(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/12(金) 18:49:38.76ID:oKOZ0oMaa
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632634983/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/13(土) 20:33:47.84ID:4/gSLaK4M
>>32
ルガーは1911みたいな古典的人気と社外パーツの豊富さも
魅力の理由
スペックだけで民間銃を語ってはだめ
2021/11/13(土) 20:42:54.72ID:umb3lVPh0
>>33
いやさ、毎度のことだけど具体的な根拠を示さないのはいかがなものかと思うよ
曖昧で特に根拠はないならそう書いてほしいし
それでこっちも終わりに出来るから無駄なレスすることもないしさ
2021/11/13(土) 21:34:59.54ID:4/gSLaK4M
>>34
ほーらまただ
2021/11/14(日) 09:13:28.27ID:inpyZhu30
スレの進行を妨げたならすまない
無駄レスの応酬は望まないので、話題があるなら気にせず進行してください
2021/11/14(日) 10:53:56.16ID:inpyZhu30
んでは話題を変えましょう
CZの9月の新製品のP10Mなんだけど
https://www.all4shooters.com/en/shooting/pistols/cz-p-10-m-micro-9mm-luger-subcompact-polymer-gun-test/
https://www.czub.cz/en/firearms-and-products-family/p-10
これだけ他のP10とトリガー形状が違いグロックっぽくなってるんだよね、何故だろう?
https://www.all4shooters.com/en/shooting/pistols/cz-p-10-m-micro-9mm-luger-subcompact-polymer-gun-test/cz-p-10-m-from-the-right.jpg?cid=1daj.3p91&;resize=04e729:562x376c
https://www.all4shooters.com/en/shooting/pistols/cz-p-10-m-micro-9mm-luger-subcompact-polymer-gun-test/cz-p10-m-micro-sheet-steel-magazine.jpg?cid=1dab.3pic&;resize=0af205:375x
P365系マグを採用しながら一列部分を長くして7+1発と抑えたのも解せないと思ったけど
そういやP10って剛性重視のCZ伝統両持ちトリガーバーなんで、やはりこれのせいで出来なかったのだろうか?
P10MだけP07系の片持ちトリガーバーに変更するのはやはりトリガープル悪化が避けられず断念したのかな?
2021/11/14(日) 13:49:16.96ID:356cIXAWa
CZ P-10Mは今までのP-10シリーズと違ってトリガーバーはGLOCKに似たプレスの片持ちに見える。パーツ図ないから確証はない
https://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2020/03/CZ-P-10M-Internals.jpg
https://www.recoilweb.com/new-cz-p-10m-single-stack-9mm-you-cant-have-it-158898.html
2021/11/14(日) 14:15:51.21ID:inpyZhu30
>>38
スリム化でスライドストップオミットしてるし、片持ちバーまでやっておきながら7発というのは尚更解せないですね
その記事読むとAFPBすら省略してるとかで驚きです
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/03/10/new-czech-pocker-rocket-the-cz-p-10-micro/
そういやTFBの記事で輸入申請に待ったがかかったってあったからその事なんだろうなと思いました
2021/11/14(日) 14:20:25.95ID:inpyZhu30
その後申請が通ったのはセーフアクション(CZ流に言えばSFDA)と
ドロップセフティがあるからなんでしょうけど
2021/11/14(日) 17:42:21.96ID:0Pd4Wa680
S&W モデル2は4インチバレルモデルが好きだったけど、5インチバレルモデルに目覚めた。
何というかバランスが良くて格好良いんだよね。
2021/11/14(日) 17:53:09.94ID:+/CNdXg9M
>>41
モデル2は渋いねえ
坂本龍馬の銃として有名なのでロマン銃のイメージがある
43名無し三等兵 (ワッチョイ 452c-09aj)
垢版 |
2021/11/14(日) 18:15:04.08ID:oNXM3p2c0
>>8だが380ACPの効果について検索してたら
「380ACPはどのくらいの効果がある?」
「被弾した相手を怒らせる効果がある」
みたいな問答があった
380ACPでは少しパワーが足りないか?
