軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635172419/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/12(金) 22:47:00.34ID:a4TCP7Wm
782名無し三等兵
2021/11/28(日) 02:50:15.48ID:XDHBYokQ783ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/28(日) 04:15:26.74ID:C2hDN1z5 >>721
>そしてすぐ間違いだ(護衛は通常動力艦でいい)と思って打ち切らずに
1957年頃は、CVANを6隻、CGNを6隻、DLGNを16隻作ると言ってたので、CVAN1隻あたり護衛としてCGNが1隻、DLGNが3隻くらいの配置になる。核動力推進の水上戦闘艦は、原子力空母の護衛に必要と考えられていた。
ロングビーチ FY1957 タロス/テリア AN/SPG-49 AN/SPG-55 C1W 2軸8万馬力
ベインブリッジ FY1959 テリア AN/SPG-55 D2G 2軸6万馬力
トラクスタン FY1962 テリア AN/SPG-55 D2G 2軸6万馬力
カリフォルニア、サウスカロライナ FY1967/1968 スタンダードMR AN/SPG-51 D2G 2軸6万馬力
ヴァージニア、テキサス、ミシシッピ、アーカンソー FY1969/1970/1971/1974 スタンダードMR AN/SPG-51 D2G 2軸6万馬力
ロングビーチは核動力水上艦そのものの実験艦みたいなところがあるからロングビーチ改が検討されたわけけど、エンタープライズの2番艦以降同様に予算がつかなかった。ベインブリッジもリーヒ級という通常動力艦のうちの1隻を議会に言われて核動力に差し替えたもので量産を前提に独立したクラスとして計画されたわけではない。
議会は原子力空母を作れと言っていたが、FY1958のCVAN-65のあと、FY1959とFY1960のCVANについてはアイゼンハワー政権はゼロ査定で、FY1961で認めたのは通常動力のCVA-66。高出力化したA3W原子炉で搭載数を半減する予定だったCVAN-67はケネディ政権のマクナマラが拒否してFY1963で通常動力のCVA-67になった。
CVANについていける護衛艦が2隻しか無いのをなんとかしろ、でFY1962でトラクスタンを作ったけど、これもベルナップ級から1隻を核動力に差し替えたもので、DLGNの大量建造とは違う。
CVANをA4W原子炉2基でやれそうというのがわかって、ジョンソン政権でマクナマラが原子力艦隊を計画し、FY1967でミッドウェー級3隻を更新するニミッツ級の予算が出るまでは、CVANがエンタープライズ1隻しかないので原子力水上戦闘艦は建造する口実さえ失っていたというのが実態。
>そしてすぐ間違いだ(護衛は通常動力艦でいい)と思って打ち切らずに
1957年頃は、CVANを6隻、CGNを6隻、DLGNを16隻作ると言ってたので、CVAN1隻あたり護衛としてCGNが1隻、DLGNが3隻くらいの配置になる。核動力推進の水上戦闘艦は、原子力空母の護衛に必要と考えられていた。
ロングビーチ FY1957 タロス/テリア AN/SPG-49 AN/SPG-55 C1W 2軸8万馬力
ベインブリッジ FY1959 テリア AN/SPG-55 D2G 2軸6万馬力
トラクスタン FY1962 テリア AN/SPG-55 D2G 2軸6万馬力
カリフォルニア、サウスカロライナ FY1967/1968 スタンダードMR AN/SPG-51 D2G 2軸6万馬力
ヴァージニア、テキサス、ミシシッピ、アーカンソー FY1969/1970/1971/1974 スタンダードMR AN/SPG-51 D2G 2軸6万馬力
ロングビーチは核動力水上艦そのものの実験艦みたいなところがあるからロングビーチ改が検討されたわけけど、エンタープライズの2番艦以降同様に予算がつかなかった。ベインブリッジもリーヒ級という通常動力艦のうちの1隻を議会に言われて核動力に差し替えたもので量産を前提に独立したクラスとして計画されたわけではない。
議会は原子力空母を作れと言っていたが、FY1958のCVAN-65のあと、FY1959とFY1960のCVANについてはアイゼンハワー政権はゼロ査定で、FY1961で認めたのは通常動力のCVA-66。高出力化したA3W原子炉で搭載数を半減する予定だったCVAN-67はケネディ政権のマクナマラが拒否してFY1963で通常動力のCVA-67になった。
CVANについていける護衛艦が2隻しか無いのをなんとかしろ、でFY1962でトラクスタンを作ったけど、これもベルナップ級から1隻を核動力に差し替えたもので、DLGNの大量建造とは違う。
CVANをA4W原子炉2基でやれそうというのがわかって、ジョンソン政権でマクナマラが原子力艦隊を計画し、FY1967でミッドウェー級3隻を更新するニミッツ級の予算が出るまでは、CVANがエンタープライズ1隻しかないので原子力水上戦闘艦は建造する口実さえ失っていたというのが実態。
784ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/28(日) 04:15:51.44ID:C2hDN1z5 で、CVANの4隻体制に対して10隻以上不足する核動力護衛艦として新規建造したのがカリフォルニア級、バージニア級ということになるが、これらが新世代の核動力防空艦なのかというと、微妙。巡洋艦を名乗っていても6万馬力の機関出力が規定する船体規模による様々な制限は、DLGNであるベインブリッジやトラクスタンの焼き直しだし。
>CSGN計画が失敗して偶然にも途絶えるまでの間何世代も建造し続けた訳ですよね
11隻が計画されたヴァージニア級はニクソン政権が1971年に3隻に減らす決定をしたあと、議会が4、5番艦を復活させたけど、FY1978で予定された1万7000トンのイージス搭載CSGNは、ロングビーチをプロトタイプとして改装する計画もあわせてフォード政権の1977年にキャンセルされた。
カーター政権は議会が後ろ盾についていた「ヴァージニア級5番艦枠にイージスを搭載した」CGN-42の建造を1979年1月にキャンセル。レーガン政権の1981年にまた持ち出されたが、1983年に正式にキャンセルされトドメを刺された。
CSGNは1万7000トンのロングビーチサイズで、CGN-42は1万1000トンのヴァージニア級の改良型。だから1977年のCSGNのキャンセルではなく、CGN-42がキャンセルされた1983年がアメリカ海軍の核動力水上戦闘艦の計画の終焉となる。
アナポリスのリッコーヴァーホールにはCGN-42の電波試験用真鍮モデルが飾られているそうだ。
http://www.stardestroyer.net/Armour/ShepPics/USNA/RickoverHall01.jpg
