初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/11/12(金) 22:47:00.34ID:a4TCP7Wm
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635172419/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/11/28(日) 20:22:07.31ID:JBqElMwx
>>765
1対1でも槍>刀なんだが
ろくな鍛錬を積まずとも単調な動作だけで刀を持った武士に対抗出来る槍は
それ故に百姓あがりの足軽隊の主力武器となった
851名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 21:10:00.65ID:Znh3Lqjp
数で押してただけだろ
個人戦なら縦じゃなく横に薙いだ方が強いに決まってるがな
2021/11/28(日) 21:47:41.80ID:MheV+7Va
>>849
ありきたりだけど、これとか
ttps://www.jpan.wiki/wiki/en/Replenishment_at_sea
2021/11/28(日) 22:23:17.78ID:JBqElMwx
>>851
薙刀対刀の話しはしてない
854853
垢版 |
2021/11/28(日) 22:24:09.24ID:JBqElMwx
間違えたわい

薙刀対槍の話しはしてない

槍対刀の話し

槍1対刀3と言われる
2021/11/28(日) 22:32:36.26ID:VI+8YHQe
最上型・利根型巡洋艦の主砲換装について調べていての疑問なのですが
「15.5cm砲弾では弾かれるが8インチ砲弾なら通る」防御というのは
具体的な装甲厚で言えばどれくらいの厚さなんでしょうか?
2021/11/28(日) 23:06:54.04ID:eo8PBQ/3
>>848
20mmCIWS、艦載兵器としてはフネ全体のサイズに比して小さいので「豆鉄砲」的印象があるけど、仮にも20mm機関砲なんだし、弾と弾薬箱のサイズってこんななんだぜ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/US_Navy_050403-N-4371L-003_Fire_Controlman_3rd_Class_Christopher_D._Dotson_of_Houston%2C_Texas%2C_uploads_live_20mm_ammunition_in_a_Close-In-Weapon-System_%28CIWS%29.jpg
箱持ってラッタル登ってそのへんの人間用ハッチから出る、わけにはいかんのだぜ?
857名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 23:11:48.40ID:8VRfVGxH
>>852
 ありがと。
あれって戦後の技術やったのね。燃料とかは戦中から使われてたと思い込んでたわ^^;
858名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 23:13:11.05ID:5wifL+N3
>>856
豆鉄砲なんて印象はないけど
859名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 23:20:45.79ID:iNCNRRXK
>>856
ドラムひと巻き分持っていかなきゃいけないからそりゃ重いかー
甲板の支援車両に載せるか引っ張って持ってくもんだと思ってた
860名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 00:25:33.86ID:e+Ji0hJp
数年前にアメリカが軍用に軽油ガソリン両用燃料を開発中(つまりラディーゼル機関でもガソリン機関でも両方に使える奴)を開発中という記事を見たのですが続報がさっぱりありません
やっぱりポシャったのですか?
2021/11/29(月) 01:51:22.85ID:0U+EP4BD
ジェット機と戦車とディーゼルエンジン車の燃料としてJP-8(添加物入り灯油)が採用されている現在、
前線には殆ど居ないガソリンエンジン車でも使える燃料を、新規開発するメリットってあるのかな
2021/11/29(月) 02:00:30.79ID:P4TOjmp1
>>860
米軍とNATOはだいぶ前からガスタービンエンジン車両、ディーゼルエンジン車両や発電機、ストーブやヒーターなどの共通燃料として航空機燃料として開発されたJP-8を使うことで兵站システムを簡素化してるけどそのこと?
2021/11/29(月) 02:02:46.70ID:p/s+e5Iu
今やメシ炊きもJP-8だそうだしな。
2021/11/29(月) 02:03:24.23ID:P4TOjmp1
それ以外にバイオディーゼル燃料や完全に電動車両の研究もしてたりするけどまだしばらくはJP-8で行く予定
865名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 03:15:46.47ID:KRZVK/L7
ガスタービンの燃料って平たく言うと灯油なんだっけ?
それならば不正軽油みたいなもので、ヂーゼルも動かせるか
あとはガスタービンは何でも食うから軽油をガスタービンに食わせれば良いって考え方もできるか
2021/11/29(月) 03:41:43.41ID:DfLX4s+B
灯油/ケロシンは安い・凍りにくい・引火点が高い・発熱量が多いなどの理由でジェット燃料に採用
民間機のは殆ど灯油、軍用のは添加物を加えたもの
古い規格のJP-4だとガソリンも添加されており、空自のファントムで使っていたのもそれ
867名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 07:51:10.14ID:HugsyOp/
第二次世界大戦中で
機雷一個で沈んだ大型艦ってありますか?
空母・戦艦とか
2021/11/29(月) 08:05:56.89ID:i/7epT5O
>>854
まあ、弓と槍が発明されてからは刀剣が合戦での主力武器として使われた事は一度もない
弓や槍を現代での機関銃、小銃とするなら刀剣は短機関銃や拳銃ポジションで接近戦、護身用の武器に過ぎない
それでもなお合戦で刀剣が主力武器、最強武器と信じて疑わない人がいるのは映画やアニメのイメージを素直に信じてしまっている人達
この手の話はググればいくらでも出てくるから、今更な話だ

