練習機総合スレッド39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:45:51.42ID:KTU4xcFr
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:46:57.87ID:KTU4xcFr
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1631981727

前スレ
2021/11/02(火) 15:11:54.26ID:EnekkGn6
<(_ _)>
2021/11/02(火) 16:13:43.55ID:Ss8iZ3kz
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造


T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
2021/11/02(火) 16:14:05.69ID:Ss8iZ3kz
T-7A厨捏造の歴史(トレードオフ編)

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」


次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊

構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
https://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg
2021/11/02(火) 16:14:52.05ID:Ss8iZ3kz
T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)

練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/

>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」



T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf


T-7A厨妄想の歴史(自己論破編)

練習機総合スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626752609/

>386「0%を下回るような利益率では何も波及しないのである」

vs

>424「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
2021/11/02(火) 16:22:12.45ID:5N/HrTX0
>>1
空自、伊空軍とパイロット委託教育で協定

F-2・F-15パイロットをイタリア・IFTSに入校へ

 航空幕僚監部は10月26日、イタリア空軍との間に「航空自衛隊および伊空軍間のIFTS(International Flight Training School)における教育訓練の取り決め」について合意したと発表した。空幕は、今回協定を結んだことで、具体的な時期・人数はまだ不明であるも、F-2戦闘機およびF-15戦闘機のパイロットを派遣、入校させて知見を得させる方針と話している。

※写真=IFTSでは最新の練習機T-346を用いたパイロット教育を行っている(提供:レオナルド)

https://www.jwing.net/news/44563

T-7A厨の妄想と現実がどんどん乖離してて草
2021/11/02(火) 21:21:38.68ID:TdBAMMvh
一物
2021/11/02(火) 21:53:45.94ID:Rej0JASy
空自は国内でも豪雪、極寒での運用があるんだからフィンランドのスクールにも学生を派遣すべき
2021/11/03(水) 01:54:48.80ID:c46CM4B8
T-7Aは性能では文句の無い機体になるだろ
だが空自で導入するにはタイミングが遅い T-4の残飛行時間で間に合わない可能性が高い
米国の導入が優先されればさらに遅くなるリスクもあり安パイな選択はM-346って流れ
F-35のときのように米国の発注分に横槍で入れてもらえるのを前提に議論してもしょうがない話だ
2021/11/03(水) 02:00:26.42ID:lT31p1Ht
F-35はアメリカがブロック4を入れたいから譲ってくれただけだしね
12名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 02:50:10.59ID:c46CM4B8
T-4後継機の話ばかり盛り上がるけど
T-7後継機はやはりT-7の改良型がほぼそのままが本命になるんかね
海自はT-5再生産だからほとんど共通部分でできたT-7が魅力的
IR-OPVに進展があるなら母機もこれになるだろうから生産ラインを長期的に残したい事情もあるだろ
2021/11/03(水) 03:41:34.36ID:xr+hlyk1
T-5の後期製造型をほぼそのままだろうし。
変える部分ってあるんかな?>T-7小改修はされるとしても
2021/11/03(水) 13:42:06.23ID:ILTPfT8d
T-5のコクピットじゃあ空自は絶対拒否るので、順当にPC-9相当のものを新開発するしかない
15名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 01:56:31.97ID:QCB+YM/o
脱出装置問題はあるな
既存のパラシュートでよしとするか 近代的な射出座席をつけるか
射出座席をつけるなら一番小さいイギリスのマーチンベーカー射出座席が乗るように改良するしかない
だけどかなり高くなる PC-7より高くなるだろ 
そこまでしてT-34Aメンターの改良型を引っ張るか新規にピラタスPC-9とかPC-7を入れるのか
PC-7やPC-9ならオプション扱いでマーチンベーカー射出座席に対応する
2021/11/04(木) 02:27:15.52ID:VdhMEKpS
他の国でいれているメンター系列でそのあたり対応しているモデルってないの?
2021/11/06(土) 11:23:08.43ID:9l9sE9lk
旧富士重のやらかしもあるし、PC-9でT-7を総入れ替えで全く問題無いと思うけど、
T-5を射出座席改造をするならするで、無理やりタンデム操縦できるようにするのでも大して問題無いとも思う。
どうせヘリパイ、輸送機過程でも初等はT-7だし、無理やり過ぎる理由でタンデム複座に拘る理由が無い。

