初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/12(金) 22:47:00.34ID:a4TCP7Wm
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635172419/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/11/16(火) 13:36:33.51ID:17f2YQ4A
>>149
ロシアの経済は統計に出ない「地下」の部分が多いからと昔は言われていたが
2021/11/16(火) 13:38:26.23ID:v7kkZTKg
>>158
矢印太郎はお断りです。
2021/11/16(火) 13:47:03.04ID:hV3d4DE4
>>157
図は利根のものだが、砲塔を背中合わせで詰めた場合と、砲身を同じ向きにした場合との砲塔間隔についてはわかりやすいと思う。
https://sites.google.com/site/navy00war/_/rsrc/1468887967059/home/zhuang-jia/77ad987bjw1eptt89w39wg21d6s0fg77h.gif
砲塔を前に向けると砲塔の間隔が広がって、弾薬庫を守るためのアーマーベルトを何メートルか余分に伸ばさなくてはならなくなり、それは重量やコストで不利になる。

あとから作った最上型は、1番2番砲塔が上甲板、3番砲塔を01甲板にして砲身をすべて前に向けるようにしていたけど、どのメリットを重視してどのデメリットに目をつむるかは、設計された時期や海軍の方針で変わる。
https://e89cede4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/navy00war/home/zhuang-jia/ri-ben/cl-ca/ijn-suzuya-1944-heavy-cruiser.png
2021/11/16(火) 13:59:50.14ID:hV3d4DE4
>>145
>1番艦は49年4月18日(建造着工日だったはず)にCVA-58として艦籍登録

これの出処はわかる? 海軍省は1951年7月12日にCVB-59でフォレスタルの建造契約を公表しているんで。
2021/11/16(火) 15:26:20.01ID:c+N6adyl
>>157
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E9%AB%98%E5%9E%8B%E9%87%8D%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6
基準排水量1万トン以内というワシントン海軍軍縮条約の枠内で最大の攻撃力と防御力を目指した結果
軍令部の要求案では20.3cm砲8門・61センチ魚雷6門だったが、魚雷兵装の坑堪性への不安から平賀譲造船官より砲10門・魚雷全廃という試案が出てこれが通った
(なお軍令部は魚雷全廃を頑として譲らなかった平賀が奥州視察中に藤本喜久雄造船官に設計を変えさせて魚雷兵装を追加した)

三番砲塔は艦橋を誤射しないように真後ろを向いた状態では引き金を引いても主砲は発射できないようになっている
砲戦では全ての主砲を使える横方向への射撃を行う事が多いので主砲の一部が後ろ向きになっていることは問題ではない
164名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 16:15:44.34ID:1+1aQOSU
前ド戦艦が、改装して転用も含め、最後まで使われたのはどこの国のいつのどれでしょうか?
「三笠は一応防衛省の持ち物で、PRに役立っているから三笠!」ってのはナシで…
2021/11/16(火) 16:25:33.39ID:c+N6adyl
>>149
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_military_expenditures
軍事費がGDPの4.3%(韓国は2.8%)と他の軍事大国と比べても高め
徴兵制なので人件費を安めにできる
近代化しつつあるけど旧ソ連時代の兵器がそれなりに残ってる
欧州への天然ガス輸出などで外貨収入がかなりある

長大な国境線防衛のために装備も人員もあまり削れないから軍事費は過大なものにならざるを得ないが、90年代の経済低迷期にはびこった軍内部の腐敗や汚職もなくせていないので実態は数字よりもかなり低いと言われている
プーチン時代に入って中国と接近したのも、不正規戦じみた手段でウクライナ東部を占拠したのもできるだけ金をかけずに安全を保障しようとした動き
2021/11/16(火) 16:31:48.47ID:c+N6adyl
>>164
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B7%E5%B3%B6_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
戦艦「富士」と「敷島」が特務練習艦として終戦時にも残って戦後除籍になってる(富士は1945年7月の横浜空襲で大破着底)
2021/11/16(火) 16:39:27.47ID:bhzqXV89
>>164
アルゼンチンのインデペンテンシア級海防戦艦が、潜水母艦への改装やら沿岸警備隊への転籍やら経つつ1968年まで除籍されてなかったりする(籍が残ってb驍セけで係留さb黷チぱの時期もbるみたいだけbヌね)
2021/11/16(火) 16:45:10.98ID:c+N6adyl
>>164
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
欧州だとドイツの戦艦「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」はヴェルサイユ条約で保有を許され、練習艦となっていたが1939年9月の開戦時に訪問していたダンツィヒでポーランド軍陣地に対して砲撃をおこなっている
その後は練習艦や宿泊艦、結氷した港湾を啓開する砕氷船代わりなどとして動いていたが1944年にゴーテンハーフェン軍港を守る防空艦になり、空襲で大破着底して1945年1月末に退役している
戦後はソ連に接収され、エストニア沖の浅瀬に着底した状態で1960年代まで攻撃訓練標的として使われた
169名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 16:59:57.61ID:JkFpic3g
百発打つとハンドガードが熱くて持てなくなるというのはよくあることなんですか
2021/11/16(火) 17:02:25.81ID:a+8GlIxv
>>163
後ろ向きであることに問題はないのかではなくて前向きじゃあいかんの?、って質問に対してそれは回答になってないのでは
2021/11/16(火) 17:09:11.33ID:HEgKXwNl
>>169
重機関銃でも100発連射なんかアウトなんで(教本に書いてある)
アサルトライフルで弾倉クイック交換しながら
ぶっ続け100発も撃てばそりゃ熱くなるさ

