韓国新型戦闘機 KF-21 Part43

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/11/03(水) 16:19:54.79ID:FcRXX/d0a
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

韓国新型戦闘機 KF-21 Part42
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633516250/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/08(水) 08:29:59.06ID:cnbTN8nn0
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/fa-18ef-demonstrates-ski-jump-launch-for-indian-carrier-requirement

F/A-18のインド売り込みでSTOBAR検証去年やったけど
もともと艦載機として設計されて
空虚重量14トンのものと
空軍用として作られて14トン超えてるボラメでは その…
2021/12/08(水) 08:35:33.98ID:cnbTN8nn0
>>837
F404の燃料消費jはあんまりいい話聞かないんで
1トン以下じゃないかなぁ
2021/12/08(水) 11:30:34.75ID:7aPXAiQ0d
>>838
現実的には推力偏向での垂直離陸ってのは不可能だからSTOBAR運用しかないだろうな
戦場でそれこそほんの僅かな気流の乱れだったりでパランスの崩れる戦場で推力の調整が難しい双発で、垂直離陸をやるのは自殺行為とも思える
STOBARで運用するには兵装を相当削らないと無理だし、空母自体も長大なものとなってものすごくコストが嵩む
2021/12/08(水) 11:39:36.22ID:5RO8d7Esa
>>840
垂直離陸を出来るようにしてるのが量産機よ
その運用をしないのは難しいからじゃなくて、機体に搭載できる兵装や燃料が極端に少なくなってミッション達成に支障が出るから
2021/12/08(水) 11:42:23.33ID:iTg8U38QM
>>841
>垂直離陸を出来るようにしてる
海抜15000ftぐらいでも離陸できたよね (テストだけ)
2021/12/08(水) 11:46:12.37ID:3WCayhKC0
ライノはCTOBAR→STOBARを試験しただけでVTOLはもちろん出来ないので…
ポラメちゃんはCTOL機だからSTOL艦載化するだけでだいぶキツそうだしほぼ新造になる、ましてSTOVLとか国産エンジンの影も形もないのにどうするのって
2021/12/08(水) 14:49:08.16ID:7aPXAiQ0d
>>841
主語が抜けてたKF21は、が主語だすまん
いずれにせよエンジンないしノズルなどの改修等による艦載機化は難しそうなので、空母側の工夫(大型化等)で対応するしかないのではと考えると費用は青天井だな
手前味噌ではないが、いずもは、戦後初めての70年ぶりの空母であることを踏まえて練習空母として或いは実用性の視点からもコストを考えると無難なサイズだなぁと思える

そもそも第五世代機以降を見据えた開発をするなら、F100ないしF110クラスのエンジンをなぜ採用しなかったのか理解に苦しむね
元々開発の俎上にはF110の検討もしていたが、そのままフェードアウトしたという
2021/12/08(水) 15:04:18.26ID:3WCayhKC0
>>844
空母必要だと思うなら、まずひゅうがぐらいの洋上プラットホームから始めろと言いたいね
ヘリ+小型の無人機使う前提なら画期的だし実現性もあるだろうし
2021/12/08(水) 15:05:39.10ID:5RO8d7Esa
>>844
ああ、なるほど納得
KF21だとSTOBARというか、空母側がCATBARに出来ない+回外輸出を考えるとSTOBARしか選択肢がないかと

F100系列が使えなかったのは単純にコストの問題だろうなと思ってる
F135が使えない以上、F100系列で魅力的なスペックにするには双発しかなく、そうすれば大量配備なんて夢のまた夢なコストになる
F16より性能を上げるという目標とあのステルス仕様の外形からして、F100系列単発だと出力不足になるだろうし、F404双発ってのはなるべくしてなった仕様だと思う

個人的には、スペックや外交云々何も考えないならユーロジェット単発とか安価で大量配備できる第五世代として面白かったんじゃないかと思うが
2021/12/08(水) 15:36:40.00ID:hNTFPElL0
F404?
2021/12/08(水) 22:59:02.26ID:o//lPpoX0
>>846
>回外輸出