それにしてもイタリア送り、案外F-35Bパイロットの促成養成かもねw
2021/11/06(土) 13:00:36.35ID:fD05n+/T
イタリア軍もF-35Bのパイロットはアメリカで育成してるけど
2021/11/06(土) 13:59:27.31ID:9l9sE9lk
あと何年かかったっけ、イタリアでF-35Bの飛行隊がまともに編成できるまで。
いや、その後もアメリカでまとめて育成の可能性もあるけど、F-35Bはちょっと特殊が過ぎる機体だし。
2021/11/06(土) 14:56:45.70ID:2S65n07E
その機材で育成されたパイロットが何かやらかしてその結果を育成に反映されるまでは本当の教育課程足り得ないだろ
訓練機材があるのは強みよな
2021/11/06(土) 22:35:24.85ID:khzOh/rG
イタリア、F-35Bの導入数も少ないし
国内でパイロット養成しないと思うよ
22名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 03:37:01.92ID:q8og8FTe
いまさらT-34系統の機体には拘らないだろ
原型が日本オリジナルなわけでもない
国内生産が可能な機体ならT-5/T-7に拘る必要ない
国内メーカーにしてみれば利益が出る事業ならT-34系統に拘る必要がない
まして防衛省は拘る必要がない
2021/11/07(日) 04:07:10.97ID:q8og8FTe
T-7Aなんてコクピット艤装が最新なだけでボーイングが米軍向けの納入で手一杯なら
喜んで日本にライセンス生産を勧めてくるよ
練習機なんて大した技術を適用してないから委託生産だって有り
ヘリなんかでもベル412の派生型をスバルが販売することを許してるのと同じ
F-35と同レベルの話しを持ち出すのは笑える
2021/11/07(日) 04:10:12.88ID:ZxcXLMdi
>>23
UH-2は単なるライセンス生産ではないけどな
2021/11/07(日) 06:58:02.09ID:q8og8FTe
ツカノなんかは英国でライセンス生産をしている
T-6はピラタスの練習機がベース
防衛省だけでなく国内メーカーも敢えてT-34系の機体に拘る理由はない
ある程度T-4の担当課程を担えなる調達数も増える可能性がある
T-34系でないと防衛産業の仕事がなくなるなんて事態にはならん
2021/11/07(日) 08:21:36.23ID:ZxcXLMdi
もっとも実際に起きてる事はT-7シミュレーターが導入されて初等T-7後継と中等T-4後継の情報提供を国内企業に求めてイタリアの学校に勉強しに行くなんだけどね、現実はね
2021/11/07(日) 09:18:07.58ID:/is/dB0y
T-7はそんなに後継機は急ぐ状況ではないけどな
前任のT-3も30年近く使ってるから機体寿命自体はまだ余裕があると思われる
むしろ急がれるのがT-4の方で30年選手が続々と増えてる状況
調達機数からして前任機より飛行時間が少ないとは考えにくい
急遽T-4後継機まで検討対象に加えられたのは老朽化が放置できなからでは?
2021/11/07(日) 09:29:59.96ID:/is/dB0y
T-4の方はF-3配備状況にも連動すると思うが
仮に12月に中期防が改定されると2026年末までに結論を出して
2020年代末位に新教育体系と共に新練習機と訓練機材を導入していくと思われる
順調に行けばボーイングT-7が最有力候補でしょう
2021/11/07(日) 09:43:19.22ID:t0raZGfc
T-7後継機とT-4後継機では明らかにT-7後継機のほうが先に決まるだろ
まだT-4後継機に対して何も発表なくT-7後継機は正式に中期防え2023年までに入れること決まってるんだから
2021/11/07(日) 10:02:12.57ID:q8og8FTe
中期防が改定されると話が変わる
2023年はあくまでも今中期防が満了まで継続した場合の話
31名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 16:00:15.48ID:gU5Ef1Mj
>>7の情報量が少ないので、もう少し良いソースを貼っとくぞ。

空自、パイロット養成でイタリアに隊員派遣へ 伊空軍と取り決め
https://www.google.co.jp/amp/s/flyteam.jp/news/amp/134686
下の方のニュースURLに原文へのリンクもある。
32名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 16:04:07.07ID:gU5Ef1Mj
>>31に追記
おたくま経済新聞の記事にも記事が載っているな。

