初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/12(金) 22:47:00.34ID:a4TCP7Wm
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635172419/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/11/21(日) 16:50:32.88ID:atejJ1VD
レーダーや赤外線に捉えにくいということ

同じ距離で非ステルスが見えるか見えないかくらいならステルス機なら見えないし、非ステルス機が普通に見える距離でも見えにくかったり反射がとても小さかったりする
あまりにも小さな反射や安定して反射されない場合はレーダーの処理プロセス上で「ノイズ、たまたま写った関係のないもの」として処理され、人間の見るディスプレイ上には投影されないこともあるので、「見えにくい」だけで十分意味があるのだ
2021/11/21(日) 18:30:41.45ID:HYQUixCt
>>382
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_U-2#Sensors
Imagery intelligence sensors include either wet film photography, electro-optic, or radar imagery?the latter from the Raytheon ASARS-2 system. It can use both line-of-sight and over-horizon data links.

2050年代まで使われる予定のU-2はフィルム撮影も可能
2021/11/21(日) 19:03:06.64ID:IWpG2gin
>>388
イーグルライダー曰くF-22は目視距離でもレーダーに写らないそう
2021/11/21(日) 19:11:37.51ID:B+iYs9ut
機関銃の弾は自動小銃の弾と同じ物を使うのですか?
2021/11/21(日) 19:29:41.78ID:kxx1vVOz
そういうのもあるし、そうじゃないのもある。
2021/11/21(日) 19:58:05.23ID:wj0KCGC8
>>169
https://www.youtube.com/watch?v=EwSJiAwoMpY
このWASR-10(ルーマニア製AKのバリエーション)の場合、60発でもう銃身から煙が上がり、265発で動作不良が発生
その後さらに30発×4、40発×4、75発×1で合計355発撃ったところでハンドガードが燃え始めた
2021/11/21(日) 20:16:15.15ID:RCn8e/u4
>>382
最後の写真偵察機というわけだはないが
アメリカ軍でフィルム写真機を重視して運用される軍用機としては新しいものとしては
1993年(あっ…  もう前世紀だから昔といっていいか)に始まりトランプ大統領が脱退を宣言する
オープンスカイ条約(軍備東西相互監視の仕組み)のために保持したOC-135Bがあるよ
2021/11/21(日) 20:16:29.46ID:lHxMgOiG
>>388
挙げている3つの例については、すべてイエス

最後の質問については、探知できていなければ探知できなかったことすらわからないから、答えは誰も知らない

ただし、常識的には、中露のステルス機が、そんな性能探知される可能性のある行動をとることは考えにくい
2021/11/21(日) 20:19:42.55ID:uza+hwpa
>>392
口径にもよる、小銃よりも大口径の弾を使う重機関銃では当然別になるし
重機関銃でも小銃と同じ口径か、又は、小銃班と一緒に行動して使用する軽機関銃などでは
兵站上からも戦場での融通性からも共通化が望ましいしので、そうする国が大半
ただし、小銃との共通弾薬は特に機関銃にとっては最適でも無いので同じ口径でも専用弾を
作ってしまう国もある
2021/11/21(日) 20:29:56.94ID:Uaro5J/A
>>392
もともとは歩兵銃と同じ口径が多かったが

戦後から最近の代表的なのでいうと、米軍のM60はM14と同じ7.62×51だったがライフルの方を5.56mmにしたので別口径に
ミニミ機銃を採用して5.56mmに合わせたけど射程や威力の不足が懸案されてM60も残存、後にFN-MAGを採用

ソ連/ロシアはAKと同じ7.62×39の機関銃(RPDとか)もあるが、より長射程の7.62×54仕様の機関銃も残している(PKとか)