ああ、政治問題や人権問題でアメリカやEUから直接輸出できない国に、コンポーネントをホワイト国扱いで輸入して組み立てた韓国名義で再輸出する鵜飼輸出のことですね?
2021/12/08(水) 23:02:17.45ID:uwPzP5EPx
414はダメだったんじゃ
2021/12/08(水) 23:02:35.05ID:o//lPpoX0
>>847
朝鮮人にとっては、F414ではなくF404の出力見合いで設計したほうが、重量増でもなんでも七難隠すF414換装でつじつま合わせできただろうから、そっちのほうが良かったのかもな。
851名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-v359)
垢版 |
2021/12/09(木) 11:41:40.74ID:N8dqUiku0
>>850

ただ、それだと”双発のF/A-50”になってしまう。
単純に言ってエンジンの重量が倍、燃料搭載量が倍。
安直に設計したら”ドンガメ”になってしまう…

ぶっちゃけた話、F-104VSF-4という関係に。
そんなことを韓国の国力で出来るか…ということになるので、その選択は難しかろう。
2021/12/09(木) 12:09:08.29ID:JHM4Fzt80
F-20Kを作るのが良いみたいな話は割とあったよね
2021/12/09(木) 13:30:56.55ID:1okbi35a0
>>851
すまん、意図が読み取れない。

F404双発で設計するのであれば、目指す完成形はノースロップF-18Lとなる。
朝鮮手際で重くなっても、F/A-18A/B(MTOW:5万2000ポンド)→C/D(5万6000ポンド)ならF404で耐えられるし、それでも駄目でデブレガホになったとしても、F414装備なら(スパホが6万6000ポンド)なんとか誤魔化せるだろう、という話。
2021/12/09(木) 14:00:43.69ID:qgcDqMfB0
F404ってまだ作ってんの
2021/12/09(木) 14:42:53.39ID:7uk+l7Qvd
結局F414双発を採用したのはスパホは関係なくて、F135等の大型のエンジンが手に入らず、同等の推力を手にするならそれを双発にするしかなかったってだけだと思う

ただF-35よりコストパフォーマンスが良いと主張はしてるが、同程度の推力なのに機体はより大きくペイロードは小さいので正直言って中途半端と言わざるを得ない
そもそもF414エンジンは決して安くはない
2021/12/09(木) 14:57:18.61ID:fY/J94Ze0
F414は安いけど双発にしたら結局高い
2021/12/09(木) 15:09:03.92ID:7uk+l7Qvd
わからないのは米製のミサイル統合を凍結された時点で、既に提案されていたEJ200等のエンジンに切り替えなかったことだよなぁ
ミサイル等の関連の支援は得られないのに米製のエンジン採用ってことはつまり、米国の許可を出す国への輸出に縛られるわけで、逆にミサイル関連でEU側にも縛られる
それなら縛りが少ない方を選択した方が良かったと思うわけだが
推力的にもF414の双発と比べるなら必要十分だ
858名無し三等兵 (スッップ Sd70-oWHg)
垢版 |
2021/12/09(木) 17:06:48.13ID:/S2HNOFMd
燃費はどうなんだろう?
2021/12/09(木) 17:24:00.73ID:FF2xisEBp
>>857
たとえば以前タイガーアイを無断分解したときのように、口先で上手くごまかして先延ばしすれば相手が根負けして適当な所で手打ちしてくれると、甘い考えでいたのかも
もうその手が許されないことは、空中給油機や無人機、早期警戒機などが就役早々に『不自然に』使えなくなったあと、自称韓国型が出て来ない、故障機も直らないというところに現れているのかと
分解したけどコピーできない、元に戻せない、分解したあと口先でゴネてももう技術供与してくれない
2021/12/09(木) 17:24:13.68ID:m/Xjz/yk0
>>858
>燃費は
ステルス風外観で・・ どうなんでしょう。
インテークがステルス風、これでかなり効率が悪そう
2021/12/09(木) 20:02:38.90ID:AuQAyzEJ0
ステルス云々はともかく、ウエポンベイに兵装を内装できてりゃ実燃費はそれなりだったかもしらん
2021/12/09(木) 20:05:01.87ID:eWehwVCe0
>>859
早期警戒機だの、給油機だのが動かないのはそもそも
機体購入時に最低限必要な保守部品さえもケチって
全然買ってないからや。
863名無し三等兵 (ワッチョイ df05-yjVA)
垢版 |
2021/12/10(金) 06:24:06.37ID:I8Oj0Idb0
とりあえずフワッと離陸してぐるっと一周し、そおーっと着陸程度の初飛行だったら
来年可能なんでしょうか?
2021/12/10(金) 07:55:25.58ID:YKQX3ro/0
初飛行はそういうもんだし
基地や工場から、別の飛行場や基地まで飛んで終わり

