軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635172419/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/12(金) 22:47:00.34ID:a4TCP7Wm
635名無し三等兵
2021/11/25(木) 21:00:23.62ID:jUGJr12r 日本の有事の際に米陸軍と陸自はどう共同で対応するのでしょうか。
第7艦隊や海兵隊や米空軍の戦力は日本に点在しているので、海自や空自と共同で作戦行動にあたる事はイメージ出来ます。リムパックもずっと参加してますし。
10式とM1A2が共同作戦を取る事などは想定されているのでしょうか。
第7艦隊や海兵隊や米空軍の戦力は日本に点在しているので、海自や空自と共同で作戦行動にあたる事はイメージ出来ます。リムパックもずっと参加してますし。
10式とM1A2が共同作戦を取る事などは想定されているのでしょうか。
636名無し三等兵
2021/11/25(木) 21:13:42.51ID:jCmfKMKS >>635
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E8%BB%8D%E5%9B%A3_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%99%B8%E8%BB%8D)
座間に第一軍団司令部があるので日本を含む極東に何かあればそこが米陸軍部隊の指揮や自衛隊との調整にあたることになる
何がどうなるかは「有事」の規模や内容によるだろうし、何かあるとしたら日本よりまず半島だろうけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E8%BB%8D%E5%9B%A3_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%99%B8%E8%BB%8D)
座間に第一軍団司令部があるので日本を含む極東に何かあればそこが米陸軍部隊の指揮や自衛隊との調整にあたることになる
何がどうなるかは「有事」の規模や内容によるだろうし、何かあるとしたら日本よりまず半島だろうけど
637名無し三等兵
2021/11/25(木) 21:27:59.02ID:xhsccYy9 >>634
ありません
ありません
638名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:00:21.62ID:3YiYgm41 よく戦争物では戦線後方の作戦司令部にオペレーションルームを作って
そこで伝令や通信兵などが前線の情報を持ってきて
地図上にコマなどを並べて全体的な作戦指揮をとる話が出てきますが
ああいうのはいつごろから行われるようになったんですか?
そこで伝令や通信兵などが前線の情報を持ってきて
地図上にコマなどを並べて全体的な作戦指揮をとる話が出てきますが
ああいうのはいつごろから行われるようになったんですか?
639名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:15:23.01ID:Xo2UzKz8 民間軍事会社って傭兵と違うんですか?
640名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:16:59.88ID:jCmfKMKS >>638
参謀や副官が軍服の肩につける飾緒という紐飾りの先に付いてるペンシルという部品は地図に情報を書き込むペンを象ってるという説があるように、近代的な測量された地図を使った指揮は少なくとも19世紀のはじめからある
もっと簡単な図面や原始的な地図を使ったものなら、戦争ゲームであるチェスの原型のチャントランガは紀元前のインドで生まれたと言われているのでそこまで遡る可能性はある
参謀や副官が軍服の肩につける飾緒という紐飾りの先に付いてるペンシルという部品は地図に情報を書き込むペンを象ってるという説があるように、近代的な測量された地図を使った指揮は少なくとも19世紀のはじめからある
もっと簡単な図面や原始的な地図を使ったものなら、戦争ゲームであるチェスの原型のチャントランガは紀元前のインドで生まれたと言われているのでそこまで遡る可能性はある
641名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:19:23.61ID:H7I7POJ6642名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:22:08.35ID:YufQcaHW643名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:24:51.42ID:jCmfKMKS >>639
民間軍事会社と言っても色々あって、戦闘員の手配をやる人材派遣会社みたいなところから、武器弾薬の調達や兵站、戦闘員の訓練や軍事顧問の派遣などコンサルタントまで手広くやるところもある
なので民間軍事会社イコール傭兵というわけではない
民間軍事会社と言っても色々あって、戦闘員の手配をやる人材派遣会社みたいなところから、武器弾薬の調達や兵站、戦闘員の訓練や軍事顧問の派遣などコンサルタントまで手広くやるところもある
なので民間軍事会社イコール傭兵というわけではない
644名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:25:09.14ID:V9hylEVS 第一次世界大戦初期にいた騎兵は塹壕戦が始まってからは普通の歩兵として戦っていたのでしょうか?
645名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:31:32.19ID:uALc4iYp >>644
前線に張り付けられず予備戦力にされて防御の時は敵の攻撃のあった地点に増援に向かったり
攻撃の時は突破した戦線の戦果拡大任務をした
戦闘時は基本的に下馬して通常の歩兵と同じ戦闘を求められるが
戦略的な移動が多少迅速な部隊として扱われていたということ
前線に張り付けられず予備戦力にされて防御の時は敵の攻撃のあった地点に増援に向かったり
攻撃の時は突破した戦線の戦果拡大任務をした
戦闘時は基本的に下馬して通常の歩兵と同じ戦闘を求められるが
戦略的な移動が多少迅速な部隊として扱われていたということ
646名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:45:03.27ID:jCmfKMKS 他にも英領インドで治安維持にあたっていた部隊もあるしメソポタミア戦線に派遣されていたものもある
騎兵部隊としては終戦まで存続していたけど、その後の戦間期に装甲車や戦車を装備した機械化部隊へと再編成されていった
騎兵部隊としては終戦まで存続していたけど、その後の戦間期に装甲車や戦車を装備した機械化部隊へと再編成されていった
647名無し三等兵
2021/11/26(金) 00:27:48.10ID:D3wz3XHy 世界の海軍の主流がフリゲートへ移っていくのは
やっぱりお金の問題ですか
やっぱりお金の問題ですか
648名無し三等兵
2021/11/26(金) 00:46:01.30ID:PZprkRdW >>647
恐らく主流が駆逐艦からフリゲートに移っていると捉えているのだろうが
何処の海軍の何をもってそう認識したのか知りたい
例えば日米英露は直近の新型艦・計画艦としてフリゲートが目立つが駆逐艦の後継も温めているし
中国海軍は大型駆逐艦を大々的に建造中
直近で「駆逐艦が減りその分フリゲートが増える」なんて現象は
DE後継がFFになった海自でしか起きてないしFFMはDEより大きくて高価だ
恐らく主流が駆逐艦からフリゲートに移っていると捉えているのだろうが
何処の海軍の何をもってそう認識したのか知りたい
例えば日米英露は直近の新型艦・計画艦としてフリゲートが目立つが駆逐艦の後継も温めているし
中国海軍は大型駆逐艦を大々的に建造中