アメリカのM2は12.7mmで明らかにライフルよりでかい弾だが、もともとが阻塞気球や装甲車、航空機なんかを狙うためだからちょっと別枠
今もカタいターゲットを狙う大口径機銃として活躍中
399名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 20:30:34.41ID:LOl1HVhW
先の大戦において、海軍力で圧倒的に劣る独海軍ですら米英の商戦含む艦艇を数千隻沈めたのに
大日本帝国海軍は太平洋を支配していたのにも関わらず、全く戦果を挙げれなかったのは何故ですか?
400名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 20:35:05.73ID:KVryCZg2
土嚢を積んで陣地を作るのは大戦中から何か進化してますか。
ハイテク兵器を使っても土嚢を積んで防御は大戦時と変わらない?後
ドキュメンタリー映画で戦車に土嚢を積んでるのを見たのですが少しは防御になるのですか。気休め程度
2021/11/21(日) 20:40:11.44ID:RFHdf+km
>>400
人間が手で土を詰める土嚢ではなくて、トン単位の土を重機で投入するフレコンバッグに進化してる
さらに、フレコンバッグを広げるとオマケがもらえる
2021/11/21(日) 20:41:07.95ID:5Edqcbuu
>>400
へすこ防へき
2021/11/21(日) 20:42:20.46ID:/rvw7BUh
>>399
大日本帝国海軍は太平洋で戦果を挙げたので質問の前提が間違っています。
2021/11/21(日) 20:53:28.97ID:wj0KCGC8
>>400
土のうは徹甲弾に対してはほとんど防御効果が無い
北アフリカのイタリア戦車に土のうが積まれているのは気休め程度、または榴弾に対するクッション
大戦末期のシャーマンにビッシリと土のうが積まれているのは、パンツァーファウストなどのHEAT弾対策、空間装甲代わり
現代の非対称戦で砲塔ハッチ周りに積まれているのは、戦車兵に対する狙撃対策
2021/11/21(日) 21:06:00.09ID:bWBdGfwf
>>401
>さらに、フレコンバッグを広げるとオマケがもらえる
すいません、ここ、どういう意味で?
おそらくギャグだと思われますが、無粋を承知で解説をお願いします

土詰めたフレコンを、重機でぽんぽん積み上げる
みるみる土壁ができてゆくわけです
戦国時代ならば一夜城の悪夢だわな
406名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 21:21:24.23ID:BlZefun3
>>386
我々アジア人に言わせればヨーロピアンは須く足が早いと言えますよ
2021/11/21(日) 21:41:17.97ID:kxx1vVOz
>>405
製造会社からおまけがついてくるらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%B9%E3%82%B3%E9%98%B2%E5%A3%81
2021/11/21(日) 22:04:08.16ID:bWBdGfwf
>>407 ありがとん
「もれなく景品がついてくるヨ!」まじだった
2021/11/21(日) 23:06:11.79ID:B+iYs9ut
>>397
>>398
詳しくありがとうございます
参考にします
2021/11/22(月) 00:28:14.18ID:/1pt+pxV
軍事というよりはドイツ社会史の質問ですが一応戦時下の分野なのでここで質問させていただきます

ドイツは1939年にモロトフ・リッベントロップ協定で突如ソ連と蜜月関係になりましたが
それまでNSDAPは反共主義と「ソ連はユダヤの手先」論を堂々と公言していた訳ですから
ドイツ国内では反共・反ソは民主主義や共産主義と違って政権からの言論弾圧を受けず
ソ連やスターリンへの批判運動や悪役や愚か者として描く風刺画なども世に溢れていたかと思います
こういうソ連批判はMR協定後のおよそ2年間の蜜月期にはどうなっていたのでしょうか?
ソ連に配慮して国内の反共・反ソはバルバロッサ作戦直前まで一時的に抑圧されたりしたのでしょうか
411名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 00:42:09.54ID:Rn5LkVCB
>>399
民間人を狙うのは恥だとされていた
だから真珠湾でも一線を守った
2021/11/22(月) 01:44:12.97ID:Sb/gB/Y5
>>399
アメリカ西海岸やインド洋では、輸送船を狙って沈めてるぞ
ただし日本の潜水艦は軍艦ばっか追いかけるので、通商破壊の規模が小さすぎる
2021/11/22(月) 03:29:18.74ID:DhdXAOi6
>>409
ソ連・ロシアは長らくアサルトライフルをヘビーバレル化したRPK/-74を
分隊支援火器と称して配備してきたが近年はRPKは減らして分隊レベルでも
フルサイズ小銃弾薬のPKM汎用機関銃を配備する例が増えてきたとされる
非対称戦争で歩兵に求められる役割が変化したからかもしれない
2021/11/22(月) 04:21:10.54ID:O35fgewO
>>406
しかし日本陸軍や自衛隊の男性部隊はヨーロッパ基準の毎時4km行軍を行っていますよね?
>>411
それどころか兵員輸送船を沈めるのも丸腰なので武士道に反するとか言われてたような・・・
415名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 04:28:30.62ID:LvqndiBv
第二次世界大戦で死んだ有名人ってスターリンの息子以外にどんな人がいますか?
2021/11/22(月) 04:34:09.26ID:W3TghbgC
>>379
戦前の日本だと建前は国民皆兵で対象者は全員が徴兵検査を受けることになっていたが、実際には予算に基づく軍の定員(昭和初期で陸軍22万3000人、海軍8万8000人)があるから、戦争が始まるまでは徴兵検査を受けて現役兵になるのは全体の18%程度だった。

