侵攻にあたって特別に持たされたわけでは無いでしょうが、
そもそも上陸船舶の関係で第一波では重火器の揚陸が困難だったので多目には持って行ったかもしれません
(本銃以外に4.5cmPaK184(r)対戦車砲も4門揚陸しています)
>一式中戦車とかが出てきたらどうするつもりだったんでしょう?
ただ撃ちまくるだけです。
例え相手が一式中戦車(前面50mm)であっても側面なら抜けますし、正面からでも履帯や外部視察孔などを
狙われたら十二分な脅威となります、結果は変わらなかったでしょう。
PTRDやPTRSの14.5mm対戦車ライフルはソ連歩兵が持たされた携帯対戦車火器としてはメジャーなものです
大戦中全期間を通じて使われており、占守侵攻にあたって特別に持たされたわけでは無いでしょうが、
そもそも上陸船舶の関係で第一波では重火器の揚陸が困難だったので多目には持って行ったかもしれません
(本銃以外に4.5cmPaK184(r)対戦車砲も4門揚陸しています)
>一式中戦車とかが出てきたらどうするつもりだったんでしょう?
ただ撃ちまくるだけです。
例え相手が一式中戦車(前面50mm)であっても側面なら抜けますし、正面からでも履帯や外部視察孔などを
狙われたら十二分な脅威となります、結果は変わらなかったでしょう。
837ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/11(木) 12:53:39.29ID:4JOWM6IF >>833
>大変素朴な疑問なのですが何故F-2はF-16を母体としたのでしょうか
そもそもFSXは「安全保障上の観点から金をかけてでも日本が国産戦闘機の開発能力を生産能力を維持する」ことが目的であって、安く戦闘爆撃機を調達しよう、ではない。
それが国防総省筋からの「開発費の見積もりが甘いんじゃないか」というアメリカンな親切心、対日貿易赤字でブチ切れた商務省筋からの「アメリカ製をそのまま買え」の妥協として「アメリカ製をベースにするけど日本の技術をどこまでブチ込むことができるか」「どれだけ改設計を認めるか」が選定の基準になった。
だからASM4発を「ラクに積める大型機」であっても50年代の発想と60年代の技術で作ろうとしたF-111Bを再構成したF-14も、すでにライセンス生産しているF-15も対象外。
いっときレガホが本命視されたのはMDの改造範囲の制約が一番緩かったからで、GDが改造範囲の拡大を認めたら一転してF-16になったのは設計がいちばん新しいから。
>また最終的にF-2は"高級な攻撃機"になったのですが、F-X計画当時にこの高額になるという観測は出来なかった
>(F-16を母体とすれば安く攻撃機が作れるという観測が強かった)のでしょうか?
そもそも80億円というF-15と変わらん値段で調達するつもりだったし、それが120億になったと言われるのは対日技術供与をするなという議会にパパブッシュが拒否権発動し、議会が拒否権の拒否(オーバーライド)まで持ち込んで1票差で可決されたほどに揉めたり、それでもFBWのソースコードの提供を拒否して「アメリカ企業と」F-2用ソースコードの開発を押し付けたりで開発期間が延び、コストも上昇したから。
ワークシェアリングで日米が6:4だったけど、バブル後で不景気で物価の上がらない日本と違ってアメリカは経済成長を続けていて、一人あたりGDPであれば設計が始まった90年の2万4000ドルから臨時F-2飛行隊が編制された2000年の3万6000ドルまでで1.5倍になっている。
ザルな計算をするならワークシェアリングは6:4ではなくアメリカ側のインフレで6:6になっているので80億円の2割り増しなら、96億円。発注最終年の2007年に2年分8機(要求10機)で調達したら100億円安くなって単価98億円となったのだから、デフレの日本を基準に80億円を守れていないと喚くようなことでもない。
>大変素朴な疑問なのですが何故F-2はF-16を母体としたのでしょうか
そもそもFSXは「安全保障上の観点から金をかけてでも日本が国産戦闘機の開発能力を生産能力を維持する」ことが目的であって、安く戦闘爆撃機を調達しよう、ではない。
それが国防総省筋からの「開発費の見積もりが甘いんじゃないか」というアメリカンな親切心、対日貿易赤字でブチ切れた商務省筋からの「アメリカ製をそのまま買え」の妥協として「アメリカ製をベースにするけど日本の技術をどこまでブチ込むことができるか」「どれだけ改設計を認めるか」が選定の基準になった。
だからASM4発を「ラクに積める大型機」であっても50年代の発想と60年代の技術で作ろうとしたF-111Bを再構成したF-14も、すでにライセンス生産しているF-15も対象外。
いっときレガホが本命視されたのはMDの改造範囲の制約が一番緩かったからで、GDが改造範囲の拡大を認めたら一転してF-16になったのは設計がいちばん新しいから。
>また最終的にF-2は"高級な攻撃機"になったのですが、F-X計画当時にこの高額になるという観測は出来なかった
>(F-16を母体とすれば安く攻撃機が作れるという観測が強かった)のでしょうか?
そもそも80億円というF-15と変わらん値段で調達するつもりだったし、それが120億になったと言われるのは対日技術供与をするなという議会にパパブッシュが拒否権発動し、議会が拒否権の拒否(オーバーライド)まで持ち込んで1票差で可決されたほどに揉めたり、それでもFBWのソースコードの提供を拒否して「アメリカ企業と」F-2用ソースコードの開発を押し付けたりで開発期間が延び、コストも上昇したから。
ワークシェアリングで日米が6:4だったけど、バブル後で不景気で物価の上がらない日本と違ってアメリカは経済成長を続けていて、一人あたりGDPであれば設計が始まった90年の2万4000ドルから臨時F-2飛行隊が編制された2000年の3万6000ドルまでで1.5倍になっている。
ザルな計算をするならワークシェアリングは6:4ではなくアメリカ側のインフレで6:6になっているので80億円の2割り増しなら、96億円。発注最終年の2007年に2年分8機(要求10機)で調達したら100億円安くなって単価98億円となったのだから、デフレの日本を基準に80億円を守れていないと喚くようなことでもない。
838名無し三等兵
2021/11/11(木) 13:16:51.85ID:4oCe60Uy 陸自のJTPS-P25ってどこに配備されてるんですか?