来年の7月に初飛行予定で26年まで続いて量産予定

04年段階では17年に開発終了して20年に量産予定だった
量産機の初飛行ってのもまだ待っているから先は長い
2021/12/10(金) 08:03:48.50ID:rh9ON4q70
と言うかこの12月に地上走行試験するはずだったけどどうなってるんだろう
2021/12/10(金) 09:26:20.05ID:MAjUADRCx
>>862
韓国は導入直後になぜか一機使えなくなるパターン多くない? バラしてる気がするんよね
そのあとバタバタ動かなくなるのは韓国がポンコツだからだろうけど
2021/12/10(金) 09:51:14.33ID:d9aO7JSh0
>>863
先ずタキシング…エンジンだけで滑走路を走る
次はスキップ…ギリギリポンポン跳ねる
ようやく浮いて滑走路から飛び出す
今だに何ら情報が無いのは、強度テストを失敗した可能性が高いね、重いからと軽量化させられたから部分的に強度不足で破断したとか
其処を補強したらバランスが崩れて再設計してるんじゃね
868名無し三等兵 (ワッチョイ df05-yjVA)
垢版 |
2021/12/10(金) 10:00:16.64ID:I8Oj0Idb0
じゃあ来年飛行は難しいんですね〜ありがと
2021/12/10(金) 10:03:48.33ID:rh51w71H0
新情報が出るまで分からんな
2021/12/10(金) 10:29:06.19ID:VzyX/nDuM
>>863
F35にハリボテのカバーつけて飛ぶんじゃないかなあ
2021/12/10(金) 11:00:44.00ID:xq9RtmksH
>>870
尾翼にKF-21ってステッカーはってF-35飛ばしたらいいんじゃね?
当日飛べる機体があるといいねー
2021/12/10(金) 11:33:26.85ID:sn151hB60
ファントムをハリボテにすれば良い
2021/12/10(金) 11:35:26.43ID:41epjgk30
動くKF-21楽しみ!
2021/12/10(金) 11:41:52.80ID:pIMZWJqbM
>>873
年内にタキシングのスケジュール・・との噂だったのにね
2021/12/10(金) 12:02:41.54ID:41epjgk30
やだやだ動くKF-21が見たいの約束したじゃん!マンホールにハマればなお良い
2021/12/10(金) 12:03:42.00ID:lGAZ/5Pha
>>866
保守部品が無くて生きてる予備機からどんどん取っ払って
移植してるって話、散々出てるじゃんよ。
2021/12/10(金) 12:25:46.13ID:85S/R0vz0
導入直後に何故かほぼ必ず1機が動かなくなるパターンの事を言ってるんだと思うよ
2021/12/10(金) 12:36:44.39ID:VdBoNxO30
>わからないのは米製のミサイル統合を凍結された時点で、既に提案されていたEJ200等のエンジンに切り替えなかったことだよなぁ

T-50、修理オン、あと海軍のLM2500とかは韓国国内で組み立てているので、双発案になった時点でこっちが本命、技術移転が拒否されたときも「交渉の仕方が悪い」と責任者のクビを飛ばしているので、F-35買うんだからお客様ニダ、なんとかなるニダ! と思ってたんじゃね?
結局は2016年5月にエンジン選定した「あと」の6月に、レーダーをタレスと共同開発することになったけど。