2021/11/14(日) 18:24:03.87ID:0Pd4Wa680
>>42
確かにS&W モデル2は歴史を感じさせるロマンがあるよね

>>43
護身用拳銃の弾は最低でもリボルバーなら38スペシャル、オートなら380ACPを選べっていう
言葉もあるし、銃のムック本の一般市民のコンシールドキャリーを紹介するコーナーでも
380ACPのオートを所持してる人がそこそこいたから、380ACPがパワー不足という事は無いと思うよ。
少なくとも護身用途でちゃんと働いてくれるくらいの威力はあると思う。
2021/11/14(日) 20:00:34.19ID:SgNHCzLD0
アメリカ人の基準だと380ACP以上、って感じではある
25口径じゃないんだから「怒らせるだけ」ってこたないと思うが
2021/11/14(日) 20:06:51.50ID:Ud4EkDdv0
弱いけど使えないほどではないってイメージだな
2021/11/14(日) 20:44:19.42ID:+/CNdXg9M
相手が防弾ジャケットを着てなければ当たれば同じな気がする
22LRだって腹筋程度なら抜けるだろうし
クスリがキマってアドレナリン出まくったニガーなマッチョが来たときの基準なのかね?
2021/11/15(月) 13:11:06.74ID:iHOStOo00
弾で思い出したが、FBIの殉職した警察官の統計調査で25ACP食らって殉職した警察官がいたな。
運悪く急所に当たったんだろうか?
2021/11/15(月) 16:43:48.72ID:3y5lahb00
そりゃ22ショートだろうが至近距離から急所に食らったら死ぬことはあり得るもの
2021/11/15(月) 16:51:24.39ID:8w+PrwF/M
>>48
腹に撃ち込めば臓物にしか当たらないでしょ
2021/11/15(月) 17:30:35.52ID:wCbs8ZoX0
王将社長、、、
2021/11/15(月) 18:01:18.51ID:8w+PrwF/M
>>51
あれしょーとだったん?
2021/11/15(月) 18:36:02.04ID:OcC5vai90
>>52
25ACPと聞いてる
54名無し三等兵 (ワッチョイ 452c-09aj)
垢版 |
2021/11/15(月) 19:11:31.23ID:bVVoQyEd0
380ACPについていろいろありがとう
可能であれば+Pを選んだ方が無難なのかな
2021/11/15(月) 20:41:16.91ID:iHOStOo00
>>50
腹に数発食らっちゃったのかねぇ

>>54
威力を優先するんだったら+Pを選べばいい。ちなみにダイジロー氏は
キャリーガンであるカーP380には380ACP+PのJHPを装填してる。
2021/11/15(月) 20:43:33.07ID:iHOStOo00
>>51
王将社長は報道によると急所に的確に食らってたらしい。殺った奴は相当の手慣れか
相当悪運が強い奴だと思われる。
2021/11/15(月) 20:54:57.85ID:8w+PrwF/M
王将は暗殺事件が起きたりグループが分裂したり、従業員教育がブラックだったりと良い噂を全然聞かないな
58名無し三等兵 (ワッチョイ 452c-yJOP)
垢版 |
2021/11/16(火) 11:00:38.00ID:0HlbacZF0
「マスターピースピストルアナザーストーリー 」というムック本を買う人は手を挙げてください
2021/11/16(火) 12:59:36.38ID:asUMyyVh0
>>58
昨日買った。内容はハッキリ言って他のムック本の焼き直しレベルだね。たまに
チラッと「なるほど」と思わせられる箇所がある程度。かなり厳しい言い方を
すると正直買って損したとちょっと思う。
2021/11/16(火) 17:59:17.81ID:asUMyyVh0
リボルバーが今でも生き残ってる理由ってロマンと実用性を兼ね備えてるからだと思うんだよね
2021/11/16(火) 18:57:29.95ID:4AXUKgpr0
もういいよその話題
何回繰り返すんだ
2021/11/16(火) 20:04:30.14ID:asUMyyVh0
>>61
そんなに言うほど繰り返してるか?
