F-35 Lightning II 総合スレッド 123機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-+Zdz)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:16:44.46ID:pVnPTMVZM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 122機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631883352/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/22(月) 20:45:21.89ID:BUsbD4Hp0
またもな航空戦力の無い貧困地域の武装勢力みたいな弱い者いじめにステルス性能など無用
2021/11/23(火) 16:20:44.25ID:KYRwuH7Y0
虎の子になっちゃったのは調達削減のせいなんで
本来ならF-15を全部更新するはずだったのでそこまで温存する必要も
2021/11/23(火) 19:44:39.36ID:DAub/bJL0
そのF-15もハイロー商法のせいで虎の子ポジになっちゃってるからな
2021/11/23(火) 20:39:03.74ID:6K3wwF9Ir
ボーイング弱すぎ
2021/11/23(火) 22:06:19.32ID:rWIG2Ze9d
>>102
いやいや
ウェポンベイ内に112kg 小直径爆弾を8発搭載できる 
護身用にAIM-9XブロックU 二発も内装したままフルステルス状態で8目標同時対地攻撃能力が可能だよ
2021/11/23(火) 22:34:55.19ID:1GWFHsA3d
8目標の話全然検索で出てこない
2021/11/24(水) 06:50:23.93ID:cbDTa4yQa
F35って女王蜂的な存在だから数は要らないんじゃないの?

働き蜂としての多数のF15 FA18等を従える存在として
2021/11/24(水) 12:11:25.98ID:o005j7hh0
は?
2021/11/24(水) 12:40:30.11ID:e44jYLkY0
>>109
働き蜂に誰が乗りたがるの?
2021/11/24(水) 13:49:21.71ID:o005j7hh0
F/A-18系がハチか?と問われると否定はしないが。
それだと、F-15系はタカになるわな。
2021/11/24(水) 16:09:09.71ID:KfLrDAJed
>>103
弱いものいじめ用装備はすでに必要以上に配備されてる
MQ-9リーパーのような無人機が代表的 
それと同時に大国同士で戦える装備も追及しなきゃ軍備として不適 F-22やF-35やB-21だ
F-16やF-15EXはその中間くらいの存在だ
2021/11/24(水) 17:37:33.67ID:65+VNQ8s0
リーパーは弱いものいじめようじゃない
機体のみの単価と運用費用が安いだけで、運用にかかるリーパー専用のインフラのコストも加味すれば、実際には戦闘機を飛ばすよりも金がかかってるんで
2021/11/24(水) 18:16:16.32ID:65+VNQ8s0
ちなみに弱いものいじめ専用機となる予定だったLAARは去年初めに中止されている
2021/11/24(水) 18:51:50.03ID:KfLrDAJed
>>114
コストの話じゃない 用途が向いてるかどうかの話
2021/11/24(水) 18:58:52.15ID:KfLrDAJed
リーパーは長距離対空ミサイルや本格的な戦闘機を持たない国や団体を敵味方識別して
最小の攻撃で目的を果たすのに良い 長時間滞空して観察しながら目標がテロリストか一般人かも確認できる
だがそもそも搭載量が小さく同じ量の爆弾を落とすなら有人機のほうがコストが安くなる
また現用の有人戦闘機有人攻撃機は20時間滞空なんてとてもできない 
完全に目標が敵であることが確定してからでないと現場にはいけない 
2021/11/24(水) 19:15:04.81ID:ZCOIBdvR0
> ちなみに弱いものいじめ専用機となる予定だったLAARは去年初めに中止されている
その直後の2月3日にはSOCOMが75機のArmed Overwatch計画を発表している
コロナで遅れたが最新のRFP通りなら来年春には選定が完了する
2021/11/24(水) 19:21:03.88ID:m/M4Lm2w0
AIの進化すごいし、いよいよ次期主力戦闘機は無人機か 
と、言われて50年ぐらいたつけど
2021/11/24(水) 19:49:27.86ID:65+VNQ8s0
>>116
お前がしてるのは味方制空権下での監視任務に重宝してるという話であって、「弱いものいじめ用」であるという話ではないが