直近で「駆逐艦が減りその分フリゲートが増える」なんて現象は
DE後継がFFになった海自でしか起きてないしFFMはDEより大きくて高価だ
649名無し三等兵
2021/11/26(金) 02:04:47.23ID:O/Nxcp7K そもそもがDE自体が所謂フリゲート的な艦だし
650ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/26(金) 02:35:27.29ID:M66qSEqz >>647
駆逐艦より大きな巡洋艦や戦艦といった水上戦闘艦がもう作られず、かつ駆逐艦の排水量が1万トンにもなったご時世において「贅沢で高価な大型艦であるモダンな設計の駆逐艦」より相対的に小さい水上戦闘艦が(たとえそれがかつての駆逐艦よりも排水量が大きくても)フリゲートやコルベットにされているケースがほとんどではなかろうか。
ワシントン海軍軍縮条約みたいな国際的な線引きも無いので、それぞれの海軍で「これは駆逐艦、これはフリゲート」と言ったら、それが公式になる。
カナダ海軍は60年代に計画したイロコイ級駆逐艦の後継はハリファックス級フリゲートだけど、排水量はほとんど変わらず、乗員数も同じ。
伊仏で計画したホライゾン級防空艦はイタリアでは駆逐艦、フランスではフリゲートになるが、フランスはフリゲートをプレミアランクとセカンドランクに分けていて、プレミアランクにはNATOペナントのD、セカンドランクにはFを割り当てている。セカンドランクは現在のところラファイエット級のみとなる。戦後の米英海軍は駆逐艦とフリゲートの二本立て。
西ドイツがフリゲートとして計画したMEKOは、最初期に360の準同型艦をアルジェリアとアルゼンチンに売ったが、アルジェリアではフリゲート、アルゼンチンでは駆逐艦に分類された。
>やっぱりお金の問題ですか
「贅沢で高価な大型艦であるモダンな設計の駆逐艦」が買えない、作れないところは外国から新規建造でも中古でも予算にあった船を買ってくるわけだけど、売り主のほうでペリー級フリゲートです、MEKO200フリゲートです、ラファイエット級フリゲートです、2x型フリゲートです、と言ってると、だいたいは売却先でもフリゲートになるから、世間でフリゲートと呼ばれる船は増えるけれども、それが前に駆逐艦を買ったときよりも財政的負担が軽いことを示すかどうかとは、また別の話という。
駆逐艦より大きな巡洋艦や戦艦といった水上戦闘艦がもう作られず、かつ駆逐艦の排水量が1万トンにもなったご時世において「贅沢で高価な大型艦であるモダンな設計の駆逐艦」より相対的に小さい水上戦闘艦が(たとえそれがかつての駆逐艦よりも排水量が大きくても)フリゲートやコルベットにされているケースがほとんどではなかろうか。
ワシントン海軍軍縮条約みたいな国際的な線引きも無いので、それぞれの海軍で「これは駆逐艦、これはフリゲート」と言ったら、それが公式になる。
カナダ海軍は60年代に計画したイロコイ級駆逐艦の後継はハリファックス級フリゲートだけど、排水量はほとんど変わらず、乗員数も同じ。
伊仏で計画したホライゾン級防空艦はイタリアでは駆逐艦、フランスではフリゲートになるが、フランスはフリゲートをプレミアランクとセカンドランクに分けていて、プレミアランクにはNATOペナントのD、セカンドランクにはFを割り当てている。セカンドランクは現在のところラファイエット級のみとなる。戦後の米英海軍は駆逐艦とフリゲートの二本立て。
西ドイツがフリゲートとして計画したMEKOは、最初期に360の準同型艦をアルジェリアとアルゼンチンに売ったが、アルジェリアではフリゲート、アルゼンチンでは駆逐艦に分類された。
>やっぱりお金の問題ですか
「贅沢で高価な大型艦であるモダンな設計の駆逐艦」が買えない、作れないところは外国から新規建造でも中古でも予算にあった船を買ってくるわけだけど、売り主のほうでペリー級フリゲートです、MEKO200フリゲートです、ラファイエット級フリゲートです、2x型フリゲートです、と言ってると、だいたいは売却先でもフリゲートになるから、世間でフリゲートと呼ばれる船は増えるけれども、それが前に駆逐艦を買ったときよりも財政的負担が軽いことを示すかどうかとは、また別の話という。
651名無し三等兵
2021/11/26(金) 02:51:05.67ID:AIsI3SD2 第一次世界大戦の西部戦線で独仏の塹壕がスイス国境に達した地点は具体的にどうなっていたのでしょうか?
塹壕の端をスイス国境線の数センチ手前で止めていたのか線をはみ出して塹壕がスイス領まで食い込んでいたのかのか知りたいです
また、前線の片翼が国境という進入不可地域で覆われた特異な地形なので
水場や崖を利用して片翼包囲だけで全周包囲状態に追い込む戦術を応用出来ないかと思ってしまいますが
この三軍が接する地点では活発な戦闘は起きなかったのでしょうか
塹壕の端をスイス国境線の数センチ手前で止めていたのか線をはみ出して塹壕がスイス領まで食い込んでいたのかのか知りたいです
また、前線の片翼が国境という進入不可地域で覆われた特異な地形なので
水場や崖を利用して片翼包囲だけで全周包囲状態に追い込む戦術を応用出来ないかと思ってしまいますが
この三軍が接する地点では活発な戦闘は起きなかったのでしょうか
652名無し三等兵
2021/11/26(金) 02:59:54.85ID:+2kj5sc/ めちゃ大雑把な言い方をすれば
駆逐艦=艦隊防空を行う艦
フリゲート=それ以外の哨戒や対潜その他を行う汎用艦
という感じになってきてるので、空母とか揚陸艦とか艦隊に敵の航空機や対艦ミサイルから守るべき対象のある国は駆逐艦を持つことになる
そうでなくて海軍の任務が領海の警備とか漁場保護とかに限られるならフリゲートや更に小さいコルベットやOPVでいいやってことにもなる
もちろん国によって方針が違うので例外はある
フランスみたいに水上戦闘艦は全部フリゲートだけど実際にはDDGから植民地警備まで色んな種類があるよって国もあるけど
駆逐艦=艦隊防空を行う艦
フリゲート=それ以外の哨戒や対潜その他を行う汎用艦
という感じになってきてるので、空母とか揚陸艦とか艦隊に敵の航空機や対艦ミサイルから守るべき対象のある国は駆逐艦を持つことになる
そうでなくて海軍の任務が領海の警備とか漁場保護とかに限られるならフリゲートや更に小さいコルベットやOPVでいいやってことにもなる
もちろん国によって方針が違うので例外はある
フランスみたいに水上戦闘艦は全部フリゲートだけど実際にはDDGから植民地警備まで色んな種類があるよって国もあるけど
653名無し三等兵
2021/11/26(金) 03:08:25.57ID:b4okxGQu >>651
スイス国境に沿ってスイス領内に食い込みはせずお互い国境の中で塹壕を延長しています
自国内に塹壕線を築くのは自由なので向かい側がスイスだからといってそこで突然塹壕線を止める必要はないです
両軍とも敵軍がベルギーのようにスイスの中立を破って侵入し迂回する可能性を警戒しているので予備軍もあります
なのでなるべく端を狙って迂回しようとしてもたとえスイスの中立を破って迂回しようとしても結局は塹壕線に当たるか
更に迂回しようとするとスイス奥深くを通り抜けてやっと塹壕線を引いてない地域に辿り着くので
スイス軍を駆逐してる頃にはもう新しい更に延長された塹壕線を国境に構築されます
3ヶ国が交わる国境付近では開戦直後にフランス側のプラン17に基づく侵入によりある程度大きな戦闘がありましたがすぐに中止されそれ以降は大きな戦闘はありません
この付近のフランスの都市ベルフォールはフランス最高の要塞都市の1つであり
ドイツの都市ミュルーズも強力な防御力を整備されており攻めるのは一般的には得策ではありません
スイス国境に沿ってスイス領内に食い込みはせずお互い国境の中で塹壕を延長しています
自国内に塹壕線を築くのは自由なので向かい側がスイスだからといってそこで突然塹壕線を止める必要はないです
両軍とも敵軍がベルギーのようにスイスの中立を破って侵入し迂回する可能性を警戒しているので予備軍もあります
なのでなるべく端を狙って迂回しようとしてもたとえスイスの中立を破って迂回しようとしても結局は塹壕線に当たるか