http://www.stardestroyer.net/Armour/ShepPics/USNA/RickoverHall02.jpg
>CSGN計画が失敗して偶然にも途絶えるまでの間何世代も建造し続けた訳ですよね
11隻が計画されたヴァージニア級はニクソン政権が1971年に3隻に減らす決定をしたあと、議会が4、5番艦を復活させたけど、FY1978で予定された1万7000トンのイージス搭載CSGNは、ロングビーチをプロトタイプとして改装する計画もあわせてフォード政権の1977年にキャンセルされた。
カーター政権は議会が後ろ盾についていた「ヴァージニア級5番艦枠にイージスを搭載した」CGN-42の建造を1979年1月にキャンセル。レーガン政権の1981年にまた持ち出されたが、1983年に正式にキャンセルされトドメを刺された。
CSGNは1万7000トンのロングビーチサイズで、CGN-42は1万1000トンのヴァージニア級の改良型。だから1977年のCSGNのキャンセルではなく、CGN-42がキャンセルされた1983年がアメリカ海軍の核動力水上戦闘艦の計画の終焉となる。
アナポリスのリッコーヴァーホールにはCGN-42の電波試験用真鍮モデルが飾られているそうだ。
http://www.stardestroyer.net/Armour/ShepPics/USNA/RickoverHall01.jpg
http://www.stardestroyer.net/Armour/ShepPics/USNA/RickoverHall02.jpg
785名無し三等兵
2021/11/28(日) 07:26:22.17ID:Ak3ph+0I 外国人(日本人)でも簡単に銃器が合法的に
所持できる国ってありますか
所持できる国ってありますか
786名無し三等兵
2021/11/28(日) 08:35:20.60ID:RHyauyAF >>785
「外国人」かつ「簡単」で「合法」を全部クリアしている国は確認できない
例えばパキスタン北部等は、外国人でも容易に購入できるが(ザルだけど)所持は違法、逮捕される事も
アメリカでは州によっては例外規定に当てはまる外国人には合法的に購入・所持できるが、簡単では無い
「外国人」かつ「簡単」で「合法」を全部クリアしている国は確認できない
例えばパキスタン北部等は、外国人でも容易に購入できるが(ザルだけど)所持は違法、逮捕される事も
アメリカでは州によっては例外規定に当てはまる外国人には合法的に購入・所持できるが、簡単では無い
787ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/28(日) 08:36:25.72ID:C2hDN1z5 >>773
>にも関わらず史実で原子力巡洋艦が建造され続けたという事は
>「当時は」通常動力艦では駄目でどうしても原子力護衛艦艇が必要だったのでしょうか
のちにCGにまとめられる船を20隻つくって原子力推進がロングビーチとベインブリッジの2隻、30隻作ってトラクスタン入れて3隻とシェアは1割、これと別にDDGが新造33隻改装6隻の39隻あったのだから、レアな原子力船が「建造され続けた」という認識には齟齬があると思う。
なぜに米海軍が核動力水上戦闘艦艇を建造しようとしたかというと、1950年当時における排水量がちいさくて航続距離も短く補給回数が増える駆逐艦クラスこそ原子力推進の恩恵を受けると考えていかたから。
洋上給油そのものは2017年に100周年を祝うくらいの歴史があるそうだが、現在の補給艦でみるようなSTREAM(Standard Tensioned Replenishment Alongside Method)が登場したのが1965年頃というから、補給頻度、作業時間、対象の艦艇数等々「補給そのものをしなければいいじゃん」という発想が出るくらいには面倒事だったのだろう。
そして実際に「駆逐艦用」として作ったD2G原子炉は1400トンもあって駆逐艦に収まらず、当初の目論見と異なり大型艦にしか積めず、建造費の高騰に拍車をかけたわけだが。
あとは>>774氏が指摘しているように、SSBN登場前は空母機動部隊が核戦略における海軍の柱でもあったわけで。
>>775
>当時の流れとして原子力空母や原子力潜水艦ができたなら巡洋艦も原子力にできるんじゃねって流れで作ったけど、
順番から言うと、潜水艦、巡洋艦、空母、駆逐艦だ。
https://lynceans.org/wp-content/uploads/2015/12/USA-60-yrs-of-marine-nuc-power-v2.pdf
>にも関わらず史実で原子力巡洋艦が建造され続けたという事は
>「当時は」通常動力艦では駄目でどうしても原子力護衛艦艇が必要だったのでしょうか
のちにCGにまとめられる船を20隻つくって原子力推進がロングビーチとベインブリッジの2隻、30隻作ってトラクスタン入れて3隻とシェアは1割、これと別にDDGが新造33隻改装6隻の39隻あったのだから、レアな原子力船が「建造され続けた」という認識には齟齬があると思う。
なぜに米海軍が核動力水上戦闘艦艇を建造しようとしたかというと、1950年当時における排水量がちいさくて航続距離も短く補給回数が増える駆逐艦クラスこそ原子力推進の恩恵を受けると考えていかたから。
洋上給油そのものは2017年に100周年を祝うくらいの歴史があるそうだが、現在の補給艦でみるようなSTREAM(Standard Tensioned Replenishment Alongside Method)が登場したのが1965年頃というから、補給頻度、作業時間、対象の艦艇数等々「補給そのものをしなければいいじゃん」という発想が出るくらいには面倒事だったのだろう。
そして実際に「駆逐艦用」として作ったD2G原子炉は1400トンもあって駆逐艦に収まらず、当初の目論見と異なり大型艦にしか積めず、建造費の高騰に拍車をかけたわけだが。
あとは>>774氏が指摘しているように、SSBN登場前は空母機動部隊が核戦略における海軍の柱でもあったわけで。
>>775
>当時の流れとして原子力空母や原子力潜水艦ができたなら巡洋艦も原子力にできるんじゃねって流れで作ったけど、
順番から言うと、潜水艦、巡洋艦、空母、駆逐艦だ。
https://lynceans.org/wp-content/uploads/2015/12/USA-60-yrs-of-marine-nuc-power-v2.pdf
788名無し三等兵
2021/11/28(日) 10:12:28.38ID:KZ5ofySt ベトナム戦争の米軍やアフガン侵攻のソ連軍等の話を読むと、戦場で末端兵士は結構普通に麻薬を使ってた印象を受けるのですが、麻薬なんて戦力低下して百害あって一利無しだから憲兵は厳しく取り締まっていそうなものですが、流動する戦場ではなかなか取り締まれなかったのでしょうか?
