ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/12/10(金) 03:56:59.63ID:B3+sFe6K613名無し三等兵
2022/01/10(月) 07:55:02.65ID:EP9z5gTX タケの話は眉唾だけど戦闘機を共同開発するより成立確率は高かったかもね
614名無し三等兵
2022/01/10(月) 11:34:20.99ID:UXJWtVLq616名無し三等兵
2022/01/10(月) 13:49:09.70ID:OIkv1gdx617名無し三等兵
2022/01/10(月) 14:31:25.82ID:EP9z5gTX T-4厨は練習機スレでボコられたから
ワンパターンのF-3スレで練習機の話を森持ち出したぞ(笑)
何故かF-3スレでも味方がいない
あのスレも事実ベースを重んじる人が多いからな
ワンパターンのF-3スレで練習機の話を森持ち出したぞ(笑)
何故かF-3スレでも味方がいない
あのスレも事実ベースを重んじる人が多いからな
618名無し三等兵
2022/01/10(月) 16:21:24.69ID:VAkWU9xJ 自分だけの世界なのに他人からの反応がほしいひとって面白よねー、ホント。 w
619名無し三等兵
2022/01/10(月) 17:00:43.55ID:3WsJ6dKz F-3スレの住民は多くは国産派ではあっても妄想型の人は叩く人が多い
練習機開発は重視してないと気がついてる人が多い
練習機開発は重視してないと気がついてる人が多い
620名無し三等兵
2022/01/10(月) 18:24:33.01ID:6OabfiC7 そうだよね、T-7A採用は必然かつ観測された事実から導きされた結論だもんねw
ところで、ボーイングの提案とやらはまだなんでしょうかねぇ?
私の耳が遠いのか、そういう話がぜ〜〜んぜん聞こえてこないような気がするんですが(笑)
ところで、ボーイングの提案とやらはまだなんでしょうかねぇ?
私の耳が遠いのか、そういう話がぜ〜〜んぜん聞こえてこないような気がするんですが(笑)
621名無し三等兵
2022/01/10(月) 18:42:50.74ID:WH+G6vRi 検討期間中に話が聞こえてこないのは二通りある
文字通り話がないから話が出ない場合と本命候補だから宣伝活動しない場合
マスコミにリーク情報だしたりするのは劣勢候補の場合が多い
第四次F-Xで本命候補のF-35はさほど情報が出なかったがタイフーンの話はやたらとリークされたのと同じ
あれでタイフーンの方が有利なのではと錯覚した人もそれなりにいた
今回のF-XでもF-22ベース案がやたらとロイターや日経に情報が流されたのも同様で
あたかも本命候補みたいに扱われたが実際には提案された直後にボツにされ正式候補にすらなれていなかった
本命候補を持ってる場合は変にマスコミに情報リークして政治問題になったりマスコミの叩くターゲットにされることを嫌うから
普通にやってれば勝てるので余計な情報を流す必要がない
文字通り話がないから話が出ない場合と本命候補だから宣伝活動しない場合
マスコミにリーク情報だしたりするのは劣勢候補の場合が多い
第四次F-Xで本命候補のF-35はさほど情報が出なかったがタイフーンの話はやたらとリークされたのと同じ
あれでタイフーンの方が有利なのではと錯覚した人もそれなりにいた
今回のF-XでもF-22ベース案がやたらとロイターや日経に情報が流されたのも同様で
あたかも本命候補みたいに扱われたが実際には提案された直後にボツにされ正式候補にすらなれていなかった
本命候補を持ってる場合は変にマスコミに情報リークして政治問題になったりマスコミの叩くターゲットにされることを嫌うから
普通にやってれば勝てるので余計な情報を流す必要がない
622名無し三等兵
2022/01/11(火) 02:38:25.37ID:ZqQAhHss T-4厨はF-3スレで相手にされず(笑)
623名無し三等兵
2022/01/11(火) 03:31:03.85ID:uk02Odql https://www.flightglobal.com/defence/tokyo-studies-trainer-replacement-options/145354.article
大した内容は書いてないが海外で報じられた日本のT-Xの記事
T-4後継機の候補はT-7A,M-346,T-50が挙げられている
T-7(初等)後継機の候補機にはT-6,PC-21,KT-1の名が出ている
何か特別な情報を得て書かれているというより記者の候補機予想だと思われる
米欧にとっては韓国は日本の友好国扱いなのかもしれないが
現実には韓国の敵対的姿勢は防衛装備品の購入は無理だという判断になると予想される
大した内容は書いてないが海外で報じられた日本のT-Xの記事
T-4後継機の候補はT-7A,M-346,T-50が挙げられている
T-7(初等)後継機の候補機にはT-6,PC-21,KT-1の名が出ている
何か特別な情報を得て書かれているというより記者の候補機予想だと思われる
米欧にとっては韓国は日本の友好国扱いなのかもしれないが
現実には韓国の敵対的姿勢は防衛装備品の購入は無理だという判断になると予想される
624名無し三等兵
2022/01/11(火) 03:34:36.41ID:Ti2Nv6VD 正直L-39NGの方がまだあり得そう>T-50
627名無し三等兵
2022/01/11(火) 05:17:27.91ID:Cropg41H またT-4厨がF-3スレで練習機劇場開始
628名無し三等兵
2022/01/11(火) 05:33:21.30ID:uk02Odql 日本も提案されても提案受理自体は拒否はしないだろ
ただ普通に選考して落とされるだけで
ただ普通に選考して落とされるだけで
630名無し三等兵
2022/01/11(火) 06:30:33.29ID:dxj/M0zM >>621
たし蟹
マスコミを使ってでの場外乱闘は世論を味方付けたい場合が多いね。
また本命候補から更なる譲歩を勝ち取る為に、マスコミを使って対抗馬の価値をアピールする場合もある。
(F-35の時など)
本命候補が定まっている場合は、マスコミを使ってでの場外乱闘や空中戦を行わず、粛々と実績を積み上げているな。(F-3などが良い例)
イタリア空軍に委託する教育訓練の取り決めとかも、変なアピールなどをせず淡々と実行してた。
事前に視察の話は出ていたが、アッサリやってたな。
色々と騒いているのは俺たちの方だからな。
たし蟹
マスコミを使ってでの場外乱闘は世論を味方付けたい場合が多いね。