更に迂回しようとするとスイス奥深くを通り抜けてやっと塹壕線を引いてない地域に辿り着くので
スイス軍を駆逐してる頃にはもう新しい更に延長された塹壕線を国境に構築されます
3ヶ国が交わる国境付近では開戦直後にフランス側のプラン17に基づく侵入によりある程度大きな戦闘がありましたがすぐに中止されそれ以降は大きな戦闘はありません
この付近のフランスの都市ベルフォールはフランス最高の要塞都市の1つであり
ドイツの都市ミュルーズも強力な防御力を整備されており攻めるのは一般的には得策ではありません
654名無し三等兵
2021/11/26(金) 03:18:45.81ID:+2kj5sc/ >>651
https://www.quora.com/What-happened-to-the-trench-network-at-the-Swiss-border-during-World-War-I-Did-the-trenches-just-stop-neatly-Was-there-a-Swiss-trench-system-to-protect-their-borders
西部戦線ではフランスもドイツもスイスの中立を尊重し、戦闘にスイスを巻き込まないようにどちらの塹壕もスイスとの国境から1マイルは離れていた
それでも偶発的に誤射や流れ弾などがスイス国内に落ちることがあり、そのたびにスイス政府から請求書が送られることになった
https://en.wikipedia.org/wiki/Switzerland_during_the_World_Wars#World_War_I
アルプスにはスイス、オーストリア、イタリアの国境が一点で接している場所があり、イタリアもオーストリアもスイスを巻き込まないように注意したが、「交戦者」がスイス国境を通過することが多く誤射でスイス兵が死亡する事故も起きている
さらにスイス領を挟んで両国が砲撃を行うということもあった
https://www.quora.com/What-happened-to-the-trench-network-at-the-Swiss-border-during-World-War-I-Did-the-trenches-just-stop-neatly-Was-there-a-Swiss-trench-system-to-protect-their-borders
西部戦線ではフランスもドイツもスイスの中立を尊重し、戦闘にスイスを巻き込まないようにどちらの塹壕もスイスとの国境から1マイルは離れていた
それでも偶発的に誤射や流れ弾などがスイス国内に落ちることがあり、そのたびにスイス政府から請求書が送られることになった
https://en.wikipedia.org/wiki/Switzerland_during_the_World_Wars#World_War_I
アルプスにはスイス、オーストリア、イタリアの国境が一点で接している場所があり、イタリアもオーストリアもスイスを巻き込まないように注意したが、「交戦者」がスイス国境を通過することが多く誤射でスイス兵が死亡する事故も起きている
さらにスイス領を挟んで両国が砲撃を行うということもあった
655ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/26(金) 05:06:18.05ID:M66qSEqz >>649
>そもそもがDE自体が所謂フリゲート的な艦だし
DEだフリゲートだつっても米英でまた違ってたりするから。
イギリスは船団護衛をやる駆逐艦を新造の高性能艦とは別に用意する際に、30ノットオーバーの旧式駆逐艦の大改装と、27ノットの護衛用の安い新造艦との二本立てとして、ペナントはLを割り振った。
一方でアメリカは20ノットの低速の護衛駆逐艦DEを量産しまくったが、レンドリース先のイギリスでは艦種はフリゲートでペナントはKなので、DEといっても同じ時期なのに指すものが違う。
戦後はイギリスが30ノットオーバーを新規建造したのちに23ノットまで切り詰め、さらに任務別にフリゲートを作り分けることをやめて駆逐艦と一緒に行動する汎用フリゲートというコンセプトに方向転換したが、アメリカは1950年に航洋護衛艦(Ocean escort)DEをつくった。第三次世界大戦が始まったら欧州に援軍送る船団を守るのが仕事で、速度は25ノット以上、一軸推進で取得性が良いというもの。これがペリー級まで続く。
DEとは別に高速の艦隊駆逐艦DDを対潜に振る改装を施したDDKをさらに再分類したDDE(Escort destroyer)もあって、艦種記号は変わっても、もともとの艦隊駆逐艦のハルナンバーを継承したそうだ。1962年にレーダーピケット駆逐艦DDRとかと一緒にDDに戻されたそうだが。
>そもそもがDE自体が所謂フリゲート的な艦だし
DEだフリゲートだつっても米英でまた違ってたりするから。
イギリスは船団護衛をやる駆逐艦を新造の高性能艦とは別に用意する際に、30ノットオーバーの旧式駆逐艦の大改装と、27ノットの護衛用の安い新造艦との二本立てとして、ペナントはLを割り振った。
一方でアメリカは20ノットの低速の護衛駆逐艦DEを量産しまくったが、レンドリース先のイギリスでは艦種はフリゲートでペナントはKなので、DEといっても同じ時期なのに指すものが違う。
戦後はイギリスが30ノットオーバーを新規建造したのちに23ノットまで切り詰め、さらに任務別にフリゲートを作り分けることをやめて駆逐艦と一緒に行動する汎用フリゲートというコンセプトに方向転換したが、アメリカは1950年に航洋護衛艦(Ocean escort)DEをつくった。第三次世界大戦が始まったら欧州に援軍送る船団を守るのが仕事で、速度は25ノット以上、一軸推進で取得性が良いというもの。これがペリー級まで続く。
DEとは別に高速の艦隊駆逐艦DDを対潜に振る改装を施したDDKをさらに再分類したDDE(Escort destroyer)もあって、艦種記号は変わっても、もともとの艦隊駆逐艦のハルナンバーを継承したそうだ。1962年にレーダーピケット駆逐艦DDRとかと一緒にDDに戻されたそうだが。
656名無し三等兵
2021/11/26(金) 06:55:23.24ID:65hVeoIa657名無し三等兵
2021/11/26(金) 07:09:42.87ID:I/RRaPXM663635
2021/11/26(金) 10:56:47.30ID:WDrA2Xe0664名無し三等兵
2021/11/26(金) 11:16:21.51ID:u9jOuR1q >>647
現代では艦種自体はもはやどうでも良い、大戦時から続く艦種区分自体が、もはや殆ど意味を持たない
現代では大ざっぱに言って外洋型の中型以上の軍艦がフリゲートで、近海型の小型軍艦がコルベット程度の区分けでしかない
結局は「運用している海軍が何と呼んでいるか」でしかなくて、国際的な共通定義などもはや存在はしないのだ
それよりも、世界のトレンドを知りたければ「今、世界各国ではどんな軍艦を整備しているか」で中身自体で考えるべきだ。
現代では艦種自体はもはやどうでも良い、大戦時から続く艦種区分自体が、もはや殆ど意味を持たない
現代では大ざっぱに言って外洋型の中型以上の軍艦がフリゲートで、近海型の小型軍艦がコルベット程度の区分けでしかない
結局は「運用している海軍が何と呼んでいるか」でしかなくて、国際的な共通定義などもはや存在はしないのだ
それよりも、世界のトレンドを知りたければ「今、世界各国ではどんな軍艦を整備しているか」で中身自体で考えるべきだ。
665名無し三等兵
2021/11/26(金) 12:07:43.90ID:jJnB/Ap2 >>660
書き間違えた、中佐は幕府海軍の軍事顧問団長であるイギリスのトレーシー中佐
書き間違えた、中佐は幕府海軍の軍事顧問団長であるイギリスのトレーシー中佐
668名無し三等兵
2021/11/26(金) 12:46:47.05ID:nfpKdw0I 大戦で使われた軍艦や戦闘機が未だに一線で活躍してるのはありますか。戦車はあるらしいですが。
672名無し三等兵
2021/11/26(金) 12:59:04.83ID:e8pWSnqP ソースは?