>「好景気だと優秀な人は軍隊に来ない、逆に不景気だと集まる」

士官枠であれば景気は無関係の倍率だし、不景気だからと軍隊に行っても徴兵枠は給料が安すぎて「家族を養う」だけの額にならない。
自分ひとりを養えばいいのであれば、別に給料の安い軍隊に拘る必要はない。

>バブル時代に自衛隊に入隊した人材の質が低くバブル崩壊後や氷河期に良くなった

別に良くなってない。良くなってたら曹候補士制度が「自動的に曹に昇任できると思って舐めてかかった挙げ句に、任期制隊員より昇任試験の成績が悪い」などという理由で一般曹候補生制度に切り替わったりしてない。
二士、自衛官候補生の倍率が上がっているのは、不景気がどうたら以前にバブル崩壊前なら曹は数の限られた一般曹候補学生以外は任期制から引き上げるしか無かったのが、平成になって士でおつとめしてから曹へ昇任する非任期制の曹候補生の数を増やす一方で、任期制の二士の募集を絞ったから。
いまは自衛官候補生は年5000人くらいだが、一般曹候補生はの採用はそれより多い。
2021/11/22(月) 05:06:51.91ID:iZOwI6/Y
>>414
1944年、巡洋艦利根がイギリス商船ビハール号を撃沈、収容した生存者のうち65名を第16戦隊司令官の指示で処刑した「ビハール号事件」ってのがあってな
2021/11/22(月) 07:08:28.52ID:6FhJwcG+
>>415
その質問はアンケート質問になるので雑談スレあたりで再質問してくれ。
有名人の定義から必要と思うし
2021/11/22(月) 08:57:00.79ID:u1vaYtkb
弓矢の発祥って何処ですか
2021/11/22(月) 08:58:14.41ID:t4UOnDiU
>>417
なんでとねーさんはあんなことやらかしちゃったんやろな
まして緒戦の池池の時ならともかく1944なんて敗戦は時間の問題状態なのに
2021/11/22(月) 09:09:35.41ID:ObZQthsg
>>419
恐らくはアフリカ。64000年前の物が見つかっている。人類の発祥から鑑みても、間違いはなかろう。
ただし、これが最古とは限らず、更に昔から使っていた可能性は高い。10万年前まで遡るかも知れない。
2021/11/22(月) 09:11:55.00ID:t4UOnDiU
思えば最初に弓矢発明した奴ってすげーよな、なんだかんだでついこないだまで現役の兵器だし今でもスポーツとしては残ってるわけですし
423名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 09:36:23.56ID:HDtE6w5K
>>420
艦長は殺害中止を意見具申しており、しかし命令が撤回されなかったので実行
戦隊司令官がなんでそんな命令出したのかがよくわからんが
2021/11/22(月) 09:59:48.57ID:4zK2CJzd
>>414
真珠湾攻撃では多数の民間人が犠牲になっているし、
それに連動した無差別通商破壊作戦では民間のタンカーが撃沈されて
多数の民間人がアップアップしている
2021/11/22(月) 10:01:08.89ID:u1vaYtkb
>>421
トン
426名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 10:06:05.50ID:Hy7cx+iw
なお真珠湾攻撃での民間人死者は68人だが、日本軍による攻撃の巻き添いの他、第1次攻撃に慌てた米軍高射砲が時限信管をセットせず発射、流れ弾が市街地に落ちたのが原因の死者も含まれる
2021/11/22(月) 10:12:05.91ID:aUPD6VOL
米軍司令部は日本軍の真珠湾侵攻を事前に察知していたのに
現場を見殺しにしたんだよな
2021/11/22(月) 10:14:22.41ID:fduHfzrL
喧嘩は先に殴ったほうが悪いからな
ついでに宣戦布告も間に合わなくてうまうま
2021/11/22(月) 10:15:09.53ID:zEAK2tmY
最新の空母とかは全部逃げてたとか
どこまでの本当の話かがでまわりすぎててよくわからん
結果双方の国の下級市民が無駄に死んだだけだけど
2021/11/22(月) 10:57:26.67ID:O35fgewO
>>427
察知していたのは英諜報機関。それがルーズベルトに伝わったかどうかについては様々な憶測がある。
2021/11/22(月) 10:59:42.22ID:O35fgewO
>>417
それは兵員輸送船って呼べる?
2021/11/22(月) 11:06:31.09ID:zEAK2tmY
だいたい負けるのに戦争する意味が分からんし
軍部もだれがやってたかよくわからんから
内部が他国によって動かされてる状態だと思うよ
過去の戦争や三国志とか読んでから見たらだいたい内容はわかるはずだし

