初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/12(金) 22:47:00.34ID:a4TCP7Wm
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635172419/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/11/13(土) 22:50:10.19ID:heBxPjtK
>>22
>>25
トン
2021/11/13(土) 22:57:06.13ID:cm6gO0Yz
米軍にしても、プラモのせいでM3ハーフトラックには12.7mmがくっついてる印象だが、
実際は小隊長車の装備で、それ以外は7.62mm M1919を装備しているものが多い
イスラエルが第四次中東戦争の後、対ATM、対RPG対策として砲塔上に増設した機銃も
M1919だし、歩兵を撃つには取り回しの良い7.62mmの方が向いていると認識されていた
障害物を撃ち抜いてその背後の敵兵を倒す、というのはWW2末期の市街戦の中で気づいた
ことで、それから終戦まで間もなくだったし、イスラエルの場合は市街の対ゲリラ戦で
主砲射撃訓練用に付けた12.7mmにその効果がある事に気づき、実戦でも使うようになった
2021/11/13(土) 23:05:52.26ID:JKuV0+wz
>>23
海保は総トン数で表記する。
https://www.kaiho.mlit.go.jp/soubi-yosan/sentei/ship.html

総トン数は容積を表すものであるから、重量を示す排水量ではない。
排水量としては全長全幅が近いむらさめ型護衛艦の基準4550トンより、喫水が浅い分だけいくらか軽いものとなるだろうが、海保は要目を公表していないので正確なところは不明となる。
ただ、出処不明だが英語版Wikiでは公称6500総トンのしきしま型の満載排水量を9300トンと表記している。
2021/11/13(土) 23:54:24.29ID:OsQHzlB/
>>35
>>37
thx
「米軍はくまなくM2を装備していた」も
「石造りの建物を撃ち抜ける利点に(早期から)着目し効果的に活用していた」も
誇張が入っていて実像とは少し異なるのですね
2021/11/14(日) 01:23:39.23ID:elOGcfiw
FFMはクルー制を択るそうですが
艦長もシフトするのですか
41名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 01:25:01.18ID:wOfUNTka
倉橋友二郎 著 「激闘 駆逐艦隊 萩風・涼月の奮戦記」15ページに
ミッドウェー海戦で空母がやられた後の萩風の様子で
「射撃準備で主砲を急速に旋回したため、周囲の甲板に横たわっていた重傷者を、砲身で
つぶしてしまったことさえあった。」 と書いてありました。

萩風搭載の五十口径三年式十二糎七砲は最大でどのくらい俯角がありますか?(仰角は55度とか75度だと分かったのですが、俯角は分かりませんでした。)
砲口と甲板との最小幅は何センチぐらいになるでしょうか?
相当砲身を下げた状態で旋回したことになりますが、対空警戒が継続していたであろう中で、砲身を下げる・俯角
いっぱいにするのはどの様な理由が考えられますか?


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%BD%E7%82%8E%E5%9E%8B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Japanese_destroyer_Maikaze_on_15_July_1941.jpg
2021/11/14(日) 02:58:53.20ID:jd9itVbz
>>40
稼働日数を増やすためにクルー制にするのに艦長に連勤させるわけにはいかんだろ
2021/11/14(日) 05:24:00.31ID:Fdlxq01H
正直こんなもんアメリカみたいに上下はっきりしてるやつならともかくどうでもよくないですか?