で、ここでの話題は槍VS薙刀だが、薙刀は刀と槍のハイブリッド兵器で両方のいいとこ取りだが
同時に両者の短所も落ち合わせているので(製造コスト面でも)
扱いには鍛錬が必要な分、質より量の足軽の武器には向かない

>>851
平均技量・体力同士であれば個人戦であっても槍(又は薙刀であっても槍として使う)が強く、そう言い切るのは間違い
前後に突き出す単縦動作を繰り返す槍の動作の方が隙が生まれないのだ
これを繰り返されると剣豪であっても簡単には刀剣が届く距離まで踏み込めない、無理に踏み込めば返り討ちに会ってしまう

薙刀で横に払う動作をした場合、間合いを見誤れば相手に交わされる可能性も高く、かつ、外した場合、薙刀は先端部が重いので慣性力も強いから
斬り返しのタイムラグが大きい、その隙に懐に飛び込まれる危険性が高くなる
薙刀を隙なく自由自在に振り回すには相応の腕力と鍛錬がいるのだ

対して槍は先端部が薙刀より軽く、突く動作は前後動だけで単純故に狙い易く、外し難く、疲れに難く、反復攻撃が容易で隙が生まれ難い
百姓上りの素人兵士が戦場での動揺した心理状態でも容易に効果的に扱える上に製造コストも安い故に主力武器として普及したのはこれが理由だ。
2021/11/29(月) 08:14:43.25ID:DfLX4s+B
>>867
第一次大戦で沈没した英戦艦オーディシャス(排水量23400t)が機雷による最大の沈没艦、第二次大戦ではこれ以上の大型艦の沈没はない
2021/11/29(月) 08:14:48.58ID:Hpe0677s
>>868
足軽が使っていた槍と武将が使っていた槍は別もんで足軽の長槍は集団で上から振りおろす奴だろ
更に刀剣も騎兵が主武器に使っていた長い刀身で蛤刃のものと江戸時代の素肌剣法のものごっちゃにしてね
2021/11/29(月) 08:53:45.65ID:i/7epT5O
>>870
あくまで特性として、一般論として語っている
戦国時代の長槍戦術だって槍の長い歴史の中では一戦術に過ぎない
古今東西で槍の歴史は長い、詳しく語ると一冊の本になるレベルだ
2021/11/29(月) 09:17:11.61ID:Hpe0677s
>>871
一般論だとファランクスはローマ軍団に負けたし、中世の騎士の頃でさえ、突撃時に槍は使い捨てでその後の乱戦時の騎士の主力武器は剣だろ
槍が他と隔絶した主力武器として君臨できた時代なんてあるか。しいて言えば銃器が未発達な三十年戦争期ぐらい?
安価に手軽に作れて大量に武装させることができる利点はあるが、武器としての性能向上させようとすると重くて取り回し効かずしかも高価になるとなんとも不遇な武器でしょ
2021/11/29(月) 09:56:59.28ID:iJ7p7FIs
間合いに合った武器を使い分けだだけかと
ローマ軍団兵も2本のピルムを全て投擲する時と1本は手槍として残す時が有ったし
2021/11/29(月) 10:09:30.89ID:fG9Xcnbn
>>872
その「乱戦時」ってあたりで、現代ならSMGや拳銃ポジの兵器だって事に気付かないとダメだろ
逆に見ればそこへ持ち込めないと戦力にならない
だから古今東西で刀剣は合戦時の主力武器では無いと言われているのさ
2021/11/29(月) 10:09:48.99ID:TF1AtpLz
ローマの闘技場でも、三叉矛と網を使う闘士は強く、網を失っても数人を倒した記録が残ってるよ。どうも網は飾りでしか無かったようだが。
2021/11/29(月) 10:48:05.19ID:Hpe0677s
>>873
戦場では間合いや環境に応じて多種多様な武器使うから主力武器といえるほど隔絶した武器はないって話なんですよ

>>874
乱戦に持ち込めない状況ってまともに戦ってない両者とも兵力温存できてる状況じゃね
槍で戦列崩せてもその場にとどまって戦えないなら効果は薄いんで
古今東西で近接用の武器として刀剣が発達したと
2021/11/29(月) 11:50:01.22ID:b5KDZh74
大元の話考えれ