皇帝もあほトップに置いて女おいときゃ官僚が動かすみたいに三国志でもすでに漫画で描いてあるし
2021/11/22(月) 11:21:07.82ID:fduHfzrL
ゾルゲさんか、日本には昭和天馬鹿はじめ馬鹿しかいないからソビエトのいいように操られちゃうんだよな、死ねばええのに
2021/11/22(月) 11:36:46.35ID:Hy7cx+iw
>>417
軍用の兵員輸送船どころか、民間船舶・民間人に対して行った虐殺行為の話なんだが?
2021/11/22(月) 11:48:24.74ID:hLRztFT2
>>429 その他(何人だかわかったもんじゃないが)
ブブカだか週刊実話だかレベルの使い古しの陰謀論なら他所でやってください
2021/11/22(月) 11:56:27.77ID:O35fgewO
>>434
民間船を沈めるのは〜→民間どころか兵員輸送船も丸腰と見なし〜→いや民間船乗員に対して虐殺を〜って話がかみ合わないことありません?
2021/11/22(月) 11:58:45.22ID:O35fgewO
>>432
日露戦争だって別に勝てると思って始めたわけではない。やってみないとわからんではないか(東条英機)

日露戦争以後日本は孫子の兵法を見下し研究しなくなった
2021/11/22(月) 12:00:32.85ID:Hy7cx+iw
実際兵員輸送船を丸腰とみなすどころか、もろに民間船を沈めた上に乗員を虐殺してますよ、という話だが?
何を言ってるのかね?
2021/11/22(月) 12:03:05.10ID:O35fgewO
いやかみ合ってますね。話を取り下げます。
2021/11/22(月) 12:04:39.84ID:zEAK2tmY
>>437
戦国時代や
江戸時代の戦いもそんな感じなの?
兵法ってある程度整ってると思うけど
相手のエネルギーと兵隊数とどのくらい戦えるかとか

資源0の国で戦うって普通おかしいし
441名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 13:00:34.70ID:vwKIVeK0
先日、津軽海峡において中露艦隊が訓練をしたニュースがありましたが、中露艦隊が津軽海峡通過中に突然札幌や東京、または付近の自衛隊基地を攻撃し始めたら対処できなくないですかね。そういう時はどうするのでしょうか
2021/11/22(月) 13:06:48.03ID:z8OCz4mX
巡航ミサイル使えば海峡通過中どころか領海入らず領海外からその辺に打ち込めるけど、
わざわざ通過しながら攻撃するという普通に攻撃仕掛けるより立場が悪くなることをする理由は何だ
443名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 13:19:08.12ID:N9FiIVvm
津軽海峡で訓練したんじゃなくて、訓練のために津軽海峡を通過したものだが
そもそもそんな狭い海域に現代の艦艇を送り込んで攻撃とか、意味が無い上に対艦ミサイルで反撃されたら一網打尽だし
2021/11/22(月) 14:14:29.12ID:hLRztFT2
>>441
世界中で「中国製品買うな」「中国人カエレ」などが始まるけどいいですかって話です
2021/11/22(月) 16:15:42.35ID:O6Ix5+Up
今のところ、超音速滑空弾に対する迎撃手段は確立されてないって解釈で良いのかな。

中国の飛翔体が地球を一周させたと聞いたが、実際の命中精度や戦略的期待度ってどれくらいのものなんだろうか
2021/11/22(月) 16:16:45.80ID:o79Y73Ux
>>441
それは軍事の質問じゃないので国際情勢板あたりで聞いてくれ。
2021/11/22(月) 17:38:37.84ID:rqSmn6jG
>>445
https://www.defensenews.com/pentagon/2021/11/20/heres-the-three-companies-selected-to-design-hypersonic-missile-interceptors-for-mda/
Here are the three companies selected to design hypersonic missile interceptors for MDA

米国防総省のミサイル防衛局(MDA)は今月Gllde Phase Interceptor(GPI)という名称で、滑空状態の極超音速ミサイルを迎撃するミサイルの設計に関する契約をロッキード・マーチン、ノースロップ・グラマン・レイセオンの3社と結んでいる
GPIは現状のベースライン9イージスシステムと統合され、弾道ミサイル迎撃能力を持つDDGのVLSから発射するシステムとなる予定
2021/11/22(月) 19:38:38.45ID:n1t/2ZOg
>>445
"極"超音速滑空弾かな
高度数十キロまで降りてくれば、超音速まで減速するからそこで迎撃できる。
2021/11/22(月) 20:41:10.16ID:W3TghbgC
>>445
>今のところ、超音速滑空弾に対する迎撃手段は確立されてないって解釈で良いのかな。