2021/11/16(火) 20:22:39.50ID:asUMyyVh0
マスターピースピストル・アナザーストーリーで「H&K VP70が全く売れなかったのは
トリガープルが重すぎたから」と書いてあったけど、他にも理由があると思うんだが。
2021/11/16(火) 20:44:10.61ID:bhzqXV890
>>62
してる
2021/11/16(火) 20:44:12.73ID:iab8dvrM0
>>63
以前もVP70が話題になった時に言ったけど
スタンプスライドやポリマーレシーバーと安い作りの割に価格が高く
ローパワーだったからってのも大きいし
Mモデルは仮に入手出来たとしてもバーストストックが装着不能で軍用コレクターにそっぽを向かれたって理由も追加かな
2021/11/16(火) 21:02:54.00ID:asUMyyVh0
>>65
なるほどね。VP70は他にもサイトが見辛いとかバースト射撃のコントロールが難しいとか
難点が結構あるんだよね。最早、長所は装弾数が18発と結構多いくらいしか無い気がする。
2021/11/16(火) 21:08:26.79ID:bhzqXV890
「その話も前にしたぞ」って遠回しに言われてるんだよなぁ……
68名無し三等兵 (ワッチョイ 452c-yJOP)
垢版 |
2021/11/16(火) 21:08:35.95ID:0HlbacZF0
>>59
そっかーありがとう
俺は買うのやめとく
>>60
リボルバーが生き残ってる理由
小型のものは保守的な考えを持つユーザーが支えてる
大型のものはターゲットシューティングで撃って楽しい
からだと思う
2021/11/16(火) 21:19:30.38ID:iab8dvrM0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/11/16/new-10mm-smith-wesson-mp-2-0/
M&P2.0に10mm追加
まあ45ACPモデルがあったので、そのうち追加されるだろうと思ってたけど需要が増えてるって事なんだろうな
後はリボで採用済みのルガーがルガーアメリカンにいつ追加するのだろうか
2021/11/16(火) 21:27:59.08ID:asUMyyVh0
>>69
グロックも10mmオートモデルがラインナップされてるからM&P2.0にもあって不思議では無いが
それにしてもこう人気モデルに10mmオートが追加されるのは不思議な感じがするな。
10mmオートは対大型動物くらいにしか用途無いと思ってたが、メーカー側としてはとりあえず
加えとけみたいな感じなんだろうか。
2021/11/16(火) 21:38:13.25ID:DoA1WrluM
>>70
一昨年あたりから10mmの人気が上昇してきた
俺の知る限りじゃマガジンに弾数制限のある州でその傾向が強いようだが、弾数が足りないなら威力を増せばいいじゃないというアメリカ人らしい志向何じゃないかと思ってる
2021/11/16(火) 21:39:37.64ID:VxgdX7uv0
他の弾が売り切れても10mmなら売れ残る。
こんな即物的な理由だと思うw
2021/11/16(火) 21:41:53.77ID:iab8dvrM0
https://www.smith-wesson.com/subcategory/mp-m20
10mmは光学スライドのみなのか
M&Pはシールドプラスがそれまでと違いシグマからの伝統の中折トリガーやめて
グロックタイプトリガーになってたけどM&P10mmモデルもグロックタイプなので
これからの新製品は中折やめるんだろうな

>>70
北米だとどこにでもいるイノブタやイノシシの類は大型だと危険で
45でもいけるが10mmが人気が出てるからだろうかね
2021/11/16(火) 21:52:46.17ID:DoA1WrluM
今いくつかのガン雑誌のこの件に関係する記事を見て回ったけど明確な理由を上げてる人がいないね

ただちょっと面白い話があった
アラスカでは44マグじゃなくても10mmでシロクマが撃退できるとわかってから人気はそちらに移ったそうだ
またコロナとBLM暴動の不安から銃が売れまくったが、初心者が買うのは10mm が多いとのこと
マグナム級の威力ならBLMの暴徒を撃退できる安心感があるのかね?