38 名前:シャイニングウィザード(茨城県) [US][sage] 投稿日:2021/11/13(土) 20:20:57.56 ID:oKYSYNmz0 [1/3]
NHKの間違い国旗(オランダ、ロシア、イギリス)
ps://pbs.twimg.com/media/FEDQFH5aQAItNZb.jpg
正しい国旗(イギリスは棒を付ける側の斜めの赤線が中心より下になる)
ps://shop.r10s.jp/tospa/cabinet/shouhin/kokkigoods/kokki-pin-badge/pin-bage07.jpg
2021/11/14(日) 05:41:35.38ID:elOGcfiw
>>42
トン
4523
垢版 |
2021/11/14(日) 06:18:59.87ID:RuhQwqfY
>>38
トン
2021/11/14(日) 07:55:36.03ID:FpterkRi
>>43
板違い
47名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 09:18:23.66ID:l04itA5L
中国の砂漠に空母っぽい模型だか絵があるって話題ですが
強襲揚陸艦ぽいのはリアルなのになんで空母はしょぼい絵だか模型なんですか
48名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 09:38:57.22ID:l04itA5L
戦車砲に耐えうる装甲を持つけど武装が機関銃しかない戦車と
大口径戦車砲搭載してるけど装甲が小銃弾にしか対応していない戦車が戦ったら
どちらが勝ちますか?
2021/11/14(日) 10:33:08.11ID:JlWgcWJJ
>>48
どんな戦車でも一流の徹甲を10発浴びればボロボロになる
50名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 10:42:16.73ID:3SR41GZs
陸自が歩兵戦闘車(不整地走行可能で戦車に随伴出来る装甲車両)が80両程度しか保有していないのは何故ですか?
各国軍隊と比較して明らかに貧弱だと思うのですが
戦車単体で突っ込むつもりなんでしょうか?
2021/11/14(日) 10:58:12.66ID:JlWgcWJJ
>>50
価格が高騰しすぎて買えなかっただけだぞ
2021/11/14(日) 11:33:56.00ID:Fdlxq01H
>>47
さすがに空母もリアルにしてしまうとアメリカ様を刺激してしまうからとしか
2021/11/14(日) 12:02:04.87ID:RotZZ0iQ
>>49
一流の徹甲とは例えばどのようなものですか?
2021/11/14(日) 12:26:19.94ID:FpterkRi
>>53
きちんとタングステンの弾芯使ったHVAP弾
2021/11/14(日) 12:30:19.40ID:cen2bhig
>>54
そんなもんを一流とは呼ばんがな
変な造語使うなよ
2021/11/14(日) 13:31:17.25ID:tOsvCKvt
>>54
ありがとうございました
ウィキペディアには「第二次世界大戦中のドイツ軍やソ連軍で使用されたが、APDSやAPFSDSの開発により次第に戦車砲の砲弾としては使用されなくなった。」とありますが、それでも一流なのでしょうか? それともウィキペディアの記述が間違っているのでしょうか?
また、どんな戦車でも10発浴びればボロボロにというのは、M1やT-90のような最新のMBTにもあてはまるのでしょうか?
2021/11/14(日) 13:41:37.36ID:k02Flmsi
イギリスも日本もF-35を艦載機にしてるけど
本当にこのダサいデブ機でいいんですか?
2021/11/14(日) 13:43:14.39ID:tBR/I0kc
>>53
>>54
ちゃう。10式MBTの主砲のような一線級の戦車砲のAPFSDSという意味。
2021/11/14(日) 13:45:56.19ID:tBR/I0kc
>>56
M1は骨董品に片足突っ込んでるぞ。それが10発もてば上出来だ。
>>57
逆に聞くけど代替機を教えて。
60名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 13:53:22.67ID:nYeOhKPr
>>59
自分でもっとかっこいい機体を作ればいいじゃん
61名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 14:05:43.49ID:hW4bSA73
戦闘機は運動性能第一主義な、いわゆるファイターマフィアたちはずっとF-35を批判していたが、
実際飛んでいる同機の機動性は素晴らしいもので、的外れだった事がわかる
2021/11/14(日) 14:09:48.37ID:tBR/I0kc
軍板でも「断言する。F-35は絶対に完成しない。プロジェクト中止をオバマが決定する」
「F-35は音速を超えられない。亜音速戦闘機になる」
「F-22と価格が逆転し、ハイローミックスが逆になる」とかすさまじいネガキャンを受けた
難産だけど生まれてみればなかなか出来の良い子ってこと。
2021/11/14(日) 14:51:37.26ID:tlO1Cxoj
>>57
ダサいかどうかは主観でしかない。デブいについても空力的な処理に問題があるわけでもない。というか問題があったらそもそも超音速で飛べない。重いのなんとというのは、ステルス機は第4世代機ならば増槽で運ぶ分も機内燃料として搭載可能であるにも関わらず「機内燃料のみ満載した場合」としてF-16と比較して推力重量比が悪いとかトンチキ抜かすバカが山ほどいた。F-16の機内燃料のみと比較したければ8トンの機内燃料を4トンとして計算するのが筋。