>推力的にもF414の双発と比べるなら必要十分だ

んなドイツ車褒める自動車評論家みたいなこと言われても…パワーなんていくらあっても邪魔にならないんだから。

まずタイフーンがあのザマでろくすっぽ資金が入らないじゃん? で、エンジンだけ売ろうとしたけどインドもトルコもGEにかっさらわれてるじゃん? 提案とか口だけじゃなくて性能向上が見込めるのは、実際に資金が入ってるF414であってEJ200ではない。
そうじゃなくてもこの先、ウェポンベイ設置のブロック2とか、デブる要素しかないんだから。わざわざ可能性潰す意味ないじゃん。
879名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-D4io)
垢版 |
2021/12/10(金) 13:01:28.69ID:ymPjnAqtM
>>878
> 技術移転が拒否されたときも「交渉の仕方が悪い」と責任者のクビを飛ばしている
えぇ、、、なにその無茶苦茶な人事は
2021/12/10(金) 13:19:53.22ID:vU52WbW70
「新型コロナの感染拡大の影響で、開発が遅れているニダ」

というコメントが発表されるであろうことは、想像に難くない。
2021/12/10(金) 14:08:39.01ID:cY9vXVkWa
最後の報道だと7月時点で
試作一号機→振動試験
試作二号機→飛行荷重試験
並行して供試体で静強度試験
+燃料系のアイアンバード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633516250/115
問題なければ実際に試験機のエンジン回して電気や油圧システムチェックしてる頃じゃね

全く報道ないけど仮にこの段階で遅延してるとしたら基本的なとこでつまずいたんだろうな
2021/12/10(金) 14:42:07.95ID:GM349/G40
KF-21操縦室照明地上試験、操縦士評価実施
ttp://kai-webzine.com/webzine_2021_12/2680
ttp://kai-webzine.com/files/attach/images/2536/680/002/96aa8e3e4f2d5998440f4eea6da7be2e.jpg

11月1日から26日まで4週間、エンジン試験棟でKF-21時制3号機を対象にパイロット評価(PVI、Pilot Vehicle Interface)および内・外部照明地上試験が実施された。
パイロットPVI試験では、パイロットとコンポーネント間のインターフェース(バッチ・操作適合性および干渉性など)、地上脱出手続きおよび射出余裕空間に対する評価が行われ、
照明試験を通じて操縦室内・外部照明が航空機運用に適していることを照明測定とパイロット評価によって検証された。

まだ開発中だからなのだろうけどずいぶん座席が高い印象
2021/12/10(金) 16:18:42.93ID:0ht7F+m3M
>>882
確かに席が高いね
と言うか計器が低い?
それとHMDじゃ無くてHUDなんだね
2021/12/10(金) 16:28:05.35ID:pIMZWJqbM
>>883
>HUDなんだね
JHMCSのメットのはずだけど・・
2021/12/10(金) 16:43:41.65ID:0ht7F+m3M
>>884
あれ?
けど計器版の上にHUD着いてない?
自分の勘違い?
HUD廃止しなかったのかな
2021/12/10(金) 17:00:32.78ID:G6PP08fx0
>>885
HMDがないとHUD使うしかないよ
2021/12/10(金) 17:01:28.65ID:YKQX3ro/0
併用みたい

Elbit systems jhmcs-U hmd (普通のヘルメットに後付できるやつ)

LIGnexone hud (Baesystem lite hudのライセンス)
2021/12/10(金) 17:36:11.35ID:0ht7F+m3M
>>887
ありがとう
元々HUD有る機種にHMD追加ってわけじゃ無いのにHUD、HMD併用なのね
これからの機種なのにJHMCS(キューイングだけ)ってことは無いだろうし…
素人にはよくわからんね
2021/12/10(金) 20:25:11.96ID:GM349/G40
HMDだったらよく見るとバイザーの黒い部分に浮かんでる物があるし膨らんでるしケーブルも付いてるからもう着けてるんでない?
ttps://elbitsystems.com/media/3-1.jpg
2021/12/10(金) 20:41:17.40ID:65V6A1350
どうやら順調に進んでいるようだな
2021/12/11(土) 01:46:45.33ID:U2C8qBBD0
>>878