673名無し三等兵
2021/11/26(金) 13:03:58.83ID:aAL22yRT >>670
そんなものは無い
ずっと前に北朝鮮空軍の装備した機体のリストがネットに上がり、旧日本陸海軍の機体もいくつかあって、
使用期間が終戦後の数年だけという表記があるのに、その程度の英語も読めない奴らが「北朝鮮空軍は旧日本軍機を使ってる!」と騒いだだけ
そんなものは無い
ずっと前に北朝鮮空軍の装備した機体のリストがネットに上がり、旧日本陸海軍の機体もいくつかあって、
使用期間が終戦後の数年だけという表記があるのに、その程度の英語も読めない奴らが「北朝鮮空軍は旧日本軍機を使ってる!」と騒いだだけ
674名無し三等兵
2021/11/26(金) 14:13:51.70ID:O/Nxcp7K どこまでちゃんと使われてるのかもはや怪しいくらい老朽化してるみたいだが、大戦時代のアメリカ潜水艦が今も台湾で一応現役だな
675名無し三等兵
2021/11/26(金) 15:30:17.32ID:+2kj5sc/ >>668
https://en.wikipedia.org/wiki/Brazilian_monitor_Parna%C3%ADba_(U17)
1938年に就役したブラジル海軍の河川砲艦パルナイバは現役で第二次大戦中は沿岸哨戒や護衛任務についている
https://en.wikipedia.org/wiki/T-34#Current_active_service
車体は戦後に生産されたものだけど2018年現在でT-34/85をキューバや北朝鮮など9カ国が保有していたが多くは稼働不能状態とされている
https://www.armyrecognition.com/january_2019_global_defense_security_army_news_industry/thirty_t-34_world_war_2_tanks_presented_by_laos_to_russia_arrived_in_moscow_region.html
その中でラオス陸軍が持っていた30両が2019年にロシアに売却され、可動状態で第4親衛戦車師団「カンテミーロフ」に配備されて軍事パレード用として使われている
https://en.wikipedia.org/wiki/Brazilian_monitor_Parna%C3%ADba_(U17)
1938年に就役したブラジル海軍の河川砲艦パルナイバは現役で第二次大戦中は沿岸哨戒や護衛任務についている
https://en.wikipedia.org/wiki/T-34#Current_active_service
車体は戦後に生産されたものだけど2018年現在でT-34/85をキューバや北朝鮮など9カ国が保有していたが多くは稼働不能状態とされている
https://www.armyrecognition.com/january_2019_global_defense_security_army_news_industry/thirty_t-34_world_war_2_tanks_presented_by_laos_to_russia_arrived_in_moscow_region.html
その中でラオス陸軍が持っていた30両が2019年にロシアに売却され、可動状態で第4親衛戦車師団「カンテミーロフ」に配備されて軍事パレード用として使われている
676名無し三等兵
2021/11/26(金) 15:45:36.71ID:qCtS/8j0 なおラオスが売却したT-34-85は戦後のチェコ製で、大戦中に使われたものではない
677名無し三等兵
2021/11/26(金) 16:35:15.15ID:Sb5UPDIj >>656 いる。アメリカのMPRI社はクロアチア独立後に、セルビア人半独立地域一掃作戦の立案を請け負って大成功させた。
>>668>>675 イエメン内戦ではT-34-85が現役。https://twitter.com/fhswman/status/1116212095194820609
砲塔側面の上下接合線形状からして、すくなくとも戦後チェコ型ではない。チェコのは接合線真ん中が下向きに尖ってるんだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>668>>675 イエメン内戦ではT-34-85が現役。https://twitter.com/fhswman/status/1116212095194820609
砲塔側面の上下接合線形状からして、すくなくとも戦後チェコ型ではない。チェコのは接合線真ん中が下向きに尖ってるんだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
678名無し三等兵
2021/11/26(金) 16:38:38.69ID:fVjEG1AQ 戦闘機や爆撃機はFとかBなのに戦車や銃は何故MとAなんですか?
M1A3とかもあるみたいですが…
M1A3とかもあるみたいですが…
679名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:07:58.78ID:+2kj5sc/ >>678
米陸軍の兵器の形式番号はM-xxxとMの後に数字が続くのがルールになっている
数字の後にAとかBとか入るのはその兵器のサブタイプで、さらにその後に数字が入る場合はそのサブタイプの改良型
たとえばエイブラムス戦車の場合M1は105mm砲を積んだ最初の型でM1A1は衆生を120mm砲に換えた改良型だが更に最新型のM1A2もある
さらにM1A1には細かい改修を加えたバリエーションが何種類もあり、それに応じてHA(装甲強化型)やFEP(海兵隊仕様)などの記号がつく
空軍の飛行機はの形式番号は戦闘機(F)、貨物機(C)などのように用途に応じた記号から始まる
米陸軍の兵器の形式番号はM-xxxとMの後に数字が続くのがルールになっている
数字の後にAとかBとか入るのはその兵器のサブタイプで、さらにその後に数字が入る場合はそのサブタイプの改良型
たとえばエイブラムス戦車の場合M1は105mm砲を積んだ最初の型でM1A1は衆生を120mm砲に換えた改良型だが更に最新型のM1A2もある
さらにM1A1には細かい改修を加えたバリエーションが何種類もあり、それに応じてHA(装甲強化型)やFEP(海兵隊仕様)などの記号がつく
空軍の飛行機はの形式番号は戦闘機(F)、貨物機(C)などのように用途に応じた記号から始まる
680名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:11:19.10ID:+2kj5sc/ >>678
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD)
軍用機の命名規則 (アメリカ合衆国)
空軍の航空機の形式記号の詳細についてはこちらを参照
日本の航空自衛隊もこれに準じたものになっている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD)
軍用機の命名規則 (アメリカ合衆国)
空軍の航空機の形式記号の詳細についてはこちらを参照
日本の航空自衛隊もこれに準じたものになっている
681名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:12:51.85ID:39PN/GJo ドイツ空軍がバトルオブブリテンで敗北したのは開戦前のドイツ空軍が戦闘機の性能に航続距離をあまり考慮しなかったからですよね。
682名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:21:52.34ID:qCtS/8j0 >>681
当時のヨーロッパの戦闘機としては、特に短いというわけではない
双発のBf110Bなら航続距離が長いし、単発戦闘機であるBf109も増槽で航続距離を伸ばしたE-7がBoBの最中に登場している
また戦闘機の基地をフランス沿岸部に移動し、航続距離の不足を補っている
当時のヨーロッパの戦闘機としては、特に短いというわけではない
双発のBf110Bなら航続距離が長いし、単発戦闘機であるBf109も増槽で航続距離を伸ばしたE-7がBoBの最中に登場している
また戦闘機の基地をフランス沿岸部に移動し、航続距離の不足を補っている
684名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:29:02.16ID:b4okxGQu >>682
ということはバトルオブブリテンではドイツ戦闘機の航続距離の問題は存在しなかったということでよろしいですか
ということはバトルオブブリテンではドイツ戦闘機の航続距離の問題は存在しなかったということでよろしいですか
685名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:30:21.49ID:39PN/GJo >>682
ならなぜBoBで負けたのでしょうか。作戦途中で目標を飛行場から市街地に変更したのが原因であるのでしょうか?