それとも組織としても、ある程度黙認みたいな風潮だったのでしょうか?
それとも組織としても、ある程度黙認みたいな風潮だったのでしょうか?
789名無し三等兵
2021/11/28(日) 10:44:54.68ID:2RpeIIpC 戦車の集中運用についてです
例えば、A国とB国があったとして、兵数、戦車数は同じとする
A国は戦車を集中運用、B国は分散運用
これで戦っとき、A国はB国の戦線一カ所を突破できるのに対し
B国は、それ以外の戦線全てを突破できると思うんですが…。
なぜ戦車は集中運用するのが正しいのですか?
例えば、A国とB国があったとして、兵数、戦車数は同じとする
A国は戦車を集中運用、B国は分散運用
これで戦っとき、A国はB国の戦線一カ所を突破できるのに対し
B国は、それ以外の戦線全てを突破できると思うんですが…。
なぜ戦車は集中運用するのが正しいのですか?
790名無し三等兵
2021/11/28(日) 10:48:31.30ID:a2a/+oGH791名無し三等兵
2021/11/28(日) 10:52:06.11ID:a2a/+oGH あと薬で興奮した兵士は心臓、大動脈に穴が空いてすら数十秒は倒れないので恐ろしい
792名無し三等兵
2021/11/28(日) 10:55:55.75ID:6n+XQXKn >>789
戦車だけを集中するんじゃなく支援や補給も集中して打撃兵力となる
分散運用では突破は難しい
ちなWW2時の米軍だと歩兵師団でも機械化されて戦車部隊を内包してるんで
どの部隊も火力がある打撃力となり君の考える平押しができた
戦車だけを集中するんじゃなく支援や補給も集中して打撃兵力となる
分散運用では突破は難しい
ちなWW2時の米軍だと歩兵師団でも機械化されて戦車部隊を内包してるんで
どの部隊も火力がある打撃力となり君の考える平押しができた
793名無し三等兵
2021/11/28(日) 11:00:35.40ID:ckLrizl2 少数の戦車くらいなら戦車なしでも頑張って止められるから突破できるかどうか怪しくなる
分散配置だと部隊にお手軽に火力を提供できるくらいはできるけど突破力はあまり期待しない方がいい
分散配置だと部隊にお手軽に火力を提供できるくらいはできるけど突破力はあまり期待しない方がいい
794名無し三等兵
2021/11/28(日) 11:05:54.95ID:J8Q1xIKG 米軍はベトナム戦争くらいまでずっと戦車を徹底的に分散運用してたんだから集中だけが正解ではないよ
795名無し三等兵
2021/11/28(日) 11:07:35.66ID:gmic0i0/ >>789
どのみち国土が焦土するし
そういう戦いを繰り返したらどうなると思う?
1000対(250×4)で始める
損害は、負け側が250に対して勝ち側はせいぜい50〜100程度で済む
結果残戦力は
900対(250×3)
この時点で次戦以降もずっと勝者のターン
国土なんて取られても最後に悠々と取り返せば済む
どのみち国土が焦土するし
そういう戦いを繰り返したらどうなると思う?
1000対(250×4)で始める
損害は、負け側が250に対して勝ち側はせいぜい50〜100程度で済む
結果残戦力は
900対(250×3)
この時点で次戦以降もずっと勝者のターン
国土なんて取られても最後に悠々と取り返せば済む
796名無し三等兵
2021/11/28(日) 11:08:38.03ID:gmic0i0/ そういう分散させて負けたのがミッドウェー以降の帝国海軍
まさにアホの極み
まさにアホの極み
798名無し三等兵
2021/11/28(日) 11:11:13.99ID:8iv8RTyf >>789
まず戦車という機械は故障しやすいので、分散してると1両でも故障脱落すれば大きく戦力ダウンする。
さらに、戦線突破は戦車だけで行うものでなく、歩兵だの砲兵だの各種支援部隊もいなくちゃならないので、結局は各地で戦線突破って
「全戦線にそれぞれ集中できる大兵力で力押しした」
ってだけの話にしかならん。
「戦力の集中運用」ってのは、その頭に「限られた」がつくものであって、分散しても問題ないほど大戦力の話ではない。
まず戦車という機械は故障しやすいので、分散してると1両でも故障脱落すれば大きく戦力ダウンする。
さらに、戦線突破は戦車だけで行うものでなく、歩兵だの砲兵だの各種支援部隊もいなくちゃならないので、結局は各地で戦線突破って
「全戦線にそれぞれ集中できる大兵力で力押しした」
ってだけの話にしかならん。
「戦力の集中運用」ってのは、その頭に「限られた」がつくものであって、分散しても問題ないほど大戦力の話ではない。
800名無し三等兵
2021/11/28(日) 11:15:59.75ID:gmic0i0/ 攻撃成功率が25%だったら?