ぶっちゃけ、誘導手段だって確立してるわけじゃないからな。
マッハ5とかでレーダーを使えるようにするレドームが作れないからアクティブな終末誘導は無理。
GPSも、マッハ4に近くなるとプラズマで電波が受け取れなくなるから、大気が濃くなる高度に降りる前の最後に受け取った座標からは内蔵のINSだより。なにかブレイクするーがないと固定目標にしか使えんわな。
その固定目標への命中精度を上げる=機動性を高くするには、十分減速しないといけないから目標近くまでは高速で短時間に到着しても、最後でマッハ3とか既存の兵器の速度になっちゃうし。
飛行高度が「1000キロ超えちゃう弾道弾よりは」低いから、レーダー見通し線の関係で「標的側から直接観測しようとすると」リアクションタイムが短くなるという理屈だけど、射程が長くなるほど「その途中の経路」ってのは長くなるわけで、ADCがNORADつくってカナダの国土そのものを探知の縦深としたようなことをやられたら、見つかるのは「周りの探知なんてせず目隠し状態ですごいスピードまっすぐ飛んでるだけの飛翔体」だわな。
米ソとも条約でノーガードやったMADに比べると、発射位置や標的による飛行経路と、間にある国や、海へのBMD艦の配置とかが生臭くなるんじゃなかろうか。
450名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 21:25:39.62ID:4JpwDFI/
私は「自分の思考が世界平均で他者の共通認識と完全互換」しません!

シートベルトを着用して笑われた!

私は、真珠湾攻撃の戦果が2隻と「思考」!

『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦艦4隻撃沈」!

「カスミンは自分の思考が世界平均で他者の共通認識と完全互換だと思ってる」

57名無し三等兵2021/11/20(土) 23:42:32.05ID:EvCXUatt
あえて明確化すれば「納豆の 『効能を』 捏造」って流れだろうけど
語を削りすぎて別の意味になっても「自分の考えは他者に伝わる」と思っちゃってるのがね

カスミンは自分の思考が世界平均で他者の共通認識と完全互換だと思ってる

から
他者がこの文章を読んだらどう解釈するか?という可能性を配慮した視点の読み返しをしないんよ(他者も自分と100%同じ解釈をすると信じ切ってる)

私は「自分の思考が世界平均で他者の共通認識と完全互換」しません!

シートベルトを着用して笑われた!

私は、真珠湾攻撃の戦果が2隻と「思考」!

『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦艦4隻撃沈」!
451名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 21:27:03.43ID:4JpwDFI/
私は「自分の思考が世界平均で他者の共通認識と完全互換」しません!
452名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 21:27:29.75ID:/3Zk80KA
マッハ1でソニックブームは聞いたこともがありますがマッハ4でプラズマというのは初めて聞きました
科学的なエビデンスはありますか?
453名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 21:28:07.37ID:4JpwDFI/
シートベルトを着用して笑われた!

私はシートベルトを着用します。
笑われました。
1980当時、殆どの人が、シートベルトを着用しませんでした。
着用していた私を「なんと馬鹿正直に!」と笑ったそうです。
1980年11月3日、自動車事故に遭いました。
シートベルトを着用していたため、死にませんでした。
交差点で出合い頭の衝突をしました。
私の自動車は、空中3回転して、落ちたそうです。
目撃者は「運転手は即死したろう!」と思ったそうです。
シートベルトを着用していたので、鞭打ち症になっただけで、死にませんでした。
後遺症は残りませんでした。
1980年当時、シートベルトを着用する人は、少数でした。
警察のパトカーに乗せられて、現場検証しました。
警察官2人はシートベルトを着用しませんでした。
私はシートベルトを着用しました。
同僚が私に、「シートベルトは却って危険だ!」と、着用を止めるよう説得しました。
私が自動車事故に遭って、シートベルトで命を取り留めた後です。
ちなみに、その人は、飛行機マニアを自負していました。
NAVYを知りませんでした。
2021/11/22(月) 21:29:44.92ID:RxMRQjP7
Wikipesiaだと「断熱圧縮による激しい発熱により流体が電離・プラズマ化する」のはマッハ5となっているな
455名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 21:29:45.57ID:4JpwDFI/
私は、真珠湾攻撃の戦果が2隻と「思考」!

戦艦の修理不能が、アリゾナとオクラホマの2隻です。
他は、修理して戦争に使いました。
456名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 21:30:20.66ID:4JpwDFI/
『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦艦4隻撃沈」!