持てるかどうかは銃、ハンドガードしだいだが
2021/11/16(火) 17:38:44.92ID:HEgKXwNl
>>169
ちなみにM4, M16の教本には

「140発連射するとクックオフが始まる」と書いてあるから

M4, M16は100発撃っても持てるんじゃないかな?
173名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 17:41:05.54ID:b0/RpGJZ
中国製AKの56式の場合、フルオートだとすぐにフォアグリップが熱くなるので、弾倉の根元あたりを持つことが推奨される
174名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 18:28:46.08ID:aLr42q9C
>>162
ウザい。ウィキでもnavy.milでも好きに漁れ‥ってかクレクレする前にCVB-58のソース出せや

だいたい、フォレスタル級は既存CV(CVB)の後継、UN級構想時に平行して計画されてた艦隊空母で
UNとは用途からサイズから別物なんだから、CVAの次がCVBで何の不思議があるんだよ
175名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 18:35:05.65ID:aLr42q9C
誰ぞが書いたCVBのポンチ絵、のキャプション出して「CVB-58だったんだよ!!」とかヤメレよ
登録番号がCVB-58のソースだからな
2021/11/16(火) 19:01:00.70ID:IRfPlkUx
日本陸軍は普仏戦争でフランス軍がプロイセン(ドイツ)軍に敗れたのを機に学ぶ対象をフランス軍からドイツ軍に変えて
それ以来WW2までプロイセン流参謀本部や機動戦重視・前線士官の独断専行などドイツ式軍隊の真似を続けていましたが
WW1でドイツ軍が敗れた時に軍制をドイツ式から勝者である米英仏連合国式に改めなかったのは何故なんでしょうか
「連合国軍の戦い方は工業力頼りで工業力が低い日本では真似出来ないから」だとしても
そもそもドイツも重工業大国でWW1のドイツ軍も工業力頼りの戦いをしたので
工業力を理由に連合国軍の真似が駄目ならドイツ軍の真似も日本の国情には合わないと思えます
177名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 19:35:06.98ID:4V6OnQ8s
確かプロイセンに後のお偉いさんが留学してたんじゃね?
2021/11/16(火) 19:54:51.31ID:PQXvyQqj
プロイセン式がダメだから負けたわけじゃないからだろ
179名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:19:41.66ID:H5zuQULQ
【ロシア】ステルス戦闘機の香りがする香水を開発(Sputnik)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637058292
180名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:25:33.42ID:c9yjdei9
NATO加盟国やアフリカ諸国がクラスター爆弾を廃棄するのは分かるのですが、日本が廃棄した理由が分かりません。
最近は特にですが、クラスター爆弾はあってもなくても困らない兵器ではなく、
戦術戦略を練り直さないといけないくらい重要なカテゴリーに入っていると思うのですが
何故自衛隊はクラスター爆弾を軽視しているのですか?
181名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:27:10.14ID:KqzNDBHL
WW2ぐらいまで将校が持っていた指揮刀や拳銃って具体的にどう使うんですかね?教えてください。指揮刀は「あそこ行け」とか何かを指すのに使うと思うんですけど・・・
182名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:30:39.03ID:KqzNDBHL
WW2ぐらいまで将校が持っていた指揮刀や拳銃って具体的にどう使うんですかね?教えてください。指揮刀は「あそこ行け」とか何かを指すのに使うと思うんですけど・・・
183名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:32:39.80ID:KqzNDBHL
連投すみません・・・
2021/11/16(火) 20:34:15.39ID:c+N6adyl
>>180
自衛隊が保有していたものはばらまかれた子弾の不活性化や自爆機能がなかったので戦闘後の民間人の事故や除去の手間などが大きな問題になるため
2021/11/16(火) 20:37:22.73ID:hwVVQBiL
>>180
別に自衛隊が推進したわけではなく
公明党などが日本政府に圧力をかけたからだよ
2021/11/16(火) 20:46:38.69ID:c+N6adyl
>>182
第二次大戦まで軍刀を佩用していたのは日本くらいだけど、西欧の軍隊における士官のサーベルは騎兵以外は指揮官の身分の象徴みたいなもので儀礼的なものになっている
19世紀末くらいまでは軍法会議で有罪となった士官の階級を剥奪する時、制服から徽章や階級章を剥ぎ取るともにサーベルを取り上げて叩き折るという儀式もあった