航空自衛隊がイタリア空軍への戦闘機パイロット委託教育で合意
https://otakei.otakuma.net/archives/2021102807.html
2021/11/07(日) 16:39:46.26ID:ZxcXLMdi
>>32
>今後、航空自衛隊では戦闘機パイロット養成課程の学生をイタリアに派遣し、IFTSでM-346A練習機を使った訓練を受けられることになります。
>これは現在、アメリカ空軍に派遣される「T-38訓練課程」と同じような取り扱いになると思われます。
>また、将来的には飛行教官もイタリアに派遣され、IFTSでM-346Aの教官資格を取得することも予定されているとのこと。
>航空自衛隊でT-4練習機が老朽化しつつある中、今後イタリアで最新のM-346A訓練課程を経た戦闘機パイロットが誕生することになります。

むむむ……
2021/11/07(日) 16:50:39.76ID:/is/dB0y
日本に限らず航空機産業がある国では現地企業と手を組まないと売り込みは成功しにくい
国同士が事実上の対立関係にあるT-50は完全に論外だがM-346が日本市場に割って入るのは国内メーカーとの提携が必須
単にライセンス生産の許可というだけでなく実際に維持にあたるのは現地メーカーの役割が大きいから
欧州機が日本への売り込みが成功しない大きな理由の1つが国内メーカーと疎遠だから
エアバスが民間レベルでの付き合いがあるのと最近は英国企業と繋がりが出てきた程度

アメリカT-Xでもレイセオン提携が解消されるとLMと組んでいるT-50にすらM-346は劣勢だった
何だかんだいっても日本の防衛産業はLM、ボーイング、NG、レイセオンといった軍需産業は関係が深い
ただでさえ空自内で欧州機を推す人が少ないのに国内メーカーとの関係が希薄では勝ち目がない
飛行学校への受け入れなんかより英国企業のように日本との共同開発や提携実績を重ねた方が効果的だろう
BAEホークの全盛期だったらライバル機を退けた可能性もあるがレオナルドM-346だと厳しいだろう
国内開発をしない場合は消去法でボーイングT-7有利という結論になってしまう
2021/11/07(日) 16:58:44.40ID:scw7w/OG
留学枠が2倍近くになるなら、国内は高等練習機を調達しなくてもいいっしょ
新機種導入すれば運用基盤を整えるのにもコスト掛かるし、少数ならF-3で訓練すりゃいいよ
2021/11/07(日) 17:04:09.29ID:Kgbheeku
同盟国間では昔から交換将校ってのがあったが、現在の他国でのパイロット養成やインストラクター派遣ってのはその面もある
2021/11/07(日) 17:09:29.22ID:ZxcXLMdi
>>35
そうなるんかね?その場合日本では初等訓練機と中等訓練機で訓練したら海外で訓練、戻って来たら実機とシミュレーターで訓練という形になるんか
2021/11/07(日) 17:12:50.64ID:scw7w/OG
>>37
全員留学ってのは流石に無いと思うが、どうだろうな
2箇所に分ければ、片方が万一使えなくなった時のリスクヘッジにはなるが
2021/11/07(日) 17:16:50.81ID:ZxcXLMdi
>>38
F-35A組は米国、F-35B組は伊国、次期戦闘機組は国内残留とかになるんかね
またはF-35A組と一緒に次期戦闘機組も米国行きになるのか
2021/11/07(日) 17:23:51.89ID:scw7w/OG
>次期戦闘機組は国内残留
機種転換を考えるとそれが効率良いかなあとは思う
わざわざF404の生産ライン作るより、練習機枠でF-3の生産数を増やそう
2021/11/07(日) 17:34:48.01ID:/is/dB0y
次期戦闘機の練習機枠というものを作るのが難しいだろう
なにせ空自は戦闘機総数が全くもって不足している
アメリカ空軍にも言えるが中露で間近で対峙してる空自はもっと深刻

最も最新鋭で能力が高い次期戦闘機を練習機として使うのは非常に難しい
14飛行隊ともなれば今の戦闘機総数で予備機がほとんど無い状態になる
特に空対空戦闘ではJSIやF-2は遠からず限定的な用途でしか使い途がなくなる
練習機で出来ることは練習機でやるしかないといのが空自が置かれた状況

中露の強大化と凶暴化が顕著な現状では
いつまでも冷戦崩壊直後の体制ではいられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況