934名無し三等兵2020/12/09(水) 22:06:51.22ID:3YZP9snO
176名無し三等兵2019/08/11(日) 18:38:41.76ID:LeSsX1V6
211名無し三等兵2017/11/20(月) 13:30:11.98ID:vcYKI9Ts216
真珠湾攻撃の誇大戦果

「戦艦2隻大破修理不能」
これが、真珠湾攻撃の本当の戦果です。

大本営発表は「戦艦5隻撃沈。3隻大破修理不能」でした。
つまり、戦果8隻をなきものとしたと発表したのです。
事実は、8隻の戦艦が攻撃を受けました。
2隻は「大破修理不能」でした。
6隻は、修理して戦争に使いました。
大本営発表8隻。
事実は2隻です。
戦後に事実が判明しました。
しかし、日本人の心には、大本営発表が、未だ生きています。
月刊

『文藝春秋』2017年1月号「真珠湾『失敗の本質』」には、「米・戦艦4隻撃沈」

と記載されていました。
日本人は、真珠湾攻撃が大成功だったと、信じたいのです。

下記、ウィキペディアの真珠湾攻撃を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E6.B5.B7.E8.BB.8D.E5.81.B4.E3.81.AE.E6.88.A6.E6.9E.9C.E5.88.A4.E5.AE.9A
2021/11/22(月) 23:20:02.84ID:Sx1R2mPQ
だれも真珠湾の戦果について聞いてないのだけど。
458名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 23:40:26.57ID:hShAfc5q
停泊中の軍艦に奇襲して戦果2隻ってショボすぎない?
休日だし宣戦布告もしてないし米兵は警戒すらしてない状態だったんだろ?
全艦撃破は出来なかったの?
459名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 23:40:32.00ID:CPFHkiIB
単純な意味でヘリコプターはいつから出現したのでしょうか?第2次大戦では
出て来なかったと思っているんですけど・・・・?
460名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 23:41:51.20ID:2spYJmxC
大西洋の戦いでコンボイを襲撃した潜水艦が敵駆逐艦の爆雷攻撃から逃げ切った後、再び船団に追いついて攻撃することはあったんですか?
駆逐艦から視認できない距離に浮上して先回りして追いつくというのは当時の潜水艦にはなかなか難儀だったと思うんですが
2021/11/22(月) 23:56:39.01ID:x3shJWSV
>>459
実用的な性能を持った”ヘリコプター”の最初とされているものは1936年初飛行のドイツのFW61型。
ドイツでは更に実用的なものとしてFa2237というものを開発したけどテスト段階を脱したのは終戦間際で実用意図しては殆ど使われていない。
この他FL282っていう一人乗りの小型のものが開発・量産されて哨戒機として地味に使われた。

名実ともに「世界最初の実用量産型ヘリコプター」と言えるのはアメリカのシコルスキーR-4型で、1944年から実用されてる。
2021/11/22(月) 23:58:57.42ID:fduHfzrL
しこしこ
463名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 00:00:45.03ID:UBfy5LA6
>>461
じゃあ1950年の朝鮮戦争には実戦で使われていたんですか?
そんな画像を見たことがなかったもんで・・・・
464名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 00:07:26.42ID:DcHcZSE/
>>463
AK47も存在している
しかし画像で見たか?

それが答え
2021/11/23(火) 00:08:05.94ID:+GPQcL9c
>>463 米陸軍公式:朝鮮戦争の陸軍ヘリコプター 1950-53
https://www.army.mil/article/177302/army_helicopters_in_korea_1950_to_53
2021/11/23(火) 00:10:11.50ID:jD9DsY1j
>>463
朝鮮戦争時にはアメリカ軍はごく当たり前・・・と言うには機数は少ないかもしれないがヘリコプターを積極的かつ大々的に使ってる。
特にヘリコプターは負傷者輸送と撃墜されたパイロットの救助に活躍して、「いささか大げさyかもしれないがこれ(ヘリコプター)は戦争を変えた存在かもしれない」などと形容されている。

1954年の映画「トコリの橋」を見ると、ヘリコプターの存在が戦争を変えた、というのが何となく以上にわかると思う。
映画の主役はF9Fパンサーなんだけどヘリコプターがどう活用されてたかがよくわかる。
2021/11/23(火) 00:25:06.44ID:R7qlQByd
古めのミリオタならTVドラマMASHでヘリコプターの活躍を知っている
2021/11/23(火) 00:34:20.16ID:M5H6HfDm
M*A*S*H
挿入歌 「青空」二村定一
https://youtube.com/watch?v=2NWDgMpQvu8
469名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 00:37:10.66ID:DcHcZSE/
さよう
そして我々は今まさにドローンによって同じような変貌を感じる事ができる
2021/11/23(火) 00:47:45.89ID:6qY9Yc4j
ID:4JpwDFI/
>私は「自分の思考が世界平均で他者の共通認識と完全互換」しません!