4対1の戦いでお互い同時に攻撃したら
一斉射目で相手を100%大破できるのに対し
1側が撃った弾は25%の確率でしか大破できない
つまり被害数は4対1の割合で拡がることになる
250の被害に対して相手は50〜60程度が関の山
4対1の戦いでお互い同時に攻撃したら
一斉射目で相手を100%大破できるのに対し
1側が撃った弾は25%の確率でしか大破できない
つまり被害数は4対1の割合で拡がることになる
250の被害に対して相手は50〜60程度が関の山
801名無し三等兵
2021/11/28(日) 11:22:32.73ID:gmic0i0/ この理屈は戦車だけでなく空母艦隊戦にも同様に当てはまる
戦力差が大きいほど勝者側の被害はより最小で済むし継戦力が増す
戦力差が大きいほど勝者側の被害はより最小で済むし継戦力が増す
802名無し三等兵
2021/11/28(日) 11:25:38.32ID:gmic0i0/ 戦力の逐次投入ww
帝国軍はずっと敗戦までこのパターンを繰り返し
投入した戦力を毎回消耗させていったのだ
死んでいった兵士たちがかわいそうでならない
帝国軍はずっと敗戦までこのパターンを繰り返し
投入した戦力を毎回消耗させていったのだ
死んでいった兵士たちがかわいそうでならない
804名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:02:57.37ID:CacTFKkb805名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:06:37.92ID:h44jpQ68 >>789
分散させて突破できる程度の相手なら、そりゃ分散させても構わない
でも「思ってるよりまとめて運用しないと」突破に至らない例がよくあるよ、って話
例えば100両保有してたとして、10両ずつ10箇所から攻め込むとする
ところが相手の防御を抜くには20両が必要でした、ってことになると、全ての戦線で撃破されて全車失って終了になる
分散させて突破できる程度の相手なら、そりゃ分散させても構わない
でも「思ってるよりまとめて運用しないと」突破に至らない例がよくあるよ、って話
例えば100両保有してたとして、10両ずつ10箇所から攻め込むとする
ところが相手の防御を抜くには20両が必要でした、ってことになると、全ての戦線で撃破されて全車失って終了になる
806名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:08:15.82ID:1cbaTxBJ まぁ兵力が同じなら、集中させた方が決戦に有利たまと、ジェミニの時代から定型化されているよね。経験則としては紀元前から常識だし。
例外があるとすれば、分散させた側が決戦を拒絶し、徹底的な遊撃戦で応じた場合だけど、これだと敵の侵攻に対して国土が荒れ放題になる。
例外があるとすれば、分散させた側が決戦を拒絶し、徹底的な遊撃戦で応じた場合だけど、これだと敵の侵攻に対して国土が荒れ放題になる。
807名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:11:07.44ID:2RpeIIpC 皆さん、回答ありがとうございました。
808名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:21:16.24ID:8iv8RTyf >>806
「例外」の話をしちゃうとメンドクサイのでやめた方が…
(第4次中東戦争でエジプト軍に押されたイスラエル軍機甲部隊が、たった3両の戦車による予備隊を「増援(の尖兵)」に見せかけ、
包囲されるのを防ぐため後退させた戦力分散の成功例なんてのもある)
「例外」の話をしちゃうとメンドクサイのでやめた方が…
(第4次中東戦争でエジプト軍に押されたイスラエル軍機甲部隊が、たった3両の戦車による予備隊を「増援(の尖兵)」に見せかけ、
包囲されるのを防ぐため後退させた戦力分散の成功例なんてのもある)
809名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:23:01.65ID:kQgofn2J 「決戦に有利」ってそもそも決戦するのが前提な事が既に例外だろ
810名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:24:10.99ID:gmic0i0/ ID:a2a/+oGH
一番頭悪い
一番頭悪い
811名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:25:06.76ID:g63KgqO1 >>782
頼むわ
頼むわ
812名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:27:54.98ID:1cbaTxBJ >>808
だね。戦力集中の法則、特にランチェスター第二の法則に従えば、戦力は集中された方が被害を極限出来るし、勝利のためにも防衛の為にも有利だ。
分散側の平押し的な攻撃についても、攻撃三倍の法則により、敵の三倍の兵力が無ければ成功せず、単なる戦力の消耗へと繋がり兼ねないから無意味。
全正面で敵の三倍の兵力を用意出来るなら、そもそも戦争に入る前から圧力をかけられるから、政治の段階で決着を付けられるだろうし。
だね。戦力集中の法則、特にランチェスター第二の法則に従えば、戦力は集中された方が被害を極限出来るし、勝利のためにも防衛の為にも有利だ。
分散側の平押し的な攻撃についても、攻撃三倍の法則により、敵の三倍の兵力が無ければ成功せず、単なる戦力の消耗へと繋がり兼ねないから無意味。
全正面で敵の三倍の兵力を用意出来るなら、そもそも戦争に入る前から圧力をかけられるから、政治の段階で決着を付けられるだろうし。
813名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:30:27.86ID:a2a/+oGH816名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:35:35.04ID:gmic0i0/ >>813
バカの典型w
バカの典型w
817名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:37:07.48ID:B9eth6v1 戦力集中にミッドウェーなんてカスミン召喚呪文の重ね掛けは止めて欲しいんですけど
818名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:43:56.96ID:XZixKvdg >>814
密集配置と兵力集中は全然違うっつうの
密集配置と兵力集中は全然違うっつうの
819名無し三等兵
2021/11/28(日) 12:45:07.83ID:gmic0i0/ >>814
こいつ正真正銘のバカw
こいつ正真正銘のバカw
822名無し三等兵
2021/11/28(日) 13:41:41.10ID:Or4X+NCV >>816
興奮するなよ
命中率25%の火砲を1000門並べても 1万門並べても命中率が100%になることはないよ
ちなみにあなたと同じ考えを持つ人が昭和の日本海軍にもいたんだがスルーされてた
(百発百中の砲1門は百発一中の砲100門に勝る!キリッ)