ピストルは小銃を携行しない士官の護身用だが、命令に服従しない部下を威嚇したり最後の自決用などの使われ方もあった
18〜19世紀の戦列歩兵の時代には隊列に付いている下士官がピストルを携行し、敵陣に前進する列から逃げようとする歩兵を列に戻らせたり場合によっては射殺する権限が与えられていた
187名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:53:32.80ID:KqzNDBHL
>>186
ありがとうございました
188名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:56:09.28ID:KjRcCpmn
スペックや武装は全てインターネットで調べられますがこれは脅威にはならんのですか?
2021/11/16(火) 20:59:34.42ID:bhzqXV89
>>188
インターネットで調べられるスペックが全てではないからです
2021/11/16(火) 21:26:26.06ID:B5987umJ
>>157
第3砲塔を後ろ向きにすることで第1・第2と内部構造や弾薬庫を近づける事ができるため、防御重量軽減に役立つから。
最上型なんかは「砲塔旋回部を船体に直付けする」とか、別なアプローチで無茶苦茶な重要軽減策を採った結果、アレコレ不具合多発で後に改善工事して重くなっちゃったもんで、
妙高型や高雄型の砲塔配置はあれで堅実だったりする。
(アメリカのブルックリン級なんかもそうでしょ)
191名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 22:07:30.65ID:y6UTEQbE
「ドイツの過大評価,そ の他の諸国 の 過小評価が顕著 であ った。/米 英過小評価の主な原因 は,人 事行政 と幼年学校 の教育 に あった。人事行政 としては,米 英留学 の経歴 を持っ上級将校が,親 米英 派或 は消極論者 として,中 央部には用いられなか った」

「ドイツ軍が敗れた時に軍制をドイツ式から勝者である米英仏連合国式に改めなかったのは何故」?

176名無し三等兵2021/11/16(火) 19:01:00.70ID:IRfPlkUx
日本陸軍は普仏戦争でフランス軍がプロイセン(ドイツ)軍に敗れたのを機に学ぶ対象をフランス軍からドイツ軍に変えて
それ以来WW2までプロイセン流参謀本部や機動戦重視・前線士官の独断専行などドイツ式軍隊の真似を続けていましたが
WW1で

ドイツ軍が敗れた時に軍制をドイツ式から勝者である米英仏連合国式に改めなかったのは何故

なんでしょうか
「連合国軍の戦い方は工業力頼りで工業力が低い日本では真似出来ないから」だとしても
そもそもドイツも重工業大国でWW1のドイツ軍も工業力頼りの戦いをしたので
工業力を理由に連合国軍の真似が駄目ならドイツ軍の真似も日本の国情には合わないと思えます

177名無し三等兵2021/11/16(火) 19:35:06.98ID:4V6OnQ8s
確かプロイセンに後のお偉いさんが留学してたんじゃね?