その昔、国産FSXが構想されていたころ
ターボユニオンはRB199-67Rという開発されるかどうかもわからんタイプを日本に提案した
欧州は開発計画が実在しないタイプのエンジンを提案してきたりするから要注意
それに対してGEはF-18Cやグリペンに搭載するのとほぼ同じタイプのエンジンを提案していた
欧州のハッタリ商法は単なる構想段階のものですら話をもちかけるから流石に選ばないでしょ
2021/12/11(土) 04:40:36.56ID:ImMo2uUl0
>>879
>えぇ、、、なにその無茶苦茶な人事は

3月に技術移転不可と言われていたのに「輸出許可はとれるニダ、とったも同然ニダ、正式契約はちょっと手間取ってるだけニダ」と半年いい続けてたのがアメリカから公式に「そんなことは言ってない」と様式美を返されて、極端から極端に走る朝鮮気質で超楽観論が「KFX計画に赤信号、核心技術の移転不可、中止にするならいままでの経費は税金の無駄遣い」と大問題になった。
https://www.donga.com/en/article/all/20151001/411545/1
そしてその矛先は当然、大統領に向かう、と。

この当時、クネクネは反米親中でTHAADの配備に文句つけたりアメリカ訪問を無期延期したり中国の抗日戦争勝利記念行事に出席したりで全力で擦り寄っていた。
結局、クネクネが直接アメリカに出向いて頭下げて21項目の技術移転が認められたが、レーダーなど機密度の高い、言い換えると自前で開発すると金と手間がかかって仕方ないから買って済ませたかった4項目については正式に不許可の沙汰が下り、欧州勢に声かけまくって別途開発することになった。
2021/12/11(土) 05:00:01.90ID:ImMo2uUl0
>>891
>欧州のハッタリ商法は単なる構想段階のものですら話をもちかけるから流石に選ばないでしょ

T-2/F-1では開発中と云うても現物を作ってる最中のアドーア(選定は昭和42年、ファーストランは翌年)を選定したが、GEはペーパープランのGE1とかってのを採用しろと迫ったこともあるわけで。

候補にはJ85-GE-15、GE1/J1A1、VIPER 21R、M45BS、J85/J1A、ADOURがあり、とくにADOURとGE1/J1A1につ いて詳細にわたって慎重な検討が実施され、後者には未完成であること、開発費負担および入手時期の問題があるため、最終的にADOURを採用することとなった。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/26/294/26_294_336/_pdf/-char/ja
2021/12/11(土) 06:17:37.55ID:uhutu8u20
>>882
ビスだらけで半頭丸出しやな
2021/12/11(土) 06:18:19.27ID:uhutu8u20
>>890
廃棄物作りがな
896名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-Ml4X)
垢版 |
2021/12/11(土) 08:06:27.62ID:niOL7A4d0
>>882

NOT FOR FLIGHT って何が?

座席が射出ではないとか、何とか??

>地上脱出手続きおよび射出余裕空間に対する評価が行われ

これとは違う機体でってこと??
2021/12/11(土) 08:29:20.89ID:v/wB551Ha
>>896
ダミーってこと
整備士が実物と間違えると悲惨なことになるからな
2021/12/11(土) 09:40:48.84ID:KmN8a+r+H
>>897
TA-50の生還率を考えると結果に大差ないかも
2021/12/11(土) 10:38:08.85ID:uhutu8u20
ガラクタしかないと世界に知れて
なにをしたいんだ
エベンキ半頭
はやく地球から消えろ
2021/12/11(土) 14:21:03.27ID:uhutu8u20
エベンキジェネシスみたいに一年で錆びだらけだろうな、キンモー
901名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-zmQK)
垢版 |
2021/12/11(土) 20:12:45.42ID:IVyLUP5T0
>>893

余談だが、世界の傑作機のT-2/F-1の号で鳥養先生がJ79採用案もあったと書いてますね。
氏の指摘通り、もしJ79を採用していたら、飛行特性はミラージュF1に似ていた飛行機になっていたと思われ、その場合、低空を主戦場とするFS-Xのミッションプロファイルを見直す必要がある。