興奮するなよ
命中率25%の火砲を1000門並べても 1万門並べても命中率が100%になることはないよ
ちなみにあなたと同じ考えを持つ人が昭和の日本海軍にもいたんだがスルーされてた
(百発百中の砲1門は百発一中の砲100門に勝る!キリッ)
824名無し三等兵
2021/11/28(日) 13:53:38.84ID:gmic0i0/ >>822
馬鹿はお前
母数がバカから天才までいるようなバラつき前回の母集団からの
成績結果平均値から求めた確率じゃあるまいし
射撃試験から実戦まで踏まえた上の統計値の話だ
だから250台側の一斉射目は、63台しか大破できないという見込み
それに対して自軍も63台大破して、残り187台しかない
そこに敵側の新たな187台が現れて(250台ではない)
自軍は弾無いからタダの的、相手からの射撃で47台大破、残140
次に140台現れて、35台大破、残105
そういう独立並列的な単純確率の事例ピッタリになり、結局1対4戦では全滅対戦果63で終わる
馬鹿が累積交差とか何発目に当たるとかの無意味な計算理論で語る事例ではない
2割5分バッターが3打席まで無安打、次に打てる確率は?とかの事例ではないんだよ間抜けw
馬鹿はお前
母数がバカから天才までいるようなバラつき前回の母集団からの
成績結果平均値から求めた確率じゃあるまいし
射撃試験から実戦まで踏まえた上の統計値の話だ
だから250台側の一斉射目は、63台しか大破できないという見込み
それに対して自軍も63台大破して、残り187台しかない
そこに敵側の新たな187台が現れて(250台ではない)
自軍は弾無いからタダの的、相手からの射撃で47台大破、残140
次に140台現れて、35台大破、残105
そういう独立並列的な単純確率の事例ピッタリになり、結局1対4戦では全滅対戦果63で終わる
馬鹿が累積交差とか何発目に当たるとかの無意味な計算理論で語る事例ではない
2割5分バッターが3打席まで無安打、次に打てる確率は?とかの事例ではないんだよ間抜けw
825名無し三等兵
2021/11/28(日) 14:01:33.34ID:gmic0i0/ >>822
ははは
それに、(百発百中の砲1門は百発一中の砲100門に勝る!キリッ) ってのは
俺が言ってるのと真逆であるから、要はお前側の話だよwww
それ同時に一斉射だけしたらどうなる?
敵は確実に1台大破だが、それ以上でもそれ以下でもない
一方敵からは確率で一斉射目で当たっちゃうから、一斉射で負け確定じゃんか
まさに俺の言ってる通りの結果と条件に合致
俺の言ってることは(百発百中の砲1門は百発一中の砲100門に勝てない)ってことだよ
お前ってつくづくバカだよな
アンダスタン?
ははは
それに、(百発百中の砲1門は百発一中の砲100門に勝る!キリッ) ってのは
俺が言ってるのと真逆であるから、要はお前側の話だよwww
それ同時に一斉射だけしたらどうなる?
敵は確実に1台大破だが、それ以上でもそれ以下でもない
一方敵からは確率で一斉射目で当たっちゃうから、一斉射で負け確定じゃんか
まさに俺の言ってる通りの結果と条件に合致
俺の言ってることは(百発百中の砲1門は百発一中の砲100門に勝てない)ってことだよ
お前ってつくづくバカだよな
アンダスタン?
826名無し三等兵
2021/11/28(日) 14:06:19.47ID:gmic0i0/ >>813
まさにこいつwww
百発一中なんだから当たるわけないだろって考えてるバカとおんなじ
0.99の100乗がーーー
0じゃないから当たりっこないwって頭から抜け出せないバカw
百発一中は100台揃えば十分当たるんだよ、間抜けw
まさにこいつwww
百発一中なんだから当たるわけないだろって考えてるバカとおんなじ
0.99の100乗がーーー
0じゃないから当たりっこないwって頭から抜け出せないバカw
百発一中は100台揃えば十分当たるんだよ、間抜けw
827名無し三等兵
2021/11/28(日) 14:06:38.06ID:XZixKvdg もう元質問と何の関係もなくなってるな
828名無し三等兵
2021/11/28(日) 14:15:18.70ID:lgph44AI お前らって本当に無駄な議論好きだな
簡単な質問には答えるというわけでもないし
簡単な質問には答えるというわけでもないし
829名無し三等兵
2021/11/28(日) 14:18:59.87ID:aDSH/zBa 【悲報】ジャップにキレた自衛隊OB、現役隊員を集めて私的戦闘訓練を開始 最終目標は天皇中心とした軍事政権の再建か [959542443]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1638073209/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1638073209/
830名無し三等兵
2021/11/28(日) 14:19:58.15ID:aDSH/zBa アニメの見すぎだろw
やはりネトウヨはキモオタなんだなw
やはりネトウヨはキモオタなんだなw
831名無し三等兵
2021/11/28(日) 14:22:26.25ID:cN2IByn/ 戦列歩兵やら重装甲の艦船同士の決戦やらで相互に撃ち合っていて片方が崩れ始めるとき
この「崩れ始めるとき」を示す用語ってなんだっけ
一定水準のダメージが蓄積するまでは戦闘能力がほとんど変わらないのに境界越えた途端に一気に戦闘能力が落ちること指す用語
この「崩れ始めるとき」を示す用語ってなんだっけ
一定水準のダメージが蓄積するまでは戦闘能力がほとんど変わらないのに境界越えた途端に一気に戦闘能力が落ちること指す用語
832名無し三等兵
2021/11/28(日) 14:50:52.85ID:gmic0i0/ 決壊
戦線崩壊
拮抗(均衡)が崩れる
戦線崩壊
拮抗(均衡)が崩れる
834名無し三等兵
2021/11/28(日) 14:55:48.77ID:J8Q1xIKG836名無し三等兵
2021/11/28(日) 16:13:45.48ID:mMYhGX9s >>834の頭が「限界」「一角が崩れる」
837名無し三等兵
2021/11/28(日) 16:17:30.64ID:99Y0sHym838名無し三等兵
2021/11/28(日) 16:19:22.18ID:RBdtbGG6840名無し三等兵
2021/11/28(日) 16:23:56.40ID:99Y0sHym >>838
お前のIDが消えてるから808のなにを頼んでるのか意味不明
お前のIDが消えてるから808のなにを頼んでるのか意味不明
841名無し三等兵
2021/11/28(日) 16:27:16.55ID:mMYhGX9s >>837
お前こそ、あちこち横から多方面に何絡んでるの?絡むくらいなら答え即答して終わらせとけよハゲ
お前こそ、あちこち横から多方面に何絡んでるの?絡むくらいなら答え即答して終わらせとけよハゲ
842名無し三等兵
2021/11/28(日) 16:37:30.54ID:99Y0sHym >>841
ガイジwww
ガイジwww
844名無し三等兵
2021/11/28(日) 17:27:15.13ID:cN2IByn/845名無し三等兵
2021/11/28(日) 17:29:04.74ID:h44jpQ68 単発絡み基地外と自演論争バカはマジでつま先からマウスに轢かれて?
