初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/12(金) 22:47:00.34ID:a4TCP7Wm
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635172419/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/11/26(金) 07:11:23.49ID:D3wz3XHy
>>648
>>650
thx
2021/11/26(金) 08:36:20.44ID:g/oMUt5g
>>656
明治初期の紀州藩の軍事顧問カール・ケッペンは退役プロイセン軍特務曹長
66077
垢版 |
2021/11/26(金) 08:43:43.92ID:MzPJtjGi
>>657
フランスが大尉で中佐はどこだ?
2021/11/26(金) 09:01:50.43ID:y8V0qCev
>>640
ありがとうございます
2021/11/26(金) 09:18:19.64ID:ApVmR5Wc
>>660
明治の第二次フランス軍事顧問団の事かと
最初の団長が中佐で途中から別の大佐に代わったけど
663635
垢版 |
2021/11/26(金) 10:56:47.30ID:WDrA2Xe0
>>636
ありがとうございます。
追加質問で恐縮ですが日本国内には即応出来る米陸軍の兵力や車両などはどの程度あるのでしょうか。
2021/11/26(金) 11:16:21.51ID:u9jOuR1q
>>647
現代では艦種自体はもはやどうでも良い、大戦時から続く艦種区分自体が、もはや殆ど意味を持たない
現代では大ざっぱに言って外洋型の中型以上の軍艦がフリゲートで、近海型の小型軍艦がコルベット程度の区分けでしかない
結局は「運用している海軍が何と呼んでいるか」でしかなくて、国際的な共通定義などもはや存在はしないのだ
それよりも、世界のトレンドを知りたければ「今、世界各国ではどんな軍艦を整備しているか」で中身自体で考えるべきだ。
665名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 12:07:43.90ID:jJnB/Ap2
>>660
書き間違えた、中佐は幕府海軍の軍事顧問団長であるイギリスのトレーシー中佐
2021/11/26(金) 12:15:16.45ID:5AnTpu1s
>>663
即応兵力はほとんど無い。
重装備は事前集積船頼み、あとハワイや米本土から空輸される兵員頼み
66777
垢版 |
2021/11/26(金) 12:30:44.95ID:lzVDQEgk
>>665
了解
>>662
それは知らなんだ
668名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 12:46:47.05ID:nfpKdw0I
大戦で使われた軍艦や戦闘機が未だに一線で活躍してるのはありますか。戦車はあるらしいですが。
2021/11/26(金) 12:48:22.86ID:Z03/sFaN
>>633
ありがとうございます
2021/11/26(金) 12:55:38.31ID:Z03/sFaN
>>668
北朝鮮に隼が稼働状態にあるという噂ならある
2021/11/26(金) 12:58:18.48ID:1DesbIDV
>>668
ロシア海軍の潜水艦救難艦コムーナは1911年就役の現役艦でこれが世界最古となる
672名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 12:59:04.83ID:e8pWSnqP
ソースは?
673名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 13:03:58.83ID:aAL22yRT
>>670
そんなものは無い
ずっと前に北朝鮮空軍の装備した機体のリストがネットに上がり、旧日本陸海軍の機体もいくつかあって、
使用期間が終戦後の数年だけという表記があるのに、その程度の英語も読めない奴らが「北朝鮮空軍は旧日本軍機を使ってる!」と騒いだだけ
2021/11/26(金) 14:13:51.70ID:O/Nxcp7K
どこまでちゃんと使われてるのかもはや怪しいくらい老朽化してるみたいだが、大戦時代のアメリカ潜水艦が今も台湾で一応現役だな
2021/11/26(金) 15:30:17.32ID:+2kj5sc/
>>668
https://en.wikipedia.org/wiki/Brazilian_monitor_Parna%C3%ADba_(U17)
1938年に就役したブラジル海軍の河川砲艦パルナイバは現役で第二次大戦中は沿岸哨戒や護衛任務についている