ならなぜBoBで負けたのでしょうか。作戦途中で目標を飛行場から市街地に変更したのが原因であるのでしょうか?
686名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:33:02.85ID:Yqc9LSv7687名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:34:12.76ID:39PN/GJo >>686
ならば多少無茶してでも上陸した方が勝算はあったのでしょうか?
ならば多少無茶してでも上陸した方が勝算はあったのでしょうか?
688名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:37:48.91ID:b4okxGQu >>686
制空権を奪うのに無理があった理由が航続距離なんじゃないんですか?
制空権を奪うのに無理があった理由が航続距離なんじゃないんですか?
689名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:39:35.50ID:Yqc9LSv7 そもそもイギリスの防空戦力に対しドイツの攻撃戦力が充分ではないし、例えば仮想戦記のごとく、航続距離の長い日本機で同じことをやっても失敗する
仮にドイツ空軍がイギリス戦闘機隊の基地壊滅に成功しても、本番であるアシカ作戦を行うためには、事前にイギリス海軍にも大打撃を与える必要があるし
仮にドイツ空軍がイギリス戦闘機隊の基地壊滅に成功しても、本番であるアシカ作戦を行うためには、事前にイギリス海軍にも大打撃を与える必要があるし
690名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:43:07.12ID:b4okxGQu >>689
でもドイツ空軍がイギリス戦闘機隊の基地を壊滅していたらアシカ作戦の成功の可否は別としてその前座である英本土航空戦に勝利することはできていますよね
その段階の敗因としては航続距離の問題が最大の問題ではないの?
でもドイツ空軍がイギリス戦闘機隊の基地を壊滅していたらアシカ作戦の成功の可否は別としてその前座である英本土航空戦に勝利することはできていますよね
その段階の敗因としては航続距離の問題が最大の問題ではないの?
691名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:51:08.41ID:Yqc9LSv7 そもそも戦闘機の航続距離が短いとどんな問題があるか、といえば、それは爆撃機を充分に護衛できないということ
そして護衛に成功=迎撃機を撃墜することではなく、爆撃機を撃墜されないよう妨害すること
なので航続距離が長く護衛につけても、それイコール英国戦闘機が空戦で大損害を出す、というわけではない
そして護衛に成功=迎撃機を撃墜することではなく、爆撃機を撃墜されないよう妨害すること
なので航続距離が長く護衛につけても、それイコール英国戦闘機が空戦で大損害を出す、というわけではない
692名無し三等兵
2021/11/26(金) 18:02:39.38ID:b4okxGQu >>691
つまり空戦で大損害を出さないと勝てないんであって爆撃機で直接基地を爆撃しても効果はなかったということ?
つまり空戦で大損害を出さないと勝てないんであって爆撃機で直接基地を爆撃しても効果はなかったということ?
693名無し三等兵
2021/11/26(金) 18:08:35.59ID:Yqc9LSv7 >>692
航空撃滅戦というものは(日本陸軍の爆撃機などはまさにそれが目的だが)爆撃機により敵航空戦力を地上で叩くことだが、
レーダーで敵機の襲来を探知できるイギリスの防空網に対しては、かなり困難
一時レーダー基地を破壊、空軍基地にも損害を与えることにも成功しているが、早々に復旧されてしまっている
要するに防空側を徹底破壊するだけの戦力が足りてない、または運用がそれに集中できてないのが問題だった
航空撃滅戦というものは(日本陸軍の爆撃機などはまさにそれが目的だが)爆撃機により敵航空戦力を地上で叩くことだが、
レーダーで敵機の襲来を探知できるイギリスの防空網に対しては、かなり困難
一時レーダー基地を破壊、空軍基地にも損害を与えることにも成功しているが、早々に復旧されてしまっている
要するに防空側を徹底破壊するだけの戦力が足りてない、または運用がそれに集中できてないのが問題だった
694名無し三等兵
2021/11/26(金) 18:10:43.67ID:kad/r2dR 相手の補充や生産といったリカバーが追いつかないくらい爆撃しまくればいいわけだが、
それをやる(それこそ四六時中爆撃機が飛来するような)資産もドイツにはない
地味に効いていただろうと思われるのは爆撃で釣り出した敵戦闘機を叩き落とすファイターウイープだが、
これも完遂せずに終わってる
これについては戦略変更が悪かったとも言われてるが(ドイツを爆撃されたヒトラーが激おこでロンドン爆撃を命じた)、
航続距離の不足のせいでファイタースイープできなかったってこともない
それをやる(それこそ四六時中爆撃機が飛来するような)資産もドイツにはない
地味に効いていただろうと思われるのは爆撃で釣り出した敵戦闘機を叩き落とすファイターウイープだが、
これも完遂せずに終わってる
これについては戦略変更が悪かったとも言われてるが(ドイツを爆撃されたヒトラーが激おこでロンドン爆撃を命じた)、
航続距離の不足のせいでファイタースイープできなかったってこともない
695名無し三等兵
2021/11/26(金) 18:15:30.37ID:b4okxGQu 議論が一貫しないから横からレスしないで
696名無し三等兵
2021/11/26(金) 18:47:06.04ID:Yqc9LSv7 ここは議論スレじゃないよ、質問してそれに答えるスレなんだが
697名無し三等兵
2021/11/26(金) 18:48:13.83ID:b4okxGQu 議論にしてるのはお前らだろ
699名無し三等兵
2021/11/26(金) 18:56:55.95ID:b4okxGQu なら単に君の話が一貫してないという問題だな
700名無し三等兵
2021/11/26(金) 19:00:25.85ID:Yqc9LSv7 そういう君は最初の質問者ですらない部外者のようだが
701名無し三等兵
2021/11/26(金) 19:05:10.22ID:b4okxGQu それは別にいいの
702名無し三等兵
2021/11/26(金) 19:10:35.07ID:Yqc9LSv7 自分の方が横からレスしている張本人というオチでしたとさ
703名無し三等兵
2021/11/26(金) 19:11:54.75ID:b4okxGQu 俺は質問してるだけだからいいの
704名無し三等兵
2021/11/26(金) 19:22:56.95ID:xcyOB3Eb そもそも英国上空の戦い
これ
英の勝利であるととらえるのではなく
独は勝てなかった
英は負けなかった
位に評価すべき
これ
英の勝利であるととらえるのではなく
独は勝てなかった
英は負けなかった
位に評価すべき
705名無し三等兵
2021/11/26(金) 19:26:19.82ID:Z03/sFaN ヒトラーが空爆にこだわったのはオランダでの成功体験があるから
目論見が外れた=イギリスが空爆程度で降伏しなかったのだから、実質的には、ね