剣術使いが集団戦闘やって「乱戦なら刀が勝つる!!」つってるわけじゃなかろ
878名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 12:20:27.14ID:EvgMltzO
現代戦において、無誘導の1000lbや2000lb爆弾って使うことあるんですか?
というより使い道あるんですか?
2021/11/29(月) 12:51:00.62ID:F+89+iwL
陸自が使っている81mm迫撃砲は
設置を始めてから最初の一発を発射するまで
最低でどれくらいかかるのでしょうか
2021/11/29(月) 13:54:23.48ID:643afPB4
>>879
総火演の映像見て計測してみればいいと思う。
一月以上、そればっかり事前訓練やってるからほぼ最速のはず
881名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 14:04:26.68ID:aVlBG8P/
陸戦で迷彩帽を着用する場合、パトロールキャップ型とブーニーハット・デザートハット型はどの様に使い分けられていますか?
形状的に向き不向きな状況がありますか? 両方の形状が採用されているという事は使い分けがあるのだと思いました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Army_Combat_Uniform.jpg

直射日光が強いところなら全周つばがあるハット型の方が良いでしょうが、森林地帯でもキャップ型・ハット型とも両方使われているようです。
森林戦でキャップ型・ハット型を比較した場合の長所短所はありますか?

https://www.jiji.com/jc/d4?p=sfw126-jlp00943123&;d=d4_soc


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:24.12.01_%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E8%AA%B2%E7%A8%8B%E3%83%BB%E5%81%B5%E5%AF%9F%E3%82%92%E7%B5%82%E3%81%88%E9%80%9F%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E9%9B%A2%E8%84%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E5%AD%A6%E7%94%9F_R_%E8%A3%85%E5%82%99_33.jpg
882名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 14:36:40.21ID:GAOuY1B3
>>831
用語として正しいかは知らないけど、「破弾界」ってのが似たような意味だったような
2021/11/29(月) 15:36:56.90ID:efMShqNa
旧日本軍批判の中で「東條英機たち反薩長の連中こそが亡国に導いた戦犯」という反薩長sage薩長ageな意見が出る事がありますが
薩長閥が従来敷いてきた体制は反薩長陣営と比較して具体的にどのような違いがあったんですか?
薩長閥→既に権力を持っているからこそ安定志向で余計な事をしなかった
反薩長→薩長閥を引き摺り下ろすために権力闘争や大陸進出拡大のような余計な行動を起こし太平洋戦争・亡国に繋がった
という事なんでしょうか
884名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 15:46:12.32ID:3EBO/Jmm
小村寿太郎が一番悪い
2021/11/29(月) 17:55:11.98ID:lhigT2/M
>>831 >>882
重隅だが「破断界」な

物理用語であって軍事用語ではないな
2021/11/29(月) 18:09:38.30ID:F+89+iwL
>>880
thx
2021/11/29(月) 19:16:23.71ID:P4TOjmp1
>>878
500ポンド爆弾くらいまでなら無誘導でも使ってるけど、1000ポンド以上になるとピンポイントの精密爆撃で最も効果が出るから現在じゃ無誘導ではまず使わないんじゃないの
2021/11/29(月) 19:34:40.91ID:PS8OJ0x7
"誘爆"に関して3点お願いします
1.爆弾槽や機外パイロンに搭載している爆弾が銃撃を受けて誘爆する事は起こり得るのでしょうか?
2.搭載しているミサイルやロケットが              〃
3.搭載している弾薬が                      〃

信管さえ大丈夫なら理論上誘爆というのは起きないのでしょうか?
戦車は弾薬誘爆を起こす(ので湿式弾薬庫を用いた)と見たので気になった次第です
889名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 20:51:31.84ID:DiLZaAIl
>>868
突き出して伸びきった所を掴めば良くない?
2021/11/29(月) 21:27:11.52ID:ZABokJPM
>>889
やれるもんならやってみろ、ってなるわそんなん
ましてや安定して
2021/11/29(月) 21:30:13.89ID:Hpe0677s
倭寇相手で普通に切り落とされるから対策として枝の付いた竹を柄に使用していましたね
892名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 21:30:33.96ID:t/XWAQcy
「太刀>鑓・薙刀」!

「鑓・薙刀などは、武家の道具であるからそれらは「兵法の道」である。しかし、太刀というのは「兵法の道理」」!

「五輪書で槍>薙刀>刀剣ってかいてました」

740名無し三等兵2021/11/27(土) 16:21:03.82ID:YyEqrZCj743
宮本武蔵も

五輪書で槍>薙刀>刀剣ってかいてました

けど槍と薙刀って大差なくないすか?