GEのGE1は、のちにYJ101→F404→F414と発展していくエンジンの源流になったエンジンでありますが、当時はこれから開発するエンジンを選ぶわけにもゆかず選定外に。
もし将来我が国にF404/414搭載機が採用されることがあるとすれば、T-2/F-1開発から半世紀以上の年月が経ってやってくるエンジンということになりますね。
2021/12/11(土) 20:53:45.25ID:ef70JXDUa
>>901
まあ今となっては燃費が悪くてうるさいF404系をわざわざ導入する必要もないだろけどな
これからは国産エンジンだろ
2021/12/11(土) 20:56:19.85ID:blJivJbU0
日本だと騒音は文句言われ易いしなー
2021/12/11(土) 21:14:41.00ID:HlslzfY40
J79エンジンって、F-4みたいに双発だと音がデカいだけのエンジンなのに、
F-104みたいに単発だとなんであんな独特の飛行音(ウルトラホーク1号)なんだろう?
2021/12/12(日) 03:09:59.69ID:N8lRrnHb0
F-104のHOWLING(ハウリング)音

スロットル開度によっては、排気流がバイパスフラップによって擾乱され、
独特な共鳴音を発する。このため、NASA機のF-104B N819NAには
Howling Howland(遠吠えするハウランド)の愛称が付いた

これだと解りづらいけど
エンジンからの熱い排気と機体の外の冷たい気流がエンジン排気部分で合流する時に
機体(排気)のデザイン上ちょうど口笛のように擦れてああいう音がするらしい
2021/12/12(日) 08:46:44.78ID:/ntbJI6ja
知ってる定期
記事では触れてないけどスイスにフィンランドまでF-35A選定でステルス機運用の敷居はどんどん下がってきてるのよな