2021/11/16(火) 21:59:59.39ID:DoA1WrluM
>>73
その意見は正しいみたいね
ハンターやフィールドワーカーの間ではFMJの10mmのを腰に下げる人が増えたそうで41マグナムと同等の弾丸をたっぷり撃ち込めるのは安心感があるそうよ
2021/11/16(火) 22:04:41.34ID:asUMyyVh0
>>71
なるほど。確かに弾数制限があるなら一発当たりの威力を増やせばいいという考えはアメリカ的だ。
弾数制限とはちょっと違う話だし、リボルバーの事だがS&W model 624という失敗例もあるけどね。

>>73
大型のイノシシとかだと45ACPではちょっと不安だね。だとすると、10mmオートにスポットライトが当たるな。
2021/11/16(火) 22:09:56.19ID:asUMyyVh0
>>74
ダイジロー氏も自分が住んでる地域の治安が悪くなってきたと感じたら、スナブノーズのM19を
キャリーすると言っていたし、暴徒とかには弾の威力があったに越したことは無いんじゃない?
2021/11/16(火) 23:09:48.22ID:YpfuvrmW0
>>77
スナブノーズのM19って、M13と違うの?
2021/11/16(火) 23:23:05.89ID:OFDTIT5X0
M13ってもう作っていないのでは
2021/11/16(火) 23:23:50.86ID:DoA1WrluM
M19 2.5IN のことでしょうよ
2021/11/17(水) 00:29:16.89ID:3tc79SPh0
オートに対する不信感がなければ、薄べったくて軽くて41マグナム相当の弾丸を撃ちまくれるのはイイと思うんだ
リボルバーの「引き金引けさえすればとりあえず動く」は利点だと思うけども、実際のとこ
オートもそうそうジャムは出なくなってるし
あとは焦って握り損なったらどうするか、とかだが、そこは自分と相談してだし
2021/11/17(水) 00:48:50.18ID:uUbIv7os0
10mmオートって41マグナム相当なんだろうか
357マグナム相当って書いてある記事もあるけど
83名無し三等兵 (ワッチョイ 452c-yJOP)
垢版 |
2021/11/17(水) 01:54:26.30ID:jZrDgaqc0
俺はデルタエリートをMGCが作ってた頃から10oに憧れていたよ
最初に買ったトイガンもMGCのデルタエリート
ダイジロー氏によると10oの強力なリコイルも1s越えのオートなら大丈夫みたいだね
ということはグロックなどの軽量ポリマー銃だとキツいのだろうか
2021/11/17(水) 02:05:28.48ID:XY/3kKNs0
ここの議論を見ていてもそうだけど、45acpにしろ10mmにしろ、威力とリコイル(撃ち応え)が混同されてると思う
これは昔からずっとそうだけど
小口径高速弾が過小評価され続けるのもそのへんに根本的な原因があるんじゃないのかなと
どんなにハイパワーだと言ったところで、たかだか弾丸一発の質量、重量、運動エネルギーで向かってくる人間を止めるにはどんぐりの背比べ
ストッピングパワーなる概念は少し便利に軽はずみに使われすぎている
2021/11/17(水) 03:09:20.12ID:IIuk3vykM
>>82
357以上41以下
2021/11/17(水) 11:48:24.13ID:DtH+GBVE0
>>66
遅レスだけどポリマーオートで一番好きな銃はVP70を自称する私が
VP70の名誉のために言わせてもらうよ
VP70の利点はね……と思ったが大して出てこなかったワ……

細かく見れば扱いやすい点や進化を感じる部分もあるんだけど如何にもコンセプトが半端、
どっちつかずになってしまい打ち消し合っている箇所が多すぎるぜ
強いて言えば(ボトム式として)極めて操作性の高いマガジンキャッチ、掴みやすいスライド、
当時としては最大クラスの多弾マグ、意外と使いやすいサイトシステムとかになるのか……
シャドウサイトは使いづらいともっぱらの評価だが個人的には結構使いやすい
マシンピストルとして、ストックの扱いやすさならM712、93R、ステッチキンあたりと比べて
明らかに優秀だけど焼け石に水か? 弱点のほうが思い浮かぶ数が多いなんて私も汚れてしまったなぁ
変にブロー式に拘らず、P7のガスディレードを先駆け搭載していたら色々マシだったかも