近所で見かけたもんで
近所で見かけたもんで
839名無し三等兵
2021/11/11(木) 13:44:30.58ID:aI/SyaH4 >>827
これは理由を推測するしかありませんが、涼月は危険水域を黎明前の暗い時間帯に通過する事を危ぶんで
時間調整で「速度を落としては?」と進言した様ですが、その速度を落とした所を米潜水艦に襲撃された
可能性もある訳ですから、結果論となります
当時の榛名が出せた速力は18ノットと言われていますから、これよりも速度を落とせば、夜間水上航行での
米潜の追従を許す事になります(実際、夜間に米潜の狼群にレーダー補足されて、そうなりました)
又、涼月の進言も献策とは思えません、むしろ進路を変える(つまり速力を維持したまま危険水域を迂回する、
ただし燃料が許せばですが)方が良い様に思われます
この事例とは逆に潜水艦の危険水域で速度を上げるべき所を、経済速度のまま航行して雷撃被害にあった事例
も多々あります(パラワン水道での栗田艦隊の悲劇や信濃の喪失はこの事例です)
一般論ですが、当時の可潜艦に対して高速の維持は雷撃回避には有効です。もし榛名が20ノット以上を出せた
なら襲撃を回避出来たかもしれません
さらに当日の襲撃状況について(Wikiの「レッドフィッシュ」の項より抜粋)
12月8日夜、レッドフィッシュは長崎県野母崎沖の女島灯台付近で、SJレーダーで日本艦隊らしき目標を探知した。
この艦隊は<中略>戦艦榛名、重巡洋艦利根、駆逐艦3隻とともに佐世保に向かっていた航空母艦隼鷹を中心とする
艦隊であった。レッドフィッシュは至近の僚艦シーデビル (USS Seadevil, SS-400) などに艦隊の存在を通報する
とともに、自身も艦隊を追跡した。艦隊は高速でジグザグコースを取っておりやや雷撃しにくい体勢が続いたが、
翌9日1時33分に絶好の射点につき、隼鷹へ向けて魚雷6本を発射した。1時34分、このうちの1本が隼鷹の右舷の
やや後部に命中。命中直後こそ隼鷹は航行可能だったが、程なく爆発が起きて航行不能となった。
・・・つまり、涼月の進言で速力を落とした場合、米潜の狼群は榛名隊への襲撃がより容易となって、さらなる
被害を出したとも思われます。榛名側からすれば「夜間、米潜がいるかもしれない海域で速力を落とすなど
涼月はバカか?」と思ったのかもしれません、まあ、そちらの判断の方が常識的と思われます。
これは理由を推測するしかありませんが、涼月は危険水域を黎明前の暗い時間帯に通過する事を危ぶんで
時間調整で「速度を落としては?」と進言した様ですが、その速度を落とした所を米潜水艦に襲撃された
可能性もある訳ですから、結果論となります
当時の榛名が出せた速力は18ノットと言われていますから、これよりも速度を落とせば、夜間水上航行での
米潜の追従を許す事になります(実際、夜間に米潜の狼群にレーダー補足されて、そうなりました)
又、涼月の進言も献策とは思えません、むしろ進路を変える(つまり速力を維持したまま危険水域を迂回する、
ただし燃料が許せばですが)方が良い様に思われます
この事例とは逆に潜水艦の危険水域で速度を上げるべき所を、経済速度のまま航行して雷撃被害にあった事例
も多々あります(パラワン水道での栗田艦隊の悲劇や信濃の喪失はこの事例です)
一般論ですが、当時の可潜艦に対して高速の維持は雷撃回避には有効です。もし榛名が20ノット以上を出せた
なら襲撃を回避出来たかもしれません
さらに当日の襲撃状況について(Wikiの「レッドフィッシュ」の項より抜粋)
12月8日夜、レッドフィッシュは長崎県野母崎沖の女島灯台付近で、SJレーダーで日本艦隊らしき目標を探知した。
この艦隊は<中略>戦艦榛名、重巡洋艦利根、駆逐艦3隻とともに佐世保に向かっていた航空母艦隼鷹を中心とする
艦隊であった。レッドフィッシュは至近の僚艦シーデビル (USS Seadevil, SS-400) などに艦隊の存在を通報する
とともに、自身も艦隊を追跡した。艦隊は高速でジグザグコースを取っておりやや雷撃しにくい体勢が続いたが、
翌9日1時33分に絶好の射点につき、隼鷹へ向けて魚雷6本を発射した。1時34分、このうちの1本が隼鷹の右舷の
やや後部に命中。命中直後こそ隼鷹は航行可能だったが、程なく爆発が起きて航行不能となった。
・・・つまり、涼月の進言で速力を落とした場合、米潜の狼群は榛名隊への襲撃がより容易となって、さらなる
被害を出したとも思われます。榛名側からすれば「夜間、米潜がいるかもしれない海域で速力を落とすなど
涼月はバカか?」と思ったのかもしれません、まあ、そちらの判断の方が常識的と思われます。
841名無し三等兵
2021/11/11(木) 14:42:32.09ID:wbzKEYO1 >>840
ありがとうございます
ありがとうございます
842名無し三等兵
2021/11/11(木) 15:47:42.11ID:nnrzC7lD >>827
「可能性」って言葉にゃ注意。
どんな質問でも、「可能性はゼロじゃありません」で回答済んじゃうから。
なお、榛名が反応しなかった理由は、それに関する記録が今まで出てきてないので「不明」であり、何を書いても「推測」と「可能性」でオシマイ。
返答すら無いって事は、何らかの理由で信号を受信しそこねたか、伝達しそこねた「可能性はあるよね」ってくらい。
「可能性」って言葉にゃ注意。
どんな質問でも、「可能性はゼロじゃありません」で回答済んじゃうから。
なお、榛名が反応しなかった理由は、それに関する記録が今まで出てきてないので「不明」であり、何を書いても「推測」と「可能性」でオシマイ。