敵の強度に関わらずSEEDが済んだ空域ならばリーパーは運用できるし、逆に敵が脆弱であっても近接航空支援や阻止攻撃にリーパーが向いているとは言い難い
2021/11/24(水) 19:59:35.21ID:65+VNQ8s0
>>118
それSOCOM専任のU-28Aの代替であって、LAARとは動機が全く違うからな
2021/11/24(水) 22:57:16.18ID:ZCOIBdvR0
> SOCOM専任のU-28Aの代替
そんな取って付けた様な理由は誰も信じてなくて議会のレポートでも"LAARはArmed Overwatchとして空軍からSOCOMに移譲された"と説明される始末
そもLAARの時点で2020年度の国防歳出法にSOCOMが計画を主導する旨の条項が付帯されてたし
2021/11/25(木) 00:30:33.65ID:L3G0AHpA0
>>122
つまりSOCOMが空軍の計画の成果を自分らの目的のために流用したって話なんだが

USAFのいじめっ子機体プロジェクトを、お優しいSOCOM様がわざわざ引き継いでくだすったと主張したいのか?
2021/11/25(木) 00:37:39.39ID:txxUgV4W0
なんか話がずれてるんじゃないか
2021/11/25(木) 06:01:04.33ID:262ijN/Y0
>>119
本邦のF-2後継は有人機1機に無人機3機が随伴する形にするようだが。
2021/11/25(木) 09:10:37.90ID:/PHp7Ofud
https://www.dailymail.co.uk/news/article-10236491/100m-F-35-fighter-jet-crashed-cheap-rain-cover-hadnt-taken-off.html

この前のF-35B墜落、レインカバーを外すのを忘れた結果っぽい……
2021/11/25(木) 10:10:30.60ID:8C1Vxv/D0
F22を売って儲けようと思っていたころはPVつくってたんだな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2654904.wmv.html
pw: rappro001
2021/11/25(木) 12:12:59.46ID:L3G0AHpA0
カバーを外し忘れて落っこちた上に脱出したパイロットが甲板に引っかかっててるてる坊主にされるとかどんなコメディたわ
2021/11/25(木) 12:26:52.59ID:262ijN/Y0
F-22J-Exをクソ高く売り付けられたらと考えると、ファントム爺さんの更新はF-35で良かったのかなと思う。
130名無し三等兵 (ワッチョイ e234-zDLI)
垢版 |
2021/11/25(木) 13:17:54.84ID:JJnoHZ7q0
実際に運用して機密情報も全部知ってる米国自体が調達途中で打ち切って製造再開できる機会もあったはずなのにそれをしなかった時点でF-22も総合的に見てそこまで手放しに最強・最高と持ち上げられるほど素晴らしいものでもないんだろうな
2021/11/25(木) 13:35:42.21ID:L3G0AHpA0
全部捨ててF-35一本にしちまいたいのが本音じゃないの?
でもそうすると財務省に規模縮小の口実にされかねんから、非効率極まるアップデートを繰り返さねばならん
2021/11/25(木) 13:41:06.89ID:emY4J/ihM
もしもF-22がボーイング製であったなら
F-15EXなんか話題にも上らずにF-22の再生産になっていたと思う
2021/11/25(木) 13:45:33.54ID:z7rn24cC0
暴淫具
2021/11/25(木) 17:37:18.56ID:/PHp7Ofud
>>132
F-22はプライムがLMだけどボーイングも参加してる
2021/11/25(木) 18:21:58.60ID:8C1Vxv/D0
ボーイング
時代劇の悪徳商人みたいだな
2021/11/25(木) 20:06:53.93ID:pJQyaJVad
>>125
その話もいろいろ疑問なんだよね 
「F-3に随伴できる無人機」ならF-3に近い航続距離と巡航速度が必要
さらにできればステルス性も必要だろう それならセンサーや武器の内装も必要になる
そんな機体は安く作れない 

無人で一回り小さくできるとか電子妨害はオミットするとか小手先で値下げ努力してもF-3の半額程度は必要
そんな機体をF-3を1機につき3機も導入したらF-3導入よりもコストが増大する 
最悪なのはF-3を100機作れるところを随伴無人機に予算取られ 
(F-3は30機 随伴無人機90機)みたいな形になること それならF-3を100機作ったほうがいい
2021/11/25(木) 21:08:38.25ID:Dsm4Gtw2a
コストよりも人員が削減できる方がいいとか?
2021/11/25(木) 22:06:34.97ID:L3G0AHpA0
>>136
レーダーの探知距離はピーク出力の4乗根に比例し、最低受信電力の4乗根に反比例する
出力1割で受信電力10倍のカスみたいなレーダーでも3割の探知距離が確保できるわけで