「昔は売れなかった」ラファールの逆襲… KF-21 市場脅威だ
https://n.news.naver.com/article/022/0003646990

しかし、KF-21がラファールと同じ輸出戦略を使うのは容易ではない。既存の計画通りなら完全な多目的戦闘能力を備えたKF-21は2020年代後半から2030年代初頭に登場する。性能検証と運用ノウハウ確保に要する時間まで加われば、実質的な輸出時期は2030年代半ばになる可能性もある。
この時はラファル、F-35A、SU-75とともに、英国テンペスト、フランス、ドイツ、スペインのFCASをはじめとする第6世代戦闘機が登場する。「レッドオーシャン」を彷彿とさせるほど競争が激しくなる状況で、非ステルス機市場はラパール、ステルス機市場はF-35Aを中心に再編される可能性がある。KF-21がラファルより20年後に登場した機種だが、潜在市場になる国がすでに他の機種を導入しているならば、KF-21の輸出対象国はそれだけ減る。インドネシア導入物量まで合わせても損益分岐点を越えにくい状況で海外販売を通じて突破口を開かなければならないが、既存の開発計画を維持すればこれも容易ではない。
2021/12/12(日) 08:58:48.44ID:yhAFBm0S0
計画中止してブロック3から作るべきだな
ブロック3開発が可能かはともかく
2021/12/12(日) 09:03:40.14ID:UvrnrLCMp
ブロック3カイハ出来るとしても今のスケジュールだと完成するのは30年代の中頃だけど
第六世代機が出揃ってF-35やチェックメイトの新型などのバーゲンセールも始まるから結局同じ
2021/12/12(日) 10:14:24.68ID:7o72tNef0
>>906
むしろ最初からその状況は織り込み済みで、技術移転リベートハニトラその辺込みで売るつもりだったんじゃないのか!?
2021/12/12(日) 11:54:50.45ID:HANucgwe0
もうポラメは捨てて第6世代STOVLのKF-22を作り始めるしか無いな
2021/12/12(日) 12:49:24.32ID:QtaLb8Aa0
>>906
こういう時だけ国の羅列から日本を抜くんだなw
2021/12/12(日) 12:50:30.36ID:JPipg0R/0
>>910
その世代数は3は引かなあかんからな
2021/12/12(日) 12:53:58.67ID:9LS9+cIO0
現代技術でテイルシッター作ったらモノになったりしないだろうか?
2021/12/12(日) 12:56:35.87ID:p3p6v/+d0
ターボポロップの無人機なら
915名無し三等兵 (ワッチョイ df1e-s3L4)
垢版 |
2021/12/12(日) 12:58:11.80ID:bi+JyfaJ0
>>911
日本は輸出を想定してないから F3は抜かれてもおかしくない 
2021/12/12(日) 13:19:08.19ID:neqGyBzgp
>>915
F-3を抜くのはそういう理由じゃないと思うけど
2021/12/12(日) 13:40:01.58ID:kWl60G3E0
韓国が4.5gen機を5genと言い張ってる最中に日本が5gen+〜6genを出すなんて輸出してなくても認められないわな
2021/12/12(日) 13:41:23.43ID:p3p6v/+d0
一応アメリカのGen6も入ってないから輸出で競合しそうな奴だけ出したんじゃね?
919名無し三等兵 (ワッチョイ 67ad-mHQE)
垢版 |
2021/12/12(日) 14:09:58.94ID:RP7P13+V0
>>906
実績のない国の戦闘機を買う酔狂な国はいない。賄賂沸かせばあるいは。
ロケットの衛星ビジネス参入はもっと難しいけど。
2021/12/12(日) 14:22:20.37ID:Xn/DsDK5d
>>916
輸出の文脈だからそういう話だよ。
買えないgen5だけだったF-22最強時代に、gen5がある中でgen4.5開発するのはアホ、なんて話にはならん訳で。
買えるgen6が生まれそうな時だから、gen6の世界にgen4.5は厳しい、って話になる。
2021/12/12(日) 14:24:13.04ID:c0SrW5jB0
韓国は日本を意識しすぎだし、日本に騙されたと思っているでしょう。
日本がX-2を飛行させ、これの上位をいくKF-21を発表した。ポラメってX-2によく似てるよな。
ところが日本はF-3の予想図を出してきてポラメでは全く及びもつかない。
ポラメを没にしてF-3を凌駕する計画を発表するしか面子が保てない。
2021/12/12(日) 14:24:55.59ID:fos0mitPa
>>920
そして既にその枠では>>906にあるようにラファールが売り込みかけてるので後から参入するのは大変になるわな
923名無し三等兵 (ワッチョイ 67ad-mHQE)
垢版 |
2021/12/12(日) 14:38:17.07ID:RP7P13+V0
ポラメ自体が海外ライセンスの塊で高価になるには決定しているんだけどね。
自国でしか需要が無さそうだし、海外へ売るにはライセンスで問題あり。
2021/12/12(日) 14:45:10.75ID:ywD6FFTB0
>>922
メーカーの信用が段違いだしなぁ、百年前から自前で飛行機を制作している国と、自前で設計した最初の飛行機な国
しかも他の制作物は、欠陥とか手抜きで事故を起こしまくって、その責任も取らない国の造った飛行機
同じスペックなら老舗の方を買うだろ
2021/12/12(日) 14:49:18.45ID:9rhhoDi7M
信用無くても得意の無茶苦茶なダンピングでそれなりにうまく行ってるからなあ
値段しか見てない国も実際多いし
2021/12/12(日) 14:51:36.41ID:nrH3ZeyLp
>>920
一回落ち着いて自分のレスを見直せ
韓国好きなのはわかったから
2021/12/12(日) 15:00:04.00ID:ywD6FFTB0
>>925
おかげで、潰れた国が出たけどなw
2021/12/12(日) 15:02:25.21ID:p3p6v/+d0
滅茶苦茶なダンピングはそれなりにうまく行ったと言えるのだろうか
2021/12/12(日) 15:33:34.26ID:qYDDU/B1a
それでもT-50を作った時点では競合は少なかったし、手堅く纏まってるとは思うけどね
日本みたいに裕福な国にいると勘違いしてくるけどフルスペックの戦闘機買える国って実際は本当に一部の国だしね