2021/11/17(水) 12:24:04.29ID:s015/Ef/0
>>84
ストッピングパワーと呼ばれているモノは「物理的な運動量で相手の突進を押しとどめる」ものなんかじゃない、
ってのはスレ全員わかってっけど

もしわかってない人がいるとしたら君くらいだ
2021/11/17(水) 12:35:48.26ID:uyg/u87J0
「ハーモニー・オブ・ザ・デッド」っていうゾンビ映画で、主人公である中年男性が娘(十代中ごろくらい)に
リボルバーの撃ち方を教えるシーンがあるんだけど、ダブルアクションで撃とうとすると娘が「撃てない!」と
言って父親がハンマーを起こしてあげると撃てたというシーンがあるんだが、女性にとってリボルバーの
ダブルアクションってそんなにキツイのだろうか?成人した女性なら普通に撃てるレベルだと思うんだが。
アメリカのガンマニアのチャット掲示板でも、「嫁に護身用にリボルバー買ってあげた。実際に撃たせたら
気にってくれたみたいでなにより」っていう書き込みもあるし。
2021/11/17(水) 12:58:26.14ID:XY/3kKNs0
>>87
いや、わかってないのは君らだ
ストッピングパワーの議論はそういった現実的な見方と乖離したものが横行している
2021/11/17(水) 14:08:40.19ID:IIuk3vykM
>>89
ストッピングパワーの話なんて出てなかったのに
お前が言いたくて突然持ち出しただけだろ
2021/11/17(水) 14:25:59.64ID:nhiIoQrsK
弾薬の威力は口径だけじゃなく弾頭の種類によっても異なるだろうに
何故口径だけで語ろうとするのかがそもそも理解出来ない
2021/11/17(水) 14:41:20.79ID:IIuk3vykM
ちなみに10mm拳銃でクマ相手をするにはFMJ必須だそうで、命中時に花開いたり潰れるような弾頭はクマの毛皮や筋肉表層を傷つけるだけなので絶対にだめとハンティング雑誌のライターが言ってた
2021/11/17(水) 14:49:10.80ID:nhiIoQrsK
様々な弾薬が作られてるが、大型猛獣の分厚い毛皮・皮下脂肪・筋肉をぶち抜いて脳髄や心臓を確実に破壊するのに最も適した弾頭は何だろうかね
2021/11/17(水) 14:51:07.21ID:shXocJMm0
>>92
FMJでは骨によってはそれるのでフラットノーズが推奨されてるよ
出来ればホットなハードキャスト弾がモアベター
2021/11/17(水) 15:01:48.78ID:7rZlgyxHa
そういや以前のスレで、ヒグマさんの毛皮で7.62mmを防いだ写真とかあったなぁ
2021/11/17(水) 15:04:59.83ID:IIuk3vykM
>>94
なるほどー
FMJのフラットノーズってことね
2021/11/17(水) 15:09:52.27ID:uyg/u87J0
>>92
>>94
ほぅ。てっきり対動物相手でも殺傷力の面でJHPが有効だと思ってたけど違うのね。
勉強になったよ。
2021/11/17(水) 15:09:55.07ID:AmoahlsX0
銃の弾ならAPIじゃね?
2021/11/17(水) 15:17:32.33ID:uyg/u87J0
ハンドガンで対動物(クマなどの大型動物)だと最低でもリボルバーなら44マグナム、オートなら10mmオート弾って感じかな?
2021/11/17(水) 15:30:04.98ID:shXocJMm0
>>98
拳銃弾で徹甲焼夷弾なんて聞いたこと無いし
仮に作れたとしても貫通力が無駄に強く焼夷効果は期待できない微妙な代物になるだろう
2021/11/17(水) 15:43:43.64ID:IIuk3vykM
>>97
あくまでも拳銃弾でくまを撃つ限定の話だよ
ライフルならエネルギー量に余裕があるのでそれで間違いはない
2021/11/17(水) 15:51:24.36ID:uyg/u87J0
>>101
うん。拳銃弾で熊を撃つ場合でっていうのは重々承知してるよ。熊相手でライフルだったら
HB-plazaの管理人さんがルガー・アメリカンライフルの.308 Winモデルを推奨してたな。
2021/11/17(水) 16:06:16.55ID:shXocJMm0
>>102
本当にそう書かれてる?