返答すら無いって事は、何らかの理由で信号を受信しそこねたか、伝達しそこねた「可能性はあるよね」ってくらい。
844名無し三等兵
2021/11/11(木) 15:53:25.68ID:nnrzC7lD >>833
一言で言えば、「F-15が飛行停止になったら、F-15Eだって飛行停止になっちゃう」から。
とか言って、F-15J/DJとF-2が飛行停止になって、F-4EJ/EJ改だけで防空やるハメになってた時期もあったんだけど(さすがにアラート待機だけは別)。
F-2が高額云々については、そもそもFS-X(F-Xじゃないぞ)は当初F-1みたく国産を大前提としてたんで、それに比べりゃコストパフォーマンス的にゃマシとも言える。
何しろ国産にしてたら大成功とも限らんわけで、その場合は多額の国費をドブに捨てた挙げ句、結局は物足りない在来機を輸入するハメになるから。
一言で言えば、「F-15が飛行停止になったら、F-15Eだって飛行停止になっちゃう」から。
とか言って、F-15J/DJとF-2が飛行停止になって、F-4EJ/EJ改だけで防空やるハメになってた時期もあったんだけど(さすがにアラート待機だけは別)。
F-2が高額云々については、そもそもFS-X(F-Xじゃないぞ)は当初F-1みたく国産を大前提としてたんで、それに比べりゃコストパフォーマンス的にゃマシとも言える。
何しろ国産にしてたら大成功とも限らんわけで、その場合は多額の国費をドブに捨てた挙げ句、結局は物足りない在来機を輸入するハメになるから。
845名無し三等兵
2021/11/11(木) 15:58:24.45ID:nnrzC7lD >>833
あと理由はもうひとつあった。
F-1後継FS-Xは、そのまんまT-2後継も兼ねるもんで、それがF-15じゃオーバースペックとも考えられたのよ。
結果的にゃ、F-15系はF-15DJで、F-2系はF-2BでT-2後継の訓練過程担当になったから、後知恵では「実はどうでもよかった話」だが。
あと理由はもうひとつあった。
F-1後継FS-Xは、そのまんまT-2後継も兼ねるもんで、それがF-15じゃオーバースペックとも考えられたのよ。
結果的にゃ、F-15系はF-15DJで、F-2系はF-2BでT-2後継の訓練過程担当になったから、後知恵では「実はどうでもよかった話」だが。
846名無し三等兵
2021/11/11(木) 16:34:32.60ID:7REaFIl8 >>819-820
キョーサンガーのみなさん乙乙
キョーサンガーのみなさん乙乙
848名無し三等兵
2021/11/11(木) 17:04:32.77ID:246MAeyi >>847
署名した北朝鮮側が定期的に挑発行為をしてるのはなぜ?
署名した北朝鮮側が定期的に挑発行為をしてるのはなぜ?
849名無し三等兵
2021/11/11(木) 17:07:38.27ID:Bl+G2j9+ >>712
翼の場合は失うものがある代わりに得るものもあったりするので用途を限れば使い物になるし、離着陸時のフラップ等で多少の翼面積の減少なら問題にならないが
プロペラの場合は単純にプロペラ面積の減少、伝達効率の悪化にしかならない
一般的にプロペラ直径が減るとより高速飛行に適したり高回転で回す事が出来るが、
そもそもプロペラの設計がその機体の最高速度やエンジンの回転数、減速機の減速比に最適化されているものなので単なる無駄な性能でしかない
翼端を単純にカットした場合、翼の抵抗が増えるのは知られているが、回転の外側程、回転方向に進む速度の早いプロペラではそれが顕著になる
翼の場合は失うものがある代わりに得るものもあったりするので用途を限れば使い物になるし、離着陸時のフラップ等で多少の翼面積の減少なら問題にならないが
プロペラの場合は単純にプロペラ面積の減少、伝達効率の悪化にしかならない
一般的にプロペラ直径が減るとより高速飛行に適したり高回転で回す事が出来るが、
そもそもプロペラの設計がその機体の最高速度やエンジンの回転数、減速機の減速比に最適化されているものなので単なる無駄な性能でしかない
翼端を単純にカットした場合、翼の抵抗が増えるのは知られているが、回転の外側程、回転方向に進む速度の早いプロペラではそれが顕著になる
850名無し三等兵
2021/11/11(木) 17:11:55.28ID:OE29LNLj >>848
やるぞやるぞってポーズを見せて韓国の後ろ盾になっているアメリカを交渉の席に引き出すための瀬戸際政策
やるぞやるぞってポーズを見せて韓国の後ろ盾になっているアメリカを交渉の席に引き出すための瀬戸際政策
851名無し三等兵
2021/11/11(木) 17:29:38.23ID:btullDd7 英米や日本などのいわゆる旧西側先進国では、退役した軍人が手記などを公刊する際に、機密に抵触しないかなどで、軍や政府による事前チェック・検閲があるのですか?
特に対テロ戦争のアメリカ兵の場合、帰還後すぐに手記を公刊し、具体的な内容を書いたり軍や政治批判をしたりするケースが複数あるので、どうなってるのかなと。
公表後に機密保持違反で逮捕・基礎され年金等も失う(かも)という抑止力と、当人の良識だけに頼っているのでしょうか?
特に対テロ戦争のアメリカ兵の場合、帰還後すぐに手記を公刊し、具体的な内容を書いたり軍や政治批判をしたりするケースが複数あるので、どうなってるのかなと。
公表後に機密保持違反で逮捕・基礎され年金等も失う(かも)という抑止力と、当人の良識だけに頼っているのでしょうか?