そしてアメリカ、NATOの次期戦闘機の計画を巻き取って開発しているので、F-35を代替できるステルス戦闘機というものが西側には無い。
64名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 15:04:13.75ID:nYeOhKPr
情けないよお前らは
軍事ヲタならいくら性能が良くてもかっこ悪くちゃおしまいと突き放す気概が必要
2021/11/14(日) 15:08:42.92ID:E2eGxxdJ
>>58,59
ありがとうございました。
66名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 15:19:59.22ID:nQsvgT42
後だしジャンケンで考えると、先の大戦時において戦艦は不要と考えて宜しいですか?
戦艦を作る金があるなら空母や駆逐艦、潜水艦その他艦艇をその分建造したほうが良かったと考えて宜しいですか?
2021/11/14(日) 15:32:27.11ID:jd9itVbz
>>66
「後だしジャンケンで考えると、戦争しなければ兵器は全て不要」
というくらい意味のない質問
68名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 15:39:43.30ID:l04itA5L
戦艦不用は結果論ですね
日本軍だって空母全廃したかった訳だし
マレー沖海戦まで航空機がどこまで活躍できるか誰も分からなかったし
まあ
不用だったは正解
2021/11/14(日) 16:02:11.40ID:qoCq6WCX
TwitterでJSF氏が主張している「以前から攻撃型空母の定義とは核攻撃可能な空母の事」というのは事実ですか?
自分は「攻撃」は対地攻撃全般だと思っていたんですが
70名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 16:16:32.57ID:l04itA5L
それ護衛空母の対義語だから
2021/11/14(日) 16:21:17.73ID:AT9RQS+h
いや、戦後になって生まれた対潜空母(CVS)との対義語だよ
2021/11/14(日) 16:23:39.15ID:IzXVe+vB
>>68
日本軍が空母を全廃したかったというのを初めて聞いたのでもう少し詳しく教えて下さい
2021/11/14(日) 16:36:43.49ID:GfIKG4JC
グラマンがF11Fタイガーを改造したスーパータイガーを日本に売り込もうとして
いったん内定するも結局F-104に負けましたが
もしスーパータイガーが採用されたらどうなったんですか?
2021/11/14(日) 16:51:54.83ID:WbFkSpv2
>>73
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
2021/11/14(日) 17:16:25.42ID:GfIKG4JC
>>74
すみませんでした
76名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 17:42:59.89ID:yv2Aupka
映画ローンサバイバーの基になった実例、
身も蓋もない言い方すれば、アフガン山中の暗殺作戦に海軍のシールズ=(原作者で隊員いわく)潜水工作のプロを送ってボロボロにされ、救出に駆り出された陸軍レンジャーがついでに殺害にも成功。って粗筋だと思います。
で、いくら精鋭とはいえ全く畑違いの山岳任務にシールズが使われたのは何故なんでしょうか?
当時はイラクなどの多方面並行作戦にはなっていないので、陸軍のグリーンベレーとか海兵のレコンとかで回せたと思うのですが…
2021/11/14(日) 17:44:06.25ID:Th/xHXic
>>74
>>73が議論の提起や意見の主張のための質問だとは思えないんだけど、どこをどう読むとそうなるの?
2021/11/14(日) 17:51:41.83ID:1vLGNTDd
>>73
後のロッキード事件の成り行きに影響を与えた可能性はある
2021/11/14(日) 17:58:39.03ID:WbFkSpv2
>>77
正解がないんだもの
「オレはこう思う」「いやいやオレはこう思う」の言い合いになっちゃう
80名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 18:10:13.78ID:nYeOhKPr
>>79
別にいいだろ
各自自分の考えを述べて他人の考えには一々反論しないようにすれば良い
81名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 18:11:29.33ID:l04itA5L
海兵隊の特殊部隊だからでしょ
ジェネレーションキルでも同じような会話してたね
こっちは偵察隊だけど
2021/11/14(日) 18:12:07.19ID:gtG6YWQ2
第二次大戦でドイツがキューベルワーゲン、アメリカがジープを使いましたが
どういう使い方したんですか?
前線では、すぐ撃たれて壊れそうだし
大した人数乗れないし、まだトラックのがいいように思えます
2021/11/14(日) 18:27:37.68ID:WbFkSpv2
>>80
>>3
アンケート、またはそれに類する質問は禁止です

これに引っかかる
2021/11/14(日) 18:32:12.89ID:jd9itVbz
>>82
ジープはGP(汎用)という名称どおり、偵察や負傷者の後送、弾薬など少量の物資の輸送や人員の移動などあらゆる用途に使われた
四輪駆動なので多少の不整地は難なく走れた

キューベルも同等の用途でこちらは二輪駆動だけど不整地の走行性能は良好だった
8577
垢版 |
2021/11/14(日) 18:47:25.41ID:IzXVe+vB
>>79
なるほどね
2021/11/14(日) 19:04:01.11ID:IXoAoL2m
>>64
実際、それもオシマイになった要因と言われるX-32というのが、X-35(F-35原型)の対抗馬にあってな。
2021/11/14(日) 19:09:26.51ID:o8nkK2bq
ゼロ戦のF4FやF6Fとのキルレシオを調べたいんですけど良い資料がありましたら教えてください
従来言われてたキルレシオはあまり信用できないと聞きましたので調べ直したいのです
2021/11/14(日) 19:30:16.11ID:gmfVoyFP
>>73 いま出てる「F-Xの真実」って本によると、グラマン派だった筈の源田がアメリカで実際に乗り比べてみて、
やっぱ最初から超音速で設計してるF-104がいい、本当は106と言いたいが高価過ぎる(´・ω・`) だったそうな。
2021/11/14(日) 19:32:38.81ID:MN5o/wwE
>>82
キューベルワーゲンことフォルクスワーゲンTyp82は、軽統制型乗用車(ストゥヴァーTyp R180 Spezial、BMW 325、ハノマーグTyp20Bなど)
の後継で、その特殊車両番号Kfz.1は「小型兵員輸送車」を意味するが、それ以外に偵察・連絡・軽作業など様々な用途に使われた
軽量なので二輪駆動でも不整地走破性能が高く、それまでの軽統制型乗用車よりもコスパが良く運用側の評判もよかった
2021/11/14(日) 19:49:27.78ID:4wykUVpe
重箱の隅だが
Kfz.   車両番号
Sd.Kfz. 特殊車両番号
91名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 19:59:58.94ID:7+0RetLH
安保法制:「シールズ」国会前で施行反対訴え
YouTube · 毎日新聞
2016/03/28
https://youtu.be/-GtCPjTRz0c

ヨーロッパで軍事同盟反対運動って聞いたことないんですが、グレタさん達はNATO擁護派なのですか?
2021/11/14(日) 20:07:35.97ID:MN5o/wwE
環境活動家=反戦活動家ってわけじゃねえだろ
2021/11/14(日) 20:18:28.91ID:lQy7l8/r
地球環境に優しいNATO軍に反対する理由は無い
2021/11/14(日) 21:05:24.79ID:IzXVe+vB
>>93
果たしてそうだろうか?