743名無し三等兵2021/11/27(土) 16:44:07.73ID:PFylp44S
740
薙刀は突けないし大きく振り回さないと使えないので、槍に比べると同じ長柄武具でも間合いに劣るので不利でしょう。

薙刀はあくまでも「柄の長い刀」であってそういう意味では棹ではないので。斬ることはできても叩けませんし。

槍も達人は刀のように「斬る」ものとして扱えますけども
744名無し三等兵2021/11/27(土) 17:22:18.64ID:r+ymozVz
743
知り合いに剣道4段てのがいるんだが、薙刀はリーチ長いわ足元払って来るわ、間合い詰めたら殴りに来るわで最悪ってゆってた

746名無し三等兵2021/11/27(土) 17:24:48.81ID:aQ4bgKUT
薙刀は振り回して斬撃するため、集団戦の場合、横にいる味方に当たりそうで危ない
このため足軽・雑兵の装備は、前方への刺突や、上からの打ち下ろしに適した槍に変わっていった

754名無し三等兵2021/11/27(土) 19:17:11.30ID:pMdgfm7n
750
槍は穂先の形や槍自体の長さで全然違う性質の武器になるから一概には言えないよ
武道としてならともかく
893名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 21:32:42.58ID:t/XWAQcy
「太刀>鑓・薙刀」!

「鑓・薙刀などは、武家の道具であるからそれらは「兵法の道」である。しかし、太刀というのは「兵法の道理」」!
2021/11/29(月) 22:04:23.27ID:8IfI4VIa
カスがまた規制喰らったとみた。
895名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 22:19:09.89ID:2Qlv7Vx1
>>888
シャーマン湿式弾薬庫は、ドイツ軍の徹甲榴弾で搭載砲弾の薬莢が破れ飛び散った装薬が火災を起こすため
(密閉状態でない装薬は燃焼するが爆発はしない)
炎上の結果、しばらくして残りの砲弾が熱せられて誘爆する場合がある
896名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 22:23:34.75ID:2Qlv7Vx1
一部訂正:起こすため「の対策」
燃焼式薬莢のシェリダンは地雷で誘爆してるが、これも即誘爆ではなく、炎上してからワンテンポ置いて爆発と思われ
2021/11/29(月) 23:25:29.56ID:McuMhCRC
>「太刀>鑓・薙刀」!
>「鑓・薙刀などは、武家の道具であるからそれらは「兵法の道」である。しかし、太刀というのは「兵法の道理」」!

鈴木さんの文法では相変わらず何を主張したいのか追加の説明なしでは全然見えませんねぇ
もともとの質問を要約すれば「槍と薙刀って大差なくないすか?」で槍と薙刀の差を聞いてるんですが
2021/11/29(月) 23:33:12.39ID:kPPyCOcX
>>888
>信管さえ大丈夫なら理論上誘爆というのは起きないのでしょうか?

火薬は熱で溶けるし更に加熱すれば沸騰するし感度も変わるので、爆発する前に燃えるとか、亜音速以下の爆発になるようにするとかの工夫はされていても、絶対に誘爆しない火薬は無いと思う。

防衛庁規格 火薬類安全性試験方法
https://www.mod.go.jp/atla/nds/K/K4826.pdf

3000〜4000度で燃えながら3、4分間200万カンデラで光るMk24マグネシウムフレアが250本保管されたロッカーに、誤ってアクティベート? ピン抜いた状態? でMk24を放り込んだ水兵がいたために大火災になったオリスカニー。
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_Oriskany_fire
https://www.youtube.com/watch?v=VYZt6z7DWxI

フォレスタルの事故では、ロケット弾が暴発したあと、爆弾は火災に晒されても10分保つはずだからと消火作業やってたら、沖縄やフィリピンで屋外に積まれて湿気って感度が増したコンポジットBは1分36秒で爆発した、と。
https://en.wikipedia.org/wiki/1967_USS_Forrestal_fire
https://www.youtube.com/watch?v=tIE2QfDzmGc

エンタープライズではMD-3Aエンジンスターター(APU)の排気に晒されたロケット弾が爆発。
https://robdebie.home.xs4all.nl/models/images/mule-64.jpg
漏れた燃料に引火、1分後に別のロケット弾が誘爆、3分後に爆弾が誘爆。
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_Enterprise_fire
https://www.youtube.com/watch?v=iXJu_Q5yNc8

>戦車は弾薬誘爆を起こす(ので湿式弾薬庫を用いた)と見たので気になった次第です

戦車は砲弾の装薬がとくにヤバいんじゃなかったっけ? 湿式弾薬庫が無いとM4は1回貫通されると8割が炎上、4号も8割炎上だけど、炎上までに貫通が1.5回。パンターが6割炎上までに平均3.24回の貫通、タイガーが8割炎上で3.25回の貫通。湿式弾薬庫を入れたら炎上する割合が15〜10%にまで低下したと。
撃破した戦車は回収して再利用できないように可能な限り炎上するまで弾を撃ち込んだらしい。湿式弾薬庫おかげで乗員の脱出の時間を稼げたそうだ。