853名無し三等兵
2021/11/11(木) 18:22:56.51ID:/vQ1qsOZ ドイツ国防軍の重機関銃班は双眼鏡を持っていたようですがこれは世界的に見て普通なんですか?
極端な話MG42に装着しないとあまり意味がない気がしますが。
極端な話MG42に装着しないとあまり意味がない気がしますが。
855名無し三等兵
2021/11/11(木) 18:34:09.55ID:iFhy4+Q8 重機関銃として使うときの三脚には照準用の単眼鏡が付いている
http://genart.eu/onewebstatic/5c09b0c8a8-wunder-mg42pix1.jpg
指揮官の双眼鏡は、着弾の様子を観測するため
http://genart.eu/onewebstatic/5c09b0c8a8-wunder-mg42pix1.jpg
指揮官の双眼鏡は、着弾の様子を観測するため
857名無し三等兵
2021/11/11(木) 19:13:03.18ID:TExU73kR858名無し三等兵
2021/11/11(木) 20:12:21.01ID:xZjQSy/i859名無し三等兵
2021/11/11(木) 20:20:48.63ID:0C1OwClW ロシアっていっつも不凍港の確保に苦慮してるような印象がありますが
もしアラスカを売らなければ東側の港はだいぶ楽だったんでしょうか?
同時期にできたウラジオストクがあるからそんな変わらん?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%87%8D%E6%B8%AF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AB%E8%B3%BC%E5%85%A5
もしアラスカを売らなければ東側の港はだいぶ楽だったんでしょうか?
同時期にできたウラジオストクがあるからそんな変わらん?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%87%8D%E6%B8%AF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AB%E8%B3%BC%E5%85%A5
860名無し三等兵
2021/11/11(木) 20:30:30.24ID:TExU73kR >>858
重機関銃モードのMG42は遠距離ショットガンのような物、一定範囲に弾をばらまいて制圧する
そもそも重機関銃用の三脚は多くの場合左右に振ることができず固定されている事が多く、複数の重機による十字砲火でその弾道上に「銃弾の壁」を作り突破させない使い方
重機関銃モードのMG42は遠距離ショットガンのような物、一定範囲に弾をばらまいて制圧する
そもそも重機関銃用の三脚は多くの場合左右に振ることができず固定されている事が多く、複数の重機による十字砲火でその弾道上に「銃弾の壁」を作り突破させない使い方
861名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:05:25.45ID:/vQ1qsOZ えっ重機関銃が首を左右に振って薙ぎ払い射撃で向かってくる歩兵を倒していく姿は幻想なのか?
862名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:18:22.26ID:xZjQSy/i >>860
不便過ぎないか?
不便過ぎないか?
863名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:27:29.05ID:3vTvF9rM 日本軍が運用してた九二式歩兵砲ですが有効射程内ならシャーマン戦車を
撃破することは可能ですか?
撃破することは可能ですか?
864名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:31:55.70ID:TExU73kR >>862
映画やゲームのトーチカから、正面から来る敵を機銃を左右に振り回し撃ちまくるのは、わかりやすく演出されたもので、現実の重機関銃の使い方ではない
ノルマンディー上陸作戦の時のドイツ軍トーチカだって、海に向いた正面に銃口のあるトーチカはほとんど無く、斜め前方に開けて隣と共同で十字砲火を形成した
映画やゲームのトーチカから、正面から来る敵を機銃を左右に振り回し撃ちまくるのは、わかりやすく演出されたもので、現実の重機関銃の使い方ではない
ノルマンディー上陸作戦の時のドイツ軍トーチカだって、海に向いた正面に銃口のあるトーチカはほとんど無く、斜め前方に開けて隣と共同で十字砲火を形成した
865名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:32:12.59ID:OavggBTj866名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:38:48.93ID:OE29LNLj https://en.wikipedia.org/wiki/MG_42#Lafette_42_tripod
MG42の三脚には「MG Z 34」と「MG Z 40」という潜望鏡式のスコープがついていて、これによって間接射撃や弾除けの障害物越しに射撃できた
戦争後期には直接照準用の「MG Z 44」も作られている
長距離間接射撃するのに視界内の立木や建築物を狙った場所に弾を落とすための基点に使うので、そのためにも重機関銃にはスコープが付けられるようになっている
MG42の三脚には「MG Z 34」と「MG Z 40」という潜望鏡式のスコープがついていて、これによって間接射撃や弾除けの障害物越しに射撃できた
戦争後期には直接照準用の「MG Z 44」も作られている
長距離間接射撃するのに視界内の立木や建築物を狙った場所に弾を落とすための基点に使うので、そのためにも重機関銃にはスコープが付けられるようになっている
867名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:39:39.18ID:OavggBTj868名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:40:44.49ID:OE29LNLj 戦後MG42を元に開発されたMG3の三脚にもペリスコープ照準器がついている
869名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:43:06.90ID:TExU73kR >>867
いや実際、MG34や42、ブローニングM2等では全く振ることができない構造だが
いや実際、MG34や42、ブローニングM2等では全く振ることができない構造だが
870名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:47:47.55ID:OavggBTj871名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:52:44.51ID:A3/QYivP >>824
日本が全ての連合国に対して無条件降伏するのは9月2日の降伏文書に調印したときですよ
ポツダム宣言を受諾して「停戦」するのはほとんどアメリカ様一国に対して、です
だから中国やソ連との戦争は8月15日以降も続いたんですよ
いくら日本がポツダム宣言を受諾したつうても、ソ連のほうではガン無視ですからw
なぜならソ連の目的は北方領土だけでなく、対馬や北海道の割譲だったわけで
「日本がソ連に降伏する」ということはソ連に北海道を差し上げることを意味する
だから日本はソ連に対しては降伏できなかったわけで、実際に日本軍は徹底抗戦しています
ただしソ連の北海道割譲の要求は、アメリカ様が原爆をちらつかせてソ連に諦めさせています
原爆様様ですよねw
日本が全ての連合国に対して無条件降伏するのは9月2日の降伏文書に調印したときですよ
ポツダム宣言を受諾して「停戦」するのはほとんどアメリカ様一国に対して、です
だから中国やソ連との戦争は8月15日以降も続いたんですよ
いくら日本がポツダム宣言を受諾したつうても、ソ連のほうではガン無視ですからw
なぜならソ連の目的は北方領土だけでなく、対馬や北海道の割譲だったわけで
「日本がソ連に降伏する」ということはソ連に北海道を差し上げることを意味する
だから日本はソ連に対しては降伏できなかったわけで、実際に日本軍は徹底抗戦しています
ただしソ連の北海道割譲の要求は、アメリカ様が原爆をちらつかせてソ連に諦めさせています
原爆様様ですよねw
873名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:56:20.21ID:TExU73kR 例えばオチキス系の日本の重機関銃等、ロックを解除すれば上下左右に振ったり高さも変える事ができるが、陣地からの遠距離射撃の時は予め試射で弾道を確認して各部を固定して安定させ、敵兵が弾道上に来たところで射撃する
874名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:59:08.69ID:VmbDQ8pm >>873
重機関銃は銃身を方向転換させる機能を持ってるが
それは最適な射線を取るためのものであり
射撃時には機械的に固定された状態で射撃を行い
射撃中に銃身を方向転換させることはできないという理解であってる?