グレタさんを支える環境団体、中国政府の代理人の疑い
https://www.excite.co.jp/news/article/EpochTimes_47700/
2021/11/14(日) 21:50:39.99ID:lB3TqJ8Q
>>91
昔から左右に根強くあるで、同盟反対論は
例えば2021年ドイツ総選挙だと、主要6政党で最右派のAfDと再左派のDIEは長期目標としてNATOの離脱・解体が公約。得票率だと合わせて約2割、防衛は主要争点とは程遠いんで2割全員が反対派とは言えないが、無視できる数ではないわな
ちなみに環境保護派のリーダー緑の党はNATOには賛成、軍拡には反対っす
2021/11/14(日) 22:18:34.60ID:vcJzhC0k
反戦平和主義は本邦では左翼が独占していて「右からの反戦平和主義」が存在しませんが
他国には反戦平和と右翼が両立しているケースも存在するんでしょうか?
97名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 22:26:49.40ID:nYeOhKPr
大戦前のイギリスは右派の保守党が対独融和派で左派の労働党が対独強硬派
仮想敵国がドイツみたいな極右国家だとタカ派ハト派も入れ替えるというだけのこと

現代で左翼が平和主義とかなり合体しているのは冷戦構造の継続によるもの
第一次世界大戦前のイデオロギー対立が曖昧な時代もどちらかというと左翼が平和主義だったが
これは各国政府が全体的に保守派かつタカ派であったので
対抗勢力である左派は自然と左派かつハト派になっていた
よって第一次世界大戦が終わってイデオロギー対立の時代になり
冷戦が始まってイデオロギーの勢力図が固定化されるまでの
いわゆる戦間期においては右派かつ平和主義は比較的珍しい思想ではなかった期間といえるが
逆に言うとそれ以外の期間では構造的にあまりない
2021/11/15(月) 00:00:24.86ID:GgJxCgfx
ひろゆきが、ユーチューブで北朝鮮の核を所持した戦略は素晴らしいって言ってましたが、当たってるところはありますか?
99名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 01:06:25.80ID:V+djyUNB
核なけりゃとっくに侵攻されてるだろうから正しいよ
2021/11/15(月) 01:11:24.11ID:aUNxUofc
むしろ国が貧しいことで、開放しても底なしの援助をねだられることになるし、やりがいが無くてほって置かれてる感
2021/11/15(月) 01:25:27.39ID:tk2eVL0V
.303ブリティッシュ弾は19世紀末の開発時に何故0.303インチという半端な口径に設定されたんですか?
新しい弾薬体系を作るにあたって製造や運用の時の利便性を考えたら普通はキリのいい.30にすると思うのですが
2021/11/15(月) 01:55:52.56ID:fsajXdiR
北に関してはそもそも誰も欲しがらず潰すと面倒になるから放置されている(>>100)のと、
それに+してそれでも潰した方がいいと判断された時の保険で核整備(>>99)しての二段構え感
2021/11/15(月) 02:36:52.95ID:hZqAqz5T
>>98
核を持ってれば他国に好き勝手にはされないってのは「金氏朝鮮」の生存戦略としてはアリかもなあ
但し大きな発展は見込めないしいずれジリ貧に陥ってくばかりの一時的な延命策てか時間稼ぎとしてだけど
とりあえず自分が生きてる間このままの独裁を維持出来ればいいって北の豚は思ってるだろうから
目的に対しての手段としては合致して適切なんじゃないのかな

何より誰も北朝鮮の崩壊を望んでなくて現状維持を望んでるって現在の環境が一番の後ろ盾だとも思うけど
中国は米軍が駐留する同盟国である韓国と国境を接したくないし北朝鮮に対しての影響力がカードとして使える状況
米国だってアフガンから逃げ帰ったり厭戦気分でいっぱいだしそれ以前から面倒事での戦費の出費は嫌だろうし
日本だって朝鮮で動乱が起きれば武装難民とかで大混乱に巻き込まれるのは必至で嫌だし
当事者の朝鮮民族である韓国だって
無知でのん気な庶民は統一すれば北の安価な労働者と資源を得て発展して先進国入りだとか思ってそうだけど
為政者層とか分かってる層は崩壊した北朝鮮任されてもガラクタを押し付けられても立て直す為に注ぎ込む金なんかねえよって思ってるだろうし
本音としては「韓国は統一されるべきだ 但し自分が死んだ後で」って状態だろ

みんな核を現状維持と解決の先延ばしの言い訳に使ってるんじゃないかな
その各国の言い訳を与えた北の核戦略はもしそれが目論み通りなんだったらすごく世界情勢を読めてると言えるかもしれない
2021/11/15(月) 02:37:01.58ID:6Qbq6Cq3
>>69
>TwitterでJSF氏が主張している「以前から攻撃型空母の定義とは核攻撃可能な空母の事」というのは事実ですか?