あの時代に言い出したら時の政権が吹き飛んだかもしれんが、T-4等も軽戦闘機化して積極的に輸出すべきだったなぁ
エンジン等も国産で他国に邪魔されることもないしね
2021/12/12(日) 15:42:48.02ID:7o72tNef0
T-50の頃にはすでに高等練習機なんてイラネって流れだし、COIN機にも超音速なんて要らんよな
その頃からハッタリとダンピング、技術バーターでしか売れない時代遅れの飛行機でしかなかったような
931名無し三等兵 (ワッチョイ 67ad-mHQE)
垢版 |
2021/12/12(日) 17:04:09.41ID:RP7P13+V0
>>929
手助けがあってだなあw
韓国単独では無理。
2021/12/12(日) 17:06:28.78ID:L2nkWCEN0
>>925
defenseindustrydailyでこういうこと言われちゃうのに?

いずれの機体も、ステルス性を備えた重量10.4トン程度の双発戦闘機となる。現実的な範囲内で野望を実現するために、KFX Bock 1戦闘機はF/A-18E/Fスーパーホーネットやユーロファイター・タイフーンのレーダー断面積を満たせばよいことになっている。資料によれば、0.1〜1.0平方メートルという数字が使われている。

このような仕様であっても、JAS-39E/Fグリペンと同程度かそれ以上の機体を、より低い技術基盤で、主要部品に関する国際的な協力を得ずに、経験豊富な企業が必要とするよりも少ない開発費で開発することになる。韓国のKIDAも同様の見解を示しており、このような複雑なものに対する韓国の技術的準備を疑問視し、1機あたりの全体的なコストが同様の輸入戦闘機の2倍であることを指摘している。

>>929
>それでもT-50を作った時点では競合は少なかったし、手堅く纏まってるとは思うけどね

…競合?T-38代替の超音速LIFTの開発が本来の目的なのに?

>日本みたいに裕福な国にいると勘違いしてくるけどフルスペックの戦闘機買える国って実際は本当に一部の国だしね

で、その安い戦闘機を買う国ってのがどんだけあったのさ。本当に一部の国だけだったよな。アメリカが口利きしたイラクとフィリピン、共同開発でずぶずぶのインドネシア、タイは練習機としての採用。

>あの時代に言い出したら時の政権が吹き飛んだかもしれんが、T-4等も軽戦闘機化して積極的に輸出すべきだったなぁ

語尾に「なぁ」を使うやつって、バカしかいないのかね?

>エンジン等も国産で他国に邪魔されることもないしね

日本で需要が無い軽戦闘機バージョンとやらのために必要なアビオを日本が身銭切って開発するわけ? T-4開発当時であれば国産の対空対地兵装も無いけど、それもT-4の搭載量に合わせて別途開発するわけ? F-5の生産って1987年まで続いていたんだけど、それは把握している? あんたはどこの世界線の人?
2021/12/12(日) 17:26:18.52ID:9LS9+cIO0
ノースロップからのF-20売り込み断っておいて、あとで似たような機体をLMに作って貰ったりと迷走してる
934名無し三等兵 (ワッチョイ df57-LoL2)
垢版 |
2021/12/12(日) 17:29:10.08ID:zgJngwop0
というかラファールに加えてチェックメイトっていうライバルが増えて尚更絶望的なんだけどね
2021/12/12(日) 17:34:03.98ID:h7OS3gs50
>>933
T-50を似たような機体だと言ってる?
ちょっと無理があるぞ。
2021/12/12(日) 17:43:45.48ID:3GttyV710
凄そう
2021/12/12(日) 22:24:09.22ID:N8lRrnHb0
>>905
自己レスというかメモ
Su-57もウルトラホーク音がする

11月のドバイエアショー

T-7レッドホーク
ボーイングは中東および北アフリカ(MENA (Middle East &North Africa)に売り込み中
エジプトの名前を挙げている

Su-75チェックメイト プロモーションビデオ 基本英語
https://www.youtube.com/watch?v=3zKRpLibkMc&;t=80s

Kh-59(空対地・空対艦) Kh-23 Grom(空対地) RVV-SD(R-77-1)空対空
の武器選択画面

駐機しているF-16・F-4に土煙を浴びせる
F-15やSU-27?と一緒に飛行し、Su-75だけが飛んで行く
「5世代機ではありません」
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況