重機関銃は銃身を方向転換させる機能を持ってるが
それは最適な射線を取るためのものであり
射撃時には機械的に固定された状態で射撃を行い
射撃中に銃身を方向転換させることはできないという理解であってる?
875名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:00:18.99ID:A3/QYivP >>825
でもおかしいよね?
ネトウヨさんの主張ではソ連参戦のおかげで日本は戦争終結になったはずなのに、
実際には日本軍はソ連と戦争継続してますがなw
なぜソ連と戦争継続できたのか、というわけは「ソ連が原爆を持っていなかったから」
逆に言えば原爆のせいで日本は戦争終結するしかなかったわけです
Q.E.D.
でもおかしいよね?
ネトウヨさんの主張ではソ連参戦のおかげで日本は戦争終結になったはずなのに、
実際には日本軍はソ連と戦争継続してますがなw
なぜソ連と戦争継続できたのか、というわけは「ソ連が原爆を持っていなかったから」
逆に言えば原爆のせいで日本は戦争終結するしかなかったわけです
Q.E.D.
878名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:04:12.36ID:l3e6DyuY879名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:04:30.28ID:igPr8/yS 暗視装置が厳しく規制されているのはなぜですか?
なんとなくわかるけど、いまいち釈然としません。
なんとなくわかるけど、いまいち釈然としません。
881名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:06:40.44ID:CI+xDCNn 日本を除く全ての諸外国の3.5世代戦車は対戦車兵器対策で分厚い装甲を施しているのに
何故10式戦車の装甲はペラペラなんですか?
追加装甲も全く配備されていないそうですが
何故10式戦車の装甲はペラペラなんですか?
追加装甲も全く配備されていないそうですが
882名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:13:33.38ID:TExU73kR883名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:15:18.22ID:3KEql1yI 前提無視の演説なら公園で好きなだけ叫んでおいで
886名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:21:34.69ID:OE29LNLj >>859
毛皮が重要な輸出品だったロシアはアラスカをその供給源として領有したので軍事的価値は見ていない
だから毛皮がとれなくなったアラスカをアメリカに売った
ウラジオストクのある沿海州からも離れていて、そこからアラスカまではカムチャツカ半島やアリューシャン列島のような人のほとんどいない半島や島があるだけなので港を作る意味もない
「セワードの冷蔵庫」と呼ばれ買収当時は無駄な買い物の見本みたいに言われていたアラスカで豊富な天然資源が見つかるのはもっと後だし
毛皮が重要な輸出品だったロシアはアラスカをその供給源として領有したので軍事的価値は見ていない
だから毛皮がとれなくなったアラスカをアメリカに売った
ウラジオストクのある沿海州からも離れていて、そこからアラスカまではカムチャツカ半島やアリューシャン列島のような人のほとんどいない半島や島があるだけなので港を作る意味もない
「セワードの冷蔵庫」と呼ばれ買収当時は無駄な買い物の見本みたいに言われていたアラスカで豊富な天然資源が見つかるのはもっと後だし
887名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:25:28.32ID:TExU73kR >>884
そう、ちなみに戦車の搭載機銃でも、主砲同軸機銃の方が車体前面のボールマウント銃架より精度が高く、有効射程が長い
そう、ちなみに戦車の搭載機銃でも、主砲同軸機銃の方が車体前面のボールマウント銃架より精度が高く、有効射程が長い
891名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:43:07.62ID:JDqn43TF >>886
今思えば日本がアラスかかっときゃよかったんだよな、資源の宝庫だし戦争しなくてもうはうはだったやろjk
今思えば日本がアラスかかっときゃよかったんだよな、資源の宝庫だし戦争しなくてもうはうはだったやろjk
892名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:54:39.07ID:N1gyVXf+ >>880
現地部隊の戦闘行動と中央における降伏の意思決定がなんで一緒くたなんだよ
現地部隊の戦闘行動と中央における降伏の意思決定がなんで一緒くたなんだよ
893名無し三等兵
2021/11/11(木) 22:56:04.83ID:Vdkp6tF0 アメリカのS-3対潜哨戒機の輸送機型であるUS-3は外見を見ている限りだと対潜型と全く同じで、荷物積み込み用のハッチらしきものが機体の側面にも見当たりませんが、軍用輸送機によくあるランプ式のハッチが機体下面にあったりするのでしょうか。
何にしてもこのUS-3、輸送機としてはとても使い勝手が悪そうなのですが、アメリカ海軍がわざわざ開発したのはなぜだったのでしょうか?