また本命候補から更なる譲歩を勝ち取る為に、マスコミを使って対抗馬の価値をアピールする場合もある。
(F-35の時など)
本命候補が定まっている場合は、マスコミを使ってでの場外乱闘や空中戦を行わず、粛々と実績を積み上げているな。(F-3などが良い例)
イタリア空軍に委託する教育訓練の取り決めとかも、変なアピールなどをせず淡々と実行してた。
事前に視察の話は出ていたが、アッサリやってたな。
色々と騒いているのは俺たちの方だからな。
631名無し三等兵
2022/01/11(火) 13:42:38.76ID:uk02Odql https://eurasiantimes.com/hal-achieves-indias-fighter-jet-trainer-aircraft-potential-buyers/
インドもこの程度のジェット練習機は開発してしまう
性能勝負の戦闘機と違って価格で勝負になると日本が開発しても勝ち目が無くなる
もう10年もするとインドより格下の工業国でさえ練習機開発に手を出すようになる
練習機開発に力を入れるなんて主張をされても時代錯誤と言われてもしょうがない
そんなもんに心血注いでたら上にいるものに引き離され後から追ってくるものに追いつかれる
インドもこの程度のジェット練習機は開発してしまう
性能勝負の戦闘機と違って価格で勝負になると日本が開発しても勝ち目が無くなる
もう10年もするとインドより格下の工業国でさえ練習機開発に手を出すようになる
練習機開発に力を入れるなんて主張をされても時代錯誤と言われてもしょうがない
そんなもんに心血注いでたら上にいるものに引き離され後から追ってくるものに追いつかれる
632名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:08:35.33ID:OH4Td1vL >>631
なのに練習機今から作るとか言ってる欧州や中露はその話だとアホという事だな、輸入すれば良いのだから
後インドの場合は自国の産業育成などで進めてるのでな、戦闘機も開発している所だし
つまり練習機程度は作れる国は作るだけだろ、難易度低いなら尚更な
なのに練習機今から作るとか言ってる欧州や中露はその話だとアホという事だな、輸入すれば良いのだから
後インドの場合は自国の産業育成などで進めてるのでな、戦闘機も開発している所だし
つまり練習機程度は作れる国は作るだけだろ、難易度低いなら尚更な
633名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:21:27.18ID:uk02Odql >>632
作れるかどうかではなくメーカー自力で商売にできるかだね
このレベルに達しないと練習機開発は先進国では全く意味がない
国策で開発する必要性が全くない
三菱、川崎、スバルといったとこが自力で商売にできるならやればいい
だけど開発費を国から出してもらう前提なら全く開発する意味がない
作れるかどうかではなくメーカー自力で商売にできるかだね
このレベルに達しないと練習機開発は先進国では全く意味がない
国策で開発する必要性が全くない
三菱、川崎、スバルといったとこが自力で商売にできるならやればいい
だけど開発費を国から出してもらう前提なら全く開発する意味がない
634名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:26:02.30ID:OH4Td1vL635名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:27:15.25ID:EqfOXDSw636名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:28:34.99ID:Thj+C5q3 でも数出ないと価格が高いままだし
637名無し三等兵
2022/01/11(火) 14:29:09.39ID:4m0j9RoC638名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:12:00.08ID:VE5+uI4j 国がわざわざ開発する必要ないと判断してるから開発話が出ない
そのことに気がつこう
そのことに気がつこう
639名無し三等兵
2022/01/11(火) 18:18:14.63ID:OH4Td1vL 次期中期防策定を前に情報要求が出ているということは、単なる情報検討というよりむしろ次期中期防での新規研究事業の立ち上げと予算枠獲得を確実化するための準備で
それを受けた次期中期防では研究開発が見込まれていると考えられるだろ
それを受けた次期中期防では研究開発が見込まれていると考えられるだろ
640名無し三等兵
2022/01/12(水) 04:31:17.65ID:eSh5sWb9 https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/048.pdf
2013年と古い日本で行った調査資料だけどM-346の販売目標は600機
「販売目標=採算ライン」ではないが、目標に達成するのは絶望的状況といえる
現在の総受注数は目標の1/6程度がせいぜい
既に350機程度の受注が確定して更に多くの需要が期待できるT-7にコスパで勝るのは相当困難
2013年と古い日本で行った調査資料だけどM-346の販売目標は600機
「販売目標=採算ライン」ではないが、目標に達成するのは絶望的状況といえる
現在の総受注数は目標の1/6程度がせいぜい
既に350機程度の受注が確定して更に多くの需要が期待できるT-7にコスパで勝るのは相当困難
641名無し三等兵
2022/01/12(水) 06:14:56.91ID:DaByCcLL やっぱりスレの総意が実現するのか・・・
642名無し三等兵
2022/01/12(水) 07:20:55.06ID:mFIhsTFY >>640
それでIFTS(International Flight Training School)とやらを設置して外国からパイロット候補生を集めているようだな。
↓
なぜイタリアに? 空自戦闘機パイロット教育を伊機関へ委託 そこにある課題解決のカギ
https://trafficnews.jp/post/112887
これは竹の記事だけど、少し彼の考察が入っていて、なかなか興味深い。
ちょっと抜粋するが、3つ目の理由には日本で戦闘機の生産をする三菱などの思惑も入っているかもな。
↓