現代だと戦闘被弾はブローオフパネルで対応されてるけど、排莢された焼尽薬莢の高温の弾底がべつの焼尽薬莢に触れて燃えたか爆発したかという事故があったような。
2021/11/30(火) 00:03:02.36ID:GLYSTs0t
>>895,898
お二人ともご回答ありがとうございます。
戦車の方は直接的な誘爆対策ではなく炎上を防ぐ思惑が強かったのですねー、なるほどです

航空機の方のソースもありがとうございます
ソースの事故例などを見ますと概ね爆発物が爆発物に対しての引火(誘爆)で、
それ以外ではエンタープライズのAPUが高熱による引火を引き起こしている感じですか

上の質問の場合ですと銃撃で誘爆するか否かはその銃弾の種類(SAPなど遅延信管の類なら誘爆しやすい?)熱を発生させるか(焼夷弾系統)によって変わってきそうな感じですね…
ご回答ありがとうございます!
2021/11/30(火) 01:28:25.71ID:n7cPfJPm
使われた程度はさておきWW2中に各国から色んな木製機が出てきてますけど、
アメリカでも木製機ってあったんでしょうか?
901名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 01:34:56.14ID:YYptboFi
>>900
ベルXP-77
カーチスC-76
2021/11/30(火) 01:40:18.55ID:6/bqZ6ZF
>>900
軽戦闘機のベルXP-77とか、戦後に1度だけ飛行した巨人機ヒューズ・ハーキュリーズとかあるにはあったんだが、
アメリカじゃ結局航空機用の金属材料不足なんて起きなかったもんで、ステンレス製も含め本格的に実用化された第一線機はない。

もちろん、練習機だの連絡機だの二線級機には木製機や木金混合機、鋼管フレーム布張り機とか普通にあった。
2021/11/30(火) 01:44:12.02ID:n7cPfJPm
>>901
ありがとうございます
実際には杞憂でしかなかったとはいえ、割と早いうちにちゃんと木製機も検討してたんですね
2021/11/30(火) 01:48:47.96ID:n7cPfJPm
>>902もありがとう
XP-77はキャノピー周りは大戦後半の登場機みたいな風格があるのに、機種周りが全然洗練されてなくてアンバランス…
905名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 01:58:43.46ID:xKSAnQXB
対馬について
韓国は潜水艦発射型を含めて巡航ミサイルを多数保有しているのでまずミサイルで自衛隊基地を叩いたら距離的に近い韓国側からの方が本土からの部隊がくるスピードも早いので簡単に陥落してしまうと思うのですが何か対策はあるのでしょうか?
906名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 01:59:45.32ID:xKSAnQXB
韓国は空母と原子力潜水艦を保有するようですがこれで海上自衛隊を超えますか?
2021/11/30(火) 02:15:32.92ID:gMgsLCuK
>>855をお願いします
それぞれの砲弾の貫通力と米英巡洋艦の各部装甲厚を照らし合わせて
「大口径化でどれだけ戦力として有用性が増したのか」を解説記事に書こうと思っています
2021/11/30(火) 03:40:50.70ID:nF5BriHP
>>907
日本近現代史学会のサイトに「艦砲と装甲(略)軽巡・重巡編その1」というのがあるからそこ読めば
2021/11/30(火) 03:41:50.56ID:nF5BriHP
>>905-906
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
910名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 07:11:07.99ID:bdenbIwB
特殊部隊はなぜベレー帽をかぶるんでしょうか
2021/11/30(火) 07:30:39.26ID:5UmKNLwE
>>910
二次大戦中、ヨーロッパに潜入したOSS隊員が、現地人、レジスタンスと同じ格好をしたことから、と言われている
ただ、世界中の特殊部隊員が全員ベレーかぶってるわけじゃない
https://web.archive.org/web/20010624053826/https://www.army.mil/features/beret/beret.htm#History
2021/11/30(火) 08:49:40.62ID:7u2bkRF7
>>900 大戦略というか戦争経済レベルで、ガチに量産した一線機の「機体材料として」の木を問題とする(動力の有無は問題としない)なら、
C-47とほぼ同サイズで重装備も敵地突入させられる輸送機として、CG-4グライダーを13903機作ってる。
913名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 11:24:11.17ID:KRmjuV1s
哨戒機がレーダーを使用したくない場合、磁気探知を水上艦定を探す手段として
使用する可能性はありますか?