178名無し三等兵2021/11/16(火) 19:54:51.31ID:PQXvyQqj
プロイセン式がダメだから負けたわけじゃないからだろ

「ドイツの過大評価,そ の他の諸国 の 過小評価が顕著 であ った。/米 英過小評価の主な原因 は,人 事行政 と幼年学校 の教育 に あった。人事行政 としては,米 英留学 の経歴 を持っ上級将校が,親 米英 派或 は消極論者 として,中 央部には用いられなか った」!
192名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 22:11:24.96ID:y6UTEQbE
「3-2.陸 軍 幼年 学校 の外 国 語教 育 とそ の問題 点 地 方幼年 学校
の外国 語=教育 は1897(明 治30)年 の創設 以来,独,仏,露 の3力 国 語 だ った。
フ ランス語 と ドイ ッ語 は当時 の陸 軍先 進国 の言 語 であ り,ロ シア語 は仮想敵
国 の言語 で あ った。 英 米 は長 ら く陸軍 の仮想 敵 国 と はみ な され てお ら
ず,英 語 は中学 校 出身 者 に予科 士官 学校 で学 ばせ れば十 分 で あ ると考 え
られ て いた。 また,大 陸 戦略 に必 要 な中国 語(当 時 は支那語 また は華語)も,文
字 に親 近性 が あ り学 びやす い との理 由で予科 士官 学校 か らで 間
に合 うと認 識 され てい た。上 記 の方針 に関 して,1897(明 治30)年 に策定 さ
れ た 「将校 候補 者 二要 スル素 養 」 は以下 の よ うに述べ て い る{5}。
陸軍軍事 ノ講究ハ欧洲列国中其 陸軍 ノ精鋭 ヲ以 テ鳴 レル独逸仏蘭西 ノ兵事材
料 二参照 ス ル所最 モ多 ク又隣邦 ノ語学ハ常 二之 ヲ講習 シ不時 ノ用二応
セサル可カラス而 シテ隣邦 語 学ハ其種類二三ニ シテ足 ラサルモ其最 モ必要
ナルハ支那及露西亜 語 トス東洋 至 ル虜近 来 英語 ノ用途モ亦頗 ル多 シ ト雛モ此語学
ハ中学卒業者 ヨリ採用セ ル候補生 ノ既 習 スル者 多 キ ヲ以 テ特二幼年学
校二於テ教育 スルノ必要 ナシ且支那語 二至テハ文字相同 シキ カ為 メ 士
官学校 二於テ初 テ之 ヲ教授 スルヲ以 テ遅 シ トセ ス故 二幼年学校
二於 テ教授 スヘ キ語学 ハ仏蘭西独逸 及露西亜語 ノ三 ニシテ生徒 ヲシテ必
ス此一語 ヲ修 メシムルヲ要 ス而 シテ軍 事研究上最必要 ナルハ仏独 ノ語学ナ リ
トス 陸軍 の独 ・仏 ・露語 へ の執 着 は根強 い もの が あ る、
193名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 22:13:28.17ID:y6UTEQbE
1920年 代 の軍縮 時 代 に幼 年学 校 (51前 掲 稿本r陸 軍教育史 明治別記第十一巻 陸軍中央地方幼年学校之部」 -69一 日本英語教育史研究 第20号 の廃止 論 が台頭 した際 に も,中 学校 で は履修 で きな い独 ・仏 ・露 語教 育 の必要 牲が 存 続 の理 由 と して主張 され た◎ この点 に関 して,教 育 総監 部 は1922(大 正11)年 に 発表 したf幼 年 学校 ノ必要 二就 テ」 の なかで 次の よ うに述 べて い る{6}。
194名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 22:15:12.96ID:y6UTEQbE
陸軍二於 テハ軍事研究上並二作戦 ノ要求上
仏,露,支 那等諸外国語 ノ必 要 ア リ然 ル
ニ中学校等ニテハ英語 ヲ教 フルモノハ多キモ其他ノ諸外国語 ヲ教 フルモノ
ハ極 メテ少 ナ ク或ハ皆無 ナルガ故 二我陸軍 ノ要求 ヲ充 スコ ト能
ハ ス而 シテ支那語 ノー科ヲ除キテハ僅々 二,三 ケ年 ノ日子 ヲ
以 テ習得 シ得 ヘキニアラス加 フルニ現今外国語 ノ必要 ハ益
々増加 シ 之 ガ素養ノ深キ ヲ望ムヤ切ナ リ而 シテ其教育 ノ効果ハ幼時 ヨリ之
ヲ開始 スルニ若 クハナ シ之 ヲ其実績二徴 スルニ現幼年学校出身者 ノ外
国語 ノ能力力旧幼年学校(明 治三十 四年 迄存 セシモノニ シテ三年制)出 身者二
比 シ大二向上セルハ顕著 ナル事実 ナ リ トス相 当 ノ 年齢 二達 シタル
後 二於テ開始 シタル外国語 ノ学習ハ労多 クシテ進歩遅 ク士官学 校 二
於 ケ ル教育 ノ ミヲ以テシテハ活用自在 ナル域 二達セシムルコ ト能 ハス故二
此等外 国語学 ノ所 要人数 ヲ幼時 ヨリ教育 スル為特 二幼年学校 ヲ必要 トス
こうした陸軍中枢部の英語および支那語(中国語)の 軽視こそが,日 中
戦争および太 平洋戦争における相手国に関す る情報不足と過小評価の原
因となり,敗 北の一因となっ たとする見解は,陸 軍関係者から
も早 くか ら指摘されて きた。 たとえば,陸 軍大学校 卒業生である林
三郎 は幼年学校 における語学教育の欠陥を次のように述べている(7)。
陸軍統帥部の国際情勢観察には,そ の傾 向として
195名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 22:15:52.86ID:y6UTEQbE
ドイツの過大評価,そ の他の諸国 の 過小評価が顕著 であ った。/米 英過小評価の主な原因 は,人 事行政 と幼年学校 の教育 に あった。人事行政 としては,米 英留学 の経歴 を持っ上級将校が,親 米英 派或 は消極論者 として,中 央部には用いられなか った

ことである。 この傾向は三国同盟 〔日独伊1940年 〕 成立後 とくに目立 った。/幼 年学校 の教育にっいて は,外 国語 に問題があった。その昔, 幼年学校で教育 した外国語は独,仏,露 の三箇国語 で,英 語 および華語 は中学 校か ら士 官学校に入うた ものが専 ら修得 した。/一 方,軍 事研究 のため外国 に派遣 された将校 の 中には,陸 軍大学校卒業時の成績列序の関係か ら,幼 年校出身者の方が遙 かに多かった. そのような経緯か ら
独仏 ソ留学将校は帰国後多 く重要なる地位に就 いたが,米 英留学将 校 にはそれが少か った。そ して この ことが結局,陸 軍 中央部の対米英認識 を貧弱 に した 有力な原因とな ったのである、」