空中給油してやればエンジンがイかれない限りぶっ続けで飛べるんだから、キナ臭い空域には早期警戒役も兼ねて最初から飛ばしておけばいい
敵が少数だったり非ステルス機なら有人機だけでも事足りるんだから、北から南まで同じ比率で配備する必要もない
2021/11/25(木) 22:12:47.27ID:AicimzHH0
F9単発の無人機3機を随伴させたF-3と同等の能力を持つ機体を作るとして
F9×5発と同等の合計推力を持つ双発戦闘機を作れるかっつーと今の技術では無理
となると結局複数の機体に分割したものをデータリンクで繋いで仮想的に一個の戦闘機とするしかないわけで
2021/11/25(木) 22:22:41.73ID:t+1ZdMl+0
>>139
なんでエンジン推力が基準やねん
2021/11/25(木) 22:46:24.90ID:8C1Vxv/D0
ジェットエンジンのエンジンオイルって潤滑しながら燃やして減る一方ではないのか
レシプロの4ストみたいに減らずにロングツーリングできるんかな
142名無し三等兵 (ワッチョイ e234-zDLI)
垢版 |
2021/11/25(木) 22:57:28.24ID:JJnoHZ7q0
巨大な長距離ミサイルをしこたま積んだ無人銃爆撃機みたいなのが後ろのほうでノロノロ飛んでてオートパイロットで飛んでる有人の戦闘機(武装は何も積んでいない)の上ではパイロットが無人の小型ドローンを複数指揮して索敵してて、敵を見つけたら後ろに控えてるミサイル運搬機に命令を送って撃墜させる
戦闘機は実質ただのAWACSもどきで自分が敵を捉える前に先に見つかった時にアフターバナー吹かして一目散に逃げる専用w
2021/11/25(木) 23:39:35.10ID:L3G0AHpA0
>>141
オイルはベアリングやギアボックスの中を回るもんだが
オイルが燃えるってのはオイルパイプが破れてエンジン内にオイルが噴き出してるってことで、重大事故に繋がりかねんぞ
2021/11/26(金) 01:35:30.20ID:vhw8tqfR0
ピストンとシリンダーの隙間などから
結構な量のオイルが漏れてる気がしないこともない
2021/11/26(金) 01:59:03.22ID:+Abr6gt90
そりゃ全く漏れない訳ではないが、時間あたりで500ml程度でしかないんで
2021/11/26(金) 03:13:38.93ID:x6Rp3LWza
AWACSの滞空時間が潤滑油がネックになって空中給油を受けても36時間ぐらいとどこかで読んだが間違いか
2021/11/26(金) 04:29:54.32ID:+Abr6gt90
まだエンジンが緩かった時代にはエンジンオイルの空中給油が試みられたこともあったがね

無人機が何十時間もぶっ続けで飛ぶのが当たり前になると、オイル用の増槽とか空中給油とかが求められることもあるんだろうか

何十時間ぶっ続けでも平気な飛行機というのは、コストが上がりそうな気がするけど
2021/11/26(金) 04:45:42.79ID:m9nlwQab0
精々が数十kg、単純にオイル搭載量を増やせばもっと飛べるのにしないのは、他にネックがあるかそれだけ飛べれば運用上、十分と考えてるからだろう
ttp://www.airliners.net/forum/viewtopic.php?t=765437
2021/11/26(金) 05:41:03.70ID:U5qqG4He0
エアフォースワンはエンジンオイルの限界で連続飛行時間は72時間ってウィキに書いてあるね
2021/11/26(金) 06:34:19.52ID:MMNB3MDT0
レシプロの4ストはシリンダーが密閉されているからオイルはオイルリングのわずかな隙間からわずかに漏れる程度だからオイルをつぎ足すことはほとんどないが
2ストはシリンダーに穴が開いているので燃料とオイルを混ぜて潤滑させてあとは燃やす
ジェットエンジンてどっちなんかなと思ったのです
2021/11/26(金) 09:33:11.97ID:K/yH4CDf0
熱でオイルが劣化するんじゃね
漏れてはないと思う
ttps://www.juntsu.co.jp/qa/qa0304.php
2021/11/26(金) 09:43:19.49ID:jpZ7NYMDH
>>150
確かロータリーもoil燃やしながら潤滑だよね
2021/11/26(金) 09:43:30.54ID:isPtjT2vr
VC-25の数字は大型のオイルタンクに換装しての値だから
2021/11/26(金) 10:52:09.09ID:ZoUXK4eQ0
2ストロークエンジンでオイルが減るのはシリンダーに穴があいてるから云々じゃないぞ
吸気経路の問題
だいたい、4ストでも給排気の穴はあいとるやろが
2021/11/26(金) 11:43:08.88ID:DqIGf4/e0
レーザー兵器搭載型のB型は何も進んでないんかな
2021/11/26(金) 12:44:20.01ID:a9GfXc6pr
オイルが漏れるのは入ってる証拠
2021/11/26(金) 20:44:59.10ID:vxymp3Xe0
>>143
そりゃエンジンメーカーの設計思想による
減らないメーカーもあれば減るメーカーもあるし同じメーカーでもエンジンによって違う
シールの関係上全く減らないはないがわざわざ燃やすようなことはしていない
2021/11/26(金) 21:59:54.52ID:HdTbh1Yx0
>>156
カワサキか……
2021/11/26(金) 22:08:21.53ID:bopax9MIa
f135エンジンってf22のf119エンジンの部品点数を大幅に減らし、それでいて格段のパワーアップを図った優れものだと思っていたら……