あっちのサイトのユナイテッド・ステーツの説明で「CVAのAがアタックなのかアトミックなのかわからん」という説明は見た。
https://web.archive.org/web/20171125175817/http://www.navsource.org/archives/02/58.htm

1952年10月1日にCVAという種別が作られたとき、米海軍の核攻撃機はノースアメリカンのAJサベージで、配備先はVC-5、VC-6、VC-7、VC-8、VC-9。
のちに重攻撃飛行隊VHAとなるこれらが展開した空母は、AJサベージ配備に先立ってJATO発艦の片道攻撃を想定したネプチューンのために飛行甲板の強化を行ったミッドウェー級、SCB-27A/C改修の対象となったエセックス級だったが、SCB-27改修を受けていない大戦後完成のエセックス級や大火災で予備役に放り込まれたバンカーヒルやフランクリン、ヨークタウン級の生き残りであるエンタープライズまで含めて、CVもCVBもCVAに組み込まれている。
CVSという艦種記号ができたのは1953年8月8日で、対象はSCB-27改修を受けていないエセックス級と保管中のバンカーヒル、フランクリン、エンタープライズ。護衛空母がCVEから護衛ヘリコプター空母CVHEになったのが1955年6月12日、インディペンデンス級、サイパン級のCVLは変更なしで航空機運搬船AVTになったのが1959年5月15日。

少なくとも1952年の段階ではCVAを割り振られた空母がハードウェアとして戦略核攻撃能力を持つこととイコールではなく、当時現存するCVL以外の艦隊空母CV、大型艦隊空母CVBのすべての艦種記号が攻撃空母CVAに差し替えられた、まででしかない。

>自分は「攻撃」は対地攻撃全般だと思っていたんですが

CVAという区分を作ったのは朝鮮戦争の最中だしね。なんで「攻撃」をつけようと思ったのかはわからんが。
2021/11/15(月) 02:37:30.50ID:6Qbq6Cq3
>アメリカ海軍は1952年に空母を攻撃空母(CVA)と対潜空母(CVS)に分けました。
>過去の日本政府の答弁にある攻撃型空母とはこの攻撃空母を意識した表現であり、対潜空母は保有しても合憲という意味だったのでしょう。
>この当時の大型艦上核攻撃機「A-2サヴェージ」は対潜空母には搭載されていません。
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200807-00192078

ググったらこんな↑記事が出てきたが「1952年にCVAとCVSを分けた」は対潜空母枠ができたのが1953年、SCB-125を経たエセックス級がCVAとCVSに分けられたのは更にあとなのだからウソだし「サベージは対潜空母に搭載されていない」ものちに対潜空母に分類されるSCB-27A改修艦(つまり油圧カタパルトH-8搭載艦)のCVA時代には配備されているのだからこれもウソになる。

proceedingsのタダで読める論文を斜め読みすると、アメリカ海軍は戦後すぐの「何が何でも空母から核攻撃機を飛ばすぞ」に傾注してた時期に朝鮮戦争をやって、原爆だけじゃ問題が片付かないという現実に直面した結果「攻撃空母は、制海権を握るための航空戦力を、緊急に必要とされる場所に、即時かつ継続的に投入するための手段である」と定義したようだ。
攻撃空母で検索しても「そのために80機の艦載機を運用できるフォレスタル級が必要で、この寸法でも足らないかもしれない、つか双発のファントムのロジの負担は単発のスカイエイの8倍」とか「攻撃空母はどこにでも現れて揚陸作戦のエアカバーからCAS、輸送任務とこなせるので海外への軍事力の投射に最適」などと出てくるので、攻撃空母というのは高い汎用性とそれぞれの任務を高いレベルで遂行する能力を持つがゆえにでっかくならざるを得ない空母という意味にしかとれなくなる。
2021/11/15(月) 02:37:45.62ID:6Qbq6Cq3
米海軍の区分ではなく日本での話になると、中曽根御大が防衛庁長官をやった1970年に初めて防衛白書を出して、そのときに日本が持てない兵器としてICBMや戦略爆撃機と一緒に攻撃空母という名前を出した。
これが戦略原潜とSLBM「ではない」のは「日本が原潜とSLBMを持てる」という意味ではなく、空母の重攻撃飛行隊が戦略核攻撃を分担していたことを指して核のトライアドにおける海軍管轄を示したに過ぎない。