また、IFTSの運営は、イタリア空軍と民間企業であるレオナルドやCAEが協力して行っています。少子高齢化の進行で将来的に隊員の確保がより困難になると予想されていることから、航空自衛隊は現在、自前で運営している教育訓練の一部を民間に委託することも視野に入れているようですが、その参考例にもなるでしょう。
戦闘機パイロットの訓練は民間企業に丸投げすることはできませんが、IFTSのように、航空機やシミュレーターの維持補修などを民間企業へ委託し、航空自衛隊の人的負担を軽減することは可能だと筆者は思います。官民の協力による新たな教育体系を構築するにあたって、それを他国に先駆けて行っているIFTSには、学ぶべきところが大きいと判断したのではないでしょうか。これが、航空自衛隊が派遣を決めた3つ目の理由だと筆者は考えています。
それでIFTS(International Flight Training School)とやらを設置して外国からパイロット候補生を集めているようだな。
↓
なぜイタリアに? 空自戦闘機パイロット教育を伊機関へ委託 そこにある課題解決のカギ
https://trafficnews.jp/post/112887
これは竹の記事だけど、少し彼の考察が入っていて、なかなか興味深い。
ちょっと抜粋するが、3つ目の理由には日本で戦闘機の生産をする三菱などの思惑も入っているかもな。
↓
また、IFTSの運営は、イタリア空軍と民間企業であるレオナルドやCAEが協力して行っています。少子高齢化の進行で将来的に隊員の確保がより困難になると予想されていることから、航空自衛隊は現在、自前で運営している教育訓練の一部を民間に委託することも視野に入れているようですが、その参考例にもなるでしょう。
戦闘機パイロットの訓練は民間企業に丸投げすることはできませんが、IFTSのように、航空機やシミュレーターの維持補修などを民間企業へ委託し、航空自衛隊の人的負担を軽減することは可能だと筆者は思います。官民の協力による新たな教育体系を構築するにあたって、それを他国に先駆けて行っているIFTSには、学ぶべきところが大きいと判断したのではないでしょうか。これが、航空自衛隊が派遣を決めた3つ目の理由だと筆者は考えています。
643名無し三等兵
2022/01/12(水) 09:53:20.58ID:bcM1V/7k 確実に教育体系その物を調査する目的だよな
それ即ち日本の教育体系を根本から見直す事を意味する
この流れは変わらないね
それ即ち日本の教育体系を根本から見直す事を意味する
この流れは変わらないね
644名無し三等兵
2022/01/12(水) 14:46:09.13ID:V2AcZDCz645名無し三等兵
2022/01/12(水) 16:44:52.48ID:Ri3f2P+J 戦闘機パイロットを育成するのに
日本独自の装備なんて必要ないと何度もいっても理解できないT-4厨
日本独自の装備なんて必要ないと何度もいっても理解できないT-4厨
646名無し三等兵
2022/01/12(水) 17:49:05.24ID:eSh5sWb9 調査なんて昔から欧州機に対してもやってた
特にフランスなんて買う気もないのに資料だけ要求するとキレて
とうとう第4回F-Xではラファールの提案辞退をした
もっともフランス製戦闘機はF-4時代以降は性能で比較すれば米国機に勝てるわけなかったのだが・・・
本命以外は調査しないなんてことはない
米国とは昔から留学させてるのだから教育体系についての意見交換なんて普通にやってるだろ
特にF-35が導入された時点でパイロット教育に関しても非公式な調査や意見交換をしてると見るべき
もちろん候補機は3機種は立てると予想されるが米空軍正式採用機が最有力なのは揺るがない
特にフランスなんて買う気もないのに資料だけ要求するとキレて
とうとう第4回F-Xではラファールの提案辞退をした
もっともフランス製戦闘機はF-4時代以降は性能で比較すれば米国機に勝てるわけなかったのだが・・・
本命以外は調査しないなんてことはない
米国とは昔から留学させてるのだから教育体系についての意見交換なんて普通にやってるだろ
特にF-35が導入された時点でパイロット教育に関しても非公式な調査や意見交換をしてると見るべき
もちろん候補機は3機種は立てると予想されるが米空軍正式採用機が最有力なのは揺るがない
647名無し三等兵
2022/01/12(水) 20:44:57.33ID:/TmRZFpT648名無し三等兵
2022/01/12(水) 21:36:15.13ID:oTY5h/gg >>643
重要な点は、教育課程を見直していく中で、パイロット養成に必要な実飛行時間が削減される可能性があるということ。
空自が関心を示しているイタリアの例でも、シミュレーターを多用し、実際に飛んでいる時間は、10%程度なのだと聞いた。
もしパイロット養成のための飛行時間を大幅に短縮できるのであれば、T-7やT-4後継機の調達数も大幅に減らせるだろう。
つまり、イタリアと組んで、空自の教育課程の見直しが行われるとするなら、T-4後継機の調達はその後でしか決まらない。
あまりにも当たり前の話だ。
調達機数が決まらないのに、後継機の選定だ契約だ、という話になるわけがないからだ。
時期的は次々期防となり、国産機の入り込む余地も十分にある。
重要な点は、教育課程を見直していく中で、パイロット養成に必要な実飛行時間が削減される可能性があるということ。
空自が関心を示しているイタリアの例でも、シミュレーターを多用し、実際に飛んでいる時間は、10%程度なのだと聞いた。
もしパイロット養成のための飛行時間を大幅に短縮できるのであれば、T-7やT-4後継機の調達数も大幅に減らせるだろう。
つまり、イタリアと組んで、空自の教育課程の見直しが行われるとするなら、T-4後継機の調達はその後でしか決まらない。
あまりにも当たり前の話だ。
調達機数が決まらないのに、後継機の選定だ契約だ、という話になるわけがないからだ。
時期的は次々期防となり、国産機の入り込む余地も十分にある。
649名無し三等兵
2022/01/13(木) 00:31:52.25ID:gPKC4U4I そう思ってシュミレーター一本槍にしようとした諸外国はみんな挫折
練習機の大量導入トレンドは今なお変わっていない
そもそもF-35を隣で造っている横で訓練している米国 =T-7Aにまさるメリットもない
練習機の大量導入トレンドは今なお変わっていない
そもそもF-35を隣で造っている横で訓練している米国 =T-7Aにまさるメリットもない
650名無し三等兵
2022/01/13(木) 04:41:09.26ID:UVG1wuUe 2018年迄はT-4後継機の最有力候補はM-346だったのでは?