通常巡航でもタービン温度が限界に近くタービンコーティングが直ぐに剥がれボロボロになり結果エンジン寿命が短いみたいだ(;´д`)

中国やロシアみたいに耐久性が短いのは承知の上でエンジンをバカスカ交換しまくるのかな?
2021/11/26(金) 22:20:57.55ID:vxymp3Xe0
>>152
ロータリーは構造上オイル消費が多いがそれは望んでやっていることではない
2021/11/26(金) 23:19:26.50ID:ZUNRov250
>>159
パワーアップと言うが、その分、体積と重量が増し増しになっている訳で。
2021/11/26(金) 23:43:15.40ID:MMNB3MDT0
パイロットの背後にデカい単発エンジンってなんか怖い
B型はさらにリフトファンまで
2021/11/27(土) 07:37:58.93ID:Qk/PJ32Ea
>>161

F135の方が40センチ程長いだけで重量や直径はほぼ変わらない

ちょいマシ程度だよん様
2021/11/27(土) 07:52:29.68ID:fRUBqvcA0
そして熱もマシマシになってるのがな
さらにステルス用複合材パネルで熱が逃げにくい
燃料を循環してエンジン冷やす構造らしいがその燃料循環パイプも
熱で破損する不具合あったし
アダプティブエンジン作ったのもこの熱問題のためだと言われてるな
F-3もこの辺勉強しとかないとヤバそう
2021/11/27(土) 09:38:46.58ID:SVGVsZpa0
>燃料を循環してエンジン冷やす構造らしいが
最終的にこの熱はどこに行くんだ?
いい加減この嘘止めたらいいのにね
2021/11/27(土) 09:48:28.72ID:o0n/8lME0
>>165
機体そのものがラジエータだよ
2021/11/27(土) 09:57:46.42ID:EizjrqxG0
>>165
最終的には燃料は燃焼させてしまうんだからどこかにやる必要はないよ。
エンジン冷却に使ってるかは知らんけど、電子機器冷却に支障が出るから入れる燃料の温度制限とか一昨年辺りに話題になってた気がするけど。
2021/11/27(土) 10:55:52.04ID:Q7QFvUjm0
発電用のガスタービンとか排熱で燃料を加熱して熱効率を稼いでる位だから燃料を冷媒に使う位はなんともないだろ
2021/11/27(土) 11:53:33.63ID:sHdNPFuM0
某所で見た高効率ガスタービンエンジンの研究資料には
タービン吸気を冷凍機で冷却し空気密度を上げる事で効率向上を図っていた
冷凍機から出る排熱は燃料に吸収させて燃やす様になってた
2021/11/27(土) 12:54:13.35ID:Mo8k88TP0
>>167
エンジン冷却のために燃料に熱吸収させたのにその熱を吸収した燃料はエンジンで燃やされる訳だが?
熱はどこに行ったと思ってんだ?
2021/11/27(土) 12:59:51.11ID:Mo8k88TP0
>>168.169
排熱を吸収してエンジンの熱効率を上げること自体は別に何もおかしくない
技術的にも普通のことで各メーカー各エンジンごとにいろいろとやってることだからな