848名無し三等兵
2021/11/28(日) 19:03:58.61ID:IVfLMfAu はー、CIWS用エレベーターなんてあるのかすごい
849名無し三等兵
2021/11/28(日) 19:04:48.22ID:8VRfVGxH すんまへん、
STREAM(Standard Tensioned Replenishment Alongside Method)
について解説してくだしい。
若しくは解説しとるサイトを紹介してください^^;
STREAM(Standard Tensioned Replenishment Alongside Method)
について解説してくだしい。
若しくは解説しとるサイトを紹介してください^^;
850名無し三等兵
2021/11/28(日) 20:22:07.31ID:JBqElMwx851名無し三等兵
2021/11/28(日) 21:10:00.65ID:Znh3Lqjp 数で押してただけだろ
個人戦なら縦じゃなく横に薙いだ方が強いに決まってるがな
個人戦なら縦じゃなく横に薙いだ方が強いに決まってるがな
852名無し三等兵
2021/11/28(日) 21:47:41.80ID:MheV+7Va854853
2021/11/28(日) 22:24:09.24ID:JBqElMwx 間違えたわい
薙刀対槍の話しはしてない
槍対刀の話し
槍1対刀3と言われる
薙刀対槍の話しはしてない
槍対刀の話し
槍1対刀3と言われる
855名無し三等兵
2021/11/28(日) 22:32:36.26ID:VI+8YHQe 最上型・利根型巡洋艦の主砲換装について調べていての疑問なのですが
「15.5cm砲弾では弾かれるが8インチ砲弾なら通る」防御というのは
具体的な装甲厚で言えばどれくらいの厚さなんでしょうか?
「15.5cm砲弾では弾かれるが8インチ砲弾なら通る」防御というのは
具体的な装甲厚で言えばどれくらいの厚さなんでしょうか?
856名無し三等兵
2021/11/28(日) 23:06:54.04ID:eo8PBQ/3 >>848
20mmCIWS、艦載兵器としてはフネ全体のサイズに比して小さいので「豆鉄砲」的印象があるけど、仮にも20mm機関砲なんだし、弾と弾薬箱のサイズってこんななんだぜ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/US_Navy_050403-N-4371L-003_Fire_Controlman_3rd_Class_Christopher_D._Dotson_of_Houston%2C_Texas%2C_uploads_live_20mm_ammunition_in_a_Close-In-Weapon-System_%28CIWS%29.jpg
箱持ってラッタル登ってそのへんの人間用ハッチから出る、わけにはいかんのだぜ?
20mmCIWS、艦載兵器としてはフネ全体のサイズに比して小さいので「豆鉄砲」的印象があるけど、仮にも20mm機関砲なんだし、弾と弾薬箱のサイズってこんななんだぜ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/US_Navy_050403-N-4371L-003_Fire_Controlman_3rd_Class_Christopher_D._Dotson_of_Houston%2C_Texas%2C_uploads_live_20mm_ammunition_in_a_Close-In-Weapon-System_%28CIWS%29.jpg
箱持ってラッタル登ってそのへんの人間用ハッチから出る、わけにはいかんのだぜ?
857名無し三等兵
2021/11/28(日) 23:11:48.40ID:8VRfVGxH858名無し三等兵
2021/11/28(日) 23:13:11.05ID:5wifL+N3 >>856
豆鉄砲なんて印象はないけど
豆鉄砲なんて印象はないけど
859名無し三等兵
2021/11/28(日) 23:20:45.79ID:iNCNRRXK860名無し三等兵
2021/11/29(月) 00:25:33.86ID:e+Ji0hJp 数年前にアメリカが軍用に軽油ガソリン両用燃料を開発中(つまりラディーゼル機関でもガソリン機関でも両方に使える奴)を開発中という記事を見たのですが続報がさっぱりありません
やっぱりポシャったのですか?
やっぱりポシャったのですか?
861名無し三等兵
2021/11/29(月) 01:51:22.85ID:0U+EP4BD ジェット機と戦車とディーゼルエンジン車の燃料としてJP-8(添加物入り灯油)が採用されている現在、
前線には殆ど居ないガソリンエンジン車でも使える燃料を、新規開発するメリットってあるのかな
前線には殆ど居ないガソリンエンジン車でも使える燃料を、新規開発するメリットってあるのかな
862名無し三等兵
2021/11/29(月) 02:00:30.79ID:P4TOjmp1 >>860
米軍とNATOはだいぶ前からガスタービンエンジン車両、ディーゼルエンジン車両や発電機、ストーブやヒーターなどの共通燃料として航空機燃料として開発されたJP-8を使うことで兵站システムを簡素化してるけどそのこと?
米軍とNATOはだいぶ前からガスタービンエンジン車両、ディーゼルエンジン車両や発電機、ストーブやヒーターなどの共通燃料として航空機燃料として開発されたJP-8を使うことで兵站システムを簡素化してるけどそのこと?