なんというか、アメリカが言う攻撃空母は「なんでもやります、なんでもやれるようにいっぱい搭載機用意してそれに見合う整備能力を持ちます」を指し、60年代に分派した対潜空母CVSを統合した70年代の汎用空母CV/CVNにとって戦略核攻撃は「あまたのやれることのひとつ」でしかない。 
しかしJSFは攻撃空母の任務のひとつを捕まえて、それを目的とした艦種として分類しているから訳が分かんなくなる。同じ単語を使っても意味も対象も全然違うあたりは、日本海軍で空母の出自を区別するために用いた「正規空母」を、艦隊に随伴できる速力の有無で区別した英語の艦隊空母の訳語にあてつつ「大型のCATOBAR空母」の意味で使っているアレな状況にも通じるな。
2021/11/15(月) 04:37:02.76ID:UJFYBqPn
ソ連がNATO軍の地上侵攻を恐れていたというのは有名な話ですが
米軍は冬季戦の研究など行っていたのでしょうか
2021/11/15(月) 05:05:01.91ID:Sajh5AO9
>>107
https://en.wikipedia.org/wiki/Exercise_Northern_Edge
アラスカで70年代から冬季戦の大規模演習やってるし、それ以外にも国内外で寒冷地や冬季に演習や訓練もやってる
2021/11/15(月) 07:52:14.07ID:H8ss/4jS
>>107
ソ連が恐れていたのは衛星国の離反による緩衝地帯の消滅だと思ってたが
よろしければ、NATO軍の地上侵攻の方だったというソースがあればご教示いただけると幸いだ

地上侵攻の可能性も考えていた、という意味なら軍事的に当然のことだが
2021/11/15(月) 08:15:46.60ID:H8ss/4jS
>>69 >>104
「JSF氏が主張している「以前から攻撃型空母の定義とは核攻撃可能な空母の事」」

その議論については下記参照のこと
ttps://twitter.com/rockfish31/status/1162934756926881792
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/15(月) 10:30:44.34ID:WDW2pjoJ
元々の米軍CVAは、40年代末に計画された核搭載のデカイ爆撃機を運用する大型空母のことっすよ
A=アタックで、正規CV+特定任務用(護衛CVEや対潜CVBとか)ってのが当時の米海軍の構想
ポシャった後、CVに核攻撃が搭載可能となった後で、新たに造る大型空母にCVAが転用されたのさ
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_United_States_(CVA-58)
日本の議論云々は知らぬ


>>109
戦前の昭和天皇は政策決定に殆ど関与してない、位の(賛否は別にしても
歴史・政治論の中では大きな地位を確立した)論・見方なんだけどな‥
とりあえず、冷戦末〜現代の米露関係の大家STEPHEN F COHENあたりでググってみようか
2021/11/15(月) 11:43:45.92ID:X98v1NjY
>>101
0.303インチは7.6962mm、.303ブリティッシュの別名は7.7x56mmR
2021/11/15(月) 13:21:29.29ID:i/tXeJGn
>>112
当時のイギリスはメートル法だったからですね、わかりました
2021/11/15(月) 15:23:24.01ID:EI4ugE4a
>>111
>元々の米軍CVAは、40年代末に計画された核搭載のデカイ爆撃機を運用する大型空母のことっすよ
>ポシャった後、CVに核攻撃が搭載可能となった後で、新たに造る大型空母にCVAが転用されたのさ

ユナイテッド・ステーツはCVB-58で発注されたのち1949年にキャンセルされているのだから、1952年にCVAとなる現物があったわけではない。転用というには順序、因果がおかしくないか?
海軍の核攻撃機は、1948年にVC-5がP-2ネプチューンを改造した片道攻撃専用機を装備して開隊したのが始まりだが、3倍の燃料を増載してRATOで強引に離陸した“The Truculent Turtle”がB-29を遥かに超える長距離飛行記録を作ったのは1946年9月で、これは核を独占させろとうるさい陸軍航空隊を掣肘する目的でニミッツ提督肝いりで行われた。
https://www.youtube.com/watch?v=8cyQklgmfzE
米海軍はCVAという艦種記号がなくてもCVBで核攻撃するつもりだったし、CVAの艦種記号が作られた1952年においては核攻撃機(AJサベージ)の運用能力(SCB-27改修)と無関係にエセックス級CVとヨークタウン級CVがミッドウェー級CVBとひとくくりにCVAになっている。

だから「核搭載のデカイ爆撃機を運用する大型空母」がCVAとイコールになってないと言っている。

>>110
>「JSF氏が主張している「以前から攻撃型空母の定義とは核攻撃可能な空母の事」」

個人が個人の考えとして「攻撃空母はどうだ」と言ってるのであれば、正直知ったことではないのだが、その定義について米海軍がどうたらと引き合いに出した挙げ句、時系列を無視してウソを言ってるからおかしいと指摘しただけの話だ。
2021/11/15(月) 16:02:23.58ID:Ofwc8hXs
アメリカの空母用対潜哨戒機ですが、E-2ホークアイの対潜哨戒機型、という案はなかったのでしょうか。
機体の搭載能力としては充分でしょうし。