目論見が外れた=イギリスが空爆程度で降伏しなかったのだから、実質的には、ね
706名無し三等兵
2021/11/26(金) 19:52:29.09ID:39PN/GJo >>681
この質問をした者です。なんだか荒れさせてしまいすみませんでした。あと解答ありがとうございました。
この質問をした者です。なんだか荒れさせてしまいすみませんでした。あと解答ありがとうございました。
707名無し三等兵
2021/11/26(金) 20:36:25.54ID:n72n2kBs イギリス側が守りきれた要因は
イギリス上空での戦いの為、撃墜されてもパイロットは回収出来て再利用できたが、ドイツ側は敵地の為撃墜されたらパイロットも損失に繋がってる。
レーダーそのものに加えて、レーダーで得られた情報を少ない機数の英戦闘機を最大限に効率的に手配する運用に変換する仕組みを考案したのがデカい。
具体的には中央コントロールルームみたいな場所を用意して全国のレーダー情報をそこに集めてイギリス全体の侵入機の情勢を見える化し、その上で少ない手駒の英戦闘機部隊が本当に迎撃させるべき本隊の侵入機集団を見抜いて適切に迎撃させてる。
それにより少ない機数でも防空網が破綻しなかった。
それでもジリジリとすり減らしていき、最後に防空網が維持出来なくなりそうなタイミングで
ヒトラーが基地レーダー攻撃から都市爆撃に切り替えて防空網破綻を回避できた。
つまり日本海軍が空母という艦種について決戦艦種として集中運用するという使い方の本質に辿りつけたから真珠湾で戦果あげれたように、
イギリスはレーダーという道具について本質的な使い方に辿りつけたからもっと早く破綻するはずの防空網に耐久性が備わり粘り勝ちまで持っていけた。
イギリス上空での戦いの為、撃墜されてもパイロットは回収出来て再利用できたが、ドイツ側は敵地の為撃墜されたらパイロットも損失に繋がってる。
レーダーそのものに加えて、レーダーで得られた情報を少ない機数の英戦闘機を最大限に効率的に手配する運用に変換する仕組みを考案したのがデカい。
具体的には中央コントロールルームみたいな場所を用意して全国のレーダー情報をそこに集めてイギリス全体の侵入機の情勢を見える化し、その上で少ない手駒の英戦闘機部隊が本当に迎撃させるべき本隊の侵入機集団を見抜いて適切に迎撃させてる。
それにより少ない機数でも防空網が破綻しなかった。
それでもジリジリとすり減らしていき、最後に防空網が維持出来なくなりそうなタイミングで
ヒトラーが基地レーダー攻撃から都市爆撃に切り替えて防空網破綻を回避できた。
つまり日本海軍が空母という艦種について決戦艦種として集中運用するという使い方の本質に辿りつけたから真珠湾で戦果あげれたように、
イギリスはレーダーという道具について本質的な使い方に辿りつけたからもっと早く破綻するはずの防空網に耐久性が備わり粘り勝ちまで持っていけた。
708名無し三等兵
2021/11/26(金) 21:22:26.50ID:7ZWFIF5y アメリカ海軍の原子力水上戦闘艦(空母以外)について質問します
原子力空母の護衛が通常動力艦では航続距離・巡航速度が足りないという理由で
ロングビーチ以来数世代に渡って原子力巡洋艦の建造が続けられましたが
CSGN計画が上手くいかずピンチヒッターとして妥協したタイコンデロガ級を作って以来
水上戦闘艦は最新のズムウォルト級まで通常動力艦でCGN(X)も計画中止になりました
こうして原子力空母が全力で無補給巡航すると護衛が追随出来ない状態が長年続いている訳ですけど
海軍自身がこの状態に強い不満・危機感を表明したとは聞かないですし
そこまで困る事でもなくて今後も原子力水上戦闘艦の復活は急務ではない、と認識していいんでしょうか?
原子力空母の護衛が通常動力艦では航続距離・巡航速度が足りないという理由で
ロングビーチ以来数世代に渡って原子力巡洋艦の建造が続けられましたが
CSGN計画が上手くいかずピンチヒッターとして妥協したタイコンデロガ級を作って以来
水上戦闘艦は最新のズムウォルト級まで通常動力艦でCGN(X)も計画中止になりました
こうして原子力空母が全力で無補給巡航すると護衛が追随出来ない状態が長年続いている訳ですけど
海軍自身がこの状態に強い不満・危機感を表明したとは聞かないですし
そこまで困る事でもなくて今後も原子力水上戦闘艦の復活は急務ではない、と認識していいんでしょうか?
709名無し三等兵
2021/11/26(金) 21:26:37.84ID:tlMiL8FV >>706
いや、基本的には質問通り、航続距離が足りなかったからで正しいんだよ
ただ、当時の戦闘機はバトルオブブリテンみたいな状況で航空優勢を勝ち取るようには作られてなかったし
そんな仕様は本来の用途(本土から、あるいは確保した前線基地から、少し先の前線まで進出する)には過剰だった
そもそもムスタング登場まで、そんな戦闘機が大量配備されることはできなかった
しいて言えば、そのような装備でバトルオブブリテンに挑めると思ったドイツ軍首脳(彼とか彼とか)に問題があったわけだ
いや、基本的には質問通り、航続距離が足りなかったからで正しいんだよ
ただ、当時の戦闘機はバトルオブブリテンみたいな状況で航空優勢を勝ち取るようには作られてなかったし
そんな仕様は本来の用途(本土から、あるいは確保した前線基地から、少し先の前線まで進出する)には過剰だった
そもそもムスタング登場まで、そんな戦闘機が大量配備されることはできなかった
しいて言えば、そのような装備でバトルオブブリテンに挑めると思ったドイツ軍首脳(彼とか彼とか)に問題があったわけだ
710名無し三等兵
2021/11/26(金) 21:52:33.40ID:+2kj5sc/711名無し三等兵
2021/11/26(金) 21:58:29.99ID:Fx59U55H >>708
無補給航海って言っても原子炉の燃料交換サイクルがやたら長いってだけで他の補給は必要だし、だったら結局は補給艦、給兵艦、戦闘支援艦を手配すりゃいいよねって話。
しかもイージスシステムが高価なもんで、ますます「原子炉よかそっちに金かけた方がいい」って事になった。
無補給航海って言っても原子炉の燃料交換サイクルがやたら長いってだけで他の補給は必要だし、だったら結局は補給艦、給兵艦、戦闘支援艦を手配すりゃいいよねって話。
しかもイージスシステムが高価なもんで、ますます「原子炉よかそっちに金かけた方がいい」って事になった。
712名無し三等兵
2021/11/26(金) 23:33:19.71ID:UK3ZH2Wu713名無し三等兵
2021/11/26(金) 23:33:49.51ID:+2kj5sc/ 原子力空母の最大のメリットは燃料を気にせず蒸気(もしくは電力)を供給できるのでカタパルトをバンバン使えることと、艦の燃料タンクスペースを航空機燃料に使えるので頻繁に補給しなくて済む
カタパルトのおかげで風上に向かって全速出すようなことしなくても艦載機射出できるから、護衛艦がついてこれないような速度を出し続ける必要もほとんどない
カタパルトのおかげで風上に向かって全速出すようなことしなくても艦載機射出できるから、護衛艦がついてこれないような速度を出し続ける必要もほとんどない
714名無し三等兵
2021/11/27(土) 00:22:04.90ID:eMZeHiBV 戦後に子どもたちが進駐軍に「ギブミーチョコレート」って言って貰えたチョコレートは
美味しくないと言われたハーシーのレーションのこと?