この年に米空軍でBTX-1が採用されT-7Aと呼称されるようになった
この時点で最有力候補はT-7Aになった
アメリカと敵対的姿勢でもとるつもりでもなければT-7の方が有利な点が多い
アメリカのT-XでT-50が勝者だったら問題だったけどT-7が勝った時点で障害が何も無くなった
この年に米空軍でBTX-1が採用されT-7Aと呼称されるようになった
この時点で最有力候補はT-7Aになった
アメリカと敵対的姿勢でもとるつもりでもなければT-7の方が有利な点が多い
アメリカのT-XでT-50が勝者だったら問題だったけどT-7が勝った時点で障害が何も無くなった
651名無し三等兵
2022/01/13(木) 05:10:33.07ID:Y6HGwxGe 最有力候補はもともとBT-Xだったよ
何故かT-50推しがかなり湧いてたけどね
何故かT-50推しがかなり湧いてたけどね
652名無し三等兵
2022/01/13(木) 05:15:03.29ID:v3fuOuW9 日本にしてもBTX-1の登場は朗報だった
なにせ次期戦闘機に注力できる環境が揃ったのだから
韓国原産の練習機がアメリカで採用されたら採用するのは政治的にハードルが高くなる
欧州機は運用面で使いにくい点がある
なにせ次期戦闘機に注力できる環境が揃ったのだから
韓国原産の練習機がアメリカで採用されたら採用するのは政治的にハードルが高くなる
欧州機は運用面で使いにくい点がある
653名無し三等兵
2022/01/13(木) 07:16:47.20ID:QrP8+/x1 F-35等の新型機や今までのパイロット教育の知見を踏まえて開発されたのがT-7
設計年次がM-346より新しいだけにT-7の方がより第五世代以降の戦闘機パイロット教育に適してるのは当たり前
エンジンも長年艦上機でも高い信頼性を発揮したF404だからエンジンの信頼性も抜群
しかも米空軍とも知見を共有できるという点も優位点だろう
国内開発案を立てなかった時点で決まったようなもんでしょ
設計年次がM-346より新しいだけにT-7の方がより第五世代以降の戦闘機パイロット教育に適してるのは当たり前
エンジンも長年艦上機でも高い信頼性を発揮したF404だからエンジンの信頼性も抜群
しかも米空軍とも知見を共有できるという点も優位点だろう
国内開発案を立てなかった時点で決まったようなもんでしょ
654名無し三等兵
2022/01/13(木) 11:07:43.56ID:Y6HGwxGe アメリカのT-X選考の時はBT-Xは維持費は安いが値段が高いから無いと言うT-4厨兼T-50推しの主張だったのが
蓋を開けてみればBT-Xが断トツで安くBT-Xが選ばれその主張が全て覆されたんだよね
蓋を開けてみればBT-Xが断トツで安くBT-Xが選ばれその主張が全て覆されたんだよね
655名無し三等兵
2022/01/13(木) 12:34:38.49ID:oCJHpWUo ボーイングT-7Aがチュニジアの練習機選定で最有力
L-59を代替できる低コストぶりや、FOPが何ら問題にならないという事が証明されてしまった
T-4厨の寄って立つ論拠がまた一つ崩壊
TUNISIA : Boeing swoops into military training jet battle
ttps://www.africaintelligence.com/north-africa_business/2022/01/12/boeing-swoops-into-military-training-jet-battle,109716084-art
L-59を代替できる低コストぶりや、FOPが何ら問題にならないという事が証明されてしまった
T-4厨の寄って立つ論拠がまた一つ崩壊
TUNISIA : Boeing swoops into military training jet battle
ttps://www.africaintelligence.com/north-africa_business/2022/01/12/boeing-swoops-into-military-training-jet-battle,109716084-art
656名無し三等兵
2022/01/13(木) 12:58:18.42ID:4XvdVvWt アメリカ空軍正式採用という巨大需要とブランド力を手に入れると
後はもうライバルは数の暴力でぶん殴られるだけになる
例えばT-4近代化改修再生産とT-7ライセンス生産とでコスパで勝負したら
ほぼT-7ライセンス生産が勝利すると思ってよい
エンジンも機体も生産終了した機体を引っ張りだした機体は量産交換がないのでコスト上のメリットがない
国内生産という条件を付けても負け濃厚
練習機開発話が出てこないのにはそれなりに理由がある
後はもうライバルは数の暴力でぶん殴られるだけになる
例えばT-4近代化改修再生産とT-7ライセンス生産とでコスパで勝負したら
ほぼT-7ライセンス生産が勝利すると思ってよい
エンジンも機体も生産終了した機体を引っ張りだした機体は量産交換がないのでコスト上のメリットがない
国内生産という条件を付けても負け濃厚
練習機開発話が出てこないのにはそれなりに理由がある
657名無し三等兵
2022/01/13(木) 13:06:00.50ID:4XvdVvWt 訂正 量産交換→量産効果
658名無し三等兵
2022/01/13(木) 13:37:15.59ID:j3vgqi4K >>654
「T-4厨兼T-50推し」という発言に現れている通り、全く関係ない別の主張をする者が兼ねている妄想するのはT-7A厨が精神病を発症させている証拠
「米空軍との初度契約ではT-Xとシミュレータの初号機を2023年サンアントニオ・ランドルフ統合訓練基地に納入することが求められている。431機の現有T-38は2023年から29年までの6年間で全機フェーズアウトするので、2024年のIOC資格取得は空軍の絶対条件である。
それを達成するためには、まずLRIPを2022年までに開始しなければならない。見切り発車で製造に移行するれば、一応納期は守れるが、納入後に追加経費のかかる改修作業が必要となり、運用にも支障をきたす。開始を遅らせれば、それらは避けられるが、納期を守れないというジレンマに陥る。
本事業は元々スケジュールがタイトなため、開発と量産準備を同時並行的に進めなければならず、ちょっとした躓きが納期遅延に直結する。スケジュールキープが本事業の最大の課題と言えよう。」
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
「T-4厨兼T-50推し」という発言に現れている通り、全く関係ない別の主張をする者が兼ねている妄想するのはT-7A厨が精神病を発症させている証拠
「米空軍との初度契約ではT-Xとシミュレータの初号機を2023年サンアントニオ・ランドルフ統合訓練基地に納入することが求められている。431機の現有T-38は2023年から29年までの6年間で全機フェーズアウトするので、2024年のIOC資格取得は空軍の絶対条件である。
それを達成するためには、まずLRIPを2022年までに開始しなければならない。見切り発車で製造に移行するれば、一応納期は守れるが、納入後に追加経費のかかる改修作業が必要となり、運用にも支障をきたす。開始を遅らせれば、それらは避けられるが、納期を守れないというジレンマに陥る。
本事業は元々スケジュールがタイトなため、開発と量産準備を同時並行的に進めなければならず、ちょっとした躓きが納期遅延に直結する。スケジュールキープが本事業の最大の課題と言えよう。」