下記、日本陸軍の英語教育史を参照ください。

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/hisetjournal1986/20/0/20_65/_pdf
2021/11/16(火) 23:13:40.84ID:jNCeivkH
アメリカ軍の採用している銃器はタンカラーの物が多いですが、今後軍隊が採用するものはどこも茶色系になっていくんでしょうか?
197名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 23:14:36.66ID:mPcaotDH
>>176
WW1時点で外国の軍制を新たに導入する必要が無かったからでしょう
創設から半世紀近く経っているのに、黎明期と同じ感覚でシステムの構築を行うはずもありません
て言うかそんな軍隊が清やロシアに勝てるはずもなく
2021/11/16(火) 23:29:37.79ID:c+N6adyl
>>196
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_equipment_of_the_United_States_Army
新型拳銃として導入が決まったM17はプラスチックフレームでタンカラーだけど、それ以外はカモフラージュの必要がある狙撃銃やマークスマンライフルで小火器全体にそういう傾向があるというわけではない
199名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 00:10:04.48ID:kQ4IIf33
>>157
 妙高型であのまま3番を前向きにしたら、砲塔を置くスペース的には可能かもだが、
斜め後方への射撃があましにやりにくいっつうかマトモには出来ないっしょ? 艦橋下部が邪魔になって射撃範囲が狭杉。
んじゃ十分なスペースを取ってから艦橋を・・・となると全体長が長くなる=排水量が増加するし、縦強度を増さないとポッキリ折れかねないのでさらに重くなる・・
確かに なんかしらんカコワルイねんけどな^^;  
でもヴァイタルパートも短くなるし、合理的な配置ではある。
2021/11/17(水) 02:40:52.50ID:upwafVTG
昨日アゼルバイジャンがアルメニアに攻撃を仕掛けた件で
「ロシアがウクライナ国境に戦力を集中させている隙を突いた」という予測が出ていますが
現在のウクライナ及びベラルーシ方面の戦力集中だけでロシア軍の戦力は既に余裕が無くなっている
(アゼルバイジャン方面に振り向けられる予備戦力が無くなっている)のでしょうか?
2021/11/17(水) 02:54:31.62ID:IK5G+vMm
ラチン回廊でアゼリーにテロ仕掛けた件に対する報復をロシアは黙認したって話じゃないの?
第一次紛争後アルメニアが国境線を東にずらしていたのをGPS使って本来の国境線に戻してることに伴う小競り合いも終わったわけではないし
2021/11/17(水) 03:16:19.69ID:Tho5Sbky
>>199
ちなみに第3砲塔の前向き配置でエライ事になった(機関スペースがなくて低速戦艦になっちゃった)のがネルソン級戦艦。
2021/11/17(水) 03:17:03.94ID:vxo2MLib
戦車兵の死因や死んだ時の状況(図解・画像)ってどこかにまとまってないでしょうか?
ゲームやアニメで戦車の戦闘シーンを見ますがあんまり描写がないので気になりました(まぁググった感じでも悲惨であろうことは想像が付きますが…)
ちなみに知ってるのはガルパン・WarThunder・WoTだけです
2021/11/17(水) 03:19:40.72ID:ZXBgRHsM
焼死体のほかはちょっと思い付かんな
APFSDSのメタルジェットの直撃を食らったら「消死体」になるかもしれんが
2021/11/17(水) 03:28:57.97ID:vxo2MLib
あ すいません
死因は内訳とかも含めて知りたい感じです(100両辺りで何人が出血死で…何人が溺死で…など)
なのでなにかしらの資料をまとめた表とかウェブサイトだと嬉しいです
とりま時代や国は問いません
2021/11/17(水) 04:45:38.77ID:3dz6RRwX
>>203
https://www.quora.com/What-was-the-mortality-rate-of-WWII-tank-crews-of-different-nationalities
大戦中の米軍の戦車兵の死亡率は約3%で歩兵の18%よりかなり低く、戦車1両の損失につき平均1名の戦死で撃破即5人分の棺桶になるわけではない
さらに死傷者の半分は車内ではなく車外にいる時に出ている

イタリアの戦車はエンジン区画と乗員区画の間に防火壁がなかったため、被弾時の死傷率が米英の戦車より高かった

ドイツや旧ソ連の戦車兵の回顧録やインタビュー記事では被弾すると車内で火災が発生しなくても即脱出したという話がかなり多い
2021/11/17(水) 04:53:02.28ID:3dz6RRwX
https://www.youtube.com/watch?v=BXB_tBgq6Rc
あと閲覧注意だが撃破されたシャーマン戦車内部から遺体を回収している映像
おそらく車内に飛び込んだ徹甲弾や破片で胴体に大穴が空いていたり頭がなくなってたりとかなりひどい状態になってる
2021/11/17(水) 05:04:01.73ID:rgb5hMkF
>>174
>ウザい。ウィキでもnavy.milでも好きに漁れ‥ってかクレクレする前にCVB-58のソース出せや

そのnavy.milでCVAってのは1952年からだと言ってる。そしてクレクレと、レスの根拠を求めるのは別の話だ。

CVA replaced CV and CVB on 1 October 1952
https://www.history.navy.mil/research/histories/naval-aviation-history/attack-carriers.html

1949年に建造中止になったユナイテッド・ステーツがCVAだと言うから「お前が」どこで確認したのかと聞いている。単にCVA-58と書いてある「だけ」なら別に探すのに困っていない。探しているのは海軍公式が1952年に作ったと言っているCVAが、それに先立つ1949年にユナイテッド・ステーツに割り当てられたという理由だ。

そしてnavy.milではCVB-58とも書いている。

THE FIRST of her class, Forrestal profited from lessons learned from post-war designs, particularly from the cancelled CVB-58.
In July 1948, construction of the carrier was approved by Congress and President Truman. In March the following year, the President authorized the name for the new carrier; when commissioned, she would become USS United States (CVB-58).

https://www.history.navy.mil/content/dam/nhhc/research/histories/naval-aviation/evolution-of-aircraft-carriers/car-14.pdf
2021/11/17(水) 05:04:13.31ID:rgb5hMkF
>だいたい、フォレスタル級は既存CV(CVB)の後継、UN級構想時に平行して計画されてた艦隊空母で
>UNとは用途からサイズから別物なんだから、