863名無し三等兵
2021/11/29(月) 02:02:46.70ID:p/s+e5Iu 今やメシ炊きもJP-8だそうだしな。
864名無し三等兵
2021/11/29(月) 02:03:24.23ID:P4TOjmp1 それ以外にバイオディーゼル燃料や完全に電動車両の研究もしてたりするけどまだしばらくはJP-8で行く予定
865名無し三等兵
2021/11/29(月) 03:15:46.47ID:KRZVK/L7 ガスタービンの燃料って平たく言うと灯油なんだっけ?
それならば不正軽油みたいなもので、ヂーゼルも動かせるか
あとはガスタービンは何でも食うから軽油をガスタービンに食わせれば良いって考え方もできるか
それならば不正軽油みたいなもので、ヂーゼルも動かせるか
あとはガスタービンは何でも食うから軽油をガスタービンに食わせれば良いって考え方もできるか
866名無し三等兵
2021/11/29(月) 03:41:43.41ID:DfLX4s+B 灯油/ケロシンは安い・凍りにくい・引火点が高い・発熱量が多いなどの理由でジェット燃料に採用
民間機のは殆ど灯油、軍用のは添加物を加えたもの
古い規格のJP-4だとガソリンも添加されており、空自のファントムで使っていたのもそれ
民間機のは殆ど灯油、軍用のは添加物を加えたもの
古い規格のJP-4だとガソリンも添加されており、空自のファントムで使っていたのもそれ
867名無し三等兵
2021/11/29(月) 07:51:10.14ID:HugsyOp/ 第二次世界大戦中で
機雷一個で沈んだ大型艦ってありますか?
空母・戦艦とか
機雷一個で沈んだ大型艦ってありますか?
空母・戦艦とか
868名無し三等兵
2021/11/29(月) 08:05:56.89ID:i/7epT5O >>854
まあ、弓と槍が発明されてからは刀剣が合戦での主力武器として使われた事は一度もない
弓や槍を現代での機関銃、小銃とするなら刀剣は短機関銃や拳銃ポジションで接近戦、護身用の武器に過ぎない
それでもなお合戦で刀剣が主力武器、最強武器と信じて疑わない人がいるのは映画やアニメのイメージを素直に信じてしまっている人達
この手の話はググればいくらでも出てくるから、今更な話だ
で、ここでの話題は槍VS薙刀だが、薙刀は刀と槍のハイブリッド兵器で両方のいいとこ取りだが
同時に両者の短所も落ち合わせているので(製造コスト面でも)
扱いには鍛錬が必要な分、質より量の足軽の武器には向かない
>>851
平均技量・体力同士であれば個人戦であっても槍(又は薙刀であっても槍として使う)が強く、そう言い切るのは間違い
前後に突き出す単縦動作を繰り返す槍の動作の方が隙が生まれないのだ
これを繰り返されると剣豪であっても簡単には刀剣が届く距離まで踏み込めない、無理に踏み込めば返り討ちに会ってしまう
薙刀で横に払う動作をした場合、間合いを見誤れば相手に交わされる可能性も高く、かつ、外した場合、薙刀は先端部が重いので慣性力も強いから
斬り返しのタイムラグが大きい、その隙に懐に飛び込まれる危険性が高くなる
薙刀を隙なく自由自在に振り回すには相応の腕力と鍛錬がいるのだ
対して槍は先端部が薙刀より軽く、突く動作は前後動だけで単純故に狙い易く、外し難く、疲れに難く、反復攻撃が容易で隙が生まれ難い
百姓上りの素人兵士が戦場での動揺した心理状態でも容易に効果的に扱える上に製造コストも安い故に主力武器として普及したのはこれが理由だ。
まあ、弓と槍が発明されてからは刀剣が合戦での主力武器として使われた事は一度もない
弓や槍を現代での機関銃、小銃とするなら刀剣は短機関銃や拳銃ポジションで接近戦、護身用の武器に過ぎない
それでもなお合戦で刀剣が主力武器、最強武器と信じて疑わない人がいるのは映画やアニメのイメージを素直に信じてしまっている人達
この手の話はググればいくらでも出てくるから、今更な話だ
で、ここでの話題は槍VS薙刀だが、薙刀は刀と槍のハイブリッド兵器で両方のいいとこ取りだが
同時に両者の短所も落ち合わせているので(製造コスト面でも)
扱いには鍛錬が必要な分、質より量の足軽の武器には向かない
>>851
平均技量・体力同士であれば個人戦であっても槍(又は薙刀であっても槍として使う)が強く、そう言い切るのは間違い
前後に突き出す単縦動作を繰り返す槍の動作の方が隙が生まれないのだ
これを繰り返されると剣豪であっても簡単には刀剣が届く距離まで踏み込めない、無理に踏み込めば返り討ちに会ってしまう
薙刀で横に払う動作をした場合、間合いを見誤れば相手に交わされる可能性も高く、かつ、外した場合、薙刀は先端部が重いので慣性力も強いから
斬り返しのタイムラグが大きい、その隙に懐に飛び込まれる危険性が高くなる
薙刀を隙なく自由自在に振り回すには相応の腕力と鍛錬がいるのだ
対して槍は先端部が薙刀より軽く、突く動作は前後動だけで単純故に狙い易く、外し難く、疲れに難く、反復攻撃が容易で隙が生まれ難い
百姓上りの素人兵士が戦場での動揺した心理状態でも容易に効果的に扱える上に製造コストも安い故に主力武器として普及したのはこれが理由だ。
869名無し三等兵
2021/11/29(月) 08:14:43.25ID:DfLX4s+B >>867
第一次大戦で沈没した英戦艦オーディシャス(排水量23400t)が機雷による最大の沈没艦、第二次大戦ではこれ以上の大型艦の沈没はない
第一次大戦で沈没した英戦艦オーディシャス(排水量23400t)が機雷による最大の沈没艦、第二次大戦ではこれ以上の大型艦の沈没はない
870名無し三等兵
2021/11/29(月) 08:14:48.58ID:Hpe0677s871名無し三等兵
2021/11/29(月) 08:53:45.65ID:i/7epT5O872名無し三等兵
2021/11/29(月) 09:17:11.61ID:Hpe0677s >>871
一般論だとファランクスはローマ軍団に負けたし、中世の騎士の頃でさえ、突撃時に槍は使い捨てでその後の乱戦時の騎士の主力武器は剣だろ
槍が他と隔絶した主力武器として君臨できた時代なんてあるか。しいて言えば銃器が未発達な三十年戦争期ぐらい?