熊も大小あるからサイズ次第ではあるけど
一発で倒せるって点だと308は通常最低ラインなはずで大型の熊に推奨するかなあ
2021/11/17(水) 17:48:26.99ID:uyg/u87J0
>>103
「熊を想定するなら」とは書かれてるけど、熊のサイズについては言及されてないな
2021/11/17(水) 17:49:06.92ID:AxLtwNL7p
日本のヒグマ程度なら、10mmオートや357Magでどうにかなるよ。
昔カナダの町に侵入して残飯を漁る熊に焦点を当てたTVルポを観てたら、馬鹿なガキが357Magのカービンで射殺してしまってた。
カナダでは……少なくともTV放映の町では許可なしの熊撃ちは違法だし、町中で発砲するのも違法なんで、警察に逮捕されてた。
2021/11/17(水) 18:57:58.14ID:s015/Ef/0
「できる」のと「確実にできる」はまた違うからなー

25口径でも人は死ぬ、ってのは間違いないが、じゃあイザって時のために25口径で十分かどうかってえと、ねえ
2021/11/17(水) 19:55:01.59ID:R0t+n1kTa
308ウィンチェスターはそもそもアメリカ本土にいる野性動物なら
全てカバーできるようにって目的で開発された
本土最大の動物はクロクマで
グリズリーやヘラジカはアラスカやカナダ
2021/11/17(水) 20:26:56.38ID:oW2ZU5OK0
ちょっとスレの趣旨とはズレるけど野生動物ついでに
俺自転車が趣味で山とか走るんだけど、
人里離れた山道走ってると、ここで熊が出たらマジ死ぬなって思う。
銃は無理でも、熊用のペッパー常備したほうが良いのかな?
2021/11/17(水) 20:43:09.27ID:PjuuywFi0
鈴付けといたほうが良いんじゃないか。うるさいとは思うけど…
今乗ってるのに最初からついてるベルがバネ式で、街中で段差を乗り越えるときなんかは歩行者迷惑にならんようちょいと押さえてるが、山道ではこういうのの方が良いんかも。
2021/11/17(水) 23:47:56.39ID:3tc79SPh0
>>108
大抵は向こうが先に物音や匂いに気づいて避けてくれるけどね
(当たり前だが人間よりよっぽど敏感だ)
子連れとか、春先の山菜に夢中な時にバッタリだと時に危険だが
2021/11/18(木) 00:01:21.09ID:HqmzcI+eK
熊だけでなく猪も危険
カナダの熊射殺の件についてのレス読んで思ったけど、町中に現れた熊を撃つのにいちいち許可が必要なんてのは脳天気な気がする
銃の所持と使用にライセンスが必要というのなら分かるが、目前の熊が人に襲いかかっても許可無しに撃ってはいけないというのならばナンセンスだと思うな
2021/11/18(木) 01:29:11.79ID:MQscWI1ua
以前も同じような話ここでした気はするけど
下手に日本人に拳銃持たせると
そもそも熊なんぞに自分で立ち向かうな
っていう基本を守れない奴が手負いにするだけで
かえって被害者増えると思うけどね
2021/11/18(木) 10:19:30.45ID:bcUjLh8PM
>>73
>光学スライドのみなのか
光学サイトがついてないモデルもあるよ
2021/11/18(木) 12:13:50.74ID:gGb6wC8ra
林道ツーリングでスズメバチ相手にすら死を覚悟したよ俺は
2021/11/18(木) 13:00:04.14ID:dj51lDUc0
熊にはとにかく鈴とかラジオの音とかで自分の存在をアピールする方がかえって良いそうだ。
音とか聞くと熊の方が避けてくれるんだと。
2021/11/18(木) 13:13:19.55ID:DZDfI2UT0
>>111
それって「電車の中でジョーカーのカッコしたやつが暴れたら危ないから全員武装させろ」みたいな話よね
誤射だの普段からの客同士だのの喧嘩とどっちが死者増えるんだ? っていう
2021/11/18(木) 13:35:00.97ID:bcUjLh8PM
>>111
襲いかかってなかったからでは?