その説明はどこにあった?
navy.milでは上で引用したように「このクラスの最初の空母であるフォレスタルは、戦後の設計、特にキャンセルされたCVB-58から得た教訓を生かしていました」と言ってるな。
ユナイテッド・ステーツはSCB-6Aに基づき70種だか80種だかの図面を引いた中から選ばれているが、アクシャルデッキ、フラットデッキという特徴は、1952年に予算が付いた時点でまんまフォレスタルに引き継がれている。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4b/CV-59_study_NAN11-52.jpg/752px-CV-59_study_NAN11-52.jpg
朝鮮戦争から帰ったあと、1952年の暮までの4ヶ月でアングルドデッキに改修して1953年1月に着艦に成功したアンティータムでの検証を反映した改設計を行ったのはその後の話。

>CVAの次がCVBで何の不思議があるんだよ

公式のCVAの説明だと、ユナイテッド・ステーツを建造したときにCVAという艦種はないことになる。しかもCVB-59の設計はCVB-58を引き写すところから始まっているのに「お前が」別系統だとまで言ってりゃ、そりゃ摩訶不思議だから「どこに書いてあったことなのか」を聞いている。
つか、なんだよ、UN級って。
210名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 05:08:41.66ID:s+SRHvMc
>>204
メタルジェットが発生するのはHEAT弾、温度は700度くらいだから熱で装甲を溶かすことは不可能、
昭和の頃の「車内が火の海になる」イメージは大嘘なので信じないように
2021/11/17(水) 07:10:03.26ID:YZx7PzsK
>>210
弾薬や燃料に引火する場合もあるから、大嘘とは言えない
212名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 08:04:02.12ID:s+SRHvMc
HEAT弾が(おそらくはその略称のせいで)熱と炎を吹き込んで焼くという誤解があるって話
メタルジェットはAPFSDSの貫通体同様、高速・高圧で装甲板の命中箇所のユゴニオ弾性限界を越えて液体状に変えてしまい、とろけたその部分を吹き飛ばすように小穴を空ける
そしてメタルジェットの進行上に可燃物や爆発物があれば炎上・誘爆、乗員がいれば即死するだろうが、なければ小さめの穴が空くくらいで、ダメージは比較的小さい
2021/11/17(水) 08:15:53.31ID:s+SRHvMc
映画で、成形炸薬弾の命中箇所による効果の違いをわかりやすく描写していたのが「フューリー」
序盤でパンツァーファウストにやられた小隊長車は、命中位置から見て砲弾の薬莢が破れて炎上、
(湿式弾庫になった後期型車体でも、炎上する確率が低下はしたが完全に防げるわけではなく
また弾庫に収まらない予備の砲弾を持ち込んでいることも多かった)
終盤にフューリーの砲塔に命中したものは、乗員一名を殺しただけで、火災は発生させていない
2021/11/17(水) 09:00:25.12ID:Qpj0LPdQ
>>212
>なければ小さめの穴が空くくらいで、ダメージは比較的小さい

装甲やジェットの断片が飛び散るので、適切な内張りがないとやばい
2021/11/17(水) 09:11:38.35ID:s+SRHvMc
例えば大戦中のドイツ軍であれば、ティーガーの88mm砲では徹甲榴弾を多用しているが、成形炸薬弾も一応あった
しかし初期の成形炸薬弾なので戦後のものほど高い貫通力はなく、おまけに内部で炸裂する徹甲榴弾なら一、二発で
敵を炎上させられるのに、成型炸薬弾は何発も撃ち込んでやっとという有様で、貫通後の破壊力で他の弾種に劣っていた
2021/11/17(水) 11:09:39.52ID:gweF9K8x
基本、成形炸薬弾の効果は、超貫通する口径大き目の対戦車ライフル弾と同じと考えればよいので
一発で乗員全滅するようなことはないが、弾道(あるいは装甲破片の弾道)に運の悪い奴がいれば被害が出るだけ

ただし、戦車は混みあってるので、たいてい誰かに当たるし、弾薬や油圧配管に当たれば爆発、炎上することになる
2021/11/17(水) 11:58:25.86ID:7UrG3bal
>>203
徹甲榴弾でなく昔ながらの徹甲弾だと貫通弾がエネルギーを失うまでひたすら車内を跳ね回ってえらいことになる
218名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:13:39.56ID:kQ4IIf33
 装甲にひっついてから爆発して、装甲の内側を飛散させるような弾薬もなかったっけか?
最近はもうないのかな。
2021/11/17(水) 15:17:57.11ID:kpsokCFl
>>218
粘着榴弾やな
昔みたいに装甲板が鋼鉄の一枚板だった時代は有効だったんだけど、中空装甲や複合装甲には効果が薄くて廃れたんよ
2021/11/17(水) 15:19:40.81ID:Lif742Au
粘着榴弾

イギリス戦車が使ってた(ライフル砲から発射)
221名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:29:34.05ID:fpxz6C+z
軍のほぼ全員に持たせる武器として
m16サイズ、非カービンのライフルってもう流行らないんですか?
長さに拘り続けてきたあの海兵隊までm4カービンにしちゃうってことはそういうことなんですかね
2021/11/17(水) 15:46:51.18ID:tFTMS1+R
C-130ってH→JになったけどIってどうなったんだっけ?
2021/11/17(水) 15:47:06.33ID:tFTMS1+R
輸送機のお話
2021/11/17(水) 16:08:03.79ID:vxo2MLib
回答ありがとうございます
ビジュアルがあった方がやっぱ分かりやすいですね