E-1トレーサーの後継がE-2で、C-1トレーダーの後継がC-2グレイハウンドなら、S-2トラッカーの後継も同じ機体のファミリー機でいいと思うのですが、「ジェットでないとダメ」という条件でもあったのでしょうか?
2021/11/15(月) 16:03:44.33ID:+lZfj7xf
>>98
他の軍備がスカタンだからて「北朝鮮なんて潰しちゃえよ」って言い出しかねん民意へブレーキをかける役割は果たしてるので、有能と言える。
2021/11/15(月) 16:05:25.86ID:+lZfj7xf
>>115
あくまで「戦場へ急行して戦術機動を行う攻撃機(相手が潜水艦とは限らない)」なんで、AEWや輸送機みたくプロペラ回してノンビリ飛ばれちゃ困る。
2021/11/15(月) 16:30:13.13ID:reHPFqPn
重機関銃で障害物の向こう側にいる目標を
迫撃砲みたいに攻撃することはできるんですか
2021/11/15(月) 16:42:53.91ID:3y5lahb0
>>118
弾道がどれくらい山なりか(というかフラットか)を考えればわかるけど、直射兵器なんでそういうことはしない
障害物ごと撃ち抜く、といったやり方ならともかく
2021/11/15(月) 16:44:00.74ID:fsajXdiR
重機関銃はちょっとした障害物くらいなら貫通して相手を仕留める、当然あまりにも分厚いものだと流石に防がれる
迫撃砲は曲射、放り投げる感じで相手に上から向かっていくから障害物を迂回してる
障害物の向こうの相手を攻撃するの意味合いが違う
2021/11/15(月) 16:47:14.07ID:i/tXeJGn
>>118
障害物との位置関係によって実用的な弾道にできるかどうか次第だが
弾着観測を基にした、あるいはあらかじめ射撃諸元を評定した目標に対する
重機関銃による間接射撃は別に珍しくない

朝鮮戦争でも、米がM45による間接射撃やって中国軍に嫌われてた
ついでに戦車砲による間接射撃もけっこう愛用されてる
2021/11/15(月) 16:48:31.73ID:Sajh5AO9
>>118
重機関銃に仰角付けて遠方に向かって弓なりに(低い障害物ならそれ越しに)弾道を描かせて撃つ間接射撃というのは第一次大戦では多用された
ただ機関銃弾は軽いので風の影響を受けやすく、曳光弾も途中で消えて弾着観測が難しいなどの問題があり、歩兵の間接射撃なら迫撃砲使ったほうが効果的なので第二次大戦に入ると使われなくなった

MG34/42のラフェッテ(三脚)に取り付ける照準鏡も当初は間接射撃も可能なものだったが、大戦末期になると直接照準のみ可能なものになった
123名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 17:52:27.79ID:gC46Xh62
P2ネプチューン哨戒機について、P2V5とP2V7がどんなサブタイプなのか教えて貰えますか?
ウィキペディアだとそれぞれの項目に生産数しか情報が無いのです…
124名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 18:00:41.61ID:dH8UJItn
日本の自衛隊は洋上水際撃滅作戦をとっていますが、ノルマンディー上陸作戦などはドイツ軍は防衛に失敗しています。
ノルマンディーだけ見て水際撃滅作戦はダメだと言うのは間違いだとは思いますが、水際撃滅作戦が成功したことはあるのでしょうか?
2021/11/15(月) 18:10:19.46ID:WDW2pjoJ
>>114
実物の艦としてのCVAではなく、CVAって言葉の由来の話っすよ。リンク先見たら、言葉の定義‥言葉遊びの事みたいなんでさ
当初は核爆撃機運用するための空母用に作られた言葉が、変遷して最後には(Nじゃない)正規空母の全般になったと。当初のCVAだって、別にCV他で核攻撃しないなんて定義や意図は無かったでしょうしね


>>113
.303は、メートル法なスイスの7.5x55をパク‥基にして開発されたものです。
開発では7.5弾を撃ってたらしいんで、どこを測るか・数値をどう丸めて呼ぶかなんですかね
2021/11/15(月) 18:11:54.95ID:8fpqFQaN
>>124
元寇。
2021/11/15(月) 18:17:13.66ID:SinpMIiE
ガリポリ
2021/11/15(月) 18:44:26.02ID:Om2X8CUa
銃によって違うのかもしれませんが、金属製の銃を握っていると手が鉄臭くなったりするんでしょうか?
ステンレス製のマグカップが妙に臭くてふと気になりました
2021/11/15(月) 18:44:43.01ID:Om2X8CUa
銃によって違うのかもしれませんが、金属製の銃を握っていると手が鉄臭くなったりするんでしょうか?
ステンレス製のマグカップが妙に臭くてふと気になりました
2021/11/15(月) 18:54:15.93ID:Sajh5AO9
>>123
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_P-2_Neptune#Variants
P2V-5
Fitted with Emerson nose turret with two 20 mm cannon replacing solid nose of earlier versions, while retaining dorsal and tail turrets.
New, larger, jettisonable tip tanks, with traversable searchlight slaved to nose turret in front of starboard tip-tank and AN/APS-8 radar in nose of port tip-tank.
AN/APS-20 search radar under fuselage. Later aircraft featured glazed observation nose and MAD gear in place of nose and tail turrets, and revised crew accommodation, with many earlier aircraft refitted.[34][35] Dorsal turret often removed. 424 built.