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
659名無し三等兵
2022/01/13(木) 13:37:41.65ID:j3vgqi4K 「ボ社のT-X入札は軍事部門のビジネスモデルを大きく変えるきっかけを作ったと言われるが、旅客機エンジンメーカーはマーケットシェアを確保するため以前から原価を割った取引を行っている。それはアフターサービスで儲けることが主眼で、T-Xの戦略と軌を一にするものである。
こにT-Xの戦略は、既に空中給油・輸送機KC-46で実績がある。この競争でボ社はエアバス社と40億ドルの差をつけて落札したが、定額契約により2018年第2四半期までに約34億ドルもの超過経費を自社負担している。」(注:2020年現在では約46億ドルに拡大)
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
林元空将 軍事研究 2019年3月号
こにT-Xの戦略は、既に空中給油・輸送機KC-46で実績がある。この競争でボ社はエアバス社と40億ドルの差をつけて落札したが、定額契約により2018年第2四半期までに約34億ドルもの超過経費を自社負担している。」(注:2020年現在では約46億ドルに拡大)
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
林元空将 軍事研究 2019年3月号
660名無し三等兵
2022/01/13(木) 13:57:58.58ID:j3vgqi4K >>656
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
T-7A厨の主張に反して次期中期防衛力整備計画に向けてT-4後継機の選定予定が開始され、妄想が現実に否定されたという実績が既にあるのに懲りないT-7A厨
学習能力無さ過ぎ
練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/
>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
T-7A厨の主張に反して次期中期防衛力整備計画に向けてT-4後継機の選定予定が開始され、妄想が現実に否定されたという実績が既にあるのに懲りないT-7A厨
学習能力無さ過ぎ
661名無し三等兵
2022/01/13(木) 16:06:52.13ID:4XvdVvWt T-2/F-1の時のように日本初の超音速機を開発しないといけないといった強力な開発意義がないとなあ
ライセンス生産まで認められてるとなれば練習機を敢えて開発しようという話にはなりにくい
開発するものは次期戦闘機と関連無人機を筆頭にしこたまある
工場の生産品が欲しいならライセンス生産でもよいだろという話になる
練習機なんてドンガラの生産はいくらでもさせてもらえる
そりゃ練習機を敢えて開発しようという動きは出なくなる
ライセンス生産まで認められてるとなれば練習機を敢えて開発しようという話にはなりにくい
開発するものは次期戦闘機と関連無人機を筆頭にしこたまある
工場の生産品が欲しいならライセンス生産でもよいだろという話になる
練習機なんてドンガラの生産はいくらでもさせてもらえる
そりゃ練習機を敢えて開発しようという動きは出なくなる
663名無し三等兵
2022/01/13(木) 19:18:58.85ID:MJ2meerv そろそろT-4厨がF-3スレで練習機の話を持ち出すな
だいぶボコられてたようなので練習機の話を持ち出す頃
だいぶボコられてたようなので練習機の話を持ち出す頃
664名無し三等兵
2022/01/13(木) 19:43:04.68ID:uKH9ypXZ アメリカでT-50が採用されなかったのも練習機開発が見送られた原因かも
韓国の権利が入る機体を採用したら後で
どんな因縁つけられるかわからんからな
欧州機の採用や欧州企業との共同開発へ参加とかも本気で考える必要が出た
ボーイング機が採用されて安心して次期戦闘機開発に注力きめちゃたのだよ
韓国の権利が入る機体を採用したら後で
どんな因縁つけられるかわからんからな
欧州機の採用や欧州企業との共同開発へ参加とかも本気で考える必要が出た
ボーイング機が採用されて安心して次期戦闘機開発に注力きめちゃたのだよ
666名無し三等兵
2022/01/13(木) 20:31:29.25ID:+ipgfhLV >>664
T-50は米国で採用される可能性がまだ残っているよ。
https://grandfleet.info/us-related/lockheed-martin-challenges-u-s-air-force-tactical-training-aircraft-with-t-50a/
懐疑論者は、T-7Aが何かの問題を抱えていて、空軍がそれを隠していると言っている。
俺はそこまでは言わんが、未だ米国の主力練習機の位置を固めたわけでもないT-7Aに
日本がオールインするのはどうかと思うんだよ。
T-50は米国で採用される可能性がまだ残っているよ。
https://grandfleet.info/us-related/lockheed-martin-challenges-u-s-air-force-tactical-training-aircraft-with-t-50a/
懐疑論者は、T-7Aが何かの問題を抱えていて、空軍がそれを隠していると言っている。
俺はそこまでは言わんが、未だ米国の主力練習機の位置を固めたわけでもないT-7Aに
日本がオールインするのはどうかと思うんだよ。
667名無し三等兵
2022/01/13(木) 21:05:26.67ID:8bFjzxnC >>666
20数機の高等練習機導入のどこがオールインなんだ...?٩(๑oωo๑)۶
20数機の高等練習機導入のどこがオールインなんだ...?٩(๑oωo๑)۶
668名無し三等兵
2022/01/13(木) 23:52:49.31ID:bfIBidWV またもT-4厨はF-3スレでボコられ泣きながら敗走(笑)
669名無し三等兵
2022/01/14(金) 06:07:12.41ID:WR4QerlC https://news.yahoo.co.jp/articles/a1acb3534cffb1e1930b9604bfc76799e1b0cafc
韓国で老朽化したF-5Eが左右エンジンの火災警告灯が点灯して墜落しパイロットも殉職
T-38/F-5の老朽化が進んでる模様
双発エンジンで安全なはずが両エンジンが火災で墜落
韓国ではKF-21の導入が遅れて無理してF-5の使用延長してることが批判されてるとのこと
空自がT-4のエンジントラブルの後に急遽T-4後継機の検討始めたのは
こういう事態を未然に防ぎたいのだろつ
韓国で老朽化したF-5Eが左右エンジンの火災警告灯が点灯して墜落しパイロットも殉職
T-38/F-5の老朽化が進んでる模様
双発エンジンで安全なはずが両エンジンが火災で墜落
韓国ではKF-21の導入が遅れて無理してF-5の使用延長してることが批判されてるとのこと
空自がT-4のエンジントラブルの後に急遽T-4後継機の検討始めたのは
こういう事態を未然に防ぎたいのだろつ
671名無し三等兵
2022/01/14(金) 07:16:55.03ID:hy+uhLsT NGが航空機用の構造部品までまだ作ってるF-5を落とすとか民間軍事会社以下やろ