基地隊HPの紹介文だと「磁気感知機雷や磁気探知機の脅威から艦艇を守るために
消磁作業が行われています」と書いてあったので。

MADは水上艦に対しても使われる可能性があるのですか?
2021/11/30(火) 11:45:11.92ID:J3rajMTh
>>913
磁気探知よりもMK1アイボールセンサーを使う。
915882
垢版 |
2021/11/30(火) 11:45:14.24ID:J9kHFxQY
>>885
道理でググっても殆ど出てこないわけだ
誤字訂正感謝
2021/11/30(火) 13:14:44.16ID:fdAtjtHM
>>913
地磁気の乱れで探知する磁探を使う=潜水艦の上空に到達しているわけで、つまり水上艦であればとっくに目視できているのに使うわけがないだろ
2021/11/30(火) 14:11:36.53ID:REsIS4t3
日本海軍が数で不利な対米戦で想定していたのは漸減作戦というある意味で消極的な戦略でしたが
対英戦かつアメリカの参戦が無い対英限定戦争が起きた場合に備えて作った戦争計画は
漸減作戦ではなくシンガポール・インド洋への積極攻勢戦略だったんでしょうか?
英極東艦隊ならある程度増援が来ても日本海軍全軍で数で優勢ですし
2021/11/30(火) 14:17:18.94ID:iaMI/iI+
ロータリーエンジンの父、バンケル博士の開発した「ロータリーバルブ式」航空機用エンジンがユンカースの急降下爆撃機に使われたという記述が、グランプリ出版「ロータリーエンジンの20年」という本にあるのですが、これは具体的にはどの機体かわかりますか?
2021/11/30(火) 16:59:04.11ID:nF5BriHP
>>917
防衛研究所の戦史史料・戦史叢書検索で読める「昭和十二年度帝国海軍作戦計画」で初めて対英戦について策定しているが、
「東洋艦隊を速やかに撃滅して陸軍と協力して根拠地を覆滅する」
「来航する東洋艦隊を待ち伏せてこれを覆滅する」
「作戦要領は臨機でやる」
「第三国の挙動を警戒する」
という極めて大ざっぱなものでしかない
翌年の「昭和十三年度帝国海軍作戦計画」では大陸での戦局の悪化で一国だけを相手にした作戦計画を放棄している
2021/11/30(火) 17:10:41.87ID:rB/0wnvJ
>>914
>>916
それは昼間であろう
夜間ではアイボールセンサーは役に立たんと思うが
2021/11/30(火) 17:33:53.60ID:m3FBZay6
>>920
最新のMADでも探知距離は1kmがせいぜいなので、月明かりや航海灯を頼りにする方がマシ
922名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 17:46:08.43ID:QJ28VN0y
アイボールって名前は皮肉か?
923名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 18:13:24.61ID:tj8/5PU9
領土問題ですが日本の領土である以上侵略と断定して自衛隊を動員することはできないのですか?
2021/11/30(火) 18:23:33.89ID:nF5BriHP
>>923
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
2021/11/30(火) 18:24:40.11ID:F4MPZBIm
自由民主党が中国様に逆らえるわけないじゃないですかバカ、そして中国様の友人のロシアや韓国にも当然逆らえるわけ有馬千円
926名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 18:42:07.26ID:1CvpbAA8
>>924
どの辺が曖昧なんだね?
927名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 18:46:20.51ID:eEQLEaNY
sigのmpxがhkのmp5の代替候補になってる、みたいな話を聞きますが
・mp5の繊細な作動機構より信頼出来るから
・m4とほぼ同じ操作
などが理由にあると思うんですが、他にもありますか?
2021/11/30(火) 19:34:50.78ID:rB/0wnvJ
>>923
原則論としてはイエスだし、現実論としては
ケースバイケースとしか言いようが無い
929名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 19:36:36.17ID:nH9NKhDw
>>924
今更IもMyも無いでしょう?
我々のMeの回りの国々(Us野郎!)による不法なMineだけ
これはOurの問題です

予断を許さないのですよ
2021/11/30(火) 19:37:31.35ID:F4MPZBIm
>>928
単なる自衛隊員Aだから敵も舐めて殺しに来るかも・・・?なんだから日本のトップを送り込めばいいんじゃないすか?岸田とか天皇とかあたりのほかに使い道のない連中を北方領土や竹島に普通に上陸させればいいじゃないですかなんでやらないんすか?
931名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 19:47:51.75ID:YYptboFi
支那の軍拡の速度は我々よりも激しく(日本も頑張ってはいるが米国の動きが鈍い)、
日米安保は今後どうなるかわからない(親中バイデン政権が続くと特に…追記するとこの政権が誕生した大統領選自体が支那の操作が入ってる可能性あり)
この現在の状況では即時開戦に繋がろうともむしろ急進的に事態を動かした方が良い、と個人的には考えます。
その点でまずは日本の領土を明確化する為に多少の実力行使に我々の側から出る時期が近付いているかと…
2021/11/30(火) 19:49:33.89ID:F4MPZBIm
同意、愛国者の安倍晋三先生とかピッタリだと思います、さあ竹島に北方領土にGO
2021/11/30(火) 19:59:20.04ID:yUhZIJ43
>>913
>哨戒機がレーダーを使用したくない場合、磁気探知を水上艦定を探す手段として
>使用する可能性はありますか?