https://en.wikipedia.org/wiki/T-34#Current_active_service
車体は戦後に生産されたものだけど2018年現在でT-34/85をキューバや北朝鮮など9カ国が保有していたが多くは稼働不能状態とされている
https://www.armyrecognition.com/january_2019_global_defense_security_army_news_industry/thirty_t-34_world_war_2_tanks_presented_by_laos_to_russia_arrived_in_moscow_region.html
その中でラオス陸軍が持っていた30両が2019年にロシアに売却され、可動状態で第4親衛戦車師団「カンテミーロフ」に配備されて軍事パレード用として使われている
2021/11/26(金) 15:45:36.71ID:qCtS/8j0
なおラオスが売却したT-34-85は戦後のチェコ製で、大戦中に使われたものではない
2021/11/26(金) 16:35:15.15ID:Sb5UPDIj
>>656 いる。アメリカのMPRI社はクロアチア独立後に、セルビア人半独立地域一掃作戦の立案を請け負って大成功させた。

>>668>>675 イエメン内戦ではT-34-85が現役。https://twitter.com/fhswman/status/1116212095194820609
砲塔側面の上下接合線形状からして、すくなくとも戦後チェコ型ではない。チェコのは接合線真ん中が下向きに尖ってるんだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
678名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 16:38:38.69ID:fVjEG1AQ
戦闘機や爆撃機はFとかBなのに戦車や銃は何故MとAなんですか?
M1A3とかもあるみたいですが…
2021/11/26(金) 17:07:58.78ID:+2kj5sc/
>>678
米陸軍の兵器の形式番号はM-xxxとMの後に数字が続くのがルールになっている
数字の後にAとかBとか入るのはその兵器のサブタイプで、さらにその後に数字が入る場合はそのサブタイプの改良型
たとえばエイブラムス戦車の場合M1は105mm砲を積んだ最初の型でM1A1は衆生を120mm砲に換えた改良型だが更に最新型のM1A2もある
さらにM1A1には細かい改修を加えたバリエーションが何種類もあり、それに応じてHA(装甲強化型)やFEP(海兵隊仕様)などの記号がつく

空軍の飛行機はの形式番号は戦闘機(F)、貨物機(C)などのように用途に応じた記号から始まる
2021/11/26(金) 17:11:19.10ID:+2kj5sc/
>>678
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD)
軍用機の命名規則 (アメリカ合衆国)