米軍やTacAirが買ったスイスやヨルダンの用廃機に信頼性で負ける作戦機とか草しか生えん
米軍やTacAirが買ったスイスやヨルダンの用廃機に信頼性で負ける作戦機とか草しか生えん
672名無し三等兵
2022/01/14(金) 08:51:33.99ID:D7pvzzDK 台湾もかなり経年劣化の故障が頻発したからT-5を開発したそうだ
エアバスのAFJTのキックオフカストマーは老朽化したスペイン空軍のF-5の代替
F-5やMig-21といった機体の代替はいずれ必要になる
エアバスのAFJTのキックオフカストマーは老朽化したスペイン空軍のF-5の代替
F-5やMig-21といった機体の代替はいずれ必要になる
673名無し三等兵
2022/01/15(土) 03:38:09.32ID:9vZGyo/h おそらくT-6&T-7が採用される
674名無し三等兵
2022/01/15(土) 04:38:45.84ID:8+d6bT1i T-6はもう時代遅れ
完全上位互換のPC-21が出て来てる以上PC-21が最有力候補
完全上位互換のPC-21が出て来てる以上PC-21が最有力候補
675名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:20:05.76ID:7ibLluR9 あんたも好きねぇ
676名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:20:08.84ID:2O4/b2bl T-6とPC-21を単純比較してPC-21が上って言っちゃう奴は本質が見えてないんだよな
今後、パイロット適性を診るのはシムでだいたいおkとかT-4の訓練項目も担当させるとか新たな訓練体系の構築無し高価なPC-21とか無駄なだけ
まあ日本の場合だとT-6でさえ今後の適性どうすんの?って話だが
今後、パイロット適性を診るのはシムでだいたいおkとかT-4の訓練項目も担当させるとか新たな訓練体系の構築無し高価なPC-21とか無駄なだけ
まあ日本の場合だとT-6でさえ今後の適性どうすんの?って話だが
677名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:49:06.63ID:8+d6bT1i 本質も何練習機はどんどん改良されて行くってだけだろ?
同じ会社の同じグレードの機体で型が数十年古い機体よりも新しい機体の方が良いよねって話でしかない
大体高価とか言うけど比べる媒体は昔の古いデータを持って来て安いとか言ってるだけで
今同じ様に買うとしたら値段は対して変わらんぞ
同じ会社の同じグレードの機体で型が数十年古い機体よりも新しい機体の方が良いよねって話でしかない
大体高価とか言うけど比べる媒体は昔の古いデータを持って来て安いとか言ってるだけで
今同じ様に買うとしたら値段は対して変わらんぞ
678名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:53:38.69ID:8+d6bT1i あと下の練習機ほど上の戦闘機や練習機と比べて全てが安くなる
だから下の方の機体で上の方の訓練が出来るならそれだけコスパが良いと言う事
F-35の訓練の代わりに高等練習機を当てれないかと言うのと同じ理屈
だから下の方の機体で上の方の訓練が出来るならそれだけコスパが良いと言う事
F-35の訓練の代わりに高等練習機を当てれないかと言うのと同じ理屈
679名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:54:41.98ID:8+d6bT1i 下が上の訓練領域を喰う分には推奨されるべきもの
680名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:55:42.36ID:PHJSed0k もっと低出力の機体の方が安い
681名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:58:20.56ID:8+d6bT1i 上を喰えるならそれらは無視出来るレベルの誤差だぞ
682名無し三等兵
2022/01/15(土) 18:11:10.64ID:8+d6bT1i まあF-16なら昔は20億しなかった安い安いと言いつつじゃ今買うと100億以上するのと同じ原理だよな
なら最新式のF-35で良いや
なら最新式のF-35で良いや
683名無し三等兵
2022/01/15(土) 18:11:40.97ID:8+d6bT1i って感じになる
これはT-6とPC-21の構図と全く同じだね
これはT-6とPC-21の構図と全く同じだね
684名無し三等兵
2022/01/15(土) 19:08:48.68ID:JSLlYDrU どんなに高くてもなるべく高性能の機体を買って、それに合わせて装備や軍の作戦、部隊を変更するのが今の世界の軍隊のトレンドだろう
専守防衛とか言ってガラパゴスなクソ高い戦闘機を自民党政治家が一部の企業の為に採用してたせいで中ロ南北朝鮮と10年じゃ埋められない大きな戦力差が生まれてしまった
専守防衛とか言ってガラパゴスなクソ高い戦闘機を自民党政治家が一部の企業の為に採用してたせいで中ロ南北朝鮮と10年じゃ埋められない大きな戦力差が生まれてしまった
685名無し三等兵
2022/01/15(土) 19:23:32.43ID:n1PjeTJ1 異世界からきたのか?
686名無し三等兵
2022/01/15(土) 19:47:14.47ID:x/LAn9LX 今回のT-Xには今までのT-Xとは全く違う要素がある
1つは技術開発目的というものが課されていない
もう1つは第五世代以降の戦闘機パイロット養成に適した教育体系での役割が求められる
だからPC-21が優秀な練習機でも単体では意味がない
教育体系内でどういう役割を持たせるかというのを提案できないと採用されない
もしPC-21を売り込むなら予めボーイングやレオナルドと組んでおく必要があるだろう
更にサポートすることになる国内メーカーとも提携しておく必要がある
1つは技術開発目的というものが課されていない
もう1つは第五世代以降の戦闘機パイロット養成に適した教育体系での役割が求められる
だからPC-21が優秀な練習機でも単体では意味がない
教育体系内でどういう役割を持たせるかというのを提案できないと採用されない
もしPC-21を売り込むなら予めボーイングやレオナルドと組んでおく必要があるだろう
更にサポートすることになる国内メーカーとも提携しておく必要がある
687名無し三等兵
2022/01/15(土) 20:47:25.18ID:fNtNEItU ホントPC-21の何に憧れているんだろw
あと、キヨが極まっているだけで、多少なりともタケがまともと思っている人間が居るのも拙いとおもうぞ。
キヨだって海外物の兵器開発で余計な感情が入っていない部分はまともだし、タケは逆に感情入れてくることがたまにある。
あと、キヨが極まっているだけで、多少なりともタケがまともと思っている人間が居るのも拙いとおもうぞ。
キヨだって海外物の兵器開発で余計な感情が入っていない部分はまともだし、タケは逆に感情入れてくることがたまにある。
688名無し三等兵
2022/01/15(土) 21:07:49.25ID:8+d6bT1i ただ単に最新型がPC-21なだけだわ
それなのに何故か同じ会社の数十年前の旧式の機体と比べてくるから反論してるだけ
比べるなら同じ会社の同じファミリーを出さないで他のメーカーの機体を持ってくるべきだろう?