安価に手軽に作れて大量に武装させることができる利点はあるが、武器としての性能向上させようとすると重くて取り回し効かずしかも高価になるとなんとも不遇な武器でしょ
一般論だとファランクスはローマ軍団に負けたし、中世の騎士の頃でさえ、突撃時に槍は使い捨てでその後の乱戦時の騎士の主力武器は剣だろ
槍が他と隔絶した主力武器として君臨できた時代なんてあるか。しいて言えば銃器が未発達な三十年戦争期ぐらい?
安価に手軽に作れて大量に武装させることができる利点はあるが、武器としての性能向上させようとすると重くて取り回し効かずしかも高価になるとなんとも不遇な武器でしょ
873名無し三等兵
2021/11/29(月) 09:56:59.28ID:iJ7p7FIs 間合いに合った武器を使い分けだだけかと
ローマ軍団兵も2本のピルムを全て投擲する時と1本は手槍として残す時が有ったし
ローマ軍団兵も2本のピルムを全て投擲する時と1本は手槍として残す時が有ったし
874名無し三等兵
2021/11/29(月) 10:09:30.89ID:fG9Xcnbn >>872
その「乱戦時」ってあたりで、現代ならSMGや拳銃ポジの兵器だって事に気付かないとダメだろ
逆に見ればそこへ持ち込めないと戦力にならない
だから古今東西で刀剣は合戦時の主力武器では無いと言われているのさ
その「乱戦時」ってあたりで、現代ならSMGや拳銃ポジの兵器だって事に気付かないとダメだろ
逆に見ればそこへ持ち込めないと戦力にならない
だから古今東西で刀剣は合戦時の主力武器では無いと言われているのさ
875名無し三等兵
2021/11/29(月) 10:09:48.99ID:TF1AtpLz ローマの闘技場でも、三叉矛と網を使う闘士は強く、網を失っても数人を倒した記録が残ってるよ。どうも網は飾りでしか無かったようだが。
876名無し三等兵
2021/11/29(月) 10:48:05.19ID:Hpe0677s877名無し三等兵
2021/11/29(月) 11:50:01.22ID:b5KDZh74 大元の話考えれ
剣術使いが集団戦闘やって「乱戦なら刀が勝つる!!」つってるわけじゃなかろ
剣術使いが集団戦闘やって「乱戦なら刀が勝つる!!」つってるわけじゃなかろ
878名無し三等兵
2021/11/29(月) 12:20:27.14ID:EvgMltzO 現代戦において、無誘導の1000lbや2000lb爆弾って使うことあるんですか?
というより使い道あるんですか?
というより使い道あるんですか?
879名無し三等兵
2021/11/29(月) 12:51:00.62ID:F+89+iwL 陸自が使っている81mm迫撃砲は
設置を始めてから最初の一発を発射するまで
最低でどれくらいかかるのでしょうか
設置を始めてから最初の一発を発射するまで
最低でどれくらいかかるのでしょうか
880名無し三等兵
2021/11/29(月) 13:54:23.48ID:643afPB4881名無し三等兵
2021/11/29(月) 14:04:26.68ID:aVlBG8P/ 陸戦で迷彩帽を着用する場合、パトロールキャップ型とブーニーハット・デザートハット型はどの様に使い分けられていますか?
形状的に向き不向きな状況がありますか? 両方の形状が採用されているという事は使い分けがあるのだと思いました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Army_Combat_Uniform.jpg
直射日光が強いところなら全周つばがあるハット型の方が良いでしょうが、森林地帯でもキャップ型・ハット型とも両方使われているようです。
森林戦でキャップ型・ハット型を比較した場合の長所短所はありますか?
https://www.jiji.com/jc/d4?p=sfw126-jlp00943123&d=d4_soc
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:24.12.01_%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E8%AA%B2%E7%A8%8B%E3%83%BB%E5%81%B5%E5%AF%9F%E3%82%92%E7%B5%82%E3%81%88%E9%80%9F%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E9%9B%A2%E8%84%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E5%AD%A6%E7%94%9F_R_%E8%A3%85%E5%82%99_33.jpg
形状的に向き不向きな状況がありますか? 両方の形状が採用されているという事は使い分けがあるのだと思いました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Army_Combat_Uniform.jpg
直射日光が強いところなら全周つばがあるハット型の方が良いでしょうが、森林地帯でもキャップ型・ハット型とも両方使われているようです。
森林戦でキャップ型・ハット型を比較した場合の長所短所はありますか?
https://www.jiji.com/jc/d4?p=sfw126-jlp00943123&d=d4_soc
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:24.12.01_%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E8%AA%B2%E7%A8%8B%E3%83%BB%E5%81%B5%E5%AF%9F%E3%82%92%E7%B5%82%E3%81%88%E9%80%9F%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E9%9B%A2%E8%84%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E5%AD%A6%E7%94%9F_R_%E8%A3%85%E5%82%99_33.jpg
882名無し三等兵
2021/11/29(月) 14:36:40.21ID:GAOuY1B3 >>831
用語として正しいかは知らないけど、「破弾界」ってのが似たような意味だったような
用語として正しいかは知らないけど、「破弾界」ってのが似たような意味だったような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★9
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★8
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 村重杏奈でいいから俺と結婚してくれないかな
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