艦上輸送機ならC-2があり、特にそれで困ってはいなかったように思えますが・・・。
何にしてもこのUS-3、輸送機としてはとても使い勝手が悪そうなのですが、アメリカ海軍がわざわざ開発したのはなぜだったのでしょうか?
艦上輸送機ならC-2があり、特にそれで困ってはいなかったように思えますが・・・。
894名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:05:31.57ID:8twhvsjT >>869
>いや実際、MG34や42、ブローニングM2等では全く振ることができない構造だが
間違い
MG42専用銃架ラフェッテ42(MG34用ラフェッテ34も基本構造は同じ)
https://s.kota2.net/1636639080.jpg
M2重機用地上用三脚架M3(二脚の間の固定バーを外せば左右へ振る事は可能)
https://s.kota2.net/1636639115.jpg
>いや実際、MG34や42、ブローニングM2等では全く振ることができない構造だが
間違い
MG42専用銃架ラフェッテ42(MG34用ラフェッテ34も基本構造は同じ)
https://s.kota2.net/1636639080.jpg
M2重機用地上用三脚架M3(二脚の間の固定バーを外せば左右へ振る事は可能)
https://s.kota2.net/1636639115.jpg
895名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:09:27.77ID:OE29LNLj >>893
https://avgeekery.com/the-us-3a-viking-cod-the-uncommonest-cod-was-actually-a-compromise/
C-2グレイハウンドよりも貨物積載量は少ないが航続距離が長くて空中給油も可能
後部に貨物積載ランプが付いているが主翼の兵装パイロンに貨物ポッドを吊るせる
https://avgeekery.com/the-us-3a-viking-cod-the-uncommonest-cod-was-actually-a-compromise/
C-2グレイハウンドよりも貨物積載量は少ないが航続距離が長くて空中給油も可能
後部に貨物積載ランプが付いているが主翼の兵装パイロンに貨物ポッドを吊るせる
896名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:10:33.30ID:TExU73kR >>894
振り回せる構造じゃないじゃん、若干動かして固定するための構造だぞ
振り回せる構造じゃないじゃん、若干動かして固定するための構造だぞ
897名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:16:35.41ID:TExU73kR 戦争映画の描写ですら、当初設定していたキルゾーンを越えて接近されてしまい、やむを得ずMG42の三脚全体の向きを変える描写があったくらいだ
898名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:22:55.35ID:8twhvsjT899名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:23:34.38ID:zwx//owq なーにが貴殿だよキモヲタw
900名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:27:12.69ID:TExU73kR >>898
軽機関銃の様に振り回せるかどうかの話をしてたのだが?調整のための可動範囲があるかどうか語られましても
軽機関銃の様に振り回せるかどうかの話をしてたのだが?調整のための可動範囲があるかどうか語られましても
901名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:32:08.01ID:OE29LNLj もとの質問と関係ないので以後は議論スレでやれ
902名無し三等兵
2021/11/11(木) 23:32:59.27ID:+DRMPzdA いや、もう用は済んだろう
他の人は分かったろうし、本人が意地張ってるだけだから
他の人は分かったろうし、本人が意地張ってるだけだから
905名無し三等兵
2021/11/12(金) 00:18:14.45ID:0ZpE4Tb/ >>897
長射程かつ三脚の安定性を有する重機関銃ならば直接近づいて来た敵を撃ったほうが効率が良いと思うんですが
防御地点なら敵が接近してくるのは自明だから進攻ルートに対して射界を広く取った方が合理的ではないですか?
独ソ戦でも狙撃兵がドイツ軍を釘付けにする為に大量配備されたしフォークランド紛争でも重機関銃の狙撃によってイギリス軍はひどく苦しめられたと聞きます
重機関銃を固定するという事は敵が「壁」に到達しない限り無力化され続けるということですよね?
長射程かつ三脚の安定性を有する重機関銃ならば直接近づいて来た敵を撃ったほうが効率が良いと思うんですが
防御地点なら敵が接近してくるのは自明だから進攻ルートに対して射界を広く取った方が合理的ではないですか?
独ソ戦でも狙撃兵がドイツ軍を釘付けにする為に大量配備されたしフォークランド紛争でも重機関銃の狙撃によってイギリス軍はひどく苦しめられたと聞きます
重機関銃を固定するという事は敵が「壁」に到達しない限り無力化され続けるということですよね?
906名無し三等兵
2021/11/12(金) 00:24:21.02ID:LmC7g6YR その長射程でフリーにした機銃を撃っても当たらないんだってば
907名無し三等兵
2021/11/12(金) 00:51:52.31ID:anCDEx2J >>905
フォークランドの時は、三脚に固定した12.7mmで、照準上に入ってきた敵を狙い撃ったものだよ
フォークランドの時は、三脚に固定した12.7mmで、照準上に入ってきた敵を狙い撃ったものだよ
908名無し三等兵
2021/11/12(金) 00:59:48.95ID:PeCJ8z9f 三脚の安定性程度では動く標的に追随する重機関銃の反動耐えられるのか
ここら辺の公開資料あったら読みたいな。適当に単語放り込んで検索してもわからなかった
ここら辺の公開資料あったら読みたいな。適当に単語放り込んで検索してもわからなかった
910名無し三等兵
2021/11/12(金) 01:12:42.19ID:anCDEx2J ブローニングM2の三脚で20kg以上あるからね
MG34/42のも同じくらいだが、対空三脚だと5kgなので、周りに重りになる物を吊るしたり、兵が脚を押さえて安定させる
MG34/42のも同じくらいだが、対空三脚だと5kgなので、周りに重りになる物を吊るしたり、兵が脚を押さえて安定させる
911名無し三等兵
2021/11/12(金) 01:42:57.59ID:wYIjHnBq 戦車の撃破判定ってどうやるのでしょうか。
例えば砲塔が吹き飛んだり、ハッチから猛烈は火を吹いてるなら分かりやすいですが、それ以外の場合はどうでしょう。
そもそも、貫通したかどうか判別も出来るのですか?