それなのに何故か同じ会社の数十年前の旧式の機体と比べてくるから反論してるだけ
比べるなら同じ会社の同じファミリーを出さないで他のメーカーの機体を持ってくるべきだろう?
689名無し三等兵
2022/01/16(日) 01:06:29.40ID:sAvXnJJW 初等に使うのに機能盛沢山が要るのか、と。T-7後継でいろんな機体のシミュレーション機能とか要るかい、と。
PC-7を導入なら全然問題無いよ、PC-9,21と互換性のある部品が大量に使われているし。
PC-7を導入なら全然問題無いよ、PC-9,21と互換性のある部品が大量に使われているし。
690名無し三等兵
2022/01/16(日) 03:25:55.08ID:FcCy72AU 正直空自の運用ならT-7でいいだろうで普通に終わるな
推力強化が必要なら書けているリミッター外すだけで良いんだし
推力強化が必要なら書けているリミッター外すだけで良いんだし
691名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:15:14.21ID:vYgqH8pe 中等練習機にT-4クラスの機体は必要ないという問題がある
ターボプロップ練習機に全てではなくとも中等練習機の担当領域をやらせる必要がある
これにT-5/T-7系統で担えるかだ
ターボプロップ練習機に全てではなくとも中等練習機の担当領域をやらせる必要がある
これにT-5/T-7系統で担えるかだ
692名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:24:18.77ID:NHjoH+vv PC-7とPC-9もエアフレームほぼ共通だからね
エンジンだけ強化したら出来るよ
エンジンだけ強化したら出来るよ
693名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:33:35.64ID:FwVt5bVl 最新式の機体が有るのに何で50年以上も前に作られた機体をわざわざ使おうとするのか
車の免許取るのに何を使っても同じだろとか言って50年以上前の車を使って免許取る人なの?
それとも50年前が昔の様に思い出せて最新式と勘違いしちゃったおじいちゃん?
あなたのおじいちゃんの世代にはF-15、16が飛んでる時代に零戦こそが最強と本気で思ってる人達がいただろうけど
同じ人種になっちゃってるよ
車の免許取るのに何を使っても同じだろとか言って50年以上前の車を使って免許取る人なの?
それとも50年前が昔の様に思い出せて最新式と勘違いしちゃったおじいちゃん?
あなたのおじいちゃんの世代にはF-15、16が飛んでる時代に零戦こそが最強と本気で思ってる人達がいただろうけど
同じ人種になっちゃってるよ
694名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:35:44.23ID:NHjoH+vv C-130J「そうだね」
695名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:43:49.94ID:vYgqH8pe 民間委託と教育体系変更が絡むから
T-7後継機は前任機と役割が異なる可能性はある
T-7後継機は前任機と役割が異なる可能性はある
696名無し三等兵
2022/01/16(日) 05:49:16.56ID:NHjoH+vv 役割がそのままの可能性もあるね
697名無し三等兵
2022/01/16(日) 06:45:22.67ID:CAgwfRLh http://www.jaaga.jp/jhoubeihoukoku2018.html
これ読むと教育体系変更の必要性を感じてるのは確かでしょ
そして現実に教育体系変更やT-7&T-4後継機の同時検討をやりだした
次期戦闘機の量産機が出る頃にはF-35に新人パイロットが配属される時代が来る
T-4の老朽化もあり2020年代末くらいにはT-7とT-4後継機導入と教育体系の変更は避けられない
これ読むと教育体系変更の必要性を感じてるのは確かでしょ
そして現実に教育体系変更やT-7&T-4後継機の同時検討をやりだした
次期戦闘機の量産機が出る頃にはF-35に新人パイロットが配属される時代が来る
T-4の老朽化もあり2020年代末くらいにはT-7とT-4後継機導入と教育体系の変更は避けられない
698名無し三等兵
2022/01/16(日) 08:15:20.36ID:87KPd0fA どっちにしろスレの総意が実現していく方向ですね(^_-)-☆
700名無し三等兵
2022/01/16(日) 11:26:46.54ID:AvkoquO0 >>699
富士T-7のエンジンは減格して使っているっつうから、それのことじゃない?
まぁ元々がT-34だからそりゃそーかとは思うけど。
もっとも今更T-34系列じゃあるまいに、どうするんだろうねぇ…
今回のドバイエアショーにピラタスがPC-7MKXという機体を発表したが、空自だったらこちらの方を欲しがりそうな機体だなとは思った。
初錬でつかうならこういう飛行機の方がよさそう。
富士T-7のエンジンは減格して使っているっつうから、それのことじゃない?