P2V-7
Last Neptune variant produced by Lockheed, powered by R-3350-32W and J-34 engines.
Fitted with lower drag wingtip tanks, AN/APS-20 search radar in a revised radome and a bulged cockpit canopy.
Early aircraft were fitted with defensive gun turrets but these were removed as for the P2V-5.[43] 287 were built, including 48 assembled by Kawasaki in Japan.[38] Redesignated P-2H in 1962.[44]
131名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 18:58:12.16ID:V+djyUNB
だって内陸持久戦出来るほど土地広くないし
2021/11/15(月) 20:05:01.87ID:EI4ugE4a
>>125
>実物の艦としてのCVAではなく、CVAって言葉の由来の話っすよ。リンク先見たら、言葉の定義‥言葉遊びの事みたいなんでさ

そう。ブロガーが「日本における」攻撃空母とはなんぞやと日本政府が「こうです」と言ってないところをこねくり回す分には彼の勝手だと思う。しかし根拠として米海軍のCVAを持ち出すというのであれば、それは違うだろ、と。

>当初は核爆撃機運用するための空母用に作られた言葉が、変遷して最後には(Nじゃない)正規空母の全般になったと。当初のCVAだって、別にCV他で核攻撃しないなんて定義や意図は無かったでしょうしね

繰り返しになるが、米海軍が1952年にCVAという区分を作ったとき、AJサベージを運用できないエセックス級もCVAになっている。CV-45バレーフォージは朝鮮戦争が始まったら真っ先に対地支援に投入され、4回目の展開のときにはCVA-45になってるが、航空艤装は大戦当時のままで、航空機運用能力が改修されないままCVSを経て1961年にLPH-8となった。 
VC-5は1948年からネプチューン改造機を運用しているし、AJサベージ装備のVC-6が1951年9月からコーラルシーで、VC-8が1952年8月からミッドウェイでデプロイメントに出ているが、艦種はCVBでありCVAではない。1949年にキャンセルされたユナイテッドステーツも、CVAではなくCVBなんだから。

だから「当初は核爆撃機運用するための空母用に作られた言葉」という解釈そのものに疑問符がつくし、ブロガーの「米海軍は1952年にCVAとCVSを分けた」という説明に至ってはただのウソでしかない。
とはいえふみが言ってることはCVAでもCVSでも艦種記号が作られた日付と対象になった艦を見たら核攻撃云々の辻褄が合わないというだけなので、いや、米海軍はいついつにCVAという艦種を考えてどういう理由でこの日に変えたんだというソースがあれば、ご教授願いたい。
2021/11/15(月) 21:05:01.62ID:e97Taj0L
>>101
ttp://www.milsurps.com/enfield.php?pg=gh2.htm
134名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 21:34:50.03ID:6ljD9gFK
「サイドカーは荷物や人の輸送に役立ち、戦場でも同様な役割を演じた。その後、ジープ、キューベルワーゲン、シュビムワーゲンなどの大量生産できる軍用四輪自動車が登場」!

「偵察・連絡用のオートバイ・サイドカー」「を代用」!

参考図書

第二次大戦世界の軍用車両 (歴史群像シリーズ Modern Warfare MW) ムック

「キューベルワーゲン、アメリカがジープを使いましたがどういう使い方」?

126名無し三等兵2021/11/15(月) 18:11:54.95ID:8fpqFQaN
124
元寇


第二次大戦でドイツが

キューベルワーゲン、アメリカがジープを使いましたがどういう使い方

したんですか?
前線では、すぐ撃たれて壊れそうだし
大した人数乗れないし、まだトラックのがいいように思えます
135名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 21:37:44.56ID:6ljD9gFK
84名無し三等兵2021/11/14(日) 18:32:12.89ID:jd9itVbz
82
ジープはGP(汎用)という名称どおり、偵察や負傷者の後送、弾薬など少量の物資の輸送や人員の移動などあらゆる用途に使われた
四輪駆動なので多少の不整地は難なく走れた

キューベルも同等の用途でこちらは二輪駆動だけど不整地の走行性能は良好だった

89名無し三等兵2021/11/14(日) 19:32:38.81ID:MN5o/wwE
82
キューベルワーゲンことフォルクスワーゲンTyp82は、軽統制型乗用車(ストゥヴァーTyp R180 Spezial、BMW 325、ハノマーグTyp20Bなど)
の後継で、その特殊車両番号Kfz.1は「小型兵員輸送車」を意味するが、それ以外に偵察・連絡・軽作業など様々な用途に使われた
軽量なので二輪駆動でも不整地走破性能が高く、それまでの軽統制型乗用車よりもコスパが良く運用側の評判もよかった

「サイドカーは荷物や人の輸送に役立ち、戦場でも同様な役割を演じた。その後、ジープ、キューベルワーゲン、シュビムワーゲンなどの大量生産できる軍用四輪自動車が登場」!

「偵察・連絡用のオートバイ・サイドカー」「を代用」!

参考図書

第二次大戦世界の軍用車両 (歴史群像シリーズ Modern Warfare MW) ムック
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。