問題にしているのはオーバーヒート問題でエンジンそのものの冷却のために燃料に熱を吸収させているの
その熱をエンジンに再投入するとか言われて何も疑問に思わないのか?って話なんだが…
2021/11/27(土) 13:26:30.23ID:o0n/8lME0
>>170
燃焼ガスの熱エネルギーはタービンで回収される他は大部分が推進力として機外に棄てられる
2021/11/27(土) 13:31:06.99ID:o0n/8lME0
エンジン自体の発熱≠燃焼ガスの発熱(または燃料の予熱)
だよ
2021/11/27(土) 13:35:15.06ID:o0n/8lME0
エンジンを暖めるというのは推進力に使われない熱ということで、つまり熱損失だ
その熱を燃料に移すというのは、無駄になる熱エネルギーを回収して燃焼工程に戻すという事でもある
2021/11/27(土) 19:07:12.32ID:Cox3khpT0
>>162
X時代はB型リフトファンのブレード対策でチタン隔壁あったんだっけ
2021/11/27(土) 19:47:03.29ID:EizjrqxG0
>>171
エンジン廃熱をラジエーターで外に捨てようが、燃料に捨てようが捨てる熱量が同じなら何も変わらない。
燃料の余熱に電気ヒーターを使おうが、エンジンの廃熱を使おうが同じ温度に温められるなら何も変わらない。

別にエンジンの廃熱で燃料を余熱したからって、その分エンジンが過熱するなんて現象は起きないよ。
2021/11/28(日) 14:58:04.69ID:cfRcKKlcM
>>171
燃料が高熱だと燃焼効率が上がるのは普通にあるだろ
2021/11/28(日) 16:20:35.94ID:trzOBald0
>>176
エネルギー保存の法則が通じないとかお前のエンジンはスゲーな
過熱問題(笑)も関係ないね
2021/11/28(日) 16:49:15.85ID:/jinWSmza
冷却しにくいところから
燃料を介して冷却しやすい所に熱を移動させてるだけ
2021/11/28(日) 16:58:03.89ID:AvTD36JEd
ロケットの再生冷却とか知らん?
よくある仕組みだと思ったけどな
2021/11/28(日) 17:08:34.49ID:NeCwbkqEd
F-35の標的艦が動き出した

https://twitter.com/sugar_wsnbn/status/1464816131282128902
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/28(日) 17:29:05.87ID:cfRcKKlcM
>>179
エンジンは熱交換器だからインプットする熱エネルギーはアウトプットされる。変換効率はあるが
2021/11/28(日) 17:34:43.07ID:Y3V99/BG0
>>181
もともと陽動作戦のための囮艦だったりして
台湾侵攻の時陽動作戦としてダンボール製のJ-20を載せて沖縄に向かって特攻して沈められるまでの間主要作戦海域から日米の目をそらすための存在なんじゃねw
2021/11/28(日) 17:44:38.84ID:5SBFZwlE0
f-35で空母艦隊沈めるとか無理ゲーだぞ
2021/11/28(日) 19:05:41.96ID:5XTyqpYQx
>>184
そこはF-2でしょう
2021/11/28(日) 19:14:09.28ID:1xaDEy/s0
>>171
>>178
効率なんてそんな考えてない
熱を移動させるため仕方なくその辺にある液体を使ってるだけ
まずエンジンオイルでエンジン冷やして燃料でエンジンオイル冷やす
ジェットエンジンのWikipediaにも普通に書いてる。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ジェットエンジン#燃料系統
>エンジンの燃料を利用してエンジンの潤滑油の冷却を行う燃料・滑油冷却器と
2021/11/28(日) 21:04:54.84ID:dPXrgMvF0
e.g., heat may be transferred into the engine fuel in order to increase the fuel efficiency