空軍の航空機の形式記号の詳細についてはこちらを参照
日本の航空自衛隊もこれに準じたものになっている
681名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 17:12:51.85ID:39PN/GJo
ドイツ空軍がバトルオブブリテンで敗北したのは開戦前のドイツ空軍が戦闘機の性能に航続距離をあまり考慮しなかったからですよね。
2021/11/26(金) 17:21:52.34ID:qCtS/8j0
>>681
当時のヨーロッパの戦闘機としては、特に短いというわけではない
双発のBf110Bなら航続距離が長いし、単発戦闘機であるBf109も増槽で航続距離を伸ばしたE-7がBoBの最中に登場している
また戦闘機の基地をフランス沿岸部に移動し、航続距離の不足を補っている
683名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 17:24:39.86ID:fVjEG1AQ
>>679
>>680
ありがとうございました
684名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 17:29:02.16ID:b4okxGQu
>>682
ということはバトルオブブリテンではドイツ戦闘機の航続距離の問題は存在しなかったということでよろしいですか
685名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 17:30:21.49ID:39PN/GJo
>>682
ならなぜBoBで負けたのでしょうか。作戦途中で目標を飛行場から市街地に変更したのが原因であるのでしょうか?
2021/11/26(金) 17:33:02.85ID:Yqc9LSv7
>>684
「問題が存在しなかった」ではなく「航続距離が最大の問題ではない」
そもそも上陸作戦の準備のため英国上空の制空権を奪う、という戦略に無理があった
687名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 17:34:12.76ID:39PN/GJo
>>686
ならば多少無茶してでも上陸した方が勝算はあったのでしょうか?
688名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 17:37:48.91ID:b4okxGQu
>>686
制空権を奪うのに無理があった理由が航続距離なんじゃないんですか?
2021/11/26(金) 17:39:35.50ID:Yqc9LSv7
そもそもイギリスの防空戦力に対しドイツの攻撃戦力が充分ではないし、例えば仮想戦記のごとく、航続距離の長い日本機で同じことをやっても失敗する
仮にドイツ空軍がイギリス戦闘機隊の基地壊滅に成功しても、本番であるアシカ作戦を行うためには、事前にイギリス海軍にも大打撃を与える必要があるし
690名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 17:43:07.12ID:b4okxGQu
>>689
でもドイツ空軍がイギリス戦闘機隊の基地を壊滅していたらアシカ作戦の成功の可否は別としてその前座である英本土航空戦に勝利することはできていますよね
その段階の敗因としては航続距離の問題が最大の問題ではないの?
2021/11/26(金) 17:51:08.41ID:Yqc9LSv7
そもそも戦闘機の航続距離が短いとどんな問題があるか、といえば、それは爆撃機を充分に護衛できないということ
そして護衛に成功=迎撃機を撃墜することではなく、爆撃機を撃墜されないよう妨害すること
なので航続距離が長く護衛につけても、それイコール英国戦闘機が空戦で大損害を出す、というわけではない
692名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 18:02:39.38ID:b4okxGQu
>>691
つまり空戦で大損害を出さないと勝てないんであって爆撃機で直接基地を爆撃しても効果はなかったということ?
2021/11/26(金) 18:08:35.59ID:Yqc9LSv7
>>692
航空撃滅戦というものは(日本陸軍の爆撃機などはまさにそれが目的だが)爆撃機により敵航空戦力を地上で叩くことだが、
レーダーで敵機の襲来を探知できるイギリスの防空網に対しては、かなり困難
一時レーダー基地を破壊、空軍基地にも損害を与えることにも成功しているが、早々に復旧されてしまっている
要するに防空側を徹底破壊するだけの戦力が足りてない、または運用がそれに集中できてないのが問題だった
2021/11/26(金) 18:10:43.67ID:kad/r2dR
相手の補充や生産といったリカバーが追いつかないくらい爆撃しまくればいいわけだが、
それをやる(それこそ四六時中爆撃機が飛来するような)資産もドイツにはない

地味に効いていただろうと思われるのは爆撃で釣り出した敵戦闘機を叩き落とすファイターウイープだが、
これも完遂せずに終わってる
これについては戦略変更が悪かったとも言われてるが(ドイツを爆撃されたヒトラーが激おこでロンドン爆撃を命じた)、
航続距離の不足のせいでファイタースイープできなかったってこともない
695名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 18:15:30.37ID:b4okxGQu
議論が一貫しないから横からレスしないで
2021/11/26(金) 18:47:06.04ID:Yqc9LSv7
ここは議論スレじゃないよ、質問してそれに答えるスレなんだが
697名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 18:48:13.83ID:b4okxGQu
議論にしてるのはお前らだろ
2021/11/26(金) 18:50:32.28ID:Yqc9LSv7
ID変わってるけど自分は最初の>>682からから答えてる者ですが
699名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 18:56:55.95ID:b4okxGQu
なら単に君の話が一貫してないという問題だな
2021/11/26(金) 19:00:25.85ID:Yqc9LSv7
そういう君は最初の質問者ですらない部外者のようだが
701名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 19:05:10.22ID:b4okxGQu
それは別にいいの
2021/11/26(金) 19:10:35.07ID:Yqc9LSv7
自分の方が横からレスしている張本人というオチでしたとさ
703名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 19:11:54.75ID:b4okxGQu
俺は質問してるだけだからいいの
2021/11/26(金) 19:22:56.95ID:xcyOB3Eb
そもそも英国上空の戦い 
これ
英の勝利であるととらえるのではなく

独は勝てなかった
英は負けなかった
位に評価すべき
2021/11/26(金) 19:26:19.82ID:Z03/sFaN
ヒトラーが空爆にこだわったのはオランダでの成功体験があるから
目論見が外れた=イギリスが空爆程度で降伏しなかったのだから、実質的には、ね
706名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 19:52:29.09ID:39PN/GJo
>>681
この質問をした者です。なんだか荒れさせてしまいすみませんでした。あと解答ありがとうございました。
2021/11/26(金) 20:36:25.54ID:n72n2kBs
イギリス側が守りきれた要因は
イギリス上空での戦いの為、撃墜されてもパイロットは回収出来て再利用できたが、ドイツ側は敵地の為撃墜されたらパイロットも損失に繋がってる。
レーダーそのものに加えて、レーダーで得られた情報を少ない機数の英戦闘機を最大限に効率的に手配する運用に変換する仕組みを考案したのがデカい。
具体的には中央コントロールルームみたいな場所を用意して全国のレーダー情報をそこに集めてイギリス全体の侵入機の情勢を見える化し、その上で少ない手駒の英戦闘機部隊が本当に迎撃させるべき本隊の侵入機集団を見抜いて適切に迎撃させてる。
それにより少ない機数でも防空網が破綻しなかった。
それでもジリジリとすり減らしていき、最後に防空網が維持出来なくなりそうなタイミングで
ヒトラーが基地レーダー攻撃から都市爆撃に切り替えて防空網破綻を回避できた。
つまり日本海軍が空母という艦種について決戦艦種として集中運用するという使い方の本質に辿りつけたから真珠湾で戦果あげれたように、
イギリスはレーダーという道具について本質的な使い方に辿りつけたからもっと早く破綻するはずの防空網に耐久性が備わり粘り勝ちまで持っていけた。
2021/11/26(金) 21:22:26.50ID:7ZWFIF5y
アメリカ海軍の原子力水上戦闘艦(空母以外)について質問します
原子力空母の護衛が通常動力艦では航続距離・巡航速度が足りないという理由で
ロングビーチ以来数世代に渡って原子力巡洋艦の建造が続けられましたが
CSGN計画が上手くいかずピンチヒッターとして妥協したタイコンデロガ級を作って以来
水上戦闘艦は最新のズムウォルト級まで通常動力艦でCGN(X)も計画中止になりました
こうして原子力空母が全力で無補給巡航すると護衛が追随出来ない状態が長年続いている訳ですけど
海軍自身がこの状態に強い不満・危機感を表明したとは聞かないですし
そこまで困る事でもなくて今後も原子力水上戦闘艦の復活は急務ではない、と認識していいんでしょうか?
2021/11/26(金) 21:26:37.84ID:tlMiL8FV
>>706
いや、基本的には質問通り、航続距離が足りなかったからで正しいんだよ

ただ、当時の戦闘機はバトルオブブリテンみたいな状況で航空優勢を勝ち取るようには作られてなかったし
そんな仕様は本来の用途(本土から、あるいは確保した前線基地から、少し先の前線まで進出する)には過剰だった
そもそもムスタング登場まで、そんな戦闘機が大量配備されることはできなかった

しいて言えば、そのような装備でバトルオブブリテンに挑めると思ったドイツ軍首脳(彼とか彼とか)に問題があったわけだ
2021/11/26(金) 21:52:33.40ID:+2kj5sc/
>>708
>>原子力空母が全力で無補給巡航
空母だけが他の艦が燃料切れするまで全力出す状況というのが非現実的
2021/11/26(金) 21:58:29.99ID:Fx59U55H
>>708
無補給航海って言っても原子炉の燃料交換サイクルがやたら長いってだけで他の補給は必要だし、だったら結局は補給艦、給兵艦、戦闘支援艦を手配すりゃいいよねって話。
しかもイージスシステムが高価なもんで、ますます「原子炉よかそっちに金かけた方がいい」って事になった。
712名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 23:33:19.71ID:UK3ZH2Wu
自衛隊 制帽 帽子【送料無料】 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1021444370

これって陸自のs58前後の型ですよね?
2021/11/26(金) 23:33:49.51ID:+2kj5sc/
原子力空母の最大のメリットは燃料を気にせず蒸気(もしくは電力)を供給できるのでカタパルトをバンバン使えることと、艦の燃料タンクスペースを航空機燃料に使えるので頻繁に補給しなくて済む
カタパルトのおかげで風上に向かって全速出すようなことしなくても艦載機射出できるから、護衛艦がついてこれないような速度を出し続ける必要もほとんどない
714名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 00:22:04.90ID:eMZeHiBV
戦後に子どもたちが進駐軍に「ギブミーチョコレート」って言って貰えたチョコレートは
美味しくないと言われたハーシーのレーションのこと?
715名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 00:31:35.97ID:giwIZiLj
オー、イエス シーハーシーハー

ココでイック

ニホンジン、思わずおもらし
嬉ーション
2021/11/27(土) 00:58:45.13ID:3lAMdUxR
抽象的で申し訳ないのですが、
・東側、ロシアの戦車装甲車乗員は「帽子」
・西側は「ヘルメット」
な気がします。
なぜこう分かれたんでしょうか?
2021/11/27(土) 01:00:02.87ID:3lAMdUxR
モロッコみたいに東西両方の戦車を揃える国でも部隊によって別れているので、これは乗る戦車によって帽子かヘルメットか決まるのかなと
2021/11/27(土) 01:25:33.50ID:dzA4h6vu
>>681
>ドイツ空軍がバトルオブブリテンで敗北したのは開戦前のドイツ空軍が戦闘機の性能に航続距離をあまり考慮しなかったからですよね。

そのとおりかと。フランスに基地を作ってもBf109はイギリスの海岸線にたどり着いてから30分しか飛べなかったそうだ。つまり、内陸に15分、距離にして100キロを飛ぶと、空戦すらできずに引き返すことになる。
https://i1.wp.com/www.military-history.org/wp-content/uploads/2010/08/Main-BoB-map.jpg
ドーバーからロンドンまでが100キロ、スピットファイアの工場のあったバーミンガムまでが250キロ、シェルブールの対岸のボーンマスからブリストルまでが100キロとなる。

しばしばイギリス有利だったと言われる損害比だが、イギリスは戦闘機しか統計に入れておらず、爆撃機や連絡機や哨戒機まで一切合切含め、かつドイツの損害からイギリスの高射砲が原因である300機を除くと、空戦による損害比はほぼイーブンなのだそうだ。
それがドイツの負けになった原因はドイツ機の撃墜イコール乗員のの未帰還になる一方で、イギリスは英連邦やそれ以外からも義勇パイロットをかき集めることができ、なおかつ単発戦闘機であればドイツの月平均230機の倍の勢いの月平均440機を生産しており、撃墜されても無傷で落下傘降下すればその日のうちに新品の戦闘機に乗って再出撃した例もあったそうだ。
それに加えてドイツが迎撃側を圧倒的優位にする早期警戒レーダーへの攻撃を1940年8月12日を最後に不要と判断したことも重大な失策とのこと。
2021/11/27(土) 01:25:41.09ID:dzA4h6vu
そもそもドイツがイギリスを爆撃で屈服させるという方針は、WWIにおいてツェッペリン飛行船でイギリスを戦略爆撃したら軍需生産ががくーっと落ちたというドイツの成功体験が根底にあり、これに戦間期に盛り上がった戦闘機不要論に基づく「爆撃機は阻止できない」「戦略爆撃は大きな効果を上げる」という過大な期待が加わった。
実際はレーダーで探知され目標到達以前に迎撃されたことで、イギリスに所要の損害を与える前に自軍の損耗に押しつぶされたのだから、航続距離云々以前に戦略方針に問題があったことになる。
20年前の成功を再現するために必要な努力を正しく見積もれなかったことが戦争の負けに繋がったあたりは、日本が日本海海戦の勝利の果てに艦隊決戦に傾倒したことに通じるものがある。

後知恵で言うなら、昼はBf109でも30分飛べる海岸近くのCHをスツーカで延々叩き、レーダー網のどっかしら穴をあけてスピットファイヤやハリケーンが飛べない夜に双発の爆撃機と戦闘機で軍需施設やインフラを爆撃して戦闘機の生産能力を地道に削いでいれば、レンドリース法成立以前であればイギリスにとってもっときつい展開を強要できていたかもしれない。
ヒトラーとゲーリングがいる限り無理な気もするが。
2021/11/27(土) 01:26:19.44ID:r+ymozVz
>>709
少々航続距離が増えたところで別に戦略的に成功しとりゃせんのですが
あともう少し飛べれば何ができたと?
721>>708
垢版 |
2021/11/27(土) 01:38:52.18ID:TnRishSP
>>710
>>711
仰っている事はその通りだと思うのですが
史実のアメリカ海軍は通常動力では原子力空母に追随出来ないという理屈で原子力巡洋艦を誕生させ
そしてすぐ間違いだ(護衛は通常動力艦でいい)と思って打ち切らずに
CSGN計画が失敗して偶然にも途絶えるまでの間何世代も建造し続けた訳ですよね
原子力巡洋艦を作り続けた事自体が誤りではなく本当に必要だったのであれば
当時の国際情勢や海軍戦略の上では必要で、そして今は不要になったという事なんでしょうか
2021/11/27(土) 02:17:20.51ID:uZt47LxP
>>716
ドイツ/西ドイツ軍はヘルメット入りベレー>野戦帽か略帽>ベレー>東側式のパッド入り戦車帽と変化
日本軍の戦車帽は布と厚紙製、自衛隊の旧戦車帽はファイバー製、新型はプラスチック製
大戦中の米軍のタンカーズヘルメットはベークライト(初期のプラスチック)と厚紙製、戦後はファイバー製ヘルメット>ケブラー製ヘルメット
つまり、「西側戦車兵はヘルメット」とは限らないし、ヘルメット型でも打撃防止の為で防弾では無いものも多い
2021/11/27(土) 03:04:34.61ID:wfhShAjK
太平洋戦争で日本軍の暗号が解析されて行動が察知されてばかりですが
日本側が米軍の暗号を解読できたケースはありますか?
2021/11/27(土) 03:14:55.07ID:Y6yZxlQW
>>723
解読されたのは海軍の暗号で陸軍の暗号はあんま解読されてなかったり。
2021/11/27(土) 04:27:02.87ID:sYanl8nN
>>721
一番の理由はお金
建造費も運用コストも通常動力艦に比べて割高で、タイコンデロガ級やアーレイ・バーク級が出てくると改装費用がかかりすぎてイージス・システムにしたりスタンダードミサイル積んだり近代するメリットがなかった
カリフォルニア級は1990年代はじめに燃料交換と中規模の改装を行ってあと20年は使う予定だったけど、スタンダートが使えないということで結局1998年に2隻とも退役になった
実際の運用を見ても空母や強襲揚陸艦に原子力護衛艦付けなくても問題ないし
2021/11/27(土) 04:31:32.05ID:sYanl8nN
冷戦の終結と湾岸戦争の戦費が最終的にはCGNに引導を渡すことになったとも言える
2021/11/27(土) 06:59:21.51ID:/ay35n5T
第二次大戦時の日本軍兵卒は
SMGの扱い方を知っていたのですか
2021/11/27(土) 07:04:42.13ID:diU1LLKh
>>723
内容自体は解析出来ないけど電文を統計的に読み取ってたなんて話は聞いたことがある
2021/11/27(土) 08:57:35.21ID:dKSsnpeA
>>727
少数ではあるが使われてるけど。百式短機関銃って知らないの?
2021/11/27(土) 09:00:44.83ID:BdlFXVX7
>729
少数じゃ意味なくね?
5人に1丁しか銃がない世界観なんですよ
そんなもんでアメリカ相手に死んで来いとはちょっと・・・・・・・・
2021/11/27(土) 09:21:43.88ID:0wq1nMPK
>>730
質問は日本兵が知ってるかどうかなので、戦力的に有効だったかどうかは聞いてないけど。
2021/11/27(土) 10:27:53.55ID:r+ymozVz
>>727
百式の前にも海軍陸戦隊がMP18(というかスイス版のSIG1920だったか)を輸入してるし、
鹵獲したトンプソンを持ってる写真もあることはある
とはいえ「広く普及してみんな知っていた」とは言えないと思われ
2021/11/27(土) 10:45:33.22ID:OE6pT2Hz
>>728
テニアン島から日本爆撃に来るB29の無線通信の中に、今までなかったパターンの識別番号の機体が出現しだしたのを把握してて
それが意味する所は分からないがずっと傍受解析してた日本軍の担当者は気にしてた。
そして8月6日にその識別番号の機体だけが日本に向かって来てる事を認識していたが、何も出来ず見守っていたという担当者の回顧ドキュメンタリーはNHKでやってたな。
2021/11/27(土) 10:54:17.50ID:BdlFXVX7
普通に考えたらこれまでにないパティーンでB2が単機で広島にやってきたらそれこそ全力で落としにかかるもんじゃね?

100歩譲ってhirosimaは仕方ないとしてもたった3日後のnagasakiくらいまともに防空ってできないもんすかね、それが無理というならもうヒロヒト死刑にして戦争やめなよレベルですわ
2021/11/27(土) 11:11:43.66ID:lUImmkp7
単機とかの少数飛来だと単なる偵察で、もうそれを追い払うための出撃する余力自体がないから無視
まとまって飛来する、明確に攻撃しに来た場合を迎撃するのにリソース集中
2021/11/27(土) 11:22:00.08ID:egnfUNeZ
>>724
正確に言えば陸軍の暗号は解読する必要が無かったというだけのこと
海軍さえ抑えておけば陸軍は身動きできなくなるからなw
暗号解読のリソースだって限られているので陸軍海軍に振り分けるのは悪手
だからアメリカ様は海軍の暗号解読に全力を注いでいただけのこと
2021/11/27(土) 11:27:44.47ID:BdlFXVX7
現実の自衛隊でもまともなのは空と海だけで陸は数合わせの高卒雑魚のゴミ屑カスですからね、仕方ないね
2021/11/27(土) 11:29:06.80ID:MjhD91R/
>>734
社会一般ではヘボン式が使われる事が多いのに
小学校では何故か訓令式を教えてるのはなんでなんだろうね
hiro「si」maを見てふと思った
2021/11/27(土) 12:06:55.44ID:/ay35n5T
>>729
>>732
thx
2021/11/27(土) 16:21:03.82ID:YyEqrZCj
宮本武蔵も五輪書で槍>薙刀>刀剣ってかいてましたけど槍と薙刀って大差なくないすか?
2021/11/27(土) 16:25:37.39ID:5+yk9Bp7
>>727
あの程度、見りゃ分かるって代物だよ
2021/11/27(土) 16:38:40.99ID:PFylp44S
アメリカのM1エイブラムス戦車はガスタービンエンジンのため燃費がとても悪くて実際に運用すると多々苦労した、とよく書かれていますが、ディーゼルエンジンにしたバリエーション作るとかの案はなかったのでしょうか。

また、その燃費の悪さというのは、それまでのM60戦車と比べてどのくらい悪いものだったのでしょうか?
2021/11/27(土) 16:44:07.73ID:PFylp44S
>>740
薙刀は突けないし大きく振り回さないと使えないので、槍に比べると同じ長柄武具でも間合いに劣るので不利でしょう。

薙刀はあくまでも「柄の長い刀」であってそういう意味では棹ではないので。斬ることはできても叩けませんし。

槍も達人は刀のように「斬る」ものとして扱えますけども。
2021/11/27(土) 17:22:18.64ID:r+ymozVz
>>743
知り合いに剣道4段てのがいるんだが、薙刀はリーチ長いわ足元払って来るわ、間合い詰めたら殴りに来るわで最悪ってゆってた
2021/11/27(土) 17:22:51.64ID:sYanl8nN
>>742
https://www.quora.com/Is-it-true-that-the-Abrams-tank-is-to-be-reequipped-with-diesel-engines-since-the-gas-turbines-are-so-inefficient
M60じゃなくて同世代のレオパルド2だけどスウェーデンが1984年にやった試験ではエイブラムスは1kmあたりの燃料消費量はM1は14.7 リットルだがレオパルド2は半分の7.2リットル
エイブラムスのエンジンをディーゼルに換装することは何度か検討されているけど、ガスタービンの加速力やトルクの大きさによる不整地での走行能力の高さのほうが評価されて実現はしていない

兵站能力さえしっかりしていれば長距離侵攻も可能というのはイラク戦争で実証されてるわけで
2021/11/27(土) 17:24:48.81ID:aQ4bgKUT
薙刀は振り回して斬撃するため、集団戦の場合、横にいる味方に当たりそうで危ない
このため足軽・雑兵の装備は、前方への刺突や、上からの打ち下ろしに適した槍に変わっていった
2021/11/27(土) 17:28:32.70ID:aQ4bgKUT
>>742
燃料補給に困らない体制のアメリカはともかく、ソ連時代のT-80では問題で、ディーゼルエンジン型のT-80UDが作られた
しかしこれはウクライナのハリコフ工場製なので、ソ連崩壊でロシア軍に供給されなくなり、T-90系が次期主力となった
2021/11/27(土) 17:29:51.20ID:sYanl8nN
>>742
あとガスタービンエンジンのジェット燃料はディーゼルの軽油よりも割高なのでその点でもアメリカ以外じゃ運用するのが難しい戦車ではある
現用のガスタービンエンジンの老朽化に対してはディーゼルではなく新しいガスタービンエンジンへの換装で対応するとのこと
2021/11/27(土) 17:29:52.80ID:WG0Q10Lx
>>742
陸軍当局によると、陸軍は当初、M1タービンエンジンがM60ディーゼルエンジンよりも
約100パーセント多くの燃料を使用すると推定していました。
ただし、現在の陸軍のデータによると、M1タンクはM60A3タンクよりも1マイルあたり
251パーセント多くの燃料を使用し、M1A1タンクは241パーセント多くの燃料を使用します。
1991-02-28
750名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 18:15:30.03ID:s+zx2zHl
>>743
一対一なら横に振る薙刀のが強くないですか?
槍の達人というものがそもそもどういうものか分からないですけども
751名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 18:29:34.79ID:Iz/pUE3A
沿ドニエストルはソ連軍の膨大な備蓄を受け継いだと言いますが、まだ在庫があるのですか?
切り売りしていたら無くなりそうなもんですが。それとも工場も受け継いだんですか?
2021/11/27(土) 18:59:54.11ID:Q7QFvUjm
>>748
M1はNATOのF-54軽油でも動く設計
海外での演習等では現地の燃料で運用する訓練もやっているが基本的に問題は発生していない模様
極低温時の始動性が悪化するので必要に応じてJP-8かNATOのF-34での希釈が必要だが、その状況ではNATOの車両も同様に始動性が悪化し
同様の対策を取っているのでそれら航空燃料の供給も問題ない(問題は燃料消費量だけ)
2021/11/27(土) 19:06:44.26ID:pkvoIiGN
>>751 とりあえずここ見てもらうのが早いと思う。
https://spioenkopjp.blogspot.com/search/label/%E6%B2%BF%E3%83%89%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB
2021/11/27(土) 19:17:11.30ID:pMdgfm7n
>>750
槍は穂先の形や槍自体の長さで全然違う性質の武器になるから一概には言えないよ
武道としてならともかく
755名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 19:22:48.06ID:jUpEDO3t
アメリカ海軍は艦載レーダーを多数開発していましたが、ドイツ海軍はどうだったのでしょうか?ググってもドイツ海軍の艦載レーダーは出てこなかったのであまり開発されなかったのでしょうか?
2021/11/27(土) 19:30:18.78ID:sYanl8nN
>>751
https://en.wikipedia.org/wiki/Armed_Forces_of_Transnistria#Equipment
国の規模としては装備は充実してる方だけど戦車は主力がERA付けたT-64BVで保有数の約半数が稼働していないT-55
757名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 19:50:08.74ID:EN7WAz5M
ミリオタって雑誌何買ってるん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況