美味しくないと言われたハーシーのレーションのこと?
715名無し三等兵
2021/11/27(土) 00:31:35.97ID:giwIZiLj オー、イエス シーハーシーハー
ココでイック
ニホンジン、思わずおもらし
嬉ーション
ココでイック
ニホンジン、思わずおもらし
嬉ーション
716名無し三等兵
2021/11/27(土) 00:58:45.13ID:3lAMdUxR 抽象的で申し訳ないのですが、
・東側、ロシアの戦車装甲車乗員は「帽子」
・西側は「ヘルメット」
な気がします。
なぜこう分かれたんでしょうか?
・東側、ロシアの戦車装甲車乗員は「帽子」
・西側は「ヘルメット」
な気がします。
なぜこう分かれたんでしょうか?
717名無し三等兵
2021/11/27(土) 01:00:02.87ID:3lAMdUxR モロッコみたいに東西両方の戦車を揃える国でも部隊によって別れているので、これは乗る戦車によって帽子かヘルメットか決まるのかなと
718ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/27(土) 01:25:33.50ID:dzA4h6vu >>681
>ドイツ空軍がバトルオブブリテンで敗北したのは開戦前のドイツ空軍が戦闘機の性能に航続距離をあまり考慮しなかったからですよね。
そのとおりかと。フランスに基地を作ってもBf109はイギリスの海岸線にたどり着いてから30分しか飛べなかったそうだ。つまり、内陸に15分、距離にして100キロを飛ぶと、空戦すらできずに引き返すことになる。
https://i1.wp.com/www.military-history.org/wp-content/uploads/2010/08/Main-BoB-map.jpg
ドーバーからロンドンまでが100キロ、スピットファイアの工場のあったバーミンガムまでが250キロ、シェルブールの対岸のボーンマスからブリストルまでが100キロとなる。
しばしばイギリス有利だったと言われる損害比だが、イギリスは戦闘機しか統計に入れておらず、爆撃機や連絡機や哨戒機まで一切合切含め、かつドイツの損害からイギリスの高射砲が原因である300機を除くと、空戦による損害比はほぼイーブンなのだそうだ。
それがドイツの負けになった原因はドイツ機の撃墜イコール乗員のの未帰還になる一方で、イギリスは英連邦やそれ以外からも義勇パイロットをかき集めることができ、なおかつ単発戦闘機であればドイツの月平均230機の倍の勢いの月平均440機を生産しており、撃墜されても無傷で落下傘降下すればその日のうちに新品の戦闘機に乗って再出撃した例もあったそうだ。
それに加えてドイツが迎撃側を圧倒的優位にする早期警戒レーダーへの攻撃を1940年8月12日を最後に不要と判断したことも重大な失策とのこと。
>ドイツ空軍がバトルオブブリテンで敗北したのは開戦前のドイツ空軍が戦闘機の性能に航続距離をあまり考慮しなかったからですよね。
そのとおりかと。フランスに基地を作ってもBf109はイギリスの海岸線にたどり着いてから30分しか飛べなかったそうだ。つまり、内陸に15分、距離にして100キロを飛ぶと、空戦すらできずに引き返すことになる。
https://i1.wp.com/www.military-history.org/wp-content/uploads/2010/08/Main-BoB-map.jpg
ドーバーからロンドンまでが100キロ、スピットファイアの工場のあったバーミンガムまでが250キロ、シェルブールの対岸のボーンマスからブリストルまでが100キロとなる。
しばしばイギリス有利だったと言われる損害比だが、イギリスは戦闘機しか統計に入れておらず、爆撃機や連絡機や哨戒機まで一切合切含め、かつドイツの損害からイギリスの高射砲が原因である300機を除くと、空戦による損害比はほぼイーブンなのだそうだ。
それがドイツの負けになった原因はドイツ機の撃墜イコール乗員のの未帰還になる一方で、イギリスは英連邦やそれ以外からも義勇パイロットをかき集めることができ、なおかつ単発戦闘機であればドイツの月平均230機の倍の勢いの月平均440機を生産しており、撃墜されても無傷で落下傘降下すればその日のうちに新品の戦闘機に乗って再出撃した例もあったそうだ。
それに加えてドイツが迎撃側を圧倒的優位にする早期警戒レーダーへの攻撃を1940年8月12日を最後に不要と判断したことも重大な失策とのこと。
719ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/27(土) 01:25:41.09ID:dzA4h6vu そもそもドイツがイギリスを爆撃で屈服させるという方針は、WWIにおいてツェッペリン飛行船でイギリスを戦略爆撃したら軍需生産ががくーっと落ちたというドイツの成功体験が根底にあり、これに戦間期に盛り上がった戦闘機不要論に基づく「爆撃機は阻止できない」「戦略爆撃は大きな効果を上げる」という過大な期待が加わった。
実際はレーダーで探知され目標到達以前に迎撃されたことで、イギリスに所要の損害を与える前に自軍の損耗に押しつぶされたのだから、航続距離云々以前に戦略方針に問題があったことになる。
20年前の成功を再現するために必要な努力を正しく見積もれなかったことが戦争の負けに繋がったあたりは、日本が日本海海戦の勝利の果てに艦隊決戦に傾倒したことに通じるものがある。
後知恵で言うなら、昼はBf109でも30分飛べる海岸近くのCHをスツーカで延々叩き、レーダー網のどっかしら穴をあけてスピットファイヤやハリケーンが飛べない夜に双発の爆撃機と戦闘機で軍需施設やインフラを爆撃して戦闘機の生産能力を地道に削いでいれば、レンドリース法成立以前であればイギリスにとってもっときつい展開を強要できていたかもしれない。
ヒトラーとゲーリングがいる限り無理な気もするが。
実際はレーダーで探知され目標到達以前に迎撃されたことで、イギリスに所要の損害を与える前に自軍の損耗に押しつぶされたのだから、航続距離云々以前に戦略方針に問題があったことになる。
20年前の成功を再現するために必要な努力を正しく見積もれなかったことが戦争の負けに繋がったあたりは、日本が日本海海戦の勝利の果てに艦隊決戦に傾倒したことに通じるものがある。
後知恵で言うなら、昼はBf109でも30分飛べる海岸近くのCHをスツーカで延々叩き、レーダー網のどっかしら穴をあけてスピットファイヤやハリケーンが飛べない夜に双発の爆撃機と戦闘機で軍需施設やインフラを爆撃して戦闘機の生産能力を地道に削いでいれば、レンドリース法成立以前であればイギリスにとってもっときつい展開を強要できていたかもしれない。