鈴木さんさぁ
>語を削りすぎて別の意味になっても「自分の考えは他者に伝わる」と思っちゃってる
>他者がこの文章を読んだらどう解釈するか?という可能性を配慮した視点の読み返しをしない
>(他者も自分と100%同じ解釈をすると信じ切ってる)
については正鵠でしょ?
ここがおかしい、対象表記が欠けていて関係が分らない、何々の説明が足りない等の指摘を受けてから後付け解説を次々追加ってここで散々何回も見てるんだけどね

それで、結局「つきももの」って何だったんですか?
2021/11/23(火) 01:11:04.25ID:EtLw3q7C
カスミンって顔真っ赤にしながら ID:4JpwDFI/の5個レスを予め作っておいてから連投したんでしょ
5分で書ける文量と内容じゃないからね
で、予め作文してるならカキコ前に見直す時間余裕があったはずなんですが
>1980当時、殆どの人が、シートベルトを着用しませんでした。
>1980年当時、シートベルトを着用する人は、少数でした。
「殆どの人がしない」と「少数の人がする」は対象数のニュアンスに差があって同時並立しないんじゃないですかね
そして一方は半角数字に「年」を欠いてる/もう一方は全角数字+「年」と年表記に統一性がないし
2021/11/23(火) 02:37:47.43ID:AV6EOdzx
ロシア語で世界に広まった軍事用語って何かありましたっけ?
473名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 02:52:43.08ID:DcHcZSE/
>>472
トーチカ
RPG
2021/11/23(火) 02:53:56.81ID:Fdk7SiNc
LCSとして実際に建造された艦艇が貧弱なのに高額の失敗作扱いされたせいで
「ストリート・ファイター・コンセプト」自体まで間違いだったかのように言われる事がありますが
テロとの戦いや非正規戦だけでなく来たるべき中国海軍との正規戦においても
前方展開し個艦防空で自衛しながらデータリンクで後方の大型駆逐艦・空母を助ける「現代のレーダーピケット艦」は
十分にニーズがあると思うんですけどどうなんでしょうか?
LCSだと自衛能力すら不足だからコンステレーション級に移行したって事なんでしょうか
475名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 02:56:05.96ID:D2HU9ZN2
トーチカは日本に対してだけだと思うが
英語でバンカー、ドイツ語でブンカーだし
2021/11/23(火) 04:03:37.87ID:Q3Deuo2l
>>474
低強度紛争で格下の敵のいる海域や沿岸ならまだしも中国相手じゃイージス艦のカバーがないと危なっかしくて送り込めない
だからそうした脅威度の高い海域に送り込める艦としてミニイージス艦相当の能力を持つコンステレーション級を作り、LCSは近海の哨戒や脅威度の低い海域での掃海、同盟国との演習に従事させ、より大型の戦闘艦艇の負担を減らそうという役割になってきてる
2021/11/23(火) 04:48:02.28ID:iqmEgAxu
>>473
ありがとうございます
>>475
アメリカのゲームじゃPillboxという表現も出てきますね。
478名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 08:48:37.45ID:aTde1m5h
>>372
>あなたが四半世紀以上通ってる文章講座ではそういうことは教えてくれなかったんですか?

ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
479名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 09:05:43.27ID:OZGB6F2s
【中国】滑空中にミサイル発射か 極超音速で世界初【英紙FT】
1 少考さん ★ 2021/11/23(火) 08:14:31.89 ID:jeq7Km8J9
※共同通信
中国、滑空中にミサイル発射か 極超音速で世界初
https://nordot.app/835421368309186560
2021/11/22 21:54 (JST)
【ワシントン共同】英紙フィナンシャル・タイムズは21日、中国が7月に実験した極超音速兵器が、音速の5粕{以上の速さで涛シナ海上空を滑葛中にミサイャ汲発射していbスと報じた。こb黷ワでどの国も試タ現していない瑞「界初の先端技緒pとみられ、中麹曹フ進展ぶりに封ト国防総省は衝血b受けている=B複数の関係者bフ話として伝えbス。
(略=j
※省略bオていますので荘S文はソース元b参照して下さb「。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637622871
2021/11/23(火) 11:08:39.16ID:ftlmBdMo
>>460
大船団を組んでいる場合、航海速力は10ノットそこそこなんで低速、かつ、之字運動などしているば、もっと進行速度は遅い
なのでUボート側は水上航行さえ出来れば再追撃して船団の進路上へ回り込む事は可能
Uボートも最初の襲撃で魚雷発射管が空になれば再装填に1時間以上かかるので、襲撃後、魚雷再装填でいったん離脱
接触している他のUボートから位置情報を貰って再追撃して襲撃するなんてやり方は狼群戦術の基本として1942年頃までは
やっている
これが大西洋が連合軍側のレーダー電波で隙間なく覆われて、かつ、Uボート同士の無線連絡も、僅かでも通信電波を出せば
電波方位から位置探知される様になった1943年以降では昼夜間問わず少しでも浮上航行すれば対潜機や対潜グループの
ハンター共がすっ飛んで来る様になるので、そんな芸当はほぼ不可能になる
2021/11/23(火) 11:19:17.36ID:3UhSTqx9
チンポ脳はチンカスしゃぶりながら去勢されてこい
482名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 11:21:01.54ID:2cK8mJ2t
艦上爆撃機 彗星の武装は機首に7.7mm機関銃(と後方旋回機関銃)
艦上攻撃機 彗星の武装は翼内に20mm機銃(と後方旋回機関銃)

両機種の機銃の組み合わせですが、なぜこの組み合わせが選択されたのですか?
・彗星の機銃は機首だけで、翼内20mm機銃を搭載しなかったのはなぜか?(斜め銃は除く)
・彗星には翼内だけで、機首に7.7mm機銃を搭載しなかったのはなぜか?

両機種とも機種に7.7mm、翼に20mm機銃を搭載しなかったのはなぜだろうと。

載せる必要性を感じなかったのか、載せたくても載せられない事情があったのか。その理由は何なのか? です。
2021/11/23(火) 11:37:28.10ID:ftlmBdMo
>>474
そもそも前方展開のピケット艦の様な構想事態が現代では過去になりつつある

中国、将来のAWACSは無人化されネットワークに統合されたものになると断言
https://grandfleet.info/china-related/china-asserts-that-future-awacs-will-be-unmanned-and-integrated-into-the-network/
>単一プラットフォームに高性能なレーダーや管制機能を集約化して運用するAWCASは終焉が近い

要は機能は限定でも安価な無人機を警戒網のノードとして多数飛ばして前方展開させ、かつ、空域にいる戦闘機の
レーダー情報などもネットワークを介して集約して空域全体の情報を得るコンセプトは米空軍でもAWACSの後継として
研究しているので(ノードとしては海軍のUUVなどもこれに加わるのだろう)
今後、米中など軍事大国同士が角突き合わせる様な空域での警戒網のあり方としてはこっちに進むと思われるが。

それでも低強度紛争や非対称戦争の方も継続はするので、イージス艦の様な高性能艦の必要性がない状況に対処する
汎用性のある運用コストの安いフリゲート艦のニーズ自体は消えないとは思うが。
2021/11/23(火) 11:47:39.13ID:xsSUrf9B
>>482
二行目は流星の事だろうけど、開発開始時期の問題
彗星(になる十三試艦爆)に着手したのは十三とあるとおり戦前の1938年
戦闘機ですら7.7mmクラスが当たり前の時代の非戦闘機に20mm積ませようとはしないし、機首に20mmはモーターカノンでもないと難しい
一方の流星は十六試艦攻でこの時代に着手まで数年の開きがあるのはもはや世代が違う
そして流星でも計画段階では7.7mmで非力だからと強化された
485名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 12:08:07.77ID:HW2UdToz
何故自衛隊は陸軍が不遇なのですか?
海空と比較して4倍近く人数がいるにも関わらず、予算は全く比例していません。
陸自の場合、予算の殆どが人件費を占めていて相当に不遇だと思うのですが
そもそも敵の攻撃を受けてから反撃する専守防衛をドクトリンとする自衛隊は、海空より陸上戦力を重視するべきで理解に苦しむのですが
2021/11/23(火) 12:25:56.98ID:ZTcD01u0
>>485
ですがさんちっすちっす

海空は陸と比較し兵器システムの比重が大きいからね。しょうがないね。

海に囲まれた島国を防衛するのに海空を軽視する考えは理解に苦しみますね。
2021/11/23(火) 12:41:19.70ID:PQiOn1yS
海自って洋上でネットとかできるんですか?
2021/11/23(火) 13:24:43.08ID:oQXbb0b3
F作業でトロール漁やら流し網漁とかやったら怒られるだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況