WarThunderは少し古い時代なのもありますし室内で跳弾しまくるのは今だと減ってるんですね
キューポラから炎がボゥっとあがるのはWoTで弾薬庫がやられた時(だったっけ?)に見かけますね まぁ運が悪いとああなるって認識です
(そういや重力戦線のラストもそんなんだったな…)

もっと統計データが欲しいけどまとめてるのはガチの軍関係者ぐらい?w
2021/11/17(水) 16:22:06.03ID:amtA2Zsg
>>222
数字の1やローマ数字の方のTとの混同を避けるために基本的には使わない、O(オー)も同様
B-24IとかP-39Oとかもないし、戦後でもF-4Iもない
226名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 16:25:17.82ID:XSJoNJtt
…それは現実とは違うぞ
データによるプログラムの反応だ
227名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 17:16:45.33ID:kQ4IIf33
>>219 >>220
 ああ、それだ ありがと。
やっぱもう今は無いのか。
2021/11/17(水) 17:43:50.14ID:3dz6RRwX
>>221
https://www.marinecorpstimes.com/news/your-marine-corps/2015/11/01/marine-grunts-react-to-switch-from-the-m16-to-the-m4/
海兵隊がM16からM4に切り替える理由としては
アフガンやイラクの経験でM16は市街地や車内からの射撃には長すぎて取り回しが不便
重くて歩兵に負担がかかる
近距離の戦闘ならM4とM16の殺傷能力には差がなく、遠距離なら狙撃や砲撃や航空支援で対処できる
2021/11/17(水) 18:59:43.04ID:7UrG3bal
>>224
アメリカで廃用M60に徹甲を撃ち込んだ自衛官曰く
一瞬全ての穴から火が吹き出た んだそうな
230名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 20:36:45.52ID:5nD1CyEQ
アメリカ軍はシャーマンなど戦車にドーザブレードをつけていることが多いですが、何の為につけているのでしょうか
敵の塹壕を埋めるのか、増加装甲としての役割があるのでしょうか?
2021/11/17(水) 20:41:01.90ID:+x0LfGgD
https://4.bp.blogspot.com/-2fbRUYP5x4Q/V2uIomS-djI/AAAAAAAAp-g/PzfSZMICdgIAa7AUcBicKN1pTReVy5wYwCLcB/s1600/M4%2Bdozer%2B01.jpg
https://4.bp.blogspot.com/-bauasujlraU/V2uKiTdODCI/AAAAAAAAp-s/iRdcSzIJvyoeZkxkqB2dsPreB5TW_-W5wCLcB/s1600/M4A4%2Bdozer.jpg
障害物を道からどけるのが主な使用法
2021/11/17(水) 20:43:21.16ID:3dz6RRwX
>>230
工兵車両として路上の障害物を撤去したり戦車がダックインするための窪地を作ったり、フランスに多い視界や進路を遮るボカージュ(生け垣)を破壊したり
2021/11/17(水) 20:46:15.23ID:3dz6RRwX
>>232
最後のボカージュはドーザーでではなく専用の櫛みたいなカッターを車体全面に付けたので訂正
234名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 20:48:02.54ID:jV9i4jef
>>232

>>231
納得しました。ありがとうございました
2021/11/17(水) 21:13:59.68ID:Lif742Au
>>232>>233
あれなんでプラモとかでヘッジホッグとかいわれてるのか謎
ヘッジホッグなら全面にとげがあるわけだが
ヘッジローを突き崩すだけの装備なんで前面にしかないのにね

ヘッジローカッターなんでヘッジホッグといわれたんだろうか?
2021/11/17(水) 21:18:06.50ID:+x0LfGgD
あれはタミヤのM5軽戦車(最初に出たほう)に付けられた商品名だから
ヘッジローカッターを装備した物にヘッジホッグというニックネームが書かれた個体があるという説も(自分は未確認)
237名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 21:18:52.95ID:Ydh9oktH
占守型海防艦は、オホーツク海など北方海域での行動に最適化して建造され
厳寒の北方海域で行動することを考慮したそうですが、艦砲の三年式45口径12センチ単装
平射砲x3基は露天砲のようです。

密閉砲ではなく、露天砲にした理由は何でしょうか?
露天砲でも、極寒や荒天の中で運用可能と判断されたという事になりますが、

https://www.youtube.com/watch?v=2U6lpffqSFg
イメージ的にこの中で露天砲配置 砲員が波に流されるか、低体温で動けなくなるか。
どの様に対応していたのでしょうか?
2021/11/17(水) 21:25:35.06ID:+x0LfGgD
小型艦なので重い密閉式にできない、そもそもこの砲は廃艦となった旧型駆逐艦から流用したものだから
あと、ザバザバ波を被るほど海が荒れている状況では、まともに砲戦はできないと思う
239235
垢版 |
2021/11/17(水) 21:27:03.10ID:Lif742Au
>>236
またしてもタミヤ商法
ロンメル戦車とかだけでは飽き足らず妙な商品名を!