例えば砲塔が吹き飛んだり、ハッチから猛烈は火を吹いてるなら分かりやすいですが、それ以外の場合はどうでしょう。
そもそも、貫通したかどうか判別も出来るのですか?
912名無し三等兵
2021/11/12(金) 02:07:20.17ID:mkjaWpj5 >>911
動かなくなったり中から乗員が脱出したり
第二次大戦中だと砲弾が貫通しなくても乗員がパニックになって脱出したり、いったん逃げた後戻ってまた乗ったりしたこともあったので100%確実に撃破を確認できるというわけではなかた
「撃破」されても車体が回収できれば修理して再び復帰する場合もある
動かなくなったり中から乗員が脱出したり
第二次大戦中だと砲弾が貫通しなくても乗員がパニックになって脱出したり、いったん逃げた後戻ってまた乗ったりしたこともあったので100%確実に撃破を確認できるというわけではなかた
「撃破」されても車体が回収できれば修理して再び復帰する場合もある
913名無し三等兵
2021/11/12(金) 02:10:13.09ID:anCDEx2J なので最終的には、そこを占領した側が遺棄された戦車をカウントして正確な数字を記録することになる
914名無し三等兵
2021/11/12(金) 02:44:09.82ID:Z0wBcsJ2 便乗だけど敵と味方で撃墜数が異なるのもそういったことからだよね?
915名無し三等兵
2021/11/12(金) 02:55:54.19ID:anCDEx2J 航空機の「撃墜」の場合は戦車の「撃破」と違い再生はできないので、戦果報告が重複したり、実際は墜落してないのに落としたと思った、等
916名無し三等兵
2021/11/12(金) 04:04:20.01ID:NlRHERlo WW2ドイツ水上艦は現在の日本の軍事界隈では技術的な評価が芳しくない艦が多いですけど
この低評価はドイツ兵器に厳しい大塚好古らの世代の軍事ライターが台頭してきた2000年代以降で
90年代以前の軍事界隈では水上艦もドイツの技術力の象徴として高く評価する風潮が支配的だったんでしょうか?
実際に読んだわけではないですが昭和の本のドイツ艦の解説などは絶賛しているイメージがあります
この低評価はドイツ兵器に厳しい大塚好古らの世代の軍事ライターが台頭してきた2000年代以降で
90年代以前の軍事界隈では水上艦もドイツの技術力の象徴として高く評価する風潮が支配的だったんでしょうか?
実際に読んだわけではないですが昭和の本のドイツ艦の解説などは絶賛しているイメージがあります
917名無し三等兵
2021/11/12(金) 04:38:45.54ID:anCDEx2J というか、昭和の年少者向け入門書(秋田書店の世界で見るシリーズとか)だと、ほとんどUボートとビスマルクだけしか取り上げられてない感じだが
918名無し三等兵
2021/11/12(金) 04:41:09.58ID:MF1RVCdp 戦中の本で同盟国ドイツの技術を褒め称えた評価がしばらく継続していたんだろうな
920名無し三等兵
2021/11/12(金) 05:40:30.98ID:fPuyo7Tz しつこいな
921名無し三等兵
2021/11/12(金) 06:50:50.04ID:7gXRWcwn >>905
フォークランドよりずっと前、ベトナム戦争で有名な狙撃手、カルロス・ハスコックがブローニングM2で試みた狙撃仕様
https://i.imgur.com/LBFgyCm.jpeg
ご覧の通り、普通に三脚に載せて固定しているのがわかる
フォークランドよりずっと前、ベトナム戦争で有名な狙撃手、カルロス・ハスコックがブローニングM2で試みた狙撃仕様
https://i.imgur.com/LBFgyCm.jpeg
ご覧の通り、普通に三脚に載せて固定しているのがわかる
922名無し三等兵
2021/11/12(金) 07:49:01.38ID:NLLl+Vfp >>905
むしろ近づかれたら負けなんだけどね
歩兵の手榴弾の投擲距離にまで踏み込まれたら重機側の負けよ
普通はそうなる前に第二陣地へ下げる
それに機関銃座は真っ先に潰される標的になるから、わざわざ自分から射線を限定的にしてまで敵に銃口正面を見せない、側射配置にしたりするのも、それ故の生き残り対策だ
ただ、これも攻勢側と守勢側では運用が異なる
攻勢側なら歩兵と共に前進しながら使われるから、運用方法はまた別な話し
勝ち戦側と負け戦側でも違う
で、根本的に一口に「重機」と言っても、口径も大から小、重量も大から小、通常は二脚を付けて軽機、それを頑丈な三脚に取り付けて重機として使う場合もあるし
空冷か水冷か、車載か地上設置かでも運用が違う
あなたはただ「重機」って言葉で一つの運用形態だけを求めるから話がこんがらがる
一口に重機と言っても色々なタイプがあって汎用的なもんだって事をまず念頭に置いて欲しい
その上で、あなたは重機の一つの運用形態についてこだわっているに過ぎないんだ
むしろ近づかれたら負けなんだけどね
歩兵の手榴弾の投擲距離にまで踏み込まれたら重機側の負けよ
普通はそうなる前に第二陣地へ下げる
それに機関銃座は真っ先に潰される標的になるから、わざわざ自分から射線を限定的にしてまで敵に銃口正面を見せない、側射配置にしたりするのも、それ故の生き残り対策だ
ただ、これも攻勢側と守勢側では運用が異なる
攻勢側なら歩兵と共に前進しながら使われるから、運用方法はまた別な話し
勝ち戦側と負け戦側でも違う
で、根本的に一口に「重機」と言っても、口径も大から小、重量も大から小、通常は二脚を付けて軽機、それを頑丈な三脚に取り付けて重機として使う場合もあるし
空冷か水冷か、車載か地上設置かでも運用が違う
あなたはただ「重機」って言葉で一つの運用形態だけを求めるから話がこんがらがる
一口に重機と言っても色々なタイプがあって汎用的なもんだって事をまず念頭に置いて欲しい
その上で、あなたは重機の一つの運用形態についてこだわっているに過ぎないんだ
924名無し三等兵
2021/11/12(金) 08:03:08.86ID:7gXRWcwn https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/23-65/fig1-8.gif
>>921のような三脚は、図のような仰角・俯角と左右角の微調整をして固定する仕様になっており、振り回すとかできないわけで
固定されないで発射時に銃口が角度にして1度ブレたとしたら、それは1000m先では17.45mの誤差になる
>>921のような三脚は、図のような仰角・俯角と左右角の微調整をして固定する仕様になっており、振り回すとかできないわけで
固定されないで発射時に銃口が角度にして1度ブレたとしたら、それは1000m先では17.45mの誤差になる
925名無し三等兵
2021/11/12(金) 10:03:54.33ID:MecV5Moe >>907
その「フォークランドの時」の狙撃ソースを探してるんだが見つからない
アルゼンチン側の重機関銃と狙撃手に悩まされて、ミランだかATM撃たざるを得なかった話はあるんだが
重機関銃で単発狙撃した話が見つからない
ベトナムでの(それ以前の朝鮮戦争でも)M2による単発狙撃は有名だし、事実なんだが
フォークランドでは重機関銃による単発狙撃は起きなかったんだろうか?
その「フォークランドの時」の狙撃ソースを探してるんだが見つからない
アルゼンチン側の重機関銃と狙撃手に悩まされて、ミランだかATM撃たざるを得なかった話はあるんだが
重機関銃で単発狙撃した話が見つからない
ベトナムでの(それ以前の朝鮮戦争でも)M2による単発狙撃は有名だし、事実なんだが
フォークランドでは重機関銃による単発狙撃は起きなかったんだろうか?
926名無し三等兵
2021/11/12(金) 10:06:00.09ID:MecV5Moe >>861
M2の米陸軍教本には、射程をあらかじめ定めて
左右に銃身をふる射撃方法も載ってたはず
いま確認する時間ないので
M2 machine gun field manual とかで検索してみてくれ
M2の米陸軍教本には、射程をあらかじめ定めて
左右に銃身をふる射撃方法も載ってたはず
いま確認する時間ないので
M2 machine gun field manual とかで検索してみてくれ
927名無し三等兵
2021/11/12(金) 10:16:36.85ID:7gXRWcwn ブレン軽機関銃を重機関銃や対空機銃にできる三脚があって、これはモードによって振り回しも固定もできた
928名無し三等兵
2021/11/12(金) 10:20:43.19ID:MDr5xTlx >>926
地上用のM3銃架でも二脚間の固定ラッチを外せば左右へ振る事は可能だし
緊急時にはそんな射撃も必要だろし、移動目標(車両など)を狙う時にも必要だ
ただ、それが重機の運用として普通かどうかはまた別の話しってだけだ
少なくとも映画のランボー撃ちみたいなイメージは重機の本来の使い方では無いよ
地上用のM3銃架でも二脚間の固定ラッチを外せば左右へ振る事は可能だし
緊急時にはそんな射撃も必要だろし、移動目標(車両など)を狙う時にも必要だ
ただ、それが重機の運用として普通かどうかはまた別の話しってだけだ
少なくとも映画のランボー撃ちみたいなイメージは重機の本来の使い方では無いよ
929名無し三等兵
2021/11/12(金) 13:11:29.55ID:CP1pwZIQ 数カ月前にこのスレに貼られていた東部戦線におけるIL2の損失理由表をご存知の方はいませんか?
対空砲火による損失割合だけでも知りたいのですが。
対空砲火による損失割合だけでも知りたいのですが。
931名無し三等兵
2021/11/12(金) 14:34:22.88ID:uMNO9wsl F-16のエアインテーク入り口にあるつっかえ棒みたいなのは
なんの為についてるんでしょうか?
エアインテーク入り口の補強の為かと思いましたが、その割には細くて強度的には役に立たない気がします
別の役目があるのでしょうか?
なんの為についてるんでしょうか?
エアインテーク入り口の補強の為かと思いましたが、その割には細くて強度的には役に立たない気がします
別の役目があるのでしょうか?
933名無し三等兵
2021/11/12(金) 15:11:14.51ID:G6xyqD7q >>931
「インレットストラット」っていってインテークが歪まないようにするための補強。
構造的な補強の他に、空気の吸込量や機体の向きが変わったことによる圧力変化とかでインテークの開口部やダクトが歪んで空気の流量や流速が変化することを最小限に抑えるためのもの。
「インレットストラット」っていってインテークが歪まないようにするための補強。
構造的な補強の他に、空気の吸込量や機体の向きが変わったことによる圧力変化とかでインテークの開口部やダクトが歪んで空気の流量や流速が変化することを最小限に抑えるためのもの。
934名無し三等兵
2021/11/12(金) 15:19:24.21ID:xOFklf8O YOT-01は
わいおーてぃーまるひと
と読むのですか
わいおーてぃーまるひと
と読むのですか
935名無し三等兵
2021/11/12(金) 15:21:16.78ID:L2r9jxwl ストークブラン式迫撃砲が他の迫撃砲と比べて精度が低いのには何が理由があるのでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 清涼飲料水から麻薬成分東京都が注意喚起 [おっさん友の会★]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- 生活保護廃止、公務員の給与に最低賃金を適用⇦これをやるだけで国民の9割の不満が解消されるのにやらない理由 [218488394]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