Thermal Management Systems for Civil Aircraft Engines: Review, Challenges and Exploring the Future
ttp://mdpi-res.com/d_attachment/applsci/applsci-08-02044/article_deploy/applsci-08-02044.pdf
2021/11/28(日) 22:14:07.70ID:NeCwbkqEd
>>184
F-35Bでは無理だよ
だがF-35Aなら可能 対艦ミサイルJSMを内蔵できるからね 
ステルス状態から複数機で飽和攻撃したら現在の艦艇はなすすべない
現在の艦艇なんて対艦ミサイル1発食らえば戦闘力はなくなる 
2021/11/28(日) 22:19:11.03ID:5SBFZwlE0
>>188
ステルスモードのF-35じゃ数が足らんよ
制空戦もF-35でやるんだろうしな
2021/11/28(日) 22:42:50.33ID:Y3V99/BG0
中華空母三隻は日米の攻撃を引き付けて時間稼ぎするために実際は空母の格好してるのは見かけだけで装甲だけやたら硬く作ってありそう
中国から台湾まで海路3〜4時間くらいだからそれ+上陸作戦分の時間陽動で米機動部隊を離れた海域に引き付けて強襲揚陸艦が攻撃に合わないようにすれば良いわけだから
2021/11/28(日) 22:44:34.30ID:Y3V99/BG0
一回台湾に上陸してしまえば現地の民間人を拘束して人質にとって人間の盾にすれば爆撃で一気に叩き潰すのは限りなく難しくなる
2021/11/28(日) 22:48:04.25ID:Y3V99/BG0
台湾侵攻の強襲揚陸艦にも人質に在中の欧米日台の民間人を縛り上げて看板の上に敷き詰めておいたりするんだろうな
やることが汚いわ中共は
2021/11/28(日) 23:04:48.29ID:cxsXsaTR0
統一するには軍事行動しかない。
が、事前予告してから攻撃するとかあり得んからなぁ…
避難する時間ないし大量の民間人を巻き込む。
そんなこと出来るとは思えん。
スパイ、経済戦、世論戦で台湾の国力削ぐしかないと思う。
それらも今までさんざんやってるだろうけど、現実親中どころか反中、経済も悪くないしな。
2021/11/29(月) 09:49:27.75ID:n/nf+k2K0
>>188
JSMそんな効果ありましたっけ?
2021/11/29(月) 10:08:45.83ID:TlLIQxns0
攻撃機攻撃機言われるがビーストモードでないF-35自体の打撃力など知れている。
あくまでデータリンクと他の装備との共同戦術に資する一つの駒。
要はゲームチェンジャーとして機能するも力を発揮出来ずに終わるも用兵側次第。
2021/11/30(火) 02:12:48.15ID:ZimlzlpI0
F-35がゲームチェンジャーな点は性能ではなく、その維持管理スキームにある
供給国は間接的に供与機材の運用可否をコントロールできる
F-35は強力な先進兵器でもあるので欲しがる国は多く、戦略的ソリューションとして従来の戦闘機よりも便利に使える
これに気付いて効果的に使ったのがトランプだった
2021/11/30(火) 02:16:24.24ID:t8refjDh0
ビーストモードで撃ち終わったらレーダーから消えてとんずらするのもステルス機ではないか
2021/11/30(火) 02:20:27.93ID:bkaX4G4X0
>>196
イランのF-14や、トルコへの販売中止の事例を見れば、夢物語にしか聞こえんがな
2021/11/30(火) 06:56:16.50ID:awY4lPEb0
維持管理の高度化は、むしろイランのF-14のような事例を抑止するのでは?
トルコにしても問題はF-35側ではなく、S-ナントカの購入のせいだしな
2021/11/30(火) 07:48:57.86ID:bkaX4G4X0
>>199
たとえ部品をスパッと止めたとして、100%を求めなければ、代わりの部品を作ってくれる国があるだろうって主旨だったんだがね

仮にそれが飛べないとしても、精密な機影を取得されれば、それだけで丸裸にされる可能性もあるし、提供国はこれまで以上に厳密に選ぶ必要があるわけよ


まぁその「高度化」もまだ未達なんだから、夢物語にすらなってないんだけど

よしんばこれがうまく行ったとして、それが部品流出を抑止できるのは、F-35の運用国がODINの指示に厳密に従って部品を調達する場合のみで
ODINの指示より多めに調達したりするようなことがあれば、そこから先は運用国の誠実さ次第となる
「ODINが求めない限りネジの一本たりとも供給することはぬぁい!!」なんて態度を貫くのも無理だろうし
2021/11/30(火) 09:52:33.59ID:hV12S/YR0
QEIIのF35の不法投棄動画がTwitterに出てる
https://twitter.com/sebh1981/status/1465351592018956295
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/30(火) 11:05:07.37ID:qUpHKu9QM
>>201
ツマンネ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況