まあ田宮だけだなくモノグラムとかもやったみたいだし
2021/11/17(水) 21:45:53.52ID:+x0LfGgD
迫撃砲兵の付いた新板でも、ヘッジホッグのままだったわ
クルップボクサー>クルッププロッツェと、新板で修正したものもあるけど
241名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 02:00:04.30ID:Fd+OMBEr
>>204
個人的には面白いと思いますが「焼失」という単語もありますからギャグとしてはキレが弱いと思います。
戦車兵の死因と言えば剥離片がまず想像されますから回答としてもやはり一歩及ばない。
つまり「焼ける」どころか「煮えて」すらいない。
振り返ってアナタはどう思いますか?
242名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 02:01:06.39ID:pQ+hJm+N
小学生が戦車プラモをよく買っていた1970年代(80年代以降もちょくちょくあるが)までの日本製品では、メーカーが勝手につけた名前は多い
元が愛称の無いAMX-30に、タミヤは「ナポレオン」と英雄の名をつけ、ニチモは何故か「フランス」と国名をつけた
2021/11/18(木) 02:40:16.46ID:rvjpFXV8
2.26前夜までの帝国陸軍の統制派・皇道派の派閥争いの解説を読んでいて
まるで全ての陸軍将校がどちらかに属していたかのような印象すら受けますが
実際には派閥争いから距離を置く無所属中立派も少なからずいたんでしょうか?
それとも「統制派は存在しなかった」論の通り皇道派じゃないなら全員ある意味で統制派という事なんでしょうか
2021/11/18(木) 03:42:52.03ID:/HEfrveq
ミャンマー一般人vs軍人

今は軍地的な戦闘状況みたいな感じでは
どういう状況なんですか?

一般人 (兵力)たりない?  士気 やられてやる気落ちてる?
軍(兵力) 勝ち?
2021/11/18(木) 08:16:08.19ID:4O9BbH3W
そもそも一般人はデモやって弾圧されてるだけで、軍を攻撃してません
少数民族ゲリラグループとは別
2021/11/18(木) 09:42:25.84ID:Sb9S6H+6
>>241
知らんがなって思う
2021/11/18(木) 13:11:48.13ID:DZDfI2UT
>>241
「消し炭」とか「消し飛ぶ」って言葉もあるなー、と鼻ほじりながら考える
248名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 13:28:14.35ID:ctJTCNHs
ベトナムでのM551シェリダンが地雷による搭載砲弾の誘爆で消し飛んでしまった事例から、遺体も残らなかった乗員はMIA(戦闘中行方不明)、というジョークがある程
2021/11/18(木) 13:29:46.27ID:Tkv7Y1/r
M551戦車に関するブラックジョークで「これに乗って戦死すると「戦死確実」と記録されるのに行方不明の扱いになってしまう」ってのがあったな……。
2021/11/18(木) 13:43:46.64ID:Tkv7Y1/r
すまんネタが被った。
2021/11/18(木) 14:02:53.23ID:z4fuq/af
>>243 圧倒的多数は、軍人は政治に関与すんなって御勅諭を信奉する非政治派だよ。
ただその辺の良識層がアホどもを止めきれなかったのが、軍隊に限らず日本的組織の大問題ではあるんだけど。
2021/11/18(木) 14:47:04.97ID:+5AafmZS
ほとんどのビルの屋上に対空機関砲を
装備した都市ってありましたっけ
253名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 16:07:45.24ID:TvKW9oa2
ソウルじゃね
屋上にVADSがある
でも「ほとんどの」ビルかはわからん(それ調べるうちにKCIAに検挙されそう)
254名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 16:59:31.49ID:uAU8p8Qk
戦前・戦中の日本みたいに、ビルが少なく瓦屋根の日本家屋が多いような街じゃないと有り得ないな
そして当時の日本にそんなビルは無い
2021/11/18(木) 17:59:15.00ID:+5AafmZS
>>253
>>254
トン
2021/11/18(木) 18:37:26.00ID:E3oiugWE
>>252-253
あるのはあるが > 屋上VADS
ttps://imgur.com/a/o3QC5wT

装備されてないのがほとんどだぞ
2021/11/18(木) 19:19:14.26ID:z4fuq/af
対空兵器は高価だから、陣地だけ予め沢山用意しといて、射撃部隊は適宜移動するのが基本だよ。ヘリ吊り下げ移動が有事にはやりづらいのは認めるが。

もっとでかい対空兵器だと、韓国でTHHADがロッテのゴルフ場に配備されたし、石垣島でもゴルフ場跡に自衛隊のミサイル部隊駐屯地が出来てるけど、実は割と基本の使い方ではある。
日韓台で70年代以降大都市圏周囲を取り巻くようにゴルフ場がぼこぼこ造成されたけど、当時主力のナイキみたいに第一段ブースタがいる大型対空ミサイルだと、縦長でブースタを落とせる余地がある緑地がどうしても要るんだそうな。
ゴルフ場って時点で所有者もユーザーも概ね現体制存続に大きな価値を置いてる訳で、所有者の了承があれば使い方にあまり制約がない民有地でもあるからね。
2021/11/18(木) 20:02:00.61ID:Ac8xcIwm
なるほど、ゴルフは資本主義で好まれやすい(?)スポーツだから資本主義体制存続に協力してくれやすいのか
皇居のゴルフコースが現存していたらもしかしたら…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています