軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635172419/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/12(金) 22:47:00.34ID:a4TCP7Wm
74名無し三等兵
2021/11/14(日) 16:51:54.83ID:WbFkSpv276名無し三等兵
2021/11/14(日) 17:42:59.89ID:yv2Aupka 映画ローンサバイバーの基になった実例、
身も蓋もない言い方すれば、アフガン山中の暗殺作戦に海軍のシールズ=(原作者で隊員いわく)潜水工作のプロを送ってボロボロにされ、救出に駆り出された陸軍レンジャーがついでに殺害にも成功。って粗筋だと思います。
で、いくら精鋭とはいえ全く畑違いの山岳任務にシールズが使われたのは何故なんでしょうか?
当時はイラクなどの多方面並行作戦にはなっていないので、陸軍のグリーンベレーとか海兵のレコンとかで回せたと思うのですが…
身も蓋もない言い方すれば、アフガン山中の暗殺作戦に海軍のシールズ=(原作者で隊員いわく)潜水工作のプロを送ってボロボロにされ、救出に駆り出された陸軍レンジャーがついでに殺害にも成功。って粗筋だと思います。
で、いくら精鋭とはいえ全く畑違いの山岳任務にシールズが使われたのは何故なんでしょうか?
当時はイラクなどの多方面並行作戦にはなっていないので、陸軍のグリーンベレーとか海兵のレコンとかで回せたと思うのですが…
80名無し三等兵
2021/11/14(日) 18:10:13.78ID:nYeOhKPr81名無し三等兵
2021/11/14(日) 18:11:29.33ID:l04itA5L 海兵隊の特殊部隊だからでしょ
ジェネレーションキルでも同じような会話してたね
こっちは偵察隊だけど
ジェネレーションキルでも同じような会話してたね
こっちは偵察隊だけど
82名無し三等兵
2021/11/14(日) 18:12:07.19ID:gtG6YWQ2 第二次大戦でドイツがキューベルワーゲン、アメリカがジープを使いましたが
どういう使い方したんですか?
前線では、すぐ撃たれて壊れそうだし
大した人数乗れないし、まだトラックのがいいように思えます
どういう使い方したんですか?
前線では、すぐ撃たれて壊れそうだし
大した人数乗れないし、まだトラックのがいいように思えます
84名無し三等兵
2021/11/14(日) 18:32:12.89ID:jd9itVbz >>82
ジープはGP(汎用)という名称どおり、偵察や負傷者の後送、弾薬など少量の物資の輸送や人員の移動などあらゆる用途に使われた
四輪駆動なので多少の不整地は難なく走れた
キューベルも同等の用途でこちらは二輪駆動だけど不整地の走行性能は良好だった
ジープはGP(汎用)という名称どおり、偵察や負傷者の後送、弾薬など少量の物資の輸送や人員の移動などあらゆる用途に使われた
四輪駆動なので多少の不整地は難なく走れた
キューベルも同等の用途でこちらは二輪駆動だけど不整地の走行性能は良好だった
86名無し三等兵
2021/11/14(日) 19:04:01.11ID:IXoAoL2m >>64
実際、それもオシマイになった要因と言われるX-32というのが、X-35(F-35原型)の対抗馬にあってな。
実際、それもオシマイになった要因と言われるX-32というのが、X-35(F-35原型)の対抗馬にあってな。
87名無し三等兵
2021/11/14(日) 19:09:26.51ID:o8nkK2bq ゼロ戦のF4FやF6Fとのキルレシオを調べたいんですけど良い資料がありましたら教えてください
従来言われてたキルレシオはあまり信用できないと聞きましたので調べ直したいのです
従来言われてたキルレシオはあまり信用できないと聞きましたので調べ直したいのです
88名無し三等兵
2021/11/14(日) 19:30:16.11ID:gmfVoyFP >>73 いま出てる「F-Xの真実」って本によると、グラマン派だった筈の源田がアメリカで実際に乗り比べてみて、
やっぱ最初から超音速で設計してるF-104がいい、本当は106と言いたいが高価過ぎる(´・ω・`) だったそうな。
やっぱ最初から超音速で設計してるF-104がいい、本当は106と言いたいが高価過ぎる(´・ω・`) だったそうな。
89名無し三等兵
2021/11/14(日) 19:32:38.81ID:MN5o/wwE >>82
キューベルワーゲンことフォルクスワーゲンTyp82は、軽統制型乗用車(ストゥヴァーTyp R180 Spezial、BMW 325、ハノマーグTyp20Bなど)
の後継で、その特殊車両番号Kfz.1は「小型兵員輸送車」を意味するが、それ以外に偵察・連絡・軽作業など様々な用途に使われた
軽量なので二輪駆動でも不整地走破性能が高く、それまでの軽統制型乗用車よりもコスパが良く運用側の評判もよかった
キューベルワーゲンことフォルクスワーゲンTyp82は、軽統制型乗用車(ストゥヴァーTyp R180 Spezial、BMW 325、ハノマーグTyp20Bなど)
の後継で、その特殊車両番号Kfz.1は「小型兵員輸送車」を意味するが、それ以外に偵察・連絡・軽作業など様々な用途に使われた
軽量なので二輪駆動でも不整地走破性能が高く、それまでの軽統制型乗用車よりもコスパが良く運用側の評判もよかった
90名無し三等兵
2021/11/14(日) 19:49:27.78ID:4wykUVpe 重箱の隅だが
Kfz. 車両番号
Sd.Kfz. 特殊車両番号
Kfz. 車両番号
Sd.Kfz. 特殊車両番号
91名無し三等兵
2021/11/14(日) 19:59:58.94ID:7+0RetLH 安保法制:「シールズ」国会前で施行反対訴え
YouTube · 毎日新聞
2016/03/28
https://youtu.be/-GtCPjTRz0c
ヨーロッパで軍事同盟反対運動って聞いたことないんですが、グレタさん達はNATO擁護派なのですか?
YouTube · 毎日新聞
2016/03/28
https://youtu.be/-GtCPjTRz0c
ヨーロッパで軍事同盟反対運動って聞いたことないんですが、グレタさん達はNATO擁護派なのですか?
92名無し三等兵
2021/11/14(日) 20:07:35.97ID:MN5o/wwE 環境活動家=反戦活動家ってわけじゃねえだろ
93名無し三等兵
2021/11/14(日) 20:18:28.91ID:lQy7l8/r 地球環境に優しいNATO軍に反対する理由は無い
94名無し三等兵
2021/11/14(日) 21:05:24.79ID:IzXVe+vB95名無し三等兵
2021/11/14(日) 21:50:39.99ID:lB3TqJ8Q >>91
昔から左右に根強くあるで、同盟反対論は
例えば2021年ドイツ総選挙だと、主要6政党で最右派のAfDと再左派のDIEは長期目標としてNATOの離脱・解体が公約。得票率だと合わせて約2割、防衛は主要争点とは程遠いんで2割全員が反対派とは言えないが、無視できる数ではないわな
ちなみに環境保護派のリーダー緑の党はNATOには賛成、軍拡には反対っす
昔から左右に根強くあるで、同盟反対論は
例えば2021年ドイツ総選挙だと、主要6政党で最右派のAfDと再左派のDIEは長期目標としてNATOの離脱・解体が公約。得票率だと合わせて約2割、防衛は主要争点とは程遠いんで2割全員が反対派とは言えないが、無視できる数ではないわな
ちなみに環境保護派のリーダー緑の党はNATOには賛成、軍拡には反対っす
96名無し三等兵
2021/11/14(日) 22:18:34.60ID:vcJzhC0k 反戦平和主義は本邦では左翼が独占していて「右からの反戦平和主義」が存在しませんが
他国には反戦平和と右翼が両立しているケースも存在するんでしょうか?
他国には反戦平和と右翼が両立しているケースも存在するんでしょうか?
97名無し三等兵
2021/11/14(日) 22:26:49.40ID:nYeOhKPr 大戦前のイギリスは右派の保守党が対独融和派で左派の労働党が対独強硬派
仮想敵国がドイツみたいな極右国家だとタカ派ハト派も入れ替えるというだけのこと
現代で左翼が平和主義とかなり合体しているのは冷戦構造の継続によるもの
第一次世界大戦前のイデオロギー対立が曖昧な時代もどちらかというと左翼が平和主義だったが
これは各国政府が全体的に保守派かつタカ派であったので
対抗勢力である左派は自然と左派かつハト派になっていた
よって第一次世界大戦が終わってイデオロギー対立の時代になり
冷戦が始まってイデオロギーの勢力図が固定化されるまでの
いわゆる戦間期においては右派かつ平和主義は比較的珍しい思想ではなかった期間といえるが
逆に言うとそれ以外の期間では構造的にあまりない
仮想敵国がドイツみたいな極右国家だとタカ派ハト派も入れ替えるというだけのこと
現代で左翼が平和主義とかなり合体しているのは冷戦構造の継続によるもの
第一次世界大戦前のイデオロギー対立が曖昧な時代もどちらかというと左翼が平和主義だったが
これは各国政府が全体的に保守派かつタカ派であったので
対抗勢力である左派は自然と左派かつハト派になっていた
よって第一次世界大戦が終わってイデオロギー対立の時代になり
冷戦が始まってイデオロギーの勢力図が固定化されるまでの
いわゆる戦間期においては右派かつ平和主義は比較的珍しい思想ではなかった期間といえるが
逆に言うとそれ以外の期間では構造的にあまりない
98名無し三等兵
2021/11/15(月) 00:00:24.86ID:GgJxCgfx ひろゆきが、ユーチューブで北朝鮮の核を所持した戦略は素晴らしいって言ってましたが、当たってるところはありますか?
99名無し三等兵
2021/11/15(月) 01:06:25.80ID:V+djyUNB 核なけりゃとっくに侵攻されてるだろうから正しいよ
100名無し三等兵
2021/11/15(月) 01:11:24.11ID:aUNxUofc むしろ国が貧しいことで、開放しても底なしの援助をねだられることになるし、やりがいが無くてほって置かれてる感
101名無し三等兵
2021/11/15(月) 01:25:27.39ID:tk2eVL0V .303ブリティッシュ弾は19世紀末の開発時に何故0.303インチという半端な口径に設定されたんですか?
新しい弾薬体系を作るにあたって製造や運用の時の利便性を考えたら普通はキリのいい.30にすると思うのですが
新しい弾薬体系を作るにあたって製造や運用の時の利便性を考えたら普通はキリのいい.30にすると思うのですが
102名無し三等兵
2021/11/15(月) 01:55:52.56ID:fsajXdiR103名無し三等兵
2021/11/15(月) 02:36:52.95ID:hZqAqz5T >>98
核を持ってれば他国に好き勝手にはされないってのは「金氏朝鮮」の生存戦略としてはアリかもなあ
但し大きな発展は見込めないしいずれジリ貧に陥ってくばかりの一時的な延命策てか時間稼ぎとしてだけど
とりあえず自分が生きてる間このままの独裁を維持出来ればいいって北の豚は思ってるだろうから
目的に対しての手段としては合致して適切なんじゃないのかな
何より誰も北朝鮮の崩壊を望んでなくて現状維持を望んでるって現在の環境が一番の後ろ盾だとも思うけど
中国は米軍が駐留する同盟国である韓国と国境を接したくないし北朝鮮に対しての影響力がカードとして使える状況
米国だってアフガンから逃げ帰ったり厭戦気分でいっぱいだしそれ以前から面倒事での戦費の出費は嫌だろうし
日本だって朝鮮で動乱が起きれば武装難民とかで大混乱に巻き込まれるのは必至で嫌だし
当事者の朝鮮民族である韓国だって
無知でのん気な庶民は統一すれば北の安価な労働者と資源を得て発展して先進国入りだとか思ってそうだけど
為政者層とか分かってる層は崩壊した北朝鮮任されてもガラクタを押し付けられても立て直す為に注ぎ込む金なんかねえよって思ってるだろうし
本音としては「韓国は統一されるべきだ 但し自分が死んだ後で」って状態だろ
みんな核を現状維持と解決の先延ばしの言い訳に使ってるんじゃないかな
その各国の言い訳を与えた北の核戦略はもしそれが目論み通りなんだったらすごく世界情勢を読めてると言えるかもしれない
核を持ってれば他国に好き勝手にはされないってのは「金氏朝鮮」の生存戦略としてはアリかもなあ
但し大きな発展は見込めないしいずれジリ貧に陥ってくばかりの一時的な延命策てか時間稼ぎとしてだけど
とりあえず自分が生きてる間このままの独裁を維持出来ればいいって北の豚は思ってるだろうから
目的に対しての手段としては合致して適切なんじゃないのかな
何より誰も北朝鮮の崩壊を望んでなくて現状維持を望んでるって現在の環境が一番の後ろ盾だとも思うけど
中国は米軍が駐留する同盟国である韓国と国境を接したくないし北朝鮮に対しての影響力がカードとして使える状況
米国だってアフガンから逃げ帰ったり厭戦気分でいっぱいだしそれ以前から面倒事での戦費の出費は嫌だろうし
日本だって朝鮮で動乱が起きれば武装難民とかで大混乱に巻き込まれるのは必至で嫌だし
当事者の朝鮮民族である韓国だって
無知でのん気な庶民は統一すれば北の安価な労働者と資源を得て発展して先進国入りだとか思ってそうだけど
為政者層とか分かってる層は崩壊した北朝鮮任されてもガラクタを押し付けられても立て直す為に注ぎ込む金なんかねえよって思ってるだろうし
本音としては「韓国は統一されるべきだ 但し自分が死んだ後で」って状態だろ
みんな核を現状維持と解決の先延ばしの言い訳に使ってるんじゃないかな
その各国の言い訳を与えた北の核戦略はもしそれが目論み通りなんだったらすごく世界情勢を読めてると言えるかもしれない
104ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/15(月) 02:37:01.58ID:6Qbq6Cq3 >>69
>TwitterでJSF氏が主張している「以前から攻撃型空母の定義とは核攻撃可能な空母の事」というのは事実ですか?
あっちのサイトのユナイテッド・ステーツの説明で「CVAのAがアタックなのかアトミックなのかわからん」という説明は見た。
https://web.archive.org/web/20171125175817/http://www.navsource.org/archives/02/58.htm
1952年10月1日にCVAという種別が作られたとき、米海軍の核攻撃機はノースアメリカンのAJサベージで、配備先はVC-5、VC-6、VC-7、VC-8、VC-9。
のちに重攻撃飛行隊VHAとなるこれらが展開した空母は、AJサベージ配備に先立ってJATO発艦の片道攻撃を想定したネプチューンのために飛行甲板の強化を行ったミッドウェー級、SCB-27A/C改修の対象となったエセックス級だったが、SCB-27改修を受けていない大戦後完成のエセックス級や大火災で予備役に放り込まれたバンカーヒルやフランクリン、ヨークタウン級の生き残りであるエンタープライズまで含めて、CVもCVBもCVAに組み込まれている。
CVSという艦種記号ができたのは1953年8月8日で、対象はSCB-27改修を受けていないエセックス級と保管中のバンカーヒル、フランクリン、エンタープライズ。護衛空母がCVEから護衛ヘリコプター空母CVHEになったのが1955年6月12日、インディペンデンス級、サイパン級のCVLは変更なしで航空機運搬船AVTになったのが1959年5月15日。
少なくとも1952年の段階ではCVAを割り振られた空母がハードウェアとして戦略核攻撃能力を持つこととイコールではなく、当時現存するCVL以外の艦隊空母CV、大型艦隊空母CVBのすべての艦種記号が攻撃空母CVAに差し替えられた、まででしかない。
>自分は「攻撃」は対地攻撃全般だと思っていたんですが
CVAという区分を作ったのは朝鮮戦争の最中だしね。なんで「攻撃」をつけようと思ったのかはわからんが。
>TwitterでJSF氏が主張している「以前から攻撃型空母の定義とは核攻撃可能な空母の事」というのは事実ですか?
あっちのサイトのユナイテッド・ステーツの説明で「CVAのAがアタックなのかアトミックなのかわからん」という説明は見た。
https://web.archive.org/web/20171125175817/http://www.navsource.org/archives/02/58.htm
1952年10月1日にCVAという種別が作られたとき、米海軍の核攻撃機はノースアメリカンのAJサベージで、配備先はVC-5、VC-6、VC-7、VC-8、VC-9。
のちに重攻撃飛行隊VHAとなるこれらが展開した空母は、AJサベージ配備に先立ってJATO発艦の片道攻撃を想定したネプチューンのために飛行甲板の強化を行ったミッドウェー級、SCB-27A/C改修の対象となったエセックス級だったが、SCB-27改修を受けていない大戦後完成のエセックス級や大火災で予備役に放り込まれたバンカーヒルやフランクリン、ヨークタウン級の生き残りであるエンタープライズまで含めて、CVもCVBもCVAに組み込まれている。
CVSという艦種記号ができたのは1953年8月8日で、対象はSCB-27改修を受けていないエセックス級と保管中のバンカーヒル、フランクリン、エンタープライズ。護衛空母がCVEから護衛ヘリコプター空母CVHEになったのが1955年6月12日、インディペンデンス級、サイパン級のCVLは変更なしで航空機運搬船AVTになったのが1959年5月15日。
少なくとも1952年の段階ではCVAを割り振られた空母がハードウェアとして戦略核攻撃能力を持つこととイコールではなく、当時現存するCVL以外の艦隊空母CV、大型艦隊空母CVBのすべての艦種記号が攻撃空母CVAに差し替えられた、まででしかない。
>自分は「攻撃」は対地攻撃全般だと思っていたんですが
CVAという区分を作ったのは朝鮮戦争の最中だしね。なんで「攻撃」をつけようと思ったのかはわからんが。
105ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/15(月) 02:37:30.50ID:6Qbq6Cq3 >アメリカ海軍は1952年に空母を攻撃空母(CVA)と対潜空母(CVS)に分けました。
>過去の日本政府の答弁にある攻撃型空母とはこの攻撃空母を意識した表現であり、対潜空母は保有しても合憲という意味だったのでしょう。
>この当時の大型艦上核攻撃機「A-2サヴェージ」は対潜空母には搭載されていません。
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200807-00192078
ググったらこんな↑記事が出てきたが「1952年にCVAとCVSを分けた」は対潜空母枠ができたのが1953年、SCB-125を経たエセックス級がCVAとCVSに分けられたのは更にあとなのだからウソだし「サベージは対潜空母に搭載されていない」ものちに対潜空母に分類されるSCB-27A改修艦(つまり油圧カタパルトH-8搭載艦)のCVA時代には配備されているのだからこれもウソになる。
proceedingsのタダで読める論文を斜め読みすると、アメリカ海軍は戦後すぐの「何が何でも空母から核攻撃機を飛ばすぞ」に傾注してた時期に朝鮮戦争をやって、原爆だけじゃ問題が片付かないという現実に直面した結果「攻撃空母は、制海権を握るための航空戦力を、緊急に必要とされる場所に、即時かつ継続的に投入するための手段である」と定義したようだ。
攻撃空母で検索しても「そのために80機の艦載機を運用できるフォレスタル級が必要で、この寸法でも足らないかもしれない、つか双発のファントムのロジの負担は単発のスカイエイの8倍」とか「攻撃空母はどこにでも現れて揚陸作戦のエアカバーからCAS、輸送任務とこなせるので海外への軍事力の投射に最適」などと出てくるので、攻撃空母というのは高い汎用性とそれぞれの任務を高いレベルで遂行する能力を持つがゆえにでっかくならざるを得ない空母という意味にしかとれなくなる。
>過去の日本政府の答弁にある攻撃型空母とはこの攻撃空母を意識した表現であり、対潜空母は保有しても合憲という意味だったのでしょう。
>この当時の大型艦上核攻撃機「A-2サヴェージ」は対潜空母には搭載されていません。
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200807-00192078
ググったらこんな↑記事が出てきたが「1952年にCVAとCVSを分けた」は対潜空母枠ができたのが1953年、SCB-125を経たエセックス級がCVAとCVSに分けられたのは更にあとなのだからウソだし「サベージは対潜空母に搭載されていない」ものちに対潜空母に分類されるSCB-27A改修艦(つまり油圧カタパルトH-8搭載艦)のCVA時代には配備されているのだからこれもウソになる。
proceedingsのタダで読める論文を斜め読みすると、アメリカ海軍は戦後すぐの「何が何でも空母から核攻撃機を飛ばすぞ」に傾注してた時期に朝鮮戦争をやって、原爆だけじゃ問題が片付かないという現実に直面した結果「攻撃空母は、制海権を握るための航空戦力を、緊急に必要とされる場所に、即時かつ継続的に投入するための手段である」と定義したようだ。
攻撃空母で検索しても「そのために80機の艦載機を運用できるフォレスタル級が必要で、この寸法でも足らないかもしれない、つか双発のファントムのロジの負担は単発のスカイエイの8倍」とか「攻撃空母はどこにでも現れて揚陸作戦のエアカバーからCAS、輸送任務とこなせるので海外への軍事力の投射に最適」などと出てくるので、攻撃空母というのは高い汎用性とそれぞれの任務を高いレベルで遂行する能力を持つがゆえにでっかくならざるを得ない空母という意味にしかとれなくなる。
106ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/15(月) 02:37:45.62ID:6Qbq6Cq3 米海軍の区分ではなく日本での話になると、中曽根御大が防衛庁長官をやった1970年に初めて防衛白書を出して、そのときに日本が持てない兵器としてICBMや戦略爆撃機と一緒に攻撃空母という名前を出した。
これが戦略原潜とSLBM「ではない」のは「日本が原潜とSLBMを持てる」という意味ではなく、空母の重攻撃飛行隊が戦略核攻撃を分担していたことを指して核のトライアドにおける海軍管轄を示したに過ぎない。
なんというか、アメリカが言う攻撃空母は「なんでもやります、なんでもやれるようにいっぱい搭載機用意してそれに見合う整備能力を持ちます」を指し、60年代に分派した対潜空母CVSを統合した70年代の汎用空母CV/CVNにとって戦略核攻撃は「あまたのやれることのひとつ」でしかない。
しかしJSFは攻撃空母の任務のひとつを捕まえて、それを目的とした艦種として分類しているから訳が分かんなくなる。同じ単語を使っても意味も対象も全然違うあたりは、日本海軍で空母の出自を区別するために用いた「正規空母」を、艦隊に随伴できる速力の有無で区別した英語の艦隊空母の訳語にあてつつ「大型のCATOBAR空母」の意味で使っているアレな状況にも通じるな。
これが戦略原潜とSLBM「ではない」のは「日本が原潜とSLBMを持てる」という意味ではなく、空母の重攻撃飛行隊が戦略核攻撃を分担していたことを指して核のトライアドにおける海軍管轄を示したに過ぎない。
なんというか、アメリカが言う攻撃空母は「なんでもやります、なんでもやれるようにいっぱい搭載機用意してそれに見合う整備能力を持ちます」を指し、60年代に分派した対潜空母CVSを統合した70年代の汎用空母CV/CVNにとって戦略核攻撃は「あまたのやれることのひとつ」でしかない。
しかしJSFは攻撃空母の任務のひとつを捕まえて、それを目的とした艦種として分類しているから訳が分かんなくなる。同じ単語を使っても意味も対象も全然違うあたりは、日本海軍で空母の出自を区別するために用いた「正規空母」を、艦隊に随伴できる速力の有無で区別した英語の艦隊空母の訳語にあてつつ「大型のCATOBAR空母」の意味で使っているアレな状況にも通じるな。
107名無し三等兵
2021/11/15(月) 04:37:02.76ID:UJFYBqPn ソ連がNATO軍の地上侵攻を恐れていたというのは有名な話ですが
米軍は冬季戦の研究など行っていたのでしょうか
米軍は冬季戦の研究など行っていたのでしょうか
108名無し三等兵
2021/11/15(月) 05:05:01.91ID:Sajh5AO9 >>107
https://en.wikipedia.org/wiki/Exercise_Northern_Edge
アラスカで70年代から冬季戦の大規模演習やってるし、それ以外にも国内外で寒冷地や冬季に演習や訓練もやってる
https://en.wikipedia.org/wiki/Exercise_Northern_Edge
アラスカで70年代から冬季戦の大規模演習やってるし、それ以外にも国内外で寒冷地や冬季に演習や訓練もやってる
109名無し三等兵
2021/11/15(月) 07:52:14.07ID:H8ss/4jS >>107
ソ連が恐れていたのは衛星国の離反による緩衝地帯の消滅だと思ってたが
よろしければ、NATO軍の地上侵攻の方だったというソースがあればご教示いただけると幸いだ
地上侵攻の可能性も考えていた、という意味なら軍事的に当然のことだが
ソ連が恐れていたのは衛星国の離反による緩衝地帯の消滅だと思ってたが
よろしければ、NATO軍の地上侵攻の方だったというソースがあればご教示いただけると幸いだ
地上侵攻の可能性も考えていた、という意味なら軍事的に当然のことだが
110名無し三等兵
2021/11/15(月) 08:15:46.60ID:H8ss/4jS >>69 >>104
「JSF氏が主張している「以前から攻撃型空母の定義とは核攻撃可能な空母の事」」
その議論については下記参照のこと
ttps://twitter.com/rockfish31/status/1162934756926881792
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「JSF氏が主張している「以前から攻撃型空母の定義とは核攻撃可能な空母の事」」
その議論については下記参照のこと
ttps://twitter.com/rockfish31/status/1162934756926881792
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
111名無し三等兵
2021/11/15(月) 10:30:44.34ID:WDW2pjoJ 元々の米軍CVAは、40年代末に計画された核搭載のデカイ爆撃機を運用する大型空母のことっすよ
A=アタックで、正規CV+特定任務用(護衛CVEや対潜CVBとか)ってのが当時の米海軍の構想
ポシャった後、CVに核攻撃が搭載可能となった後で、新たに造る大型空母にCVAが転用されたのさ
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_United_States_(CVA-58)
日本の議論云々は知らぬ
>>109
戦前の昭和天皇は政策決定に殆ど関与してない、位の(賛否は別にしても
歴史・政治論の中では大きな地位を確立した)論・見方なんだけどな‥
とりあえず、冷戦末〜現代の米露関係の大家STEPHEN F COHENあたりでググってみようか
A=アタックで、正規CV+特定任務用(護衛CVEや対潜CVBとか)ってのが当時の米海軍の構想
ポシャった後、CVに核攻撃が搭載可能となった後で、新たに造る大型空母にCVAが転用されたのさ
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_United_States_(CVA-58)
日本の議論云々は知らぬ
>>109
戦前の昭和天皇は政策決定に殆ど関与してない、位の(賛否は別にしても
歴史・政治論の中では大きな地位を確立した)論・見方なんだけどな‥
とりあえず、冷戦末〜現代の米露関係の大家STEPHEN F COHENあたりでググってみようか
114ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/15(月) 15:23:24.01ID:EI4ugE4a >>111
>元々の米軍CVAは、40年代末に計画された核搭載のデカイ爆撃機を運用する大型空母のことっすよ
>ポシャった後、CVに核攻撃が搭載可能となった後で、新たに造る大型空母にCVAが転用されたのさ
ユナイテッド・ステーツはCVB-58で発注されたのち1949年にキャンセルされているのだから、1952年にCVAとなる現物があったわけではない。転用というには順序、因果がおかしくないか?
海軍の核攻撃機は、1948年にVC-5がP-2ネプチューンを改造した片道攻撃専用機を装備して開隊したのが始まりだが、3倍の燃料を増載してRATOで強引に離陸した“The Truculent Turtle”がB-29を遥かに超える長距離飛行記録を作ったのは1946年9月で、これは核を独占させろとうるさい陸軍航空隊を掣肘する目的でニミッツ提督肝いりで行われた。
https://www.youtube.com/watch?v=8cyQklgmfzE
米海軍はCVAという艦種記号がなくてもCVBで核攻撃するつもりだったし、CVAの艦種記号が作られた1952年においては核攻撃機(AJサベージ)の運用能力(SCB-27改修)と無関係にエセックス級CVとヨークタウン級CVがミッドウェー級CVBとひとくくりにCVAになっている。
だから「核搭載のデカイ爆撃機を運用する大型空母」がCVAとイコールになってないと言っている。
>>110
>「JSF氏が主張している「以前から攻撃型空母の定義とは核攻撃可能な空母の事」」
個人が個人の考えとして「攻撃空母はどうだ」と言ってるのであれば、正直知ったことではないのだが、その定義について米海軍がどうたらと引き合いに出した挙げ句、時系列を無視してウソを言ってるからおかしいと指摘しただけの話だ。
>元々の米軍CVAは、40年代末に計画された核搭載のデカイ爆撃機を運用する大型空母のことっすよ
>ポシャった後、CVに核攻撃が搭載可能となった後で、新たに造る大型空母にCVAが転用されたのさ
ユナイテッド・ステーツはCVB-58で発注されたのち1949年にキャンセルされているのだから、1952年にCVAとなる現物があったわけではない。転用というには順序、因果がおかしくないか?
海軍の核攻撃機は、1948年にVC-5がP-2ネプチューンを改造した片道攻撃専用機を装備して開隊したのが始まりだが、3倍の燃料を増載してRATOで強引に離陸した“The Truculent Turtle”がB-29を遥かに超える長距離飛行記録を作ったのは1946年9月で、これは核を独占させろとうるさい陸軍航空隊を掣肘する目的でニミッツ提督肝いりで行われた。
https://www.youtube.com/watch?v=8cyQklgmfzE
米海軍はCVAという艦種記号がなくてもCVBで核攻撃するつもりだったし、CVAの艦種記号が作られた1952年においては核攻撃機(AJサベージ)の運用能力(SCB-27改修)と無関係にエセックス級CVとヨークタウン級CVがミッドウェー級CVBとひとくくりにCVAになっている。
だから「核搭載のデカイ爆撃機を運用する大型空母」がCVAとイコールになってないと言っている。
>>110
>「JSF氏が主張している「以前から攻撃型空母の定義とは核攻撃可能な空母の事」」
個人が個人の考えとして「攻撃空母はどうだ」と言ってるのであれば、正直知ったことではないのだが、その定義について米海軍がどうたらと引き合いに出した挙げ句、時系列を無視してウソを言ってるからおかしいと指摘しただけの話だ。
115名無し三等兵
2021/11/15(月) 16:02:23.58ID:Ofwc8hXs アメリカの空母用対潜哨戒機ですが、E-2ホークアイの対潜哨戒機型、という案はなかったのでしょうか。
機体の搭載能力としては充分でしょうし。
E-1トレーサーの後継がE-2で、C-1トレーダーの後継がC-2グレイハウンドなら、S-2トラッカーの後継も同じ機体のファミリー機でいいと思うのですが、「ジェットでないとダメ」という条件でもあったのでしょうか?
機体の搭載能力としては充分でしょうし。
E-1トレーサーの後継がE-2で、C-1トレーダーの後継がC-2グレイハウンドなら、S-2トラッカーの後継も同じ機体のファミリー機でいいと思うのですが、「ジェットでないとダメ」という条件でもあったのでしょうか?
116名無し三等兵
2021/11/15(月) 16:03:44.33ID:+lZfj7xf >>98
他の軍備がスカタンだからて「北朝鮮なんて潰しちゃえよ」って言い出しかねん民意へブレーキをかける役割は果たしてるので、有能と言える。
他の軍備がスカタンだからて「北朝鮮なんて潰しちゃえよ」って言い出しかねん民意へブレーキをかける役割は果たしてるので、有能と言える。
117名無し三等兵
2021/11/15(月) 16:05:25.86ID:+lZfj7xf >>115
あくまで「戦場へ急行して戦術機動を行う攻撃機(相手が潜水艦とは限らない)」なんで、AEWや輸送機みたくプロペラ回してノンビリ飛ばれちゃ困る。
あくまで「戦場へ急行して戦術機動を行う攻撃機(相手が潜水艦とは限らない)」なんで、AEWや輸送機みたくプロペラ回してノンビリ飛ばれちゃ困る。
118名無し三等兵
2021/11/15(月) 16:30:13.13ID:reHPFqPn 重機関銃で障害物の向こう側にいる目標を
迫撃砲みたいに攻撃することはできるんですか
迫撃砲みたいに攻撃することはできるんですか
119名無し三等兵
2021/11/15(月) 16:42:53.91ID:3y5lahb0120名無し三等兵
2021/11/15(月) 16:44:00.74ID:fsajXdiR 重機関銃はちょっとした障害物くらいなら貫通して相手を仕留める、当然あまりにも分厚いものだと流石に防がれる
迫撃砲は曲射、放り投げる感じで相手に上から向かっていくから障害物を迂回してる
障害物の向こうの相手を攻撃するの意味合いが違う
迫撃砲は曲射、放り投げる感じで相手に上から向かっていくから障害物を迂回してる
障害物の向こうの相手を攻撃するの意味合いが違う
121名無し三等兵
2021/11/15(月) 16:47:14.07ID:i/tXeJGn >>118
障害物との位置関係によって実用的な弾道にできるかどうか次第だが
弾着観測を基にした、あるいはあらかじめ射撃諸元を評定した目標に対する
重機関銃による間接射撃は別に珍しくない
朝鮮戦争でも、米がM45による間接射撃やって中国軍に嫌われてた
ついでに戦車砲による間接射撃もけっこう愛用されてる
障害物との位置関係によって実用的な弾道にできるかどうか次第だが
弾着観測を基にした、あるいはあらかじめ射撃諸元を評定した目標に対する
重機関銃による間接射撃は別に珍しくない
朝鮮戦争でも、米がM45による間接射撃やって中国軍に嫌われてた
ついでに戦車砲による間接射撃もけっこう愛用されてる
122名無し三等兵
2021/11/15(月) 16:48:31.73ID:Sajh5AO9 >>118
重機関銃に仰角付けて遠方に向かって弓なりに(低い障害物ならそれ越しに)弾道を描かせて撃つ間接射撃というのは第一次大戦では多用された
ただ機関銃弾は軽いので風の影響を受けやすく、曳光弾も途中で消えて弾着観測が難しいなどの問題があり、歩兵の間接射撃なら迫撃砲使ったほうが効果的なので第二次大戦に入ると使われなくなった
MG34/42のラフェッテ(三脚)に取り付ける照準鏡も当初は間接射撃も可能なものだったが、大戦末期になると直接照準のみ可能なものになった
重機関銃に仰角付けて遠方に向かって弓なりに(低い障害物ならそれ越しに)弾道を描かせて撃つ間接射撃というのは第一次大戦では多用された
ただ機関銃弾は軽いので風の影響を受けやすく、曳光弾も途中で消えて弾着観測が難しいなどの問題があり、歩兵の間接射撃なら迫撃砲使ったほうが効果的なので第二次大戦に入ると使われなくなった
MG34/42のラフェッテ(三脚)に取り付ける照準鏡も当初は間接射撃も可能なものだったが、大戦末期になると直接照準のみ可能なものになった
123名無し三等兵
2021/11/15(月) 17:52:27.79ID:gC46Xh62 P2ネプチューン哨戒機について、P2V5とP2V7がどんなサブタイプなのか教えて貰えますか?
ウィキペディアだとそれぞれの項目に生産数しか情報が無いのです…
ウィキペディアだとそれぞれの項目に生産数しか情報が無いのです…
124名無し三等兵
2021/11/15(月) 18:00:41.61ID:dH8UJItn 日本の自衛隊は洋上水際撃滅作戦をとっていますが、ノルマンディー上陸作戦などはドイツ軍は防衛に失敗しています。
ノルマンディーだけ見て水際撃滅作戦はダメだと言うのは間違いだとは思いますが、水際撃滅作戦が成功したことはあるのでしょうか?
ノルマンディーだけ見て水際撃滅作戦はダメだと言うのは間違いだとは思いますが、水際撃滅作戦が成功したことはあるのでしょうか?
125名無し三等兵
2021/11/15(月) 18:10:19.46ID:WDW2pjoJ127名無し三等兵
2021/11/15(月) 18:17:13.66ID:SinpMIiE ガリポリ
128名無し三等兵
2021/11/15(月) 18:44:26.02ID:Om2X8CUa 銃によって違うのかもしれませんが、金属製の銃を握っていると手が鉄臭くなったりするんでしょうか?
ステンレス製のマグカップが妙に臭くてふと気になりました
ステンレス製のマグカップが妙に臭くてふと気になりました
129名無し三等兵
2021/11/15(月) 18:44:43.01ID:Om2X8CUa 銃によって違うのかもしれませんが、金属製の銃を握っていると手が鉄臭くなったりするんでしょうか?
ステンレス製のマグカップが妙に臭くてふと気になりました
ステンレス製のマグカップが妙に臭くてふと気になりました
130名無し三等兵
2021/11/15(月) 18:54:15.93ID:Sajh5AO9 >>123
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_P-2_Neptune#Variants
P2V-5
Fitted with Emerson nose turret with two 20 mm cannon replacing solid nose of earlier versions, while retaining dorsal and tail turrets.
New, larger, jettisonable tip tanks, with traversable searchlight slaved to nose turret in front of starboard tip-tank and AN/APS-8 radar in nose of port tip-tank.
AN/APS-20 search radar under fuselage. Later aircraft featured glazed observation nose and MAD gear in place of nose and tail turrets, and revised crew accommodation, with many earlier aircraft refitted.[34][35] Dorsal turret often removed. 424 built.
P2V-7
Last Neptune variant produced by Lockheed, powered by R-3350-32W and J-34 engines.
Fitted with lower drag wingtip tanks, AN/APS-20 search radar in a revised radome and a bulged cockpit canopy.
Early aircraft were fitted with defensive gun turrets but these were removed as for the P2V-5.[43] 287 were built, including 48 assembled by Kawasaki in Japan.[38] Redesignated P-2H in 1962.[44]
https://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_P-2_Neptune#Variants
P2V-5
Fitted with Emerson nose turret with two 20 mm cannon replacing solid nose of earlier versions, while retaining dorsal and tail turrets.
New, larger, jettisonable tip tanks, with traversable searchlight slaved to nose turret in front of starboard tip-tank and AN/APS-8 radar in nose of port tip-tank.
AN/APS-20 search radar under fuselage. Later aircraft featured glazed observation nose and MAD gear in place of nose and tail turrets, and revised crew accommodation, with many earlier aircraft refitted.[34][35] Dorsal turret often removed. 424 built.
P2V-7
Last Neptune variant produced by Lockheed, powered by R-3350-32W and J-34 engines.
Fitted with lower drag wingtip tanks, AN/APS-20 search radar in a revised radome and a bulged cockpit canopy.
Early aircraft were fitted with defensive gun turrets but these were removed as for the P2V-5.[43] 287 were built, including 48 assembled by Kawasaki in Japan.[38] Redesignated P-2H in 1962.[44]
131名無し三等兵
2021/11/15(月) 18:58:12.16ID:V+djyUNB だって内陸持久戦出来るほど土地広くないし
132ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/15(月) 20:05:01.87ID:EI4ugE4a >>125
>実物の艦としてのCVAではなく、CVAって言葉の由来の話っすよ。リンク先見たら、言葉の定義‥言葉遊びの事みたいなんでさ
そう。ブロガーが「日本における」攻撃空母とはなんぞやと日本政府が「こうです」と言ってないところをこねくり回す分には彼の勝手だと思う。しかし根拠として米海軍のCVAを持ち出すというのであれば、それは違うだろ、と。
>当初は核爆撃機運用するための空母用に作られた言葉が、変遷して最後には(Nじゃない)正規空母の全般になったと。当初のCVAだって、別にCV他で核攻撃しないなんて定義や意図は無かったでしょうしね
繰り返しになるが、米海軍が1952年にCVAという区分を作ったとき、AJサベージを運用できないエセックス級もCVAになっている。CV-45バレーフォージは朝鮮戦争が始まったら真っ先に対地支援に投入され、4回目の展開のときにはCVA-45になってるが、航空艤装は大戦当時のままで、航空機運用能力が改修されないままCVSを経て1961年にLPH-8となった。
VC-5は1948年からネプチューン改造機を運用しているし、AJサベージ装備のVC-6が1951年9月からコーラルシーで、VC-8が1952年8月からミッドウェイでデプロイメントに出ているが、艦種はCVBでありCVAではない。1949年にキャンセルされたユナイテッドステーツも、CVAではなくCVBなんだから。
だから「当初は核爆撃機運用するための空母用に作られた言葉」という解釈そのものに疑問符がつくし、ブロガーの「米海軍は1952年にCVAとCVSを分けた」という説明に至ってはただのウソでしかない。
とはいえふみが言ってることはCVAでもCVSでも艦種記号が作られた日付と対象になった艦を見たら核攻撃云々の辻褄が合わないというだけなので、いや、米海軍はいついつにCVAという艦種を考えてどういう理由でこの日に変えたんだというソースがあれば、ご教授願いたい。
>実物の艦としてのCVAではなく、CVAって言葉の由来の話っすよ。リンク先見たら、言葉の定義‥言葉遊びの事みたいなんでさ
そう。ブロガーが「日本における」攻撃空母とはなんぞやと日本政府が「こうです」と言ってないところをこねくり回す分には彼の勝手だと思う。しかし根拠として米海軍のCVAを持ち出すというのであれば、それは違うだろ、と。
>当初は核爆撃機運用するための空母用に作られた言葉が、変遷して最後には(Nじゃない)正規空母の全般になったと。当初のCVAだって、別にCV他で核攻撃しないなんて定義や意図は無かったでしょうしね
繰り返しになるが、米海軍が1952年にCVAという区分を作ったとき、AJサベージを運用できないエセックス級もCVAになっている。CV-45バレーフォージは朝鮮戦争が始まったら真っ先に対地支援に投入され、4回目の展開のときにはCVA-45になってるが、航空艤装は大戦当時のままで、航空機運用能力が改修されないままCVSを経て1961年にLPH-8となった。
VC-5は1948年からネプチューン改造機を運用しているし、AJサベージ装備のVC-6が1951年9月からコーラルシーで、VC-8が1952年8月からミッドウェイでデプロイメントに出ているが、艦種はCVBでありCVAではない。1949年にキャンセルされたユナイテッドステーツも、CVAではなくCVBなんだから。
だから「当初は核爆撃機運用するための空母用に作られた言葉」という解釈そのものに疑問符がつくし、ブロガーの「米海軍は1952年にCVAとCVSを分けた」という説明に至ってはただのウソでしかない。
とはいえふみが言ってることはCVAでもCVSでも艦種記号が作られた日付と対象になった艦を見たら核攻撃云々の辻褄が合わないというだけなので、いや、米海軍はいついつにCVAという艦種を考えてどういう理由でこの日に変えたんだというソースがあれば、ご教授願いたい。
134名無し三等兵
2021/11/15(月) 21:34:50.03ID:6ljD9gFK 「サイドカーは荷物や人の輸送に役立ち、戦場でも同様な役割を演じた。その後、ジープ、キューベルワーゲン、シュビムワーゲンなどの大量生産できる軍用四輪自動車が登場」!
「偵察・連絡用のオートバイ・サイドカー」「を代用」!
参考図書
第二次大戦世界の軍用車両 (歴史群像シリーズ Modern Warfare MW) ムック
「キューベルワーゲン、アメリカがジープを使いましたがどういう使い方」?
126名無し三等兵2021/11/15(月) 18:11:54.95ID:8fpqFQaN
124
元寇
第二次大戦でドイツが
キューベルワーゲン、アメリカがジープを使いましたがどういう使い方
したんですか?
前線では、すぐ撃たれて壊れそうだし
大した人数乗れないし、まだトラックのがいいように思えます
「偵察・連絡用のオートバイ・サイドカー」「を代用」!
参考図書
第二次大戦世界の軍用車両 (歴史群像シリーズ Modern Warfare MW) ムック
「キューベルワーゲン、アメリカがジープを使いましたがどういう使い方」?
126名無し三等兵2021/11/15(月) 18:11:54.95ID:8fpqFQaN
124
元寇
第二次大戦でドイツが
キューベルワーゲン、アメリカがジープを使いましたがどういう使い方
したんですか?
前線では、すぐ撃たれて壊れそうだし
大した人数乗れないし、まだトラックのがいいように思えます
135名無し三等兵
2021/11/15(月) 21:37:44.56ID:6ljD9gFK 84名無し三等兵2021/11/14(日) 18:32:12.89ID:jd9itVbz
82
ジープはGP(汎用)という名称どおり、偵察や負傷者の後送、弾薬など少量の物資の輸送や人員の移動などあらゆる用途に使われた
四輪駆動なので多少の不整地は難なく走れた
キューベルも同等の用途でこちらは二輪駆動だけど不整地の走行性能は良好だった
89名無し三等兵2021/11/14(日) 19:32:38.81ID:MN5o/wwE
82
キューベルワーゲンことフォルクスワーゲンTyp82は、軽統制型乗用車(ストゥヴァーTyp R180 Spezial、BMW 325、ハノマーグTyp20Bなど)
の後継で、その特殊車両番号Kfz.1は「小型兵員輸送車」を意味するが、それ以外に偵察・連絡・軽作業など様々な用途に使われた
軽量なので二輪駆動でも不整地走破性能が高く、それまでの軽統制型乗用車よりもコスパが良く運用側の評判もよかった
「サイドカーは荷物や人の輸送に役立ち、戦場でも同様な役割を演じた。その後、ジープ、キューベルワーゲン、シュビムワーゲンなどの大量生産できる軍用四輪自動車が登場」!
「偵察・連絡用のオートバイ・サイドカー」「を代用」!
参考図書
第二次大戦世界の軍用車両 (歴史群像シリーズ Modern Warfare MW) ムック
82
ジープはGP(汎用)という名称どおり、偵察や負傷者の後送、弾薬など少量の物資の輸送や人員の移動などあらゆる用途に使われた
四輪駆動なので多少の不整地は難なく走れた
キューベルも同等の用途でこちらは二輪駆動だけど不整地の走行性能は良好だった
89名無し三等兵2021/11/14(日) 19:32:38.81ID:MN5o/wwE
82
キューベルワーゲンことフォルクスワーゲンTyp82は、軽統制型乗用車(ストゥヴァーTyp R180 Spezial、BMW 325、ハノマーグTyp20Bなど)
の後継で、その特殊車両番号Kfz.1は「小型兵員輸送車」を意味するが、それ以外に偵察・連絡・軽作業など様々な用途に使われた
軽量なので二輪駆動でも不整地走破性能が高く、それまでの軽統制型乗用車よりもコスパが良く運用側の評判もよかった
「サイドカーは荷物や人の輸送に役立ち、戦場でも同様な役割を演じた。その後、ジープ、キューベルワーゲン、シュビムワーゲンなどの大量生産できる軍用四輪自動車が登場」!
「偵察・連絡用のオートバイ・サイドカー」「を代用」!
参考図書
第二次大戦世界の軍用車両 (歴史群像シリーズ Modern Warfare MW) ムック
136名無し三等兵
2021/11/15(月) 21:39:17.12ID:6ljD9gFK 「サイドカーは荷物や人の輸送に役立ち、戦場でも同様な役割を演じた。その後、ジープ、キューベルワーゲン、シュビムワーゲンなどの大量生産できる軍用四輪自動車が登場」!
「モータリゼーション黎明期、
サイドカーは荷物や人の輸送に役立ち、戦場でも同様な役割を演じた。その後、ジープ、キューベルワーゲン、シュビムワーゲンなどの大量生産できる軍用四輪自動車が登場」
下記、definition of サイドカー and synonyms of ... - Sensagentを参照ください。
ttp://dictionary.sensagent.com/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC/ja-ja/
「偵察・連絡用のオートバイ・サイドカー」「を代用」!
「偵察・連絡用のオートバイ・サイドカー(九三式側車付自動二輪車・九七式側車付自動二輪車等)を代用」
下記、ウィキペディアの九五式小型乗用車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%BA%94%E5%BC%8F%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A
「モータリゼーション黎明期、
サイドカーは荷物や人の輸送に役立ち、戦場でも同様な役割を演じた。その後、ジープ、キューベルワーゲン、シュビムワーゲンなどの大量生産できる軍用四輪自動車が登場」
下記、definition of サイドカー and synonyms of ... - Sensagentを参照ください。
ttp://dictionary.sensagent.com/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC/ja-ja/
「偵察・連絡用のオートバイ・サイドカー」「を代用」!
「偵察・連絡用のオートバイ・サイドカー(九三式側車付自動二輪車・九七式側車付自動二輪車等)を代用」
下記、ウィキペディアの九五式小型乗用車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%BA%94%E5%BC%8F%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A
137名無し三等兵
2021/11/15(月) 21:40:18.05ID:6ljD9gFK 参考図書
第二次大戦世界の軍用車両 (歴史群像シリーズ Modern Warfare MW) ムック
■ISBN/4-05-605259-X
■B5判・178ページ
第二次大戦で活躍した軽汎用自動車、半装軌兵員輸送車をはじめとする軍用車両の大特集! ドイツのキューベルワーゲンやアメリカのジープといったおなじみの車両から世界最大の半装軌車Sd.Kfz.9までを一挙紹介!
■主な内容
【巻頭カラースペシャル】
PART1 徹底取材@キューベルワーゲン Aシュビムワーゲン BウィリスMB/フォードGPW Cくろがね四起
PART2 世界の戦争博物館軍用車両探訪
【カラー図解/CG完全再現】
世界の半装軌車 @18トン牽引車 Sd.Kfz.9 A中型装甲兵員車 Sd.Kfz.251/1D B装甲兵員輸送車 M3A2ハーフトラック C一式半装軌装甲兵車 ホハ
【詳細ドキュメント】
WWUにおける軍用車両の開発 @自動車の発明と軍用自動車の誕生 Aドイツにおける軍用輸送車両の開発 B自動車先進国アメリカの軍用輸送車両の発展 Cイギリスにおける軍用輸送車両の実際 D日本の軍用自動車開発事情 Eイタリアにおける軍用輸送車両の実情
【検証】徹底比較 ドイツとアメリカの軍用車両
@ジープとキューベルワーゲン ASd.Kfz.251とM3ハーフトラック
【特別企画】
半装軌車の効果を実証したシトロエン・ケグレス
【徹底図解】
ドイツとアメリカの半装軌車の派生型 Sd.Kfz.251&M3ハーフトラック
【フォトアルバム】
@戦うドイツの軍用車両 A戦場のアメリカ軍車両
【コラム】
@第二次大戦後の国産半装軌車 A第二次大戦時の日本の4輪駆動車
B現存する一式半装軌車のエンジン
第二次大戦世界の軍用車両 (歴史群像シリーズ Modern Warfare MW) ムック
■ISBN/4-05-605259-X
■B5判・178ページ
第二次大戦で活躍した軽汎用自動車、半装軌兵員輸送車をはじめとする軍用車両の大特集! ドイツのキューベルワーゲンやアメリカのジープといったおなじみの車両から世界最大の半装軌車Sd.Kfz.9までを一挙紹介!
■主な内容
【巻頭カラースペシャル】
PART1 徹底取材@キューベルワーゲン Aシュビムワーゲン BウィリスMB/フォードGPW Cくろがね四起
PART2 世界の戦争博物館軍用車両探訪
【カラー図解/CG完全再現】
世界の半装軌車 @18トン牽引車 Sd.Kfz.9 A中型装甲兵員車 Sd.Kfz.251/1D B装甲兵員輸送車 M3A2ハーフトラック C一式半装軌装甲兵車 ホハ
【詳細ドキュメント】
WWUにおける軍用車両の開発 @自動車の発明と軍用自動車の誕生 Aドイツにおける軍用輸送車両の開発 B自動車先進国アメリカの軍用輸送車両の発展 Cイギリスにおける軍用輸送車両の実際 D日本の軍用自動車開発事情 Eイタリアにおける軍用輸送車両の実情
【検証】徹底比較 ドイツとアメリカの軍用車両
@ジープとキューベルワーゲン ASd.Kfz.251とM3ハーフトラック
【特別企画】
半装軌車の効果を実証したシトロエン・ケグレス
【徹底図解】
ドイツとアメリカの半装軌車の派生型 Sd.Kfz.251&M3ハーフトラック
【フォトアルバム】
@戦うドイツの軍用車両 A戦場のアメリカ軍車両
【コラム】
@第二次大戦後の国産半装軌車 A第二次大戦時の日本の4輪駆動車
B現存する一式半装軌車のエンジン
138名無し三等兵
2021/11/15(月) 21:52:27.81ID:AY/W3DHk140名無し三等兵
2021/11/15(月) 21:57:53.61ID:aTc9JC3Y >>139
SPだろこれ
SPだろこれ
142名無し三等兵
2021/11/15(月) 22:04:31.73ID:ld9Uw/rX143名無し三等兵
2021/11/15(月) 22:30:41.15ID:l+8PUI9Z145名無し三等兵
2021/11/15(月) 22:55:24.16ID:v1OAsTvf146名無し三等兵
2021/11/15(月) 22:55:50.95ID:h+Lxp2wc 現代の情報戦について良い資料を教えていただけませんでしょうか
具体的には、戦地での通信文の暗号化はどのような方法が採用されているのかについて知りたいです
具体的には、戦地での通信文の暗号化はどのような方法が採用されているのかについて知りたいです
147名無し三等兵
2021/11/15(月) 23:17:42.20ID:+ZKygyb7 ID:6ljD9gFK
元質問はキューベルワーゲンとジープの使い方でサイドカーのことは誰一人として尋ねていません
質疑の流れでサイドカーのサの一字すら出てきていませんよね
質問から外れた「ぼくこんなこともしってるんだよ!」は精々中学生までで卒業してください
ああ、もしかするとあなたは現役の中学生ですか?
元質問はキューベルワーゲンとジープの使い方でサイドカーのことは誰一人として尋ねていません
質疑の流れでサイドカーのサの一字すら出てきていませんよね
質問から外れた「ぼくこんなこともしってるんだよ!」は精々中学生までで卒業してください
ああ、もしかするとあなたは現役の中学生ですか?
148名無し三等兵
2021/11/16(火) 00:33:33.15ID:c+N6adyl149名無し三等兵
2021/11/16(火) 00:55:15.70ID:rCp3qKhP ロシアはGDPが韓国並みなのに韓国軍や自衛隊より遥かに大規模な軍を維持出来ていますが
これはロシアでは兵器の価格や軍人の給料が他国より割安になっている(安く買い叩いている)からという要素が大きいんでしょうか?
これはロシアでは兵器の価格や軍人の給料が他国より割安になっている(安く買い叩いている)からという要素が大きいんでしょうか?
151名無し三等兵
2021/11/16(火) 05:45:29.51ID:NWJBhtNA >>149
資源が豊富だから
資源が豊富だから
152名無し三等兵
2021/11/16(火) 07:07:14.10ID:9qOYhglW 攻撃空母など莫大な予算が必要なアメリカが7500億ドルで兵力226万、中国が2370億ドルで269万3千人、
インドが610億ドルで354万4千人、ロシア480億ドルで301万4千人、人件費より新型兵器の導入数の問題か
なお日本は490億ドルで30万3千人なのに対し、北朝鮮は予算が僅か16億ドルなのに兵員数は推定188万、人件費ムチャクチャ安いな
インドが610億ドルで354万4千人、ロシア480億ドルで301万4千人、人件費より新型兵器の導入数の問題か
なお日本は490億ドルで30万3千人なのに対し、北朝鮮は予算が僅か16億ドルなのに兵員数は推定188万、人件費ムチャクチャ安いな
153名無し三等兵
2021/11/16(火) 08:02:34.99ID:app8sVAV >>148
ありがとうございます
ありがとうございます
154名無し三等兵
2021/11/16(火) 10:09:50.40ID:xWF7DdnY フランカー単座型の「うなじ」が鋭利な刃物のようなラインで好きなのですが
わかる方いますか?
わかる方いますか?
155名無し三等兵
2021/11/16(火) 11:53:29.56ID:a+8GlIxv お前の好みの話なんかどうでもいい
156名無し三等兵
2021/11/16(火) 11:57:21.28ID:MbSFXjeF マジで好みの話でワロタ
ほんとにどうでもいいな
ほんとにどうでもいいな
157名無し三等兵
2021/11/16(火) 12:30:53.61ID:eD5M04rr 初歩的な知識なのかもですが
調べてわからなかったので質問します
旧海軍の重巡洋艦などで
例えば妙高型の3番砲塔のように
艦橋の方を向いている砲塔があるのですが
あれは何故なのでしょう?
2番砲塔に続いて背負式に配置するのは
フネの重心が高くなりすぎるから無理なのはわかりますが
なぜ艦橋の方に砲身を向けているのかはわかりません
理由を教えていただければありがたいです
調べてわからなかったので質問します
旧海軍の重巡洋艦などで
例えば妙高型の3番砲塔のように
艦橋の方を向いている砲塔があるのですが
あれは何故なのでしょう?
2番砲塔に続いて背負式に配置するのは
フネの重心が高くなりすぎるから無理なのはわかりますが
なぜ艦橋の方に砲身を向けているのかはわかりません
理由を教えていただければありがたいです
158名無し三等兵
2021/11/16(火) 12:59:24.90ID:Wwdhcn4+ 【速報】 日本、中国から防衛の為、宮古島に地対艦ミサイルを搬入 市民50人が抗議 画像あり [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637034529/
自衛隊の弾薬の移動って公開情報なんですか?
自衛隊は弾薬を移動する際はいちいちどこかに掲載しているんですか?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637034529/
自衛隊の弾薬の移動って公開情報なんですか?
自衛隊は弾薬を移動する際はいちいちどこかに掲載しているんですか?
161ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/16(火) 13:47:03.04ID:hV3d4DE4 >>157
図は利根のものだが、砲塔を背中合わせで詰めた場合と、砲身を同じ向きにした場合との砲塔間隔についてはわかりやすいと思う。
https://sites.google.com/site/navy00war/_/rsrc/1468887967059/home/zhuang-jia/77ad987bjw1eptt89w39wg21d6s0fg77h.gif
砲塔を前に向けると砲塔の間隔が広がって、弾薬庫を守るためのアーマーベルトを何メートルか余分に伸ばさなくてはならなくなり、それは重量やコストで不利になる。
あとから作った最上型は、1番2番砲塔が上甲板、3番砲塔を01甲板にして砲身をすべて前に向けるようにしていたけど、どのメリットを重視してどのデメリットに目をつむるかは、設計された時期や海軍の方針で変わる。
https://e89cede4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/navy00war/home/zhuang-jia/ri-ben/cl-ca/ijn-suzuya-1944-heavy-cruiser.png
図は利根のものだが、砲塔を背中合わせで詰めた場合と、砲身を同じ向きにした場合との砲塔間隔についてはわかりやすいと思う。
https://sites.google.com/site/navy00war/_/rsrc/1468887967059/home/zhuang-jia/77ad987bjw1eptt89w39wg21d6s0fg77h.gif
砲塔を前に向けると砲塔の間隔が広がって、弾薬庫を守るためのアーマーベルトを何メートルか余分に伸ばさなくてはならなくなり、それは重量やコストで不利になる。
あとから作った最上型は、1番2番砲塔が上甲板、3番砲塔を01甲板にして砲身をすべて前に向けるようにしていたけど、どのメリットを重視してどのデメリットに目をつむるかは、設計された時期や海軍の方針で変わる。
https://e89cede4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/navy00war/home/zhuang-jia/ri-ben/cl-ca/ijn-suzuya-1944-heavy-cruiser.png
162ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/16(火) 13:59:50.14ID:hV3d4DE4 >>145
>1番艦は49年4月18日(建造着工日だったはず)にCVA-58として艦籍登録
これの出処はわかる? 海軍省は1951年7月12日にCVB-59でフォレスタルの建造契約を公表しているんで。
>1番艦は49年4月18日(建造着工日だったはず)にCVA-58として艦籍登録
これの出処はわかる? 海軍省は1951年7月12日にCVB-59でフォレスタルの建造契約を公表しているんで。
163名無し三等兵
2021/11/16(火) 15:26:20.01ID:c+N6adyl >>157
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E9%AB%98%E5%9E%8B%E9%87%8D%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6
基準排水量1万トン以内というワシントン海軍軍縮条約の枠内で最大の攻撃力と防御力を目指した結果
軍令部の要求案では20.3cm砲8門・61センチ魚雷6門だったが、魚雷兵装の坑堪性への不安から平賀譲造船官より砲10門・魚雷全廃という試案が出てこれが通った
(なお軍令部は魚雷全廃を頑として譲らなかった平賀が奥州視察中に藤本喜久雄造船官に設計を変えさせて魚雷兵装を追加した)
三番砲塔は艦橋を誤射しないように真後ろを向いた状態では引き金を引いても主砲は発射できないようになっている
砲戦では全ての主砲を使える横方向への射撃を行う事が多いので主砲の一部が後ろ向きになっていることは問題ではない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E9%AB%98%E5%9E%8B%E9%87%8D%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6
基準排水量1万トン以内というワシントン海軍軍縮条約の枠内で最大の攻撃力と防御力を目指した結果
軍令部の要求案では20.3cm砲8門・61センチ魚雷6門だったが、魚雷兵装の坑堪性への不安から平賀譲造船官より砲10門・魚雷全廃という試案が出てこれが通った
(なお軍令部は魚雷全廃を頑として譲らなかった平賀が奥州視察中に藤本喜久雄造船官に設計を変えさせて魚雷兵装を追加した)
三番砲塔は艦橋を誤射しないように真後ろを向いた状態では引き金を引いても主砲は発射できないようになっている
砲戦では全ての主砲を使える横方向への射撃を行う事が多いので主砲の一部が後ろ向きになっていることは問題ではない
164名無し三等兵
2021/11/16(火) 16:15:44.34ID:1+1aQOSU 前ド戦艦が、改装して転用も含め、最後まで使われたのはどこの国のいつのどれでしょうか?
「三笠は一応防衛省の持ち物で、PRに役立っているから三笠!」ってのはナシで…
「三笠は一応防衛省の持ち物で、PRに役立っているから三笠!」ってのはナシで…
165名無し三等兵
2021/11/16(火) 16:25:33.39ID:c+N6adyl >>149
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_military_expenditures
軍事費がGDPの4.3%(韓国は2.8%)と他の軍事大国と比べても高め
徴兵制なので人件費を安めにできる
近代化しつつあるけど旧ソ連時代の兵器がそれなりに残ってる
欧州への天然ガス輸出などで外貨収入がかなりある
長大な国境線防衛のために装備も人員もあまり削れないから軍事費は過大なものにならざるを得ないが、90年代の経済低迷期にはびこった軍内部の腐敗や汚職もなくせていないので実態は数字よりもかなり低いと言われている
プーチン時代に入って中国と接近したのも、不正規戦じみた手段でウクライナ東部を占拠したのもできるだけ金をかけずに安全を保障しようとした動き
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_military_expenditures
軍事費がGDPの4.3%(韓国は2.8%)と他の軍事大国と比べても高め
徴兵制なので人件費を安めにできる
近代化しつつあるけど旧ソ連時代の兵器がそれなりに残ってる
欧州への天然ガス輸出などで外貨収入がかなりある
長大な国境線防衛のために装備も人員もあまり削れないから軍事費は過大なものにならざるを得ないが、90年代の経済低迷期にはびこった軍内部の腐敗や汚職もなくせていないので実態は数字よりもかなり低いと言われている
プーチン時代に入って中国と接近したのも、不正規戦じみた手段でウクライナ東部を占拠したのもできるだけ金をかけずに安全を保障しようとした動き
166名無し三等兵
2021/11/16(火) 16:31:48.47ID:c+N6adyl >>164
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B7%E5%B3%B6_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
戦艦「富士」と「敷島」が特務練習艦として終戦時にも残って戦後除籍になってる(富士は1945年7月の横浜空襲で大破着底)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B7%E5%B3%B6_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
戦艦「富士」と「敷島」が特務練習艦として終戦時にも残って戦後除籍になってる(富士は1945年7月の横浜空襲で大破着底)
167名無し三等兵
2021/11/16(火) 16:39:27.47ID:bhzqXV89 >>164
アルゼンチンのインデペンテンシア級海防戦艦が、潜水母艦への改装やら沿岸警備隊への転籍やら経つつ1968年まで除籍されてなかったりする(籍が残ってb驍セけで係留さb黷チぱの時期もbるみたいだけbヌね)
アルゼンチンのインデペンテンシア級海防戦艦が、潜水母艦への改装やら沿岸警備隊への転籍やら経つつ1968年まで除籍されてなかったりする(籍が残ってb驍セけで係留さb黷チぱの時期もbるみたいだけbヌね)
168名無し三等兵
2021/11/16(火) 16:45:10.98ID:c+N6adyl >>164
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
欧州だとドイツの戦艦「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」はヴェルサイユ条約で保有を許され、練習艦となっていたが1939年9月の開戦時に訪問していたダンツィヒでポーランド軍陣地に対して砲撃をおこなっている
その後は練習艦や宿泊艦、結氷した港湾を啓開する砕氷船代わりなどとして動いていたが1944年にゴーテンハーフェン軍港を守る防空艦になり、空襲で大破着底して1945年1月末に退役している
戦後はソ連に接収され、エストニア沖の浅瀬に着底した状態で1960年代まで攻撃訓練標的として使われた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
欧州だとドイツの戦艦「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」はヴェルサイユ条約で保有を許され、練習艦となっていたが1939年9月の開戦時に訪問していたダンツィヒでポーランド軍陣地に対して砲撃をおこなっている
その後は練習艦や宿泊艦、結氷した港湾を啓開する砕氷船代わりなどとして動いていたが1944年にゴーテンハーフェン軍港を守る防空艦になり、空襲で大破着底して1945年1月末に退役している
戦後はソ連に接収され、エストニア沖の浅瀬に着底した状態で1960年代まで攻撃訓練標的として使われた
169名無し三等兵
2021/11/16(火) 16:59:57.61ID:JkFpic3g 百発打つとハンドガードが熱くて持てなくなるというのはよくあることなんですか
170名無し三等兵
2021/11/16(火) 17:02:25.81ID:a+8GlIxv >>163
後ろ向きであることに問題はないのかではなくて前向きじゃあいかんの?、って質問に対してそれは回答になってないのでは
後ろ向きであることに問題はないのかではなくて前向きじゃあいかんの?、って質問に対してそれは回答になってないのでは
171名無し三等兵
2021/11/16(火) 17:09:11.33ID:HEgKXwNl >>169
重機関銃でも100発連射なんかアウトなんで(教本に書いてある)
アサルトライフルで弾倉クイック交換しながら
ぶっ続け100発も撃てばそりゃ熱くなるさ
持てるかどうかは銃、ハンドガードしだいだが
重機関銃でも100発連射なんかアウトなんで(教本に書いてある)
アサルトライフルで弾倉クイック交換しながら
ぶっ続け100発も撃てばそりゃ熱くなるさ
持てるかどうかは銃、ハンドガードしだいだが
172名無し三等兵
2021/11/16(火) 17:38:44.92ID:HEgKXwNl173名無し三等兵
2021/11/16(火) 17:41:05.54ID:b0/RpGJZ 中国製AKの56式の場合、フルオートだとすぐにフォアグリップが熱くなるので、弾倉の根元あたりを持つことが推奨される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 石井ちゃんです!
- 職場の俺のあだ名がブロリーなんだが
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