2021/11/18(木) 13:36:30.97ID:bcUjLh8PM
>>105
おなじ弾を使ってもカービンとピストルでは威力が全然違う
2021/11/18(木) 16:18:54.79ID:hVnVFaZC0
「世界の傑作機」みたいに「世界の傑作銃」を出してほしいな。
2021/11/18(木) 16:21:58.37ID:hVnVFaZC0
日本の書籍で銃器のモノグラフってほとんどないよね。特に拳銃は。
2021/11/18(木) 16:40:51.74ID:MQscWI1ua
そもそもヒグマの皮膚を抜くだけの威力がある事と
それでヒグマに立ち向かえるかって話は別だしね
本土のでかくても150kgとかのツキノワと
ちょっと気合い入ると300kg越えてくるヒグマは別の生物だと思った方がいい

平成18年にプロのハンター二人殺した450kgのヒグマさんは
首に当たった30-06は決定打にならず
肩に7mmレミントンマグくらってもへこたれず
背中から首にかけて12番スラッグ5発食らっても
人間くわえて離さなかったので
密着して耳から脳までぶち抜いたスラッグでようやく死んだってくらいだしね

心臓3発命中で死ぬのに15分〜20分かかったなんて話もあるし
もし一人で拳銃の距離で遭遇したら発砲で刺激する前に
熊が手を出せないところを探すか興味を失うように振る舞うしかないと思うよ
多分拳銃での勝率は突如飼い犬が絶・天狼抜刀牙で助けてくれる確率と同等
2021/11/18(木) 17:24:40.43ID:dj51lDUc0
>>119
「マスターピースピストル 世界の傑作拳銃」っていうムック本ならすでに販売されてるよ。
中々のボリュームで、文章も結構面白いから興味があれば是非。
2021/11/18(木) 17:28:39.02ID:bcUjLh8PM
コンビニで並んでるらしいね?
Twitterで呟いてる人がいた
2021/11/18(木) 17:36:57.65ID:hVnVFaZC0
いや、モノグラフが欲しいのよ。「コルトガバメント」とか「S&W M29」みたいなやつね。
ガバとかSAAみたいなのは洋書でたくさん出ているけど、S&Wのモデル別モノグラフは洋書でもほとんどないね。
125名無し三等兵 (ワッチョイ 452c-yJOP)
垢版 |
2021/11/18(木) 17:45:51.42ID:FcQpf83H0
一挺の銃を生い立ちからスペック、実際の性能まで書いた本が欲しいな
「月刊ガンストーリー、第一号はコルトM1911A1」みたいな感じで
2021/11/18(木) 17:49:12.02ID:8M8yAB4l0
『World of Guns: Gun Disassembly』のフルパスを買えよ
PC版もスマホ版もあり、銃器を分解できる資料本として考えれば安い
2021/11/18(木) 17:49:33.59ID:dj51lDUc0
>>123
それは恐らく「マスターピースピストル アナザーストーリー」だね。俺の言ってる
「マスターピースピストル 世界の傑作拳銃」は2017年に発売されてる。
2021/11/18(木) 17:55:49.81ID:EdgI+nwI0
>>125
まさにそういうやつ。「世界の傑作機」の銃器版ね。
世界の傑作機の場合、F-4ファントムみたいなメジャー機だと、タイプ別に5冊くらいに分けて出されてるわけだけど
ガバだったら最低でも軍用とコマーシャルの2冊は欲しい。
2021/11/18(木) 18:05:05.82ID:bcUjLh8PM
>>127
なるほど
2021/11/18(木) 19:36:21.91ID:z4fuq/af0
軍用銃だが、オスプレイの銃器シリーズ翻訳は長物でM16、AK、MP5、ミニミが出てるね。
原書で拳銃だと出た順にM1911、M9、ウェブリーリボルバー、コルトSAA,モーゼル、ルガー、ブローニングHP まあ妥当なラインナップ(英国偏差含む)か。

(KATANAが最初期なのは当然として、AKの前に出たフェアバーン・サイクス・コマンドダガーが気になる。あとSA80とPIAT、どーせいっちゅーねんwww)
2021/11/18(木) 19:38:43.00ID:z4fuq/af0
銃器じゃなく武器だ。失礼。
2021/11/18(木) 20:02:01.32ID:2MGZJ3ADd
>>130
英国面に溢れてるなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況