クランシーか大石英司のような主人公側の両手両足縛って目隠しと口枷まで嵌める冒険活劇じみた展開でもなきゃ無い。

>MADは水上艦に対しても使われる可能性があるのですか?

Dってのが飛行機から潜水艦(あるいは捜索対象の鉄のかたまり)までの距離で、MADは距離の3乗に比例して感度が落ちる。MADの価値は水中の目視もできなきゃ電波も届かない目標を探すところにある。
https://www.researchgate.net/profile/Jiaxin-Zhou-5/publication/318891707/figure/fig5/AS:631648945176606@1527608252465/a-Vertical-component-of-the-magnetic-anomaly-on-the-X-OY-plane-b-Vertical-component.png

>>921氏が指摘するように水上目標を探すのであれば、Mk1アイボールを筆頭に、他にいくらでも代替手段がある。
つか、哨戒機に積んでいるようないいお値段のターゲッティングポッド使えば、完全パッシブで50キロ四方はいけるだろ。
2021/11/30(火) 20:06:55.42ID:yUhZIJ43
>岸田とか天皇とかあたりのほかに使い道のない連中を北方領土や竹島に普通に上陸させればいいじゃないですかなんでやらないんすか?

9条だ護憲だとか言ってる連中を常駐させて、酒酌み交わしてあっちが侵略諦めるさせりゃいいんじゃね?
国会審議にすら出てこないマジキチの給料泥棒なんだから。

>同意、愛国者の安倍晋三先生とかピッタリだと思います、さあ竹島に北方領土にGO

つまり売国奴の野党には逆立ちしてもできない仕事である、と認めちゃってるわけ?
まあ、ポッポ見りゃそうなるだろうけどさ。
2021/11/30(火) 20:09:52.84ID:F4MPZBIm
>>934
この程度の揚げ足取りしかできないんならいちいちコテハン名乗らないほうがいいと思うよ、人生の先輩としてのアドバイスだ
2021/11/30(火) 20:11:02.42ID:F4MPZBIm
実際反省したら痛覚ってなくなるもん何すか?じゃあ拷問って意味なくないすか?

つけ麺「大勝軒TOKYO」社長 壮絶なパワハラか 「真に反省しているのならスタンガンも痛くないはずだ」 [218927532]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1638265444/
937名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 20:17:19.01ID:YYptboFi
>>934
いや、野党よりも与党の方が責任が重大であり、
この国ではリベラルよりも保守派が国民に信任されてるのが明らかな現状でリベラルにそう言った重要な事項を任せるのは無責任だと思いますよ。
今は我々保守派が行動に出るべき時でありリベラルに一々責任を押し付けるような時代はもう過ぎ去ったと思います。
もちろん社会党が野党としてもっと存在感を持っていた時代とか民主党政権時代とか、
余りにも日教組の影響が大きかった時代とかそういう時代ではリベラルにもかなりの責任があったとは思いますけど。
もはやリベラルの時代が過ぎ去ったのは先の衆議院選挙で明らかなのだから、
これからは彼らを無視して我々保守派、現実主義者が支那・朝鮮・露助にどうやって立ち向かうかを話し合っていくべきだと考えます。
2021/11/30(火) 20:32:46.35ID:MarQ7u35
>>903
むしろ、航空機に使えるような木材の方が金属よりも入手が大変だったり
アメリカも建国以来木を切り続けて経済発展をしてきたので、WW2時点では簡単に切りに行けるような場所にはもう木材資源が残っていなかった
金属なら鉱石と燃料さえあれば計画通りに生産できるから生産基盤がしっかりしていれば木材よりも確実
2021/11/30(火) 20:37:21.91ID:mg6CdarV
>>927
MP5に優っている(とされる)点はその辺
あと最初からレール装備で設計されてて、アクセサリーの追加がやりやすいこと
調達価格は大きな判断基準になるはずだが、すまんが知らん
940名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 21:29:14.77ID:ZOcH2Bc1
要撃機というジャンルの戦闘機が廃れたのは何故ですか?
2021/11/30(火) 21:34:51.95ID:nF5BriHP
>>940
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%81%E6%92%83%E6%A9%9F
マルチロール機の発達で、制空戦闘機との区別がなくなり投入任務によって呼び名が変わるようになっている