まぁ元々がT-34だからそりゃそーかとは思うけど。
もっとも今更T-34系列じゃあるまいに、どうするんだろうねぇ…
今回のドバイエアショーにピラタスがPC-7MKXという機体を発表したが、空自だったらこちらの方を欲しがりそうな機体だなとは思った。
初錬でつかうならこういう飛行機の方がよさそう。
701名無し三等兵
2022/01/16(日) 13:33:36.41ID:NHjoH+vv >もっとも今更T-34系列じゃあるまいに
PC-7も原型機P-3が登場してから70年近く経ってるから似た様なもんよ
あちこち改造して最新型にしてるからOKという理屈なら、T-34→諸々→T-7も同じ
PC-7も原型機P-3が登場してから70年近く経ってるから似た様なもんよ
あちこち改造して最新型にしてるからOKという理屈なら、T-34→諸々→T-7も同じ
702名無し三等兵
2022/01/16(日) 14:31:25.47ID:EcULqOZx そろそろ中等練習機にT-4を使っているという状況は異常だと気が付いた方がいい
あのクラスの機体は本来は高等練習機に属する機体スペック
日本初の国産ターボファンエンジンは開発・生産して運用するという目的が無ければオーバースペック過ぎて採用できない
T-4後継機に同クラス以上の機体を求めるなら確実に高等練習機としての役割が充てられる
そうなるとT-7後継機にはT-4がやってた役割の多くを担わせないといけなくなる
その場合はT-7で出来るのかというのが問題になる
戦闘機の複座型を練習機代わりに使う教育体系を維持するのは困難なので後継機は前任機と役割が変わる可能性が高い
あのクラスの機体は本来は高等練習機に属する機体スペック
日本初の国産ターボファンエンジンは開発・生産して運用するという目的が無ければオーバースペック過ぎて採用できない
T-4後継機に同クラス以上の機体を求めるなら確実に高等練習機としての役割が充てられる
そうなるとT-7後継機にはT-4がやってた役割の多くを担わせないといけなくなる
その場合はT-7で出来るのかというのが問題になる
戦闘機の複座型を練習機代わりに使う教育体系を維持するのは困難なので後継機は前任機と役割が変わる可能性が高い
703名無し三等兵
2022/01/16(日) 14:35:14.83ID:NHjoH+vv T-7で出来ない部分からT-4使うだけだね
704名無し三等兵
2022/01/16(日) 15:31:32.30ID:CAgwfRLh そのT-4も更新されちゃう
同じ文書の中でT-7とT-4の後継機に関する情報要求出してるから
両機が更新開始する時期が同時期なのは確定でしょう
何故かというと5年以上更新時期が異なると
導入開始が違う中期防期間になるから
理由は不明だけど元々2023年末迄に後継機検討をする予定だったT-7の予定にT-4を合わせた形
T-7の寿命と同じくらいとすると後継機導入は2020年代終盤ということになる
T-4後継機もだいたい同時期導入になる
両機の更新時期を合わせたのは教育体系を大きく変える為に
両後継機をバラバラに検討すると整合性がなくなる危険性がある
同じ文書の中でT-7とT-4の後継機に関する情報要求出してるから
両機が更新開始する時期が同時期なのは確定でしょう
何故かというと5年以上更新時期が異なると
導入開始が違う中期防期間になるから
理由は不明だけど元々2023年末迄に後継機検討をする予定だったT-7の予定にT-4を合わせた形
T-7の寿命と同じくらいとすると後継機導入は2020年代終盤ということになる
T-4後継機もだいたい同時期導入になる
両機の更新時期を合わせたのは教育体系を大きく変える為に
両後継機をバラバラに検討すると整合性がなくなる危険性がある
705名無し三等兵
2022/01/16(日) 15:41:48.20ID:+9P3bdRt 今は再調達してるがT-5後継機もいずれ必要になる
T-7後継機ではプラットフォームを変更するかもしれんぞ
変更したプラットフォームでT-5後継機も出来る可能性もある
特にT-4担当領域の一部でも担えれば調達数は増えて国内生産するメリットが出る
更に派生型としてT-5後継機に改修すると更に生産数が増える
先が見えてるT-34系統を無理して使うより新しいプラットフォームで生産数確保した方がいい
T-7後継機ではプラットフォームを変更するかもしれんぞ
変更したプラットフォームでT-5後継機も出来る可能性もある
特にT-4担当領域の一部でも担えれば調達数は増えて国内生産するメリットが出る
更に派生型としてT-5後継機に改修すると更に生産数が増える
先が見えてるT-34系統を無理して使うより新しいプラットフォームで生産数確保した方がいい
706名無し三等兵
2022/01/16(日) 15:41:56.71ID:FwVt5bVl 高価なF-35やF-3を訓練にあまり使いたくないよ〜って声から高等練習機が求められ
高価な高等練習機をあまり使いたくないよ〜って声からターボプロップ機のハイパワー化求められてる
まあ低出力のターボプロップ機は今後どんどん減っていくのが世界のトレンドだし日本もそれに倣うだけでしょ
高価な高等練習機をあまり使いたくないよ〜って声からターボプロップ機のハイパワー化求められてる
まあ低出力のターボプロップ機は今後どんどん減っていくのが世界のトレンドだし日本もそれに倣うだけでしょ
708名無し三等兵
2022/01/16(日) 15:47:16.42ID:FwVt5bVl >>707
やっぱりPC-21で全て解決だね
やっぱりPC-21で全て解決だね
709名無し三等兵
2022/01/16(日) 16:33:07.27ID:ZqfTlJ0E 初等練習機としての高出力って
T-7やG120TP程度のことなんじゃ
T-7やG120TP程度のことなんじゃ
710名無し三等兵
2022/01/16(日) 16:39:49.79ID:FwVt5bVl 初等何てシミュでも十分だし数千万円程度のプロペラ機でも十分
そんなに数億もする機体は勿体無い
それたった1機でシーラスSR20とかの初等練習機を必要な機数分全て揃えれそうなほど無駄な物
そんなに数億もする機体は勿体無い
それたった1機でシーラスSR20とかの初等練習機を必要な機数分全て揃えれそうなほど無駄な物
711名無し三等兵
2022/01/16(日) 16:59:55.79ID:sAvXnJJW 自動車運転免許すら持っていない方は永遠のROMをお勧めします \(^o^)/
実際問題極初等と初等を分けるなら米軍よろしくSR20もアリだけどさ。
実際問題極初等と初等を分けるなら米軍よろしくSR20もアリだけどさ。
712名無し三等兵
2022/01/16(日) 17:06:31.12ID:AvkoquO0 >>711
シーラスSR20はサイドバイサイドだから、海自T-5後継ならありかもねぇ…
あの飛行機に関して言えば『パラシュートで安全に不時着』という誰かが思いつきそうで誰もやらなかった安全装備が付いている。
自衛隊的にはこういう飛行機ってどう見られるのかな?というのは興味ある。
シーラスSR20はサイドバイサイドだから、海自T-5後継ならありかもねぇ…
あの飛行機に関して言えば『パラシュートで安全に不時着』という誰かが思いつきそうで誰もやらなかった安全装備が付いている。
自衛隊的にはこういう飛行機ってどう見られるのかな?というのは興味ある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、日本の今の野球は「全く誰が活躍しているか分からない」「映像見ないようにしている」 [冬月記者★]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )なに!?クソク遺跡で世紀の大発見があっただと!?
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 風呂気持ちい
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- 家族が具合悪くなるとムカツク
- ✋🏿( ・᷄ὢ・᷅ )用便願います