ヒトラーとゲーリングがいる限り無理な気もするが。
720名無し三等兵
2021/11/27(土) 01:26:19.44ID:r+ymozVz721>>708
2021/11/27(土) 01:38:52.18ID:TnRishSP722名無し三等兵
2021/11/27(土) 02:17:20.51ID:uZt47LxP >>716
ドイツ/西ドイツ軍はヘルメット入りベレー>野戦帽か略帽>ベレー>東側式のパッド入り戦車帽と変化
日本軍の戦車帽は布と厚紙製、自衛隊の旧戦車帽はファイバー製、新型はプラスチック製
大戦中の米軍のタンカーズヘルメットはベークライト(初期のプラスチック)と厚紙製、戦後はファイバー製ヘルメット>ケブラー製ヘルメット
つまり、「西側戦車兵はヘルメット」とは限らないし、ヘルメット型でも打撃防止の為で防弾では無いものも多い
ドイツ/西ドイツ軍はヘルメット入りベレー>野戦帽か略帽>ベレー>東側式のパッド入り戦車帽と変化
日本軍の戦車帽は布と厚紙製、自衛隊の旧戦車帽はファイバー製、新型はプラスチック製
大戦中の米軍のタンカーズヘルメットはベークライト(初期のプラスチック)と厚紙製、戦後はファイバー製ヘルメット>ケブラー製ヘルメット
つまり、「西側戦車兵はヘルメット」とは限らないし、ヘルメット型でも打撃防止の為で防弾では無いものも多い
723名無し三等兵
2021/11/27(土) 03:04:34.61ID:wfhShAjK 太平洋戦争で日本軍の暗号が解析されて行動が察知されてばかりですが
日本側が米軍の暗号を解読できたケースはありますか?
日本側が米軍の暗号を解読できたケースはありますか?
725名無し三等兵
2021/11/27(土) 04:27:02.87ID:sYanl8nN >>721
一番の理由はお金
建造費も運用コストも通常動力艦に比べて割高で、タイコンデロガ級やアーレイ・バーク級が出てくると改装費用がかかりすぎてイージス・システムにしたりスタンダードミサイル積んだり近代するメリットがなかった
カリフォルニア級は1990年代はじめに燃料交換と中規模の改装を行ってあと20年は使う予定だったけど、スタンダートが使えないということで結局1998年に2隻とも退役になった
実際の運用を見ても空母や強襲揚陸艦に原子力護衛艦付けなくても問題ないし
一番の理由はお金
建造費も運用コストも通常動力艦に比べて割高で、タイコンデロガ級やアーレイ・バーク級が出てくると改装費用がかかりすぎてイージス・システムにしたりスタンダードミサイル積んだり近代するメリットがなかった
カリフォルニア級は1990年代はじめに燃料交換と中規模の改装を行ってあと20年は使う予定だったけど、スタンダートが使えないということで結局1998年に2隻とも退役になった
実際の運用を見ても空母や強襲揚陸艦に原子力護衛艦付けなくても問題ないし
726名無し三等兵
2021/11/27(土) 04:31:32.05ID:sYanl8nN 冷戦の終結と湾岸戦争の戦費が最終的にはCGNに引導を渡すことになったとも言える
727名無し三等兵
2021/11/27(土) 06:59:21.51ID:/ay35n5T 第二次大戦時の日本軍兵卒は
SMGの扱い方を知っていたのですか
SMGの扱い方を知っていたのですか
730名無し三等兵
2021/11/27(土) 09:00:44.83ID:BdlFXVX7 >729
少数じゃ意味なくね?
5人に1丁しか銃がない世界観なんですよ
そんなもんでアメリカ相手に死んで来いとはちょっと・・・・・・・・
少数じゃ意味なくね?
5人に1丁しか銃がない世界観なんですよ
そんなもんでアメリカ相手に死んで来いとはちょっと・・・・・・・・
732名無し三等兵
2021/11/27(土) 10:27:53.55ID:r+ymozVz >>727
百式の前にも海軍陸戦隊がMP18(というかスイス版のSIG1920だったか)を輸入してるし、
鹵獲したトンプソンを持ってる写真もあることはある
とはいえ「広く普及してみんな知っていた」とは言えないと思われ
百式の前にも海軍陸戦隊がMP18(というかスイス版のSIG1920だったか)を輸入してるし、
鹵獲したトンプソンを持ってる写真もあることはある
とはいえ「広く普及してみんな知っていた」とは言えないと思われ
733名無し三等兵
2021/11/27(土) 10:45:33.22ID:OE6pT2Hz >>728
テニアン島から日本爆撃に来るB29の無線通信の中に、今までなかったパターンの識別番号の機体が出現しだしたのを把握してて
それが意味する所は分からないがずっと傍受解析してた日本軍の担当者は気にしてた。
そして8月6日にその識別番号の機体だけが日本に向かって来てる事を認識していたが、何も出来ず見守っていたという担当者の回顧ドキュメンタリーはNHKでやってたな。
テニアン島から日本爆撃に来るB29の無線通信の中に、今までなかったパターンの識別番号の機体が出現しだしたのを把握してて
それが意味する所は分からないがずっと傍受解析してた日本軍の担当者は気にしてた。
そして8月6日にその識別番号の機体だけが日本に向かって来てる事を認識していたが、何も出来ず見守っていたという担当者の回顧ドキュメンタリーはNHKでやってたな。
734名無し三等兵
2021/11/27(土) 10:54:17.50ID:BdlFXVX7 普通に考えたらこれまでにないパティーンでB2が単機で広島にやってきたらそれこそ全力で落としにかかるもんじゃね?
100歩譲ってhirosimaは仕方ないとしてもたった3日後のnagasakiくらいまともに防空ってできないもんすかね、それが無理というならもうヒロヒト死刑にして戦争やめなよレベルですわ
100歩譲ってhirosimaは仕方ないとしてもたった3日後のnagasakiくらいまともに防空ってできないもんすかね、それが無理というならもうヒロヒト死刑にして戦争やめなよレベルですわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 寝癖ってどうしたらつかなくなるんや?
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【画像】エロい一般漫画はなぜこんなに抜けるのか
- BTSのバラエティ面白すぎワロタ
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