設計時に要撃が重視されなかったが結果として要撃機になってしまった機体や、あるいはその逆の機体も存在するため、制空戦闘機との明確な線引きは難しい。
また、当然ながら航空基地が敵の航空機による攻撃を受けた際には、その基地の制空戦闘機も本来の任務ではなくても要撃に出動せざるを得ない。
そのため、戦闘爆撃機やマルチロール機の種類が増加している現在では、戦闘機の多用途化が進んでおり、純粋な要撃機としての戦闘機は皆無と言ってよい状況である。
942名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 21:37:14.56ID:dNP7IeM7
>>940
制空戦闘機やマルチロール機のバリエーションが、要撃機としても十分な性能を性能を持つようになり、専用に開発する意義が薄れた
2021/11/30(火) 21:59:11.59ID:giwOZbkc
>>918
ロータリーバルブ(又はロータリーディスクバルブ)というか
イギリスブリストル社とかが好きだったスリーブが回転するスリーブバルブ採用のなら
ユンカース航空ディーゼルエンジンユモ205や207あたりか

これらは急降下爆撃機ではなく普通の双発爆撃機のJu86と普通でない高高度偵察機Ju86につかわれた
944名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 22:06:57.97ID:FKbg1HFH
「脚気は、ドイツでは発症しません」!

「脚気(かっけ、英: beriberi)はビタミン欠乏症の一つであり、重度で慢性的なビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患」!

「黒パンのこと。 ... 米や小麦と比べて繊維やビタミンB1も多く含んで」!

「ドイツ軍の主食はパン」!

日本海軍で大麦を食べないと脚気に!

余談

日本でライ麦入りパンを売っていた!

「ドイツの仮装巡洋艦クローンプリンツ・ヴィルヘルムで乗組員に奇病」「脚気の疑い」

591名無し三等兵2021/11/24(水) 21:47:34.91ID:q3ujAtmB
>脚気は、ドイツでは発症しませんでした。
WW1に大西洋で通商破壊戦に勤しんでいた

ドイツの仮装巡洋艦クローンプリンツ・ヴィルヘルムで乗組員に奇病

が蔓延して行動継続できなくなり中立参戦前の米国ニューポート・ニューズ港に入港して抑留されましてな
その際の患者の病状を後日見てみると

脚気の疑い

があるらしいのよね
945名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 22:09:28.50ID:FKbg1HFH
「脚気は、ドイツでは発症しません」!

「脚気(かっけ、英: beriberi)はビタミン欠乏症の一つであり、重度で慢性的なビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患」!

「黒パンのこと。 ... 米や小麦と比べて繊維やビタミンB1も多く含んで」!

「ドイツ軍の主食はパン」!

日本海軍で大麦を食べないと脚気に!

余談

日本でライ麦入りパンを売っていた!

「脚気は、ドイツでは発症しません」!

「脚気(かっけ、英: beriberi)はビタミン欠乏症の一つであり、重度で慢性的なビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患」!

下記、ウィキペディアの脚気を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%9A%E6%B0%97#:~:text=%E8%84%9A%E6%B0%97%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%91%E3%80%81%E8%8B%B1%3A,%E3%81%AF%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E7%97%87%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
946名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 22:11:58.23ID:FKbg1HFH
「黒パンのこと。 ... 米や小麦と比べて繊維やビタミンB1も多く含んで」!

「ずっしり+酸味は栄養の証。「ドイツパン」の種類とレシピ ...
ttps://kinarino.jp › グルメ › レシピ
1.
2020/09/30 — 一般的に「ドイツパン」と呼ばれているのは、ライ麦の含有量が多い

黒パンのこと。 ... 米や小麦と比べて繊維やビタミンB1も多く含んで

います。」
2021/11/30(火) 23:06:18.25ID:pGlo3Jmk
>>888
湾岸戦争において英軍のトーネードが搭載していた自衛用サイドワインダーにイラクの対空砲火が
被弾してロケットモーターが引火炎上、主翼を燃やして墜落したケースはある
2021/11/30(火) 23:17:25.87ID:pveTSvph
ID:FKbg1HFH
>「脚気は、ドイツでは発症しません」!
実際にドイツ帝国海軍の仮装巡洋艦クローンプリンツ・ヴィルヘルムで脚気疑い事例が起きてるんですが
そしてそれは襲撃した英商船から奪った食料をふんだんに食べていた上での発症なんよね
陸軍の外郭団体だった糧友会が発行していた雑誌「糧友」の昭和8年1月号に「貿易破壞艦異聞」というタイトルで記事が掲載されてるので興味があればどうぞ
まぁその記事はちょっと知識がある人なら読んで「??」となる点があるので信憑性に疑問なしとはしないけど

どっちみちカスミンは自説に不利な資料には「読まない権利」を最大限使って脳内世界には存在しないことにするからどういう内容だろうが関係ないですかね
949名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 23:22:11.06ID:VQA08ts8
プラモ屋で、なんか格好いいキットを見かけまして衝動買いしました。
しかし、ロシア語が読めないので何もわかりません。
これはどういう車両なのか、詳しいことを教えてください。
ttps://twitter.com/Ranpitsumaou/status/1465686237495267331
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況